ガールズちゃんねる

「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ"

299コメント2022/03/15(火) 01:13

  • 1. 匿名 2022/03/13(日) 13:59:58 

    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える
    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える"4つのコツ" 自立のため厳しく当たるのは逆効果 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    小さな子を育てるときは、なにに気をつければいいのか。東京大学名誉教授で日本保育学会前会長の汐見稔幸さんは「赤ちゃんを賢く育てるのは、実はとても簡単。4つの方針だけ守ればいい」という――。


    ~幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿~
    ●健康な心と体
    ●自立心
    ●協調性
    ●道徳性・規範意識の芽生え
    ●社会生活との関わり
    ●思考力の芽生え
    ●自然との関わり・生命尊重
    ●数量や図形、標識や文字などへの関心
    ●言葉による伝え合い 
    ●豊かな感性と表現

    ■4つの方針を守れば将来必要な力は全部つく
    方針1 赤ちゃんの邪魔をしない
    方針2 素敵な環境を用意する
    方針3 常に子どもの気持ちを確認する
    方針4 求められた抱っこには100%答える

    世の中には、早く自立させようと、厳しく当たる親もいます。しかし、それは残念ながら逆効果です。生きる力の土台となる古い脳が脆弱だと、新しい脳もすくすく成長していくことはできません。しっかりした土台をつくるために、四つの方針を大事にしてみてください。

    +79

    -132

  • 2. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:00 

    24時間抱っこ無理だわ

    +538

    -34

  • 3. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:13 

    やれやれ。
    たいして育児した事ない人なんだろうな。
    理想論ばかり押し付けないでほしい。

    +1106

    -69

  • 4. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:17 

    そうしてあげたいとは思うけど
    無理な時だってある
    理想と現実は違う

    +767

    -14

  • 5. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:26 

    そうしたいけど手が離せない時ってあるんだよ

    +451

    -17

  • 6. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:27 

    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える

    +9

    -61

  • 7. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:32 

    あかさまのいいなりですよ。これから先もそうだろうなぁ。

    +208

    -7

  • 8. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:35 

    素敵な環境とは?

    +231

    -4

  • 9. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:37 

    小さいうちって何歳まで?
    6歳くらい?4歳?
    6歳重くてもうきついんだけどな。

    +255

    -8

  • 10. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:37 

    抱きしめてあげることは大事だけど、抱っこ要求に全て答えてたら何も出来ないんだわ

    +390

    -10

  • 11. 匿名 2022/03/13(日) 14:01:55 

    みんな分かってはいるさ

    +154

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:01 

    >>1
    今ちょうど抱っこって言われたわ

    小学生の女の子でも言ってくる限りは抱っこしてあげる方が良いのかな?
    だいぶ重いから腰がキツいけどw

    +22

    -13

  • 13. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:02 

    素敵な環境を用意する


    素敵部分の詳細教えて

    +394

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:05 

    荒んだ家庭環境だった
    抱っこは覚えてないし知らないけど、ハグとか抱きしめられた記憶が全くない

    +186

    -2

  • 15. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:14 

    このオッサンは育ててないな!妻任せだろ!

    +231

    -14

  • 16. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:16 

    悪いけどご飯作ってる時は何がなんでも抱っこには応じないわ
    家事が進まないんだわ

    +204

    -8

  • 17. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:36 

    >求められた抱っこには100%答える

    手が離せない時もあるし、実際それやってたら抱っこ癖が付いて大変な事になりそうなんだけど

    +10

    -30

  • 18. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:42 

    そんなん頭では分かってる
    実践するには色んな人のサポートがなきゃ無理
    まじで無理

    +171

    -3

  • 19. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:44 

    出来たらベストだろうね。けど現実問題は無理でしょう。火を使ってるから乳児相手に「ちょっと待ってー」なんて叫んでるよ。

    +156

    -3

  • 20. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:54 

    義母からは抱っこ癖が付くと散々言われてきたけど、出来る限り抱っこしてきたよ。
    小学生の今でも求めてくることあるから応じてる。
    この方針通りとはいかないけどさ。

    +182

    -4

  • 21. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:59 

    昔は、泣いたからって抱っこしたら抱き癖がつくって言われてたよね。今はとにかく抱っこしてあげてといわれる。こんなの、時代の空気で専門家も言うこと変えてるんだろうなと思う。

    +221

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:00 

    素敵な環境を用意する

    抽象的すぎて…(笑)

    +123

    -3

  • 23. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:01 

    それで自分を追い詰めてしまったよ私は

    抱っこを求められたら「抱っこしてもOK」って考えるくらいがちょうど良いかも
    「抱っこしなければ」になると義務感でつらすぎる

    +67

    -7

  • 24. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:05 

    10の姿と4つの方針を全部はさすがに...
    あまり押し付けるというか、こうした方がって言い過ぎると親が頑張りすぎてメンタル潰れちゃうと思う
    あくまでも理想は理想

    +13

    -3

  • 25. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:18 

    素敵な環境を用意する

    フワフワしてるな

    +82

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:24 

    >>12
    小学生の娘は流石にきもい

    +3

    -62

  • 27. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:34 

    1-3は抽象的すぎる
    4無理

    解散

    +14

    -3

  • 28. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:44 

    うん分かってるさ

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/13(日) 14:03:57 

    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/13(日) 14:04:05 

    >>21
    そういえば言われてたね。結局どっちだよって感じ。

    +16

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/13(日) 14:04:32 

    赤ちゃんよりある程度育った時が大切では

    +3

    -7

  • 32. 匿名 2022/03/13(日) 14:04:36 

    育児も介護も綺麗事言う人って殆どが実際にやったこと無い人って言うよね

    +126

    -5

  • 33. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:00 

    めちゃくちゃ抱っこしてる。今3歳半で夕飯作ってるときも求められたらかわいいし抱っこしに行くよ。料理作りも遊びも頑張ったから、個人的にはいまのところ今までの育児に一片の悔い無し。

    +109

    -7

  • 34. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:09 

    方針2 素敵な環境を作る

    なにそれw

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:16 

    今は「抱き癖なんてないからどんどん抱っこしてあげてください」って言われるよね
    でも今2歳と0歳育ててるけど、実際やってみると抱き癖って確かににあると思うわ

    +64

    -5

  • 36. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:22 

    >>1
    コツって笑
    あんたに言われなくても
    こんな事 みんな思ってるだろうし知ってる

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:27 

    >>1
    最近てこういうの多いよね。
    求められた抱っこはする、褒める、絶対否定しない、怒らない、やりたいことはなんでもやらせてあげる(もちろんお金もかける)嫌がってることは無理にはやらせない(嫌いな食べ物とかも食べさせないとか)
    とにかく、褒めて肯定〜みたいな。
    悪くいうと、親が子供の家来みたい。

    +132

    -7

  • 38. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:36 

    こーゆーのが、ママを1番苦しめる。
    ママを穏やかにする10ヶ条みたいなの欲しいよ。

    +64

    -6

  • 39. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:41 

    >>12
    ハグしてあげれば良いんじゃない?

    +61

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:43 

    >>32
    やったことないから想像で理想を語るんだろうね

    +19

    -5

  • 41. 匿名 2022/03/13(日) 14:06:03 

    >>1
    これが素敵な環境づくりらしい

    >赤ちゃんが、「あれ何かな?」と見つめたり、手で触ってみたりする行動は「探索行動」といいます。危険がない限り、この探索行動をできるだけ自由にできるようにすることが、「自立心」や「思考力の芽生え」を伸ばすためのすてきな環境づくりになります。

    >子どもが興味を持ちそうな物を置いておいてやるのです。たとえば、赤ちゃんの目の前で紙をクチャクチャクチャって丸めます。赤ちゃんはその様子を一生懸命見つめて、音も聞くでしょう。それで丸い球ができたら、ポイって赤ちゃんのそばに投げておく。そうすると赤ちゃんは一生懸命、それを手でつかもうとします。こういうのを10個くらい置いておくと1時間は遊んでいますよ。おもちゃになるわけですね。

    >「おもちゃ」「読み聞かせ」「外遊び」が知力体力を伸ばす

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/13(日) 14:06:19 

    赤ちゃんの頃の写真とか見てると「もっとたくさん抱っこしたらよかった」って思わない?
    その時は充分すぎるほど抱っこしてたはずなのに、子供が大きくなってもうこんな小さな我が子を抱っこできないんだと思ったら急に切なくなるやつw

    +52

    -10

  • 43. 匿名 2022/03/13(日) 14:06:37 

    名誉教授さんは24時間365日の子育てしたことあるのかな?心に余裕をもって子育てできたら理想だけど、ワンオペなんて地獄よ

    +60

    -3

  • 44. 匿名 2022/03/13(日) 14:06:41 

    もう幼児期終わっちゃうけどどれもできてないうちの子はどうなるの?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/13(日) 14:07:25 

    そんな事言ってたら家事出来ねンだわ。

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2022/03/13(日) 14:07:44 

    >>15
    なんだオッサンが書いとるんか
    どうりでこんな机上論なわけだ
    2歳児マスク論争を思い出す

    +82

    -6

  • 47. 匿名 2022/03/13(日) 14:07:48 

    双子なんですわ。
    どうやっても無理。
    上は一人だったけどそれでも私には出来なかったよ。

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:00 

    >>10
    勝手に語尾を、出来ねんだわって変換してしまう自分はすっかりネットに毒されてるわ…

    +67

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:02 

    >>1
    これが行き過ぎてるのか、子供の奴隷のような親
    たくさんいるよね。今は。
    とにかく子供に怒らないしなんでも聞いてあげてる親。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:07 

    もの凄いワガママな子に育つ気がする

    +10

    -6

  • 51. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:09 

    >>41
    んなもんで一時間も遊んでくれたら苦労しねーわ。クソが。(暴言失礼)

    +78

    -2

  • 52. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:20 

    >>1
    子育てした事ありますか?

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:26 

    >>3
    ハルキスト?

    +39

    -2

  • 54. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:31 

    >>6
    シネ!だってwww

    +26

    -12

  • 55. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:48 

    >>10
    トイレにも行けなくなるよね

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:52 

    >>42
    思わないな。

    +8

    -5

  • 57. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:55 

    >>12
    それは抱き締めるのが一般的では、、、

    +27

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/13(日) 14:09:47 

    >>18
    それね。
    早く子育てに適した素敵な環境を用意してくださいよ名誉教授さんとやら。

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/13(日) 14:09:50 

    >>8
    記事の中に書いてあるよ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/13(日) 14:10:39 

    >>51
    赤ちゃんって、わざとこっちを煽ってんのかな??ってくらい親が触らせたくない物じゃないと興味示さなかったりするよね。

    +56

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/13(日) 14:10:47 

    二人いたら無理やんか

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/13(日) 14:11:30 

    >>1
    無茶言うな!

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/13(日) 14:11:40 

    その子がもともと持ってる気質もあるからなぁ
    どんな子供でも当てはまるっていう根拠も示してくれないと。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2022/03/13(日) 14:11:43 

    >>21
    また10年くらいしたら言ってること全然変わりそう

    +24

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/13(日) 14:11:52 

    こういうこと言うなら

    まず家事も仕事もしなくていい環境じゃないと

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:05 

    うちにはクラスで1番大きい(背)2歳児がいるんだけど
    抱っこしたら固重い、スーパー帰りや保育園行く時や料理してる時や私が大便をしたい時抱っこと言われるけど荷物あって固重い息子を抱っこ出来んわ

    全てスルーしてたわ

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:07 

    この方は3人お子さんがいるみたいですけど、どんな素敵な環境を用意したのか教えて欲しい。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:47 

    >>12
    小学生でも抱っこと言われたら甘えさせてあげた方がいいですよ!十が付くまで膝の上、と習いました!!10歳でも抱っこしてあげる、甘えさせて、スキンシップをする。11歳でも。
    多分友達関係とかで嫌な事を言われた、とか何かあっての抱っこ、だと小学生なら尚更不安定なんだと思います。
    そこで甘えるな、と突き放しても満足出来なかった思いは消えず、今度は高い物をあれ買って、とか物で愛情を計るとか、早すぎる性体験、とか寂しいとか愛されてる自信がなくて彼氏からの誘いなら何でも受けてしまう、とかに繋がっていく子もいるそうです。

    +82

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:47 

    >>1
    うちの旦那みたい
    私が少し1人になりたい、子どもを保育園に預けて働きに行きたいって言ったら
    「俺が主婦だったらずっと子どもといたいって思うけどねー」って言われた
    男って理想ばっかり追ってて嫌になる

    +27

    -8

  • 70. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:48 

    そんなことしたらご飯すら炊けない日もあるんだけど…

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:49 

    >>1
    生身の人間同士 そうそう言う通りに上手くいかないわ。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/13(日) 14:13:12 

    >>4
    きょうだいいたら無理な場面たくさんでてくるもんね
    ひとりでも家事で無理なときあるのに

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/13(日) 14:13:12 

    了解です!

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/13(日) 14:13:20 

    そんなん、母親が餓死するわ

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/13(日) 14:13:41 

    抱っこばかりしたら身体が痛くて辛い
    母親の体力だって心配してくれ

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/13(日) 14:13:43 

    その育て方をずーーっと続けてたら、自我が通らないと機嫌が悪くなる暴君になりそう。

    +11

    -2

  • 77. 匿名 2022/03/13(日) 14:13:49 

    >>39
    小・中学生の息子にハグしてますよ、試験や試合などを頑張ったね!ってときに。
    気持ち悪いから止めてと言われますが、ハグくらいさせてほしい。。

    +7

    -5

  • 78. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:05 

    >>3
    3歳になるともう重くて
    可愛くて抱っこしたい気持ちもあるけど腕が限界でもう降りて!ってなるよ…

    +116

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:15 

    抱っこ100%は最近ちょくちょく聞くから実践しようとしてるけど100%はなかなかむずかしい

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:18 

    >>1
    2歳半の子が
    抱っこ抱っこで
    甘えてくるんだけど
    実家に行くと「自分で歩かせろ」って言われる。

    抱っこできるうちはしてあげたいんだけど
    いいのかね?

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:18 

    >>54
    コナンでそういう事件あったよね(笑)

    +12

    -2

  • 82. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:19 

    抱っこを一日中要求されているのですがどうすれば…

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:25 

    >>37
    親が勝手に家来になる分にはどうぞって感じだけど、他の子供と接する歳になって迷惑をかけても一切叱らない親は厄介…
    叱らない育児は家庭内だけで完結しておくれよ

    +43

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:50 

    やってみろ

    以上

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/13(日) 14:15:35 

    >>12
    ソファーに座って抱っこ、とかぎゅっとする、で良いよ!アメリカ人みたいに。大人同士でもするし。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/13(日) 14:15:52 

    >>9
    私ずーっと文化部で運動経験皆無、力もないから2歳の時点でかなりキツかったよ😇
    買い物とかしんどすぎて抱っこ紐なんて使ったことないレベルだった
    ずっとベビーカー

    +77

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/13(日) 14:16:02 

    赤ちゃんを賢く育てるのは簡単w
    1.求められた抱っこに100パーセント答える

    ただのアホで笑ったw

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2022/03/13(日) 14:16:31 

    忙しい時に限って抱っこを求めてくるんだよね笑
    なるべく応えるようにしてるけど無理な時だってあるよ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/13(日) 14:16:50 

    >>53
    違いますよ。
    何でだろう?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/13(日) 14:16:57 

    >>37
    傲慢で軟弱な子供が増えそうだ。

    +27

    -2

  • 91. 匿名 2022/03/13(日) 14:17:15 

    >>80
    いいに決まってる!
    甘えさせるのが悪だと思ってる人いるよね。
    私は姉夫婦にもっと怒らなきゃダメって言われるわ。
    ほっといてくれ。

    +9

    -4

  • 92. 匿名 2022/03/13(日) 14:17:33 

    >>3
    子供が愛着障害に育ったらその親は犯罪者になる法律作って欲しいわ
    クソみたいな親が子供作るのやめさせないと不幸な人が増える
    愛着障害は一生治らないんだよ??

    +16

    -33

  • 93. 匿名 2022/03/13(日) 14:18:48 

    まずお前がやってから言えと思う
    講義中でもだっこー!って言われたらするんでしょうね?

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2022/03/13(日) 14:18:52 

    子供時代に「充分ワガママを聞いてもらえた」っていう実感を持てないと大人になっても自己中が抜けない(クレーマーみたいになる)って学生時代に授業で知ったけどその延長かなと思う。現実的にはシッターさんとかいないと100%は無理だろうな

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/13(日) 14:19:04 

    >>83
    そのタイプで育ってる子、集団生活で明らかにトラブル起こしてる子多くない?

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/13(日) 14:19:32 

    >>1
    自分が勝手にそう思うのは自由だけど、そういう育児してこなかった人の罪悪感を煽るのやめてほしい
    これは与えちゃダメ、これはしちゃダメ、これは食べさせちゃダメ
    こういう記事ばっかりいらない
    特に初めての子ども育ててる人なんてただでさえ神経質になってるのに、余計に子育て世代を苦しめるだけでしょ

    +17

    -3

  • 97. 匿名 2022/03/13(日) 14:20:01 

    100%答えてたら母親の精神崩壊するけど、それは平気なの?

    +7

    -3

  • 98. 匿名 2022/03/13(日) 14:20:14 

    >>89
    横だけど
    村上春樹=「やれやれ」がもはやネタになってるからじゃない?

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/13(日) 14:20:23 

    意識はしてるけど100%は無理よ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/13(日) 14:20:50 

    >>1
    ぜひそうできるようにタイムマシーン作っていただきたい
    子供が大きくなった今なら気持ちにも余裕あるしいくらでも抱きしめにいけるのに

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2022/03/13(日) 14:20:56 

    >>80
    甘えさせてあげた方が早く自立するって言うよね。
    2歳なら尚更余裕ない時以外は抱っこしてと言われたら抱っこしたら良いよ!!
    どうせ歩くから。そのうち手も繋ぎたくないと振り払われるし。
    我が子をたっぷり抱っこ出来るならした方が子供も親も幸せだと思うけどな。
    でも100パーセントって、、、育児した事ない人の理想論だよね。
    なるべくする、って事だよ。スキンシップ大事!!

    +27

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/13(日) 14:21:16 

    このリンクを単身赴任中の旦那がコメントもなく送ってきてイラッとした私は心が狭いんだろうか
    出来ない時は出来ないんだよ
    安全な場所で多少泣かせておきながらじゃないと家事できない

    +19

    -3

  • 103. 匿名 2022/03/13(日) 14:21:22 

    可愛がりたいからってこっちの気分で無理やり抱っこやギューをしない、って方が大切かも。
    もちろん危険な場合とかの抱っこは除く。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/13(日) 14:22:02 

    抱き癖つくとかつかないとかいうけど、子どもによるよね。複数の子どもを毎日生まれた時から世話するとよくわかると思う。寝かしっぱなしにしといてもいつもご機嫌いい子もいるし、抱っこしてないと泣き止まない子もいる。寝たと思って布団に寝かすと背中にセンサーとかついてるのかおきちゃう子もいるし、ほっといても寝る子は生まれた時から一人で寝てる。抱っこしなくてもあまり泣かない子は、抱っこの要求した時くらい抱っこしてあげればいいし、ずっと抱っこばかりねだる子は、とりあえず抱っこ要求だけなら泣かせっぱなしにしといてもよさそうだよね。そういう子のために抱き癖つくから抱っこしなくてもいい時もあるって言われてるんだと思う。育児記事とか育児本って抱っこについては極端に偏ったことしか書かれてないものが多いよね。

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2022/03/13(日) 14:22:17 

    お手伝いさんがいたらできるんだけどね
    現実は、ちょっとまって!の連続ですよ

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/13(日) 14:22:21 

    理想ばっかり押し付けないで( ;゚皿゚)ノシ

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/13(日) 14:22:41 

    >>42
    そう言ってる人がたまにいらっしゃるので、私はたくさん抱っこ出来ました。教えて下さりありがとうございます。

    +14

    -2

  • 108. 匿名 2022/03/13(日) 14:23:12 

    双子で生まれた時からミルクも寝かせたまま台に置いて飲ませてた。(私が動けなかったから)
    退院後もサポートなかったからまともに抱っこに答えるなんて出来なかったわ、、、

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2022/03/13(日) 14:23:48 

    >>21
    昔は子沢山が普通だったから、子供に時間を割けない親が多かったと思うし、最初から抱っこは無理と子供に分からせるためには泣いても放って置く方がやりやすかったんだと思う

    子供の健全な成長を考えると、できるだけ欲求は満たしてあげた方がいいとは思うけど、ある程度は家事とか親にも都合があって、できるときできないときがあるって理解させた方がいいから、我慢できそうなときとか、用事の後でも良さそうな時はそれを止めてまでやらなくていいと思う

    結局は臨機応変にだよ

    +27

    -2

  • 110. 匿名 2022/03/13(日) 14:24:02 

    100パーとか無理。24時間だっこだっこ言われてるのに

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/13(日) 14:24:14 

    >>51
    んで、ちょっと目離した隙に口に入れて口の中が紙でぐちゃぐちゃになり飲み込んでないか慌てる。

    +30

    -1

  • 112. 匿名 2022/03/13(日) 14:24:43 

    別に24時間抱っこしろ、常にかまえと言ってるわけじゃなく「もうお兄ちゃん(お姉ちゃん)だから抱っこはなしね」みたいなのはしないであげてって話では

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2022/03/13(日) 14:24:43 

    可能な限りは抱っこはするようにしてるけど時と場合により無理な時もあるからなー
    100%て

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/13(日) 14:24:48 

    言いたいことはわかるんだけど、母親も人間。
    子供のためにやってあげて、を赤の他人から押し付けられてなんか心が死んでくんだよね。母親になってから常に色んな角度から責められてる気になる

    +7

    -3

  • 115. 匿名 2022/03/13(日) 14:25:00 

    >>21
    今、幼稚園年長の我が子
    当時3歳の時、同居しはじめた義父から、いつまで抱っこおんぶしてるんだ💢💢!!と、怒鳴らた
    私は抱っこは要求があればできるかぎりやりたい、そう思っていたから、そのことを伝えたらさらに怒られた
    甘ったれになるぞ💢💢!!とね
    ちなみにその時一緒にいた義母も一切何も言わず

    つい数年前のことです
    昭和初期の人にどう言われようが自分の育児には何ら影響はないけど
    あんなに怒鳴られたことは、私にはトラウマ

    てなことで、何が正解??

    +41

    -1

  • 116. 匿名 2022/03/13(日) 14:25:10 

    >>42
    とはいえ、もう一回あれやれと言われたら絶対やだ。

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/13(日) 14:26:01 

    これ書いてる汐見先生ってすくすく子育てとか出てるよね
    本も色々書いてて読んだけど、言ってることは理想だしまともだけど、その理想通りにやるのは無理w
    基本的に子どものやりたいように、求めるようにしなさいって感じだよね

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/13(日) 14:26:13 

    >>98
    そうなんですね!小説読まないので知らなかったです。
    教えてくれてありがとうございます。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/13(日) 14:26:21 

    >>112
    100パー抱っこの要求に応えろって言ってるんですけど。

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2022/03/13(日) 14:27:22 

    >>92
    私に言われましても。

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2022/03/13(日) 14:29:17 

    >>1
    100パーセント、、家族の人数分の家事してたら
    忙しいし母親も疲れてるから、いつもは無理です。
    父親も100パーセント答えられるように家事育児にがんばりましょう!
    100パーセントは無理でも、みんなに可愛がられた記憶が人を強くします!!

    てな風に、現代の家庭の問題に合わせて話した方がいいと思うわ。
    発達心理学習った保育士だけど。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/13(日) 14:29:59 

    >>112
    そんなこと書いてある??

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/13(日) 14:30:50 

    >>6
    パートの給料25万円

    が忘れられない!

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/13(日) 14:31:29 

    それこそ何歳になっても甘えん坊になるだけだ

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2022/03/13(日) 14:31:41 

    >>1
    他人の子供が汚れた手で近づいてきたとき、さりげなく離れる。
    そうやって子供ながらに汚れてた手で他の人を触っちゃいけないと学んでいくんだと思う。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/03/13(日) 14:31:42 

    抱っこって単に持ち上げる訳じゃなくて子供の要求を無視せずに抱きしめて構ってあげてねってことじゃないの?

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/13(日) 14:32:03 

    小学校低学年男の子だけど、毎日のように膝の上にのってくる。
    30キロだから、重くてたびたび、降りてー!てなるけど、さすがに中学生になったらのってこないと思うとさみしい。
    今だけだと思って抱っこします(*^_^*)

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/13(日) 14:32:32 

    赤ん坊の時は覚えてないけど、園児の頃から抱っこしてもらった記憶無いなぁ…なので、求めるものじゃないと思ってた幼児だった。
    スキンシップ、と言うものを経験した記憶がほぼ無い。

    だからこんな変人になっちまったのかな。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/13(日) 14:32:35 

    >>112
    100パーと書いてあるから恐ろしいのよ

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/13(日) 14:33:54 

    お母さんに限らずお父さんおじいちゃんおばあちゃんがやったらいいよ

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/13(日) 14:34:25 

    >>130
    いないからなぁ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/13(日) 14:34:35 

    >>1
    で、この先生はやったんですよね?
    奥さまじゃなく自分で。

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/13(日) 14:35:14 

    >>42
    思う。
    もっと早く聞きたかった。
    自分の思うスケジュールで動かずもっとたくさん抱けば良かった。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/13(日) 14:36:31 

    これみて100%抱っこしないと!ってやってたら親の方が病気になる
    子供も大事だけど親の健康も考えた上でもの申して欲しい
    一日中子供に集中しろと言うなら、せめてもっと働きやすい環境作るとか、共働きしなくてもいいくらいの給料出すとか、親の介護しなくていいような環境を整備してくれ

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2022/03/13(日) 14:36:58 

    >>96
    こういう理論をとなえる人が責任取ってくれるわけじゃないんだし、苦しむ必要なんてないじゃない。参考にしたい人がすればいいんだし。

    子どもが生まれてきて幸せを感じているのなら、それでいいじゃない。誰が何を言おうが子どもの気持ちが一番大切だと思うよ?

    その提唱者はあくまで提案してるだけなんだから。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/13(日) 14:37:19 

    >>1
    ポリコレ的には男性が抱っこしてる写真を掲載するべき。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/13(日) 14:37:37 

    >>122
    自立させるために厳しくするのは逆効果って書いてあるよ

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2022/03/13(日) 14:38:06 

    共働きなら絶対無理でしょ
    もちろん専業でもだけど

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/13(日) 14:38:43 

    >>35
    自己レス
    可愛いからっこて抱っこしてたら抱っこしないと泣くようになってしまって自分で自分の首締めた感がすごいんだけどどうしたらいいんだろうか…笑

    +27

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/13(日) 14:38:46 

    >>51
    フムフムと読んでいって「1時間は遊んでいますよ」でずっこけたわ
    育児エアプか?

    +44

    -1

  • 141. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:06 

    >>126
    生まれて半年くらいは抱っこして欲しいだけってわりとあるでしょ。抱っこすると泣き止む、下ろすと泣くの繰り返し。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:41 

    >>1
    じゃあこの人は、子供の要求に100%答える生活をしながら東大の教授になれたのかな。
    超人かよ。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:20 

    >>95
    起こしてるね。親が被害者だと思って学校乗り込んで来たら、加害者だったとかさ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/13(日) 14:40:33 

    娘10歳なんだけどいまだにたまに抱っこ~ってくる。
    重い。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:07 

    >>3
    そんな事ない。汐見先生知ってるけどちゃんと育児してたよ。息子さんが2人いるけど、とても良い子達だよ

    +19

    -23

  • 146. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:15 

    いつでも抱っこできる余裕が出来るほどに、
    旦那を育ててくれよ(#^ω^)
    まず、そっちどーにかないと、こっちはなんも出来ないっつの。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/13(日) 14:41:26 

    >>137
    それと求められた抱っこには100パー答えるって全然違うと思うけど。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:41 

    >>145
    親が子供の家来になってない家庭の子もいい子に育ってるわ。

    +28

    -2

  • 149. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:44 

    >>3
    すっごい「育児論」みたいなコラム書いてたりする人の子供ってほとんど育てやすい子だったんだろうなと思う
    こうしてあげればこうなります。とか言われても、それはあなたの子供の話でしょ?って

    +124

    -4

  • 150. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:53 

    (ヾノ・∀・`)ナイナイ
    無いわ。抱っこされた記憶すら無し。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/13(日) 14:43:11 

    強力な背中スイッチを搭載していたもので、抱っこしたまま寝るくらいずっと抱っこしていたから正直もういい
    あとずっと抱っこしていても育てやすい穏やかな性格には育ちません

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:05 

    >>137
    厳しいかどうかはともかく、
    居心地のいい家だと出ていかないだろうね。
    大家族の子が自立が早いのは居心地が悪いからだろうね。いつまでもいてほしいならなんでもやってあげればいいかもね。子ども部屋おじおばになるかも。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/13(日) 14:44:29 

    >>85
    うちの子は言ってこないけど
    男の子で抱っこやギュウしてたらまた違った解答が返ってきそう

    +0

    -5

  • 154. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:20 

    トイレぐらい一人で入りたい

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/13(日) 14:45:30 

    じゃあ、この教授は妻が夫に求める要求の100%に答えてあげないとね
    それこそが素敵な環境を用意する事なのでは?
    100%なんて無理とは言わせない

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:23 

    求められるままずっと抱っこしてたら誰がご飯作るの?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:28 

    双子4歳で保育園徒歩通園

    とにかく2人とも抱っこ!抱っこ!で片方ずつ片手で抱っこしてもう1人は手繋ぎでなんとかやってる
    小さい時単胎児に比べて抱っこの時間少なかったと思うから
    抱っこしてって言われた時はなるべく抱っこするようにしてるけど
    次の日めっちゃ筋肉痛になるんだよね

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2022/03/13(日) 14:46:34 

    >>151
    うちの上の子もそうだったよ。ずーーっと抱っこしてた。けど、そんなに抱っこしなかった(あまり要求もなかった)下の子の方が上の子より穏やかで育てやすくて自立心ある子に育ってるよ。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:37 

    >>145
    そもそもこの人男でしょ?
    男に言われても全く説得力ない。

    +43

    -13

  • 160. 匿名 2022/03/13(日) 14:47:43 

    育児の話は話半分で良いよ!
    自分で出来る時に意識して子どもの成長のためにやろう!くらいに知識を覚えておくこと。
    他人に強制したりダメ出しは良くないよね。
    多分だけど、この記事を読んでるお母さん方はみんな抱っこ抱っこで疲れてる人が多いと思うから。
    充分頑張ってるから、無理せず。
    お疲れ様!!
    この記事は祖父母世代とか父親向けの政治のニュースの合間にでもやって欲しい。
    抱っこしてる写真は父親で!
    母親の抱っこは母性、愛情を学び
    父親の抱っこは社会性を育むって言うからね。
    父親の抱っこ大事!

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:10 

    2~3人いたら1人抱っこすると他もしろってなって、順番でもモメちゃうよねw
    2~3人まとめて抱っこなんて腰いっちゃうし何も出来ない。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/13(日) 14:48:19 

    家事してる時はおんぶしてたわ。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:06 

    求められた抱っこに100%こたえる。
    出来るもんならやってるわ!!!
    出来るもんならやってみろ!!!
    って言いたいね。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/13(日) 14:50:40 

    >>5
    代わりに誰かが家事やってくれるならいくらでも抱っこするよ。でも実際はずっと抱っこじゃ食事の支度も片付けもできない、お風呂も洗えない、洗濯物も畳めない。

    +52

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/13(日) 14:51:11 

    >>80
    その時によるかな
    ナ自分で歩けそうなのにこっちが両手塞がってら時とかは今はママむりだよね?帰ってからねとか
    諭すと

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/13(日) 14:51:51 

    うわー親追い詰めないであげようよ
    無理だよ

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/13(日) 14:51:52 

    >>145
    この人が主体的に育児したのかな。あと遺伝子がいい自分の子息子2人だけの育児では、色々な家庭の育児まではわからんだろとも思ってしまう。

    +45

    -2

  • 168. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:08 

    >>94
    私の周りでは一人っ子ほどわがまま多いイメージ
    協調性とかいう問題でもないんだよね

    +1

    -5

  • 169. 匿名 2022/03/13(日) 14:52:31 

    母親とスキンシップを持った記憶がないです
    母親をイラつかせないよう、顔色を伺って過ごした記憶ばかりで、よく叩かれてました
    小さい頃はずっと爪噛みしているようなタイプでした

    大人になって、仕事に必要なため、児童の心理や子育て支援などを勉強していると、典型的な愛着不全だなぁと自分で思います
    今も精神不安定で、希死念慮があります
    だからなのか、虐待したり養育不適切な親を、未然に見つける能力を手に入れました...ただの同族嫌悪かもしれません 仕事では役に立ちます

    常に抱っこじゃなくて大丈夫ですし、待ってね、ごめんね、と声を掛けながらでもいいので、
    余裕があるときはスキンシップしたり、頭ごなしに否定せず、普通に楽しく会話ができるお母さんでいてあげてください

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:05 

    社内で雑誌の回覧あったから読んでたけど、プレジデントっていつもこういう記事ばっかりな気がする
    ビジネス、家計、育児とか全部それっぽいことは書いてるんだけど、実践向きじゃないというか
    あ〜、そういう風にできたらいいですよね〜笑とか、まぁ理論上はそうなんですけどね…とか思いながら読んでた

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/13(日) 14:54:51 

    >>71
    ママだって人間だもんね。
    我が子同様に自分の事も大事にしないとどこかで悪影響出るよ。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:07 

    >>1
    こいつ男なんだろうなーと思ったら男だった
    24時間365日乳幼児と接しない人が言いがち
    理想と現実は違うし、母親はロボットじゃないですよ
    子供だって育てたようには育たないからね

    +14

    -2

  • 173. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:44 

    方針1 赤ちゃんの邪魔をしない
    方針3 常に子どもの気持ちを確認する
    方針4 求められた抱っこには100%答える

    この3つはずっと心がけて頑張ってたけど、方針2の「素敵な環境を用意する 」はこのコロナ禍で自分の努力だけではどうにもならなかった。家の中だけでは限界がある。でも4月から幼稚園だからそこに期待している。

    抱っこもね、3歳になった今でもたまに求められるけど…もう重すぎて腕と腰が死ぬ!
    だから抱っこしても5分以内に降ろすか、座ったままの抱っこにプラスでぎゅーっと抱きしめてあげたりとかして騙し騙しやり過ごしてる。

    でもやっぱ一番大事なのは愛情を伝えてあげることだよ。愛情が子供にしっかり伝わればそれでいいんだよ。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:15 

    >>94
    いやー全部我儘聞いて貰ってた子、とんでもなく我儘なってるよ
    それが当たり前だから外でもそれ求めて引き下がらない
    ある意味自己肯定感高いんだろうけど、これから大変だろうなと思う

    +4

    -3

  • 175. 匿名 2022/03/13(日) 14:56:25 

    でも今コロナだから家の中でもマスクして家族とも距離置きましょうって言われるんだけど?
    今月小学校からも言われたし去年度は保育園だったけど園からも言われてた
    あと食事も別々にしましょうとか別の場所で食べましょうとか
    散々食育が大事だと3歳児健診やら保育園からのお便りで書いておきながらね
    抱っこ抱っこ甘えてくる子供にコロナだからって拒否出来ないわ
    3つの「こしょく」がもたらす悪影響だの抱っこの大切さだの言いながらコロナ予防に真逆の事求めてきて
    いい加減腹立つよ
    もうやりたいようにやるけどさ

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2022/03/13(日) 14:57:36 

    研究や教科書の上での事じゃなく
    子育てって現実なんだよね

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/13(日) 14:58:13 

    >>152
    自宅の居心地良すぎて、友達の家に遊びに行くより来てもらうほうが好きな子いるよね
    そんなお宅はたいてい子供の溜まり場。
    家が好きだから結婚しても同居や近居で出ていかない、親が家事や孫育てしてる家近所に何軒かある。
    自立というより依存し合っているようにしか思えないけど幸せならいいのかな

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2022/03/13(日) 14:58:25 

    >>162
    まとまった家事の時はおんぶもいいけどね。おんぶも長時間してると下りたがるし、こっちも肩や腰痛くなるし。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/13(日) 14:58:56 

    そんなんいうなら、小さな子どもがいる父親が夕方6時ぐらいに帰ってくるような世の中にしてくれ。帰ってきたら抱っこ交代して家事やるから。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:25 

    >>101
    個人的には甘えさせてあげても甘えさせてあげなくても、自立する子はするし、しない子はしないよ。成人した子二人いるけど、自分の子も周り見ててもそう。結局DNAによるところが大きい。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/13(日) 15:01:36 

    うちはひとりっ子なんだけどすぐ抱っこするから泣いてても放っとけば良いじゃんって旦那に言われてた
    でも泣き声聞こえるのが辛すぎるから出来る限り抱っこしてたけど言うほど抱きグセなんてものは付かなかった様に思う
    今9歳だけど親離れして来て逆に寂しいくらいだよ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/13(日) 15:02:28 

    5歳なんだけど旦那がいるときはすぐに抱っこって言うんだけど…

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/13(日) 15:03:19 

    幼稚園の新人先生がクラス会で、こういう机上の空論的なお話してる事よくあってわかってないな〜と思いつつ黙って聞いてたけど、
    短大や専門で教わって理想バンバンでくるんだろね

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/13(日) 15:04:45 

    >>162
    うちはおんぶもベビーカーも嫌がる子だったからそれだけでも羨ましいよ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/13(日) 15:06:46 

    >>162
    子育ての講演会してるようなおばさん先生が、おんぶは危険!子どもの顔を見ることなく放置するから発達が遅れます!とかいってて、
    世の中の母てんてこまいなのにどないしろっていうんだい?と思った事ある
    膝にのせて抱きしめてあげてとかいってて草生えた
    やってないわけないやろ!

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/13(日) 15:08:37 

    100%って! 東大とかお勉強的な意味でかしこい人って、リアルな視点的にはかしこくない事多くない? 理屈通りには行かないのよ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/13(日) 15:10:05 

    こういう偉い人の話聞いて実際ためになったことがないんだけど

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2022/03/13(日) 15:10:06 

    最近こういうの見かけると(ごちゃごちゃうるさいなーー)って気持ちになる。そりゃ出来る限り抱っこしてあげたいし甘えさせてあげたいけど、全部に対応するのは無理だよ。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/13(日) 15:12:50 

    >>94
    抱っこの愛情の要求を受け入れてもらえないと、
    買って買って!と愛情の代わりに物を要求していくようになるらしいよ。。小学生とか。抱っことは言えない中学生とか。
    抱っこして欲しいなら抱っこしてあげてっていうのは、それくらい愛されてる安心感を与えてね、ってことなんだって。
    小学生とかでわがままを言うのは、抱っことかしてもらえてないから、困らせると親が反応してくれるから、親に構って欲しくてそうなっていくらしいよ。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2022/03/13(日) 15:14:39 

    >>137
    忙しくてかまってもらえなかった上厳しかったからなにくそと思って高校卒業と同時に家を出て自立しています
    この理想の親だったら手を離せず東京には出て来なかっただろうな

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2022/03/13(日) 15:15:52 

    >>1
    辻ちゃんの動画みてると、末っ子ちゃんが抱っこせがんだりすると
    キッチンでも必ず抱き上げてるけど
    毎回(すごいなー😳)と感心しちゃう
    体力いるし疲れるよね

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/13(日) 15:16:12 

    >>94
    抱っこの要求は基本的な生きる上での安心感が欲しくての要求で、
    わがままとは違うんだよ!

    でも100パーセントは無理だよね。
    出来る時、だよ、母親はいつだって。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/13(日) 15:18:26 

    >>12
    10歳くらいまでうちの娘達は抱っこしてって言ってたよ。椅子に座って膝に乗せて抱っこ(ハグ)してあげてた。本人達が気が済むまで抱っこしてあげたけど、今はちゃんと自立してるよ。

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/13(日) 15:20:34 

    >>14
    私もなーい
    普通は抱っこされた記憶あるの?

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:16 

    >>137
    うちの兄弟、抱っこしてもらって絵本読んでもらって、
    高校出て大学から親から離れて暮らして、就職。
    自立してる。
    何クソ!って気持ちがなくても、愛情で満たされたら家から外へ興味が向くというのは本当だけど。
    そもそも親のいる地域にいてもいいよね、就職しても。それは価値観だし。
    何クソ精神で自立して不安感がないなら何より。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2022/03/13(日) 15:21:57 

    >>14
    あると思います

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2022/03/13(日) 15:25:52 

    いろいろあって幼児性の抜けていない私は
    旦那に"抱っこ抱っこ〜"と言って
    抱っこしてもらっています。
    おかげさまでかなり癒されて
    少しは大人になってきました。

    +3

    -2

  • 198. 匿名 2022/03/13(日) 15:28:48 

    >>46
    1947年生まれの75歳くらいのおじさんが書いた記事だからね。
    常に~するとか、100%~するとか書いてる時点で育児経験ないのかなとうっすら気づいたけど。

    +27

    -1

  • 199. 匿名 2022/03/13(日) 15:31:22 

    だいぶ応えてあげている方だと自負しておるが、正直40越えで腰が悲鳴をあげておるよ。。
    いつもは無理よぉぉ😭

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/13(日) 15:38:04 

    >>1
    毒親になってないかチェックしてみて
    親が発達障害である5つのサイン - YouTube
    親が発達障害である5つのサイン - YouTubeyoutu.be

    今回は「親が発達障害である5つのサイン」です。#発達障害 #アスペルガー #自閉症スペクトラム障害 #ASD◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇メンタルヘルス対策・EAP・産業医紹介・ストレスチェック のお問合せはこちら⇒  https://meden.co.jp/公認心理師・...

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/13(日) 15:40:21 

    余裕があれば抱っこすりゃ良いけど、無理にするのもストレス溜まるから程々で良いよね。

    うちは寝る前に1人ずつハグをするようにしてる。
    それだけでもかなり子供の情緒には良い気がするよ。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/13(日) 15:49:50 

    3年で4人産んだから、全部抱っこは無理だわ。

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2022/03/13(日) 15:55:41 

    そもそも育って欲しい10項目のハードルが高すぎ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/13(日) 16:00:50 

    なんかの本に抱っこを覚えさせないために抱っこ紐も禁止!って書いてあったなぁ。ネントレ?の本。
    流石に引いてそれ以降、全く読んでないけど。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:02 

    ずっと毎日完璧な親になれる訳ないよ。
    みんなそうだから。
    ほどほどで大丈夫!
    毎日今日もお疲れ様!って子供の頭撫でてあげたら親子で癒されるからおすすめ!

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/13(日) 16:01:46 

    >>37
    学生までそうやって育てられて、社会に出たとたん手のひら返しのように理不尽な社会の洗礼をあびるほうが、きつくないのかな?
    ある程度は、叱られたり、自分の考えが否定されたり、我慢することもあったりと、いいことだけじゃなく、嫌なことも経験したほうが、簡単には折れない心や、生きる力みたいなものが育つと思うのだけど。

    +42

    -2

  • 207. 匿名 2022/03/13(日) 16:02:47 

    >>77
    外や人前でじゃないよね?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/13(日) 16:10:13 

    >>37
    抱っこはたくさんした方が精神的に安定するのは確かだよ。親から拒否ばかりされてたら、普通に寂しいでしょう。
    でも、公園で友達のこと叩いたり、バカとか言ったら叱る親がほとんどだと思うよ。むしろ叱る親をよく見るけど。
    今そんなに親が甘いとは思わないけどなー

    +25

    -2

  • 209. 匿名 2022/03/13(日) 16:19:49 

    >>37
    家で叱らない育児を続けられる人なんているかな?!みんな叱ってるよ、他人に見えないだけで、
    てか親があんまり子供を否定ばこりはしない方がいいんじゃない?親はこう思う、とは伝えても。
    否定なんて他人と学生時代に散々経験するから。
    というかしつけもまずは、愛情という土台があってこそ、染み込むらしいからね。
    抱っこは親から子への愛情だから、たまにでも良いからしてあげたらいいんだよ。子供が幸せを感じる事だから。
    その子も親になったら、子供を抱っこして幸せな気持ちになると思うし。バトンリレーだよね。

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/13(日) 16:23:57 

    >>37
    横だけど
    怒らず叱る子育て推奨してるやつ
    親が嫌な事をされても子供の目を見ながら、嫌だったよって冷静に怒らず叱る、
    一見よさそうだけど、人は怒るんだって感情を知らずに大きくなるの?親だって嫌な事されたら嫌なんだよ、怒るよ、子供に怒りを隠すの?

    +13

    -2

  • 211. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:43 

    >>42
    思うけど、実際日々の生活を回していくには手を離せない事もあったりするから何とも。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/13(日) 16:28:43 

    抱っこひもで常におんぶしながら炊事はしてたけど、腰痛は酷かった。
    働いてる人はそれじゃ身体がもたないだろうし、夜など早くご飯を食べさせてあげたくて焦っているだろう。でも、ゆっくり愛情をかけたいという相反する二つの願いが並び立たない現実があるのでは?
    夜スーパーで怒ってるお母さんはそうなんじゃないかと思います。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/13(日) 16:38:46 

    NHKのすくすく子育て常連の先生だね。
    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/13(日) 16:39:46 

    >>9
    うち中高生いるけどたまに抱っこするよ笑
    わー!大きな赤ちゃん!って笑
    もれなく私もあとに抱っこしてもらえる笑

    大きくなって赤ちゃんみたいに持ち上げられなくても
    ソファとかベッドに居るときに座りながら抱っこよくしてたよ

    +65

    -1

  • 215. 匿名 2022/03/13(日) 16:40:36 

    自分45kgで3歳の息子16kgだよ。何度も持ち上げたら確実に腰痛になる。無理はしたらあかん…

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/13(日) 16:45:52 

    社会が子供に理想的な生活をさせたいなら、預かり先の時間延長ではなく、業務が夕方四時五時にきっちり終わるか、そこで業務が切り替わる会社を増やせばいい。
    業態により、子育て就労可能と、そうでない会社ははっきり分けて募集をかけるしかないと思う。
    このまま残った仕事を他人に負担させて、いがみ合いに発展させ続けるのは後の社会に良くない気がする。

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2022/03/13(日) 16:47:36 

    おじいちゃん、おばあちゃんいない
    奨学金はかわいそう
    2人フルタイムで大学費用も貯めろ
    家で騒ぐな
    公園でボール遊び禁止、公園でも騒ぐな
    勉強は親の責任、頭悪ければ母側の遺伝
    子供のしたいことさせてやれ、抱っこしろ、怒るな、食べ物選べ

    お母さんポジションつらすぎない?

    子育て本書く人に言いたいよ
    お母さんに要求するんじゃなくて政治や社会に
    親が働きながら楽に子育てができるような提言して

    出版と違ってお金儲からないからしないだろうけど

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/13(日) 17:13:31 

    >>115
    今も同居?大変だね
    義父はなんとかいなして言うことは聞かないほうがいい
    アダルトチャイルドだから愛されてる子供がいると頭の中の満たされなかった子供が暴れるんだよ

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/13(日) 17:16:08 

    >>203
    これは保護者にだけ求めてるのではなくて、幼稚園や保育園が園児に対してこうなるように保育しようってことだよ。
    特に保育園って今までは家庭の保育に代わるものってだけで特に体系だった保育理論とかが少ない状態だったので、これを指針として保育していきましょうって感じ。

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2022/03/13(日) 17:21:35 

    汐見先生ってよくEテレのすくすく子育てに出てるよね

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/13(日) 17:28:22 

    >>4
    友達の子供(1歳)に抱っこせがまれたから、いいよ〜って喜んで抱っこして立ちながらゆらゆらしてたけど、5分くらいで腕キッツ!ってなった笑
    あれを子供が満足するまでいつでもどこでもっていうのはなかなか…

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/13(日) 18:23:12 

    東京大学と育児に何の関係があるの?
    守ることはこれだけ!とか言われても、あまり信用できない

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/13(日) 18:29:04 

    >>5
    むしろ、手が離せない時ほど「抱っこ〜」って来るよね。
    料理で包丁使ってる時とか、荷物沢山持ってて無理だよ〜って時とか。

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/13(日) 18:36:39 

    >>1
    名誉教授の言うことは正しいと思うけど
    母親業やってから言って欲しい

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/13(日) 18:53:44 

    子供の甘えの欲求が満たされず、大きくなってからメンタル病んだり、挑戦することや失敗することが怖くなるのをどうにかするよりは、今のうちに求められたら抱っこする方が簡単だと思う。
    抱っこで子供のメンタルが安定して、生きやすくなるなら出来るだけやってあげたい。もちろん、可能な限りではあるけれど。
    甘えの欲求が満たされてないと大人になっても引きずるからね。大人になってそれを解消するのは難しい。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/13(日) 19:19:06 

    愛情深く接する母親と一家の家長の父親っていう昭和の上級国民なら余裕でできるけど、今の共働き庶民には無理だと思う… できる限り頑張るけどね

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/13(日) 19:50:53 

    >>207
    まさか、、、玄関先です。
    帰宅時に「おー!おつかれ!頑張ったねぇ!」と軽くハグしてます。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/13(日) 19:58:16 

    >>1
    これって保育園通ってる子は絶対無理だよね

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2022/03/13(日) 20:28:08 

    >>115
    あなたが正解

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/13(日) 21:01:44 

    >>78
    うちの子もぅ23キロあるけどまだまだ抱っこしてほしいみたいで、家で抱っこするよ…まじで腕やばい…
    いつまで応えたら良いのかね…

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/13(日) 21:07:46 

    >>16
    何歳ぐらいだろ?
    私ご飯ですら後回しにしてたけど少数派なのかな
    3歳すぎてから少しずつ、「ママがやらないとご飯も食べられないし洗濯物しないと洋服がなくなるよ」ってことわかってくれた
    まぁ複数きょうだいいたら無理だけど‥

    +6

    -2

  • 232. 匿名 2022/03/13(日) 21:08:28 

    3歳、抱っこが本当重くて、ウェストポーチ型の載せるやつ今更買った。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/13(日) 21:28:18 

    >>14 私もない。手を繋いでもらった記憶さえない。いつも母と姉の後を見失わないように必死に追いかけてた記憶。
    祖父母に抱っこやおんぶをしてもらった記憶はあるのに。やはりその頃から毒母だったのかも。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/13(日) 21:29:39 

    >>231
    これ考えると、全員にしてやれるお母さんでない限り一人っ子ってやっぱいいね

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/13(日) 21:30:28 

    >>1
    24時間抱っこで育った友だちの子が、子3人ともママしか受け入れない子に育っていて、ちょっと気持ち悪いと思ってしまいました。
    (当時1.4.6)
    トイレに行くにしろ、洗濯を干すにしろないていて、友人が乳腺炎で倒れた時に駆けつけた時でさえずーっと泣いていて
    病院なのでは?
    と思いましたが

    そこはどうですか?

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2022/03/13(日) 21:38:38 

    そうしてあげる時もあるし私の体がしんどかったり家事優先したい時はそうしない。メリハリ大事!

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/13(日) 21:57:00 

    中学生の親だけど、子どもが小さかった頃は本当にいっぱいいっぱいでしてあげられなかったことがたくさんあったから、こういう記事を見ると胸が苦しくなる。
    今は天真爛漫ないい子に育ってそうにも見えるけど、まだ子どもだしこれから分かんないよね。育児やり直したいと思う。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/13(日) 21:59:33 

    でも
    どんな高級なご飯、洋服、ホテルライクの暮らし、
    たくさんの習い事より
    一回のハグの方が子供の幸福感は高いのかなーと思ってしまう

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/13(日) 22:26:18 

    >>237
    今からハグしてあげたり(嫌がらなければ)、「大好きだよ」と伝えてあげればいいと思うよ。 

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/13(日) 22:30:21 

    私もだっこしてあげてる。掃除中も。ご飯食べる時も。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/13(日) 22:35:20 

    >>204
    えーそれはちょっとね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/13(日) 22:44:06 

    >>35
    あるある
    知り合いの子で、赤ちゃんの頃からあんまり抱っこされてない子はその後も抱っこ抱っこ言わないもん
    諦めてるのかもしれないけど

    +9

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/13(日) 23:00:19 

    >>35
    うち泣く度にめちゃくちゃ抱っこしてたけど
    自分で歩けるようになったら
    抱っこなんていらん!歩く!触るな!って感じで
    抱っこしようにもさせてくれない
    無理やりしたら降ろせ降ろせ歩かせろ!と大暴れだわ
    たまーに抱っこ要求されるとめちゃくちゃ嬉しい

    つまり子どもによると思う

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/13(日) 23:16:25 

    2歳児育ててるけどギューってすると私の方がオキシトシン出て心が安定してるような気がするよ。いつまで抱っこしてって言ってくれるのかな。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/13(日) 23:30:35 

    >>1
    素敵な環境を具体的に教えてほしい。
    例えば今のウクライナで育っている子どもたちに、少しでも素敵だと思えるように過ごしてもらうにはどうすればいいかとか。
    そういうところまで詰めて話せなければ頭がよくても意味がない。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/13(日) 23:32:01 

    >>223
    自分への関心が薄くなってる時が分かるんだろうね。
    それで不安になって「抱っこ〜」になるんだと思ってる。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/13(日) 23:33:48 

    >>152
    子供がよく遊びに集まる賑やかな家は普通に良い事だよね。コロナ禍で今そんな家庭あるのか分からないけど。  
    あと祖父母と仲良く会わせたりして育児してる親、というだけだから、依存とかじゃなくない?
    昔から祖父母の愛情も受けつつ育つ子供は沢山いるよね。
    転勤族だから出来ない人は羨ましい気持ちかもだけど。
    ママ以外にも見守ってくれる大人がいるのは良いよね。それこそ抱っこもママだけ頑張らなくても、パパや祖父母の抱っこもあれば、その子にとって100パーセントになるよ。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2022/03/13(日) 23:37:10 

    服売り場で、ベビーカーの子供がギャーギャー泣き叫んでるのに大してなだめもせずお買い物してるお母さんがいたんだけど、さすがにうるさいし、かわいそうだから抱っこしてあげてほしいし、服のが子供の情緒より大事なの?って思ってしまった。もううちは小学生で喉元すぎたから言えるのかもしれないけど、小さい頃はほんと大変なのはわかるけど、四六時中は無理にしろ明らかに自分の娯楽の都合で無視してしまう人は考え直してほしいと願ってしまう。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/13(日) 23:55:01 

    >>204
    ネントレって海外の育児法の1つだよね。
    夜中眠れなくて辛すぎて、という人がやってたよ。
    人それぞれだから良いと思う。
    でも気になるのはヨーロッパとかは子どもは大学生でも安心させるためとか、慰める時とか、ぎゅっとハグする文化だってこと。友達とも。
    日本人のさっぱり感覚でいたら、スキンシップが足りないかもね。日中の抱っことかは意識してした方が精神的に安定すると思う。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/13(日) 23:56:09 

    言うのは簡単

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/14(月) 00:00:07 

    >>37
    親が怒る時もあるのは良いけど、
    常に、よく怒り散らしてる、って感じだと
    子供は良くない行動を止めようじゃなくて
    お母さんが怒るのが恐ろしいから止めよう、になってしまうらしいから、?
    まあ、イヤイヤ期とか難しいけど、
    なるべく落ち着いて諭す、時も大事みたいよ。。
    疲れたら、甘いもの飲もう!

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/14(月) 00:01:35 

    昔は抱っこ癖とか言ったけど、その時の子供はダメな人間ばっかりかと言ったら違うよね。その瞬間は赤ちゃんも抱っこされたら安心するだろうけど全ては無理。
    理想を語るのはいいけど、現実みて~って感じ。育児したことない人の台詞ってアホらしくて笑えるわw

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2022/03/14(月) 00:02:52 

    >>148
    話ズレてるから

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2022/03/14(月) 00:04:12 

    >>159
    意味わからん。何で男だと説得力無いの?

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/14(月) 00:07:02 

    >>235
    ママが病気で入院したらすごく不安定になって泣きまくる子は、ママが安心する場所になってるけど、それが消えそうで怖いから。
    きちんと愛されてる証拠だよね。
    まあ、愛情たっぷりでも性格的人我慢してこっそり泣く子もいるけど、三人いたら我慢しててもつられるから泣くよね。
    しいていえば、パパが全然強力的じゃないのかな?という残念感が露呈した感じ。。
    ママは愛情たっぷりなんでしょう。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/14(月) 00:20:16 

    >>145
    この先生がフルタイム共働きで保育園の送り迎えも奥様と分担しご飯も交代で作ってたなら素直に聞く
    うちの父も大学教授で、私が子供に絵本を読んでるのを聞いて「あんな読み方ではいけない」と駄目出しするんだけど、疲れてるんだよ〜。意識飛びそうになりながらも絵本読んでるんだからほめてよ

    +23

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/14(月) 00:41:58 

    >>149
    たまに1人目育てやすかった子で2人目が手に負えない子を持つ人が、2人目産むまでは育て方で子供が変わると思ってた的な事言うけど、どっちも経験してない人には分からないよね

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/14(月) 00:57:08 

    >>38
    穏やかでいられないとこういうのもなかなか難しいですもんね。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/14(月) 01:13:12 

    >>33
    最後でラオウが浮かんだ

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/14(月) 01:39:30 

    この先生、ワンオペで子供育てて来たのかな?
    普通に手のかかる子をワンオペに近い形で育てたことがある人は、これを簡単だとか言わないと思うんだけど。

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2022/03/14(月) 04:48:01 

    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/14(月) 04:50:26 

    内容紹介
    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!
    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    「求められた抱っこには100%答えてほしい」東京大学名誉教授が子育て世代に教える

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/14(月) 05:02:04 

    >>230
    うちの娘、ランドセル込みの姿で抱っこさせられたよ。小1の時に。
    甘えん坊で、小3の今もたまに家で抱っこせがまれる。でももう30キロとかある…限界

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/14(月) 05:46:26 

    >>1
    100パーセントってなんだ?
    と思ったけど、毒親って表現が流行るほど今の人たちは愛着障害を抱えてる人が多いと思う。

    この人は教育現場でそういう学生や家庭を見ながら、この子達が必要とする愛情を必要とする時にもらえていたら、という歯噛みしたいような気持ちにいきついたんだと思う。
    人格が形成されてから、それを何度もバラバラにして自分で建て直す苦痛はそれをしなくてよかった人には絶対にわからない。

    確かに100パーセントは胸をつかれる表現だ。
    日々悩んでいる人をさらに苦しめる。
    ただ本当に省みられることの少ない子の親にも届いて欲しいがゆえの、本当は100パーセントは無理だとわかっていての、この人なりの問題提起なんじゃないのかなとも感じる。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/14(月) 05:55:25 

    >>206
    でも結局社会に出る前の学校や習い事、部活やバイトの中で理不尽だったり我慢が必要な場面は山ほどあるからその辺は家庭以外で学ぶんじゃないかな?
    だからこそ限度はあるけど、家庭はセーフティーゾーンとして基本子供の見方でいてあげて自尊心高めてあげる役割果たすのは大事かなと思う。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/14(月) 06:45:54 

    >>32
    「うちはテレビ見せてない」とか家事育児全くやらない夫が義実家や親戚に豪語してて痛かったわ。

    いや、見せてるけど?って内心苦笑してた。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/14(月) 07:22:47 

    >>139
    うちもママ大好き過ぎて、寝るときもママに抱きつかなきゃ寝ない💦
    6歳になったんだけどねぇ
    だけど、そもそもの性格が敏感な不安感じやすいタイプだからだと思う。
    そのタイプが人一倍抱っこ要求するから、抱っこばかり=甘えん坊って言われるようになったのかなって思ってる

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/14(月) 07:38:38 

    >>265
    学べればいいけどね。
    学べなかったり、耐えられなかった場合
    子ども部屋おじおばになるよね。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/14(月) 07:40:49 

    >>225
    本当にそうだと思う。
    とりあえず満たしてあげる。で、力尽きたらごめんねって降ろしたりすればいいと思う。
    その姿勢って小さいながらも子供なりに何かを学ぶと思う。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/14(月) 08:06:27 

    >>268
    躓く事は絶対ないとは言えないと思う、どんな子供でも。
    学校行きだすと家庭以外での繋がりや居場所も大切な学びの場だと思うけどいい友達に出会うかの環境面って運の部分も大きいからその辺は考えても仕方ない部分もあるだろうし。
    当然一人一人性格も違うから同じ環境でも感じ方は違うしね。
    ただ子供って大人が思ってる以上に一歩外出ると色んな事と戦ったり日々嫌な事にも直面してると思うからその分家庭では受け皿として見守り手を差し伸べる親の愛に包まれる安全な場所であるのはいい事だと思う。
    悪い事は悪いと伝える事は大事なのは大前提として。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/14(月) 08:19:53 

    >>149
    東大名誉教授・汐見稔幸74歳
    そもそも子育ての経験ないんちゃうか?だから、こんなむちゃくちゃな子育て理論たれながせる。

    +1

    -4

  • 272. 匿名 2022/03/14(月) 08:25:11 

    無条件で愛情注いでくれるのって親ぐらいだから20歳くらいまでは求めてくるなら一杯ハグしてあげるのはいい事だと思う。
    男の子は嫌がるだろうけどw
    日本はハグの文化ないけど親しい人と体が触れ合うとオキシトシン出て幸せに気分になるんじゃなかった?
    ホストにハマったりするのも子供の頃の愛情不足が少なからず関係してる気がする。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/14(月) 08:31:07 

    母親の負担考えて。すっごい大変なんだよ。気持ちはしてあげたい。

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2022/03/14(月) 08:47:31 

    >>249
    ネントレは良いと思うよ。私もネントレしたくて買ったし。
    抱っこを覚えさせないためってのが引っかかったって話。抱っこしたい。てか大きくなってもハグする文化良いと思うけど。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/14(月) 08:52:45 

    >>35
    抱き癖が無いじゃなくて、抱き癖は悪いことじゃないってことでは?昔は、抱き癖付くから辞めな!とされてたけど、抱っこは悪いことではないと>>1みたいにわかった。そりゃ抱っこしてほしい時にしてなかったら全てに諦める子になるでしょ。。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/14(月) 09:08:05 

    >>194
    私もないなー
    下に2人いたから結構早くから1人で寝たりお風呂入ったりして寂しかったり怖かったなって記憶はある

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/14(月) 09:20:12 

    >>78
    持ち上げなくてもいいのでは?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/14(月) 09:50:48 

    >>272
    愛着障害ってやつだよね。
    見せかけの優しさにでもすがりつきたくなってしまう。モラハラの餌食にもなりやすい。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/14(月) 09:58:06 

    毎回こういう話題になるといつもなんて出来ない、理想論!っていう人いるけど学問なんてまずは理想論でなんぼじゃない?
    その数ある理想論をどう実際に当てはめていくかは受け手側の問題で、その理論自体は大きく間違ってないよね。ちょっと意識してみる、とかでも知ってるのと知らないのでは違うし。

    ただ、「簡単」っていう言葉選びは下手くそだね。特別なことして気負わなくて良いって言いたかったんだろうけど、「簡単なことだから誰でもやれるはず」みたいな押し付けがましさに聞こえちゃうよね。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/14(月) 10:30:03 

    >>230
    今小学3年生で40㎏近くありますが
    抱っこ出来るまでしようと決め
    毎日全力で抱っこしています。笑

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/14(月) 10:51:57 

    >>10
    子供いないからわからないんですけど
    そんなに抱っこせがむものなんですね!?
    大変だぁ…

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/14(月) 11:23:46 

    >>159
    女でも育児しない人はしない
    男でも育児する人はする
    あなたの発言は差別的

    ただこの先生のお子さんは聞き分けの良い、お利口ちゃんだったんじゃないかと思うけどね

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/14(月) 11:26:16 

    >>4
    >>5

    抱っこ癖が云々と言う昔の話の否定であって、
    無理のない範囲でできる時にって事だと思う。

    たまにテレビで見かけるけど親に寄り添う優しい人だよ。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/14(月) 11:38:57 

    >>1
    ほら、ガル実践しなきゃ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/14(月) 12:21:13 

    10kgの米袋を24時間365日抱えてから言ってくれ。


    +1

    -1

  • 286. 匿名 2022/03/14(月) 12:47:36 

    >>164
    トイレも行けない

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/03/14(月) 13:35:51 

    なんでこう喧嘩腰の人が多いの、ここ?

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/03/14(月) 13:38:48 

    周りの子ども達はみんな情緒が安定してる。
    親は共働きも専業主婦もいるけど、どの親も子どもにちゃんと向き合って相手目線で対話してると思う。

    子ども自身が満たされて納得したら、勝手にひとりで遊んでくれるし結果的に手がかからなくなると思う。
    もちろん100%子の要望に応えるのは無理だけど「いま手が離せないからこれ終わったらすぐいくね」と約束してそれを必ず守る。
    お互いの状況を分かりやすく説明して、着地点を決める。

    精神的安定って親が与えられる1番大事な基盤だし、逆にここが崩れると子の成長スピードも落ちるしグズグズに付き合う親もストレスだしで良いことない。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/14(月) 14:07:14 

    >>223
    うちの3歳児は肉の調理中や洗い物で石鹸まみれの時に限って抱っこ〜とくる笑

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/14(月) 14:09:08 

    >>214
    恥ずかしながら、わたしも高校生の時部活で辛いことがあって泣きながら座る母の膝の上で抱っこされた笑
    お母さんの抱っこっていくつになっても元気を充電できるし、自分と子どももそういう関係になりたいと思ったよ

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/14(月) 14:12:00 

    >>12
    娘じゃないけど10歳の姪っ子が会うと抱っこしてって言ってくるから抱っこしてあげるよ
    姉の話聞いてると普段も寂しくなったらママ抱っこしてって言ってくると言ってた
    うちの子のこともたくさん抱っこしてくれる優しいお姉さんに育ってる

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/14(月) 14:14:07 

    >>17
    やだ〜抱っこ癖って昔の人の言うことですよ!
    今はたくさん抱っこしてあげる子育てが主流ですよ〜

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/14(月) 14:17:19 

    >>115
    うちの義父70すぎだけど、3歳の上の子が生まれた時に抱き癖云々言ってて義母に叱られてた
    今ではじいじ抱っこ〜にニコニコで応えてるし、下の乳児気づいたら抱っこされてる孫命のじいちゃんになったけどね
    産婦人科のおじいちゃん先生に抱き癖ついてるよって言われたのは心の底からびっくりした

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/14(月) 14:28:03 

    理想ばっかり語って有名になっていいご身分だよね。

    そんなんいうなら自分で育てて100%抱っこしてきた子どもを見せてよ。

    +0

    -4

  • 295. 匿名 2022/03/14(月) 15:01:38 

    >>290
    羨ましい
    私は母がそういうの苦手だったみたいで私もそうなりました。
    お互い手がちょっと触れるだけで嫌悪感笑

    人とくっつくとか気持ち悪いって思っていたのに今の旦那がくっつきたがりなタイプ。
    最初は辛かったし表現の仕方が難しいんだけど体のどこかが触れ合ってるとかハグとかって精神的にとても落ち着くんだって大人になって初めて気づけました。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/14(月) 15:46:34 

    >>281
    普段はもちろん、両手に荷物持ってて、え!?今!!?て状況でも抱っこ!!って来ます笑

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/14(月) 19:31:38 

    >>263
    >>280
    みんなめちゃくちゃ抱っこしてて笑いました
    23キロでヒーヒー言ってられないですね!

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/15(火) 00:28:50 

    >>21
    育児本で前に読んだんだけどその「抱き癖がつくから放っておけ」理論ってアメリカから入ってきたみたいだよね。
    日本は昔は抱っこすることを大切にしていたけど、アメリカからそれの子育て方は良くないって考えが広まってそれを実践してたんだけど、当のアメリカはのちにその子育てはよくない、子供をたくさん抱っこしましょうとなり、それがまた日本に浸透してきたと読んだよ。。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/15(火) 01:13:31 

    >>115
    私も218さんと同意見。
    多分義父は幼い頃に甘えさせてもらえなくて、抱っこされてる子が妬ましくて怒るのかも。本人は無自覚だろうけど。
    義父に迎合せず、115さんはお子さんを抱っこしてあげて偉いですよ。
    自分の考えに自信を持ってください。子どものためにも旦那さんに味方になってほしいですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。