-
1. 匿名 2022/03/11(金) 11:28:33
小学校低学年の娘がそろばんに通っていますがなかなか進級しません。
娘は辞めたくないと言い頑張っています。
先日息子(弟)もやってみたいと言い出しました。
喧嘩もしますが普段仲は良いのですが‥
お互いライバルのような存在なので喧嘩にならないか心配です。
お子さんがきょうだいで同じ習い事されてる方お話ししましょう。+20
-10
-
2. 匿名 2022/03/11(金) 11:29:48
+42
-1
-
3. 匿名 2022/03/11(金) 11:29:50
金持ちやなあ+0
-21
-
4. 匿名 2022/03/11(金) 11:30:02
姉妹一緒に英会話、ピアノ、スイミングを習ってるけど送り迎え楽でいいよ。
+92
-2
-
5. 匿名 2022/03/11(金) 11:30:04
>>1
向いてないからやめた方がいいよ。
お金と時間の無駄。+3
-24
-
6. 匿名 2022/03/11(金) 11:30:42
とにかく兄弟・姉妹で比べないこと!優劣をつけるのは絶対にあかん!+81
-3
-
7. 匿名 2022/03/11(金) 11:30:44
金に余裕があるならとりあえずやらせてみればいいんじゃない?+5
-1
-
8. 匿名 2022/03/11(金) 11:30:58
やりたいって言ってるならやらせてあげればいいんじゃないの
2人がどうなるかなんて分からないし+58
-0
-
9. 匿名 2022/03/11(金) 11:31:10
私自身が5つ下の弟と一緒に習い事してたけど全然嫌じゃなかったよ
一緒に通えて共通の話題も増えて楽しかった+20
-1
-
10. 匿名 2022/03/11(金) 11:31:13
>>5
娘さんが続けたいって言ってるんだからその意思は尊重した方がよくないかな?+44
-0
-
11. 匿名 2022/03/11(金) 11:31:22
兄弟でスイミングに行ってます
その間できる束の間の1人時間で夕飯を作ったりする+24
-0
-
12. 匿名 2022/03/11(金) 11:31:41
可能なら別のそろばん教室に行った方がいいかもしれない。+1
-8
-
13. 匿名 2022/03/11(金) 11:31:46
>>1
本人がやりたいと言ってるならいいとおもうよ。
私自身はわたしも弟もピアノ習ってた。
私の方が数年早く始めたのに、すぐ弟に抜かされてそのときは悔しくて泣いたなー。
けど、別にそのあとは仕方ないと割り切ってた。+27
-1
-
14. 匿名 2022/03/11(金) 11:32:05
クラスが違えば結構平気+5
-0
-
15. 匿名 2022/03/11(金) 11:32:22
中学生・高校生の時に2つ上の姉と同じ英会話教室へ通ってて為になったけど父親から「お姉ちゃんに負けないように頑張りや」とちょくちょく言われるのが嫌だった。+12
-1
-
16. 匿名 2022/03/11(金) 11:32:40
2人スイミングやってるけど、進級テスト1人だけ合格した日は数時間地獄よ笑
でもその日だけだし、本人がやりたい習い事やったらいいよ+36
-2
-
17. 匿名 2022/03/11(金) 11:33:00
>>1
よく喧嘩しがちだったけど、姉妹一緒に水泳と書道始めたよ。次女の方が水泳も書道も進級スピードも早くて、長女が嫉妬するかと心配してたら次女から色々教わるようになってて喧嘩が減った。+6
-1
-
18. 匿名 2022/03/11(金) 11:33:18
>>3
こう言っちゃアレだけど、そろばんは数ある習い事の中では安いよ。
それに、きょうだいにそれぞれ習い事させるって金持ちでも何でもないと思う…。+52
-3
-
19. 匿名 2022/03/11(金) 11:33:19
>>8
上がやってるから下がやりたがるのってあるあるだと思ってた。続くかどうかわからないし。+8
-0
-
20. 匿名 2022/03/11(金) 11:33:20
お姉ちゃんが抜かされたら辞めたいとかいう話になるかも
まぁでもそんな心配しても仕方ない
なるようになる
うちは二人とも水泳やってたけど、上の子の小学校卒業まで二人で仲良く通ってたよ
二人ともにそこそこで実力差がないからだろうけど+5
-0
-
21. 匿名 2022/03/11(金) 11:34:11
親が比較しなければ大丈夫じゃない?
私も妹と同じ習い事いくつかしてたし、子供もスイミング、体操、英会話は一緒にやってて、下の方が進級早くて上が悔しがることはあるけど、悔しいからより頑張ってるみたいだよ。
+5
-1
-
22. 匿名 2022/03/11(金) 11:34:20
水泳と英会話は一緒に習わせてた、クラスやレベルか違うから問題なかったよ。
それ以外は勉強好きな内向タイプ(そろばん、塾)と、運動大好きタイプ(体操、バスケット)だったから習い事が別々で、送り迎え大変だった。
+8
-0
-
23. 匿名 2022/03/11(金) 11:35:08
やりたい気持ちを尊重したらいいと思う
仮に下の子に抜かされてもそれはそれで自分で決めたらいい+3
-1
-
24. 匿名 2022/03/11(金) 11:35:13
>>9
5つ離れてるとライバルにはなかなかならないからそれはいいかも。年子とかだとどうしてもライバルになるからどちらかが劣等感もたないように配慮がいりそう。+13
-0
-
25. 匿名 2022/03/11(金) 11:35:47
>>1
やりたいなら続けさせる
ガッツがあるならそろばん以外の習い事もさせてあげたいな
私も習ってたけど特に身につかなかった
ガッツがなかったわ
+3
-0
-
26. 匿名 2022/03/11(金) 11:35:56
>>13
私は姉よりも先に平泳ぎの試験受かって、姉が泣いてたなぁ+3
-2
-
27. 匿名 2022/03/11(金) 11:37:14
子どもの習い事は、
技能の上達だけが目的ではないから、
娘さんにやる気があるなら
続けさせてあげればいいと思います。
弟さんが同じ習い事をして、
ライバルみたいになって、
落ち込んだとしても
そこから学べるものがあると思います。
わたしも親に勧められて書道をしてて、
妹に追い越されて辞めました。
でも、大人になってから
自分の意思でまた書道しています。
+7
-0
-
28. 匿名 2022/03/11(金) 11:37:31
うちはそろばんも英会話もスイミングも全部同じ教室だよ。
始める時期をそれぞれ同年齢にすれば時間差も出るので、下の子が上の子を追い抜くとかは少なそうだから問題ないと思うし、仮に下の子が上の子に追いつきそうになったらそれが上の子のモチベーションに繋がらないかな?+2
-1
-
29. 匿名 2022/03/11(金) 11:37:45
>>1
上の子に配慮して下の子の伸びる(かもしれない)可能性潰すのってどうなのさ?
それって下の子からしたら「姉にはやらせたけど自分はさせてもらえなかった」って事だよね
毒親の一歩だと思う
比べるなと言われても成績が出ることなんだし
フォローを親が頑張ればよいだけなのでは?
がるちゃんだと平等!平等!って書く人多いけど
世の中それぞれ能力も個性もあるんだからそれぞれに対応していくしかないと思うよ
子供にどう思われるかはもはやギャンブル+17
-0
-
30. 匿名 2022/03/11(金) 11:39:57
もし上の子より下の子の方が進級早いとどうしよう…と思う気持ちはわかるけど、そういう場面ってきょうだい間だけじゃなくて色んなケースで起こり得るし、仮にそれできょうだい間でトラブルになってもそれも成長に繋がると思うよ。+7
-1
-
31. 匿名 2022/03/11(金) 11:40:38
向いてないのに無理矢理やらされて、向いてる妹の上達早かったから先生からも親からもため息つかれててほんと辛かったし辞めさせて欲しいって懇願しても辞めさせて貰えなくてキツかった。自己肯定感下がって苦手意識や姉妹仲が悪くなっただけ。
別の習い事の方は逆に私が表彰される感じで妹はからきし。それぞれの得意に応じて子供を伸ばしてあげて欲しい。+11
-0
-
32. 匿名 2022/03/11(金) 11:44:17
双子ってどうするのかな?
送迎も考えると同じもの習って欲しいよね+6
-0
-
33. 匿名 2022/03/11(金) 11:44:33
>>1
きょうだいと言えどもそれぞれ個性も強みも躓きも違うと思うから、そんなに気にしなくていいと思う
なんと言うか「実力」って比較できないからさ
手が早いけど注意力が今一つとか、頭はいいのに根気がないとか、要領悪いように見えて朴訥に努力する力が最後救いになるとか、色々だよ+5
-1
-
34. 匿名 2022/03/11(金) 11:44:38
弟さんがもし娘さんより進級のスピードが早くても、それでどうなるかは娘さん次第だよね。
「弟に抜かされて悔しいから頑張る」
というタイプか、それで嫌になって辞めちゃうタイプか。
とりあえず弟さんもそろばんやらせて、成り行きは見守るスタンスでいいと思う。+6
-0
-
35. 匿名 2022/03/11(金) 11:45:33
>>5
ストレス溜まってるんだろうね気の毒+5
-2
-
36. 匿名 2022/03/11(金) 11:47:02
>>6
なんとなく上の子できない下の子できるって主観を主が持ってる印象だよね+3
-9
-
37. 匿名 2022/03/11(金) 11:47:04
>>5
好きこそ物の上手なれ。だよ+6
-3
-
38. 匿名 2022/03/11(金) 11:48:48
姉妹に同じ運動系、勉強系をやらせたら、見事に適正が分かれてそれぞれ尊敬していた。+5
-1
-
39. 匿名 2022/03/11(金) 11:49:18
>>13
年齢が近いとそういうこともあるよね
上より下の子の方が発育がよくて身体能力も高いとかあるし+9
-1
-
40. 匿名 2022/03/11(金) 11:50:19
やりたい習い事が同じなら一緒に習わせる。
うちは姉弟だけど、ピアノ(個人レッスンなので順番にレッスン受ける)と習字とテニスは一緒に習っています。
送迎が一緒なのでラクです。+3
-0
-
41. 匿名 2022/03/11(金) 11:54:14
>>2
私も兄と共にスピードスケートしていました。
私は小学生で辞めちゃったけど兄は大学までやってました。
世代が一緒なので高木姉妹ともお会いしたことあります。+24
-0
-
42. 匿名 2022/03/11(金) 11:56:12
>>37
そうは言うけど、親が向いてないと判断して子どもがやりたがってるのに辞めさせるって子どもが可哀想だよ。
うちの息子も幼稚園の頃からスイミングやってて、進級はすごーくゆっくりだけど、息子がやりたい、辞めたくないって言ってきたからやらせてるよ。
周りは数年かけて4泳法マスターしたら辞める子が大半だけど、うちは5年くらいかけて4泳法マスターして、そこからは個人メドレーを頑張ってる。+1
-0
-
43. 匿名 2022/03/11(金) 11:56:18
>>5
お金と時間が無駄になるかは将来的にわからないし、例え無駄になったとしても経験は残るからいいと思う
+7
-0
-
44. 匿名 2022/03/11(金) 11:59:00
>>6
親は優劣つけたくなくてもコンクール等で第三者から評価されてしまうと評価されなかった方がやめたいと言い出してしまうんだよな。+5
-0
-
45. 匿名 2022/03/11(金) 12:02:01
習わせたらいいよ!+0
-0
-
46. 匿名 2022/03/11(金) 12:02:30
>>1
万が一弟が先に進級したら姉はひねくれると思うよ+1
-3
-
47. 匿名 2022/03/11(金) 12:04:18
辞めたくないと言うなんて偉いじゃない。弟もやりたいと言う、2人ともやる気があるならお互い良い刺激になるかもしれないよ。+1
-0
-
48. 匿名 2022/03/11(金) 12:08:19
>>42
だから、>>37さんは好きこそ物の上手なれって言ってるんじゃないの??+0
-0
-
49. 匿名 2022/03/11(金) 12:10:03
>>2
妹が偉大すぎるわね(´・ω・`)+5
-8
-
50. 匿名 2022/03/11(金) 12:15:18
>>1
やってみてどうしても合わなきゃ辞めるか別の習い事にシフトしたくなるから。そんなもん。
長女のピアノを真似て息子も習ったけど、早々に辞めてサッカーに移行した。+1
-0
-
51. 匿名 2022/03/11(金) 12:21:44
>>24
歳が近いほどどうしても比べられるよね。同性だと余計。親に限らずまわりが自然と比べてくる。+7
-0
-
52. 匿名 2022/03/11(金) 12:23:59
男女だから一緒に行けるのが英語とスイミングだけ。スイミング兄が嫌がるから妹まで嫌がるようになった。+2
-0
-
53. 匿名 2022/03/11(金) 12:27:46
>>1
お兄ちゃんがサッカーやってて、
下の子もやりたいって言ってるのに、
下の子の方がとても器用で運動神経もいいから
下の子を入れるの躊躇してた人がいたけど、
それってどうなのと思いました。
兄としてのプライドってそんなに必要かな?
人間は得意不得意があるって小さいうちから教えるのって駄目なのでしょうか。+1
-0
-
54. 匿名 2022/03/11(金) 12:27:46
>>18
そろばんってすごく安いイメージあったけど月8000円だよ+3
-0
-
55. 匿名 2022/03/11(金) 12:32:42
>>53
得意不得意で割り切れるのって大人になってからだと思うなら+0
-0
-
56. 匿名 2022/03/11(金) 12:33:20
私姉と同じのに通ってた
いくらスタートが一緒でも2歳離れてるから(子供の2歳ってデカくない?)
姉の方が出来が良くて、いつも比較されて姉ちゃんは本当に上手!って言われて私は下手くそねー笑って言われてて本当に自尊心傷ついた+3
-0
-
57. 匿名 2022/03/11(金) 12:33:49
>>54
18です。
それは高いね!
うちの近隣は5000円〜6000円くらいで、週2〜3回という所だな。+10
-0
-
58. 匿名 2022/03/11(金) 12:40:25
公文スタッフです。
上の子が先に始めるか一緒に始める。
スタートはほぼ同じ。
下の子は公文があったのか
教室での学習、宿題もちゃんとやる。
↓
上の子を追い越してしまう。
+1
-0
-
59. 匿名 2022/03/11(金) 12:46:54
>>6
親はそうでなくても、習い事側でそれが明確になってしまった時の対応は皆さんどうされてますか?
片方がチーム選抜に選ばれたり、表彰されたりした時にどうすればいいか分かりません。
+5
-0
-
60. 匿名 2022/03/11(金) 12:57:29
>>29
上の子が習ってて喧嘩になるかもって理由だけで体験もさせないのは確かによくないね。
うちは上の子がやってる習い事は同じ時期に1度体験させて、やりたいかどうか判断させる予定。やらせてみてからやらないと決めるのと最初からやらせてもらえないのでは本人にとって全然違う。下の子がすごい才能があったとしても可能性を潰しちゃうよね。下に生まれただけで不利になるのは可哀想。
それに兄弟間であまり教育の機会や習い事の数に差をつけるとそれこそ後で兄弟間の仲に影響しうると思う。+4
-0
-
61. 匿名 2022/03/11(金) 12:57:46
私も兄弟でそろばんやってました
他にも兄弟でやってる子沢山いた
向き不向きあるから
自分より後に入った年下の子に抜かされるとか
わりとよくあるので
あんまり気にしない方が良いと思う+2
-0
-
62. 匿名 2022/03/11(金) 13:03:19
先に娘がピアノ習ってその数年後に息子も習いたいって言ってピアノ通ってます。私は全く出来ないから二人とも楽譜も読めて弾けるなんて尊敬します。
月謝は2万近くするけどそのためにパート頑張ってます…+5
-0
-
63. 匿名 2022/03/11(金) 13:04:25
下の子に抜かされなくても他の家の年下の子や後から始めた同級生に抜かされることもあるからなぁ。+3
-0
-
64. 匿名 2022/03/11(金) 13:08:42
>>54
うちの子がいってるところは週1で月謝は4200円。
場所は公民館の中。+5
-0
-
65. 匿名 2022/03/11(金) 13:14:13
弟と一緒の習い事してたけどお互いに無関心だった+1
-0
-
66. 匿名 2022/03/11(金) 13:17:23
>>5
底辺ってすぐ他人の足引っ張りたがるよね
育ちが卑しい+2
-1
-
67. 匿名 2022/03/11(金) 13:19:57
双子で公文やってるけど同じ所からだんだんズレて来たから気にもしなくなったよ、+0
-0
-
68. 匿名 2022/03/11(金) 14:37:38
>>2
二人とも個性的でバランスの良い姉妹ですよね
+4
-0
-
69. 匿名 2022/03/11(金) 15:07:38
>>1
夫がサッカーをしてるので、長男が年少からサッカーを始めていて、次男も最近ボール遊びが好きになりました。
私も主と同じ理由でライバル関係になったり、どちらかが上手いとどちらかが劣等感を抱いたり負の感情しか芽生えなかったら可哀想だなと思ってて同じ習い事はさせたくなかったのですが、おそらくこのままだとサッカーを習い始めそうです。
なので本人たちが辞めたいと言った時辞めさせる選択肢をあげて、他に何か興味が出たものがあったら習わせてあげようと思ってます。+1
-0
-
70. 匿名 2022/03/11(金) 15:36:34
>>1
公文と水泳
水泳は同時期に始めたのに、運動神経の差で下の子が上の子を上回っています…。下の子と差が開く一方なので、一時期は上の子が辞めたいモードに入ってしまったけれど、「運動神経が悪いから仕方ない」と開き直ったようで、今でも頑張って通っています。上の子は「クロールと背泳ぎで25m完泳」、下の子は「選手クラス」が目標のようなので、本人達が頑張っている間は見守りたいと思っています。+1
-0
-
71. 匿名 2022/03/11(金) 16:11:47
うちは兄弟で器械体操
下の方が才能あったのにやめてしまったけど
全国大会、地方の大会、2人して出まくったので兄弟でやってて良かったと思う
(別々の場合兄の大会に付き合ってると下の子の習い事が大変だったかもしれない)+1
-0
-
72. 匿名 2022/03/11(金) 16:33:54
>>2
ダンスとかサッカーも一緒にやってるよね+0
-0
-
73. 匿名 2022/03/11(金) 17:36:42
>>1
双方のお子さんにいい刺激になると思います。
片方あるいは両方がやめてもそれほど気にすることもないと思います。別のことをはじめてもいいわけですし。
習い事をたくさんする人もしない人も大体は中学上がる頃にはやめますよ。部活や塾がいそがしくなるので。
それまでにやりたいことをやらせてあげては?
+1
-0
-
74. 匿名 2022/03/11(金) 17:44:15
ただ弟さんが熟達した時にお姉さんを見下すようなことがあれば
「上手くなったのは凄く偉いことだけど、、、」と前置きした上で、きちんとたしなめた方が良いと思う。+1
-0
-
75. 匿名 2022/03/11(金) 17:56:41
>>48
そうそう笑+0
-0
-
76. 匿名 2022/03/11(金) 18:12:46
姉がやってる習い事に後から入ると全部追い抜くからって全て辞めさせられたよ。+0
-0
-
77. 匿名 2022/03/11(金) 19:23:25
>>29
上の子がやりたいと言い出して始めた習い事を下の子が真似して同じ時期に初めて下の方がどんどん伸びたら…と心配になる気持ちはわかるんだけど、そうだよね…+1
-0
-
78. 匿名 2022/03/13(日) 22:21:50
>>60
下の子は同じ習い事をやりたがるけど「お姉ちゃんのマネしたいだけでしょ」ってついつい思ってしまう。体験させても「やりたい!」と言うので、やはり同じ習い事をすることになる。
うちの場合は姉が頭脳系、妹が体育系でタイプが違う。
そろばんは姉は順調に進級。妹はつまづきながらでも自主的に練習時間を増やして頑張ってる(負けず嫌いの努力家だった)。姉が一級取って辞めた後も妹は通い続けてる。
ダンスは妹の方が身体能力高くて向いてそう。姉が不貞腐れるかもと心配したけれど、柔軟性や正確さは姉の方が上。これは良きライバルって感じ。
うちの場合は姉妹一緒の習い事は良い感じだけど、妹だけが始める習い事が全く続かない。妹(だけ)がやりたがることをやらせたいと思うのに、すぐ嫌になって辞めてしまう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する