ガールズちゃんねる

【育児】これはいつから?これはいつまで?

721コメント2022/03/30(水) 16:49

  • 1. 匿名 2022/03/06(日) 21:30:21 

    これはいつから?これはいつまで?経験者さんに質問するトピです!!

    主から質問
    トイレの後拭いてあげるのっていつまでですか?おしっこもうんちも教えて欲しいです!

    +174

    -4

  • 2. 匿名 2022/03/06(日) 21:31:07 

    寝てる時に壁に追いやられるのは、いつまでですか?

    +332

    -2

  • 3. 匿名 2022/03/06(日) 21:31:19 

    【育児】これはいつから?これはいつまで?

    +72

    -74

  • 4. 匿名 2022/03/06(日) 21:31:39 

    「一緒に遊ぼう!一緒に遊ぼう!」とご飯を作っていたら誘われるのはいつまでですか?

    +250

    -5

  • 5. 匿名 2022/03/06(日) 21:31:42 

    おしり拭いてあげるのは4歳前後じゃない?子によるけど。どんな育児もほんとに子どもによるとしか。

    +163

    -6

  • 7. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:02 

    補助便座使うのって何歳くらいまでですか?

    +30

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:17 

    仕上げ磨きはいつまで?

    +82

    -2

  • 9. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:17 

    トイレの補助便座いつまで使う?

    +4

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:18 

    >>2
    もうすぐ7歳だけど、まだまだ追いやられてる。
    狭いところで寝るから毎朝身体のあちこちが痛い。

    +318

    -6

  • 11. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:24 

    ほっぺたをくっつけてギューとしてくれなくなるのは何歳でしたか?

    +90

    -2

  • 12. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:32 

    留守番はいつからできますか?
    スーパー行って帰ってくる10分間留守番とか
    4歳なら早いですか?

    +8

    -77

  • 13. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:45 

    異性の親子兄弟で一緒にお風呂に入るのはいつまで?

    +47

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:46 

    お風呂後の保湿はいつまでやってますか??
    大人もボディクリーム塗ったりするし、もしかして自分で塗れるようになるまでずっと続くのかな?と思ってます、、

    +129

    -4

  • 15. 匿名 2022/03/06(日) 21:32:53 

    決まりはないから
    気にしない

    +6

    -3

  • 16. 匿名 2022/03/06(日) 21:33:02 

    布団かけてもかけても蹴り飛ばしちゃうのはいつまで??

    +56

    -2

  • 17. 匿名 2022/03/06(日) 21:33:02 

    >>7
    うちは3歳2ヶ月でおむつ取れて、そのあと1〜2ヶ月だけ補助便座使ってたけどそれ以降はもう普通に座ってたよー

    +67

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/06(日) 21:33:04 

    >>2
    私も毎晩追いやられてます。3歳、、

    +123

    -3

  • 19. 匿名 2022/03/06(日) 21:33:21 

    >>1
    うんちは教えながら子供が恥ずかしがるまで拭きました。失敗してパンツについちゃったりすると拭いてってお願いされるかも。

    +179

    -4

  • 20. 匿名 2022/03/06(日) 21:33:25 

    男の子の立ちションはいつから??

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/06(日) 21:33:39 

    まだおしめとれてない4歳です。やっぱり遅いですか?夜はどうやってとったらいいですか

    +13

    -7

  • 22. 匿名 2022/03/06(日) 21:33:56 

    皆さんは大人と同じケーキ、いつから食べさせましたか?
    上の子は2歳の誕生日でシャトレーゼのショートケーキデビューしましたが、下の子はもっと早まりそうです…

    +107

    -7

  • 23. 匿名 2022/03/06(日) 21:33:59 

    うつぶせ寝にならないように見張る

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:13 

    >>2
    一緒に寝てる間ずっとですw

    +195

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:16 

    いつから、一人で食べさせますか?
    手づかみ食べというか。

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:22 

    >>1
    自分でトイレに行くようになってからは、拭いてなかったけど。
    でも隣に越してきた、6歳と4歳の子
    未だに「ママ出たー‼️(拭いて)」と言う声が、トイレから聞こえて来る。
    最近の親は、子どもがそんな年でも、拭いてあげるのが常識なの???

    +0

    -134

  • 27. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:23 

    >>8
    小5くらいまでと推奨されてるよ

    +133

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:29 

    すごい反抗期はいつからですか
    くそばばあと言われたり無視されるらしいですね
    今は優しい子供たちなのに豹変するなんて怖すぎます、今長男が小学3年、長女が小学1年です

    +48

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:33 

    >>6
    まずは自分のカスを綺麗に洗ってからにしようなw

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:46 

    歯磨き粉を口を濯ぐタイプにするのはいつ頃ですか?

    +27

    -1

  • 31. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:47 

    >>6
    なんで25なんだよ40のも拭けよジジイ

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:54 

    >>16
    大人でもいるよね。
    ほっといて一回風邪ひけば、学ぶよ、子供。

    +11

    -14

  • 33. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:58 

    >>1
    おしっこはトイトレの段階から自分でやらせてる
    おしりはとりあえず拭かせてみて、最後に親が拭いても付かなくなったらじゃない?
    私、幼稚園の頃おしりが自分で拭けなくて、幼稚園でいつも大を我慢して困った記憶があるから、出来るだけ早めにできるようになった方がいいかも。

    +195

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:59 

    >>7
    3歳ちょっと過ぎぐらいから補助便座なくても器用に座ってましたよー。
    便秘気味でトイレの時間が長くなりそうな時だけ補助便座出してました。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:59 

    >>1
    うんちは子供の頃のって物凄く切れが良いんだよねw
    だからあまりにペーパーに付かないの、三才くらいには教え終わってたよ粗相はあるけど手を洗ったりの方を根気よく教えてた。

    +182

    -10

  • 36. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:01 

    >>8
    今小2だけどまだやってる。

    +58

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:02 

    いつから一緒に寝なくなりましたか??

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:13 

    >>1
    小学校にあがったら自分でお尻ふけないと困るだろうからできるようにはするけど、本人がしてほしいなら低学年くらいまではチェックしてあげてもいいんじゃない?

    +108

    -8

  • 39. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:16 

    寝かしつけはいつまでしていましたか?

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:16 

    >>6
    ありがとう!優しい

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:28 

    >>23
    六ヶ月までは気をつけてと言われてるから、
    とりあえず七ヶ月までは見張ってた、夜中

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:28 

    >>2
    隣で寝ている限りずっとです。うちは川の字で寝ていますが辛くて旦那を真ん中にしましたwただいま10歳です。

    +161

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:31 

    >>37
    小4、まだ寝てる

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:42 

    こども5歳。
    いつになったら、一人でご飯最初から最後まで食べてくれるのかな?
    食べさせないと食べようとしない。

    +68

    -2

  • 45. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:46 

    >>12
    絶対なし

    +132

    -6

  • 46. 匿名 2022/03/06(日) 21:35:58 

    >>14
    赤ちゃんの時一時期肌荒れしてたんだけど、その時しか塗ってないよ
    子どもにボディクリーム塗る必要性を感じない

    +14

    -71

  • 47. 匿名 2022/03/06(日) 21:36:09 

    >>23
    今でも夜中気付いたらなおしてる。3歳

    +12

    -5

  • 48. 匿名 2022/03/06(日) 21:36:10 

    >>7
    もちろん体の大きさにもよるけど、4~5歳じゃないかな
    小学校は普通の大きさの便座になる

    +51

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/06(日) 21:36:11 

    >>31
    そうだよ!
    あたしゃ介護士だけど、90のおばあちゃんのお尻拭いてあげてるよ!
    年齢関係ない

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/06(日) 21:36:29 

    夜お漏らししなくなったのはいつからですか?

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/06(日) 21:36:33 

    >>39
    3歳。

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2022/03/06(日) 21:36:33 

    >>6
    介護だと100すぎまでシモの世話やでオッサン

    +1

    -3

  • 53. 匿名 2022/03/06(日) 21:36:55 

    寝る時のオムツっていつまで?めっちゃ焦ってる

    +2

    -6

  • 54. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:03 

    >>25
    今10ヶ月の娘、一人でアンパンマンミニスナック掴んでかじってるよ

    +26

    -12

  • 55. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:04 

    >>11
    いま中1の息子、六年生の夏休み前で終わりました
    最近、朝起きなくて「おっはよー」と起こしにいくついでにほっぺぎゅーしてますが毎日パンチされ、蹴りいれられてます
    懲りずに面白くて毎日やってますが笑

    +124

    -33

  • 56. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:04 

    >>13
    小4までには卒業しないと
    早い子は発毛し始める

    +47

    -2

  • 57. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:07 

    >>26
    器用な子はすぐできるようになるけど、不器用な子は本当にお尻拭くの下手だよ。
    私が幼い頃は、私が兄のお尻しょっちゅう拭いてあげてたらしい。兄は本当に不器用なタイプ。

    +75

    -3

  • 58. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:09 

    >>12
    今の時代だと早くても小1じゃない?

    +97

    -3

  • 59. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:14 

    >>2
    別々に寝るまでずっとですよ。ついでに布団も取られ続けますww

    +99

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:17 

    >>8
    小学生のうちはやった方が良いと聞いたので小6までやった

    +127

    -2

  • 61. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:28 

    >>30
    グジュグジュベー出来るようになってから

    +19

    -3

  • 62. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:45 

    >>12
    隣の家に回覧板ならアリ。買い物は絶対無し。途中で事故にでもあったら誰にも知られていない状態でずっと放置になるんだよ?自分が無事に帰れるなんて確証も無いのに。

    +177

    -3

  • 63. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:47 

    >>1
    年少になったら自分でできるようにしておいた方がいいと思う
    大抵年少だと先生もトイレの中まで付きっきりにならないから

    +10

    -18

  • 64. 匿名 2022/03/06(日) 21:37:52 

    >>1
    4歳くらいから自分で綺麗に履けるようになった気がする。何度か見てあげてしっかりふけていたらやらなくて良い気がする。

    +41

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/06(日) 21:38:07 

    >>12
    かなりの難問ですね。2階以上に住んでいる方はやめた方がいいかも。

    +64

    -3

  • 66. 匿名 2022/03/06(日) 21:38:14 

    >>14
    毎日全身に塗ってたのは赤ちゃんの時だけだなぁ
    今3歳だけど、乾燥が気になる時とかだけ、腕や足や顔に塗ってる。体にはよっぽど塗ってない
    でも塗れるなら塗った方がいいんだろうなって思ってる。でも塗ってない

    +139

    -4

  • 67. 匿名 2022/03/06(日) 21:38:14 

    >>34
    >>17
    コメントありがとうございます。
    踏み台だけは常に用意してるっていう認識でOKですか?
    それとも踏み台は無しで一人で座れますか?

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/06(日) 21:38:20 

    寝るときにスリーパー着せるのはいつまでですか??

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/06(日) 21:38:22 

    >>8
    小学校卒業までは普通にするつもり

    +34

    -2

  • 70. 匿名 2022/03/06(日) 21:38:31 

    >>12
    4歳児にとってお留守番の10分は長く感じて不安になると思う。あと何かあったら危ないよ?まだ好奇心旺盛な時期だし。

    +117

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/06(日) 21:38:35 

    トイトレはいつから?

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/06(日) 21:39:01 

    ごはんぜんぜん食べなくて、食べさせてあげれば食べるとき、食べさせてあげるのは何歳まで…?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/06(日) 21:39:10 

    >>68
    小4だけど、寒いときは毛布生地のスリーパー?ベスト?来て寝てるよ

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/06(日) 21:39:16 

    >>12
    私は昔、4歳でさせられてたけど親になってみて、ありえないと思っている。

    +117

    -2

  • 75. 匿名 2022/03/06(日) 21:39:34 

    >>13
    上が6歳
    風呂屋でもその年齢までしか異性はいないことになってるし

    +51

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/06(日) 21:39:36 

    >>4
    ゲームやおもちゃに夢中になるまでですかね?
    3歳くらいになるとレゴなど1人でだして遊び始めます

    +5

    -39

  • 77. 匿名 2022/03/06(日) 21:39:41 

    >>30
    2歳半とか3歳ぐらいだったような

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/06(日) 21:39:49 

    >>22
    うちも2歳の誕生日ケーキでした!
    でも、マクドナルドのパンケーキ、ミスドのポンデリングプレーンは、1歳で食べてました

    +101

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/06(日) 21:40:18 

    >>55
    わかる!

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/06(日) 21:40:18 

    >>46
    保湿ってアレルギー物質を肌に入れないためにもすごく大事って医者に言われたよ。特に赤ちゃんは絶対保湿させてって。
    3歳頃までは肌も安定しないし大人と比べて弱いから保湿してねって念押しされた。
    【育児】これはいつから?これはいつまで?

    +52

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/06(日) 21:40:20 

    >>25
    ベビーせんべいを持たせたら自分で食べたから、それくらいの時期から手づかみ食べさせてた

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/06(日) 21:40:33 

    >>72
    そのうち、子どもの方が食べさせてもらうのが面倒になる日がくるよ。未就学のうちはいいんじゃない?

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/06(日) 21:40:36 

    >>12
    となりのトトロのメイちゃんが4歳で、迷子になってたよね。1番危ない年齢だと思う。

    +80

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/06(日) 21:40:48 

    >>68
    2歳の冬にもう嫌がられたから着せてない

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2022/03/06(日) 21:41:01 

    >>11
    うちの息子は24歳で結婚してからやってくれなくなったよ

    +4

    -46

  • 86. 匿名 2022/03/06(日) 21:41:02 

    >>12
    ぶっちゃけ10分なら大丈夫じゃない?

    +11

    -35

  • 87. 匿名 2022/03/06(日) 21:41:09 

    >>4
    作ってる間は一緒には無理だよ~を理解してくれるまで。
    ってかある程度大きくなっても話しかけてくるよ!「遊ぼ遊ぼ」が「ねぇねぇ見て見て聞いて聞いて知って知ってこれどうどう?」に変わるだけだな!

    +138

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/06(日) 21:41:09 

    >>71
    三歳の誕生日から始めたよー

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/06(日) 21:41:22 

    >>50
    私は小4
    子供は4歳
    人による

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/06(日) 21:41:22 

    >>22
    うちも2歳だなぁ

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2022/03/06(日) 21:41:26 

    >>4
    調理中は遊べないんだって学ばせるまで。
    待ってたら後でちゃんと遊んでもらえるって分からせる。
    その為には親もちゃんと後で遊ぶ約束を守らないといけないから結局しんどいよ。

    +57

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/06(日) 21:41:32 

    >>20
    園に入ると立ってするようになります

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/06(日) 21:42:13 

    >>13
    自分は小三ぐらいで父とは入らなくなった
    姪っ子は5年生でも父親と入ってる

    +11

    -13

  • 94. 匿名 2022/03/06(日) 21:42:16 

    子供用とかじゃない普通のおさかなソーセージっていつ頃から食べさせていいかな?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/06(日) 21:42:20 

    >>50
    膀胱や脳の働きもあるから、中学でもする子はするよ。あまりいつまでって気にしない方がいいかも

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/06(日) 21:42:35 

    >>14
    今3歳だけど赤ちゃんの時から顔しか塗ってない!それも冬だけ
    あまりクリーム塗ると自分で脂分を出す機能?が衰えるって聞いた

    +12

    -34

  • 97. 匿名 2022/03/06(日) 21:42:35 

    >>25
    9ヶ月から手掴み食べを始めました

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2022/03/06(日) 21:43:10 

    >>26
    5歳になってようやくふけるようになってきた。
    たまーに仕上げで私がやらないとならないけど
    あとひと息って感じ。
    子供によるけど、なかなか難しいね。

    +48

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/06(日) 21:43:18 

    >>4
    小5,3ですが、いまだにぬいぐるみとして喋って!と言われてます

    ご飯作ってる時は、じゃあ、終わったら来てね!って言われます

    +103

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/06(日) 21:43:19 

    >>12
    国によっては逮捕されるもんね。
    日本でも4歳は有り得ないわ。

    +36

    -1

  • 101. 匿名 2022/03/06(日) 21:43:38 

    >>12
    敷地内のごみ捨てには行くけれど公道に出る買い物とかは絶対行かない。10分のはずが自分が事故ったら2〜3時間気づいてもらえないことになるかもだから。帰ってきたら家が丸焦げとかなっても後悔先に立たずだよ。

    +106

    -2

  • 102. 匿名 2022/03/06(日) 21:43:41 

    >>67
    横だけど、うちも補助便座は一瞬でいま五歳で自分で拭くのもできるけど踏み台はまだ置いてるよ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/06(日) 21:44:02 

    >>44
    2歳だけど、ひとりで食べてますよ

    +37

    -5

  • 104. 匿名 2022/03/06(日) 21:44:02 

    >>74
    まぁ昔は普通だったよね
    クレヨンしんちゃんだってしょっちゅう留守番してるし、友達だけで公園で遊んだりしてる

    +52

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/06(日) 21:44:05 

    >>67
    3歳半だけど、踏み台なしではすわれない
    踏み台はいつも便器の横に置いてあって、一人で行く時はパンツ全部脱いで台使って座ってるよ
    一緒に行く時は私が膝まで下ろしてそのまま便座によいしょって持ち上げて座らせてる

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/06(日) 21:44:05 

    >>12
    小1までは連れて行ったなー
    そもそも置いて行こうにも一緒に行きたい!!って離れなかったし。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/06(日) 21:44:06 

    >>21
    たしかに遅いけど小学校の入学式におむつしている子はいない!気にするなって言っても無理だろうけどもうすぐ取れるよ!これは私が言われた言葉です。うちも遅かった。

    +56

    -2

  • 108. 匿名 2022/03/06(日) 21:44:16 

    >>28さんが優しくて愛情注いでるから優しい子供達なのでしょうね!
    無視はされても(ごめんね)きっとクソババアとは言わないし、お母さんの愛情を感じてるだろうから豹変はしないと思いますよ
    一方的に気持ちを押し付けなければ穏やかに成長していくと思いますよ

    +25

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/06(日) 21:44:20 

    >>26
    横ですが、
    うちの息子は今5歳(年中の歳)で、2年保育の幼稚園のため年中の歳からの入園ですが、一応それまでに自分でうんちも拭けるようにしておく子が多いので、4歳〜5歳位までは親や先生が見ててあげてもなんにもおかしくはないです。
    もうすぐ年長になるのでここ数ヶ月くらいはもう自分で拭くのが当たり前にさせています。
    ただ、うんちが出た報告はするようにさせてます。
    お隣の子も、「拭いて」ではなく、「出たよ」の報告の可能性もあると思います。特に6歳の方は。
    未就学児くらいまでは毎日排便があるか、便秘になってないか、下痢など変なうんちが出てないか気にしている親は多いと思います。

    +84

    -2

  • 110. 匿名 2022/03/06(日) 21:44:26 

    >>78
    うちも1歳半ばくらいでミスドのオールドファッション食べてた

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/06(日) 21:45:18 

    >>85
    息子さんのお嫁さんにほっぺギューの役を略奪されたのか、、、
    「ねぇ、ほっぺギューしてる?」ってお嫁さんに聞いてみて欲しいかも

    +1

    -17

  • 112. 匿名 2022/03/06(日) 21:45:24 

    >>26
    6歳だと小学校入る年齢だよね?学校でうんちした時自分で拭けないと困るんじゃない?

    +11

    -4

  • 113. 匿名 2022/03/06(日) 21:45:40 

    >>1
    幼稚園とかで先生に拭いて貰えるわけではないので、練習したほうがいいですよ!
    子供によるだろうけど恥ずかしがるので。

    +66

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/06(日) 21:46:13 

    歯磨き一日何回?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/06(日) 21:46:15 

    1歳3ヶ月がいて今は大人がほぼ食べさせてて手づかみ食材は本人手づかみなんだけど、一人でスプーンとフォークを使って食べれるのっていつくらいからだっけ?
    もちろんこぼすの前提ではあるけど、すくって口まで運べたら楽だなぁって
    上がいるけどその過程忘れちゃってさ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/06(日) 21:46:28 

    >>21
    夜は成長とともに出なくなるから、出なくなるのを待つしかない。小学生になるころくらいに出なくなる子が多いみたいだから、その頃にまだ続いてたら、小児科行った時にでもついでに医師に相談してみればいいんじゃないかな?でも長い子だと小学校上がってからも数年続くらしい。

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/06(日) 21:46:45 

    >>53
    上の子は男の子で、5〜6歳だったかなぁ。夜、オムツをはかせた途端におしっこしてた。オムツだけど、起きてる間はトイレに行ってくれ…と何度もお願いしたなぁ。

    下は女の子で3歳かな。オムツに違和感があったのか、夜は履いてくれと言っても、すごく嫌がっていた。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/06(日) 21:46:53 

    >>86
    絶対10分で帰ってこれるなら。でもうちの6歳の娘、隣の家に住んでいる母親(おばあちゃん)の家に行くのに、テレビみてたから置いていって良いかなと家で待たせてたけど5分もしたらまだー?って隣まで来たから無理だろうな。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/06(日) 21:47:01 

    >>115
    うちは2歳になって保育園通い出してから自分で食べられるようになった

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/06(日) 21:47:30 

    >>8
    100万円の食器を扱ってると思って磨いてね!
    と歯科医に言われました
    他の家庭がどうであれ、子供が拒否しない時期まで磨いてあげてください
    わたしは後悔してるので、、、

    +202

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/06(日) 21:47:42 

    >>12
    4歳って自分でカギ開けれると思うよ。届かなかったら何か台にしたりする考えができちゃうと思う。
    10分でも絶対にしない方が良い。

    +75

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/06(日) 21:47:42 

    >>2
    まだ追いやられます。小一7歳
    でももうすぐ終了だと思います。自分のベッドで寝たいな〜と言い出した…寂しいけど成長

    +43

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/06(日) 21:47:49 

    >>2
    いま小3だけどいまだに…
    つい最近一人で寝るようになったけど布団から落ちてる。壁にぶつかってる音が聞こえてきます

    週末は家族で寝るけど追いやられて、わたしは体のあちこちが痛いです

    +29

    -1

  • 124. 匿名 2022/03/06(日) 21:47:52 

    >>1
    うちは小2までは本人が心配だったらしく、自分で拭いた後に確認して欲しいと言っていました
    ちゃんと拭けていなくてパンツが汚れるのが嫌だったみたいです

    +80

    -5

  • 125. 匿名 2022/03/06(日) 21:48:12 

    >>53
    6歳だけどまだ3日に1回は出てるよ。お泊まり保育無かったし、5年まで泊まりもないからゆっくり様子みるつもり

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/06(日) 21:48:12 

    >>105
    >>102
    教えてくださってありがとうございます!
    知りたかったことが聞けてよかった☺️トピ主さんもこのトピたててくれてありがとう!

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/06(日) 21:48:18 

    >>3
    この人の漫画って、歳を取った人はどんな感じなの?
    若いままの顔にほうれい線足しただけのタイプ?

    +126

    -3

  • 128. 匿名 2022/03/06(日) 21:48:20 

    >>53
    4歳の子どもがいますがまだ使用しています。寝る前にお手洗いに行ったとしても朝は夜用おむつがパンパンになっています。

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2022/03/06(日) 21:48:23 

    >>67
    横だけど3歳3ヶ月から補助便座なし、踏み台なしでできるようになったよ
    身長が100cmと大きかったから踏み台なしでも大丈夫だったのかも

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/06(日) 21:48:30 

    >>12
    10歳くらいまでは心配で無理
    本人がしっかりしててもね。

    +2

    -17

  • 131. 匿名 2022/03/06(日) 21:48:40 

    3歳だけど寝相が悪すぎてコロコロ動き回る。いつになったら真っ直ぐ寝返りぐらいでねれるの?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/06(日) 21:49:05 

    >>26
    特に上の子はただの出たっていう報告じゃないかな?保育園の連絡帳に排便状況書く欄があるから、うちは子供に教えてもらってる。

    +35

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/06(日) 21:49:17 

    >>3
    パパなんか怖い

    +79

    -4

  • 134. 匿名 2022/03/06(日) 21:49:29 

    >>53
    五歳だけど毎日出るからまだまだオヤスミマン必要。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/06(日) 21:49:30 

    >>12
    その間に地震きたら?
    一人で逃げたり判断できなきゃ無理だよ。

    +36

    -2

  • 136. 匿名 2022/03/06(日) 21:49:30 

    トイレでうんちができるようになるのはいつ?おしっこは完璧なのに😭

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/06(日) 21:49:35 

    >>104
    フグ田タラオ最強説

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/06(日) 21:49:51 

    >>107
    小6まで夜オムツしてました…

    +5

    -4

  • 139. 匿名 2022/03/06(日) 21:50:17 

    >>136
    集団生活に入ったらプライドと羞恥心が刺激されるよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/06(日) 21:50:22 

    >>120
    分かりやすい〜。大事だもんね歯って。

    +104

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/06(日) 21:50:25 

    鼻血っていつから自分で鼻栓できるようになるかな?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/06(日) 21:51:13 

    >>21
    夜間の保育士してたけど、5歳までオムツって子もいたし、余り思い詰めない方が良いかも。
    昼間オムツ外しが成功しても、夜が不安ならパンツの上に紙おむつしても良いし、失敗が少なくなったらおねしょシーツをして寝れば良いと思う。
    幼児は親の不安感を受け易いので失敗を失敗と思わず
    「洗えば良いや!」
    の気持ちが大事かもしれません。

    +68

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/06(日) 21:51:13 

    >>67
    踏み台は置いてましたが、いつの間にか使わなくても座れるようになってました。ちなみに今月4歳です。
    後ろ向きにひょいっと器用に乗るんですよね。

    でも、子どもによってタイミングは違うはずだから、〇〇歳から!とかは気にしない方が良いと思います☺︎

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2022/03/06(日) 21:51:44 

    >>83
    ちょっとしっかりしてると、安心なようでかえって危険だよね

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/06(日) 21:51:50 

    >>1
    うちは遅くて、卒園間近になった頃に拭けるようになりました。

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2022/03/06(日) 21:51:55 

    >>13
    息子が小学校あがったら別で入ろうと思ってる。ひととおり自分で洗えるようになったし。

    +39

    -3

  • 147. 匿名 2022/03/06(日) 21:52:17 

    >>44
    5歳でまだとかヤバくない?

    +11

    -52

  • 148. 匿名 2022/03/06(日) 21:52:43 

    >>53
    3歳頃には朝までオムツ濡れなくなり、それでも怖かったから3歳半で夜も完全にパンツにしました。
    うちはトイレの間隔かなり長いから出来たんだけど、夜に関してなら4歳でもオムツ使ってる子多いみたいし焦らなくてもいい気がする!

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/06(日) 21:52:50 

    >>1
    5歳だけどまず自分で拭かせた後チェックしてあげてる。まだたまに付いてる事があるので小学生上がる前くらいまでチェックはしてあげようと思う。もし恥ずかしがったらしないけどね。

    +44

    -2

  • 150. 匿名 2022/03/06(日) 21:52:51 

    >>4
    うちは たまたま私が「世の中のお母さんってご飯を作るときはエプロンしてる?」と思って、赤ちゃんの頃からご飯を作るときにエプロンをするようになりました。
    「ママのお仕事の時間だよ。」と声掛けしながら。

    視覚優位な子だったこともあり(大きくなって発覚)、1歳前には理解してくれて ご飯を作ってる間は1人でお利口にしてくれました。

    小2の今もご飯を作るときだけは、そういうことは言いません。
    一人っ子なので それ以外は遊ぼー!と誘われますが。笑

    +101

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/06(日) 21:53:07 

    >>136
    うちの子は食い意地張ってるから、トイレでうんちできたらゼリー食べれるよって約束したら途端にできるようになった。もちろん当たり前にできるようになってからはゼリー制度は無くなった
    3歳からトイトレして、おしっことほぼ同時にうんちもクリアできたよ

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2022/03/06(日) 21:53:54 

    >>114
    朝ごはん食べて保育園に行く前と寝る前の2回
    朝は適当、寝る前はかなり丁寧にみがいてる

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/06(日) 21:54:00 

    >>3
    片腕の麻痺のこったままなのかな?

    +40

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/06(日) 21:54:01 

    >>21
    3歳半だけどまだバリバリおむつだわ。笑
    特に夜なんて本人の身体の成長見守るしかないしね。夜尿症の治療も結構大変だから、焦らず様子みていくしかないよ

    +52

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/06(日) 21:54:15 

    >>14
    うちは結構な乾燥肌なので10歳まで朝晩塗ってました。小学校高学年ごろまで塗ると将来の肌悩み少なくなると小児科の先生に言われてたので頑張りました。今18歳ですがいままで乾燥もニキビもないです

    +142

    -2

  • 156. 匿名 2022/03/06(日) 21:54:16 

    >>3
    お父さんだけ真顔
    これ絶対ドロドロしたなんかある

    +17

    -51

  • 157. 匿名 2022/03/06(日) 21:54:28 

    >>39
    小2の今もやっています。
    子供だけに集中できる時間なので、親子で絵本読んだり、話してから寝ます。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/06(日) 21:54:41 

    鍵を持たせるのは何年生から?
    新一年生で1.2年生は学童を使える予定ですが、3年生は定員オーバーになる可能性があって、そうなると2〜3時間ほど一人で留守番となります...
    3年生じゃ早いですかね?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/06(日) 21:54:44 

    >>12
    小一でようやくさせられるようになりました
    4歳くらいだと、ゴミ捨ててくるだけだから待っててねと言って数分で戻っても玄関で待ってたりしてたから無理だと思う

    +37

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/06(日) 21:54:45 

    >>133
    本当だw
    ひとり笑わずに何処か見てる…!!

    +23

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/06(日) 21:55:08 

    >>44
    一歳半すぎてだった気がする。
    幼稚園とか保育園ではひとりで食べてるんですよね?

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/06(日) 21:55:28 

    >>114
    朝と寝る前
    保育園も給食の後磨いてるから、3回だね

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/06(日) 21:55:37 

    >>37
    小1のタイミングでどの子も各自の子供部屋に移動させたよ。
    周りに早くない?って言われたけど子供はベッドにお気に入りを並べて喜んでた。
    私に早いって言ってた人の息子は小6でも寝かし付けてるって言ってたから
    価値観ってほんとそれぞれだよね。

    +26

    -3

  • 164. 匿名 2022/03/06(日) 21:56:22 

    >>12
    小4ではじめて留守番させたわ。自分の力でトラブル回避できるようになるまでは怖くない?

    +38

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/06(日) 21:56:34 

    >>46
    赤ちゃんのときから塗ってないなんて虐待レベル

    +19

    -32

  • 166. 匿名 2022/03/06(日) 21:56:45 

    子供の成績表を見てあれこれ意見を言うのはいつまでですか? 中学の時はすべて見せてくれましたが高校になってほとんど見せてもらってません。模試もたくさん受けてるのに
    ○○大学A判定だったー
    くらいしか報告受けません
    そんなものですか?

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2022/03/06(日) 21:57:00 

    >>28
    その子によって時期は様々だけど
    早い子は女の子で小5から
    男の子は中1からだと聞いてる

    ちなみにウチの中3息子の反抗期は
    中1から中2くらいでした
    今は生意気ながらも結構話してくれる

    +30

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/06(日) 21:57:03 

    >>8
    もうすぐ小4の子だけどまだしてるよ。嫌がらなければ小6まではやってあげたい。下にも2人いるから大変だけど私自身歯を大事にしなくて痛い目みたので子供たちの歯は守ってあげたい。

    +146

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/06(日) 21:57:07 

    >>2
    10歳一人っ子なのでまだ終わらないです。

    +48

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/06(日) 21:57:31 

    >>44
    食に興味がない子なのかな?

    +43

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/06(日) 21:57:43 

    >>160
    羽山笑わないキャラだからね。

    +55

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/06(日) 21:57:52 

    >>2
    小2と小5に毎日交互に壁に追いやられ布団も取られます。一緒に寝なくなるまで続くんだろーなー😢

    +32

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/06(日) 21:57:53 

    >>14
    肌が荒れてる時だけ塗ってます
    低学年男子ですが自分では全く気にしていないので夏は汗疹、冬はカサカサをたまにチェックして気になったら塗ってあげる程度

    +15

    -1

  • 174. 匿名 2022/03/06(日) 21:57:55 

    >>22
    うちは卵アレルギーがあって3歳まで完全除去だったので、デビューは3歳の誕生日ケーキでした。

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2022/03/06(日) 21:58:05 

    >>53
    昼間おむつ取れてるなら良くない?
    夜寝る時おむつしてて困るのなんて家計くらいなんだし

    +40

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/06(日) 21:58:17 

    >>163
    子どもと一緒に寝てるのなんて人生でほんのちょっとだからね。私も本人が嫌って言うまでは家族みんなで寝るつもりだよ~先で出ていくの分かってるから今だけはって思ってしまう。笑

    +45

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/06(日) 21:58:26 

    >>4
    小4ですが未だにSwitchやYouTubeよりも
    私と遊ぶのが楽しいみたいです、

    +30

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/06(日) 21:58:44 

    >>3
    パパ笑ってない理由なんかあったよね
    なんだっけ

    にしても美男美女な夫婦だなぁ
    少女漫画あるあるだよね

    +48

    -5

  • 179. 匿名 2022/03/06(日) 21:58:45 

    >>136
    うちの子は、
    オムツでうんち→絶対に隠す(たぶん恥ずかしがってる)→こちらが気づいてオムツを替えようとする→逃げる→オムツ替えが遅れる→膀胱炎
    を2度も繰り返して、私や夫をはじめ、医師、看護師、親戚、保育園の先生や園長など、様々な人達に諭された結果、トイレでできるようになりました。。。
    あの時期が本当につらかったので、2人目(1歳半)のトイトレをするのがすでに憂鬱です。。。

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2022/03/06(日) 21:58:48 

    >>135
    大人でも判断誤ることあるしなぁ…

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2022/03/06(日) 21:58:49 

    >>14
    7歳と5歳いるけど、塗らないとカサカサになったり、ブツブツが出来たりするから、毎日ではないけど、塗るようにしてる。

    +74

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/06(日) 21:58:53 

    >>11
    上の子は小学生になったらしてくれなくなった。年中の下の子はまだ受け入れてくれてるから今のうちに沢山しておこう(´⊙ω⊙`)

    +74

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/06(日) 21:59:32 

    お刺身は何歳から食べさせましたか?

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/06(日) 21:59:42 

    >>53
    焦らなくて良いし、焦らす必要も無いよ~!
    気にしたところで意識無いんだから無理なものは無理だよ

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2022/03/06(日) 22:00:14 

    >>44
    保育園か幼稚園では どうですか?
    もし外でちゃんと食べているのなら、家だと甘えているのかも。

    +48

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/06(日) 22:00:27 

    >>21
    性格による。
    うちの子供はおねしょが絶対イヤな性格で
    年長さんまで寝るときだけおむつ履いてた
    昼は保育園に行ってたから本人が恥ずかしいと思ったのかすぐに外れた(年少、3歳、早生まれ)  

    オムツ外れ早いほうが賢いとか言われるけどそんなことないですよ
    性格だと思います

    +50

    -3

  • 187. 匿名 2022/03/06(日) 22:00:38 

    朝の洗顔っていつからしてますか?

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/06(日) 22:00:39 

    >>183
    3歳の平日昼間に鮮度がいいものをはじめてあげた

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/06(日) 22:01:06 

    >>16
    大人でも子供でも暑けりゃ蹴飛ばすよ。
    だいたい着させすぎ布団かけすぎなんだよ。
    心配してそうしてる親の子供程すぐ風邪引いてるよ。

    +16

    -4

  • 190. 匿名 2022/03/06(日) 22:01:20 

    >>187
    泡はつけずに小1から

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/06(日) 22:01:43 

    >>92
    横ですが幼稚園には立ちション用の便器があるんでしょうか…?

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/06(日) 22:02:06 

    >>166
    子供じゃなくて私自身の話ですけど、成績表は高校生でも見せてましたけど、模試判定の結果は伝えていませんでしたよ
    Eばっかりだったのでw
    どこを受験したいかも申し込みのタイミングで話しました

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2022/03/06(日) 22:02:21 

    >>130
    10歳で留守番が心配って、通学とかどうしてんの?
    もしかして付き添ってるの?

    +3

    -6

  • 194. 匿名 2022/03/06(日) 22:02:42 

    >>13
    いずれにしろ したの毛が生えて来たら本人が嫌がるだろう 恥ずかしいから

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/06(日) 22:02:45 

    >>28
    うちの長男は中2がピークでした💦
    18才の今は私の顔を見る度に
    「母ちゃん腹減ったー」ばかりですが
    用事あると一緒に出かけたり、家事やってくれたり、高い所の物とってくれたり諸々とありがたい存在です✨(母子家庭)
    それも反抗期で喧嘩しまくって本音ぶつけ合ったのが良かったと思ってます😆

    +76

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/06(日) 22:03:17 

    >>53
    うちの子は小2だけど、未だに夜間はオムツを履いています。
    小児科医にも「まだまだ溜める機能がないからだね。仕方ないよ。」と言われているので。
    そんな子供も先月中頃から朝までしない日も少しずつ出てきたので喜んでいる最中です。
    大人になっても つけている人は居ないので、お互い焦らず気長に見守りましょう。

    +18

    -5

  • 197. 匿名 2022/03/06(日) 22:04:01 

    >>191
    あると思いますよ。新しくできた幼稚園はわからないけど。

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/06(日) 22:04:11 

    >>12
    知り合いが犬を飼っているんだけど
    0歳の頃からお昼寝をしたら、
    犬を散歩させに行っている。
    30分とか。
    一応ベビーモニター設置して
    スマホで見れるみたいだけど、
    赤ちゃんに何かあるとかじゃなく、
    自分が万が一事故に遭ったらとか
    思うと…怖すぎる。正直あり得ない
    と思ってる。

    +73

    -4

  • 199. 匿名 2022/03/06(日) 22:04:52 

    >>1
    うちの子は前は一人でトイレに行けるようになった3歳、後ろは4歳に自分で拭けるようになったよ。
    3歳の頃は、ウンチが出たらトイレから「おかあさーん、拭いてー」って呼ばれてた。

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/06(日) 22:05:07 

    >>183
    三歳からあげました!

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/06(日) 22:06:19 

    ウォーターサーバーがない家の方、水道水っていつから飲ませても大丈夫ですか?一歳半になるけど赤ちゃんの水から切り替えるタイミングがわからないのだけど、もういいのかな…?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/06(日) 22:06:25 

    >>165
    失礼すぎるんだけど
    産院でも健診でも子どもの肌トラブルで病院行った時も毎日必ず保湿してくださいなんて一度も言われたことないよ
    K2シロップだって退院の時何回分も待たされて帰る産院もあれば入院中しか与えない産院もあるしこんなの医者の考え方レベルの話でしょ

    +9

    -27

  • 203. 匿名 2022/03/06(日) 22:06:29 

    >>191
    ありますよ~。小学校にあるしね。
    年中から立ってするようになりました。公園でも男性用のを使ってます。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/06(日) 22:06:41 

    >>3
    はいはい
    イクメンイクメン
    そう言っておけばいいんでしょ

    +1

    -42

  • 205. 匿名 2022/03/06(日) 22:06:51 

    >>21
    全然大丈夫。うちの子は小2までオムツしてたしもっと上の子でもおねしょしちゃう子はいるから。本当に個人差だと思ってる。ある日突然終わるからそれまで見守ってあげる事だよ。

    +34

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/06(日) 22:06:59 

    >>21
    >>154
    横ですが、お子さん保育園とか幼稚園通ってますか?
    うちは4歳息子がまだ昼間も完全オムツなんだけど、住んでる地域が幼稚園は2年制だからまだ通ってなくて、この年齢では普通のパンツ履くものっていう認識があまりないみたいで…
    4月から入園だから私だけすごく焦って不安で仕方がないです

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/06(日) 22:07:01 

    >>44
    うちの5歳は甘えなのか、わがままなのか、食べさせて!と言ってきます。今だけ…と思って食べさせてます。ひざにも乗ってきます。
    お腹が空いてるときや、機嫌が良いときは、自分で食べます。
    上の子も同じ感じで、今は自分で食べているし、膝にも乗ってこなくなったので、たぶん入学するまでは続くと思います。

    +63

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/06(日) 22:07:34 

    >>201
    ウォーターサーバー置いてるけど麦茶は水道水を加熱せずそのまま使ってる。その麦茶は普通に2歳とかから飲んでた気がする。もしかしたら一才の頃すでに飲んでたかもしれない

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/06(日) 22:07:52 

    >>21
    うちは5歳(年中)だけどまだ寝る時はオムツでこの質問しようかと思ってた。
    昼間はいいんだけど、夜のオムツがどうしても外れなくて泌尿器科行くべきか悩み中です。

    最近初めて朝まで出なかった事があったので年長さんの間は様子見ようかなって思ってます。

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/06(日) 22:08:22 

    >>3
    これこどものおもちゃの紗南と羽山?

    +147

    -1

  • 211. 匿名 2022/03/06(日) 22:08:33 

    癇癪はいつまでありますか?
    小2ですが宿題したくないと泣き喚く時があります。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/06(日) 22:09:22 

    >>178
    羽山はお母さんが出生のときに亡くなって
    そのせいで姉に悪魔って呼ばれて育った子だから
    元々笑顔のない荒れた少年だったんだけど
    紗南ちゃんによって羽山も家族も更生され、
    紗南ちゃんの前では時々笑えるようになった人なので、
    基本的には真顔が多い。これが通常営業。
    むしろこの真顔は機嫌が良いほうの真顔。
    飄々としてるから、漫画ではたまにヒョウ🐆になってる羽山のイラストもある。

    +133

    -3

  • 213. 匿名 2022/03/06(日) 22:09:27 

    >>35
    そうなの?うちのこ何回かふかなきゃついてる時もよくあるよ

    +35

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/06(日) 22:10:02 

    >>1
    うちは小2までは本人が心配だったらしく、自分で拭いた後に確認して欲しいと言っていました
    ちゃんと拭けていなくてパンツが汚れるのが嫌だったみたいです

    +20

    -1

  • 215. 匿名 2022/03/06(日) 22:10:15 

    >>1
    3歳から自分でふいてるかな
    うんちは年少上がる前には自分でできるように練習したよ!!

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2022/03/06(日) 22:10:18 

    >>212
    横から
    男の笑い顔って気持ち悪いからでしょ?

    +1

    -44

  • 217. 匿名 2022/03/06(日) 22:11:22 

    鼻の下の産毛、いつから処理しますか?
    4歳女の子なんだけどとても毛深くて…

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/06(日) 22:11:45 

    >>13
    小学校入ったらなし。
    言えないこだってあるはずだから嫌がる前にやめる

    +41

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/06(日) 22:12:27 

    >>68
    スリーパーじゃないけど、冬の寒い時期はパジャマの上に着ぐるみ着て寝てる。

    +1

    -6

  • 220. 匿名 2022/03/06(日) 22:12:47 

    >>14
    小2の子が居ますが、生まれた時から必ずお風呂上がりと、朝 顔を洗ったら必ずボディークリームを塗っています。(赤ちゃんの頃は軽いアトピーがあったので)
    そのお陰か、今はトラブル知らずで有り難いです。

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/06(日) 22:12:56 

    >>213
    うちも。下痢だとついてくる。

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/06(日) 22:13:50 

    >>201
    よく1歳頃からって言うよね。ためしに1回飲ませてみて、お腹の調子に問題なければ大丈夫じゃないかな?

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/06(日) 22:14:25 

    >>202
    落ち着いて…

    +21

    -1

  • 224. 匿名 2022/03/06(日) 22:14:29 

    >>158
    一年生で鍵は持たせていました。
    二年生の後半からひとりで
    たまに2時間はお留守できました。

    4時間は厳しかったです。
    結局はゲームYouTube漬けになるので飽きたらいつ帰ってくるの?と電話がきます。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/06(日) 22:15:23 

    >>124
    うちも低学年位まで拭いてた。
    外とか学校では自分で拭いてた。
    いつの間にかトイレに勝手に行くようになり、拭かなくなった。

    +16

    -2

  • 226. 匿名 2022/03/06(日) 22:15:27 

    >>53
    うちは本人が突然「オムツって赤ちゃんみたいかな?」と言ってその日に卒業しました。年長の春です
    それまで私も焦って色々やってみたけど効果なくて。結局は本人の気持ちの問題なんだなあと気づかされました
    ちなみにきっかけは、お風呂あがりに踊ってたのでたまたまオムツ姿を動画に撮ったこと

    +23

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/06(日) 22:15:45 

    >>20
    男の下の話やめて

    +1

    -55

  • 228. 匿名 2022/03/06(日) 22:17:13 

    >>47
    3歳でうつぶせって何でダメの?

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/06(日) 22:20:14 

    トイトレはいつから始めましたか?

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/06(日) 22:20:48 

    >>7
    うちは4歳ですが、未だに大きいトイレが怖いと補助便座使ってます。
    自分でセットして後片付けまで完璧。
    ただ、尻も大きくなってるのでそろそろ卒業してもと思ってる😅

    +29

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/06(日) 22:21:14 

    >>201
    十ヶ月くらいから飲ませてる気がします。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/06(日) 22:21:48 

    >>23
    寝返り打てるようになったらいいんじゃなかった?

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/06(日) 22:22:17 

    >>54
    あれ10ヶ月からOKなの?!

    +17

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/06(日) 22:23:17 

    >>87
    いま娘が5歳ですが、遊んでと言ってくれるのはもうすぐ終わりと思って寂しくなっていました。
    そういえば私も母が夕飯の準備をしている間もずっと学校のことととか漫画のこととか話してたな・・
    気が付きませんでした!ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/06(日) 22:23:39 

    >>120


    ですよねー😭
    虫歯が一本もない歯と全とっかえしてもらえるなら、100万じゃ安いくらいだ、と思います...😭

    +112

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/06(日) 22:24:06 

    うんちがついたパンツ、いつから自分で洗わせますか?中学生くらいになったら自分で気付いてやるかな?

    +0

    -3

  • 237. 匿名 2022/03/06(日) 22:24:09 

    >>1
    年中くらいから一人でやるようになったけど不十分なのかうんちはつかないけどパンツが臭い!みたいなことはよくありました。多分おしっこしっかり拭いてなかったんだと思う。お風呂の時は念入りに洗ってあげてました。
    年長終わりくらいになったらパンツがあんまり臭くなくなりお風呂でも声をかけたらしっかり洗えるようになったかな。

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/06(日) 22:24:45 

    >>16


    問答無用で蹴り飛ばす、のがなくなったのは2歳半くらいだったかなぁ

    +2

    -7

  • 239. 匿名 2022/03/06(日) 22:25:27 

    >>228
    なんか苦しそうだなぁ~と思って。笑
    あと、受け口の家系なので

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/06(日) 22:26:48 

    夜泣きはいつまで続きますか😭?
    卒乳したらなくなる、1歳になったらなくなると聞きましたが、もうすぐ1歳5ヶ月…ほぼ毎日夜泣きします。
    朝までぐっすり眠りたい…!!

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/06(日) 22:26:50 

    >>127
    それとは違う漫画だけど、こんな感じだよ
    【育児】これはいつから?これはいつまで?

    +52

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/06(日) 22:27:06 

    >>230

    外出時はどうされていますか😖?

    うちも大きい便座は断固拒否なので、最悪、オムツでさせてます。。。

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/06(日) 22:27:31 

    >>201
    湯ざまし作るのが面倒臭すぎて0歳のうちから熱湯を水道水で薄めて作ってた

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/06(日) 22:27:42 

    >>1
    4歳になる頃には自分で
    うんちも綺麗にふけるようになった!
    3歳半くらいから練習始めたかな?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/06(日) 22:27:56 

    >>210
    そうだよー。子供はさりちゃん?だったかな?

    +40

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/06(日) 22:29:31 

    >>233
    喉にさえ詰まらなけりゃ別に何歳でもいいんじゃない?

    +23

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/06(日) 22:29:43 

    >>240
    夜泣き毎日きついですね泣
    うちは夜泣きほんとたまにしか無く
    子供によるんですね泣

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/06(日) 22:30:20 

    >>206
    4月からお兄ちゃん?お姉ちゃん?になるからって言って一緒にパンツ買いに行って好きなのを選ばせてあげては?年中なら昼間オムツはほぼいないだろうから本人がそのことに気付いて自尊心の為にトイレにいくようになるかも。失敗してもパンツをはきつづければいつかはできるよいになるよ。恥ずかしいことなんてないよ

    +4

    -2

  • 249. 匿名 2022/03/06(日) 22:30:40 

    >>236
    中学生で、パンツにウンチつくかな?

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2022/03/06(日) 22:30:42 

    >>216
    え?何の話?

    +43

    -1

  • 251. 匿名 2022/03/06(日) 22:30:58 

    >>27
    え!もっとだと思っていた〜

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2022/03/06(日) 22:31:49 

    >>233

    横ですが、赤ちゃんにあげるにしては、味は濃いと思いますけどね〜。

    まぁよそはよそって感じですかねぇ。

    +32

    -5

  • 253. 匿名 2022/03/06(日) 22:31:50 

    >>39
    小2、まだ寝かしつけがないと眠れない子です。
    背中なでたり少し話したり。
    10分から40分くらい。疲れます。
    子供が寝たら私は起きて活動します。

    +17

    -1

  • 254. 匿名 2022/03/06(日) 22:33:34 

    >>202
    言わなくても当たり前だからするだろうと思ってるんじゃない、、?
    産院て産まれたばっかの赤ちゃんしかみないしその頃は新陳代謝活発過ぎてすぐ新しい皮膚になるから保湿に重き置いてないかもだけど、乳児湿疹終わったあたりからの保湿が大事だと思う。

    +23

    -1

  • 255. 匿名 2022/03/06(日) 22:35:17 

    >>46
    これで将来子どもが肌弱くなったりアトピー体質になっちゃったら悔やまれるだろうなぁ…

    +17

    -3

  • 256. 匿名 2022/03/06(日) 22:36:19 

    チョコ解禁、飴解禁は、何歳ですか??

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/06(日) 22:37:38 

    しつけって何歳からですかね。
    10ヶ月なのですが、手当たり次第に物を投げまくるので都度都度軽ーくだめだよ!というのですが口角下げてうるうるされます。まだ右も左も分からないのに注意もよくないのかな?と思ってしまいますが、小さいうちからだめなことはだめと教えておいた方がいい気もして、悩んでます。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/06(日) 22:37:43 

    >>39
    入学前まで。
    昼寝のある保育園だったせいか、小学生になったら、9時には眠くて起きていられないらしく、横になったら、寝てくれるようになりました。

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2022/03/06(日) 22:40:30 

    小学生の子どもの友達が公園で一緒に遊ぶときに「あれこれ持ってきて」と人に持って来させる。
    バドミントンセットとか、砂場セット。
    帰るときに片付けずに自分だけ先に帰ったり、雑に扱って破損して「何これ?やばくない?」と笑ってる。

    人に対して遠慮を覚えたり、自分の行いを省みるのって何年生から?

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2022/03/06(日) 22:42:09 

    >>147
    全く1人で食べられないんじゃなくて、自ら進んで食べようとしない、って話ね。食事に興味ない子もいるのよ。

    +42

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/06(日) 22:42:27 

    >>259
    小学生の時点でそういう性格ってことはもうそのままだと思う…

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/06(日) 22:42:52 

    >>249
    みんなは全くつかないの?私はほんとたまーにだけど夫は結構やらかすから自分でやらせてる。義母にどうしてたか聞けなくて。

    +0

    -4

  • 263. 匿名 2022/03/06(日) 22:43:28 

    >>257
    1歳半ぐらいかな

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/06(日) 22:44:34 

    >>257
    10ヶ月ならもう躾してていいと思う。
    効果があるのは半年~数年先だけど。
    うるうるするのは言葉や雰囲気が何となくでも伝わってるんだよ。危ないことは尚更だね。

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/06(日) 22:46:45 

    >>2
    みんな追いやられてて草

    +161

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/06(日) 22:47:05 

    >>256
    チョコは2歳なりたてくらいでアンパンマンペロペロチョコ解禁
    飴は2歳後半でぺこちゃんのポップキャンディーで解禁しました!

    +2

    -5

  • 267. 匿名 2022/03/06(日) 22:48:45 

    >>240
    連続して眠るのも体力が要るみたいなのでその力がつくまでですかね… 夜眠れないの辛いですね
    あとは夜に一瞬覚醒してもまたすぐ眠りに落ちれる安心感?みたいな力をお子さん自身が獲得するまで
    本人次第の部分が大きくて難しいですが、親にできることがあるとするなら寝室をより快適にすることくらい?温度湿度、暗さの度合いなどです

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/06(日) 22:51:28 

    >>263
    >>264
    レスありがとうございます。
    とりあえず危ないことをした時にだめだよと声をかけるのは継続しつつ、様子を見ながら関わっていくことにします!ありがとうございました🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/06(日) 22:52:06 

    >>7
    補助便座必要な子供って出先のトイレどうするんですか?
    イオンとかだと補助便座置いてあったりするけど全ての施設に置いてあるわけじゃないし

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/06(日) 22:54:29 

    >>257
    支援センターの先生には、命の危険のある事以外はまだ分からないから怒らなくていいと言われました。
    ダメな事は低い声で短めに「ダメ」と言うくらいでいいと言われました。
    怒鳴ったりすると、怖かった、という事だけが記憶されて意味ないらしいです。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/06(日) 22:54:59 

    >>3
    明日生誕記念のトピ多分たつやろうな。

    +23

    -3

  • 272. 匿名 2022/03/06(日) 22:55:45 

    >>255
    うち今10ヶ月の娘いるけど新生児の時から一度も保湿したことないや。。
    アトピーになるかも知れないって今ここ読んで初めて知ったけど面倒臭すぎて多分これからもしないんだろうなぁ

    +6

    -26

  • 273. 匿名 2022/03/06(日) 22:56:13 

    >>248
    返信ありがとうございます
    去年子供と一緒にお兄さんパンツを買ったけど数回漏らして本人が嫌がってしまったので、もう一度気持ちをあらたに新しいパンツを買いに行こうと思います!
    入園まで少しでも進歩できるように、急かさないように気をつけながらがんばります

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2022/03/06(日) 22:56:31 

    >>2
    一人一人シングルのベッドをくっつけて寝てるからそこまで寝苦しくないよ。

    +7

    -2

  • 275. 匿名 2022/03/06(日) 22:56:45 

    >>254

    当たり前とは知らなかった。
    大人でもスキンケアの程度は人それぞれだし、赤ちゃんもやりたい親はやる程度かと。
    下の子に塗ってみたら嫌がるから挫折したのもあるけど、アトピーになったから、ちゃんと塗ってたらまたちがったのかなと思う。

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2022/03/06(日) 22:57:17 

    >>107
    私の子供、小学校1年生だけどまだオムツ外れてないです・・
    トイトレしてるけど、トイレは断固拒否。おまるに誘ってもほとんど座ってくれない。毎日ほとんどお漏らしです・・
    パンツやオムツが濡れてもうんちが出ても全く気にしないでそのまま遊んでる。

    +16

    -2

  • 277. 匿名 2022/03/06(日) 22:57:38 

    >>269
    うちもトイトレ初めて補助便座使ってた時にそれ思った。これからどーすんだ⁈って。
    でも案外あっさり補助便座なしでできるようになった。補助便座必須だったの1ヶ月ないぐらいだったよ。その間は補助便座あるトイレ探すか、ないところはがっしりつかまえてあげてた

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/06(日) 22:57:47 

    >>257
    たしかに躾らしい躾をするにはまだ早い時期な気がしますね。基本的にはまだ、やってはダメなことがあまりないように親が環境を整える時期だとは思いますが(投げちゃダメなものは手が届くところに置かない)、この世にはやっても良いこととダメなことがあるということを教えるのに早すぎることはないと思います
    うちは猫を飼っているので、猫のしっぽを握るとか猫トイレを触ろうとするとかに関してはコラッ!とか手を制するとかでしつけしていた記憶があります

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2022/03/06(日) 22:57:53 

    >>171
    これ羽山なんだ!

    +28

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/06(日) 22:58:31 

    >>37
    私は小3で1人部屋が欲しくて1人で寝たくて暴れた、

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2022/03/06(日) 22:58:43 

    >>28
    ない子は一生ないよ。私も旦那も親に「クソババア」なんて言ったことない。反抗期ない子は後で荒れるとか言われるけどそのまま普通に大人になった。自分たちが反抗期なかったから子どもが反抗期になったらどう接したらいいのか分からない。

    +68

    -1

  • 282. 匿名 2022/03/06(日) 23:00:20 

    >>96
    何故マイナスなんだろう?普通に考えて何もしない方が綺麗なら何もしない方が良いと思うんだけど。そうでもないの?

    +10

    -12

  • 283. 匿名 2022/03/06(日) 23:00:26 

    >>202
    本当かどうか知らないけど子供の頃からのしっかりした保湿が思春期の肌を強くするって聞いたよ。
    思春期にひどいニキビだった子が言ってて自分の娘の保湿にはかなり力を入れてた。

    +24

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/06(日) 23:00:33 

    >>275
    私も兄弟も多分赤ちゃんの時保湿なんてしてもらってない(母がズボラでそういうの気するタイプじゃない)しめちゃくちゃ汚い家で育ったけど肌トラブルとは無縁だよw
    逆に免疫がついたのか?体質か?運か?なんなんだろうね

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/06(日) 23:01:16 

    >>13
    外国だと親子での入浴でも性的虐待と見なされるから、
    母親が服を着たまま子供の体を洗うのが一般的らしいよね。
    で、小学校に入る辺りや低学年辺りで、
    一人でシャワーを浴びれるように教えるんだってさ。

    +14

    -5

  • 286. 匿名 2022/03/06(日) 23:01:27 

    >>1
    ずっと尻拭いさせられる

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/03/06(日) 23:01:27 

    >>276
    本当に?療育とか行ってるの?

    +34

    -0

  • 288. 匿名 2022/03/06(日) 23:01:37 

    >>213
    うちもです!変な話、自分は1.2回なのに子供は何回も何回も…。まだ紙にうんちがつくけど、これ以上拭いたらお尻痛いかなと思って微妙にくっついてもやめることがあるくらい切れが悪いです。

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/06(日) 23:02:59 

    >>13
    うちは幼稚園で終わり。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/06(日) 23:03:38 

    >>272
    今からでも遅くないかもしれないから保湿してあげて!!
    ルーティン化しちゃえば保湿なんて1分もかからないし適当でザーっと塗るだけでもいいから!
    娘さんなら尚更、将来の肌トラブルが1つでも少ない方が絶対いいよ。アトピーで悩んでる友達見ると本当に可哀想だから。

    +28

    -1

  • 291. 匿名 2022/03/06(日) 23:04:42 

    >>209
    我が家も同じく5歳の年中さんで夜のみオムツしてるよ
    毎回ぐっしょり出ててまだまだ外れる気配なし
    小学校低学年でもおねしょしちゃう子たくさん居るし、まぁそのうち取れるでしょ〜と楽観的に考えてる

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/06(日) 23:05:27 

    >>271
    そっか、じゃあ今日はサムの日か

    +26

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/06(日) 23:06:52 

    >>284
    アトピー気質のある子が何もしないでいるとアトピーになりやすくて、逆にアトピー気質の子でも保湿をしっかりすればアトピーの発症を抑えられるって感じだったよ。
    きっとあなたはアトピー気質じゃなかったんだね!気質ある子がその環境だとしたら絶対発症してたと思うからよかったね!笑

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/06(日) 23:07:01 

    自分で髪の毛洗うのはいつから??

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/06(日) 23:07:38 

    >>8
    歯医者でも学校でも「難しいと思うけどできれば中学卒業まではチェックしてあげてね~」って言われた

    家では中1までだったかな

    +24

    -1

  • 296. 匿名 2022/03/06(日) 23:07:44 

    >>270
    ありがとうございます。まだ怒鳴ったりはしたことないですが、短気な自覚はあるのでしっかりと肝に銘じておきます。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/06(日) 23:10:00 

    >>282
    最近は親が過剰に除菌するせいで免疫がつかず体の弱い子が増えてるみたいな話も聞いたことあるけど実際どうなんだろうね。
    こういうのって時代によって違うから正直言って何が正しいのかわからない。
    昔絶大な信頼を得てた赤チンも今は否定されてるし。

    +5

    -6

  • 298. 匿名 2022/03/06(日) 23:10:51 

    ベビー用シャンプーから大人用シャンプーに変える時。
    その中間くらいのってありましたっけ??

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/06(日) 23:11:10 

    >>74
    私も
    こないだ下の子の病院があったから上の3歳の娘を実家に預けたら勝手に5分留守番させられてた

    私がめっちゃ怒ったらじゃあ預けるなって言われて悔しいけどそれ以上何も言えなかった

    +41

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/06(日) 23:11:27 

    >>293
    うちニキビ肌の人もアトピーの人もいないし肌トラブルのない家系でよかったってこと?
    だとしたらそこだけは遺伝に感謝だわw

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/06(日) 23:11:47 

    >>290
    横だけど
    アトピーとかって大きくなってからもなるものなの??皮膚科医にこの子は肌強いからトラブルとか起きないから大丈夫!って言われたことがあるんだけど、それでも可能性あるのかな?ちなみに私も保湿が大事と知らずに今2歳なんだけど、、。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/06(日) 23:12:25 

    >>278
    そうですね、もう少し様子を見ることにします。
    環境はできる限り整えているので基本的に投げると危ないものは近くに置かないようにしています。子ども用のおもちゃや掴み食べの食材などが宙を舞う感じです💦
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/06(日) 23:12:26 

    >>298
    うちは親子で使えるラッテってやつ使ってるよ〜

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/06(日) 23:12:36 

    >>21
    4月から小学生の息子はまだ寝る時おむつだよ
    心配して小児科行った時に相談したら「いずれは朝までしなくなるのでそのままでOK。本人が気にし始めたら薬もあるのでまた相談にきてね」って言われたよ
    うちの息子は夜間のおしっこもおむつで寝てることも今のとこ全然気にしてなさそうだからまだしばらくはこのままっぽい

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2022/03/06(日) 23:12:55 

    抱っこ抱っこ言うのはいつまでですか?
    朝起きたら1歳と3歳2人して「ママ抱っこ」と言って来るからご飯作るのもやっとです。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/06(日) 23:14:24 

    いつから充電器とかリモコンとかゴミを口にいれなくなりますか?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/06(日) 23:15:29 

    >>297
    赤ちゃんにステロイドも昔は否定的だったけど、今は低容量のステロイドを使用してまず肌荒れを無くすことが大事らしいよ。
    肌荒れしてるところって肌のバリア機能が弱くてアレルゲン物質がそこから身体に入っちゃうんだって。
    私も息子が乳児湿疹がずっとひどくて、でもステロイド入り使うのはなーと思って何件か皮膚科で聞いたんだけどみんな同じ感じだった。勇気出して薬使ったけど、今は肌トラブル何もないし早めに治して良かったなーと思ったよ。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/06(日) 23:16:15 

    >>282
    保湿とか化粧とか始めたら一生続けなきゃだけど、何もしてなかった頃の方が綺麗だよね?それと同じだと思うから、私も必要無さそうなら保湿しない派。トラブル起きた時だけ対応してる。

    +7

    -16

  • 309. 匿名 2022/03/06(日) 23:16:22 

    >>305
    うちの5歳はもう言わなくなったな〜
    ご飯作ってるときに言っても無理だろうってしっかりわかってるんだと思う
    あともう1、2年だと思うよ

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/06(日) 23:16:40 

    >>3
    羽山、少し口角上がってるしおでこに小さく汗かいてあるから、子供に髪引っ張られて困った顔してるだけでしょ。
    もともと感情表現豊かじゃないキャラだし。

    +100

    -1

  • 311. 匿名 2022/03/06(日) 23:16:46 

    >>8
    小2と年長ふたりとも仕上げ磨きしてます!
    なんせ自分で全然磨けないので。
    他の子はどのくらい磨けるんだろう。

    +18

    -1

  • 312. 匿名 2022/03/06(日) 23:17:19 

    >>301
    大丈夫大丈夫
    多分保湿が大事って言われ出したの最近でしょ
    子育てに関して口うるさくてたまらないうちの婆さんや母親も今思うと保湿のことは何にも言ってこないから

    +10

    -6

  • 313. 匿名 2022/03/06(日) 23:17:44 

    >>306
    1歳過ぎくらいかな?1歳2ヶ月には入れてなかった。

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2022/03/06(日) 23:18:06 

    >>301
    あるよ
    大人になって急になるひともいるし大きくなって発症する方が治療長引いたり厄介だよ

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/06(日) 23:20:34 

    いつから?って質問じゃなくてごめんなさい…
    マスクって3歳くらいになれば自分で装着できるものですか…?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/06(日) 23:21:12 

    お蕎麦って何歳からデビューしましたか?

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/06(日) 23:22:35 

    >>301
    肌トラブルだけじゃなくて、アレルゲンが入りやすいから他のアレルギーになりやすいって聞いたことあるよ。(ダニ、花粉、食物アレルギーとか)
    アトピー発症は子どものうちだけかもだけど、他のアレルギーは大人も発症するもんね。

    +18

    -3

  • 318. 匿名 2022/03/06(日) 23:23:35 

    >>303
    なるほど!親子で使えるのいいですね!

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/03/06(日) 23:27:29 

    >>35
    やっぱりそうなんだ!うちの子3歳からトイレでうんちできるようになったんだけど、拭いてもあまりうんち付いてなくて一回できれいになるからなんでだろうって思ってたんだよね。

    +27

    -3

  • 320. 匿名 2022/03/06(日) 23:29:39 

    >>269
    使ってる時は折りたたみのものを持ち歩いてたよ。
    3.2才からなくても大丈夫になった。便座の奥の方か前の方に座ってしてる。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2022/03/06(日) 23:29:46 

    >>290
    や、別にいいかな。。
    面倒くさい

    +0

    -18

  • 322. 匿名 2022/03/06(日) 23:30:20 

    >>269
    小さいうちは携帯用の補助便座持ち歩いてた。そのうち私が支えてれば大人の便座でもできるようになったよ。

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/06(日) 23:32:05 

    >>262
    やらかすって何?旦那さんが漏らすということ?!
    無理…

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/06(日) 23:32:41 

    まだ6歳なんだけど聞かれたこと何にも覚えてないわw
    何も答えられない

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/06(日) 23:33:37 

    >>3
    でも葉山ってサナの友達池に沈めて枝でつついてたイメージが強すぎて、サナはそんな奴を好きになるの?ってずっと疑問なんだけど

    +77

    -9

  • 326. 匿名 2022/03/06(日) 23:34:05 

    >>3
    しつこい!

    +22

    -4

  • 327. 匿名 2022/03/06(日) 23:34:35 

    >>4
    さっきまで無言の中黙々と遊んでたはずなのに、側を離れてご飯作り出すと『ねぇ見て!』の嵐なのはなぜなんだw

    +109

    -1

  • 328. 匿名 2022/03/06(日) 23:34:44 

    >>281
    旦那は知らないけど、私もなかった。ずっと親大好きだし、思春期もペラペラなんでも(恋愛絡み以外)喋ってたから、子供の反抗期が怖いしどうしたらいいかわからないな…

    +18

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/06(日) 23:35:01 

    >>216
    何言ってるの?

    +28

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/06(日) 23:35:36 

    >>321

    自分の肌ならいいけど親が保湿めんどくさがって将来影響でたらちょっと嫌かも

    +17

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/06(日) 23:36:38 

    >>315
    2月生まれなので3歳2か月で幼稚園に入園したけどマスクは自分で付けてました

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/06(日) 23:37:12 

    ドッジボールにつかうような
    硬くて弾むボールって何歳ごろ使って遊んでますか?

    うちにあるボールが柔らかくてあんまり弾まないやつなので
    買い替えようかと考えてるのですが
    もうすぐ年長なのですがそろそろ買ったほうがいいですか?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/06(日) 23:37:30 

    >>321
    こんな簡単なことなのに子どもの将来のことより自分の面倒くささが勝つ人がいるんだね…
    もう少し大きくなって歯磨きが必要になっても面倒くさいから子どもに仕上げ磨きしないとかしないでね。毒親になるよ。

    +22

    -3

  • 334. 匿名 2022/03/06(日) 23:37:33 

    >>7
    便座にケツが落ちなくなるまで

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/06(日) 23:38:24 

    >>315
    うちの場合は、3才前半は付けてはくれたけど、まだ取ったり食べちゃったり顎になったりしてたな…
    4才近くになればしっかりできて、5才の今はずっと付けていられる。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/06(日) 23:38:38 

    >>315
    うちは早生まれで3歳2ヶ月で幼稚園入ったんだけど、その時には自分で付け外ししてたよ
    マスク必須で毎日やるから出来るようになったよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/06(日) 23:38:47 

    体力的にしんどいのはいつからいつまででしょうか?

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/06(日) 23:39:36 

    >>26
    マイナス付いてるけど遅いよね

    ガルって遅い方に合わせないといけないような風潮あってな

    +2

    -20

  • 339. 匿名 2022/03/06(日) 23:39:55 

    >>316
    うちは2歳ちょうどであげたよ!

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/06(日) 23:40:46 

    >>230
    うちも4歳だけど使ってる。
    小柄でお尻が小さいのと、うんちのときは時間がかかるので。今日見たら体重15キロまでって書いてたので、あと2キロ。笑

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/06(日) 23:42:31 

    親の掛け布団がかかって窒息とか柔らかい布団に埋まってしまって、とかの心配が全くなく一緒に寝れるのはいつからですか??

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/06(日) 23:44:26 

    >>332
    園だともう硬くて弾むボールを使ってると思う。サッカーやってる子は硬いボールだしね。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/06(日) 23:45:40 

    >>153
    ほとんど治ったよ。普通に赤ちゃん抱いたりオムツ替えてるし。

    +39

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/06(日) 23:45:58 

    >>341
    具体的には忘れちゃったけど1歳になる前から一緒の布団で寝てたわ
    可愛すぎて可愛すぎて隣で一緒に寝たかったんだよね

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/06(日) 23:47:52 

    >>86
    うちの子4歳だけど、ぶっちゃけ徒歩5分のローソン行くのは留守番させた事ある。
    子供は風邪で一緒に行けなくて、でもポカリが飲みたいと言うので。
    本人もローソン行くならお菓子も買ってきて!1人で待てるからね!って。ガルでは叩かれると思うけど。

    +30

    -1

  • 346. 匿名 2022/03/06(日) 23:48:13 

    >>338
    (拭いて)を勝手に想像で決めつけて付け足してるからでしょ
    ただの報告の可能性もあるってレスいくつもついてるじゃん

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/06(日) 23:49:38 

    >>2
    熟睡出来なくて辛いですよね笑

    +26

    -0

  • 348. 匿名 2022/03/06(日) 23:53:02 

    >>12
    まずスーパー10分ってのがほんまか?と…
    店が家のほぼ目の前で
    買うものが少量かつ全て決まってて
    レジが混んでない
    のが条件でしょ
    それならもう4歳1人くらい連れてけと思う

    +63

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/06(日) 23:53:09 

    >>276
    学校でも漏らしたまま?

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/06(日) 23:53:21 

    >>276
    時々いろんなトピで見かける人かな?もうすぐ二年生ですね。お母さん頑張ってね!

    +19

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/06(日) 23:54:43 

    >>316
    3歳半だけどまだそばそのものをあげたことはない
    「蕎麦と同じ窯で茹でてます」ってかいてあるうどんとかは普通に小さい頃から食べてた

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2022/03/06(日) 23:55:45 

    >>8
    友達が歯科衛生士なんだけど、自分の子に6年生まで仕上げ磨きしてたって言ってて、そんなに大きくなるまで!?ってビックリしたけど、プロが言うんだから私も6年生まではやるつもり。
    まだ年中だけど…

    +88

    -2

  • 353. 匿名 2022/03/06(日) 23:55:46 

    >>26
    隣のトイレの声とかそんな聞こえるもん?

    +27

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/06(日) 23:56:08 

    >>14
    男児なのもあって自らは絶対やらないから、お風呂上がりにチェックして気になった時はやってる
    今小1

    +3

    -3

  • 355. 匿名 2022/03/06(日) 23:56:37 

    >>47
    3歳なら苦しければ自分で寝返り打つんじゃない?

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/06(日) 23:57:11 

    >>224
    ありがとうございます!
    10分ほどのお留守番はできるんですが、数時間というのが想像つかなくて...
    鍵を持たせるくらいからキッズケータイを持たせてましたか??

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/06(日) 23:57:25 

    >>333
    ねえ、こういうトピはみんなそれぞれ、目安程度に、うちはこうだよ、よそはよそだね、っていうスタンスのトピだと思うんだよね
    あまり過剰に誰かの意見を否定したりするのは良くないなって思う。

    +7

    -7

  • 358. 匿名 2022/03/07(月) 00:02:10 

    >>44
    うちも2歳から自分で食べてる。食べ終わったらご馳走様してお皿下げる。食への執念が強い子なので箸使えるようになったのも早かった。

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/07(月) 00:02:28 

    >>1
    いずれは教えなきゃって今気付きました。
    もうすぐ二歳でトイレで💩出たら「拭いて~」ってお尻向けるから吹かなきゃいけないっては分かってるみたいだから
    そろそろ自分で拭くように教えてみようかな

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/07(月) 00:02:35 

    >>11
    今小2で年長位から拒否られるようになった
    たまーにしょうがないから10秒間だけスリスリさせてあげる!って感じで寄ってくるからその時に思う存分可愛がるよー
    それも無くなるのはいつかな…寂しいな

    +81

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/07(月) 00:03:22 

    >>50
    今4歳だけど、ここ1ヶ月くらい漏らしてない。でももし‥って思って夜だけオムツ履かせてる。

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/07(月) 00:05:55 

    母親がついて行かないで、父親と今年だけで泊まりがけの旅行、もしくは遠方の義実家への帰省。

    我が家は夫の実家が飛行機の距離で、昨年子どもが小学生になったので父子帰省させてみたので気になって。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/07(月) 00:05:55 

    >>72
    私なら食べたくないならいいよって言って片付けてしまうけどな。優しいね。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/03/07(月) 00:06:51 

    >>356
    うちは田舎なので携帯は持たせていません。
    家電からワンタッチダイヤルと、家にあるipadから私のiphoneにメッセージを送ったり、テレビ電話をしたりしています。

    今から帰るねとかそれぐらいですが、不安な時は必ずかけてきます。

    今まではまだ鍵は無くしたことはありません。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/07(月) 00:07:17 

    >>24
    たぶんコレ。
    私が攻めよるタイプでいつも夫は壁にぴったり追いやられてる(笑)
    子どもが小さいときは可哀想だからと夫が子どもとベッドに寝て私は別に寝てました。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/07(月) 00:07:36 

    >>230
    今5歳だけど、4歳までは使ってたよ。
    私もいつまで使うんだろう?って思ってたんだけど、いつもギリギリでトイレに駆け込むなから、本人が設置するのめんどくさいらしく、気づいたら勝手に無しで座ってたwww

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/07(月) 00:08:35 

    >>2
    希望を胸に返信見たら絶望しかなかった(´・ω・`)w

    +94

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/07(月) 00:09:09 

    >>316
    3歳半
    私の不注意で見てないうちに子どもが口に入れてしまったのがきっかけなんだけどね

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/07(月) 00:10:39 

    >>136
    うちは3歳4ヶ月の時。幼稚園の年少に上がってすぐでした。幼稚園のトイレが出やすかったみたいで幼稚園で初めて成功してからは家のトイレでもできるようになったよ。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/07(月) 00:10:54 

    >>362
    上の子は4才なりたてで飛行機で義実家に夫と泊まりに行った。母がいなくても全然平気な子で、私の実家だったら1.2才でも私いなくて泊まってたな。
    下の子は年中だけどまだまだ無理そう。
    その子の性格だよね。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/07(月) 00:12:28 

    >>136
    うちは2人ともうんちの方が早くできた。2才半ごろかな。
    うーんってなるからわかりやすいから連れて行ったらする、みたいな。うんちは漏らしたこと一度もない。
    おしっこの方がわかりにくいから、時間かかったしたまに漏らしたりしてたな。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/07(月) 00:13:00 

    >>35
    そんなの人それぞれでは??便の状態なんて体調で変わるやん。。

    +49

    -1

  • 373. 匿名 2022/03/07(月) 00:15:12 

    >>7
    長男は4才近くまで使ってたけど、下の子はお兄ちゃんの真似して付けたがらなかったから、結局一度も使わなかった。
    楽だったよー。
    いま年中、踏み台だけはまだ使ってる。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/07(月) 00:15:30 

    >>143
    後ろ向きでひょいってやる時、便座に手を乗せるんですか?手すりとかあるんですか?
    友達の家で友達の子が補助便座なしで、便座に捕まりながらおしっこしててなんか不衛生と思って、うちの子は4歳だけどまだ補助便座に私が座らせてるので。

    +1

    -5

  • 375. 匿名 2022/03/07(月) 00:15:40 

    ベビーベッドは生後どの位まで使いましたか?
    レンタルにしようと思っていて期間を悩んでます

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2022/03/07(月) 00:17:12 

    >>165
    私の産院は特に塗らなくていいですよーって言われてたよ。そういう病院もあるんじゃない?

    +14

    -5

  • 377. 匿名 2022/03/07(月) 00:19:10 

    >>187
    うちの子年少は朝は濡れたガーゼでいまだに顔拭いてるけど、同級生の子は水で顔洗ってるって言ってた。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/07(月) 00:19:22 

    >>13
    小1男子と私、2〜3日に1度くらい
    一応自分で体も頭も洗えるけどやっぱり雑で、特に頭はちょっと臭うことがある
    お湯に浸かるのも一瞬で終わるから監視の意味で入ってる

    +26

    -2

  • 379. 匿名 2022/03/07(月) 00:23:03 

    >>256
    チョコはプレのおやつで出されたから嫌だったけど2歳で解禁。飴はチョコより虫歯になりやすいし、誤飲が心配なので今4歳だけどあげた事ない。

    +4

    -2

  • 380. 匿名 2022/03/07(月) 00:23:41 

    >>165
    横だけど
    気軽に虐待毒親認定しすぎなんだよねガル民
    会ったこともない他人に対して何様のつもりなんだろう?
    うちの子は肌弱めだから塗ってるけど必要ないお子さんだっているでしょ

    +25

    -5

  • 381. 匿名 2022/03/07(月) 00:25:12 

    >>294
    今4歳だけど自分でやらせてる。私が最後に仕上げはするけど。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/07(月) 00:26:39 

    2歳になりたてなんですが、肌着がロンパースです。いつからセパレートにしましたか?

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/07(月) 00:27:24 

    >>315
    うちは満3で入れる予定だったからプレの時から練習させてたので2歳9ヶ月くらいから。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/07(月) 00:28:33 

    >>316
    うちは3歳ちょい前。年越しそば食べる時、娘だけうどん作るの面倒だなって思ってその前から食べさせてた。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/07(月) 00:30:28 

    >>8
    歯科衛生士ですが、お子さんがやらせてくれるまではずっとやってあげてください。

    +27

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/07(月) 00:38:49 

    >>3

    こどものおもちゃのお2人?!
    結婚したの?!

    +53

    -1

  • 387. 匿名 2022/03/07(月) 01:15:49 

    >>282
    今は綺麗でも将来はわからないからじゃない?
    ここで保湿してないとアレルギー体質になりやすいってみて、私子どもの頃保湿なんて多分されなかったと思うけどそのせいか花粉症とか猫アレルギーとかアレルギー体質なやつが多いのかなって思ってきた。。

    +12

    -1

  • 388. 匿名 2022/03/07(月) 01:18:20 

    >>357
    まあでも横から見ていて「アトピーになるかもしれないよ!今からでも遅くないよ!娘さんなら尚更ケアしてあげて!」ってアドバイスに「いいや面倒くさい」で片付ける人がいたら一言言いたくなる気持ちもわかるよ
    だってアトピーで辛い思春期過ごす事になるのは元コメ主じゃなくて娘さんだもの

    +20

    -2

  • 389. 匿名 2022/03/07(月) 01:22:07 

    フルタイム勤務はいつから?
    二歳だとまだ体力もたないかな

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/07(月) 01:23:50 

    >>375
    うちは小さいサイズのベビーベッド(IKEAのやつ)を買って一歳まで使いました!処分する時すげー面倒だったのでレンタル賛成です!

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/07(月) 01:26:49 

    アンパンマンのアニメとか、仮面ライダーみたいにストーリーがあるものをちゃんと見るようになるのは何歳から!?
    今2歳半だけど、アンパンマンのアニメつけると「これやだ〜」って言って見なくなる。アンパンマンは大好きなのに。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/07(月) 01:29:03 

    >>391
    うちの子二歳四ヶ月でアンパンマン真剣に見て笑ったり怖がったりしてるわ

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/07(月) 01:35:03 

    お子様ランチはいつからですか?今1歳3ヶ月ですが、まだ早いですか?

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/07(月) 01:50:13 

    >>312
    逆にお婆さんとお母さんが何も言わないから大丈夫って思っちゃって平気??その時代って情報収集難しくて意見偏りがちじゃない?

    +5

    -4

  • 395. 匿名 2022/03/07(月) 01:54:29 

    >>17
    3歳半だけど補助便座を使わない考えがなかった。補助便座なくて便器にお尻落ちないですか?

    +30

    -2

  • 396. 匿名 2022/03/07(月) 02:04:34 

    >>217
    私自身が濃くて小学生でもそのまま、結果いじめに繋がりました。
    息子が同じクラスの子に「ひげがはえてる」と言われ出したので、5歳からフェイスシェーバーのフェリエで剃っています。私用で試して肌荒れ等なかったので本人用を購入しました。笑われて嫌だった、ありがとうと言われ良かったと思いました。
    周りや本人が気にならないのてあれば小学生まで待ったかもしれません。

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/07(月) 02:17:59 

    >>325
    わかる
    あれトラウマでりぼん買うのやめた

    +23

    -2

  • 398. 匿名 2022/03/07(月) 02:35:12 

    >>391
    二才半の頃はアニメ好んで見なかったよー。
    ちんぷんかんぷんだったのか退屈なご様子で横で解説してあげると見てた。持ってるぬいぐるみなんか並べて「きょうはだれがくるかな?」「バイキンマンだめだよ〜」なんて言ってたら、たれ流しから意識がその中に向いてった感じ。くらやみまんが出てからしばらくはアンパンマン恐怖症にもなった。
    4才くらいから家事してるときとか一人で見ててくれたけど、いまだアニメより本読んだり遊んだりする方が好きな子です。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/07(月) 03:29:21 

    抱っこで寝かしつけはいつまで?
    訓練しないとずっと抱っこですか??泣

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/07(月) 03:46:56 

    >>4
    い・つ・ま・で・も
    です
    上15歳下9歳のきょうだいですが(^_^;)
    二人して先を争うように「まま!」「ママ!」ですよー

    +23

    -0

  • 401. 匿名 2022/03/07(月) 03:53:11 

    スプーンで自分で食べてくれるのはいつから?
    コップで飲めるのはいつから?
    大人と同じご飯はいつから?

    上2つは渡しても返される笑
    スプーンは持ってくれる時はあるけど気分すぎて謎
    幼児食的なものを今あげてるけど…
    早く同じもの食べれるようになって欲しい…

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/03/07(月) 04:21:06 

    >>209
    うちの子は5歳の誕生日頃からピタッと夜のオムツが濡れなくなり、突然本人が「今日からパンツで寝るね!」と宣言して以来おねしょ一度もしていません。本当に体の発達なんだと思います。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2022/03/07(月) 04:49:10 

    >>1
    排泄の自立は年少さんで幼稚園に入るまでにする
    よって、それまでにお尻を拭くことも教える
    トイレトレーニングは2歳ごろより始まる
    2歳の夏には完了
    これは個人差が大きいのでもっとかかることもある

    しかし、共稼ぎが当たり前のご時世、実際にやるのは保育士さんだよね

    +0

    -16

  • 404. 匿名 2022/03/07(月) 04:53:00 

    >>401
    スプーンを持たせるのは、離乳中期後半から
    でも、ほぼ介助
    一歳半くらいでスプーンでほぼ食べられる
    時々介助する
    コップも離乳後期から

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/07(月) 04:54:21 

    >>401
    幼稚園にいるうちは幼児食
    一年生に上がっても大人と全く同じとはいかない

    +0

    -3

  • 406. 匿名 2022/03/07(月) 05:20:04 

    >>14
    小3です、11月ごろから乾燥で肌が痒くなってしまうので冬場だけはクリーム塗ってます。顔とか体の前は自分で塗らせて、肩やオシリは私が塗る感じ。
    肌が強い子なら3歳くらいで塗らなくても平気じゃないかな。

    +12

    -1

  • 407. 匿名 2022/03/07(月) 05:28:39 

    >>404
    いま1歳2ヶ月で離乳食完了期くらいで作ってます
    そもそも食べないし、渡しても返されるけど
    急に出来るようになるのかなぁ…

    4月から保育園で出来てないとなんか言われるのかなとか不安がいっぱいすぎる😭🥺

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/07(月) 05:29:25 

    >>405

    小学生前までってことですか!!
    それは長いですね…まじか…笑

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/07(月) 06:12:07 

    家のトイレに一人で行くのはいつから?
    うちは年中だけど、毎回着いてきてって言われる。幼稚園では一人で行ってるみたいなのに。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/07(月) 06:13:51 

    >>242
    西松屋におりたたみの補助便座が売ってるので、それを持ち歩いてます。
    小さい霧吹きに、まめピカとアルコールを入れて持ち歩いていて、トイレの時はそれで便座を拭いてから補助便座を乗せてます。帰宅したら便座はお風呂で丸洗いしてます。
    【育児】これはいつから?これはいつまで?

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/07(月) 06:17:15 

    寝かしつけっていつまでですか?
    上の子が小3です
    寝る時に一緒に部屋まで行って子供達が寝るまで布団にいないといけないのがしんどい

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/07(月) 06:18:19 

    >>183
    5歳くらいにが食べたいというのでマグロの刺身を食べさせてみたけど吐き出した。
    現在7歳で先月「食べてみる」と言うのであげたら「美味しい」と言って食べた。それ以来マグロの刺身、お寿司が好きになったみたい。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/03/07(月) 06:36:39 

    >>410


    ご丁寧にありがとうございます!!
    おぉ...!こんなのあるんですね...!!

    今度行ったときに探してみます😆


    早く、大きい便座でしてくれるといいですよねー😭

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2022/03/07(月) 06:41:35 

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2022/03/07(月) 06:45:51 

    >>407

    保育士さんには何も言われないと思いますよ〜‼️同じ感じの子、恐らくいっぱい見てきているので😀

    保育園入ったら、他の子を見て沢山食べるようになるって話もよく聞きます(^^)



    うちも下の子が1歳2ヶ月で、4月から仕事復帰です...!お互い頑張りましょう(^^)

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/07(月) 06:51:53 

    >>265
    でも微笑ましい
    子どもとくっついて寝るの幸せだよね

    +25

    -0

  • 417. 匿名 2022/03/07(月) 07:46:21 

    >>26
    5歳児だけど、拭き残しがあったら嫌だから未だに拭いてるわ
    小学校上がるまでに出来れば良いかと思ってるよ😉👍

    +36

    -1

  • 418. 匿名 2022/03/07(月) 08:07:46 

    >>50
    うちは2歳後半でトイトレ完了してもうすぐ5歳だけど片手で数えられるくらいしかおもらししたことない
    個人差凄くあるだろうから体質みたいなものだと思ってる

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/07(月) 08:09:48 

    >>28
    長男大学1年、次男高校2年
    長男はなかったなぁ。次男はババァー、だまれなど舐めた口はきいてるかな、怒鳴るとか、壁蹴るとか全くなし。

    +13

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/07(月) 08:33:47 

    >>2
    うちも7歳まだ追いやられる。
    プラス暑いからって一緒に使ってる布団を蹴りとばされる。めっちゃ寒い。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/07(月) 08:38:28 

    >>1
    4歳半だけどまだ拭いてる
    トイレットペーパーに届かないから

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/07(月) 08:41:05 

    >>1
    幼稚園に入る前、2〜3歳頃だったような?
    友達の子は今2年生だけど、末っ子だからまだ拭いてあげてるって言ってたから個人差結構あるのかな?
    2年生はちょっと遅いとは思うけど、下の子の方が長くしてあげる余裕があって結果遅くなるのはわかる気がする

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/07(月) 08:46:41 

    熱出したときに大人しく布団で寝ていてくれるのは何歳からですか。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/07(月) 08:51:54 

    >>356

    うちも一年生には数時間の留守番はしてたかな
    私がいつでも連絡取れる職業だからなのもあるかも
    固定電話とキッズ携帯使ってたけど、キッズ携帯はたまに充電忘れるから結構固定電話が活躍してた
    長男が年齢の割にしっかりしてたのと、慎重なタイプだったから、危険を感じたりした事は一度もなかったよ

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/07(月) 08:54:11 

    >>391
    アンパンマンは歌だけ。話が始まると見なくなる。
    トムとジェリーはセリフ無しでも楽しめるから、2歳頃から見てた。トーマスも見てたけど、走ってる姿を眺めてるだけの可能性が高い。
    3歳半頃からストーリーのあるものを楽しむようになったと思う。うちはドライブヘッドとかシンカリオンのようなアニメ。仮面ライダー系の実写モノは嫌いだった。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/07(月) 08:54:18 

    哺乳瓶消毒はいつまででしょうか?
    周りでは半年〜一歳までにはやめていると聞いてます。
    8か月ですがまだ消毒しています。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/07(月) 08:54:28 

    2歳になってから急に夜泣きや、頻回に起きるようになりました。いつまで続くのでしょうか、、、

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/07(月) 08:56:48 

    >>327
    凄く分かりますw
    肉とか魚切りだした直後に「(人形に)洋服着せられない~!!ママやって~~!!!!」と泣き出します(T_T)

    +16

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/07(月) 09:00:52 

    >>50
    うちは2歳になってすぐ昼夜両方取れておねしょも全くなかったけど、その一年後くらいに旦那と色々あって別居した時期に初めておねしょしてしばらくは毎日のように続いた
    メンタルもかなり関係して来るんだなって思う

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/07(月) 09:06:42 

    >>16
    うちは旦那も蹴り飛ばしてます…
    そして家族で1番最初に風邪ひいてるイラつく
    新婚の頃は笑ってたけど、このご時世はもう笑えない

    +30

    -1

  • 431. 匿名 2022/03/07(月) 09:08:24 

    >>3
    羽山って悪魔の子って言われて差だったんだっけ?
    なんかめちゃくちゃ印象的でいまだに覚えてる

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/07(月) 09:10:22 

    >>111
    義母からこんな事言われるなんて怖

    +12

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/07(月) 09:10:51 

    >>25
    ご飯を一人で…という意味では1.7くらいから1人で8割方食べてます。というかそのあたりから食べさせようとすると怒るようになったのでやむなくです。最後集めたり汁物少し補助するくらい。もちろんこぼしたりとかがあるし完全に目を離すのは怖いので横で見てますが。
    主に使うのはスプーンと手掴みです。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/07(月) 09:11:59 

    テーブルとイスに上がるのはいつまでですか?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/07(月) 09:12:12 

    >>50
    子どもによると思いますが、3歳半でオムツが取れた息子は現在4歳でまだ一度もおねしょしてません。
    でも私自身は小2まで月一回くらいおねしょした記憶があります… 夜は水分摂らないようにしてたなぁ

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/07(月) 09:27:38 

    >>426
    離乳食始まったらやめたよ

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/07(月) 09:46:51 

    >>2
    壁に追いやられるのはまだ片面向けばフリーになれるからいい。
    自分はサンドされるのがツライです…。せまいし蹴られて痛い。

    +23

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/07(月) 09:48:21 

    >>391
    いま3歳半過ぎたけど、ストーリーを面白いと理解しながら見るのつい最近な気がする。それまでは絵本も音とか絵ばかり面白がってたけど、最近はストーリーを面白いというようになった

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2022/03/07(月) 09:49:10 

    >>7
    3歳だけどトイトレ始めようと思ったらお尻でっかすぎて補助便座におさまらなくなってしまっていた………

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2022/03/07(月) 09:50:00 

    >>240
    うちも○ヶ月になったら寝る!○歳になったら寝る!を信じていたら、もう2歳2ヶ月です。いまだに夜間数回起きます。

    起きても一人で眠れるようなってほしいのですが、抱っこ要求が激しく狂いまくるので、2歳になっても抱っこで寝かしつけです(重い)。更に着地失敗を繰り返してます...。

    一緒に耐えましょうー

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2022/03/07(月) 09:52:26 

    >>426
    消毒は8ヶ月頃には止めてたかも。離乳食の皿とか消毒しないから別に良いかなって。
    うちは10ヶ月でミルクからフォローアップに変えたけど、移行する期間に哺乳瓶からコップ飲みにしていったので1歳になった時は哺乳瓶は使ってない。

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2022/03/07(月) 09:55:08 

    「ママ大好き」って言ってくれるのは何歳までですか!?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/03/07(月) 10:09:29 

    >>252
    本当人それぞれだよねぇ
    2歳の誕生日も赤ちゃん用蒸しパンと水切りヨーグルトで作ったような味気ないケーキ食べさせてたり
    ご飯もろくに味付けしてないようなマズそうなもの食べさせてる人もいるしね

    +1

    -21

  • 444. 匿名 2022/03/07(月) 10:10:48 

    >>388
    余計なお世話すぎて

    +2

    -8

  • 445. 匿名 2022/03/07(月) 10:12:32 

    >>8
    うちは小1までやってあとは3ヶ月おきのフッ素塗りの歯医者通いの時についでに綺麗に磨いてもらったりしてるだけだわ
    小6だけど一回も虫歯になった事ないよ
    虫歯菌がいかないように食べ物や道具の共有だけはしないように気をつけてた
    仕上げ磨きもだけどフッ素大事だよ

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/07(月) 10:13:51 

    >>240
    毎日泣くのは辛いよね。
    うちの子達も敏感だったので2歳半くらいまでだったかな?
    幼稚園(年少小)に行き始めて 間隔が開いてきたけど。
    下の子は今幼稚園の年中なんだけど、幼稚園のハロウィンや豆まきなど、怖い思いをした時に泣く程度。

    上の子も似たような感じだったけど、息子は年中の頃一時期夜驚が続いた。年長になったらなくなって、小学生になっあ今は凄い寝相で朝まで爆睡してる。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/07(月) 10:14:08 

    >>8
    シーラントしてもらうのもおすすめ

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2022/03/07(月) 10:17:29 

    >>218
    横から失礼します。
    早い子だと、小学1年生とか幼稚園児のうちから親との入浴を恥ずかしがるって聞いた。
    現に私の知人(男性)の女の子も、それくらいの頃に恥ずかしがって、その知人とは入浴しなくなったな。
    子供の恥ずかしがる気持ちを尊重するのは大切だよね。
    もしまだ恥ずかしがる素振りが無い子でも、
    内心は親の顔色を伺って「もう一緒に入りたくない」と言い出せない場合もあるみたいだから、
    早めに一緒の入浴は やめさせたほうが良いね。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2022/03/07(月) 10:21:32 

    >>442
    5歳の娘も小1の息子もまだ大好きと言ってくれるけど 怒ると「嫌い!!」って言う。


    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/07(月) 10:21:52 

    >>193
    本人がしっかりしてても犯罪とか心配じゃんって意味
    そもそも今は小学生が一人で徒歩で通学しない地域もある

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/07(月) 10:22:39 

    >>3
    番外編、妊娠したサナちゃんに降ろせって迫っててひいた記憶。母親を出産で亡くしたトラウマからサナちゃんも失うかもって不安からだったのはめちゃくちゃ分かるんだけど、なら徹底的に避妊しなよ羽山…って思った。

    +110

    -0

  • 452. 匿名 2022/03/07(月) 10:25:19 

    今1歳半で、頭と体洗えるアラウベビー使ってるんですが、
    市販のシャンプー、リンス、ボディーソープにいつから変えましたか?

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/07(月) 10:28:12 

    >>5
    幼稚園入園させるなら自分で出来たほうがいいよね。

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2022/03/07(月) 10:31:38 

    >>12
    落下、転倒、火傷、誤飲、感電、落とす、割る、なんでもありの年齢。ガードを突破して玄関開けて出て行く子もいる。家に一人とか有り得ない。

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2022/03/07(月) 10:34:18 

    >>213
    うちも。あといくら踏ん張っても出てこなかった小さいうんちをトイレットペーパーで掴んで引っこ抜いたこと何回かあるよ・・・

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/07(月) 10:34:53 

    >>378
    そうなんだよね。そろそろとは思ってるんだけどね。
    うちも小1で 自分で洗う事は洗うんだけど、雑。しかも体もちゃんと拭かないので…。夫がいれば一緒に入ってもらうのですが、毎日帰りが遅いくて まだ一緒に入ってる。
    息子も今は嫌がらないので一緒ですが、「2年生になったら一人でだよ」とは話してる。

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2022/03/07(月) 10:36:40 

    >>400
    15歳の子もなんだ!
    可愛いね〜

    +29

    -0

  • 458. 匿名 2022/03/07(月) 10:42:19 

    >>3
    こどちゃの絵柄が苦手なのもあるけど、この画像見過ぎてうんざりしてきた。
    同じ人なのかな、貼り過ぎ。

    +29

    -1

  • 459. 匿名 2022/03/07(月) 10:48:38 

    大人と同じご飯を食べ始めたのはいつからですか?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/03/07(月) 10:51:48 

    >>245
    羽山かと思ったら羽山だった

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2022/03/07(月) 10:54:39 

    抱っこしなくなるのはいつまでですか?
    まだ赤ちゃんなので毎日抱っこしていて腰痛いです。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2022/03/07(月) 10:57:09 

    >>2
    これ本当つらいよね。
    朝起きると身体バキバキに痛い。

    +24

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/07(月) 10:57:23 

    ワンオペの場合、普通に化粧できるのっていつ頃からですか
    化粧道具を手の届かないところに置いて急いで化粧してるけど、踏み台を持ってきて化粧道具を取ろうとしてくる
    運悪く取られた時は投げられて噛んで悲惨なことになった
    取ろうとしなくてもかまってほしくて私の足にしがみつき癇癪
    仕事行く日はすっぴんじゃダメだし日焼け止めぐらいは毎日塗りたいのにそれすら大仕事
    あっという間に3歳になるんだけど
    こんなのがずっと続いてる
    辛い

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/07(月) 11:04:18 

    >>86
    10分以内に済まない気がする
    徒歩3分でも移動時間だけで往復6分かかるし、混んでたらレジても待つことになるし

    +10

    -1

  • 465. 匿名 2022/03/07(月) 11:06:42 

    >>452
    2歳くらいで変えました!
    ボディソープは大人用、シャンプーはキッズ用使ってる。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/07(月) 11:10:25 

    >>401
    うちは2歳くらいから辛いもの以外は大人の同じの食べてるわ。。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2022/03/07(月) 11:11:27 

    >>276
    まだ病院行ってないんかい!!

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2022/03/07(月) 11:13:57 

    >>55
    蹴り!?

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/07(月) 11:15:49 

    >>461
    抱っこできなくなるまで。今娘が18キロだけど私は14キロくらいで抱っこできなくなった。
    夫はまだ抱っこしてる。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2022/03/07(月) 11:16:39 

    1人で寝るのはいつから?
    子供部屋は?勉強机は?
    (by新小学生ママ)

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/07(月) 11:21:33 

    >>1
    うんち気になってたからこれ為になるー!
    うち4歳でまだ拭かせてなかったけど、やっぱやらせたほうがいいんだね。
    園では自分でできるようにしましょう。って言われているけど、手が汚れそうでお風呂直前とかじゃないとなかなかやらせてなかった。
    汚れたら洗えば良いのはわかってるけど、気になって。おしっこは拭けるから、うんちもちゃんと練習させてみます。

    +17

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/07(月) 11:22:10 

    >>437
    うちもサンドされ、蹴られて痛い。
    寝入ったのを見計らって、壁側で寝たり、垂直方向に寝たりすることもあります。

    +11

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/07(月) 11:27:02 

    >>463
    私もそうだったな。後追いがすごくて。眉毛整えないで仕事に行ってたけど、今思うとほんとヤバかった。
    今は4歳でテレビ見てるすきにファンデーションと眉毛書けるようになった。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2022/03/07(月) 11:30:12 

    >>1
    男の子です、年長でついこの前から自分で拭くようになりました。
    キレが良いからパンツに付いてた事はまだないけど、たまにお尻パカってやって確認してあげてる。
    やっとだーって感じですが小学校行く前にマスター出来たから良し。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/07(月) 11:31:17 

    >>7
    うんちの時は6歳途中まで使ってました。

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2022/03/07(月) 11:32:20 

    >>470
    これ私も気になって他の人に聞いたことあるけど、家庭事情によりいつまでも(当時小5、年長、3歳)一緒に寝てる家もあれば
    子供部屋で寝るように小学生から変えたけどやっぱり一緒に寝てる家とあった
    日本の家庭は親と寝るの結構長いよね
    うちは上の子は小1から、もう親のベッドで寝れなくなって子供部屋へ
    下の子も5歳で一人寝するようになって初めは自分のベッドに喜んでたけど一緒に寝てって言ってくる
    私が子どものベットで寝ると狭いけど寝られる時は一緒に寝てる

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/07(月) 11:34:53 

    >>461
    4才16キロ
    毎日ではないけど、甘えて抱っこ~って言ってくる時は抱っこします。
    ただ長い時間は無理です😰

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/07(月) 11:37:07 

    >>401
    コップのみは驚いたんだけどうまれてすぐ、身体機能的にはできるよ
    やろうと思えば0歳でもできるけど本人からストローマグとか飲みやすいものに慣れてるとなかなかやらなかったりする

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/03/07(月) 11:43:42 

    >>461
    20キロちょい、今が限界

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/07(月) 11:45:24 

    >>269
    脇の下持ってる

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2022/03/07(月) 11:45:47 

    >>153
    おしえてくれてありがとう!
    絵に即レスしてしまったけど、良かった

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/07(月) 11:55:58 

    >>463
    うちの子3歳だけど、小さい頃からいつもリビングのテーブルでやってるよ。余裕持って遊びに少し付き合いながらリビングでちょこちょこメイクするのはどう?

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/07(月) 12:07:36 

    >>473
    4歳でやっとなんですね…
    473さんもお疲れ様です

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/07(月) 12:10:14 

    >>482
    リビングのテーブルで化粧すると椅子や机に登って物を取ったりしてどうにもならないんですよね
    常に全力で一緒に遊ばないと癇癪なので、遊びながら何かするっていうのが無理なんです
    いつからできるようになるかな

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/03/07(月) 12:13:50 

    >>470
    幼稚園からベッドは1人、部屋は私と一緒でした。
    小学三年で戸建引っ越しきっかけに1人部屋に。そこからは一人で寝てます。
    現在中1。飼い猫が病気になり、猫と一緒に寝るために現在主人、娘、私ど川の字復活してます。
    夜寝る前の会話が3人で盛り上がり寝る時間遅くなりました笑

    子供と環境に合わせていけば良いんじゃないですかねー( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/07(月) 12:16:57 

    >>470
    子供部屋も勉強机もあるけど正直使ってない。
    子供部屋に勉強机置いてたけど2階に上がるのすらしないから1階に移動させたけど結局リビングテーブルでやって勉強机はランドセル置き場と化してる。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/07(月) 12:21:20 

    >>2
    6歳、3歳に両側から追いやられまくって蹴られまくって、気づいたら身体が斜めに持ち上がって寝てることもよくある。ベッドは広いのに三人が真ん中にこれでもかと密集してるよ

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2022/03/07(月) 12:24:33 

    >>485
    中学生になってからも戻ることもあるんですね。
    みんな猫ちゃん見守ってて素晴らしいね。元気になりますように。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2022/03/07(月) 12:26:14 

    >>292
    サムでぇーす!

    +13

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/07(月) 12:32:39 

    >>285
    そんな変な価値観は日本で浸透してほしくない。
    確かに一部アホな親がいるのはわかるけど、基本的に異性の子供を性的な目で見る親の方が少ないんだし。
    そこまでしてたら子育てほんと疲れる…

    +11

    -5

  • 491. 匿名 2022/03/07(月) 12:40:17 

    >>21
    うちも4歳半過ぎたけどまだ。
    しかもそうやって言うと「まだ夜は〜」ってアドバイスされるけど、日中もなんだよなぁ…って虚しくなる。
    本人のペースに合わせてと言われるけど、いい加減オムツ卒業したい。
    夜のおねしょは仕方ないと思うけど、日中の起きてる時くらいは頼むよ…って感じ。
    漏らしても自分で片付けられないし。
    強く怒っても仕方ないと思って「次はトイレ行こうね」って声かけるだけだと、片付けてる側でウルトラマンのポーズして遊んでるし。
    もういい加減にして!と怒鳴りたい気持ち抑えて片付けてる時にふざけられるとビンタの一つでもしたくなるけどそれも我慢してる。
    もういい加減疲れた。

    +23

    -1

  • 492. 匿名 2022/03/07(月) 12:54:29 

    >>388
    たぶん肌の強いお子さんなんじゃない?うちは肌弱い子で1ヶ月で皮膚科デビューになったから今でも保湿しっかりしてるけど、トラブルも無いならそこまで他所の家庭に口を挟むのはね…

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2022/03/07(月) 12:57:35 

    >>285
    ここ日本だよ

    +6

    -4

  • 494. 匿名 2022/03/07(月) 13:06:29 

    >>7
    私も知りたかった。
    今6歳なんだけど、まだ使っています。
    身体が小さいからか、ないと怖いみたい。

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2022/03/07(月) 13:08:31 

    夜泣きはいつまで?
    今一歳ちょうどだけど、まだ夜中に2回起きる。日中はおっぱい一切飲まないけど、夜中はおっぱい咥えないと泣き止まない。喉が乾いてるわけじゃなさそう。もうすぐ仕事復帰だから早く治ってほしい。

    +0

    -2

  • 496. 匿名 2022/03/07(月) 13:11:48 

    【育児】これはいつから?これはいつまで?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/07(月) 13:13:34 

    自分で爪を切れるようになるのはいつ頃からですか?

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:33 

    >>463
    双子が6歳になってやっとちゃんとメイクできるようになった。
    子供が小学生になってきれいな服を着て自分の時間を満喫してる。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:39 

    >>447
    シーラントはよくないっていう歯科医もいるしどっちなんだろう?

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/07(月) 13:20:42 

    >>2

    11,10歳年子です。
    その年齢なので、勿論ふだんはもう一緒に寝ませんが、旅行で旅館とかで並んで寝るとどんどん追いやられますw

    男子だと、たぶん25歳くらいまで寝てるときゴロンゴロン元気そう😩笑

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード