ガールズちゃんねる

夜勤専従の看護師

129コメント2022/04/02(土) 21:48

  • 1. 匿名 2022/03/06(日) 18:29:21 

    常勤の看護師をしています。日勤夜勤と勤務をしているのですが、不規則な勤務でだいぶしんどいなと身体的精神的に感じています。かと言って、日勤だけの勤務にすると大したお給料は貰えません。今と同じくらいのお給料は欲しいので、いっそ夜勤だけの夜勤専従になろうかなと考えています。
    基本給はなく、4万円/回で大体月に10回程度です。ボーナスも貰えます。

    夜勤専従の看護師をしている方いますか?体は少し楽になりましたか?

    +99

    -1

  • 2. 匿名 2022/03/06(日) 18:30:44 

    >>1
    私も夜専の看護師になろうか見当してたところだからタイムリー
    参考にさせていただきます

    +118

    -5

  • 3. 匿名 2022/03/06(日) 18:31:21 

    同じ病棟のスタッフがしてたけど1ヶ月ぐらいはしんどいって言ってたけど慣れたら夜専のが楽だって言ってたなぁ

    +159

    -0

  • 4. 匿名 2022/03/06(日) 18:32:02 

    >>1
    交代制よりも絶対に楽だよ!

    +136

    -2

  • 5. 匿名 2022/03/06(日) 18:32:17 

    >>1
    一昨年から夜専になりました!
    慣れるまでは大変だったけど、今では日勤夜勤やっていた時より体は楽です!

    +151

    -1

  • 6. 匿名 2022/03/06(日) 18:32:29 

    ガルちゃんでは看護師は稼げるって常套句のように言う人いるけど、
    実際田舎だと夜勤ないとそのへんの会社員と同じぐらいしか稼げないよ

    +51

    -31

  • 7. 匿名 2022/03/06(日) 18:32:43 

    夜勤専従の看護師

    +5

    -20

  • 8. 匿名 2022/03/06(日) 18:32:55 

    絶対にってわけじゃないけど、夜勤の方が急には休めないからそこだけ大変だった

    +150

    -0

  • 9. 匿名 2022/03/06(日) 18:33:18 

    夜勤の看護師、稼げる生保レディってどっちが高給取り?

    +3

    -23

  • 10. 匿名 2022/03/06(日) 18:33:45 

    体調が悪い人が多い病棟は、夜は心が押し潰れそう。そんなことはないですか?

    +105

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/06(日) 18:34:06 

    やきせんでだいぶ稼いだなぁー。でも明るい時間に寝て、暗くなってから活動を始める日々を続けるのは、ジワジワと身体を蝕んでいっているのを体感するレベルでしんどかった。やらなくていいなら、やりたくない。

    +148

    -3

  • 12. 匿名 2022/03/06(日) 18:34:22 

    >>6
    東京だと600万は当たり前って言ってる人いたよ

    +19

    -6

  • 13. 匿名 2022/03/06(日) 18:34:37 

    夜勤専従の看護師

    +34

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/06(日) 18:34:47 

    夜型さんならいいかもですよ😃
    私は介護ですが夜専になろと思ったら家族の介護が始まってしまい退職してしまいました。

    +102

    -3

  • 15. 匿名 2022/03/06(日) 18:35:02 

    夜勤の忙しさにもよるかと思いますが、三次救急で緊急入院も多く残業もあったので半年で限界でした。

    +81

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/06(日) 18:35:09 

    >>6
    看護師の社会的地位は高いって言ってる人いたけどそんなの聞いたことない

    +67

    -15

  • 17. 匿名 2022/03/06(日) 18:35:46 

    >>16
    病院内ではって意味じゃない?

    +4

    -4

  • 18. 匿名 2022/03/06(日) 18:36:31 

    3ヶ月だけ夜勤専従してました(月に7-8回)
    最後の方は完全に昼夜逆転して入りの日の朝まで眠れなかったりして結構キツかったです💦
    結局、看護師自体嫌になって仕事辞めましたw

    +85

    -2

  • 19. 匿名 2022/03/06(日) 18:36:38 

    三交代制の仕事の夜勤シフトのようなものだね。昼夜逆転するから端から見れば、夜のお仕事かしら?とか噂される可能性もあるけど、身なりが普通でド派手な車で送り迎えされていなければ、勘違いされることもないと思う。

    +3

    -18

  • 20. 匿名 2022/03/06(日) 18:37:36 

    >>16
    社会的地位は高いとは全く思わないけど、社会的信用はされやすいと思う。

    +104

    -1

  • 21. 匿名 2022/03/06(日) 18:38:38 

    >>15
    私もです。運悪く心外の緊急オペに当たりまくって病みそうでした。

    +31

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/06(日) 18:39:07 

    >>9
    どっちもやった事あるけど、給料の安定は看護師。保険は契約もらっても早期解約になったらその分の手当が給料から引かれたりもする。

    +24

    -2

  • 23. 匿名 2022/03/06(日) 18:40:05 

    数年前に働いていた内科病棟で60代後半くらいのナースが夜勤専門で入っていました
    月に何回入っていたのか記憶にないのですが、ある程度体力と気力かあれば夜勤だけで働けるのだと思いました

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/06(日) 18:43:35 

    幽霊を見てそう

    +2

    -7

  • 25. 匿名 2022/03/06(日) 18:43:37 

    >>23
    あと結婚考えてるとか家族とかいると夜バリバリ働けないよね。
    ある程度の生活に自由無いと夜専難しいよね。

    +57

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/06(日) 18:44:02 

    うちの総合病院も夜勤専従看護師多いし、医師も薬剤師も臨床検査技師もレントゲン技師もいるよ

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/06(日) 18:45:40 

    >>16
    創薬の研究をしている私から見ると、看護師は医師と同じように人の命がかかっているから大変で立派な仕事だと思う。続けられる人はある種の使命感や才能があるんだろうと尊敬している。

    +119

    -4

  • 28. 匿名 2022/03/06(日) 18:48:57 

    >>20
    クレジットやローンも通りやすいしね

    +31

    -5

  • 29. 匿名 2022/03/06(日) 18:49:43 

    >>16
    地位とかどうでもいいっす
    そんなこと考えたことない

    +51

    -4

  • 30. 匿名 2022/03/06(日) 18:53:08 

    夜専の方が自分で判断しなきゃいけないこともたくさんあるからスキルはあがるだろうね

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/06(日) 18:53:44 

    『夜の看護師』ってなんかかっこいい

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/06(日) 18:54:25 

    >>16
    海外だと医師と同等の地位だし給料もいいよね。日本はまだまだ。

    +56

    -7

  • 33. 匿名 2022/03/06(日) 18:59:33 

    >>12
    よこ
    夜勤専門看護師の
    知り合いがステップワゴンからベルファイヤに買い替えたぐらい余裕ある生活してる。
    あと、めっちゃ性に奔放
    首都圏

    +11

    -22

  • 34. 匿名 2022/03/06(日) 19:03:02 

    若い頃は憧れていましたが結局経験せずに年齢を重ねています。というのも私の経験上だけではありますが。

    夜専ナースは一通り経験を積み終えたベテラン(臨床はもちろん委員会や研究など煩わしい仕事も)が多い印象があります。アセスメント力には長けている人がやはり多かったです。加えて、新人や学生への教育などには興味はなく、口うるさくもなく淡々と仕事のできるナースが多かったです。

    私はそんな勝手に抱いているイメージの責任を負えなかったので笑、結局夜専はしたことがないです。

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/06(日) 19:05:04 

    月10回勤務で40万なの?
    看護師さん、やっぱりすごいなぁ、
    給与いくら高くても厳しいお仕事ですし、尊敬します

    +82

    -4

  • 36. 匿名 2022/03/06(日) 19:11:39 

    >>19
    そんな心配しないわ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/06(日) 19:12:35 

    月に6〜7回夜勤をしていたので、夜専の方が楽なのじゃないか!と思って、3ヶ月夜専したら体ボロボロになりました😅同時期にもう1人夜専をしていたのですが、同じこと言ってました。ずーっと夜専している同僚もいましたよ。楽かどうかは人によるなと思います。

    +44

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/06(日) 19:13:21 

    看護師やってるけど地位なんて考えてる人いないよ?そんな人種は違う職についてるんじゃないかな?

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/06(日) 19:14:17 

    >>24
    疲れ過ぎると幻影が見えるだけ
    殺人事件を扱ったけど何もなかった

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/06(日) 19:14:25 

    >>35
    私、夜勤専従介護士だけど40万くらいもらって当然だと思う
    夜に容態悪くなる人多いし何かあれば看護師さんに対応してもらうしかないし
    責任重い仕事だよね

    +112

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/06(日) 19:15:22 

    >>34
    え、そう?
    昼間で使えないようなナースもたくさんいたよ

    +2

    -4

  • 42. 匿名 2022/03/06(日) 19:15:53 

    若い時しかできないと思って夜勤専従でがんばってるけど確実に寿命減ってるだろうなって思う!笑
    日勤だけが理想だけどほんとお金少ないから無理…

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/06(日) 19:16:03 

    大阪で老健だけど600はあるよ。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/06(日) 19:18:42 

    看護師じゃないけど私は日勤ありの交代制の方が身体楽だったな
    夜勤専門になって精神面かなりやばくなってきてるのを感じる

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/06(日) 19:19:57 

    夜勤専従5年やってこれが原因かはわからないけど不育症になったから
    子供欲しい人は考えた方がいいかもホルモンバランスは確実に崩れる(そうじゃない人もいるけど)
    ネットで不妊症の人と交流してるけど看護師率かなり高い

    +56

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/06(日) 19:23:14 

    >>19
    トンチンカンな答えだなぁ。ちょっと黙ろうか。

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2022/03/06(日) 19:25:41 

    娘が独身で市立総合病院看護師
    職場は既婚者・シングルマザー様々いたが
    コロナ禍で子どもが自宅学習が多くなってきたので
    夜勤が独身者に回る率が高くなった
    本人の希望無視でほぼ夜勤専従

    外出も行動記録を提出しないとならず、よぼど出なければ遠出もしない
    金ばかり貯まると言ってた

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/06(日) 19:27:12 

    >>1
    夜専で楽だったのは初めの半年位かな……
    確かに月の出勤は10回ほどだし煩わしい部分から逃れられるというのはあるけれど、やればやるほどどんどん自律神経が狂っていくのを感じて恐怖だった。一年続けて最後は体ガタガタだったよ。変な時間に飲食する癖がついちゃって激太りもしたしね。
    私の場合は日勤夜勤が入り乱れる事が辛いのではなく夜勤そのものが負担だったみたい。

    今は訪問で働いてるよ。日勤だけでも給料そこそこで(もちろん夜専の方には及ばないけど)個人的には一番バランスが取れてると感じてる。

    +28

    -2

  • 49. 匿名 2022/03/06(日) 19:29:35 

    >>1
    夜専してる人は慣れるまで大変だけど慣れたら夜専の方が楽みたい。日勤の方がつらい。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/06(日) 19:29:48 

    >>3
    ちゃんと太陽の光浴びないと鬱病になりそ…
    帰りに浴びるから大丈夫なのかな?

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/06(日) 19:31:39 

    >>45
    夜間寝ることってホルモンバランス整える意味で大事なことなんだよね

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/06(日) 19:33:37 

    コロナのコールセンターで夜勤やってます。
    普通の仕事より給料いいし、命扱う仕事したくなくなるよ。。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/06(日) 19:37:41 

    >>1
    お金の事だけの為に夜勤を従事するのは続かないのでは?
    お金のために夜勤に従事してた時期ありましたが、病みました。
    それによって精神科に通い、お薬を処方され通院となると、金銭的にも時間的にも負担に感じ、夜勤をやめました。私にはこのサイクルは合わなかったです。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/06(日) 19:41:19 

    >>6
    夜勤ないと稼げないのは都内も同じだよ。夜勤あっても看護師って年数で給料上がらないし昇給も少ないから30超えたら普通の事務職OL程度。
    都内より田舎の方が看護師は稼げると思う

    +7

    -3

  • 55. 匿名 2022/03/06(日) 19:53:25 

    夜勤専従って結構稼げるんですね。

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2022/03/06(日) 19:53:41 

    半透明のやつらには慣れたよ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/06(日) 19:57:05 

    >>16
    社会的地位を考えて仕事してる人立派だな
    私ごはんのために働いてるだけだわw

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2022/03/06(日) 19:57:24 

    >>16
    看護師すら言ってない
    多分あなたの妄言

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/06(日) 20:04:24 

    夜勤にしろ日勤にしろ、人の命預かってるのに給料安すぎるわ。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/06(日) 20:07:01 

    >>33
    ストレス過多の職業は性欲強くなりがちかも
    もちろん全員では無いけどね

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/06(日) 20:24:16 

    夜勤専従2年目(看護師歴10年目)ですが、私は夜専の方が楽です。
    勤務先は救急外来も受けてるので、毎回バタバタはしますが、日勤の変なしがらみ(派閥とか委員会とか)からも開放されて、自分のペースで動けるので。
    勤務中ほぼ休憩はないけど、家に帰ってから次の夜勤までのんびりできるし、お給料にも満足してます。
    体力と気力が続く限り頑張りたいです。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/06(日) 20:25:47 

    >>52
    時給高いですよね!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/06(日) 20:28:38 

    >>11
    新卒で入った病院で子持ちとか高齢看護師ばかりの病棟に配属されたからほぼ夜勤専従みたいな勤務してたけど、1週間以上夜勤が続くと必ず風邪ひいてた
    朝起きて太陽浴びながら昼間に活動するって大切なんだと思った

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/06(日) 20:30:21 

    >>28
    逆に通らないのってどんな人なの?
    芸人くらいしか思いつかない

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2022/03/06(日) 20:30:51 

    >>1
    何時間労働なの?
    MEだけど夜勤は16時間労働なのに手当て4000円のみ
    しかも当たり前のように前後のサビ残が数時間あるし、2時間休憩取れるはずなのに全く取れない日もあるから20時間連続で水分補給もトイレも行けない
    看護師の方が大変だろうけど業務の規律がしっかりしてそう

    +1

    -4

  • 66. 匿名 2022/03/06(日) 20:33:39 

    なんか看護師トピ最近よく見る
    日勤帯でリーダーできるレベルなら夜勤でも色々判断できるだろうし、夜勤専従の方がシフト勤務より楽なのかな?
    私は正職員で日勤と2交代夜勤月4~5回プラス他の病院で深夜勤バイト月2,3回やって体壊したー
    しかも無駄遣いしちゃってお金も貯まらなかった

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/06(日) 20:37:53 

    >>59
    命に直結する仕事なのにね。
    国民の医療費あげてでも医療従事者の給料あげるべきだと思ってます。

    当たり前にある医療にあぐらをかきすぎ

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/06(日) 20:42:25 

    >>32
    海外は大卒じゃないとなれなかったり、看護師でも色んなランクがあるんだよ。
    それにアメリカで看護師になるのは移民の子が多い。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/06(日) 20:45:16 

    >>67
    人の命を預かってる人と、そうじゃない人がいるけどね。

    コロナでもそう。
    コロナ病棟は大変だけど、コロナで閑古鳥が鳴いてる所もある。
    それなのに一律で医療従事者の給料上げろー、というのは如何なものかと思う。

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2022/03/06(日) 20:45:47 

    >>62
    日給5マン以上ですよね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/06(日) 20:46:22 

    私は介護職だけど障害者施設の夜間見守りって求人が気になってる。
    夜はみんなぐっすり寝てるし、介護が必要な人もいないらしい。
    給料もまぁまぁ良かった。
    実際どうなんだろう?

    +2

    -7

  • 72. 匿名 2022/03/06(日) 20:49:05 

    今だけですが派遣看護師でコロナ対応の
    酸素ステーションや医療型療養ホテルで
    日給で4〜5万円近く貰えます。
    月額で60万円オーバー。対して医療行為ないし
    医師が常駐しているので病棟勤務より断然楽です。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/06(日) 20:49:53 

    >>65
    それ夜勤手当?当直手当じゃないの?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/06(日) 20:51:10 

    >>52
    命扱う仕事じゃないんだ、へー。

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2022/03/06(日) 21:00:24 

    >>32
    だって医師と同じ責任を負ってないんだから仕方ないじゃん。

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2022/03/06(日) 21:16:46 

    >>54
    横だけど
    私は看護師ではないけど、ガルちゃんやるまではイメージで看護師は高給取りだと思ってたけどガルちゃんでみてイメージが音を立てて崩れた。
    介護関係もそうだけど医療機関も無くてはならない生命線なのに何故そんなに安いのか怒りを覚えたよ。

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/06(日) 21:17:20 

    >>72
    大変な業務の看護師にもっとお金を回してほしい。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/06(日) 21:19:05 

    >>1
    出会いとか困りそう。

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/06(日) 21:23:14 

    >>35
    10回出勤、という意味で二交替勤務だと前日夕方〜翌日朝九時位までの役17〜18時間拘束(休憩2時間)とかなので、月20日働いていることになります。総支給40万で手取りは30万ちょい位です。夜専ならそれくらいかな?

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/06(日) 21:34:50 

    >>64
    医療系の人って他の業界を知らなさすぎる部分はあるよね

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2022/03/06(日) 21:43:10 

    >>79
    夜勤の人でもこれだけなのか、、、。日勤でたまに夜勤入る人が看護師は給料安いって言ってるのがよくわかるね。
    会社員と同じぐらいかそれより貰えないって責任や仕事量に見合わなすぎる。
    看護師さん達の給料もっとあげてあげられないもんなのかな

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2022/03/06(日) 21:43:44 

    >>66
    マイナス多いだろうけど楽だよ~
    私は個人プレーが好きだから日勤で急変とか見抜けないような新人さんとペア組むよりずっと楽。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/06(日) 21:45:46 

    >>77
    今だけなら派遣でコロナ関連で稼げるよ。

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2022/03/06(日) 21:46:50 

    たまに看護師は給料高いイメージの人いるけどあれなんでなんだろう。看護師、介護士、保育士の給料の低さは度々問題にもなってるぐらいなのに

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/06(日) 21:49:11 

    療養ホテルや酸素ステーションで
    働くと常勤での病院勤務はできないよ。
    楽で給料良いし、夜勤1回で5万円以上だもの。
    常勤の夜勤なんて1回15,000円しか貰えないのに
    忙しいしオムツ交換、記録で大変。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/06(日) 22:30:43 

    >>84
    学歴のわりに高いってことでしょう

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/06(日) 22:31:37 

    >>85
    だから大変な部署にお金を回してほしい。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/06(日) 22:34:03 

    >>17
    女医がいるから勝てない。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/06(日) 22:42:15 

    >>88
    数の暴力

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/06(日) 22:42:49 

    >>87
    東京都からの支払いだから税金から出てるよ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/06(日) 22:43:47 

    >>83
    本当に自分が儲かるかどうかなんだね…

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/06(日) 23:03:31 

    >>27
    違うよ。続く人は使命感ではなくお金だよ。

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2022/03/06(日) 23:04:17 

    >>31
    ナイトナース

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/06(日) 23:05:42 

    >>32
    看護師が医師と同等の地位は具体的にどこの国ですか?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/06(日) 23:06:29 

    >>90
    税金のムダ使いじゃん…

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/06(日) 23:32:35 

    >>32
    責任の重さが全然違うからね。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/07(月) 00:13:25 

    >>15
    救急救命センターってアルコール依存、自傷行為(od、リスカなど)、自殺未遂で繰り返し搬送される常連の方などもいて大変って聞きます。しかも精神疾患の人に救急医師、救急看護師が説教してももちろん病気だから自傷やお酒や自殺未遂は、止めれなくて繰り返し搬送されてくるらしいですね‥。質問があるのですが救急医師や救急看護師は、自傷や自殺未遂の患者さんには、怒りがあるんですか?また、あなたより辛い人いる、生きたくても生きられない人いるのに!って思う事は、あるんでしょうか? 私個人としては、精神疾患で自傷や自殺未遂の患者さんと事故、事件、身体の病気で亡くなる患者さんとは、どちらが可哀想か大変かは、比べられないし、比べるべきではない。と思いますが‥。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/07(月) 00:16:07 

    >>75
    でも看護師さんがいないと正直困りますよね‥。たしかに医師の方が医療行為は、できるけど患者さんの心などのケアは、正直医師より看護師さんがうまいですよね‥。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/07(月) 00:22:15 

    >>98
    看護師がいなくても医師が大量にいれば困らないんじゃない?
    あなたの言い分ならお掃除の人や看護助手、事務もいないと困るよね?
    それに心のケアがうまいかどうかは人によるよ。
    看護師でも採血が下手な人がいるように。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2022/03/07(月) 00:23:36 

    看護師、医師などの医療職の人は、素直にすごいと思う。私も最初医療職志望だったけど10代〜50代の若くして体の病気で亡くなる人の方が大変!と私の辛さと比較されてからトラウマになり、医療職の人が苦手になった‥。だからやはり私は、自傷、自殺未遂、自殺、家庭環境に問題ある人などに関わりたかったから福祉職目指している。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/07(月) 00:36:41 

    >>97
    トピズレ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/07(月) 00:45:36 

    >>100
    医療職であれ、福祉職であれ、現場に入ると嫌な奴っていっぱいいるよ。
    理想とのギャップに心を擦り減らさなけれないいんだけど…。
    そういう人もいるんだ、と上手く折り合いをつけることも大事だよ。
    志をもって専門職を目指すのは素晴らしいことだから応援してるよ。頑張って。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/07(月) 01:01:39 

    >>95
    療養ホテルの運営、毎食の弁当、支援物資すべて税金だよ
    コロナは指定感染症だから仕方ない

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/07(月) 01:04:12 

    >>91
    コロナ感染するリスクもあるし看護師資格あって
    給料良い条件あるから選んだだけですよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/07(月) 01:47:10 

    3交代も2交代も通常と夜勤専従経験したけど、やっぱり身体が1番楽なのは早く帰れる日勤。夜勤はどれだけ休憩がとれるか、病棟でも夜勤の体制によるし、救外とも違うと思う。あとは年齢や夜型とかの生活リズムによるかな。私はできれば夜勤やりたくないけど、50過ぎてずーっと夜専で家のこともこなしてる人もいた。夜専だとバイトとか短期間もあるから、一度経験してもいいと思います!

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/07(月) 05:12:44 

    >>99
    お掃除の人事務の人も居ないと困りますよ。
    ただ、看護師が事務の仕事はできるけど、逆は無理ですよね。(資格的にも知識や技術的にも)

    医師は看護について学んでいないですし、逆に看護師は医師のような治療行為はできません。お給料の差は、確かに看護師も命を預かる責任はありますが、全て医師の指示のもとであり責任の大きさが違うと思うので、仕方ないとは思います。

    ちなみに、医師がたくさんいても看護はできないと思います。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2022/03/07(月) 05:27:37 

    >>72
    こういう高時給なのどこで見つけるの?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/07(月) 05:29:19 

    >>1
    夜専大好き
    1回4万って結構いい条件ですね!私のとこは夜専でも基本給+1回夜勤12000円程度でした
    3当直2休み2当直とかこなしてましたが今離職中のわたしからしたらよくやってたな〜と
    でも夜専最高に楽でした!わちゃわちゃしてない感じと家族対応しなくていいのが良かったです
    ただ、夜食やおやつ、朝ごはんなどコンビニでかなり毎回買って行ってたので結構散財してました

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/07(月) 05:30:45 

    >>16
    社会的信用では?何か気持ち人助けしてる人感あって安心感あるもん。病院であっても、医者より看護師の方が良い人多い。医者は勘違いしすぎ。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/07(月) 05:35:05 

    >>107
    登録型派遣会社

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/07(月) 05:57:01 

    >>6
    田舎なんて女に良い正社員枠なんて少な過ぎ。
    その辺の会社員と同じくらい稼ぐってのが田舎だと難しすぎるのね。田舎だと結婚出産で辞めたら同じ条件で他で再就職なんて無理なの。稼げるとは言わないけど身軽さや自由度が会社員とはまったく違うんだよ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/07(月) 06:03:05 

    >>88
    女医は気を使えて優しい人が多いよ。
    偉そうにしない謙虚な人ばかり。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/07(月) 06:30:51 

    >>1
    看護士に関わらず、夜勤専従を選択する人ってクセが強いタイプが多いよ
    ドラキュラみたいなとかの意味じゃないよw

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/07(月) 09:32:40 

    >>106
    それならば看護師も医療事務を学んでいないからできないですよね?
    そしてなぜ、無資格、未経験、学歴不問の看護助手という職種が存在するのでしょうか?

    なぜ看護師はお掃除や事務ができると主張しながら、医師が看護をできるということは否定するのでしょうか?

    そもそも私のコメントは【医師と看護師が同等ではない】というコメントにレスをつけたものです。
    看護師が医師と同等の責任を負っているのですか?
    その責任を負えるだけの学びを行ってきたのですか?

    医師が(あなたの言う)看護を自ら学び経験を積めば、看護は十分に行えるでしょう。
    しかしながら、看護師がどれだけ学んでも、医師免許が亡ければ医師業務は行なえません。経験も積めません。
    何度も言いますが、私のコメントは【医師と看護師が同等ではない】というコメントにレスをつけたものです。

    職種が違うと言っているのがお分かりですか?

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2022/03/07(月) 10:01:30 

    >>109
    >何か気持ち人助けしてる人感あって安心感あるもん。
    これが社会的信用に繋がるんだw

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/07(月) 10:29:48 

    独身の時は夜専の派遣やってた。短期間でガッツリ貯めて、海外旅行とか行って、ある程度使ったらまた派遣入ってって感じ。好きな時に好きなように探して仕事入れてたから、身軽に動ける独身の時しかできないとは思う。日勤夜勤とかより、生活リズムになれると夜専の方が楽だった。今は普通にクリニックでパートしてる。年取ったらまた夜専の派遣で働きたい。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/07(月) 12:23:44 

    >>94
    アメリカだと専門的な資格をとれば医師と同様に診断をしたり処方もできます。
    ただ医師と対等に話ができるだけの知識が必要なので、ものすごく勉強が必要です。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/07(月) 13:00:27 

    >>117
    アメリカでそういう看護師さんの数はどれくらいなんですか?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/07(月) 13:32:34 

    >>1
    日勤より残業少ないし、給料いいけどキツかった。
    若いときはできたけど、もう今はできない。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/07(月) 14:43:21 

    >>79
    医者もそうだけどここまでぶっ通しで働いて判断力や集中力が続くもんなの?
    丸一日働いて丸一日休むみたいな生活で医療機関が成り立ってるの怖すぎるんだけど

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/07(月) 17:36:01 

    >>1
    派遣で夜専してたけど、めっちゃ大変だったよ。

    入った初日から教えてもらえず放置。

    夜勤帯のナースコールは全て取る、包交車や医療機器の点検、物品補充、食事介助、オムツ交換、体交、点滴・内服・の準備、認知症患者とせん妄患者の見守り、トイレ掃除、吸引瓶の片付け+頼まれた処置など...。
    派遣は電子カルテ見るの禁止だったから
    この患者さんはどういう状態か分からないまま
    介助しなくちゃならないから何がなんやら。

    なにがむかついたかって、正社員の看護師4人がみんな休憩室に入って出てこないこと。

    看護助手さんと2人ペアで回ってたけど、優しかったなぁ。『夜専の看護師さん、みんな続かなくてすぐ辞めちゃうの。無理しないでね。』っ初日に声かけてくれた。

    休憩もろくにとらせてもらえず、体調崩してすぐに辞めました。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/07(月) 19:39:59 

    >>115
    あ、違う。お金の面での信用だよ。

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/07(月) 20:54:39 

    常勤夜勤専従(2交代・3交代混合)しています。
    残業も2~3時間するけど、元々が夜行性のため楽チンです。
    誰からも賛同得られないけど、夜勤手当無しでも良いから夜専が良いです。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/07(月) 23:43:44 

    >>92
    私は旦那の会社で働けば今より給料上がるけど看護師やってるよw

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/08(火) 07:21:19 

    >>122
    なら医者のほうが信用あるよねw

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/08(火) 07:28:08 

    >>106
    >看護師が事務の仕事はできるけど、逆は無理ですよね。(資格的にも知識や技術的にも)

    医師が看護師の仕事はできるけど、逆は無理ですよね。(資格的にも知識や技術的にも)

    ブーメランw

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/08(火) 19:57:09 

    >>124
    旦那の会社が余計な人件費損するだけじゃん

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/09(水) 01:09:44 

    >>125
    誰があるか、じゃなくて、看護師が信用あるかの話だよね?
    女性の話?合コンでもきっと周りの信用あるんだと思うよ。サラリーマンや経営者より。
    同じ雇われでも。アパレルとか音楽関係とか聞いても看護師かって思う。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/02(土) 21:48:57 

    >>114

    医師が(あなたの言う)看護を自ら学び経験を積めば、看護は十分に行えるでしょう。
    しかしながら、看護師がどれだけ学んでも、医師免許が亡ければ医師業務は行なえません。経験も積めません。

    114さんの言うことが本当なら、医師免許取ったら同時に看護師免許も取得できるはずだよね笑笑
    医学と看護学って両輪ではなく、隣接の別の学問なんだよねぇ、、(苦笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード