ガールズちゃんねる

息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと?

1765コメント2022/03/29(火) 19:53

  • 1501. 匿名 2022/03/19(土) 15:03:36 

    インスタんて自分を受け入れられたい人の巣窟だもんね
    話も盛ってるかもしれないし

    +8

    -0

  • 1502. 匿名 2022/03/19(土) 15:04:02 

    >>1490
    赤の他人と、血が繋がってる親戚を一緒にしたらダメでしょ…

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2022/03/19(土) 15:04:25 

    >>1453
    母親じゃなくても大人で豆腐はほんとうざい!
    味噌汁にでもぶち込んで根性鍛えてやりたいわ

    +6

    -2

  • 1504. 匿名 2022/03/19(土) 15:04:36 

    うちの子も偏食だったけど、「どうやっても食べないのなら、食べるものだけ作ればいいやー。メニューに悩まなくてすむからラッキー☆」くらいにして思ってなかったよ。
    気の持ちようだよね。

    +2

    -0

  • 1505. 匿名 2022/03/19(土) 15:05:03 

    それウクライナでも同じ事言えるの?
    食えそして生きろ
    しかも旦那は闘う為にキエフに残留

    +0

    -8

  • 1506. 匿名 2022/03/19(土) 15:05:35 

    >>1498
    私もおんなじ感じだったよ!
    引っ越し先だから知り合いも親もいないしね。
    でもなんとかやれたから話くらいは聞けるよ

    +3

    -0

  • 1507. 匿名 2022/03/19(土) 15:06:00 

    >>13
    うちは、ブドウ味。そればっか食べてて便がブドウの甘い臭いがしていた

    +4

    -0

  • 1508. 匿名 2022/03/19(土) 15:06:24 

    >>1501
    それをニュースサイトに挙げられたりガルちゃんでトピになったりね…

    +4

    -0

  • 1509. 匿名 2022/03/19(土) 15:06:50 

    >>1505
    国と状況が違うのに同じこと言えると思ってるの?

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2022/03/19(土) 15:07:07 

    >>1388
    住んでるところに子育て支援ないの?
    調べた?

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2022/03/19(土) 15:07:22 

    >>1388
    旦那さんがいるじゃん

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2022/03/19(土) 15:08:41 

    >>1
    かけて欲しい言葉って性格によるし精神状態によるしその時悩んでいることによるし、かける側になると意外とむずかしいのよね。
    私の場合はよく知らない人からの賞賛や励ましはなんか落ち着かなかったから具体的なことだけ教えてって感じだったし。

    だからこのエピソードを見て学ぶことは、自分が同じようなシチュエーションでどんな言葉をかけるべきか、より、どういう言葉をかけられても今の自分を追い詰めることは受け流すことだと思った。
    中には意地悪や自己満が透けて見えるアドバイスもあるけど、それも含め不要なものは切り捨てて相手の言葉を深読みしないこと。
    言って欲しかったことがわかったなら、自分が自分に言ってあげて、認めてあげたらいいのだと思う。

    +7

    -0

  • 1513. 匿名 2022/03/19(土) 15:08:47 

    >>1508
    人のよってはブログと連携しててそこにアフィリエイトとかGoogle広告つけてて収益になる人がいる

    前ガルでもDV話の時にインスタで体験記書いてるって人のリンクが貼ってあったのでみてみたら、見事にアフィリエイトとGoogle広告ついてて、Twitter上では「3ヶ月で収益達成!」とか書いてて、とてもDV受けた人には見えなかった

    +4

    -0

  • 1514. 匿名 2022/03/19(土) 15:09:11 

    今までマメに通ってて人柄や生活がわかる親子ならともかく、一見さんの親子に専門家としてのアドバイスを求められたら、「バランスよく食べさせましょう」としか言えないわ。
    だって世の中にはお菓子しか与えないみたいなぶっ飛んだ人もいるからさ。

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2022/03/19(土) 15:10:00 

    >>279
    たぶん何かにつけずっとこんな感じじゃない?
    矛先が園や学校の先生、周りのママ、行政の窓口係に変わるだけ

    +13

    -1

  • 1516. 匿名 2022/03/19(土) 15:10:03 

    >>1490
    義母に言われたら、そりゃ腹立つよ!
    認めて欲しいと思うのも孫なんだから当たり前
    聞き流しテクニックを上げて頑張れ〜!

    +2

    -0

  • 1517. 匿名 2022/03/19(土) 15:11:04 

    >>28
    実際りんごとバナナだけで生きてられるわけないのに、極端なその場限りのアドバイスはどうかと思う
    細かいこと話すのが面倒臭いんだろうね

    +1

    -5

  • 1518. 匿名 2022/03/19(土) 15:12:55 

    >>1501
    You Tubeでも、dvされたとか育児辛いなどの5ちゃんのネタを自分で事にして
    やってる人いるからね〜
    ガルちゃんにもいるし。
    いくらでもフィクションでもなんでも書けるしね

    +4

    -0

  • 1519. 匿名 2022/03/19(土) 15:14:23 

    この人の漫画ある程度まで見たけど
    「夫の扶養から抜け出したい」と同じ感じだった。

    私は辛いの、なんでわかってくれないの?
    ねぇ、私の気持ち察してよ


    って全体的にメンヘラ気質

    +9

    -0

  • 1520. 匿名 2022/03/19(土) 15:14:27 

    >>25
    普通の人でも偏食って多いよ
    友達と職場に数人いる、学歴も職業も性格もバラバラだけどみんな痩せてスタイルいいんだよね。私は嫌いなものないのにずんぐりむっくり..なんでだろうね..

    +3

    -2

  • 1521. 匿名 2022/03/19(土) 15:14:58 

    >>1503
    豆腐メンタルなありのままのわたしを認めて受け入れてほしい、、、鍛えて変えようとなんてしないでほしい、、、

    +3

    -1

  • 1522. 匿名 2022/03/19(土) 15:17:04 

    >>287
    言い返せないアタシ、で被害者的な立場とって同情して欲しいんだと思う
    こういう人も増えたよね
    勝手に被害者になりたがる人。そのうえで相手攻撃するからタチが悪い

    +16

    -1

  • 1523. 匿名 2022/03/19(土) 15:17:58 

    >>4
    うちも
    自分が育った時も食べ物に文句言うなら食うな!で終わりだったし
    それで病気や身体的な問題もなく普通に育ったもんね

    +1

    -0

  • 1524. 匿名 2022/03/19(土) 15:18:05 

    男って大変だよね。
    家族の為に家事育児に専念する為にこの時代気を使っても、ある程度の年齢行くと次は「稼ぎが少ない」とか罵られるんだろ?

    +3

    -2

  • 1525. 匿名 2022/03/19(土) 15:18:28 

    メンドクセー人

    +4

    -0

  • 1526. 匿名 2022/03/19(土) 15:18:34 

    >>4
    私も気にしてなかったというかそんな暇がなくて、子供の為に試行錯誤しながら食事なんて作らなかった。出されてた物を食べる事を徹底させてたから泣いても代わりの物なんて絶対に出さなかったし、偏食も基本的には許さなかったからまぁ、子供にしてみれば酷い母親だったと思われても仕方ないし自覚もある。でも極力、偏食は許さないスタイルを貫いたつもり。嫌でも最低一口は絶対に食べるルールで悪者役を通してきた。幸い、目立った偏食もなく二児の父親になった息子にホッとしてるよ。お嫁さんに余計な苦労はさせたくないからね。本音を言えばもう少し、余裕のある家庭の食卓を目指したかったけどシングルの身では中々厳しかったわ。頼る実家もない働きづめの身ではとても子供の為に手の込んだ食事は作れず、そこは本当に申し訳なかったと思ってる

    +7

    -0

  • 1527. 匿名 2022/03/19(土) 15:18:41 

    私の弟はASDの超偏食。
    母が嫌いなものはいいのよいいのよーで一切食べさせなかった。食わず嫌いもすごいよ。

    魚介類全部ダメ、野菜はネギと玉ねぎとキャベツ以外食べない。もうすぐ35だけど無職で実家に住んで、母が食事を世話してます。母は愚痴ってるけど知らん。

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2022/03/19(土) 15:18:54 

    >相談に行くと?

    九州弁かよww

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2022/03/19(土) 15:19:26 

    >>575
    市の職員て底辺の人も相手するからそんなの試したわってこともやらない親もいるんじゃないのかな
    数分話しただけでどんな親かはわからないし
    私もネットで調べたり人に聞いてそんなこともうやってるよってアドバイス貰うことあったけどその中に1〜2個はそんな方法もあるんだってものもあったわ
    どうしても自分が試したことは言われたくないなら試したなら試したと言った上でアドバイス貰った方がいいと思う

    +7

    -0

  • 1530. 匿名 2022/03/19(土) 15:19:29 

    >>2
    知識のみで人をヘルプできるわけではないことがよく分かるね!
    相談員としての職でちゃんと成果を出したいなら相手が受け入れやすい言葉や話し方を学ぶほうがいい。

    結局やらされ仕事なんでしょ

    +1

    -4

  • 1531. 匿名 2022/03/19(土) 15:21:23 

    これは好みの問題なのかもしれないけど、この漫画の絵とか言葉の選び方とかが苦手だわ。うわ、ハートフル大好きめんどくさい人!って感じ

    +6

    -0

  • 1532. 匿名 2022/03/19(土) 15:21:28 

    ありのままの私を認めて欲しい。

    無償の愛を求めるなよ。

    相談相手のお子さんが、ご飯食べようと、食べまいと相談員は困らないよ。

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2022/03/19(土) 15:22:48 

    これで育ったのが旦那
    超偏食でわがまま
    野菜、魚、果物、豆、芋、練り物一切食べない

    文句ばかり言うから自分で作れば?って放置してる

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2022/03/19(土) 15:22:57 

    極度の偏食=発達障害の特性の可能性もあるんだね。
    知らなかった〜。
    悪い意味じゃなく、親がきちんと気付いて対策するのって大切だよね。

    +5

    -0

  • 1535. 匿名 2022/03/19(土) 15:23:29 

    >>1387
    うちの母がそうです
    外食も母が決めるしかない

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2022/03/19(土) 15:23:31 

    え、偏食は治ってきましたとかじゃなくて未だに偏食は続いてるの?ウインナーが食べられたら涙ぐむほどの。

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2022/03/19(土) 15:23:41 

    >>1455
    昨今、食べる物と量を親が取り分けて決めすぎじゃないかと思う場面に遭遇することが度々ありますね。栄養が偏らないように、好き嫌いしないように、発育のために子供向けの味付けをすすめるようにって。
    大皿山盛りドーンのおかずから食べたい物と量を子供に好きに盛らせてみることがあっても構わないと思うのですが。それで残したらダメだと諭して食べられる量から先に子供なりに把握させた方が良いように思います。
    外食だと、子供に一人前きちんと注文せずに親の注文品から分け与えるだけの親もいますね。2歳頃にはお子さまランチ的なメニューでも好きなメニューをきちんと一人前選ばせて注文させないのかと思います。選んで誰にも口出しされずに一人占めで食べる楽しみも経験として必要では。
    それと、子供って親が食べてる同じものの方を食べたかったりするのにな。何でも小さく食べやすくすれば食べる訳じゃない。手掴みで豪快にむしゃぶりついて食べたい子供だっているのに。

    +0

    -1

  • 1538. 匿名 2022/03/19(土) 15:23:45 

    >>1488
    いや、仕事なんだから当たり前じゃない?顧客満足させる努力するのは当然でしょ。

    +0

    -12

  • 1539. 匿名 2022/03/19(土) 15:24:01 

    >>2
    でもこの女性アドバイザーがやったことは既にやってたんだよね?
    やったことあるアドバイスって正直くその役にも立たないよ

    +2

    -10

  • 1540. 匿名 2022/03/19(土) 15:24:19 

    >>396
    それが原因で離婚した。
    付き合っている時から偏食は分かってたけど、いざ結婚すると想像以上にストレスでした

    +1

    -0

  • 1541. 匿名 2022/03/19(土) 15:24:23 

    >>1531
    こういう、なにか感情が過剰なタイプの母親っていつの時代もいたよね
    私が小学生の頃、こういう母親って子供の目から見てもわかって、子供同士での間で「あの**ちゃんのお母さんて、、」て言われちゃうことあったよ
    あのお母さんちょっと変だから**ちゃんも変なのかも、みたいな。

    子供から見ても情緒不安定な親っているよね

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2022/03/19(土) 15:24:52 

    >>18
    理解のある夫くん「給料下がったけど俺頑張ってるから認めてくれるよね」

    +6

    -0

  • 1543. 匿名 2022/03/19(土) 15:24:58 

    けどさ、無責任に求める言葉を言って甘やかすのも難しいよね。

    それで本当に偏食家になったら恨まれるんだろうし。

    食べるようになったは結果論

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2022/03/19(土) 15:25:18 

    >>1505
    反日の国なんてどうでもいいかも

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2022/03/19(土) 15:25:40 

    >>1536
    だってうちの息子たちは偏食boys!だもの~

    +4

    -0

  • 1546. 匿名 2022/03/19(土) 15:25:48 

    >>1538
    お客様じゃなくね?金払ってるのかね?

    +10

    -1

  • 1547. 匿名 2022/03/19(土) 15:26:07 

    >>1487
    食べなければいずれ母親が折れて、自分の好きなものをくれると知ってるから食べないんだと思う。飢えているのに食べないとか生き物としてありえない。

    +4

    -2

  • 1548. 匿名 2022/03/19(土) 15:26:14 

    >>1538
    その満足のためには顧客側も人形のように座ってるだけではなく、意見をきちんと言ってくれないと正しい解凍できないんじゃないの?
    あなたアタマ大丈夫?自動販売機かなにかを顧客満足wとか言ってるの?
    低学歴パートなのにそんな言葉使うとみっともないわよww

    +6

    -0

  • 1549. 匿名 2022/03/19(土) 15:26:45 

    >>1517
    別にバナナでもりんごでも何か食べてればいいんじゃない?
    それで本気でひもじくて死ぬってなったときはさすがに子供も文句言わずにあるもの食べるでしょ

    +2

    -1

  • 1550. 匿名 2022/03/19(土) 15:27:06 

    >>1517
    りんごとバナナだけで一生いきていくことはできないからこそ、今んとこそれ食べるならそれたべさせとけば、いつかなんか食べるよってことだと思うな。

    +2

    -1

  • 1551. 匿名 2022/03/19(土) 15:27:28 

    >>1538
    慰めて欲しいなら、ホストにでも行け

    +13

    -1

  • 1552. 匿名 2022/03/19(土) 15:27:30 

    >>1548
    横だけど回答を解凍って間違えてるのに低学歴煽り恥ずかしいと思う

    +5

    -4

  • 1553. 匿名 2022/03/19(土) 15:27:47 

    >>491
    本来なら生きてられない障害のある子供を育てるのって本当大変そう

    +7

    -1

  • 1554. 匿名 2022/03/19(土) 15:28:38 

    >>1539
    この漫画描いた人は、これはやってみてダメだったか、それは既にやった。とか言ってないよね?
    それで、クソみたいなアドバイスって言うのはどうかと思うわ

    +16

    -1

  • 1555. 匿名 2022/03/19(土) 15:28:47 

    >>1524
    ガルで年収500万安月給とか年収700万安月給って聞くと旦那さん気の毒になる

    +8

    -0

  • 1556. 匿名 2022/03/19(土) 15:29:05 

    >>209
    悪いけど保健師さんの当たり外れってあるからね
    これ言うとマイナスだろうけどホントあなたはお子さんいらっしゃる?いないならチェンジで!っていいたくなるような頼りない感じの返答しかしない人いるよ
    私のような人間のために存在する仕事ではないんだなって思って相談するの止めたけど

    +10

    -8

  • 1557. 匿名 2022/03/19(土) 15:29:29 

    >>4
    マイナス付くと思うけど私自身がめちゃくちゃ偏食で、食べられるもの少ないから全く気にしてなかった。笑
    身長体重増えて米食べたきゃ大丈夫でしょって。実際医者にも吐き戻すくらいなら食べなくていいって言われたよ。
    子供二人とも幼少期は超偏食だったけど、病気どころか風邪も引かなかったし小学校行くようになったら食べるもの増えたよ。

    +7

    -3

  • 1558. 匿名 2022/03/19(土) 15:29:42 

    >>1
    アドバイスをする立場です。
    頑張ってはもちろん、根拠の無い大丈夫も保護者を追い詰めたりするので言えません。
    遠慮しない恥ずかしがらないで、◯◯してるけど食べませんって食事の様子を隠さず話してほしい。あと、何を求めているか(受け入れる言葉なのか、料理が苦手なのでレシピなのか)具体的に示すのは重要

    +15

    -2

  • 1559. 匿名 2022/03/19(土) 15:30:36 

    被害者ムーブってのもあるけど、私はふんわりしてる人間だから周りも私にふんわり接してムーブはめんどくさいわー。

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2022/03/19(土) 15:31:43 

    >>1553
    ご飯食べないって生きることを拒否してるようなもんだよね。うちのひいばあちゃんは死ぬ前そんな感じだった。

    +7

    -1

  • 1561. 匿名 2022/03/19(土) 15:31:55 

    >>1556
    分かるけど、無料でやってるものだから、良い人だったらラッキーくらいに思ってたよ
    アドバイスも受け入れるか流すかは自分で決めることだし
    私は朝食にパンとバナナ一本あげてることに「バナナが一本だと糖分高いから半分に」言われたけど、守ったの1日だったわ・・

    +10

    -3

  • 1562. 匿名 2022/03/19(土) 15:32:30 

    >>1556
    モンペきたー!

    +6

    -1

  • 1563. 匿名 2022/03/19(土) 15:33:38 

    >>1438
    想像力ゼロかよ、うちでは食べてくれなかったって事だろ。

    +4

    -1

  • 1564. 匿名 2022/03/19(土) 15:33:41 

    >>1554
    相談員さんもエスパーじゃないからねえ
    本当に教科書レベルの初歩の初歩すらしてない母親だっているんだもん
    「これくらいやってるだろう」前提で話してやってなかったらそれこそクレーム来そうだし

    +20

    -1

  • 1565. 匿名 2022/03/19(土) 15:33:44 

    こういう「頑張ってることを(結果はどうでも)認めてよしよしして」って女がいるから専業主婦は楽とか勘違いされるんだよ。

    +6

    -1

  • 1566. 匿名 2022/03/19(土) 15:34:22 


    その言葉が欲しかったら
    夫や実家や義実家で良いやん
    プロに求めたらあかん

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2022/03/19(土) 15:35:37 

    >>1565
    専業、兼業、バリバリ働いている人関係ないね!

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2022/03/19(土) 15:36:55 

    >>1538
    有料ならその言い分もわかるけど無料の相談に顧客満足wって
    顧客の意味わかってる??w

    +8

    -0

  • 1569. 匿名 2022/03/19(土) 15:37:54 

    几帳面な人ほど気にしちゃうんだろうなと思う。

    例えば、
    野菜は体にいいから
    牛乳は骨が丈夫になるから

    このトマトは甘いから大丈夫だよ

    とか言われたって、嫌いなものは嫌いだし
    そこまでして食べなきゃいけない理由は何?

    って大人の自分でもそう思っちゃう。

    これだけいろんな食材が出回っているんだから
    自分の食べられるものでもいいじゃない。

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2022/03/19(土) 15:38:31 

    >>2
    そうだよね
    実際私も相談しに行って、お母さん頑張ってるんだね、って言われたんだけどどこか芝居じみててありきたりな言葉に聴こえてなんか違う、ってなった笑。

    +7

    -0

  • 1571. 匿名 2022/03/19(土) 15:39:04 

    >>1
    なんという察してちゃん

    +9

    -0

  • 1572. 匿名 2022/03/19(土) 15:39:16 

    >>32
    トピ、なかなか伸びてるから見に行ってる人多そうだけど、本人は気付かないものなのかな?
    インスタ、ストーリーズ見ないと閲覧者分からないから知らないのかな?
    どっちにしても漫画で稼ぎたいみたいだから、話題になるのはウェルカムなのかしら?

    +6

    -0

  • 1573. 匿名 2022/03/19(土) 15:39:30 

    とはいえ、子供のビタミン欠乏症は増えているというからね。
    「いいんですよー。バランスよく食べなくても育ちますよ」ってアドバイスして、脚気やくる病になったら保健師さんを恨むんでしょ?
    保健師さんもどうすりゃいいのか。

    +11

    -0

  • 1574. 匿名 2022/03/19(土) 15:41:24 

    >>414
    わかる、これを言いたかったんだと思う。もうそんなありきたりなことやりきってそれでも悩んでるから来たっていう話なんだけど、角がたたないよう伝えるの難しそうだよね。 
    ありきたりなことを…的に書いたらそこを叩かれるゆだろうしね。

    +4

    -1

  • 1575. 匿名 2022/03/19(土) 15:41:30 

    >>1556
    子供がいる人じゃないとチェンジと言われる職業なんだ。あなたにとっては。

    +5

    -2

  • 1576. 匿名 2022/03/19(土) 15:42:41 

    >>1538
    顧客?

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2022/03/19(土) 15:43:46 

    >>9
    食べない子いると思う
    私も子供のころウインナー苦手だった
    今でも自分で買わないし好んでは食べない
    ハムも苦手。バーコンは食べる

    +2

    -1

  • 1578. 匿名 2022/03/19(土) 15:44:27 

    >>1572
    閲覧数増えた方が儲かるだろうからね

    +4

    -0

  • 1579. 匿名 2022/03/19(土) 15:44:35 

    >>928
    心が乏しいねぇ

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2022/03/19(土) 15:46:23 

    >>664
    診療内科のカウンセリングとかじゃないの?
    子育ての方法相談ではなく、頑張ってるのに子育てがうまく行かない悩み相談なら、心の悩み相談じゃないの?

    +5

    -1

  • 1581. 匿名 2022/03/19(土) 15:47:12 

    >>101
    完全に同意です。
    崖っぷちで栄養士に電話かけて、あと少し工夫を頑張れと突き落とされ、電話かけるんじゃなかった、と泣いたなあ。わからない人はわからない。
    同じ経験あるママに相談してくれたら、がんばれなんか言わないわ。お母さんの気持ちが壊れたら元も子もない。
    ここでも、当事者を追い詰めるコメントに大量プラス。苦労しなかった人だろうな。
    こんな言葉で死にたくなるのに。せめて大変だね、と言ってあげてほしい。

    +12

    -8

  • 1582. 匿名 2022/03/19(土) 15:47:13 

    私も偏食というか食わず嫌いが多かったけど、小学校に上がって給食がはじまったらなんでも食べられるようになったよ。友達が食べてるから私も食べよーって感じで。

    +3

    -0

  • 1583. 匿名 2022/03/19(土) 15:48:09 

    >>1556
    私のような人間のために存在する仕事ではないって何様

    +4

    -1

  • 1584. 匿名 2022/03/19(土) 15:48:21 

    >>1513
    素人漫画あげてるのってそんな人ばかりじゃない?見なきゃいいんだけど、あちこちで取り上げられたりして目に入ってくる

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2022/03/19(土) 15:48:56 

    >>1293
    きついねー5品を全部残されるのを3食やられてもメンタル保てる人のアドバイスかな?

    +6

    -0

  • 1586. 匿名 2022/03/19(土) 15:51:19 

    >>3
    友達のお嬢さん、4歳までツナマヨパンと野菜ジュースの甘いのしか食べなかったらしい
    それでもスクスク
    今はなんでも割と食べれるらしい

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2022/03/19(土) 15:51:31 

    >>1475
    悩み事が無い人の悩みって感じだねー
    日本は平和でイイねー

    +7

    -0

  • 1588. 匿名 2022/03/19(土) 15:52:35 

    >>2
    保育園の栄養士だった頃に
    うちの子朝ご飯シリアルしか食べないんですぅ
    だめですよね〜色々試してるんですけどー
    って保護者の方から相談があったので
    はじめは色々提案してみたけど
    同じ内容でまた相談があったときに
    あー大丈夫って言ってほしいんだなーって気が付いて
    「大丈夫!食べてればOKですよ!色々試して凄いですね!長い目で見てみましょう」って言ったら
    「え〜でもぉ」とか何とか言いながら落ち着いた。

    ちなみにこの肯定という答えが欲しい為に定期的に来て
    最後すごい褒めちぎらなくちゃならなくて面倒な彼女みたいになってる人いたわ。

    +10

    -2

  • 1589. 匿名 2022/03/19(土) 15:53:02 

    >>1293
    5品出しても毎回同じものしか食べないとか、そもそも毎回毎回違う5品を出すのたいへんそう

    +4

    -0

  • 1590. 匿名 2022/03/19(土) 15:53:11 

    >>1492
    旦那さん優しいよね
    大変だろうな

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2022/03/19(土) 15:53:47 

    >>730
    すごく悩んだ最初の子は今小学3年生ですが基本何でも食べます。

    幼稚園の時はまだ少食でしたが徐々に食べれる種類も増えて、小学入学直後は給食を不安に思っていたのですが今ではおかわりする時もあるそうです。 
    たくさん食べたり、食に興味があるタイプではないですが偏食は無くなりました。

    +1

    -0

  • 1592. 匿名 2022/03/19(土) 15:56:08 

    >>3
    それ。ずっとそれだとマズイけど、小さなうちは母からの栄養ストックがあるからか、多少の栄養の偏りがあっても大丈夫だよね。小学校の低学年くらいまでに治せば成長期も元気に乗り越えられる。

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2022/03/19(土) 15:56:19 

    >>101
    私も相談しに行ったけど、そういうのはね食材が見えないように細かく刻んだり味噌汁に混ぜたりハンバーグに混ぜてみるのはどうかな?って言われたよ。そんなのとっくにやった上で苦労してるのに悲しくなった。

    +12

    -5

  • 1594. 匿名 2022/03/19(土) 15:57:46 

    >>1555
    自分がそれ以上稼いでるならまだしもね。しかも自分が仮に働いてる立場だったとしても絶対それを稼ぐ能力無さそうな専業主婦の人とかがいってると思うとうわぁってなるね。
    実際働いてる人は500とか700稼ぐことの大変さわかってるはずだから、例え1000万稼いでても500とか700をバカにはしないと思う。

    +8

    -0

  • 1595. 匿名 2022/03/19(土) 15:58:22 

    うちも食べないから本当に気持ちわかる。
    うちはごはんを可愛いキャラクターにしたら「うわぁ〜」って目を輝かせて喜んで食べない。私が目の前で美味しそうに食べたら、嬉しそうにその食べ物を私の口にどんどん入れて喜んでる。
    何しても白ごはんしか食べてくれなくて本当に困ってたんだけど、最近カレーやパスタを食べてくれるようになった!私は何もしてないけど!本人のやる気が出てきたのかも。

    +2

    -2

  • 1596. 匿名 2022/03/19(土) 15:59:15 

    >>87
    辛辣すぎじゃない?子育てしたことないの?
    育ててるならこんな辛辣で厳しい親に育てられた子どもが気の毒だわ

    +1

    -5

  • 1597. 匿名 2022/03/19(土) 16:02:22 

    >>396
    大人になる前に、学校でどうしてたんだろう?不思議よね

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2022/03/19(土) 16:06:46 

    >>1593
    味噌汁やハンバーグを食べるとでも…?と言いたいね

    +7

    -4

  • 1599. 匿名 2022/03/19(土) 16:07:29 

    >>101
    うちの上の子も全く食べずだったから気持ちわかる!
    食べなさすぎプラス病気にもよくかかってたし、ほんと悩んだよ。中学生の今でもまだ偏食で野菜も残すけど、小さい頃に比べると食べれるようになったかな。
    ハンバーグに混ぜろというけど、そのハンバーグすら食べないのよね。
    逆に下の子は何でも食べるから、子供って食事ちゃんと取れるんだって逆にビックリする

    +7

    -1

  • 1600. 匿名 2022/03/19(土) 16:11:46 

    >>359
    母親が料理下手とか上手いとか関係なく食べない子は食べないよ。
    ちなみにうちの母はめちゃくちゃ料理下手だけど私は偏食ないよ。

    +0

    -1

  • 1601. 匿名 2022/03/19(土) 16:12:24 

    給食始まるとある程度強制的に好き嫌いなくなるよね

    +1

    -3

  • 1602. 匿名 2022/03/19(土) 16:12:41 

    >>1594
    今の平均が400万だから、充分頑張ってくれてるのにね…

    +5

    -0

  • 1603. 匿名 2022/03/19(土) 16:14:41 

    >>1558
    この間初めて相談に行ったとき、ちゃんと伝えなきゃと細かいとこまで話したらイラッとした顔されて心が折れました笑
    また今度その方に会うので憂鬱です。

    +2

    -5

  • 1604. 匿名 2022/03/19(土) 16:15:01 

    暇だったからインスタでこの人のマンガを何個か読んでみたけど、ただの察してちゃんなわがまま女だった。

    +18

    -0

  • 1605. 匿名 2022/03/19(土) 16:17:46 

    >>1601
    無理に食べさせない時代だけど、ある程度色んなもん食べれるようになる。
    家では食べないけど、別にそれで良いよね。
    外で誰かと食事する時はなるべく食べるようにする力がつけば問題ない。

    +2

    -0

  • 1606. 匿名 2022/03/19(土) 16:18:52 

    >>3
    頑張って作った食事ほど残された時のイライラが酷いことに気づいてから、旦那いない時は野菜入りの味噌汁+ごはん(納豆・目玉焼き・鮭のどれか)、食が進まなかったら後からフルーツとヨーグルト食べさせればオッケーって決めた。
    気が向いて自分が食べたい時は張り切って作るけど、それ以外の時は栄養だけ考えて手を抜いた方がイライラせずに過ごせるね。

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2022/03/19(土) 16:19:24 

    >>1603
    会わなきゃいい

    +10

    -0

  • 1608. 匿名 2022/03/19(土) 16:19:39 

    >>945
    私も一時期ノイローゼになりかけて、食事の時間が来るのが怖くてトイレに篭ったりしてたけど、今なら食べない子は食べないって割り切れる。
    無理やり食べさせることよりも、食事の時間=楽しいって認識させることのほうが栄養やしつけうんぬんよりも余程大事なことだとだいぶ後になってやっと気づいた。

    +4

    -0

  • 1609. 匿名 2022/03/19(土) 16:19:52 

    偏食の人は食べることが楽しくないのかな

    +0

    -0

  • 1610. 匿名 2022/03/19(土) 16:20:23 

    >>1601
    毎日決められた時間に食事を摂る
    お腹が空いたことを感じてから食事を摂る
    特にこの2点が給食で好き嫌いがなくなる理由だと思う

    +2

    -1

  • 1611. 匿名 2022/03/19(土) 16:21:49 

    >>1
    こういう漫画って大体
    私を認めて!褒めて!
    って言ってるやつばっかり

    +12

    -0

  • 1612. 匿名 2022/03/19(土) 16:29:00 

    >>1
    私が区の相談でかけられた言葉は
    「愛情不足」
    追い詰められるし何の問題解決にもならなかった。愛情注いでるから相談にいってるのよ。

    +5

    -3

  • 1613. 匿名 2022/03/19(土) 16:29:10 

    >>1
    私も同じだった
    アドバイスも同じ
    「試したけどだめだった?また試してみて!頑張って!いつか食べるから、毎日続けてみて!」
    って言われて「もっと頑張らなきゃ、でもどうやって?」と悩んでノイローゼになった
    毎日泣いたり怒ったり頭おかしくなってた
    子供が健やかに育つことが一番なら「ちゃんと成長してるから無理に食べさせなくで大丈夫」って言ってほしかった
    結局、あの後もずっと偏食ばかりの息子は、緩やかな成長曲線で大きくなっていった
    食べなくても大丈夫だった
    相談員さんってただの公務員さん?なのかな
    心理学とか勉強してないよね、きっと

    +3

    -10

  • 1614. 匿名 2022/03/19(土) 16:30:07 

    >>648
    うちは納豆ご飯と魚肉ソーセージは好きだったから、たべなかったら納豆ご飯と魚肉ソーセージでした。
    納豆も魚肉ソーセージもそれなりに栄養取れるからいいやと開き直ってました。
    保育園でみんなと一緒だと楽しかったみたいで色々食べられるものも増えました

    +4

    -1

  • 1615. 匿名 2022/03/19(土) 16:31:58 

    相談所の人悪くないじゃん
    ほんとこういう自分の欲望通りにならないと同情してもらって叩くスタイルの漫画気分悪い

    +12

    -2

  • 1616. 匿名 2022/03/19(土) 16:32:27 

    >>1601
    味覚が鈍くなるのよね
    小さい子供ほど舌にある味覚のセンサーがたくさんあって敏感

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2022/03/19(土) 16:35:12 

    >>1609
    楽しいよ
    苦手な物は食べなければいいだけだし(必要な栄養は食べられるもので補える)
    もし会食とかあったら我慢して食べるけどこのご時世そんな機会もないからね

    +2

    -1

  • 1618. 匿名 2022/03/19(土) 16:37:41 

    >>1498
    私も転勤で経験したけど、自分から動かないと助けてもらうにしても誰にも気づかれないよ

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2022/03/19(土) 16:44:51 

    >>2
    でも、こういうアドバイスって「素人でもすでに知っててとっくに試してる」アドバイスばっかなんだよね。
    さすがプロ!て思うようなアドバイスは貰えないし、なんなら「お母さんの努力不足ですよ」とか言う人も居る。

    +4

    -1

  • 1620. 匿名 2022/03/19(土) 16:47:15 

    >>1
    お母さんがんばったね
    と言われたら言われたで、相談してるのにそんなこと聞いてない!とか言いそう。

    +11

    -0

  • 1621. 匿名 2022/03/19(土) 16:47:27 

    >>272
    それは思う、多いよね。
    親が自分の子供を育てて、
    その家に住んでる人が家のことをやって、
    なんでそれを自分発信で他人に褒めてほしがるのかがわかんない。やって当然じゃん。だから他人に頼むとお金がかかるわけで。

    +7

    -0

  • 1622. 匿名 2022/03/19(土) 16:49:22 

    >>461
    心無いコメント多くてびっくり

    +5

    -7

  • 1623. 匿名 2022/03/19(土) 16:49:51 

    >>1586
    うちも似たようなもんだったわ。
    アンパンマンパン、納豆ごはん、アンパンマンカレー、バナナ、
    4歳前くらいまでリアルにこれだけをひたすらローテーションで食べてた
    昔は野菜ばっかり意識してて疲れてたけど、今は炭水化物食べてお腹膨れてくれたらとりあえずいいわって考えるようになったよwある程度食べてくれるようになったから言える事だけどね

    +6

    -0

  • 1624. 匿名 2022/03/19(土) 16:50:32 

    >>1546
    税金じゃん

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2022/03/19(土) 16:52:24 

    いいね、ブロック機能できてから苦手な種類のコメントする人を消せるの。
    このコメントも消されそうだがw

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2022/03/19(土) 16:57:53 

    >>1230
    やめなよ、そんな酷いこと書くの

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2022/03/19(土) 16:58:26 

    >>486
    \noteにて私のことを深く発信中/

    誰が興味あんねん( ˙-˙ )

    +10

    -1

  • 1628. 匿名 2022/03/19(土) 16:58:51 

    >>326
    私も子どもの頃からバナナ、スイカ、メロン、りんご、梨が苦手。全部食感と味が苦手で…保育園の時、スイカ割りとかあって本当に嫌だった(笑)

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2022/03/19(土) 17:01:01 

    >>1627
    あわよくば本出したいのね
    しかし育児系漫画って、プロの漫画家さんでも勝手に我が子のこと書いてて心配になるのに大丈夫なのか・・

    +6

    -0

  • 1630. 匿名 2022/03/19(土) 17:02:08 

    >>965

    野菜食べずにタンパク質摂ったからじゃない?
    偏食よりも、食が少ない方が小柄になるように思います。

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2022/03/19(土) 17:03:29 

    私もめっちゃ偏食だから親大変だっただろうな。

    小さい頃から肉(鳥豚牛ウィンナーやハムも)は一切食べない、パンと麺も食べれない、甘い食べ物やジュースも一切飲まない、ハンバーガーやピザなどのジャンクフードも大嫌い。

    今も変わらず米、フルーツ、魚、野菜で生きてます。

    +3

    -1

  • 1632. 匿名 2022/03/19(土) 17:05:27 

    >>820
    急にものすごい勢いで育児の愚痴をぶちまけられたからついつい。反論するフリして人をサンドバックにするのやめて欲しいわ。

    +0

    -1

  • 1633. 匿名 2022/03/19(土) 17:05:32 

    >>234
    わたしは漫画描く側なのでわかるけど、これは見せたいフォーカスしたい部分を強調するために表現として省略してるだけだと思うよ
    アドバイス内容まで文字おこししたら文字だらけで散漫になるし読みにくくなるし
    伝えるって難しいね、こんな風に聞いてないってとられて叩かれるのか

    +1

    -7

  • 1634. 匿名 2022/03/19(土) 17:06:16 

    >>486
    インスタにこういう人たくさんいるね。

    +5

    -0

  • 1635. 匿名 2022/03/19(土) 17:07:29 

    >>1620
    て思うのは敬遠ない人の意見で
    実際こういうときに「頑張ったね」て言われたら泣いちゃう人が多い

    +1

    -5

  • 1636. 匿名 2022/03/19(土) 17:08:51 

    自分ばっかりつらいと思うなよ

    +6

    -0

  • 1637. 匿名 2022/03/19(土) 17:09:09 

    >>234
    いや場面として書いてないだけで「それ試しました」て答えてると思うけど

    +1

    -5

  • 1638. 匿名 2022/03/19(土) 17:09:39 

    >>486
    勘違いすげーな

    +6

    -0

  • 1639. 匿名 2022/03/19(土) 17:09:58 

    >>1556
    こういう人が子育て経験ない保母さんをいじめるのかしら?

    +3

    -1

  • 1640. 匿名 2022/03/19(土) 17:10:17 

    なんでもかんでも漫画にしてSNSに投稿!

    +2

    -0

  • 1641. 匿名 2022/03/19(土) 17:12:20 

    >>1629
    あたしんちみたいな感じならウケるかも知れないけど、育児辛い私だって頑張ってるのに漫画なんてどんよりするから読みたくないわ…

    +7

    -0

  • 1642. 匿名 2022/03/19(土) 17:13:27 

    >>1631
    魚食べてるならむしろ大丈夫

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2022/03/19(土) 17:13:42 

    他にどんなの描いてるのかなとインスタ見てきたんだけど
    「私という人」ってシリーズをめっ……ちゃ沢山描いてるのに
    「私、あるある」ってタイトルで“たまには私のことを、、描いてみました!”ってコメントしてて
    サムネ見るだけで自分の事描きまくってるの一目瞭然なのに自覚ないのかと驚いた
    タイトルも自分で付けてるのにコメント書いてる時に気づかないものなんだろうか

    +4

    -0

  • 1644. 匿名 2022/03/19(土) 17:14:10 

    >>1633
    そこはマンガとエッセイの違いだと思う。
    マンガみたく描きたいとこだけ誇張すると主観が強くなる。
    エッセイほど客観的な目線が必要。

    +6

    -0

  • 1645. 匿名 2022/03/19(土) 17:14:34 

    >>1643
    ルパン三世の映画に出てきたマモーってキャラ思い出した

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2022/03/19(土) 17:18:07 

    >>1633
    私も描く側だけど漫画の文法としてはこれは聞き流す描写だと思う…

    +6

    -0

  • 1647. 匿名 2022/03/19(土) 17:20:16 

    >>1322
    埼玉だけど使わない

    +2

    -1

  • 1648. 匿名 2022/03/19(土) 17:21:47 

    >>1633
    漫画を書いたことないけど、アドバイスが「細かくしてハンバーグに」のあたりはしっかり文章で書いてるのに「そんなの全部・・」では「~・・どうかな?」とかそんな感じだよね?
    これは普通に聞き流してるんだと思っていたんだけど・・

    +6

    -0

  • 1649. 匿名 2022/03/19(土) 17:24:01 

    >>2
    この人は違うと思うけど食べないの気にするわりには頑なに自分のやり方通してアドバイス聞かない人実際いる
    手作り薄味に拘って1歳過ぎても味付け出汁だけ
    食べてくれないと嘆いてるから調味料で味付けするとか市販品試してみたらと言っても日本は添加物の基準が緩いから~と拒否

    +5

    -1

  • 1650. 匿名 2022/03/19(土) 17:25:09 

    >>1620
    まぁ心理学を知ってる人からするとマニュアルすぎて気持ち悪くなって吐く人もいるね
    宗教みたいに感じてダメらしい
    ガルちゃんにも傾聴スキル磨きたい人がチラホラいるけど経験値がないと薄ら寒いコメになってたりする

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2022/03/19(土) 17:27:24 

    >>1440
    スガシカオの曲がつぼった笑

    +2

    -0

  • 1652. 匿名 2022/03/19(土) 17:35:05 

    ただの自己満足で描いてるなら全然いいんだけど、
    本を出したいなら、あの時は精一杯だったから相談員さんのアドバイスもきちんと受け取れてなかったかもしれない。
    とか、少し引いて見て描くとかもしたほうがいいかもね。

    +19

    -0

  • 1653. 匿名 2022/03/19(土) 17:39:23 

    >>818
    なぜ?

    +2

    -0

  • 1654. 匿名 2022/03/19(土) 17:39:56 

    >>1471
    大きく産まれた子だと母乳でてても足りなくて泣く子もいるよ
    昔は泣かすしかなかったんだろうけど

    +2

    -0

  • 1655. 匿名 2022/03/19(土) 17:40:47 

    >>1588
    面倒でも、内心はつっこんでいても、その対応してくれてありがとうございます。私はその本人ではないけど、第一子のお母さんではないかな?
    悩みの真ん中にいる人には、あなたは仏様のようにうつったと思うし、義母やら実母やら夫から食べさせろ、今日は何を食べたんだ?と詰め寄られる苦しみの中から、「園の栄養士さんは···!」って反論できるのはどんなに救われたかと思うよ。
    ぬいぐるみのように食べない相手に、板挟みなんです。かわりにお礼を言わせてください。

    +3

    -4

  • 1656. 匿名 2022/03/19(土) 17:42:15 

    >>1617
    それなら良かったよ
    偏食の人には気を使うからね
    教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 1657. 匿名 2022/03/19(土) 17:50:33 

    >>1620
    今日読んだ数本のこの人のマンガに
    まさにそのような内容のがあったよ!

    +7

    -0

  • 1658. 匿名 2022/03/19(土) 17:52:09 

    >>1655

    子供が療育通ってるんだけど義母に何か言われたら担当医が~言語聴覚士さんが~そう言ってましたと言うとあぁそうなのとそれ以上言ってこない
    資格持ってる人に弱い

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2022/03/19(土) 17:52:17 

    >>1593
    わかるわ。私より使えないアドバイスだなと思った。かえって追い詰めるから、克服した今若いママを追い詰める回答ですって保健所に再考を促したい。一言であらわすなら、あの日々は地獄。食べなさすぎて自分だけ死ぬかいっそ心中したくなったしな。

    +4

    -8

  • 1660. 匿名 2022/03/19(土) 17:55:31 

    >>1607
    療育センターなので会わないのは難しいです。

    +2

    -1

  • 1661. 匿名 2022/03/19(土) 17:57:49 

    >>1656
    気を遣わせて申し訳ないです
    今は機会がないけど友達と出かけた時とかは入った店で食べられるものを選んで食べるから迷惑はかけてないつもりだけど、優しい人は気にしちゃうよね

    +1

    -0

  • 1662. 匿名 2022/03/19(土) 17:59:12 

    ママ同士の方が大丈夫大丈夫!って言ってくれる率高い気がする。

    +4

    -0

  • 1663. 匿名 2022/03/19(土) 18:07:45 

    >>1657
    横だけど、あるある。
    『そういう気休めはもうたくさん聞いたからここにきたのに…』
    みたいなマンガあった。

    +7

    -0

  • 1664. 匿名 2022/03/19(土) 18:13:19 

    >>1244
    じゃあ手作りではなくそのお手本を食べさせてたら栄養は取れるのではないかな。
    食べるか食べないかわからないものを毎食手間かけて手作りして、あーやっぱり今日も食べないよねーもうどうしたらいいのってなるくらいなら、色々食べられるようになるまでお手本に任せとけば栄養素もバランスも安心だよね。

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2022/03/19(土) 18:17:04 

    >>961
    ほんと、この子はお腹がすいてないんだろうなって思ったわ
    ジュースだとかは飲むんだろうし
    偏食でもなんとかなるって、結局他の何かしらを食べているってことだもんね

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2022/03/19(土) 18:27:23 

    >>1664
    バカだねw
    厚生労働省のホームページみなw

    +0

    -2

  • 1667. 匿名 2022/03/19(土) 18:27:55 

    >>1556
    ほんっとにわかる。
    そんなん知ってるわ!ってことしか言わないしね。
    ほんとに必要なんだろうか、保健師さん、、税金の無駄では?って思ってしまった。
    保健師になるのってほんとに狭き門で、看護師と同じかそれ以上の課程をとらなきゃいけないのになんでなんだろね。。知識はあるんだと思うけど、カウンセリングの質が個人でバラつき過ぎてるから、そこは履修項目に入れてほしいとは思った。
    病棟での看護師さんの頼もしさとは雲泥の差だし、ほんと居ても居なくてもって感じの仕事だと思った。楽な仕事だからなりたい人は沢山いるとは思うけどね。

    +4

    -6

  • 1668. 匿名 2022/03/19(土) 18:28:05 

    >>1
    てかさ、たぶん味がなさすぎるんだよ。
    子供用に味薄めに作るけどさ、あれクソまずいよ。
    もう少しだけ味付けしたら5割くらいの子は食べるようになる気がする。

    +7

    -0

  • 1669. 匿名 2022/03/19(土) 18:29:53 

    >>406
    って思うんだけど、野菜を一切食べないイチローや宇野昌磨を見るともう気にしない方がいいんじゃないかと思えてしまう

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2022/03/19(土) 18:31:43 

    >>1664
    買ってもだべないのに?w
    離乳食なんか作る期間その時しかないのにそんなこともできないの?

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2022/03/19(土) 18:33:02 

    >>1669
    あれは特異体質だよ
    彼らはぶっ飛んだ存在なので、肉体も特異体質なのでしょう
    ここでも出てるけど、偏食でも高身長、健康ですって人もいるけど、普通にヤバイ人のが圧倒的だと思う。周りの偏食の人、皆インフルエンザにかかりやすかったし、年齢いったら体壊してた
    同じ特異体質の保証があるなら好きにさせれば良いと思う

    +0

    -4

  • 1672. 匿名 2022/03/19(土) 18:35:13 

    >>1630
    パンとご飯ばかり食べてたよ
    食も細いからヒョロガリ長身
    弟は肉も大好きで良く食べてたイメージある
    身長は食より遺伝じゃないかな

    +0

    -0

  • 1673. 匿名 2022/03/19(土) 18:36:17 

    >>101
    私なんて子どもが2歳のとき低血糖で救急車乗ったぜ!!!!
    それまでは食べなくても、体が必要な分の栄養素を自然と摂ってる説を信じてたけど逃げ場なくなった!!!
    地獄過ぎて食べないことが恐ろしすぎてとてもじゃないけど栄養相談にいける精神状態じゃなかったけどここ見て行かなくて良かったと心底思った。
    今は体重は軽めだけど身長は平均以上なので育ってはいるのでなんとか精神持ち直してる。
    保健師はこういう人間の受け皿にはならんだろうなぁって予感は当たってた

    +6

    -4

  • 1674. 匿名 2022/03/19(土) 18:37:43 

    >>1621
    それ

    +1

    -0

  • 1675. 匿名 2022/03/19(土) 18:56:15 

    >>1601
    セロリの肉詰め無理矢理食べさせられて以来セロリダメだもん

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2022/03/19(土) 18:58:37 

    自分が子どもの頃なんて、子供用の味付けなんて発想が社会にあったとは思えないんだけど
    カレーの王子様とかいう子ども向けカレーが出たときに、ジャワカレーが大好きだった私は子どもながらに驚いたというか

    +3

    -0

  • 1677. 匿名 2022/03/19(土) 19:01:07 

    偏食のカズレーザーに謝れw

    +1

    -2

  • 1678. 匿名 2022/03/19(土) 19:02:27 

    >>1671
    サプリとか栄養補助食品は何かしら口にしてるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2022/03/19(土) 19:02:50 

    >>1669
    好きなものを食べてるとストレスがたまらない
    栄養考えようとか色々考えるだけでストレスになる

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2022/03/19(土) 19:07:06 

    >>1670
    私はできなかったよ。
    結果、子供が食べるならどっちでもいいんじゃないのって話。
    うちは上の子は手作りでもベビーフードでもほとんど食べない子だった。
    下の子は何でもひたすら食べてる子だった。
    上の子のときは初めての育児だったし、どうしたら食べてくれるんだろうって毎食試行錯誤して手作りしてそれを全く食べてくれないのが悲しかったし、自分が悪いんだって自分を責めてて辛かった。
    だから同じように追い詰められてしまうお母さんもいるような気がして。
    悩むくらいならベビーフードで食べるなら食べさせて、不安なく子供と関われる方がいいと思うよ。
    母乳かミルクかみたいな話と同じだけど、子供が元気でいられればそれでいいんだよね。
    そのためのミルクだしそのためのベビーフードだよ。

    +5

    -2

  • 1681. 匿名 2022/03/19(土) 19:07:58 

    >>1663


    どんだけ面倒くせぇんだよこの漫画描いためんめん女

    +1

    -2

  • 1682. 匿名 2022/03/19(土) 19:09:12 

    (;-ω-)ウーン
    辛口コメントだなぁ。

    アドバイスは多分欲しかった解決策じゃなかったんだよ。
    このお母さんにとってピントが合ってない、しっくり来なかったから。

    聞き流してる、コメント書いてあるけど。

    ググッたり、自分で工夫したり調理して頑張ってるし。

    上手い解決策が回答得られなかったから、【せめて頑張ってるね。お母さん⠀】って認めてもらいたかっただけでは。

    みんな同じように食べないよ。子供が諦めたら食べるよ。
    餓死はしないよとか言われても新米お母さんには、崖から突き落とされたような気分だったんだと思う。

    多分漫画のお母さんは、主張が下手と、悩みを打ち明けるのが、慣れてないタイプ。

    開き直れないんだよ。教科書通りにしなきゃ、栄養取らせなきゃ母親なんだから、って辛かったんだと思う。

    周りの子と比べなきゃいい、生きてりゃ食べるわよとか、そういう回答は求めてなかった。

    味付けなのか、食感なのか、彩りなのか、赤ちゃんにどれが合うのが聞きかったのに、多分モヤモヤしたんだと思う。

    上手く食べないからこその相談でも、緊張したり、言いたい事が言えないから余計に辛かった。

    こういうタイプが世の中に居るとわかって欲しかっただけ。
    (神経細い、面倒くさいってコメントがあったら、他人に対して刃向けたコメントだと思う。)

    +4

    -5

  • 1683. 匿名 2022/03/19(土) 19:19:32 

    >>1593
    なんの恨みがあって丁寧にマイナスつくんだろ?
    過食デブに苦労したママかな?

    +2

    -5

  • 1684. 匿名 2022/03/19(土) 19:20:10 

    >>1666
    いやいや、何で指図するのよ(笑)
    言いたいことあるなら自分で説明しなよ。

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2022/03/19(土) 19:27:40 

    >>1
    試したらすぐに結果が出ると思ってるところがおかしい
    結果が出るのは2年も3年も後
    すぐ結果が出ないと、食べるものだけしか出さなくなり偏食を助長する

    別に食べないものがあっても誰も責めないよ
    努力は人のためにするのではなく、自分と子どものため
    一年スケート習ったら羽生結弦になれるわけでもない
    天才でも何年も努力してる

    +0

    -1

  • 1686. 匿名 2022/03/19(土) 19:28:48 

    >>1244
    え?違うでしょ

    +2

    -0

  • 1687. 匿名 2022/03/19(土) 19:29:02 

    >>1669
    体操内村がチョコばっかりとか聞いたのよ。さすがにそれ以外も食べてるよな?とは思うが。

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2022/03/19(土) 19:30:04 

    >>1683
    マイナスはしてないし、しないけども、その栄養士さんはコメ主さんがそれを試してるって知らなかったのでは?そんなに悲しまなくてもとは思った
    世の中には一歳未満の赤ちゃんに蜂蜜NGってこと知らずにあげちゃう親だっているんだし、相談された方はそこから教えるマニュアルなんだなとしか
    あと過食デブって言い方もかなり酷い
    こんな口悪い人が母親だと子どももそうなりそう

    +7

    -0

  • 1689. 匿名 2022/03/19(土) 19:35:53 

    >>1682
    味付けなのか、食感なのか、彩なのか

    そんなの口で言ってもわからないよw
    というか、保健師さん、栄養士さんも型通りの回答しかできない
    今はちょっと突っ込んだことを言うと市役所にクレームという名の悪口言われるから
    >>1の正解は、「食べても食べなくても、色々な食材を使った料理を食卓に出し、家族が美味しいって食べてみせること。無理に食べさせることはしない」だよ
    急に変わることはなく、毎日の積み重ねで段々と食べられるものが増えていくんだから、即効効く魔法なんてない

    +5

    -1

  • 1690. 匿名 2022/03/19(土) 19:36:44 

    >>1681
    あ、ごめん、その人のマンガじゃなくて
    それは他の人のマンガだったかもしれない。

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2022/03/19(土) 19:48:06 

    >>1688
    過食デブはいいすぎたごめんなさい。
    マイナス1つすらつらいくらい追い込まれてたのを思い出したから、今リアルタイムで悩んでるママを擁護したくて言ってしまったよ。
    起きてる間90%くらいその悩みでパンパンになって絶望寸前の母親がいるというだけなんだよ。

    +1

    -4

  • 1692. 匿名 2022/03/19(土) 20:05:50 

    >>1688
    しつこくてごめんよ。

    たとえとしては、生理痛がつらすぎる、みたいな悩みなんです。
    軽い人の「大げさだね、痛がり?私はそんなことで休まない」というリアクションくらい辛いです。味方や理解者ゼロで、孤立を極めます。
    婦人科で言われるくらいの辛さです。ピルみたいな解決策はない悩みで、です。

    +3

    -2

  • 1693. 匿名 2022/03/19(土) 20:09:38  ID:3EpBu3mbaM 

    >>1293
    私も言われた

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2022/03/19(土) 20:12:59 

    がんばったねとか言われなくて良い
    感覚過敏で偏食かもしれないから食べられるもの食べさせたらいいよとかそういう言葉が欲しかった

    実際、感覚過敏で偏食だったから
    舌触りとか喉越しが受けつけないらしい

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2022/03/19(土) 20:14:48 

    >>1244
    初耳なんだけど。。
    それが本当だったとしたら、そんな世の中嫌だ。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2022/03/19(土) 20:16:42 

    >>1692
    マイナスついてるけど、私はわかるよ。
    本当に食べない子を持つ当事者しか理解できないだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2022/03/19(土) 20:18:23 

    食べないって言ってもハンバーグやご飯は食べているってことだよね

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2022/03/19(土) 20:20:22 

    「それだけ頑張ったならもうヨシ!
    食べたいもの食べさせて元気に生きてればヨシ!」

    この言葉が一番欲しかったけど誰も言ってくれなかったから
    私は周りの偏食ちびっ子お母さんにそう言ってる

    なにやっても食わねー子はいるんだわ

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2022/03/19(土) 20:25:21 

    >>297
    発達障害、嫌いな食べ物なし!みーんな大好き!

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2022/03/19(土) 20:29:38 

    >>1680
    偏食ならベビーフードすら食べないけどね

    +2

    -1

  • 1701. 匿名 2022/03/19(土) 20:31:19 

    >>1652
    でもさ、アドバイスされた事は実践済みでダメだったみたいだよね。

    +0

    -5

  • 1702. 匿名 2022/03/19(土) 20:33:29 

    >>744
    >>765
    もしかしてお子さん、体力ある方じゃない?マラソン早いとか。うちの弟がそんな子で、食べないけど痩せてたけど、どこに体力があるのかマラソンは早かった。体温も高く、冬でも半ズボンだった。私は逆で、食いしん坊のくせに寒がりでマラソン苦手。

    +0

    -0

  • 1703. 匿名 2022/03/19(土) 20:34:26 

    >>1471

    元気に育てなかった赤ちゃんは今より多いよ
    農村などは女性の労働負担が大きく母乳摂取量不足があったけど粉ミルク使用が進むにつれ乳児死亡率は低下してます

    +2

    -0

  • 1704. 匿名 2022/03/19(土) 20:35:20 

    >>1615
    うーん、叩いてはないと思う。ちょっと違ったなぁって感じ。

    +2

    -7

  • 1705. 匿名 2022/03/19(土) 20:36:06 

    >>1696
    ありがとうございます。我が子はもう克服して元気で、春から一年生です。
    マイナスつくのはわかっていたけど、1プラスでもあれば十分と思って書き込みました。コメントまでもらえて本当に嬉しい。

    私は立ち直った問題だけど、ずっとこの先も一定数のママは泣きながらネットも頼ると思ったので、その頑張っているお母さんのためだけに残したくて語りました。
    海外では、「お母さんから見て、子供は元気ですか?元気なら、大丈夫です!」と励まされるそうです。私は実母、義母、夫から食べないことを毎日毎日言われて潰れそうでした。赤の他人だけど、今悩んでるお母さんの助けになりたいです。
    海外の保健師(?)さんのアドバイスは温かいですよね。
    悩んでる方へ!
    いつか食べます。実際に手を貸してくれない周囲の軽い言葉が辛いときは、「あなたが居ないときに結構食べたよー」と嘘ついてもいいんです。
    お子さん、笑いますか?遊びますか?よく眠りますか?青く精気がない、とかでなければ、今食べるものだけをひたすらあげてほしいです。フライドポテトだけでも、うどんだけでも、母乳だけでも。元気なら大丈夫です。

    +2

    -0

  • 1706. 匿名 2022/03/19(土) 20:43:22 

    >>1689
    わかりやすいコメントだけど、あなたは子供がその離乳食時期に納得した??

    不安で不安で押しつぶされた事なんて、ないの??

    悩みがない子育て無いと思う。

    離乳食時期に不安ってそんなにわるいこと??

    +3

    -4

  • 1707. 匿名 2022/03/19(土) 20:43:23 

    >>1299
    たしかにそうですね!

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2022/03/19(土) 20:43:29 

    >>1498
    同じです!3歳、1歳育ててます。周りにいないと心細いんですよね。

    +0

    -0

  • 1709. 匿名 2022/03/19(土) 20:59:19 

    >>742
    フランス人って10着しか服持たないし、太らないし、歳を取るほど美しくなるし、夜泣きしないし、ゴミ箱持たないし

    すごいなー
    息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと?

    +4

    -3

  • 1710. 匿名 2022/03/19(土) 21:00:53 

    >>1705
    海外の保健師さんくらいゆったり構えてていいと思うんだよね。
    小さい頃食べないのって、食感への慣れとか味覚の発達がまだ追いついてないことがほとんど。私自身子どもの頃はパン以外のものはほとんど食べられなかったけど、今はむしろ食べられないものほとんどないし、食べるの大好きだから。ここに至るまでの過程において、少しでも食べるようにしよっか?とか残したらダメとか、食べることを強いられた経験は本当に一切無かった。周りが美味しそうに食べてて、それでどんな味?って思って食べ始めたのがほとんど。だから、周りが食事を楽しんでれば自然と発達に応じて食のバリエーションは広がっていくものだと考えてるし、栄養士さんもそう言ってた。

    +6

    -0

  • 1711. 匿名 2022/03/19(土) 21:14:04 

    >>1201
    友達いないの?笑
    子供の食事の話するでしょ。しかもプラスの数見たら大多数なのわかるし。そんな事もわからない?笑

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2022/03/19(土) 21:23:21 

    >>1517
    例えばの話であってずっとバナナとリンゴなわけないでしょ。(笑)
    体調悪くてお腹壊してて熱出てて水分しかとれてないとき バナナか、りんごなら食べてくれるってなったら少しだけ気持ち楽にならない?

    +2

    -0

  • 1713. 匿名 2022/03/19(土) 21:35:27 

    >>277
    別にほっとけばいいじゃん
    励まされる人もいるんだから

    +0

    -1

  • 1714. 匿名 2022/03/19(土) 21:37:29 

    >>1453
    自分の考えをいちいち押し付けんなよ
    あなたタイプも大分めんどくさいわ

    +3

    -4

  • 1715. 匿名 2022/03/19(土) 22:04:56 

    なんで今日会ったばかりの他人に自分の子供を受け入れて貰うことを求めるんだ?
    今のところすくすく育ってるってのは結果論
    頭の悪さを感じる

    +6

    -1

  • 1716. 匿名 2022/03/19(土) 22:06:24 

    >>1603
    それは辛いですね。
    別の方を、指名することはできないのでしょうか

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2022/03/19(土) 22:13:17 

    >>1700
    じゃあどうしたらいいんだろうね?
    正解教えてよ。

    +0

    -0

  • 1718. 匿名 2022/03/19(土) 22:52:58 

    >>1701
    そういうことじゃなくて
    本を描くなら自分自分自分じゃなくて
    周りを顧みて描くことも必要ということよ

    +12

    -0

  • 1719. 匿名 2022/03/19(土) 23:07:13 

    >>1615
    何気なく頑張れと言ったら、頑張ってるのに!と悲しんだり怒る人みたいなめんどくさいタイプだよね。

    +9

    -0

  • 1720. 匿名 2022/03/19(土) 23:30:40 

    >>1688
    横なんだけど刻んでまぜてみたら?って誰に聞かずともまず最初に試さない?そんなアドバイスされて、そっかー!なるほど!ってならない気がする。聞きたいのはその先だよね。そうやっても食べないしどうしようって。

    +5

    -2

  • 1721. 匿名 2022/03/20(日) 00:08:16 

    >>1704
    この人自身が叩いてるんじゃなくてこれを読んだ子持ち様が叩くんだよ
    この人は叩いてほしくて可哀想な私を演じてるだけ

    +1

    -4

  • 1722. 匿名 2022/03/20(日) 00:36:31 

    >>8
    欲しい答えは決ってるんだよね
    あとは「相談員に言われた」って事実がほしいだけ

    +6

    -0

  • 1723. 匿名 2022/03/20(日) 02:03:04 

    >>2
    笑った

    +1

    -0

  • 1724. 匿名 2022/03/20(日) 02:04:16  ID:WvgFlnMVYd 

    >>2
    今度、頑張ったので、優しい言葉をくださいって言ってみるわ。前向きになれたわ。

    +4

    -0

  • 1725. 匿名 2022/03/20(日) 06:11:57 

    >>32
    この漫画の作者の名前を教えてください

    +1

    -0

  • 1726. 匿名 2022/03/20(日) 06:46:36 

    >>1717
    精神科で聞いてみなw

    +4

    -1

  • 1727. 匿名 2022/03/20(日) 06:47:44 

    >>1717
    手作りは食べない、市販は食べる ただ料理がまずいんじゃ…

    +6

    -1

  • 1728. 匿名 2022/03/20(日) 08:20:24 

    >>1718
    なるほど

    +1

    -0

  • 1729. 匿名 2022/03/20(日) 08:52:34 

    >>1598
    食べないの?料理下手なんじゃない?

    +2

    -3

  • 1730. 匿名 2022/03/20(日) 08:57:20 

    >>1659
    そんなことで死にたくなるようなメンタルなら社会に間に合わないんじゃない?心中される子供も迷惑。メンヘラ母ちゃんの子供は不登校児街道まっしぐらだよ。義母さんに子育て任せたら?

    +4

    -2

  • 1731. 匿名 2022/03/20(日) 09:00:27 

    >>1720
    それすらしないで相談しにくる未熟な母親も沢山いるんだろう。それは当然やってます!の一言がなぜその場で言えないのか?ここ見てたら給食で食べられるようになったお子さんが多いから、母親に問題があるんだと思うよ。

    +5

    -2

  • 1732. 匿名 2022/03/20(日) 09:09:24 

    >>1717
    お腹が空いてないと食べないよ。エネルギー効率の良い子はお腹減らない。大人は決まった時間に食べるよう習慣付いてるけど、小さな子供は個人差がある。逆に三食じゃ足りない子もいるよ。

    +4

    -0

  • 1733. 匿名 2022/03/20(日) 09:09:29 

    >>1709
    もちろん皮肉だよね?
    まわりにフランス人で親しい人いる?
    いたら、本気でそれ言わないよね。

    +2

    -0

  • 1734. 匿名 2022/03/20(日) 09:12:52 

    この人の性格も私私の察してちゃんなのもあるし、普通に仕事をした窓口の人を一方的に悪く書いてるのも印象悪いんだよね

    +6

    -0

  • 1735. 匿名 2022/03/20(日) 09:14:21 

    >>1478
    自サバってこういう人w

    +2

    -1

  • 1736. 匿名 2022/03/20(日) 09:17:05 

    「何かしら食べていれば育つ」ってのは息子が小学生になった今言えることでしょ
    相談に来られた側はそんな無責任なこと言えないでしょ
    結果論が結論になっているところに頭の悪さを感じる

    +7

    -0

  • 1737. 匿名 2022/03/20(日) 09:18:57 

    >>1441
    もちろん病院行ってるよ。

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2022/03/20(日) 09:31:19 

    野菜と魚や、その他色々と一切食べない超偏食の40歳近い人を2人知ってるけど、どちらも病気ひとつせず、見た目も超健康優良だよ。
    偏食が過ぎても元気に育つ一例。

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2022/03/20(日) 09:49:29 

    お腹が空いてても食べないなら病院へ

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2022/03/20(日) 09:50:29 

    インスタの育児漫画読んできたけど、ウザってのが最初の感想
    私のことを発信中ってどれだけ承認欲求強いんだ

    +5

    -0

  • 1741. 匿名 2022/03/20(日) 09:58:22 

    >>1735
    横だけど、仕事してたら子供1人にかかずらわってる暇ないよ。食べたくない?なら置いとくから後で食べなさい、で終わり。
    食べない離乳食を作って忙しい、眠れない、家事育児に忙しい(食洗機、全自動洗濯乾燥機、ルンバ有)、たまの趣味(半日かけて漫画描く)くらいいいじゃない!と言って暇なのが旦那にバレないよう誤魔化してんだろうな。

    +3

    -1

  • 1742. 匿名 2022/03/20(日) 10:01:12 

    >>1737
    なら普通の子育てしてる人じゃアドバイスできないじゃん。医師案件。

    +1

    -1

  • 1743. 匿名 2022/03/20(日) 10:01:13 

    >>13
    うちは白いものばっか食べてたな
    偏食だし少食
    白米、シラス、大根、もやし、豆腐…

    でも今や、低学年でファミレスで大人の一人前ペロリだよ

    そんなに気にしなくても、そのうち食べる!

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2022/03/20(日) 10:03:33 

    >>13
    サウザー様じゃん🍓
    息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと?

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2022/03/20(日) 10:04:24 

    >>1738
    50過ぎてからが怖いのよ

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2022/03/20(日) 10:17:15 

    >>1425
    好きなものは食べるんじゃん。
    うちは弟がそれだったけど、食事の時間には食べたがらない。早く片付けたいからと母は好きな物だけ食べさせた。私も食べなかった(理由は不味いから)けど、「あんたまで手を焼かせないで!」で放置。食べなかったら片付けられて放置。次の食事はその前に残したものがそのまま出てきた。お腹空いてるから不味くても食べるしかなかった。
    泣くと煩い!と叩かれるから黙って食べた。弟は泣けばお菓子や果物が出てきた。弟は痩せてたけど好きなものが食べられて健康だった。私は太ってたけど白米と白菜の漬物とワカメの味噌汁だけで貧血だった。
    弟は今も偏食で離婚された。母は偏食の弟に面倒だと文句言いながら毎日飯作ってるわ。母親が悪いんだよ。

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2022/03/20(日) 10:47:20 

    >>1709
    ほとんど洋書の翻訳だよね
    北米人の西欧礼賛(特にイギリスフランス)って日本人以上に根強いから、むこうでこの手の本がよく売れるんだよ
    すくなくともファッションにかんしては日本人の方がオシャレだし、服も安くて使い捨てできるから読む必要ないかな

    +5

    -0

  • 1748. 匿名 2022/03/20(日) 11:10:05 

    ていうか、この人が神経質にキリキリしてただけだとしか思えないよ
    食品全く食べないわけでもないのに

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2022/03/20(日) 11:30:38 

    >>1721
    それは流石に…極端だと思うよ

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2022/03/20(日) 11:50:02 

    >>1469
    吐いたあとなんて大人でも食べ物を受け付けないのに、虐待しててワロえないわ

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2022/03/20(日) 12:07:00 

    >>1691

    >>過食デブはいいすぎたごめんなさい

    だからなんで「言い過ぎた」なの?よく食べる子の親が無神経にマイナスした証拠なんてあるの?ただスクロールしてて指が当たることだって良くあるのに。
    自分の決めつけは訂正せずに、長々と「味方になりたかった」「マイナス一つで追い詰められる」って、理由があれば自分はよく食べる子の親を根拠なく傷付けて良いのかと
    悩んでるから、苦しんでたからって関係ない親を叩いて良いわけじゃ無いでしょう

    >>1720
    だから本当に、それすら知らない、やらない親も世の中にはいるんだよ。だから相談員としては最低からアドバイスしたんじゃないの?
    初歩の初歩だから「やってる」と決めつけて言わないのは相談員として逆に無能になると思うよ
    「それくらい知ってると思ってたから言いませんでした」で逆にクレーム付く可能性だってあるし

    +3

    -2

  • 1752. 匿名 2022/03/20(日) 12:12:51 

    >>1091
    そういう話してねーよ

    +0

    -1

  • 1753. 匿名 2022/03/20(日) 13:58:01 

    >>1237
    発達障害は10人に1人居るんだよ。

    +2

    -0

  • 1754. 匿名 2022/03/20(日) 14:32:20 

    糞詰まりって苦しくて食べないらしい
    喋らないから偏食と勘違いしてる親多いらしいよ

    +3

    -0

  • 1755. 匿名 2022/03/20(日) 14:59:49 

    >>1753
    10人に1人居るから偏食で悩んでるお母さんに直接言っていいとはなりませんよ
    診断できるのは医師だけです
    うちの子は自閉ですが偏食ないです
    特性は人それぞれ

    +1

    -1

  • 1756. 匿名 2022/03/20(日) 15:07:58 

    >>1755
    発達障害でも偏食が無いのはすでに知っています。

    +2

    -0

  • 1757. 匿名 2022/03/20(日) 15:17:09 

    >>1756
    ではどうしても言いたい理由って何?

    +1

    -1

  • 1758. 匿名 2022/03/20(日) 16:53:07 

    >>17
    だよね
    で、自分が欲しかった答えと違ったら漫画にして発信しちゃうの怖いな

    +2

    -0

  • 1759. 匿名 2022/03/20(日) 22:06:34 

    >>1757
    言う必要ありますか?

    +1

    -1

  • 1760. 匿名 2022/03/20(日) 22:52:30 

    >>1759
    聞きたいです
    教えてください

    +1

    -1

  • 1761. 匿名 2022/03/20(日) 22:54:58 

    >>1730
    千の風になりますように

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2022/03/21(月) 08:46:43 

    >>1760
    そうですか。

    +1

    -2

  • 1763. 匿名 2022/03/22(火) 02:05:53 

    >>334
    いや、分かる。
    つまり、お母さんの悩みに少しでも寄り添って、育児ノイローゼにならないようにケアをして欲しいんだよね。それも窓口の大切なお勤めだと思うんだけどな。

    だって、ノイローゼそのままにしてたら虐待するかもよ。
    それで最悪の事態になったら誰が責任取れるの?

    なんかお母さんを追い詰めるようなコメント多いけども、もし事件になってしまったら、冷たいコメントされてる人達は責任取れるの?取れないでしょ。無責任な事は言わない方がいい

    +1

    -0

  • 1764. 匿名 2022/03/24(木) 08:30:54 

    >>1344
    何に対してもってことはないです。

    +0

    -0

  • 1765. 匿名 2022/03/29(火) 19:53:22 

    >>2
    1人目の時は、不安だったしコロナもなかったから小さい事もあれこれ質問してたな…今思えばほんとに取るに足らない事なんだけど。2人目の時は、なんか聞いたら面倒くさくなるの分かってるし大丈夫なのも分かってるから、健診とかで見てもらっても、「ママ他に心配事は?」→「あ、特にないですー」で終わり。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。