ガールズちゃんねる

息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと?

1765コメント2022/03/29(火) 19:53

  • 1. 匿名 2022/03/18(金) 16:57:52 

    息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと?  –  grape [グレイプ]
    息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと? – grape [グレイプ]grapee.jp

    2人の息子さんを育てる、miho.hahaさんも、長男が幼い頃、我が子の偏食に悩んだ1人。


    『かけてほしかった言葉』



    「お母さん、もうちょっと頑張ってみよう」という言葉は、切羽詰まったmiho.hahaさんをより追い詰めるものでした。





    miho.hahaさんはあとがきで、息子さんの偏食に悩む日々を送っていた頃の自分に、「『偏食でも元気に育っているよ、大丈夫、未来は明るいよ』と伝えたい」とつづっていました。

    +222

    -1438

  • 2. 匿名 2022/03/18(金) 16:58:35 

    >>1
    そりゃ相談行ったらアドバイスするやろ

    +3927

    -111

  • 3. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:00 

    ほんと、食べてればなんとかなるもんよ

    +1688

    -25

  • 4. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:01 

    第一子からそこまで気にしてなかったwじゃあ食わんで良いー!って言ってたよw

    +1501

    -35

  • 5. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:02 

    はい。

    +131

    -5

  • 6. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:07 

    全コマ貼ってる!

    +16

    -24

  • 7. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:15 

    うちもめっちゃ偏食

    +796

    -10

  • 8. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:21 

    ほな、相談所行くなやw

    +1176

    -175

  • 9. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:29 

    ウインナーも食べなかったんだ

    +490

    -14

  • 10. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:33 

    >>1
    食べない我が子は自分が認めてあげてください。
    第三者に求めすぎです。

    +2071

    -75

  • 11. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:48 

    何を思って漫画にするの?

    +769

    -26

  • 12. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:52 

    マンガにするほどの事なの?

    +977

    -30

  • 13. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:08 

    なんでもイチゴ味ばっかり食ってた。
    全てイチゴ味

    +305

    -7

  • 14. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:20 

    >>2
    そうだよね
    優しい言葉をかけて欲しいなら、それを言ってくれる人のところに行けば良いのにね

    +1497

    -80

  • 15. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:21 

    アホか
    スナックのママにでも愚痴ってこい

    +818

    -53

  • 16. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:21 

    偏食歴40年だけど
    全然元気に生きてるし
    人間ドックもなんの問題もないよ
    食べれば大丈夫だよ

    +258

    -105

  • 17. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:26 

    自分で答え出せてるのに、自分に掛けて欲しい言葉を求めて他人を頼るのウザいな。相手は聞かれたらアドバイスするしかない立場なのに。

    +1080

    -36

  • 18. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:33 

    あれ、理解のある夫は?

    +381

    -5

  • 19. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:35 

    作っても食べない
    他のものを作り直しても食べない時は絶望する
    食べないなら食べないで手抜きで良いと思う

    +361

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:41 

    栄養士や育児相談は結構頑張れ頑張れ言われるよね
    小児科医とかの方が意外と適当というか淡々と「食べない子は食べないよね。まあ食べるものだけでも大丈夫。餓死なんてよっぽどじゃないとしないしそのうち食べるようになるよ」みたいな感じだったな

    +901

    -7

  • 21. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:02 

    >>11
    イイネ欲しさ

    +245

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:16 

    最近こういう漫画多いね
    別に食べさせなかったらいいのに役所の言い方に不満持ったり面倒だね
    頑張ってるねなら身内から言って貰えばいい

    +607

    -16

  • 23. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:26 

    頑張らなくて良いじゃなくて
    お母さんが頑張った結果だと思う
    ただ子育ての結果はすぐには出てくれないだけ

    +141

    -3

  • 24. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:26 

    旦那さんがいないのか、いても話を聞いてくれないのか、相談しても「おまえの育て方が悪い」と言うタイプなのか
    何にしても生真面目かつ友人がいない人は追い込まれやすいよね

    +258

    -8

  • 25. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:46 

    テンポ悪いなあ

    っていうか自閉症の話じゃないんだ?
    アスペルガーとか自閉症スペクトラムの人って、感覚過敏っていうの?匂い、食感、味とか不快なものが多いから偏食多いって呼んだよ

    +277

    -86

  • 26. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:47 

    食べないのはしゃーないよ
    いつか増えてくるって開き直る方がいい

    うちもお昼はほぼうどんよ

    +180

    -3

  • 27. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:59 

    相談所を何だと思ってんだ

    +218

    -11

  • 28. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:12 

    食べないのは心配ちゃ心配だけど相談まで行ってないなー。
    子供の体調悪いときにかかりつけの先生が「バナナとリンゴ食べとけばしなへん。」を信じて、のらりくらり子育てしてる。うどんだけでも食べてくれたらいいよ。虐待してないのに、ひもじくてしぬなんてありえないから大丈夫。

    +299

    -4

  • 29. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:14 

    >>14
    育児の悩み相談とかね

    +142

    -6

  • 30. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:25 

    「食べない我が子を受け入れて欲しかった」

    それは自分の問題じゃない

    +566

    -6

  • 31. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:27 

    >>9
    私もそこにビックリした。
    子供は誰しも好きなものだと思ってたから。
    本当に大変だったんだろうな…。
    苦労が忍ばれる。

    +372

    -35

  • 32. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:28 

    >>11
    この人のインスタ、旦那さんが在宅になって悩んでいるやつも、「私、かわいそう!!」ばっかりで、寄り添おうとしてくれている旦那さんにもまだ注文つけてて自己中なイメージしかない

    +513

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:40 

    子供の頃親に嫌いなもの克服するためにパクチー入りのスープを泣きながら強制的に飲まされたことある。

    +0

    -12

  • 34. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:40 

    こういってほしかった?
    だったら こう言ってください、と、言えばいいのに。

    +181

    -16

  • 35. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:44 

    我が家の3歳児もスーパー偏食で毎日めんめんめんめんめんめんだよ!はじめは悩んでしんどかったけど、食べてくれるものがあるだけで本当によかったと思うようになった。

    +104

    -3

  • 36. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:53 

    すごい画期的なアドバイスでももらったのかと思ったのに
    私の事も褒めてよってだけかい

    +250

    -4

  • 37. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:53 

    >>24
    男のせいにしてばっかりだけど、旦那の意見を信用しない、聞き入れない独善的なママさんも多いから

    +19

    -23

  • 38. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:57 

    昔の人なんて大したもの食べてなくても丈夫な人がいるわよ。小さい頃は食べられるものを食べてれば良し。

    +49

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:02 

    ほんと腹が立つ言い草だわ

    +91

    -5

  • 40. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:19 

    察してちゃんがママになるとこうなるんか

    +250

    -7

  • 41. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:24 

    >>32
    個人的にこういうほんわか系の作品書いてる人は正確がきつめな場合が多いと思う

    +446

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:27 

    >>1
    女の面倒臭さ結集って感じw
    かけて欲しい言葉は決まってますってね。
    同じ女として、面倒くせえ!!って思うわ

    +419

    -11

  • 43. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:33 

    >>22
    同じように悩んでる人向けに書いてるんじゃないの。

    +15

    -31

  • 44. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:40 

    >>32
    なーんだ
    そういう系ね
    けっこう多いよね。かわいいイラストにごまかされてるけど

    +260

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:40 

    >>14
    そうだね。
    ガルで子供がいるんだかいないんだか男だか女だかわからん人に子育て批判されても気にしない様にする。

    +46

    -21

  • 46. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:50 

    仕事としてアドバイスするからには教科書通りのことしか言わないと思うわ。下手なこと言えない実情もあると思う、常識がズレてる人もいるし‥

    +108

    -2

  • 47. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:51 

    そんな風に悩むお母さんって真面目なんだろうな。
    うちも好き嫌い多いけど別に特定のもの食べないからって著しく成長に影響するわけじゃないだろうと思って気にした事ないわ。
    と言うか私の料理、冷凍ピザか冷凍たこ焼きばかりだし…

    +72

    -15

  • 48. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:56 

    偏食だから1歳にチョコレートパンあげたり、ジュースばかり飲ませている人いるけどそれは違うと思う。子供はそっちがいいに決まってるもの

    +82

    -15

  • 49. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:58 

    いや人の話聞けよ…アドバイスしてくれてんだから
    息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと?

    +213

    -6

  • 50. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:17 

    >>2
    そう思う
    アドバイザーがお母さん大変だったね頑張ってねしか言わなかったら問題だw

    +985

    -21

  • 51. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:28 

    >>10
    これ、その他のことにも言える気がする…

    +312

    -7

  • 52. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:34 

    >>2
    大丈夫って言われたら言われたで
    具体的なアドバイスがほしかったのに漫画を書いてそう

    +909

    -15

  • 53. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:36 

    頑張って作ったものより出来合いのものとか適当に作ったやつの方が食べてくれたりするよね。

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:40 

    なんだこの茶番は

    +76

    -3

  • 55. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:49 

    私なら、相談に行って「頑張ったね、大丈夫」って言われたら、相談する価値なかったなって思ってキレて帰ってくるわ。

    相談されて、具体的なアドバイスしないでどうする。

    +138

    -5

  • 56. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:50 

    こういう人苦手。
    いつも自分の気持ちばっかり。こうして欲しかった。あーして欲しかった。

    +190

    -3

  • 57. 匿名 2022/03/18(金) 17:05:04 

    >>16
    偏食でドッグでひっかかるのは50歳からだよ
    今まで何ともなかった人でもバンバンひっかかるようになるし、いろんな癌も発見されてくる
    みなさん40代までは何の問題もなかった

    +147

    -10

  • 58. 匿名 2022/03/18(金) 17:05:04 

    >>22
    被害者しぐさは気持ちいいからね
    アメリカ式の被害者ビジネスが、すごい勢いで日本にも浸透してきてると感じる
    普段自己表現しない日本人こそ、SNSでいいねとか共感もらえたら気持ちいいもんね

    +125

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/18(金) 17:05:06 

    食べないことをなかなか割り切れない。お野菜もタンパク質もなんでもバランスよく食べるのが絶対体にもいいし、諦められない。無理強いして食べるもんじゃないからそれはしないけど、試行錯誤はつづけるよ

    +21

    -3

  • 60. 匿名 2022/03/18(金) 17:05:10 

    >>52
    本当にそう

    +203

    -4

  • 61. 匿名 2022/03/18(金) 17:05:31 

    今5歳の我が子は2歳くらいまで何でもたくさん食べてたけど逆に今好き嫌い(食わず嫌い)が多すぎて弁当に入れるものが少なく悩んでる

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/18(金) 17:05:39 

    3歳までに食べたものが大人になってからの食の好みを分けるってよく聞くけど、赤ちゃんの頃からそんな偏食なことってあるんだ

    +4

    -11

  • 63. 匿名 2022/03/18(金) 17:05:42 

    嫌いな物を無理に食べなくても他の物で栄養摂れるしね。私は無理に食べさせられてご飯自体が嫌いになって摂食障害になった。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/18(金) 17:06:08 

    して欲しい事を言わずに、自分は被害者、みんないじめっこ、としか考えられないんだね。

    +111

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/18(金) 17:06:09 

    もうちょっと頑張って、は言われたくなかったよね。
    うちの息子たちも偏食だったけど、180センチあるし健康で病気ひとつしないよ。

    +11

    -13

  • 66. 匿名 2022/03/18(金) 17:06:28 

    >>16
    出るのは
    閉経して50歳前後からです

    +51

    -8

  • 67. 匿名 2022/03/18(金) 17:06:35 

    >>1
    偏食でも元気に育っているよ、大丈夫、未来は明るいよ

    これってこの子の場合はたまたまそうだったって事じゃないの?
    偏食の子みんなちゃんと育つの?本当に大丈夫なの?

    +82

    -17

  • 68. 匿名 2022/03/18(金) 17:06:36 

    偏食の相談に来たんだから
    そりゃ相談員の人は仕事だからそういう
    アドバイスするしかないよなあ

    お母さん向けカウンセラーじゃないんだから

    +120

    -3

  • 69. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:08 

    専門家に聞かず家族とかに言えばいいのに
    ほしい言葉をかけてくれる確率は上がるよ

    +58

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:13 

    私相談されて「あんたの子供なら、大きく考えると最終的に2部上場の会社に勤めるぐらいにしか育たないから、あまり小さな事に目くじらててても、1部上場に勤められるほど結果が変わらないから、そうきにしなすんな」

    って言ったら怒られた。
    私には、2キロ太ったらデブになったって言うくせに。

    +3

    -26

  • 71. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:17 

    >>1
    なんかプライベート切り売り系マンガのトピ多いね

    +103

    -4

  • 72. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:23 

    長い割に解決策が出たわけでもなく、こうして欲しかったってだけの内容なのね

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:27 

    >>9
    うちの子どもはウインナーとカレーが嫌いだよ
    (他のものは食べる)

    +196

    -2

  • 74. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:37 

    >>20
    私はまだ子無しなので自分が子どもの頃の体験だけど、かかりつけのお医者さんがそんな感じでドーンと構えてる先生だった
    風邪ひいた時も食べたくないならポカリ飲んで寝てればいいよ~みたいな
    実際子どもってガチやばいケースじゃない限り、自分の体力で自然に治ってしまうよね

    +239

    -2

  • 75. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:43 

    素朴な疑問なんだけど
    こんなに味覚や脳がまっさらな幼児がなんで
    そんなに偏食になるんだろ?
    母親の努力は置いといて
    それが不思議なりません

    +2

    -16

  • 76. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:46 

    うちもめちゃくちゃ偏食だった。1番印象に残った言葉は「アフリカの部族の子らなんかタロイモすり潰したもんばっか食べてるけどめっちゃ筋力すごいやん」だった。

    +100

    -5

  • 77. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:55 

    子供の偏食さえ、自分がかわいそうに持っていく。
    ある意味すげーな。

    +139

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/18(金) 17:08:06 

    頑張ったね、大丈夫。とか言われて頑張りすぎてたことに気付きました!とかはなんか分かるんだけど。
    どっちにしろ子供をよく観察してみたらいいじゃん。何かしら食べてて元気なら大丈夫っしょ。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/18(金) 17:08:25 

    こういう記事ってインスタから勝手に持ってきてるのかな?そしたらこんなフォロワーではない人たちに大々的に発表されて批評されるのは描いた人は可哀想になってきちゃうな。 まぁ、ネットに投稿するって事はそういうことなのか。

    +71

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/18(金) 17:08:29 

    >>53
    味濃いし、旨味を感じるようなものがたくさん入ってるからね。でも手作りの方が絶対的に体には良いよ

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/18(金) 17:08:34 

    子供が子供を育てるのはやっぱり無理が生じるという話か

    +12

    -3

  • 82. 匿名 2022/03/18(金) 17:08:41 

    うちも第一子が本当偏食で食べなくて悩んでた時に相談とかしてないのに実祖母と姑、義祖母からもっと細かく野菜は刻めば子供は食べる!オムレツにしてやれ、甘めに味付けろ、パンを牛乳に浸して食べさせろだの言われ、姑は夕食時にアポ無しでやって来て何あげてるか見に来て持参のオカズ持って来られて、これを食べさせてあげて!コレなら食べるから!って言われたりしたけどそれでも食べなかった。そしたら義祖母からタイミングの問題、何時間でも子供に張り付いて食べさせるのが親の務め!とか説教された。姑には、私じゃどうにもならんのでお義母さんお願いしますーってある機会に一回義実家で半日預かって貰って好きにして貰ったらそこから姑が、この子何やっても食べんわ!こりゃ無理やわって理解してくれてやっとプレッシャーから解放された気持ちになったな。

    +80

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/18(金) 17:08:56 

    >>2
    正論すぎてなんも言えんわ笑

    +394

    -22

  • 84. 匿名 2022/03/18(金) 17:09:07 

    素人の育児漫画、増えすぎじゃない? どれもこれも浅くてつまらない。

    +104

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/18(金) 17:09:24 

    >>75
    幼児って味覚や脳がまっさらなの?

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/18(金) 17:09:56 

    >>37
    なぜ元のコメの内容で男批判と受け取るのか…?

    +8

    -4

  • 87. 匿名 2022/03/18(金) 17:10:24 

    え?ほいで医師のアドバイスは何だったの?よく頑張ったって
    言ってほしかったって、だだの甘えじゃん。お母さん8才なの?

    +52

    -4

  • 88. 匿名 2022/03/18(金) 17:10:24 

    自分が食べない我が子を受け入れてなくて相談してるのに、自分より先に受け入れろとは無理がある。

    +99

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/18(金) 17:10:57 

    >>75
    赤ちゃんは大人より味覚が敏感てよく聞くけど

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/18(金) 17:11:10 

    素人漫画、被害者ぶってこんなに姑にいじめられてまーす系、多くない?

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/18(金) 17:11:19 

    >>8
    話を聞いてもらいたい一心だったんでしょうよ。
    本気で悩んでいるんだから当事者に直接声が届かないと思って切り捨てないで。
    同じような悩みでこのトピ開く人もいるだろうから。

    +69

    -78

  • 92. 匿名 2022/03/18(金) 17:11:20 

    自分が結構幼少期の思い出が残ってる方なんだけれど、食べるのが本当難しかった思い出がある。子供用フォークスプーンですら、自分で上手く扱えなくて、面倒くさくて口当たりの良いアイスやお菓子を欲しがってたなぁ、と。噛まなくても口の中で溶けるから食べるのが楽だったんだと思う。親のと同じのを取り分けて貰うんだけれど、ご飯はもそもそするし、塩は辛くて口の中が痛かったり、直ぐ口の中がいっぱいになって噛むのが難しくて苦手でした。そんなお腹すいてないのにご飯だよって出されても今は食べたくないのに、とか思ってました。でも、偏食なく立派なおばちゃんになったよ。

    +18

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/18(金) 17:11:22 

    >>11
    どこかに所属しているイラストレーターさんは子どもいると担当者さんとかに育児漫画描かない?って提案されると思う。趣味で描いている人もいるだろうけど

    +9

    -2

  • 94. 匿名 2022/03/18(金) 17:11:22 

    >>49
    相談しに来て、お母さんは頑張ってるねて言葉が欲しいて何しに来たんだよ。営業妨害かよ。

    +229

    -13

  • 95. 匿名 2022/03/18(金) 17:11:27 

    うん
    小麦でもなんでも炭水化物食べれば餓死しないし
    肉か魚食べれれば生きていけるよ

    米、麺、肉のみで兄弟2人育てたけど185センチ超えてる
    多分2人とも過敏だったと思う、

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/18(金) 17:11:28 

    元々偏食の息子が幼稚園の一時期塩おむすびしか食べたくない!って言い張った時はつらかった。いろいろ考えて好きそうなおかず作ってもことごとく床に払い除けられた時は幼稚園の先生に泣きついてしまった。

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/18(金) 17:11:35 

    >>75
    だからこそなのでは?

    大人は多少苦くてもすっぱくても体にいいとかバランスとかで
    食べることはできるけど、
    子供にとっては全てが未知の物だからこそ
    自分が食べられる=不快感無い物
    しか食べないんじゃない?

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:02 

    うちもほぼ白米で成長してる年長男児…
    保育園の給食もほぼほぼ食べれないみたいなんだけど背はクラスで大きい方で健康に育っています。先生が何を栄養に大きくなってるんだろうね〜(笑)って笑い飛ばしてくれるから救われてる。
    小学校あがって給食に厳しい先生に当たったらどうするだろうか…

    +23

    -2

  • 99. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:24 

    >>67
    偏食があまりにも酷いと他の原因も疑う要素にはなるよね。まあこの場合はお母さんが心配しすぎただけだったみたいだけど。

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:24 

    >>75
    通常だと毒だと認識する味を嫌うんだよね。

    酸っぱさ=腐ってる
    ぐじゅぐじゅしてる=腐ってる
    苦みがある=毒

    みたいな感じで。
    それを毒じゃないって学習して、食べれるようになる。
    食べなくて良いって言うと、学習しないから、そのまま食べれないまま大人になる。
    だから、無理にでも食べさせた方が、偏食はなくなる。
    今の子供より、昔の子供方が偏食が少ないって言うのはそう言う事。

    +20

    -4

  • 101. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:30 

    >>1
    批判あるけど分かるよ。毎日毎食の事だから食べない子は本当に精神やられる。
    食べないなら食べなくていい!って言えるならどんなにいいか。体重増えないし尿タンパク出るし、朝も昼もほとんど食べてなくてお腹空いてるはずなのに夜も食べない。
    このまま栄養失調で死ぬんじゃないかって追い詰められる。一日中検索したりまた次の食事の時間…って鬱になる。どうしたらいいかもうわからなくて、縋りたくて行った先でもっともっと頑張れって言われたらお母さん壊れちゃうよ。

    +160

    -29

  • 102. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:35 

    細かく刻んで入れてみたら?


    そっか!やってみよう!いいアドバイスもらった!

    ってなる人はいないよねw

    +74

    -2

  • 103. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:48 

    こういう人とママ友になると、意地悪ママ友扱いされるんよ。何いってもマウントとられた~とか被害者ぶってきて。

    +70

    -2

  • 104. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:50 

    極端な偏食や極端な好き嫌いって
    生まれつきのものなのかな。
    何かが掛け違ってしまって
    体が拒否反応起こすのかな。不思議。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/18(金) 17:12:51 

    >>20
    お医者さんって偏食の人も結構いるみたいだし、そう言う人たちをそばで見てきて「それでも大丈夫なんだ」となるのかもね。

    うちの叔父と義兄が医者だけど、凄い偏食。

    +167

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:10 

    >>94
    相手が欲しい言葉を返せないのはプロとして恥ずかしい。言いたいこというだけじゃ自己満足に過ぎないし、そのへんのおばさんに相談してるのと一緒。

    +3

    -45

  • 107. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:10 

    >>2
    相談される側としても逆に色々試してたならその事もきちんと伝えてほしいよねw

    +532

    -4

  • 108. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:11 

    昔子供の何ヶ月か健診の時に

    離乳食は何を食べさせてますか?

    て栄養指導があったんだけど

    うちの息子は 
    納豆ご飯しか食べず、たまーにシラスを
    混ぜるぐらい。あとバナナで生きてた。

    それを話したら

    納豆は完全栄養食だからそれだけで
    すべての栄養が取れてるので問題ありませんよ!
    と、言われた。

    8歳のいまは納豆きらい。
    そりゃ何年もそれだけ食べてきたからねー。

    +29

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:15 

    >>1
    「何かしら食べていれば育つから大丈夫」って言ってほしかったって、もう自分で分かってたんじゃんww

    +151

    -5

  • 110. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:23 

    >>52
    だねw

    +107

    -3

  • 111. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:43 

    >>32
    私もそれ読んだ。在宅の旦那さんに求めすぎじゃない?遊びじゃなくて仕事してるのにって思った。なんかどれも読んでてモヤモヤする。読まなきゃいいのに。

    +223

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:48 

    子供が食べないことを母親の頑張り不足とイコールにするのが間違ってるよね。

    食べる子はなんでも食べるし、
    食べない子はなんでも食べない。
    それ以上でもそれ以下でもない。

    +48

    -2

  • 113. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:51 

    偏食の息子の心配より自分の承認欲求を満たして欲しかった母親。

    +19

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:56 

    なに、このしょうもないマンガ。

    自分のがんばりを赤の他人に認めてもらおうという発想がなかった。

    こういうやつはママ友とかになったら、確実に地雷だから絶対かかわりたくない。


    +73

    -6

  • 115. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:56 

    夫婦ともに三大欲求強めで
    食べることが大好きだからか
    息子の離乳食は一切悩まなかった
    むしろ量が足りないとか
    ママパパのやつもくれ!みたいなのは
    困るというか大変だったけど
    やっぱり食の興味は遺伝かな

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2022/03/18(金) 17:14:06 

    >>1
    ほんわか絵柄に反して内容が自己中というか、他人に求めるものじゃないよね
    夫や自分の両親や友人にでも褒めてもらえよ

    +135

    -9

  • 117. 匿名 2022/03/18(金) 17:14:34 

    我が子が偏食で私は泣くほど頑張ったのにそれでも食べてくれません、というトピをがるちゃんに立てました

    とかいう漫画なら読む気が起きる

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2022/03/18(金) 17:14:37 

    >>106
    カウンセリングじゃないよ?

    +52

    -3

  • 119. 匿名 2022/03/18(金) 17:14:44 

    繊細ヤクザが多いなぁ。
    母親が子供みたいな人が多いんだろうね。

    +37

    -1

  • 120. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:01 

    >>91
    同じ母親という立場だからこそ、こういう意見辞めて欲しいわ
    悩みを解決しようとアドバイスしてくれているのを聞き流して「色々頑張ったのにな…もう頑張れないよ…」って描写だけど、保健師さんにも失礼

    +95

    -9

  • 121. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:22 

    >>32
    なるほど、他罰的な人なんだね
    悪いのは周りのせいにして生きてきたんだろうね
    だからこそのこの絵柄なのかよ
    怖っ

    +231

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:33 

    のりたまご飯しか食べない息子だったけど、保健師さんには 毎朝、のり、卵、ご飯 を、食べてますといって誉められた。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:36 

    >>97
    でもね
    偏食じゃない幼児も多いわけじゃない?
    なんで偏食になる子がいるのかわからないのよ
    徹底的に好き嫌い多い幼児とかいるじゃない
    何でも食べる幼児となにが違うのって話

    何度も言うけど母親の努力はおいといてね

    +4

    -4

  • 124. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:42 

    >>20
    そうそう、それ。
    まぁ目指すものが違うんだろうね。
    それぞれの役割があるから…

    とはいえ、栄養士や保育士・育児相談ってあまり育児中のママと相性よくない気がする。ガルの◯歳児トピなんかみてても感じるけど。
    もちろん助けになってる人もいるんだろうけどさ〜。

    +145

    -6

  • 125. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:47 

    私も偏食に悩んでいろいろ調べたけど、どこもかしこも、
    野菜は刻んでハンバーグやカレーに混ぜてみて!やお母さんや家族みんなでおいしそうに食べてるところを見せて!
    ばかりだった
    でもまぁ、何がいいかなんてその子によってそれぞれだからそれくらいしか言えないのはわかる
    何もしなくても突然食べ出すこともあるし

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:52 

    >>11
    相談員さんへの批判じゃない?

    +34

    -4

  • 127. 匿名 2022/03/18(金) 17:15:56 

    これインターネットがつながらくなって、プロバイダーに相談電話かけて、具体案だされないで「頑張りましたね、大丈夫ですよ」って言われたらどうおもうんだろうか。

    +17

    -2

  • 128. 匿名 2022/03/18(金) 17:16:10 

    母親が真剣に相談しに来たと思ったからからアドバイスしてんのに、アドバイスよりお母さん頑張ってますねとか食べない子供を受け入れて欲しかったてなに?

    +44

    -1

  • 129. 匿名 2022/03/18(金) 17:16:13 

    食べろ食べろじゃ解決しなかったけど
    子供がお母さんに愛されて
    自分で頑張ってみよう、褒めてもらえて嬉しいと思えたことで解決したんだと思う
    頑張らなくて良いよ系って受け取り側がバカだと毒親養成になっちゃいそう

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/18(金) 17:16:38 

    お母さんが美味しそうに食べるのを見て食べる子供っているのかな?
    うちは無理だった



    +20

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/18(金) 17:16:39 

    >>32
    この人の漫画、基本、可哀想な私。こんなに頑張っているのに、だよね

    +203

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/18(金) 17:16:52 

    そこまで追い込まれるってことだよね。

    うちの子供も偏食酷くて、色んな人に聞いて試したけど結局気分によるものだった💦
    なかなか食べてくれないと不安になるよね。

    +2

    -4

  • 133. 匿名 2022/03/18(金) 17:16:52 

    ウィンナーもカレーもハンバーグもからあげも食べない…
    好きだった鮭もおにぎりでしか食べなくなった
    唯一安定して食べるだし巻き卵、毎日与えて顔に吹き出物出ちゃった
    もう嫌😭

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:00 

    >>17
    色々工夫して努力してることを自分自身が認めて私頑張った!って自分で自分を誉めればいいのにね
    他人にそれを求めてその言葉が貰えないとモヤモヤする人は、他人からの評価でしか満足出来ないタイプなんだろうね
    私こんなに幸せなのー(*´˘`*)みたいな人とは違うタイプの自己顕示欲&承認欲求強めな人なんだなって思う

    +107

    -4

  • 135. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:02 

    ごめんトピズレだけど子連れヨガに行ってた時、ヨガしに行ってるのに毎回なぜか自己紹介と悩み相談会みたいな事をするインストラクターがいて15分無駄にするからイライラしてその人のレッスン行かなくなった。

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:20 

    私も子供の頃冷めたものが食べられなくて幼稚園の時からお弁当の時間が、苦痛でしょうがなかった
    小学校でもお弁当だったから一切手をつけなかったから、物凄くガリガリだったけど、高学年になって親が時間がなくて菓子パンお弁当で持たせるようになって肥えた笑
    今でもお弁当は匂いが苦手で食べないから子供の気持ちが少なからずわかるので無理強いはしない
    もちろん味がわからないと食わず嫌いになってしまうから必ず一口は無理強いするけど後は食べれるもの食べて楽しい食事の時間にしたい

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:25 

    >>31
    うちの子も幼稚園行くまでそんな感じだった!
    オムライス、餃子、唐揚げとか子どもは絶対好きでしょ!ってメニューを一切食べなくて。
    魚とかハンバーグは好きだから特に気にしてなかったけど。
    入園したら偏食治ったよ。

    +103

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:29 

    >>118
    相談される仕事をお金もらうプロとしてやってるなら一緒だよ。困って悩んでる人に追い討ちかけるようなことしか言えないならやらない方がいい。

    +1

    -23

  • 139. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:34 

    この漫画の人、典型的な面倒臭い相談者。
    自分の思い通りの返答がなかったら、盾突いたりでもでもでもでも。。。
    普通相談って、アドバイス貰うためのものでしょ?
    皆きちんと考えて案を提案しているだけなのに、「誰も私の気持ちをわかってくれない!」と思う人だから厄介。
    こういう人は「ママ頑張ってるね、でもこういう方法はどうかな?これもいいかもよ」と言って貰えたらどうするのかな?
    例え頑張ってるね言って貰えても、その後の言葉が気に入らなくてまた「誰も認めてくれなかった」とか思うのかな?
    本当に厄介な人だと思う。




    +50

    -2

  • 140. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:38 

    >>112
    頑張り不足と言われてると捉えるところが、まず違うと思う。
    頑張ってるのはわかってるが、もうちょっといろんな方法を試して続けてみようってことでしょ?

    +31

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:46 

    >>10
    感動した
    当たり前のことだけど、改めてそうだなって思う

    +309

    -13

  • 142. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:49 

    >>41
    ほんわか系でも特に自身が美化されて書かれているのはキツイわ。キュン妻思い出したわ。

    +127

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:56 

    >>4
    うちも偏食無かったけど
    食べなかったら『あそ!食べ物これしかないからね!お腹空いても知らんよ』って…
    優しいお母さんじゃなくてごめんだわ

    +261

    -14

  • 144. 匿名 2022/03/18(金) 17:18:08 

    >>14
    どうしたらいいか答えが欲しいなら相談所に行く

    慰めて欲しいだけなら友達や家族に言えっちゅーねん

    +206

    -19

  • 145. 匿名 2022/03/18(金) 17:18:48 

    >>112
    母親から相談されたから、やってくださいじゃなくて頑張ってみましょうって言葉選んでるだけだと思うよ。

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2022/03/18(金) 17:19:28 

    >>104
    生まれつきというか遺伝。

    うちの夫が幼少期偏食すぎて何も食べなくてガリガリで不健康な子供が通う施設みたいな所入ってた。
    片や私は大食い。なんでも食べる。
    赤ちゃんの頃から母乳も足りないと飲むしミルクも吐くまで飲み、
    離乳食期もかぼちゃ潰したやつ茶わん二杯食べてたほどらしい。
    小学生頃は肥満で医者に通えと紙貰ってた。

    大人になり夫もめっちゃ食べられるようになり、
    私も人並みなダイエットして
    お互い今はふつう体系。

    そして子供2人生まれて
    上の子が夫の遺伝でめっちゃ偏食。小食。飲まない食べない。ガリガリ。本当に苦労した。
    下の子は私の遺伝でやばいくらい大食い。なんでも食べてくれて助かるけど気を付けないとすぐ肥満になる。

    生まれつきの遺伝って本当に大きいと思う。

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/18(金) 17:19:31 

    >>40
    察してちゃんママは本当にめんどくさい。
    何が面倒って、後からあの時はこうして欲しかったって言われること。

    +91

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/18(金) 17:19:57 

    >>52
    アドバイスが欲しいです!
    ほめてほしいです!

    って事前申告制にするしかないね

    +192

    -2

  • 149. 匿名 2022/03/18(金) 17:20:17 

    結果が全てだー!!努力が認めて貰えるのは学生までだ!!
    って上司が言ってますがww

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2022/03/18(金) 17:20:33 

    >>146
    夫食べれるようになったのなら、遺伝じゃなくない?
    遺伝だったらずっと食べれないでしょ?

    +0

    -5

  • 151. 匿名 2022/03/18(金) 17:20:59 

    うちも偏食で卵アレルギーだし、苦労して作ったり卵入ってない市販のやつあげてもダメだった…
    最近身長の伸びが悪いけど牛乳も断固拒否

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2022/03/18(金) 17:21:03 

    うちの子も偏食で、小さい頃はもう半分開き直って一日バナナだけって事もあった。
    それすら食べないで具合悪くなって胃液吐く事もあった。
    ご飯用意するのが怖くなって夫に泣いて電話した事もあったよ…。

    それでも何とか乗り越えられたのは夫の協力(労る声掛け)があったからかな。
    身近に頼れる人がいないと辛いだろうね。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/18(金) 17:21:07 

    息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと?

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/18(金) 17:21:35 

    「頑張りを認めてほしかった」
    これよく聞くけど、夫に褒めてもらえば良くない?
    なんで第三者に求めるんだろう

    +47

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/18(金) 17:21:48 

    >>66
    >>57
    そうなんですねw
    前に30代の時に書いたら
    40代からだよと言われましたw

    +39

    -6

  • 156. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:01 

    だいぶどうでも良いトピックだった……

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:05 

    このトピだめだね。
    本来伝えたい事が違くなってる。

    +6

    -5

  • 158. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:07 

    自分が一番息子の偏食受け入れられなくて相談行ったんでは?って思う。他人に認められないとだめなの?承認欲求強すぎ。

    +44

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:08 

    >>8
    悩んでる人のために相談所ってあるんじゃないの?

    +77

    -51

  • 160. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:09 

    >>102
    いままでやってなかったのかい!ってなる笑

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:12 

    なんとかなる
    本当に
    頑張りすぎなくていい

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:14 

    こういうわかってちゃんな話って正直ウザい

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:29 

    うちも偏食で肉食べないので悩んだけど
    相談はしなかった
    だって何を言われるかくらい予測つく
    予測つく事をわざわざ聞きに行っても時間の無駄だから

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/18(金) 17:22:58 

    子供が食べなくて困ってたけど、サラダにドレッシングをかけ忘れてたときにパクパク食べてて驚いた。
    よく話を聞くと、大人の味付けは濃くて辛かったみたい。
    減塩レシピ集を買って料理してみたら食が太くなって、だんだんと味のついたものが食べられるようになった。
    離乳食が終わったら、すぐに子供はお子様ランチみたいなのが好きだと思いこんでたよ。

    +10

    -4

  • 165. 匿名 2022/03/18(金) 17:23:19 

    >>101
    一回食事のことは忘れて子供と沢山遊んであげたら?と言いたくなるくらいその事に取り憑かれてるみたいな人はいるな。

    +24

    -19

  • 166. 匿名 2022/03/18(金) 17:23:27 

    妹が先に出産 2年後に自分が出産
    やはり食べないことを気にして妹に相談
    「大丈夫だ~ 好きなもの食べてれば死なないって」
    と言われ そうだなと楽になった

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/18(金) 17:23:35 

    >>9
    ウインナー嫌いな子結構いると思うよ。
    味濃いし匂いも強い。

    私も嫌いで、無理やり食べると気持ち悪くなって吐く事もあったわ。

    +211

    -2

  • 168. 匿名 2022/03/18(金) 17:23:52 

    細かくして混ぜるのはうちの子供は駄目だった
    逆に隠さないでそのまま出した方が食べれた
    例えばブロッコリーなら茹でてそのまま
    はじめは少しかじるぐらいだったけどすこしづつ食べる量が増えていって最終的には普通にパクパク食べてた

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:08 

    >>106
    本当に息子の偏食に悩んでるなら、アドバイスされるの当たり前じゃん。
    お母さんの欲しい言葉をかけてほしいて単なるわがままでしょ。

    +34

    -2

  • 170. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:25 

    食べない我が子を受け入れてないのはこの母親ではないのか?

    +79

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:27 

    >>135
    我が子の担任も学級通信で何故か?自分語り。
    我が子がこういうことできるようになりました!とか我が子は〇が好きです!とか書いてある。
    まだ赤ちゃんならわかるけど、小学校高学年の子。
    一人っ子で可愛いのはわかるけど、仕事場に持ち込まないで欲しいです。
    子供の学校が休みの日には、勤務する学校にも連れてきています。
    もしかしてしょうがいとかがあって1人にはできないのかもしれませんが、何かおかしいと思います。



    +8

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:36 

    >>159
    まぁ、栄養士はカウンセラーじゃない。自分が悩んでる事は自分で口に出して言わないと、伝わらない。

    +64

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:41 

    うちも偏食で一応検診のときに相談はして、もちろん同じような回答もらった
    それでも食べないのよ〜とは思ったけど漫画みたいに悩まなかったよ
    じゃぁもういいや、そのうち食べるでしょって楽観的だったけど完璧主義の人は悩んじゃうのかね

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:51 

    >>118
    だとしてももうちょっと話聞いてあげたら?とは思う。悩んでるから相談来てるんだし。

    +2

    -13

  • 175. 匿名 2022/03/18(金) 17:25:02 

    女だけど、女ってメンドクサイいね。
    これ男で言ってたら知能疑うレベル。

    +23

    -2

  • 176. 匿名 2022/03/18(金) 17:25:12 

    >>107
    そうそう。今までにこれだけやったけど食べないんですって言わないのかな??マジ謎。

    +193

    -5

  • 177. 匿名 2022/03/18(金) 17:25:21 

    偏食でラーメンばかり食べてた子がADHDでした。
    保育園では食べれてたけど、家ではラーメンばかり。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2022/03/18(金) 17:25:28 

    >>1
    子育てトピじゃないからなんかみんな…
    理屈じゃないのよね。

    +9

    -16

  • 179. 匿名 2022/03/18(金) 17:25:43 

    >>138
    偏食の悩み相談かと思いきや、私の頑張りを認めて下さい相談は変化球すぎるでしょ

    +49

    -2

  • 180. 匿名 2022/03/18(金) 17:26:10 

    >>2
    逆に「食べれるものだけ食べさせとけばそれなりに育ちますから」と言われたら「クソバイス!!」って怒りそう

    +548

    -6

  • 181. 匿名 2022/03/18(金) 17:26:35 

    私は自分自身が偏食で、給食も居残りで食べたり、良い思い出無いし、今も好き嫌いはある方だけど、風邪も殆どひかないし、身体は丈夫です。
    嫌いなモノ、無理に食べる必要無いと思います。

    +1

    -3

  • 182. 匿名 2022/03/18(金) 17:26:49 

    >>176
    私なら色々やって食べなかったこと事細かに言ってしまうw

    +95

    -1

  • 183. 匿名 2022/03/18(金) 17:27:09 

    >>181
    年とってからくるのよ。

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2022/03/18(金) 17:27:16 

    >>179
    子育て系の悩み相談は8割方「こんなに頑張ってるママの私を褒めて!!」だよ

    +13

    -7

  • 185. 匿名 2022/03/18(金) 17:27:24 

    >>135
    わかる!自分の話ばかりするインストラクターいて、しかも「小さい頃から活発で運動しちゃう私、え?皆はこういうことしなかったんですか?」的で自慢気でうんざりして辞めた。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/18(金) 17:27:27 

    経験してみないと分からんよ。あんまり批判すんなよー。

    +4

    -6

  • 187. 匿名 2022/03/18(金) 17:27:29 

    >>182
    頑張ったねって言って欲しいなら事細かに力説するわw

    +71

    -1

  • 188. 匿名 2022/03/18(金) 17:28:31 

    >>169
    自分が同じことされたらキレるタイプっぽいけどねw

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2022/03/18(金) 17:28:36 

    >>183
    これだよね、若い頃はなんとかなる。でも年取ると今までの不摂生が祟る。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/18(金) 17:28:36 

    >>84
    子供できるとみんな漫画書かないとまずいんか?ってくらい多発してる。

    +53

    -1

  • 191. 匿名 2022/03/18(金) 17:28:44 

    >>52
    相談:私の頑張りと偏食の息子を受け入れてくださーいwwww

    +126

    -6

  • 192. 匿名 2022/03/18(金) 17:28:53 

    まぁ子どもについては確かに無理はしなくてもいいかなって思うけど、いざ偏食成人と結婚したら面倒くさいと思うし、義理の親になんで治してくれなかったんだろうって思うな。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/18(金) 17:29:38 

    >>33
    えー親どこの国の人よ

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/18(金) 17:30:08 

    >>20
    医者は確かに見た目や検査値で異常がなければ偏食のアドバイス迄はしないよね。
    食の専門家でもないし

    仕事で摂食訓練していて口腔内過敏などもある子はいた。

    3人子供いて1人偏食だけど他に用意したり工夫して食べさせるなどの配慮はしてないや

    お腹空いたらたべるだろうだけの認識

    +50

    -1

  • 195. 匿名 2022/03/18(金) 17:30:19 

    ハイハイがんばったがんばった

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/18(金) 17:30:22 

    >>146
    遺伝なんだ
    凄いすっきりした
    ありがとうございます

    職場に肉・魚介類は全滅、野菜も数種類しか食べられない大人がいて
    なんでなんだろって思ってたから

    +7

    -2

  • 197. 匿名 2022/03/18(金) 17:30:38 

    >>170
    他人が、食べない子を受け入れる必要あるの?

    +43

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/18(金) 17:30:48 

    >>9
    私は好き嫌いほぼないんだけど、ウィンナーとハムのみ無理。

    +47

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/18(金) 17:31:20 

    >>2
    そして「頑張ったね」って言って欲しかったって自分で解決しとるやないかい
    よかったね

    +308

    -5

  • 200. 匿名 2022/03/18(金) 17:31:51 

    >>197
    相談されたら気安くそんな事できないよね。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/18(金) 17:31:52 

    >>106
    むしろ私の頑張りと息子の偏食受け入れて欲しかったら、そのへんのおばさんに相談してほしい。プロの時間の無駄遣いやめてほしい。

    +47

    -4

  • 202. 匿名 2022/03/18(金) 17:31:57 

    >>164
    それはちょっと

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:08 

    わぁぁ、なんか気持ち悪いわ。
    褒めて褒めて〜!私の頑張りを誰か認めて〜!と思って育児相談行ってるのか。

    +36

    -7

  • 204. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:15 

    >>124
    転勤でいろんな自治体にお世話になったけど、子供の健診とかで会う人達の当たり外れは激しいなーと思った。

    小児科医も当たり外れはあるだろうけど、子供のこと第一で考えてるってのがわかる事も多かった印象。

    +56

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:21 

    >>146
    子供がそうだったら親は試行錯誤して悩むだろうし大変だわ。
    旦那さん今は普通に食べれるようになって良かったですね。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:25 

    >>1
    食べないもんは食べないよねー、と楽観的な考えだったんだけど、幼稚園から偏食がすごいから発達センターに行くように!と強く勧められて
    3年間通ったけど、偏食は治らずだし別になにも診断付かなかったな…意味はあったんだろうか?

    +41

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:25 

    >>179
    育児相談なんてほぼそれだと思う。知識だけなら育児書とネットの検索で事足りる。

    +9

    -2

  • 208. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:25 

    アドバイスした方目線の漫画 
    「一生懸命食材提示して考えてあげてるのに、そんな私の仕事ぶりを受け入れてほしかった」

    +46

    -4

  • 209. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:29 

    子ども寝ないってので一歳半検診の時、明日の楽しい予定をお話して早く寝んねしたら明日がくるよ!って言ってみて!ってアドバイスされたけど、一歳がそんなんで寝るわけないよなーー!!笑
    保健師さん結構適当だから、スルーする能力も大事だと思う。

    +23

    -1

  • 210. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:41 

    具体的にどこに相談行ったか書かれていないからわからないけど、偏食の相談行くよりもカウンセリングとか行けばよかったんじゃないかな?
    そうすればお母さん本人の心のケアをしてくれたよ。
    偏食相談の人は基本的に偏食(=子どもの食事)に関してしかアドバイスしない。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:43 

    >>208
    自己満じゃん。

    +4

    -7

  • 212. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:54 

    >>105
    上司の息子さんが医者なんだけど、息子はグミで育ったって言ってたなw

    +63

    -1

  • 213. 匿名 2022/03/18(金) 17:33:18 

    同じく偏食の子持ちだけど、気色の悪い漫画だわ。

    +9

    -4

  • 214. 匿名 2022/03/18(金) 17:33:19 

    これ同意する人、ちゃんと社会人できてるか疑問だよ。

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:18 

    >>196
    山岡史郎にかかったら食べれるようになりそう。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:22 

    >>183
    病院で働いているけど
    偏食や生活習慣病ははやい人は30代後半からくるね

    糖尿病や脳梗塞
    わりとメンタルもやられてる

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:24 

    >>192
    うちの旦那の実家は好き嫌いも食べ残しも許さない教育方針だったらしい。
    しかも男でも家事一通り出来て当たり前、自分で考えて動けと教えられて育ってるから、めちゃくちゃ楽。
    義両親に感謝しかない。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:31 

    >>41
    我が強いよね
    自分可哀想!自分こんなに大変!ってエピソードばかり
    漫画書ける余裕はあるのに

    +140

    -2

  • 219. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:40 

    >>207
    それなら「お母さん頑張ってますね~」ての一言でさばいていってほしい笑

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/18(金) 17:34:53 

    >>123
    何でも食べる子と何が違うかって、それはもう味や食感の感じ方じゃない?
    同じような離乳食や幼児食食べさせてきたけど上の子は偏食多く野菜や果物ほとんどダメだけど、下の子は3歳でピーマンでも生野菜でももりもり食べるよ

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/18(金) 17:35:16 

    なんかここのコメ殺伐としてるというか、1人を多勢で悪口言ってるみたいであんまり気分良くない…陰湿ですごい嫌な感じ。

    +7

    -14

  • 222. 匿名 2022/03/18(金) 17:35:25 

    >>2
    自分に都合のいい回答が欲しかっただけじゃん
    アドバイスする方を批判するなんてやってられないわ

    +298

    -12

  • 223. 匿名 2022/03/18(金) 17:35:27 

    >>208
    立場が変わればそれよね

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/18(金) 17:35:45 

    うちの兄も酷い偏食だけど元々母がそうだった
    私と父は普通だったけど

    そんな兄も母ももう5080だけどこれといった大病してないし、なったとしても自己責任だと思う

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2022/03/18(金) 17:35:48 

    >>107
    うちの子も少食だったから一歳半検診の時に体重の事で何か言われるかな?と思って、保健師さんとの話し合いの時に自分が試した事予めバーっと伝えた
    食べるより遊ぶ方が楽しそうなこと
    一口サイズのおにぎり沢山作って掴み食べしやすくしてること
    大好きな車の絵の食器にして興味をひいてること
    一回の食事の量を減らして1日にあげる回数を増やしてること
    おやつはお菓子じゃなくて、パンやおにぎり、芋とかにしてること…などなど
    それ聞いた保健師さんも納得して「この子はそういう子かもしれない。お母さんも頑張ってるよ」って言ってもらえたよ
    何も言わずに「食べなくて…」だけなら保健師さんも色々アドバイスするよね

    +203

    -2

  • 226. 匿名 2022/03/18(金) 17:36:26 

    >>219
    ほんとそれよ。それを最初に言えばかなり短縮できる。変に上から目線でいくからでもでもだってが始まって長引くんだよ。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/18(金) 17:36:29 

    >>208
    もう相談員も漫画書くべきだね。

    +31

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/18(金) 17:37:06 

    ママが料理下手なら、そんなんじゃあ子どもが偏食になる出べそ?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/18(金) 17:37:29 

    相談員に
    あなたの料理が美味しくないのでは?
    なんて言われたのかと思った

    それで偏食になる人もいるし

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/18(金) 17:37:47 

    >>215
    60歳近いから無理だと思う(♀)
    ジャンキー系の食べ物は大好きで生活習慣病になってるのと
    色々と周りよりも早くに身体にガタが来ている
    体形ももちろんの事想像通り

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/18(金) 17:37:52 

    >>228
    出べそwww

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/18(金) 17:38:29 

    私も偏食気味だった
    でも仕事で会食する機会が増えたら恥をかかない程度になんでも食べられるようになったよ
    今はコロナだし仕事もやめたから会食ないけどね
    アレルギー以外で好き嫌い多すぎるのは一緒にごはん食べる人に対して失礼になるから
    大人になるまでに少しずつ直せればいいと思う

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2022/03/18(金) 17:39:26 

    >>230
    山岡史郎で無理なら、海原雄山に登場してもらうしかないね。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/18(金) 17:39:47 

    >>208
    色々アドバイスをしているのに話を聞いていませんでした

    +55

    -2

  • 235. 匿名 2022/03/18(金) 17:40:14 

    >>201
    そういう当てがあるならそこに行くんだろうけど、そういう当てのない人もいるんだよ。孤独な育児は危険よ?虐待のリスクもある。

    +2

    -11

  • 236. 匿名 2022/03/18(金) 17:40:21 

    >>32
    こういうネットマンガって旦那やその同僚も見れるわけじゃん。旦那の立場からしたら嫌だろうね。

    +163

    -2

  • 237. 匿名 2022/03/18(金) 17:40:26 

    >>226
    「いや~息子が偏食で色々工夫して頑張ってもダメだったんですけど、頑張りは認めて欲しいのでお母さん頑張ったねの一声お願いします!」て最初に言えばお母さんも相談された側もwin-winだったのに

    +25

    -1

  • 238. 匿名 2022/03/18(金) 17:41:00 

    >>237
    それ言える人はこういうところこない

    +3

    -8

  • 239. 匿名 2022/03/18(金) 17:41:46 

    自分の夫が偏食だったら
    夫のお母さんは頑張ってたからいいんだよねって思うのかな

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/18(金) 17:42:57 

    かまってちゃんかよ。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/18(金) 17:43:27 

    結局偏食のまますくすく成長中なんかい笑
    大人になった偏食男性と結婚すると大変だよー
    知り合いの旦那が野菜一切食べずに肉しか食べなくて、奥さん子供と食事別々。
    たしかにそれで生きていけるかもしれないけど、同じ食卓を囲まないって楽しくないよね。

    +24

    -1

  • 242. 匿名 2022/03/18(金) 17:44:14 

    うちの子も偏食で、油と糖しか取ってない。
    糖尿病にならないか心配だけど、糖尿病になりそうな物しか食べない。どうしたらいいんだろう。

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/18(金) 17:44:43 

    >>227
    相談員側の漫画のほうが面白そう

    +27

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/18(金) 17:44:48 

    うちの自治体は保健師さんも小児科医も巷の本より有益なこと言う人のほうが少ないという印象。相談はないでーす。と言ってネット見てる方が精神衛生上良い。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/18(金) 17:44:54 

    偏食に悩むってタイトルだから中高生の話かと思った。
    中学生の息子がコーラとお菓子やジャンクフードしか食べない。これはこれで悩みの種だ。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/18(金) 17:45:39 

    >>202
    大人の味付けと言っても唐辛子料理とかを出していたわけじゃないよ。
    念の為。

    +8

    -2

  • 247. 匿名 2022/03/18(金) 17:45:55 

    最近は食べなくて良いよっていう感じだけど
    偏食旦那があれは食べたくない、これは好きじゃない
    ばかりですごくストレス。。
    食べれない人は自分で作って欲しい。

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/18(金) 17:46:34 

    >>234
    親が人の話し聞いてないんだから子供だって人の話し聞くわけがない。

    +27

    -3

  • 249. 匿名 2022/03/18(金) 17:47:19 

    うちの子も全然食べなかったなー。
    唯一食べるのがご飯のみなので、栄養摂ってほしいから炊き込みご飯にして具材を混ぜ込んでたぐらい。
    ほんと米しか食べなかったわ。
    健診の時とかに相談しても、身長も体重も問題なく育ってるからか、そうなんだーぐらいで流されたし。
    ずっと悩んでたけど、そのうち開き直って他のものは食べたくなるまで放っておくことにした。
    3歳ぐらいで働くことになったため保育園に週3日預けたら、給食はよく食べたらしく、それからは家でもおかずを食べてくれるようになった。
    みんなで同じものを食べる経験が良かったみたい。
    今はもう8歳になったけど、クラスの中でも身体デカい方だよ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/18(金) 17:48:05 

    うちの子も凄い偏食でご飯と牛乳しか食べなかったけど、あんまり努力しようとも思わなかったし、一々相談しようとも思わなかった
    自分の親が嫌いなものでも全部食べ終わるまで席を立つことを許されなかったから嫌いでも食べられるようになったけど、嫌いなものはずっと嫌いなままだったから、偏食を治すことに意味を感じてないんだよね

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/18(金) 17:48:30 

    >>234
    結局そうなるよね。相手の気持ち無視で自分語りしたところで響かない。お互い時間の無駄

    +26

    -2

  • 252. 匿名 2022/03/18(金) 17:48:30 

    何かしら食べてたら育つし大きくなったら食べれるものも増えるから気にしなくてもいいとは思うけど、
    相談されたらアドバイスするしかないかな、

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/18(金) 17:48:51 

    >>238
    アドバイスいらんけど頑張り認めて言う人、ぶっちゃけ相談に来ないでほしいと思うよ。

    +26

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/18(金) 17:48:56 

    >>243
    「常に頬を赤らめている母と子。やはり栄養バランスが気になる」とか書かれるのかな

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/18(金) 17:49:48 

    うちの子も似たような感じだから解らなくもないけど、私と子供を認めて!!!!みたいなタイプは本当に苦手…
    育児は誰にも褒められないとかさ。
    そんなこと考えたことないわ。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/18(金) 17:50:01 

    >>253
    それを言ったら誰も来ない

    +4

    -11

  • 257. 匿名 2022/03/18(金) 17:50:22 

    離乳食に関しては周りの先輩ママたちの意見のほうが参考になる。「こうしたら食べたよー」もだし、「全然食べなかったけどこんなに大きくなったよー」とかいっぱいいる。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/18(金) 17:50:30 

    >>251
    相手にばかり求めている漫画は共感されないよね。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/18(金) 17:50:45 

    >>91
    話を聞いてもらいたいなら相談所、ではないと思うよ?

    相談所は育児に関する相談をする場所でしょう?育児に関する知識があるプロに、相談以外の事をされたら本当に悩みがある人は誰に相談したらいいの?って事になるよね。

    そこは家族なり友人なりに話して折り合いつけていくしかないんじゃないかな?話を聞くだけでいいならプロじゃなくても出来るんだし。

    +37

    -2

  • 260. 匿名 2022/03/18(金) 17:50:57 

    >>227
    相談員の最後のコマは「がる民が反論してくれて、嬉しかったです。」「独断ガールズ!」みたいな終わり方だね。

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/18(金) 17:51:14 

    >>234
    話を聞いてるけど、結局全部何度も試し済みの事ばかりで何も解決にならないからこんなかんじにアドバイスがすり抜けていくのよ。

    +7

    -13

  • 262. 匿名 2022/03/18(金) 17:51:51 

    >>256
    相談に来ないって事は、悩みもないって事でいいことでは?

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2022/03/18(金) 17:52:02 

    >>256
    話聞かんやつなんて来なくて良いから

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2022/03/18(金) 17:52:22 

    >>262
    それより相談員が使えないからいらんということになる。

    +2

    -12

  • 265. 匿名 2022/03/18(金) 17:52:49 

    >>263
    話聞かない人が相談員やる方がやばい。

    +2

    -7

  • 266. 匿名 2022/03/18(金) 17:53:11 

    悩みすぎな気がする。大きくなれば自然と治っていきそうだし。アレルギーでもないし。わざわざ、こう取り上げると、それくらいでって感じがしてしまう。

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2022/03/18(金) 17:54:30 

    >>265
    相談員も色んな人いるけど、相談の解決の為には両者の努力が必要だと思う。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/18(金) 17:54:49 

    >>55
    褒めるだけなら近所のおばさんでもできるもんね
    保健師さんの意味ない

    +17

    -1

  • 269. 匿名 2022/03/18(金) 17:54:51 

    >>101
    >もっともっと頑張れって言われたらお母さん壊れちゃうよ。

    「大丈夫、お母さんはそんな事では壊れないよ!」

    これがあなたが望む世界の回答だよ。

    +16

    -31

  • 270. 匿名 2022/03/18(金) 17:55:04 

    ペッパーくんを配備して「お母さん頑張ってるね!」「お母さん偉いね!」「お母さんすごい!」「お母さんが世界一!」「お母さんが宇宙一!」みたいな感じで返してくれるサービス作ったら良いんじゃない?

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/18(金) 17:55:11 

    >>11
    同じような事で今悩んでるお母さんに向けてじゃないの

    +11

    -3

  • 272. 匿名 2022/03/18(金) 17:55:22 

    >>2
    この手の ママとして頑張ってる私を肯定してよマンガ増えてる気がする

    +435

    -6

  • 273. 匿名 2022/03/18(金) 17:55:40 

    >>264
    それでもいいんじゃないの?

    なんであなたが相談員の雇用の心配してるのよ。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/18(金) 17:55:56 

    すんごいつまんないオチ。

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/18(金) 17:55:57 

    >>2
    立場上、スナックでもふりかけご飯だけでもいいですとは言えないよね。

    +241

    -3

  • 276. 匿名 2022/03/18(金) 17:56:38 

    「偏食boys!♡」で終わりか。ハハハ

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/18(金) 17:56:55 

    >>272
    安易に母親慰めとけばいいだろ感の漫画やめて欲しい。こんな風に思う母親ばかりじゃない。

    +116

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/18(金) 17:57:30 

    >>273
    相談員の雇用の心配はしてないけど、悩んでる親の受け皿がなくなるのはかわいそうだなと思う。話聞いてもらえるだけで救われる人たくさんいるのに。

    +3

    -10

  • 279. 匿名 2022/03/18(金) 17:57:32 

    >>107
    言い方悪いけどこの手の育児漫画描く人って内弁慶多いなって思う
    人との会話をちゃんとしようとしないのに共感だけは求めて察して欲しがるタイプ
    愚痴るのは結構だけど、まず大人としてきちんと状況説明できないのは偏食だけじゃなくこれから先も苦労しそう

    +252

    -3

  • 280. 匿名 2022/03/18(金) 17:57:43 

    うちの子偏食なのにご飯たくさん食べるから、体重が成長曲線からはみ出した。

    1歳半検診の面談でお医者さんにも保健師さんにも心理士さんにも何食べさせてるのか、どのぐらい食べさせてるのか、癇癪起こしたときにお菓子与えてごまかしてないかと皆に聞かれてから気持ちの落ち込みがずっとつづいてる。

    体重が成長曲線はみ出してるのは日頃の体重測定で気づいていたけど、体が大きいからあまり気にしても仕方ないと思ってた。実際、検診に来ていた子の中で一番身長高かった。

    あとは私が子供の頃の巨大児で幼稚園までは周りの子より大きいかったから、遺伝だからそのうち普通サイズになると思ってる。

    検診も結構メンタルに来るものがあるよ。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2022/03/18(金) 17:58:11 

    >>265
    この相談員は「偏食で困ってます。どうすればいいですか?」という質問に対して「刻んで細かくしてあれしてこれして」と正しく回答してるから対応に何の問題もないと思う。
    相談に行った側が「相談員に私の頑張りを褒めてもらえると思ったのに質問したことしか答えてもらえなかった。それどころか、もっと頑張れと追い詰められた。」という漫画でしょ。

    +25

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/18(金) 17:58:42 

    >>9
    うち、小学生男子2人いるけど、2人ともウィンナー苦手だよ。

    +62

    -1

  • 283. 匿名 2022/03/18(金) 17:58:51 

    >>278
    >相談員の雇用の心配はしてないけど、悩んでる親の受け皿がなくなるのはかわいそうだなと思う。

    あなた、悩んでる人来ないから相談員がいなくなるって主張じゃないの?
    悩んでる人が来ないなら、受け皿あろうとなかろうとどっちでもいいって主張じゃないの?

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/18(金) 17:58:55 

    >>1
    何かしら食べてたら育つから~大丈夫!っていう保健師のほうがやべーわ
    承認欲求求めすぎ
    モンペ多すぎ

    +87

    -7

  • 285. 匿名 2022/03/18(金) 18:00:15 

    >>1
    マジレスすると、問題点と試したけどだめだったことのメモを持っていくと、説明の2度手間が省けるよ。
    どんな試行錯誤をしたかは、伝えなきゃ相手に分かるわけないもの。

    +100

    -1

  • 286. 匿名 2022/03/18(金) 18:00:38 

    最後のコマで偏食な弟が増えてて笑った

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2022/03/18(金) 18:00:45 

    >>279
    相談員さんが言ったことをすでに実践してるなら、もうそれはやってますとか一言伝えれば良いだけだもんね。

    +122

    -1

  • 288. 匿名 2022/03/18(金) 18:01:05 

    >>155
    どっちにしろ、偏食はやっぱりあとからツケがくるってことですね。
    大人になってからの偏食は自己責任だし、仕方ないです。

    +48

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/18(金) 18:01:09 

    >>1
    旦那、凄い偏食で餃子とハンバーグとカレーしか食べなかったけど、いつの間にか食べるようになります。結婚とうしょは楽だったけど…

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/18(金) 18:01:38 

    >>1
    息子さんの偏食に悩む日々を送っていた頃の自分に、「『偏食でも元気に育っているよ、大丈夫、未来は明るいよ』と伝えたい」とつづっているて
    息子自立するまで育て上げてから言え

    +75

    -3

  • 291. 匿名 2022/03/18(金) 18:02:31 

    >>47
    子供のビタミンとかミネラルとか食物繊維ってどうやって補ってるの?サプリメント?

    +4

    -6

  • 292. 匿名 2022/03/18(金) 18:02:31 

    >>65
    遺伝や
    両親高いんやろ

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/18(金) 18:02:57 

    インスタかなにかでも見たけどさ、気持ちは分かるんだけどこうしてわざわざマンガに書いて投稿する所が、面倒くさくて自己顕示欲の強い人なんだなって印象しかない。

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/18(金) 18:03:08 

    >>257
    察してちゃんだし、ママ友はいないか少ないんじゃない?
    それか子供が偏食なのを知られたくないプライドの高さがあって相談出来ないとか?

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/18(金) 18:03:51 

    >>155
    そもそも日本人の4人に1人は脳卒中になるから、その4分の1のクジ引いてしまう可能性高くなるってことだよ。

    それがいつになるかは分らないけど、早い人だと40代とかからなるよ。

    +22

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/18(金) 18:04:02 

    >>286
    偏食Boys!がジワる

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/18(金) 18:04:03 

    >>1
    発達障害?発達障害の子は偏食多いよ。

    +57

    -12

  • 298. 匿名 2022/03/18(金) 18:05:05 

    >>286
    偏食って遺伝なのかな??

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/18(金) 18:05:07 

    >>283
    行っても何も変わらない、期待できないから行かないって人が増えた結果なら切ないなと思うだけ。あなたは冷たくない?ぜんぶ自分基準で判断してるよね。弱い人はいちゃだめ?子育てしちゃだめ?子育てで悩んで辛いって人いたらできる人が話聞いてあげるくらいしたらいいと思うけど。

    +2

    -12

  • 300. 匿名 2022/03/18(金) 18:05:24 

    そういう人はそれこそカウンセリング行けばいいのでは?
    純粋に育児相談したい人もたくさんいると思うわ

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/18(金) 18:05:25 

    はいはいお母さん可哀想可哀想、お母さん頑張ったねえらいね

    これでいい?
    ていうか子供なのはお母さんのほう?

    +12

    -2

  • 302. 匿名 2022/03/18(金) 18:05:26 

    >>4
    >>143
    いいと思うよ
    食べないからって他のもの出して貰ってた子は
    小学3年生になっても給食であれこれ食べられないまま
    本人は全然我が儘じゃない良い子なんだけど
    私はこれが食べられなかったって経験を重ねる前に食べてみる経験も意図的に作ったほうが良かったんじゃ…と思ってる
    人の家のことだから絶対言わないけどさ
    サンプルケースひとつだから統計としては成り立たないけど事例として

    +132

    -2

  • 303. 匿名 2022/03/18(金) 18:05:43 

    >>31
    うちの5歳児はいまだにウィンナー食べない
    イヤイヤ期はうどんしか食べなかったけど、だんだん食べられるもの増えてきて嬉しいから、このお母さんの気持ちめちゃめちゃわかるよ!

    +91

    -3

  • 304. 匿名 2022/03/18(金) 18:05:49 

    >>296
    よく見たら複数形なのかい

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2022/03/18(金) 18:06:41 

    絵が私が読んでいた80年代のマンガ見たいだ!

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/18(金) 18:06:45 

    >>2
    プラス多くてびっくり!具体的なアドバイスはもちろん、本人の頑張りを認めたり労ったりすることも相談者の大事な役割だと思ってた!ちなみに教育関係者です。

    +27

    -94

  • 307. 匿名 2022/03/18(金) 18:06:52 

    >>281
    提案したけど反応がイマイチだったら、何か他に問題があるのかな?くらいは考えられそうだけどね。ベテランなら。

    +0

    -3

  • 308. 匿名 2022/03/18(金) 18:07:08 

    >>49
    聞き流してて草

    +182

    -3

  • 309. 匿名 2022/03/18(金) 18:07:48 

    >>48
    息子が一歳の時偏食で飲み物も飲まなくてジュースや甘いパンばかりあげてた。
    自分でもわかってるから言われたりびっくりされたりが辛かったなぁ。
    徐々に偏食治って今は和食と牛乳と麦茶好きだよ。

    +20

    -2

  • 310. 匿名 2022/03/18(金) 18:07:53 

    >>306
    私も教育関連の仕事してるからこのコメにプラスいっぱいはびっくりした。寄り添うって概念ないんやーって。

    +8

    -45

  • 311. 匿名 2022/03/18(金) 18:07:58 

    >>11
    「ぎゅっ…」と
    息子の「にこぉ」を描きたかっただけでは。

    +90

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/18(金) 18:08:08 

    >>306
    相談者聞き流してるし真剣さが伝わらなかったんじゃないの

    +45

    -3

  • 313. 匿名 2022/03/18(金) 18:08:32 

    ウインナーやベーコン、ある日いきなり食べられなくなった
    なんかくどいというか脂くさいというか
    だから子供でウインナー嫌いなのもわかる気がする

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/18(金) 18:08:32 

    地域の担当の保健師さんがめちゃくちゃいい人で同じような相談した時にお米と納豆ばっかりでって言ったらそれだけ食べてたら十分よ!お母さんすごい工夫してるじゃないですか!それでね、食べないならもうしょうがない
    実際偏食が凄くてもみんな普通に大きくなってますよ
    いやー不思議なんですけどちゃんと成長するんですよー
    って言われて肩の荷が下りた

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/18(金) 18:08:56 

    >>302
    姪っ子が偏食で親も嫌いなら食べなくて良いよー感じだけど
    中学生だけど背がかなり低いよ
    妹の方はなんでも食べるけどデカい
    3個はなれてるけど同じ身長だよ

    +34

    -1

  • 316. 匿名 2022/03/18(金) 18:09:19 

    >>299
    >行っても何も変わらない、期待できないから行かないって人が増えた結果なら切ないなと思うだけ。

    あのね、相談員はあなたの切なさを解決する為にいるわけじゃないのね。まず、自分本位の考え方辞めて、何の為に相談員がいるかを考えてみようか。


    >弱い人はいちゃだめ?子育てしちゃだめ?子育てで悩んで辛いって人いたらできる人が話聞いてあげるくらいしたらいいと思うけど。

    弱い人がいちゃダメとは言ってないけど、社会にはそれぞれの役割って言うのがあるのね。そう言う事は、旦那や友達に頼みなよ。

    +19

    -4

  • 317. 匿名 2022/03/18(金) 18:09:27 

    >>20
    「トマトと納豆ご飯食べるなら十分。2歳なんてそんなもんよ。元気だから大丈夫」って言われた。

    +106

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/18(金) 18:10:09 

    >>306
    ユー もう漫画書いちゃいなよ。

    +41

    -2

  • 319. 匿名 2022/03/18(金) 18:11:06 

    >>317
    関係無いけど幼児って、納豆ごはん好きだよね。

    +70

    -1

  • 320. 匿名 2022/03/18(金) 18:11:50 

    >>306
    私も双子育児中保健師さんにお世話になりました
    それなりに労いの言葉はありますよね
    その上でアドバイスしてくれる
    とてもありがたい存在でした。
    話聞いてない描写もおりますし
    この作者さんは耳新幹線走ってる承認要求度が高いタイプかなと…勝手に邪推してしまいます。

    +61

    -2

  • 321. 匿名 2022/03/18(金) 18:12:11 

    >>300
    頑張りを認めて欲しいなら子育て相談だよね。
    栄養士に相談なら、栄養を取らせる事が第一優先になるよ。そりゃそうだよ。

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2022/03/18(金) 18:12:52 

    >>306
    頑張って寄り添ってあげてください。お母さんも救われると思います。

    +13

    -2

  • 323. 匿名 2022/03/18(金) 18:13:09 

    >>49
    相手も少ない情報を基にアドバイスしてくれてるのにこの被害者ヅラ…
    無言で悲しい顔して聞き流すんじゃなくて
    そういうのは試してみた、こういうのもやってみたんですけどって相談の最初に具体的に言えばいいのになと思った
    最悪解決法は見つからなくてもお互いの徒労感は減るだろうに

    +155

    -5

  • 324. 匿名 2022/03/18(金) 18:13:20 

    >>1
    なんかこういう育児4コマ漫画って、優しくされたい人と優しくされた経験しかエピソードにならないね。
    育児って、優しくされたいつらさや優しくされて嬉しいことだけじゃないのに。
    優しくされたエピソードなら「自分もいつか誰かを助けよう」って思えるけど、実はこう言って欲しかった系を読むと自分も優しくされたい気持ちが募ってつらくなると思う。

    +33

    -1

  • 325. 匿名 2022/03/18(金) 18:13:40 

    >>312
    聞き流してるんじゃなくて、耳に入らないくらい頭の中が辛い気持ちでパンパンなのよ。まずはそれを全部出さないと入らんわ。

    +6

    -19

  • 326. 匿名 2022/03/18(金) 18:13:49 

    >>9
    うちの子バナナも食べないぞ
    なのに、子どもは好きでしょうって持って来られて、ゴリラみたいな私が食べてた。

    +174

    -4

  • 327. 匿名 2022/03/18(金) 18:14:07 

    >>106
    それこそその辺のおばさんに愚痴ればいい事でしょ

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/18(金) 18:14:27 

    >>2
    うちなんてアドバイスほしくて行ったけど、生まれた時からだけど子供の身体が大きかったから「うーん、まぁこれだけ元気に大きく育ってるし大丈夫w」って全然アドバイスくれなかったよ…
    ふりかけご飯か素うどんくらいしか食べなかったから栄養が心配で行ったのになぁ。

    +131

    -3

  • 329. 匿名 2022/03/18(金) 18:14:47 

    >>253
    育児ノイローゼの人救出する方が意義ありそう。
    単なる知識ならネット検索でいいし。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2022/03/18(金) 18:14:47 

    >>319
    毎日食べて飽きないのかなと思うw

    +40

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/18(金) 18:15:35 

    >>167
    私も。
    食べれなくはないけど、好んで食べることはないなぁ。

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/18(金) 18:15:59 

    >>315
    うちは逆だー。偏食凄い&あんまり食に興味ない妹が身長167cm、好き嫌いなくてなんでも食べて食べることが楽しみ!って姉は151cm。

    +16

    -2

  • 333. 匿名 2022/03/18(金) 18:16:36 

    >>82
    子供の偏食の悩みは経験者じゃないとなかなか理解できないんですよね。
    細かく刻んだり、一緒に美味しそうに食べたりとか、あれこれやった上で食べないから悩んでいるのであって、よくあるアドバイスされると逆に落ち込むのはわかる。
    挙げ句の果てには発達障害とかじゃないかと言ってくる人もいるから、そうするとさらに追い込まれるし、
    栄養相談+精神的フォローが必要なんだと思う。

    82さんがお義母さんにお願いしまーすってしたのは正解ですね。 


    +29

    -6

  • 334. 匿名 2022/03/18(金) 18:16:37 

    >>316
    切なさを解決するのが仕事ではないの?そこが解消されなきゃいくら具体的なアドバイスしたって実行されなきゃ意味ないんだから。言うだけなら誰でもできるし、それこそネットで調べりゃいいだけじゃん。

    +4

    -6

  • 335. 匿名 2022/03/18(金) 18:17:46 

    >>334
    いや、全然違う、社会をなんだと思っているんだw
    ネットで解決できるのなら、ネットで解決したらいいじゃないの。相談に行く必要ないね、良かったじゃん。

    +10

    -2

  • 336. 匿名 2022/03/18(金) 18:18:13 

    >>246
    よこだけど離乳食の頃なのに薄味とか減塩気をつけてなかったの??

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/18(金) 18:18:30 

    >>10
    関係ない第三者じゃなくて、専門家ならいったん認めてあげる・・・というのは、今では当たり前だと思う。

    +17

    -59

  • 338. 匿名 2022/03/18(金) 18:18:38 

    >>287
    ほんとにね

    「頑張ってる私を認めて!」の一言で済む話をこんな長ったらしい漫画にする暇とパワーがあるのなら、
    「それは既にやったのですがそれでも食べません。他に方法はありますか?」
    って伝えなよって思った

    「はい…(それは…やったんだけど…な…)」じゃねーわw

    +135

    -4

  • 339. 匿名 2022/03/18(金) 18:18:39 

    >>335
    ダメだ。人としてどうかと思う。共感って能力ないんだね。

    +3

    -9

  • 340. 匿名 2022/03/18(金) 18:19:06 

    >>170
    それな。

    +22

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/18(金) 18:19:46 

    うちも下の子が野菜嫌い。自分なりに試行錯誤したけど食べてくれなくて、子も私もかなりストレスだったけど給食だけは頑張って食べてるらしいからいっかって思えるようになってから凄く楽な気持ちになったよー。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/18(金) 18:20:11 

    お母さんの頑張りを認める発言を相談員さんはしてたかもしれないけど、このお母さん聞き流してるから聞こえていなかった可能性もあるぞ笑

    +7

    -1

  • 343. 匿名 2022/03/18(金) 18:21:04 

    >>334
    栄養士に過度なメンタルケアを求めすぎ。

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/18(金) 18:21:28 

    >>48
    うちの子も偏食で食べさせるの苦労したけど、苦労すれば数回に1回は食べてくれた
    でもどんなに努力しても食べない子は本当に食べないんだと思うよ
    食ってダイレクトに体作りに関係するから子供を大切に思ってる親で、チョコパンやジュースだけでいいやって思ってる親なんていないと思う
    普段から虐待してるとかじゃないなら、そうなってる理由があるのでは?

    それは間違ってる!なんて言われなくても親御さんが誰より分かってると思うよ
    寝ない子寝かせるのも不可能なように、口に突っ込んだって本人の意志がなければ飲み込まないんだから

    +46

    -2

  • 345. 匿名 2022/03/18(金) 18:21:40 

    >>334
    メンタルクリニック行ってくれや…

    +18

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/18(金) 18:21:56 

    >>4
    うちも。
    むしろイヤイヤ期に風呂に入りたくない!ってイヤイヤされる方がよっぽどストレスだった。

    +51

    -1

  • 347. 匿名 2022/03/18(金) 18:22:40 

    >>324
    そういう考えもあるかもですが、解消されなかったもやもやを、こうやって言語化(これは漫画だけど)するって大事だと思うけどな。それで救われる人は一定数いると思うし。

    +1

    -6

  • 348. 匿名 2022/03/18(金) 18:22:54 

    >>343
    それがいやなら病院あたりでひたすら献立作る仕事して育児相談に関わんなきゃいい。

    +2

    -13

  • 349. 匿名 2022/03/18(金) 18:24:01 

    >>345
    このレベルの人がメンタルクリニック来たらそれはそれで迷惑。医療費税金から負担するんだぜ?

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/18(金) 18:24:41 

    >>15
    スナックのママすげえいいこと言ってくれそう

    +138

    -2

  • 351. 匿名 2022/03/18(金) 18:24:48 

    うちの下の子は、ふりかけごはんばっかり食べてたけど、ちゃんと大きくなってます。
    色々悩んだ時期もあったけど、一応健康だしまあいっか、ってなりました。

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2022/03/18(金) 18:24:50 

    >>348
    そういうのをカスハラって言うんだよ。自覚持って。

    +18

    -1

  • 353. 匿名 2022/03/18(金) 18:25:15 

    >>170
    他人だからどうでもいいという意味では受け入れられるけど賞賛しろと言われたら無理だわ

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/18(金) 18:25:29 

    >>12
    漫画描くの好きなんじゃん?

    でも、この絵の表情も内容もイラッとする。
    これっぽっちも共感、感動できないわ

    +85

    -1

  • 355. 匿名 2022/03/18(金) 18:25:33 

    >>342
    あるかもしれない可能性って語る必要あるのかな?しかも笑って?感じ悪いよ〜。

    +0

    -2

  • 356. 匿名 2022/03/18(金) 18:25:59 

    >>48
    こうやってわざわざ掲示板で、他人のことに間違ってるとかわざわざ言っちゃう様な人だから普段からアドバイスしたり持論語ったりしてませんか?

    偏食で悩んでたけど、あなたに言うと教科書通りのアドバイスされると思ったから「ジュースとパンしかあげないで良いと思ってる親」って風にしたのかもね

    +30

    -2

  • 357. 匿名 2022/03/18(金) 18:26:28 

    >>301
    荒んでるなー。

    +1

    -6

  • 358. 匿名 2022/03/18(金) 18:27:03 

    >>352
    カスハラw言ってみたかっただけじゃねw

    +1

    -12

  • 359. 匿名 2022/03/18(金) 18:27:10 

    >>1
    子供が偏食になっちゃう原因は、母親が同じく偏食もしくは母親が料理下手すぎるかのどっちかだと思う。むしろそれ以外の人は見たことない。

    +12

    -36

  • 360. 匿名 2022/03/18(金) 18:27:44 

    >>357
    だよね。これが人の親なのかもと思うと切なし。

    +2

    -4

  • 361. 匿名 2022/03/18(金) 18:28:10 

    >>359
    大人になってからもなんでも食べれる人は、
    だいたい自分のお母さんが料理うまかった人だよね。

    +2

    -17

  • 362. 匿名 2022/03/18(金) 18:29:15 

    >>359
    見たことないってwどんな生活してたらそんなにいっぱい見るの?親しいママ友の食生活だってそうそう詳しくは知れないけど。

    +10

    -1

  • 363. 匿名 2022/03/18(金) 18:30:11 

    >>301
    どうした?メンタル大丈夫かい。

    +1

    -4

  • 364. 匿名 2022/03/18(金) 18:30:15 

    >>306
    「こう言って欲しかった」「もっと分かってほしい」ばかりは、疲れませんか?
    何も悪い事していない人を冷たい悪者みたいに描いて悲劇のヒロインぶるから、マイナスだらけなんだと思います

    +85

    -4

  • 365. 匿名 2022/03/18(金) 18:30:52 

    >>291
    保育園でとてもバランスの良い食事を昼と夜食べています。
    保育園では残さないみたい。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/18(金) 18:31:37 

    >>10
    アドバイスじゃなくて、私がんばってるし偏食の息子受け入れて欲しいんですて相談めんどくさすぎ…

    +393

    -16

  • 367. 匿名 2022/03/18(金) 18:31:54 

    >>1
    こういう子育てマンガ
    もうお腹いっぱいだよねー
    対して解決策もないし
    地味に上から目線だし
    ただの承認欲求のかたまり

    +98

    -1

  • 368. 匿名 2022/03/18(金) 18:32:27 

    >>359
    友達が偏食だけどそのお母さんの料理すごく美味しいよ。またあれ食べたいなって思うもん。

    +12

    -1

  • 369. 匿名 2022/03/18(金) 18:33:01 

    友達の娘が赤ちゃんのとき、何をどうやっても頑なにうどんしか食べなかったみたいで相当悩んでたの思い出した
    しかもまだ歯が生えてないのに、赤ちゃん用にクタクタに柔らかくしたうどんは吐き出し、大人と全く同じ硬さ・味付けのものを大人と同じ量食べる、と言ってた
    その友達もいろんなところに相談行ってたけど、この漫画と同じようなことしか言われなかったらしい
    そのうち疲れ果てて、うどんだけでも食べてるんだからよしとしよう、と開き直ったら、今度はうどんの他に炙りサーモンだけは食べるようになった、とのこと
    結局、その子は1歳すぎぐらいまで、大人用の硬い讃岐うどんと炙りサーモン以外のものはほとんど口にしなかったらしい
    でも、中学2年になったその娘さんは、今は親より背が高くモデルのようなスラッとしたナイスバディに成長したし、今では偏食は一切なく何でもおいしくよく食べるらしい
    赤ちゃんの頃から栄養に気をつけていろんなものを食べさせないとダメとか、そういうの全部幻想なんだなって痛感した

    +7

    -2

  • 370. 匿名 2022/03/18(金) 18:33:16 

    >>336
    保育園行く少し前位の話。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/18(金) 18:33:28 

    >>246
    うん、そこまでは思ってない
    離乳食が終わっても幼児の頃は、大人用とは別の味付けで作ってたしそういうもんだと思ってた

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/18(金) 18:33:40 

    >>169
    「もうなにを頑張ればいいかわからないよ…」
    ってアドバイスちゃんと聞いてないからじゃんw

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2022/03/18(金) 18:34:30 

    >>301
    意地悪な中二っぽい言い回し。
    ご自分も認められずに邪険にされた辛い過去がありそう。
    馬鹿にしたような言い方が、拗らせていることがダダ漏れ。

    +1

    -5

  • 374. 匿名 2022/03/18(金) 18:34:57 

    >>41
    これほんとあると思う
    ツイッターでヘタウマほっこり系の絵の人がちょっと炎上してるのを見かけると
    称賛じゃないリプを煽ったり引用リツイートで晒し上げたりびっくりするほど刺々しい反応してる事が多い

    +81

    -1

  • 375. 匿名 2022/03/18(金) 18:35:39 

    同じ母親の立場として書くけど、すごいめんどくさいタイプだなて思う

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/18(金) 18:36:19 

    >>50
    細かいけど、この人の場合「頑張ってね」はNG
    「頑張ったね」、「よく頑張っているね」が正解なんだわ

    +99

    -3

  • 377. 匿名 2022/03/18(金) 18:38:04 

    >>359
    うーん、それはちがうんだよ。知的に何かあったり、過敏な所があったりすることもあるから。

    +18

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/18(金) 18:38:06 

    >>2
    でもさー、うちも食べる量が増えなくて、助産師、保健師、栄養士、理学療法士、言語なんとかしに相談したけど、食べない理由をだーれもはっきりとは答えてくれなかったよ
    子供が食べてる様子を見もせたのにさ

    ネットで探せばでてくる程度のアドバイスしかされず、せめて共感くらいしてよって心境になるのもわかる
    結局、解決策をおしえてくれたのは歯医者さんと整体師だったよ

    +16

    -47

  • 379. 匿名 2022/03/18(金) 18:39:00 

    >>84
    無料で不特定多数の人に見てもらえるし、うまくいけばバズるし、漫画家になりたかったけどなれなかった人とかは自己顕示欲満たせるし良いツールだよね。

    +28

    -0

  • 380. 匿名 2022/03/18(金) 18:39:27 

    >>378
    どんな解決策だったか知りたい!

    +36

    -1

  • 381. 匿名 2022/03/18(金) 18:40:19 

    >>50
    こういうの本当に難しい
    頑張ったねって方向だと、アドバイスほしくて行ったのにって思う人もいるわけで

    +113

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/18(金) 18:40:52 

    >>370
    いや、保育園前言われても幅がありすぎて分からんし…

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2022/03/18(金) 18:42:16 

    >>4
    親戚や友達の子とか周りに自分より下の子が育つ過程を見たことない人なのかなって思った
    年下の従姉妹達の食わず嫌いや偏食見てしっかり育った所も見てたから本当にそのうち食べるしちゃんと育つと思えて心配してなかった
    成長測定や健康管理はしたけどね

    +2

    -16

  • 384. 匿名 2022/03/18(金) 18:43:51 

    共感したらしたで
    「どうせ共感すればいいと思ってるんでしょ?頑張ったねって言えばいいと思ってるの?なにもわかってないくせに」
    となりそうなタイプもいるんだよな…

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/18(金) 18:44:46 

    ブロックしたらなりすましいっぱいいて草

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/18(金) 18:45:42 

    ネットで見る分には良いけど、仮に友達が「息子の偏食の相談に行ったんだけど、私が欲しかったのはアドバイスじゃなくて息子の偏食を受け入れる姿勢と私が頑張っているのを認めることだったわけよ…」とか言ってたら引かない!?

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/18(金) 18:45:44 

    >>2
    そもそも食べさせたくて相談に行ってるのに、食べなくても大丈夫!だってお母さんがこんなに頑張ってるんだから!なんて回答もらったとしてもおかしいだろう。

    +229

    -5

  • 388. 匿名 2022/03/18(金) 18:45:49 

    >>2
    何をしても食べられないなら
    感覚過敏かもしれないって方向このアドバイスあったらよかったかも

    +45

    -3

  • 389. 匿名 2022/03/18(金) 18:47:03 

    何年前の話か知らないけど、たくさん調べて検索してるはずなのに「食べなきゃ食べないでも子供は育つよお母さん大丈夫だよ」系の情報は当時目に入らなかったんだね?

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/18(金) 18:47:21 

    >>386
    そこまで自分の気持ちを言語化出来る人はそもそも相談の時にちゃんと説明できるし、そもそも相談行かないで解消できる人。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/18(金) 18:49:51 

    >>1
    そういうのはもうやったんですよ、他にありますかって言えば良かったじゃん

    +33

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/18(金) 18:49:55 

    こっちが頑張るほど食べないと腹が立ってたからもう諦めた。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/18(金) 18:50:29 

    >>390
    他人なら良いけど友達でこういう人いたら微妙て話

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/18(金) 18:50:33 

    >>172
    カウンセラーも治療のカウンセリングになると思考の認知の歪みを治す、改善するようにするからカウンセラーだからって共感や同情してくれるわけじゃないよ。

    +10

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/18(金) 18:50:39 

    うちの子も偏食だけど「ふーん、じゃあ気が向いたら食べて」で済ませたたわ
    お腹が空いたら何かしら食べるからあまり気にしなくて良い気もする

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/03/18(金) 18:51:43 

    >>1
    こういうの、大人になってから困るなぁ
    結婚したら苦労する
    あれダメこれダメって人と食生活ともにできないよ…

    +14

    -2

  • 397. 匿名 2022/03/18(金) 18:51:56 

    >>22
    確かにね
    でも健診の内容に「1日の中で主菜副菜汁物が揃った食事は何回ですか?」とか質問が1歳半検診であったのよね
    うちの子はたまたま何でも食べる子だったから悩まなかったけど、食べない子の親は凄く罪悪感を覚えるんじゃないかな

    +17

    -2

  • 398. 匿名 2022/03/18(金) 18:52:31 

    諦めずに食べさせてみて!

    がつらかった
    2人目は偏食だったけど諦めを覚えて楽

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2022/03/18(金) 18:52:37 

    >>393
    それで言うと私はそういう人とは友達にならない。めんどくさいもん。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/18(金) 18:53:16 

    >>1
    結局「子供より私」って感じがして大変気持ち悪い
    良い年してナルシスト抜けてない自己中女

    +62

    -3

  • 401. 匿名 2022/03/18(金) 18:56:06 

    お母さんは十分頑張ってますけど、もうちょっと頑張ってねなら良かったのか

    +4

    -2

  • 402. 匿名 2022/03/18(金) 18:56:25 

    >>24
    わざわざ漫画にするのはめんどいけど、長男の時のこと思い出すと気持ちが分かるw
    相談より身体測定目当てで定期的に通ってたら、体重の増加を日割りにされて、1日の理想増加から数g足りてない足りてないって責めるように確認された
    元々私は大雑把で、離乳食も偏食するもんだと思ってたけど(努力はしてた)、聞かれたから○○は食べないですねwって笑いながら答えたら、あーしろこーしろって深刻?に忠告されて、どんどん追い詰められていった
    でも後から冷静に思い出すと、息子って常に平均よりちょっと大きめだったんだよね(身長も体重も)
    増え方も理想値とほぼ平行で順調だった
    それでもあーしろこーしろって言うのは、言う事が決められてるからなんだろうね
    食べない子は食べないけど、保健師さんは「そんなもんだ」なんて言っちゃダメなんだろうな
    悩んでるならむしろ行かない方がいいなって思うw
    悩んでなくても追い込まれたから

    +23

    -5

  • 403. 匿名 2022/03/18(金) 18:56:50 

    1歳過ぎから肉魚卵何も食べなくて炭水化物と少しの野菜で誤魔化しながら食べさせて、健診のたびに栄養士さんに相談したけど食べないならしょうがない!身長も伸びてるし体重も増えてるし大丈夫!って言ってもらえて少し安心したなぁ。
    食べるものだけあげてれば確実なんだけど栄養面も心配だったし割り切れなかった。
    当時義母に「食べるものが決まってて楽でいいわね(笑)」って言われた時は殺意覚えたけど。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2022/03/18(金) 18:59:48 

    私は共感しちゃったけどなぁ。
    うちも離乳食の後期に急にバナナしか食べなくなって、ネットで調べられること試したけど米もパンもうどんもダメ、健診時にバナナしか食べないと正直に言ったら糖分の取り過ぎたと怒られた。勧められた栄養相談も行ったし、試した事伝えてもそのまま継続してとネットと同じアドバイス言われただけだった。旦那は無関心だし実母にも責められるし。毎日残飯作る作業に料理も食事も嫌いになった。この時期が育児で1番辛かった。

    +5

    -2

  • 405. 匿名 2022/03/18(金) 19:00:10 

    子どものころは偏食でもいいけど、中学生くらいになって偏食だけど困るよね。中学生くらいになっても偏食だったら悩む

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/18(金) 19:00:25 

    >>1
    食べられるものあげれば良いとか聞くけどさ、例えばうどんしか食べないんであれば、ビタミン、ミネラル、タンパク質は明らかに不足するよね?
    筋肉とか骨とかどうなってんだろ?
    血液や内臓詳しく見たらやっぱり異常が出るんだろうか?

    +14

    -1

  • 407. 匿名 2022/03/18(金) 19:01:58 

    >>301
    これ、自分の子どもに面と向かって同じニュアンスのこと言えるかね?私なら無理だわ。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/18(金) 19:04:11 

    >>155
    偏食する人もしない人も
    だいたあ50代から引っかかってくる

    +27

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/18(金) 19:04:24 

    >>397
    ちょうどこの間3歳児検診で主菜副菜が〜って項目あったの思い出した。
    でも汁物て。汁物なんてこぼされるから滅多に出しません。

    +7

    -4

  • 410. 匿名 2022/03/18(金) 19:04:29 

    >>43
    同じように偏食で悩んでるけど、保健師さんなこう言って欲しかった!という漫画よりあの頃はあんなに悩んでいたけど、いつか食べるようになるよって漫画の方が励まさせれるわ
    別に保健師さんにこう言って欲しかったとかない
    自分の為に時間を割いてくれてありがとうだけだわ

    +22

    -1

  • 411. 匿名 2022/03/18(金) 19:04:56 

    >>49
    相談いったときにはどんな言葉がほしいか自分でもわかってなかったのかな?

    ママ友や家族からじゃなくて栄養士さんや保健師さんとかの職業の人から「偏食でも良いですよ」って言って欲しかったの?でもそれなら「アドバイスしてもらったことも全部やったけどダメなんです。このままで成長に支障ないでしょうか?」って聞くか。。

    +75

    -3

  • 412. 匿名 2022/03/18(金) 19:06:19 

    >>3
    それだよね。
    食べる物ひとつでもあればいいと思う。
    好きだから食べる、でいい。
    そこから好き、や、食べれる、が増えていけばいいよね。

    +32

    -1

  • 413. 匿名 2022/03/18(金) 19:06:20 

    今ってひと昔前よりNGワードが多すぎて、若者に接する人は気を配るの大変そう

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2022/03/18(金) 19:06:36 

    >>49
    野菜を細かくしてハンバーグや餃子お好み焼きチャーハンとかそのレベルなら誰でも思いつくし試し済みだろうし勇気出して相談行ってこれ言われたら確かにちょっとがっかりする気持ちもわかる
    的確なアドバイスなんだろうけど追い込まれたお母さんはもっと専門的な画期的な解決策を教えてくれると期待してたんだろうね
    そんなものない事はもっと子供が大きくなれば気づくだろうけど
    でもお母さんが美味しそうに〜なんて言われたら力抜けるわw

    +67

    -12

  • 415. 匿名 2022/03/18(金) 19:07:02 

    >>409
    3歳でそんなこぼされる?

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/18(金) 19:07:37 

    ごはん食べたら、チョコ1粒あげるってことにしたら全部食べるようになった

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2022/03/18(金) 19:08:06 

    >>17
    こういうタイプっていくつになってもいるよね。
    子育てに限らず、相談のフリしてただ頑張った自分を褒めてほしいだけの人。
    相談所とその利用者くらいの距離感ならまだしも、身近にいたら本当にウザい(いたことがある)。「頑張ったね」「すごいね」という言葉を聞くまで大変しんどいつらいアピールをやめないから、こちらも疲れてる時はほんとイライラする笑
    周りから人がいなくなっていっても自覚しないというか直そうとしないから、他のターゲットを見つけては同じことを繰り返してるんだよね。承認欲求が強い属性の中でも1番厄介だと思う。

    +63

    -4

  • 418. 匿名 2022/03/18(金) 19:09:04 

    社会に出ると努力ってむしろ目に見える形で認めてもらえることの方が少ない気がする。
    最近育児だけ大変大変、認めて認めて承認欲求凄すぎて辟易。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/18(金) 19:09:30 

    >>49
    自分がもうとっくに試した方法を、さも素晴らしい助言を授けるという風に言われるとガックリくるんだよね。相手からしたら、お母さんの試行錯誤に関する情報が少ないから仕方ないんだけどさ。

    +48

    -23

  • 420. 匿名 2022/03/18(金) 19:09:56 

    偏食ならなんでもいいから食べてくれる物を与える方がいい。
    私は母が低血糖で意識なくした事があったから知ってたけど、子供も低血糖になったりするから気を付けて下さい。(イヤイヤで食べずに泣きながら寝てしまって、気付いたら低血糖になってしまう事もあるそうです)

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/18(金) 19:11:59 

    >>364
    この漫画不快に感じたのはまさにそういう所だなと思った

    +45

    -1

  • 422. 匿名 2022/03/18(金) 19:11:59 

    面倒くさい女

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/18(金) 19:12:12 

    野菜食べないのは悩みに悩んだ時期あったな…
    野菜を裏漉ししてもなにかに混ぜても食べてくれなかったから、アンパンマンのスティックパン(野菜)と野菜ジュース飲んでれば大丈夫ということにした
    そうこうしてるうちに幼稚園に行き出して給食を完食したりしてくるようになったからホッとしたよ

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/18(金) 19:12:14 

    >>415
    うちはこぼされる…

    +4

    -2

  • 425. 匿名 2022/03/18(金) 19:13:33 

    >>9
    ウインナーとかハムとか加工品食べない子供って一定数居ると思う。
    私は大好きだから出すけど、子供達には不評w

    +74

    -1

  • 426. 匿名 2022/03/18(金) 19:13:58 

    頑張りを認めて欲しいなら、パパにでも認めてもらいなよ。


    相談する人はアドバイスをする人であって、カウンセラーじゃねーよ

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/18(金) 19:14:37 

    >>410
    それだと思う。具体的にどうこうよりそっかー、いろいろがんばってるんだね!えらい!でもいつか食べるようになるし、お米とかうどん、バナナでも食べるもの食べてたら大きくなるよー!で解決する話。むだに上から目線であーだこーだ言うからこじれるんだよ。

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2022/03/18(金) 19:14:57 

    >>418
    仕事はいくら努力しようが結果を数字として出さなきゃダメだもんね
    結果の伴わない努力は努力じゃなくて自己満足になってしまう

    頑張ってプレゼン資料作ったんです!
    →でも先方を納得させられず仕事取れなかったよね?
    私の努力は認めてくれないんですか?
    →はぁ?
    ってなってしまう

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/18(金) 19:15:10 

    >>9
    まじか。辻ちゃんち崩壊するw

    +37

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/18(金) 19:15:36 

    >>1
    最近育児のマンガ多すぎ。大変だけど乗り越えた自分っていう立ち位置の話ばかり。
    そんなんよくあることだし、こんな親に限ってお菓子多めだったりする。大きくなったら食べるようになるよ。

    +44

    -2

  • 431. 匿名 2022/03/18(金) 19:16:13 

    >>32
    私も思ってた。
    なんか口に出して言えばいいやん。みたいなことも言わず、勝手にモヤモヤしたり。
    確か旦那さんも気使えないなって思うけどさ。
    パンの下り?みたいなのとか。

    +101

    -1

  • 432. 匿名 2022/03/18(金) 19:16:33 

    >>20
    健康状態診るのがお医者さんの仕事だもんね。それに健康と成長に問題なければいいって、その通りだし。

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/18(金) 19:17:49 

    >>55
    認めてもらった上で、こういうのは試しましたか?からの確認、それをしてたら、もっと肯定してあげたらいいんじゃない?
    頑張って、じゃなくて、頑張ってますね!
    が大事なのかと。
    うどんを食べるなら、すいとんにちょっとずつみじん切り野菜混ぜてみるとか?
    みたいな感じで、子供も親も肯定してあげることがまず大事だと思う。

    +7

    -2

  • 434. 匿名 2022/03/18(金) 19:18:49 

    >>404
    そのあといつから食べられるようになりました?
    うちも偏食だけどそのうち食べられるようになるかな

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/18(金) 19:20:14 

    >>1
    無理に食べさせなくて大丈夫でしょ。
    親も子供も無理なことはしなくて大丈夫だよ。
    栄養失調になるのでは!?とか思っちゃうかも知れないけど、大丈夫だと思う

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/18(金) 19:21:25 

    >>124
    相性良くないというか、本来、保健師や育児相談はその悩みを解消するためにいるわけで。
    なのにアドバイスしたら、頑張ってるのに褒めて大丈夫と言って欲しかったと言われ、
    大丈夫大丈夫といえばアドバイスを求めてるのに悩んでるのにと言われ
    結局なかなか満足いく答えには行きつけない仕事のような気がするな。

    +64

    -2

  • 437. 匿名 2022/03/18(金) 19:21:58 

    >>11
    こういう漫画多いよね。
    育児の。
    ツライ育児、孤独な育児、ワンオペ育児
    みたいなのを言いたいんだろうけど
    多いよね。

    +63

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/18(金) 19:24:04 

    >>366
    もはや相談ではないよね。息子が心配なのではなく自分が認められたいだけなんだから、心療内科にでも行けばいい。

    +129

    -4

  • 439. 匿名 2022/03/18(金) 19:24:41 

    前に、偏食で野菜一切食べないーって相談してきたママ友に、「うちも食べないからフードプロセッサーで見えなくなるまで微塵切りしてハンバーグにしてなんとか食べさせてる」って言ったらなぜか機嫌が悪くなって、
    他のママ友に「マウントされた」「すごい上からアドバイスされた」と悪口を言われて、インスタのストーリーにも愚痴を書かれたのがすごくトラウマ。

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/18(金) 19:25:29 

    >>14
    それがなかなかないんだよ。
    私も発達に遅れがある息子のことで家族からも学校からも病院からも、今以上できることを増やすように求められ、ただ私も息子も限界ギリギリまで頑張って現状維持で精一杯だったから、アドバイスとか聞ける気力がなくて余計相談することを避けるようになって一人で抱え込んでた。だからどんな言葉も突っぱねてしまってた、今思うと。
    だんだん息子の特性が分かってきて、周りにもほんとに少しずつ理解してもらえてきてから、人の優しさも受け入れられるようになった。
    あの頃の私は誰かに認めてほしかったんだなって後から振り返って気づく感じものすごく分かる。

    +57

    -21

  • 441. 匿名 2022/03/18(金) 19:26:10 

    >>366
    主役が息子ではなく自分でびっくりした 笑

    +110

    -1

  • 442. 匿名 2022/03/18(金) 19:28:36 

    上2人は野菜好きでよく食べるけど
    1番下はカボチャ以外の野菜は食べない
    カレーやオムライスなどにに入る野菜は
    全て細かくみじん切りで何とか食べるレベル
    小さい時は悩んだりもしたけど
    今は諦めてる
    大きくなって友達同士でご飯行くようになってからは
    ドレッシング、マヨ抜きでトマト以外と野菜は少し食べるらしい
    家だと断固拒否されるけど
    野菜食べないけど至って健康に育ちました

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/03/18(金) 19:29:23 

    気付いてないだけで、母親自身がめちゃくちゃ偏食って事もあるよね

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/18(金) 19:30:53 

    >>1
    うちの子かと思った!
    本当 色々やっても食べない子だったけど、保育園に年少ではいって少しずつ食べるようになり、小2の今は基本的に何でも食べる食べるようになってきた。
    その当時は大変だったけど、過ぎてしまえば これもまた良い思い出と思っています。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/18(金) 19:32:36 

    >>133
    子どもの好きそうなメニューじゃなくて、逆のめちゃくちゃ和風のおかずにしてみたら?

    白和え、煮魚、めかぶ納豆みたいなの。

    なんか油脂系が苦手なうちの子は、こういうのなら食べてくれた。
    ちなみにこういう渋好み系おかずは、スーパーの惣菜コーナーに少量パックがたくさんあるよ。お年寄り向け商品だからね。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/18(金) 19:32:43 

    >>365
    横だけどそのメニューだとあなたが飽きない?って書こうとしてたら昼夜かぁ
    相当忙しい身なんだと察する
    そりゃ何やかんや作ってるより少しでも早く済ませて休んだ方がいいわ

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/18(金) 19:33:22 

    >>31
    うちの子もう10歳だけどウインナーやハムが嫌い。
    (ちなみに毎回シャウエッセン買ってる。)下の子は3歳くらいからハムもウインナーも食べてるから本人の好みとしか言いようがない…

    うちもずっと偏食だから苦労したわー。でもこれといって解決法がないから子どもが自分から食べてくれるようになるのを待つのみだった笑

    学校行き始めたら食べられるもの増えたよ!

    +33

    -3

  • 448. 匿名 2022/03/18(金) 19:34:24 

    >>361
    うちの母親はレバーがいいと聞いて、離乳食に酒のおつまみのレバーペースト缶詰とか与えてたような人だよ。
    料理上手とか関係ないよ。
    でも、逆に私は今、母親より好き嫌い少ないから、良し悪し?

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/03/18(金) 19:38:58 

    >>333
    コメントありがとうございます!そうなんですよ、自分で考えつく事はやり尽くして、人からのアドバイスも実践しても食べなくて益々追い込まれたりしました。私のご飯が不味いのかやり方がダメなのかもっと工夫の仕方があるのか負のループでしたね。
    少し投げやりになってお義母さんに任せて良かったです(笑)理解してくれる人が居るっていうのが1番心強いんだなって思いました。

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/18(金) 19:39:53 

    最近子育てつらい辛い系の投稿多くてうんざり

    +2

    -3

  • 451. 匿名 2022/03/18(金) 19:39:59 

    >>269
    うつの人にもそうやって言いそう

    +14

    -2

  • 452. 匿名 2022/03/18(金) 19:42:03 

    >>143
    うちの場合それを私が言った後に義父がこっそりお菓子をあげてていくら言ってもやめてくれないから一向に食べられる物が増えないまま5歳になった・・・

    +5

    -6

  • 453. 匿名 2022/03/18(金) 19:42:07 

    >>25
    私アスペだけど、嫌いなもの2個しか無いよ

    +15

    -21

  • 454. 匿名 2022/03/18(金) 19:42:44 

    とりあえず偏食なめんなよって思うコメントもちらほら。
    だから追い詰めらるれんだよね。
    たまたま上手く行った例をドヤ顔で話されても。

    +13

    -1

  • 455. 匿名 2022/03/18(金) 19:43:10 

    >>400
    言い方は悪いけど
    そういうことだよね
    子供のこと見てない
    子供より自分
    保健師の指導より自分なんだよね

    +18

    -1

  • 456. 匿名 2022/03/18(金) 19:43:31 

    >>82
    ずっと一人で抱え込まないでバーンと任せてみようと判断したあなたは冴えてるし
    婆さんズと姑はあなたへの迷惑が考えられなかったとこ残念だけど
    子供のことは本気で心配してたんだね
    もし悪意あったら食べなかったのは子供の特性とは認めず全てあなたのせいにすると思う

    +37

    -1

  • 457. 匿名 2022/03/18(金) 19:47:37 

    >>287
    私も一歳半健診の時に食事内容とかきかれたから
    うどんと豆腐しかたべませんって答えたら勝手にアドバイス貰ったことあるよ。
    全部試したけど食べないのはこの子の意思なので尊重してあげるつもり。
    とりあえず一口食べる?美味しいかも?ってお誘いだけ続けていこうと思います。
    って言ったら笑われた。
    お母さんが大らかだから、楽しくて良いと思うのでぜひお誘い続けてあげて下さいって言われて何だか嬉しかった

    +12

    -14

  • 458. 匿名 2022/03/18(金) 19:49:55 

    >>450
    じゃあ見なきゃいいじゃん

    +4

    -2

  • 459. 匿名 2022/03/18(金) 19:55:03 

    アスペのガキなんて放っておけば育つ

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2022/03/18(金) 19:55:56 

    >>2
    保健師さんも頑張ってて言うしか無いじゃん、あなたも頑張ってるよーは友達、旦那にに求めてくれ

    +107

    -6

  • 461. 匿名 2022/03/18(金) 19:56:34 

    >>8
    >食べない我が子を受け入れてほしかった

    ↑自分が認めればそこで終わるじゃんって思った

    +188

    -19

  • 462. 匿名 2022/03/18(金) 19:57:03 

    >>1
    こういう途中で泣きいれてくる育児マンガうざい

    +40

    -3

  • 463. 匿名 2022/03/18(金) 19:58:11 

    >>430
    育児漫画多すぎっていうか
    今までブログでアップしてた層+SNSでアップしてる層になったからだと思う
    昔はブログや個人サイト、育児エッセイの個人同人誌だけで一般人には目に触れる機会が少なかったけど
    SNSの発展で気軽に披露出来る機会が増えたから

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/18(金) 19:58:47 

    >>1
    親がしつこく言うから食べないんじゃない?
    それか飯まず

    ダラダラ食べさせるのも良くないよ〜

    がんば!笑笑

    +10

    -12

  • 466. 匿名 2022/03/18(金) 20:02:50 

    >>401
    だめでしょ。
    こんなに頑張ってるのにさらに頑張れ?
    ひどい!
    みたいなの他のトピでみたよ。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2022/03/18(金) 20:02:53 

    味付きご飯しか食べない悩みがあった時、良く噛んで食べると、お米本来の甘さに気づいて白米も食べられるようになると思いますよ、とアドバイスされた。
    旦那に報告したら「お米の甘さ❓三十年以上生きてて一回も感じた事ないわ笑」って言われてなんか吹っ切れた経験がある。大人でこれなら、子ども好きな味で米食べたいよね、って。
    アドバイスってハマればありがたいんだけど、すがる思いで聞いてる時に的外れだと絶望感すごい。

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2022/03/18(金) 20:03:57 

    >>430
    決まって母親が泣くやつね。
    自分も育児してる立場たけど、
    冷める。

    +24

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/18(金) 20:04:57 

    相談員はプロとして解決策示してるじゃない。
    食べなくても平気よとか焦らなくて大丈夫よ、なんて実際に言われてたら、私の子がどうなってもいいわけ!?と突き放されたと感じると思うの。

    ただ、時とお子さんの育つ力で問題が通り過ぎただけ。
    本人も、その時はいっぱいいっぱいだったんだろうけど、今になって相談員の助言にアレコレ言うのはキツイ。
    相談員について保育士のエプロンまで描写しないで、自分の気持ちと周りの声程度に書くならいいけどさ…

    +4

    -1

  • 470. 匿名 2022/03/18(金) 20:05:02 

    うちも1人目が偏食が凄くて、とにかく白いご飯が大好きでそればかり食べてた。相談も行ったけど同じようにこうしたりああしたり工夫しようみたいに言われるけどそれも試したし、本当に口に入れないし無理に入れても出すし…と毎日悩んで、泣きながら食べてとお願いしたこともあった。
    春から幼稚園なんだけど、最近急に!美味しいよ、食べてみようと言ったら少しずつだけど口にしてチャレンジするようになった。こんな日が来るとは。
    食べない時は本当に食べないからあまり自分を追い込む必要はないなと今なら思えます!
    でもこれは少しずつ食べるようになったからこそ言えることでもあるし(・・;)難しい問題ですよね。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/18(金) 20:05:44 

    >>1
    核家族だから余計に偏食の子の子育て難しいんだよね
    子供って他人が食べてるものに興味示すから周りが食べてるの見てるとわりと食べたりする

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/18(金) 20:06:56 

    >>430
    子育て主婦が暇みたいなのでやめてほしい

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/18(金) 20:08:23 

    >>143
    偏食ないからそう言えるのよね。
    普段食べてるならその日に別に食べなくてもいいのよ。いっつも食べないわけじゃないんだからさ。
    偏食は口にも入れてくれないのよ

    +81

    -2

  • 474. 匿名 2022/03/18(金) 20:10:55 

    >>440
    うんだからそうやって悩んでる人がいることも含めたうえで、「知らんがな」って話。
    少なくとも保健師に求めることじゃないわ

    +14

    -39

  • 475. 匿名 2022/03/18(金) 20:11:24 

    食べないんです、どうしよう、どうしたらいいですか!?

    こうしてみたら?

    がんばったね、食べなくても良いよって言って欲しかった…


    面倒くせぇ

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2022/03/18(金) 20:12:11 

    >>41
    漫画に限らずほんわか優しい口調高い声でならきついこと言ってもok、そしてその逆は許されない風潮いや。
    内容聞いてるのかと。

    +46

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/18(金) 20:13:56 

    >>472
    時間かかるもんね漫画って
    案外描いてる時間以外も話の流れ考えたりセリフ調整したり頭使う
    余裕なきゃ描けない

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/18(金) 20:15:54 

    >>457
    強いね。
    そうやって笑われたり上から目線でバカにする人もいるし、「ちゃんとやってます!」って言ったところで自分が虚しくなるだけだからハイハイ聞いとくしかないと思ってた。
    この漫画のお母さんの気持ちよく分かる。

    +5

    -10

  • 479. 匿名 2022/03/18(金) 20:19:56 

    相談所が食べなくても大丈夫よ!!なんて言ったら問題になりそうだし仕方ない対応だと思う…
    食べなくても大丈夫と言われたから食事上げなかったとか責任転換されたら大変だもの

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/18(金) 20:23:15 

    >>338
    ほんこれ
    相談員はエスパーじゃない
    こういう人って常に人からの評価が全てなのかな
    認めて欲しいっばかりで承認欲求が強い
    だから漫画も描いて反応欲してるんだろうけど

    +86

    -3

  • 481. 匿名 2022/03/18(金) 20:23:39 

    麺好き子ども多いですよね。
    麺の何がそんなに子どもを夢中にさせるんだろう。
    私は麺嫌いでご飯好きでしたが…!

    麺が主食の国では離乳食は楽なのかな?

    相談員さんは偏食のケースは山ほど見て慣れっこだから、最初から子どもの偏食は受け入れてると思う。ママさんも偏食を受け入れられるようになってよかったですね。

    相談者から、子どもの偏食と、そのことで自分が辛いことまでよく話せたら、おそらく相談員さんは相談者さんの気持ちにも寄り添って回答してくれるはず。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/18(金) 20:25:06 

    離乳食作ったことないクソ親より頑張ってると思えばいいのに

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/18(金) 20:26:59 

    ねぇ、悩み事に全て納得のいく説明ができる他人なんていないんだよ。何を求めてるの?その納得のいく答えを貰えない事なんて生きていればずっとあるのに、人に助けを求めて、それを納得出来ないと振り払って、何がしたいの?
    自分で折り合いつけなよ。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/18(金) 20:27:54 

    否定的なコメント多いけど、お母さんもっと頑張りましょう、はさすがに酷い。
    うちの子もかなりの偏食で健診の度にいろんなところで相談したり幼稚園にも言ったけど、そんなこと言われたことない。肩の力抜いていいんですよ、ちゃんと大きくなってますから。みたいな内容言われたことの方が多い。
    よく分かってないママ友の方がウザかったな。躾の問題と片付けるタイプ。
    頑張ってどうにかなる問題ではない。私もいまだに牛乳飲めないし、嫌いな物は仕方ないともう割り切ってる。

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2022/03/18(金) 20:28:38 

    >>478
    自分の子供なんだから自分が自信持って育てたらいいよ

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/18(金) 20:28:49 

    インスタでの売り込みに必死みたいです
    息子の偏食に悩む女性 試行錯誤するも食べてもらえず、相談に行くと?

    +15

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/18(金) 20:29:12 

    >>91
    これにマイナスが多いことにびっくり!
    追い詰められて助けて欲しいから
    相談に行ってるのに、その一心の人もいるよ。
    母親を苦しめるのは同じ母親なんだよね。

    +15

    -28

  • 488. 匿名 2022/03/18(金) 20:30:19 

    >>20
    あー、偏食の息子が離乳食食べなくて病んでいたわー。
    育児ノイローゼになったぐらい。

    医者は、それしか置かなかったら自分から食べる行ったけど、かえって落ち込んだ。

    保健士さんが、保育園入れて運動してみんなと同じ給食食べたら食べるわよ!とアドバイスされ、仕事していたから認可外から、保育園へ。


    半年、給食完食するのにかかったが泣いたわ!

    保育士さんありがとうございますm(_ _)m

    +52

    -2

  • 489. 匿名 2022/03/18(金) 20:31:27 

    >>1
    食べない我が子を受け入れてなかったの自分じゃん

    それに本当にどうにかしたくて相談に行ったのならとことん粘るでしょ普通
    そういうのは全部試したんですってその場で伝えれば相談員さんも違う案を考えてくれたりしただろうに

    会話すらしないうえに勝手に人のせいとか、親になってまでこれはやばすぎる

    +37

    -3

  • 490. 匿名 2022/03/18(金) 20:32:14 

    >>456
    冴えてるだなんてそんな!とても嬉しいです😭たまたま良い流れになって結果オーライでした。
    おばば3人は子供の事とても大切にしてくれてるので私も迷惑とは言えなかったんですがその分安心してお任せする事も出来ました。多少私への辛辣な言動も、子供を可愛がってくれてるってのがあるので頭が上がらないです。

    +14

    -0

  • 491. 匿名 2022/03/18(金) 20:32:49 

    >>31
    うちは発達グレーで当たり前くらいの感じでウインナー食べません。
    あらゆる料理が揃うホテルの朝食ビュッフェとかに行って、クロワッサンを二口齧ってオレンジジュース飲んで終わりの小学三年生。もちろんガリガリ。鬱になりそうです。

    +73

    -2

  • 492. 匿名 2022/03/18(金) 20:33:32 

    >>16
    偏食で育った人はなんかあった時に弱い傾向だよね
    病気なら治りが悪かったり重症化しやすかったり
    通常の環境の時は目立たないけど
    ちょい過酷だったり異常な環境になると心も体も崩れがちかな

    +48

    -4

  • 493. 匿名 2022/03/18(金) 20:33:59 

    >>487
    子供の偏食を治して欲しくて相談に行ったんだよね?
    で、その偏食のアドバイスをもらったら、「お母さん頑張ってね」って言って欲しかった…ってw
    それなら、そういうお母さんの悩み聞いてくれる窓口行けよ、としか

    +33

    -9

  • 494. 匿名 2022/03/18(金) 20:35:16 

    >>1
    この人になぜマイナスか分からないけど、最初からこんな明快な結論があったわけではないでしょう。
    そうだったら悩まないと思います。
    離乳食の期間中の長い葛藤を経て行き着いただろう事に、まるで最初からこの答えありきで相談に行ったみたいな発想はどこからきたのでしょうか?
    食べてくれなかった時期のないお子さんがいるから?
    同じ兄弟でも差があるのに。

    +6

    -14

  • 495. 匿名 2022/03/18(金) 20:36:40 

    >>464
    こういう人のデリカシーない言葉に追い詰められるんだよね。。

    +5

    -3

  • 496. 匿名 2022/03/18(金) 20:38:22 

    >>440
    『あなたは頑張った』と頑張っていた過程を認める、共感するだけでも救われる方々がきっと多いと思いますよね。

    +38

    -2

  • 497. 匿名 2022/03/18(金) 20:38:45 

    うちの子もうどんとバナナだけで育ったようなもん

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/18(金) 20:39:44 

    >>494
    マイナスが多い理由は、人を悪者みたいしているからだと思いますよ
    偏食で悩む経験は母親なら多い事だと思います
    色々試行錯誤してそれでもダメで悩んだけど、今は食べてくれるようになって大きくなっているよ!ならいいと思うんですけど、あの時の保健師が〜、こんなに頑張っているのに〜、と被害者ぶってる投稿だからじゃないですか?

    +18

    -1

  • 499. 匿名 2022/03/18(金) 20:40:39 

    >>478
    強いのかな?だって現場見て無い人にあれこれ言われても、は??ってなるじゃん?
    その後、今3歳になったけど、野菜とかお肉も食べるようになったよ。ただ、バナナとか、鱈とか離乳食向き食材をどうしても嫌がった物とか調べたらアレルギーだった物もあったよ。
    本能ってこともあるかも。

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/18(金) 20:40:49 

    >>2で言いたいこと言ってもらえると気持ちいいわ
    こういう善意のアドバイスもらって被害者ぶる人増えたよね。しかも自分から聞きに行ってて。

    +62

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。