-
1001. 匿名 2022/03/14(月) 14:40:14
>>621
私の父のところも長男が船乗りで地元にいなくて定年後は奥さんの地元に家建てたから次男が長男のかわりにお墓のことやってるよ
いまだに本家がどうとか言う地域だけどうち含めいとこが女ばかりで今後はどうするのかなって感じ+3
-0
-
1002. 匿名 2022/03/14(月) 14:47:10
>>1
一人っ子長男と結婚しました
結婚する前に義母は病気で亡くなっています
義父の面倒?を見ることにはなるけれど
夫に兄弟姉妹がいない分
ややこしいことを言う人がいなくて
その点はとても気楽でした
そのお義父さんも数年前に亡くなりましたが
葬儀の手配などもすんなり行きました
あれやこれやと口を出されて
揉めると言われる場面でも
何もかもすんなり行きましたし
すべてにおいてとても気楽に暮らしています
ただ、兄弟姉妹がいる長男との結婚は
何かにつけて頼られるのかも
長男がどうと言うより、
性格の合わない兄弟姉妹がいると
とても面倒なことが多いだろうなと思います
+8
-0
-
1003. 匿名 2022/03/14(月) 14:57:37
>>964
そういう時代だったんですね〜で後はスルーでいいんじゃない+2
-0
-
1004. 匿名 2022/03/14(月) 15:03:21
>>993
うちの従姉妹の話ですが、
田舎の大地主の3男と恋愛結婚することになった。⇒長男はまだ独身、次男は先に結婚して親にもらった土地に新居を建てた。⇒自分たちも親の土地に新居を建てて別居する予定だったが、突然長男が婿養子として結婚することになった。⇒急遽、3男なのに義実家で同居。
結婚して数年はボヤいていたが、田舎の大地主なので周りからチヤホヤされて気持ちいいみたいで最近はご機嫌で暮らしているようです。+1
-0
-
1005. 匿名 2022/03/14(月) 15:05:37
>>857
そうか?
自分のとこも周り見ても長男の方が成功してるけどな
+3
-0
-
1006. 匿名 2022/03/14(月) 15:16:23
>>1
ほんそれ!旦那がまさに都会長男だけど義親が持ってる土地、収益不動産全部旦那に行く予定。むしろ資産それなりにある都会男だったら次男より長男。+1
-0
-
1007. 匿名 2022/03/14(月) 15:41:18
>>856
頭悪いね。
戦時中がどうかではなく、それぐらい長男は重要人物だってことだよ。
それに、長男を嫌う=自分の息子長男にも嫁のきてがなくなる言動をしてるってことは正論でしょうに。
+0
-3
-
1008. 匿名 2022/03/14(月) 15:42:30
>>856
その代わり戦時中は次男三男は戦場へ行かされるけどね。+0
-3
-
1009. 匿名 2022/03/14(月) 15:53:11
>>883
誰も子どもの中で誰が1番好きかなんて順位つけろって話してんじゃないけど??
自分の親が長男と結婚するのは嫌だという思想や言動を聞いて、自分の息子長男がどう感じるかな?って話をしてんだよね。
逆に自分が長女や一人っ子だったとして、自分の父親が長女や一人っ子の娘とは絶対に結婚したくないって言ってたらどう思うの?+0
-1
-
1010. 匿名 2022/03/14(月) 15:57:14
長男は嫌とか言いながら、自分に息子長男が出来たら、長男だからあぁしろこうしろとか言う人ばかりでしょ。+0
-0
-
1011. 匿名 2022/03/14(月) 16:01:34
長男の嫁なんだけど義実家に未婚の義姉がいるから
何かあったら全部義姉にやってもらうって定期的に夫に言ってる
義姉は家にお金も入れてないし家事も全くやらないんだって
+2
-0
-
1012. 匿名 2022/03/14(月) 16:05:53
>>1008
うちの伯父は長男だけど戦争に行ったよ。+4
-0
-
1013. 匿名 2022/03/14(月) 16:08:13
>>1010
うちにも結婚適齢期の息子がいるけど、同居するつもりもないし墓や仏壇も処分する予定。
面倒くさいから盆正月も来なくていいと思っている。+2
-1
-
1014. 匿名 2022/03/14(月) 16:55:21
>>283
そうなるよね。
3人子どもいて、上二人の姉妹にはめちゃくちゃ厳しかったのに、末っ子長男には激甘なママさんちょこちょこいるもん笑
こりゃ将来結婚したら大変そ…って思ってる+3
-0
-
1015. 匿名 2022/03/14(月) 17:52:25
>>667
うわーうちと一緒(笑)
みんなで住もうみたいなこと言い始めた時はめまいがした。でも長男夫妻がどうにかするはさらに腹立ちますね。+3
-0
-
1016. 匿名 2022/03/14(月) 18:34:07
真ん中の長男、姉と妹に挟まれてるのもダメ。
なんか妹の自慢ばっかりしてるし、姉ちゃんには顎で使われてるし。
+1
-0
-
1017. 匿名 2022/03/14(月) 21:21:39
お墓、仏壇、実家の整理や処分問題は必ず長男絡んできます
今どき、そんなの兄弟姉妹で分担すべきでしょって思ってても、長男だから継ぐ、近い土地に住んでるならやれるよね?みたいな暗黙の了解が我々の親世代には根強く残っています
大変なことは全部長男がやるけど、その代わりに財産も全て長男がもらうという考えを徹底しいるならまだ報われるのですが、
そういうことを子どもに言い聞かせていない親世代、祖父母世代だと本当に困りますよ
うちは、やること一切やらないで、もらうものだけもらう次男夫妻が実際に出現し、ものの見事に半分もらっていきました。+3
-0
-
1018. 匿名 2022/03/14(月) 23:22:24
>>838
817です
日々のお世話、おつかれさまです
頭が下がります(;;)
まだ元気なら放っておけるけど、介護が必要な段階なのですね
義兄嫁さんがご病気で大変かもしれませんが、義兄さんにもたくさん動いてもらいたいですね
私たち嫁にも親や家族がいるのだから、負担は分散していただきたい…!
応援しています!使えるサービスを可能な限りつかってくださいね!
義兄さんにお金出してもらいましょうね!
+0
-0
-
1019. 匿名 2022/03/14(月) 23:27:58
>>784
育てられ方もわりと大きいのでは+0
-0
-
1020. 匿名 2022/03/14(月) 23:57:32
>>580
なんか情景がありありと浮かんで笑ってしまったわw+0
-0
-
1021. 匿名 2022/03/15(火) 00:09:45
>>870
姻族がらみのことがなければ夫婦円満だったかもしれないのに…ってことあるよね。もちろん夫次第もあるけれど。私もすごい後悔しています。30年近く。結婚生活って実の親きょうだいといるより長いんだよね…。+1
-0
-
1022. 匿名 2022/03/15(火) 00:10:47
都会の不動産有りの末っ子長男と昔付き合ってたよ。
実家は二世帯仕様で父母・祖父母も若くて健在で
お家に遊びに行くと学生結婚を勧められるし
彼本人も結婚即同居前提で数年後の話してくるし
プロポーズまだなのに彼の姉の披露宴席次表に新婦弟婚約者って肩書で自分の名前載ってるし
いつのまにか決められてる展開が怖くなって彼とはお別れした。
彼含め家族全員いい人で申し訳無かったけど、
ポジティブに疑いなく私がその家の住人に加わる幸せな未来を思い描かれてて恐ろしかった。
不動産の管理は彼の祖父母がやっていて、お父さん(婿)は敷地内に作った離れで別の仕事してて、お母さんは専業主婦。
就活の時に苦戦してるって言ったら、
お祖父ちゃんかお父さんの仕事手伝って貰いましょうよ〜!
みたいな話になって大慌てでお断りした。
同居はしたくないと何度も伝えてたけど
何が嫌なのか彼本人も家族もわからなかったんだと思う。
今ならもっと打算的に考えて結婚もアリだったかな?と一瞬考えたけど、
やっぱ厳しいな…
+0
-0
-
1023. 匿名 2022/03/15(火) 00:17:51
>>890
今は長男独身率高いからね。
(次男は次男ってだけで引っ張りだこなので先に結婚のケース多い) それで嫁があてにされがち。+0
-0
-
1024. 匿名 2022/03/15(火) 00:30:10
>>819
それもお金の余裕あるからだよね
じゃないと地獄…+0
-0
-
1025. 匿名 2022/03/15(火) 00:35:53
>>841
それ昔からあるあるじゃない?
男だってめんどいの嫌でしょう。
逆玉なら別。+0
-0
-
1026. 匿名 2022/03/15(火) 00:41:54
>>766
多いね。結局男の老老介護になってる。。。+0
-0
-
1027. 匿名 2022/03/15(火) 00:45:28
>>778
これよくある。その時にならないとわからないことけっこうある。+0
-0
-
1028. 匿名 2022/03/15(火) 01:43:20
これ結局、どんな義家族構成でもハズレ引いた人が文句言ってんだよ+2
-1
-
1029. 匿名 2022/03/15(火) 02:00:49
>>678
学校まで出して育ててもらった親でもないのになぜ?だよね 仕事してなくてもさ。
夫が在宅勤務や主夫だった場合、妻の親の介護なんてするか?+0
-0
-
1030. 匿名 2022/03/15(火) 06:38:22
>>989
それは前半や前半
後半は47〜49や+1
-0
-
1031. 匿名 2022/03/15(火) 07:55:05
>>13
継ぐものとか財産あったら大変だよ…
強欲な兄弟がいたら最悪+0
-0
-
1032. 匿名 2022/03/15(火) 08:10:23
>>234
嫁より娘を頼りにしてる節はあるけど娘が遠方だと現実問題息子夫婦に頼ると思うよ+0
-0
-
1033. 匿名 2022/03/15(火) 11:18:50
>>234
娘が愛玩子、息子が搾取子も場合は全く当てはまらない
可愛い娘ちゃんには絶対に苦労させたくないし、老後の世話になんかなりたくないからね
息子と嫁は搾取してナンボの奴隷と考える義親や、敬虔な長男教の家系は娘に頼る考えは微塵もないよ+0
-0
-
1034. 匿名 2022/03/15(火) 13:02:23
>>808
離婚してなければ少しだけど寡婦年金も入るし
ある程度の預貯金はあるだろうし。
貧乏人の義母なら困るけど、お金持ってる義母なら見るかもしれない。
ってか、介護真っ最中+0
-0
-
1035. 匿名 2022/03/16(水) 01:25:11
>>263
ウチの旦那も姉と大の仲良し
小さい頃姉と旦那の二人は放置子だったらしく
今(お互い50代)でも仲が良い。
姑を私が介護してるけど、別に文句も言わないし、あれやれこれやれも全く無い。
口も出さなきゃ手も出さない。これが一番気楽。
大好きな弟>姑らしいので気楽に介護してる。
+0
-0
-
1036. 匿名 2022/03/16(水) 08:15:12
>>1007
令和ではそんなめんどくさい長男に育てないよ+0
-0
-
1037. 匿名 2022/03/17(木) 07:15:53
関係ない関係ない(^○^)+0
-0
-
1038. 匿名 2022/03/21(月) 02:08:37
>>971
断っちゃって平気だよ!
私の実母のお友達の息子さんがご結婚されて東京に住まわれていて、義母さんが一緒に東京で暮らさないかと声かけてみたらきっぱりと嫁さんに断られたそうです。
旦那さん経由だったか忘れましたが…+1
-0
-
1039. 匿名 2022/03/21(月) 14:58:35
>>295
マイナス多いけど私はすごく共感できます!+0
-0
-
1040. 匿名 2022/03/25(金) 12:05:38
>>18
長男教なら都会に出さなくない?
もしくは将来戻るのが確約されているか。+0
-0
-
1041. 匿名 2022/03/25(金) 12:08:12
>>784
親も一人目は安牌外さないように子育てしてしまいがち+0
-0
-
1042. 匿名 2022/03/28(月) 02:27:32
義実家との相性が良い場合に限り長男は最高
土地は勿論全部もらえるけど、義母と仲良しなので義妹達がいるにも関わらず家財の宝飾品やらブランド食器やらを「妹たちは嫁に出て行ったからもうよその子、嫁ちゃんがうちの子だから!」と全部くれる
孫もとにかく「長男の子」が最優先
ラッキー+0
-0
-
1043. 匿名 2022/04/04(月) 16:08:44
九州出身の旧家の長男と結婚したけど、特に煩わしさはないなぁ。首都圏在住で遠距離なのも大きいけど。
旦那が威張り散らす義父のことを嫌っているので、影で頑張ってくれてほぼ関わりもないし、あと義両親共会話しても方言+早口で何言ってるかわからないから右から左でノーダメージ。+0
-0
-
1044. 匿名 2022/04/05(火) 06:55:30
>>575
うちも。+0
-0
-
1045. 匿名 2022/04/10(日) 11:39:19
>>2
本当にこれ!私は田舎の長男の嫁だけどグリコのおまけみたいにジジババは付いてきたし 盆正月は多くはないけど必ず客が来る。コロナでここ何年かは快適過ぎて 不謹慎たけどコロナ完全に収まって欲しくない。お金持ってる義両親ならいいかもだけどウチは資産もほぼない…
でもウチは田舎の割にはまだ楽な方だと思うけど
田舎の年寄りってホント衛生観念もヤバいし やめといた方が無難かも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する