-
1. 匿名 2022/03/21(月) 19:54:20
国交省は昨年10~12月、全国3万2951団地を管理する都道府県と市町村計1670自治体に、国や自治体が定める災害区域への立地状況を尋ねた。この結果、大阪府や福岡県など1323自治体にある1万4573団地が「洪水浸水想定区域」などの災害区域に立地しており、全体の44・2%に上った。+5
-19
-
2. 匿名 2022/03/21(月) 19:55:05
引っ越しなさい+48
-6
-
3. 匿名 2022/03/21(月) 19:55:27
住んでる人に通知は行くの?+39
-2
-
4. 匿名 2022/03/21(月) 19:55:46
❌税金
⭕️国債
財源は国債、間違えるな!+49
-3
-
5. 匿名 2022/03/21(月) 19:55:55
ケンタッキーの和風カツサンドが大好きです。+7
-21
-
6. 匿名 2022/03/21(月) 19:56:11
数減らしたらその分住める人少なくなるし、とはいえ災害リスクない土地は高いだろうし…難しいね+69
-0
-
7. 匿名 2022/03/21(月) 19:58:27
>>1
入居者が社会的弱者だからそうなるよね
いい所に建てたら「なんでこんな良い場所に」とギャーギャー言う層いるだろうし+103
-0
-
8. 匿名 2022/03/21(月) 19:58:44
関係ないけど公営住宅って色々めんどくさくないの?+30
-2
-
9. 匿名 2022/03/21(月) 19:59:08
足立区とか江東区とか
川が氾濫したらほとんどの地域が浸水するでしょ+61
-3
-
10. 匿名 2022/03/21(月) 19:59:19
外国に金ばら撒くくらいなら
こういうの建て替えとかインフラとかの費用に使ってほしい
+148
-1
-
11. 匿名 2022/03/21(月) 19:59:51
>>1
まぁ災害の前に東京は核兵器飛んでくるかもしれないけどね。中国が北朝鮮を利用して撃たせる。中国も今月から戦争の準備始めたし。+14
-5
-
12. 匿名 2022/03/21(月) 20:01:07
すごいボロボロで建て替えしようとしても住むとこない!って反対してる人たちもいるしね+50
-1
-
13. 匿名 2022/03/21(月) 20:01:44
福岡だけど確かにあまり良い噂がない団地があまりにも便利な場所なんで応募してみようかなと思ってたけどそこも対象なのかな。団地は初利用です。+12
-1
-
14. 匿名 2022/03/21(月) 20:02:23
貧乏人なんだから別にいいじゃん+11
-7
-
15. 匿名 2022/03/21(月) 20:03:48
昭和40年代の団地とかよく住めるね。怖くないのかな?+20
-2
-
16. 匿名 2022/03/21(月) 20:04:15
でもさ、安いんだから仕方ないでしょ。
お金ある人は安全なところに家建てるよ。+62
-2
-
17. 匿名 2022/03/21(月) 20:04:45
>>9
利根川反乱したら関東半分浸水する
+17
-0
-
18. 匿名 2022/03/21(月) 20:04:49
多摩ニュータウンもダメなん?+3
-0
-
19. 匿名 2022/03/21(月) 20:05:22
>>15
それで妥協するしかないほど金無い人達が住んでるから+38
-1
-
20. 匿名 2022/03/21(月) 20:06:49
>>17
そうならないための隅田川荒川じゃなかったっけ+4
-0
-
21. 匿名 2022/03/21(月) 20:07:33
>>15
リフォームして若い家族も住んでるとこ多い+18
-2
-
22. 匿名 2022/03/21(月) 20:07:39
>>8
毎月掃除あるとか自治会とか
面倒らしいね
都営住宅は割と良い立地のところ
多い気がする+23
-2
-
23. 匿名 2022/03/21(月) 20:08:27
南海トラフ来たら大阪も殆どアウトだよ…+12
-0
-
24. 匿名 2022/03/21(月) 20:08:37
>>9
内陸の方がやばいから荒川区、足立区とかの方では。
あと江戸川区。
+22
-0
-
25. 匿名 2022/03/21(月) 20:09:30
地震がきたら豊洲あたりのマンションも液状化で大変な事になるのでは?大丈夫なのかなぁ。+14
-0
-
26. 匿名 2022/03/21(月) 20:10:44
>>15
前住んでたけど変な木造よりは安心かな
耐震も基準満たしてるしダメなところは補強なり建て替えなりしてるし+14
-1
-
27. 匿名 2022/03/21(月) 20:11:23
>>20
そうなんだけど、今までにない浸水被害出てるからね
安全な所なんてまずない+2
-1
-
28. 匿名 2022/03/21(月) 20:12:27
>>19
どんなにボロくても風雨をしのげて室内の布団で寝られていつでも水を飲めるだけでもマシって事?+8
-0
-
29. 匿名 2022/03/21(月) 20:14:38
>>8
面倒臭い人達専用の公営住宅もあるしどうするんだろう?
ゴネて裁判して高い賠償して移転して貰う?
法的には居座られた住民の権利の方が優先になるでしょ。
田舎の方の老人専門みたいな病院も利権や金儲けで建てられてるから、
かなりの建物が人が住むのに不向きな値段の付かない悪い土地利用が多い。
コロナで若い助かる患者切り捨てて先が短い80代90代の高齢者優先した事で40代50代化なんの治療も受けれず亡くなってるし、
小児や若年癌患者専用病棟潰して高齢者優先。
こんな事してるの日本だけよ。
欧米だと住宅建設時に災害危険区域の対処は個人が責任負う場合が多い。
水辺や地盤に問題がある場合、建設者本人が災害対策行ったり費用負担になる。
景観が良いけど危険な場所の住宅価格が異常に高いのはそのせい。
根本から法整備しないと今の何杯も税率上げないと対処できないわ。+12
-4
-
30. 匿名 2022/03/21(月) 20:15:00
>>22
じーちゃんばーちゃんばっかりで関わりないし、コロナで掃除すらない+10
-0
-
31. 匿名 2022/03/21(月) 20:15:11
公営住宅に限らず危ない地域にたくさん家はあるでしょ+24
-1
-
32. 匿名 2022/03/21(月) 20:17:38
>>30
うちも今掃除無くてうれしい。いっそ無くていいんじゃないかとも思う+9
-0
-
33. 匿名 2022/03/21(月) 20:19:05
>>15
大阪府は今どんどん建て替えしてるよ。
敷地広いし駐車スペースもしっかりとって言われなきゃ公営住宅とは思えない感じ。+2
-0
-
34. 匿名 2022/03/21(月) 20:20:58
>>13
千代馬出堅粕の団地は朝鮮団地だよ、戦後朝鮮に帰りたくないと駄々こねて在日になり今も居座ってる
博多駅まで徒歩でも行ける好立地の上家賃は1万円という話
しかも今税金で建て替えしてピッカピカになってるから福岡市民は怒り狂ってる+26
-0
-
35. 匿名 2022/03/21(月) 20:22:15
>>4
でも国債の費用(利子も返済も)って結局税金から払われるよね
国債を購入した人には、満額+利子が払われるから、その人たちは何も負担しない
+8
-0
-
36. 匿名 2022/03/21(月) 20:26:43
言われてみればうちの方も川の真横に昔ながらの団地が連なっていることが多い。なんで河川敷の近くが多いんだろう。+7
-0
-
37. 匿名 2022/03/21(月) 20:26:48
>>32
年寄りばかりだから掃除はもう業者に頼んでる+2
-0
-
38. 匿名 2022/03/21(月) 20:27:06
>>9
同じこと思ったわ。危ないと言われてる公営住宅の近隣にも、民間のマンションとか住宅はあるけど、それは自分たちの負担なんだよね
一軒家はもちろん、大手デベロッパーのマンション会社が建て替えたりしてくれないよね
公的住宅だからラッキーって不公平な気がする+22
-0
-
39. 匿名 2022/03/21(月) 20:29:33
>>12
建て替えするにあたって
「その間はここに住んでください」みたいなの提供されないのかな+12
-1
-
40. 匿名 2022/03/21(月) 20:29:36
>>6
危ないと言われた公営住宅の近くに住む住人はもっと複雑だと思う
公営住宅ってある程度敷地は広いけど、周りに普通の住宅やマンションもあること多いよね
浸水危険地域って結構広い+7
-0
-
41. 匿名 2022/03/21(月) 20:32:43
円借款で設けたお金でこういうインフラ出来たらいいのにね
為替操作だーとか外国が騒ぐから無理だろうけど+0
-0
-
42. 匿名 2022/03/21(月) 20:33:33
>>32
>>37
それURの団地でしょ?
都営、県営、市営とかの団地は草むしりとか階段掃除とか駐車場管理人やら
面倒くさい当番たくさん順番で回ってくるよ+14
-0
-
43. 匿名 2022/03/21(月) 20:34:47
個別に部屋もあるし、困ることは何もないけどな。古くなってきて外の塗装部分が剥げてきてるからあちこち傷む前に改修してほしい。
UR賃貸住宅だっけ?リフォーム可能なの、そこもどんなか気になる。今はDQNいないからそういうのも無ければな。+2
-1
-
44. 匿名 2022/03/21(月) 20:35:09
金ない人が住んでるんだから仕方ない。文句あるなら安全な立地の分譲買えば。+4
-2
-
45. 匿名 2022/03/21(月) 20:36:44
>>34
ヨコ。九州ですが知らなかった。そういう偏った場所あるんですね。+5
-0
-
46. 匿名 2022/03/21(月) 20:40:00
>>26
大地震の時
団地住みをいつもバカにしていた持ち家の人達の家が倒壊してしまって
団地に住んでいる私達は鉄筋コンクリート造りだからか全く被害がなかった
地震という大変な時期だったから
複雑な気持ちだったな…+24
-0
-
47. 匿名 2022/03/21(月) 20:43:38
>>36
川のそばは、昔被差別部落だったりして土地が安いからでは?
まとめて自治体とかが購入して、団地建設してるんだと思う。+4
-0
-
48. 匿名 2022/03/21(月) 20:43:59
>>15
耐震もだけどアスベストも怖いよね+1
-0
-
49. 匿名 2022/03/21(月) 20:44:01
>>45
福岡では有名な地区だよ
千代なんか本当に一等地なのに残念すぎる
レイプや当たり屋とかもいるから夜は近寄らないでね+7
-0
-
50. 匿名 2022/03/21(月) 20:44:18
>>34
あの辺部落解放センターって建物があって、ここ何かあったの?って思っちゃいます
住むと偏見で物言われるのか~…
それにしても家賃安すぎ
+10
-1
-
51. 匿名 2022/03/21(月) 20:46:09
>>15
都内はザラだよ。それでも家賃15万とか
+6
-0
-
52. 匿名 2022/03/21(月) 20:46:38
>>35
MMTが説明した「現実の貨幣」の仕組み、あるいは国債発行のプロセスは、
1.貨幣は誰かの負債として生まれる(同時に誰かの資産となる)
2.銀行預金は、我々が市中銀行から借り入れる際に、キータッチにより生まれる
3.日本銀行は市中銀行から何らかの資産(大抵は国債)を買い取る際に、キータッチにより日銀当座預金という貨幣を発行する
4.政府は国債を発行し、市中銀行(主に)から日銀当座預金を借り入れる
5.政府が国債を発行し、支出すると、国民の銀行預金口座残高が増える。但し、政府が借りた日銀当座預金が我々の口座に「動く」わけではなく、市中銀行が我々の口座残高を増やす。我々の銀行預金は、市中銀行にとって負債。市中銀行に増えた負債を清算するため、政府の日銀当座預金が市中銀行の日銀当座預金口座に移る。というわけで、政府が市中銀行から借りた日銀当座預金は、結局は市中銀行に戻る
となっています。+0
-3
-
53. 匿名 2022/03/21(月) 20:46:51
>>47
その場所も持ち主達が畑にしてたのに大昔に川が氾濫して更地になった途端
勝手に住んで居座ってたようなとこだったりね+4
-0
-
54. 匿名 2022/03/21(月) 20:46:59
>>49
博多駅周辺にはよく行くけど知らんやった。+4
-0
-
55. 匿名 2022/03/21(月) 20:47:16
>>25
あの辺大企業のオフィスもたくさんあるし以外と平気なんじゃなかった?+3
-0
-
56. 匿名 2022/03/21(月) 20:49:42
>>54
よこ
私も流行りのパン屋行く時よく自転車で通ってて、この辺いいなって思ってた。
そんな変な人も見たことなくて、大きな業務スーパーあるから夜によく行ってるわ!+3
-0
-
57. 匿名 2022/03/21(月) 20:51:12
>>42
普通の市営だよ。
掃除当番を回せない年齢の人が多くて。+1
-0
-
58. 匿名 2022/03/21(月) 20:55:55
いい立地に建て替えて移住してもらうならその分家賃も値上げしてもらわないと。
それが嫌なら今の場所に住み続けてもらったらいいんじゃない?
持ち家の人だって、後からここは危険ですよと言われた人たくさんいるけど簡単に引っ越しなんかできない。公営住宅なんて家賃かなり安く住めてるんだからこれ以上優遇する必要ないでしょ。+7
-2
-
59. 匿名 2022/03/21(月) 20:57:22
>>34
マリンメッセに何度も行っていて、連日だと泊まるからそのあたりもウロウロしてた。これからは気をつけたい。ありがとう。+4
-0
-
60. 匿名 2022/03/21(月) 20:58:27
>>6
議員減らすのと用途を厳しく管理して不適切な使い方してる議員追い出して、空いた宿舎にあぶれた人入れたら悩みの種減ると思うの+0
-0
-
61. 匿名 2022/03/21(月) 21:05:13
>>9
そういう地域だから安く住めてるんじゃないの。+8
-0
-
62. 匿名 2022/03/21(月) 21:11:54
>>56
横だけど最近できた業務スーパーはせんしょうと言って有名な韓国市場だったんだよ。今もキムチとかホルモン屋さんが連なってる。
でも千代は市が綺麗に整備し始めてるね。+6
-0
-
63. 匿名 2022/03/21(月) 21:15:43
>>46
大阪の軍艦アパートと呼ばれた昭和一桁の鉄筋造りも周りが戦火で焼け野原の中残ったらしいし、やっぱ鉄筋よ+10
-0
-
64. 匿名 2022/03/21(月) 21:19:15
>>9
堤防の代わりに建ててるんだと思ってた
+3
-0
-
65. 匿名 2022/03/21(月) 21:19:50
>>62
確かにせんしょうと書いてる!
ポツポツ韓国っぽい小さな店もあってほぼシャッター街だけど。
スーパーも広いレガネットあるし綺麗だよね。
なんだか不思議なところだね場所は本当にいいのにさ!
+3
-0
-
66. 匿名 2022/03/21(月) 21:26:31
>>57
高齢になったら免除してもらえるのかな?
私のところの団地は95歳のおばあさんも低いイスを持参して朝の草むしり参加したり、階段掃除もものすごく腰曲がってるのに
ゆっくりゆっくり階段登って掃除当番やってる
誰も「やらなくていいですよ」と言ってあげていないし
自治会の役員決めも
耳が遠いから座っているだけだけど参加してる
班長も順番だからとやらされていて
集金も何軒も回っていて大変そうだった
私も最期まで団地にいるつもりだけど
すでに膝が痛くて
ある程度高齢になってできなくなったら
ペナルティ金を払って草むしりとかできなくなりましたと言おうと考えてるよ
+11
-0
-
67. 匿名 2022/03/21(月) 21:41:51
>>9
ハザードマップ見たら埼玉県は浦和以外は水没してた
だから浦和は高いのかと納得+6
-0
-
68. 匿名 2022/03/21(月) 21:42:23
>>66
ばあちゃん偉いけど大丈夫なのかね?
私のところは口だけ達者で足が痛い歳だしんどいで役員も掃除もしないって人いっぱい。それはしょうがないけど、数百円負担して掃除を委託となると今度は金がないってうるさい。結局若い目の所に負担が行くから出ていく人多発してる。+9
-0
-
69. 匿名 2022/03/21(月) 21:42:40
近所の昭和からある今や住んでるのが身寄りのない訳あり老人とブラジル人だらけの県営団地が建て替えになったとして、お年寄り達は引っ越し準備出来るんだろうか…
準備間に合わなかったらどうなるんだろう+6
-0
-
70. 匿名 2022/03/21(月) 22:23:46
最期までに団地住まいでいようと考えてる人は極少数なのかな+3
-0
-
71. 匿名 2022/03/21(月) 22:25:36
>>7
都心の地価の高いところ(広尾、北青山等々)に都営住宅あるけど(タワマンもある)、文句言っている人聞いたことない。
+8
-0
-
72. 匿名 2022/03/21(月) 22:26:53
>>9
都内は地下に宮殿みたいな調節池を作ってるからある程度大丈夫じゃないの?+0
-0
-
73. 匿名 2022/03/21(月) 22:41:58
>>66
うちは免除されるよ。
けど免除される年齢がどんどん上げられてるけど😓
同じ団地でも棟によって違ったりするよね。
95で掃除は酷すぎる…
+8
-0
-
74. 匿名 2022/03/21(月) 23:11:07
>公営住宅の4割超に災害リスク
>浸水想定区域に立地…国が撤去費補助へ
コレって
体裁の良い公営住宅廃止推進よね?
京都市ですら
旧市域で浸水しないところなんてないよ
浸水の程度や確率を無視して全部撤去するの?
+4
-0
-
75. 匿名 2022/03/21(月) 23:43:47
>>7
東京の青山に公営アパートあるよ
メチャ新しくて綺麗
まあ普通の応募者には当選しないものだと諦めてるけどね+9
-0
-
76. 匿名 2022/03/21(月) 23:44:30
>>33
大阪市だけど最初は築50年越えのボロイ市営だったけど
南海トラフに備えて建て替えになって築浅のところに引っ越ししたよ
回りもどんどん建て替えてる
+2
-1
-
77. 匿名 2022/03/21(月) 23:44:40
>>18
ギリギリセーフ?というかURが公団の時にお金かけて建てたからめちゃくちゃ頑丈なんだよ。+1
-0
-
78. 匿名 2022/03/21(月) 23:44:51
>>12
新築建てたところに引っ越しさせてもらえるんだよ
引っ越し代も出る。+1
-0
-
79. 匿名 2022/03/21(月) 23:47:26
>>16
渋谷区の一等地にも都営アパートはあるのさ+6
-0
-
80. 匿名 2022/03/21(月) 23:49:00
>>37
うちももういい加減業者に頼んで欲しい
お爺ちゃんとか何回も転倒続出してるし止めるんだけど
他の人に申し訳ないからとか罰金取られるからとムリして出てくるの見てるの辛い
よそは業者に頼んでるとか聞くしうちの自治会も変わって欲しいけど会長が意地でも辞めないから困ってる+0
-0
-
81. 匿名 2022/03/21(月) 23:50:05
>>39
建て替えた近隣に移住させられる
設備も良くなるからみんな喜んで引っ越すよ。
引っ越しても前に暮らしてた顔ぶれと同じ人が多いし、引っ越し代も出る。+5
-1
-
82. 匿名 2022/03/21(月) 23:51:16
>>44
安全な立地に建ってる公営アパートもわんさかあるよw+0
-0
-
83. 匿名 2022/03/21(月) 23:51:42
>>39
大阪市はあるよー
すでに建ってる新しい所に一時的に仮移転して建て替えたら帰れる人と
帰って来れない本移転もある
ちゃんと引っ越し代も市から出るよ+3
-1
-
84. 匿名 2022/03/21(月) 23:52:10
>>51
それは公営住宅ではなく、旧公団だよね+2
-0
-
85. 匿名 2022/03/21(月) 23:53:57
>>74
>体裁の良い公営住宅廃止推進よね?
建て替えて古くて危険な公営から呼び寄せるだけ+3
-0
-
86. 匿名 2022/03/21(月) 23:54:52
>>77
旧公団(UR)と低所得者しか応募できない公営アパートは別ものだよ+3
-0
-
87. 匿名 2022/03/22(火) 00:02:03
>>83
>>81
そうなんだ!いいなぁ。
私の住んでる団地は昭和63年に建てたれた古い団地だから新しく建て替えして欲しい
エレベーターもないし5階はキツイ+1
-1
-
88. 匿名 2022/03/22(火) 00:05:11
>>51
URのこと?+1
-0
-
89. 匿名 2022/03/22(火) 00:13:06
>>71>>75
SNSで、その青山の都営に文句言ってる層見たことあるよ
+2
-0
-
90. 匿名 2022/03/22(火) 00:20:11
>>73
団地によっては65歳になったら免除のところもあるみたい
なのにこちらは高齢だろうと病気だろうと
みんな参加してる
ある程度の年齢になっても免除してもらえないのはキツイ
+4
-0
-
91. 匿名 2022/03/22(火) 08:48:12
>>87
大阪市は全部建て替えじゃなくてあなたの所ぐらいの築年数ならエレベーター付けてるよー
五階は階段キツイよね😅
+0
-0
-
92. 匿名 2022/03/22(火) 16:11:03
>>90
うちは自治会で掃除に出たら粗品をくれる。
しかし、常日頃ボランティアで掃除してくれてる人がいるから掃除の日でも掃除するところがない。
そのボランティアは高齢、80代の人ばかり。彼らがやらなくなったらこんなに奇麗に住めないだろうなと思うと怖い。+0
-0
-
93. 匿名 2022/03/22(火) 22:13:40
>>74
市営は古くなると新しく建てて住み替えるだけだよ。家を買わずとも新しいとこに住める。+0
-0
-
94. 匿名 2022/03/22(火) 22:19:38
>>87
63年ならまだまだ建て替えないと思う+1
-0
-
95. 匿名 2022/03/23(水) 03:52:11
うちは1970年代に建ったところ。
石綿使ってたし、構造上火事になったときに上の家にも延焼したから建て替えは必要だった。
元は電車の駅から遠い場所に建ってたのにだんだん周りが開発されて今や駅が徒歩の距離にできて、新築のバリアフリーに住み替えられた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国にある公営住宅団地の4割超が、水害や土砂崩れなど災害リスクのある場所に立地することが国土交通省の調査でわかった。高齢の入居者が逃げ遅れて死亡した例もあり、同省は今後、建物撤去費を補助するなどしてリスクの高い建物を減らしていく方針だ。