-
1. 匿名 2022/03/13(日) 14:38:18
長男と結婚するとやっぱり面倒くさいことが多いのでしょうか?
田舎はそのイメージが強いですが都会でもそうなのでしょうか。
長男は出来たら避けるべきか教えてください。
+94
-308
-
2. 匿名 2022/03/13(日) 14:38:39
都会の長男にしときな+1208
-41
-
3. 匿名 2022/03/13(日) 14:38:50
今は昔ほど気にしないような気がします。+1155
-66
-
4. 匿名 2022/03/13(日) 14:38:59
都内で長男と結婚したけど今のところ何もないよ。+725
-14
-
5. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:00
おばさんの発想すぎて草+431
-147
-
6. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:16
何かあっても妻を守ってくれる長男ならいいかな+777
-18
-
7. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:19
だがしかし!長男には魅力的な男性が多いんだよなぁ+723
-118
-
8. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:23
親が他界してて一人っ子なら問題ない+314
-58
-
9. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:23
都会ですが、特に気にしてない。
+58
-12
-
10. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:24
+297
-34
-
11. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:29
性格は次男のほうが疲れるけどね+407
-18
-
12. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:29
そんなんはなくね?
昭和じゃんそんなの+148
-62
-
13. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:33
順番より親の資産というか生活ランクの方が大事だよ。お墓や土地の相続は仕方ないとしても義実家が貧乏だったらやめた方がいい。+594
-15
-
14. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:36
人による。
うちの旦那は一人っ子だけど、親と仲悪いからという理由で婿養子になった。+49
-22
-
15. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:43
んなことない。うちは次男なのに長男何もしないから私たちばかり負担来るけど、ゆうぐされるのは長男だったりする。そもそも一人っ子増えてるのに長男避けとか難しくない?+508
-11
-
16. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:46
30超えの行き遅れ女と結婚したら苦労しますか?って聞いてくるくらい失礼なトピ🥺+310
-55
-
17. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:50
義母や義家族が引っ付いて来るようであれば
長男次男関係なく面倒だよね。+403
-3
-
18. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:50
都会でも両親は田舎から出てきた『長男教』かもしれんよ
人によるけど
リスクは高いと思う+261
-8
-
19. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:52
そんなこと気にするの?+41
-10
-
20. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:52
自分で判断しろよそんなこと+61
-15
-
21. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:56
長男で妹持ちはやっかいかも+207
-40
-
22. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:00
2人兄弟とかが多いのだから世の中の男は大体長男だと思うけど。
3人兄弟でも男1人だったら長男よ+214
-6
-
23. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:02
>>1
少子化だから、長男避けてたらほとんど男性いなくなりますよ
+401
-8
-
24. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:09
そもそも今次男って少ない。+227
-5
-
25. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:13
+202
-7
-
26. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:17
田舎の長男と結婚したけど別に…
墓も別にする。
義母だけ創価(二世)だから。夫は毛嫌いしてるから、面倒は見るけどもう別物として考えてる。+86
-3
-
27. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:18
その他の譲れない条件満たした上で選べるならいいと思うけど、そんなにいない気がするよ。+9
-4
-
28. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:19
今時、長男避けるとか難易度高くないか
男性の何割を切り捨てることになるんだ?+237
-4
-
29. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:32
優しくて気遣ってくれるのは長男が多いよ+38
-16
-
30. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:43
北関東の長男信仰やばいなって思った+115
-6
-
31. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:50
こちらからお断り😤+8
-13
-
32. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:56
世のほとんど長男じゃん+153
-2
-
33. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:56
うちは姉がいる末っ子長男だけど特に大丈夫
実家は東京だけど+14
-3
-
34. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:57
>>15
優遇タッチミスしてた。読みづらくてごめんなさい!+16
-2
-
35. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:02
>>1
今いくつなの?
今の出生率2以下だよ?+116
-5
-
36. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:03
今どき長男の嫁っていうところあるの?+18
-11
-
37. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:13
今時3人以上子供いる家庭の方が少ないのに、長男かどうか気にしてたら結婚できないよ+188
-3
-
38. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:17
>>1
関係ないと思うよ
今時介護は兄弟全部の義務だし
知り合いのところは次男坊がどうしようもない家族の面倒見てるよ
次男が一番支援して貰ってるからなんだけどね
長男だから安心だなんて事はない+124
-5
-
39. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:22
>>10
犬さんと猫さんのちゃおちゅーるは違うよねやっぱり+159
-4
-
40. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:27
ガルおばさんがしない方がいいよ!って言ったらやめるのかな+10
-0
-
41. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:28
>>10
トピと全く関係ないのに、声出して笑ってしまったw+208
-6
-
42. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:32
次男や末っ子の方が面倒なときはある
遠方なら長男でも会う機会はそんなにないと思う+31
-0
-
43. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:41
男尊女卑の古い悪しき習慣が残る地域の長男だったら苦労すると思うけど、まだあるのかな。+82
-1
-
44. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:44
末っ子長男だけはやめとけ
(経験者です)+165
-6
-
45. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:51
>>1
長男の嫁です
お義母さん次第だと思う。小姑がいないってこともあって可愛がられてます!誕生日に5千円~1万円をくれます\(^o^)/+45
-18
-
46. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:52
都会は長男と長女の結婚が多い
どちらとも同居せず+60
-0
-
47. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:54
>>1
次男・三男「だからといってお前らとは結婚したくねーよ……」+82
-7
-
48. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:59
一人っ子と結婚したけど干渉してこないでくれるのでお互い都内だけど会うのは年2日くらいでそれなりに良い距離感で特に不満はない
ただご両親どちらか1人になったときはどうするか不安はある+46
-2
-
49. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:12
>>10
すごい
何が違うんだろうw+172
-2
-
50. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:17
田舎の長男と結婚したけど、地元離れてるから今の所何もない
いずれ介護が必要な状態になったとしても近所に住んでる義家族が見るだろうし+28
-5
-
51. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:19
田舎の三兄弟長男と結婚したけど特に困ってないよー
義母もそんなに近い関係を望んで無さそうで同居は無いかな。
次男が結婚してなくて実家にいるのもあるのかも。+21
-3
-
52. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:22
長男長女の組み合わせは最強+12
-10
-
53. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:27
>>1
長男だろうが三男だろうが、継ぐか継がないのかって話で変わってくると思う。
相手の親御さんの考えを聞かないとわからないよね。継いで欲しいと思ってる人ばかりじゃないと思うし。+66
-3
-
54. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:28
家による+31
-0
-
55. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:30
私は男兄弟の末っ子の方が嫌だな。
親が甘やかしたせいか甘ったれが多い。+85
-4
-
56. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:43
そんなこと語ってたら
いつまでも結婚できませんよ
苦労をしたくない若者に
未来を語らないでほしい
結婚とは相手の家族とも
親族になるのだから
男性も両親の面倒を
考えてるから自己チュー
な女なら長男だろうが
次男だろうが恋愛にも
発展しない+3
-22
-
57. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:44
> 長男と結婚するとやっぱり面倒くさいことが多いのでしょうか?
自分が結婚する時は長男を避けるのに、自分に息子(長男)が産まれたら結婚してほしいって矛盾した事言ってるオバサンよく居るわ。+79
-1
-
58. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:44
長男よりも
義実家が貧乏なのと引きこもりがいる家は絶対にやめた方がいい+125
-4
-
59. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:47
友達が男兄弟の長男と結婚して、家建てるために土地もらってたけど、義母の面倒は見たくないって言ってた。+8
-7
-
60. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:53
次男と結婚しても長男が転勤族とか引きこもりで頼りにならないとかなら面倒を押し付けられる可能性はあるよ。+62
-0
-
61. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:54
子どもを何人も産む時代じゃないからほぼほぼ長男にならない?
次男に絞ったら結婚相手探すの難しい+66
-1
-
62. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:54
>>10
やっぱり犬はわんちゅーる、猫はちゃおちゅーるなんだな。+53
-5
-
63. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:04
>>1
誰とも結婚しないほうがいいよ😃+36
-9
-
64. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:07
ド田舎は長男教
とくに九州+60
-4
-
65. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:08
+26
-22
-
66. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:10
田舎でも人による。我が家は田舎出身の長男だけど、義実家がさっぱりしてて何も面倒なし。+12
-1
-
67. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:24
めんどくさがる性格が結婚して大丈夫なんだろうか(笑)
長男とか関係なしに独身よりは人付き合いが大変になるよ結婚は+17
-1
-
68. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:31
両親だって4.50代だろうし
もうそういう考え少なくなってて
その辺の世代でそういう考え断ち切る人多そう。
祖父母世代はまだ何か言ってそうだけど。+23
-3
-
69. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:35
>>21
まいかんち+35
-4
-
70. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:42
昔は長男と結婚するともれなく同居、義親の介護がセットだったけど
今はそうじゃない人も多いし、ケースバイケースでは+57
-0
-
71. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:42
人によるのでは?今どき長男だからどうのこうの言わない家もあると思うけどまだ多いのかな?うちは田舎だけど父(我が家)は転勤族だったので特に地元に執着もないし、次男なのに祖母の面倒みてたからそういう考えはないみたい。+8
-1
-
72. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:44
>>5
これ。長男省いたら対象激減するやん。一人っ子だって多いのに。+119
-8
-
73. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:47
>>1
やめたほうがいいなら
一人っ子増えたらみんな長男だからこれから難しそうね。
+45
-5
-
74. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:47
長男と結婚して義母の家から徒歩圏内に住んでるけど逆に楽しんでるよ。行けばご馳走食べられるし子供預けて一人時間満喫〜って。これだけお世話になってればいずれ介護はするつもり。+8
-6
-
75. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:52
>>10です
ごめんなさい、貼るトピを間違えました
ご指摘してくださった方ありがとうございます+175
-7
-
76. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:56
田舎で長男と結婚したけど別に何も無い
全て義実家次第+14
-0
-
77. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:12
>>30
九州もやばいって言われてるよ。+70
-4
-
78. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:17
田舎の長男嫁です。
親と本人の考え方次第かと思います!
義親は『長男は家に帰ってくるもの、嫁は私たちの面倒もみるもの』と思っており、そうやって旦那も育てられてきたので、ご想像の通りな感じです‥。+54
-1
-
79. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:29
>>7
駄菓子菓子!+170
-6
-
80. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:29
それよりも義実家が貧乏だったり引きこもりいたら詰むぞ+17
-2
-
81. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:37
田舎だと長男は田舎に戻り親と同居するようなしきたりが有るんだっけ?+20
-2
-
82. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:39
>>10
スン…ってこう言う状態のことを言うのか+110
-1
-
83. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:41
>>6
姑からとか?
それだけじゃない気がするんだが+5
-0
-
84. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:56
兄弟の人数にもよるのかも
小姑3人とか大変そう
兄弟はそれぞれの嫁を比べる人もいる
介護は長男夫婦にって考えの人もいまだにいるので+6
-0
-
85. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:01
>>75
いえ、楽しかったです。+124
-2
-
86. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:05
>>55
こう言ったらなんだけど、次男三男より長男が1番人間としてまともな家が多い気がするw+35
-10
-
87. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:07
>>77
九州のヤバさはガチ+60
-6
-
88. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:07
>>37
確かにそうだよね
長男云々が気になる人は義実家に何言われても
「今そういう時代じゃないんで」
って突っぱねる精神養った方がいいと思う笑+54
-0
-
89. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:13
>>1
そんなことはないさ+6
-8
-
90. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:14
>>40
でも、この件はいざ知らず
物凄い多数の場合の意見って当たってることは多いよ
ガルおばさんたちってw+15
-0
-
91. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:19
都会でも地主や家業していれば、大丈夫とは言い難い。一番達が悪いのは跡取り長男より、長男教の次男三男に嫁ぐほうがきついとおもう。優遇何もないのに、手つだわされる。+22
-0
-
92. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:30
>>2
これな。
田舎の長男は地雷の可能性あるけど+293
-3
-
93. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:30
>>49
口の臭さじゃないかな+44
-1
-
94. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:37
>>30
北関東です。とにかく田舎に住んでます。
長男って義母の2人目の旦那だと思っていい。
義母にもよるけどね。相思相愛。+84
-1
-
95. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:40
>>78
今いくつなの?+5
-0
-
96. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:41
人間的には長男が一番しっかりしてる+7
-9
-
97. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:45
長男嫁だけどこのコロナ禍のせいもあるけど結婚3年目にして義実家に行った回数は1回のみ
メールや電話、お歳暮お中元等のやりとりも一切ない
めちゃくちゃ気楽です
義親のタイプにもよるよね
うちはあまり風習とかに縛られてない人で、本人たちの好きにしたらってスタンス
(そのかわり援助みたいなものも特にない)
+20
-0
-
98. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:46
長男でも姉がいれば大丈夫。
言い方は悪いけど、姉は搾取子なので。
うちの場合は夫の姉が出戻りしているので姉と孫に全て一任してる。家も相続は姉にしてもらう予定。
男2人兄弟や妹がいる場合だとちょっと変わりそう。+5
-17
-
99. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:03
都会では関係ないよ。
むしろ田舎では今でもそうなの?
だんだん変わって来てるんじゃないの?+7
-2
-
100. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:04
>>1
長男とか次男とかよりも旦那自身や義両親の性格が1番大事だと思う+105
-1
-
101. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:06
>>75
どこに貼ろうとしたの?+86
-1
-
102. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:11
3人兄弟の三男と結婚したけど、上二人がだめすぎて結局こっちが全て受け持つ感じだよ
連絡くらい無視せずしてあげてよって思うわ、義母が可哀想すぎる+20
-0
-
103. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:16
>>7
ただし!長男というか長子ね。
末っ子長男は、また違うんだよなあ。+500
-3
-
104. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:20
>>1
同居とか、旦那さんが親から自分を守ってくれるか、は気にした方がいいけど
長男だからってのはあまりないかも
住んでる場所とかにもよるけど、次男よりは、同居、介護の可能性は高いと思う+31
-0
-
105. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:21
>>75
でも可愛かったらいいよ+94
-3
-
106. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:33
>>30
東北もやばい+54
-1
-
107. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:35
3兄弟の長男と結婚したけど幸せだよ
+4
-1
-
108. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:38
>>30
北関東末っ子長男+24
-3
-
109. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:40
少子化の今、長男外したら相手がいなくなる。
長男、一度も一人暮らしなしの実家暮らし、2世帯住宅建築済みとか
重ね地雷は別。+18
-0
-
110. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:41
旦那が一人っ子だけど結婚した時にはもう義母が他界しててネットで見るような面倒なこと何もなかった。
色んなパターンがあるかと+17
-0
-
111. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:54
>>103
わかる!全然違う
+181
-2
-
112. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:04
>>10
猫のフェイドアウトが…+70
-2
-
113. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:26
次男は地元にいるけど、長男は仕事の関係で県外に住み家建ててるなんて人も多いよ。先に外に出たもん勝ち。+33
-0
-
114. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:28
>>1
誰と結婚しても苦労するよ。だから長男とか関係ない。+50
-0
-
115. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:32
長男はしっかりとしていて周りに気遣いができ決断力のある人が多い印象
一方、次男は優柔不断で周りに気にかけてもらうことが好きな人が多い印象+6
-8
-
116. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:34
次男でラッキーって思ったら同居になった+34
-1
-
117. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:36
千葉だけど、私の母は父の両親と二世帯住宅(玄関別々)に住んでるよ。
祖父母とすぐ会えたから私は嬉しかったけど本当のところ母はどう思ってたのか分からない、嫌なことも当然あったでしょうが。+9
-0
-
118. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:45
>>21
むしろ優しくない?面倒見のいいお兄ちゃんで+18
-42
-
119. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:46
>>103
真ん中の長男もちょっと違うよね+134
-3
-
120. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:11
>>118
シスコンだったらどうする?+7
-3
-
121. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:12
発想が三十年前。
+11
-0
-
122. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:20
>>30
そうですね
幼稚園でも小学校でも、たぶん私が一番年上なんだけど
若いママさんも、息子には将来そばにいてもらうつもりなんて言ってる
何かと〇〇は長男だからねーとかよく聞く、下に我慢させたり+65
-0
-
123. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:29
>>10
トピ画にまでなってるwww+68
-0
-
124. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:30
次男はやってもらって当たり前な感じだから苦手+12
-2
-
125. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:32
>>2
親から亡き祖父母の一軒家やマンションを譲ってもらえる人が多い…羨ましい+172
-1
-
126. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:45
うちは
親の家業次男が継いでて
家とかも次男が継いでるよ
二世帯で住んでる+2
-0
-
127. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:46
>>10
他所でウケたからってまた貼ってんなよ+4
-41
-
128. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:49
一人っ子なら長男、長女同じようものだと思う。
大事なのは長男云々より、義実家との間にちゃんと立って、夫婦同士が味方であることが大事。+39
-0
-
129. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:51
姑、小姑が長男の旦那に何でもたかる体質だから
苦労しかない+20
-0
-
130. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:54
>>65
この可能性は高いよね
でもこれはこの旦那の無責任さが問題で
長男と結婚したら必ずこのセリフ言われるかはわからん+49
-1
-
131. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:56
嫌なら未婚でいろ+3
-5
-
132. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:08
>>21
わかるわ!かき混ぜて引っ掻き回して帰って行く+54
-6
-
133. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:10
姉が複数いる末っ子長男は避けたい。+20
-2
-
134. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:12
>>75
誤爆でトピ画になっちゃったあなた 優勝🏆+117
-6
-
135. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:34
>>21
それも人によるよ
うち義妹が義実家のことやってくれるからめっちゃ楽よ?+121
-10
-
136. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:36
>>2
絶対、それだよ!+61
-0
-
137. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:38
>>124
旦那長男だけど
なんでもやってもらって当たり前だよ?+4
-0
-
138. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:39
長男は弟妹が住む物件とかの連帯保証人になることがあるよ。うちは兄が連帯保証人になってくれた。奥様のことを考えると申し訳ない。命にかけて延滞はしてない。+8
-0
-
139. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:46
私は弟が二人います。
次男の方が実家を継いでいます。
私の夫は長男ですが、やはり次男の方が親と同居しています。
どっちも次男の方が親と仲が良くて甘えん坊。
どっちも長男は独立心がある。
私は長男と結婚して良かったと思ってます。
+12
-0
-
140. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:46
長男だと何が不便なんだ?親の介護とか?+4
-1
-
141. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:46
>>30
九州も負けてない+35
-1
-
142. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:46
>>5
うん。むしろ長男製造機の立場のくせに何言ってんだろう+15
-28
-
143. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:49
くっだらな‼︎
そんなとこ選り好みしてる場合なの?
殆どの人は長男長女だよ。+10
-3
-
144. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:59
>>89
炭治郎はthe長男だよ
俺は長男だから我慢我慢だし
骨折れても長男だから我慢できるって言ってたね
なんか違う気がするけどね+31
-0
-
145. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:00
都会は分からないが田舎だと長男は都会暮らしで次男、三男は実家暮らしとか論外パターンあるよ。
そうなると次男、三男が長男の代わりになるからね。。。+16
-0
-
146. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:00
>>21
義姉義妹って厄介っていうよね
うちの旦那は幸い?義姉と不仲だからほとんど関わりないけど+49
-3
-
147. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:23
知り合いの話。次男で東京の大学を出て就職も都内だけど、長男が急逝してしまい家業を継ぐために田舎に戻ったよ。
親も田舎付き合いが合わず上京してる都会の長男の方が安心だと思う。+6
-0
-
148. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:25
>>1
他の弟さんや姉妹などが自立してたらまぁ大丈夫かな
実家に引きこもってる弟などがいたら厄介+18
-0
-
149. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:31
>>75
どこのトピと間違えたのw+58
-0
-
150. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:50
>>7
わかるー!優しいし長男としか付き合ったことない+125
-3
-
151. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:54
>>133
オカンにめちゃ甘やかされてそう+12
-0
-
152. 匿名 2022/03/13(日) 14:51:38
>>1さん
はっきり言ってしまうと、面倒くさいことは多いです。
仮に私の夫が次男だったら今どうしていただろう?と考えてみると、やらなくても良いことが今までに沢山あったな…とは思います。
相手の両親や家族、親戚にもよると思うので長男だから大変!!とは限らないけれど、可能性は次男や三男よりは確実に高い、と言えると思います。
でも、少子化だから長男率高くなっちゃいますよね。
+28
-1
-
153. 匿名 2022/03/13(日) 14:51:56
>>133
むしろその手の男は姉に鍛えられてるから当たりだよ。+4
-9
-
154. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:01
それよりも兄弟にニートがいるとかのが厄介+17
-0
-
155. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:18
少子化なので長男しかいなくない?+8
-0
-
156. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:21
うちの一人娘、長男(お姉さんあり)と結婚したけど、その人と家族によりけり。+9
-0
-
157. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:29
人による。
甘やかされて育ち、本人も依存心が強いならやめておけ!+7
-0
-
158. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:34
>>1
兄弟の序列よりも影響がでかいのは、物理的距離です。
物理的距離が同じ場合、影響がでかいのは相性です。
もっと言えば、お互いの経済力です。お互い裕福なら、序列も物理的距離も相性もどうでもいい事です。+46
-4
-
159. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:41
>>21
夫が長男だけど、義理の妹が意地悪言ってきて傷付けられる。
義理妹に会いたくない。+83
-3
-
160. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:42
結構な田舎の長男と結婚しました!
私は東京出身で、本家が〜とか屋号が〜みたいなことが馴染みなくて…
けど一切関わらないことにしたので煩わしいことゼロです!
数年前子供産まれたことも知らないかも…+14
-2
-
161. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:44
横浜のひとりっ子と結婚したけど地獄。笑
長男でも家族構成によるかも+12
-0
-
162. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:44
うちの父も旦那も次男三男だけど、親の面倒見てるよ+7
-0
-
163. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:57
>>30
一部の九州の田舎の長男教&
嫁は姑の奴隷制度もヤバい+66
-1
-
164. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:08
夫が一人っ子長男だけど楽です。娘や他のお嫁さんと比べられることはないし、介護や遺産で揉めることはないので。+12
-1
-
165. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:15
うち長男。次男いるけど次男嫁が何もしない。+5
-0
-
166. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:16
>>77
そうなんだw
九州の長男と結婚したけど特に何もない
義実家に余裕があるからなのかさっぱりしてる+35
-1
-
167. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:16
転勤族のご家庭の人とかだったら、そういう考えはあまりないんじゃない?って思うけどどうなんだろう。+3
-0
-
168. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:25
>>1
避けられるなら避けた方がいいけど
次男だからといって安心とも限らない+15
-0
-
169. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:25
長男でも次男でもいい。
自分に合う人がいいです。+3
-0
-
170. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:28
最近は長男だとか次男だとかあまり関係ないと思う。次男でも長男が遠方だと面倒見てる人もいる。+10
-0
-
171. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:32
夫は長男
でも義父は末っ子で義実家には仏壇もない
義両親に「後を継ぐ」という発想がないし、自分たちの墓もいらないと言ってる
私たち夫婦は義実家から車で5時間の距離に、新しく家を建てているし別に反対もされなかった
義両親に介護が必要になったりした時にはそれなりに協力はするけど、長男だからと言って一概に忌み嫌う必要はないと思う
っていうか、今時長男避けてたら結婚遠のくよ
+7
-1
-
172. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:40
人によっては弟や妹は県外で既婚で田舎では長男だけが残ってたりする。年に数回なら義妹や義姉付き合いこなせるだろうけども、近くに弟夫婦や妹夫婦がいる長男で貧乏なら止めとくかな。+4
-0
-
173. 匿名 2022/03/13(日) 14:53:42
自営業の長男は絶対にやめておけ!+17
-0
-
174. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:03
>>134
ほんとだ
トピ画になっとるwwww+23
-0
-
175. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:11
>>13
本当にそう。
介護が大変になっても介護サービスや施設に使うお金があったり、きょうだいもホワイトな仕事で余裕があって分担可能だったら全然違う。
カツカツの家でみんな逃げたがってたら長男次男関係ない。+115
-0
-
176. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:20
その人を見てから付き合えばいいと思うけど超受け身な長男は注意。結婚したら苦労するそう。長男だからと大事に育てられて全く頼りにならないらしい。+4
-0
-
177. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:24
>>1
長男だからいろいろ大変なことがある代わりに、長男特権があるなら結婚する価値あり。
そんな特権なくても、その長男が家族間で発言権があり、絶対君主なら無問題。+21
-0
-
178. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:31
>>103
末っ子長男は本人もだけど上の姉も癖がある。
姉はいつまでも弟だから目を光らせ口出し、弟もいつまでも姉だから逆らわないで従う。+164
-3
-
179. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:33
うちの旦那末っ子長男で姉が2人いる
義実家行くといろんな意味で姉2人の強さを感じる
でも男兄弟他にいないから嫁同士比べられることなくてよいかな+5
-0
-
180. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:38
>>173
そんなの年収と安定性次第だよ。+3
-0
-
181. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:40
>>15
たとえばどんな負担なんだろ?
農家さんとかも含めて自営業で跡継ぎ息子と結婚なら、将来は経営者の妻だし、サラリーマンの妻とは全然ちがう大変さがあるだろうと思うけど、
今時、サラリーマンの息子なら長男と次男三男で、どこが違うのかな?
+2
-7
-
182. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:03
>>1
今はほとんどが長男だからそんなこと気にしてたら結婚できないよ。それより実家と近い子供が老後頼りにされるから義実家と離れたところに住んでる人がいいと思う。+9
-3
-
183. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:03
介護問題とかも兄弟で費用出し合ったりするんじゃないの?+1
-4
-
184. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:21
長男の方が遺産たくさん入りそう+4
-1
-
185. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:27
都会の一人っ子の男は?そして母子家庭。
仲良しなのはいい事だけど、多分お母さんのこと自慢だし大好きっぽい。
+0
-0
-
186. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:32
>>133
おじがそうだけど、見てても絶対無理!と思う
結婚はしたけど子どもが1歳で離婚したよ
大事な跡取り息子の親権ももちろんゲット!
当時の状況とか思い出しても離婚した嫁さんが不憫だ+4
-1
-
187. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:53
>>1
長男と結婚したけど別に何も面倒じゃないよ
お互い都内で就職したから義親とも疎遠だし+13
-0
-
188. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:01
>>5
私20代だけど墓問題とかで揉めてるよ
義実家の墓なんて入りたくないし子供も作る予定ないから親の代で墓じまいして欲しいのに旦那が継ぐって言って聞かない+44
-15
-
189. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:14
>>1
旦那が田舎の本家の長男。
でもスーパー当たりの義両親で金は出すが口は出さない。
だからこそ大切に思うし、孫をめちゃくちゃ連れて帰ってる。+28
-0
-
190. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:30
>>4
私はそこそこ田舎の長男と結婚したけど、今のところ何もない
いつくらいに長男の嫁を自覚するのかな?
お葬式も特に何事もなく済んだ+48
-2
-
191. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:35
>>103
私の知ってる限りだけだけど、末っ子長男はしっかりものの長女と結婚しているひとばかりw
そんで妻がめっちゃ強い。+111
-3
-
192. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:37
今時超田舎じゃないなら気にしなくても大丈夫じゃない?
家業とかない一般家庭なら尚更。+5
-0
-
193. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:38
田舎の二男と結婚したけど、長男の奥さんと義父母がそんなに仲良くないから義母の病院の送迎は私に回ってきてるわ。私は娘が小さい頃、熱出したりした時とか義母が預かって下さって仕事行けてたので恩返しのつもりで。+9
-0
-
194. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:39
>>14
自業自得なんだろうけど親御さんのこと思うとちょっと切ない+16
-6
-
195. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:43
>>2
都会でも人によるからなぁ+93
-2
-
196. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:56
>>49
動物沢山飼ってる第二のムツゴロウさんみたいな人が
猫はグルメだから猫の餌は人間も食べられるって言ってたよ。
犬は飼ってたけど、何でも嫌がらずにご機嫌さんで食べてた(実家の父親と腐りかけのおかずを奪い合ってた)+31
-2
-
197. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:00
>>13
貧乏な義両親ほどハズレはない+149
-0
-
198. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:07
全く気にしなくていいんじゃないかな。
これからはますます結婚後親(実親、義親共)との関係は希薄になる一方だと思う。
自分のことは自分で、の意識が強まってるから今の結婚適齢期親世代は老後見てもらう気がない代わりに孫フィーバーもあまりなさそう。+0
-1
-
199. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:07
>>188
墓仕舞いしたら、あなた何処の墓に入るの?+4
-22
-
200. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:35
少子化で次男や三男が減っているのに+6
-0
-
201. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:35
>>158
近所に次男と結婚したけれど義理親と同居している人いるよ。
長男と義理親の折り合いが悪いらしい。
+8
-0
-
202. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:53
>>3
そもそも今はひとりっ子や2人兄弟が多いから、男の子の長男率高くない?+78
-1
-
203. 匿名 2022/03/13(日) 14:58:09
長男と結婚して義両親は同居しなくてもいいって人だったけど元々義父の代から二世帯の造りになっていて土地も広くアパート経営してたから二世帯同居がいいと旦那が言って二世帯同居しています。旦那の口癖は「長男の嫁で大変な思いをさせて、、、」なんですが、義両親はどちらでもいいと言っていたのに長男をいいことに土地と財産欲しかったんだろうなって内心思ってます。アパートも経営したいだろうし。
あとよくよく考えてみると自分は二人兄妹の人としか付き合ったことがなく自動的に長男しかいませんでした。+6
-0
-
204. 匿名 2022/03/13(日) 14:59:00
>>203
それその方が得じゃない?+1
-0
-
205. 匿名 2022/03/13(日) 14:59:01
>>188
義実家はともかくダンナさんにも寄り添えないなんてなんか凄いわがままだね+8
-22
-
206. 匿名 2022/03/13(日) 14:59:09
>>199
自分の実家の墓+12
-0
-
207. 匿名 2022/03/13(日) 14:59:11
未婚の義理姉が徒歩数分の所に住んでて、めんどくさいことは全部義理姉に頼んでるみたいです
嫁より娘の方が気楽に頼みやすいよね
親のことはいろいろやってくれてるので、義理姉の老後などは協力やお手伝いしないとなとは思ってます+5
-0
-
208. 匿名 2022/03/13(日) 14:59:13
>>7
面倒見のいいタイプの兄は
末っ子タイプにとっては最高だよね
俺様王様タイプもいるけどさ+201
-3
-
209. 匿名 2022/03/13(日) 14:59:16
>>201
それが相性という話なのでは…?+5
-1
-
210. 匿名 2022/03/13(日) 14:59:18
>>77
九州の長男と結婚したよー!義実家から全く連絡とかない笑 結婚式とか子どものお祝いとかの時にお金くれるくらいで最高ー!年に2回くらい義実家に顔出すだけで感謝される。いまどき九州が〜とか長男が〜とかナンセンスwその人次第でしょ!+9
-11
-
211. 匿名 2022/03/13(日) 15:00:10
逆に末っ子三男を猫かわいがりしてる家もあるし、長男でもあっさりした実家ならラクでしょう
お相手の実家見て考えたらどうかな+6
-0
-
212. 匿名 2022/03/13(日) 15:00:15
>>205
それ旦那にも言われたけど旦那と一緒が嫌なんじゃなくて義理の家族たちが好きじゃないの
悪い人たちじゃないんだけどね+22
-2
-
213. 匿名 2022/03/13(日) 15:00:35
>>203
まぁ、そりゃただで土地が手に入るならもらいたいよね。+1
-0
-
214. 匿名 2022/03/13(日) 15:00:46
>>188
墓じまいしても結局入る墓必要になるし、墓買うことになるよ?
墓高いよ?+3
-20
-
215. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:08
>>23
ですよね
一人っ子も増えてるし
長男除外したら見つかる相手も見つからなくなりそう+47
-0
-
216. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:13
理想は三人兄弟でみんな男がいい(笑)
小姑いないしみんなで親みるなら長男でもいいし。
さらに理想はすでに二世帯になってて義親と誰か兄弟が同居してるとかだったら最高+1
-2
-
217. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:15
>>5
結婚する前は夫次第って思ってる
親の世代とは違うって思っていても現実は厳しかったりする
結婚を考えてるなら介護を含めて親の老後やお墓、兄弟たちのこと、色々知っておくべきだし話しておいた方がいいよ+45
-0
-
218. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:16
>>45
お金いらない 可愛がってくれなくていいから年1ちょっと顔合わせる位がいい😂+22
-1
-
219. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:53
>>146
そんなこと言ってる嫁の方が厄介なんじゃないの?+13
-11
-
220. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:57
資産家の一人息子が良いよ!+9
-0
-
221. 匿名 2022/03/13(日) 15:02:15
>>1
私もそれ聞きたかったのでトピ立て嬉しいです!
超田舎の長男で実家自営業(農家ではありません)
男兄弟がおらず、妹だけのため絶対彼が継がないといけない
私もお手伝い必須(事務系)
どうなんですかね..+0
-0
-
222. 匿名 2022/03/13(日) 15:02:39
>>205
お子さんいないならお墓あっても困るだけじゃん。後々のことを考えたらそう考えるのは今の時代普通では?子どもいても墓守りなんか大変だなと思うのに。+17
-1
-
223. 匿名 2022/03/13(日) 15:02:39
>>206
名前違うのにどうやって入るの?それと旦那の墓はどうするの?あなたの実家の墓に入るの?ちょっとおかしくない?+6
-29
-
224. 匿名 2022/03/13(日) 15:02:47
金ないくせに墓守れだの、仕送りしろだの何のメリットもないのに長男の妻が義親に奉仕するかよ
身の程を知れ!+21
-0
-
225. 匿名 2022/03/13(日) 15:02:47
>>214
だから実家の墓があるって言ってんじゃんしつこいなぁ+18
-2
-
226. 匿名 2022/03/13(日) 15:03:39
>>223
横だけどそんなの共同墓地入るとか、永代供養とかでどうにかなるじゃん。子どもいないのに墓だけ残ってもその後どうするの?+36
-2
-
227. 匿名 2022/03/13(日) 15:03:41
今時、一人っ子か2人っ子なのに
何を言っているのか+8
-0
-
228. 匿名 2022/03/13(日) 15:03:52
炭治郎煉獄さん鬼ぃちゃん
やっぱ長男でしょ+5
-1
-
229. 匿名 2022/03/13(日) 15:04:04
私は一人っ子と結婚したけど、兄弟と比べられることもないし、お義父さんお義母さんにすごく優しくしてもらえて良かったなって思ってる。
娘にもおすすめしたいくらいだよ。
ちなみに、代々東京に住んでます。+13
-0
-
230. 匿名 2022/03/13(日) 15:04:08
>>223
旦那が私の苗字になったから問題ないし、例え苗字違っても許可取れば問題ない+9
-3
-
231. 匿名 2022/03/13(日) 15:04:24
>>203
男としては嫁のOK出たらみんなそうしたいと思う。
アパート経営も出来てデカイ土地あり、元々二世帯になってるならちょっとリフォームすればいいだけだしそんな物件手放すわけない。旦那さんもあなたも正解だと思う+4
-0
-
232. 匿名 2022/03/13(日) 15:04:27
>>13
結婚前にこれ教えて欲しかった
田舎のド貧乏農家の次男(大手企業の会社員)と結婚しました
次男だしとあまり気にせず結婚してしまいました
長男はいわゆる「子供部屋おじさん」でわりと大手の会社に勤めてますが結婚する気もなく貯金もほぼゼロで実家に住んでるのに一切家事も親の面倒もみません
義父母は高齢で運転もしない
バスも通ってないようなとこに住んでるのでなにかと呼ばれます
「台所の電球が切れたから買ってきて欲しい」とか…
長男が仕事帰りに買って帰ればいいのに…
もちろんお金ももらえません
義実家は年金も少なくと預貯金もほぼゼロ
売れる見込みもない実家と土地しかありません
こんなはずじゃなかった
これから義父母の介護が待ってるかと思うと憂鬱です+101
-2
-
233. 匿名 2022/03/13(日) 15:04:44
長男だからというより、義父母義実家が頼ってる(というか依存?)人は気をつけろ
実家の家電配線してやってるとか、実家の世話してそうな男は気をつけろ+13
-0
-
234. 匿名 2022/03/13(日) 15:05:00
>>133
いや、親は高齢になるほど男の子よりも女の子どもを頼り出すから、複数姉がいるなら介護についてはむしろ嫁は楽だと思う。ほぼ出番がこない。+8
-3
-
235. 匿名 2022/03/13(日) 15:05:11
親の介護や葬儀は長男の負担になる場合が多いよね?
私も夫も兄がいるからぶっちゃけ気が楽。
夫に女きょうだいがいなかったのも良かった。+5
-2
-
236. 匿名 2022/03/13(日) 15:05:17
でもお金関係はかなり優遇されるよ
最近は田舎といえど親戚付き合い薄くなってきてるし。+5
-0
-
237. 匿名 2022/03/13(日) 15:05:22
>>226
自分は実家の墓に入って、旦那は共同墓地なの?
そんなの聞いたことないよ。+5
-21
-
238. 匿名 2022/03/13(日) 15:05:35
私何にも気にせずわりと都市部の長男と結婚したけれど
京都のおばさんや九州に嫁いでる義姉の
長男の嫁いびりすごかった。+7
-0
-
239. 匿名 2022/03/13(日) 15:06:15
>>237
勝手に話を辺な方向に持ってくのやめてください
もう返信はしませんので。。+22
-3
-
240. 匿名 2022/03/13(日) 15:06:48
都会の長男と結婚したけど、今のところ何もない。
でも4個下の次男が結婚したら変わるのかな?わからん+4
-0
-
241. 匿名 2022/03/13(日) 15:06:57
>>203
むしろその条件で他所に土地買って家建てる人いる?
しかも親は家出てもいいって考えならそんなに堅い人ではなさそう+0
-0
-
242. 匿名 2022/03/13(日) 15:07:08
>>3
どのみち子供が少なくて一人っ子だったりするしね
気にしてたら見つからない+26
-0
-
243. 匿名 2022/03/13(日) 15:07:09
そんなの自分で考えなよ。
仮にガル民が長男と結婚するのやめなよって言ったら主は長男である男性との結婚はしないの?
今後主が結婚して男の子を出産したら、生まれてきたその子にあなたは長男だから結婚できないね、なんて言うわけ?
ガル民はいろいろ言うかもしれないけど、ガル民が主の人生の責任をとってくれる訳ではないよ。
主の人生に責任をとるのは主だけだよ。+7
-1
-
244. 匿名 2022/03/13(日) 15:07:14
実家農家で本人はシステムエンジニアの長男旦那を一人っ子母子家庭の公務員旦那をもつ同級生に小馬鹿にされたがどっちもどっちだと思ってる。
+1
-0
-
245. 匿名 2022/03/13(日) 15:07:20
>>210
色んな思いのみこんで息子の幸せ願ってる育てた親の気持ち考えると、嫁がガルでこんなこと書き込んでる事実が不憫に思えるわ…。+12
-3
-
246. 匿名 2022/03/13(日) 15:07:27
>>65
これは夫が無能
そして妻も弱い+48
-0
-
247. 匿名 2022/03/13(日) 15:07:58
>>1
いつの話よ+10
-1
-
248. 匿名 2022/03/13(日) 15:08:13
>>75
誤爆だったんだw癒されたよ+59
-1
-
249. 匿名 2022/03/13(日) 15:08:54
>>237
80歳くらいの人?なんか古いよ。こういう人が墓守り墓守り言うんだろうな。+18
-4
-
250. 匿名 2022/03/13(日) 15:09:07
>>243
その通りだよ!
無責任に言ってるだけだよ!
ガル民代表より+3
-0
-
251. 匿名 2022/03/13(日) 15:09:11
義父母がいい人だったから敷地内同居して私が農家継いだよ
旦那は好きな仕事してる+7
-0
-
252. 匿名 2022/03/13(日) 15:09:15
>>77
九州が皆そうというわけでもないが、平均的にはやはりヤバい。+38
-1
-
253. 匿名 2022/03/13(日) 15:10:15
今どきほぼ長男よw
それより一人っ子とかの方が負担が全部自分達にのしかかってきそう+13
-0
-
254. 匿名 2022/03/13(日) 15:10:17
>>1
その家による。+13
-0
-
255. 匿名 2022/03/13(日) 15:10:22
>>249
全然違うよ。あなた現実問題としてどこの墓に入るか全く考えてないでしょ。例えば東京の共同墓地とか倍率20倍とかだよ?+7
-7
-
256. 匿名 2022/03/13(日) 15:10:35
>>1
田舎の長男で姉か妹いる家はダメ
実家に小姑が好きな時に好きなだけ帰って親に甘えまくるのに、老後は「他家に嫁いだから( ー`дー´)キリッ」と言い放ち、平然と長男と長男の嫁に全て丸投げしてくるからね
義親も義親で常に小姑の味方で、長男の嫁は無料の住み込み家政婦だと思ってるから手強いよ+24
-4
-
257. 匿名 2022/03/13(日) 15:11:00
>>5
相手の親次第
私は全く長男だからとか気にせず結婚したら相手の親がうるさい
ちなみに都内
+44
-0
-
258. 匿名 2022/03/13(日) 15:11:32
まだ農家が母体の長男は余ってる土地があったり義親が土地を分けて別に家を建てて何かあったら母屋に出向くみたいな人が地方では増えてると聞いた。
次男、三男で低収入、親の土地は長男夫婦がとっててずっと賃貸暮らしや嫁側にマス夫さん暮らしも聞く。
長男かどうかじゃなくて、バックヤードもう少し掘り下げてみたらいい。+7
-0
-
259. 匿名 2022/03/13(日) 15:11:48
義実家にでかい家や土地があって継がない、帰らないは無理だよね?
そういう人とは最初から結婚しないほうがいいよね?+0
-0
-
260. 匿名 2022/03/13(日) 15:12:31
田舎の長男、しかもきょうだいが既婚の姉2人の人と付き合ったけど結婚しなかった
持病が理由で反対されたし被差別部落出身者じゃないか確認されたし
息子1人だけだから結婚するならそれなり家の子と、ということらしくて
今どきこんなのあるんだってびっくりした+9
-0
-
261. 匿名 2022/03/13(日) 15:13:37
>>4
私東京出身で、都内で出会った男性と結婚したけど、福岡出身の長男だった。
でも特になにも。
いつかは帰ってきて農家継いでほしいな〜みたいな緩い感じ。+8
-15
-
262. 匿名 2022/03/13(日) 15:14:20
>>232
離婚した方が、こどおじの世話までやらされるよ。
+67
-0
-
263. 匿名 2022/03/13(日) 15:15:11
>>133
これは姉による!
うちは歳の離れた姉二人いる末っ子長男だけど、姉2人はさっぱりしてる上に義母と仲良しだから何かあっても姉たちがやってくれる。
旦那と仲良くしてる限りは私にもよくしてくれる。
だがきっと私が旦那に冷たくしたりひどい扱いしたら恐ろしいことになりそう。
従姉妹の旦那も姉二人いる末っ子長男だけど、完全シスコンブラコンの家でめちゃくちゃ大変そう。+4
-0
-
264. 匿名 2022/03/13(日) 15:15:18
>>7
長男として大事に育てられたから優しいのよね。
でもみんなに優しいから嫁が舅姑と揉めたり理不尽にあっても、オロオロするだけで役にたたない。+158
-2
-
265. 匿名 2022/03/13(日) 15:15:25
>>5
20代は長男だけど別々に住むし気にしないでって言ってた男が40とかになってから親も弱ったし同居とか、親の介護はお前がしろといいだすから、おばさんは若い子に長男はダメ!というのよ!!+53
-1
-
266. 匿名 2022/03/13(日) 15:15:29
長男どうこうではなく義両親が田舎出身の場合面倒くさいパターンもある。+11
-0
-
267. 匿名 2022/03/13(日) 15:15:42
田舎、義母付き、長男
に嫁ぎましたが今のところ何も問題ないです。
旦那になる人の性格とか義実家との関係性にもよるよね。
+9
-0
-
268. 匿名 2022/03/13(日) 15:16:22
農家悪くないと思うよ。
定年退職後に仕事がある人って限られてるから。
医者ならまだしも会社員なんてトップじゃないと天下りもないから嘱託職員止めた後お金に困っても何もできない。+5
-4
-
269. 匿名 2022/03/13(日) 15:17:19
義親による。
うちは無干渉で正月くらいしか合わないし何も問題ない。
義親にお金もあるから子供の面倒になるつもりもないし施設に入るって言ってくれてる。+1
-0
-
270. 匿名 2022/03/13(日) 15:17:41
一人っ子はみんは長男+10
-0
-
271. 匿名 2022/03/13(日) 15:17:57
友達が4人目で長男産んだけど嫌な義母になりそうだわー
まだ息子赤ちゃんだけども+2
-0
-
272. 匿名 2022/03/13(日) 15:18:45
長男なんてギャーギャーって言ってる人は
実際に長男の嫁で苦労した人か
婚カツに失敗しつづけてる人なんでないの?+0
-0
-
273. 匿名 2022/03/13(日) 15:19:06
>>25
友達がリアルでこれやられて離婚した。
「夫の両親とは同居しない」
という約束は男女でかなりの隔りがある。
妻→この先一生同居はしない
夫→「今は」同居しない、ゆくゆくは長男の自分が親の面倒を見るから同居する(大抵、妻に相談せず勝手に決める)+109
-1
-
274. 匿名 2022/03/13(日) 15:19:18
田舎出身の長男と結婚したけどなんもないよ。コロナもあって集にいかなくていいのもあるかも。大学までは「いずれは田舎にかえってきて…」みたいな思いがあったらしいけど旦那が都会で公務員になったからか何も言わなくなったらしい
でも、できれば田舎の長男は避けた方がいいよ。うちの親はそれで大失敗してるから+4
-0
-
275. 匿名 2022/03/13(日) 15:19:51
義両親は旦那が小6の時に離婚してるので40歳近い今でも4歳下の義弟が何か起こすとあいつが可哀想だろ?(小さい時にお母さんがいなくなってという意味)
と尻拭いをするように長男である旦那に言ってくる
義父に甘やかすのもいい加減にしろと言うと、お前は兄なのになんて冷たい事を言うんだとキレる
きっと義父に何かあったら義弟は真っ先に通帳もって逃げると思う
長男ってだけでここまでされる旦那が可哀想
+5
-0
-
276. 匿名 2022/03/13(日) 15:20:13
>>1
長男っていうか、『実家の近くに住んでる方がヤバい』。
例えばだけど、ある兄妹がいたとして、
●兄…実家から5時間離れた場所に住んでる
●妹…実家から30分の場所に住んでる
だと、親は何だかんだで『近い方』を頼る。
だから上の子かどうかっていうより、『実家に近いかどうか』の方が大事な気がする。
+34
-0
-
277. 匿名 2022/03/13(日) 15:20:38
>>2
都会の長男なら家が都内で土地まで持ってる可能性高いもんね。+157
-4
-
278. 匿名 2022/03/13(日) 15:20:51
>>1
金持ち長男、貧乏次男。
これね。
玉の輿なら絶対長男。
実家貧乏な旦那なら次男。
まじだよ!!!!
+15
-0
-
279. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:09
>>259
最近その固定観念も薄れてきてない?
長男が都会のサラリーマンなら田舎の家、土地は空き家になるか不動産に売却が多い。+4
-0
-
280. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:21
ど田舎の長男と結婚したけど
結婚前に色々決めてから結婚したので
同居もしないし自分の好きな所に住んでます。
義父は亡くなってますが
お盆なども義実家に行ったりもしません。
義母は近くに住む娘をとても頼りにしてるので
何かあってもこちらには連絡もきません。
本当に人によると思います。
+6
-0
-
281. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:37
>>144
あのシーン見た時、骨折れてたら長男も次男も関係ないよねって旦那と突っ込んでた。+10
-1
-
282. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:46
>>1
それよりもコロナかウクライナ情勢のトピを伸ばせ+4
-0
-
283. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:47
>>103
末っ子長男って末っ子のダメなところと長男のダメなところのハイブリッドだよね。+161
-3
-
284. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:49
>>140
介護もだけど、それがなくても各種法事や行事の取り仕切りだったり、親類関係、親の最期が近づくと増える様々な手続き、世話、亡くなった後の手続きやなんやはあるよね。
長男に限ったことではないけど、長男(夫婦)がかぶりがちではある。+7
-0
-
285. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:55
都会なら、長男、次男関係ない。+1
-0
-
286. 匿名 2022/03/13(日) 15:22:36
>>134
トピ内容と全く合ってなくて🤣+22
-1
-
287. 匿名 2022/03/13(日) 15:22:37
>>5
相手の親の考え方は確かにあるよ。
おばさんとか草とか言う前に、世の中には色んな環境の人が居ることを知った方が良いよ。+24
-3
-
288. 匿名 2022/03/13(日) 15:22:38
>>10
爆笑ですー
貼り間違えてくれてありがとう!+64
-2
-
289. 匿名 2022/03/13(日) 15:24:23
小姑がいない男3兄弟の次男は1番最強な気がする+0
-7
-
290. 匿名 2022/03/13(日) 15:24:49
>>167
そうとも限らない。
転勤族で旦那は単身赴任、妻子が同居のパターンもある。+0
-0
-
291. 匿名 2022/03/13(日) 15:26:30
>>268
祖母の実家が農家で、継ぎたくなくて家出したらしい。笑
農家って休みないイメージだけど大変じゃないの?いまは会社員退職してもシルバー人材とかあるよね。アルバイト感覚でうちの父やってるよ。ガッツリ働きたくはなくて65まで待たずに60でもう退職した。+2
-0
-
292. 匿名 2022/03/13(日) 15:27:27
>>218
そういう人ってよっぽど義母ガチャ外れなのか、ただのコミュ障なのかどっちなの?+12
-5
-
293. 匿名 2022/03/13(日) 15:27:52
これさ
小町にあったんだけど
もうトピ閉じられている
長いから長男教の父親の意見だけ抜粋して読むと言いと思いますが
腰抜けるほど驚くよ
同居希望 | 恋愛・結婚 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp約1年前、長男(20代後半)に彼女ができ家に連れてきました。彼女は地元が一緒だったようですが就職を機に上京。息子と結婚を前提に付き合うことになり、また地元に戻ってきたようです。息子には小さい時から、結婚したらお嫁さんをうちに連れてきてみんな…
+5
-0
-
294. 匿名 2022/03/13(日) 15:28:28
うちは三兄弟の末っ子三男ですが、兄たちが親に冷たいので自分が面倒みると言ってます。親だけじゃなく誰に対しても優しい人なので仕方ないかなと思ってます。義姉二人が私が見ても呆れるほど実家べったりのせいもありますが。+2
-0
-
295. 匿名 2022/03/13(日) 15:28:29
>>7
え~…『いちばん上の兄』、個人的にはどいつもこいつも無理だった。
長子って
●安全思考『すぎて』つまらない
●失敗を恐れすぎて決断が遅い
●(だから)リスクが取れない
●意外と打たれ弱い
●さんざん時間をかけて迷っておいて、結局無難な選択しかしない
…みたいに、危険を避け『すぎる』思考というか、臆病すぎて一緒にいてイライラしてきて無理だった。
うちの親も兄も全員が『長子』だけど、長子ってこういう特徴があると思う。
優しくていい人だけど、臆病だったり話がとにかく面白くない人が多い。
バランスが良くて魅力的なのは中間子だと思う。
+11
-41
-
296. 匿名 2022/03/13(日) 15:28:35
お金持ちの品のあるおうちの長男だと大変かも?
地方暮らしの長男なんて庶民ばかり。
気にしてない。+0
-0
-
297. 匿名 2022/03/13(日) 15:29:06
田舎の末っ子長男と結婚したけど
義理両親は自分たちの人生を好きに生きろ
って考えだし、貯金もきっちりしてるっぽいし
ことある事にお小遣いくれるし
孫は可愛がってくれるし
控えめに言って最高だよ
まじで義理両親の人柄による
+11
-0
-
298. 匿名 2022/03/13(日) 15:29:26
>>30
四国もすごいんですが‥
人口少ないし話題にもならないか。笑
中には自分の夫バカにして、何より長男優先な人も。お兄ちゃんが一番、お兄ちゃんは偉いって感じ。
地元の県は出てるけど、四国内どこも変わりないなと思う。+31
-3
-
299. 匿名 2022/03/13(日) 15:31:06
>>201
長男たちには期待し過ぎてうまく行かず
次男夫婦とは失敗から学び
そこそこやっていけてる人もいるよね。+4
-0
-
300. 匿名 2022/03/13(日) 15:31:14
都会に実家があってそこそこ余裕のある家じゃないとかなり大変だよ。特に彼氏の母親が生きてるなら絶対に止めておいた方がいいと思う。長男は地雷が多すぎるよ+3
-0
-
301. 匿名 2022/03/13(日) 15:32:23
都心だけどイメージこんなん
長男:なんだかんだ一番まとも
次男:ちょっとクセあるけどまぁ許容範囲
三男:最悪+9
-0
-
302. 匿名 2022/03/13(日) 15:33:16
>>256
それいつの話?+5
-8
-
303. 匿名 2022/03/13(日) 15:33:21
>>160
すごい+2
-0
-
304. 匿名 2022/03/13(日) 15:34:40
次男以降より長男のほうが多いのに、婚活でこだわる人ってバカだと思う+5
-0
-
305. 匿名 2022/03/13(日) 15:35:09
田舎の長男だけど都会で暮らしてます。帰るつもりも、面倒も見る気はないとのこと。+2
-0
-
306. 匿名 2022/03/13(日) 15:35:13
>>268
農家も大変だよ。そんなにお金にならない。+7
-0
-
307. 匿名 2022/03/13(日) 15:35:18
確かに田舎はそういうイメージかもしれないけど、これは義両親と本人によってかなり違うよ。
うちの旦那は田舎の農家の次男なんだけど、義兄家族は同居してないし義両親も同居は望んでない。
ただうちも義兄家族も近居だから何かあったら手助けできる感じにはなってるよ。
基本的には旦那と義兄のみがやってる感じだし。
今はまだみんな元気だし、向こうの距離感がちょうどいいからすごく付き合いやすいよ。
+13
-0
-
308. 匿名 2022/03/13(日) 15:36:17
>>259
実家が山奥ですが、長男でも帰ってない人多いです
兄もそうだし、従兄弟も同級生にもいる、市内の別な土地に家建てたり
実家の土地は手放さずそのまま
親が亡くなった後は、定期的に見に来たり、退職後に実家に戻ったり色々です
小中の同級生は、北海道から年に1〜2回帰ってくるよ、誰も住んでないから様子見的な
+4
-0
-
309. 匿名 2022/03/13(日) 15:36:40
少子化だから、息子2人以上の家庭が少ないよ。
長男も次男、三男も関係ないだろうけど、親と相性の良い子が親と暮らしたがるんじゃないの?
親と暮らしてる方が良いからと結婚しない娘、息子、かなりの割合だよ?
昔ほど、結婚してる人がいない。
晩婚、高齢出産が増えてきてるけど、三十路過ぎれば男女共に容姿も劣化するし、自分のスタイルが出来上がってるから結婚する勢いが抜けてくるんだよ。+6
-1
-
310. 匿名 2022/03/13(日) 15:37:02
たまたまだけど、夫三男。
だけど上2人がボンクラだから、お金の無心に来て何回かお金貸してる(返って来ないし)。
どんな兄弟や親が居るかのが大事だと思います。+6
-0
-
311. 匿名 2022/03/13(日) 15:37:08
長男で男一人だけど、夫の父親の代で色々終わったから全く関係ない。+1
-0
-
312. 匿名 2022/03/13(日) 15:38:30
>>83
旦那も勿論だけど義家族もミソ。+6
-0
-
313. 匿名 2022/03/13(日) 15:39:14
一人っ子長男と結婚したけど、義母の干渉もなく程よいお付き合いしてます!
お互い都内在住です。
+8
-0
-
314. 匿名 2022/03/13(日) 15:39:19
長男嫁だけど子供が小さいうちは年1回、大きくなってからは殆ど帰省してない。でもメールとかで3カ月に一回くらいやり取りして仲はいい。長男嫁だからと何か言われた事は無いし何も頼まれない。お墓は多分うちが引き継ぐけど子供には引き継がせず私達の代で終わる予定。面倒な事なんて何もないよ。相手次第だろうけど。+3
-0
-
315. 匿名 2022/03/13(日) 15:39:57
うちの旦那長男だけど、特に大変なこと
は今の所何も無いよ。
お墓の事とかあると思うけど
これからの事は分からない。
結婚して19年です。
旦那の両親はいい人であまり口も出してこないし
円満です。多分義実家次第かも。
義実家は裕福だから、介護問題とかで
面倒な事もなさそうだよ。
+4
-0
-
316. 匿名 2022/03/13(日) 15:40:51
>>281
あのシーンだけ不覚にもちょっと腹立ったw+4
-0
-
317. 匿名 2022/03/13(日) 15:41:07
>>2
都会の一人っ子の男は?そして母子家庭。
仲良しなのはいい事だけど、お母さんのこと自慢だし大好きっぽい。
二人でご飯食べに行ったりするらしい。
+14
-22
-
318. 匿名 2022/03/13(日) 15:41:13
>>3
そう思って長男と結婚したら大失敗。昭和が残ってるとこは残ってる。皆さんお気をつけて。+45
-1
-
319. 匿名 2022/03/13(日) 15:41:13
>>1
長男と言うよりその親とか親との関係性かな
何かにつけて「長男だから!」と刷り込まれて生きてきた長男は親も本人も厄介
嫁や自分の家庭より実家や親を優先して、それについて不満でも漏らそうもんなら
旦那「だって俺長男だから!(何が悪いの??)」
義両親「だってこの子は長男だから!あなた長男の嫁でしょ?(やって当然!!)」
って本気で言って考え曲げないからどうにもならない+18
-0
-
320. 匿名 2022/03/13(日) 15:41:44
>>17
同意。
私は次男の嫁ですが介護要員です\(^^)/+24
-0
-
321. 匿名 2022/03/13(日) 15:41:57
同居必須の田舎は長男やめとけ
よくて敷地内別居+9
-0
-
322. 匿名 2022/03/13(日) 15:42:12
>>81
そんなの無かったよw+8
-1
-
323. 匿名 2022/03/13(日) 15:42:53
長男が跡継ぎとは限らないぞ+8
-0
-
324. 匿名 2022/03/13(日) 15:43:53
>>259
そういう人も普通に多くない?だから田舎が過疎るんだし。+3
-0
-
325. 匿名 2022/03/13(日) 15:44:01
>>317
地雷+34
-7
-
326. 匿名 2022/03/13(日) 15:44:48
田舎だけど長男が独身だから次男なのに色々やらされてるよ。古臭い考えの親の問題だね。+8
-0
-
327. 匿名 2022/03/13(日) 15:45:29
長男が独身無職の場合もあるから、長男なのか次男なのかは関係ない気がする。+6
-0
-
328. 匿名 2022/03/13(日) 15:46:02
ひとりっ子とか多い時代に
何を言っとるのか…+7
-0
-
329. 匿名 2022/03/13(日) 15:46:24
近くに兄弟、姉妹が住んでない長男はまだマシだって。義姉や義妹だって長男に嫁いでいたらそう簡単には帰ってこないし兄弟の嫁同士で比べられたりしにくい。
なんだかんだ言って、みんなが近くで集まりすぎると大変よ。
農家も何を作ってるのか兼業農家なのかで全然違うよ。+3
-0
-
330. 匿名 2022/03/13(日) 15:47:18
結局は旦那になる人がどのくらい味方してくれるかによりませんか?
私は都会から田舎の長男に嫁ぎましたが、
主人が色々私の味方になってくれたり苦手な事を
理解してくれてるので何かに無理に参加しなくて良かったり義理両親にもやんわり断ってくれたりしていて助かってます。
もちろん義理両親へは私も何か手伝ったり自分の両親より優しくしたりと心がけてます。
おかげで同じ土地に家を建ててますが円満に過ごせています。+7
-0
-
331. 匿名 2022/03/13(日) 15:47:24
>>317
普通でしょ
ご飯行くのも元々父親が居ないだけだし1人で育ててくれた母を大事にしてる事の何が問題なのか
貴方が義母と付き合いたくないなら最初から親を大事にする人と付き合わなければいい+48
-3
-
332. 匿名 2022/03/13(日) 15:47:35
>>255
きっとお金持ちなんだよ。
人の墓の事べつにいいじゃん。+14
-0
-
333. 匿名 2022/03/13(日) 15:48:03
過疎地では土地持ってたりする兼業農家長男とかまだ良いよ。次男、三男で土地も墓もお金もないとかザラだよ。+4
-0
-
334. 匿名 2022/03/13(日) 15:48:22
長男とかは今あまり関係ないと思う。そもそも地元離れて仕事してる人、転勤族の人って普通に多いし。
長男か次男かより、地元に残ってる側が自動的に色々せざるを得なくなるね。その分なんやかんや、離れて暮らしてる兄弟の家庭よりはお金出してもらってると思うけど。+5
-0
-
335. 匿名 2022/03/13(日) 15:49:26
>>317
経済力次第。+19
-0
-
336. 匿名 2022/03/13(日) 15:49:48
>>92
これほんと!+54
-1
-
337. 匿名 2022/03/13(日) 15:50:12
家による。
5億以上の財産を長男へとしてる家もある。
他は30分の1以下。
介護もなし。ホームへ。
墓守りも無くしていい。+0
-0
-
338. 匿名 2022/03/13(日) 15:50:21
元カレなんだけどさ
男ばかりの3兄弟で下ふたりは既婚で子あり
お父さんが入退院繰り返してて独身長男の元カレと母親のふたりで面倒みてた
次男と三男家族は面倒見ないし盆正月くらいしか顔も出さない
結婚したら実家の隣の家(もう既に購入済みの中古戸建て)に住まないといけないとか付き合ってからそこら辺詳しく知って別れたよ
結婚後のことだけじゃなくて何でも親優先でデートドタキャンとかも結構あったし、どんな苦労があっても私が支えたい!と言うほど好きじゃなかったのもあるけど
こういう親も兄弟も長男に頼りきりのところはしんどいかもね+8
-0
-
339. 匿名 2022/03/13(日) 15:50:48
>>173
自営業も上手くやれば節税しまくれるから、一概には…。
知恵がないなら、サラリーマンだろうが自営業だろうが、どの道収入はたいしたもんにならないってだけで。+0
-0
-
340. 匿名 2022/03/13(日) 15:51:02
>>10
可愛くて、癒されます!
どっちも飼ってるお宅で、それぞれのご飯やおやつを共用で食べてるのをよく見かけますが、以前、失明の危険があると聞いた事があり、心配になります。今は改善されてるのかしら?+28
-0
-
341. 匿名 2022/03/13(日) 15:51:54
今は兄弟少ない人が多いから、長男以外になかなか出逢えません!+2
-0
-
342. 匿名 2022/03/13(日) 15:51:59
>>44
まじでそれ。ずっと家で王子様だったのか結婚してもわがままっぷりだけ王子様のままだぜ!おっさんなのにな!!
ちなみに口癖は「オレは長男だからね(エッヘン)」+67
-0
-
343. 匿名 2022/03/13(日) 15:52:10
一人っ子は?+4
-0
-
344. 匿名 2022/03/13(日) 15:52:30
長男だけど周りはみんなお嫁さん側に家建ててる+7
-0
-
345. 匿名 2022/03/13(日) 15:53:03
うちの旦那長男だけど、もうお墓はいっぱいで入れないと言われた。でも新しいお墓建ててもねぇ…って感じ。子どもが将来どこに住むのかもわからないし、もうお墓を持つって時代に合ってない。共同墓地も入りにくいの?そしたら撒いてもらうしかないのかしらw+2
-0
-
346. 匿名 2022/03/13(日) 15:54:06
>>1
家が気にするかどうかじゃないかしら、あと相手自身の思いも。
相手が長男だろうが次男だろうが昔のしきたりにこだわる人ならやめといた方がいいかも。
うちは田舎長男だけど自由だよ。
うちの母親は次男だったけど本家継いで、こだわり強すぎる本家だったから滅茶苦茶苦労した。
(長男は継がずに遠くに逃げた)+1
-0
-
347. 匿名 2022/03/13(日) 15:54:16
>>334
だね
金銭面や子育ての援助を義両親から受けられるのも地元に残ってる方。干渉されたくない関わりたくないなら離れて暮らしてる方がいいけど、他の兄弟家庭は○○してもらってる!義母と仲良いふりされて自分達はお客さん扱いされた!とか後々不満は出るのだろうな+4
-0
-
348. 匿名 2022/03/13(日) 15:54:38
>>320
私の父も次男でしたが、しょうもない長男のおじにしょうもない長男の嫁のおばが、父方の祖父が病気になっても何も面倒を何も見ないので、私の父と母が祖父の面倒見てましたよ。
兄弟が居る人は長男だから親の面倒見せられるとは限らないですよね。+15
-0
-
349. 匿名 2022/03/13(日) 15:54:38
>>339
お金云々ってより、家族でやってる自営って色々な意味で大変そう…
お金じゃない。+2
-0
-
350. 匿名 2022/03/13(日) 15:54:55
次男と結婚したよ。
長男が優先だから、援助なし 育児手伝いなし 財産分与もなし。
だけど長男さんが急死して繰り上がり長男さ。
こんなこともあるので、縁がある人と結婚したらええ。+3
-0
-
351. 匿名 2022/03/13(日) 15:55:31
>>325
えw地雷なの?+5
-1
-
352. 匿名 2022/03/13(日) 15:55:39
夫が三兄弟で、長男は独身だけど全く頼りないし逆に将来が心配。
次男は既婚。
しっかりしてて頼りにはなるけど、きっちりきびきびタイプだからマイペースな私には疲れる。
三男末っ子夫は、THE末っ子。
頼りないけど何でも言う事聞くし同じくマイペースだから気楽。
長男と次男は義実家近くに住んでるけど、私たちは自由気ままに転勤だから帰省もあまりしない。
かと言って義母は夫が可愛いのか1番心配してる感じはする。
良い義母さんだけど、近くには住みたくないかな。+4
-0
-
353. 匿名 2022/03/13(日) 15:56:03
義家族が同居を望まない人で割りと裕福、お金には困ってないのが1番だと思う。
長男で農家でも息子はサラリーマンで兼業農家だって多い。
実家を建て直して同居って人も多いけど、近くの中古物件を買って近居も多いよ。+3
-0
-
354. 匿名 2022/03/13(日) 15:56:31
>>331
全然そう言うつもりもなく、私の家庭も良心不仲プラスわたしも親と不仲なので、どう言う家庭が普通なのかわならないのです😰
なのでその話された時に素敵な親子関係だなって思いました+7
-1
-
355. 匿名 2022/03/13(日) 15:56:41
>>344
周りにそういう人がいないからわからないんだけど、それって地元にいる者同士が結婚してるとか?
どちらも地元なら遠く離れるわけじゃないしいいと思う。+1
-0
-
356. 匿名 2022/03/13(日) 15:57:37
でもガル民みんな一人っ子最高、女の子最高!とか言ってるし。。昔みたいに何人もいた時代ならまだしも、これからの時代に長男じゃない人ってなかなか無理がある。。+7
-0
-
357. 匿名 2022/03/13(日) 15:57:58
>>335
お母様はシングルマザーからの途中で起業したらしく息子も会社をもってる
最近親が家買ったって話をされて親はどんな人なのかって話をしてたから、親のこと尊敬してて大好きなんだなって伝わりました。+5
-0
-
358. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:39
>>45
一緒だー!
やっぱりこれって、小姑いないってのが大きいのかな?
高速で一時間ぐらいの距離だけど、干渉されないし帰省強制されないし、仲悪くないしお誕生日にお小遣いくれる!わたしもうアラフォー後半だよ🤣+23
-0
-
359. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:45
次男と結婚したけど長男は30過ぎても夢を追ってフリーターしてて結婚もできなさそうだから…将来、義両親の面倒とか私たちなのなぁ〜って思ってる。最悪+1
-0
-
360. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:52
うちの場合ですが
義実家で揉め事があるといつも同県に住んでる
長男の義兄が呼び出され可哀想だと思ってたけど
突然会社継ぐのは隣県に住んでる次男の旦那になり
これから面倒事に巻き込まれそうな予感がプンプン
+5
-0
-
361. 匿名 2022/03/13(日) 15:59:29
>>357
お母さんも自立して稼いでるなら何も不安ないじゃん+6
-0
-
362. 匿名 2022/03/13(日) 15:59:56
>>1
結婚考える前に、まず誰かを心底好きになることをオススメします。
好きになった人がたまたま長男ならそんなこと考えないもんね。結婚後に相手の親のことで何か問題が起きたら、その時に対処すればよろしい。
結婚ってそもそも煩わしいもんよ。
面倒だと思うなら独身でいるに越したことはない。+11
-2
-
363. 匿名 2022/03/13(日) 16:00:03
長男が独身でその長男がずっと独身だと良くないって義母が遠慮して既婚の次男や三男に近寄ってるところ有るよ(笑)。次男や三男も土地や墓がないから親の年金が来ると助かると思ってたりする。
長男が都会に長年暮らしてる内に次男や三男が長男みたいに同居してる人も腐るほどいる。+1
-0
-
364. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:01
>>317
大学の頃いてさ、就職したらなんか知らんけどすぐに自分名義でローン組んでお母さんに都内の戸建買って一緒に住んでたよ。当時若かった私ですら、どんなかっこよくても無理だなって思った。ちなみに彼女できても結婚せずアラフォーでも独身だった。+29
-2
-
365. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:02
>>2
そのとおり。
都会の長男は、田舎特有の面倒臭さがないと思います。
うちの主人の実家は神戸市内。
主人の実家は、JR神戸線のとある駅前に駐車場10台と、その近くに古いアパートを所有。
もちろんお墓も市内。
兄弟は主人と妹の二人しかいないから、将来相続になっても揉めることはなさそうだし、利便性の高いところに家も駐車場もあるから、いざとなっても処分には困らなさそう。
お互い住まいも阪神間だから、適度な距離を保つこともできるし、長男と結婚しなければよかったとデメリットに感じたことは一度もありません。+34
-24
-
366. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:06
>>7
何を魅力に思うかは人それぞれだけど責任感は確かにある人多い感想。長女もね+63
-4
-
367. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:13
>>1
私は次男と結婚してとんでもない目に遭いました。
独身貴族の義兄は面倒なことをこっちに押し付けてのらりくらり。
義母は独り身の寂しさから私達の家庭に介入&依存。
他所の家庭を引っ掻き回す母親から産まれた息子がしっかり者なわけがなく、穏やかとは程遠い日々が嫌で離婚しました。
最後は元義母と元旦那で責任の擦り付け合いだった。
私にしてみれば2人とも悪いんだけど。+7
-0
-
368. 匿名 2022/03/13(日) 16:02:49
東京の長男と結婚したけどこの前先祖の墓を守ってほしいと言われたよ
飛行機と船で行く離島で年2回お参りしてほしいって
墓仕舞いしてくれると思っていたのに+4
-0
-
369. 匿名 2022/03/13(日) 16:02:59
>>348
私の祖父と同じパターンです。
長男の嫁が臨終前だけ最前線に出てきたけど、そこに至るまでは次男の嫁である私の母が長期的かつ献身的に祖父を介護。
娘目線でも腸が煮え繰り返るとは正しくこの事。
そして今、自分がこの展開を繰り返しそうになってる(泣笑)+9
-0
-
370. 匿名 2022/03/13(日) 16:03:30
>>2
ほんとそれー。もともと田舎住みだから仕方ないけど同居しろだの畑を手伝えだのうるさい。(←出荷はしてない。義母が作っているだけ)いずれはあんたがするんだからって言うからしませんって言ってやった。
「農家に嫁に来たのに」って言われたけど自分も「最近若い人は誰も畑などしない。年寄りだけ」って言っているのになぜ私にはしろと言うんだ~。
絶対しないけど。+82
-2
-
371. 匿名 2022/03/13(日) 16:04:33
>>259
人によると思います。
九州で長男の嫁ですが、義実家の横に
もう一軒建てられる位の土地ありますが
車で15分のとこに土地買って家建てて
住んでます。土地代義実家が払ってくれた。
義母がお姑さんで苦労したから
同居しなくていいって最初から言ってくれた。
同じくお姑さんで苦労した実母と昔の
虐められた話で盛り上がってます。+3
-0
-
372. 匿名 2022/03/13(日) 16:04:37
一人っ子で母子家庭か父子家庭、実際には家の頭金がないとか義親も裕福じゃないとかなら即決しないかも。
現実では家を建て直さないといけないけども、別居優先したくて賃貸暮らしの人ばっかり。
それならまだ兼業農家の長男と結婚してサラリーマンの傍ら自分達の食い分作ってる家の方が土地も食料も余裕があるよね。+1
-0
-
373. 匿名 2022/03/13(日) 16:04:49
弟が長男で結婚したけど親の土地(田舎)もらって一軒家建ててたよ
奥さんは地方都市出身だから嫌がってたらしいけど
土地をもらうのをじゃなくて土地の立地をね+1
-0
-
374. 匿名 2022/03/13(日) 16:05:24
俺の親父は次男で、俺のお袋は「次男だし、長男の嫁みたいな苦労はないわよね」と意気揚々に親父と結婚してら、
長男(俺の親父の兄、つまり、俺の伯父)とその嫁が全く気の利かない夫婦で、更には俺の祖父母と史上最強に相性が悪く、
結局俺の両親が長男夫婦のような立ち位置に入らざるを得ず、散々苦労してるのを間近で見てきました。
寧ろ、伯父夫婦の方が自由気ままに人生を謳歌しておりますわい。
こういうパターンもあるので、長男か否かだけで判断するのはスーパーウルトラベリーリスキー。
更には、この少子化な世の中、長男以外なんて条件をかけてたら、お前らマジで行き遅れるぞ(笑)
それより、小姑の存在の方が重要
口うるさい、性格のひん曲がったゴキブリみたいな小姑がいるやつはマジでやめとけ
姑と仲よかったら更に最悪だぞ
アメリカ軍とロシア軍が同時に攻めてくるようなもんだ。+5
-0
-
375. 匿名 2022/03/13(日) 16:05:25
>>361
普通の家庭で私も育ってないから、自慢のお母さんでいいなと思った反面、マザコンなのかな?って少し思ってしまいました😰ごめんなさい+0
-0
-
376. 匿名 2022/03/13(日) 16:05:41
>>194
自業自得とは限らない。息子が単に幼稚な可能性も。そんな理由で婿養子ってのも不思議だし。+14
-4
-
377. 匿名 2022/03/13(日) 16:06:23
>>2
田舎はダメだ。考えが昭和のまま+87
-1
-
378. 匿名 2022/03/13(日) 16:06:39
>>1
末っ子長男は最悪+13
-1
-
379. 匿名 2022/03/13(日) 16:06:56
>>364
すげぇ…いい息子だけど、たしかに結婚のこと考えたら…だよね…
その人も、37で彼女なし、親とは別に住んでるけど、実家の近所のマンションに住んでるっぽい…+13
-0
-
380. 匿名 2022/03/13(日) 16:07:00
何で>>331にこんなプラス?私も息子がいるけどないわー親を大事にする人って…キレ気味だし怖い。何?そんな怖い姑、お嫁さんにしたらたまらんでしょ。。
私は弟がいたけど弟なんかもう大学くらいからそんな母と出かけたりしてないなあ。息子ってそんなもんじゃない?
+8
-8
-
381. 匿名 2022/03/13(日) 16:08:07
甘ったれの末っ子根性の方が嫌だわ+3
-0
-
382. 匿名 2022/03/13(日) 16:11:23
>>380
コメ主です。
父は両親若い頃に他界してるのですが、母の親と家族(義父母)のこと大事にしてくれないから(私も何言ってるのかちょっと母の事は理解できない。父からしたら他人だし)
あなたは絶対に家族を大切にする人を選びなさいとよく口癖の様に言われるのですが、30代後半になっておやとご飯行ったり、何度か会ってますが、2回目の電話で自分の親がどんな風に生きて育ててくれたかを話されて、マザコンなのかな?と少し思ってしまいました😰私の周りにそういう人いなかったので💦+0
-0
-
383. 匿名 2022/03/13(日) 16:11:33
>>2
都会の長男嫁です!義親のどちらかが田舎出身だったら田舎の長男に嫁ぐのと変わらないです(´;ω;`)
未だに「長男夫婦なんだから」「跡継ぎが〜」「長男として〜」とか色々言われます…+94
-0
-
384. 匿名 2022/03/13(日) 16:11:57
>>1
関係ないよ。
長男他所に出て行って家建てたし帰ってこないから地元に残ってる私が面倒見ることになりそう。
介護する気はないから施設に入れるけどね。
親にも言ってる。+0
-0
-
385. 匿名 2022/03/13(日) 16:13:35
>>354
元コメ見る限り彼が母と仲良いのが貴方からしたら不都合で嫌な感じに思われました+0
-0
-
386. 匿名 2022/03/13(日) 16:13:48
そうは言っても殆どが長男なんだからしょうがなくない?w+0
-0
-
387. 匿名 2022/03/13(日) 16:15:03
>>163
北関東だけど永遠に家族になれないのはわかった。
結婚19年目です。+12
-0
-
388. 匿名 2022/03/13(日) 16:15:05
>>379
東京だと家賃高いから実家同居とかもまあいるし、そこまでビビる?事はないかも。ただ、実家にご飯食べに行くんじゃなくて、2人でちょっと良いお店で頻繁に外食するんだよね?私なら警戒するかな。
見た目も性格も収入も良い人なのに未婚とか彼女いない人って、やはり理由あるしな。+5
-0
-
389. 匿名 2022/03/13(日) 16:15:12
>>358
えwアラフォー後半なのにお小遣いくれるとか、めっちゃいいですね!!
+3
-0
-
390. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:00
父親が田舎長男だけど、家を継ぐことに関する価値観がすごく強いから、義両親がどういう考えか確認した方がいいよ。
うちは娘2人で、隣県に住む姉に男の子の赤ちゃんいるんだけど、既に「養子縁組して家を継いでくれ」と言ってる。
孫に言うくらいだから、息子いたらもっと強く言ってると思う。
私は長男夫と結婚したけど、義実家は都内だからけっこうアッサリしてるよ。+2
-0
-
391. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:37
>>317
母子家庭のひとりっ子と結婚するなんて勇者だわ+31
-2
-
392. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:45
>>385
わたしの両親も不仲で私も虐待されて育ったので親との関係性がよくわからないのです
すみません😭!
それが普通なのかな?+0
-1
-
393. 匿名 2022/03/13(日) 16:17:41
>>8
親が他界していても親の兄弟姉妹がゴロゴロと居るようなら注意せよ。
今の世の中、子供は一人か二人。自分の子供が病気で使い物にならなくなると、こちらを頼ってくる!
血統がなんたらかんたら言ってさあ。始めが肝心、ビシッと断れ。私は詰んだよ。具合悪くなった。
+32
-3
-
394. 匿名 2022/03/13(日) 16:18:03
>>30
北関東に限らず田舎には根付いてるところ多いね+44
-0
-
395. 匿名 2022/03/13(日) 16:18:18
>>317
そういう男は
小さい時から自分が母親を守るんだって擦り込まれてるから何かあった時母親の方を持って嫁の味方をしてくれない+28
-2
-
396. 匿名 2022/03/13(日) 16:19:46
>>382
よく分かんないけど、まださほど親しくもない2回目の電話で母親の話を長々とする男とかやばいと思う。私はうちの息子達が40近くなってそんな事したらやだよw
勿論かわいい子供達ではあるが、嫁としての立場で考えて、うちの夫がそんな人ならやだw+11
-0
-
397. 匿名 2022/03/13(日) 16:19:48
>>3
「次男じゃないと嫌!!」って言っている人に限ってなかなか結婚できなかったり、結婚できたとしてもすぐ離婚する+24
-2
-
398. 匿名 2022/03/13(日) 16:21:57
>>195
4人兄弟の長男で親お金なくて最悪+11
-1
-
399. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:01
>>7
『長男に魅力的な人が多い』というより『男性の7割が長男だから』という方が正解だと思う。
長男であることを結婚条件から除外したら結婚の可能性が極端に狭まる。
うちは「田舎の長男は苦労する。今どき同居希望は地雷。」と娘に言って育てた。+121
-8
-
400. 匿名 2022/03/13(日) 16:23:03
>>391
横。もう37みたいだから片親が亡くなってる人はまあいると思う。が、その人のは多分小さい頃から女手一つで一人っ子を育てて来た感じだよね?うーん。。+11
-0
-
401. 匿名 2022/03/13(日) 16:23:11
オススメできない。
職場のおばさんが、自分の息子(6人兄妹の長男)を薦めてくるけど、嫌な予感しかない。出ていくお金がとにかく多いと思う。
その弟や妹達のご祝儀、出産祝い、入学祝い、お年玉、入るお金は期待できないけど出ていくお金が多い事だけは安易に想像がつく。そのおばさん夫婦が亡くなっても、相続は6分割。しかも人数が多いほど、揉める確率は高い。
うちは親が長男だから、しょっちゅう親戚がアポなし訪問するから休みだろうが全く寛げない。お正月やお盆には親戚が集まるけど、親戚はお金を出さず、うちの親がお金を出しておもてなししてる。デメリットは沢山浮かぶけど、メリットなんか全く浮かんでこない。+6
-0
-
402. 匿名 2022/03/13(日) 16:24:20
>>20
判断しづらいから聞いてんだよ
そんな事もわかんねーのか+6
-1
-
403. 匿名 2022/03/13(日) 16:24:26
>>232
Amazonを教えてあげよう+47
-0
-
404. 匿名 2022/03/13(日) 16:24:47
>>392
私もって彼も虐待されてたの?何個かコメみたけど文章と感情がよく分からないんだけども..
母も企業してて息子も会社があるなら仕事の話しをしがてらご飯してるとか柔軟に考えてみたら?
優しい息子とマザコン息子は違うから見極めが必要だけど
母親と3人で会ってみるのが手っ取り早そう+2
-0
-
405. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:19
>>24
二人兄弟は多くないですか?+6
-4
-
406. 匿名 2022/03/13(日) 16:26:09
>>301
三男wでも甘やかされてたのかやばい人多い。元カレが三男ですごい我儘だった。実家に対する責任感とか皆無だし、金持ちの女と結婚する事だけを狙って?た…+4
-0
-
407. 匿名 2022/03/13(日) 16:28:07
>>401
つか6人きょうだいって、そのおばさま、いくつ?私の親世代すら4人きょうだいだよ。。大金持ちならいいけど、何か色々大変そう。。+2
-0
-
408. 匿名 2022/03/13(日) 16:28:10
主人が4人兄弟(全員男)の長男だけど、特に面倒なことは無い。
早くに義母が亡くなっているので、みんなが経験している嫁姑問題も無い。
義父も優しいし、三男のお嫁さんとも歳が近いから仲も良い。
多分珍しいパターンなのかな?
家族によって大変なところもあるだろうけど、長男だからって考えはもう古いと思います。+1
-0
-
409. 匿名 2022/03/13(日) 16:29:33
>>404
わたしは、両親不仲で育って虐待
片親の気持ちはわからなくはないってことです
彼は多分愛されて育った感じが伝わってきます✨
家族の話とか私は出来ないので、いつも避けてたので、そう言う話されて、これ普通なのかわからなくて😅笑💦+0
-0
-
410. 匿名 2022/03/13(日) 16:30:47
>>368
親が都会生まれか田舎生まれかでも意識が違うだろうな
親を見送ってから自分たちでやるしかないかも+4
-0
-
411. 匿名 2022/03/13(日) 16:30:48
>>406
責任感どころか、お金から時間から何から何まで差し伸べてもらったり合わせてもらって当たり前だとマジで思ってるよね+4
-0
-
412. 匿名 2022/03/13(日) 16:30:50
>>407
たしか60歳。長男が33歳だよ。珍しいよね。+2
-0
-
413. 匿名 2022/03/13(日) 16:31:27
>>2
うちの義、都内だけど同居せまられて大変だったよ。+37
-1
-
414. 匿名 2022/03/13(日) 16:32:01
>>389
断ったら怒られるのw
親孝行だと思って受け取って、ちゃんと自分のためだけに使うのよって。
だから帰省の時に美味しそうな洋菓子とか持っていって一緒にお茶してる!
+8
-1
-
415. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:18
>>388
うち父が飛んで離婚で持ち家からでて、母がこれから一人ぐらしで行くところがないから母と母の妹と住んでて私達姉妹に一緒に住みたいオーラが出ててちょっと…😰💦
彼は実家にご飯食べに帰っては無さそうです
お正月は家族と過ごしたと言ってましたがそれは普通かなぁと。
2人でちょっと良いお店で外食おとといしたといわれましたw
見た目も性格も収入も良い人なのに未婚とか彼女いないのなんでって周りに言われる。出会いがないんだよね飲み歩かないしとは言ってましたが、どうなんだろう…+0
-0
-
416. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:23
うちの父は4人きょうだいの長男だけど親戚でもめてやばいよ。うちの母は優しい人だけどやはり介護だなんだってなるとねー!うちの夫も私も2人きょうだいだけど、どうなるかなー…雲行き怪しくなるの、介護だの墓だとかの話出る頃だよねー
+0
-0
-
417. 匿名 2022/03/13(日) 16:33:48
>>391
コメ主ですがわたしも両親離婚してます😅+6
-0
-
418. 匿名 2022/03/13(日) 16:34:30
>>400
女手一つで大切に育てた感じが伝わるぐらい、経歴もおぼっちゃま…+3
-0
-
419. 匿名 2022/03/13(日) 16:35:26
>>395
なるほどぉ…!なんだか、世の中の女親の代表の言葉の様なものを今見た気がする…!
なんかしっくり来ましたw+5
-0
-
420. 匿名 2022/03/13(日) 16:35:33
>>188
義実家の墓に入るのはちょっとイヤだわ
他県だし思い入れも無いし
それなら今住んでるところに近い寺の永代供養墓の方がいいと思うんだけど+34
-0
-
421. 匿名 2022/03/13(日) 16:35:42
>>98
姉がいれば大丈夫なんて言い切れないと思うけど+6
-0
-
422. 匿名 2022/03/13(日) 16:37:31
ひとりっ子と結婚したけど子供生まれたら義父母の関心がうちに全集中だからしんどい
名付けから雛人形から幼稚園選びから何から何まで関わりたがる+3
-0
-
423. 匿名 2022/03/13(日) 16:37:48
>>412
もっと若いかと思った。まあ60とかならその位いる人もいるのかもな。会社がらみの見合い、私も若い頃は断ってたなーおばさんが良い人で尚且つ息子もきちんとお勤めしてる人なら、会うくらいはしてみても良いかもw+1
-0
-
424. 匿名 2022/03/13(日) 16:37:55
>>79
すきそのセンスw+33
-3
-
425. 匿名 2022/03/13(日) 16:37:56
>>2
田舎の長男よりかは全然マシだと思う。
姉の旦那が長男だけど、祖父母がなくなったら都内の家を譲るって言われてる。
そこに住まなくても土地売れば結構良い値で売れる場所+37
-0
-
426. 匿名 2022/03/13(日) 16:39:11
>>191
それはそれで平和じゃない。バランスとれてる+36
-0
-
427. 匿名 2022/03/13(日) 16:39:21
>>1
長男問題よりも小姑問題を気にした方がいいかも
長男長男言ってる年寄りは老いていくけど兄弟は同じ年の取り方だから厄介+9
-0
-
428. 匿名 2022/03/13(日) 16:41:05
>>159
うちの義妹も意地悪。自分は義実家と同居なのに、毎週末実家(私からすると義実家)に旦那子供引き連れて帰ってきて、晩御飯食べて風呂入って義母に洗濯までさせてる。
とにかく偉そうで、私のことを未来の義母の介護要員だと思ってるみたいだけど介護なんかするか。散々子育てサポートや援助受けてるお前がやれ。+26
-2
-
429. 匿名 2022/03/13(日) 16:41:56
>>414
最高✨+5
-0
-
430. 匿名 2022/03/13(日) 16:42:16
>>422
友人が正にそれだった。
結婚式の時から義両親から色々言われていたよ。価値観昭和のままの義実家だから余計に。
それで怖いのは将来その義両親と住むみたいよ…あんなに色々言われてらのに一緒に住むのは当然という態度なんだって。
今のうちに対応策考えていた方がいいよ+6
-0
-
431. 匿名 2022/03/13(日) 16:43:12
>>411
そーそー実家のおばあちゃんの介護も上に丸投げなのに可哀想だとか文句、そのくせきょうだいにブランド品とか買ってもらってるし、社会人のくせに好き嫌いがやたら多いし、無駄に店員さんとかにも横柄だし…嫌な奴だったわ。同じ歳ながら、こいつの親はこういう態度を許してたのかよって非常に疑問に思った。+2
-0
-
432. 匿名 2022/03/13(日) 16:43:19
>>427
それな。
小姑だけでなく男兄弟気をつけよう。
ニートや精神疾患いたら危ねぇぞ+3
-0
-
433. 匿名 2022/03/13(日) 16:43:19
>>1
>>278
うち、金持ち次男なんだけど長男夫妻とかなり差つけられて会社相続も出来ないし悲惨。
なのに格式が!とか雑用は長男夫妻と同じ役割分担させられて損しかない。
妹は貧乏長男に嫁いだら財産ないのに男の子産んでねって言われたり介護あてにしてきて見てて可哀想。
金持ちは長男、貧乏次男は事実。
+4
-0
-
434. 匿名 2022/03/13(日) 16:44:52
>>1
田舎出身の次男と付き合ってたけど、長男が無職引きこもりになると、早く結婚して同居しろの圧が強くなって別れた。
都会出身の長男と結婚したけど、同居しろとか言われないし、快適。
長男か次男かより貧乏すぎる親を持つ男と結婚するのはやめた方がいい。貯金が全然なくて子供からの援助がないと生活できないみたいな親がくっついてると介護も仕送りも期待されてしんどいと思う。+8
-0
-
435. 匿名 2022/03/13(日) 16:45:03
私の経験上、相手次第だと思います。
あちらの親が古い考え方をしていた場合、結婚に反対してきたりもするしそれでも親の言いなりにならずにきちんと自分の意志がある男性であれば、長男でも気にすることはないかなと。
正直今の時代でも古い考え方をしている人一定数いますよ。
私はそれに当たってしまい、揉めて破談になりました+0
-0
-
436. 匿名 2022/03/13(日) 16:46:06
>>355
うちの地域に県外から就職で引っ越してくる人が多く、旦那さん実家は遠方の県外、お嫁さんは地元出身でお嫁さん側に建てます
なので長男の旦那さんも多いけど義実家は年1会うぐらいなんです+0
-0
-
437. 匿名 2022/03/13(日) 16:46:57
>>412
横。60で子供6人はいろんな意味で変わり者に分類されそうよ。
めちゃくちゃ資産家かもしれないけど。+1
-0
-
438. 匿名 2022/03/13(日) 16:47:03
>>422
ママ友がそうで、子供達の進学先までここらの学校を中学受験するようにと義父からお達しがあったらしい。ただママ友はかわいい素直な人で何だかんだきちんと言うこと聞いてたし、義父さんが示した道?は割と合ってるように思う。+1
-0
-
439. 匿名 2022/03/13(日) 16:47:16
>>44
分かるよ私は末っ子長男の姉だけど
アイツらかわいいかわいいされてきて、でも期待をされている、が!そこにあまり責任はないから自由~~気を付けた方がいいよ!+57
-0
-
440. 匿名 2022/03/13(日) 16:48:44
家による。+0
-0
-
441. 匿名 2022/03/13(日) 16:48:49
長男次男関係なく、実家から遠くで就職していて、働いているうちはUターンするつもりがない人探そう。+1
-0
-
442. 匿名 2022/03/13(日) 16:52:24
うちは、兄弟たくさん居て、その内男も夫含めて三人居て、みんな近くに住んでるのに、
やっぱり義親が頼るのは長男って感じ。
弟たちはなにかと理由をつけて断ってるし。
長男って、なんだかんだ優しくてほっとけないから余計頼られるのかって思ってる+0
-1
-
443. 匿名 2022/03/13(日) 16:55:12
>>180
絶対わがままな性格と
家族経営は必ず両親と揉める+0
-0
-
444. 匿名 2022/03/13(日) 16:55:19
>>396
コメ主さん好きですww面白いww
彼の経歴とか人柄をなんとなく知れたのでよかったですが、お母さん大好きなんだなってすごい伝わりました笑
とってもいいことだとは思いますけどね!💦
それにしても女手一つで海外の学校に子供の頃一人で行かせて卒業させた経済力にビビりました。
そりゃ俺の母親すげぇ!って自慢したくなるよな…+4
-0
-
445. 匿名 2022/03/13(日) 16:55:41
>>25
コレYouTubeですか?見たい!+19
-0
-
446. 匿名 2022/03/13(日) 16:57:59
>>208
うちまさにこんな感じ
しっかり者で結婚前の家族内でも頼られてた長男と年の離れた末っ子のわたし+9
-0
-
447. 匿名 2022/03/13(日) 16:59:56
都会の長男一人っ子と結婚しました
嫁とも娘とも比べられないし、その当時で子供は1人でって選択しただけあってさっぱりしてて老後は施設行くと決めてるよう
お互いマンションだし楽+4
-0
-
448. 匿名 2022/03/13(日) 17:01:04
>>375
マザコンかどうかは正直分からないけど、お母さんを大切にしてるならあなたもそうやって大切にしてもらえるのではないかなーと思ったよ。
身内に対する態度は奥さんに対する態度でもあると思うし。+2
-0
-
449. 匿名 2022/03/13(日) 17:02:04
ど田舎の人ならわかってくれると思うけど、墓って凄い僻地にあるよね
うちの実家の墓も、車も近くまで入れないような竹藪の中にあるよ。夏は草ぼーぼー
今はまだ父親が草刈りしてるけど、、あんなとこ誰が管理するん+0
-0
-
450. 匿名 2022/03/13(日) 17:03:15
>>16
この行き遅れって昭和の障がい者差別だからやめときな+6
-30
-
451. 匿名 2022/03/13(日) 17:04:34
こどおじ長男がいる次男に比べたら長男のほうがマシではある+0
-0
-
452. 匿名 2022/03/13(日) 17:05:47
>>2
ゆくゆくは田舎に、なら止めたほうが絶対いい。+17
-1
-
453. 匿名 2022/03/13(日) 17:06:05
>>448
えー😭それ聞くととっても素敵!!!
身内に対する態度は奥さんに対する態度でもあると思うし。
↑これよく言われますもんね。
勉強になります!+3
-0
-
454. 匿名 2022/03/13(日) 17:06:38
一人っ子長男と結婚したけど、今のところ問題なし。義母が長く入院してるから何かあったときは大変かなぁ…と思うけど。+2
-0
-
455. 匿名 2022/03/13(日) 17:07:43
>>10
猫はともかく犬は食べそうなのにね。+38
-0
-
456. 匿名 2022/03/13(日) 17:07:48
>>436
よこ。もしかして愛知県?+1
-0
-
457. 匿名 2022/03/13(日) 17:08:23
どんな酷い義母でも義実家でも、旦那さんがどんな人かが一番重要だと思います
私の知人も最初近居で嫁いびりに合いましたが、旦那さんが他県に一緒に出てくれて、義実家には全然帰ってないみたい
守ってくれる旦那さんかどうかが重要+5
-0
-
458. 匿名 2022/03/13(日) 17:09:48
>>413
もうこれは都会田舎だけでなく、義理親の個人的な性格もあるよね。
依存心が強くて人に寄りかかるタイプだったら、「長男だから」を理由に面倒見ろと言ってくる。長男は後付けの理由。
自分でお金を貯めておくことは大事。うちはさっさと家を買って同居回避した。+21
-0
-
459. 匿名 2022/03/13(日) 17:10:13
もし自分に子どもがいて結婚する相手がここのコメントみたいなこと考えてたら嫌だなぁ+0
-1
-
460. 匿名 2022/03/13(日) 17:11:54
>>45
長男で小姑付きだと厳しい。
しかも兄妹仲がいいから、奥さんは所詮他人だし。+22
-0
-
461. 匿名 2022/03/13(日) 17:13:35
>>188
墓の管理も場所が遠いと負担が大きいよね
昔は兄弟がたくさんいて誰かしら家を継いだり地元に残ったりして管理もしっかりできてただろうけど、少子化の現在じゃ今までのようにはいかないし+12
-0
-
462. 匿名 2022/03/13(日) 17:13:37
>>1
一人っ子と結婚しましたよ。
義実家は飛行機の距離だし、子離れできてるので快適です。
長男かどうかより、親子の距離感と義親の性格を重視した方が良いのでは?+11
-0
-
463. 匿名 2022/03/13(日) 17:13:40
てか圧倒的に長男が多いのに、長男だめって難しいよね+7
-0
-
464. 匿名 2022/03/13(日) 17:13:41
地域による。地方都市の中心部なら戦前の封建制引きずってる可能性は低い。でも田舎はいつの時代だよwってことが多々ある。
私は後者で、田舎の次男と結婚したのに色々夫の親戚から言われた(しょうがなく結婚してやった、メンタルあまり強くない(から親戚の20人の集まりは遠慮したい)いったら診断書貰ってこい、子供は作らないつもりといったら義母に謝れ等)
戦前にタイムスリップした気分。でも義兄嫁はそれが当然と思って過ごしてる模様。+3
-0
-
465. 匿名 2022/03/13(日) 17:13:53
>>436
もうそこで仕事してずっとそこに住むことになりそうなら、そうなるかもね。+2
-0
-
466. 匿名 2022/03/13(日) 17:15:18
>>188
夫がそうしたいなら好きにさせて、あなたは入りたいお墓を決めて準備しておいたら良いんじゃない?
子供には、墓仕舞いして良いからねとそっと耳打ちしておけば?+13
-1
-
467. 匿名 2022/03/13(日) 17:16:24
>>208
私の周りはだけど、
長男わがまま、俺様気質多めかな。
嫁さん大変そう。。
次男三男の方がざっくばらん。+27
-5
-
468. 匿名 2022/03/13(日) 17:16:26
>>25
長男の旦那だけ義実家に戻り、私と子供たちだけ私の実家近く(都会)に住むことになりました。姑が結婚と同時に同居しなかったときに息子(旦那)に「親捨てるのか!」と言ったので旦那だけ戻ります。姑は長男一家が戻ってくると思ってたようです。+48
-0
-
469. 匿名 2022/03/13(日) 17:17:34
>>116
同じ同じー。
長男(義兄)と次男(主人)は歳が離れてる。
嫌な事面倒な事全てを押し付けて次男が小さい内に逃げた。
+6
-0
-
470. 匿名 2022/03/13(日) 17:18:55
>>468
子供の学業の事を考えたら、ベストな選択ですね。+44
-0
-
471. 匿名 2022/03/13(日) 17:20:48
次男だラッキーと思ってたけど義兄が婿養子に行ってしまった…+5
-0
-
472. 匿名 2022/03/13(日) 17:23:05
義理親同居の可能性は高くなるけどその分遺産は多くもらえるかも+1
-1
-
473. 匿名 2022/03/13(日) 17:23:07
田舎です
長男と結婚しても義実家とは別に家を建てて、同居せず暮らしてる友達が何人かいます。
でも私の旦那の場合は義実家が長男教すごくて、当たり前のように同居の流れに持って行こうとされました。なんとか同居は回避できたけど義実家の親族が首突っ込んできて、しまいには嫌われました。長男の嫁なんだからどうのこうのって、今更古いのにな…。わかってもらえません。
旦那が同居しなくていいよって言ってきたとしても、義実家側がどう考えてるかが問題。私は旦那が同居しなくていいと言ったのを信じて婚約後に揉めてしまい婚約破棄を本気で考えたし、今も先行きはかなり不安。
義家族とは誰一人全く気が合わず同居したら確実にメンタル崩壊まっしぐらです。+8
-0
-
474. 匿名 2022/03/13(日) 17:24:15
>>24
今後ますます少なくなるだろうね
そうなると娘のいる母親も長男と結婚するぐらいならしなくていいって言うようになるんじゃないかな+6
-0
-
475. 匿名 2022/03/13(日) 17:25:23
>>1
昔の価値観の義実家で、かつ、義実家近くに住んでいたら確かに長男嫁の方が大変かもしれないです。
だけど、義両親が次男を溺愛していて、かつ、近所住みなら次男嫁さんの方が大変だと思います。
+3
-0
-
476. 匿名 2022/03/13(日) 17:25:41
>>1
少子化だから長男ってだけで避けてたらなかなか相手見つからなくない?
他にもっと大事なことあるし+3
-0
-
477. 匿名 2022/03/13(日) 17:26:38
結婚出来るなら気にならなくないか?わざわざ婚活で自分に合う人の幅を縮めるといなくなるよ。+2
-0
-
478. 匿名 2022/03/13(日) 17:27:32
長男だけど可愛がられてないから、そもそも興味も持たれてない。+2
-0
-
479. 匿名 2022/03/13(日) 17:27:52
>>16
それはわかる。+47
-3
-
480. 匿名 2022/03/13(日) 17:32:06
結婚前から義親がどんな人か見極めるのは難しいから、彼氏がオレ様タイプで、なおかつ自分が気が弱く流されやすいならやめた方がいい。同居を迫られ「俺の親が大事じゃないのか!」と押されて断れず…となる可能性大。
自分も姑が頭の古いタイプで長男長男言ってくるけど、夫が回避してくれてるので今のところ被害は少ない(それでも今に至るまではかなり喧嘩もした)。姑は私に不満タラタラだろうけど、どっちにしても完璧に好かれる方法なんてないから。
法事で長男嫁だけがお酌回りさせられるのだけは、数年に1回のことだと思って我慢してる。+2
-0
-
481. 匿名 2022/03/13(日) 17:35:27
>>1
主みたいなこといってる人ってまだいるんだね。
主何歳?+0
-0
-
482. 匿名 2022/03/13(日) 17:36:35
>>393
叔父や叔母が頼ってくるとかないわ。
毎年親戚一同で集まるような付き合い方してる田舎の人じゃないの?+3
-3
-
483. 匿名 2022/03/13(日) 17:42:44
>>256
一概にそうも言えないけど
うちはこのご時世に三人も産んでくれたって感じで嫁の私をめちゃくちゃ可愛がってくれてるよ
義理姉とも良好な関係だし+3
-1
-
484. 匿名 2022/03/13(日) 17:43:49
>>7
分かる!!
頼りがいがあって優しいんだよね+24
-1
-
485. 匿名 2022/03/13(日) 17:47:38
>>21
義母と結託するから何かと観察されてるみたいで嫌だ
+50
-2
-
486. 匿名 2022/03/13(日) 17:48:26
>>65
親の介護義務は子にしかない。
子の配偶者には介護義務はない。
よほど良くしてくれた義両親で、恩返しに世話したい、とかでなければ、断固拒否でいいんじゃないかな。
軽度のうちは世話できるけど、ウンコを壁に塗りたくるようになったら自宅介護は無理だから、親族一同でお金出して施設に入れる相談をしておく。
私も田舎の長男の嫁だけど、転勤族で遠方にいるので、同居や介護はない。
旦那が実家に帰る気が一切ない人なので気楽。+35
-0
-
487. 匿名 2022/03/13(日) 17:50:45
モテるなら長男避けで良いけどモテないのに自ら結婚の確率下げるのはどうなの?+4
-0
-
488. 匿名 2022/03/13(日) 17:52:13
これって義実家によるよね。
・次男と結婚した子は、長男が遠方に転勤になったので友達家族が親の面倒見てる。
・長男なのに親が放任主義で義実家義家族とはほぼ関わり無しの子もいる。
ちなみに私の夫は一人っ子だけど姑は自分の人生を謳歌してて老後資金も貯めてるのでそんなに心配してない。+1
-0
-
489. 匿名 2022/03/13(日) 17:53:26
>>332
確かにww+8
-0
-
490. 匿名 2022/03/13(日) 17:57:26
>>1
農家の長男と付き合ったら同居確定ですか?+3
-1
-
491. 匿名 2022/03/13(日) 17:57:30
>>487
ほんと
すでにいい感じの人が何人かいて絞ってる状況でなければ不毛な議論だ+0
-0
-
492. 匿名 2022/03/13(日) 18:00:49
長男でも長女がいれば親はそっちに行くよ
兄弟構成のが大事な気がする+2
-0
-
493. 匿名 2022/03/13(日) 18:03:02
>>490
知らんw農家を継ぐか継がないかにもよるのでは?+2
-0
-
494. 匿名 2022/03/13(日) 18:07:50
>>1
長男と結婚したけど別に面倒くさくないよ
今はうちの父が建てた二世帯住宅に住んでるし、別に義実家に何か言われたりしないよ
でも1さんは自分が「なんとなくそういう風に持っていく」ってことが出来なそうだと思うなら止めといたら+2
-0
-
495. 匿名 2022/03/13(日) 18:10:43
長男と結婚したけど、義母は今どき長男だから、次男だからというのは古いし、その時にできる人がやればいいスタンスだから助かる。
義父も次男で、義父の兄が未婚だから気にしてないらしい。
土地やら不動産を持ってる家系なので、大変かなと思ってたけど、揉めずに済みそう。
墓は夫が引き継ぐ前に墓終いするそうです。+1
-0
-
496. 匿名 2022/03/13(日) 18:13:37
>>2
都会の長男嫁だけど“え、田舎❓”て突っ込まれる程濃密なお付き合いです。+21
-1
-
497. 匿名 2022/03/13(日) 18:18:33
旦那3人兄弟の長男
義両親は妹夫婦と同居してる。
会うのは一年に一回あるかないか。
関係も良好だと思ってます。+1
-0
-
498. 匿名 2022/03/13(日) 18:22:27
>>95
35歳です
旦那は42歳、義父67.義母64です+0
-0
-
499. 匿名 2022/03/13(日) 18:25:55
うち次男だけど長男お嫁さんの言いなりで次男が頼られてる
長男、次男あまり関係ないかも。
+1
-1
-
500. 匿名 2022/03/13(日) 18:28:25
>>92
そそ!義両親だけが地雷じゃ無いからね!叔父叔母、義兄弟、さらには義兄弟の義両親までもお節介やなんやらで口挟むし、何かと言うと「長男として〜」「〇〇家の跡取りとして〜」とか、言い出すから(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)閉鎖的な地域の田舎出身者や、ましてや田舎で同居なんて絶対避けた方がいい。冠婚葬祭だけでも大変だよ。私がそれで苦労ばかりです。+42
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する