ガールズちゃんねる

赤ちゃんの前で喧嘩

71コメント2022/03/11(金) 18:48

  • 1. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:03 

    もうすぐ1歳になる赤ちゃんがいます。
    赤ちゃんの前で主人と育児のやり方で言い争いをしてしまいます。
    ダメだと思いながらもその場で言ってしまいます。
    この時期でも夫婦の空気感を感じ取ってしまっているんじゃないかと不安です。
    夫婦関係は影響ありますよね?

    +15

    -31

  • 2. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:31 

    たまごボーロ

    +6

    -6

  • 3. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:49 

    声でびっくりしちゃうよ

    +61

    -4

  • 4. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:51 

    赤が寝てからやり合えば?

    +61

    -8

  • 5. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:55 

    >>1
    あるよ、両親の喧嘩見せるのも虐待って言われたことある

    +78

    -5

  • 6. 匿名 2022/03/05(土) 11:22:40 

    いちいちこんなことでトピ立てずに赤ん坊の育児全般とかにまとめろよ

    +5

    -22

  • 7. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:17 

    >>1
    赤ちゃんでもイチ人間。

    +29

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:22 

    >>1
    1歳ならごめん、そこまで気にしないけど
    親が怒ってるの見て、子供は怒りやすい子になるかもなと思ってる

    +18

    -22

  • 9. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:23 

    >>1
    ありますね…
    頻繁にやっちゃうと怯えるようになってしまったり夜泣きめちゃくちゃしたり影響あるみたいですよ。

    赤ちゃんいるいないに関わらず大声での喧嘩や言い合いにならないように落ち着いて論点整理しながら話し合うことはてきないですかね?

    +54

    -2

  • 10. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:28 

    赤子「こいつらが親なのか…」

    +50

    -5

  • 11. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:31 

    もうする時はする
    人間だからしょうがない

    +7

    -10

  • 12. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:35 

    3歳の息子の前でも喧嘩する時あるけど、ママって間に入ってくるよ

    +7

    -19

  • 13. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:36 

    まあそんなに気にしないで良いよ
    うちも息子が産まれてから喧嘩が増えて目の前で言い合いもよくしてた
    いま高校生で良い子だよ

    +10

    -21

  • 14. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:38 

    >>1
    あー違う違う!こうやって〜!!くらいなら子供の前で言っちゃうけど、言い争うくらいのものなら寝るまで我慢するかな

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2022/03/05(土) 11:24:10 

    夫婦関係は影響ありますよね?
    ってだけの質問トピ?

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/05(土) 11:24:27 

    赤ちゃんの前で喧嘩

    +14

    -7

  • 17. 匿名 2022/03/05(土) 11:24:50 

    それ今のうちに夫婦で治した方がいいよ。言葉わかるようになると困るじゃん。
    何か思ってもその場では言い争わないとか工夫しないと。

    +18

    -2

  • 18. 匿名 2022/03/05(土) 11:26:02 

    >>1
    数回ありました。お互いに猛反省しましたよ。どんどん言葉もわかるようになってくるから自然と喧嘩はなくなりました。

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/05(土) 11:26:06 

    >>6
    このカテで立ててなんの問題が?
    お前が出て行けよ場違いなんだから

    +21

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/05(土) 11:26:39 

    >>6
    カリカリしすぎ
    赤ちゃん憎いの?

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2022/03/05(土) 11:26:47 

    今のうちにやめましょう。

    親のケンカは情緒不安定になるよ。

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/05(土) 11:27:40 

    声のトーンから色んなことを感じ取ってて今後に影響するよ
    赤ちゃんを見くびっちゃ駄目だよ

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/05(土) 11:28:18 

    >>13
    そういう家庭で育ったけど、必要以上に親の顔色伺っていい子でいないと……って実家出るまで思ってた

    +31

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/05(土) 11:28:34 

    考えすぎ
    怒鳴り合いまで行ったらそりや良くないかもしれないけど、そこまで神経質に赤ちゃんの前で云々言ってたら2人以上育てられないわ

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2022/03/05(土) 11:28:40 

    私の親、当時2歳の私が寝てる近くで喧嘩して、片方がヤカン投げたら中にお湯入ってて私にお湯がかかって火傷したことあるらしい。
    おじいちゃんおばあちゃんに物凄い怒られた。って今では笑い話なってるけどね
    ほどほどに。。

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/05(土) 11:28:54 

    女って自分の価値観を押し付けすぎる、メッチャ察してちゃん
    だから喧嘩になんだよ

    +0

    -13

  • 27. 匿名 2022/03/05(土) 11:28:56 

    >>1
    私の一番最初の記憶は1歳です 2歳目前だったようですが
    母に抱かれながら父母が喧嘩してるシーン
    私が泣き出したらそれまで母に怒ってた父が表情変えてヨシヨシとなでてくれたけど、その時の私は泣きながら父に怒ってる、という記憶です
    笑顔になった父に対して明確に、そんなんじゃごまかされない、母を怒鳴った許さない、と怒ってたんです
    言葉喋れないけど子供って早くから色々と感じ取り、わかってると思いますよ

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/05(土) 11:29:19 

    喧嘩を全く見せないのが難しいなら、ちゃんと仲直りしてるシーンを見せたらいいと保健師さんに言われた。
    人と言い争っても関係修復できるお手本になればいいと。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/05(土) 11:29:37 

    >>20
    なぜか一桁で独身や子どもいないやつが飛んでくるのがガルだよね
    執着しすぎて気持ち悪い

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/05(土) 11:29:50 

    気のせいかもしれないけど旦那にイラついてる時に当時1歳にもなってない息子が気をつかうように寄り添ってきてた。子供は親の顔をずっと見ている気がする。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/05(土) 11:30:21 

    赤ちゃんは寝てたとしても音は聞こえてるし良い影響はないよ
    まだ何もわからないからと思ってるかもしれないけどやめといた方がいい

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/05(土) 11:31:20 

    >>13みたいに実例だしても自分の意に沿わないと感情論で嘘認定してマイナスつけられるよねw

    +1

    -7

  • 33. 匿名 2022/03/05(土) 11:32:36 

    目の前では喧嘩しなくなった
    うちの2歳半は喧嘩はもちろんテンポ良すぎる会話してても喧嘩に聞こえるのか、喧嘩しないのーって言いながら間にはいってくる

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/05(土) 11:33:17 

    子供は陰キャ確定だね

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/05(土) 11:34:25 

    わかる、したくないけど子供が小さい頃って育児やら、仕事やら、親戚付き合いやら、マイホームやら喧嘩する種がいっぱいあるのよね。笑
    ほどほどに、意見擦り合わせながらやってくしかないよ。がんばってね

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/05(土) 11:34:31 

    >>32
    親の言う良い子は当てにならないからね。
    自分の子供良い子と信じてやまない親居たけど生徒のほう学校ですごい性格悪かったし。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/05(土) 11:36:29 

    >>36
    学校でも家でもいい子ってなかなか大変だからどっちかでだらだらしてたり、わがままだったりするよね。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/05(土) 11:37:45 

    野グソは辞めて!

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/05(土) 11:38:31 

    寝たあと口論してる

    +0

    -2

  • 40. 匿名 2022/03/05(土) 11:41:02 

    >>1
    記憶には残らないから、起きたり泣いたりしないような大声でしなければ別に構わない

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2022/03/05(土) 11:47:24 

    >>4
    赤www

    +32

    -3

  • 42. 匿名 2022/03/05(土) 11:48:00 

    >>32
    みんながみんな同じように育つ訳じゃないのに「まぁ大丈夫」とか適当な事言ってるからじゃない?

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/05(土) 11:50:34 

    >>16
    おーい言うなよぉ〜

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/05(土) 11:51:11 

    赤ちゃんの前で喧嘩すると赤ちゃん泣かない?
    うちそれで、喧嘩しなくなった!

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/05(土) 11:52:43 

    すぐイラつく性格だけど子供の前だけは喧嘩しない
    声を荒らげない
    子供が見てないときに旦那の金玉を握りつぶす

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/05(土) 11:53:13 

    現在小4の息子が6ヶ月くらいの頃抱っこしたまま口論したことがあります。
    それはそれはヒステリックに大声で。
    息子寝ました。たぶん脳がシャットアウトしたんだと思います。
    そんな状況はその一回だけですがかなり反省しました。

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/05(土) 11:55:30 

    >>16
    罪深いな

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/05(土) 12:01:16 

    >>27
    そんなに早い人もいるんだ
    外出先のトイレで生理ナプキンかえるの躊躇してしまう…記憶に残ったら嫌だ

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2022/03/05(土) 12:03:35 

    >>1
    もうすぐ1歳ならだいぶ空気感分かってると思うよ
    新生児期とかならそこまで…とはおもうけど

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/05(土) 12:11:01 

    >>23
    うちの場合にはなるけどそんな事はなかったよ
    中学生の時に反抗期があって高校生で落ち着いた
    強いて言うなら言いたい事言い過ぎだw

    今のママ達は敏感になり過ぎてると思う
    放任はどうかと思うけど適当くらいに考えてもいい
    情報があり過ぎて困惑している

    +3

    -4

  • 51. 匿名 2022/03/05(土) 12:14:49 

    >>4
    騒音で赤が起きて泣き出す可能性大

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/05(土) 12:18:26 

    >>4
    寝るまで待てる理性があれば子どもの前で言い争いになんてならないと思う。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/05(土) 12:20:23 

    >>51
    LINEでリモートバトル

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/05(土) 12:20:54 

    >>1
    どうかな…うちの親はそれこそ毎日怒鳴り合いの喧嘩して離婚しそうな時期もあったりだったけど私も兄も普通に家族愛を持った人間に育ったし、なんなら兄とはケンカしたことないくらい仲良いし、親とも仲良いよ。

    両親はもう年取って多少丸くはなったし、たまにくだらん小競り合いはしてるけど問題ない。
    子供にやつあたりとかしなきゃ大丈夫じゃね?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/05(土) 12:21:06 

    >>32
    そのようだねw
    ネット社会故に仕方がないのかもしれないけど
    こんな例もあるよ、だけで文句や嫌味が出るならコメントなんてしなきゃ良かったよw

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/05(土) 12:24:48 

    素朴な疑問なんだけど1歳って赤ちゃんって言うの?
    何歳までが赤ちゃん?

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/05(土) 12:33:59 

    >>53
    そのうち打つのがわずらわしくなり通話でバトル
    別室にいるのに互いの声が丸聞こえで意味がない

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/05(土) 12:37:56 

    >>10
    子は親を選べない…うちの息子にはこんな母親でごめん。とマジで申し訳無いと毎日思う日々。。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/05(土) 12:38:07 

    >>57
    先に発語した人はルール違反で負け確定

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/05(土) 12:40:30 

    >>53
    今どきやなぁw

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/05(土) 12:49:23 

    >>59
    勝ちが確定した方の元には浜ちゃんが扉を開けにくる

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/05(土) 12:51:03 

    保育園で1才の子どもがいきなり友達を噛むことが多発したから、母親に聞いたら別居中なんだと😭
    パパがいないと感じてるのかな(泣)

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/05(土) 12:54:24 

    >>4
    寝てても、喧嘩の声が耳から脳に伝わるから影響はあるよ

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/05(土) 13:32:17 

    冷静に育児のやり方話し合えないのかな??

    +0

    -3

  • 65. 匿名 2022/03/05(土) 13:59:17 

    日々暴力的な言葉を言っている姿を見せるのは虐待になります。

    暴力的なのことを見せることは、虐待になり見ている子は脳が萎縮します。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/05(土) 14:58:08 

    トラウマになるし、その後でどんなに仲良くしても治らないよ。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/06(日) 02:30:13 

    脳に悪影響ですって
    いつもケンカ、ほぼケンカしてない、の2つ家庭の赤子
    赤子が睡眠中にどなり声(親)があるとき、
    後者の赤子はあまり脳波はうごかない、
    前者の赤子の脳波はうごきまくり、とくに、「自制」を担当する部位とか 前頭葉にもよくない

    本たくさんでてるけど「貧乏、ケンカ、バカ」底辺家庭そだちのコは「脳がもうダメ」 育児環境がひどいから、と

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/06(日) 02:38:01 

    バカ、精神障害・人格障害、貧乏 は育児不適
    by脳神経学者

    女は母とおなじ育児やり方を踏襲する、という論文も
    女は3-5歳当時の母からの育児、を己のコへする そうだよ
    男は関係無いそう(男は母の育児やりかたを
    コへしないらしい)

    自分かたり
    ウチは底辺IQ85未満の猛毒親
    コミュ障ブス、モテない、閉経処女で身寄りなし孤独
    コがいたら(ありえない)、おかしな育児して
    貧毒連鎖だったな



    +0

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/06(日) 02:41:00 

    貧困も だった

    いま、こういう「底辺家庭のコの”自制(非認知能力)をあげるには、どうしたらいいか」がはったつ心理学の
    ホットネタらしー

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/06(日) 19:29:31 

    >>1
    大人になってから思い出しはしないだろうけど赤ちゃんの脳の中には刻まれるだろうから絶対悪影響

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/11(金) 18:48:53 

    言い争いのレベルがどんなものかわからないけど、言葉を選べる冷静さがあれば大丈夫かなーと思う
    モヤモヤした状態も子どもに見透かされてる気がするし、その場で何も言わなかったとしても親の顔色すごく見てる。私自身子ども時代の記憶だけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード