-
1. 匿名 2022/03/19(土) 10:24:18
出典:otonanswer.jp
「1円でも安く」でスーパーの"はしご"は無駄な努力? 値上げラッシュの今、考える | オトナンサーotonanswer.jp「1円でも安く」をモットーに、スーパーをはしごして食材や生活必需品を購入する人がいる一方、無駄な努力と考える人もいます。値上げラッシュのいま、主婦などはどう考えているのでしょうか。
■数十円ほどの差では“はしご”しない
夫と6歳の子どもと暮らすAさん(34歳)は、「1円でも安く手に入るに越したことはないけれど…」と話します。
「近所のスーパー3軒で、何がどれくらい安いのかを大体把握しており、『ティッシュはここ、野菜はあそこ』という具合に決めています。ただ、それぞれ場所が離れており、はしごすることはほとんどありません。行くとすれば1日に1軒です」
■無駄な買い物を控える方が節約
一方、子どもが2人いる4人世帯で、家計は夫と共同で管理しているCさん(38歳女性)。昔は「1円でも安く」を実践していましたが、考えが変わったそうです。
「『1円でも安く』を気にしていたのは、夫と暮らし始めた最初の頃だけです。買い物は私と夫が交代で行っていますが、夫が行くと無駄な買い物が多いのです。それを見ていたら、私が1円でも安く買い物をすることに、あまり意味がないと思ってしまいました」
買い物のレシートで支出を把握することも大切+195
-10
-
2. 匿名 2022/03/19(土) 10:24:47
みんな値上げそんなに気にしてる?!何が上がってるかも分からない+135
-151
-
3. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:05
スーパーのはしごは、ガソリン代と時間がかかるよね+996
-13
-
4. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:07
そこまでして数円数十円なら
割りに合わないからしないな。
+604
-7
-
5. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:08
田舎だと車移動だからガソリン代高騰してたらハシゴの方が金かかる+546
-5
-
6. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:33
連日の値上げラッシュにうんざり
便乗値上げもあるだろう+382
-2
-
7. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:33
>>3
車なら絶対割りに合わないよね。+428
-1
-
8. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:39
>>3
暇つぶしでチャリなら大丈夫+574
-3
-
9. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:41
店側からしたらウザイ客だわ+6
-73
-
10. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:47
スパーのハシゴより残業するほうが金になる+298
-12
-
11. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:51
>>3
だから自転車で!って人も居るみたいだけどそれだと時間がごっそり消えるしハシゴは難しいね〜+339
-8
-
12. 匿名 2022/03/19(土) 10:25:54
>>2
毎回2000円くらいは違う。しかも量も減ってるからすぐなくなるし。+142
-8
-
13. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:00
やりすぎとすら思えるはしごは
もう自己満の世界だと思う+195
-1
-
14. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:03
スーパーのはしご、したことない
移動時間にかける労力がもったいないと感じるから+206
-9
-
15. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:05
10円未満ならそんな気にしない
たいした節約にならないし+139
-3
-
16. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:06
車なら割に合わない
徒歩やチャリで暇ならいいんじゃない?+176
-2
-
17. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:08
ネット注文で配達も出きるよ+5
-8
-
18. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:11
ハシゴは、
自転車と徒歩の人しか
得しないと思うわ。
車じゃガソリン代かかる+188
-3
-
19. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:13
スーパーのはしごは時間とガソリン代のムダ+73
-1
-
20. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:15
>>5
わかる
徒歩圏内ならハシゴするかな
今ガソリンも高いし車でわざわざハシゴはしない+82
-0
-
21. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:22
最初からOK一筋、なんの問題もないです+22
-2
-
22. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:22
>>1
時は金なり
少しの差に労力も時間もかけることがもったいない+78
-3
-
23. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:23
ガソリン台の方が高騰してるから、無駄にウロウロせずに必要な物だけ買う方が今は良い気がするな+108
-2
-
24. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:23
タイムイズマネー+54
-0
-
25. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:24
>>9
お店側の人なの?+0
-0
-
26. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:30
>>2
消費税が高いなとは思うけど、商品ひとつひとつの値上げは気にしてない。高かろうと安かろうと必要なものは買うし、不要なものは買わない。+124
-5
-
27. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:35
自転車で買い物行くからあんまり気にしてない
業務スーパー寄って帰り道に普通のスーパーあるからむしろハシゴが当たり前になってる+114
-0
-
28. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:47
>>25
絶対違うでしょ
フリだよフリ+17
-0
-
29. 匿名 2022/03/19(土) 10:27:03
面倒臭がりだから1ヵ所でまとめたいし最近はネットスーパーで買い物に行かなくなった+32
-0
-
30. 匿名 2022/03/19(土) 10:27:08
time is money+12
-0
-
31. 匿名 2022/03/19(土) 10:27:11
一回外食しないとか違う方法の方が節約になる。+131
-0
-
32. 匿名 2022/03/19(土) 10:27:35
無駄じゃないよ
ちゃんと計算してれば+13
-4
-
33. 匿名 2022/03/19(土) 10:27:58
OKマートや業務スーパー明らかに安いね+38
-1
-
34. 匿名 2022/03/19(土) 10:28:01
フルーツは日で50~100円違うから
デジタルチラシでチェックして
何曜日にこっちのスーパーで買おうとかするよ。
もちろん自転車。+48
-4
-
35. 匿名 2022/03/19(土) 10:28:10
昔は1円より安くと思ったことはあるけど、
それを買いに行く労力と時間。あとガソリン代考えるとたった数十円ならもうここで買おうと思って買ってる。+25
-0
-
36. 匿名 2022/03/19(土) 10:28:42
夜更かしの桐谷さんくらい自転車早く乗れるならそれで買い物ハシゴもイケそうだけど絶対体力がもたないな笑😂![「1円でも安く」でスーパーの“はしご”は無駄な努力? 値上げラッシュの今、考える]()
+74
-0
-
37. 匿名 2022/03/19(土) 10:28:43
価値観が違うなぁ
ハシゴする時間<1円
な訳がない+12
-0
-
38. 匿名 2022/03/19(土) 10:28:52
数十円とかのために労力使いたくないな。
近所に同じスーパーの中にドラッグストア2軒入ってる
店があるからそういう場合は移動するけど。+45
-0
-
39. 匿名 2022/03/19(土) 10:29:01
見切り品でもわりと鮮度が良くて使えるスーパーを見つけたから、そこでばかり買ってるわ
はしごする時間がないから、一店集中で見切り品が出る時間に出かけてまとめて買ってる+29
-1
-
40. 匿名 2022/03/19(土) 10:29:25
>>2
冷凍食品30円くらい値上げしてるよ
大体128円だったんだけど、最近150円まで値上げされてた+66
-2
-
41. 匿名 2022/03/19(土) 10:29:32
>>36
馬鹿みたいに飛ばしてるのを面白おかしく流すのやめてほしい+52
-0
-
42. 匿名 2022/03/19(土) 10:29:51
無駄みたいに書き込んでるのは男+2
-8
-
43. 匿名 2022/03/19(土) 10:30:02
他の店が安くても、一店でまとめ買いしてポイントを溜めたい。+30
-2
-
44. 匿名 2022/03/19(土) 10:30:09
一番いいのは激安スーパーが近所にあればなあ…と![「1円でも安く」でスーパーの“はしご”は無駄な努力? 値上げラッシュの今、考える]()
+92
-0
-
45. 匿名 2022/03/19(土) 10:30:14
子どもいたらまず無理じゃない?
車にしろ自転車にしろ乗せ下ろしの手間考えたらハシゴしたくないわ。+45
-0
-
46. 匿名 2022/03/19(土) 10:30:21
>>32
車ではしごするならプラマイ0な気がする
ガソリンも消費するし
徒歩や自転車ならお得かもね+10
-0
-
47. 匿名 2022/03/19(土) 10:31:18
どこのスーパーはどのくらい安いとか暗記してる人尊敬してる+13
-1
-
48. 匿名 2022/03/19(土) 10:31:25
この店ではこれだけと決めてても結局違う物にも目が行って余計な買い物してしまうからハシゴはしない。+24
-0
-
49. 匿名 2022/03/19(土) 10:31:54
>>36
これは番組の演出で立ち漕ぎとかさせてるらしいね+15
-0
-
50. 匿名 2022/03/19(土) 10:32:28
>>25
商売やってない、やったことがない人は一生理解できないよ+9
-3
-
51. 匿名 2022/03/19(土) 10:32:36
>>45
面倒よね。うちはチャリだが
ヘルメットかぶせてベルトさせて←何点ベルトみたいな
面倒なやつ+9
-0
-
52. 匿名 2022/03/19(土) 10:32:45
そこに時間割くよりも株やったほうがいいよ。
この前、いったん下がった株かって、1週間くらいで
+10%になったから、
10万かって、1万利益でた。+7
-17
-
53. 匿名 2022/03/19(土) 10:32:46
>>1
1円でも安く
自転車や徒歩なら別のスーパーに行くのも有りだけど、車ならガソリン代の方が高くつくわ。+6
-1
-
54. 匿名 2022/03/19(土) 10:32:46
節約より面倒くさい気持ちが勝っちゃうからいつも近くのスーパーだわ+15
-0
-
55. 匿名 2022/03/19(土) 10:33:10
>>30
ハシゴするタイムのおかげで得したマネーがあるなら時間使ってもいいと思う+2
-1
-
56. 匿名 2022/03/19(土) 10:33:28
>>2
地方だから?食費に変化はないよ。値上げしてるものもあるけどその時に安くなってるもの買うからトータルで変化なし。+11
-2
-
57. 匿名 2022/03/19(土) 10:34:17
車通勤で帰り道にスーパー2件ある
特売で余程値段に差があるならハシゴするけど普段は1箇所で済ませてる
結局それぞれ品揃えが違うから目新しさで無駄にウロウロしたり余計なもの買いがち
+17
-0
-
58. 匿名 2022/03/19(土) 10:34:27
自転車や徒歩でハシゴするの、結果的に疲労が溜まる可能性大だからコスパ悪い気がするわ
超人並みに体力あるなら好きにすればいいけど+4
-0
-
59. 匿名 2022/03/19(土) 10:35:08
貧乏人は時間の価値が低いからね
無料と聞くと何時間も行列するし遠出もする+20
-1
-
60. 匿名 2022/03/19(土) 10:35:22
>>11
自転車派だけれど自転車は天気も考えないといけないからめちゃめちゃ計画性が必要だよ
とりあえずかごは前も後ろも最大のやつつけてください!って自転車屋さんにお願いした😂+78
-4
-
61. 匿名 2022/03/19(土) 10:35:55
ハシゴはしないけど還元ポイントが貯まるところでまとめて買う+8
-0
-
62. 匿名 2022/03/19(土) 10:36:53
>>33
OKストア
駅前スーパーと比べると、ほんとにびっくりする
+25
-0
-
63. 匿名 2022/03/19(土) 10:37:06
>>58
平地なのかとか電動なのかにもよると思う
5日分買い込めば4日全く外出ないで引きこもり可
これも結構楽だよ+7
-0
-
64. 匿名 2022/03/19(土) 10:37:30
家にいても暇だから散歩がてら
はしごしてる+19
-0
-
65. 匿名 2022/03/19(土) 10:38:25
>>9
店側としても何がうざいのか分からん+27
-0
-
66. 匿名 2022/03/19(土) 10:38:34
目の前のスーパーより2円くらい安いって片道30分かけて隣町のスーパー行くうちの夫
バカみたい
ガソリンの方が高いって行ってもわからないみたい+20
-1
-
67. 匿名 2022/03/19(土) 10:38:38
>>12
そういう人って既製品のもの多く買ってそう
冷食とかパンとか+4
-20
-
68. 匿名 2022/03/19(土) 10:38:39
>>2
細々と上がってる
いつも通りのものを買っても高すぎる+37
-0
-
69. 匿名 2022/03/19(土) 10:38:48
運動も兼ねてグルっとスーパー回ることある+6
-0
-
70. 匿名 2022/03/19(土) 10:39:04
スーパーはここ、ドラストはここって決めてる。
そこのお店のカード内で支払いしてるから他の店で買うと余分な出費になっちゃう。+11
-0
-
71. 匿名 2022/03/19(土) 10:39:15
無駄
働いた方がよっぽどいい+10
-1
-
72. 匿名 2022/03/19(土) 10:39:25
>>3
自転車なら無料+35
-0
-
73. 匿名 2022/03/19(土) 10:39:50
安く買えたことで心が安定するなら無駄じゃないよ+32
-0
-
74. 匿名 2022/03/19(土) 10:40:24
元々暇だからその時間で何が出来るって考えは無いんだよ+9
-0
-
75. 匿名 2022/03/19(土) 10:40:54
しょっちゅう梯子してるw
スーパー密集してるから色々行って安いとこで買ってる+10
-1
-
76. 匿名 2022/03/19(土) 10:41:02
安いからって理由では
はしごしないかな。チャリで事足りる地域でスーパーも
何軒もあるけど
たとえば業務スーパーで冷凍物は買うけど野菜がいまいち
だから帰り道にある別のスーパーで野菜は買う、とか
のはしご。+35
-1
-
77. 匿名 2022/03/19(土) 10:41:08
>>66
他にも買うものが安いスーパーで週一まとめ買いとかならいいけど30分はねぇ+6
-1
-
78. 匿名 2022/03/19(土) 10:41:19
>>1
一番の節約は買い物に行かない。これがシンプルですが一番です
私は自転車で行ける距離でも歩いて買い物に行き、じぶんのもてるだけのものしか買いません
そうすると無駄なものをやめたり、安いからと買うこともない。
重いものは週末に旦那と車で行くし、
必需品は月に一度アマゾンで届く。
これで食費が月10万が、6万になったよ
今まで要らないもの買いすぎてた+31
-2
-
79. 匿名 2022/03/19(土) 10:41:21
>>51
うちもだなー。2人いるから、あちこち寄るのは面倒だから、大きいスーパーであれこれ買う。
1人の時は、ティッシュにトイレットペーパーに米を子どもの椅子に積んでる😂+5
-1
-
80. 匿名 2022/03/19(土) 10:41:26
はしごって言うか、使い分けはしないと損してるなとは思う。ポイントつくからって高い日用品とか調味料そのままスーパーで買ってるけど、ドラスト(ポイント付かない)の安さに膝から落ちた。
トータルで考えたら絶対ドラストで買うべきだと思ったわ。+39
-0
-
81. 匿名 2022/03/19(土) 10:41:29
>>2
わかんないよね。そもそも値段見ないから全然わからない。+8
-2
-
82. 匿名 2022/03/19(土) 10:41:48
1円でも安くって言うけど実際の価格差が1円てことはない
50円100円、物によっては数百円違う
どうせ車出したなら一回りして安い店にも寄るよ+24
-0
-
83. 匿名 2022/03/19(土) 10:42:05
>>52
種銭さえあれば、まじで稼げるよね。
+5
-2
-
84. 匿名 2022/03/19(土) 10:42:20
>>50
安いものだけを選んでるとしても買うんだよね。
何がウザいの?
「あの店は〇円なんだからおたくも同じにしろ」
と要求するならウザいと思うけど。+8
-0
-
85. 匿名 2022/03/19(土) 10:42:30
>>2
野菜がわかりやすいと思う最近めちゃ高い
レタスとか玉子が100円位で売り出すとすぐ売りきれてる+33
-0
-
86. 匿名 2022/03/19(土) 10:42:45
>>3
徒歩1分の所にあるから、歩いて行っちゃう
1軒目のスーパーを私と同時に出た人がいたけど、私の方が着くの早かった+19
-2
-
87. 匿名 2022/03/19(土) 10:43:20
>>3
チラシ見比べたり調べるのも面倒でスーパー、カインズ、薬局、100均1箇所で済む所行ってる。+9
-0
-
88. 匿名 2022/03/19(土) 10:43:24
野菜は大型スーパー、地元スーパー、八百屋で全然値段違うからイオンとかでは買えない
大根とかだとイオン198円、地元158円、八百屋98円だもんな
八百屋さんのは大きさが不揃いとか形が悪かったりするんだけれど全く気にしない
キャベツも表の葉が紫になってて見栄えがしないけれど、甘くて美味しいのとかも売ってるし最高だわ+17
-0
-
89. 匿名 2022/03/19(土) 10:43:57
近くのスーパーは店同士1キロも離れてないけどハシゴしないな
車だから駐車場の乗り降りが面倒臭い
夏は灼熱の車内、冬は車に雪積もるし
ちょっとの節約なら他でどうにでもなると思う+3
-0
-
90. 匿名 2022/03/19(土) 10:44:08
>>1
自分の脚で移動か自転車使う迄で移動ならOKなんじゃない?
ガソリン使って迄すると損になるかも+4
-0
-
91. 匿名 2022/03/19(土) 10:44:12
スーパー、宅配、ドラッグストアと使い分けしてそこで買うもの決まってると困らない
+6
-0
-
92. 匿名 2022/03/19(土) 10:44:16
>>10
残業させてくれない+29
-1
-
93. 匿名 2022/03/19(土) 10:44:37
・小麦粉系のお菓子を買うのを
5回→3回にしただけでも、昨今の値上がり分は全カバーできる。
・制汗剤など、意外なものが
店によって一本で200円も違ったりする。
・お米は、10㎏で2600円~2700円台のものを。+17
-0
-
94. 匿名 2022/03/19(土) 10:44:37
時は金なり+1
-0
-
95. 匿名 2022/03/19(土) 10:44:49
>>33
最近、okと業務スーパーと激安地元八百屋しか行かなくなったので、たまに他の店入ると高くてびっくりする+11
-0
-
96. 匿名 2022/03/19(土) 10:44:55
>>3
やった事あるけど体力が結構いる
食事作る気力がなくなって手抜きするから私的には逆効果だった+41
-0
-
97. 匿名 2022/03/19(土) 10:44:57
安さよりも品揃え重視+0
-0
-
98. 匿名 2022/03/19(土) 10:45:05
肉はここ、野菜はここで買うって決まってるからハシゴしてる
スーパーに恵まれていて全部近くにあるから便利+19
-0
-
99. 匿名 2022/03/19(土) 10:45:11
>>67
偏見だよ
+14
-2
-
100. 匿名 2022/03/19(土) 10:45:31
>>24
ウシジマくん+3
-0
-
101. 匿名 2022/03/19(土) 10:45:31
>>3
車で行く距離のはしごは割に合わないね。
私は徒歩20分圏内にスーパー3軒、ドラスト3軒あるから今日のセール情報やポイント倍デーで食材はこっち、日用品はこっちって歩いてはしごする事はよくある。+58
-0
-
102. 匿名 2022/03/19(土) 10:45:34
自分の家までの帰り道とかならハシゴするけど、わざわざ自分の買い物圏外までは行かない。
というか、元々安いスーパーで買い物するからそこで完結しちゃう。+6
-0
-
103. 匿名 2022/03/19(土) 10:46:02
>>78
重いものAmazonで買ったら車手放せそう
ほとんどの週末買い出しのためだけに車持ってる人結構いるよね+4
-1
-
104. 匿名 2022/03/19(土) 10:46:08
>>10
パートで扶養家族だと、かせげる金額も決まってるよ。
子供がいて、正社員でバリバリ働くことができない人もおるだろうし。+44
-2
-
105. 匿名 2022/03/19(土) 10:46:32
>>104
おる←いる+2
-1
-
106. 匿名 2022/03/19(土) 10:46:54
>>94
稼いでない人の時間は金にならない+2
-1
-
107. 匿名 2022/03/19(土) 10:47:17
妻が必死で節約してても
夫は何も考えずに風俗で何万円も使ってる
私は家計簿破り捨てて節約やめた+11
-0
-
108. 匿名 2022/03/19(土) 10:47:36
>>10
ご飯30分かけて作るより、30分残業した方がいい物食べられるとかね。+22
-3
-
109. 匿名 2022/03/19(土) 10:47:44
別に無駄ではないんじゃない?
私はそんな小さなお金のために頑張って自転車こいでスーパーのはしごをする気には全くならないのでやらないけれども。+2
-1
-
110. 匿名 2022/03/19(土) 10:47:50
>>36
あまり早漕ぎしてると膝に水溜まるよ(経験あり)+4
-0
-
111. 匿名 2022/03/19(土) 10:47:52
>>52
今の時期って大丈夫なの?
ロシアの戦争とか、ガソリン高騰とか色々あるよね。
+2
-1
-
112. 匿名 2022/03/19(土) 10:47:56
>>65
1円でも安い物を探そうが、自分の店に売上を落としてくれていることに変わりないよね?
他人のハシゴするガッツがもう無理とかそういう感じかな。+13
-0
-
113. 匿名 2022/03/19(土) 10:48:00
>>78
Amazonやめて、楽天やヨドバシにした方がいいよ。
+16
-2
-
114. 匿名 2022/03/19(土) 10:48:02
100〜200円くらい違うよ
野菜は八百屋で買った方が断然安い
+4
-1
-
115. 匿名 2022/03/19(土) 10:49:02
トイレットペーパーは12ロール200円前半のドラッグストア
他のところで見ると300円近いとこあるから絶対に高いところでは買わないな~
通販だともっと安いところあるのかな?
+2
-0
-
116. 匿名 2022/03/19(土) 10:49:04
>>111
いまの時期だからだよ。
下がったときにかって、上がったときに売る+1
-0
-
117. 匿名 2022/03/19(土) 10:49:30
>>17
ネットスーパーのハシゴしてる(笑)
やる気がある時はプラス生協+4
-0
-
118. 匿名 2022/03/19(土) 10:49:47
>>2
私も全然分からない。そもそもスーパーで買うのものは必要だと思うから買うわけで、カゴに入れる度に値段や量なんて見ない。レシートも見ない、カード明細も見ない。いくら食費に使ってるか知らないし、食材費も外食費も全く分からない。でも普通に毎日暮らしてる。+14
-14
-
119. 匿名 2022/03/19(土) 10:49:50
今ってクーポンもあるから、百円以上の差はでそう。+2
-1
-
120. 匿名 2022/03/19(土) 10:50:07
昔は意識してたけど最近はすごく高いわけじゃなければ数十円高くても買う
冷暖房も我慢は一切しない+3
-0
-
121. 匿名 2022/03/19(土) 10:50:31
>>116
上がらなかったら?+0
-0
-
122. 匿名 2022/03/19(土) 10:50:46
田舎すぎてハシゴする店がない+2
-0
-
123. 匿名 2022/03/19(土) 10:51:11
>>121
上がらないような株をそもそも選ばない+1
-0
-
124. 匿名 2022/03/19(土) 10:51:16
>>3
自転車と運動で一石二鳥
春になったし今は菜の花や梅が見れて気分転換になる+14
-1
-
125. 匿名 2022/03/19(土) 10:51:32
例えば調味料なら普段から買ってる商品の値段と減り具合を把握してていいタイミングで特売見つけたら買っとくのが一番効率いいよね
+8
-0
-
126. 匿名 2022/03/19(土) 10:51:43
車使う人の何件もするハシゴは趣味でしかないし特にメリットがなさそう
+2
-0
-
127. 匿名 2022/03/19(土) 10:51:55
時間ももったいない
+0
-0
-
128. 匿名 2022/03/19(土) 10:51:55
>>84
客単価が下がるとか、「チラシのこれどこにありますか?」っていちいち聞かれるとかかな
そういったいわゆる見せ商品を置いて客を引っ張ってきて、ついで買いに誘導するまでが小売の王道だと思うけどね
+6
-0
-
129. 匿名 2022/03/19(土) 10:52:16
>>123
そういうのって、ある程度知識がないと厳しいんじゃない?+0
-0
-
130. 匿名 2022/03/19(土) 10:52:40
>>3
うちは隣がスーパーなので、いくら「あそこに出来たスーパー安いよ〜行った事ないの?」って言われても行かない。時間と体力のムダと感じる。+20
-0
-
131. 匿名 2022/03/19(土) 10:53:23
>>115
嵩張るものとか重いもので通販が安いものって少ないかも
やっぱ頑張って持ってきたかいがある場合が多い
しかも通販にしちゃうと常にダンボールが片付かないのも好きじゃない+5
-0
-
132. 匿名 2022/03/19(土) 10:53:35
>>129
ゼロ知識は無理だと思うけど、毎日10分から15分だけでも勉強していくと出来るようになるよ+0
-0
-
133. 匿名 2022/03/19(土) 10:54:04
>>11
時は金成
自転車漕いでる時間働いた方が遥かにお得だね。+32
-6
-
134. 匿名 2022/03/19(土) 10:54:33
>>108
仕事終わりが何時かにもよるよね
私は19時まで定時なので、そこから残業すると料理する時間が削られて割高になるので、残業はしたくない+13
-0
-
135. 匿名 2022/03/19(土) 10:54:33
>>11
運動不足ならむしろメリット+59
-1
-
136. 匿名 2022/03/19(土) 10:54:41
人それぞれ環境違うから好きにしたらええんちゃう?
数円の差、一品のためにガソリン使う人はドライブしたいだけなんよ+6
-0
-
137. 匿名 2022/03/19(土) 10:54:44
>>1
距離にもよるよね。
車ならガソリン高い今は無駄。
うちの近くはスーパーとドラッグストアがすぐ隣にあるから、そこはハシゴしてるよ+3
-2
-
138. 匿名 2022/03/19(土) 10:55:11
>>2
油がすごい
業スーで170円だったのが300円は越えてる+27
-0
-
139. 匿名 2022/03/19(土) 10:55:13
>>112
お一人様一つを何回も並んで買うとかなら迷惑だと分かる
ハシゴしてるんだからその店にとっては一回なのに
チラシの安いものだけ買うなってこと??+9
-0
-
140. 匿名 2022/03/19(土) 10:55:28
>>132
どうやって勉強するの?
興味があるんだけど。+0
-0
-
141. 匿名 2022/03/19(土) 10:55:31
徒歩、チャリでいけるスーパーマーケットが最強✨+0
-0
-
142. 匿名 2022/03/19(土) 10:55:49
貧困専業だからするよ
子供達のためよ
たまに疲れててもういいやと高くても買ってすます事もあるけど
それでノート買えたなとか考えちゃうから
なるべく頑張る
+3
-1
-
143. 匿名 2022/03/19(土) 10:56:14
貧乏は時間の価値を知らない+1
-1
-
144. 匿名 2022/03/19(土) 10:56:40
>>118
ってやってたけれど中高生男子いると毎度買う肉が1キロの単位だからやっぱ考えるよ
300グラムとかパックされてるやつ買っていた自分が思い出せない
調味料も業務用の大きさでも普通にいいペースで使い切るし、家族構成によって変わってくるよね+14
-1
-
145. 匿名 2022/03/19(土) 10:57:32
>>133
未就園児いて働けない+3
-7
-
146. 匿名 2022/03/19(土) 10:57:36
>>52
その道理でいくと
ガルちゃんに時間割くより株やってる方が有意義だよ~+8
-0
-
147. 匿名 2022/03/19(土) 10:57:50
>>140
いまはYouTubeがいいよ!
意外と素人で株やってる人が参考になる。
あと分散させること。
私は、株、リート(不動産の少額投資)、ゴールド、銀、債権、ユーロとかの紙幣、仮想通貨に分散させてる+2
-1
-
148. 匿名 2022/03/19(土) 10:58:08
デパートが廃業して業務スーパーがどんどん出来てるってことはそういう時代なのです+0
-0
-
149. 匿名 2022/03/19(土) 10:58:11
>>106
時は金なりがわからない人は稼げないってのもあるよ。+1
-0
-
150. 匿名 2022/03/19(土) 10:58:15
東京郊外の田舎だけど、業務スーパーとコープと八百屋が隣接しているので、土曜日はいつもチャリでぐるっと回って帰ってくるよ
いい運動にもなるし、頭もスッキリするよね+2
-0
-
151. 匿名 2022/03/19(土) 10:58:16
>>142
ノートはイオンのやつ安くない?
60円くらいだった記憶
マスとか行の指定にも細かく対応してるし小学生の時に使わせてた+4
-0
-
152. 匿名 2022/03/19(土) 10:58:36
>>147
すごいね。
おすすめのYouTubeとかある?+1
-0
-
153. 匿名 2022/03/19(土) 10:58:48
>>143
知ってるよ
でもお金で解決できないから時間で解決していくしかない
+5
-0
-
154. 匿名 2022/03/19(土) 10:58:49
>>146
ガルちゃんは息抜き、節約と投資は経済活動だから。
違うよ+2
-0
-
155. 匿名 2022/03/19(土) 10:59:05
私は買い回りしない時は「今日はつかれたし辞めよう」って思いきりがいる。
買い回りって言ってもパート帰りの帰宅最短ルートだとマックスバリュのみしか寄れなくなる。
遠回りコースを選択するとドラッグストアと八百屋に寄れる。
最短ルート選ぶか遠回りしてマックスバリュ・八百屋・ドラッグストアってルートで帰るかの二択なんだけどね。
昨日、雨で寒かったしとても迷ったが味ポンが切れてたので遠回りコースで帰った。調味料はドラッグストアが安い。
車じゃなく自転車通勤。+2
-0
-
156. 匿名 2022/03/19(土) 10:59:05
安いからではなくて、肉はここ、魚はここ、野菜はここみたいな使い分けはしている
品質重視で+8
-0
-
157. 匿名 2022/03/19(土) 10:59:13
ポイントつくし流石に1円では変えない
でも、50円くらい変わるなら頑張る+5
-0
-
158. 匿名 2022/03/19(土) 10:59:42
>>152
バンクアカデミーさんとかが初心者にはいいと思う!
お金の知識もつくし。
+2
-1
-
159. 匿名 2022/03/19(土) 10:59:45
>>142
電子マネーとかやってる?
節約なら、電子マネーがお得かも。
ポイント還元キャンペーンもあるし、クーポンも配布される時があるよ。+2
-0
-
160. 匿名 2022/03/19(土) 11:00:37
>>158
ありがとうございます。🙏
🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇
みてみます!+2
-1
-
161. 匿名 2022/03/19(土) 11:01:06
>>11スーバー近くにたくさんあるから、車出すほうが時間がかかるのよね。
+19
-0
-
162. 匿名 2022/03/19(土) 11:01:14
>>128
そういや卵とかで特売やってるスーパーって、特売品単品だけ買うのはダメな所多いよね。
特売品以外1000円以上お買い上げが条件とか貼り紙してある。
そうじゃなければ安い物を選んで買ってスーパーをハシゴするって悪い事だとは思ってなかったな。+6
-0
-
163. 匿名 2022/03/19(土) 11:01:47
>>151
知らなかった!!!
いつもセリアで買ってた
教えてくれてありがとう!+4
-0
-
164. 匿名 2022/03/19(土) 11:01:53
>>11
がるちゃんやってる暇あるなら自転車ハシゴもいいかと思ってる。
忙しい時はやらない
桜の時期とかはお散歩がてら+55
-0
-
165. 匿名 2022/03/19(土) 11:02:27
>>160
一気に儲けようとかすると必ず痛い目をみるので、ゆっくり安定した投資先を選ぶといいですよ😃+3
-0
-
166. 匿名 2022/03/19(土) 11:02:47
洗剤安い!と思ったら、違うスーパーは同じ値段で今だけ20%増量中だったことあるし、たまにそういう量でトラップある。+4
-0
-
167. 匿名 2022/03/19(土) 11:02:56
>>164
私も!
ダイエットもかねて、自転車で走ってるよ。
この時期、桜がきれいだよね。+13
-0
-
168. 匿名 2022/03/19(土) 11:03:13
>>159
スマホ紛失したり充電切れたら買えないよね?!+0
-3
-
169. 匿名 2022/03/19(土) 11:03:26
>>10
まじでそれ。
ネットスーパー使ったとしても働いた方がトータルは上+34
-1
-
170. 匿名 2022/03/19(土) 11:03:27
>>2
私も値上げがイマイチわからん!
細かい値段までいちいち見てないしなぁ+3
-1
-
171. 匿名 2022/03/19(土) 11:04:21
>>3
ものすごく暇で、尚且つ運動したい!って人なら
歩きとかチャリでハシゴは有りかもね〜+18
-0
-
172. 匿名 2022/03/19(土) 11:04:24
>>165
超初心者なので、少額から始めてみます。
ゆっくり勉強して。
本当にありがとうございます。
🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇+2
-1
-
173. 匿名 2022/03/19(土) 11:04:26
>>156
私は質と値段で買うお店決めてる
どこで買っても同じものならokが一番安いかな
洗剤なんかはサンドラッグ一択+0
-0
-
174. 匿名 2022/03/19(土) 11:04:50
>>12
分かる。これがいくら上がった!とかは把握してないけど、レジに行くと予想より高くてびっくりしてる。+43
-2
-
175. 匿名 2022/03/19(土) 11:05:31
昼休みにウォーキングついでに、スーパーはしごしてる。目的があると歩くモチベーションあがる!!
+4
-0
-
176. 匿名 2022/03/19(土) 11:05:39
宅配つかったらよくない?
+1
-0
-
177. 匿名 2022/03/19(土) 11:05:46
>>168
スマホ紛失って、めったにないよね。
バッテリー切れも。
日頃から、しっかり管理してれば大丈夫じゃない?
日本だし。+4
-0
-
178. 匿名 2022/03/19(土) 11:05:58
>>13
趣味として楽しんでるよね
人に説教してこなければいいのだが
節約主婦自慢をやりがちなんだよな+17
-0
-
179. 匿名 2022/03/19(土) 11:06:00
卵はスーパーによって値段が全然違う。
1パック200円以上の所もあれば、特売で99円の所もある。
うちは牛乳消費量が多いから、なるべく安い所で買う。
成分無調整牛乳も、1本189円の所もあれば149円の所もあるから。
どっちも自転車で行ける距離にあるから使い分けてるよ。+6
-0
-
180. 匿名 2022/03/19(土) 11:06:13
今どこもそんなに値段変わらなくてハシゴのしがいもないと思う。+0
-1
-
181. 匿名 2022/03/19(土) 11:06:44
元友達で、スーパーの安い高いなんて気にしない、コンビニでお菓子買うって人がいて「そんな細かい事気にしてる人どうこう」っと言ってる割には、人のお祝いは安いの必死で探すって人いた。+6
-1
-
182. 匿名 2022/03/19(土) 11:06:52
>>12
わかる!
何かがどーん!と値上げじゃなくて全体的に少しずつほとんどのものが値上げしてる印象です。
さらに。○○がお買い得だったな、と帰宅して開封して量減ってることにおどろくこともしばしば。+35
-0
-
183. 匿名 2022/03/19(土) 11:07:04
>>10
独身のときは残業後上司に飲み連れてってもらって食費めっちゃ浮いてたわ。働き方改革やらコロナでみんなしんどいよね。+21
-0
-
184. 匿名 2022/03/19(土) 11:07:36
徒歩圏内に3軒、チャリ圏を含めると7軒スーパーがあるから
普通にはしごする+5
-0
-
185. 匿名 2022/03/19(土) 11:07:38
洗濯洗剤は300円くらいのが定期的に半額くらいにセールするとこあるからそこでしかまとめて買わないな+1
-0
-
186. 匿名 2022/03/19(土) 11:07:48
お店によってチカラ入れてる分野とか品揃えも違うから何軒か行かなきゃならない時もある
イオンとか大型店って広くて何でも揃いそうなのに
そこまで品揃え良くないんだよね
各商品が大量に置いてるだけで+6
-0
-
187. 匿名 2022/03/19(土) 11:07:55
>>172
100円からできるので、少額から始めてくださいね😃👍
+5
-0
-
188. 匿名 2022/03/19(土) 11:08:02
>>179特売の卵って小さくない?値段なりでお得ではないような気がする。
+7
-0
-
189. 匿名 2022/03/19(土) 11:08:54
>>11
うちの近所だとスーパー駐車場ないし自転車だわ+3
-0
-
190. 匿名 2022/03/19(土) 11:09:49
ATMの手数料110円をケチるために
2駅先のスーパー内のATMまで自転車で行って、
ついでにそのスーパーで無駄買いして、
私は何をしてるんだ?と思ったことなら何度もある。+8
-1
-
191. 匿名 2022/03/19(土) 11:10:05
>>10
残業1時間4200円。ぼろいw
スーパー行くぐらいなら残業したい。お迎えあるから無理だけど泣+21
-1
-
192. 匿名 2022/03/19(土) 11:10:14
>>118
仕事がっつりしてるからじゃない?仕事してるとそんな細かいことより自分の時間のほうが貴重になる。
私みたいな週5・5時間パートぐらいだと時給も950円しかないし節約する効果が高いのよ。時間もあるし。8-13時勤務だから時間が結構ある。
節約するぐらいなら稼げ!は正論と思うが今更、正社員で雇ってもらえるほどの能力もない。子供の子育てしてたら40代になってたもん。
もっと労働時間増やせるけど扶養外になってもプラスが出るほどの働く能力はない。対して収入が変わらず労働時間だけは増えて疲れる未来が見えている。稼ぎは少ないが時間はあるから買いまわりしてる。+22
-3
-
193. 匿名 2022/03/19(土) 11:10:38
あとあそこのスーパーだと○○が安いよと言われても普段行きつけてない売場面積の広いスーパーだと売場を把握してないから目当の商品見つけるのもひと苦労なんだよね
+5
-0
-
194. 匿名 2022/03/19(土) 11:11:14
>>188
でも給料日前とかカツカツの時は助かる+1
-0
-
195. 匿名 2022/03/19(土) 11:11:23
>>5
ものすごい動画がリリースされました。
【拡散希望】財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日) - YouTubeyoutu.be財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!【参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日】参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお...
動画の中で、日本銀行が政府の国債発行+政府支出について「信用創造(=貨幣発行)」であることを認めています。(事実ですから)
さらに日銀は、量的緩和の影響で、
「国債購入に使われる日銀当座預金」
が、潤沢に(潤沢すぎるほどに)存在していることも認めました(これも、事実ですから)。
その上で、財務省は、
「市場の信認失墜を避けるために、財政健全化が必要」
と、前半の西田先生と日銀の議論を無視し、抽象論で財政破綻論を展開。
これまで、
「政府は国債発行で国民の預金を借りている。高齢化で預金が取り崩されると、破綻する」
と、貨幣のプール論で破綻論を煽ってきた財務省にとって、
「政府が国債を発行すると、国民の預金が増える」
ことを知られると、彼らの過去の主張が「ちゃぶ台返し」に会うことになります。しかも、特別定額給付金という、誰にでも「実感」として分かる事例までもができてしまった(だからこそ、財務省は特別定額給付金に抵抗したのでしょうが)
自民党の財政政策検討本部では、会田卓司先生が二度目の講義を行っています。本部としては、「PB目標をグローバルに合わせよう」という落としどころを探っているのかも知れません。
西田先生の動画では、最後に財務大臣、副大臣、政務官の三名が意見を求められ、全員が全員、
「勉強します」
と答えていたのが印象的でした。
特に、副大臣と政務官の二名は、
「確かに西田議員の言っていることは正しいのかもしれないが、考えを変えるのに耐えられない」
という、認知的不協和丸出しの口調で面白かったです。
鈴木大臣は、そもそも「何が問題か?」すら理解していないように見えました。
財政を統合政府で考えるのは適切でない=鈴木財務相 | ロイターjp.reuters.com鈴木俊一財務相は16日の参院財政金融委員会で、政府と日銀のバランスシートを一体として認識する統合政府バランスシートの考え方について適切でないと述べた。渡辺喜美委員(みんな)への答弁。
適切も何も、実際に日本政府は日銀の株式(厳密には出資証券)の55%を保有しています。親会社-子会社の関係にある以上、両者を切り離して考えることの方が不適切です。
まあ、鈴木財務大臣は財務官僚の人形に過ぎないわけで、この手の議論が国会で始まった時点で、財務省側は敗北感を覚えているでしょう。
内憂外患。日本政府は「財政拡大への転換」に追いこまれつつある。
これまで以上に「積極財政の必要性」を訴えてください。+0
-5
-
196. 匿名 2022/03/19(土) 11:11:41
>>188
確かに小さいけど、200円以上のものを買うと思えば断然得だから安いの買っちゃう。+0
-0
-
197. 匿名 2022/03/19(土) 11:12:43
私の場合ハシゴしても、余計な物買ってるからなー
趣味みたいなものかも
+9
-0
-
198. 匿名 2022/03/19(土) 11:12:53
>>156
私もそんな感じです。
美味しいものが食べたいためだから苦じゃない。1円でも安くが目的だったらそこまで頑張れないな…+5
-0
-
199. 匿名 2022/03/19(土) 11:13:19
>>12
わかるわかる。本当に違うよ。
デパートの食品売り場、イオン系列、安売りスーパーと、いろんな食品売り場を見るのが好きなんだけど、同じ商品が売られてるのに値段が全く違う。数十円の違いなんてものじゃない。まとめて買うと千円単位で違う。
どこも自転車で行けるほど交通の便が良いところに住んでるから、私は選んで買ってる。
安売りスーパーは貧乏くさいて馬鹿にする人いるけど、わざわざ同じ物を高く買う方が馬鹿馬鹿しい。+67
-0
-
200. 匿名 2022/03/19(土) 11:13:20
>>139
並び直してお一人様一点限りの法を破ってるお客さんがいるとしたらそれはお客さんが良くないね。
それなら陰で嫌わず堂々と注意すべきだね。他のお客さんのために。
安物買いという点でお客さんを嫌ってるとしたら、安くしないスーパーで働いた方がいいかもね。
安く売るという企業理念に反して働くから嫌な気持ちになるんだもんね。+7
-0
-
201. 匿名 2022/03/19(土) 11:14:32
地方で買い物は車だし、ガソリンが高騰しているからハシゴはしないなぁ
子供がまだオムツをしていた頃は、安売りのを求めてドラッグストア巡りしていたけど…
+5
-0
-
202. 匿名 2022/03/19(土) 11:14:46
確かに時間の無駄ではある。
でも若いうちはそれでも良い。+1
-0
-
203. 匿名 2022/03/19(土) 11:14:55
値上げ前にためぐい+0
-2
-
204. 匿名 2022/03/19(土) 11:15:03
現金のみだけど、食品から調味料から他より基本50円くらい安いところあるから便利
野菜、果物、お菓子や冷凍食品、魚や刺身もそこより安い大きめのスーパーはほぼないってくらい
お菓子はドラストのが安いのあるかも?
+4
-0
-
205. 匿名 2022/03/19(土) 11:15:28
>>59
貧乏人というのはちょっとなーとは思うけど
昔ソフバンとかのタダであげます!みたいなキャンペーンで店の外に車や人の大行列見た時は引いた
待ってる時間がもったいない…+15
-1
-
206. 匿名 2022/03/19(土) 11:16:04
ハシゴする時間がねぇ体力ねぇお金もねぇ+1
-0
-
207. 匿名 2022/03/19(土) 11:17:01
>>1
ガソリン代かけて
スーパーのはしごや
自転車でのはしごはしない
災害時の備蓄品だけは買って保管
買い物は一つのスーパーに
絞って賢く使う+1
-1
-
208. 匿名 2022/03/19(土) 11:17:05
>>188
99円のたまごって若鶏が産んでるから結局小さいんだよね
150円くらいのが割安だと思う+2
-0
-
209. 匿名 2022/03/19(土) 11:17:16
数円数十円の差だったらスーパーやドラストはしごするより同じお店でまとめて買って同じお店のポイント貯めた方が良い気がする+2
-0
-
210. 匿名 2022/03/19(土) 11:18:40
買い物好きかどうかも関係するよね
私は同じスーパーばかりだと飽きるから、あえて色んなところに行ってそこで安いものを買う感じ+13
-0
-
211. 匿名 2022/03/19(土) 11:19:38
トピタイ今さらって気もする
はしごや一円でも安くは昭和の母親世代の話
今時の主婦は育児と仕事で多忙だしもっと計画的で合理的に賢く暮らしてるよね+3
-0
-
212. 匿名 2022/03/19(土) 11:21:03
>>67
そういうことじゃないよ+9
-1
-
213. 匿名 2022/03/19(土) 11:21:04
>>181
嫌だわ。
自分のことはケチるけど、友達のプレゼントはケチりたくない。+4
-0
-
214. 匿名 2022/03/19(土) 11:22:26
>>187
アドバイス、ありがとうございます。😭
そうします!
🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇+1
-1
-
215. 匿名 2022/03/19(土) 11:23:10
>>210
それあると思う
私も買い物行くのが好きなので、ネットスーパーとかは使わない+4
-0
-
216. 匿名 2022/03/19(土) 11:23:24
>>10
時給に換算しちゃうよね+7
-0
-
217. 匿名 2022/03/19(土) 11:25:07
もやし19円のスーパーは野菜安い+0
-0
-
218. 匿名 2022/03/19(土) 11:27:43
自転車か徒歩ならジム代も浮いて一石二鳥+0
-0
-
219. 匿名 2022/03/19(土) 11:27:47
>>209
いや100~200円で1ポイント(1円)より同じ商品なら10円安く売ってる店で買うほうがお得よ
はしごまでしてその商品だけを買いには行かないけど
その店ごとの販売価格や特売の時の値段も把握しておいてある程度計画して買うのが一番節約できる+7
-0
-
220. 匿名 2022/03/19(土) 11:28:34
>>3
その時間と労力を所得増やすのに使った方がいいよね
+8
-0
-
221. 匿名 2022/03/19(土) 11:28:39
タイムイズマネーって言いながらガルちゃんしてるの草+2
-0
-
222. 匿名 2022/03/19(土) 11:28:55
スーパーめぐりするのが好きだと苦にならない
一日では巡らないけど、いろんなスーパー行く
置いてない商品見るのも楽しいし+6
-0
-
223. 匿名 2022/03/19(土) 11:29:30
はしごできる時間があるならすればいいけど
私は100円以上の値上がりでなければ無駄だと考える+0
-0
-
224. 匿名 2022/03/19(土) 11:31:13
同じ時間働く方が絶対に得+1
-0
-
225. 匿名 2022/03/19(土) 11:32:56
>>1
🌺(´༎ຶོρ༎ຶོ`)🌺私たちを もうこれ以上イジメないで。+1
-0
-
226. 匿名 2022/03/19(土) 11:33:39
車で5分くらいのところならハシゴしちゃうな
そもそも買いたいヨーグルトがここには売ってないとかあるし
ガソリン代かかってたとしても安く買えたラッキーって気分でちょっと満たされるんだよなー+5
-0
-
227. 匿名 2022/03/19(土) 11:34:04
>>79
ネットスーパーとか生協使えばいいのに+0
-0
-
228. 匿名 2022/03/19(土) 11:34:29
Aのスーパー行って思ったより高かったらB行って、でもAのスーパーやの方が安かったらまた戻るの?
チラシ見て行くって事なのかな、その日の金額を把握するの難しい。+0
-0
-
229. 匿名 2022/03/19(土) 11:35:38
>>224
でもそのハシゴした数分の分だけ働きに出ることも出来ないよね+1
-0
-
230. 匿名 2022/03/19(土) 11:36:18
>>217
近所のスーパー、もやしも19円だし、ゆでうどんも19円でいつも安い!+0
-0
-
231. 匿名 2022/03/19(土) 11:36:29
ハシゴの2件目でカゴに商品残して買い物に行ったら全て盗まれたことがあるので、今はハシゴをしていない。数百円のために数千円を失くしたむなしさ…。自転車で何件もハシゴしている人って前の店の商品はどうしていますか?私が盗まれた時はカゴネットしてさらにカバーで見えないようにしていた。+5
-0
-
232. 匿名 2022/03/19(土) 11:39:04
>>9
アンタ💢客商売向いて無いわ
私が アンタの雇主やったら
クビだね💢
アンタの考え方では スーパー潰れるよ。
周りのスーパーに 全部客取られて倒産するわ。+2
-10
-
233. 匿名 2022/03/19(土) 11:41:01
はしごする時間をゆっくりする時間に当てた方が有意義だと思ってる+1
-0
-
234. 匿名 2022/03/19(土) 11:42:39
>>231
私は持って行くよ。チャリカゴに置いておくと
いたずら、盗難、カラスに荒らされたり
不安要素しかない+4
-0
-
235. 匿名 2022/03/19(土) 11:43:40
>>231
無料の冷蔵ロッカーとかあればね、前はあったけど
有料になっちゃった+4
-0
-
236. 匿名 2022/03/19(土) 11:44:27
>>40
前はSEIYU、138円だったのが168円とか。だから冷凍はイオンが138円だからそちらで買う。+3
-0
-
237. 匿名 2022/03/19(土) 11:45:28
>>231
盗む人見たことあるよ。
駐輪場でウロウロしてキョロキョロして
変な人だなーと思ってたら自転車のかごに入ったもの
持って行っちゃった。すぐ通報したけど。
+5
-0
-
238. 匿名 2022/03/19(土) 11:46:48
節約主婦に密着してた番組見たけど車で食材の買い出しに出てコレが一番安いのはA店アレが一番安いのはB店てスーパーハシゴしてたけど節約になってないよね。
本人が得した気分になってるだけの自己満足じゃん。+3
-0
-
239. 匿名 2022/03/19(土) 11:47:05
マヨネーズはクリエイトsdが安い100円違う+0
-0
-
240. 匿名 2022/03/19(土) 11:49:18
都内だけど徒歩10分圏内に7店スーパーあるけどAコースBコースって分けてるな+0
-0
-
241. 匿名 2022/03/19(土) 11:50:13
調子良ければ午前と午後に行く時もあるけど、結局安いのを買うんだけどお菓子の無駄買いのような?こないだも68円だからと3つも買ってしまった。だから太るんださなと。だから最近はメインは近くの生協で、特売の時にヨークに行く。+1
-0
-
242. 匿名 2022/03/19(土) 11:50:18
私はチャリで三件ハシゴは当たり前🚲️
だって100円くらい違うものあるよ
どんなに馬鹿にされようがコツコツ節約だよ❗️+2
-1
-
243. 匿名 2022/03/19(土) 11:53:22
>>161
うらやま
車出さないとどこへも行けない田舎だわ
しかも1箇所で全部揃うような便利なモールがない+1
-0
-
244. 匿名 2022/03/19(土) 11:54:13
タイヤ高いから買うの待ってたけど4月から値上げするから今月中に買うことにした。
戦争の影響で値上げが凄い。+0
-0
-
245. 匿名 2022/03/19(土) 11:54:48
>>231
やっぱ盗む人いるんだ?私は同じ方向でなら買い物が少ない方を先に寄る。でもドラッグストアは安いからつい買ってしまうけど、肩に掛けて次のスーパーも行く。+2
-0
-
246. 匿名 2022/03/19(土) 11:55:36
ハシゴは苦じゃない
自転車を置きやすいスーパーに止めて、別のスーパーと八百屋を見てそのあと自転車を置いたスーパーのロッカーに荷物を預けてまたそこで買う+1
-0
-
247. 匿名 2022/03/19(土) 11:56:35
あっちこっちのスーパーに行くと、
お金もたくさん出ていく。
最安値ではなくてもいいからスーパーに行く頻度を減らすべき。週1日か多くても2日に。
結果としてその方がお金と時間の節約になる。+4
-0
-
248. 匿名 2022/03/19(土) 11:57:03
>>133
運動がてらはしごする!+12
-0
-
249. 匿名 2022/03/19(土) 11:57:54
ゲンキーが焼そば麺とうどんを10円代で売ってくれるから他のスーパーが高く思えて買えなくなった+0
-0
-
250. 匿名 2022/03/19(土) 12:01:56
>>10
SPAR懐かしい![「1円でも安く」でスーパーの“はしご”は無駄な努力? 値上げラッシュの今、考える]()
+30
-0
-
251. 匿名 2022/03/19(土) 12:02:29
>>66
うちも
遠くの安いガソスタに入れに行ってる
何の意味があるのか+4
-0
-
252. 匿名 2022/03/19(土) 12:04:04
そんな十円単位なら労力、ガソリン代以前に面倒くさいが勝つわ。
調味料とかはいつも行くスーパーの特売日に買う様にすればいいだけ。
ハシゴしてる人とか現実にいるんだね。+0
-0
-
253. 匿名 2022/03/19(土) 12:05:14
ドラストの15パーオフクーポンが出るたびにトイペ買ってる
結構たまってきてしまった
洗剤とかシャンプーも値上げするんだっけ?+7
-0
-
254. 匿名 2022/03/19(土) 12:06:25
>>67
自然派ママか、、+6
-1
-
255. 匿名 2022/03/19(土) 12:07:32
>>133
働いてない暇な人がやるんでしょ
たとえ自転車こいでなかったとしても
その時間の有効活用方法はない+25
-1
-
256. 匿名 2022/03/19(土) 12:07:41
カゴが前後にあるチャリでハシゴするし、見切り品も買うしポイントももらうし、どこの店がどの食品が得意か把握してるし、店ごとの底値もわかってるし
ローリングストックはしてるけど、食材使い切ってから買い物に行くから食材無駄にしてないよ+4
-0
-
257. 匿名 2022/03/19(土) 12:08:52
田舎だからかも知れないけど
そもそもスーパーが高い印象
野菜もお肉も魚も直売所や専門店で買った方が安い+4
-0
-
258. 匿名 2022/03/19(土) 12:17:01
>>11
時間に追われるからチャリで爆走して車道ノールック横断や信号無視、歩道も爆走するオチしか見えない、無論警察に捕まるか事故起こすんだろうな+6
-5
-
259. 匿名 2022/03/19(土) 12:17:46
auペイやメルペイのクーポンがあるから、結局はしごしそう。
まぁ、いいんだけどさ。+2
-0
-
260. 匿名 2022/03/19(土) 12:19:26
>>11
自転車、好きだから平気。
乗るのが楽しいんだよね。
これからの時期、風が気持ちよかったりするし、色々なお店めぐりもできていいしね。
お得な無人販売も見つけたりする。+16
-2
-
261. 匿名 2022/03/19(土) 12:19:58
>>11
都心すぎてスーパーがない地域に住んでるのかな
スーパーもドラッグストアもたくさんあるところに住んでるから
買うものが決まってたらそんなに時間かからないよ
クリスマスの時は100均で雑貨、スーパー2軒で食材、駅ビルでケーキと予約したケンタッキーってハシゴしたけど、自転車で1時間くらいで買い物できたよ+16
-2
-
262. 匿名 2022/03/19(土) 12:20:05
ハシゴする派はそれができる時間と元気があるのが羨ましい+2
-0
-
263. 匿名 2022/03/19(土) 12:21:14
>>262
たしかにね。
買い物で、色々みれて、けっこう楽しいんだよね。
+5
-0
-
264. 匿名 2022/03/19(土) 12:21:15
どんなに安くても鮮度が悪いスーパーには行かない。お金を捨てるようなものだから。+8
-0
-
265. 匿名 2022/03/19(土) 12:21:30
記事にもあったけど
同じ日にいくつも店に行くんじゃなくて、この日はこの店で安いものを買う、別の日はこの店が限定クーポン出てるから、とか行く日を別にしてることはある
そんなにキッチリ決めないで、気付いたら行く、くらいだけどやっぱり安い日に行けると嬉しい笑
+4
-1
-
266. 匿名 2022/03/19(土) 12:22:05
>>9
どこが?仮に「近くの○○店の方がこの商品○円安いからこの値段で売れ!とか、チラシでこの値段を見たから値引きして」とかやってないサービスを要求してるならわかるけど、そうじゃなく自己判断で違うお店行ってるなら何も問題ないのでは?+7
-0
-
267. 匿名 2022/03/19(土) 12:23:14
徒歩や自転車ではしごなら運動にもなるし、頭も使うだろうからボケ防止にもなって一石二鳥
+4
-0
-
268. 匿名 2022/03/19(土) 12:23:51
>>232
その感じのオーナーなら、オーナーが原因で潰れると思う+5
-0
-
269. 匿名 2022/03/19(土) 12:24:22
>>10
スパー?+7
-0
-
270. 匿名 2022/03/19(土) 12:24:42
自転車乗るのが好きな人とか、節約が好きな人にははしごはいいんだよね。
auペイやメルペイのクーポンがあるから、あらかじめ行く日や行くルートを決めてる。
その時に特売の物があったら、それで料理を決めたりする。+2
-0
-
271. 匿名 2022/03/19(土) 12:27:41
値上がりばっかり!賃金もあげてくれ!+0
-0
-
272. 匿名 2022/03/19(土) 12:47:28
ちょっと割高でも野菜の鮮度のいいスーパーで買い物する。捨てる部分が少ない。+0
-0
-
273. 匿名 2022/03/19(土) 12:48:12
>>252
面倒くさくない人が行くんだと思う。
忙しかったらやらないけど、時間がある時とか気分転換を兼ねていくよ。+1
-0
-
274. 匿名 2022/03/19(土) 12:57:08
>>11
自転車10分漕げばスーパー3件 ドラスト9件あるから、あまり時間かからない
こんなに乱立してるのに、それぞれ経営が成り立ってるのが驚き+9
-0
-
275. 匿名 2022/03/19(土) 12:59:50
はしごはあんまりしないけど、チラシで今日は卵が安い、明日はトイレットペーパーが安いとかだと2日連続で行ってしまうことはある。
ガソリン代無駄かなーと思うんだけどね。
必要なものがより安く買えたっていう嬉しさがある。+1
-0
-
276. 匿名 2022/03/19(土) 13:00:19
ドラスト何件もある地域の割に、どこも大して安くないから適当に買う
もっと競合してほしいけど+1
-0
-
277. 匿名 2022/03/19(土) 13:01:40
色んなスーパーまわって歩くのが好きだから気分転換にもなるので、ガソリン代が多少かかってもハシゴする
さっきのところより○円安いかった!😀って自己満足も出来るし
精神的健康の為にはいい+6
-0
-
278. 匿名 2022/03/19(土) 13:02:10
これやる人は趣味なんだよ。
ガソリン代かかったり労力がかかってるとか関係ないみたい。+8
-0
-
279. 匿名 2022/03/19(土) 13:07:26
スーパーのハシゴもしないし、広告のチェックもしない。安いスーパーで週一のまとめ買いとプラス会社帰りに八百屋で野菜買い足すくらい。
値段チェックに時間かけたくないから私にはあってる。+1
-0
-
280. 匿名 2022/03/19(土) 13:07:54
>>118
うん、それはお金があるからできることだよね
うちは給料入ったらすぐお金を振り分けて、各項目で使える金額を決める
だから食費がいくらか分からないなんていう現象は有り得なくて、それこそ1円でもはみ出ないように頑張ってるよ
+6
-0
-
281. 匿名 2022/03/19(土) 13:09:00
ほんとに1日分の食事のつもりでちょっと買い物しても1000円超える(一人暮らし)
困ったもんだ+1
-0
-
282. 匿名 2022/03/19(土) 13:09:30
>>3
車で行ったら意味がない
チャリや自分の足を使ってこその節約!+9
-1
-
283. 匿名 2022/03/19(土) 13:09:36
>>187
貴女、とても穏やかで素敵な人ね。
一連の流れを読んでたら質問ばっかりで嫌気がさしてもおかしくないのに、丁寧に教えてらっしゃって。
きっと性格的にも株が合ってるのね。
私もお勧めのユーチューブを観てみるわ。
どうもありがとう。+8
-0
-
284. 匿名 2022/03/19(土) 13:10:10
ついつい余計なお菓子やアイスを買ってしまう+1
-0
-
285. 匿名 2022/03/19(土) 13:19:52
買いたい商品がお店によって違うから仕方なくハシゴしてる+1
-0
-
286. 匿名 2022/03/19(土) 13:23:39
>>3
たまにはしごするけど自転車か定期券使うしちょっとした運動だと思ってる。+4
-1
-
287. 匿名 2022/03/19(土) 13:23:48
>>12
そうですよね、値上げも少額だとしてもチリツモでトータル高くなりますよね、、レジでびっくりしちゃいますよね+12
-0
-
288. 匿名 2022/03/19(土) 13:27:06
かえって節約の概念は薄れてきました。
安さを求めて自分の時間と体力を消費するほうがもったいなく感じてきて、細かい値段をあまり気にせず買い物出来るようになった。自分の時間も体力も有限なので。+1
-1
-
289. 匿名 2022/03/19(土) 13:27:58
>>58
ほぼ毎日お買い得品求めて自転車であちこち買い物行ってる主婦見るとその時間をバイトに当てて稼いだ方が豊かな暮らしができるのではと思ってしまう+1
-0
-
290. 匿名 2022/03/19(土) 13:30:40
家から徒歩2分以内にスーパー2つあるけど、それすらめんどくさくて1つしか行かないわー
+1
-0
-
291. 匿名 2022/03/19(土) 13:35:34
>>1
昔、暇潰しかねてしていたけれど、今考えたらその時間を別の建設的なことに使えば良かった、と思ってる。
お子さんいるならなおさら、時間の方が大切。
+2
-2
-
292. 匿名 2022/03/19(土) 13:50:41
>>11
毎日自転車でハシゴしてるよ。家から15分の所に最初に行って、帰り道にもう2個寄る。
肉魚が安い所、野菜が安い所、輸入品の種類が多い所ってかんじで使い分けてる。+7
-2
-
293. 匿名 2022/03/19(土) 14:03:54
>>283
お金がある人とか、生活が順調な人や豊かな人ってイライラしないんだよね。
金持ちケンカせずとはそういうことだと思う。
普段から親切でいい人なんだと思う。+7
-2
-
294. 匿名 2022/03/19(土) 14:05:16
>>289
たぶん、扶養家族でそれ以上稼げないとか、
子供がいて預けられないとか事情があって、働けないんじゃない?
+6
-0
-
295. 匿名 2022/03/19(土) 14:08:11
>>117
わかる
生協と他のネットスーパー使い分け+0
-0
-
296. 匿名 2022/03/19(土) 14:10:17
>>1
移動時間や体力のコストも考えるべきだよね
節約雑誌で片道一時間かけて安いスーパーに行くなんてネタがあったけど、その時間を別のことに使えばいいのにって思ってる+4
-2
-
297. 匿名 2022/03/19(土) 14:11:53
私は唯一の運動だから3軒から4軒位回るよ。
しかも近所のスーパーではなく隣町まで歩く。
パン、肉、魚はだいたい買うところが決まっていて、
野菜はその日の価格で決める。
買い物は4日に1回位のペース+4
-1
-
298. 匿名 2022/03/19(土) 14:17:53
スーパーいく回数減らすのが一番の節約+2
-0
-
299. 匿名 2022/03/19(土) 14:19:47
>>191
わー良い会社?エリートさんかな?
職種教えて欲しいです+19
-0
-
300. 匿名 2022/03/19(土) 14:24:05
>>36
運動も兼ねてるよね。
優待券を使い切る!こういうの若さの秘密とも思う。+6
-0
-
301. 匿名 2022/03/19(土) 14:34:12
一円の差ならいかないけど、けっこうな差額ならはしごするなぁ。
+6
-0
-
302. 匿名 2022/03/19(土) 14:41:24
>>40
地域のスーパーもともと高いんだけど、さらに上がってるのかな嫌だな
冷凍食品のお弁当のおかずいつも178円均一だわ
しかも税抜き+2
-0
-
303. 匿名 2022/03/19(土) 14:55:06
体使って節約するより頭使って節約したいから、スーパーのはしごとか絶対しないよ。
そんな時間があったら投資して増やすわ。+6
-0
-
304. 匿名 2022/03/19(土) 14:59:56
在宅勤務中で子供も大きく、自分の習い事くらいしか外出ないから、昼休みにわざわざハシゴしてるw
あとその日の気分でスーパー5つくらい使い分けしてる。
外で働いてたり、子供に手がかかるんだったらしなかったな。+4
-1
-
305. 匿名 2022/03/19(土) 15:04:14
>>261
ほんとそれ。都内だけどスーパー同士が自転車で5分もかからないからハシゴっていうか動線上で立ち寄るイメージ。
オフィス街のタワマン住んでた時はハシゴしなかった。+7
-0
-
306. 匿名 2022/03/19(土) 15:04:17
>>293
裕福な家庭の人いじめする人居るよね
私も10年近くにわたって陰湿ないじめ受けたよ
金持ちだから人格が保証されてるわけじゃないよ+8
-3
-
307. 匿名 2022/03/19(土) 15:14:24
車で周るルート決めててそれぞれ安いところで買ってる。
遠い激安スーパーには別の用事がない限りわざわざ行かない。
お菓子は気分でちょこちょこ買ってたけど控える様になった。
嗜好品は特価でしかもう買わない。
スーパーですらケチケチしてるのが悲しいわ。
+3
-0
-
308. 匿名 2022/03/19(土) 15:16:12
>>3
何故車限定?徒歩や自転車の人もいるよ+12
-0
-
309. 匿名 2022/03/19(土) 15:19:17
余った餃子のタレとかチャーハンに使ったりすれば数円は浮きそうな感じするけど
どうでしょう?
納豆の辛子とかは使わないけど。+1
-0
-
310. 匿名 2022/03/19(土) 15:37:04
>>11
私は自転車で10分以内にスーパー3店あるからそんなにごっそりなんて時間消えないよ。いい運動になるし。+9
-1
-
311. 匿名 2022/03/19(土) 15:38:16
>>13
まさに私がそれ。別に1円惜しい訳じゃない。+3
-0
-
312. 匿名 2022/03/19(土) 15:47:27
>>308
田舎で車出さないとどこに行くのも遠くて
用事済ませられないお宅の人もいると思う。+1
-3
-
313. 匿名 2022/03/19(土) 15:48:06
安売りの分は売れ残りというか安くなる理由があるから、本当に自分が買いたいタイミングでタイミングよく買おうと思うものがあるとかでもなければ、
無理だな。+1
-0
-
314. 匿名 2022/03/19(土) 16:09:16
家の近くにアオキが出来たからはしごしなくなったよ!
5倍デーにまとめ買い+3
-1
-
315. 匿名 2022/03/19(土) 16:29:15
>>1
ドラッグストア勤務だから、自分の店で買えるものは社割りで買って、残りはスーパーで買う。肉や野菜の取り扱いの予定がずっと延期のまま。自店で買えたら楽なんだけどなぁ。
近くのスーパーの特売日が決まってるから、
◯の付く日は1割引→スーパーA
日水金はポイント10倍→スーパーB
頻繁に広告打つスーパーC
みたいに使い分けてるけど、スーパーの場所が全部違う方向だからわざわざハシゴする根性は無い。
+4
-1
-
316. 匿名 2022/03/19(土) 16:50:27
>>303
スーパーのはしごって、気分転換にならない?
体使うなら運動にもなるし。+9
-2
-
317. 匿名 2022/03/19(土) 16:53:39
>>306
ケンカとイジメは違うような。
性格悪いだけじゃない?+0
-0
-
318. 匿名 2022/03/19(土) 17:02:53
>>1
電波少年で自転車でスーパーをはしごする企画やってたよね。
ワハハ本舗の方だったと思うけど、1日自転車で走り回ってるからあっという間に10㎏とか痩せてたよね。+4
-1
-
319. 匿名 2022/03/19(土) 17:12:07
社割のきくスーパーで働いた方がお得だわ+1
-0
-
320. 匿名 2022/03/19(土) 17:15:42
>>273
なるほど!
気分転換とかそういう別のプラスになる物を感じられる人にはいいね。+3
-0
-
321. 匿名 2022/03/19(土) 17:35:48
>>192
フルタイムしたくない言い訳にしか聞こえないわ。+4
-8
-
322. 匿名 2022/03/19(土) 17:54:24
>>30
はしごしない時間で何かするんなら(掃除するとか)タイムイズマネーとは思うけど、何もせずにぐうたらするならはしごした方がお金浮かせられると考えちゃうなー。+2
-1
-
323. 匿名 2022/03/19(土) 17:55:52
>>3
スーパーをはしごすると、2軒目でも「あっ、これおいしそう!」とか「これ安いわ〜」と余分な物まで買いがちで、
トータルで安くなるかと言われると…+9
-2
-
324. 匿名 2022/03/19(土) 18:03:19
移動の時間とガソリン代が無駄だから
数百円程度の差で初めて考えるかな?+1
-0
-
325. 匿名 2022/03/19(土) 18:09:00
スーパー2軒は はしごしないけど、ドラッグストアとスーパーの2軒は行っちゃうな
ドラッグストアで買う物が1つくらいで、スーパーにあるなら1軒で買っちゃうけど+4
-0
-
326. 匿名 2022/03/19(土) 18:12:04
>>192
「永い言い訳」という映画があるけど。
あなたのコメントも永い言い訳って感じw+6
-4
-
327. 匿名 2022/03/19(土) 18:13:21
>>208
99円の卵って近所のスーパーじゃ見たことないです…
激安スーパーとかなんでしょうか?+1
-0
-
328. 匿名 2022/03/19(土) 18:19:57
>>10
スーパーはしごは、昔の専業当たり前の時代の話になりつつあるね。+4
-0
-
329. 匿名 2022/03/19(土) 18:20:11
>>322
面倒くさがりの私はぐうたらする時間が大事なので、1軒で済ませちゃいます(T ^ T)
もっと節約できるんだろうなと思いつつ…+2
-0
-
330. 匿名 2022/03/19(土) 18:44:39
遠回りならしないけど通り道なら・・・スーパーとドラストのはしごはたまにしてる+3
-0
-
331. 匿名 2022/03/19(土) 18:45:39
>>2
値段気にしてるのは野菜くらいかな
いつも100円の野菜が260円とかになってると、高っ!!って思って買うのやめる
野菜は振れ幅大きいので高い時はなるべく安い野菜を買う
他のものは買う頻度も少ないからいちいち値段覚えてないし、値段なんて見ないで買ってる+4
-0
-
332. 匿名 2022/03/19(土) 18:50:19
>>314
5倍デーに行くと溜まるよねー 納豆とか豆腐が安くて助かってる。
隣接するコスモスとアオキのはしご(車移動)をする強者?も見かけた。単なる特売目当てを楽しみながら生きてるんだと思う。+1
-0
-
333. 匿名 2022/03/19(土) 19:09:17
>>118
同じく。
スーパーの買い物って必要最低限しかしないからこれ以上削りようがないので、細かいことまでわからない。光熱費や携帯代なども同様の考え方。
それらはすべて同じカードで払ってるから、まとめて月いくらくらいか、なら把握してるけど、当然必要最低限しか使わないから、変動はない。
節約するなら外食時だなあ。
例えば毎日のランチ、同じ店でもどのメニューお選ぶかで500円くらいは開きがあるし、10円20円節約のためにスーパーハシゴするよりずっと効率いい。+4
-0
-
334. 匿名 2022/03/19(土) 19:28:31
>>44
値段よりはちみつレモンの下に書いてある文が面白くて全文気になるw+4
-0
-
335. 匿名 2022/03/19(土) 19:40:17
>>1
徒歩とか自転車で行くならいんじゃないの?疲れるから私は絶対やんないけど+0
-0
-
336. 匿名 2022/03/19(土) 20:05:00
>>312
横。そういう事言ってるんじゃないと思う+0
-1
-
337. 匿名 2022/03/19(土) 20:10:52
>>3
ね。ガソリン代割に合わないし自転車で周るくらいなら一軒で済ませて浮いた時間掃除かお昼寝したい。どっちかって言ったらお昼寝したい。+3
-0
-
338. 匿名 2022/03/19(土) 20:14:43
>>27
自転車のハシゴって、荷物どうしていますか?
持って入るのは失礼だし万引きと紛らわしくて迷惑だし、置いて行くのは衛生上も防犯上も不安だし。+7
-0
-
339. 匿名 2022/03/19(土) 20:37:21
備蓄も含めて在庫2個になったらリスト書いといてたまたま行った店で安かったら買う。+0
-0
-
340. 匿名 2022/03/19(土) 20:40:25
前にダイエットで、一週間プロが決めた献立しか食べない、買い物リストもあってそれしか買わない、っていうの半年続けたらすごく健康的に痩せてめっちゃ節約になった。子ども産んだら子の好き嫌いやらなんやらで体重も支出も戻っちゃったけど、余計なお菓子とかいっぱい買ってるんだよね。
はしごよりも献立決めてその材料しか買わない、っていう強い意思、半額とかセール品も買わない、反対に献立に必要なものは高くても買う。
これが一番節約になったわ。+0
-1
-
341. 匿名 2022/03/19(土) 20:43:37
>>338
よこだけど、エコバッグだし普通に持って入ってる。違う階の100均の買い物とかもあるし、気にしない万引きと勘違いされたときの為にレシートは絶対家に帰るまで捨てない。+12
-0
-
342. 匿名 2022/03/19(土) 20:51:40
>>261 ただ、自転車だと荷物を常に持ち歩かなきゃいけないのが、難点ですよね。
+2
-0
-
343. 匿名 2022/03/19(土) 20:52:42
>>338 リュックやファスナーついてる袋使ってる。
+6
-0
-
344. 匿名 2022/03/19(土) 20:58:01
はしごすることはないけど、つい昨日久しぶりに食パン買おうと思ってパン売り場行ったら、超熟も本仕込も税込200円超えてて慄いた…めちゃ高なってる!+0
-0
-
345. 匿名 2022/03/19(土) 21:17:03
コロナだから値上げは仕方ない+0
-0
-
346. 匿名 2022/03/19(土) 21:20:08
>>333
クーポンとか使うと、けっこう安く買えたりしない?
クーポンや感謝デーみたいなのを使うと、月千円以上安くなる。
個人的に節約が好きだから、苦にならないけど、そういうのが面倒な人は無理かもね。+2
-0
-
347. 匿名 2022/03/19(土) 21:56:10
クルマではしごならしない
時間に余裕あったらする+0
-0
-
348. 匿名 2022/03/19(土) 22:01:38
基本はOK、幸いにも家から一番近いスーパー
OKでは入手できないものがある場合のみ他店へ行く
ポイントなんて店ごとだと結局中途半端で使えなかったり、期日過ぎてたりで
使えない場合も多いので私はOKに依存
専業主婦で運動不足なので買い物は基本自転車
一番の節約はわき目を振らないことだと思ってる+2
-1
-
349. 匿名 2022/03/19(土) 22:04:45
>>164
うち目の前がめっちゃ大きい桜の木
楽しみ♪
駅近だからチャリでスーパーとドラスト回ってもすぐ終わってしまう+1
-0
-
350. 匿名 2022/03/19(土) 22:10:47
一人暮らしだけど、スーパー行く頻度を決めて買い物する方が食費はずっと安くすむ
「ついでにヨーグルト買っとこ」「これ、新商品おいしそう」とかついつい買い抑えれるから
週2日とか決めて、他の日は絶対スーパーに近づかない
お腹空いた状態でスーパー行かない
あと、食費だけ管理するアプリもあるから活用してる
食費抑えすぎてもメンタルやられるから+1
-0
-
351. 匿名 2022/03/19(土) 22:13:51
>>342
ね~、店内ではカートを使ってるけれどね
自転車だと、たくさん買った時は移動の際
買ったものを積んだりおろしたりが大変
安い時にと思ってまとめ買いするしな+1
-0
-
352. 匿名 2022/03/19(土) 22:18:43
>>4
1円浮いたところでって話なんだよね
120円のジュース買ったとしたら、はしご120回しないと回収できない程度の節約なのに+11
-0
-
353. 匿名 2022/03/19(土) 22:19:47
>>1
無駄な買い物をしないのは大前提で、かつ近隣の小売店を何軒もチャリで回って安く買い物してるから無問題w
地域最安値の店を把握してるのに他店で高値で買うと非常にストレスを感じてしまう。
自分がケチなのは百も承知だけど、もはや節約は趣味だから許してw+2
-1
-
354. 匿名 2022/03/19(土) 22:23:26
たまに、バーゲンの大型スーパーで、
特売の卵のみを購入するため、
長~~いレジに並んでいる人。
レジに並んでいる時給と
卵の購入にかかる時間。
割に合ってないと思うけどね。
+2
-1
-
355. 匿名 2022/03/19(土) 22:27:25
>>3
運動のために、スーパーはしごすることはあるけど、お腹減って食べちゃうから、結局食費かかる。+1
-0
-
356. 匿名 2022/03/19(土) 22:36:58
>>1
はしごというか、その商品の底値を覚えておいて、その値段で売り出されているときに出来るだけまとめ買いするようにしている。結局あちこちのスーパー行ってるから、はしごっていうのかな。都市部で複数のスーパーやドラッグストアが行動圏内にあるから出来るのかも。+4
-1
-
357. 匿名 2022/03/19(土) 22:45:05
>>210
激安スーパーばかり行ってて飽きた
豆腐とか納豆とか多少高くても美味しいの食べたい
+4
-0
-
358. 匿名 2022/03/19(土) 22:46:17
>>355
お腹減って買い物行くと余計な物買いやすいだよね。実証されてたよ。
実際本当にそれ。
+3
-0
-
359. 匿名 2022/03/19(土) 22:48:54
>>308
田舎なんだよ
田舎もんて車車うるさいよね+0
-1
-
360. 匿名 2022/03/19(土) 22:54:07
>>346
言っても月1000円とかでしょ?
元コメにも書いたけど、ランチ代で節約する方が楽だし効率いいと感じる。+0
-1
-
361. 匿名 2022/03/19(土) 22:59:43
>>1
私は値上げ分はFXとアメリカ株で稼いでいるよ。+0
-0
-
362. 匿名 2022/03/19(土) 23:00:38
>>352
1円どころか、月1000円とかでも、年間12000円浮いたところでねって思ってしまうわ。
働いてたら、月給1000円上がったところで変わんないわ!って思うの普通だよね。
しかも節約は、労力も使うし。
労力と感じず、楽しいならまあいいんじゃないと思うけど、それが楽しいってどういう感覚?!
個人的には全く理解できない。+4
-3
-
363. 匿名 2022/03/19(土) 23:08:19
>>3
時給1100円で働いてるから、働いた方が節約より勝つかなって思ったりもする+3
-0
-
364. 匿名 2022/03/19(土) 23:29:08
1円でも安く買うことを考えるより、1円でも多く稼ぐことを考えるほうが有益+2
-1
-
365. 匿名 2022/03/19(土) 23:35:39
激安スーパーは車で15分
1番近いスーパーは車で5、6分
前は安さにこだわって遠くまで行ってたけど、時間ごっそり取られるから辞めた+1
-0
-
366. 匿名 2022/03/19(土) 23:38:17
>>1
生鮮食品の質が悪い割に値段は高い、でも惣菜は美味しいし調味料の種類が多いスーパー
全体的に安いし、質の良いものが多い。でも惣菜は美味しくないスーパー
使い分けてはいるけど、広告見て安いところはしごしたりはしない。めんどくさいから。
私はスーパーで決めたものだけ買うっていうのができなくて、安売りしてたら余計に買いたくなるタイプだから、スーパーはしごしてもかえって散財するのが目に見えてる(笑)
決めたものだけササッと買える人は、スーパーはしごは向いていると思う。
私みたいなタイプは、スーパーへ行く回数を減らすことが何より節約になるとお。+2
-1
-
367. 匿名 2022/03/19(土) 23:39:25
一箇所で済ませたいけど実家の母がわたしは運転でアチコチ行こうとするからうちは無理だなぁ+1
-0
-
368. 匿名 2022/03/20(日) 00:13:24
>>11
住んでる地域によると思うよ。
都会なら駅中や改札出口何個かあってその改札出たすぐそこにスーパーあったりして、徒歩でハシゴ出来る。
駅前が家じゃなくても半径一キロ以内にスーパーポロポロあるし、都内だと電動自転車の人も多いから時間もかからないよ
+3
-0
-
369. 匿名 2022/03/20(日) 00:25:21
最近はロヂャース一択!
もともと近隣スーパーより安いのにマイカイカードだと会計の時300円とか安くなるからありがたい+0
-0
-
370. 匿名 2022/03/20(日) 00:25:53
>>3
しかも子供連れてだと、労力が。+1
-0
-
371. 匿名 2022/03/20(日) 00:28:24
値段であちこち回りはしない。ただ近所のスーパーは肉魚はいいけど野菜は古くて高いから、野菜がまともなスーパーと使い分けてる。急いでる時は全部近所で済ませることもある。+3
-0
-
372. 匿名 2022/03/20(日) 00:36:45
>>10
道場破りかな?+0
-0
-
373. 匿名 2022/03/20(日) 00:54:42
>>10
扶養内だから、これ以上稼げない+5
-0
-
374. 匿名 2022/03/20(日) 00:55:36
>>10
仕事より買い物する方が好きなのよ+4
-0
-
375. 匿名 2022/03/20(日) 00:55:59
>>338
大量買いするから、エコバッグの口閉めてカゴに置いて行っちゃってる。プラのあみあみのカゴカバーかけてるから一見すると分からない。都内だけど今までこれでトラブったことない。ちなみにカゴは前後w 便利すぎて20代からカゴは二つがデフォ。+3
-0
-
376. 匿名 2022/03/20(日) 00:58:38
>>364
1円でも多く稼ぐことを考えて実践しながら気分転換にスーパーはしごしてるよ〜
家計簿アプリも使ってるし、お金貯まるわ。+2
-0
-
377. 匿名 2022/03/20(日) 01:05:15
>>362
食費の予算あるから、よく買うものが特売で100円くらいやすくなってたら、他の物に振り分けられて嬉しい。予算内に収めることがもはやゲーム感覚。ちなみにフルタイム正社員勤務なんだけどフル在宅勤務だから時間有り余ってる。+2
-0
-
378. 匿名 2022/03/20(日) 01:15:13
>>78
そりゃそうだけれど、それを日本人全員がやったら、経済が回らなくて、ますます値上げやらの元よね。+2
-0
-
379. 匿名 2022/03/20(日) 01:28:33
>>52
FXやってるけど死にそうになってるw+0
-0
-
380. 匿名 2022/03/20(日) 01:30:57
私は千円の節約するのって、なかなか大変なことだけれも、千円を稼ぐのはそんなに大変なことではないと思ってるので、今はタイミーみたいなものもあるし、スーパーで買うものを節約しない分、1時間バイトすることを選ぶ。+2
-1
-
381. 匿名 2022/03/20(日) 02:48:06
アコレってコンビニで120円とかのアイス(スーパーカップとか)が78円とかだったのにいつの間にやら98円になってて他のスーパーと同じくらいになってた。なんならスーパーの特売時はアコレより安い。
アイスはアコレって決めてたのになー+1
-0
-
382. 匿名 2022/03/20(日) 02:59:34
>>363
まさに私かよ
自分の時給基準に無駄な労力だと切り捨てるし、はしごして10円大根を安く買ってもネットで高額商品をポチるから意味なし!!+2
-0
-
383. 匿名 2022/03/20(日) 03:52:18
>>174
値上げっていうか消費税のせいもない??
私だけかもしれないけどいまだに税抜価格のほうばかり見てカゴに入れてるからレジ行くと!?ってなるw+3
-0
-
384. 匿名 2022/03/20(日) 04:22:06
>>135
節約為と言うより、運動を兼ねて自転車乗っているだけだから、ほっといて欲しいわ。+4
-1
-
385. 匿名 2022/03/20(日) 04:29:07
>>318
椿鮒子ちゃんだよね。懐かしい。
「おりゃーーーー!!!」って叫びながら高速でチャリこいでて、すごい迫力だったw私が覚えてるのは、マネキンの家族と4人でアメリカ?のディズニーに行く資金を貯める企画だった。+2
-0
-
386. 匿名 2022/03/20(日) 05:44:43
大雑把には
・予め買う物を決める
・予め行く店を決める
だけで良い+1
-0
-
387. 匿名 2022/03/20(日) 05:54:11
>>1
近場、しかも歩いて行ける距離のハシゴはあり。車使うほどの距離なら??まあチリも積もれば何とやら。努力はしてる。この努力は認める。+0
-0
-
388. 匿名 2022/03/20(日) 05:57:35
>>338
1軒目で冷たいものを買った時は2軒目のスーパーで冷蔵ロッカーがある店だから買い物中はそこに入れてる
冷蔵ロッカーがない店の場合はカートのフックとかに掛けて買い物してる+0
-0
-
389. 匿名 2022/03/20(日) 06:08:46
>>72
時間と体力を浪費してるよ+1
-1
-
390. 匿名 2022/03/20(日) 06:12:31
>>36
危ないと思う。
ぶつかられたら確実に死ぬし。
車の運転してても。こんな人が側道走ってたら怖い。+7
-0
-
391. 匿名 2022/03/20(日) 06:20:21
>>360 はしごして、さらにお弁当つくってる。節約好きなので、大きな節約も小さな節約も実行してるわ。
+4
-0
-
392. 匿名 2022/03/20(日) 06:28:44
>>10 私は残業するし、はしごもしてるわ。座り仕事で体力落ちるから、動くように心がけてる。
+4
-0
-
393. 匿名 2022/03/20(日) 06:56:02
>>362
そう?
月千円でもうくっていいと思うけど。
逆にあなたの気持ちがわからない。+3
-0
-
394. 匿名 2022/03/20(日) 06:56:56
>>389
逆に運動になっていいんじゃないの?+5
-0
-
395. 匿名 2022/03/20(日) 07:12:45
たかが数十円のために、移動に伴う怪我リスクを増やすことはできない+0
-1
-
396. 匿名 2022/03/20(日) 07:17:44
>>210
それはあるよね
私は買い物好きだから、別にハシゴは努力ではないなあ
今日は何が安いのかとかウキウキしちゃう
ハシゴと言っても徒歩圏内だし+5
-0
-
397. 匿名 2022/03/20(日) 07:23:38
昔はそうしてたけど、年々面倒だしガソリン代はかかるし、時は金なり…と思うようになり、最近はカット野菜や油、なにか一品とかならコンビニで買ったりもするよ。+1
-0
-
398. 匿名 2022/03/20(日) 07:38:34
>>386
スーパーは基本2か所しか行かない。
カードを作ったのも、その2か所。
他は切った。+2
-0
-
399. 匿名 2022/03/20(日) 07:49:22
>>11
うちはチャリで5分以内に行けるスーパーが3軒ある
10分以内だとあと2軒増える+1
-0
-
400. 匿名 2022/03/20(日) 07:53:09
>>362
私はそれくらいのはした金で喜ばないわって感じかな?庶民は節約して楽しめるのよ
私は500円玉貯金何年かして新車買ったわ+0
-2
-
401. 匿名 2022/03/20(日) 08:00:13
>>6
これで消費税また上げるとか言い始めたらいよいよヤバいかも+9
-0
-
402. 匿名 2022/03/20(日) 08:16:43
スーパー⇄ドラストはよくやる+4
-0
-
403. 匿名 2022/03/20(日) 08:19:28
>>6
これから、食糧危機が始まる。ではありません。食糧危機は、すでに始まっています。
元々、コロナ禍で食料(特に穀物)価格が上昇していたところに、ロシア・ウクライナ戦争勃発。
ロシアとウクライナは、二か国で世界の小麦輸出の三割を占めます。2022年3月8日、シカゴの小麦先物相場は2008年の食料危機時を超え、最高値に達しました。
今後、ウクライナで作付けが困難となると・・・・。
ちなみに、日本は小麦をアメリカやカナダ、オーストラリアから買っているから大丈夫。
という話は成立しません。
ウクライナから小麦を買えない国々は、当然、米加豪から調達しようとします。ウクライナの代替国に買いが殺到し、食料「争奪戦」となり、日本は買い負けることになります。
また、日本は化学肥料原料のリン、カリウムが100%輸入依存です。原料の調達が中国の輸出抑制で困難になりつつあったタイミングで、中国と並ぶ生産国のロシアがウクライナ侵略。今後の調達の見通しに、暗雲が立ち込めています。
【日本のインフレ率(対前年比%)の推移】
日本の2月のインフレ率は、CPI(※食料やエネルギーを含みます)が対前年比+0.9%、それに対し、コアコアCPI(食料、エネルギーを除きます)が対前年比▲1.8%でした。
CPIとコアコアCPIの乖離は、二十一世紀最大の2.7%に達しています。これは、2008年(資源バブル+食糧危機)時を上回っています。
つまりは、何が起きているのか。
輸入物価上昇の影響で、食料、エネルギー価格が上昇。全体のインフレ率を押し上げている。
ただし、相変わらず実質賃金は低迷しているため、国民は「食料とエネルギー」という必需品価格の上昇で可処分所得が減り、それら以外の支出を切り詰めている。結果、コアコアCPIが大きくマイナスになっている。
そして、ここが重要ですが、この現象(CPIとコアコアCPIの乖離が拡大していく)は、今後、さらにひどくなるという点です。
小麦価格高騰、コメが家計の「救世主」に! 大半が国産、自給率向上 食料安全保障のカギに(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイトwww.zakzak.co.jp穀倉地帯のロシアとウクライナの紛争で、小麦価格が高騰している。麺類やパンなど食料品価格がさらに値上がりして家計を圧迫する懸念が強まるなか、脚光を浴びつつあるのがコメだ。大半が国産のコメの消費を増やせば自給率向上にもつながり、食料安全保障…
食料価格とエネルギー価格の上昇は、マズローの欲求段階説における「生存の欲求」「安全の欲求」にかかわる部分です。長期的に、日本は食料自給率とエネルギー自給率を高めていかなければなりませんが、短期的には、
◇ ガソリン税廃止(少なくともトリガー条項凍結解除)
◇ 原発再稼働
◇ 米の販売価格(一俵7千円)と生産価格(一俵1万5千円)の差額を政府が補填する
最低でも、上記の政策が必要です。さもなければ、我々はエネルギー価格上昇により可処分所得を減らされ、さらには「飢える」ことになります。
政治に声を上げてください。ご自身や、ご家族を守るために。+0
-3
-
404. 匿名 2022/03/20(日) 08:26:59
>>16
徒歩で1日3軒はしごしたこともある。
運動不足で太ったので良い散歩です。
どの店が底値か分かってるし。+0
-0
-
405. 匿名 2022/03/20(日) 08:33:55
うち地方都市だけど徒歩圏内にスーパー5軒以上あるからチャリか徒歩でハシゴするよ+0
-0
-
406. 匿名 2022/03/20(日) 08:49:08
>>375
横ですが、アレ大丈夫なんですか
置きっぱなしは楽ですよね
逆に盗難被害にあったとかトラブルを経験した方がいたらお話し伺いたいです。+1
-0
-
407. 匿名 2022/03/20(日) 08:53:21
時は金なり!1時間スーパーを梯子して一円安い物買ったとしても、時給500円で働いてたらおつりくる!働く!笑+2
-2
-
408. 匿名 2022/03/20(日) 08:54:07
>>205
横。店員だけど実際そうだよ。
みんなさっと買うから、こういう客はすごい浮いてる。
こういうのに限って(買う意思がある)他の客や店員の邪魔したり、いつまでもいるから簡単に密作る原因になってる。
本当に目先のお金の計算以外は無理なんだなって。+3
-1
-
409. 匿名 2022/03/20(日) 08:56:41
大家族ならともかく、子供も独立したし夫婦二人だし、そんなに食べなくなったからこれはここが安いとか近所のスーパーで使い分ける程度です。+1
-0
-
410. 匿名 2022/03/20(日) 08:58:03
やってるなー買い出しは週に1、2回ぐらいしか行かないから、はしごするとやっぱり違うよ。+2
-0
-
411. 匿名 2022/03/20(日) 09:05:53
>>9
スーパーの袋をいくつか持って
人とぶつかろうが蹴散らしてでも周りを見ずに安い物に突進して
安くても良いものが欲しいからベタベタ触っては戻してを繰り返し
他のお客さんとトラブルを起こす。
こんな人がいたら迷惑かも..
想像で書いてみたけど、居なくはなさそう。+2
-1
-
412. 匿名 2022/03/20(日) 09:33:26
その間働けば?って思う+1
-3
-
413. 匿名 2022/03/20(日) 09:43:08
>>10
こういう方って、自分が残業したい時にしたい分だけできるんですか?
素朴な疑問。
もしそうなら、裁量ありまくりで羨ましいです。
私は一般事務ですが定時内で終わる分の仕事しかなく、もっと残業代稼ぎたくても無理で…泣(あっても月に3時間ほど)+1
-1
-
414. 匿名 2022/03/20(日) 10:00:08
>>413
横だけど、参考にしないほうがいいよ。
私は管理職だけど、依頼してもないの残業してる人は、仕事遅い人として、賞与や昇給査定でマイナスしてる。
長期的にベアにどう実現するか考えたほうがよい。+1
-3
-
415. 匿名 2022/03/20(日) 10:03:45
散歩のためとか、別の目的があるならいいと思う。
そうじゃ無いなら、その時間を能力向上に使うとか、稼ぐ力の向上に向けたほうが、長期的に実利。+1
-0
-
416. 匿名 2022/03/20(日) 10:06:07
>>182
ペヤングは10年くらい前に安いと100円切ってたのに、今はそんな値段見たことない。
税込価格のせいじゃないと思う。+0
-1
-
417. 匿名 2022/03/20(日) 10:06:12
スーパーはしごするより本当に必要じゃない物を1品減らす方が節約になりそう
また違うスーパーで他の物を買ったら意味ない
私はつい要らない物を買っちゃいがちだからしない
+5
-0
-
418. 匿名 2022/03/20(日) 10:11:13
>>414
私はパートだけど予定の量の仕事を終わらせないと帰れない仕事で、仕事の出来ない人のせいで遅くなる事があったけど。
私や他の人は順当に時給上がってたけど、その人は殆ど時給が上がってないって社員さんに聞いた事がある
やっぱり見てるものなんだね+1
-0
-
419. 匿名 2022/03/20(日) 10:38:56
>>44
でもこういう激安スーパーって安さ以前に肉や魚の品揃えが良くなかったりするので結局肉・魚を求めて別のスーパーはしごすることになるんだよね+4
-0
-
420. 匿名 2022/03/20(日) 11:06:27
>>341
>>343
>>375
>>388
色んなご意見ありがとうございます。
持って入る派も置いて行く派も両方って感じですね。確かに少量なら見えないように配慮すればお店の方に迷惑ではなさそうですね。
冷蔵ロッカーがあるなんて便利なスーパーまであって驚きました。
自転車でお買い物へ行くので助かりました。+2
-0
-
421. 匿名 2022/03/20(日) 14:52:21
>>362
ほんそれ
買い物のたびにはしごする時間をプラスの労働時間と捉えて、その労力で年収12000円上がったところでねえって感じ+0
-0
-
422. 匿名 2022/03/20(日) 15:11:18
>>414
繁忙期で忙しいんだわ
残業45時間以内に抑えてるよ
100時間してる人もいる+0
-0
-
423. 匿名 2022/03/20(日) 15:31:49
>>414
自分の世界だけで決めつけないでよ
私の所は管理職が一番残業してるよ+0
-0
-
424. 匿名 2022/03/20(日) 17:05:21
>>12
同じく。私ずっと家計簿アプリ付けてるんだけど、今は2日に1回買い物してて昨年と比べても1回1000〜2000円くらい違う。食べ物の節約は限度あるから買っちゃうけどね。育ち盛りのお子さん居たら爆食いだろうし、食費すごいだろうなぁ〜って思うわ。
+5
-0
-
425. 匿名 2022/03/20(日) 20:51:06
>>423
それは、管理職の能力が低い。
環境は、自分で作るしかない。
もしくは、名ばかり管理職。+1
-0
-
426. 匿名 2022/03/21(月) 00:17:52
>>118
やだーかっこいい+0
-0
-
427. 匿名 2022/03/21(月) 08:33:33
20日の日はウエル活してはしごする。
1000円以上安くなるから、絶対にウエルシアで買う。+1
-0
-
428. 匿名 2022/03/21(月) 11:21:47
>>379
ほどよいところで、諦めも肝心よ。FXで500万円借金した友人の旦那さんがいるよ。+0
-0
-
429. 匿名 2022/03/21(月) 11:44:58
>>379
ほどよいところで、諦めも肝心よ。FXで500万円借金した友人の旦那さんがいるよ。+0
-0
-
430. 匿名 2022/03/21(月) 12:32:18
>>379
ほどよいところで、諦めも肝心よ。FXで500万円借金した友人の旦那さんがいるよ。+1
-0
-
431. 匿名 2022/03/22(火) 21:06:08
買い出しに労力掛けるストレスもある+0
-0
-
432. 匿名 2022/03/24(木) 08:32:38
>>338
買い物袋とかに、盗難防止用のチェーンを自転車と一緒につけてる。
後ろに荷台があったら、段ボールかなんかに買い物した物を入れて、ゴム紐でしばるとかしてもいいんじゃないかな?
人通りの多い所なら、それを外して盗むとかはしなそう。+2
-0
-
433. 匿名 2022/03/26(土) 13:47:05
>>188
うちの地域のスーパーLLサイズだわ。+0
-0
-
434. 匿名 2022/03/30(水) 19:11:20
無駄。
こういう奴は車を利用してるのでもれなくガソリン代で大損という流れ。+0
-0
-
435. 匿名 2022/03/30(水) 19:13:42
>>401
夏の参議院選挙で自民党が勝てば秋には増税の話になると思うよ。+0
-0
-
436. 匿名 2022/03/30(水) 19:15:36
>>6
便乗ってものを運びのにガソリンを使うのだから逆に値上げしないほうがおかしいぐらいで、そのガソリンの値上がりを放置してる政府があらゆる値上げを助長させてるという現実を知るべき。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:otonanswer.jp




