-
1. 匿名 2022/03/18(金) 10:34:35
女性は逆両替とみられる現場を目撃。「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」と振り返る。
(略)熊本県内で複数の店舗を展開するスーパーの男性担当者は「支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し、全投入される方は少なくない」と困り顔だ。
機械が大量の硬貨を読み取れなかったり、小銭入れの中にあった「異物」も機械に入り込んだりして、復旧に時間を要するケースが後を絶たないという。買い物特典のシールや小さな打ち出の小づち形の金運アップのお守りなどが目立つという。同社のレジ担当女性も「機械が止まること自体は増えている印象だ」と証言した。
+183
-6
-
2. 匿名 2022/03/18(金) 10:35:16
迷惑を考えろよ+653
-10
-
3. 匿名 2022/03/18(金) 10:35:34
近くのスーパーのセルフレジには具体的に枚数制限あったよ+498
-5
-
4. 匿名 2022/03/18(金) 10:36:32
ネットの裏技みたいなので、手持ちの小銭を全部入れよう!みたいなのみたよ。笑+508
-10
-
5. 匿名 2022/03/18(金) 10:36:33
ダイソーのシールそもそも渡してこなくていい
断るのも面倒くさい+1188
-14
-
6. 匿名 2022/03/18(金) 10:36:50
○円玉貯金の文化は廃れていきそう+261
-2
-
7. 匿名 2022/03/18(金) 10:36:54
じじばばに多い。前に貯金箱持ってきてたバカもいた。+310
-23
-
8. 匿名 2022/03/18(金) 10:36:59
彼氏も財布ひっくり返してやってた
みっともないからすぐやめろって怒ったけど。
ありえないよね+265
-25
-
9. 匿名 2022/03/18(金) 10:37:02
いくら注意しても聞かない人はいるんだよね。
硬貨の支払いは一度に20枚までとかあったはずだから、それ以上入らないようにするだけでもマシにならないかなぁ+273
-10
-
10. 匿名 2022/03/18(金) 10:37:05
がるちゃんでも貯金してた小銭を入れるって言ってた日いたよ。迷惑だよね+206
-10
-
11. 匿名 2022/03/18(金) 10:37:29
セルフレジで両替なんて考えたこともなかったな。+453
-3
-
12. 匿名 2022/03/18(金) 10:37:46
>打ち出の小づち形の金運アップのお守り
も一緒に入れてしまう人はご年配だろう+226
-2
-
13. 匿名 2022/03/18(金) 10:38:03
子供に小銭もたせて両替こさすな。
良心につけこんでんじゃないよ。+97
-7
-
14. 匿名 2022/03/18(金) 10:38:56
そんなこと考えたこともなかった
小狡いことするのって恥ずかしくないのかな+131
-7
-
15. 匿名 2022/03/18(金) 10:39:04
>>7
うちの地域は外国人がやってる。
1円玉大量に入れてスーパーの会計機止めてた。+99
-4
-
16. 匿名 2022/03/18(金) 10:39:09
>>1
両替に手数料かかるようになったもんね…
それにしても…+189
-4
-
17. 匿名 2022/03/18(金) 10:39:27
エラー音鳴っちゃった。申し訳なかった。+35
-8
-
18. 匿名 2022/03/18(金) 10:39:34
一気に使わなくても、コツコツ使ってたら自然に無くなるのにな。
それすら面倒なんだろうな+415
-9
-
19. 匿名 2022/03/18(金) 10:39:40
>>5
じゃあ300円以下で買ったらいいんじゃない?300円だっけか、シールもらえるの+6
-101
-
20. 匿名 2022/03/18(金) 10:39:52
たしかに、硬貨は一度に30枚まで!っていう注意書あったわ
ほんまにこんなやつおるの?みたいな人現実にいるから大変だよね+104
-2
-
21. 匿名 2022/03/18(金) 10:40:04
>>18
普段スマホ決済だからコツコツ使うことがない+14
-30
-
22. 匿名 2022/03/18(金) 10:40:45
小銭を入れてもいい具体的な枚数を書いてもらえれば助かる+75
-12
-
23. 匿名 2022/03/18(金) 10:40:49
小銭を取り出すのに時間がかかる高齢者なら小銭全て投入の方が早いんだろうな
レジの人に財布から直接必要金額取ってもらってる高齢者は昔からいた+206
-2
-
24. 匿名 2022/03/18(金) 10:40:59
手数料逃れの裏技!
みたいなのを丁寧な暮らしインスタグラマーやミニマリストなんかが発信してるもんね
真似する人も増えるよね+186
-3
-
25. 匿名 2022/03/18(金) 10:41:02
>>22
大抵20枚とか書いてある+50
-0
-
26. 匿名 2022/03/18(金) 10:41:36
結局お店に負担がかかるよね
+84
-6
-
27. 匿名 2022/03/18(金) 10:41:42
まず、機械に小銭投入してお札で返ってくるんだ!
小銭で全部戻ってきて終わりだと思ってた。
それにしても、やるなら少量ずつからとかもっとうまいことやれよ。銀行の小銭入れれるATMですら枚数制限あるんだから、支払いのみの機械にそんな大量に入るわけないじゃん+179
-2
-
28. 匿名 2022/03/18(金) 10:41:46
>>7
ジジババの不思議
小銭入れに大量に小銭入ってて、そこから支払おうとするけど、なぜ減らないんだろう
対面レジタイプだと高確率でストップしちゃうから、ジジババが並んでる時は違う列に行く
しかも後から「あ、ポイントカードあったわ」とか、自分が終わって後の人がレジしてる最中に「袋ちょーだい」とか割り込むし+204
-12
-
29. 匿名 2022/03/18(金) 10:41:48
>>「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」
こんなアホ客には全部一円玉でお釣りが出てくればいいのに+252
-4
-
30. 匿名 2022/03/18(金) 10:42:05
>>18
ほんとそれ
普段から小銭使うようにしてたらそんなに貯まらないよね+90
-4
-
31. 匿名 2022/03/18(金) 10:42:19
さすがに家に貯め込んだのを持って来たり、一度に何十枚も入れたりはしないけど、財布の小銭整理はたまにしてしまう
反省するわ+90
-7
-
32. 匿名 2022/03/18(金) 10:42:25
>>10
わざわざおすすめしてるコメがあって
スーパーの店員さんの仕事してる方に「やめて」と嗜められていた人もいたね
そういう用途の機械じゃないんだから他人にすすめるのもおかしな話だなぁと思って見てたけど+128
-4
-
33. 匿名 2022/03/18(金) 10:42:40
家の近所は制限なんてないわ。両替行くにも近くに銀行がないからそのせいかなと思ってる。+7
-10
-
34. 匿名 2022/03/18(金) 10:43:05
>>27
近所のATMは硬貨の取り扱いが出来なくなってた+23
-0
-
35. 匿名 2022/03/18(金) 10:43:14
未だに現金使って買い物してるバカなんだからお察し。+5
-29
-
36. 匿名 2022/03/18(金) 10:43:22
うちの母親が小銭使うの面倒臭がって貯めるんだよね+9
-1
-
37. 匿名 2022/03/18(金) 10:43:24
>>26
お店はお釣りで使うから小銭あるのは助かることもあるよ
札を小銭に崩すのも大変だし+70
-6
-
38. 匿名 2022/03/18(金) 10:44:17
>>11
正直いいこと聞いたわ
大量には入れないけど、小銭が邪魔な存在みたいになってきたから使える場所で使わせてもらおう+89
-35
-
39. 匿名 2022/03/18(金) 10:44:45
>>7
硬貨ごとに財布分けてる婆さんもいるよ。出したりしまったり要領悪くてイライラする。お前、財布いくつ持ってんだ?って感じ。+35
-25
-
40. 匿名 2022/03/18(金) 10:44:48
地震来た時に小銭は必要になるからある程度取っておいた方がいい+84
-3
-
41. 匿名 2022/03/18(金) 10:45:11
両替のつもりなく財布の小銭を減らそうと思ってやってた(・_・;
残金が出たら札を入れてってしてたけど目的はなんでもあちらからしたら同じことだよね。
気をつけます。+54
-6
-
42. 匿名 2022/03/18(金) 10:45:11
認知症になると小銭が溜まりがちになるんだってね
計算できなくてお札しか出せなくなるって+70
-2
-
43. 匿名 2022/03/18(金) 10:45:12
>>12
小銭必死にジャラジャラ…金運upしてないね
なんのご利益もないww
+18
-4
-
44. 匿名 2022/03/18(金) 10:45:20
ゆうちょ、今まで大変だったね
でも、前に戻して欲しい+82
-3
-
45. 匿名 2022/03/18(金) 10:45:40
逆両替なんて出来るんだ?
例えば少額の買い物でも、千円以上になるように小銭をドバーっと入れると、お釣りは自分が入れた小銭ではなくお札で出てくるんだ。知らなかった。+92
-3
-
46. 匿名 2022/03/18(金) 10:46:06
>>33
うちの近所のスーパーも。
しかも小銭を出してお財布すっきり!とかって書いてある。+5
-3
-
47. 匿名 2022/03/18(金) 10:46:31
>>5
めちゃくちゃわかる。
あのシール本当邪魔。
何が邪魔って販売業してるけどお会計のお金と一緒にダイソーシールが紛れてレジの人がそれに気づかず精算機を詰まらすことが度々起こる。
ダイソーシールまじでなんとかして。そして客も小銭入れに入れるな。+355
-6
-
48. 匿名 2022/03/18(金) 10:46:42
金融機関のせいでいろんな所が迷惑してる+47
-12
-
49. 匿名 2022/03/18(金) 10:47:19
ひでーなこりゃ
自己中め!!💢+7
-3
-
50. 匿名 2022/03/18(金) 10:48:00
>>7
ビニール袋に入れていっきに流し込むやつもいるよ。+25
-0
-
51. 匿名 2022/03/18(金) 10:48:11
そういえば近所のスーパーのATMコーナーに小銭を両替してくれる機械があるけど、手数料が利用金額の20%だって書いてあったのを思い出した
小銭両替すらビジネスになる時代なんだなーと何となく嫌な気持ちになる+26
-2
-
52. 匿名 2022/03/18(金) 10:48:41
>>39
こうやって焦らせるから小銭出しにくくなるんだよ
だから溜まる。優しさのない嫌な世の中だわ+69
-10
-
53. 匿名 2022/03/18(金) 10:48:57
離れて暮らしてる祖父が施設に入ることになったので部屋を掃除したら大量の小銭が出てきたのでセルフレジで20枚までと決めて消費してました…ごめんなさい
+30
-0
-
54. 匿名 2022/03/18(金) 10:49:16
私、財布の中の小銭全部入れてスッキリさせちゃってたわ。そんなに枚数なんてないけど、迷惑かかるなら辞めるわ+29
-6
-
55. 匿名 2022/03/18(金) 10:49:34
アホな客がおるんか。
めんどくさいな。
中高年が多そう。+6
-0
-
56. 匿名 2022/03/18(金) 10:50:35
>>5
無理矢理渡してくる感じがある+117
-5
-
57. 匿名 2022/03/18(金) 10:50:46
>>48
まぁでも、口座の管理費とかんがえれば引き出すのに手数料いったり両替に手数料いったりは当たり前かも。
そもそも今までがなんでもかんでも無料でできすぎてたんだよ。+16
-14
-
58. 匿名 2022/03/18(金) 10:50:46
これ対策かな?
近くのスーパーに逆両替の機械置かれたよ+9
-1
-
59. 匿名 2022/03/18(金) 10:52:16
>>9
20枚以上は店側が断れるって決まりだよね+40
-1
-
60. 匿名 2022/03/18(金) 10:52:25
あ、だめなんだ?
いつもやってた。+9
-4
-
61. 匿名 2022/03/18(金) 10:53:01
>>47
レシートと一緒貰うから小銭入れにそのまま入れちゃうわ。
シールじゃなくってスタンプカードとかに出来ないのかね?小さいから店舗周辺にめちゃくちゃ落っこちてるんだよ、アレ。
スタンプカードにすれば転売も防げるよ。
貯まった後に転売あるかもだけど。
+68
-1
-
62. 匿名 2022/03/18(金) 10:53:10
小銭って使う時があると思う。
災害で停電になったらカード決済はもちろん携帯払いなんて出来ないだろ。
+18
-1
-
63. 匿名 2022/03/18(金) 10:53:27
>>3
制限枚数を表示してても、見てないもしくは見て見ぬふりで入れる人いるよ。
お札でも、少しずつ入れてくださいと声をかけても一気に入れる人もいる。+66
-0
-
64. 匿名 2022/03/18(金) 10:53:35
>>29
www😀+16
-0
-
65. 匿名 2022/03/18(金) 10:55:34
>>39
目や手が悪くて、色んな硬貨を一緒に入れてると取り出せないのかもよ
レジでもたつかないようにその人なりに準備してるんじゃないのかな+40
-1
-
66. 匿名 2022/03/18(金) 10:55:40
>>18
なんで小銭がそんなに貯まるのかそもそも謎だよね。
支払う時に小銭で払えるのに面倒だからお札で払ってるとか?
財布の中の小銭が増えて重くなるのが嫌だから、毎回小銭優先で払ってるから小銭が増えすぎることもないし、それが普通だと思ってた。+88
-1
-
67. 匿名 2022/03/18(金) 10:55:48
>>26
熊本民か+5
-0
-
68. 匿名 2022/03/18(金) 10:55:55
比較的空いてる日時に取引銀行に持っていって入金しなさいな。
急がないので後でとりにきまーす、って買い物とかしてきたらいい。+2
-11
-
69. 匿名 2022/03/18(金) 10:55:56
>>47
私この前スーパーでダイソーシール詰まらせた!ごめんね!+7
-24
-
70. 匿名 2022/03/18(金) 10:56:42
入る小銭の量って各硬貨で決まってる。
50円なら50枚、100円なら100枚とか。
それをレジの人がたまにチェックしながら出したり追加したりしてる。
一気に入れられるとオーバーして機械止まる。+39
-0
-
71. 匿名 2022/03/18(金) 10:56:54
>>28
これは自分がジジババになって初めて分かる感覚じゃない?
小銭を拾い上げるのに時間がかかるから焦ってお札で払ってしまうとか
お金の清算に気を取られてポイントカードの事を言われるまで忘れるとか
周囲の状況に目が入らず思いついた時に言ってしまうとか
親を見てると昔はこんなこと無かったけど老いてこうなってきてるから、いずれ自分もそうなるんだろうと思う+112
-3
-
72. 匿名 2022/03/18(金) 10:57:46
逆に釣り銭でぜんぶ千円札出てくるのやめてほしいw+4
-4
-
73. 匿名 2022/03/18(金) 10:57:52
>>29
これ店員呼び出しのランプが点灯して店員が対応したんだろうけど
客はどんな顔してたんだろうな
見てみたい+19
-0
-
74. 匿名 2022/03/18(金) 10:57:52
>>4
夫が急に横から手持ちの小銭全部入れてきたせいで逆に端数の枚数が増えてガチギレした事はある+108
-4
-
75. 匿名 2022/03/18(金) 10:59:02
>>23
機械を操作して、その金額の小銭を出すってなかなか難しいよね。後ろに次の人がいるからいつも焦ってしまう💦+8
-0
-
76. 匿名 2022/03/18(金) 10:59:29
これってそもそも銀行が小銭の受け入れに手数料かけたことが間違いじゃない?
いくらコストがかかると言っても、公共性が高い業種だし、お金を預かる企業として当然やるべき業務だと思うんだけど+50
-15
-
77. 匿名 2022/03/18(金) 10:59:55
>>56
そもそもあれをほしいと思う人はいないと思われる
企業側もいらない在庫を処分したいがためにやってそう+29
-2
-
78. 匿名 2022/03/18(金) 11:00:04
なじり の原因になります😏+0
-0
-
79. 匿名 2022/03/18(金) 11:01:27
>>6
長年の癖になっていて、ついつい貯めてしまうんだけど、そろそろ直さないとなー。+24
-1
-
80. 匿名 2022/03/18(金) 11:02:04
>>58
そんなのあるんか!いいな。+11
-0
-
81. 匿名 2022/03/18(金) 11:02:46
>>28
お年寄りの行動っていろいろ理解できないところもあるけど、商品をいちいちさわったりも、よく観察してると「あ、見えないんだ」って気づいた
嫌なのは嫌だけど、仕方ないのかなあ+63
-1
-
82. 匿名 2022/03/18(金) 11:04:45
>>28
あなたも年をとればそうなるし、若くても病気になってできなくなったりする。他人事じゃない。+79
-2
-
83. 匿名 2022/03/18(金) 11:05:09
>>5
いつも断るんだけど、あのシール何のためにあるの?+100
-2
-
84. 匿名 2022/03/18(金) 11:05:18
財布の小銭整理程度なら機械も許容範囲だけど、この500円玉は明らかに貯金してたやつだね
数枚ずつ使えばいいのになぜ一気に終わらそうとするんだろう+22
-0
-
85. 匿名 2022/03/18(金) 11:05:19
>>47
レシートは受け取って、シールは置いてきた+24
-0
-
86. 匿名 2022/03/18(金) 11:06:24
>>83
ぬいぐるみとかキッチングッズが安く買えますよー
っていうキャンペーン。
メルカリで大量に出品されてる+43
-1
-
87. 匿名 2022/03/18(金) 11:07:16
そういう使い方する人も居るんだね。小銭たくさん持って行くの重たそう。+2
-0
-
88. 匿名 2022/03/18(金) 11:07:26
前の500円玉が使えなくなるんじゃないんだよ。
変更になっても2年半位は流通するものらしい。
ゆっくり少しずつ使えばいいんじゃよ。
+7
-1
-
89. 匿名 2022/03/18(金) 11:07:30
>>76
その通り
硬貨はれっきとした通貨なのに何勝手に弾いてんの?って感じ。+12
-5
-
90. 匿名 2022/03/18(金) 11:07:49
>>73
どうせ太々しい態度のジジババよ。+22
-2
-
91. 匿名 2022/03/18(金) 11:07:52
そんなに小銭が邪魔なら募金してしまえ+12
-4
-
92. 匿名 2022/03/18(金) 11:08:10
>>82
レジ割り込んで「袋くれ」とかは老いたからとか関係なく人間的なもの+30
-4
-
93. 匿名 2022/03/18(金) 11:09:04
>>23
セルフじゃないレジでも受け皿にじゃらっと出して、ここから取って!っていうお客さんいるんだよね〜+39
-0
-
94. 匿名 2022/03/18(金) 11:09:29
うちの親もすぐ小銭溜まっちゃうから、私が両替して使ってあげてる
小銭での支払いって暗算能力と、小銭の種類の認識能力と、それを拾い上げる指先の繊細さが必要だから高齢者にはハードルが高いんだよね
だからってキャッシュレスはビビっちゃって出来ないし+14
-0
-
95. 匿名 2022/03/18(金) 11:10:26
>>5
ダイソー店員じゃないけど…シール渡してるレジ部員です。
逆に渡さないと怒るお客様も多いんですよ。実際にご自宅まで届けなくてはいけなくなったことも。
こちら側もいちいち聞くのも嫌だし(聞かれる側も煩わしいかな~とか、今はコロナ対策のパーティションで声も聞こえづらい)とりあえず渡し忘れ防止の方に努めてしまいます。+118
-2
-
96. 匿名 2022/03/18(金) 11:10:54
>>86
無料でくれるならまだしも、安くなるだけならやる価値無いわ+122
-1
-
97. 匿名 2022/03/18(金) 11:11:00
うちも小銭貯金してたからあるわ。よく片付けてたらかなり旧い古銭とか出てくるのは、ご先祖様もその時代新しい通貨に切り替えの時に私みたいに小銭使いきらずにいたのかな。+5
-0
-
98. 匿名 2022/03/18(金) 11:12:06
>>89
そういう通貨を作った国が悪いんだから国に手数料請求すればいいのにって話よ
こっちは普通に使ってるだけなのに+13
-0
-
99. 匿名 2022/03/18(金) 11:12:06
両替出来ない様に、無駄に小銭入れたらその硬貨がそのまま排出される仕組みなら良いけど違うのかな?+3
-0
-
100. 匿名 2022/03/18(金) 11:12:14
>>95
文句言う人多くて大変ですね…
おつかれさまです。+80
-0
-
101. 匿名 2022/03/18(金) 11:14:46
ゆうちゅユーザーだけど別の銀行をメインにしようと思ってる+7
-2
-
102. 匿名 2022/03/18(金) 11:15:10
>>99
入れたお金と排出するお金は違うところから出る仕組みなのかも
入れたお金を一時的に貯めておくところから、計算して不要な額だけ戻すようにするには全く違う仕組みになるのかもしれないね
いずれそういう機械が出来そう+0
-0
-
103. 匿名 2022/03/18(金) 11:15:27
この間DAISOで小銭を大量に入れたみたいで、
セルフレジおかしくなって、店員さん
呼んでる人居たなー。
注意されてた。+16
-0
-
104. 匿名 2022/03/18(金) 11:15:29
「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」
これは盛ってそう。数十円って100円以外だよ?+4
-0
-
105. 匿名 2022/03/18(金) 11:16:15
>>73
私は悪くない、悪いのはこんなレジを設置してるお店の方!とぐらいにしか思ってないからレジを直してる店員を横目に腕組みしながら突っ立ってたと思うよ。+27
-2
-
106. 匿名 2022/03/18(金) 11:16:19
>>100
ありがとうございます!本当に元気でます!
仕事なんでやって当然なんですけど、コロナもあってか割りと殺伐してる方も多く…。頑張ります!+9
-0
-
107. 匿名 2022/03/18(金) 11:16:25
>>3
近所のスーパーは20枚と書いてある。
セルフレジではなくてもレジは大体20枚という認識だったけどな+50
-0
-
108. 匿名 2022/03/18(金) 11:16:31
元銀行員だけど手数料導入前はATMで硬貨大量投入して詰まらせる人が多かった。
復旧するのに待たせると怒られるし、中にはおもちゃのコイン混じってたり。+15
-0
-
109. 匿名 2022/03/18(金) 11:16:43
>>5
わたしは会計前に断ってるよ。
だっていらないもん。+28
-1
-
110. 匿名 2022/03/18(金) 11:17:22
>>28
高齢者が動作が遅いのは仕方ないこと。
そう思いながらレジに並んでます。
自分の親や自分もいずれそうなっていくものだし
理解してあげる事も必要だと思う。+74
-4
-
111. 匿名 2022/03/18(金) 11:18:19
>>11
だよね。
自分のことしか考えてない人が増えてる気がする。+33
-0
-
112. 匿名 2022/03/18(金) 11:20:12
現金支払いは店にとっても迷惑になる時代かな+0
-2
-
113. 匿名 2022/03/18(金) 11:21:40
そうかこれが現金派か+3
-0
-
114. 匿名 2022/03/18(金) 11:21:44
>>111
700円に対して1200円出して500円返してもらうのもある意味両替じゃないだろうか
1万円札崩したくて自販機で小銭あるのにわざわざ1万円入れるとか
500円玉をお札に両替は極端だけど、結構みんな小さいレベルではやってると思うよ+30
-1
-
115. 匿名 2022/03/18(金) 11:22:17
原始人じゃあるまいし+0
-0
-
116. 匿名 2022/03/18(金) 11:26:06
何とかペイみたいな民間企業じゃなく、もう国がオフィシャルなキャッシュレスサービス作ったらいいんじゃない?
ポイントは付かない代わりにどこでも使えますってなればいいのに
ポイント狙いの人は民間のを使って(その代わり使えたり使えなかったりする)、ポイント要らないけどとにかくキャッシュレスで便利にしたい人は国のを使うとか+8
-1
-
117. 匿名 2022/03/18(金) 11:26:25
>>110
動作が遅いとは書いてませんが
後から出してきたり割り込むこと、小銭から出そうとするのに減らないのが不思議って話
見て分からない?
嫌だから別のレジに並ぶ、同じ列に並んで文句言ってんじゃないんだから
揚げ足取りすぎ+5
-19
-
118. 匿名 2022/03/18(金) 11:26:53
>>114
大量に小銭入れたらどうなるのか、ちょっと考えたら分かる事なのにね+12
-1
-
119. 匿名 2022/03/18(金) 11:30:51
>>110
話ずれますが、
レジで待つのが嫌なのか不機嫌な顔で遅いと言って、乱暴に商品を渡すやつ、
高齢者遅いの分かってほしい
あの顔忘れられない+13
-3
-
120. 匿名 2022/03/18(金) 11:30:54
うちの所も得点シール?が詰まってた事あるし詰まり取るのも大変…。+5
-0
-
121. 匿名 2022/03/18(金) 11:31:38
>>104
よくわからないが一万円札崩したい時に100円のガム買うのに10100円だすのと同じ理屈なんじゃ?
+1
-12
-
122. 匿名 2022/03/18(金) 11:37:50
>>86
なんだ もらえるんじゃないんだ
シール集めて枚数達成すればもれなくだと思ってたわ
ヤマザキ春のパン祭り的な
まあタダであげるといわれてもゴミになるからいらないけど+55
-2
-
123. 匿名 2022/03/18(金) 11:45:23
そもそもなぜあんなに小銭が溜まるのだろう?+3
-0
-
124. 匿名 2022/03/18(金) 11:47:21
この間、お昼の忙しい時間帯にコンビニのセルフレジのジャム、店員さんが電話しながら対応してた。
レジ長蛇の列になってて、大変そうだった。
+10
-0
-
125. 匿名 2022/03/18(金) 11:49:51
>>95
自宅に届けて欲しいと思う理由が謎。+63
-0
-
126. 匿名 2022/03/18(金) 11:50:17
>>5
ダイソー店員です。こちらも本当なら要・不要聞いて渡したいんだけど…特にご高齢のお客様だと伝えても聞き取れずに何度も言葉の往復があったり渡し忘れで酷いクレームが来たり。手間取るからそのまま渡しなさいっていう指示が出てるんだ。申し訳ないなぁと思いながら渡してます。+116
-0
-
127. 匿名 2022/03/18(金) 11:50:30
>>99
大量投入も異物混入もダバっと投入するタイプだから起きると思う
うちの近所のスーパーは一枚ずつスリットに入れるタイプだから、これなら途中で枚数上限に達したら受付停止ってできそう+21
-0
-
128. 匿名 2022/03/18(金) 11:51:55
>>26
誰かが割りを食わなきゃいけないってのはある。レジ袋有料化は消費者が負担してるわけだし。+16
-0
-
129. 匿名 2022/03/18(金) 11:55:23
>>26
企業が紙幣を硬貨へ両替するのにも以前より異常な手数料が掛かるようになったから、こういう行為をする客はお店にとっても良い事だと思っていそう。+7
-0
-
130. 匿名 2022/03/18(金) 11:58:58
こういう人はいなくならんから、機械改良したほうが早そう。
小銭も金だしね+15
-1
-
131. 匿名 2022/03/18(金) 11:59:01
これじゃないけど、レジは早く済むのに精算機でジジババがめっちゃ小銭で払おうとして遅いのなんの‼️+1
-1
-
132. 匿名 2022/03/18(金) 12:01:19
>>5
あれ小さいから絶妙に邪魔だよね
無難にスタンプカードにするかアプリポイントにして欲しいわ
てか廃止でいい+132
-2
-
133. 匿名 2022/03/18(金) 12:02:54
>>26
こうなると結局手数料分が商品に上乗せされてくんだよね+6
-0
-
134. 匿名 2022/03/18(金) 12:03:57
>支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し
これだめなの?
異物はもちろん駄目だし、会計額より明らかに多いのはやめてってのはわかるけど、財布に普通に入ってる小銭なら全部入れても良くない?
+1
-11
-
135. 匿名 2022/03/18(金) 12:04:44
>>65
そういうのとは違って、指が入らないようなやたら小さいコインケース使ってたり、封筒に直接小銭だけ入れてたり、財布をさらに巾着に入れてたり、なぜかわざわざお金を出し辛くしてる老人が多いんだよ。
たった一円出すのにいくつも財布やコインケース取っ替え引っ替えに出してゴソゴソ探してたり。
あれなんなんだろうね?+35
-0
-
136. 匿名 2022/03/18(金) 12:09:02
>>5
ダイソーのシールって何ですか?+16
-1
-
137. 匿名 2022/03/18(金) 12:09:43
>>104
てか、32枚ぐらいで止まるなら、999円でも時々止まりそう。
盛ってるよね。盛ってないなら機械の改良が必要かと。+2
-5
-
138. 匿名 2022/03/18(金) 12:11:08
郵便局までが小銭の入金や両替に◯枚当たり◯円の手数料(かなり高額、1円10円貯金なんてやめた方がマシ、マイナスの可能性)を取り始めたのが原因の1つにあると思うよ
世知辛い世の中になったわ、だけどこういう人に迷惑をかけることはダメだ
+9
-0
-
139. 匿名 2022/03/18(金) 12:11:49
>>126
126
私もダイソー店員です。
いるかいらないか聞いてたらその現場を上の人に見られて、聞かずに全員に渡してって怒られました。
床とかサッカー台によく落ちてるし、いらない人もいるよなぁとか思いながら渡してます。+46
-0
-
140. 匿名 2022/03/18(金) 12:12:20
「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」
私が働いてたスーパーの自動釣銭機は1万円のお釣りって有り得ないから出てこない仕組みになってたけどな。千円の合計額に対して2万円投入しても9千円分しかお釣りとして出ない。
それに詰まりが発生したら、詰まりを解消→レジの現金をすべて出してもう一度レジに投入(レジが計算してる金額と実際にある金額に差異が生じる場合があるので)→売上等と見比べてその客がいくら投入したか調べるって作業が生じるのでめっちゃ面倒くさいし時間がかかる! 本当やめたほうがいいと思う
+19
-1
-
141. 匿名 2022/03/18(金) 12:14:50
スーパーでバイトしてるけど、何も考えずに入れるバカいるわ。で、機械がピーピー音鳴って、他のお客様対応してる時に行かないと行けなくなる。
迷惑だからほんとにやめて欲しい+12
-0
-
142. 匿名 2022/03/18(金) 12:18:35
ガルちゃんでもこうすればいいんじゃない?ってコメント見た気がする。+2
-0
-
143. 匿名 2022/03/18(金) 12:19:25
>>121
えっ崩せなくない?+16
-0
-
144. 匿名 2022/03/18(金) 12:23:13
小銭1000円分入れればお札になるってこと?知らんかった+11
-0
-
145. 匿名 2022/03/18(金) 12:23:32
札から小銭にする両替も手数料高いから、現金払いしかない個人商店や病院とかで小銭で出すと喜ばれると思う+5
-0
-
146. 匿名 2022/03/18(金) 12:29:41
>>3
近所のスーパーは10枚までの所と、逆両替推奨の所がある+5
-0
-
147. 匿名 2022/03/18(金) 12:30:19
セルフレジは両替するところじゃねーだろ!!+9
-0
-
148. 匿名 2022/03/18(金) 12:30:45
小銭払いが多くなれば小売りの負担も多くなるよね+2
-0
-
149. 匿名 2022/03/18(金) 12:31:36
>>6
今1日100円貯金してる。+9
-2
-
150. 匿名 2022/03/18(金) 12:33:05
>>144
数十円の支払いで500円硬貨何枚もってあるけど、投入し続けられることに驚いた
私がよく利用するスーパーのセルフは電子マネー専用だけど
そうした方が無難かも+0
-2
-
151. 匿名 2022/03/18(金) 12:42:31
suicaは券売機で小銭チャージできるよ
たしか金種別に20枚までだから
500円1枚100円4枚10円10枚とかでチャージする+11
-0
-
152. 匿名 2022/03/18(金) 12:44:46
>>144
私も知らんかった、220円の買い物に520円入れることはあるけど
そもそも余分に投入するって発想が無かった+14
-0
-
153. 匿名 2022/03/18(金) 12:46:21
>>4
私も小銭数えて出すの面倒だからそうしてた+41
-22
-
154. 匿名 2022/03/18(金) 12:47:11
>>5
私の行ってるダイソーで良く買い物行くけど、シール貰ったことないかも
聞かれてもこないし店舗に寄って違うのかな?+11
-0
-
155. 匿名 2022/03/18(金) 12:48:43
>>154
300円以上買ってる?
300円で一枚だよ+9
-0
-
156. 匿名 2022/03/18(金) 12:48:47
>>18
うちのドラッグストアはむしろ機械に小銭入れれなくて
余った小銭を使わせてーって言うお年寄りが多いです。
腰が曲がったお年寄りにはスーパーの小銭に入れるところが届きづらいらしい
でも、計算するのもめんどくさいらしく札オンリー支払いのお年寄りも多いです。(男性が多い)+24
-0
-
157. 匿名 2022/03/18(金) 12:49:45
愚策が愚行を呼ぶんよ
それより銀行はいい加減15時に閉まるのやめてほしい。土日もなぜ開けないのか。サービスが向上しないのに不便ばかりかかって腹立つ+27
-5
-
158. 匿名 2022/03/18(金) 12:50:50
トピずれになるかもだけど、この前コンビニのレジでエラーが出て、何かと思ったら新500円玉。利用できないらしく、流通にシステムが追いついてない…。なんのための新硬貨なのか。自販機でも使えなかったよ+23
-0
-
159. 匿名 2022/03/18(金) 12:52:14
>>93
私は喜んで小さいのから取ってた。
ビニール袋に小銭ジャラジャラ入れて笑顔で持ってくるおじいちゃんおばあちゃんいるよね。
すごく忙しい時間は数枚で勘弁してもらうけど、余裕がある時は、いかに消費させられるかを逆に楽しんでたよ。
でも業務妨害になるかなんかで法律で小銭は各20枚とか決まってるんだよね。+31
-0
-
160. 匿名 2022/03/18(金) 12:53:33
>>154
キャンペーンやってる時にしか配らないよ。+6
-0
-
161. 匿名 2022/03/18(金) 12:54:06
子供の頃に自販機の返却レバーで両替していた。
500ウォン硬貨を用いて500円玉を盗む不正防止のため、今の自販機は入れたお金そのものが戻るように訂正されているからできなくなってる。+11
-1
-
162. 匿名 2022/03/18(金) 12:54:58
>>155
毎回300円は超えます。
でも貰った事無くて、聞いても来ないからすっかり忘れていました。
集めていないから良いですけど、集めている人は困惑するかもですね。+4
-0
-
163. 匿名 2022/03/18(金) 12:58:36
数十円の支払いに500円玉32枚入れてどうなるん?よくわからんわ+12
-0
-
164. 匿名 2022/03/18(金) 12:59:24
財布が重い程度の小銭なら
サービスカウンター行ってWAONにチャージする
千円単位だから端数もチャージできるようになればいいな+8
-0
-
165. 匿名 2022/03/18(金) 13:00:20
>>1
この前くら寿司で遭遇した!
エラー音が鳴り響いて、店員さん達すごく大変そうだった。
いくら投入したかとか聞いても「分からない」って言うばかりで全然謝る感じもなく…
レジで支払っていい小銭の枚数って法律?で決まってるはずだから、もっと店員さん強めに言えばいいのにって思いながら見てた。
30代くらいの普通の主婦だったよ。+24
-0
-
166. 匿名 2022/03/18(金) 13:01:52
私、コンビニでコピーすることが頻繁だから
小銭は邪魔にならない。
大量投入しなくても
普通に現金で買い物してりゃ、なくなっていく。+9
-0
-
167. 匿名 2022/03/18(金) 13:01:57
>>5
いらないけど断るのも面倒
レシートやスタンプで申し込みにすればいいのに+44
-0
-
168. 匿名 2022/03/18(金) 13:17:03
お年寄りあるあるよね
あと計算苦手で小銭使えない人
私は巾着の小銭とか全部出してもらって「テキトーに取ってっていいですか?じゃあ○○円分貰いますねー」と取るのが好きだけど、自動釣り銭機でセルフでジャーっと出すのはなんの時短にも小銭減らすアイデアにもならんと思う。
小銭溜まってる人はお年寄り相手なら特におせっかいしちゃうわ。
財布の中身見えたら「本当に細かいの無い?10円でもあれば小銭減りますよ?本当にいいの?」としつこく確認しないと出さない。私に出させろと思ってしまう(笑)+12
-0
-
169. 匿名 2022/03/18(金) 13:19:07
>>23
うちのばあちゃんみてる感じ、小さな小銭つまめないみたいだよね。+15
-0
-
170. 匿名 2022/03/18(金) 13:20:02
>>5
「要らないです」の一言がそんなに面倒臭いなんて、どんな生活送ってるん。+17
-13
-
171. 匿名 2022/03/18(金) 13:25:10
>>121
崩れてないよ笑+14
-0
-
172. 匿名 2022/03/18(金) 13:40:06
>>1
数十円の買い物に何で500円玉を32枚も入れるの?一枚でいいじゃん。+7
-2
-
173. 匿名 2022/03/18(金) 13:44:33
>>10
私です、小銭使いまくってます!
枚数30枚でもこえて大丈夫+4
-18
-
174. 匿名 2022/03/18(金) 13:44:43
>>26
ゆうちょ銀行のATMは硬貨預け入れに手数料取るようになってとても不便。
結局窓口で人を使ってやってもらわなくてはならないから反機械化で逆効果だと思う。+34
-1
-
175. 匿名 2022/03/18(金) 13:47:07
>>95
100均って客層悪い人多いですよね。お疲れ様です。もちろん優しい良いお客様もいらっしゃいますが「なんで100均の靴下にはおしゃれでかわいいデザインの靴下売ってないの!?なんで作ろうとしないの!?向上心がないわよ!」というクレームきたことあります+41
-0
-
176. 匿名 2022/03/18(金) 13:50:02
>>112
うちの近所の個人店では現金の方が歓迎されてますよ。小銭も両替してくれたし。+6
-1
-
177. 匿名 2022/03/18(金) 13:51:04
>>28
こういう割り込みとかあるからレジ袋の自販機みたいなの置いてほしい。
マイバッグ持っていくけどいざ入れたら重かったりちょっと足りなかったりで追加でもらっておけばよかった、とかある+13
-2
-
178. 匿名 2022/03/18(金) 13:53:08
>買い物特典のシール
ダイソーってはっきり言えよ。
そして誰か訴訟起こして止めさせろ。+9
-1
-
179. 匿名 2022/03/18(金) 13:59:10
最近セルフレジ導入したダイソー増えたし、
今まで捨ててたシールを貯めるようにしてダイソーのセルフレジに全部投入してやろ。+0
-3
-
180. 匿名 2022/03/18(金) 14:01:15
>>58
メチャ良いやん+4
-0
-
181. 匿名 2022/03/18(金) 14:07:22
そのうち街角で店の人同士が勝手に小銭とお札の両替始めるんじゃないだろうか
+4
-0
-
182. 匿名 2022/03/18(金) 14:12:49
>>172
500円硬貨をお札に変えようとしてるんだよ。
16000円分の硬貨を投入したらレジでは16000円投入されて数十円の買い物したことになるからお釣りが出る。
その際1万円札1枚と5千円札1枚か、5千円札3枚か、千円札15枚かで返ってくるタイプのレジなんだと思う。
+20
-0
-
183. 匿名 2022/03/18(金) 14:53:41
お財布が小銭で重い時、小銭で支払いしちゃうから私の事か?って思ったけど、流石にお財布はひっくり返さないし、そんな限度までの枚数はいれない。
いくら何でも、両替と言う発想はなかったぞ(笑)+8
-0
-
184. 匿名 2022/03/18(金) 14:57:29
>>98
役所でなら硬貨のみでの支払いもできますよ。
しかも民間ではないので、20枚以上の硬貨の支払いでも拒否できません。+7
-0
-
185. 匿名 2022/03/18(金) 15:09:43
>>28
自分の事しか考えてないから、平気で割り込むし、話し掛けるんだよ。
どんどんキャッシュレス化が進んでるから、今の現役世代が高齢者になる頃には、お札や硬貨滅多に見なくなるかもよ。+12
-2
-
186. 匿名 2022/03/18(金) 15:14:36
>>98
本来は両替は国営でやるべきだけど大量の窓口を設置するのが難しいから
民間の金融機関に代行させればいいんだよね。
手数料は国に請求してもいいけど経営が傾いたときに国を頼るなら
そのくらいの負担はしてもいいと思う。+6
-1
-
187. 匿名 2022/03/18(金) 15:16:49
>>39
あれ止めて欲しいよね。どの財布に何が入ってるか覚えてないから、無駄に時間掛かって後ろに並んでる客がイライラしてるの見てて分かる。
手が入る大きめの財布使えばいいのに、一様に小さな財布で取り出しにくいのを愛用してるんだよね。
早く済ませたいお年寄りは、「ここから取って」と小銭入れ渡してくるなぁ。+11
-0
-
188. 匿名 2022/03/18(金) 15:19:16
>>9
全部で20枚じゃなくて、同一硬貨は20枚ってやつね。
あれ中年でも知らない人いるけど何でだろう?+9
-1
-
189. 匿名 2022/03/18(金) 15:21:57
>>29
バカだよ。+1
-0
-
190. 匿名 2022/03/18(金) 15:24:22
>>4
そんなに小銭が邪魔なら、全部募金箱に入れるとか、お賽銭箱に全部入れてくれば良いのになぁ。+16
-19
-
191. 匿名 2022/03/18(金) 15:36:35
>>188
日常的にそういう出し方はしないので、注意されることも無いから知らなくてもおかしくないと思うよ
20枚以上でも受け入れる小売店もあるだろうし
私もテレビの豆知識コーナーか何かで初めて知ったけど、それ見て無ければ日常生活で知ることは無かっただろう
+8
-0
-
192. 匿名 2022/03/18(金) 15:39:16
>>118
え~そう?まさか小銭入れて詰まるなんて考えたこともなかったよ。銀行で小銭数えてくれるのと同じようなもんだと思ってた。+6
-2
-
193. 匿名 2022/03/18(金) 15:43:43
>>134
私も端数が5円の時パッと見て1円玉が5-6枚ありそうだけど、ちゃんと数えるより多けりゃ返ってくるだろうってポイっと入れちゃうよ
そこで一々1円玉5枚数えるよりその方が早いだろうと思って+3
-0
-
194. 匿名 2022/03/18(金) 15:46:26
プラスティック削減とか小銭の手数料とか
どんどん暮らしにくくなるねこの国は、、、+5
-1
-
195. 匿名 2022/03/18(金) 15:54:18
>>76
銀行勤務だけど手数料を作ったのは限度を超えた硬貨を持ち込む人がいるから
預かった硬貨の整理の人件費ってなかなか掛かります
機械が数えても最終的に管理したり運ぶのは人力になります
10円玉を1人で10000枚持って来られた時はかなり腰にきました+17
-9
-
196. 匿名 2022/03/18(金) 15:58:16
じゃあ大量の両替どうすりゃいいんだろう
賽銭箱も嫌がられるらしいし
捨てるわけにもいかないし
+3
-1
-
197. 匿名 2022/03/18(金) 15:59:11
>>157
銀行が土日開くと土日休みの企業も休みじゃなくなるよ+1
-4
-
198. 匿名 2022/03/18(金) 16:00:22
うちの旦那、小銭使わないで大量に溜まってるんだ
大きいジップロックに四袋分ある
だいたい一円、5円、10円
+1
-0
-
199. 匿名 2022/03/18(金) 16:02:36
>>1
1000円以上の物を、全部小銭で支払うのは迷惑よね。
+11
-0
-
200. 匿名 2022/03/18(金) 16:03:45
>>196
釣り銭用に小銭欲しがってるお店とか無いのかしらね?
キャッシュレスが多くなってきたから難しいのかな?(´・_・`)+8
-0
-
201. 匿名 2022/03/18(金) 16:05:32
>>121
いやいやww+4
-0
-
202. 匿名 2022/03/18(金) 16:06:00
棒金欲しいお店が交換してくれないかな…
50枚にまとめますので…
何卒+5
-0
-
203. 匿名 2022/03/18(金) 16:07:36
>>163
多かった分、お札で戻ってくるのかな??+4
-0
-
204. 匿名 2022/03/18(金) 16:09:21
銀行、手数料のか多くかかるのがねー
どうしたらいいかわからなくなる+1
-0
-
205. 匿名 2022/03/18(金) 16:32:08
高齢未婚独身叔母一人暮らしの公共料金をコンビニで払ってるけど、この間全額小銭で出してきて不快になった
支払うとき恥ずかしいんだよ
+4
-1
-
206. 匿名 2022/03/18(金) 16:53:59
>>16
郵便局もしっかりとるし。時代の流れか。+6
-0
-
207. 匿名 2022/03/18(金) 17:06:17
スーパーはキャッシュレスメインにしなさいよ。キャッシュレスだと店のポイントつかないのどーなの?って所ある。+4
-3
-
208. 匿名 2022/03/18(金) 17:08:15
>>159
あなたは心に余裕がある優しい店員さんですね+10
-0
-
209. 匿名 2022/03/18(金) 17:17:12 ID:mryoqPdR3L
>>136
シール何枚だか集めると定価より安く買えます的なやつじゃないかな。前は包丁のチラシだったけど。あの物も定期的に変わってるのかな?
うまく説明できなくてごめん+7
-0
-
210. 匿名 2022/03/18(金) 17:19:39
>>71
レジ係やってるけど、お年寄りはまず目が悪いのと指先の動き(関節?)がうまく使えなくなってる感じ
そして多くの人が次に並んでるお客さんやレジ係を待たせたら悪いからって小銭を出すのを諦めちゃう
私は次に並んでるお客さんがいないときは「小銭も出しますか?」って声かけるんだけど、そうするとほとんどの人が出すよ
若い人でも同じくらいの時間がかかる人もいるんだけど数的に目立たないんだろうね+20
-0
-
211. 匿名 2022/03/18(金) 17:30:07
これむしろ近所のコンビニが進めてて知った方法なんだけど…支払い機のところに裏技!とか書いてたよ
へぇ〜って思ったけどそりゃやりすぎるとこうなるよね+5
-0
-
212. 匿名 2022/03/18(金) 17:40:56
>>209
ご丁寧にありがとうございます!+0
-0
-
213. 匿名 2022/03/18(金) 17:43:56
国は責任持って等価での両替をしないなら
1円玉融かしてアルミ素材として使ってもいいことにすべき。
後、小銭を嫌う店は商品を全て税込み10円単位の価格設定にすれば
小銭を扱う量を大幅に減らせるのに税抜き98円とかで売ってるところは自業自得だわ。
10円単位の価格設定をしてる店は1円玉と5円玉の使用を拒否できる法律ができれば後押しになる。+9
-0
-
214. 匿名 2022/03/18(金) 17:56:02
余談ですが
先日、スーパーのセルフレジにて
金額丁度入れたのにおつりが999円で出てきて、
はて?と思っていると、
投入口にぽつりと1円玉が残ってました。+7
-3
-
215. 匿名 2022/03/18(金) 18:10:27
有人レジでの出来事ですがありったけの小銭出してきて釣銭機に全部入れて下さいって綺麗な女性に言われたんですが、機械の故障につながるしここはATMじゃないので丁重にお断りしました😅なんか勘違いしてる人多いし、小銭で手数料かかるようになってから小銭だけで支払おうとする人増えました。一つの硬貨につき20枚までしか使えないようなので悪しからず…うちの機械は本当に上限枚数超えるとお会計できなくなります!+10
-3
-
216. 匿名 2022/03/18(金) 18:28:58
えっ、数えないでさっとお財布の小銭適当に掴んで入れると、早いって便利な機械じゃないの、あれ。
無人レジであまり小銭数えて入れてなかったです。。+3
-6
-
217. 匿名 2022/03/18(金) 18:43:49
>>190
募金された方も手数料取られてちゃんとそのままお金行かなくなるよね…+10
-1
-
218. 匿名 2022/03/18(金) 18:58:21
>>175
恥ずかしくないのかな?すごい人もいるんだね+14
-0
-
219. 匿名 2022/03/18(金) 19:18:55
>>66
病院で働いてるけど、
小銭入れを持ってきてない
手が震えて小銭を取り出せない
目が悪くて小銭の種類を認識できなくて手間取る
小銭はバスで使うからとりあえずお札を使う
はよく患者さんが言ってるなぁ
ある患者さんの付き添いで来た息子さんがみかねて家にあった大量の小銭を持ってきて支払機に大量投入してた
1円とか10円とか小額ばっかりで機械も処理するのに時間がかかってたわ…+22
-0
-
220. 匿名 2022/03/18(金) 19:42:08
>>121
そのまま一万円返されるよw+10
-0
-
221. 匿名 2022/03/18(金) 20:01:41
>>196
うちのローソンは嫌がってないよ
ゴミが落ちるように穴のあいたトレイに小銭を入れてもらってて100枚までは余裕でレジに入る+5
-0
-
222. 匿名 2022/03/18(金) 20:02:48
>>105
近所の嫌なジジババの顔が数名浮かんだ。
腹立つな。
+3
-1
-
223. 匿名 2022/03/18(金) 20:06:12
>>92
でも、、、レジパートなんだけど
実際見たことあるのはある程度歳いってるンダよね、若い人で割込みあまり見ないよ。
若い人はサービスカウンターに行ってる+2
-1
-
224. 匿名 2022/03/18(金) 20:10:05
>>5
この前私の前の人が詰まらせてた。私が使ってるときにストップして、店員さんがアタフタしてたよ。二人でシールを取り出すのに大変だった。+6
-0
-
225. 匿名 2022/03/18(金) 20:16:59
>>18
ほんと同意。うちの親はこれ数十年言い続けても永遠に毎日10円5円1円を重いから邪魔といって貯める。小銭が出ない様な支払い方法を提案しても無視。貯める箱捨てても別のものに入れる。あきらめて1ヶ月に一回銀行に手作業で入れていてむなしくなる。+6
-1
-
226. 匿名 2022/03/18(金) 20:22:43
何事も改悪しか感じない今日この頃。
生きにくいぜ。+5
-0
-
227. 匿名 2022/03/18(金) 20:26:41
>>48
そもそも今まで無料だったことの方が、過剰サービス
人件費も機械にもコストが掛かっている+17
-2
-
228. 匿名 2022/03/18(金) 20:29:34
自己中だらけの成れの果て
+5
-0
-
229. 匿名 2022/03/18(金) 20:30:00
>>48
お客様でないただの利用者は排除する方向になっただけ
潜在顧客として期待されなくなってる+11
-0
-
230. 匿名 2022/03/18(金) 20:32:12
>>68
近所の銀行は入金でも100枚以上で330円の硬貨整理入金手数料がかかる+3
-0
-
231. 匿名 2022/03/18(金) 20:32:43
>>110
でもね、高齢者なんだから後ろの人を待たせて当然だ、というのもやめてほしい
仕事の休憩時間中だったり、人それぞれ事情があるから全ての人に時間の余裕がある時代ではないよ+16
-1
-
232. 匿名 2022/03/18(金) 20:37:19
>>10
ごめん、20枚まで制限のところで使ってる
子供の500玉貯金が40万円ぐらいあるんだ
スーパー行く前に1万円両替して持って行く+3
-4
-
233. 匿名 2022/03/18(金) 20:40:40
>>227
サービスにただ乗りするひとたちが増えすぎたんだと思う
百貨店で実物みてさわって説明してもらって、ネット最安値で買うひととかもそう+9
-0
-
234. 匿名 2022/03/18(金) 20:41:50
Yahooニュースのコメント見たら、庶民の生活防衛だ!とか、手数料を取るようになった銀行が悪いとか、ひどいのになったら政府は金融機関が両替手数料を徴収することを禁止する法案を作れ、とかのコメントが多くて、しかもそれにプラスがたくさんついていておどろきました。
手間がかかることにはコストがかかる、そのコストは依頼者が負担することは当然だと思います。+8
-2
-
235. 匿名 2022/03/18(金) 20:47:24
スーパーで働いてるけど結構な頻度でいますね。
一回で20枚までって注意書きもあるのに、見てなかったしとか、だって銀行では手数料取られるじゃないとかのたまう奴もいますよ。+9
-0
-
236. 匿名 2022/03/18(金) 20:54:16
>>233
若者にとってはサービスにただ乗りしているとしか思えない行為が、高齢者にとっては無料のサービスを最大限に利用する賢い消費者の行動なんだよね
図々しいとしか思えないような行為をドヤ顔で自慢げに披露してくる人がいる+7
-0
-
237. 匿名 2022/03/18(金) 20:55:40
有人レジでの出来事ですがありったけの小銭出してきて釣銭機に全部入れて下さいって綺麗な女性に言われたんですが、機械の故障につながるしここはATMじゃないので丁重にお断りしました😅なんか勘違いしてる人多いし、小銭で手数料かかるようになってから小銭だけで支払おうとする人増えました。一つの硬貨につき20枚までしか使えないようなので悪しからず…うちの機械は本当に上限枚数超えるとお会計できなくなります!+0
-0
-
238. 匿名 2022/03/18(金) 20:58:37
>>232
なんでマイナスついてるんだろう?20枚守ってるんでしょ?
大きな会社って取扱高の関係で未だに銀行に手数料請求されていないところ
結構あるよね+8
-1
-
239. 匿名 2022/03/18(金) 21:02:19
>>110
多分これからこんな事言ってる余裕なくなってく時代に突入すると思うわ。+3
-1
-
240. 匿名 2022/03/18(金) 21:14:55
カードやスマホで支払い出来ないスーパーでの
セルフレジの場合
小銭を500円玉と100円玉何枚.10円玉何枚、1円玉何枚ってチマチマ取り出して機械に入れてるより
小銭掴んで1度に入れた方が早いよ
そんなに20枚も入れるわけじゃないし
出てくるお釣りも最低枚数に勝手にしてくれるから
ありがたいと思ってる
+8
-5
-
241. 匿名 2022/03/18(金) 21:23:45
>>238
別なところで、たくさん銀行に利益をもたらしている顧客なんでしょ+5
-0
-
242. 匿名 2022/03/18(金) 21:34:52
>>5
ダイソー店員ですが、お客様にシール要る要らないか聞かずに全員に渡しなさいと上からの指示です。
要らない場合はレジ会計中に言ってくれると助かります。+8
-4
-
243. 匿名 2022/03/18(金) 21:42:18
両替有料化はダイソーのせいと言っても過言ではない+1
-0
-
244. 匿名 2022/03/18(金) 21:45:17
>>230
え!そうなんだ!!浦島太郎でした…+0
-0
-
245. 匿名 2022/03/18(金) 21:51:01
>>5
駅員ですがあのシール、頻繁に券売機つまりの原因になります😭
コロナの影響で券売機の台数も絞って稼働させているためすごーーく困っちゃうんですよね。
金額分マークがレシートに印字されて切り取って応募はがきに…とかじゃダメですかね😭😭+35
-0
-
246. 匿名 2022/03/18(金) 21:54:04
100円以下の小銭は募金すれば。
今なら人助けにもなるし。+5
-0
-
247. 匿名 2022/03/18(金) 22:02:40
>>236
売る側が他店のサービスただ乗りするのを薦めてたりする
ネットで激安のメガネ店の通販サイトに「掛け具合の調整はお客様ご自身でお近くの眼鏡店でお願いいたします。無料でできます。」って堂々と書いてあってびっくりした…+5
-0
-
248. 匿名 2022/03/18(金) 22:03:23
手動?レジやってるけど、細かいの大量に持ってきて「出しながら、細かいの出しても良い?」て言う人いるけど断れるわけないし。数える手間もあるし誤差ないか確認しなくちゃいけないから後ろに人並びまくるから自動精算機でやれよって思うけど、自動精算機も大量に入れて故障とかあるんだね。20枚までって決まりがあるみたいだけどあって無いようなものだし、50円払うところ、例えば1円玉15枚5円玉5枚残り10円玉とかかなり細かく出す人結構いるから決まりを変えてほしい+1
-1
-
249. 匿名 2022/03/18(金) 22:04:54
>>119
それ分かる。凄い怖い顔して並んでるよね。
先に並んでるお年寄りを急かす訳にもいかないのに、何とかしろよみたいな顔してて凄くムカつく。
+4
-0
-
250. 匿名 2022/03/18(金) 22:05:14
>>111
でもさ最近企業側も改悪したサービス押し付けてくるパターンも増えてますよね。
+1
-0
-
251. 匿名 2022/03/18(金) 22:10:23
>>28
年を取ると、図々しくなる人多くない?
昔大人しかった人が久しぶりに会った時別人になってて驚いた事ある。+15
-1
-
252. 匿名 2022/03/18(金) 22:17:57
10万くらいあった500円貯金を去年使い切った。新円切り替えになるから、両替面倒くさくなるだろうなと思って。+4
-0
-
253. 匿名 2022/03/18(金) 22:26:15
だったら、クレジットカード払いのみ可にして、現金払い不可にすればいいじゃん
+3
-1
-
254. 匿名 2022/03/18(金) 22:41:59
>>5
メルカリで売る人もいるくらいだから、ある人にとってはゴミでも難しい問題ですね。
結構な高値で取り引きされていて驚きました。
今は、ピーターラビットのぬいぐるみが495円を足すと交換できるそうです。+5
-0
-
255. 匿名 2022/03/18(金) 22:48:36
>>125
そちらの不手際(店側の渡し忘れ)だからワタクシの家まで届けるのが当たり前よね?!という思考なんだと思う。+10
-0
-
256. 匿名 2022/03/18(金) 22:57:19
>>168
あなたのニックネームは、妖怪小銭取り。
お年寄りから小銭を巻き上げ、お年寄りの荷物を軽くしてあげる、良いタイプの妖怪。+1
-0
-
257. 匿名 2022/03/18(金) 23:01:34
>>5
いらないですっていつも一言言ってます。使わないシールをもらって後で面倒より、ただそれだけで済むので。+3
-0
-
258. 匿名 2022/03/18(金) 23:01:49
>>221
セロテープで棒金作ってた頃がなつかしい(レジ精算)+1
-2
-
259. 匿名 2022/03/18(金) 23:09:11
>>4
近所のスーパーのセルフレジに
「財布の小銭を減らす技!コインを全部入れよう」
って書かれてるわ。あのスーパーは公式でokらしい。、+35
-0
-
260. 匿名 2022/03/18(金) 23:24:43
>>1
何故そんなに極端なの。
少しずつ使えばいいのに。あの機械が無限に硬貨が入らないことくらいわかるでしょ。
どっかに吸い込まれたりしないよ+3
-0
-
261. 匿名 2022/03/18(金) 23:31:58
>>68
そもそも、通帳預けて簡単に外出できないはず。理由あるなら預かり証とか出せたかな?+3
-0
-
262. 匿名 2022/03/18(金) 23:36:05
>>4
うちの店それやると、まず詰まってレジ止まるし、いつも混んでて他のお客さんに迷惑かかるから勘弁してほしいかな
更に従業員めちゃ少なくて、普通のスーパーみたいにセルフレジの見張りだけなんてラクな係ないから、詰まると基本レジ係が抜けて自分で直さないといけないし、カメラにはいくら投入されたかとか細かい所まで映らないしレジの履歴もあてにならないし+13
-1
-
263. 匿名 2022/03/18(金) 23:36:13
>>52
医療事務してたからわかるよ。年配の方は財布からお金を取りづらかったり、見えづらかったりするんですよね。財布から出して欲しいと頼まれることも結構ありました。だから、お店でそういう場面見かけてもゆっくりでいいよて思ってる。+4
-0
-
264. 匿名 2022/03/18(金) 23:51:46
いや、あのさ、毎日少しずつ使えばいいじゃん。
なんで一日で全部いれようとすんの?+8
-0
-
265. 匿名 2022/03/19(土) 00:00:24
>>93
財布ごと渡すおじいさんもいる
+3
-0
-
266. 匿名 2022/03/19(土) 00:04:48
>>261
おそらく番号札を渡されます。(現金をおろして受け渡すときと同じ) 今は外出だめなのかな?+0
-0
-
267. 匿名 2022/03/19(土) 00:06:49
法律かなんかで、同じ硬貨は20枚以上使用できなかったはず…+4
-0
-
268. 匿名 2022/03/19(土) 00:22:02
私はICOCAの入金で、マメに消費します。
一度に大量入金はやめたほうが良い。+4
-0
-
269. 匿名 2022/03/19(土) 00:24:48
>>177
レジ前に販売用の袋(客が自分で必要な枚数とる)置いてるのに
「袋って言ったんだけど💢」ってレジ係にキレる人に本当にうんざりする
「袋要ります」「袋有ります」レジ側が聞き分けるの無理だから自販機置いて欲しい
+8
-0
-
270. 匿名 2022/03/19(土) 00:27:55
>>227
物の仕組みが分かっていない人が多すぎるんだと思う。
今みたいなゼロ金利政策だと、ATMに回す利益が出にくい。小銭はトラブルが多い。全てに理由があることを忘れてはいけない。
+8
-0
-
271. 匿名 2022/03/19(土) 02:07:26
>>1
セルフレジがあるお店は硬貨20枚までって表記してある
が、
老人はそれを読まない
おっさんおばさんは無視
レジの仕事したことないと気を使わない客多いよ+7
-0
-
272. 匿名 2022/03/19(土) 02:08:36
>>165
店側が教えてない可能性あるね
あとは小心者
私はガツンと言う
態度悪い客には無表情付きで。+1
-1
-
273. 匿名 2022/03/19(土) 02:34:43
数年前に銀行へ小銭を預けた時、上限の50枚か100枚以上だと上限超えましたとそのまま返金された。
自動レジも上限以上入れたら、エラーで止まるんじゃなくてそのまま出でくるんだと思ってた。+4
-1
-
274. 匿名 2022/03/19(土) 02:50:09
>>175
お疲れ様です。
美味しいもの食べて心を休めてくださいね+0
-0
-
275. 匿名 2022/03/19(土) 03:08:39
>>11
頭悪いやつってこんな時だけ頭冴えるよね。お金絡みの時だけ。+3
-0
-
276. 匿名 2022/03/19(土) 03:11:34
ダイソーのシールテロごときで故障するとは日本の技術力しょぼいな+0
-6
-
277. 匿名 2022/03/19(土) 05:03:38
この前病院の自動販売機に10円不足って出てたから10円10枚入れて買った。これはOK?+8
-1
-
278. 匿名 2022/03/19(土) 05:36:35
>>24
インスタやアメブロ公式って個人的偏見だが、相当アレな人多いイメージ。
サロンオーナーとか、お金払って行って嫌な思いしたことの方がおおい。+0
-0
-
279. 匿名 2022/03/19(土) 05:38:02
>>114
小さいレベルの話じゃなくて大量に入れて機械詰まらせるのが迷惑って話でしょ+8
-0
-
280. 匿名 2022/03/19(土) 06:07:53
>>258
セロテープでベタつく硬貨は計数機を詰まらせるので迷惑
+6
-0
-
281. 匿名 2022/03/19(土) 07:10:33
>>267
法律でできない、ではなく「拒否できる」だけ。お店がOKなら別にいいよ+2
-0
-
282. 匿名 2022/03/19(土) 07:14:59
こういう風に詰まって迷惑だから銀行も手数料かかるようになったんだよね。
有料化もこういう奴らのせいだと思うわ+5
-0
-
283. 匿名 2022/03/19(土) 07:37:12
ダイソーじゃなくスーパー勤務だけど、シール渡してる。
必要ないならクレーム出して欲しい。
貰えなかったってクレームは来るけど、
いらないのに勝手に渡されたってクレームは全く来ない。だから、上は聞かずにどんどん渡せ、渡してない人には注意する。
面倒だし、お客さんもいらないとわかってて渡してます。+4
-0
-
284. 匿名 2022/03/19(土) 08:10:05
>>65
でっかい財布かポーチに入れときゃいいのにちっっっさい財布に小分けにしてるよね
よく見えないなら大きい小銭入れにすりゃいいのに。
効率悪いってなんで気づかないのかな+4
-0
-
285. 匿名 2022/03/19(土) 08:12:35
>>22
そして法律で同一硬貨21枚以上は断っていいとなっている+1
-0
-
286. 匿名 2022/03/19(土) 09:23:41
>>16
銀行なら50枚迄無料だよ+0
-0
-
287. 匿名 2022/03/19(土) 09:40:56
>>6
現金ほぼ使わないから小銭がそもそも貯まらない+0
-0
-
288. 匿名 2022/03/19(土) 09:44:10
>>259
うちの近くの某チェーン店のスーパーもとりあえず手持ちの小銭全部入れてみて、と貼り紙してるw
詰まらない仕様のレジもあるのかな?謎+4
-0
-
289. 匿名 2022/03/19(土) 09:45:24
ちょっと前、セブンイレブ○でポリ袋に入れた小銭を投入しては詰まらせ、投入しては詰まらせるBBAがいたよ。
レジは列ができていて、急いでたから本当腹立った+1
-0
-
290. 匿名 2022/03/19(土) 09:47:37
>>262
どのぐらい入れると止まるの?
+0
-1
-
291. 匿名 2022/03/19(土) 10:26:01
>>1
こうやって邪魔な小銭を消化する+0
-0
-
292. 匿名 2022/03/19(土) 10:27:57
>>289
スーパーのチャージ機でそういうおばさんいて、後ろ全く見ないもんだから10人ぐらいの列になってさ。
いい加減痺れ切らして後ろから言ったわ
やり方もわからないなら目の前のサービスカウンターの人にさっさと聞けばいいのに+1
-0
-
293. 匿名 2022/03/19(土) 10:30:51
ビニール袋に大量に小銭持ってセルフレジに来た人がいたから、20枚以上はやめてほしいこと伝えたら
じゃあ20枚ずつ会計分ければいいでしょ?って言われて困った
会計分けたところで同じレジで何回もされたら結果的に同じなのに。何度説明してもわかってもらえなかったし機械止まった+2
-0
-
294. 匿名 2022/03/19(土) 15:54:40
>>269
レジ担当だけどレジ打ち中に横から5円玉差し出して「たった5円だけなのにまた並べっていうのか💢」って怒る人いるんですよね…レジ袋の自販機おいてほしいです+5
-0
-
295. 匿名 2022/03/19(土) 16:33:26
>>5
いらないですっていつも一言言ってます。使わないシールをもらって後で面倒より、ただそれだけで済むので。+1
-0
-
296. 匿名 2022/03/19(土) 19:02:24
>>290
うちのレジは確か160枚くらいでいっぱいでエラーなります+0
-0
-
297. 匿名 2022/03/19(土) 23:15:57
>>18
えー
他トピでは、レジで小銭出してたら「遅えなはやくどけよ!」に大量プラスなのに+0
-0
-
298. 匿名 2022/03/20(日) 04:50:43
>>297
それはモタモタしてるからでしょ。
並んでる時に用意したり、後ろに誰もいない時にパパっと出したりする事を面倒くさがってるから、小銭が貯まる。+0
-0
-
299. 匿名 2022/03/20(日) 11:27:34
>>10
コンビニで働いてますが、小銭嬉しいですけどね。
両替も手数料かかるので+0
-0
-
300. 匿名 2022/03/21(月) 01:41:43
>>197
中の人です
土日も営業日で勘定が動くとなると
手形の決済が365日になって休みなくなるよ
引き落としとかも土日になったりするし
勘定が動かないにしても何処の銀行で開けたけど
お客さん来なくて採算取れなくて停止したとか
ローンセンターは土日に開いている所がありますね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「店のセルフレジに小銭を大量投入され、機械が止まることが多くて大変」。スーパーに勤める熊本市の30代パート女性から「SNSこちら編集局」(S編)にこんな声が届いた。金融機関が硬貨の大量預け入れに対して相次いで手数料を導入したこともあり、大量の硬貨を紙幣に“逆両替”しようと、持ち込む買い物客が増えているという。...