-
1. 匿名 2022/03/22(火) 14:14:59
出典:pbs.twimg.com
これは「棺桶写真館」というサービスで、実際に棺桶に入って友人に囲まれた葬儀をするもの。自身の“死”を体験できることから注目されているそうです。
武井壮、Z世代のトレンド“棺桶写真”に持論 「楽しむだけじゃなくて…」 – fumumufumumu.net22日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)に、タレントの武井壮さんが出演。 Z世代のトレンドだという、“死”にまつわるコンテンツについて、持論を展開しました。
その利用方法について、(武井さんは)「実際に、本当に自分が亡くなったときに弔辞を読んでくれそうな人に、一旦読んでもらいたいですよね」「今の、ここまでの私をどう思ってくださってるのかとか」と発言。
そうすることによって、「自分に足りないものだったり、これから掴まなきゃいけないものだとか、わかってきそうな気がするんで」と言います。
自身のYouTubeでも、“死にたい”と悩む人に対してアドバイスしている武井さん。そんな背景もあるのか、“死コンテンツ”に対しても「楽しむだけじゃなくて、なにかに活かしたい」との考えを述べました。
棺桶体験…してみたいですか?+4
-96
-
2. 匿名 2022/03/22(火) 14:15:44
不謹慎だけど笑っちゃった+26
-39
-
3. 匿名 2022/03/22(火) 14:15:58
タダで入れるなら+5
-14
-
4. 匿名 2022/03/22(火) 14:16:08
大昔の人が写真を怖がるのと同じくらい魂吸い取られそうで怖い+195
-2
-
5. 匿名 2022/03/22(火) 14:16:15
ドラマdeleでそんな話あった+2
-0
-
6. 匿名 2022/03/22(火) 14:16:18
閉所恐怖症の私にはこんなの拷問+63
-0
-
7. 匿名 2022/03/22(火) 14:16:27
無理やり流行つくるにしても不謹慎すぎる+181
-2
-
8. 匿名 2022/03/22(火) 14:16:41
入ってみたい!+0
-18
-
9. 匿名 2022/03/22(火) 14:16:58
すごいね。何というか私は時代に乗れないだろうなZ世代だったとしても理解に苦しむ。+90
-0
-
10. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:05
実際は棺桶はいってる時点で本人は意識ないから、葬式に参加する気分しか味わえなくない?+21
-0
-
11. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:06
生まれる時も死ぬ時も1人
生まれる時→周りがみんな笑顔
死ぬ時→周りがみんな泣いてくれる
これが理想+29
-3
-
12. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:10
あのうさぎの問題の寺がこんな事やってたな+3
-1
-
13. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:19
>>3
入「棺」料、1000円らしい
30分で。
30分も何するんだ笑+74
-0
-
14. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:28
正直理解できない+25
-0
-
15. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:37
>>1
棺桶に入ったところで生きてるってこと相手は知ってるから
結局上辺の言葉しか出てこないと思う+31
-0
-
16. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:38
トレンドではなさそう+14
-0
-
17. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:40
>>2
マスクして棺桶+14
-0
-
18. 匿名 2022/03/22(火) 14:17:43
+13
-4
-
19. 匿名 2022/03/22(火) 14:18:05
Z世代だけど別に棺体験したくないです+13
-0
-
20. 匿名 2022/03/22(火) 14:18:19
生きてんだから、「死」は体験してなくない?ただ単に棺桶で寝る体験してるだけだよね?+25
-0
-
21. 匿名 2022/03/22(火) 14:18:43
SNSのネタとして撮るとかなら不謹慎な気するけど
自分の死を考えることで人生の大事なものが見えてきたりするからな+7
-0
-
22. 匿名 2022/03/22(火) 14:18:49
>>2
どこに笑うツボがあるのか謎すぎる+18
-4
-
23. 匿名 2022/03/22(火) 14:18:58
遊び方が病み過ぎやろ若者…+14
-0
-
24. 匿名 2022/03/22(火) 14:18:59
うちのZ世代家でゴロゴロしてるけど
こんなんやらない+5
-0
-
25. 匿名 2022/03/22(火) 14:19:26
>>1
#入棺
とかタグつけてSNS投稿するのかな+5
-0
-
26. 匿名 2022/03/22(火) 14:19:43
>>13
100円で1分で十分ですわ。+7
-0
-
27. 匿名 2022/03/22(火) 14:20:28
遺書も書くのか
+2
-7
-
28. 匿名 2022/03/22(火) 14:20:32
棺桶に入って悼辞聞くよりSNSの裏垢の方が本音書いてあるよ+5
-0
-
29. 匿名 2022/03/22(火) 14:20:52
世にも奇妙な物語の話を思い出した。好きな子の気持を確かめたくて葬式ごっこしたら本当に火葬されちゃったて話。+11
-0
-
30. 匿名 2022/03/22(火) 14:21:01
>>7
コロナ前から中高年に人気あったんだけど若者が後から来る珍しいはやり方だね+13
-0
-
31. 匿名 2022/03/22(火) 14:22:38
>>4
疑似体験で実際にあの世に呼ばれちゃったらどうしよう…みたいなね。+33
-0
-
32. 匿名 2022/03/22(火) 14:22:40
>>1
武井は武富士の社長の息子だというのは否定しているけど、武富士一族だというのも否定していたっけ?+2
-1
-
33. 匿名 2022/03/22(火) 14:22:48
これて意識高まるなら若い人がやるより終活するべき年代の人にやってもらった方が良いんじゃないの+0
-0
-
34. 匿名 2022/03/22(火) 14:24:05
最近やたらZ世代って言葉出てくるね+6
-0
-
35. 匿名 2022/03/22(火) 14:25:23
>>1
自分の身近な人が亡くなる経験がないと、こんなことにも需要があるのか。
正直入りたいとも思わない。何人か家族を送ったけれど、それぞれの気持ちをおもんばかって、自分は最期どう思うか、想像するだけでいい。+28
-0
-
36. 匿名 2022/03/22(火) 14:26:53
>>13
間がもたないよねw+8
-0
-
37. 匿名 2022/03/22(火) 14:28:25
>>34
お笑い第7世代並みに廃れそう+3
-1
-
38. 匿名 2022/03/22(火) 14:28:40
>>30
お年寄りの場合は、死んでから集まってもらっても何もできないから、きちんとお別れしておきたいとか、会っておきたい人を呼ぶからいいけど、若いうちにするのってパーティー感覚でしかない+8
-1
-
39. 匿名 2022/03/22(火) 14:28:57
悪ふざけがすぎると思う。
人が死ぬって事をなんだと思ってるんだろう。+21
-1
-
40. 匿名 2022/03/22(火) 14:29:07
>>7
Z世代遊ばれ過ぎだよね
+10
-0
-
41. 匿名 2022/03/22(火) 14:30:41
仲良い友達でもこんな事の為に呼ばれたくない+7
-0
-
42. 匿名 2022/03/22(火) 14:31:08
>>7
茶化すのは違うと思うけど、死について(逆に生について)考えるのにはいいきっかけだと思う。+4
-4
-
43. 匿名 2022/03/22(火) 14:32:31
>>18
なにこれ。知らなくていいけど+4
-0
-
44. 匿名 2022/03/22(火) 14:34:13
生きてるかぎり死は体験できないよ
+2
-0
-
45. 匿名 2022/03/22(火) 14:35:26
>>34
zっていいイメージない
(プーチンを連想させるから)+1
-2
-
46. 匿名 2022/03/22(火) 14:35:48
俳優ならともかく、棺桶は死んだ時に入るものだと思ってるから生きてる時にわざわざ入らなくてもいいわ。+4
-0
-
47. 匿名 2022/03/22(火) 14:37:26
変なことが流行ってんだね。
生きてる人こそ一番怖いって知りたいのかな。
ほんとに死んでも模擬でしたようになんかしてくれるわけないのに。
愚かで残酷。+7
-0
-
48. 匿名 2022/03/22(火) 14:37:36
世にも奇妙な物語でサプライズで棺桶に入ってたら出れなくてそのまま火葬される話思い出した+6
-0
-
49. 匿名 2022/03/22(火) 14:37:54
>>4
亡くなる方って、希望して亡くなった訳ではないだろうし、自殺とかにしても苦しい生活から逃れたくてやったことだろうから、やっぱり不謹慎というか、バチが当たりそうな気がする。
流行ってるの??+27
-1
-
50. 匿名 2022/03/22(火) 14:38:13
そんなに入りたいなら生きてれば誰でも使うんだし死後用に購入したらいいんじゃね+2
-0
-
51. 匿名 2022/03/22(火) 14:38:39
Z世代だけど知らなかった
一部の流行をZ世代全体で流行ってると言わないでほしい+1
-0
-
52. 匿名 2022/03/22(火) 14:44:23
地域の風習なのか親族が頭おかしいのか、うちの義実家周りで誰か死んだ時1人写真係を任命されてありとあらゆる写真を撮る。棺桶の中も。
祖父が死んだ時は後日大伯父から葬儀の画像データが送られて来た。棺桶画像も。申し訳無いけど即消去した。+0
-0
-
53. 匿名 2022/03/22(火) 14:44:41
>>1
なんつ〜か…不謹慎?
死への冒涜?
最近は、自分でお葬式プロデュースしたり 終活したり
そう言うのもあるけど…何か違う。+4
-2
-
54. 匿名 2022/03/22(火) 14:45:26
>>6
私も!
死んでからでもパニックになりそう+3
-0
-
55. 匿名 2022/03/22(火) 14:45:30
高齢者に就活イベントでも棺桶入れてくれる会社もあるらしいね
それと一緒に考えちゃだめなのかな+2
-0
-
56. 匿名 2022/03/22(火) 14:45:51
>>55
自己レス
終活イベントです+2
-0
-
57. 匿名 2022/03/22(火) 14:46:52
Z世代じゃないけど入ったことあるよ。地元企業が集まるイベントの奥の方は高齢者向け企業の一画になっていて、葬儀社のブースで無料体験してた。かなり暇そうだったので声かけたらOKだったよ。使用後はコロコロで念入りに掃除していて衛生対策も万全+0
-0
-
58. 匿名 2022/03/22(火) 14:47:21
こういうのは大体日本は貧乏とかのチームワカメ案件だったりする
他には某国ファッションも抱えてる+2
-0
-
59. 匿名 2022/03/22(火) 14:48:05
>>1
大阪万博への伏線でしょ+1
-0
-
60. 匿名 2022/03/22(火) 14:51:07
>>1
棺桶に入る体験と、友達に弔辞読ませて自分の印象を確認するのとは全然違う話じゃない?
+0
-0
-
61. 匿名 2022/03/22(火) 14:52:59
>>3
私、親が入会してる葬儀社の会員イベントで入棺体験したよ。
祖父母の終活イベントの付き添いで参加した。因みに私が入った棺はスタンダードなもの。蓋も閉めてもらった。体験は勿論、無料。本人や家族による生前相談も無料。めちゃくちゃ賑わってたよ。
入ったら人生観変わるって言う人が居るけど、私は変わらなかった。ただ、不思議と怖くはなかったな。思ったより圧迫感がなくて、これなら安心して永眠出来るなと思った。+6
-0
-
62. 匿名 2022/03/22(火) 14:54:20
>>4
何故、写真を取られるのが怖いの?+1
-0
-
63. 匿名 2022/03/22(火) 15:08:25
今更かも試練けど今ってZ世代って言うんだ!+0
-0
-
64. 匿名 2022/03/22(火) 15:14:55
>>1
時代だね。 90年代はカツアゲ
暴力とか流行ったからね
犯罪なんだけど 援助交際
お金を騙したり 脅したり
みんな犯罪なんだよね?
まぁそういう世代は叱れないよ
本当に体調が悪かったりしたら
また棺桶とか言いたくないだろうし
+0
-0
-
65. 匿名 2022/03/22(火) 15:21:59
>>13
ドラキュラのコスプレをして演技してみる、とか+1
-0
-
66. 匿名 2022/03/22(火) 15:32:20
なんで流行ってるんだろう?
いずれ死んだら誰でも入れるのにね
+3
-0
-
67. 匿名 2022/03/22(火) 15:34:08
逆にZ世代って絶対自分は死なない
まだまだ何十年か先の全く関係ない話しって思っているから楽しめるんでしょ?
中高年は身近に迫ってくるから終活以外でこんなおふざけやらない。
お化け屋敷入る感覚なんだと思います+4
-0
-
68. 匿名 2022/03/22(火) 15:47:11
>>13
30分もいたくないwww+2
-0
-
69. 匿名 2022/03/22(火) 15:50:17
>>1
何が面白いのか全然分からない
ただのお金の無駄遣いだわ+5
-0
-
70. 匿名 2022/03/22(火) 16:06:13
そもそも本当に流行ってるの?+2
-0
-
71. 匿名 2022/03/22(火) 16:08:03
>>52
葬儀関係の仕事してるけど、写真撮影割とメジャーだよ。
地域的には都内にも式場持ってる首都圏。
葬儀社が写真・動画(式場内モニター)を記録してお渡しするサービスもあるし、遺族親族がスマホで撮ってる場合もある。自宅から一眼持参で来る人もいるし。
読経中はさすがに撮らないけど、お花入れのときとか普通にみんなお棺の中の故人様の写真撮ってる。一緒に写ったり。
祭壇の写真はあとから見返して、誰から供花が届いていたかの確認用としても役立ったって方や、当日来られなかった親族が後日動画を見て、同じタイミングではなかったけど見送ることができましたって方もいたよ。+2
-0
-
72. 匿名 2022/03/22(火) 16:12:24
>>52
旦那の親戚にもいつも撮る人いて、そんな風習?なかったから最初はかなりびっくりした。
さすがにお寺の本堂の中では注意されていたけど。
割りと普通な事なのかな?
後日送られてくるけど正直どうしたらいいかわからない。+1
-0
-
73. 匿名 2022/03/22(火) 16:13:02
Z世代の次が出てきたらどう表現するんだろう?+0
-0
-
74. 匿名 2022/03/22(火) 16:14:28
>>61
葬儀社の式場見学イベントって色々あるんだよね。
実際の式場見学の他、花祭壇や供花のサンプル、コロナ前は食事の試食、棺桶や骨壷もグレードやカラバリ豊富なのが展示されてる。
女性には遺影の撮影イベントが結構人気みたいで、それ目当てに定期的に来る人もいるんだって。+1
-0
-
75. 匿名 2022/03/22(火) 16:15:37
>>11
自分が泣いて生まれてきたから死ぬ時は周りが泣いてくれる人生がいいって聞きますよね。
でも私は笑顔で見送って欲しいかも。悲しまないで欲しい。+1
-0
-
76. 匿名 2022/03/22(火) 16:28:42
>>48
それやってあげてほしい!
本当に燃やす必要ないけど1,000円も払ってるなら、ランダムでそれくらいのレジャー性あってもいいと思う。+0
-0
-
77. 匿名 2022/03/22(火) 16:29:28
> これに原田さんは「そうです」と言いつつ、「棺桶写真館」に限らず、『イカゲーム』(Netflix)や、殺人事件などをモチーフにしたYouTubeチャンネル『ピエロの森』など、現在“死コンテンツ”が流行っているとコメント。+1
-0
-
78. 匿名 2022/03/22(火) 16:29:53
>>62
棺桶に入ることが恐怖なんだと思う+3
-0
-
79. 匿名 2022/03/22(火) 16:38:30
そういや有吉さんぽでIKKOちゃんも入ってたなって思い出した
調べたら有吉さんがTwitterにあげてたw+1
-0
-
80. 匿名 2022/03/22(火) 17:00:01
+0
-0
-
81. 匿名 2022/03/22(火) 17:03:18
あああ、ほんのりわからんでもないな。
メメントモリ体験なのね。
ただ、お金を払って電車に乗ってまではしないかなw
いろんなサービスを考える人がいるわね。面白い。+0
-0
-
82. 匿名 2022/03/22(火) 17:06:47
>>39
人間も所詮はただのヒト。
生老病死、皆が経験する。+1
-0
-
83. 匿名 2022/03/22(火) 17:25:17
最近の日本の若者は何かがおかしい。+3
-0
-
84. 匿名 2022/03/22(火) 18:44:30
ゼット世代だけど不謹慎だと思うし、そんな所に入ったら死を余計に意識しそうでやだ。怖い。+1
-1
-
85. 匿名 2022/03/22(火) 19:14:28
>>77
原田さん1
「多分今のZ世代と言われてる、25~26歳以下の特に女性の子たちって、○国の方が進んだ国だって心の底から思ってると思うんですよ」
原田さん2
「嫌韓・嫌中」な日本の中高年に、若者たちがついていけないワケ」+1
-0
-
86. 匿名 2022/03/22(火) 19:44:09
>>61
へぇ~でも閉所恐怖症ではないけどさすがに蓋閉められたら怖い。
そのまま火葬場送りにされそうで(笑)+1
-0
-
87. 匿名 2022/03/22(火) 19:49:59
>>20
どちらかといえば吸血鬼体験+1
-0
-
88. 匿名 2022/03/22(火) 20:04:51
縁起でもない・・・
言霊とかナンセンスだと思う人たちなんだろうね。+0
-0
-
89. 匿名 2022/03/22(火) 20:47:39
家族を亡くした時の事を思い出して哀しい気持ちになる
不謹慎だと思う
人の死を何だと思っているんだろう
+1
-0
-
90. 匿名 2022/03/22(火) 21:30:39
狭い所苦手だから想像でも怖いな+0
-0
-
91. 匿名 2022/03/22(火) 22:25:19
>>79
エメラルドの指輪がすごすぎる。+0
-0
-
92. 匿名 2022/03/23(水) 03:02:53
こんなの流行るわけないじゃん
メディアの捏造でしょ+1
-0
-
93. 匿名 2022/03/23(水) 03:18:18
原田って人DSのカメラが懐かしいんですよと言ってたけど手に持ってたのは3DSだった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する