ガールズちゃんねる

ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿

2066コメント2022/04/19(火) 00:07

  • 1. 匿名 2022/03/21(月) 17:13:34 

    ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿:朝日新聞デジタル
    ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     21番染色体が3本あることから、3月21日は「世界ダウン症の日」と定められている。


    ダウン症のある人の約半数は生まれつき心疾患があるため、1970年ごろまでは平均寿命が10歳ぐらいだった。ところが手術で助かるようになり、最近の寿命は60歳くらいとも言われている。長生きにともない、青年期以降の医療の受け皿が少ないことが課題となっている。

    臨床遺伝専門医でダウン症に詳しい、東京都北療育医療センターの竹内千仙(たけうちちせん)医師によると、米国では2010年には約6割が20歳以上になった。高齢化が進む日本では、その割合はさらに高いと考えられている。成人期以降の人を、うまく医療につなげることが課題となっている。

    +70

    -739

  • 2. 匿名 2022/03/21(月) 17:13:53 

    そうなんや

    +542

    -15

  • 3. 匿名 2022/03/21(月) 17:14:14 

    みんな長生きなんやね

    +1109

    -16

  • 4. 匿名 2022/03/21(月) 17:14:33 

    こういう話題は下手にコメント出来ない

    +3690

    -22

  • 5. 匿名 2022/03/21(月) 17:14:40 

    長生きだからご本人が幸せかと言われたらわからないよね。

    +2242

    -61

  • 6. 匿名 2022/03/21(月) 17:14:54 

    全般に思うことだけど、寿命を延ばす医療ってそんなに重要なんだろうか

    +3796

    -26

  • 7. 匿名 2022/03/21(月) 17:14:55 

    なんとも言えない

    +654

    -11

  • 8. 匿名 2022/03/21(月) 17:14:56 

    ダウン症の子を持つ親は長生きして欲しいと思っているのかな

    +1821

    -42

  • 9. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:15 

    そんなに生かしてどうすんのさ

    +1013

    -286

  • 10. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:19 

    ダウン症は可愛い子が多いよ

    +104

    -527

  • 11. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:31 

    >>5
    本人より周りでしょう

    +984

    -17

  • 12. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:35 

    ダウン症の人最近見ないから出生前診断で淘汰されてる?

    +664

    -178

  • 13. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:36 

    >>8
    どんな子でもね宝物

    +205

    -328

  • 14. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:37 

    障がい者支援施設じゃダメなの?

    +184

    -37

  • 15. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:38 

    手術で助かったからだけじゃないと思う

    +163

    -3

  • 16. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:55 

    親は余計に将来悲観してしまいそう
    どういうシステムがあったら子どもより先に安心して死ねるんだろうね…

    +568

    -16

  • 17. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:57 

    親が亡くなった後は誰が面倒を見るの?

    +947

    -11

  • 18. 匿名 2022/03/21(月) 17:15:58 

    私は先天性心疾患だけど本当に寿命のびたのを実感する。だからといって完治する人は少ないからフォローと必要なんだよね。

    +273

    -9

  • 19. 匿名 2022/03/21(月) 17:16:01 

    ちさ子さんのお姉さんも還暦だよね

    +637

    -5

  • 20. 匿名 2022/03/21(月) 17:16:06 

    本人はもっと生きたいって希望してるの?

    +29

    -20

  • 21. 匿名 2022/03/21(月) 17:16:09 

    管に繋がれても生きたいのかな

    +12

    -49

  • 22. 匿名 2022/03/21(月) 17:16:09 

    ダウン症も自閉症も、学童期以降の受け皿が極端に少ないよね

    +723

    -14

  • 23. 匿名 2022/03/21(月) 17:16:11 

    賛否が分かれ永遠のテーマの記事は…

    +153

    -4

  • 24. 匿名 2022/03/21(月) 17:16:43 

    >>4
    しとるやん

    +36

    -142

  • 25. 匿名 2022/03/21(月) 17:16:59 

    >>17
    国だよ

    +242

    -7

  • 26. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:03 

    その子の持つ特性によると思う
    わめきちらして暴力的だと預かってくれるところがなかなか見つからないっていうし

    +400

    -2

  • 27. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:06 

    小学生の時にダウン症の男児に急に殴られてそれからトラウマ。
    見たくもない。
    24時間テレビは絶対に見ないようにしてる。

    +1002

    -71

  • 28. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:07 

    ダウン症の人おとなしいよね、騒いだりしないし。
    でも顔つきでマスクしていてもすぐわかる、目に特徴ある。

    +23

    -220

  • 29. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:10 

    子供を残す不安を考えたら
    自分のほうがあとに死にたいと思いそう
    でも心疾患で手術して助かるって言われたらするだろうし…うーん

    +244

    -12

  • 30. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:40 

    ダウン症だけじゃなく全体的に寿命伸びてるからこれから受け皿どうなるんだろうね
    健常の人でも年取ったら認知症とか体も動かなくなったりで普通に暮らせなくなることも多いのに寿命は伸びるし高齢化で介護してくれる人もいないし

    +557

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:50 

    うーん
    どう言ったらいいんだろうね
    専門家でもダウン症の子を持つ親でもないしなぁ

    +171

    -6

  • 32. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:53 

    >>12
    確かに最近見かけないね。
    昔はどこかの遊園地とか人が集まるところで見かけたけど。

    +641

    -14

  • 33. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:55 

    >>6
    寿命をのばしたい!!何歳まで生きて!じゃなく
    目の前で起こっている症状にできることをやっていたら寿命が延びていった…ってかんじじゃないのかな
    ダウンや障害に限らず手を尽くしてもダメだったなら諦められるかもしれないけど、まだ手があるのに「もういいです」って言える人は多くないと思うよ

    +915

    -11

  • 34. 匿名 2022/03/21(月) 17:18:09 

    >>6
    難しいとこだよね。私今、35で、60をゴールとしてひとまず頑張ってるけど
    場合によってはそっから30年以上生きるってめちゃくちゃキツく感じる…。資金力が持たないし。

    +755

    -10

  • 35. 匿名 2022/03/21(月) 17:18:40 

    ダウン症の人が自分を客観視できてたら多分自殺すると思うわ

    +73

    -77

  • 36. 匿名 2022/03/21(月) 17:18:47 

    >>12
    それもあるかもしれないね

    +490

    -5

  • 37. 匿名 2022/03/21(月) 17:18:48 

    >>12
    診断で見つかった人はほぼ堕ろしてるらしいね
    流産も含めるとほぼ100%だと思ってる

    +1140

    -36

  • 38. 匿名 2022/03/21(月) 17:19:07 

    健常者もこれ以上寿命伸ばすのやめた方がいいね
    国が滅ぶよ
    健康寿命伸ばせるならアリかもだけど

    +667

    -9

  • 39. 匿名 2022/03/21(月) 17:19:11 

    心臓病の手術が一気に進んで
    安全にできるように
    なったもんね。

    +66

    -4

  • 40. 匿名 2022/03/21(月) 17:19:19 

    >>4
    言いたいことはわかる。
    でも障害関係ないよね。
    健常者でも長生き=幸せとは限らない。

    +794

    -7

  • 41. 匿名 2022/03/21(月) 17:19:40 

    ダウン症だけでなく医療ケア児も昔だったら助からなかった命が助かるのは良い事なのに支援体制が充実していないのは勿体無い
    だから生まない選択をした人を責められない

    +340

    -7

  • 42. 匿名 2022/03/21(月) 17:19:45 

    >>6
    健康寿命なら良いと思う。自分の親が(毒じゃないなら)元気なのに、早く!なんて思う人はいないのでは??

    +443

    -14

  • 43. 匿名 2022/03/21(月) 17:20:05 

    というか70年頃は10歳程度で亡くなってたのが衝撃

    +304

    -5

  • 44. 匿名 2022/03/21(月) 17:20:46 

    健常で生まれても精神障害の人増えてるし。

    +311

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:00 

    >>17
    福祉だよ。

    +194

    -3

  • 46. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:06 

    >>20
    それ聞ける?家族でも聞けないわ。
    ていうかダウンじゃなくても聞けない。

    +92

    -4

  • 47. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:12 

    ダウン症叩きトピになりませんように

    +128

    -16

  • 48. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:21 

    >>12
    出生前診断って高いんじゃなかったっけ?

    +223

    -8

  • 49. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:29 

    いろいろ考えると子供つくれなくなる

    +109

    -6

  • 50. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:41 

    障害者施設は少ない?ですよね。
    介護施設はたくさんありますが、、、現在介護施設で働いてますが気になるトピです。
    障害者施設で働きたいけど、そちらは人手不足ではないんですか?社福のハードルは高いし難しい分野ですな

    +78

    -6

  • 51. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:41 

    >>44
    多すぎだよね

    +96

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:56 

    >>17
    日本国です
    そこにビジネスが発生すればいいだろうけどそんな簡単なもんじゃないけどね

    +223

    -2

  • 53. 匿名 2022/03/21(月) 17:22:20 

    >>17
    兄弟先に全部死んで甥である夫が面倒見てる
    生まれたときから施設にいるからあったことはないらしいけど書類とかたまにあるな

    +320

    -6

  • 54. 匿名 2022/03/21(月) 17:22:54 

    ダウン症のモデルさんはやめてほしい
    ごめんなさい

    +236

    -57

  • 55. 匿名 2022/03/21(月) 17:22:59 

    >>8
    一概にダウン症といっても結構差があるよね
    書道家の翔子さんみたいな人もいれば意思疎通も困難な重度知的障害併せ持つダウン症の人もいるよね
    そうなると親の捉え方もあるけど、一言では片付けられない色んな思いがあるだろうな、と思う

    +970

    -9

  • 56. 匿名 2022/03/21(月) 17:23:05 

    ダウン症の子ってみんな同じような見た目してるけど、それでも親は自分と似てる部分探したりするのかな。

    +45

    -24

  • 57. 匿名 2022/03/21(月) 17:23:08 

    祖母がなくなって伯母さんがそうだけど施設に入れたから良かったけど家でみるのは...

    +62

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/21(月) 17:23:11 

    >>48
    高くてもそれで発見できるなら御の字

    +468

    -4

  • 59. 匿名 2022/03/21(月) 17:23:17 

    >>6
    単に寿命が長いんじゃなて

    元気に長く生きて
    ある日突然!みたいな
    いわゆるピンコロが本当に理想。

    +623

    -2

  • 60. 匿名 2022/03/21(月) 17:23:21 

    >>27
    私は、小1の時はダウン症男児にものさしで難度も叩かれ、小4の時は恰幅のいいダウン症女児に髪の毛むしり取られた!
    ばか力だし、必死に逃げた。いきなり暴れ出すから怖かった

    +389

    -31

  • 61. 匿名 2022/03/21(月) 17:23:43 

    >>12
    ヨーロッパだとみんな診断するからほぼいないらしいね

    +506

    -5

  • 62. 匿名 2022/03/21(月) 17:23:57 

    >>37
    私でもそうする。
    どんな子でも産むとか無理。綺麗事ではすまされない。
    これについては他人が口挟むことじゃないよね。

    +1202

    -6

  • 63. 匿名 2022/03/21(月) 17:24:00 

    >>28
    顔つきもだけど体型でわかるよね。
    スリムなダウン症見たことない。

    +176

    -11

  • 64. 匿名 2022/03/21(月) 17:24:43 

    子供の頃、ダウン症の方は20歳になれるかなれないか、みたいな話を聞いてショック受けたの覚えてる。
    でも今中年のダウン症の方よく見かけるもんね。

    +209

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/21(月) 17:24:47 

    >>17
    みんなで助け合おう

    +9

    -71

  • 66. 匿名 2022/03/21(月) 17:24:48 

    >>22
    そうそう、問題は18才以上。
    学校に通っているうちは安心だと思う。
    今度はどうやって生きていくかになるよね。
    作業所とか日中の居場所は必要だよね。
    自閉症で軽度知的障害ならグループホームとかあるけど、ダウン症の子はどこまで自分で身の回りの事が出来るのかなぁ。

    +257

    -2

  • 67. 匿名 2022/03/21(月) 17:24:55 

    >>4
    言いたくてウズウズしてる

    +137

    -47

  • 68. 匿名 2022/03/21(月) 17:24:57 

    >>6
    そう思う。
    みんな天命を全うして終わりにして欲しい。

    お金持ちだけ高度医療できてって格差社会じゃん!!!

    +26

    -53

  • 69. 匿名 2022/03/21(月) 17:25:19 

    ヒェ~

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/21(月) 17:25:25 

    >>17
    結局は国じゃなく兄弟です

    +60

    -28

  • 71. 匿名 2022/03/21(月) 17:25:40 

    >>8
    妹がダウン症だけど、親に妹の将来をたくされてる
    家族は複雑だよ

    +1319

    -12

  • 72. 匿名 2022/03/21(月) 17:25:40 

    >>60
    だからなに?
    また障害者叩き?

    +28

    -167

  • 73. 匿名 2022/03/21(月) 17:25:55 

    TVに出たり話題になる方は大人しい方ばかりだから

    +98

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/21(月) 17:26:12 

    >>56
    見た目似てない親子なんていくらでもいるからどうでも良いんじゃないの。

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2022/03/21(月) 17:26:25 

    >>72
    事実を書いただけです

    +167

    -20

  • 76. 匿名 2022/03/21(月) 17:26:32 

    >>20
    そりゃ、死にたいなんて思ってないよ。あなた、死にたいと思ってるの?

    +29

    -6

  • 77. 匿名 2022/03/21(月) 17:26:42 

    ダウン症ではないけど、私の姉は知的と身体障害あり
    産まれた時に医者から20歳までは生きられないと言われたそうだけど、今40過ぎて健在です
    先日親がぽろっと、いつまで続くのか、的なことを言ってた
    私も親が先になくなったら正直困る
    医療の進歩は素晴らしいと思うけど、当事者にはしんどいことも多い

    +392

    -2

  • 78. 匿名 2022/03/21(月) 17:26:57 

    >>5
    失礼な人だな

    +39

    -105

  • 79. 匿名 2022/03/21(月) 17:27:12 

    >>6
    自分で出来ないなら死んでいく、それが自然だと思う。動物は自分のことが出来なくなったら死んでいくわけだし。それが生きることなのかなと思う。

    +480

    -5

  • 80. 匿名 2022/03/21(月) 17:27:13 

    >>6
    寿命が10歳までだったのを8歳で30歳に伸ばして、28歳で50歳に伸ばしてというよりは
    生まれた時点10歳まで生きられればいい状態で手術したら40歳くらいまで生きられるし、
    医療的な知識も蓄積してダウン症特有の健康維持方法続けてたら50歳までは生きるよって感じかと。

    +86

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/21(月) 17:27:33 

    >>5
    周りが幸せかどうかはだね

    +190

    -8

  • 82. 匿名 2022/03/21(月) 17:27:50 

    >>37
    検査するってことはそういう事だよね。
    もし何か障害があっても絶対産む!って人は検査しないんじゃないかな。

    +721

    -3

  • 83. 匿名 2022/03/21(月) 17:27:57 

    生まれてすぐ心臓の手術するからその後は元気に育つ子が多いよね。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/21(月) 17:27:59 

    >>8
    ダウン症ではなく知的障害ありの自閉症の子がいるけど、できることなら自分が見届けたい
    自閉症も長命ではないらしいが統計はないんだよね

    +515

    -6

  • 85. 匿名 2022/03/21(月) 17:28:19 

    >>44
    発達障害と精神疾患併発することが多いって言うから何らかの遺伝子持って産まれては来てるんだと思うよ
    発達グレーとか

    +134

    -9

  • 86. 匿名 2022/03/21(月) 17:28:20 

    >>12
    確かに最近ダウン症の子どもを殆ど見かけないね

    +54

    -35

  • 87. 匿名 2022/03/21(月) 17:28:21 

    自然の摂理に逆らってるんだもんね…不妊治療などもそうだけどさ。

    まぁでも自分の身内が病気したらやっぱり治療して元気になって欲しいとも思うし難しい。

    +53

    -6

  • 88. 匿名 2022/03/21(月) 17:28:22 

    >>48
    出生前診断を進められる人は高齢出産の人やエコーで指摘された人とかだからね
    障害がある赤ちゃんが産まれる可能性が高いとわかっていたらそれなりに高くても診断する人がほとんどだと思う
    自ら出生前診断希望する人はそもそも値段とか関係なく調べたいんだろうし

    +289

    -2

  • 89. 匿名 2022/03/21(月) 17:28:32 

    >>8
    親はまだしも兄弟だな

    +330

    -4

  • 90. 匿名 2022/03/21(月) 17:29:15 

    >>37
    産むつもりの人はまず検査しないだろうしね

    +522

    -3

  • 91. 匿名 2022/03/21(月) 17:29:20 

    今高齢の方はお幾つでどのように過ごしているのかしら。

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2022/03/21(月) 17:29:32 

    受け皿を作れるよう願うわ
    親にとっては子供が長生きして欲しいに決まってるんだし

    +7

    -26

  • 93. 匿名 2022/03/21(月) 17:29:33 

    >>17
    税金で国民が面倒を見るんだよ

    +198

    -13

  • 94. 匿名 2022/03/21(月) 17:29:42 

    >>1
    うーん…

    +43

    -4

  • 95. 匿名 2022/03/21(月) 17:30:13 

    >>85
    精神障害者に発達診断すれば引っかかるってね

    +58

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/21(月) 17:30:19 

    >>5
    それは、障害関係なくそうでは?

    +135

    -12

  • 97. 匿名 2022/03/21(月) 17:30:26 

    >>10
    少しの時間接するくらいなら本当に可愛いよーでもそれが長時間になると結構きつい笑

    +162

    -2

  • 98. 匿名 2022/03/21(月) 17:30:28 

    >>44
    昔は精神科ってハードル高くて診断受けなかった人が診断受けるようになったしね

    +105

    -2

  • 99. 匿名 2022/03/21(月) 17:30:31 

    >>62
    これを言う人で実際に障害のあるお子さんが居る人に会ったことない

    仕事で関わりがあるとか身内にいるとかも

    +6

    -96

  • 100. 匿名 2022/03/21(月) 17:30:39 

    >>8
    思ってません。コロナにでもかかればいいのにって思ってます。本音です。

    +380

    -56

  • 101. 匿名 2022/03/21(月) 17:31:05 

    >>70
    親から言われてる子も多そう。あとは〇〇の面倒よろしねって言われたら見捨てられない

    +55

    -4

  • 102. 匿名 2022/03/21(月) 17:31:15 

    >>35にいいえをつけてる人は多分小学校、中学校でダウン症の子に触れてないからどこか遠い世界の話だと思ってる

    +15

    -23

  • 103. 匿名 2022/03/21(月) 17:31:16 

    >>71
    悪いけど私がきょうだいなら逃げ出したい…

    +759

    -4

  • 104. 匿名 2022/03/21(月) 17:31:30 

    >>12
    見ないよね。
    良いことなんじゃないかな?

    +307

    -35

  • 105. 匿名 2022/03/21(月) 17:31:59 

    うわぁ、、、。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/21(月) 17:32:00 

    酷いなこのトピ。当事者と周りの人「じゃない人」の意見多そう

    +27

    -32

  • 107. 匿名 2022/03/21(月) 17:32:44 

    >>12
    産まれて初めてダウン症だってわかるケースもあるよ。

    +403

    -3

  • 108. 匿名 2022/03/21(月) 17:33:24 

    正直自分の兄弟だったら縁を切りたい。
    結婚したら、面倒見きれない。

    +126

    -6

  • 109. 匿名 2022/03/21(月) 17:33:25 

    >>12
    11週ぐらいでむくみあると先生教えてくれるよね

    +274

    -3

  • 110. 匿名 2022/03/21(月) 17:33:45 

    >>5
    私もそう思ってた。でも何か新聞の記事か何かでダウン症の人にアンケートとったらほとんどの人が幸せだって答えたって書いてある記事を見たことがある。

    +212

    -6

  • 111. 匿名 2022/03/21(月) 17:33:51 

    >>106
    そうそう
    差別的な発言多いよね。植松と一緒じゃん

    +23

    -24

  • 112. 匿名 2022/03/21(月) 17:34:11 

    >>37
    産んでから診断されるより賢いと思うよ

    +482

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/21(月) 17:34:24 

    自閉症やADHDは出生前診断じゃわからない

    +115

    -3

  • 114. 匿名 2022/03/21(月) 17:34:29 

    >>102
    マイナスのボタンひとつでそこまで見抜けるってすごいねwエスパーかな?w
    そうは思わないマイナスもいれば
    このコメント好きじゃないって意味のマイナスもいるから

    +24

    -2

  • 115. 匿名 2022/03/21(月) 17:34:51 

    働いても働いても賃金が上がらない、税金だけは持って行かれてなんとか生活してる人が多いこの世の中で、意思疎通も歩くことも自分で食べる事も出来ない人が税金で生かされるのもおかしな話。人権ってなんだろう。

    +219

    -10

  • 116. 匿名 2022/03/21(月) 17:35:27 

    同じマンションにダウン症の幼稚園児くらいの男の子いる。お兄ちゃんがいて小学校低学年くらい。いつもよく弟の面倒見てるけどお母さんのお兄ちゃんに対する口調がキツくてしんどい。弟も力強くなってきて暴れるみたいだし私がエレベーター乗ろうとしても何回も開けて遊んだりお兄ちゃんが力付くて止めたり。でもそれが当たり前のように優しくダメだろって宥めてるのがまた泣ける。

    +288

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/21(月) 17:35:44 

    >>106
    でも社会って当事者とじゃない人で構成されてるよ
    当事者だけで話し合っても解決はしないんじゃないの?

    +64

    -7

  • 118. 匿名 2022/03/21(月) 17:36:16 

    >>71
    高嶋さんとこと同じだね

    +377

    -3

  • 119. 匿名 2022/03/21(月) 17:36:29 

    ダウン症の同級生、アラフォーのいまも元気でボーリングしたりしてるわ

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/21(月) 17:36:55 

    >>110
    本人が幸せでも、この人達は自立して生活は出来ないよね?なんらかの支援が必要。
    だから、家族か亡くなって、他者からの支援が必要となれば本人が良ければいいんじゃない?って言い切れない。

    +247

    -8

  • 121. 匿名 2022/03/21(月) 17:37:25 

    >>8
    愚問やで
    親の身になれば当然じゃないか?
    私の身近にダウン症の親いるし大変な事も到底私には分からないけど、同じ子を持つ身だし子供に長生きしてほしくない親なんて知らん

    +31

    -84

  • 122. 匿名 2022/03/21(月) 17:37:34 

    >>89
    特に弟や妹だよね

    「私を産んだ理由は兄弟の世話係?」と親に不信感を持つ場合もあるだろうから、親は自分の死後のことをよく考えないとね

    +184

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/21(月) 17:37:52 

    私はダウン症の母です
    23才で妊娠して24才で出産した
    今みたいに誰でも出生前診断受けれる制度じゃなかったし生まれてすぐわかった感じ
    持病はなく体も大きめで元気!今年小学生になる
    でも将来1人では生きていけないと思う

    自分の子が10才まで、20才まで、○○才までしか生きれないとか言われても考えたくない
    それはどの母親でも一緒だよ
    うちは健常児も障害者もいるけどどっちもほんと大変(違う意味で)
    だけどどちらも心の底からかわいいと思う

    老人もそうだけど医学の進歩もありどんどん寿命伸ばしてるのはどうかと思うけど

    +95

    -40

  • 124. 匿名 2022/03/21(月) 17:38:01 

    >>121
    長生きしてほしくないよ

    +82

    -4

  • 125. 匿名 2022/03/21(月) 17:38:18 

    >>71
    親がきょうだいに任せちゃう系か……あなたにその義務はないから。だったらそれ相応のお金残しておけって話だよね。

    +630

    -1

  • 126. 匿名 2022/03/21(月) 17:38:18 

    自分が障害持っている子産んだら…って考えると不安。仕事辞めて子供にずっと付き添わなきゃいけないなんて無理だよ。そんな裕福じゃない

    +106

    -2

  • 127. 匿名 2022/03/21(月) 17:38:24 

    >>1
    障害者って手厚いサービスだよね。特別支援学校なんてほぼ教師がワンツーマン。大半は授業に出てるのわかってる?ってレベルだし(それでも脳への刺激になってる)障害者が増えるとそうはいかないよね

    +172

    -10

  • 128. 匿名 2022/03/21(月) 17:38:28 

    >>12
    そう言われてみれば、見かけるのは中年の人だな。小さい子はあまり見ない。

    +363

    -15

  • 129. 匿名 2022/03/21(月) 17:38:33 

    >>61
    「ほぼいない」ってことは少しはいるってことですよね?
    それはダウン症だとわかっても産む親御さんが一定数いるのか、出生前診断でもダウン症を発見できない場合があるのかどちらなんだろう?

    +164

    -5

  • 130. 匿名 2022/03/21(月) 17:38:41 

    ダウン症の子供の面倒を見させる為に兄弟を作るのはやめてほしい。

    +167

    -2

  • 131. 匿名 2022/03/21(月) 17:38:43 

    >>78
    でも悲しいけど事実だよ

    身内であろうと専門施設であろうとやっぱりサポートするのは大変だもん・・・

    +72

    -6

  • 132. 匿名 2022/03/21(月) 17:39:28 

    >>53
    それ面倒見てるっていうのかな

    +49

    -83

  • 133. 匿名 2022/03/21(月) 17:39:33 

    長生きして重度の知的障害がある見た目おばちゃんが介護が必要だろ?と思われるおばあちゃんと2人で暮らしてる様は見てられない。

    市営住宅などでよく見る家族のかたち。

    +150

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:00 

    >>37
    今は共働き前提だから
    昔より厳しいよね💦
    普通の子どもだって共働きで育てるのにみんな物凄い苦労してるのに、障害あったら即詰むよ💦

    +547

    -8

  • 135. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:00 

    >>124
    ほんま泣きそう
    どんな親だって子供は大事なはず
    キャパ超えしてるなら支援してくれる場所利用したら良い

    +9

    -28

  • 136. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:16 

    >>110
    ダウン症の人ってどのレベルまで感情が発達しているんだろう?小さい子に幸せ?って聞くとみんな幸せ!って言うけどそんな感じかな。

    +223

    -2

  • 137. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:21 

    >>113
    私自身がADHD+ASD。
    通院しながら働いたり結婚してる人も多いから、ダウンよりは身内的には気楽かも。

    +7

    -14

  • 138. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:35 

    >>71
    親もあなたに自分の人生だから好きにしろって言って欲しいよね。施設に入れたからって冷たいとは思わない

    +493

    -1

  • 139. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:36 

    >>1
    バックに怖い人がいるから迂闊なこと言えないよね

    +25

    -1

  • 140. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:39 

    >>59
    ほんとそう
    いくら長生きしても寝たきりだったり自由に動けないなら、自分なら死にたいと思うと思う

    +180

    -1

  • 141. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:45 

    >>11
    本人だって意思はあるからねぇ

    +13

    -27

  • 142. 匿名 2022/03/21(月) 17:40:59 

    認知症の親が長生きするのと同じだね

    +14

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:00 

    実際知的とか重度障害の人って親死んで身内もいなかったらどうしてるの?
    支援はあるのよね?

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:34 

    小さい頃、隣に住んでた人子がダウン症だった
    色々と人に危害加えたり近所にも迷惑かけてたな
    40歳の時に喘息の発作が起きて亡くなったらしいけど

    その両親高齢だったし、父親は生活保護だった
    妹がいたけど大変だったと思う

    +89

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:36 

    >>71
    余裕があるお宅ならいいけど、自分の生活でいっぱいいっぱいの人はどうしたらいいんだろ。
    親御さんの遺産と、あと障害者手当もあるのかな。

    +327

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:42 

    >>1
    親御さんは不安だろうな
    昔は短命だったから最後まで一緒にいれたろうけど

    +141

    -1

  • 147. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:45 

    >>127
    本当に手厚いと思う。
    タダみたいな金額でほぼマンツーマンで見てもらえて、適切な療育的アプローチしてもらえて本当にありがたい。
    心配なのは成人してから。

    +119

    -7

  • 148. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:48 

    >>126
    大丈夫。障害の度合いで国から結構な補助金もらえるよ。
    だからこそ、自分のところはそこまで貰ってない!!って国とかに怒ってる親や、手帳貰う時、わざと重度に見せる親もいるよ。

    +63

    -4

  • 149. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:50 

    >>20
    従兄弟がいっその事…って悲観してた…

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:54 

    >>120
    誰にも迷惑かけずに生きてる奴なんてこの世にいないけどな

    +32

    -39

  • 151. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:55 

    >>88
    若いから認可で受けられない、妊娠中も判明しないまま産んでる人ちらほらいるもんね

    +70

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/21(月) 17:41:56 

    >>113
    ADHDはまだ社会生活できるし薬が効くから適正にあった仕事につければ普通の生活できるよ。

    +65

    -5

  • 153. 匿名 2022/03/21(月) 17:42:00 

    >>8
    妹がそうだけど本当に辛いよ。
    私自身…結婚もできないし、遺伝子を残すことが躊躇われる。
    意思疎通もできないし、力が強いから怖い。

    +602

    -6

  • 154. 匿名 2022/03/21(月) 17:42:13 

    >>129
    宗教上の理由でわかっていても産む人もいるのでは

    +230

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/21(月) 17:43:23 

    >>12
    母が産婦人科でずっと働いてるんだけど、
    高齢出産や体外の人は出生前診断する人が今は半分以上はいるらしい。だから産まない選択をする人も増えてるだろうね。
    逆に、高齢出産じゃない若い人は出生前診断をしないから産まれてから分かるとか、後期になってから可能性ありがわかったりで産まない選択は出来ない。
    そのせいなのかは分からないけど、養護学校に行くと意外に若いママも多いんだなって感じた。

    +519

    -5

  • 156. 匿名 2022/03/21(月) 17:43:29 

    近所にいつもパパと一緒のダウン症の女の子がいた。
    引っ越していったのか最近見かけないけど、ママは一度も見かけなかったのが気になった。

    +57

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/21(月) 17:43:50 

    >>5
    ダウン症って天使って呼ばれてるし、本人はいつもハッピーみたいな人が多いイメージなんだけどどうなの?

    +167

    -4

  • 158. 匿名 2022/03/21(月) 17:43:59 

    >>135
    キャパ超えと高齢化している親だらけで施設は入りたくても簡単に入れないよ
    でも障害児の親は一見明るい人も多いんだよ
    人間諦めて突き抜けると笑うしかない

    +87

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/21(月) 17:44:27 

    >>143
    両親亡き後は優先的に施設に入れると聞いたよ

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/21(月) 17:45:03 

    >>9
    ブロックする前に言っておく。『生かして』『どうするのさ』て言うあなたの性根をよく見ろ。

    +67

    -192

  • 161. 匿名 2022/03/21(月) 17:45:03 

    >>143
    人目のつかない所に施設があって、親から見放された人達がわんさかいるよ。
    知的障害者が発情してSEXしたり、脱走したり、いろいろあるよ。

    +74

    -5

  • 162. 匿名 2022/03/21(月) 17:45:44 

    >>155
    高齢出産増えてるといえど全体としては若い人の割合のほうが多いからそうなるんじゃない?

    +11

    -41

  • 163. 匿名 2022/03/21(月) 17:45:45 

    周囲の苦慮と尽力によって成り立っているね

    +22

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/21(月) 17:45:54 

    >>136
    ダウン症て知的障害もあるからじゃない?
    知的障害ないダウン症の人っているのかな?

    +142

    -2

  • 165. 匿名 2022/03/21(月) 17:46:22 

    >>17
    それまでに自立させる。障害関係なく、子供がいるなら自立させるのが親の勤め。引きこもらせるなら資産作っておくべき

    +152

    -18

  • 166. 匿名 2022/03/21(月) 17:46:38 

    >>121
    「自分(親)が死ぬ一日前に亡くなってほしい」と言う親御さん、結構いるよ。まずは自分が元気で長生きして、死ぬ直前まで我が子に対する親として庇護者としての責任をまっとうしたい。そして、我が子が死ぬのを見届けてから安心して死にたい。と。
    特にきょうだい児がいる場合は、自分達亡きあと兄弟の面倒を見させたくないという気持ちが強いからね。
    愛情や責任感からくる自然な感情だと思うよ。

    +125

    -3

  • 167. 匿名 2022/03/21(月) 17:46:41 

    >>157
    あなたはダウン症の人と接して天使だと思う?
    分からないなら、一度体験してみたら?

    +95

    -57

  • 168. 匿名 2022/03/21(月) 17:46:47 

    >>6
    1950年の世界の平均寿命が45歳
    2010年で65歳
    たった60年の間に20歳も寿命が伸びてるのは恐ろしいスピード。そしてそのために地球にも様々な弊害が出ている。もうこれ以上寿命を伸ばしてはいけない。

    +297

    -7

  • 169. 匿名 2022/03/21(月) 17:46:48 

    >>157
    本人が本当にハッピーなのか、自分の感情を言い表せないかどっちなんだろう?ニコニコして見えるから私たちがハッピーと思い込んでそれを押しつけているだけなのかもしれない。

    +149

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/21(月) 17:46:59 

    >>5
    親としては、長生きして欲しい気持ちと、自分よりは長生きしないで欲しい気持ちとでせめぎ合っていますよ

    +191

    -3

  • 171. 匿名 2022/03/21(月) 17:47:21 

    >>153
    ダウン症は遺伝じゃないよ

    私の子供の頃に自閉症の兄がいる友人がいた
    その友人は現在結婚して幸せに暮らしてる
    お兄さんはずっと施設

    +11

    -146

  • 172. 匿名 2022/03/21(月) 17:47:35 

    >>71
    たまったもんじゃない。

    +170

    -4

  • 173. 匿名 2022/03/21(月) 17:47:40 

    >>4
    ブロック機能がついたからね。

    +77

    -7

  • 174. 匿名 2022/03/21(月) 17:47:58 

    >>147
    そう。10年以上前の話しだけど
    成人してから障害者だと判明して
    福祉課に相談しに行ったけど何もありませんって言われたよ。

    +38

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/21(月) 17:48:00 

    >>22
    うち自閉症児だけど、正直言ってもうグループホームみたいなところにお世話になりたい
    まだ小学生だから早いかもしれないけど、こういう準備はさっさとしないと
    入れる可能性が少なくなると思ってる
    自分の人生、犠牲にしてまで子供に尽くすのっておかしい

    +236

    -78

  • 176. 匿名 2022/03/21(月) 17:48:09 

    タウン症なのに結婚した人がいて驚いた!
    テレビで紹介されていたけど、
    「子供ができたりするのかな?」と思ったらゾッとした!

    +90

    -7

  • 177. 匿名 2022/03/21(月) 17:48:14 

    >>8
    本音はどうなんだろう

    +35

    -5

  • 178. 匿名 2022/03/21(月) 17:48:18 

    >>123
    今年小学生になるなら出生前の検査は受けられるでしょ

    +52

    -11

  • 179. 匿名 2022/03/21(月) 17:48:19 

    >>143
    施設とかグループホームかな

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/21(月) 17:48:33 

    上の子供がダウン症でも次の子供は健康なら同じ両親から生まれたのか!?

    +3

    -12

  • 181. 匿名 2022/03/21(月) 17:49:31 

    ダウン症の人って国から支援してもらえるの?

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2022/03/21(月) 17:50:04 

    ダウン症は恋愛も結婚も許されないし一生、童貞処女ばかりだと思います。もしダウン症が妊娠したら高齢出産でなくても子供に遺伝するから。

    +6

    -18

  • 183. 匿名 2022/03/21(月) 17:50:11 

    >>71
    高嶋ちさ子さんとこがそれだよね
    親に言われ続けてきたとかで。お姉さん軽めのダウンだから長生きなのかもしれない。

    +230

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/21(月) 17:50:12 

    >>8
    わたしが親なら自分が意地でも死なないってなるわ。長生きしてほしいけど心配もあるから自分も長生きせんと

    +124

    -3

  • 185. 匿名 2022/03/21(月) 17:50:24 

    >>17
    それが問題だよね
    兄弟の人生にも影響するし…
    知り合いは、ダウン症の娘が56歳で亡くなった2ヶ月後に、お母さんが91歳で亡くなった
    娘の最後をちゃんと自分で見届けたかったんだなと、思った

    +404

    -1

  • 186. 匿名 2022/03/21(月) 17:50:34 

    >>1
    私が学生だったときは年をとったダウン症の人を見たことがなかった

    小学生、中学生ながらに何で若い人しかいないんだろう?って思ってた

    +118

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/21(月) 17:51:05 

    近所のスーパーなどで品出しバイトをしてるダウン症もいるし、昔に比べると生きやすいと思う

    +7

    -2

  • 188. 匿名 2022/03/21(月) 17:51:42 

    >>175
    横だけど、知り合いのお子さん結構重度だけど18歳からグループホーム希望して入れたの8年後だったって聞いて驚いた。
    そんなにかかるんだね……

    +202

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/21(月) 17:52:32 

    >>118
    あそこは姉がダウン症で、面倒見させるためにちさこさん産んだんだから全然別だと思う
    障害児って末っ子か一人っ子が圧倒的に多いというデータあるしね

    +161

    -5

  • 190. 匿名 2022/03/21(月) 17:52:50 

    >>180
    うちの近所にそう言う人いるよ
    ダウン症って認めたくないみたいでちょっと可哀想だった
    小学生になって養護学校に移動してたけど

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/21(月) 17:53:04 

    >>9
    よくそんなことが言える

    +60

    -132

  • 192. 匿名 2022/03/21(月) 17:53:09 

    >>122
    高嶋ちさ子さんは母親からお世話係としてって言われてるのが有名だよね。


    +55

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/21(月) 17:53:47 

    >>189
    なにより裕福だからね

    +164

    -1

  • 194. 匿名 2022/03/21(月) 17:54:13 

    >>157
    みんながみんなそうではない

    +82

    -1

  • 195. 匿名 2022/03/21(月) 17:54:19 

    >>17
    障害年金 税金

    +84

    -3

  • 196. 匿名 2022/03/21(月) 17:54:35 

    >>160
    綺麗事だけじゃどうしようもないよ。
    誰かに世話をしてもらわないと生きられない上、我慢ができないから衝動的に予測不能な行動をすごい力でするから抑えきれずに誰かが傷ついたりいろんな物が壊されたりする。
    保護者がまともで全て弁済したり治療費を払うんならまだましだけど、法律で無罪なんだから責任は負わないって言い張る保護者もいる。
    世話をする人が先に亡くなった場合どうなるかは恐怖でしかない。世の中のプラスになることは一つもないけど、マイナスはいろいろある。

    +190

    -14

  • 197. 匿名 2022/03/21(月) 17:55:12 

    伸びそうなトピであると同時に、荒れそうなトピでもあると思う

    大変ですね、って言っても角が立つだろうし、色んな可能性も考えて子無しを選んだ私には何も言えないです

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/21(月) 17:55:51 

    >>71
    ダウン症なら実際に面倒みるってないんじゃないの?
    障害者年金で施設に入れそうだし
    時々発生する事務手続きとかはしてあげないといけないこともあるだろうけど

    +144

    -3

  • 199. 匿名 2022/03/21(月) 17:56:10 

    ダウン症は日本がダントツに多くてなんでかってーとアメリカなどでは禁止されてる添加物を日本が買い取って使いまくってるからって聞いた
    認知症が爆発的に増えてんのもそれで
    今は人工甘味料がやばいらしい
    ストゼロとかコーヒーとか今では何でもかんでも入ってる

    +7

    -33

  • 200. 匿名 2022/03/21(月) 17:56:51 

    >>1
    単純に、親なき後どうすんの?

    +101

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/21(月) 17:56:55 

    産む前に検査するんじゃないの?

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2022/03/21(月) 17:57:09 

    喜ばしいことだと私は思う。

    長生きしないようにではなくて、新しい命を安心して生むことができる国にもなってほしい。
    そうじゃないと外国人に介護してもらうしかなくなる。もうなりつつあるけど…。

    +4

    -24

  • 203. 匿名 2022/03/21(月) 17:57:26 

    >>44
    多すぎる 障害年金貰ってる人も含めて

    +41

    -13

  • 204. 匿名 2022/03/21(月) 17:57:36 

    >>5
    すべての親が60年わが子の面倒みれるわけじゃないからね…
    兄妹だって環境や経済的な理由でお世話できるかわからない
    難しい問題だね

    +165

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/21(月) 17:57:41 

    >>201
    今50歳の方が生まれる頃には、そういう検査なかったと思う

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/21(月) 17:58:13 

    親御さんが元気なうちはいいけど、きょうだいの人生にも影響してくるし難しい問題だよね

    +26

    -3

  • 207. 匿名 2022/03/21(月) 17:58:15 

    >>175
    犠牲にしてまでとか、子供が可哀想。

    +83

    -104

  • 208. 匿名 2022/03/21(月) 17:58:48 

    感受性が強いから人をみる目はあるんだよね
    嫌悪ある人には絶対心開かない

    +1

    -7

  • 209. 匿名 2022/03/21(月) 17:58:56 

    >>199
    根拠のない情報を広めない方がいいですよ 広めるなら科学的な根拠つきでどうぞ

    +29

    -4

  • 210. 匿名 2022/03/21(月) 17:59:19 

    ダウン症の子を預かる施設を経営してる知人、始める前に「国からの補助がよくて絶対儲かる」言ってた。資金調達に数年かかっていたけど、オープンしてからインスタも高級車や高級食材やレストランで埋め尽くされてたから 本当にすごいと思った。
    施設用のインスタで「可愛い天使たち」「可愛い家族」言ってるのが素直に信用できない…

    +121

    -2

  • 211. 匿名 2022/03/21(月) 18:00:30 

    通勤途中でよく見かける女の子が毎回手を振ってくれてたっけな全然知らない子だったけど

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/21(月) 18:00:32 

    >>1
    平均寿命が60歳の場合は70歳も有り得るよね

    +76

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/21(月) 18:00:34 

    >>136
    コメ主です。私もそう思った。自分の人生、親が亡くなった後のこととか、そういうこと考えての発言とは思えないなと、、。

    +139

    -3

  • 214. 匿名 2022/03/21(月) 18:00:59 

    >>210
    慈善じゃないんだから儲けが出てないとできないよ。

    +102

    -1

  • 215. 匿名 2022/03/21(月) 18:01:47 

    >>120
    コメ主です。そこまで考えての幸せだと思うって感情ではないだろうなとは思いました。

    +56

    -1

  • 216. 匿名 2022/03/21(月) 18:02:10 

    白髪の髪の長いダウン症のホームレス見たけどその人の生活が心配

    +7

    -5

  • 217. 匿名 2022/03/21(月) 18:02:15 

    >>210
    働いてる職員さんたちにも割り振られてるんだろうか

    +63

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/21(月) 18:02:26 

    >>175
    今、自閉症って言い方しないから当事者じゃないでしょ

    +5

    -54

  • 219. 匿名 2022/03/21(月) 18:03:01 

    >>62
    でも意外と助産師さん、産科医や60代以上の母親世代はとやかく言ってくるんだよね……

    私29歳で妊娠したんだけど、出生前診断の話をしたら「え?大丈夫でしょ。何でするの?」と不思議がられたし「自分の子供ならたとえ障害あっても愛せるでしょ?」
    「障害あったっていいじゃない」
    「出生前診断で降ろすのは赤ちゃん可哀想」なんて言ってきたから。

    そして、それが私以外にも友人も似たようなこと言われてたりだから…

    +249

    -1

  • 220. 匿名 2022/03/21(月) 18:03:01 

    >>80
    子供のとき同じ小学校にいた一つ下のダウン症の女の子、帰省したとき見かけたけど当時40ジャストくらい
    その時は一人で商店街歩いて元気そうだったけど、それから五年くらいした今も元気なのかたまに思う

    +22

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/21(月) 18:03:21 

    >>170
    施設入れれば良いですけどね。

    +29

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/21(月) 18:03:25 


    性の問題がね。

    +17

    -2

  • 223. 匿名 2022/03/21(月) 18:03:36 

    >>84
    てんかんとか病を発症していない自閉症は長生きすると思う。

    +146

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/21(月) 18:03:57 

    どうしたって親が先に亡くなるので、生活が心配。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/21(月) 18:04:01 

    >>175
    おかしくない
    それが親の責任

    +233

    -33

  • 226. 匿名 2022/03/21(月) 18:04:10 

    >>216
    ダウン症のホームレス?それは周りが放っておかないのでは?

    +9

    -2

  • 227. 匿名 2022/03/21(月) 18:04:38 

    どうしたって親が先に亡くなるので、その後の生活が心配。

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/21(月) 18:05:50 

    >>4

    敢えてはっきり書くけど、ダウン症と若年性アルツハイマー病は深い関係があると研究がはっきり出てる

    40代などでアルツハイマー病になるのが若年性アルツハイマー病

    マイナスつけたい人は検索して調べてからにしてくださいね

    +80

    -93

  • 229. 匿名 2022/03/21(月) 18:06:10 

    >>214
    たしかにそうですね〜大変なお仕事ですよね!

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/21(月) 18:06:45 

    >>38
    健康寿命を延ばしても、そこから先の生活していくための費用がねぇ。

    +58

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/21(月) 18:07:06 

    >>6
    自分で排泄も食事も出来ない状態で生きてて幸せ?と思うよね。ダウン症の方の話じゃないけど。

    +295

    -7

  • 232. 匿名 2022/03/21(月) 18:07:12 

    >>181
    ダウン症の障害の度合いでもらえるよ!
    寝たきりの人もいるし、普通にある程度勉強したり、会話出来る人もいるし。

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2022/03/21(月) 18:09:27 

    >>227
    グループホームか施設か障害年金か生活保護

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/21(月) 18:09:37 

    >>153
    病院で働いてるんだけど、よく来る患者の中に、40代の一人娘が障害があって80代のご両親(だいたいそのどちらか一人)が連れて来てるってパターンがある。時には暴れて娘さんより背の低いお母さんが必死にしがみついて動かないように押さえつけたりしている。 言えないけど、正直もう無理じゃないですか…?と言いたくなってしまう。

    +409

    -4

  • 235. 匿名 2022/03/21(月) 18:09:42 

    >>210
    補助金の使い道が気になるね。
    正しく使っていれば別にいいんだけど。

    +36

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/21(月) 18:09:57 

    >>209
    添加物 ダウン症でぐぐるといくらでもソース出てくるじゃん

    +5

    -7

  • 237. 匿名 2022/03/21(月) 18:10:04 

    >>217
    業務はスタッフさんに任せてるようですけど、お給料まで把握してないです。スタッフに穴が空いたときは送迎してるみたいです。大変なお仕事なのでお給料いいといいですよね!

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/21(月) 18:10:41 

    >>219
    産院によるんだね
    うちは先生からエコーで色々確認してくれたし、検査のことも嫌がらず教えてくれたな

    +106

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/21(月) 18:11:29 

    時々お見かけする、80近いおじいちゃんとダウンの息子さん。ただ歩いているだけの姿を見かけただけなのに胸が痛む。

    +72

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/21(月) 18:11:51 

    >>189
    よこだけど
    面倒見させる為なのかなぁ
    普通に裕福な家だし時代的にも最初から子供は複数と考えてたんじゃないのかな

    +91

    -16

  • 241. 匿名 2022/03/21(月) 18:11:51 

    >>210
    えーそーなんだ
    やってみようかなって思った

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/21(月) 18:12:06 

    >>37
    友人はダウン症くらいで堕ろすなんて。って言ってた。

    出産前診断したかは知らないけど、
    今はダウン症は昔みたいな病気じゃないからって。

    色んな人がいるね。

    +304

    -3

  • 243. 匿名 2022/03/21(月) 18:12:08 

    >>71
    それは文句言っていい。
    だったら親として責務として施設の手続きやお金の用意をバッチリしておくべき。
    それが出来ないなら逃げてもいいよ。
    あなたと同じきょうだい児は多いから同じことで悩んでいる人もいるから知識は得られる。

    私も親の立場で、第一子が発達障害だったから選択一人っ子にした。これできょうだいがいたらその子に負担かけたくないもの。子供に任せてしまう親は同じ親として許せない

    +331

    -6

  • 244. 匿名 2022/03/21(月) 18:12:40 

    >>226
    ホームレスに見えたけど確かにそうだよね、、ビニール袋何個も下げた、黒い汚れた服着て白い長い髭だったんだけどね。にこにこしてた。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/21(月) 18:13:06 

    >>158
    私は違う。
    明るくしてないと、現実を生きるのが辛い。

    ていうか諦めるって…って何、障害児を授かると諦めなきゃ行けないのか?

    +19

    -2

  • 246. 匿名 2022/03/21(月) 18:13:23 

    >>242
    その友人は綺麗事だねえ

    +219

    -8

  • 247. 匿名 2022/03/21(月) 18:13:24 

    >>199
    精神整える系の薬も日本がダントツで消費してるんだけどそれもかなりやばい

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/21(月) 18:13:58 

    >>11
    ダウン症に限らずだね
    知的障害、身体障害、体の病気、精神障害
    他にもたくさんあるもんね
    普通の人でも鬱とか
    パーソナリティ障害とか
    本人がどうかより周りがどうか
    なんて誰にでも当てはまっちゃうね

    +152

    -1

  • 249. 匿名 2022/03/21(月) 18:14:25 

    >>223
    うちの子は知的ありの自閉症なんだけど思春期にてんかん発症するパターンもあると聞いた
    ホルモンと体の成長が関係あるのかな

    +83

    -1

  • 250. 匿名 2022/03/21(月) 18:14:58 

    >>175
    それが親の責任だとは思う。
    他人が自分の人生犠牲にしてまで尽くすのなんてもっとおかしい。

    +219

    -29

  • 251. 匿名 2022/03/21(月) 18:15:24 

    >>244
    私がホームセンターでたまに見かける50代くらいのダウン症の男性もホームレスに見えなくもないような
    自身では身だしなみに気を使うって概念が無いのかもしれないね、親がいれば色々してあげるんだろうけど

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/21(月) 18:16:24 

    >>6
    本当一人で生きれない人をそんなに長生きさせようとするの日本だけでしょう。介護する人はたまったもんじゃない

    +307

    -6

  • 253. 匿名 2022/03/21(月) 18:16:33 

    >>199
    もうここまでくると、昔の味の素を多量に摂取したら障害児が産まれた!と一緒だよ。

    +20

    -3

  • 254. 匿名 2022/03/21(月) 18:16:50 

    >>134
    療育行くとなると母子で通園するのが大前提だもんね
    それでいてお金も残しておかないといけないとか…
    共働き前提で人生設計してたらどうしろと言うんだろう…
    野田聖子が一時期その辺頑張ってた気がするんだけど、その後どうしたんだろう?

    +144

    -1

  • 255. 匿名 2022/03/21(月) 18:17:19 

    >>235
    そうですね、私は補助金や助成金のことはよく知らないのですが 施設のために役立っていると思いたいですね!

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/21(月) 18:17:41 

    最寄り駅でちょくちょく、おじいさん(お父さん)がダウン症のおじさん(息子さん)の手を引いて送り迎えしているのを見るけど、大変そうだなといつも思う
    ご本人とご家族にしかわからないことばかりだし、それもその人によって違うから難しいよね

    +61

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/21(月) 18:17:55 

    >>208
    それもホントかよって話だけどね

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/21(月) 18:18:28 

    ダウン症の人は本当に個人差が激しいからコメントが難しいね。
    バイト先(大手ファストフードチェーン店)でダウン症の人と一緒に働いたことあるけど、ああ言う人は知的障害の部分が軽いんだと思う。

    +63

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/21(月) 18:18:36 

    >>77
    私のいとこもダウン症で小さい時から施設入ってる
    小学生の時に一度だけ会ったことあるけどずっと座ってたから体の障害もあったのかも
    その時に20歳まではと聞いたけど今40歳位だと思う

    +62

    -1

  • 260. 匿名 2022/03/21(月) 18:19:23 

    ダウン症もだけど精神障害者も多すぎる

    +29

    -2

  • 261. 匿名 2022/03/21(月) 18:19:23 

    >>201
    これからは義務づけるか、安価にして比較的簡単に出来るようにするべき。

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/21(月) 18:19:29 

    >>27
    私はスーパーで1番下の棚の商品を取ろうと思ってしゃがんだらいきなり頭叩かれたよ・・・

    +142

    -6

  • 263. 匿名 2022/03/21(月) 18:19:39 

    >>127
    それでも障害者を持つ親達は出生前診断に反対してるんだよね。

    +76

    -7

  • 264. 匿名 2022/03/21(月) 18:21:04 

    >>241
    私は資金調達がまず無理ですが…
    施設のない地域だと需要あるとおもうのでいいかもしれないですね!

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/21(月) 18:21:26 

    >>232
    これいくらくらい貰えるの?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/21(月) 18:21:34 

    まぁ親が子どもに長生きを望んでるかどうかは、医療受けさせるかどうかって話になってくるのかな…

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/21(月) 18:22:48 

    >>258
    ダウン症は心臓に疾患を持って産まれたり、白血病のリスクがあったり色々あるはず。

    ダウン症のママさんが、「私の子供はラッキーな事に何にもないのよー」と疾患があって大病した他のママさんにマウントとってた人がいて、内心それでダウン症って1番可哀想だな…と思った

    +79

    -3

  • 268. 匿名 2022/03/21(月) 18:22:52 

    >>254
    野田さんとこは旦那さんが主夫になった
    支援学校だか支援学級の修学旅行みたいなのも息子さんの医療的ケアのために旦那さんは泊まり掛けで同行
    ちなみに保育園は医療的ケアする人がいないから入園断られたけど看護師を自費で雇って入園した

    +83

    -1

  • 269. 匿名 2022/03/21(月) 18:23:42 

    >>267
    自立はできないけど長生きするもんね

    +22

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/21(月) 18:23:52 

    >>12
    子どもの保育園に居るよ。
    母親がまだ割と若いから、検査しなかったのかもしれないなと思ってる。

    +269

    -3

  • 271. 匿名 2022/03/21(月) 18:24:01 

    >>262
    ごめんわろたw
    ダウン症の人って暴力的なのかな

    +17

    -35

  • 272. 匿名 2022/03/21(月) 18:24:59 

    >>263
    私は賛成派!
    その考え方の保護者は、他な人も同じ目に合わせたいと思ってるんじゃない?それか同意しちゃうと自分の子供が淘汰させられる存在だと知らしめる事になるし。

    私は苦労する事や犠牲にする事が多いから、出生前検査は大賛成!

    +141

    -5

  • 273. 匿名 2022/03/21(月) 18:25:13 

    北欧らへんはダウン症ほぼ生まれないようにしてるみたい

    +46

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/21(月) 18:25:40 

    >>272
    追加で
    助かる割に、その後の医療や、福祉が整ってないから本当ならそこが先だと思う。

    +26

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/21(月) 18:25:43 

    >>9
    税金はかかるけど他害がないなら障害者にも生きる権利はあるんじゃ

    +118

    -67

  • 276. 匿名 2022/03/21(月) 18:25:47 

    障害者手帳持ってれば税金免除 NHKタダ 美術館とか映画館 半額?タクシーチケットもらえるし病院もタダ障害年金も人によっては貰えるから凄いよね

    +8

    -8

  • 277. 匿名 2022/03/21(月) 18:25:54 

    >>240
    テレビでそう言ってたよ
    知佐子って言う漢字も知(姉のみちこさんの「知」)佐(助ける、という意味があるらしい)子っていう由来だって

    +135

    -1

  • 278. 匿名 2022/03/21(月) 18:26:07 

    >>48
    高い!
    出生前診断ってよく聞くからみんなやるのかと思ったら
    通院している病院では35歳以上の人しかやらないって言っていたから
    結局やらないで今妊娠後期。

    +141

    -6

  • 279. 匿名 2022/03/21(月) 18:26:09 

    >>127
    申し訳ないけど物凄く手厚く指導や介助があっても納税者にはなれないよね。これから貧しくなる日本ではどうなるんだろ。

    +139

    -2

  • 280. 匿名 2022/03/21(月) 18:26:10 

    >>5
    障害者支援施設で働いていましたが
    みなさんなーにも考えてないですよ。
    食べものやお金には敏感でしたけど。

    +160

    -12

  • 281. 匿名 2022/03/21(月) 18:26:24 

    >>48
    今はエコーの精度が良いから普通の妊婦検診で医者から指摘されることが多いと思う
    そこで指摘されて改めて詳しい診断受けたり、そこはお金には替えられない

    +141

    -4

  • 282. 匿名 2022/03/21(月) 18:26:26 

    >>242
    私は出生前診断をしたと話したら友達からドン引きされたよ。

    +102

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/21(月) 18:26:53 

    >>240
    ちさ子さんの
    佐って字は助けるって意味があるから
    姉の助けになるように付けられたんじゃないかって言ってる人がいたなぁ

    +64

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/21(月) 18:27:31 

    >>271
    失礼だけど私も想像さしたら笑ってしまったw
    自閉症を併発してるかどうかなんじゃない?
    殆ど発達障害を併発するみたいだけど、ただの自閉症と同じで色々なタイプがいるのでは

    +11

    -21

  • 285. 匿名 2022/03/21(月) 18:27:46 

    >>127
    支援学校て普通の学校の十倍の人件費なのよね

    +54

    -3

  • 286. 匿名 2022/03/21(月) 18:28:02 

    >>44
    いくならんでも多すぎる

    +10

    -6

  • 287. 匿名 2022/03/21(月) 18:28:12 

    >>276
    NHKは半額だよ。
    それぐらいNHKはクソだよ

    +24

    -3

  • 288. 匿名 2022/03/21(月) 18:28:42 

    >>132
    結構大変だよー
    なんだかんだお金出ていくし…

    +116

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/21(月) 18:29:12 

    >>1
    進化の副産物。
    麒麟も、首が長い個体が突然変異してもみんなでいじめなかったから麒麟の種は生き延びた。

    多様性をある程度は大事にしないと人類も進化しない。老人よりも若い障害者を保護したほうが良い。
    アイフォンはアスペルガーが作ったし
    楽天の三木谷さんはadhd

    +11

    -32

  • 290. 匿名 2022/03/21(月) 18:29:35 

    >>250
    そのコメントは他者も自分も追い詰めるよ?
    障害者の子を持っていなくても、伴侶や親、兄弟が惚けてしまったり、障害を持ってしまうと、自分の人生を犠牲にして面倒を見なくてはならない可能性は誰にでもあるんだよ
    誰の人生も犠牲にすることのない、受け皿や制度を整えて活用出来るようにすることが大事だと思う

    +75

    -25

  • 291. 匿名 2022/03/21(月) 18:29:43 

    >>100
    ちょっと引いたわ。

    +57

    -274

  • 292. 匿名 2022/03/21(月) 18:29:49 

    こんな事情もあったらしい…重いな

    ダウン症の人が短命といわれた背景には、もうひとつの理由があります。ある親御さんは、ダウン症の子どもを授かった際に、医師からはっきりと、宣告されたそうです。

    「この子は長く生きても税金を払いませんから、積極的な治療はしません」

    その昔、障害を持つ子どもが生まれれば、蔵に閉じ込めておくようなことも珍しくありませんでした。同時に「親戚の手前もありますので、なかったことに……」という親の思惑も表裏一体。
    「短命」という情報が漏れ伝わったのには、「短命であるほうが助かる」という、ダウン症の赤ちゃんにとって言葉にしがたい、悲しい現実が存在していたからです。

    「ダウン症」で生まれた子どもは不幸ですか? | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「ダウン症」で生まれた子どもは不幸ですか? | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    3月21日は、「世界ダウン症の日」です。これは、2012年に国連が定めた国際デーで、なぜ3月21日かというと、ダウン症は、「21番目の染色体」が「3本」 あることが、主な発症要因のため、この日に設定されました。通常…

    +39

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/21(月) 18:29:54 

    >>201
    ダウン症含む染色体異常については今は妊娠初期にごく簡単な血液検査で確定診断が降りる
    けどほんの7-8年前まではクワトロ検査→羊水検査(妊娠中期までできない、確率は低いが破水のリスクあり、料金も高額)をしなければ確定診断は降りなかった

    あと、今も出生前診断って高齢妊婦にしか勧めない病院が多いんじゃないかな?
    おととしぐらいに知り合いの20代女性がダウン症児を出産したんだけど、エコーでダウン症の疑いが強いとわかったのが妊娠7か月の時でもう中絶もできない時期だったから、臨月まで頭真っ白状態で過ごしたらしい
    同じ産婦人科でも35才以上の高齢妊婦には医師のほうから出生前検査しますか?と言うそうで
    その女性はもちろん自分がそうした可能性について考えたり積極的に検査について調べなかったことも悪いとはいえ、病院が1ミリもそうした話をしてくれなかったことにものすごく不信感を持ってしまっていた
    命の選別には賛否あるとはいえ、実際に一生育てる責任を負うのは親だからね…
    まぁその人も今は受け入れてお子さんを可愛がってはいるけどね

    +66

    -1

  • 294. 匿名 2022/03/21(月) 18:30:04 

    ダウン症よりも人格障害を何とかして欲しい

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/21(月) 18:30:13 

    ダウン症よりも人格障害を何とかして欲しい。

    +8

    -3

  • 296. 匿名 2022/03/21(月) 18:30:48 

    ダウン症もだけど知的障害者もあまり見かけ無い気がする

    +0

    -17

  • 297. 匿名 2022/03/21(月) 18:31:34 

    >>283
    そのため(姉の面倒みさせる)に産んだし名前もその通りですよ
    高嶋ちさ子さんが何度か番組で仰ってたの聞いたことありますし検索すれば出てきます

    +82

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/21(月) 18:31:36 

    マンションの管理会社に勤めてます。
    投資向けのワンルームマンションを買い与えて、知的障害者に一人暮らしさせてる部屋がいくつかあるんですが、全て近隣トラブルを起こしてます。
    電話で注意しても理解できないみたいで、トラブルが解決出来ません。
    ご両親も亡くなられていて絶望的です。
    軽度の障害でも知能は小学生程度と聞きます。
    そのような方達を健常者ばかりの住宅に住ませるのは、双方に酷ではないでしょうか。
    障害者本人もご両親健在のうちに亡くなられたほうが幸せだと思います。

    +99

    -4

  • 299. 匿名 2022/03/21(月) 18:31:38 

    >>192
    まぁでもお世話係って言われたって言うのが笑い話に出来るくらいちさこもお金かけてちゃんと育ててもらったと思うからそんなに悲壮感ないかも。

    +62

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/21(月) 18:31:50 

    >>282
    これは日本の教育のせいだよね
    私適齢期をイギリスドイツで過ごしたから診断しない方が無責任って風潮だった
    どっちが正解とか無いことだけど人の選択に口出すもんじゃないわね

    +148

    -1

  • 301. 匿名 2022/03/21(月) 18:32:18 

    >>121
    長生きして欲しいのではなく、短命ながらも全うさせてあげたいのだと思う。

    +37

    -1

  • 302. 匿名 2022/03/21(月) 18:32:48 

    ダウン症も大変だけど自閉症は見た目で分かりにくいから、小さい頃はただ躾ができてない子供で親は何も言わないだけだと思われる大変さがあるのよね

    +71

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/21(月) 18:33:39 

    >>5
    子供の頃に身体の不調を手術で対処しても、
    殆ど全員が30代40代で認知症の様な状態になってしまうと介護士さんから聴聞いた。
    元々殆どの人に知的障害があるし筋力の弱さ関節の問題から単純作業も難しい人が多かったり、
    知能がそれほど低く無くても日常生活の介助が必要な人が殆どだから自立も不可能。
    軽度知的障害とか一部四肢欠損障害者が自立して一人暮らしは増えてるけど、
    ダウン症はそれがとても難しい。
    海外だとダウン症ばかり集めたグループホーム(ダウン症専門の介護施設)で一生終える人が多い。

    日本みたいに障害者の人権に煩いと性的な事を制限出来ないからダウン症の親からダウン症が産まれてしまう事もあるし…
    結局乳児院には両親が知的障害ダウン症の子供が集まって来る。。

    +153

    -6

  • 304. 匿名 2022/03/21(月) 18:34:36 

    >>27
    私は小5のとき、クラスにいたダウン症の男の子に胸触られた。当時、胸が出始めた頃で恥ずかしかったころだからすごく嫌だった。その子の親も先生も、やめましょうね〜って優しくその子に言うだけで理不尽だなぁと思った。今33歳だけどどうしてるんだろう?

    +262

    -4

  • 305. 匿名 2022/03/21(月) 18:34:50 

    >>279
    だからこそ、出生前診断で人数を抑えるのは必要なことと思う。
    でないと今のような一人あたりのケアをいじできない。でもダウン症の子を持つ親で出生前診断が浸透することに反対してる人が多いよね。

    +101

    -1

  • 306. 匿名 2022/03/21(月) 18:36:08 

    >>14
    空きがあってすぐ入所できればいいけど、少ないですよね。

    +89

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/21(月) 18:36:26 

    >>297
    だから芸名は漢字じゃなくちさ子なんでしょうかね

    +90

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/21(月) 18:37:14 

    >>285
    先生方も特別手当があるらしい

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/21(月) 18:37:19 

    >>38
    健康寿命延ばすための教育ももっと力入れないとやばいと思う
    今って学校でも部活とかを強制しないで自由の選択に任せる風潮だけど、それだと運動を進んでしない、極端にしない人が出てきて、基礎の筋力がないからロコモーティブシンドロームなりやすいと思う

    更にリモートワークとか世の中はどんどん人間が運動しないシステムができあがってるから、エレベーターより階段とか、そのレベルで日常に運動を取り入れる事が浸透してほしいなと思う

    +22

    -5

  • 310. 匿名 2022/03/21(月) 18:37:20 

    介護施設??

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/21(月) 18:38:07 

    >>241
    高齢者施設より補助金が多いと聞くし放課後デイサービスとか乱立してるよね。
    ビジネスの目の付け所としては良いのかもしれない。

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/21(月) 18:40:03 

    ダウン症の人って自分がダウン症だってわかってるもんなのかな

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2022/03/21(月) 18:40:11 

    >>22
    会社で自閉症の子の面倒を見ています。
    仕事は普通にできるけど、お父さん、お母さんが亡くなったらこの子はどうなるんだろう?と素朴な疑問。一人では生活出来ないし、どこか面倒みてくれるところはご両親はちゃんと探しているのか?
    ご両親との普段の会話からきちんとされてるとは思えない。

    +87

    -2

  • 314. 匿名 2022/03/21(月) 18:40:50 

    >>27
    わたしは小学校高学年の時に、公園で友達と輪になって喋ってたら後ろからものをこすりつけられて、
    それ以来ダウン症はもちろん、男の人も怖くなった。
    一緒にいた友達は、年頃もあってかわたしは被害者なのに変な目で見てくるようになってそれから中学卒業までいじめに遭ったし、
    ダウンの子の親が癖がある人だったから、わたしが悪いみたいになった上にいろんな人に言いふらされた。
    わたしの母はそのころ毎日泣いてた。
    今も街で見かけると恐怖で固まってしまう。

    +364

    -8

  • 315. 匿名 2022/03/21(月) 18:41:27 

    >>116
    お兄ちゃんがヤングケアラーになっちゃいそう(既になってそう)…

    +169

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/21(月) 18:41:27 

    >>178
    まだそこまで一般的ではなく賛否が分かれる、なんなら否が多かった時だと思う
    確か東尾理子が受けた事を告白してすごく叩かれていた

    +41

    -2

  • 317. 匿名 2022/03/21(月) 18:42:11 

    >>249
    うちの息子も13歳丁度にてんかん発症した。

    +48

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/21(月) 18:42:50 

    >>50
    障害者支援施設で働いてますが(施設入所、グループホーム、日中活動、ガイドヘルパー有り)高齢者施設に比べるとかなり少ないなぁと思います。選べる程施設ってないんじゃないかと思います。障害の程度によって入所断られたりとかもあるだろうし、それ以前にいつも定員いっぱいな気がします。

    +46

    -2

  • 319. 匿名 2022/03/21(月) 18:43:15 

    健常者には、厳しい国日本

    +25

    -4

  • 320. 匿名 2022/03/21(月) 18:43:38 

    短命だったらそれはそれでまた悲しい現実

    +2

    -16

  • 321. 匿名 2022/03/21(月) 18:43:58 

    >>138
    ダウン症ってとても難しくて、一人暮らしはできないけど施設に入れるほどかといわれると無理なことが多くて結局家族が面倒見ることになるんだよね。
    軽度でも、同居まではいかなくてもしょっちゅう世話しに行く的な。
    もちろん健常者の兄弟でも年老いたらお互い様で面倒見合うことはあるかもしれないけど、ダウン症だと一方的だし。

    +84

    -2

  • 322. 匿名 2022/03/21(月) 18:44:20 

    >>272
    むしろ義務付けて欲しいくらい

    +71

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/21(月) 18:44:29 

    >>11
    きょうだい児や親戚その子供がね

    +143

    -1

  • 324. 匿名 2022/03/21(月) 18:44:41 

    福祉関係に携わるときあるけど、どんだけ税金投入されてんだろ〜ってくらい福祉医療って潤ってる。障害者の方の乗ってる車はいい車だし、税金のおかげだろうな…って。

    +33

    -2

  • 325. 匿名 2022/03/21(月) 18:45:23 

    ダウン症も重度の人も軽度の人もいるからなぁ
    確か、高嶋ちさ子さんのお姉さんもそうだけど、イメージよりしっかりしてたような気がする

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/21(月) 18:45:39 

    >>129
    ごく一部の物好きな金持ちならいるかもしれない。(わかって出産ならその後の費用は全部自前)
    向こうじゃ分娩直前に判明しても死産扱いされる。

    +122

    -1

  • 327. 匿名 2022/03/21(月) 18:45:41 

    >>305
    ダウンで数減らしても医療ケア児は増えてるから医療が発達しすぎても問題だよね。

    +65

    -2

  • 328. 匿名 2022/03/21(月) 18:46:36 

    障害者は、国から優遇されすぎ
    医療費タダとか税金免除とかやりすぎ

    +53

    -12

  • 329. 匿名 2022/03/21(月) 18:46:52 

    >>129
    厳格なカトリックなどは堕胎禁止

    +108

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/21(月) 18:47:08 

    >>12
    その方がいいよね。
    私もダウンなら絶対に中絶する。
    親戚にダウンの子がいるけど、心疾患の無いタイプでほんとよく食べる。どんどん太っていって、末恐ろしい。

    +587

    -40

  • 331. 匿名 2022/03/21(月) 18:48:39 

    >>8
    たしかに同じ命だけど、本当に悩む。私はまだ子供がいないから我が子のかわいさとかは分からない。
    ただ、我が子がダウン症だったら、残った子も、兄妹がいたとしたらその子たちにも負担をかけることになるから、長生きがいいことなのか本当にわからないな....

    +213

    -2

  • 332. 匿名 2022/03/21(月) 18:48:41 

    >>320
    そうかな?
    短命だからこそ苦労も少なくて良い記憶のままって感じなのでは?

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/21(月) 18:48:49 

    >>175
    小学生から支援学校の寮に入れてそのままグループホームって子供もいるのよ。
    そんな親にかぎってこの子の為に頑張ってますアピールがひどすぎてびっくりする。
    周りはほったらかしがバレバレだよ。

    +141

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/21(月) 18:49:03 

    >>288
    こういうことだよね。親戚に回ってくる。
    どれくらいかかっているの?

    +105

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/21(月) 18:49:33 

    >>6
    でももしも癌になったら絶対治療受けたいけどな・・自分の寿命と受け入れて治療しない選択もあるんだろうけど。癌恐怖症?でちょっと具合悪いことが続くとすぐ病院行って検査受けようとしちゃう・・

    +9

    -23

  • 336. 匿名 2022/03/21(月) 18:50:06 

    >>219
    私の所も言われた。私は産む時に高齢出産になる年齢だったんだけど、検査を受ける時はギリこう高齢出産ではなかったからか、本当にするの?と何とも悲しい顔で聞かれたよ。

    +118

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/21(月) 18:50:07 

    ダウン症の人は大人になっても同じ顔なんだって思った。親は50歳まで生きると自分は80歳過ぎてるだろうし大変だよね。

    +10

    -1

  • 338. 匿名 2022/03/21(月) 18:50:33 

    >>4
    分かる、こんなデリケートな話題なんで申請するのよ

    +126

    -4

  • 339. 匿名 2022/03/21(月) 18:51:18 

    >>37
    私も絶対に検査するし、障害があると分かったら堕すな...。昔母親と、私に子供が産まれて障害があったら育てられる自信ない!って言って軽蔑されたけど、可愛がれる自信もその子を幸せにしてあげられる自信もないよ....

    +344

    -4

  • 340. 匿名 2022/03/21(月) 18:51:52 

    >>100
    前に障害者家族と騒音トラブルになったんだけど、そのときお兄さんが出てきて、あんな妹(障害者)殺して下さいって泣きながら言っていたのを思い出した。

    +353

    -5

  • 341. 匿名 2022/03/21(月) 18:52:06 

    >>242
    診断でダウン症じゃないから産んだら他の障害があった人を知ってる
    ダウン症より大変そうな病気
    でも今となっては産んで良かったって言ってる
    子供に障害があった事でこれまでと違う世界が見えたって

    +113

    -4

  • 342. 匿名 2022/03/21(月) 18:52:33 

    >>178
    認可外の病院は受けれたかもしれないけど県内に受けれる病院は認可も認可外もなかった

    +17

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/21(月) 18:52:34 

    >>263
    障害者の母数が増えると今受けてるケアが削減されてしまうかもしれないのになぜ反対するのかね。
    障害を持ってる人の数が少ないからこそ特別扱い?というか厚いケアが受けられると思うのに。
    単純に自分達の苦労を他の人も味わうべきという考えだったらその考え方はおかしい。

    +104

    -2

  • 344. 匿名 2022/03/21(月) 18:53:24 

    >>61
    イギリス住んでたとき見たよ
    マックで働いてた

    +59

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/21(月) 18:54:46 

    >>340
    うーむ、お兄さんは切実かもしれないけどそんな泣き落としされてもうるさいもんはうるさいから私はしらーっとしちゃうかもしれない。

    +37

    -93

  • 346. 匿名 2022/03/21(月) 18:57:06 

    >>303
    ダウン症だと生殖能力がない率も高いみたいだけど、そんなにぽんぽん生まれるものなの?

    +64

    -1

  • 347. 匿名 2022/03/21(月) 18:57:12 

    >>305
    ダウン症の親は仲間作りたいんだよ。

    +63

    -4

  • 348. 匿名 2022/03/21(月) 18:57:51 

    優生保護法

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/21(月) 18:58:06 

    >>305
    そうだね。ここに公費を投入して調べられるもん全部調べて、淘汰していった方が良いよね。
    そして、新生児医療も縮小して高度医療は止めておこう。赤ちゃんに痛い思いをさせて助けても待っているのは地獄だよ。

    +60

    -2

  • 350. 匿名 2022/03/21(月) 18:58:21 

    >>99
    そりゃ当然そうでしょ 産まない選択をしたんだから

    +78

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/21(月) 18:59:11 

    >>129
    昔ベルギーに旅行に行った時に自動車博物館で見たことがある。
    多分施設にいる人達だと思う。年齢も大人ばかりだったから検査が普及する前に生まれたんだろうなあ。

    +106

    -3

  • 352. 匿名 2022/03/21(月) 19:00:12 

    >>347
    十分いるように思えるけどまだほしいのかいな。

    +39

    -2

  • 353. 匿名 2022/03/21(月) 19:00:41 

    >>6
    70親の介護してるけど長生きしてね〜!なんていまは言えない。

    そんな自分に自己嫌悪

    +194

    -2

  • 354. 匿名 2022/03/21(月) 19:01:55 

    >>28
    大人しくない人もいるよ。

    +32

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/21(月) 19:02:08 

    >>345
    そうですよね。
    あまりにうるさいんで引っ越しました。
    せっかく買った分譲マンションなのに、隣に障害者が住んでて引っ越すことになるとは。
    とほほ。

    +100

    -1

  • 356. 匿名 2022/03/21(月) 19:02:28 

    >>41
    いいことかな?

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2022/03/21(月) 19:02:30 

    >>346
    男性のダウン症は基本的に不妊。
    生まれるのは女性がダウン症の場合。50%の確率でダウン。

    +80

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/21(月) 19:03:32 

    >>312
    前にテレビで見た短大だか大学卒業した女の子は自分がダウン症て知らされてなくて告知された時ショック受けてた様に見えたよ
    はたからみるとダウンぽい顔だけど、会話は成立してて、障害の程度ってそれぞれなんだなって思った

    +32

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/21(月) 19:03:36 

    >>44
    自然淘汰されないから増えてるのかな?

    +15

    -10

  • 360. 匿名 2022/03/21(月) 19:03:46 

    >>341
    知り合いがそう。

    何もかも重度のしょうがい。生後半年でわかったみたい。
    出生前診断でわからない病気、障がいもたくさんあるよね。
    診断って覚悟だよね。
    障がいがあるってわかっても産む覚悟、あきらめる覚悟…

    +107

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/21(月) 19:04:28 

    私は20歳前までエ○バの証人だった。
    県外から人が来る、年に数回の大きな集まりに行くと、ダウン症の子供抱えた親を何人も見た。
    子供も自分も救われたくて、宗教に頼る人も多かったんだと思う。

    +56

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/21(月) 19:04:46 

    >>174
    10年前はそんな感じだったんですね。
    うちの子が成人するまでのあと十数年、福祉がもっと広がってる事を祈るしかない。

    +26

    -3

  • 363. 匿名 2022/03/21(月) 19:05:43 

    怪我して下半身不随に成ること分かってるのに自分から怪我しに行くみたいな
    きちんと診断して判別した方がいいよ

    あと高齢出産は確実に診断させて降ろさせるべき

    +11

    -4

  • 364. 匿名 2022/03/21(月) 19:06:24 

    >>357
    きちんと恋愛の段階を経た妊娠ならまだいいけど、障害の有無に関わらず性欲だけある男性に優しくされたり乱暴されたりで本人はよくわからないまま子供出来てたとかなら悲しいな

    +128

    -1

  • 365. 匿名 2022/03/21(月) 19:07:40 

    >>108
    兄弟にいたら結婚できないよ
    あるいは結婚の可能性はかなり低くなる

    +48

    -4

  • 366. 匿名 2022/03/21(月) 19:07:42 

    >>312
    発達や精神障害でも自覚ない人沢山いるもんね

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/21(月) 19:08:03 

    >>355
    それは大変でしたね。
    でも私も同じ立場だったら引っ越すと思います。
    騒音だけじゃなくて実害があっても泣き寝入りするしかないから関わらないのが一番です。

    +74

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/21(月) 19:08:51 

    >>116
    お兄ちゃんがかわいそう

    +125

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/21(月) 19:09:08 

    >>22
    昔は寿命が短かったからその頃からアップデートされてなかったのかな?

    +35

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/21(月) 19:09:15 

    >>357
    えっ、突然変異なのに遺伝病なんだ?
    じゃあダウンの家系からしかダウンは生まれないのかな?

    +17

    -4

  • 371. 匿名 2022/03/21(月) 19:09:30 

    >>59
    ハダカデバネズミというネズミの遺伝子の研究が進んでるからそのうち遺伝子操作されて生まれてくるようになる人間はピンピンコロリする作りになるかも。

    +57

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/21(月) 19:10:38 

    >>305
    なんで反対するんだろう、人数減った方が一人一人へのケアが手厚くなると思うけど

    +61

    -1

  • 373. 匿名 2022/03/21(月) 19:10:58 

    ちびたっていう小人病の女性のユーチューバーが見てて不安になる…
    小人病ってロリコン男からしたらたまらないよね?旦那さんもそうだとしか思えないんだけど…なんか辛い…

    +4

    -10

  • 374. 匿名 2022/03/21(月) 19:11:06 

    自然淘汰っていうものがあったのにね、自然って偉大だな

    +19

    -2

  • 375. 匿名 2022/03/21(月) 19:11:31 

    >>308
    そんなのあってないようなものだよ
    怪我させられるリスクもあるからそこまでオイシイ仕事ではない
    私は普通校みたいに部活指導が長時間じゃない土日も行かなくてOKだから特別支援学校の方が働きやすいと考えるけど。

    +31

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/21(月) 19:11:40 

    >>369
    子供と違って体も大きいし、働く人がいない、儲からない。

    +17

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/21(月) 19:12:30 

    >>306
    みなさん待機待ちして順番が回ってきたら入所するのでは?親御さんが元気なうちに施設探してる人多いと思う。

    +32

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/21(月) 19:13:04 

    >>346
    女性のダウン症の人は妊娠そのものが難しいし、
    どんなに医療側が頑張っても出産可能時期まで妊娠維持出来ずに流産になる。
    男性のダウン症が女性(殆どが知的障害や身体障害者)をレイプして妊娠出産に至る事はある。
    勿論産まれて来る子供が健常児って事はとても希でかなり高い率が重度の知的障害や身体障害伴うダウン症。

    日本だと男女混合で障害者施設使用が辺り前だし、
    生殖機能を抑制する(不妊手術だけでなく排卵抑制剤や投薬による虚勢勃起抑制)行為も障害者の人権を奪うと抗議されてしまうから、
    施設内で障害者同士がセックスして妊娠はとても多い。
    妊娠させた側が健常者で男性施設職員でも社会的に発覚しない。
    親族が訴えて大騒ぎするか本人が産み捨てして殺人事件化しないと世間は気が付かない。

    福祉先進国と言われてる北欧なんかだと、
    余りに重い障害児に複数の手術や処置は行わないし、
    公病院が無料で自己負担がゼロの国(イギリスやスペイン)でも過剰医療は行われず看取りになる。
    親や親族がゴネて裁判になってたケースでは司法判断で障害児への過剰な手術や医療は虐待だとされて処置されず看取りになってた。
    キリスト教がベースにある国では過剰な手術を繰り返したり、
    胃ろうで無理矢理栄養与えて呼吸器に繋ぐ事で延命する行為は神への冒涜って考える人が多い。
    高齢者に対しても同じで日本の様に無理矢理食べ物与えてオムツ付けて排泄させてまで無理に生かす行為は虐待って認識。
    海外の福祉の内容を知れば知るほど日本の異常性が解って怖くなるよ。

    +200

    -4

  • 379. 匿名 2022/03/21(月) 19:13:19 

    >>9
    あなたが早く死んだ方が世の中の為になるわ

    +28

    -105

  • 380. 匿名 2022/03/21(月) 19:13:48 

    >>372
    人数少ない方が良くしてもらえるよね。
    あっちもこっちもダウン症になったらそこまで手をかけてもらえないような。

    +37

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/21(月) 19:13:55 

    >>228
    40代アルツハイマーが若年性アルツハイマー?
    若年性アルツハイマー病の人はダウン症ってことでしょうか?

    +5

    -16

  • 382. 匿名 2022/03/21(月) 19:14:16 

    >>277
    >>283
    コメ主です

    ええマジか…名前にも込めるってすごいね。。

    +145

    -1

  • 383. 匿名 2022/03/21(月) 19:14:32 

    >>1
    高嶋ちさ子のお姉さんも長生きだよね

    +58

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/21(月) 19:14:35 

    >>12
    多分。相当なお金持ちじゃない限り、綺麗事じゃすまない現実あると思う。友人の2番目のお子さんがダウン症ではないけれど重度知的障害を伴う病気で、その子の将来とお姉ちゃんの将来について悩んでます。

    +351

    -5

  • 385. 匿名 2022/03/21(月) 19:14:45 

    >>6
    私は自分が排泄と食事を自力でできなくなったら
    生きていたくないな
    でも親だと生きてほしいと思うかも

    +221

    -2

  • 386. 匿名 2022/03/21(月) 19:14:59 

    >>71
    つら

    +13

    -1

  • 387. 匿名 2022/03/21(月) 19:15:52 

    >>118
    高嶋家レベルの資産家なら全く問題ないよ
    実家で父親と暮らしてるからちさ子が面倒見てるわけではない

    +200

    -1

  • 388. 匿名 2022/03/21(月) 19:16:04 

    >>312
    ダウン症の人が、というより知的障害のある人の自分の障害理解って難しいよ。
    まず軽度の人が、なんか他の人と違うんだってわかるレベル。よくて中等度でわかる人もいる。
    その中の軽度の人で正しく理解できる人ときちんとは理解できてない人がいる。

    +19

    -1

  • 389. 匿名 2022/03/21(月) 19:16:23 

    >>378
    高齢者を手厚くケアする方が理にかなうというか、高齢者の方々は今まで働いたり子供育てたりしてきた人だから最期まで面倒見てあげたい気持ちはある。

    +44

    -21

  • 390. 匿名 2022/03/21(月) 19:16:37 

    >>297
    でも今現在面倒は見てないよね?

    +3

    -8

  • 391. 匿名 2022/03/21(月) 19:16:42 

    姪がダウン。
    とにかく可愛い。
    死ぬなんて考えられないけど面倒見てないから言えるのかも。

    +18

    -6

  • 392. 匿名 2022/03/21(月) 19:17:22 

    >>12
    そうなの?!
    特別支援学校の教員なんだけど少なくなった実感ないなあ。
    これから数年後かな

    +225

    -1

  • 393. 匿名 2022/03/21(月) 19:17:45 

    >>252
    日本だけじゃない、アメリカも結構手厚いよ。児童虐待で脳の損傷を受けて重い障害を受けた子ども達のドキュメンタリーを見たけど、手厚い介護やリハビリーを受けてたよ

    +2

    -30

  • 394. 匿名 2022/03/21(月) 19:17:52 

    >>137
    貴女はちゃんと漢字も変換出来てるし会話が成立するやり取り出来てるから軽度なのかな?
    うちの子もうすぐ三歳だけどASDグレーだから特性持ちつつも普通に生活出来てる人は嬉しい

    +11

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/21(月) 19:17:57 

    >>370
    最初のダウン症の子は通常の染色体を持った親の精子や卵子のうち染色体の突然変異を起こしたごく一部の精子や卵子が受精着床した事による誕生で、
    ダウン症の人の子供の場合は元々親の持つ卵子の染色体のうち50%がエラーの状態だから、子供は50%の確率でダウン症なんじゃないかと
    解釈間違えてたらごめん

    +50

    -1

  • 396. 匿名 2022/03/21(月) 19:18:37 

    >>219
    そりゃ堕ろすのは可哀想だと思うよ。
    ただ他人は助けてくれないし、自分で考えるしかないよね。

    +187

    -3

  • 397. 匿名 2022/03/21(月) 19:18:42 

    >>108
    身内にいないからこそ、そんなことが言えるんだよ

    +4

    -9

  • 398. 匿名 2022/03/21(月) 19:19:44 

    >>391
    側から見る分には可愛いよ。
    特にダウンの赤ちゃんは筋緊張がないから抱っこするとべたーって張り付いてくる感じで凄く可愛い。
    毎日育てるのは苦労が多いだろうけども。

    +15

    -1

  • 399. 匿名 2022/03/21(月) 19:19:53 

    >>107
    若い夫婦がダウン症の子どもを連れてるのを何度か見かけたよ。高齢出産の方は検査を受けるからダウン症が生まれるの少なくなってるかもね

    +129

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/21(月) 19:20:16 

    >>48
    親戚が高齢出産だったので受けたけど高額だったと言っていた
    そしてダウン症ではなかったけど自閉症だった

    +147

    -1

  • 401. 匿名 2022/03/21(月) 19:20:39 

    >>392
    特別支援学校はそういう人たちが集結してくるからね。

    +35

    -14

  • 402. 匿名 2022/03/21(月) 19:20:40 

    >>393
    アメリカは子どもにでしょう。日本はジジババにも多いから。日本人が長生きなのは無駄に機械で長生きさせるからよ。他国より介護を嫁がやらされ率高いのもある。

    +71

    -1

  • 403. 匿名 2022/03/21(月) 19:20:53 

    >>44
    今は求めるレベルが高すぎるんだよ
    全部が平均以上にできる人なんてほぼいないのに一つ劣ってるだけで落ちこぼれ扱いで鬱になる
    寛容な社会にならないと病む人増えるだけ
    まぁみんな余裕ないんだろうけど

    +140

    -1

  • 404. 匿名 2022/03/21(月) 19:21:07 

    >>340
    むしろ家族でケリをつけてくれや

    +216

    -12

  • 405. 匿名 2022/03/21(月) 19:21:13 

    >>372
    気になったので調べてみたら反対を明言している団体は「ダウン症は個性。ダウン症は可哀想という偏見に繋がる。」って言っているようですね。

    +42

    -1

  • 406. 匿名 2022/03/21(月) 19:21:26 

    >>71
    きょうだい児問題ですね

    +95

    -1

  • 407. 匿名 2022/03/21(月) 19:22:22 

    >>10
    それとこれとは話が別かと

    +66

    -1

  • 408. 匿名 2022/03/21(月) 19:22:29 

    >>404
    ほんとにそう。
    悲劇のヒロインぶってるような感じがしちゃう。

    +100

    -16

  • 409. 匿名 2022/03/21(月) 19:22:30 

    >>401
    でも減ればわかるでしょ
    学区内に今まで毎年平気10人はいたのにずっと1〜3人程度だなぁとか

    +85

    -2

  • 410. 匿名 2022/03/21(月) 19:22:38 

    >>19
    あの人はまだ症状とかも軽そう
    意思疎通も普通に出来てるし、家事も出来るくらいだから

    +237

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/21(月) 19:22:47 

    >>160
    どうすると思う?

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2022/03/21(月) 19:23:05 

    >>8
    つい最近、障害者と思われる40代くらいの男性と、その父親だと思われるお爺さんが二人で歩いてて、お爺さんのほうが必死で世話してるの見たよ。
    あんな高齢になっても自分より体の大きな息子の世話するなんてしんどいだろうなと思った。

    +594

    -4

  • 413. 匿名 2022/03/21(月) 19:23:41 

    >>388
    むしろ自分は神だ みたいな 怖い

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/03/21(月) 19:23:56 

    >>6
    まじで本当に必要な人以外胃ろうとかやめたらいいのにね。この間もそうなった人がいると聞いた。聞くだけで腹立つ。結局国がやたら勧めないようにしてるって聞いたけど、、毎日天井見る生活か…

    +196

    -5

  • 415. 匿名 2022/03/21(月) 19:24:29 

    >>389
    横だけど。
    気持ちはわかる。
    でも胃瘻とかは違うように思うんだよな。本人が希望してるなら良いけどね。

    +88

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/21(月) 19:24:35 

    >>129
    NIPTで一応99%くらいわかるようになったんだっけ。
    それが日本だと2013年から受けられるようになったみたいだからそれより前はまだ結構診断精度低かったんじゃないかな。欧州は日本より少し早く始まってたみたいだし、国によっては保険適用で確か検査できるはず

    +108

    -1

  • 417. 匿名 2022/03/21(月) 19:25:26 

    >>37
    その方が良いと思う、人間だって神様ではないし
    お母さんも当事者のお子さんも、産んでしまうと現実と愛情とで精神的にも辛いだろう

    +201

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/21(月) 19:25:43 

    >>12
    診断で見つかった人はほぼ堕ろしてるらしいね
    流産も含めるとほぼ100%だと思ってる

    +128

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/21(月) 19:26:03 

    >>1
    健常者の寿命も同じ事。
    本来なら終わりゆく命がどんどん伸びて行く。

    +66

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/21(月) 19:26:12 

    >>63
    確かにガリガリの人は珍しいけど、細くてもそもそも筋肉がないからダルンダンと言うか浮腫んだように見えるんだよね

    +72

    -2

  • 421. 匿名 2022/03/21(月) 19:26:25 

    >>10
    知り合いの子供が6歳くらいの時に学校の先生に発達障害の疑い?と言われてそんなはずない!幼稚園も普通に通ってたしって絶対認めたくない感出してたけど、渋々検査したら混合性の発達障害だったみたいでかなりショック受けて凹んでた。それまでは障がい者に偏見持ってて、気持ち悪いとか、ダウン症の子が6人くらいバス停にいるの見た時も6つ子やん!とか馬鹿にしてたのが手のひら返したようにダウンちゃんカワイイよ、純粋で素直で天使みたい!って言い出したの、自分の子が障害あると分かってコロっと態度が変わったのに凄い違和感感じてる。

    +228

    -1

  • 422. 匿名 2022/03/21(月) 19:26:35 

    >>372
    人数が少なくなるとケアが手厚くなるとかじゃなくて、自分の子がダウン症だからダウン症を出生前診断で弾いちゃうと、子どもや親である自分が否定されたような気持ちになるから嫌なんだと思う。

    +53

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/21(月) 19:27:01 

    >>99
    当たり前(笑)

    +52

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/21(月) 19:27:18 

    でも認知症になったら安楽死したいって言ってる人多いよね
    あと私は母が認知症になった時に早く終わってほしいと思った
    それに当てはめると人には言えないけどみんな少しは思ったことあるんじゃないのかな
    長生きは辛いよ

    +40

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/21(月) 19:28:53 

    >>228
    だから何?コロナ3年目で遊び狂って見事に感染する馬鹿の数に比べたら、アルツハイマー患者の方が絶対数が少ないし患者から特にウイルス貰わなくて済むんだから、医療従事者ならそっちを受け入れたいだろうよ

    +0

    -33

  • 426. 匿名 2022/03/21(月) 19:29:40 

    >>412
    しんどいけど
    しんどいだけで終わってたら元々世話できてないよ
    愛する息子が生きているだけで幸せ

    +106

    -57

  • 427. 匿名 2022/03/21(月) 19:29:49 

    >>403
    ほんと求められてるレベルが高いよね。特に都会にいくと能力が高くないと人権無しみたいな扱い。
    田舎だとぼーっとしててもそれなりに進めば問題ないみたいな空気もあるのに。

    +56

    -2

  • 428. 匿名 2022/03/21(月) 19:30:01 

    You Tubeにもダウン症の子の日常生活とかあげてる家族いるけどやめてあげて欲しいなと思ったりもする。

    +21

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/21(月) 19:30:48 

    >>64
    20歳までなら自分が死ぬまで面倒見れるなと思って産む選択もできるけど、60歳まで考えるとなると親は悩むよね。

    +61

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/21(月) 19:31:17 

    >>401
    少子化で支援学校も統廃合が続いてるって聞いた事あるな
    すごく遠くからスクールバスで通わないといけないとか

    +43

    -1

  • 431. 匿名 2022/03/21(月) 19:31:37 

    >>421
    これを機にハンデのある人を馬鹿にするのはやめてほしい

    +107

    -4

  • 432. 匿名 2022/03/21(月) 19:32:32 

    >>136
    iq70以下から知的障害らしい。
    どんなに軽度でも小学校高学年の知能みたいですね。
    そりゃ周りの事なんて考えられないよね。

    +123

    -2

  • 433. 匿名 2022/03/21(月) 19:32:51 

    >>35
    身近にダウン症の人がいないから何とも言えないけど
    高嶋ちさ子さんのお姉さんをTVで見てるとダウン症だけど
    私の人生より遥かに幸せそうだと思う

    もしお姉さんの立場なら例え客観視出来たとしても自殺したいとかは思わないかも

    +36

    -2

  • 434. 匿名 2022/03/21(月) 19:32:53 

    >>10
    我が子がダウン症だよ
    検査する必要のない年齢だった。
    25でダウン症の親、親でも辛い。
    育てたことある?
    近所の子でいて挨拶程度とかなら
    語らない方がいい。

    +157

    -5

  • 435. 匿名 2022/03/21(月) 19:33:24 

    介護が辛くない国どこよ?

    紹介して

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/21(月) 19:34:08 

    36歳だったのと、障害をもった子供は育てられないので妊娠したら出生前診断すると決めていました。
    羊水検査で12万。
    海外に送って二週間後位に結果。
    ダウン症だったので、出産という形で産んでこ○しました。(諦めたとか優しい言葉は敢えて使いません)
    最近出会った人が、自分は90%ダウン症診断が出たのに、健常者だったと聞いて心がざわつきました。
    もしかしたら…って。もう終わったことだし戻れないから考えても無駄だから考えないようにしようと思う

    +91

    -2

  • 437. 匿名 2022/03/21(月) 19:34:17 

    >>103
    逃げてどうするの?いくら逃げようがあなたの体からダウン症の遺伝子は無くならないよ?自分だけは逃げた先に居場所があるとでも?

    +5

    -167

  • 438. 匿名 2022/03/21(月) 19:35:46 

    >>12
    ダウン症じゃないけど知り合いの最初の男の子は出生前診断受けずに生まれてみたら脳障害で知的障害の重い版みたいな感じだった
    次の子から出生前診断したら次の子も脳障害だったから下ろして次にできた健常者の子を生んだ
    そして2人兄弟だと片方に負担がかかるからと3人目も妊娠したけどその子も出生前診断で脳障害、また下ろして次にできた健常者の子を産んだ

    なんか、そりゃまあ理屈は分かるけど、命の選別には色々と思うところがあるわ

    +85

    -77

  • 439. 匿名 2022/03/21(月) 19:35:50 

    >>175
    うちの子も自閉症(重度知的あり)で支援学校2年生なんだけど、毎日ヘトヘトになりながらも今どこかに預けるなんて絶対考えられない寂しすぎて無理😭
    限界まで一緒にいたい、できることはしてあげたい

    でもきれい事だけじゃすませないくらい疲れるよね。それはわかります。。

    +181

    -2

  • 440. 匿名 2022/03/21(月) 19:35:51 

    >>430
    地方はそうなのか…
    都内は逆にどんどん新設校ができてる
    今まで普通学級にいた子が支援級へ、
    支援級にいたような子が支援学校へ

    こんなかんじ

    +20

    -1

  • 441. 匿名 2022/03/21(月) 19:36:05 

    >>436
    考えるとダメだよね

    私は予定されてた月がくるとダメ
    気を紛らわす

    +33

    -1

  • 442. 匿名 2022/03/21(月) 19:36:19 

    >>37
    大昔は産まれた瞬間産婆さんが…って話もあるし何もおかしなことじゃない

    +252

    -2

  • 443. 匿名 2022/03/21(月) 19:37:02 

    >>5
    私の知り合いの女性は弟さんがダウン症で結婚諦めた
    バリキャリだから稼ぎもいいし頑張って弟の面倒みるとは言ってたけど本当は結婚もしたかっただろうな…

    +144

    -5

  • 444. 匿名 2022/03/21(月) 19:37:23 

    通勤中のバスでダウン症の女性を見かける。
    白髪頭の母親と毎日一緒。
    母親はもうお婆さん。絶対にとなり同士で座らないんだよね。

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/21(月) 19:37:25 

    >>50
    高齢者のに比べたら全然ないよね
    知的障害者の施設に働いてるけど普通に募集してると思うよ
    利用者の力がすごくて色々と大変だけどね

    +21

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/21(月) 19:39:27 

    >>157
    案外自閉症も併発してるパターンあるから
    その場合はハッピーってよりは生き辛さがあると思う。

    +66

    -3

  • 447. 匿名 2022/03/21(月) 19:39:49 

    >>12
    友人はなかなか子供が出来なくて
    やっと出来たら流産何回もしそうになって
    病院で数ヶ月寝たきりでやっと
    出産してもいい日数になって出産したら
    ダウン症だった。

    +262

    -8

  • 448. 匿名 2022/03/21(月) 19:40:47 

    >>440
    横だけど、同じ都内でも色々なんだね
    うちのあたりでは、支援学校希望してもできるだけ支援級に入れたいみたいだわ

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2022/03/21(月) 19:41:06 

    >>435
    日本はまだ良い方なんじゃないの?
    プーチンは障害者には目もくれないみたいだし。

    +4

    -4

  • 450. 匿名 2022/03/21(月) 19:41:35 

    >>207
    実際に障害児を育ててみたら気持ちが変わるかもしれないよ
    本当に自分の人生を犠牲にできるのか

    +86

    -4

  • 451. 匿名 2022/03/21(月) 19:41:38 

    >>61
    オランダにもジャンボっていうスーパーに20歳とちょっとかな?ダウンの子が品出しとして働いてたよ。

    +30

    -1

  • 452. 匿名 2022/03/21(月) 19:42:09 

    >>421
    うちの従姉妹もそうだよ
    別の従姉妹が軽度の知的障害(福祉施設とかの作業は行けるしちゃんとした会話も運転もできる)ですっごい馬鹿にして見下して汚いものでも見るように親戚の集まりでは遠まきにして一言も話しかけてこなかった
    旦那にその従姉妹の存在隠してて葬式とか法事で会っても知らん顔で絶対紹介しなかった
    で、産んでみたら自分の子がダウン症っていう
    でも久しぶりに親戚集まったらまたその従姉妹のことだけガン無視してて人間変わんないなーって思った

    +86

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/21(月) 19:42:18 

    >>401
    ダウン症の子を普通級に入れてる人もSNSで結構みる。
    その子本人も周りの子達も大丈夫なんだろうかと心配にはなる。
    子供って、正直過ぎて思った事をそのまま言うし…
    健常者同士でもトラブル多いし。

    +92

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/21(月) 19:42:42 

    >>378
    そうだよね。
    日本も過度の医療の中止に踏み込まないと大変なことが待ち受けてると思うよ。
    道徳で勉強させよう。食べれなくなった人の胃ろう、煙草でのCOPD、呼吸器、気管切開の酷いこと、鼻からの吸引の辛さ、オムツで排泄することの悲しさ。こんなことを人間にしてはダメなんだよ。 スッと逝かせてあげるのがベスト。

    +190

    -1

  • 455. 匿名 2022/03/21(月) 19:42:53 

    寿命のびることって嬉しいもんかな
    ひっどい話だけど、きょうだい児からしたらたまったもんじゃない
    進学も就活も結婚も制限ゼロじゃないじゃん
    寿命伸びなければって思うことあるんじゃないかな

    +46

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/21(月) 19:42:55 

    >>34
    わたし今58だけど、まだまだ死なないと思うと、ホントこの先長いなーと嫌な気持ちになるよ。

    +116

    -0

  • 457. 匿名 2022/03/21(月) 19:43:20 

    確か、ダウン症の夫婦で産まれた子がどこにも異常なく元気に産まれてて、小学生くらいから両親の世話してるのテレビで見た事ある。確か男の子だったかな?まわりの偏見や両親の事色々聞かれてたけど、全く動じないし、両親の事大好き言ってて、この子大物になるわ!って思ってみてた。

    +39

    -2

  • 458. 匿名 2022/03/21(月) 19:44:22 

    >>453
    小学校?

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2022/03/21(月) 19:44:49 

    ダウンに限った事ではないよね。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2022/03/21(月) 19:45:41 

    >>433
    遥かに幸せそうには見えないけど
    じゃあ入れ替わる?って聞かれたら答えは?

    +8

    -4

  • 461. 匿名 2022/03/21(月) 19:46:18 

    >>317
    そうなんですね
    まだ幼児ですが親側の心の準備は必要ですね

    +48

    -0

  • 462. 匿名 2022/03/21(月) 19:46:42 

    >>458
    小学校だよ

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/21(月) 19:46:48 

    >>378
    とにかく「命は尊い」
    これは否定しないんだけど、なんか方向性に疑問を感じるパターンはあるのよね。

    +114

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/21(月) 19:47:33 

    >>439
    今すぐではないけど、先のこと考えて少しずつでもできることはした方がいいと思います。
    自分が病気なったとか、入院したとかでどうしようと慌てる人結構います。

    +31

    -0

  • 465. 匿名 2022/03/21(月) 19:48:13 

    >>376
    体は大人でも平均精神年齢は5歳

    性被害受けても無罪なのかなあ

    +23

    -2

  • 466. 匿名 2022/03/21(月) 19:48:37 

    >>412
    私もおじいさんとおじさんが手繋いで散歩してるの見かけたよ。実際おじいさんがどう思ってるかはわからないけど天気の良い日に一生懸命ふたりで外歩いてるの見ると愛なんだなって思う。

    +230

    -1

  • 467. 匿名 2022/03/21(月) 19:48:40 

    >>213
    そこまで先の事(親の死後)なんて考える事できないでしょうね。

    +45

    -1

  • 468. 匿名 2022/03/21(月) 19:48:43 

    バスでいっぱい席空いてるのにダウン症の男が隣に座ってきて急に大声上げてホントびびった
    即違う席に移動した
    正直怖いです

    +55

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/21(月) 19:49:19 

    >>325
    あの方は、かなり軽度だよ

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2022/03/21(月) 19:49:36 

    障害者YouTuberってどうなの?
    わざと下系の動画あげてるような人を見かける。
    かしわせちゃんねるとかも思うところはある。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/21(月) 19:50:26 

    >>465
    無罪放免です。
    関わらない、逃げるしか自分を守る手段がない。

    +25

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/21(月) 19:51:05 

    >>462
    介助で職員加配してるはずだけど
    片時も目も離せないね

    40分の1になるのか
    支援級の中にいるのかとでは全然違う

    +17

    -1

  • 473. 匿名 2022/03/21(月) 19:51:08 

    >>318やはり少ないですよね。色々と参考になりました!!ありがとうございます

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/03/21(月) 19:51:16 

    うちの施設に40代のダウン症の人がいるけど、はいorいいえぐらいしか意志疎通は出来ないよ
    結構重くてしんどい事もあるけど、何だかんだ可愛く見えてくる😁
    あと何年生きられるかなって何とも言えない気持ちになる

    +8

    -2

  • 475. 匿名 2022/03/21(月) 19:51:28 

    >>459
    ダウンよりも重い人たちも寿命伸びてるもんね。

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2022/03/21(月) 19:51:50 

    >>445資格とかはお持ちですか?

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/21(月) 19:52:16 

    >>468
    逃げた方が良い!

    +17

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/21(月) 19:52:55 

    >>470
    マネーが欲しいのは
    障害児、健常者問わずみんな一緒

    再生回数稼ぎたいから下ワード取り入れるよ

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2022/03/21(月) 19:53:37 

    >>436
    考えなくていい その件は心の奥に鍵かけて閉じ込めて二度とその鍵は開けなくていい

    +103

    -2

  • 480. 匿名 2022/03/21(月) 19:54:39 

    >>390
    まだお父様もご高齢だけどご健在だしね
    それにちさ子さんのとこは軽度だよね
    ちさ子さんを産んだ時はまさかお姉さんがここまで長生きすると思ってなかったと思う

    +64

    -0

  • 481. 匿名 2022/03/21(月) 19:55:36 

    >>389
    例えば高齢で嚥下障害のある人に無理に食べさせてるのは日本くらい。
    欧米では自分で食事が出来ないとか飲み込めない高齢者に無理に食事させる行為は虐待って考えるんだよ。
    口から食べれないなら胃ろうつければ良いじゃん!って事だろうけど、
    人間の尊厳奪って不自然な形で栄養与えて延命してるだけなのよ。

    無理に口から食べさせたら当然誤嚥して肺炎起こす。
    欧米では誤嚥肺炎は治療しない。
    嚥下が原因の肺炎は治療しても意味がないし、
    同じ様に口から食べさせ続けたら何度も肺炎起こし治療しってマッチポンプになる。
    わざと病気になる行為を繰り返して治療して苦痛与えるのは虐待だよね?って事。

    口から栄養を取れない=人としての寿命
    高齢者だけでなく障害児にも簡単に胃ろう処置はしない。
    「生きる」って意味の解釈の根本が違う。 
    家族が望むからと苦しませて無理に生かす行為は最も酷い行為。
    特に子供に対して欧米の考えは日本とは真逆。

    +114

    -1

  • 482. 匿名 2022/03/21(月) 19:56:59 

    >>474
    私も施設勤務だけど、利用者をかわいいと言うのはすごい嫌です。大人なのに子ども扱いしている感じがして、違和感あります。

    +19

    -3

  • 483. 匿名 2022/03/21(月) 19:57:09 

    >>196
    ダウン症にも法律にも負けてるなら諦めろよ
    ダウン症児に襲われるレベルの人間なんてもはや「健常者」と呼んでいいのかすらグレーなのに、どうせ生きてても痴漢や刃物男、下手したら女や老人にも狙われるザコなんだから、最後の3行とかまんまブーメランじゃん

    +0

    -79

  • 484. 匿名 2022/03/21(月) 19:57:23 

    >>460
    もう一度同じ人生を歩むかちさ子さんのお姉さんの人生かなら後者を選ぶかな
    ないものねだりな意味でもあるかも知れないけど

    お姉さんの人生が良いと言うよりは
    私自身の人生が糞だと思ってるから

    +7

    -1

  • 485. 匿名 2022/03/21(月) 19:57:23 

    >>304
    なんかすごいわかるわ〜
    あれなんでなんだろうね?普通に言っても通じない相手に優しく普通に言うだけなんて意味無いと思うんだけどな〜。
    強めに叱ると癇癪起こして手がつけられなくなるのかな?でもそれだって普通の子だとさらにきつめに叱られてない?やんちゃな男の子がいる家なんかママすっごいちゃんと叱ってるよ?と思って本当になんでちゃんと怒られてないの?って思うわ。

    +146

    -3

  • 486. 匿名 2022/03/21(月) 19:57:45 

    >>19
    みっちゃんのことを希望にしてほしい、みたいなこと言ってた。あなたのところはお金に困らないからいいでしょうけど…と思っちゃった。

    +284

    -1

  • 487. 匿名 2022/03/21(月) 19:58:13 

    >>5
    何かの番組で親御さんが亡くなってしまって50代女性が初めて家を出て施設に入るドキュメントみたけど可哀想で見てられなかったよ
    不安で心細そうな顔が忘れられない

    +55

    -0

  • 488. 匿名 2022/03/21(月) 19:59:14 

    >>404
    せめて防音工事とかしてほしい。

    +65

    -2

  • 489. 匿名 2022/03/21(月) 20:00:02 

    >>475
    出生前診断でダウン症の子供は減っているけど、医療ケア児の数は10年で2倍になっているよね

    +25

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/21(月) 20:00:41 

    >>345
    お兄さん病んでそう。
    とはいえ、こちらからは何もできないよね。迷惑かけられてると言う事実はあるし。

    +68

    -0

  • 491. 匿名 2022/03/21(月) 20:00:45 

    >>481
    ちょっとトピからずれるけど、
    胃瘻とか気管切開とか、頭元気だけど体だけ機能が失われてく状態になった時自分でやるやらないを考えるのつらいなあ
    最近だとALSの声優さんのコラム見てすごい色々考えさせられる

    +43

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/21(月) 20:01:01 

    >>185
    お母さん、すごい方だわ。責任感の塊。

    +167

    -0

  • 493. 匿名 2022/03/21(月) 20:01:27 

    >>228
    マイナスつける云々の前に
    文章の意味が分からない

    +296

    -1

  • 494. 匿名 2022/03/21(月) 20:01:45 

    >>421
    子どもの障害を認めようとしない親は、障害者への差別意識があるからだと児童精神科医の故佐々木正美先生が言ってたよ。

    +77

    -0

  • 495. 匿名 2022/03/21(月) 20:02:03 

    >>457
    へーそんな事もあるんだ

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2022/03/21(月) 20:03:17 

    >>48
    ちゃんとした病院だと、だいたい20万くらいかかる。検査だけではなく、事前・検査後のカウンセリングなんかも含まれるので高くはないと思う。

    妊婦の血液を注射3本くらい採取して、検査機関に送って調べてもらうので産婦人科以外の病院が新たなシノギとして参入してるけど、そういうとこは安価な代わりに結果がなんであれほったらかし。

    +103

    -7

  • 497. 匿名 2022/03/21(月) 20:03:55 

    >>303
    10年くらい前乳児院勤めてたけど
    ダウン症の親御さんはいなかったな
    知的障害の方ばかり

    +38

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/21(月) 20:05:43 

    >>476
    無いけど、高齢者施設と違って生活介助がメインになるから資格無くても出来るちゃっ出来るよ
    オムツ交換や体位変換もほぼ無いから身体的には楽

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/21(月) 20:05:58 

    >>304
    私は大人になってから、駅でいきなり頭を傘で叩かれて、血が出たりとかではなかったけどびっくりして固まっていたら「ごめんなさい、この子、こんな感じなんで…(ダウン症の風貌だろうと思えた)」というひと言だけで、親子は去っていったよ。
    終始びっくりで何もリアクションできなかったけど、その親子って、いつもなんかやっても許されているのかもしれないわ。

    +183

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/21(月) 20:06:15 

    >>457
    なれないでしょ
    ヤングケアラー一直線じゃん

    +48

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。