
高齢の親の運転が心配、免許返納させるコツは…「もう年なのだから」はNGワード
206コメント2022/03/10(木) 17:29
-
1. 匿名 2022/03/08(火) 21:29:44
小山: 最も避けたいのは、頭ごなしに「もう年なのだから」と免許の返納を迫ることです。本人のプライドを傷つけるばかりか、怒りから、さらに聞く耳を持たなくなる可能性があります。過去には、免許返納を巡り家族と口論になり、放火事件を起こした男性の事例もありました。
――それは避けたい……。
小山: ポイントは「無理強いせずに納得してもらうこと」です。例えば、「視力が低下してきたから」など生理的な要因を具体的に指摘する。その際、主語を自分にして、「私が心配だからやめてほしい」と言うのもコツです。+13
-31
-
2. 匿名 2022/03/08(火) 21:30:17
もう運転やめろ。
これで我が家は終わった。+224
-12
-
3. 匿名 2022/03/08(火) 21:30:23
50歳になったら免許返納義務化して欲しい+5
-135
-
4. 匿名 2022/03/08(火) 21:31:07
>>1
返納して欲しい…けど宮崎だから無理だ
田舎は難しいよね+206
-11
-
5. 匿名 2022/03/08(火) 21:31:11
>>3
なるわけない+65
-0
-
6. 匿名 2022/03/08(火) 21:31:11
>過去には、免許返納を巡り家族と口論になり、放火事件を起こした男性の事例もありました。
なにこいつ普通にただのやべーやつじゃん…
今まで犯罪起こしてこなかったのが奇跡+168
-0
-
7. 匿名 2022/03/08(火) 21:31:15
地方の交通インフラ改善しないと進まないと思う
東京みたいに数分で電車次々来るなら車必要ないけど、地方は車ないと移動出来なくなる+215
-1
-
8. 匿名 2022/03/08(火) 21:31:26
殺す気か?+7
-2
-
9. 匿名 2022/03/08(火) 21:31:45
>>3
50歳じゃあまだ労働現役だから無理だね。
80歳くらいじゃない?+134
-5
-
10. 匿名 2022/03/08(火) 21:32:04
万一人身事故を起こしたら同居してる私が石を投げられるから
高齢者の運転って報道される年齢になったら返納してねって言ったら納得してくれた+90
-0
-
11. 匿名 2022/03/08(火) 21:32:07
車ないと何もできない地域ってあるからね。本当に難しい問題だよ。一人一人細かい事情も違うしね。+86
-1
-
12. 匿名 2022/03/08(火) 21:32:58
山奥の田舎だから車が無かったら生活が、って思ったら言えない。+57
-0
-
13. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:05
親に危ないから免許返納してって言ってる人もいれば、親が車持っててくれないと困るって人も多いだろうね+11
-7
-
14. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:20
近所の80代が新車買っててびっくりした今日
そして反対方向の近所では今日も95歳のおばあさんが私が歩くより遅いスピードで車に乗っていた+118
-0
-
15. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:29
旦那の父親がめちゃくちゃ運転してた
周りがなんと言っても返納しなかった
ある日脳溢血で倒れて右手右足不自由に
ものすごく頑張ってリハビリして
パット見全然わからなくなったけど
医者の一言
もう運転は辞めてね
この一言で辞められたよ+105
-2
-
16. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:33
>>3
うちの近所に40代の高齢ドライバーいるけど怖いわ+2
-57
-
17. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:35
事故起こした先に誰もいない、被害は自分自身だけならいいんだけど、
保育園児や小学生の列に突っ込むとか人がいる方にハンドル切りがちなのはなぜ?+65
-0
-
18. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:39
若い時は運転が上手かった父親の車が今はボコボコで見る度に不安になる+53
-1
-
19. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:40
実家の周辺
全然バス通らない地域なんだよなー
自治体で年配のタクシー割引とかして欲しい
じゃないと車なかったら生活できない+53
-0
-
20. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:46
>>3
は?
物流やらなんやら止まるよ
なに言ってんの+78
-1
-
21. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:49
これ難しいよね
都会ならバスやタクシーで移動できるけど田舎だと車がないとスーパーにすら行けなかったりするし
もっと寄り合いバスみたいなのが増えるか田舎でも宅配してくれるネットスーパーが普及したらいいんだけと+52
-0
-
22. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:55
>>3
へき地じゃ、生活が成り立たなくなる。+48
-0
-
23. 匿名 2022/03/08(火) 21:34:06
代替の移動手段がないことにはどうしようもない+18
-2
-
24. 匿名 2022/03/08(火) 21:34:46
>>1
>>「視力が低下してきたから」など生理的な要因を具体的に指摘する。その際、主語を自分にして、「私が心配だからやめてほしい」と言うのもコツです。
こんなのでやめてくれる人なら普通に言ってもやめてくれる人だよ。まじで。+141
-1
-
25. 匿名 2022/03/08(火) 21:34:58
ポツンと一軒家とか見てると車なしでは到底生活は無理そうだもんね+55
-0
-
26. 匿名 2022/03/08(火) 21:35:19
老人に文句言ってもしょうがない。
免許基準の是正と自動運転義務化しない事が問題なんだから。+16
-0
-
27. 匿名 2022/03/08(火) 21:35:21
>>14
95歳が運転する車とか殺人マシーンだろ+104
-0
-
28. 匿名 2022/03/08(火) 21:35:39
>>3
何を言ってる
田舎は病院にも行けない
+36
-1
-
29. 匿名 2022/03/08(火) 21:35:45
ジジババに限らず大人って年齢ペット子供問題になるとデモデモダッテて絶対人の意見聞かないよな
もう被害者が出るまで目は覚めないだろう+14
-5
-
30. 匿名 2022/03/08(火) 21:35:58
>>16
それは高齢ドライバーじゃなくてただの下手くそ。+38
-0
-
31. 匿名 2022/03/08(火) 21:36:11
法律で規制するか、免許更新を厳しくして欲しい+13
-0
-
32. 匿名 2022/03/08(火) 21:36:12
どんな言い方をしても返さない奴は返さないよ
親戚は足が悪いから車がないと困るって言い切った+21
-0
-
33. 匿名 2022/03/08(火) 21:36:17
高齢化社会どんどん進むのに、問題だらけだよね。
早く介護ロボットがお手頃価格でできないかなあって思っちゃうわ・・・+12
-0
-
34. 匿名 2022/03/08(火) 21:36:26
もし人でも轢いてしまって全国ニュースになったら子供や孫に迷惑がかかるし近居ならそこに住んでいられなくなるかもしれないよと言ってもダメ?+5
-2
-
35. 匿名 2022/03/08(火) 21:36:33
まさか100歳のドライバーっているのかな?+2
-0
-
36. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:05
車(の運転)に代わる代替手段があればね…
寿命も延びるから誰もが明日は我が身だよ+21
-0
-
37. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:11
60以上はハード面を強化した車しかのせないようにして欲しい+6
-0
-
38. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:14
>>14
80代。今の最新機能でさえすぐぶつけて廃車にした。+24
-0
-
39. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:25
>>3
せめて70歳くらいやろ。
今時の50代は元気よ。
+53
-1
-
40. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:31
ポツンと一軒家ならまだしも、ネットスーパーでも生協でもなんでもあるのにね。タクシー呼んでるほうが安上がりじゃん。…と言っても聞かないんだろうな。
うちは2時間の距離を通って世話してる。+10
-1
-
41. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:46
わしは80のガル男だけど100歳まで運転は続けるつもりじゃ+2
-10
-
42. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:50
>>16
40代は田舎ではバリバリの若手+48
-0
-
43. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:56
そんなんで聞くなら苦労しない+8
-0
-
44. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:05
会員制のバスとか走ればいいと思う。スーパー、病院、役所をグルグル循環するようなやつ。
+15
-0
-
45. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:34
>>2
なにがあったか聞いてもいい?被害側ですか?+13
-1
-
46. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:37
ド田舎で親戚いないと病院通いとかどうにもできないよね?
お金持ちでもないとタクシーも高いし+9
-1
-
47. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:49
>>35
何年か前、新潟の中央区で100歳の人が事故起こしてたよ。ネットニュースで見た。あとその事件のトピもたってた。+9
-0
-
48. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:57
>>27
ね、なんで更新できるのか不思議
他の高齢者もあと10年は乗るとか言ってて恐ろしい
歩行者いるのに減速なしで向かってくるし
こっちが慌てて避けてるから事故になってないだけなのにぶつけてないからまだ平気と思ってそう+49
-0
-
49. 匿名 2022/03/08(火) 21:39:20
田舎だと返納は無理だよ+7
-0
-
50. 匿名 2022/03/08(火) 21:39:31
>>4
うちも田舎だから免許ないと生活に支障が出る
高齢者はバスやタクシーの割引とかあればいいんだけどな(もうあるのかな?)+31
-2
-
51. 匿名 2022/03/08(火) 21:40:12
>>45
母親の運転する車に長男が乗る
危なっかしい。
長男がもうだめ、止めろ。
終わりです!+13
-7
-
52. 匿名 2022/03/08(火) 21:40:32
「もう年なのだから」で分かってくれよと思う+7
-1
-
53. 匿名 2022/03/08(火) 21:40:41
>>1
バスなし、電車なし、車がないとスーパーにも行けない田舎だったから、車取り上げるってのが自立した生活を取り上げることと同じで言うほうも心苦しかった。
でも運転ミスで人の命を奪うことがあってはならないから、「新車届くまでちょっと運転お休みしといて」ってお願いして、車は車でもシニアカーを購入して鞍替えしてもらったらすんなりいきました。雪の日以外は気に入って乗ってます+1
-3
-
54. 匿名 2022/03/08(火) 21:40:56
>>15
地位がある人に言われるのが効くよね。
子供に言われても聞かないよ+53
-2
-
55. 匿名 2022/03/08(火) 21:40:58
うちも両親70超えたから考えなくてはいけないけど
田舎には事前予約制の乗合バスしかなく、タクシーも駅前にさえ常駐してない
遊ぶところもなく外出といえばスーパー
老化は感じるけど、毎日運転してるし
いつからにするか踏ん切りがつかない
もう少し制御装置が進化した車が出たら買おうとは話してる
両親のそんなささやかな幸せを奪うなら
今の仕事をやめて同居するしかないかなと思っている+3
-4
-
56. 匿名 2022/03/08(火) 21:41:02
極端な話、自分一人が被害にあう事故ならいくらでも起きていいんだよ
人も物も巻き込まない、自分一人と車だけが被害を被る事故なら+19
-0
-
57. 匿名 2022/03/08(火) 21:41:06
>>3
免許持ってる人?自分が率先して50で返納してよね。+32
-1
-
58. 匿名 2022/03/08(火) 21:41:07
両親はまだ60代だけど、昔よりは運転下手になったなって思っちゃったもの。他人事じゃないわ。車ってやっぱ怖い。+7
-0
-
59. 匿名 2022/03/08(火) 21:41:09
うちの父親は車の運転に関する仕事をしてたから変にプライドがあって本当に難しい
本人はまだ全然大丈夫と思ってるけど返納してほしいわ+19
-0
-
60. 匿名 2022/03/08(火) 21:41:18
家族と車共用してるなら難しいけど、車の維持費やら税金やらに比べてタクシーの方が安いとか、お得感を出すのも良いよね。
持ってるだけで自家用車はかなりお金掛かってる。+4
-1
-
61. 匿名 2022/03/08(火) 21:41:42
>>17
自爆はニュースにならないだけじゃない?
コンビニやら、児童の列に突っ込むのはニュースになる+19
-0
-
62. 匿名 2022/03/08(火) 21:41:45
>>4
田舎は無理だし車で仕事に行ってるから、
「じゃあどうするんだ!?」って強く言われると離れて暮らす子供的には何も言い返せない+58
-1
-
63. 匿名 2022/03/08(火) 21:42:23
>>4
わたしも。地方の県庁所在地ではない地域。
電車もバスも通ってないし徒歩圏内に商業施設がない。+22
-0
-
64. 匿名 2022/03/08(火) 21:42:49
80代の義母
免許持っておらず、私や夫を無料タクシー運転手扱い
腹が立つけど、義母が運転するよりマシか、と思ってる+14
-0
-
65. 匿名 2022/03/08(火) 21:43:11
脳梗塞になった母が医師から運転禁止と言われても運転しようとするから、事故起こされたら家族の責任になってしまうと思ったから我が家は段階的に、車を少し遠くの駐車場に停めて母が車に簡単に乗れない環境にした。その後車を売り払った。運転させないためには乗れない環境にするしかない。もちろんその後の生活を家族がフォローしていく必要はあるけど。+15
-1
-
66. 匿名 2022/03/08(火) 21:43:15
車必須な地域は免許返納は死活問題だからね
返納が先か、免許なくても生活できるような行政の対策が先かって話よな+4
-0
-
67. 匿名 2022/03/08(火) 21:44:38
返納したらどうやって生活したらいいんだろうってところに住んでるんだよね。両親。タクシー代仕送りできるほど稼げない娘でごめんなさい。+3
-0
-
68. 匿名 2022/03/08(火) 21:44:46
高齢者は奥さんが免許持ってない人が多くて、奥さんが旦那の運転を頼りにしちゃってるから旦那は使命感からいつまでも手放さない+10
-0
-
69. 匿名 2022/03/08(火) 21:44:52
警察の天下り人員を免許更新の試験監督に使ってほしい。ペーパーと実技試験必須で。
コワモテの元刑事とかに「不合格、もうやめなさい」って言われたら頑固ジジイの半数は諦めると思う。+4
-0
-
70. 匿名 2022/03/08(火) 21:44:54
私41歳だけど、とっさの判断力とか瞬発力とか20代に比べて間違いなく落ちた
自分がいくつまで運転出来るか自信ない
60代でもう、運転は怖くて出来なくなりそう+8
-2
-
71. 匿名 2022/03/08(火) 21:44:56
>>51
え??+7
-15
-
72. 匿名 2022/03/08(火) 21:45:26
>>7
地方は場所によって利用客が少なくてインフラの改善に限界あるから、免許返納した人にはタクシーチケットの割引とかもあると良いなあと思う
でも北海道の田舎みたいなとこだとそれでも厳しいよね…+20
-1
-
73. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:06
>>64
知り合いはそれで後部座席に乗ってた義母がシートベルトしてなくて(高速で)、点数引かれて激怒してたわ。+1
-0
-
74. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:37
電車もバスも不便なら免許返納する代わりに足提供しないとね。タクシー代出すとか代わりに運転するとか。
難しいけどそうじゃないと現実的に困るもんね+1
-0
-
75. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:46
>>54
年寄りにもよるよ
うちの義父は医者の話も聞かない
「あんな若造が偉そうに言うな!」って怒る+26
-0
-
76. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:13
私の祖母は76才だけど車を運転しています。
地方済住みですが自宅の周りにはコンビニ、スーパー、衣料品店があり比較的便利なのに車に乗っています。
本当にやめて欲しい。+6
-0
-
77. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:30
>>3
車売れなくなるし、レジャー産業にも影響出るよ。
タクシーの運転手さんほぼ居なくなるんじゃない?+20
-1
-
78. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:36
田舎は車がないと生活が困るのはわかるけど田舎だからこそ返納させず事故を起こしたら本人、子供共々、陰口と批判の声でそこに住んで行くことができなくなりそう。
バスの乗り方を覚えたりネットスーパーを覚えさせたりしていくしかない。+7
-0
-
79. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:43
86才の父
70才くらいから運転が怪しく皆に(車は乗らないで)と言われても頑なに「足で踏むだけだから簡単だ(←アタオカジジイ)」と反論して病院に乗っていってた。便利な場所に住んでて金もあるんだからタクシー使えばいいのにプライドが高くて止められず、このままでは加害者になってしまうと焦った私は父が78才の時に入院することになり、これ幸いと入院中に車を売却した。退院してから事実を知った父は驚くこともなく「そうか…」で終わった。
今ではタクシー、バス、地下鉄を乗りこなしてるわ
自分ではなかなか売ったり手続き面倒だから是非とも家族が「売ったお金で温泉でも行こうよ」とか誘って前向きに頑張ってほしい+4
-1
-
80. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:44
>>38
ブレーキ必要な時や障害物やらを車が知らせてくれるけど、耳が遠いと通知音が聴こえなくて意味無い場合もあるのかなと思ったわ。+17
-0
-
81. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:55
歩くと転んで怪我するから。池袋と違い在郷は車がないとスーパーで買い物できない。+1
-0
-
82. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:07
>>75
横だけど
医者に止められて万が一事故を起こしたら
保険降りなくなるよ
って義姉に言われて
それはあかん!と言ってやめたよ+24
-0
-
83. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:51
大学生の若者が息子と祖母がよく2人ドライブ行くんだけど、息子は祖母に運転させてるらしい。
なぜ大学生の若者が90代のひいばあさんに運転させるんだ!+1
-0
-
84. 匿名 2022/03/08(火) 21:49:18
>>16
いやーん、いじわる+7
-0
-
85. 匿名 2022/03/08(火) 21:49:55
高齢者にとって運転できるということがステータスみたい
男性多い印象かな
マウント取り合って哀れだなぁと思う+4
-0
-
86. 匿名 2022/03/08(火) 21:50:56
週に1度もしくは2週に1度、1番近所のスーパーに行くくらいのタクシー代すらなくて老後どうするのか
ていうかもう老後じゃん
そういうことに老後資金使わなくていつ使うの+3
-2
-
87. 匿名 2022/03/08(火) 21:51:02
>>3
若者は免許持ってない人増えてるから、物流が止まって生活できなくなりますよ+21
-1
-
88. 匿名 2022/03/08(火) 21:51:10
>>51
あなたのお母さん(or義母)がお孫さんを乗せるのが危なっかしいってこと?+5
-5
-
89. 匿名 2022/03/08(火) 21:51:39
>>2
それで解決しない家も多いから社会問題になってるんだよ。+26
-1
-
90. 匿名 2022/03/08(火) 21:51:53
>>34
義理の父には通じませんでした。夫は公務員、私は自動車会社勤務でなにかあったら社会的に問題だからって言っても返納してくれず。古い車に乗ってるので、自動ブレーキとかついた新車に買い替えを提案しても(義理の両親はお金に余裕あります)、今乗ってるのが気に入ってるから拒否。まだ70ちょいだからか返納してくれません、都内なんですけどね…+4
-0
-
91. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:14
頑固でなかなか返納しないだろうと思ってた義父が、同年代の人が大事故を起こしたのを見て、私たちは何も言わないのに率先して返納した。+8
-0
-
92. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:14
>>71
被害者とかじゃなく、長男が実際に車に親の車に同乗して強い口調で「(運転下手だから)やめろ」って言って乗ることを止めさせたって事だと思うよ
それくらい権限のある長男がいればいいけどねぇ+33
-0
-
93. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:35
前にこのようなトピで読んだんだけど、お母さんが老後のために車に頼らずバスや徒歩で出掛けるようにしたんだって。50代から始めて70代の今でも足腰ピンピン、バスも乗りこなしてるって。(年齢はうろ覚えだけど)
全員は無理だろうけど、やっぱりボケる前からそういう努力も必要だよね。+8
-0
-
94. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:57
今の健康寿命的に70で免許取り上げにした方がいいと思う
軽い認知症気づかずに乗ってる人たくさんいるはず
都会は60でアウトでよし+13
-0
-
95. 匿名 2022/03/08(火) 21:53:58
>>85
家族の事を考えて免許返納してくれる方がよっぽど優しくて男気あるのに
マウント内容勘違いしてるんだよね、古い男って+9
-0
-
96. 匿名 2022/03/08(火) 21:54:07
>>24
大丈夫だってー心配しすぎーって返ってくるだけ+9
-0
-
97. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:39
免許返納が進まないなら年齢によって運転できる車を制限すべき。安全何もついてなさそうな古めかしい車に乗ってる高齢者見るとひやひやする。+3
-0
-
98. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:45
どこでもドアさえあればな…+0
-1
-
99. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:47
>>51
カギカッコをつかうとつたわるよーきっと+17
-0
-
100. 匿名 2022/03/08(火) 21:56:25
通学路のゾーン30みたいにエリアごとに何歳までって分けたらどうかな。とりあえず65才以上は高速は禁止してほしい!+4
-0
-
101. 匿名 2022/03/08(火) 21:58:11
これだけ社会問題になってるから自分も65くらいで運転卒業かな…結構すぐだな(笑)
足腰鍛えて車に乗らない健康ライフ送るわ+7
-0
-
102. 匿名 2022/03/08(火) 21:58:28
ホント迷惑してるよ
人を轢いたりね
やめてほしいわ!+1
-1
-
103. 匿名 2022/03/08(火) 21:59:04
>>101
あなたは何歳か知らないけど私が高齢者になる頃には自動運転になってると願いたい。+6
-0
-
104. 匿名 2022/03/08(火) 22:00:35
>>50
うちの地域はバスやタクシーの割引もありますが、自家用車を好きな時に使えなくなる、というのがデメリットみたいで自主返納される方は多くない印象。割引あっても車持つより高つくしね。難しいですよね‥+3
-0
-
105. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:08
>>89
この人は自分ちがこうだったって例を言ってるだけで世間にそれを押し付けるつもりは全くないと思うけど+6
-1
-
106. 匿名 2022/03/08(火) 22:02:03
>>4
近しい人を高齢者に轢き殺された人からすればそんな言い訳ヘドが出るけどね+8
-7
-
107. 匿名 2022/03/08(火) 22:02:44
>>78
ネットスーパーとかタクシーとか提案する人ってド田舎の事情を知らないのよ。
ネットスーパーにも圏外はあるし、タクシーなんて呼ぼうもんなら80歳くらいのおじいちゃん運転手が迎えに来る。
電車やバスなんてもちろん存在しない。
でもみんな畑があるから、ご先祖さまの土地だからって地元を離れない。
畑仕事してる老人って無駄に体力あるし、農作業しながら茶話するのがボケ防止になってるから下手に同居を提案したりして街に連れてきたら一瞬でボケてしまう。+9
-4
-
108. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:05
>>7
地方よりも都内はインフラ整備されているけど
都内の乗り換えは中々ハードだよ
道路事情があるから仕方無いけど
上がったり降りたり凄いある
停電になんてなったら
電力回復するまでホームから出られないな
と思うような地下深いホームもあるし
高齢者の歳でないワタシでも
駅ナカで用事を済ませたくなるくらい
都心の駅は優しくない
+7
-3
-
109. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:10
80歳で免許返納義務
75歳以上は車が生活必需品の人を前提とし更に毎年更新テストを義務化する
これ位はして欲しい+21
-0
-
110. 匿名 2022/03/08(火) 22:04:32
>>1
モラハラ傾向ある人には、私が心配はNG
私が心配だからって言い方したら余計に聞かないよ
俺の邪魔しやがってってなる
言っても聞かない人に有効なのは、事故にあいかけてひやっとすることが一番有効
速攻やめたりする
言って効かないってことは、先を考える頭がない、自覚しかない
自分の身に起きないとわからない馬鹿もいる+8
-0
-
111. 匿名 2022/03/08(火) 22:05:39
>>103
去年GGワオンになったよ(笑)
比較的、交通便のよい所に住んでるんだけど何せ(車依存)しているから足が最弱なんだわ
どんなに便利な車が開発されてもスパッと卒業するよ
+2
-0
-
112. 匿名 2022/03/08(火) 22:05:51
>>107
そこまでのド田舎の話はしてない。
そこまでのド田舎ならなら歩行者も若者もいなそうだし好きにすれば?+5
-4
-
113. 匿名 2022/03/08(火) 22:06:52
その歳で娑婆の空気が吸えなくなるのは辛いよ~
もう生きて出てこれないかも~+0
-0
-
114. 匿名 2022/03/08(火) 22:08:11
>>7
そもそも最寄り駅まで車で20分とかザラだしね
代々そこに住んでてお墓もあったりするとなかなか引っ越しも難しいし+18
-0
-
115. 匿名 2022/03/08(火) 22:08:14
>>107
そこまでど田舎じゃないのに車手放さない老人もいっぱいいると思うよ。うちは駅もバスもないど田舎だけど1時間以上離れたイオンから配達してくれるよ。
もちろん、本当の本当に圏外で車ないと生活できない人も知っているから一概には言えないけど+6
-0
-
116. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:02
前に免許更新行ったら、視力検査の機械さえも理解してないじいさんいて「ここから覗いて、穴の開いてる所を教えて下さい」って言われてるのに「え?は?どこだって?」って何度も聞いて、警察官が二人がかりで機械の前に立たせて見させても「今日は眼鏡忘れたから見えない」と言い出し、それじゃ免許の更新は出来ないと告げられると「いつもは眼鏡してるから見えているんだ、今日はたまたまだ!」と警察官に怒鳴りつけてた
もう勘弁してくれよ、とその場にいた全員の心の声が聞こえてくるようだったよ
+25
-0
-
117. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:24
どんな僻地でも郵便とヤマトと佐川は届くよね?
じゃあ冷蔵品でも冷凍品でもなんでも送れると思うんだけど
ポツンと一軒家でもインターネットしてる人いっぱいいるし+8
-0
-
118. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:31
>>101
何も分かってない...+1
-0
-
119. 匿名 2022/03/08(火) 22:11:36
圧迫骨折で一ヶ月入院したときに人が変わったように弱気になって免許の返納と車の売却を自分から申し出た。治ったら元通りの強気になってすごい後悔してたけど、あのとき返納してくれなかったらもうチャンスはなかったと思うし本当に良かった。
+12
-0
-
120. 匿名 2022/03/08(火) 22:13:13
将来はどうなるんだろう
子供いない高齢者が増えてるけど事故するまで乗ってしまうのかな
私も子なしで、今の場所は特に不便でもないけど、重たい買い物は車がないと厳しいし、ボケも入ってきたら返納すら考えなさそう+3
-0
-
121. 匿名 2022/03/08(火) 22:13:56
両親はクルマ乗らないからいいけど、
高齢独居の親戚はどうしよう
誰が言っても聞き入れなさそうなんだわ+0
-0
-
122. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:53
>>7
地方と都会で切り分ければいいと思う。
とりあえず都会だけドンドン進めて欲しい。+6
-1
-
123. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:55
>>117
インターネットのアカウントや更新も出来ないくらいボケてしまったら終わりだよなって思う+1
-0
-
124. 匿名 2022/03/08(火) 22:16:01
>>3
だから年寄りで何が悪んだよw
お前は年とらないのかよアホかww+8
-0
-
125. 匿名 2022/03/08(火) 22:16:53
>>6
この事件うちの近所で起きました。
老夫婦だけで住んでいて、奥さんが旦那さんに免許返納を求めたらキレて、ストーブに毛布を被せ火事になりました。あとからわかりましたが、車に乗れないなら死のうとしたそうです。奥さんや離れて暮らしている家族も気の毒だし、近所迷惑すぎました。+31
-0
-
126. 匿名 2022/03/08(火) 22:17:32
事故を起こした場合、自分は刑務所に入れば良いが巻き込まれた相手は迷惑。
ましてや子供なんて轢いたらどうなるか。
家族も一生を棒に振ることになる!
と言いました。+9
-0
-
127. 匿名 2022/03/08(火) 22:18:08
自動運転の義務化ができないなら免許の更新の頻度をもっと短くして、実技厳しくしないと。
運転技術がないなら田舎だろうと都会だろうと運転するべきではない。+4
-0
-
128. 匿名 2022/03/08(火) 22:18:35
どちらも車で1時間以内の距離に住む夫と私と義姉が足代わりになる約束で70歳目前だった義母に返納させたよ。
夫はコロナで仕事が忙しくなり、義姉は独身なのに更年期で体調悪いとか都合が悪いとか独り身だから何かあったら困るとか理由をつけて、結局私が週1回義母に呼び出される。
ガソリンが170円以上になっても義母は1円も払わず義姉もお礼の一言もない。夫に文句言うと給料アップ(2割程度)したんだからいいだろ、約束を反故にするのかなど言われ喧嘩になるだけ。
義母は週1程度で我慢している、バスは本数が少なく不便、タクシーは料金高くもったいなさすぎる、誰かとタクシー代折半して出かけるのは気を遣うし嫌だと。
+7
-0
-
129. 匿名 2022/03/08(火) 22:19:14
>>107
そういうド田舎に引っ張られて都会も返納進まないの何とかして欲しい。何で駅まで車で30分みたいな土地と歩いて15分みたいな土地が一緒なのか。+6
-0
-
130. 匿名 2022/03/08(火) 22:21:37
>>112
ちゃんとバスも電車もあるのに返納しない人が問題だよね
+7
-0
-
131. 匿名 2022/03/08(火) 22:26:40
>>128
世話しに行った回数とか細かく記録つけておいたほうがいいよ。介護の関与度合いで他人でも遺産相続の計算に入るようになったから。
そこまでしないかもしれないけど、将来その記録が役立つ日が来るかも
ガソリン代、運転時間、行った場所、気温などなど+2
-0
-
132. 匿名 2022/03/08(火) 22:28:15
>>92
なるほどー!+2
-1
-
133. 匿名 2022/03/08(火) 22:31:05
まさに祖父の免許返納の説得ずっとしているんだけど、周りがお世辞で褒めるの本当にやめてほしい。
家族で必死に説得して返納へ意識が傾きかけていたのに、親戚やら老人会の仲間やら医者やら教習所の先生すらも「〇〇さんすごく元気ですから運転まだまだ大丈夫ですよ!」って煽てるから変な自信ついてまた振り出しに戻る。
しかも親戚に至っては本人がいない時には「まだ運転してるのかい?そろそろ年齢的にも危ないからやめさせた方がいいんじゃない?」って言ってくるしなんなのって感じ。
法律で運転は〇〇歳までって決めてほしいわ。+20
-0
-
134. 匿名 2022/03/08(火) 22:35:51
>>133
そう、それ!
18歳以下は免許取れないんだから、80歳以上は返納にするとかね。+13
-0
-
135. 匿名 2022/03/08(火) 22:37:56
身内に警察官いるし、事故ったら迷惑かかるから止めて欲しいってお願いしました
あと、車がないと少し不便な地区に住んでたから、タクシー代や生活費の一部として私たち子供が毎月援助することにした
それでやっと返納してくれました+1
-0
-
136. 匿名 2022/03/08(火) 22:43:12
今親が60前、笑ってネタぽく話せるうちに話題にだしてるよ。ちょっと母が抜けた発言した時とかに、あーこわ!絶対年行って車運転しちゃ駄目なタイプ!早めに返納してよ〜笑、とか。私は葬儀屋まで徒歩圏内にある場所に家を買ったよ。+2
-2
-
137. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:19
>>118
えっ?なんかごめん65でも遅いってこと??
+1
-0
-
138. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:37
>>1
うちも去年の暮れで父の運転は終了させました。なんだかんだ反論してましたが、「ここまで無事故で安全運転でやってこれたんだから、このまま終わらせようよ。最後に人身事故起こしたり、だれかが牽いて大ケガさせちゃったら、家族みんなが悲しいよ」って言ったら、素直に聞いてくれました。+13
-0
-
139. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:40
父親が60前半でずっとドライバーしてるから事故も違反もないけど、今のうちに話し合ったほうがいいよね
田舎だし母親は運転出来ないし兄弟地元に居ないし返納する気あるのかな…+0
-0
-
140. 匿名 2022/03/08(火) 22:49:20
何歳になったら返納するの?って65歳の時に聞いた。
70歳になったら、って言ったから70歳になった時に中古車屋で見積もってもらお〜って何店舗か一緒に回って返納せざるを得ない状況を作った。
私が近くに住んでてパートだから親の買い物とか連れてってあげられた、ってのもあるけど。
遠方の田舎とかに住んでる親だと大変だよね。+4
-0
-
141. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:14
>>9
>>3は浮世離れしてると感じたけどニートかも。
大体が定年60歳でさらに雇用延長が65歳〜70歳だしね。
70歳すぎたらシルバーで働いてるし。
+16
-0
-
142. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:13
>>138
有終の美を飾ろうとね。
+1
-0
-
143. 匿名 2022/03/08(火) 22:57:42
とにかく事故した時の悲惨さを伝えた。兄が保険屋で自動車事故担当だから、その悲惨さはよく知ってるしうまく言ってくれた。+2
-0
-
144. 匿名 2022/03/08(火) 23:11:05
義父にまさに逆ギレされましたわ…。
70歳になったから、みんなで『もうそろそろいい歳なんだし、返納したら?』みたいな言い方してしまってキレた(*_*)
でも義実家は大阪の梅田から阪急電車で10分以内、しかも最寄駅から徒歩5分。田舎出身のわたしからすれば、こんな都会でなんで車がいるのか理解出来ない…。+5
-0
-
145. 匿名 2022/03/08(火) 23:13:24
昨日免許更新行ったけど、高齢者試験パスしたおばさんが、手数料払うところで無茶苦茶手間取ってた。大丈夫かね〜。あと杖ついたよぼよぼのおじいさんも免許受け取ってたよ。+5
-0
-
146. 匿名 2022/03/08(火) 23:14:53
昨日乗ったタクシーの運転手さん、どう見ても70代後半のおばあちゃん。行き先行っても伝わらんかった。乗ってて怖いわ。+5
-0
-
147. 匿名 2022/03/08(火) 23:18:32
75歳以上のドライバーは任意保険の等級を割増にしてそこから5倍、自動車税は10倍にしていいなら乗っていいよ!
金あるんだし笑+11
-0
-
148. 匿名 2022/03/08(火) 23:32:47
義務化すればいいのに
70代以降の年寄りの運転は怖すぎる+5
-0
-
149. 匿名 2022/03/08(火) 23:33:23
>>54
本当に本当にそう思う。
毎日心をすり減らしてます。
特に娘の言うことなんて聞かないどころか「親に向かってなんだ!」がはじまる。
いっそ他人を巻き込まず自爆してほしいって心から思ってます。
+11
-0
-
150. 匿名 2022/03/08(火) 23:35:55
>>59
わかります。
父も判断力が確実になくなってますが認めない。
運転技術ではなく「50年以上運転してるんだぞ!」だから大丈夫と言ってる。
+6
-0
-
151. 匿名 2022/03/08(火) 23:48:10
警察署とか区役所とかに動体視力テストできるような機械置いて欲しいな
それの数値が悪かったら納得しそう+0
-0
-
152. 匿名 2022/03/09(水) 00:06:42
高齢者マークの夫婦に直進バックで衝突されたし。
こちらのほうが前進で出て、少しバックしてからまた前進しようとしていたところ。
明らかにこっちは先に前進で出てきている時点で目の前の前止め車は動いてないわけで。
完全に駐車ペースからこちらは出てきてた。
普通、前止めして直進バックしようとしたら後ろ見るでしょ?
駐車スペースから完全に出てきてる車が真後ろあたりにいたら待つでしょ?
細かいことは忘れたけど記憶としては、
斜め前進で進み、真横の出口を出たかったから
少しバックして、一瞬一旦停止。さあドライブに切り替えて前進だ!ってときに、ドカン!と当たられた。
こっちは人間いたら大変だからって目視で真後ろ見てるからね!
その時点で直進バックしてくる?
私にそれは予測できる?向こうは駐車ペースから動いてないのに。
高齢者マークの夫婦、普通にめちゃくちゃキレてきたからね!!特にじいさんのほう!!
高齢者マークつけるってことは70歳以上よね?
お前なにしてんだよ!!!こっちが先にバックしてたの見てなかったのかよ!!って大声で。
おばあさんにも、あんたなにしてんのよ!!って。
ゴールド免許だし、はじめての事故で、ハ?と思って、いやいや見てましたよ!お互い様なんじゃないんですか?!って言い返したけど、
他のお客もいるのに、大声で怒鳴られ、
お前はこんな真ん中にまで来てた!!!どーのこーのって自分等の主張ばっかり!!!
むしろこっちは真ん中まできとんねん!!
お前駐車スペースからの直進バックだろ?お前が見てないだろ!どっちかといったら!ってかんじでした。
でもきっとお互い様になるんですよね。こういった事故は。
警察来てもらってお互いの保険で、ってことになって落ち着いたけど、とても腑に落ちない。
高齢者ドライバーなんていなくなってほしい。
それかブレーキアシスト徹底して!!
+4
-2
-
153. 匿名 2022/03/09(水) 00:19:38
>>9
80歳で大丈夫なのは1割くらいじゃないかな(^_^;)
65歳を過ぎたら、少し考えた方がいい。
うちの母、65歳になって急に判断力が低下した!黄色から赤信号になりそうな時にアクセル踏むようになったし。急ブレーキより加速して行った方がいいんだと危機意識が薄い言い訳。
女性の場合、身勝手運転になりがちだけど、やっぱり65歳が定年の会社っとかさ、意味あるんだよ。グッと中身が老いる年齢。+11
-0
-
154. 匿名 2022/03/09(水) 00:45:11
田舎だから〜って言い訳してる人達って、いよいよ車も運転できないような年齢になったら一体どうやって生活するつもりなの?いくらど田舎でもどうにかなるんじゃないの?タクシーとかも全然ないの?+3
-0
-
155. 匿名 2022/03/09(水) 01:03:08
>>16
40代が高齢者ならコメ主完全に老婆じゃないか!老人ホームに行こうね?+5
-0
-
156. 匿名 2022/03/09(水) 01:12:28
>>46
2週間に1度の通院で片道3000円くらいなら車の維持費よりはマシじゃない?+0
-0
-
157. 匿名 2022/03/09(水) 01:14:26
>>4
返納勧めたけど「じゃあ病院も買い物も仕事休んで連れて行ってくれるの?」言われて言い返せなかったよ…
交通が不便な地域は免許証返納させるの、ほんと大変。
+24
-1
-
158. 匿名 2022/03/09(水) 01:14:33
>>62
タクシー使いなよ+1
-3
-
159. 匿名 2022/03/09(水) 01:16:23
うちの父、70過ぎて車を手放した。
運転歴こそ長いし下手ではないけど、高齢ドライバーの事故のニュースとか見て思う所があったのか、母から言われたのかはわからないけど。
でも免許返納はしたくないとの事で、物理的に乗れないように車を手放す事にしたみたい。+4
-0
-
160. 匿名 2022/03/09(水) 01:17:49
>>154
田舎は病院まで遠いからタクシー代が高くなる+3
-1
-
161. 匿名 2022/03/09(水) 01:19:11
>>7
ほんとそう。
しかもうちの地方なんかは車社会で運転が当たり前だからバスの本数も減っているという…。+7
-0
-
162. 匿名 2022/03/09(水) 01:23:30
>>151
動体視力検査あるよ。
あるけど、この前、免許証更新で警察署に行ったらお爺さんが何度も合格するまで検査してた。何度も。
「ちょっと遅かったみたいですね~。速度緩めてみますね」言って、ゆっくり速度にして無理やり合格させてた。
もはや動体とは言えない速度だったよ。+4
-0
-
163. 匿名 2022/03/09(水) 01:24:29
>>147
それでも乗ると思うわ
たばこ税いくら上げても吸いたい人は吸うってのと同じ+0
-0
-
164. 匿名 2022/03/09(水) 01:27:24
>>50
そもそもバスすら通っていない田舎は本当に厳しい。+6
-0
-
165. 匿名 2022/03/09(水) 01:27:28
>>160
でもさ、がるで「今は軽自動車でも200万円する」「ガソリン代は170円台だし・・」って連呼してるやん。
それに税金やら車検やら入れたらタクシー代なんて安いものじゃない?
+3
-0
-
166. 匿名 2022/03/09(水) 01:28:44
>>157
「仕事は休めないし、連れていけないけどタクシー呼びな」って言ってやりなよ。+7
-10
-
167. 匿名 2022/03/09(水) 01:28:51
>>158
タクシー、普通にその辺走ってると思ってる?
タクシー呼ぶって、駅前からすぐにきてくれるとか思ってる?+7
-1
-
168. 匿名 2022/03/09(水) 01:29:48
>>63
タクシー呼ぶって言ったらとんでもない距離走ってくるわけだからねぇ。+2
-0
-
169. 匿名 2022/03/09(水) 01:33:33
ド田舎で知り合いに車をぶつけたり、ハネたり、轢いたりしてみ?
殆どが何代も前から同じ土地に暮らす顔見知りなわけで事故も知り合い同士で起す確率が高い。
末代まで「ああ、あそこの人殺しな」って言われるから覚悟しな。
孫も「お前のジイサン、昔、人を轢き殺したんだって?」って言われてる運命。故意でなくても絶対に噂は消えない。
※ド田舎と田舎は似て異なるものです。+2
-0
-
170. 匿名 2022/03/09(水) 01:34:38
>>167
田舎に住んでたから知ってるよ。
タクシー会社に電話して呼ぶものだと思ってるよ(年寄りはね)
若い人はスマホあるやろ?+1
-3
-
171. 匿名 2022/03/09(水) 01:36:06
>>165
こういう時だけ「軽自動車200万円超え論」に静かなガル民(笑)+1
-0
-
172. 匿名 2022/03/09(水) 01:37:17
>>168
>とんでもない距離走ってくるわけ
だから価値があるんじゃん
+0
-1
-
173. 匿名 2022/03/09(水) 01:42:55
>>160
人身事故起こしたらそんなんで済まないよ。まさか保険入ってるから大丈夫とかって開き直ってないよね?+2
-1
-
174. 匿名 2022/03/09(水) 01:43:20
せめて70超えたら自動ブレーキ付きの車じゃなきゃ運転しちゃダメみたいな免許に変わればいいのに+2
-0
-
175. 匿名 2022/03/09(水) 01:45:48
>>157
そんな不便な所に住むのを選んだのは自分達じゃん。子供を当てにするなって+10
-8
-
176. 匿名 2022/03/09(水) 02:05:13
>>147
任意保険に入らなくなると思う。+2
-0
-
177. 匿名 2022/03/09(水) 04:48:58
>>4
支障出るけど狭い田舎で事故起こされたら間違いなく相手も親の知り合いだし、ボケた人ってボケたことに自分じゃ絶対気がつかないから本当困るよね。って他人事みたいにそれとなく親に言ったら、本当困るよね、でも私は大丈夫だから!って返された笑
自覚はしないみたいだよね…+5
-0
-
178. 匿名 2022/03/09(水) 06:21:56
>>24
私が心配だからとか家族が言っても自分だけはまだ大丈夫だと思って運転してる奴いっぱい居るだろう。
そんなので返納出来れば素直な方+1
-0
-
179. 匿名 2022/03/09(水) 06:40:13
その辺ぶつけて無保険で運転する爺(80代)いくら言っても運転やめないから
「1人で死ぬならいい。他の人に迷惑かけるな。爺が事故で人を引いたら子供や孫が1億払わなきゃいけないんだ。迷惑だ。言う事聞かないならもう二度と来ない」と孫の私がなかば脅して免許返納させたよ。+5
-2
-
180. 匿名 2022/03/09(水) 06:50:21
>>165
横だけど、自動車保険が高いと思うよ。
高齢者年だとさ。+2
-0
-
181. 匿名 2022/03/09(水) 07:06:47
最近近所の96歳の人が道端でぶっ倒れてたから、「運転中じゃなくて不幸中の幸いだったね。」と家族で話してたら、その数日後その人また運転してた。家族誰も止められないのかよ…どうすりゃ良いの?+2
-0
-
182. 匿名 2022/03/09(水) 07:11:17
>>72
田舎だとタクシー自体が少ないし、有っても運転手がほぼ65歳以上とか、もっと悪いと町内にタクシー会社が無いからね
都会に住む子供が、そんなド田舎の両親に車乗るなとだけ言っても響く筈もなく…+6
-0
-
183. 匿名 2022/03/09(水) 08:09:07
>>1
年齢関係無く
運転が下手だ!と言う(笑)
我が父と喧嘩になるな(笑)+2
-0
-
184. 匿名 2022/03/09(水) 08:10:07
うちの父親73歳、医師なんだけど診療所まで毎日車片道40分かけてで行き帰りしてる。
老いも感じるしそろそろ引退してほしい。でも本人は仕事が生きがい&人の言うことを全く聞かない&プライド高いタイプでやっかい。75歳までは続けると言ってるけど、昔は70歳までと言っていた。どうしたらいいの…+4
-0
-
185. 匿名 2022/03/09(水) 08:11:30
>>1
電動車椅子をプレゼントする
+0
-0
-
186. 匿名 2022/03/09(水) 08:16:18
>>184
都会ならともかく田舎だとそのお爺ちゃん先生が辞めちゃったら困る人も居るんだろうなと思うと中々さっさとやめさせるべきだよ!とか外野からは言えないわ
田舎でトラックやトラクター運転して農業支えてる人も65歳以上の人口は半数どころじゃないし…+5
-0
-
187. 匿名 2022/03/09(水) 08:38:55
>>14
売る側はどう思っているんだろうね。
+1
-0
-
188. 匿名 2022/03/09(水) 08:56:58
>>65
私の祖父も家にあると絶対乗るので、外出中に近くに住む叔母の家に車を移動させましたがそれでも歩いて探しに行き、最終的には隣県に住んでいた私が車をもらうことになりました。
さすがに県を跨いだら諦めてくれ、生活は叔母の送迎で何とかしていました。物理的に離すのが一番効果的だと私も思います。+0
-0
-
189. 匿名 2022/03/09(水) 09:05:46
>>184
田舎住みだからか73歳じゃ若く感じちゃう。8090で運転してる人ゴロゴロ周りにいるから…
この感覚がおかしいんだよね。+4
-0
-
190. 匿名 2022/03/09(水) 10:28:45
>>170
人口どのくらいの田舎ですか?+1
-0
-
191. 匿名 2022/03/09(水) 10:29:37
>>184
近くに引っ越してほしいね+0
-0
-
192. 匿名 2022/03/09(水) 11:53:24
>>158
仕事に毎回往復タクシー使ってたら本末転倒+1
-0
-
193. 匿名 2022/03/09(水) 13:37:19
70歳で新車のプリウス納車待ちなんだけどまだせーふかな?+1
-0
-
194. 匿名 2022/03/09(水) 13:44:05
>>18
地方の郊外住みだけど、近所のじいさんみんな80越えで軽自動車なのにボコボコで大丈夫か?って思うよ
+1
-0
-
195. 匿名 2022/03/09(水) 13:44:48
>>165
まずタクシーが自宅まで来るかどうかも怪しいのかも。ぽつんと一軒家とかレベルだと道も酷道だし。+1
-0
-
196. 匿名 2022/03/09(水) 14:02:47
>>157
うちの父親80で自損事故してまだ乗る気でいたから、今後事故したらお金もないし車も買えないしみんなに迷惑かけて乗るの?と言って免許返納させた
時間があれば私が車出すけど、タクシーもすぐ来てくれるので慣れたみたい+1
-0
-
197. 匿名 2022/03/09(水) 14:20:15
>>120
うちも地方都市で子なしだけど、家を買う時に駅近くの立地重視にしたよ
タクシー会社も駅の前にある
いま夫婦で車2台あるけど定年したら1台にして、70代には手放すつもり
維持費も高くなったしそうせざるを得ない+1
-1
-
198. 匿名 2022/03/09(水) 14:49:58
うちの父は私の娘(孫)にもう車乗らない方がいいんじゃない?事故に遭ったらどうするの?心配って可愛く言われて散々説得したのにすぐ返納してたよ
+2
-0
-
199. 匿名 2022/03/09(水) 17:07:06
私の母は腰を圧迫骨折してから運転できなくなり、そのまま免許を返納しました。めちゃくちゃ田舎で寄り合いバスまで歩いて数キロ、交通手段はタクシーしかないですが、私が同居しているから何かあれば私が連れて行くと言っています。今は認知症で逆に免許返納していなかったら大変な事になっていたと思うので本人が納得できる時に手続きできて良かった。+0
-0
-
200. 匿名 2022/03/09(水) 19:58:14
高齢者は少なからず認知症です。
MRIをすると脳の萎縮が見られる。
自分が事故をするだけではなく、他人を傷つけて人生を奪う事の責任を負えるのか、死ぬまで刑務所で過ごせるのか、その辺を理解出来るように話すしかない。
+1
-0
-
201. 匿名 2022/03/09(水) 20:47:11
>>1
比較的珍しい苗字です
事故を起こしたら孫が学校に行けなくなる
息子が仕事をし難くなる
誰かの大切な人を奪う可能性
車の維持費を計算してタクシーがどれぐらい使えるか説明
自分で運転するよりタクシーを利用するほうが自慢できる義父であると説得した
+0
-0
-
202. 匿名 2022/03/09(水) 20:56:45
かかりつけ医に運転は止める様に言って貰いました。+1
-0
-
203. 匿名 2022/03/09(水) 21:14:37
バスもなく、車がないと生活できない地域
最低年金しかもらってないから、買い物のたびタクシーなんて使えない
親は運転できなくなったら施設に入ると言ってるけど、健康なのに施設って入れるもんなの?+1
-0
-
204. 匿名 2022/03/10(木) 00:10:55
老人は田舎を好むからなー
+1
-0
-
205. 匿名 2022/03/10(木) 06:57:42
>>7
いや、東京でも返納しないやつは返納しないよ。
うちのクソ親父70代後半だけど口論になった。
耳が遠いし、もはや全く聞こえないのに子供の声は聞こえるとか危ないと思ったら運転やめるとか言うし。
アクセルとブレーキ間違えた事故のニュース見ても笑ってバカにしてるよ。
クソ親父、早く氏んでほしい。+0
-0
-
206. 匿名 2022/03/10(木) 17:29:16
>>203
伝家の宝刀自己責任です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢ドライバーの事故報道を耳にすると、「うちの親は、大丈夫だろうか……」と、1人でモヤっている人は、実は多いのではないでしょうか? そこで、介護ジャーナリストの小山朝子さんにお話を伺いました。