-
1. 匿名 2022/03/23(水) 16:18:33
主は現在大学一年生文系です。
主は高校時代を含め、今まで一度もバイトをした事がありません。理由は高校時代はアルバイト禁止だった為、大学では学業に専念したいからです。実際バイトをしていないおかげで、中堅大学ではありますが全額特待生で通えています。
しかし最近バイトをしている友達が大人っぽく見えたり、遊ぶお金が沢山あるのをみて、自分もバイトをしようかな…と悩んでいます。皆さんは大学生はバイトをした方がよいと思いますか?+66
-40
-
2. 匿名 2022/03/23(水) 16:19:14
大学生の時に風俗嬢やってたけどやらなきゃよかったと思ってる+38
-49
-
3. 匿名 2022/03/23(水) 16:19:22
パパ活オススメ👨+8
-65
-
4. 匿名 2022/03/23(水) 16:19:34
>>1
したほうがいい+335
-22
-
5. 匿名 2022/03/23(水) 16:19:34
夏休みなんてバイド三昧でお小遣いめっちゃ持ってたw
ついでに友達も彼氏もできたよ。+147
-12
-
6. 匿名 2022/03/23(水) 16:19:53
接客業やると色々身につくからオススメ+331
-9
-
7. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:07
いい経験だとは思う+324
-5
-
8. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:09
大学生なのだから勉強第一だと思うけど、夏休みの時に単発バイトはどう?+290
-3
-
9. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:10
10年以上前に田舎のマックでバイトしたら金髪ギャルが働いてたよ
案の定、クレームが来てた
店長は黙認してるって+3
-29
-
10. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:11
社会経験としては必要だと思う
社会人になって自分で稼げるようになったら絶対バイトなんてやらないだろうし+202
-14
-
11. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:17
私は早くバイトしたくて仕方なかったな〜
+29
-6
-
12. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:19
必要ないならしなくていいと思う+110
-18
-
13. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:22
バイトで社会勉強するのも大学生活で大切なんじゃないかなぁ。+184
-16
-
14. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:25
大学卒業したら嫌と言うほど働くことになるから、今は勉強に専念してもいいと思う。+152
-30
-
15. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:34
社会経験としてやっておいた方がいいと今は思う。柔軟性が違う。
私もバイト禁止の環境を素直に過ごしていたことを後悔。+151
-11
-
16. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:38
バイトは社会勉強になる
パパ活はするなよ+163
-7
-
17. 匿名 2022/03/23(水) 16:20:59
>>3
勧められなくても大体の子はやってる+11
-22
-
18. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:05
バイトはバイトで人間関係も広がり、社会も学べるからいいと思う。
勉強の負担にならない程度にやってみては?+187
-5
-
19. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:14
>>1
バイトをしていないおかげで全額特待生なの?
バイトしちゃいけないという条件なの?+14
-11
-
20. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:22
就活の費用は大丈夫?
私はそんなにかからなかったけど、知人は遠くまで受けに行ってたから、旅費も宿泊費もそれなりにかかったみたい+22
-3
-
21. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:25
しなくて良いと思うよ
大学生でもアルバイトばっかして単位落として留年して就職もなくニートとかいっぱいいるし
別にしても良いと思うけど
あくまで勉強第一だよ学生は
それに卒業したら、毎日働くんでしょ
いまのうちに堕落しとけって+85
-31
-
22. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:28
お金がなかったらするしかなくない??
お金あれば、どっちでもいい+7
-1
-
23. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:35
自分の子どもには、バイトした方がいいよって言うと思う+36
-7
-
24. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:44
>>9
どういう事?
ギャルが何かしたの?+11
-0
-
25. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:49
当時の彼氏がバイトしてなかった。(親が、学業に専念しなさいという理由でお小遣い渡してたらしい)
早朝バイトしながら時間をやりくりしていた私から見たら、すごくぬるま湯だなと感じる場面がまぁまぁあった。
もちろんバイトだけが全てじゃないけど。+8
-16
-
26. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:50
>>1
全額特待生すごいじゃん!
勉強に専念したほうがいいよ!見栄なんて張る必要ないし周りに合わせて無理する必要なんてない
卒業したら嫌でも働かないといけなくなってくるんだから+135
-9
-
27. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:56
金のためでもよし
目指したい仕事の経験値としてもよし
単なる興味本位でもよし
むしろバイトしていないのは少し甘えてると思う
+9
-14
-
28. 匿名 2022/03/23(水) 16:22:25
待ちきれなくて高校卒業の春休みからやり出したよ。
スパゲティの五右衛門で950円スタートだった。+9
-0
-
29. 匿名 2022/03/23(水) 16:22:27
学業に重きをおくのは当たり前としてバイトはすると本当に今後にプラスになると思う。これなしで社会にでるものありだけどさ。決してバイト=学業の邪魔ではない+92
-2
-
30. 匿名 2022/03/23(水) 16:22:32
>>1
学費や生活費に困っていないのであれば学業に専念すべき。+68
-7
-
31. 匿名 2022/03/23(水) 16:22:40
>>9
ギャルはアルバイトするなとでも…?!+9
-1
-
32. 匿名 2022/03/23(水) 16:22:45
>>2
同じく
春から大学で上京する子とか見てたら絶対おすすめしない
ちょっと夜の世界を見てみたいならガールズバーとかその辺までにしとけ+39
-1
-
33. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:11
>>1
大学生って春休み長いじゃん?
だから普段はしなくて、春休みにリゾートバイトとかでガッツリ稼げばいいんじゃない?
今はコロナでそれも難しいのかな?
+71
-3
-
34. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:21
学生や学校じゃ学べない社会性が身につくからね。
就職活動はじめたら、バイトしてた同級生との差を思い知ると思う。
特に女の子は社交性は雲泥の差。
サクッと採用掴む子は、メイクが上手でおじさんの相手もホステス並み。
+12
-9
-
35. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:21
>>24
飲食店なのに金髪はいかがなものか?店長は黙認してるようすだけどそれもどうなの?って内容だった
+3
-2
-
36. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:22
欧米は大学生バイトしないからね
勉強する
その代わり学校出たら一生懸命働く
基本、バイトしない方がいい基本ね+22
-7
-
37. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:27
>>1
親が金持ちでもないのにハイブランドたくさん持ってたりする子は風俗嬢かパパ活してキラキラ女子を演出してるだけだから気にすんな!+4
-11
-
38. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:51
したほうが楽しいと思うんだけど、コロナもあるから悩むね😵+7
-0
-
39. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:11
FPとか簿記とか宅建とかの勉強をする方が有益+26
-0
-
40. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:21
スポーツジムは色々勉強になったよ+2
-0
-
41. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:28
土日だけとかどうですか?
スーパーとかドラストよく募集してますよ。
+17
-0
-
42. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:35
>>1
アルバイトで学べることは多いと思うよ!
勉強がおろそかになるのは困るかもしれないけど時間があるならば少ない時間からでも始めてみては?+57
-1
-
43. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:36
電話応対する機会があるバイトは就職したときにやっといてよかったな、って思った。+18
-1
-
44. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:48
したほうが良い
遅いくらい+3
-9
-
45. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:52
女性で文系なんてまず就職できないんだから、もっと危機感抱いてバイト探すべきでは?
文系で就職決まる人って、学生時代からインターンやバイトで企業に入り込んでそのまま採用されるパターンが多いよ。+5
-23
-
46. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:56
>>27
講義と実習で忙しかったからやらなかったけど甘えてるのか…+6
-1
-
47. 匿名 2022/03/23(水) 16:24:59
お金いるなら、ウーバーイーツの宅配員やってみれば
空き時間でできるらしいし
自転車で+2
-4
-
48. 匿名 2022/03/23(水) 16:25:03
学業優先で、時間の余裕があればしてもいいと思う。
+17
-0
-
49. 匿名 2022/03/23(水) 16:25:15
将来働きたい業種でアルバイトすると就活で役に立つ
バイト先でスカウトされて社員になった子、結構いる
もしくは、学生時代じゃないと絶対できないバイトしてみるとか
お金も稼げるし友達もできるし、勉強に余裕があるならやってみるといいよ+16
-1
-
50. 匿名 2022/03/23(水) 16:25:22
>>1
若いうちにAVデビューしないと年取ってからじゃ哀れだよ+1
-22
-
51. 匿名 2022/03/23(水) 16:25:23
やるなら苦しくても接客が良いよ 特に居酒屋とかで怒られ慣れとくのがオススメ 居酒屋の脳筋低学歴アホ上司に理不尽に怒られまくる事で忍耐力と自分の後輩に対する優しさが身につく+7
-4
-
52. 匿名 2022/03/23(水) 16:25:26
>>1
それは、自分で決めた方がいいと思う。したいならすればいいよ。+4
-1
-
53. 匿名 2022/03/23(水) 16:25:33
>>36
ドラマだと、ベビーシッターとかプール洗いのバイトよく出てくるけどなぁ+18
-1
-
54. 匿名 2022/03/23(水) 16:25:34
>>45
んなわけない
普通に就職あるよ+18
-1
-
55. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:16
いい経験にはなると思うけどそれで学業が疎かになったりするようならやらないほうがいい。+13
-0
-
56. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:24
一個ぐらいやっておいても損はないと思う。
忙しいなら長期休み中の短期バイトでもいいし。+6
-1
-
57. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:24
>>33
春休みにリゾートバイト?+3
-0
-
58. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:27
>>1
お金とかでなく、社会経験としておすすめします。会社で新入社員の子入ってきた時に、やっぱりバイト経験ある子は臨機応変に対応できたり人への接し方や、動き方が良いなと思う事が多いです。まあ働いていく中で身につければ全然問題ないんだけど、ちょっとでも経験あるとプラスにはなると思います。+59
-6
-
59. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:29
した方が良いね~。
金、もらえるよ?
自分で稼いだ金。
金だぜ?!(ФωФ)+1
-1
-
60. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:29
春休み長くて暇じゃない?
同じく1年のうちの息子もさすがに暇持て余して飲食バイト始めた+10
-0
-
61. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:49
>>1
どんな事を学んでるのかな??
私は大学の教授の所に来た案件のバイトをしてましたよ。
学業と直結してるし、その後就職する時のイメージもできてオススメです。+10
-0
-
62. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:56
理系でずっと実験があって、とかならバイトで学業に支障が出ることもありそうだけど、文系ってわりと暇じゃない?
バイトして旅行したり、服買ったりするのも楽しいけどな+8
-5
-
63. 匿名 2022/03/23(水) 16:26:57
学業第一で、余裕があれば週一くらいですればいいじゃん
バイトで単位落として就職死ぬ人多いから
+7
-0
-
64. 匿名 2022/03/23(水) 16:27:08
>>45
オバハン時代止まってて草+18
-2
-
65. 匿名 2022/03/23(水) 16:27:25
>>50
AV何本持ってんのさガル男+2
-0
-
66. 匿名 2022/03/23(水) 16:27:36
高校がバイト可だったから、モスバーガーでバイトして、大学から近かったからそのまま続けました。
バイト仲間殆ど大学生だったから、みんなでご飯食べに行ったり仲良くなり楽しかったな〜。
初彼もバイト先の2つ上の大学生だったし、出会いの場でもあったからやって良かった、私は。+8
-1
-
67. 匿名 2022/03/23(水) 16:27:38
>>1
動機やきっかけに疑問を感じなくもないけど
やってみたいならやればいいじゃない
成績落とさないように気をつけてね+6
-0
-
68. 匿名 2022/03/23(水) 16:27:47
>>10
やる必要ないじゃん+9
-3
-
69. 匿名 2022/03/23(水) 16:27:48
長年飲食店パートだけど、すごい忙しくてきついから辞めてく子もいるけど、根性ある子はどんどん仕事覚えていってパートのおばあちゃんともコミュニケーションとるのうまいし、そういう子はみんな良いところに就職してく。就職に役立つと思う。面接官の印象も良いんじゃないかな。+6
-9
-
70. 匿名 2022/03/23(水) 16:27:53
>>1
半分以上はしてたよ。
自宅通いの人や明らかにお金持ちの家の人はしてなかった。
他大の人たちとも交流できて楽しかったよ。+10
-1
-
71. 匿名 2022/03/23(水) 16:28:39
>>50
優秀な女子学生に何を言ってんのさ+9
-0
-
72. 匿名 2022/03/23(水) 16:28:44
バイトで大学では出会う事がない次元の低い人達と関わるかもしれないよ+5
-1
-
73. 匿名 2022/03/23(水) 16:28:52
YouTuberやればいいじゃん
女子大生、花子のモーニーングルーティーンとか
知らんけど
当たれば月に100万円くらいいくし+2
-8
-
74. 匿名 2022/03/23(水) 16:28:54
>>62
外国語学部は忙しい+5
-1
-
75. 匿名 2022/03/23(水) 16:29:13
>>2友達も言ってた後悔してるって
偏見はなかったけど稼いでるなーって話してたんだけど、アラサーになって結婚意識してそう思ったみたい
何でかは深く聞いてないけど
+20
-1
-
76. 匿名 2022/03/23(水) 16:29:27
勉強することで全額特待生でいる方が収支的にはプラスだと思うが。アルバイトでなくても無理のない範囲でボランティアや単発バイトでもいいと思う。+11
-0
-
77. 匿名 2022/03/23(水) 16:29:37
>>69
関係ないでしょ
欧米ではしないし+7
-1
-
78. 匿名 2022/03/23(水) 16:30:00
文系でなにを学んでるかわからないけど。理系就職じゃなく文系就職ならば、特に学業優先だとしても社会勉強のためにもバイトも一度はしてみたらどうかな?+5
-2
-
79. 匿名 2022/03/23(水) 16:30:24
した方がいい。何かの役にたつ日がくるかもしれない。+4
-1
-
80. 匿名 2022/03/23(水) 16:30:30
社会勉強になるからしといて損は無い
飲食はいいと思うよ掃除、電話対応、対人スキル色々学べる
+5
-1
-
81. 匿名 2022/03/23(水) 16:30:33
私はほとんどしなかったけど、今思えばもっとちゃんとバイトしておけば良かったな〜と思う
就活の時はバイト経験聞かれるし+8
-0
-
82. 匿名 2022/03/23(水) 16:30:42
>>1
遊ぶお金など、どのくらいか分からないし、お小遣いも貰ってるかは分からないけど、交友関係が広がり、お金のかかり方も高校とは違うし、足りないなら学業とバランス取ってバイトも検討しても良いかもですね。
頭の良さを生かして家庭教師とか良いかもですよ。+3
-0
-
83. 匿名 2022/03/23(水) 16:30:43
今後のライフステージの変化で、就職してもパートになるとかいろいろある可能性もあるけど
新卒からずーっと同じ会社に勤めた場合、1つの業種、業界しか知らないままだよね
バイト程度でも、いろんな会社やお店の内側から見てみるのも社会勉強かなって+4
-1
-
84. 匿名 2022/03/23(水) 16:30:54
私は親の仕事手伝ってる。
(両親が会社経営。事務の手伝い)+1
-3
-
85. 匿名 2022/03/23(水) 16:31:38
絶対にやっておいた方がいい
もう共依存親子のマウントが酷くて辟易してたけど
就職した途端、すっごい剣幕で怒鳴られたって
寝込んでたよ
社会性を身につけるって意味で
少しはやっておいた方がいい+3
-4
-
86. 匿名 2022/03/23(水) 16:31:39
主さんは勉強の時間が取れなくなることを心配してるのかな?極端な例ですが私の大学のときの友達の話を書きますね。
友人A とある全国チェーンの食品や服や日用品を扱う小売店でバイト。だんだん人足りないから入ってとか授業の時間とか関係なく頼まれるようになって、断りきれなくて言われるがままシフトに入ってしまい全然学校に来なくなり、単位取れなくて留年。
友人B もともと少し変わった子でオタクっぽい感じの子でしたが、バイト全くしたことないまま就活を迎えた。とくに理系で忙しいとかの理由もなくバイトの経験が全く無いので就活のときに話すエピソードに困ったと言っていた。内定取れないまま卒業。
忙しい学部だと時間が取りづらいかもしれないけど、勉強も大事ですがバイトすると世界が広がるし、色んな経験ができて学校では教えてもらえないことを知る貴重な機会だと思います。
したほうがいいけど、Aみたいにブラックバイトみたいなのもあるから、面接の時に週に何回くらいしか入れないとかテスト期間は休みが欲しいとかハッキリ伝えるといいかなと思います。シフトの交替とか頼まれても全部受け入れず、無理なときはきちんと断ればいいかなと。+5
-2
-
87. 匿名 2022/03/23(水) 16:31:55
>>35
うーん、格式高いレストランで金髪ギャルの接客じゃ落ち着かないって意見ならわかるけど
マックだもんね?店長に同意だわ+6
-1
-
88. 匿名 2022/03/23(水) 16:31:59
>>2
いきなり極端なやつきたなw+47
-0
-
89. 匿名 2022/03/23(水) 16:32:07
>>60
お小遣いになるし出会いがあるし、社会経験できていいと思うよ。+4
-0
-
90. 匿名 2022/03/23(水) 16:32:07
就活のネタになるからなんかやったほうがいいよ。ボランティアでも良いと思う+2
-0
-
91. 匿名 2022/03/23(水) 16:32:18
どっちでもいいけど
学業優先で無理のない範囲ですればいいよ
おすすめは女子ならガールズバーとかキャバクラがいいと思うよ
若くないとできないし
面白いじゃん
やっぱり+0
-11
-
92. 匿名 2022/03/23(水) 16:32:48
こういう仕事に就きたいとか、こういうのは向いてない、絶対やめようとか、就活前に軽くではあるけど、向き不向きとか見極めるチャンスだよねー+7
-0
-
93. 匿名 2022/03/23(水) 16:32:56
大学時代のバイトはいい経験になった
いろんな人間、立場、関係性、社会の仕組み、仕事知識
稼げる稼げない、楽しい楽しくないだけではないということ+9
-0
-
94. 匿名 2022/03/23(水) 16:33:12
>>10
社会経験なら社会人になってからでもいいし、就職後にアルバイト経験がどう役に立つのか+7
-10
-
95. 匿名 2022/03/23(水) 16:33:52
出典:www.froma.com
+0
-0
-
96. 匿名 2022/03/23(水) 16:34:23
結論的にどっちでもいい
YouTubeの動画作るのがいいともうけどね
せっかく若いんだし
+0
-1
-
97. 匿名 2022/03/23(水) 16:34:25
バイトって色んな職種に触れられて楽しくない?
一旦就職しちゃったら中々経験できないよ+6
-0
-
98. 匿名 2022/03/23(水) 16:34:43
>>6
接客に関わらずサービスを受ける側しかしてない人ってすぐわかるもんね。
就活の面接でもなんとなく場慣れしてて大人の目から違和感なく映る子はやっぱり大人と同じ土俵で責任もって何かをしてきた子が多い。+65
-2
-
99. 匿名 2022/03/23(水) 16:35:02
学生の実習生を見てたことがあったけど、知識以前に社会性が乏しいなって思う子は高い確率でバイト経験がなかった
今は単発バイトとかもあるし、無理ない範囲でチャレンジしてみるのも良いんじゃない?+5
-3
-
100. 匿名 2022/03/23(水) 16:35:06
>>1
私もそんな感じで4年過ごしてたんだけど
入社したときバイト経験ある同期との差を感じられたから
学内バイトからでもいいから何か始めたほうがいいよ+5
-0
-
101. 匿名 2022/03/23(水) 16:35:55
バイトやったことなくいきなり就職ってきつくない?+10
-1
-
102. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:05
大学生ってバイトしないとお金もないし時間余らない?+2
-3
-
103. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:29
した方がいい。単純に楽しいし友達もできる。
働いてて楽しいだけでお金もらえるって学生バイトぐらいしかないよ。お金ある方がやりたいことやれるしね。
社会経験を積むという意味なら個人的に必要ないと思う。バイトの仕事と社員の仕事はまるで違うからね。
接客の仕方を学びたいとかなら別だけど+3
-2
-
104. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:33
文系でしょ?バイトしましょう!+3
-7
-
105. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:34
>>69
そういう子はバイト経験関係なく上手くいくのよ+8
-0
-
106. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:35
やらなくて良いなら、しないに越したことはない。+4
-5
-
107. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:46
神社の巫女さん、薬局、塾講師、コンサートホール、デパート内のレストラン、デパ地下。現在大学生のわが娘の女子友達のバイト先です。 水商売のアルバイトをしている人は娘の周りにはいません。普通のご家庭の普通のお嬢さんはなかなかやらないですよね。+6
-9
-
108. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:50
大学時代は週一くらいでデリヘルのバイトしてたけど
あれはあれで面白かったわね
月に20万円くらい稼げてたから海外旅行も行けました+0
-11
-
109. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:52
警察官してる人が、高校の時ファストフードで働いて、職場に恵まれたらしく大学もそこ一本でバイトして、警察官になって、民間で働いた経験があるのも心強いし、もし警察官が駄目になってもまたそこに戻りたいと思える場所だったそう。
辞めて数年経つけど、まだそこで繋がった人達と仲が良いと。
もしかしたら、働く、給料を貰う以外の場所になるかも知れないですよ。+14
-0
-
110. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:53
うちの職場はバイト経験無い人は落とすと言う事を就職後に知った+4
-8
-
111. 匿名 2022/03/23(水) 16:37:06
バイトすることで、どうやったら学業と両立することかを考えたりするし、もちろんバイトを通じてたくさん学べることはあるのでやった方がいい。
就職したとき、バイト経験あると少し耐性ができてるので自分の心が楽になる。
+4
-0
-
112. 匿名 2022/03/23(水) 16:37:17
>>1
私は就職するのは接客業じゃない仕事だろうなと思ってたから敢えて接客のバイトしてた
すごく良い経験になったと思ってるし、バイト代のない生活も考えられないからして良かったよ+9
-0
-
113. 匿名 2022/03/23(水) 16:38:08
したほうがいいと思う。
夫の話で悪いけど、システムエンジニアになるのが夢だったからあえてバイトは接客(コンビニ等)を選んだと言ってた。今やらないともうする機会がないからって。+6
-1
-
114. 匿名 2022/03/23(水) 16:38:11
>>1
まだ1年生なら全然間に合う!+1
-0
-
115. 匿名 2022/03/23(水) 16:38:20
派遣会社で、学生さんも含め登録者さんの面接とかもしてます
理系の難関大学が近くて、そこの学生さんとか医学部薬学部なんかの忙しい学部の方は、今の時期とか長期休みの短期バイトを選んでやってますよ
短期派遣は内容によるけど主力が学生さんで、条件もいいし数日ですごく稼げる案件もわりとあります+2
-0
-
116. 匿名 2022/03/23(水) 16:38:36
大学生のアルバイトはサービス業中心
就職先はそうでもないよね+2
-2
-
117. 匿名 2022/03/23(水) 16:38:45
アパレル店員、本屋、厨房の皿洗い、ゼミの教授に頼まれて4〜5人で日給で宛名シール貼り。
楽しくお小遣い稼ぎにはなりました。
大学は二期制だから後期は10月1日から始まるし、時間はたっぷりあるんだよね。
+2
-0
-
118. 匿名 2022/03/23(水) 16:39:33
>>2
パパ活の大学生も後悔するんかな?+11
-2
-
119. 匿名 2022/03/23(水) 16:39:36
バイトよりペアーズとかやって彼氏作ればいいんじゃないの
社会人の男性とかいいじゃん
奢ってもらえる+0
-4
-
120. 匿名 2022/03/23(水) 16:40:09
>>113
男性は特にそうだよね
就職したら、バイトすることなんて一生ない人もいっぱいいるし
やらなくてもいいかもしれないけど、やることでしかわからない経験もあるもんな+3
-2
-
121. 匿名 2022/03/23(水) 16:40:38
>>17
やってねーよ女の子増やそうとすんなガルジジイ+26
-3
-
122. 匿名 2022/03/23(水) 16:40:44
>>1
平日はともかく、長期休みとかは?
ずーっと勉強って訳でもないと思うんだけど
卒業後は就職して正社員になるとしても、バイトで働く経験するっていい事だと私は思うよ
バイト仲間やお客さまで、いい人もいるしそうじゃない人もいるから、色々しんどい事もあると思うけど
自分とは全然違う人生の人もいるって事が、実感できると思う+7
-0
-
123. 匿名 2022/03/23(水) 16:40:56
社会経験、社会経験って必死でバイトも勉強もして教師になった人には社会経験がないからとか吐き捨てるのにね+3
-5
-
124. 匿名 2022/03/23(水) 16:41:13
>>1
バイトが社会経験って言ってる人多いけど、別にする必要ない経験だからね
たいした学歴も職歴もないガル婆さんに意見求めないほうがいいよ+6
-9
-
125. 匿名 2022/03/23(水) 16:41:27
塾講師のバイトおすすめ
知らず知らず復習になってたせいか、就職の試験が簡単に思えた+4
-1
-
126. 匿名 2022/03/23(水) 16:41:31
女子アナとか、たいてい学生時代
キャバクラとか水商売やってる
やっぱ美人なら水商売だと思う
オバサンになったらできないからね
チヤホヤされて大金稼げる最高です+0
-4
-
127. 匿名 2022/03/23(水) 16:42:08
>>98
庇護されるもの特有のメンタルを脱却する
親や歳・生活環境が近い人以外の多様な人とのコミュニケーションをとれる
同じ大学生でもこれがあるとないとでは大人からの見え方が変わるよね。+17
-1
-
128. 匿名 2022/03/23(水) 16:42:39
>>1
色々な世代の人がいるバイトだと色々学べるからオススメです😃+1
-0
-
129. 匿名 2022/03/23(水) 16:42:46
パパ活は絶対やめた方がいい
危ないよ
するなら普通にキャバクラとかの方がいい+3
-3
-
130. 匿名 2022/03/23(水) 16:42:51
>>116
就職先とは全然違う職種やってたよ。
妹はニトリの店員やったと言ってたし、塾講師や家庭教師やってた人もいるんじゃないかな。
コンパニオンは何をするんだろう。ぬいぐるみの中に入ったりカラオケ屋の受付(これは男子だったな)も聞いたことあるよ。+3
-0
-
131. 匿名 2022/03/23(水) 16:42:55
>>1
21卒の賢くない大学の理系だったけど、それなりに学業で忙しかったし成績良くて奨学金貰ってたからバイトしてなかったよ
個人的には別にやってなくても特に困ることはなかったけど、就活してた時やたらバイト経験に重きを置くタイプのおかしな面接官が何人かいたから、就活の時は適当に誤魔化すのをオススメする+10
-3
-
132. 匿名 2022/03/23(水) 16:43:05
バイトより有給インターンおすすめ
+3
-0
-
133. 匿名 2022/03/23(水) 16:43:43
>>108
それ扶養抜けるから親に迷惑なやーつ+4
-0
-
134. 匿名 2022/03/23(水) 16:43:52
>>1
お金困ってないなら勉強頑張ったらいいと思う
バイトって言ってもめちゃくちゃ幅あるから
家庭教師・塾講師とかだとそんなに社会勉強にはならないし
だからといってホテルの配膳とか面接ほぼ無しでバンバン取るようなヤツやっても「こういう人小学校のときいたな」くらいの感じだし+9
-1
-
135. 匿名 2022/03/23(水) 16:43:58
>>131
バイトしないで勉強頑張りましたで良いと思うよ
それで落とされる会社なんかカスだよ+15
-1
-
136. 匿名 2022/03/23(水) 16:44:29
>>1
社会経験になるし学業が疎かにならない程度にやってみたほうがいいと思う
いろんな業界をそこまで大きな責任なく知ることができる+4
-0
-
137. 匿名 2022/03/23(水) 16:44:40
パート先、ドラッグストアと塾。両方とも大学生いるけと、ちゃんと学業優先でやってるよ。入る日にちはもちろん、テスト前は長期でやすむ。+0
-0
-
138. 匿名 2022/03/23(水) 16:44:48
>>131
理系はまだいいが文系はできる限りやった方がいいね。+7
-1
-
139. 匿名 2022/03/23(水) 16:45:08
見通しが甘いと指摘せざるをえないです。金銭面や経験の蓄積もなく、大学卒業後の進路はどう叶えるつもりですか?勉学だけでは人としての魅力は増えません。
国立大理系では四年間全くバイトしていない学生はいないんじゃないかと思ったほどでしたよ。最低限だと家庭教師派遣会社に登録して複数軒かけもちですね。夫が特待生でしたが、人一倍頑張ってバイトもしてましたよ。
バイトに明け暮れ学業及び研究に支障が出るのは勿論避けなければなりませんが、バイト代でも貯蓄すればいざという時の行動力の糧になりますから、勇気を出して働いてみましょう。大学生の内こそ自由度が高いので「やってみた方が良いのかも」と思ったことはどんどん挑戦すると将来への吉を呼びます。+2
-12
-
140. 匿名 2022/03/23(水) 16:46:03
>>98
社会人から見て「垢抜けた」大学生に見えるやつね。ほんと面接とかしてたら全然違うからね。+16
-0
-
141. 匿名 2022/03/23(水) 16:46:07
>>1
迷ったら、やってみる
+0
-0
-
142. 匿名 2022/03/23(水) 16:46:42
学生じゃないけど不動産関連の会社で働きながら温泉施設の飲食店でバイトしてた時はめちゃくちゃお金貯まった
家は会社の寮に入れて、温泉と岩盤浴はバイト先で無料で使えて、食費も賄いでだいぶ浮いた
既に社会人だったから社会人経験目的じゃなくて完全にお金目当てだったけど、それ以上にメリットあったよ+3
-0
-
143. 匿名 2022/03/23(水) 16:46:43
就職ではしないような仕事ができるからやって良かった!
私は歯科助手、映画館、居酒屋やったけど居酒屋の子たちとは35過ぎた今でもよく集まるよ。
映画館は映画好きだからやったんだけど無料で見られるから年120本ぐらいはみた+4
-0
-
144. 匿名 2022/03/23(水) 16:46:57
学業に支障をきたさない程度ならすべき
いい経験になる
バイトメインになったらダメ+3
-0
-
145. 匿名 2022/03/23(水) 16:47:56
>>68
でも、もし学校の先生になるとして大学行って
ずーっと勉強漬けだった先生よりも飲食店とかコンビニとかでバイトした経験のある先生の方がなんか庶民的で好感度あると思っちゃうなぁ
大学とか専門分野のある先生は別だけど+8
-0
-
146. 匿名 2022/03/23(水) 16:47:59
やってた方がいいです大学時代に学業以外で頑張ったことのネタが作りやすいから就職の面接で楽+2
-0
-
147. 匿名 2022/03/23(水) 16:48:01
>>1私はバイトばっかやってて学生時代もったいなかったと思ってるよ
嫌じゃなければだけど、サークルとか入って楽しんだ方がいいと思う+4
-0
-
148. 匿名 2022/03/23(水) 16:48:37
>>1
娘は、教授に来た仕事?みたいなの手伝ってアルバイトしてましたよ
外の世界では経験する事はなかったけど、特に困る事はないようです。
そんなに気にする事はないと思います+4
-0
-
149. 匿名 2022/03/23(水) 16:48:48
経験だからね、学生のうちに色々しといた方がいい
就活でも役に立つでしょう+4
-1
-
150. 匿名 2022/03/23(水) 16:48:53
>>27
わかる。
バイトしない人って大学生にもなって親に小遣い貰うのかね?学費出すので大分大変なのわかんないのかな+3
-4
-
151. 匿名 2022/03/23(水) 16:48:53
>>131
理系ならわりといるよ。+6
-0
-
152. 匿名 2022/03/23(水) 16:49:51
モスバーガーでバイトしてたけど電話の応対もあったから凄い役に立ってる。
私は毎回夏冬短期だったから凄い仲良しの友達は出来なかったけど楽しく働けたしあの時のお金で旅行にも行ったし良い思い出。+4
-0
-
153. 匿名 2022/03/23(水) 16:50:11
大学生って意外と大人と関わること少ないよね
応募して面接受けて研修受けて仕事教えてもらったり叱られたり、教授や大学職員や親戚でもない大人と関わることって、就活でいきなりやるよりいいと思う+9
-0
-
154. 匿名 2022/03/23(水) 16:51:01
>>151
理系ってものによるけど研究室の活動がそのまま就職の材料になるからね。+5
-0
-
155. 匿名 2022/03/23(水) 16:51:12
私はもう34になったけど「あの頃バイトでさー」とかって話は今でもするよ。良くも悪くも経験と思い出になってるから勉強に支障がない程度にしてみても良いのでは^^+6
-0
-
156. 匿名 2022/03/23(水) 16:52:41
>>1
遊ぶお金が沢山ある友達みたいになりたくてバイトしたいなら、奨学金背負って生活費を稼ぐためにバイトしてる人を友人にしたほうがいいよ
いまの状態でバイトでお金つくって、そのお金でお金に困らない友達に合わせて遊んでたらせっかく全額奨学金なのに生活が堕落してくよ
+5
-0
-
157. 匿名 2022/03/23(水) 16:53:33
私も大学生時代カフェで働いてたけど結婚して子育てして落ち着いて、正社員で働いてなかったらまたパートで働きたいと思ってる。
良い経験だったよ。
理系の忙しい子も勉強と両立しながらやっていたし、友達もできて凄い楽しかった。
学業に差し障らない程度にバイトしてもいいかもね。+5
-0
-
158. 匿名 2022/03/23(水) 16:54:28
いろんなバイトして嫌な事も沢山あったけど
ホントやっといて良かった。
良い経験になった。+10
-0
-
159. 匿名 2022/03/23(水) 16:54:33
>>1
バイト先による
ブラックバイトみたいにしなくていい苦労もある+6
-0
-
160. 匿名 2022/03/23(水) 16:54:39
>>124
自分はまあまあの学歴で、大手に就職したけど、学生時代のバイトは必要な社会経験だったと思うよ
やってたのは書店や洋菓子店、家庭教師、塾講師、単発でミステリーショッパーもw
就職後はBtoBだけだから、直にお客さん対応するみたいな経験はバイトでしかできなかった
でもBtoBだって、その先の企業はBtoCだったりするから、販売員やお客視点は必要だよ+17
-1
-
161. 匿名 2022/03/23(水) 16:54:56
>>154
私理系でバイト経験なし
研究室の推薦で就職決まったわ
バイト経験の事は面接でも職場でも聞かれた事ない+12
-0
-
162. 匿名 2022/03/23(水) 16:55:52
大学生って冬休み終わって数週間大学行ったらまた3ヶ月春休みだしね。春休みだけでも短期バイトしてみたらどうかな?+9
-0
-
163. 匿名 2022/03/23(水) 16:56:20
>>159
ブラックバイトを目の当たりにするのもまた経験。就職先選びの目も鍛えられる。+6
-0
-
164. 匿名 2022/03/23(水) 16:56:36
私は親の立場だけれど、進学先決まってお金納めたら「早くバイト探したほうがいいよ、大学生遊ぶの結構お金いるよ」っておすすめしちゃったわ😂
塾講に決めてきて今、入学式前だけれど研修行ってるよ
遊びに行くのに、親に毎度お金ちょうだいってのも自分らの時考えてもおかしいかなと思って
まぁ実家通いと自宅通学の差はあるけれど
+8
-1
-
165. 匿名 2022/03/23(水) 16:57:11
>>1
アルバイト、した方がいいと思う。
就活のためにやるとかは変だと思うけど、実際周りの人を見てるとアルバイト経験まったくない人は就活苦労してる。ESに勉強のことしか書くことないけど、ひとりでやってたことだからチームワーク経験聞かれても書けないって困ってた。+5
-1
-
166. 匿名 2022/03/23(水) 16:57:18
学部による
実習や勉強についていくのが大変な学部なら学業に専念した方がいいとは思うけど文系とかなら時間あるよね?
バイトで経験できることも多いしやってみたら?と思うけど
私は部活してたからオフのときだけ短期バイトしてた+5
-0
-
167. 匿名 2022/03/23(水) 16:58:22
やりたい仕事決まってたから学生時代いろんな仕事味わって楽しんだよ。+2
-0
-
168. 匿名 2022/03/23(水) 16:59:40
>>162
うちの大学生春休みは2月半ばからだったけど、ほかの大学は1~3月の3か月が春休みってこと?+0
-0
-
169. 匿名 2022/03/23(水) 17:01:26
高学歴の大学で理系でバイトもサークルもやっててGPAも3.9とかで勉強も朝までやったりしてる友達いるけど本当尊敬する。
私なんて文系で課題もテスト前だけやればいいだけなのにたいして成績よくないし、バイトも塾だから友達できない。+6
-0
-
170. 匿名 2022/03/23(水) 17:01:48
>>161
>>131です
すごいですね!でも私の大学はFラン一歩手前みたいな大学だったので、理系というのもおこがましいくらいでそんな制度はもちろんなく、そもそも文系就職と同じ様な就活してました…笑+4
-0
-
171. 匿名 2022/03/23(水) 17:05:46
>>1
私、学業とバイトの両立する自信がなかったので、長期休暇の期間だけバイトしましたよ。
周りに合わせて無理してバイトしなくていいと思うよ。バイト優先で学業がおろそかになる人もいるから。
大学生活、楽しんで。そしてがんばって!+7
-0
-
172. 匿名 2022/03/23(水) 17:06:09
理系なので主さんと生活リズムは異なりますが、掛け持ちしてましたよ!
採点とか校閲とか教授のアシスタントとか読モとか研究室の掃除とか、知人さんの研究のお手伝いとかですけどwいい思い出ですー。
同期もほぼ何らかのバイトしていましたが、社会勉強も社会人になってからで問題ないので必要が生じたらでいいと思います!+2
-0
-
173. 匿名 2022/03/23(水) 17:06:29
成績如何で親からの小遣いが数十万単位で増減してるのと、大学生は勉強するものだからバイトはしてないよ。モンストとパズドラは未だに廃課金してるよ。
最近も禰豆子と煉獄は運極にしたわ。+0
-1
-
174. 匿名 2022/03/23(水) 17:06:38
>>168
うちは1月テストで少し行って20日前後から春休み。4月10日前後に新学期だから約3ヶ月休みだよ。+6
-0
-
175. 匿名 2022/03/23(水) 17:06:45
私の高校もバイト禁止だった
大学生になるとほぼ全員バイトしてて、してない期間はずっと劣等感?みたいなのがあった
大学2年の秋に勇気出してバイト始めて、自由に使えるお金も入ってくるし、社会勉強にもなるし結果良かったと思ってる
就活の時のネタにもなったし
なんでもいいからやってみたらどうだろう?+9
-0
-
176. 匿名 2022/03/23(水) 17:06:46
>>135
そう言ってくれてありがたいですが、そういう企業は地方の中小企業には結構多いんですよね
バイトしてないなりのコミュ力のなさ等が原因で落とされるなら納得できますが、それまで好感触だったのにも関わらずバイト無経験を話した瞬間やんわり説教面接に切り替わるような企業もありました+5
-0
-
177. 匿名 2022/03/23(水) 17:08:48
>>62
法曹、士業資格が欲しいならバイト時間は捻出できないかも+3
-1
-
178. 匿名 2022/03/23(水) 17:11:48
>>177
私は公務員目指してたから、3年生からは基本的に学業と公務員試験勉強しかしてなかったよ
1週間に1日くらいはのんびりする日も作りたかったし+5
-0
-
179. 匿名 2022/03/23(水) 17:15:50
>>1
短期バイトとか、1日だけのバイトしてみたら?
あとは大学の図書館とか事務局のバイトとかも安心かも。私も学業優先、夏休みは短期留学や習い事の発表会の練習で、ほとんどバイトしてません。初めて23歳で会社員になったので、世間知らずで恥をかいてしまいました。少しだけバイトしてみるのもアリです。+3
-0
-
180. 匿名 2022/03/23(水) 17:18:02
>>39
経済的に問題ないなら、その方がいいと思う。
中堅大学とは言え、周りに流されずに成績維持できる努力家みたいだから、仕事の片手間には難しい資格にチャレンジしたらいいと思う。+10
-0
-
181. 匿名 2022/03/23(水) 17:20:48
>>168
わたしも同じ感じ。1月前半から試験始まり、成人式も試験中。2月3月が春休みで、4月は2日から新学期。+0
-0
-
182. 匿名 2022/03/23(水) 17:21:05
バイトしたいとか必要に迫られてるならすればいいと思うけどそうじゃなければしなくていいんじゃない?
社会に出たらほぼずっと働いてなきゃいけないんだもん
専業主婦になったとしても家のことしなきゃならないしね
元気でやる気もあって尚且つ自分の為だけに時間使える時なんて人生の中で僅かだから、好きに過ごせばいいと思うよ+5
-1
-
183. 匿名 2022/03/23(水) 17:21:15
夫が学生時代全然バイトしたことない人だけどちょっと世間知らずなとこあるよ。+1
-4
-
184. 匿名 2022/03/23(水) 17:23:06
>>62
文系と言うけど、教育学部とか大変よ+2
-1
-
185. 匿名 2022/03/23(水) 17:26:32
バイトと社会人生活って全然違うから、バイトをしなくてはならない環境ではないのなら無理にやらなくても良いと思います。
それよりか体育会系の部活入って上下関係や立ち回りをしっかり覚えたほうが余程社会人生活の役に立つと思います。
実家が貧乏でバイトしまくったけど社会人生活躓いてしがない派遣やってるおばさんより。+5
-1
-
186. 匿名 2022/03/23(水) 17:27:37
大学入ったらアクティブな子が優位だよ。何事も。体を壊さない程度にバイトしたり、勉強したり、運動したり、ボランティアしたり。なんでもいいと思う。大学生活は受身だと何も身につかないで終わってしまうからね。ファストフードや学生歓迎のバイトはマニュアルがしっかりしてるから初めてするバイトにはちょうどいいと思う。+7
-1
-
187. 匿名 2022/03/23(水) 17:28:33
バイトは学業の負担にならないでした方がいいと思う
新入社員で最初は色々雑務をこなしながら行く行く本仕事を教えていくんだけど、
バイト経験なし頭はめちゃくちゃいいんだけど
自分はこんな雑務する為に入社したわけじゃないです!っていきなり上司に言ってみんなぶったまげた。
+3
-1
-
188. 匿名 2022/03/23(水) 17:30:21
>>113
私も今思えば、カフェ店員さんとかやれば良かった。+2
-0
-
189. 匿名 2022/03/23(水) 17:31:26
>>9
何が言いたいの?+4
-0
-
190. 匿名 2022/03/23(水) 17:34:09
バイト禁止だったー
大学生はお金稼いで遊ぶんじゃない。勉強すればきちんとお小遣いはあげると言われてた。
裕福だったのもあるかもしれないけど、一回やってみたかったなー。+1
-1
-
191. 匿名 2022/03/23(水) 17:34:44
バイトとボランティアと社員って違うものだから、少しずつ齧ってみたら?後々いい思い出になる、面白いエピソードも溜まるから話題にもなるし。+3
-0
-
192. 匿名 2022/03/23(水) 17:36:28
なんかこういうの、冷たいようだけど、「そんなの自分で考えて、自分で決めればいいじゃない。知らんがな」と思ってしまう+6
-0
-
193. 匿名 2022/03/23(水) 17:36:40
私は長期休みに単発バイトやってました。
長期バイトの方が良いのかなと思ったけど、学業(学科)が大変だったので辞めました。
でも後悔はありません。
バイト経験は少なかったですが、その代わり良い成績が取れました。
考え方は人それぞれです。+1
-0
-
194. 匿名 2022/03/23(水) 17:37:47
>>190
私も母がバイト禁止と言うから、ケンカしたよ。
母は自分は女子大生の時にやはり親からバイト禁止だったというだけの理由。私が決めてきたバイトは図書館受付という健全な仕事なのにね。1年間はバイトしましたよ。+1
-0
-
195. 匿名 2022/03/23(水) 17:37:50
>>19
奨学金支給の条件として、優秀な成績であることが必要なんじゃないかな?
成績優秀なら大学授業料が免除になるとか大学独自の特待生制度もあるよ
(継続審査あるからバイトで勉学が疎かになり成績下がれば特待生外れる可能性も…)+13
-0
-
196. 匿名 2022/03/23(水) 17:44:13
>>1
高校生はバイト禁止多いよ。大学生では短期で一回してみたら?合わなかったら、学業が大変になりましたと言って辞められるのが学生の強みだもん。+6
-0
-
197. 匿名 2022/03/23(水) 17:44:53
こうやってわざわざ聞くのって、責任取りたくないんだろうなぁ
だって、大学生なら、バイトするかどうか?なんて、自分の判断で決めたらいいじゃない
それを、親や教授でもなく、わざわざ赤の他人に聞くって、「バイトしてみたいけど、失敗したりしたら怖い。だから、背中を押して欲しい」ってことでしょ?
そして、いざ上手くいかなかったとしても、「これは自分で決めたことじゃないから。ネットの人が、した方がいいと言ったからしてみただけ」と責任回避できるから+5
-0
-
198. 匿名 2022/03/23(水) 17:45:16
>>26
私の友人たち、アルバイト経験なく社会に出て
立派に働き続けている。
アルバイトしたおかげで器用に立ち回れるのも事実なら
経験なくても問題ないのも事実だろう。
経験者は職場で「あの子は気が利く・社会に慣れている」と
一時的に高評価されても、先は長い。
アルバイト経験がないことを、悔やんだり焦ることない。
+34
-0
-
199. 匿名 2022/03/23(水) 17:46:57
私は理系で同じく大学一年生なのですが、お小遣い稼ぎと社会勉強をかねて夏と春の休み期間に短期バイトをしましたよー!
授業期間だと学業との兼ね合いに不安があったので、勉強期とバイト期(休業期間)で完全に分けてるんですが、短期間でそこそこ稼げるし、普段は募集してないような業種(官公庁)とかも経験できるしかなりおすすめですー!+5
-0
-
200. 匿名 2022/03/23(水) 17:49:15
自分に適した仕事や自分という人間をよく知るのに役立つと思う。
希望職のどんな仕事にも苦手な業務や一面があるだろうけど、どの職種の苦手ならまだ我慢できるかを知るのにもいい。+1
-0
-
201. 匿名 2022/03/23(水) 17:56:21
>>1
彼氏や友達と遊ぶ時のお金は親から貰ってるの?+1
-0
-
202. 匿名 2022/03/23(水) 17:58:15
>>169
理系でバイトサークル有りのGPAほぼ4はバケモンやんけ+7
-0
-
203. 匿名 2022/03/23(水) 17:58:44
>>1
就職活動もお金がいるから、軍資金はあった方が色々諦めずに済みます+2
-0
-
204. 匿名 2022/03/23(水) 17:58:50
勉強が疎かになるくらいならしなくて良いと思う。+2
-0
-
205. 匿名 2022/03/23(水) 17:59:58
>>1
どうせバイトするなら実になるものを
専門分野とまるっきり違うフィールドでバイトの時給働くのは時間無駄にしている
まだ1年だけど、だからこそ少しずつ就活にむけて世界広げていかないと+3
-0
-
206. 匿名 2022/03/23(水) 18:24:56
就活する時に面接でかなりの確率でバイト経験があるかないか聞かれるから出来るならするべきかな…たったの3ヶ月とかは話にならないけど、2年近くバイト経験とかあると就職には多少有利になる。まあ…勉学がおろそかになるなら辞めたほうがいいけどね。まあ…飛び抜けて優秀とかなら就活はバイト経験なくても平気だけどね。+0
-3
-
207. 匿名 2022/03/23(水) 18:25:28
>>54
ないよ。
採用率は理系男子〉理系女子〉文系男子〉文系女子。
文系女子なんて親や教授のコネで入れてもらわないと、ブラック企業(アパレル飲食不動産など)で若い労働力としてこき使われる仕事しかないよ。+2
-5
-
208. 匿名 2022/03/23(水) 18:28:54
初バイトでいじめられて飲食店や接客業をするのが苦手になった。ほんとに怖い。同世代がこわすぎる。
対人援助職、ましてや子どもを相手する仕事につくのに工場でしかバイトできない。年上の方が楽で。+2
-0
-
209. 匿名 2022/03/23(水) 18:33:20
>>1
経験は大事!
やっておいた方が良いと思います。
もし嫌になったら辞めれば良いだけだし。+2
-0
-
210. 匿名 2022/03/23(水) 18:40:23
特待生なら先ずは勉強した方が良いかと。
三年生になって余裕が少し出来たら、飲食店など軽い感じのを週1、2回してみたらどうかな?+4
-0
-
211. 匿名 2022/03/23(水) 18:41:24
特待生だと就活に有利とかあるのかな?
もし有利なら勉学に集中した方がいいよ。+3
-0
-
212. 匿名 2022/03/23(水) 18:43:34
>>1
全額特待生ってすごいね!
もしアルバイトに充てれる時間があるならやってみてもいいかも。それか長期休暇の時とか。
いろんな人がいるから勉強にもなるし楽しいよ〜+4
-0
-
213. 匿名 2022/03/23(水) 18:49:53
>>45
個人の能力次第だよ
本当日本の理系信者には呆れる+3
-0
-
214. 匿名 2022/03/23(水) 18:50:02
学部による
課題が多い学部だから2年までは勉強に専念してる人が多かった
出席重視で試験前の勉強が大事な学部ならシフトの融通が効いて試験前は休み取れるバイトにするとか+3
-0
-
215. 匿名 2022/03/23(水) 18:51:57
>>10
一度もバイトしたことないまま社会人になったりすると店員に当たりきつい人多い気がする。
偏見だけど。
一度でも接客業経験すると大体の人は店員に愛想良くなると思う。+17
-1
-
216. 匿名 2022/03/23(水) 18:53:01
したほうがいい
お金は稼ぎ方は知っておかないと辛いよ
シフトが融通がきくパートが特におすすめです。
私は過去物流センターでパートしていました試験近くだと休みやすくて良かったです。+1
-1
-
217. 匿名 2022/03/23(水) 18:54:35
いきなり社会人になるよりは
人生経験詰めるし
バイトはオススメだと思う
勉強忙しいなら
週二回とかでもいいかと!+0
-0
-
218. 匿名 2022/03/23(水) 18:56:59
>>139
旦那の経験語って自分の価値観押し付けるって最悪だわ+4
-0
-
219. 匿名 2022/03/23(水) 19:03:01
わたしはバイトばっかりで学業をちゃんとしてなかったので、反省してる…
バイトはいい経験になると思うけど、ほどほどがいいかもね!+1
-0
-
220. 匿名 2022/03/23(水) 19:05:28
>>45
文系卒の友人は、金融や出版社で働いてるよ。
ふつうに就職先あるよ。
就職できるかどうかは個人の能力にかかってくるけど。+8
-0
-
221. 匿名 2022/03/23(水) 19:08:49
普通ならしたほうが良いのではと言うが
全額特待生なら学業励んでより成績上がるようにしたほうがいいかも
それはそれで滅多にない学生時代の糧よ+6
-0
-
222. 匿名 2022/03/23(水) 19:09:03
>>206
惰性で続けたような2年のバイトごときが加点になる職場とか大したことなさそう😅😅+5
-0
-
223. 匿名 2022/03/23(水) 19:15:54
>>10
社会人になったら嫌っていうほど働けるよ?+0
-1
-
224. 匿名 2022/03/23(水) 19:18:54
仕事の場で人間関係築く、手を動かす、周りの見て自分のすべきことを判断できるかは
少し経験しておいたほうがいいと思う
成績下がりそうならさっと辞めたら良い+0
-0
-
225. 匿名 2022/03/23(水) 19:28:16
軽作業バイトしかしたことない
接客じゃないと就活では意味ないのかな…+0
-0
-
226. 匿名 2022/03/23(水) 19:30:33
中堅大学で特待って凄い+3
-0
-
227. 匿名 2022/03/23(水) 19:32:12
就活できかれたりグループディスカッションのネタになったりすることもあるから、1日完結型のバイトでもいいから行ってきたら?学生課で紹介された系列の学校法人関連のイベント準備に行ったことあるよ。楽だった
+0
-0
-
228. 匿名 2022/03/23(水) 19:36:14
学業の妨げにならない程度の、マニュアルがきちんとしているバイト先ならあり。
適当な教育しかしないようなお店は業種問わずやめた方がいい。あと家庭教師、塾講師も学生相手だから経験値低いので微妙。
個人的におすすめは百貨店、大手の客層の良い飲食店、和装を重んじるバイト。
新卒の時の同期に、バイトしたことない子がいたけど明らかに浮いてたからした方がいいって思う。
そういう子は大体社会人になってもバイト敬語直らなかったりする。
実際、上司からの評判も悪い。+0
-0
-
229. 匿名 2022/03/23(水) 19:41:56
学業大事、っていう人いるけど結局過去問とか過去レポをどれだけ仕入れて、参考にできるかが大切だと思う。
丸写しはもちろんダメだけど、傾向と対策の要点を抑えることは必要。
大学での勉強は、専門性の高い学部や職種でないと社会に出てからそんな役に立たない。
バイトや学校の勉強しながらでも、資格試験受けて受かるくらいの容量の良さがないと、社会人になってもたいして使える人間にならないと思う。
実際私も要領悪かったけど、要領よくなるように努力してバイト7つ掛け持ちしながら在学中に国家資格4つ取った。
仕事における優先順位のつけ方も学べると思うのでバイトは必要かとは思う。+0
-2
-
230. 匿名 2022/03/23(水) 19:49:00
>>1
私は一度もバイトをせずに卒業後社会人になりました。
今思い返しても、あの時の自分が世間知らずで恥ずかしい。
だから少しはやった方が良いかもしれないね。+4
-0
-
231. 匿名 2022/03/23(水) 20:19:48
>>1
バイトの職種や働いてる企業によっては就活に有利になるよ!うちの職場の学生が言ってました。みんな大手に決まって巣立っていったより+0
-0
-
232. 匿名 2022/03/23(水) 20:28:37
私はサークル漬けだったな
夏休みだけの集中講義もあったし、意外と時間なかった+0
-0
-
233. 匿名 2022/03/23(水) 20:28:43
>>6
いろんな人間がいるなって勉強になったわ
ネットの情報なんて目じゃないくらいよ+5
-0
-
234. 匿名 2022/03/23(水) 20:31:23
>>18
私は実家から通っていたけど、家で色々トラブルがあり、金銭的に親を頼れない状況だったから、学費は奨学金、その他の小遣いや交通費はバイト代で賄っていたよ。飲食店、カラオケでバイトしたけど学生だから、皆優しいし同年代の子もいて、楽しかっただなぁ。・・・週3~4で結構カツカツで働いていたから、資格取るとか勉強は疎かだったのは否めない。サークルも、もっと顔出したかったな。ただ、授業はきちんと出ていたし、単位はきっちり取りましたよ。勉強頑張りたいなら、夏休みとか利用して短期バイトとか、週1~2で出来るバイト探したら?何かしらバイトして損はないよ。+5
-0
-
235. 匿名 2022/03/23(水) 20:33:04
みなさん言ってるとおり社会人になった時に役立つこととか学校では習わない教えてもらえないことが勉強になると思う
でも学生さんは学業が第一だと思うからしなくてもいいかも
人それぞれ環境も価値観もちがうからね
するとしても学業おろそかになつたりするならしない方がいいと思うし、無理なくするならした方がいい
今コロナ禍だからバイトも難しい場面もあるかもだし+6
-0
-
236. 匿名 2022/03/23(水) 20:44:41
家庭教師は?+0
-0
-
237. 匿名 2022/03/23(水) 20:46:43
いつも思うけど、バイトより勉強しろ+1
-1
-
238. 匿名 2022/03/23(水) 21:21:41
私は親に勉強しろって言われてお小遣いもらってバイトしなかったよ。
なんやかんや平日は実験とかで忙しくて7時頃帰ってた。それからバイトして夜遅く帰ったら次の日きつくない?
いくつか週末に単発バイトしたけど、それよりも死ぬほど本読んで映画も見たからよかったなーと思うよ。
一般企業に入ったけどそこできちんと教えてもらえるし、正社員になったらバイトなんてお客さんに毛が生えたようなものだよ。多くを求めてないし気を使ってるよ。+3
-0
-
239. 匿名 2022/03/23(水) 21:26:35
>>1
お小遣いは親から毎月もらってるの?
それともお年玉でやりくりしてるの?+0
-0
-
240. 匿名 2022/03/23(水) 21:28:39
>>1
特にお金に困ってないなら、ボランティアやインターンシップをやったら良いんじゃないかな。+5
-0
-
241. 匿名 2022/03/23(水) 21:32:54
>>139
国立行く位だから貧乏が多いからバイトしてる人ばかりなんじゃない+3
-0
-
242. 匿名 2022/03/23(水) 21:39:48
>>222
そこを見てるんじゃなくておそらくは継続力があるかとかある程度の社会性はあるのかとか社会に対する免疫力は少しでも入る前からあった方がこの人は長く仕事をしてくれるかもと言うことで信頼は得られるんじゃないかな。+1
-2
-
243. 匿名 2022/03/23(水) 21:41:36
>>21
しなくていいなんて言えるってことは金持ちの家の方なんですかね。
私と双子の姉は大学生になるんですが、親が貯金ゼロで奨学金借りても学費足りないくらいやばいんで今からでもバイトしなきゃって感じです
ほぼ毎日お金の話ばかりで頭にたこができそうです
ちなみに今も両親がお金の話してて書いてて泣きそう…涙出てきた+12
-1
-
244. 匿名 2022/03/23(水) 21:43:49
バイトはした方がいい。自分の得手不得手を知れるいい機会。人との関わりも増えて、価値観が広がって自信もつくと思う。
ただ、社会に出たらお金は自然と貯まるので、バイトを頑張りすぎる必要はない。社会に出るとしたいことがあっても時間も気力も体力もなくてできなくなる。
学業でもバイトでも遊びでもなんでも、今自分のしたいことに全力を注げばいいと思う。+1
-0
-
245. 匿名 2022/03/23(水) 21:58:59
バイトより全額特待生の方が断然金額がデカい。+5
-0
-
246. 匿名 2022/03/23(水) 22:10:52
むしろやらないメリットが思いつかない。就職する上でもかなり大事。+2
-0
-
247. 匿名 2022/03/23(水) 22:13:40
した方がいいよ!
私は大学が遠かったのと家が厳しくて「バイトなんてしなくていい」って言われてできなかったけど、社会人になったとき緊張で「いらっしゃいませ」すらもまともに言えないくらいポンコツで大変だったからw
ただバイトばっかで大学行かなくて単位落としまくった子けっこういたから学業があくまでも優先にね。+4
-0
-
248. 匿名 2022/03/23(水) 22:18:53
>>1
やるべきってほどでもないけど、やってみたかったらやってみてもいいと思う。正直なところバイトなら合わなければすぐやめられるし…。
私はカフェやケーキ屋さんでバイトするのに憧れがあったからやってみたけど、大学の外の人と一緒に仕事するのは良くも悪くも社会経験になったよ。
就活のときも自分に合うところを探すときに多少参考になった。
学業の支障にならない程度に短期でやってみてもいいかもね。+4
-0
-
249. 匿名 2022/03/23(水) 22:27:50
お金に問題ないならバイトより資格とか取っといたほうが良いともう!
簿記とかFPとかITパスポートとか。
継続性とか就活で聞かれるから自主的にコツコツやれることをアピールできるし+3
-0
-
250. 匿名 2022/03/23(水) 22:47:05
>>242
> 継続力があるかとかある程度の社会性はあるのかとか
だーかーらーww
極論、コンビニなんかでボケーっと惰性だけで4年間働いていた学生と、バイトも含めていろんな経験を能動的に積んできた学生ならどっちがマシよ?w継続力ガーって、まじで頭悪いんじゃないかと思うわ😂+4
-0
-
251. 匿名 2022/03/23(水) 22:56:00
>>57
返信遅れてごめん
軽井沢や沖縄、長野、北海道とか
私は大学生の頃は春夏冬にしてたよ〜
春は別荘や温泉地、夏は海の近く、冬はスキー場
リゾートバイトって給料もいいし色んな人いるし楽しかったよ
+5
-0
-
252. 匿名 2022/03/23(水) 22:57:06
社会人になる前に一度は経験していた方がいいと思う。+3
-0
-
253. 匿名 2022/03/23(水) 23:07:27
>>1
私の姪っ子大学1年生で家庭教師のアルバイトしてるよ+3
-0
-
254. 匿名 2022/03/23(水) 23:14:42
言い方悪いけど普段関わらない底辺の人とも関わる機会になるから良い経験にはなると思う。
自分でお金稼ぐというのも嬉しかったし、賄いもありがたくて、仕送りだけじゃ足りないから、生活の一部だったな。+8
-0
-
255. 匿名 2022/03/23(水) 23:29:41
世間知らずなまま社会に出るのって逆に怖くないのかな?
大学に行かせてもらって、まさかの低レベルの質問。浮世離レベルのセレブなんですかね、文系を小馬鹿にしているだけですか?トピ主。
+7
-2
-
256. 匿名 2022/03/23(水) 23:30:36
>>1
もしするなら特待生キープできるような負担の軽いバイトがいいよ
バイトにハマって成績下がる子たくさんいる
+8
-0
-
257. 匿名 2022/03/23(水) 23:34:43
バイトは絶対した方がいい。バイトしたことない働いたことないって人が新卒で入社してきたら教えるのだるい。+2
-2
-
258. 匿名 2022/03/23(水) 23:55:06
就活見据えるならバイトするかな。勉強に専念してました!特待生です!より、バイトも勉強も頑張りました!特待生です!の方がインパクトあるし、採用する側は協調性とか対人能力も気にするから。+3
-0
-
259. 匿名 2022/03/23(水) 23:56:51
>>136
社会経験っていえるのそれ+0
-0
-
260. 匿名 2022/03/24(木) 00:03:59
単発バイトでも良いから一度は経験して欲しい
雑用できない・したくない新人キツイ
バイト経験無い新人は自分のキャパに対して仕事の理想と現実が違いすぎてツラい+3
-1
-
261. 匿名 2022/03/24(木) 00:13:54
学生のうちに自分が下の立場になってみるのは良いかも。工場でもお店でも、本社からの新人研修で初めて行くよりバイト経験あるとダメージが違う気もする。
打たれ強さ、大切。楽なバイトでも、ほんの少しでも強くなるし良いと思う。やばいバイトに当たったら逃げるが勝ち。+3
-0
-
262. 匿名 2022/03/24(木) 00:34:59
家庭教師のバイトは大学生だと定番じゃない?+3
-0
-
263. 匿名 2022/03/24(木) 00:39:31
>>1
しといた方がいいに決まってる。
履歴書や面接のネタにも困らないし。
社会経験全くなしに卒業後就職するとロクに仕事できない癖に給料だけは高い穀潰し大卒とレッテル貼られるよ。ソースは私。+0
-0
-
264. 匿名 2022/03/24(木) 00:58:40
>>1
テスト期間ではない土日に単発バイト
春休みや夏休みの長期休暇の時だけバイト
大学卒業後に働く予定なら、勉強に支障の出ない範囲で社会に出て経験を積んでおくのはいいと思う。バイト経験ゼロの人が、いきなり就活の面接とか入社後の研修とか慣れない事をするのは大変だよ。+1
-0
-
265. 匿名 2022/03/24(木) 01:03:24
>>1
バイトメインになっちゃうと学業がおろそかになってしまうから、長期休みだけとかにしたら?
コロナで海外旅行とかも行けないだろうし。
いろんなバイトの経験があると、将来この仕事で働くのは厳しいな…とか自分はこの業務は好きかもしれない〜とか何となくわかるよ。接客のバイト経験ある人は、店員さんに対して優しくしようと心掛けるようになる。+4
-0
-
266. 匿名 2022/03/24(木) 02:19:27
>>1
親はお金は社会人になったら、たくさん稼げるから学生時代にしかできないことをしなさいって言ってました。
でも、服とか旅行とかにも行きたかったから、毎月5万円前後は稼いでいました。
とりたい資格とかがあるなら、そっちを絶対優先したほうがいいけど、ないなら少しだけバイトしてみたら?
社会人になる前に少しだけ働く経験も悪くないです。+4
-0
-
267. 匿名 2022/03/24(木) 02:36:34
>>2
でも若いから指名いっぱい取れそうw+3
-0
-
268. 匿名 2022/03/24(木) 02:40:14
>>59
高いTシャツ買えるね!+3
-0
-
269. 匿名 2022/03/24(木) 04:23:37
デリへルやってたとき同僚に大学生いたけど毎日2時間だけ出勤してサクっと稼いで帰って効率良いなと思ったよ。
+2
-1
-
270. 匿名 2022/03/24(木) 06:54:43
私はバイトして良かったなと思ってる!
体育会系の部活とかに入ったことなかったから
注意されてばかりで辛かった
敬語とか怒られ方、電話対応、人を使うノウハウとか
物事をする順番、上の人との接し方
ただのチェーンの居酒屋でしたが色々学びました
主さんみたいに特待性とかでなく普通の大学生だったけど
そのおかげか自信もついて就活でほぼ失敗せず
就職してから辛いことがあっても頑張れたよ
あと、バイトする場所にもよるけど色んなお客さんが来るし、クズみたいな店長もいたし
多様性の理解や対応の仕方を学べて良かったかな+4
-0
-
271. 匿名 2022/03/24(木) 07:10:14
>>107
マイナス多いけど、バイト先はよく考えたほうがいいというのは同意。
せっかく親から丁寧に育てられて真面目に勉強して良い大学に行ったのに、バイトで変な人と出会ってしまって人生がめちゃくちゃになることってある。その人が普通に人生を歩んでいたなら遭遇しなかったようなタイプの人と。
うまく行けばそれも勉強と言えるかもしれないけど、危険もある。+6
-2
-
272. 匿名 2022/03/24(木) 07:58:20
学校の成績とお仕事経験、さらに何かの資格があれば就職に有利になると思います。+1
-0
-
273. 匿名 2022/03/24(木) 08:33:34
単発バイトしてみたらいいんじゃない?
社会を先取りして覗いてみるのも良い経験になると思う+3
-0
-
274. 匿名 2022/03/24(木) 09:29:31
した方が良さそう。社会経験になるし。
私は人見知りだけどカフェでバイトして、大きな声出せるようになったし度胸もついた。+2
-0
-
275. 匿名 2022/03/24(木) 10:20:47
人生経験の為にやったほうがいい。恥はアルバイトのときにかいてたほうがいい。
大学に入ってからバイト始めたら、それでも「遅い」と同じ田舎モノの同級生に謎のマウントをとられたバイト生活だった。きっと大学生の私が羨ましくて嫉妬してたのね。
社会人になって「バイトしたことない」と言ったらもっと周りにバカにされてたと思う。社会人になったら、転職組の年上同期に「前職は~だから、他業種は~」とまた謎の上から目線の「おまえはこの仕事しか知らないから教えてやる話」を聞かされる。
いろんなバイトやったけど、とにかく私は事運のないことがわかった。友達からは恋人ができたり、尊敬できる先輩と出会えたりと良縁の話ばかり聞かされた。+1
-0
-
276. 匿名 2022/03/24(木) 11:29:41
>>1
個人的にはアルバイトで働いた事があるというのは将来就職した際の予行練習というか、こういう大人がいるんだなというのを知れるといった点でいいと思う。働く上での効率の上げ方とかはいきなり新入社員でぶっつけ本番よりも、あなたの場合は生活費ですらない余剰金のためなのだからすぐに辞めることも可能で練習にはいいのでは。そんな気持ちで働くなんて申し訳ないとか思うかもしれないけれど、学生バイトってまだ大目に見てもらえる部分はあると思うし。でも4月からは18歳以上は成人になっちゃうからまた違うのかもしれないから、働き先だけは気をつけて。居酒屋やラーメン店などの飲食店は怖いイメージあるな。学業と両立したいなら最初からお中元お歳暮シーズンの短期とか狙ってもいいのかも。+2
-0
-
277. 匿名 2022/03/24(木) 12:01:48
>>1
私は親の立場だけど
大学なったら携帯代と小遣いは自分で賄えって言った
社会人前にある程度仕事とはどんなものか知るにはいい機会だしバイトなら気分や立つ場的に楽かなと
でも国試受ける時期は流石に両立はきついだろうから10万渡してやりくりしろって言った
その時もらえるとは思わずにお金貯めていつバイト辞めるかも考えてたらしいから
色々いい経験になったんじゃないかと思う
そういう意味では就職しても多少の波風には踏ん張って堪えてるみたい
バイトはいい経験だと言ってた+1
-0
-
278. 匿名 2022/03/24(木) 12:04:35
職場による
地元で大学生いびりすることで有名だったコンビニの店長の元でそれ知らずに働き始めてトラウマになった
在学中お金貯められず、留学できず、就活も仕事に対するイメージ悪くて本格的にやらずじまい
今は派遣で働いて貧乏生活
もっと華やかな大学生活送りたかった…+1
-1
-
279. 匿名 2022/03/24(木) 12:42:12
自分に向いている職種と向いていない
職種が分かったからやって良かったよ+1
-0
-
280. 匿名 2022/03/24(木) 12:57:39
バイトしないって、交通費、交際費はどうしてるのかなぁ。+4
-0
-
281. 匿名 2022/03/24(木) 13:10:28
>>1
就活の時にバイト経験があった方が有利だと思うよ。+1
-0
-
282. 匿名 2022/03/24(木) 13:16:11
>>1
入社前にお金の対価としての労働って言うのが分かってる人の方が助かる。
アルバイト経験がないと入社してからも生徒気分だったりするから。+1
-0
-
283. 匿名 2022/03/24(木) 13:17:18
>>110
同じくらいいい子だったら、バイト経験のある子にするね。+5
-0
-
284. 匿名 2022/03/24(木) 13:18:46
大学入ってから初めてアルバイトしたよ。
内向的だった自分を変えられた。
やって良かったと思ってる。+1
-0
-
285. 匿名 2022/03/24(木) 13:19:08
>>1
バイトをいくつか経験して、ワンマン経営系の社長の会社は合わないな、とか就活に活きる学びがあったから、やってよかったと思ってる。
ちなみに大3以降になると就活休みを懸念されて採用渋られるようになるから、早めにやっておいたほうがいいかも+1
-0
-
286. 匿名 2022/03/24(木) 15:29:15
私も大学からバイトokになったけど、夏休みとかの長期休みに短期したくらいかな。
色々同時並行するのが苦手だったし、実家暮らしだったから。
そのおかげか成績優秀者で卒業できたから、勉強に専念するのも全然ありだと思う🙆♀️
就活では、大学の勉強と資格取得、隔週で通ってた習い事をアピールしたよ。
でも大学生になると美容代がかかるから、もっと自由なお金があったら…って思うこともあった(メイク、脱毛、洋服など)+2
-2
-
287. 匿名 2022/03/24(木) 15:46:17
>>286
マイナスすみませんでした。プラスです。+1
-0
-
288. 匿名 2022/03/24(木) 16:35:06
現役大学生です
学校の先生以外で、ひと回り以上歳の離れた大人と関わることが出来たのはアルバイトをしてて良かったと思ういます。
学校でほぼほぼ同世代の人としか関わらずに楽しく過ごすのも良いと思うけど、正直、それは井の中の蛙状態🐸なので、大学の成績には入らないけど社会勉強の一環として考えてみてはいかがでしょうか。
私は比較的勉強できる方だったけど、社会のことをいかに知らないかアルバイトで思い知ったりしたよ……+1
-0
-
289. 匿名 2022/03/31(木) 21:46:39
>>1
高学歴の人は飲食とかコンビニで接客して頭を下げることを経験してはどうかと思う
大卒後にそうした職場に妥協の末に就職しそうな人は学生時代は勉強した方がいいと思う+0
-1
-
290. 匿名 2022/04/06(水) 12:45:23
新卒採用やっていますが、面接でこれまでのアルバイト経験やアルバイト先の改善アイディア等は必ず質問します。
それに変わる何か特徴的なエピソードを話せれば問題ないですが、入学時に始めて今も続けていますというだけである程度のポイントは稼げるのでは?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する