-
1. 匿名 2022/03/09(水) 11:17:10
主は2歳3ヶ月の長女と生後1ヶ月の次女がいます。
長女は混合の後、完母になりました。現在次女は混合です。
長女のときは頻回授乳をし水分を取りマッサージをして…など努力して完母になりましたが、現在その時間も気力もなく母乳量が中々増えません。
混合は母乳→ミルクなので時間もかかるし、長女のために公園へ行くときなどは授乳室がないので出かける前に、お腹も空いてなさそうなときでも授乳しておいたりと、私も次女にも負担がかかっているように思います。
いっそのこと完ミにしたほうがいいのではないかと悩んでいます。
二人目以降でも母乳の方は、どのようにしましたか?(お出かけのときなど)
また、二人目以降は母乳は出るけど完ミにしたという方はいますか?いましたらメリットやデメリットなど教えていただきたいです。
+13
-12
-
2. 匿名 2022/03/09(水) 11:18:03
もう早いうちから完ミにしました。保育園入れる予定だったのもあるけど。+68
-1
-
3. 匿名 2022/03/09(水) 11:18:29
![二人目以降の母乳育児]()
+64
-0
-
4. 匿名 2022/03/09(水) 11:18:39
今、缶に入った液体ミルクあるよね。
あれは温めてあげなきゃいけないの?+14
-0
-
5. 匿名 2022/03/09(水) 11:19:26
>>4
常温でもOK+28
-0
-
6. 匿名 2022/03/09(水) 11:19:30
>>4
そのままでもあげられますよ!アタッチメントで缶にそのまま乳首も付けられる+18
-0
-
7. 匿名 2022/03/09(水) 11:20:07
母乳出てたけど
上が構って構ってが凄くて
ヤキモチとあげる時間がなかったから
ミルクにすぐかえた
幼稚園の送り迎えの時とか
ベビーカーに乗せてる時に
タオルとか哺乳瓶の下に引いて角度つけてセルフのみとかさせてたよ
むせたりしないかはちゃんと気をつけてた+50
-10
-
8. 匿名 2022/03/09(水) 11:20:11
>>5
常温でも赤ちゃんは飲んでくれる?+7
-1
-
9. 匿名 2022/03/09(水) 11:21:04
私も今二人目生後2週間で完ミにするか悩んでます!本当上の子いるのに混合でおっぱいミルクに時間取られすぎてて上の子可哀想で(T_T)上の子も完ミだったから、もう母乳やめちゃおうかな+40
-8
-
10. 匿名 2022/03/09(水) 11:21:23
絶対マイナスだと思うけど、抱っこ紐のなかで授乳してた。上の日除けカバーかけて、サイドを上着で隠すと全く周りから見えないし案外バレない!
普段も家事や上の子の世話でどうしても手が離せないけど授乳しないといけないときは抱っこ紐授乳に助けられてた。+85
-9
-
11. 匿名 2022/03/09(水) 11:21:23
>>1
わかる
下の子のときに完母ってなかなか難しい
私は一人目完母
二人目三人目は完母にしたかったけどやっぱりきちんと母乳量増えていかなくて、混合の後に完ミになった
上の子のスケジュールの合間に出かける前に授乳組み込んでたけど、なかなかね+20
-1
-
12. 匿名 2022/03/09(水) 11:21:33
もともと出がよくなくて混合だったけど、母乳あげてからミルクの流れが面倒になって、ミルクオンリーにしたらめちゃめちゃ楽になった。
お母さんの体と心労回復を優先していいと思う。母乳もミルクも子供の成長には何ら関係ないっしょ。+32
-3
-
13. 匿名 2022/03/09(水) 11:22:03
>>1
割と早くから普通に完ミ。
1人目の時からそんなにたくさん出るほうじゃなかったし、主さんと同じでおっぱいに時間も手間もかける余裕なかったし、悩む時間も無駄だなと思ったし、1歳前には保育園入れる予定だったし。
今のところは下の子の方が健康で元気だよ。+19
-1
-
14. 匿名 2022/03/09(水) 11:22:43
それ私も2人目生まれたばかりの時考えてたけど、なんだかんだミルク作るのと荷物増えるのがめんどくさくて結局母乳にしちゃった。
お出掛けとかは慣れてくると色々自分も臨機応変に対応できるようになるよ+39
-0
-
15. 匿名 2022/03/09(水) 11:22:46
メリット→パパや上の子もミルクを通じて育児に参加できる、預けるハードルが完母より下がる、飲んだ量が分かるので次のミルクまでの見通しが立ちやすい、ミルクを飲む赤子の可愛さたまらん
デメリット→初期費用かかる、乳首の豊富さに戸惑う、洗うのめんどい、ミルク代かかる、お出かけの荷物が増える、夜中にミルク作るしんどさ
完母、混合、完ミで3人育てました+28
-0
-
16. 匿名 2022/03/09(水) 11:23:17
災害や自分の身に何かあったらとか思うとミルクも飲めた方が良いよ+20
-0
-
17. 匿名 2022/03/09(水) 11:24:00
>>10
いやいやマイナスしないよ。頑張っててすごいなーとしか思わなかったわ+76
-0
-
18. 匿名 2022/03/09(水) 11:24:54
3人共母乳
ただ私の場合は、哺乳瓶の消毒とかがものすごく面倒だったのと上の子が赤ちゃんのご飯の時間だって納得してくれてたからできたんだと思う
一番自分の負担が少ない方法選んだらいいよ+67
-0
-
19. 匿名 2022/03/09(水) 11:25:08
>>4
秋冬は冷たいからお出かけする前に鍋で熱湯で温めておくか、ミルクウォーマーあった方がいいかも
今からの時期は大丈夫かな??
でも安くないから、ちょっとしか飲まなかったりするとなんか勿体ない気がしちゃうw+9
-0
-
20. 匿名 2022/03/09(水) 11:25:19
1人目完母、2人目完ミ!母乳出るけど上の子構って凄くて可哀想で退院してすぐミルクに切り替えちゃった!+7
-3
-
21. 匿名 2022/03/09(水) 11:25:54
>>1
主さんと同じで2歳差、完母でした。
赤ちゃんのうちはそんなに長く外出しなかったので授乳と授乳の合間に公園行ってました。
夜頻回にすると出やすくなるって聞いたことあります。眠いですが。+10
-0
-
22. 匿名 2022/03/09(水) 11:26:27
>>1
授乳のたびに上の子が発狂するので疲れ果てて早々にミルクにしました。初乳さえ飲んでればいっか、と楽観的に考えてました。+20
-4
-
23. 匿名 2022/03/09(水) 11:26:29
>>8
その子によるらしい
私はあげたことはないですが………+6
-0
-
24. 匿名 2022/03/09(水) 11:28:43
>>1
私も1人目は完母にできたの3ヵ月くらいからで時間かかった。2人目も同じ感じだったから、思い切って3ヵ月目から完ミにしちゃった。
腹持ち良いから授乳時間開くし、人に預けられるし凄い楽。1人目いるからお出かけも多かったけど楽だったよ。デメリットお金掛かるだけ。+4
-3
-
25. 匿名 2022/03/09(水) 11:28:58
生後2ヶ月くらいから完ミです。
1人目は完母でやっていて、2人目も初めは混合にしていたんだけど、乳腺炎になって母乳やめた。
乳腺炎でしんどいのに上の子2歳と下の子生後2ヶ月みるのは辛すぎた。+6
-2
-
26. 匿名 2022/03/09(水) 11:29:28
1人目は完母だった。授乳に時間取られてもある程度家事は後回しにできたし、のんびり過ごせたから。
2人目、3人目は上の子の相手とかでゆっくり&頻繁に授乳する暇がなくて、すぐ完ミにしました!
うちは完ミの方がスムーズに動けて楽でしたよ♬
ミルク代と、お出かけの時の荷物が大変だったくらいかな。完ミの下2人の方が離乳食も良く食べたし(完母の1人目はおっぱい命で離乳食拒否。笑)、夜もぐっすりだったから、デメリットは特に無かったです。
+10
-1
-
27. 匿名 2022/03/09(水) 11:35:00
>>8
うちの子は飲んでましたよ!+4
-1
-
28. 匿名 2022/03/09(水) 11:35:37
2人目3人目の子はおんぶしてるとひたすら寝てくれたから、おむつ交換以外特に気にしなかったかな。
遠出するなら授乳スペースがある所にしぼるか、車の中で授乳するかで面倒はあるにはあったけどね。
1人目の時に肩凝ると母乳の出が悪くなるのに気付いてから、こまめにストレッチとかしてたら2人目3人目は乳腺トラブルも一切なくて楽だったよ。+3
-0
-
29. 匿名 2022/03/09(水) 11:36:48
>>8
こないだ缶パカッとあけてそのまま与えてる人見かけた
便利すぎだと思った+11
-0
-
30. 匿名 2022/03/09(水) 11:37:15
混合にしようか悩んでる間に
もう哺乳瓶拒否され結果完母です。+8
-0
-
31. 匿名 2022/03/09(水) 11:38:07
完ミはお勧めですよ!
1人目ミルク拒否で完母
乳首が切れてもミルク飲んでくれないので涙を流しながらの授乳。辛かったけど、第一子だから私も頑張らなきゃと気負っていた。
2人目混合、昼ミルク、夜母乳
このスタイルは心身ともに楽でした。添い乳で寝てくれるのも楽でした。
3人目混合からすぐに完ミ
私が入院している間に乳を忘れてしまったようです。すんごく楽です!!!!
まぁミルク飲んだらすぐ寝てくれて、寝かしつけが不要な子だったからかもしれません。
液体ミルクも助かるし、離乳食の時期からは哺乳瓶は消毒なしで食洗機任せ。
夫が赤ちゃん担当して、上2人は私とお出かけというのが週末の定番です。+7
-2
-
32. 匿名 2022/03/09(水) 11:39:10
1人目がほぼ完ミ(最初だけ少し母乳も)で、今妊娠中で2人目も最初だけ少し母乳あげたらミルクにしようかなと考えているところです。
1人目の時母乳出ずノイローゼにもなってちょっと鬱っぽくなったけど、産後すぐ貧血もすごくて夜中に起き上がれなくなったり体調も中々戻らず周りに助けてもらったので
ミルクで良かったと今は思います。
後完ミだからか、生理が早く来て鬱っぽいのも落ち着いた気がする。
振り返るとそうだったので私の場合はミルクの方が良いかなと思っています。
+7
-1
-
33. 匿名 2022/03/09(水) 11:39:38
>>8
うちは温めたり色々してもダメだったけど
甥っ子は常温でも普通に飲んでたよ
子供による+11
-0
-
34. 匿名 2022/03/09(水) 11:41:18
>>1
私2人目まで捨てるくらい出てたのに3人目は本当に出が悪くて産んで早々直ぐにミルクにしましたよ。あのマッサージ何回もやってもやってもでないし耐えられなくてね。+5
-0
-
35. 匿名 2022/03/09(水) 11:41:20
>>18
私も哺乳瓶の管理が面倒でダメだった
ミルク飲んでる赤ちゃんかわいいんだけどね
上の子に一度だけおっぱい飲みたいと言われたけど味ないし苦いよと言ったら諦めたみたい+9
-0
-
36. 匿名 2022/03/09(水) 11:41:21
めちゃくちゃタイムリーなトピ!
うちも年子でまだ明後日で1ヶ月。上の子が授乳中泣いたりもう手がかかるから、母乳からのミルク時間かかるからミルクにきちゃおうか迷ってる。
母乳でいきたかったなぁ。+6
-0
-
37. 匿名 2022/03/09(水) 11:42:11
>>10
上の子いて完母だと、ケープなりなんなりで隠してあげるしかないよね
授乳室や個室以外での授乳を批判する声も確かにあるけど、私も周りの完母のママ友もそうしてたよ
場所は選ぶけど、慣れてればスムーズだし周りから見てもそんなにわからないと思う+51
-1
-
38. 匿名 2022/03/09(水) 11:42:42
>>19
わかる!もったいない気持ち!
だから私は余ったやつ旦那のコーヒーに入れてた。+8
-0
-
39. 匿名 2022/03/09(水) 11:44:45
>>10
私もしてたよー
+21
-0
-
40. 匿名 2022/03/09(水) 11:47:37
>>1
ほぼ母乳→混合→8ヶ月離乳食もよく食べるし完ミ
自営なのでずっと仕事してるし
母乳の時でもお湯と白湯とミルク持ち歩いてましたよ
一応母乳ケープも買ったけど、一度しか使わなかった
仕事で親に預けることもあったからミルクに慣れてもらわないと困る+0
-0
-
41. 匿名 2022/03/09(水) 11:49:54
>>10
私もやってた。
あまり人に言えないよね。
私は旦那にすら言ったことないや笑
羞恥心はないのかって思われるような気がして…
でも上の子いるとそんなこと言ってる時間も余裕もなくて気付けば自分の中では日常になってる+36
-1
-
42. 匿名 2022/03/09(水) 11:51:12
>>1
今下の子が2ヶ月です。他の人に預けられるように1日1〜2回ミルクを飲ませています。
上の子の時は早々に哺乳瓶拒否されて完母でした。
下の子は哺乳瓶拒否されないようにミルクも飲ませています。出かける時はミルクセット持って行っています。出かけ先で上の子のときは食事しながらケープして授乳したりしていたのですごく快適です。+2
-0
-
43. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:06
>>4
紙パックの液体ミルクだけど、
うちの子は飲みはするけど
不味そうに嫌そうにのーんびり飲んでたw
から、もう買うのやめたよー
+13
-0
-
44. 匿名 2022/03/09(水) 11:54:19
うちは一人目完ミ、二人目完母でした。
二人目のとき、途中からミルクを急に全く飲まなくなってしまって仕方なく完母になってしまったけど、あまり出るタイプではなかったので、体重もなかなか増えず、泣いてもあげるものがなくて本当苦労しました。
もし次産むなら絶対完ミがいいです。+2
-0
-
45. 匿名 2022/03/09(水) 11:59:47
元々母乳出にくい体質で、それでも1人目は少しでも母乳で頑張りたくて4ヶ月くらいまで混合(割合的にはほぼミルク)
2人目もやれるとこまで混合で!と思ってたけど、授乳に時間かけてる暇なくて、2ヶ月ちょっとで完ミ。
3人目、今生後3ヶ月だけど退院して即完ミ。
デメリットは他の人も書いてるけど、ミルク代、消毒が面倒、出掛ける時の荷物の多さ。
だけどうちは田舎で車必須なので、荷物は車に積んじゃえば後は着いた先で持ち歩くだけなのであまり気にならない。
あとはミルクだと場所とか気にせずあげられるのがメリットかな。
ファミレスとか行っても、注文した料理が来るまでの間に席で飲ませられるし。
母乳の人でもケープとかで隠して気にせずあげてる人も多いけど、私が完母だったらケープとかで隠してても周りが気になって授乳室以外では無理かな。+1
-1
-
46. 匿名 2022/03/09(水) 11:59:53
>>10
わたしもやってる!
今のところ家の中でしかやってないからどこも何も隠してないけど、旦那は気づかなかったよ授乳してることに。上の子の世話も幼稚園の時間もあるしで考えた末これが誰もが笑顔で過ごせる方法だった。+25
-0
-
47. 匿名 2022/03/09(水) 11:59:55
2人とも混合からの完母。
2人目はお腹すいてなさそうでもこちらのタイミングであげてた。
負担だったのかな?お腹空かせるよりマシだと思って。
今2歳だけど特に何の問題なく育ってます。+4
-0
-
48. 匿名 2022/03/09(水) 12:04:25
来週予定日です。
上の子とは2歳差になります。
上の子は母乳を中々飲んでくれずで、完ミだったので今回は母乳がいいなと思ってるのですが中々難しそうですね
今でも構って構ってなのでまた完ミになるのかなー…+4
-0
-
49. 匿名 2022/03/09(水) 12:09:04
上の子2.2は完母、下の子4ヶ月で今のところ完母。
添い乳の楽さったらないのでこのまま継続中。
個人差あると思うけど、私は根菜類を多く取ると母乳よく出るから意識して食べてるよ!
+1
-0
-
50. 匿名 2022/03/09(水) 12:11:21
混合って少ないんだね+2
-0
-
51. 匿名 2022/03/09(水) 12:12:27
>>1
3歳差で2人とも完母です
母乳はよく出るほうでしたが2人共飲むのが下手で、搾乳して飲ませたりと軌道に乗るまでは大変でした。が、ミルクはお金がかかるので...何とか頑張って母乳にしました。
現在下の子は1歳になりだいぶ楽に出かけられるようになりましたが、産まれて数ヶ月は授乳のことを考えると出かけるのが億劫でした。(車の中で搾乳したこともあります)
その点ミルクだと、どこでも誰でもあげられるのがいいですよね!持ち歩く準備は大変でしょうが...
どちらもメリットデメリットがありますが、お母さんが無理しなくて大丈夫なやり方を選んでください!+2
-0
-
52. 匿名 2022/03/09(水) 12:16:37
友だちは上の子を完母にしてたけれど睡眠取れなくて辛かったって言ってたから真ん中の子は混合、末っ子は完ミだって。
私は誰も病院以外では哺乳瓶ダメで結局3人共に完母。+2
-0
-
53. 匿名 2022/03/09(水) 12:31:23
>>1
私も二人目のとき混合で、母乳だとすぐ寝て飲まないから搾乳もやってて、母乳、搾乳、寝かせて哺乳瓶洗ってってしてたら上の子に構ってあげられる時間が全然なくなったから
3ヶ月なる少し前に完ミにかえたよ。
メリットは上の子と遊べる時間が増えた
デメリットはとくになかった+1
-0
-
54. 匿名 2022/03/09(水) 12:31:33
母乳が出すぎるタイプでミルクにしなかった。1歳9ヶ月だけど未だに離乳出来てない。コロナで外出も少なくてひきこもり育児だし、イチャイチャゴロゴロして、母乳あげまくりになってしまう。あげてるときが一番幸せそうに見えるんだよね…いいわけです。+0
-0
-
55. 匿名 2022/03/09(水) 12:31:53
>>1
一人目が混合(母乳寄り)で
苦労したので
二人目は初乳以降完ミ
高齢出産だし体力も消耗せず
子供も預けられるし楽ちんだった
今2歳だけど風邪もほぼひかず
身長も大きい
完ミでも全然問題ないよ+2
-0
-
56. 匿名 2022/03/09(水) 12:32:04
二人目は生後2週間で完ミにしました。
母乳は出ていたんですが、子供が哺乳瓶の方が飲みやすくなり、おっぱいをくわえさせようとすると泣くようになってしまったので。
一体誰のために母乳頑張ってんだ…って真夜中に切なくなってしまい次の日から完ミです。
子供は二人と決めていたため、旦那も哺乳瓶で自分もミルクあげたい!!と完ミ喜んでました。+3
-1
-
57. 匿名 2022/03/09(水) 12:32:27
>>38
まじすか!
そんな発想なくて捨ててた!笑
味どうなんだろう??+0
-0
-
58. 匿名 2022/03/09(水) 12:33:32
>>1
>>14
私も14さんと同じ。外出時の荷物軽減、ミルク代の節約、作るの面倒だった。ありがたいことに母乳も出やすい体質だったから利用しました。なんせ母乳のメリットは、どこでもいつでも授乳できるんだから!育児は疲れるから私は母乳が楽だった。
寝るときも添い乳でそのまま寝かしつけできたり、自分の体調管理を常に気をつけないといけないのがネックだけど。あとはお母さんの気持ち次第。
無理はしないこと、ミルクでうまく育児がまわりそうなら主さんにはそれが合ってると思うよ。+8
-0
-
59. 匿名 2022/03/09(水) 12:34:45
>>10
2人目以降の母乳育児あるあるだと思ってたよ!もちろん周りに見えないようにとか気を付けた上だけど。
エルゴとかゴツめの抱っこひもの中だと特にバレにくい気がする。赤ちゃんもちょっとおっぱい飲むだけで安心したりするしね。+15
-1
-
60. 匿名 2022/03/09(水) 12:39:25
>>56
母乳のやめ方教えてくださいm(_ _)m
私も生後2週間で完ミに変えたいのですが
今は毎回母乳のあとにミルク40足してて、一日7-8回の授乳です。
どうやって母乳を止めるか知ってる方いれば詳しく教えてください!産婦人科とかいかなきゃだめなのかな?一週間くらいでハリなどはよくなりますか?+3
-1
-
61. 匿名 2022/03/09(水) 12:45:08
>>60
私はおっぱいがぱんぱんになってから、少しだけしぼるっていうのを1週間くらい続けたら、ほとんど出なくなったよ!
ギリギリまでしぼってしまうとまた母乳が必要だ!って身体が作ってしまうらしい。
地域の保健師さんとかに相談してみるのもいいかも!
+5
-0
-
62. 匿名 2022/03/09(水) 12:46:42
>>61
ありがとうございますm(_ _)m
一週間の間おっぱいは常にカチコチですか?母乳パッドあふれるくらいになるのかな?
来週上の子の卒園式があるから、どうしよう。+0
-0
-
63. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:42
>>10
これでイオンの中普通に歩いてたってママ友言ってたけどすごいな!
結構やってる人いるんだね!
+23
-0
-
64. 匿名 2022/03/09(水) 12:57:28
>>1
二人とも完母です!
母乳出まくる体質なのでとにかく飲んでもらうことしか考えなかったです。笑+3
-0
-
65. 匿名 2022/03/09(水) 13:00:21
>>1
疲れから母乳の出が悪くなったので、3ヶ月から完ミに変えました
ぐずりが少なくなり、夜間もぐっすり8時間以上寝てくれるようになったりで言うことなし!
今はもう小学5年生ですが、風邪を引かない体質で身体がとても強いです+2
-0
-
66. 匿名 2022/03/09(水) 13:00:50
>>10
授乳服も選べばケープなくても授乳してる所見えないし、授乳してるようにも見えないのよね。
抱っこ紐に隠れるくらい小さいうちは授乳可能だわ。+10
-0
-
67. 匿名 2022/03/09(水) 13:02:44
>>62
私の場合は3日も経てばそこまでぱんぱんではなかったかな〜
でももちろん母乳量で個人差はあるかも!
乳腺炎にならないように気をつけてください!
ちなみにうちの上の子も来週、卒園式です^ ^+0
-0
-
68. 匿名 2022/03/09(水) 13:06:18
>>10
マイナスするところなんかない!
努力だよ。恥ずかしいこともおかしなことでもない!
わたし助産師で、おっぱいでるママたちに
散々母乳勧めてたんだけど実際自分が2人産んで2人目のとき赤ちゃん返りしたり夜泣きが多い娘に心折れ、2人目の授乳がうまくいかず3か月でミルクにした
おっぱいを続ける根気も努力もしなかった
自分はそう指導していたのに情けないのと今までのママたちにもう少し寄り添ってればよかったておもう
経験して思うのは母乳もミルクも自分のスタイルにあってるほうを選べばいいと思う
+25
-1
-
69. 匿名 2022/03/09(水) 13:07:02
>>1
下が産まれた時は上は幼稚園だったので時間もあったし完母でした。お出かけや習い事の時はそれに合わせて授乳してました。いつでも飲みたがる感じだったのでタイミング合わないとかはあまりなかったです。
遠出のお出かけは夫運転の車なので、車内で授乳すれば外で遊ぶ時は大丈夫。授乳時間になったら車に戻ったり、季節が良ければテント持ってってその中だったり。レジャー施設やお店で授乳室がある所はそこを利用。
赤ちゃん中心にどうしてもなりますが、何とかなりました。+5
-0
-
70. 匿名 2022/03/09(水) 13:10:49
>>10
他の人もかいてるけど全然マイナスじゃないよ!!
ほんとに偉いと思う。
基本育児の事で叩いてくる人って、その状況なった事なくて何にもわかってない人だと思う。+11
-0
-
71. 匿名 2022/03/09(水) 13:15:05
>>4
月齢低いうちは多すぎるのがね
飲み残しは捨てる羽目になるし
商品としては画期的だしいいと思うんだけれど、実用面ではもう少しって感じ+6
-0
-
72. 匿名 2022/03/09(水) 13:18:15
>>57
余ったミルクの活用法がネットにいっぱいあるよ!
味は変わんないと思う。どうせコーヒーに砂糖もいれるから甘い味(笑)
粉ミルクは料理とかお菓子作りに活用して、
液体ミルクとか飲み残しミルク(大量でもったいと思った時)は旦那のコーヒーに入れてた🤗
栄養たっぷりコーヒー+4
-0
-
73. 匿名 2022/03/09(水) 13:21:34
>>67
ありがとうございますm(_ _)m
上の子同い年なんですね!!なんか嬉しいです(^o^)
なんとか乳腺炎にならないように断乳できたらなと思います!+0
-0
-
74. 匿名 2022/03/09(水) 13:22:46
>>30
うちも2人目で哺乳瓶拒否された。
完母だったけど、保育園預けなきゃいけないから、めっちゃ頑張ってあげてたら飲んでくれるようになったよ。+3
-0
-
75. 匿名 2022/03/09(水) 13:25:24
>>10
今度3人目産むんですけど、その方法は思いつかなかった!!
産まれたらやります!!!+9
-0
-
76. 匿名 2022/03/09(水) 13:27:18
>>9
私も二人目2週間てす!
今里帰り中なので、母乳頑張ってあげてます。でも足りてない気がする+1
-0
-
77. 匿名 2022/03/09(水) 13:38:09
一人目は母乳の出が悪くて混合でした。けど、ミルク飲まないし体重増えなくてかなりストレスだった。
二人目は母乳にする!と決めて、最初が肝心だと調べてわかったからひたすら頻回授乳してたら完母でいけました。新生児のときはスケールレンタルして、飲んでる量も確認してた。
わたしは母乳のほうが楽だったなー。
お出かけの時ミルク持っていくの大変だったから。+3
-0
-
78. 匿名 2022/03/09(水) 13:51:41
3歳差2人目
上の子は4ヶ月くらいから完母になり身長体重ともに成長曲線の上の方
離乳食ほぼ食べないけど1歳すぎまで母乳で育てきったから、わりとよく出てたと思う
2人目は産後すぐはよく出て2ヶ月間で3回乳腺炎になったりしてたけどその後失速したようで、1ヶ月検診後からなかなか体重が増えず4ヶ月半ほどでやっと6キロこえたくらい
母乳出てないなって思うけどミルクは断固拒否で哺乳瓶くわえさせたら盛大に吐くし、スプーンで気が遠くなるくらい少しづつ飲ませてみても泣きちぎって大暴れで仕方なく完母…
やっと5ヶ月で離乳食始めました
幸い上の子と違って離乳食に意欲的で小さじ1のお粥食べたあとスプーン奪い取って興奮してたので、たくさん食べて体重増えますように…+2
-0
-
79. 匿名 2022/03/09(水) 13:52:40
1歳半差で2人とも母乳育児でした。
1人目が卒乳して半年くらいで2人目が産まれてまた授乳生活になりました。
預ける時はパックに取っておいた冷凍母乳を渡してお願いしてました。
子供と外出の時は、上の子用にちょっとしたオモチャを持ってって、授乳室で授乳してる時は待たせてました。
私は母乳のみだったのでミルクの利点は分からないのですが、夜中にミルク作るより、起きてすぐ母乳あげられて楽だと思ってました。
ミルクも買わずに済んでお金の面でも節約になった気がします。+4
-0
-
80. 匿名 2022/03/09(水) 13:57:05
>>54
おっぱい飲んでる姿って幸せそうだよね
だんだん目がとろんとしてくるのとか、本当に可愛い+6
-0
-
81. 匿名 2022/03/09(水) 14:09:11
上の子2歳で混合。下が現在生後7ヶ月で完母でしたが離乳食始まって徐々に間隔空いてきたら母乳が出にくくなった。
1日あげないと胸はゴリゴリに固まって出やすいんだけど、それまでは日中粉ミルクにしてます。
一回子供が血を吐いてからパニクってたら、私の乳首から血が出てて、あー本当に出にくくなってたんだと考えるようになってからもう完ミでもいいのかな、、とグルグル考えてます(´・ω・`)
まだ母乳を諦めきれないのも正直あります💦+2
-0
-
82. 匿名 2022/03/09(水) 14:21:48
1人目が混合→完母で完母になるまでに3ヶ月かかりました。
2人目はまだまだ先の予定ですが1人目と同じようにまた頻回授乳しないといけないのかな。+1
-0
-
83. 匿名 2022/03/09(水) 14:23:04
>>1
1歳9ヶ月差ですが完ミ楽ですよ。上の子も1ヶ月過ぎてから完ミでしたがまあ健康です。+1
-0
-
84. 匿名 2022/03/09(水) 14:26:54
上の子も混合だったんで下の子も混合
理由は周りに頼れる人もいないし、旦那や一時保育に預けれるからでした
歯が生え出してから母乳がストレスだったので離乳食後はミルクにして、だいたい8か月くらいから完ミに変えました
お出かけはミルク飲ませてすぐに出て、哺乳瓶の中にミルク粉いれて一回分のお湯持って行ってましたよー
夜間のミルクも水筒にちょうどいい温度のお湯入れてミルク粉入れてる哺乳瓶でささっと作って飲ませて倒れるように寝てました+1
-0
-
85. 匿名 2022/03/09(水) 14:39:15
現在二人目育児中で、2ヶ月で混合から完ミに切り替えました!
よく寝てくれるようになったし、旦那に預けて上の子と二人で公園も行けるしとても楽になりました。
自分が一番楽な方でいいと思いますよ〜!+1
-0
-
86. 匿名 2022/03/09(水) 15:20:14
上の子完母で下の子は混合から5ヶ月の今はほぼミルク。
トラブル無く母乳でてたけど、上の子の時に外出中母乳パッドがびちゃびちゃになったり胸がパンパンにはるのが嫌で早々にミルクに変えていきました。
保育園にいれる予定があるからってのもあるけど、ミルクのほうが飲んだ量把握出来るからいいです。
母乳も吸うと少しは出てるから夜中とかたまに口寂しい感じの時は吸わせてます。+2
-0
-
87. 匿名 2022/03/09(水) 15:20:54
>>1
1人目ミルク寄り混合(6ヶ月から完ミ)、2人目は妊娠糖尿病だったので、母乳育児が将来の糖尿病発症リスクを下げると言われて頑張って完母にしました。
ミルクはとにかく長く寝てくれるし夫に授乳を任せられるのが楽だった!
完母は食べても体重増えない(私が)のと外出時の準備が楽なのとミルク代かからないのと生理再開が遅いのが良いけど、細切れ睡眠が延々続くので身体的にはキツいです。
特に2人目は上の子の面倒も見なきゃならないので、妊娠糖尿病の件がなければミルクにしてたと思います。+1
-0
-
88. 匿名 2022/03/09(水) 15:53:43
>>8
ミルク大好きっ子だけど飲んでくれなかった
冷たいミルクはミルクじゃないと判断された+5
-0
-
89. 匿名 2022/03/09(水) 15:57:43
>>50
途中からどっちかを拒否されることが多いみたい。+2
-0
-
90. 匿名 2022/03/09(水) 16:08:15
3人とも完母で育てました。3人目がもうすぐ1歳なのでそろそろ卒乳かな。幸い母乳が出たのと哺乳瓶の消毒とかミルクの準備とかが面倒だったので母乳になりました。あと、母親教室で完ミと完母だと1年で10万円くらい違うって聞いたのもあります。
2人目が授乳さえすれば永遠に寝るくらい手が掛からなかったというのもあって完母に出来たのと、3人目はここまで来たら全員完母にしようと思って。でも桶谷式の母乳マッサージに通ったり食事に気を付けたり色々気を使いました。
2人目のお出かけの時は外の公園ではなく支援センターとかなるべく上の子の面倒を見ながら授乳しても平気な場所に行ってました。3人目が出来てからはさすがに1人で乳幼児3人連れて歩くのは大変なので、夫がいる時に外出するようにして上の子たちと別行動して授乳しています。+2
-0
-
91. 匿名 2022/03/09(水) 16:34:28
>>72
私も子どもが残したミルク、コーヒーとか紅茶に入れて飲んでた!
なんか濃厚な感じで普通にミルク入れるより好きだったな
ミルク自体が、個人的に好みな味だからそのまま飲んだりもしてたよw+1
-0
-
92. 匿名 2022/03/09(水) 17:02:18
>>3
あら、これ私とそっくり。いつもこんな感じで子供が飲んでる。+6
-0
-
93. 匿名 2022/03/09(水) 20:34:16
>>1
主です。皆様たくさんのコメントありがとうございます!完母、完ミ、混合それぞれの方がいて、いろんなパターンの話が聞けたのでとても参考になりました。
今日、長女を連れて予約できない耳鼻科へ行ったのですが、待ち時間が長く次女の授乳時間が来てしまったのですが、授乳室等なくかなり大変だったので、やはり完ミにしようかと思います。話はそれますが、一人目ではなんとなく避けていたおしゃぶりも次女には使おうと今日思いました。二人目は一人目と同じようにはいかないですね。
同じく一人目は完母で、二人目は完ミにしたという方もいて嬉しかったです!
+5
-0
-
94. 匿名 2022/03/10(木) 00:10:37
>>10
それっておっぱいの大きさ関係なくできますか?
二人目産まれるので参考にさせてもらいたいです。+0
-0
-
95. 匿名 2022/03/10(木) 00:23:19
>>8
うちの子はダメだった。あたためてもダメだった。普段同じメーカーのミルクあげてたからいけると思ったんだけど、多少味の違いがあるのかも…?+1
-0
-
96. 匿名 2022/03/11(金) 01:55:59
1人目ほぼ完母だったし
なんやかんやで母乳神話に縛られてて
2人目いま2ヶ月なんだけど
完ミにするのちょっと勇気いったなぁ
完ミにして体も心もとても楽になった
母乳がでて、母乳をあげられる時間があれば母乳でいいと思うし、それができないなら別にミルクでもいいんだなぁと思った
母乳神話よりの思考だったから、
自分が完ミ育児するなんてびっくりしてる+3
-0
-
97. 匿名 2022/03/13(日) 15:32:07
>>10
私もエルゴで縦に乳出せる服でやってたよ。静かだと音が聞こえるけど、外食中とか公園とかで。母乳が出ると楽だったよ。寝乳ですぐ寝るし寝かせて上の子の相手もゆっくりできるし。+3
-0
-
98. 匿名 2022/03/13(日) 17:13:02
>>10
うちもだよー!+1
-0
-
99. 匿名 2022/03/24(木) 22:01:44
>>14
一人目は混合だったけど、混合故の面倒臭さを知ってたから二人目は(基本)完母にした。
有事の時や自分の体調不良の時のことを考えてミルクも飲めるに越したことはないからたまにミルクはあげてたけど。+0
-0
-
100. 匿名 2022/03/24(木) 22:05:10
上の子が授乳してる姿に嫉妬したり赤ちゃん返りしたりするタイプだと大変だろうけどそうでなければ母乳の方が楽。
上の子は混合だったけど、ミルク作るためにアレコレやる時間や片付ける時間を考えたら捲ってすぐにあげられるメリットの方が自分には勝ってた。+0
-0
-
101. 匿名 2022/03/24(木) 22:07:44
>>28
肩甲骨をほぐすストレッチをするといいみたいね
+1
-0
-
102. 匿名 2022/03/24(木) 22:11:19
>>50
最後まで混合を貫ける赤ちゃんはエリートってくらい途中でどちらか拒否される+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
