-
1. 匿名 2022/03/13(日) 15:57:06
こんにちは、
主は26歳独身です。
姉の子供(1歳)にクリスマスプレゼント2500円、お年玉2500円、誕生日プレゼント3000円、お金を包んで渡しました。
今年2人目が生まれるそうです。
こういうものは気持ちの問題だと思っていますが、これから先毎年イベントの度にお金やプレゼントを包んで渡さなきゃいけないと思うと憂鬱です。
また、私自身、叔父叔母からはクリスマスお年玉誕生日プレゼントなど貰ったことのない家でしたので、そういったものには無縁でよく分からないです。
私自身は、多分結婚出来ないと思うので、これから先もずっと独身だと思います。
皆さんはどうされていますか?
教えてください。+90
-6
-
2. 匿名 2022/03/13(日) 15:57:54
会えるタイミングのときだけあげてる
会えない年はあげてない+231
-0
-
3. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:39
高校卒業まで+79
-2
-
4. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:39
お年玉は学生の間、誕生日プレゼントはあげた事無い。+116
-2
-
5. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:43
お年玉は高校卒業か大学卒業で終わりにするかで悩む+83
-1
-
6. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:48
決まりなんてない
あげたくないと思った時がやめ時
お年玉はまぁ正月に会えばあげたら+61
-1
-
7. 匿名 2022/03/13(日) 15:59:17
徐々に減らしていくとか+6
-0
-
8. 匿名 2022/03/13(日) 15:59:29
やらんでいい
風習を無くすためには誰かが行動起こさねばならんのだ+121
-1
-
9. 匿名 2022/03/13(日) 15:59:32
正月になったら行方を晦ます+12
-0
-
10. 匿名 2022/03/13(日) 15:59:41
初めからあげない
キリないもん。+84
-0
-
11. 匿名 2022/03/13(日) 16:00:08
お年玉は会う時は渡していたけど、会えない時は渡していない。
誕生日やクリスマスプレゼントは渡した事がない。私も叔母叔父から貰う習慣なかった。+116
-0
-
12. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:20
うちはあげるいっぽうなんで甥姪には18才まで、お年玉だけと決めている
今年1番上が高校卒業するから渡す時気まずいけど、会わなくて預けるだけだしまあいいか!と思ってる
みんな通る道だし、でもやっぱ感じ悪いのかな…+9
-2
-
13. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:57
私も独身でこの先結婚願望無しです。
たまに会う姉の子供5歳がいるけど、誕生日プレゼントは毎年あげてます。
お年玉、クリスマスは無し。お年玉は小学生にあがったら1000円位にして、高校生でも3000円くらいと考えてる。
あとは入学祝いで小中高で各5000円くらいかなぁ。
あまりあげすぎると向こうも気を遣うだろうし、私も「あげてばっかりだわ」って嫌な気分になるのも嫌なので、そこそこの金額で、お祝いも誕生日と入学祝いに限定してあげることに決めました。
+21
-3
-
14. 匿名 2022/03/13(日) 16:03:10
自分が貰っていた年齢まで
私は大学生になっても貰っていたから大学生になってもあげる予定+8
-1
-
15. 匿名 2022/03/13(日) 16:03:13
お年玉は20歳まであげるけど、誕生日とクリスマスは小学校にあがる時にやめました。
兄も私の子が小学校あがるまでは誕生日とクリスマスくれた。+8
-0
-
16. 匿名 2022/03/13(日) 16:03:52
誕生日とクリスマスはプレゼント送っててお年玉はコロナ禍になって会えてないからまだあげてない。
会えるようになったらあげようかと思うけど私は子どもいなくてもらうこともないし、姪の親は旅行のお土産とかもくれないからちょっと微妙。
自分があげたくて始めたし姪と私との関係なので今後も続けるとは思う。+8
-0
-
17. 匿名 2022/03/13(日) 16:04:21
私も社会人なんだけど、2歳の甥っ子には
お年玉・誕生日・クリスマス・正月にトミカ2~3台ずつあげてるだけだ……+7
-0
-
18. 匿名 2022/03/13(日) 16:04:29
そんなにあげてるの偉いな。
私も何もしたくないけど、何か言われたら面倒だからとりあえずお年玉だけあげることにした。
自分が貰ったことなければ尚更嫌だよね。+20
-0
-
19. 匿名 2022/03/13(日) 16:06:29
+0
-3
-
20. 匿名 2022/03/13(日) 16:06:30
会える時までかな
兄が離婚した中学まででその後は甥と2回しか会ってないからあげてない
+18
-0
-
21. 匿名 2022/03/13(日) 16:07:29
両親からお年玉渡してあげてよと言われているから毎年渡しているよ。
私は独身。
渡す期間は成人するまでかな。
盆正月くらいしか関わりないから全く仲良くないけど。。+9
-0
-
22. 匿名 2022/03/13(日) 16:07:58
中2の姪っ子
誕生日は夫が独身の時まで(夫があげてた)
お年玉はまだあげてるけど高校卒業くらいまでかな?
お礼も挨拶もしないからあげたくないんだよね
入学祝い等は義母がしなくて良いって言うからしてないし、こちらも出産祝い以外は貰ってない+27
-0
-
23. 匿名 2022/03/13(日) 16:08:11
妹大好きだから、姪っ子というか妹にあげてる笑
今は小さいからお金もらっても使わないだろうけど、大きくなったらお年玉や誕生日プレゼントは本人の希望も聞いて妹に確認した上で本人にあげようかなーとは思ってる。
でもまぁあげたくないならあげなくてもいいんでない?+17
-2
-
24. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:17
誕生日プレゼントは生まれた時しかあげてない。
お年玉は生まれてからずっと一律5000円
私も帰省しない時あるから事前に実家に預けておいて、お正月来た時だけ渡しといてもらう。
来なかった時は後で回収か親にあげてる
とりあえずうちは子供居ないから、親に孫の顔見せに来てくれたお礼って気持ちで渡してる+3
-0
-
25. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:23
親との関係性にもよらない?
我が家は義妹のところに1人だけしかいないけど全く渡してない。
同時期に結婚してこちらは結婚祝い包んだけどあちらからは何もなし。
「妹なんだから貰って当たり前」みたいな感じでお礼もなかったから、そのあと甥が生まれた時には夫に「渡し合いになるだけだからお祝いは一切なし」と伝えてもらった。
夫には「会った時とか個人的に渡したいと思うのなら止めない」とは言ってるけど、1000km以上離れてるし、親族間に関してのことは元から私が言わないと動かない人だからやらないと思う。+9
-0
-
26. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:32
高校生まで+3
-0
-
27. 匿名 2022/03/13(日) 16:09:53
1歳の甥っ子いるけど、誕プレやクリスマスは両親(甥から見たら祖父母)がガッツリあげてるから、私まであげたらくどいかなと思ってあげてない。
私自身も叔父叔母からプレゼント貰ったことないし、貰う方も気を使うよね。+4
-0
-
28. 匿名 2022/03/13(日) 16:10:07
クリスマスプレゼントもあげてるの?
私はお年玉と誕生日だけだったわ
誕生日も小学校3年くらいまでだった気がする
+7
-0
-
29. 匿名 2022/03/13(日) 16:10:35
お年玉は20歳まで
誕生日とクリスマスのプレゼントは年長さんまで、以降はプレゼントはなくなってみんな集まる時にシーズン単位でお祝い。お正月は冬生まれ、お盆は夏秋生まれ、GWは春生まれ、とだんだん雑になる家系+3
-0
-
30. 匿名 2022/03/13(日) 16:11:10
>>1
主さんあげたくなさそうなのに
普通よりも多めの金額でイベントごとにあげてるのが不思議…+21
-1
-
31. 匿名 2022/03/13(日) 16:12:26
主偉いね。私も同い年だけどあげてないや。
正直余裕ない。+5
-0
-
32. 匿名 2022/03/13(日) 16:13:15
お年玉は高3まで
その他の節目のお祝いは大学(または専門学校)に合格した時点で一旦終了しようと思ってる
(さらに年数が経ち、知らせがあれば結婚祝いをあげることになるかもしれないが)
+3
-0
-
33. 匿名 2022/03/13(日) 16:13:37
>>1
実姉なら話し合えば良いのでは?
今後主さんが結婚するかもしれないんだし、そういう事は兄弟間で決めたよ。+5
-0
-
34. 匿名 2022/03/13(日) 16:13:54
>>1
最初にやっちゃうとずるずるやり続ける感じになるよね。
うちは今ら姪っ子2人いるけど、お年玉だけ。
産まれたときと幼稚園の入園、小学校の入学とかのお祝いはその都度してる。
誕生日とかクリスマスはノータッチにしたよ。
うちは子どもがいないから、あげるばっかりだけど仕方ない。
主さんも第二子を期に、出産祝いを渡したらそれ以降はお年玉だけにしたら?キリないよ。
+32
-0
-
35. 匿名 2022/03/13(日) 16:14:33
>>1
自分のお姉さんなら無理のない程度にしたらいいんじゃない?
出産祝いだけでいいと思う
お年玉はもう少し大きくなってから、ちゃんと顔合わした時だけあげればいいよ+8
-0
-
36. 匿名 2022/03/13(日) 16:15:27
小学生の甥っ子には、ずっと誕生日祝いだけしてます。
しかも、物やお金を贈るのではなくて、一緒にお出かけします。
これまでは舞台や映画を観に行ったり、最近は遠出が出来ないので焼肉食べ放題とか。
1年に1回だし、自分も楽しめるのでいいですよ☺️+1
-3
-
37. 匿名 2022/03/13(日) 16:15:43
>>1
クリスマスプレゼントと誕生日は毎年義務みたいにしなくても、したくなったらすればいいし、しなくても問題ないよ。
お正月のお年玉は高校生までかなー。
今は結婚の予定無くても、もしかしたらするかもしれないし、その時にお互い頻繁にお祝い渡し合うのって大変だよ。
お年玉だけでいいよ。+2
-1
-
38. 匿名 2022/03/13(日) 16:15:47
もらった側ですが、出産祝いと1歳のお誕生日、はじめてのお正月以外貰ってないです。なのであげる側になる時も同じようにするつもり。正直楽です。+3
-0
-
39. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:07
何故か旦那の可愛がってる従姉妹にまで学生だからと成人してるのにあげてた。
さすがに就職したらやめたけど。+1
-0
-
40. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:13
>>1
一般的には某箇所に毛が生えるまで+0
-0
-
41. 匿名 2022/03/13(日) 16:17:19
お年玉は毎年あげるけど誕生日はあげてない。
その他のプレゼントは節目節目であげてる。
次は卒業祝いと就職祝いを兼ねてプレゼントする。+3
-0
-
42. 匿名 2022/03/13(日) 16:17:34
旦那3人兄弟、うちだけ子なし。年齢的にもできる予定なし。
最近また義兄弟に子供生まれたけど、またお年玉とか入学祝いとかずっとしないといけないのか…
義弟夫婦からの結婚祝いは1万円だったし、うちが唯一お祝いされる機会であっただろうマイホーム購入も誰からも何もなかったし、もう今後どうしようかなーと思ってる。+18
-0
-
43. 匿名 2022/03/13(日) 16:17:34
>>1
1歳に2500円ずつって結構な額ね。お年玉とか誕生日とかって年齢上がるにつれ少しずつアップするものだから最初からそれはきつい。小学生の間はお年玉のみ3000円とかだったよ。
洋服とかおもちゃでそれ以上のものあげたことはもちろんあるけど、お年玉ほどあげなくちゃいけないものでもないし。
学生のうちだけかな。+7
-1
-
44. 匿名 2022/03/13(日) 16:17:48
義兄の方にはお年玉しかあげないし
誕生日も何日かまでは知らない。
自分の身内に姪甥はいないけど
私の兄弟もお年玉だけだよ
会えば小さいおもちゃとか買ってくれるけど+0
-0
-
45. 匿名 2022/03/13(日) 16:18:07
ずっと独身の叔父がいるけど、お年玉とかくれなかったな。+2
-0
-
46. 匿名 2022/03/13(日) 16:19:02
姪の誕プレは1度あげたけど、毎年となると義務感に縛られてきつくなりそうだったのでそれっきり。
お年玉は渡したことないし、渡したくない。私は既婚だけど子なし予定だし。もうお年玉文化廃れればいいのに。+4
-0
-
47. 匿名 2022/03/13(日) 16:19:25
甥姪だとどうっていうより関係性によるよね
うーんって思うならお年玉以外は会った時でいいと思う
自分はほぼ同じ状態だったけど大学卒業まであげた
でもそれは今でも一緒に遊びに行くくらい仲良い間だからであって
そこそこの甥姪ならそんなことしない+0
-0
-
48. 匿名 2022/03/13(日) 16:20:03
>>31
あげなくてもいいと思うよ。+1
-0
-
49. 匿名 2022/03/13(日) 16:20:32
>>1
タイムリーなトピなので相談させてください!
私は独身アラサーですが姉に子供がいて今年大学に入る姪っ子なんですが、
2年前に反抗期がすごくて姉夫婦も手につかない状態だったのですが
私が姪が欲しがってたので「○○大学に合格したらディオールのバッグ買ってあげる」と約束してしまいました…
ちなみに姪は田舎の偏差値50ぐらいの高校で東京の某有名大学です…
そしたらなんと先日合格の報告があり…姉には「そんな高価なもの貰えないよ」と言われたのですが、
約束した以上これはやっぱり買ってあげるべきですよね?
ちなみに値段は50万近いです…+7
-1
-
50. 匿名 2022/03/13(日) 16:20:51
>>1
イベントごとにプレゼントしてたら継続するのが大変にならない?
お年玉だけとか年1にしたら良いと思う
+6
-0
-
51. 匿名 2022/03/13(日) 16:21:07
これから先入学祝いや合格祝い、成人祝いや就職祝い結婚祝いもしなきゃいけなくなるよ
お祝いの金額も上がっていくし最初からやり過ぎない方がいいよ+6
-0
-
52. 匿名 2022/03/13(日) 16:21:09
>>1
お年玉を成人まで
誕生日クリスマスはなし
入学祝をあげるくらい+4
-0
-
53. 匿名 2022/03/13(日) 16:21:55
会うタイミングなら何歳でも。
会わないなら無し。何歳でも。
私の叔母もそうしてくれてる。
去年34歳なのにクリスマスだからってスワロフスキーのボールペンプレゼントしてくれた。
+3
-0
-
54. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:02
うちは子供1人。中学生。
弟は子供2人、大学生と高校生。
私はバツイチの実家住み。子供の数も合わないし、うちの子は大学へは行かせられない。弟の子供たちは私に懐き、小さい頃から何度も預かり全額私持ちの送迎付きでいっぱい遊びに連れて行った。だんだん子供たちが成長するにつれ、かかるお金も大変、うちだってこれからお金かかる。でも子供たちは相変わらずなんでもしてもらえると思ってる。なので、誕生日プレゼントは3、4年前からやめ、お年玉は高校卒業したらなしにしました。ケチって思われても、今までこんだけしてやったのにケチ呼ばわりされる覚えはない。+2
-1
-
55. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:16
私は中高の卒業祝いしか渡してないよ
幼稚園まではお年玉あげてたけど
そこからあんまり正月に会えなくなったから
誕生日はおめでとうLINEしてる+1
-0
-
56. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:24
>>1
義家との関係は良好、どちらもいたって普通の家庭
義妹とはお正月に休みがあえば稀に会って、会えば1万円くらいくれたりするけど、数年に一回くらいかな
お盆に会えても特別なことはないし、もらいたいなんて思わないから、1歳だけ特別とか自分ルールあるようにしていてもいいと思うけどな
実兄のところの子どもは一言も話してはくれないけど、大学受験の間際でも無理してお年玉もらいに我が家にきてた
あげるけど、お金もらったら用無しみたいな態度でなんだかなとは思ってる+4
-0
-
57. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:30
>>1
そう思ってるなら最初からあげなきゃよかったのに
+0
-0
-
58. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:42
>>49
約束したならって思うけれど、お返しも大変だと思う+16
-0
-
59. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:45
お年玉の2500円って半端じゃない?
触った時に分かるし+2
-0
-
60. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:47
>>53
素敵な叔母さまやん+0
-0
-
61. 匿名 2022/03/13(日) 16:23:38
義弟嫁の親が、私達夫婦から義弟夫婦の子に入学祝いがなかったって怒ってるらしいけど、義弟夫婦が夫に借金返さず、義両親の世話も丸投げしてることはきっと知らないんだろうなー。+1
-0
-
62. 匿名 2022/03/13(日) 16:23:54
全部お金で一歳の子にそんなにお年玉あげるんだね
私は姪が幼稚園に入るまでお年玉あげたことないや
誕生日プレゼントはあげたけどお金じゃなかった+2
-3
-
63. 匿名 2022/03/13(日) 16:23:59
そんな余裕はないよ。こっちが貰いたいぐらい+0
-0
-
64. 匿名 2022/03/13(日) 16:24:56
お年玉は就職するまでと思っています。
誕生日は渡していませんが、節目の祝いは渡していました。1人は就職決まったので一段落。もう1人は、大学合格と、就職、あとは結婚が決まった時に渡すくらいかなと考えています。+1
-0
-
65. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:24
この風習なくなってほしいね。
これから姪甥の結婚、出産もお祝い渡さなきゃならないんでしょ。額が半端ないじゃん。
あ、決して姪甥を嫌いでも仲悪いわけでもないよ。
それにしても人数合わないし、自分の子が結婚しなかったら搾取される一方なんだけど。酷すぎない?+8
-0
-
66. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:38
>>1
あげすぎ
まだ1歳なのにお年玉もあげるの!!
+1
-3
-
67. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:45
うちは主さんと逆の立場だけど姉に「これから色々お金もかかるし今回が最後という事で、今までたくさんお祝いしてくれてありがとう。」とやんわりと伝えて終わらせました。一方的なのは負担がかかると思うので。+2
-0
-
68. 匿名 2022/03/13(日) 16:26:18
私たちが生きてる間は学生の間はどっち側の甥姪にもあげる予定。
社会人になったら結婚や出産のお祝いでいいかなと思う。+0
-0
-
69. 匿名 2022/03/13(日) 16:27:08
会う時に渡してるよ〜
誕生日とかお祝い事とかでは特にあげてない+1
-0
-
70. 匿名 2022/03/13(日) 16:27:16
>>1
高2です。
年の離れた兄と姉に子供がいてオバサンですが、私が小さい時兄と姉がバイト代でお菓子や服、髪飾り等買ってくれてたので私もバイトしてからあげたりしてますね。
多分仲が良いから苦痛と思いませんが、兄嫁さんには気を遣いますね。入卒園式の時は兄嫁さんにお金渡したりしてます。
+2
-0
-
71. 匿名 2022/03/13(日) 16:27:23
>>1
こういうのはマイルール決めたらいい
主の立場だとお年玉だけで良いと思うよ
+3
-0
-
72. 匿名 2022/03/13(日) 16:27:25
今年、18歳以下の子供がいる家庭は10万円給付もらえるんだよね?
こっちもカツカツなんだから、今年はもう勘弁してください。+4
-0
-
73. 匿名 2022/03/13(日) 16:27:46
お年玉のみ
会えた年だけ
わざわざ送る立場ではない。
そんなん祖父母が送ればいい
因みにダンナの両親は帰省しても小学入学まで、お年玉なしでした。
あげてもわからんろうが理由+1
-0
-
74. 匿名 2022/03/13(日) 16:29:41
>>1
うちは結婚してるけど子供いなくて、旦那の甥姪と仲良いから誕生日会とかめっちゃ呼ばれるんだけど、その度渡してるわ。さすがに毎回だからきついけど、誰も空気読んでくれない。ww+7
-1
-
75. 匿名 2022/03/13(日) 16:29:48
独身なのでずっとあげるかな。
この先わたしに何かあったら迷惑かけることになるし、老後お世話にならないように金銭面で準備はしてるけど手続きとかは年とったらできなくなりそうだし。
でもいまはただただ甥姪が可愛いからお祝いとかお年玉は欠かさない。慕ってくれてるし。+0
-0
-
76. 匿名 2022/03/13(日) 16:31:20
>>1
こういうのって誰の為にやるの?
子供の頃叔父叔母からお年玉貰ったら「お、臨時収入やんラッキー」とか思ってたけど、正直親戚からのプレゼントなんてどうでも良かったし、血の繋がった兄弟への気遣いで子供相手にそんな事する?+0
-1
-
77. 匿名 2022/03/13(日) 16:31:41
お年玉と誕生日だけ
誕生日は中学生にもなると会う機会が少なくなったのでその後はあげてくてお年玉は二十歳までだったかな
ずっと続くことだから無理しない範囲にした方がいいんじゃないかな+1
-0
-
78. 匿名 2022/03/13(日) 16:32:36
>>1
これっきりやめていいと思う。
最初だから特別だったってことで。
正月に会う年だけお年玉をあげれば充分。+2
-0
-
79. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:19
お年玉しかあげてないけど大学生まで。とくにコロナ禍でアルバイトもままならないだろうから少しだけどね。+1
-0
-
80. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:29
>>49
2年前の約束なんですね
49さんがゆとりあるならプレゼントされても良いと思いますが
金額が大きいので貰った側の親は戸惑うかもしれません
お姉さん夫婦と相談されてから方が良いと思います+11
-0
-
81. 匿名 2022/03/13(日) 16:34:02
誕生日忘れちゃうのでクリスマスとお年玉にしてる。
クリスマスは高校までかな。お年玉は社会人になるまであげると思う+0
-0
-
82. 匿名 2022/03/13(日) 16:34:24
私は年の離れた兄で高校の時に甥姪が産まれたのでお年玉は就職するまで千円程度だった
誕生日はその時期に会うときだけで、クリスマスプレゼントはあげたことないかも
+1
-0
-
83. 匿名 2022/03/13(日) 16:35:30
誕生日とクリスマスは家族で祝うものだからあげない。
お年玉や入学祝いは親戚付き合いの範疇だと思う。+1
-0
-
84. 匿名 2022/03/13(日) 16:35:45
自分の兄のことが好きじゃないし義姉ともそんなに親密じゃないので、姪は可愛いけどあげないなぁ。会う機会もないし。私への結婚祝いもくれなかったし。+1
-0
-
85. 匿名 2022/03/13(日) 16:38:15
>>1
選択子なしアラフォーです。私は1歳のお誕生日まではあげて、あとはお年玉、入学祝い等です。
私のところは、結構妹が気にするタイプで、何かあるとお返しとか日頃のお礼をくれるので、あまり負担にならないようお誕生日の付近でたまたま会う機会があれば、絵本など高価にならないものを渡しています。
(実妹の子供には入園祝いは私からであげて、義妹の方は既に入園していたということで何もせず。微妙なひいきです。。)
主さんまだお若いし、特に何も言わずこれからはお年玉くらいでもよいと思いますー。
あとは、姪っ子甥っ子をかわいいと思っていたら、会えた時に思いっきり遊んであげればよいと思います!+3
-0
-
86. 匿名 2022/03/13(日) 16:39:27
お年玉は働くまで。
誕生日は小学生まで。
中学からは中学入学と高校入学大学入学、成人おめでとうに切り替え+0
-0
-
87. 匿名 2022/03/13(日) 16:39:46
>>1
お年玉だけ
今後もし誕生日に会うことになったら
お金でなくて
そこの家に訪問する手土産感覚でお菓子にしたら気楽になると思うよ
+0
-0
-
88. 匿名 2022/03/13(日) 16:43:38
大嫌いな兄弟いるけど、結婚式にも出なかったし当然ご祝儀等も今後も含め、一切なし。
姪がいるけど、ゴキブリ以下の子供にやるお金など一銭もない。
葬式にも出るつもりない。
ただこのまま結婚しなかった場合に備えて、私が死んでもゴキブリ以下の元にお金が行かないよう、そのうち市や県がやっている無料相談会に行くかネットで調べないと。
いとこ達も大人になってから疎遠になったから結婚式に興味本位で出てしまい後悔してから、もう全て出ないし、その子供にも何もやる義理もない
前にこういうこと書いたら悲しい人間だと書かれたけど、友達少なくてもそんなに、稼いでいなくても趣味とか好きなこと出来ているから後悔ないよw
子供や式は要らないけど、日本独自の冠婚葬祭墓お年玉法事とか祝い金を渡す風習、不況なのに時代に見合っていない…
+5
-3
-
89. 匿名 2022/03/13(日) 16:47:49
>>76
もちろん血の繋がった兄弟への気遣いもあるけど、甥姪が可愛いからあげてる。
夫側の甥は可愛いねーって時期はもう終わった高校生だけど、絶対親に言われて嫌々なんだけどお礼の電話くれるのが可愛いwそしていつも実家に行ったらうちの子ども達の相手してくれて、そのありがとうの気持ちも込めてる。+5
-0
-
90. 匿名 2022/03/13(日) 16:47:53
22歳まで。と言ってある。
でも、金くらいしか愛情表現できないからな、顔合わせて自分にその時金あったらやるだろうな。
今日もただついでに兄についてきた甥っ子に二千円渡してしまった。
これってもう、バブロフの犬、膝叩かれて動く並の反射打なものだなと思う。
ちなみに、今日来たのは下の子だけど、上の甥っ子には2年会ってない。大学合格祝に5万包んだのに、お礼の一言もなくて、コイツはどーでもええわ。お年玉だけやっとこーと思ってます。+1
-0
-
91. 匿名 2022/03/13(日) 16:51:57
考えてもなかったなー。小5の姪がいるけど。誕生日は欲しいもの聞いて指定されたものをあげてる。それもそんな高くないのを選んでくれてる3000円以内。
クリスマスは去年用意してなくて、会えたときに服買ってあげた。
高校か20歳までかなぁ。+0
-0
-
92. 匿名 2022/03/13(日) 16:52:00
義兄夫婦の所に6歳の姪っ子がいます。会ったことは一度も無く、そもそも義兄夫婦に会ったのも8年前が最後で、後は年賀状のみの付き合いですが、入学祝いってやっぱり必要ですかね?
ちなみに私たち夫婦に子どもはいません。+0
-0
-
93. 匿名 2022/03/13(日) 16:55:53
正直、親である兄弟(義理兄弟)との関係性に尽きると思う。
義理兄弟とは微妙なので、お正月も含め何年も会ってないし…で何もしてない。
関係良好なら会わなくても、義実家に預けるなりして何かするだろうけどね。迷惑かけるだけかけて面倒事は知らん顔なので、こちらもそこまでしようとは思わない。+0
-0
-
94. 匿名 2022/03/13(日) 17:12:04
>>1
しなくていいよ
迷う気持ちがあるなら
こんなご時世だし
私も姉の子どもには会えた時だけ
お年玉しかして無いよ
今はもうしてない
親じゃないし主さん妹でしょう
要らないと思うよ
もう日本は前と違って右肩上がりじゃないんだから
主さんお金は自分の為に使うか貯めたほうがいいよ+2
-0
-
95. 匿名 2022/03/13(日) 17:16:52
>>1
姪の立場だけど生まれた時と入学祝いだけもらったことあるけど誕生日やお年玉はもらったことないよ
別に気にしたことない、こちらからあげることはないし
やめちゃってもいいかと+0
-0
-
96. 匿名 2022/03/13(日) 17:16:52
お年玉を成人まで
あとは入学などのタイミングでお祝い渡すくらいかな+0
-0
-
97. 匿名 2022/03/13(日) 17:18:59
うちの義兄
子ども達にお年玉、誕生日
クリスマスとくれる。
子ども達は喜び有り難いけど独身だから返す事がなく心苦しい
だから、お歳暮お中元として珈琲やペットボトルを送っている
+0
-0
-
98. 匿名 2022/03/13(日) 17:24:47
ほんとに、要らんしあげたくない。
めんどくさい。+0
-0
-
99. 匿名 2022/03/13(日) 17:26:33
あげたことない+0
-0
-
100. 匿名 2022/03/13(日) 17:29:19
あげてないです
うちは一人っ子で兄の子は二人兄弟でフェアにならないからそういうのはやめようって兄から提案されて無しにしてます+2
-0
-
101. 匿名 2022/03/13(日) 17:35:51
>>1
離れてるから会えたときだけあげるよ、わざわざ送ったりはしない
主さ、独身なのにそんなにしてあげて偉いね
お姉さんからお返しってちゃんとある?そういうのをきちんとしているならいいけど、そうじゃないならそこまでしなくてもいいのかなぁとも思う+3
-0
-
102. 匿名 2022/03/13(日) 17:39:41
プレゼントはあげてない。お年玉は大学出るまでにするつもりでいる+2
-0
-
103. 匿名 2022/03/13(日) 17:53:19
>>65
本当自分の子の時もいらないから全部やめたいですよね。
入学祝いから成人式や結婚、出産って果てしなく続く。
沢山貰ってしまう側から切り出して欲しい。
結婚式の御祝儀文化と共に廃れて欲しいです。+6
-0
-
104. 匿名 2022/03/13(日) 17:57:00
二人姉妹で姉妹とも子ども一人、お互いに姪が一人しかいない。うちの子が大学卒業するまでお年玉もらったから姪が大学卒業するまでお年玉あげる。入学祝い就職祝いは結構多め。
夫の兄弟も姪一人で同じく。+1
-0
-
105. 匿名 2022/03/13(日) 18:06:48
お年玉なしで誕生日プレゼントあげてる
こういうパターンはあんまりないのかな…+1
-0
-
106. 匿名 2022/03/13(日) 18:09:22
>>1
1歳なのに金額渡し過ぎ
自分も結婚しないから甥姪可愛がってるけど、誕生日プレゼントだけだよ
クリスマスとかやり始めたらキリないから、兄弟と話し合って誕生日だけにしようって決めてある
お年玉も小学生になるまで禁止
お姉さんも妹からそんなにもらって図々しすぎると思うよ+6
-0
-
107. 匿名 2022/03/13(日) 18:16:59
お年玉は小学校から高校までと考えてる。誕生日はあげた事ない。+0
-0
-
108. 匿名 2022/03/13(日) 18:18:06
姉妹の関係性にもよるよね。
私は姉側の立場で独身。
妹が子供いるからお年玉とかプレゼントとかあげるけど別にずっとするかはわからない。
例えば妹と仲違いしたらもちろんそこでお年玉とかもストップだろうし。
ただ、もし逆で私に子供がいて妹が独身だったら
私は妹からは受け取らないと思うなぁ。
妹がよっぽどの稼ぎとかなら別だけど…
主のお姉さんは、普段から主に色々してくれたり、それこそ主の誕生日にお高めのプレゼントくれるとかなのかな。
そうでもなければ別にやめてもいいと思うけどな。+3
-1
-
109. 匿名 2022/03/13(日) 18:19:00
基本会う時にお菓子持っていくかとかその程度だよ。お誕生日とかお年玉とか会う機会があって時期が近ければあげることもあるけど。一人目の時にフィーバー起こってどんどんプレゼントやりかけたけど二人目三人目となる可能性もあるわけで何かあるたびに用意してたらきりないよ+4
-0
-
110. 匿名 2022/03/13(日) 18:22:24
>>1
1歳にその金額はあげすぎ
スタートがそんなんじゃどんどん額が膨らむよ
お年玉は会った年だけ、就学するまで500円もあれば十分
誕生日やクリスマスなんていらないけど、どうしてもというなら両親に2000くらい渡しておいて両親+私からのプレゼントって形にする
あげるのは高校卒業まで
文句言われたらもうあげない+0
-0
-
111. 匿名 2022/03/13(日) 18:30:06
>>1
出産祝い渡したきり放置だわ。
そういやもうすぐ一歳だけどなんかしなきゃいけないのか?+1
-0
-
112. 匿名 2022/03/13(日) 18:33:32
>>1
憂鬱なのになぜあげたの?一回あげたら永遠、金額も上がる一方だよ+1
-0
-
113. 匿名 2022/03/13(日) 19:09:04
お礼的なのはあるの?
それ次第+2
-1
-
114. 匿名 2022/03/13(日) 19:10:44
物は何あげたらいいかわからないし、
ちゃんと色々お祝いくれるとか偉い。
でも相手がもらいっぱなしなら、さらーっと
お年玉同額×2人分にしたらいいと思宇+2
-0
-
115. 匿名 2022/03/13(日) 19:11:44
入学のお祝いとか以外は、
あげて&もらってでお金が入れ替わってるだけだからやめてる。+0
-0
-
116. 匿名 2022/03/13(日) 19:12:06
>>1
旦那の弟の娘(連れ子)だったから正直嫌だった
自分勝手な母親についてくる付属品だから可哀想だと思ったけど毎年なら別かなと
大学へいくことになったのでえーと思いつつも、
警察に厄介になったときに
これをいいきっかけとしてやらなくなった
10歳で連れ子が来たから10年間かなうちは子無しで一度もお礼されたことないw+2
-0
-
117. 匿名 2022/03/13(日) 19:12:18
うちは子なしで甥っ子がいるけどお年玉だけ。誕生日もあげたいけどやめ時が分からないし今はまだ小さいから金額安くても良いけど大きくなってきたらそれなりの額になりそうだし最初からあげない事にした。+1
-0
-
118. 匿名 2022/03/13(日) 19:18:35
お年玉だけで良いよ
クリプレ、誕プレはあげなくて良し+2
-1
-
119. 匿名 2022/03/13(日) 19:27:53
クリスマスと誕生日はいらなくない?
お年玉くらいで良いと思う。+2
-1
-
120. 匿名 2022/03/13(日) 20:06:08
私は甥・姪に20歳に
なるまであげてる。
4人のうち2人は成人した
1人は今年成人するので
楽になる
+1
-0
-
121. 匿名 2022/03/13(日) 20:09:29
義姉の所の子供には、高校卒業してバイト始めたのでお年玉をあげるのやめました。+1
-0
-
122. 匿名 2022/03/13(日) 20:21:45
お年玉、入学祝いは新婚時代にお互いやめようってやりとりしてない(うちは結果的に子宝に恵まれなかったから義妹が言い出してくれた上記の取り決めに感謝してる)
お誕生日とクリスマスはしてるけど、私たちもプレゼント貰ってるし、パーティーに参加する限りずっとしても良いかなって思ってる+1
-1
-
123. 匿名 2022/03/13(日) 21:13:29
>>1
私は独身なので毎年お年玉、誕生日プレゼント、節目のお祝い、ランドセル、日常で洋服プレゼントや欲しいもの(親に確認して与えて良いもの)をプレゼントし続けています。もう甥っ子姪っ子達も中学生。20歳迄続けるつもりだよー!+1
-0
-
124. 匿名 2022/03/13(日) 21:35:40
私は32歳既婚子なし、6歳と3歳の甥姪がいます。
甥姪への贈り物は必ず両親と相談してます。
0歳からお年玉5000円あげてますが、誕生日とクリスマスはスルー。
甥が今年小学生になるから、入学祝いとして1万円分くらいのプレゼント送りました。
両親(甥姪からしたら祖父母)は毎年クリスマスも誕生日もあげてる。
私まであげたら与えすぎだなって思うし私自身もそんな余裕ないからスルーし続けてます。+3
-0
-
125. 匿名 2022/03/13(日) 22:44:10
>>1
わたしも親戚付き合いがなく、叔母や叔父からお年玉貰ったことがありません。
4人兄弟でわたし以外結婚し、すでに甥っ子姪っ子が三人、今年で4人になります。まだ一回もあげてない。兄弟みんなで出産祝いはあげたと思います。
お年玉あげ始めたら破産する!!結婚予定もないし、今年からお正月にはかえりません。+1
-0
-
126. 匿名 2022/03/13(日) 22:56:47
お年玉のみ
お年玉も高校までかな。
自分の子供じゃないのに、誕プレ、クリスマスプレゼントなんか渡さなくていいよ。
親が買えばいいだけ。
何処かで辞めないとずっとになるよ。+1
-0
-
127. 匿名 2022/03/13(日) 23:19:12
私一人っ子、旦那3人兄弟
うちは晩婚で子無し、旦那の甥姪が合計4人でお年玉毎年3万から4万
あげても親からはお礼も何も無いし何だかなー
更に旦那が独身の頃は誕生日プレゼントや入学祝いも渡していたとか
去年は大学の入学祝いで2万も渡すとか言い出して喧嘩したわw
あと3人も居て本当にキツイ!あちらから要らないよって言ってくれと願ってる
まぁ、最初にあげてしまってるから全員にあげないと可哀想だよね…+1
-0
-
128. 匿名 2022/03/13(日) 23:52:17
甥姪が可愛いと言っている人は別として嫌でもやっている人偉いね…
私は兄弟仲良くないし楽して稼いだお金じゃなく汗水垂らして得た給料から嫌嫌やりたくもない相手にお金渡せるほど、義理堅い&性格良くないや
数少ない友達も独身か結婚予定ないから、冠婚葬祭に無縁で本当に楽
でも後悔していない。
ご祝儀払うために働いているわけじゃないし、あげていたらきりがない
ここでは渡してもお礼の一言もないなんて酷すぎる
家の親も従姉妹の子供が産まれた際、お金送ったけど、お礼があったの一ヶ月近くあった。
出産育児で忙しいのは分かるけど、すぐにすむ簡単なお礼の一本も入れられないくらい忙しいの?
私なら上記含めて絶縁する案件。
まああげる予定も今後含め一切ないけどねw+4
-1
-
129. 匿名 2022/03/14(月) 00:06:00
>>1
あげたい時だけ気まぐれにあげたらいいと思うよ。
私は2人姉妹の姪に、クリスマスだけずっとあげてた。
あと大学入学であげた。
この前お姉ちゃんの方が卒業して春から就職なので、
リクエストを聞いてる。
私も子供いないけど、欲しがるものによって成長を感じられて楽しかったので、見返りとかでなく、単に自分が楽しいからやってる。
ちなみにお年玉はあげたことない。
お正月会わないし、前述の通り欲しいもので成長を知るのが楽しみなので、お金あげるのあんまり興味ない笑
誕生日も、忘れると厄介だから最初からあげなかった。
今まであげたプレゼントがたまたま彼女らの中でヒット連発だったらしく、私は東京にいるセンス抜群なおばちゃんってことになっており、プレゼントはいつもめちゃくちゃ期待される...。
まあ、なんだかんだそれも楽しかったので、あと少しで終わっちゃうの寂しい。
+4
-0
-
130. 匿名 2022/03/14(月) 00:10:41
>>1
トピ主です!!
採用されてびっくり!こんなにコメントもありがとうございます😭皆さん1人ずつに返信したい気持ちでいっぱいです。
まず、金額あげすぎ問題について、
小さきときから唯一くれていた親戚のお兄ちゃんとおばさんがいつも5000円〜1万円くれていて、相場が分からずそんなもんだと思ってました!
あとから姉に義実家からはどのくらい貰ったの?と聞いたら義姉から100円、義父母から500円だったと聞いて驚きました。
大きくなっても値段は特にあげない予定だったのですが、大きくなるにつれて値段あげるのも検討しようと思います。
あげたくない気持ちもあるのですが、小さい頃に親戚から貰って喜んでいた自分を思い出すと、甥っ子にも喜んでもらいたいなという気持ちもあって、、難しいですね。
自分自身、少し特殊な親戚関係でこういうイベントごとに叔父叔母祖母から貰ったことが一切なかったので、なんであげなきゃいけないの?って気持ちがあるのかなーと思ったりしてます。
皆さんの参考にして考えたいと思います。+1
-1
-
131. 匿名 2022/03/14(月) 00:10:45
>>105
私はお年玉&誕生日なしでクリスマスだけ!+0
-0
-
132. 匿名 2022/03/14(月) 00:15:26
>>59
クリスマスに渡せなかったので、クリスマスとお年玉含めて、5000円札で渡しました!+0
-0
-
133. 匿名 2022/03/14(月) 00:22:44
>>130
私はどちらかというと、自分がしてもらえなくて寂しかったから、姪たちにはしてあげたいって気持ちであげてるかな。
もちろん、私があげなくても親から貰えてるんだろうけど、もうそれはこっちの自己満ですね(笑)。
わたし自身は、子供の頃お年玉はもらえてたので、逆に?ってわけじゃないですが、お年玉はあげなくていっか、になってます。
自分が子供の頃縁がなかったクリスマスや入学卒業祝いばかりしてる。コンプレックスとか、過去の自分がして欲しかったことをしてあげることで、癒しを求めてるのかな、とすら思います。+3
-0
-
134. 匿名 2022/03/14(月) 00:52:41
キリがないから中1くらいでやめた+0
-0
-
135. 匿名 2022/03/14(月) 07:55:51
>>130
そんなに皆あげてるんだ、ビックリ…
私には息子が2人、義弟夫婦には娘2人います。渡してるものはお年玉と進学祝いだけです。
先に姪が生まれたて義弟夫婦にどこまで贈ればイイか夫と話し合ったら、後日夫と夫弟の協議の結果、これでイイと。
夫が昔どの程度貰ってたか知りませんが、偶然にも私も全く同じ貰う頻度でした。貰ってる時は気にもしたことなかったです。そもそも進級祝いはほとんど学費に回ってるので、実質手に入ってるのはお年玉だけ。
結婚して先に姪が出来てお祝い調べて、初めて渡すお金を気にしました。
お年玉に始まって、ひな祭り・進級進学祝い・部活の活躍祝い・誕生日・お盆玉・七五三・クリスマス
これ全部…どうしよう…とメチャクチャ不安でしたが、進学(三年に一度だし)とお年玉だけで済んでホッとしてます。
甥姪からは「あれ?叔父叔母からは何もくれないの?」とは内心思われてるかもしれないけど、その辺はスルーです。
うちは子どもの数が同じなので、お金のラリーみたいなもんです。(額も決まってる)
お祝いしてあげたい気持ちはあるけど、やっぱり出ていくお金は気になりますよね。
主さんはあげた分の同額程度のお返し貰ってる?見返りを求めるなと言われるかもしれないけど、絶対大事。
それと、貰う側の態度もだよね。無愛想でお金だけ請求するような態度だとあげたくない。
負担なら、早く話し合った方がいい。貰うのが当たり前になると頭数に入れられるよ。
あげた額と頻度、ちゃんとメモっておいて!+1
-0
-
136. 匿名 2022/03/14(月) 15:02:37
大学入学祝いに、シャネルのコスメを3万円分ほどギフトボックスに包んでもらって送ったら、狂喜乱舞していた。
自分がそういうのされてこなかったからこそしてあげたいし、親だったらそんな無責任に買い与えることなんてできないだろうから、叔母の特権だなと思って、節目には欲しがるものあげてる。+0
-0
-
137. 匿名 2022/03/14(月) 18:00:46
>>130
姪っ子6歳がいますが、そんなキッチリ決めてないな
決めてるのはお年玉は小学生からってことくらい
誕生日はあげたりあげなかったりだし、フォトブックとか物を贈るから金額も決めてない
私は親戚が多い方ですが、おじさんおばさんに誕生日プレゼントなんて貰った事ないです
お年玉だけでも十分だと思うし、たまにプレゼントくれたり一緒に遊んでくれる叔母さんがいるってだけで嬉しいんじゃないかなと思いますよ+0
-0
-
138. 匿名 2022/03/14(月) 19:24:51
>>88
自分と血が繋がってる相手にゴキブリ言えるのもなんかすごいね
悲しい人間というよりも攻撃的な人間に感じたよ
でもこういう人って、自分が攻撃されると大騒ぎしそう+1
-0
-
139. 匿名 2022/03/14(月) 19:46:22
>>31
主です!私も余裕ないです!笑
わたしは手取り12万で、姉夫婦の方が高給取りなので、なんであげなきゃいけないんだってモヤモヤしてました(笑)+2
-0
-
140. 匿名 2022/03/14(月) 19:54:03
>>30
主です!私も自分で自分が不思議です!笑
手取り12万の安月給なもんで、あげたくない気持ちと喜んで欲しい気持ちの狭間で揺れ動いています。笑+3
-0
-
141. 匿名 2022/03/14(月) 19:56:36
>>34
そうなんですよね、あげる一方なのが負担で、、
お年玉だけにして、それ以外はあげたい時にあげる方式にしようかなーと思います!+1
-0
-
142. 匿名 2022/03/14(月) 20:31:31
>>138
私も思った。
そんなに色々案じなくても、あなたの死後にあなたの周りに集まる人や、あなたの財産に群がる人はいないだろうから安心したまえよ、と...+2
-1
-
143. 匿名 2022/03/15(火) 13:53:24
>>30
あげないといけない、そうするべきって洗脳なのかな+0
-0
-
144. 匿名 2022/03/15(火) 13:59:02
>>49
自分で言ったんだから買ってあげるべき
どうせ合格しないと思って軽々しく言ったの?
そっちの方が問題だと思う+0
-0
-
145. 匿名 2022/03/16(水) 00:24:25
>>49
型番とかまで決めてるの?
その値段だと多分レディディオールの小さいのだよね。
大学生くらいの子には、スマホを入れる小さいポシェット?が人気と聞きました。
それなら20万ほどで買えるので、そちらを提案してみてはどうでしょう?
それでも安くないけどね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する