ガールズちゃんねる

高3まで医療費無償化 23年度から、子育て負担軽減―東京都

547コメント2022/03/26(土) 02:45

  • 501. 匿名 2022/03/04(金) 21:43:04 

    一律無償化じゃなくて、せめて病気や怪我の種類によって有料・無料にして欲しい。
    診断の結果、市販薬でも済んだ程度の風邪とか軽い捻挫とかなら二割負担とか。
    医療行為が必要なレベルのものなら無料にとかね。

    +6

    -2

  • 502. 匿名 2022/03/04(金) 21:44:24 

    >>2
    横だけど、収入多い家庭の子は医療費無償じゃないと言うよね?
    そういう場合、病院受付けで「受給者証出してください」という文言はないんだよね?
    なんかちょっとかっこいい。
    うちは今日子供の耳鼻科で受給者証出して無償の恩恵受けて来たし、他に来てた親子も受給者証出してる人ばかりだったから、ふと考えてた。

    +0

    -3

  • 503. 匿名 2022/03/04(金) 21:45:13 

    だからさー、もうそこまでやるなら
    給付金云々とか辞めて!!
    独身、高齢者にも何かしてよ!!!
    税金ぼったくられまくりでこういうニュース見るたびに
    イラッとするんだけど

    +4

    -6

  • 504. 匿名 2022/03/04(金) 21:46:27 

    東京都はいいなー 我自治体は一ヶ月一部負担一機関につき二回目まで500円です

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2022/03/04(金) 21:52:56 

    医療費よりも住居費下げてくれ…

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2022/03/04(金) 22:00:43 

    >>248
    え!そうなんだ知らなかった、今中2、あと一年だなあ~って思ってたところ。知れてよかったありがと~。

    アトピーだから本当に助かる。ありがたい制度だよ、感謝しかない。

    +2

    -2

  • 507. 匿名 2022/03/04(金) 22:00:54 

    恩恵を受けない人もたくさんいるけど、異議がある人は、ふるさと納税で東京に税を払わないことで意思を示すしかないね。

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2022/03/04(金) 22:02:59 

    >>502
    隣町に引っ越したら医療症に所得制限があった。親になって7年目にして初めて窓口でお金を支払ったよ。かかりつけ医の窓口では「医療省をお持ちですか」としつこく聞かれ、ありませんと答えると不思議そうな顔をされた。なんだか肩身が狭かったよ。税金いっぱい払って気まで遣うなんて、釈然としない。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2022/03/04(金) 22:16:20 

    財政が大丈夫か心配

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2022/03/04(金) 22:17:25 

    >>342
    うちの子は9歳で発症して、大学卒業するまで定期検診に通いました。

    +3

    -1

  • 511. 匿名 2022/03/04(金) 22:24:45 

    ついでに妊婦健診も無料にしてほしい
    補助ついてもマン単位で正直キツいです

    +0

    -5

  • 512. 匿名 2022/03/04(金) 22:27:52 

    >>510
    ウチも9歳でマイコプラズマ肺炎の合併症で川崎病になりました。
    まさかまさかでした。
    学校に上がるたび要検査となりますが今の所問題なしです。
    成人しても定期検診は受けさせようと思います。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2022/03/04(金) 22:29:48 

    >>453
    優遇されるところに引っ越せば?

    +0

    -1

  • 514. 匿名 2022/03/04(金) 22:30:45 

    >>50
    今介護士として支えています。
    疲れます。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2022/03/04(金) 22:32:20 

    >>433
    レーザーなら保険効かないんじゃない?

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2022/03/04(金) 22:32:48 

    >>414
    本当に同意です!
    子供だから〜と甘えは無かったです。
    そして、社会に出たら納税するのは義務だと教育されました。

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2022/03/04(金) 22:33:09 

    >>22
    保険適用内だと大した治療方法ないよ
    軽度の人なら効き目あるかもだけど

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2022/03/04(金) 22:34:49 

    >>429
    「子供がした事でしょう?」
    アレは何なんでしょうね⁉︎

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2022/03/04(金) 22:36:27 

    東京都下在住、所得制限のため子ども小4ですが、医療費は大人と同じ3割負担。僅かに所得超えただけです。。児童手当もいただけません。(;_;)

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2022/03/04(金) 22:36:53 

    >>326

    大阪は500円掛かる
    中学までかな?
    大阪も無償化頑張ってー

    +0

    -1

  • 521. 匿名 2022/03/04(金) 22:39:10 

    大丈夫かなぁ

    >【中国で生まれた子の出生届を日本で出し「育児一時金」詐取する中国人たち】

    関西国際空港から遠く400キロ、千葉・松戸で繰り返された出産支援金の不正受給に気づいたのは、関空に勤務する1人の警察官だった。

    中国に住む兄夫婦の子供2人を自分が出産したとする虚偽の出生届を提出し、

    出産育児一時金をだまし取ったとして、

    中国国籍の女らが逮捕された。

    中国の人口抑制策「一人っ子政策」が犯行の背景にあることから問題の広がりも懸念されるが、
    日本国内の行政は事件後も、再発防止への取り組みを行わないまま。「同様の不正受給が、全国ですでに蔓延(まんえん)している可能性もある」との声も上がる。
    中国で生まれた子の出生届を日本で出し、「育児一時金」詐取する中国人たち…警察摘発後も見直しに動かぬ行政の怠慢 - 自動ニュース作成G
    中国で生まれた子の出生届を日本で出し、「育児一時金」詐取する中国人たち…警察摘発後も見直しに動かぬ行政の怠慢 - 自動ニュース作成Ggnews.jp

    中国で生まれた子の出生届を日本で出し、「育児一時金」詐取する中国人たち…警察摘発後も見直しに動かぬ行政の怠慢 - 自動ニュース作成G自動ニュース作成G中国で生まれた子の出生届を日本で出し、「育児一時金」詐取する中国人たち…警察摘発後も見直しに動かぬ行政の...

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2022/03/04(金) 22:44:24 

    >>22
    保険適用より少し払ってピーリングした方が効果ある

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2022/03/04(金) 22:45:52 

    もうさ、全員一律3割負担にしよう!平等に!

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2022/03/04(金) 22:49:27 

    >>463
    それは定期健診のついでとかじゃないのかな?
    医療費無料の地域じゃなくて小学生の子供いるけど、2歳頃から3ヶ月に1度は歯医者さん行ってるよ。
    家での素人の仕上げ磨きだけじゃ心配だし…

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2022/03/04(金) 22:49:34 

    >>1
    これって所得制限ないの?

    世帯年収800万前後くらいで所得制限かけるんじゃないの?共働き家庭だとまず無理みたいになりそう

    +0

    -1

  • 526. 匿名 2022/03/04(金) 22:49:51 

    >>16
    1歳になった途端500円必ず診察で払う事になった時はビックリした…
    元々都民で結婚して横浜嫁いだけど自分の地元の方が子育てに手厚いから何だかな〜って気持ちになる

    +3

    -1

  • 527. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:49 

    >>520
    500円ならいいじゃん
    財政も厳しいのにどんだけ強欲か

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:51 

    >>421
    元々はみなとみらい事業の失敗から始まってるのよ。思ったほど企業誘致が出来なかった。

    その負債をカジノで埋めようと思ったが、共産党をはじめとする勢力の大反対キャンペーンで中止に。

    現市長は公約に中学給食、老人の市営交通無料などを盛り込んだが資金がないので予算がたたず。

    そんな感じでございます。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2022/03/04(金) 22:59:30 

    彼氏なし独身高齢女も優遇してほしい

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2022/03/04(金) 22:59:34 

    >>231
    まさにその年齢ですが、バブルが弾けてから生まれて、ほとんど補助とかもない中子育てしてくれた親はすごいなと思います

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2022/03/04(金) 23:01:54 

    >>204
    わろた

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2022/03/04(金) 23:02:18 

    いいなー都内から千葉に引っ越しちゃった
    確か小4くらいまで600円それ以降は1000円もするよー
    東京に倣ってくれないかなー

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/03/04(金) 23:06:30 

    >>39
    私もそのタイプだったけど思春期に婦人科行くのハードル高かったと思う…

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2022/03/04(金) 23:22:08 

    >>16
    川崎もな。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2022/03/04(金) 23:22:35 

    >>452
    それは良くないよ。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2022/03/04(金) 23:24:33 

    >>425
    トピ一覧に出てきても簡潔に書いてあるし飛ばせばいいやん。
    自分が傷つくんなら尚更。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2022/03/04(金) 23:28:45 

    >>60
    恵まれ過ぎて病みそうだね。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2022/03/05(土) 07:31:12 

    >>7
    うちの子、二人とも年中アレルギー持ちだから高3まで無償なら助かる。東京都羨ましい。

    +0

    -2

  • 539. 匿名 2022/03/05(土) 08:09:47 

    >>452
    こういう事描く人間がいるなら反対意見がある書かれても仕方なくのでは?

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2022/03/05(土) 08:58:20 

    >>1
    結局子どもにお金使わないとこれからの日本はどんどんダメになっていくと思う。

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2022/03/05(土) 08:59:40 

    >>389
    一回行ったら終わりだと思ってる?

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/03/05(土) 08:59:47 

    >>1
    2020年4月から始まる「大学無償化」制度の内容を分かりやすく解説 - YouTube
    2020年4月から始まる「大学無償化」制度の内容を分かりやすく解説 - YouTubewww.youtube.com

    「大学無償化制度」が始まることをご存知でしょうか?スタートは、2020年の4月からになります。対象者になると、返済不要の給付型奨学金がもらえるだけでなく、入学金や授業料が大幅に減免されます。どのような場合に対象者になれるのか、具体的な奨学金はいくらもら...


    大学授業料無償化も一部始まりましたが、内容はご覧の通り、貧困家庭だけが対象・・・
    結局きちんと納税している人間には恩恵なしか・・・
    見直しが必要だと思う。

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2022/03/05(土) 09:03:11 

    >>1
    2021衆院選公約
    どの政党も言ったからにはきちんと実現してください。

    ■自由民主党:「10兆円規模の大学ファンド実現」
    ●10兆円規模の大学ファンドを2022年度までに実現。博士課程学生を含む若手研究人材を育成するための取組みを推進する。

    ●「AI教育」「リカレント教育(学び直し)」の充実、「実学重視の進学ルートの多様化」「若手研究者の処遇改善と活躍の場の確保」を進める。

    ●魅力ある地方大学の実現や、国公立大、私大、高専、専修学校への支援、データサイエンス等、今後の社会変化を想定した教育を推進する。

    ●卒業・成人式などの節目や社会福祉協議会や自治会による催しの場で「社会制度教育」を推進。生活保護の申請ができずに亡くなったり、育児や介護の負担に耐えられなくなったり、進学を諦めたりする人がいなくなるように、生活・育児・介護・障害・進学への支援策など利用可能な施策の周知を徹底する。

    ■立憲民主党:「国公立大の授業料半額、私大・専門生の給付型奨学金を拡充。家賃補助創設」
    ●国公立大学の授業料を半額にまで引き下げ、私立大学生や専門学校生に対する給付型奨学金を大幅に拡充する。

    ●貸与型奨学金の返還額を所得控除の対象にするとともに、返還免除制度を拡充する。

    ●ひとり暮らしの学生などに対する家賃補助制度を創設する。

    ■公明党:「年収590万円未満の中間所得世帯まで段階的に教育無償化」
    ●家庭の経済的事情に関わらず希望すれば誰もが大学等へ進学できるよう、年収590万円未満の中間所得世帯まで段階的に無償化を目指す。

    ●奨学金返還の負担を軽減するため収入に応じて返済する所得連動返還型奨学金制度を既卒者にも適用できるよう推進する。

    ●地方創生の観点で各自治体が取り組んでいる奨学金返還支援を拡大する。都市部では介護など人材不足の業種に従事する人への奨学金返還支援の実施を促す。企業による奨学金返還支援で日本学生支援機構が直接受け付ける制度の活用を促進するとともに、企業のインセンティブを拡充します。

    ■日本共産党:「大学・短大・専門学校の学費半額、入学金制度をなくす」
    ●大学・短大・専門学校の学費をすみやかに半額に引き下げ、高等教育の無償化を目指す。入学金制度をなくす。

    ●「自宅4万円、自宅外8万円」の給付奨学金を75万人(現在の奨学金利用者の半数)が利用できる制度をつくり、拡充する。

    ●全ての奨学金を無利子にする。返済困難になった場合の減免制度をつくる。

    ●学生支援緊急給付金の継続的な実施、休学や卒業延期した学生の学費補助など、コロナ対応の支援を抜本的に強化する。

    ■日本維新の会:「教育の全過程について完全無償化を憲法上の原則に」
    ●家庭の経済状況にかかわらず等しく質の高い教育を受けることができるよう、義務教育の他、幼児教育、高校、大学など、教育の全過程について完全無償化を憲法上の原則として定める。

    ■国民民主党:「高等教育の授業料減免、返済不要の給付型奨学金の拡充」
    ●専修学校や高等専門学校、大学や大学院等の高等教育の授業料減免と返済不要の給付型奨学金の拡充を進める。

    ■れいわ新選組:「“奨学金徳政令”で奨学金の借金をチャラに」
    ●「奨学金徳政令」で奨学金返済に苦しむ約580万人の借金をチャラに。

    ●幼児から大学生まで、保育・教育は完全無償化。

    ●OECD諸国では不名誉な最下位(2016年:2.9%)をキープしている高等教育への公財政支出については、最低でもOECD平均の4.0%を上回る規模を確保するため、財政支出(国債発行)で支援する。

    ■社民党:「奨学金を原則給付型に。返済中の奨学金を一部免除」

    +0

    -1

  • 544. 匿名 2022/03/05(土) 10:01:48 

    >>15
    石原慎太郎が頑張って蓄えた。
    それを無駄遣いしまくった現知事…

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2022/03/05(土) 11:11:32 

    狭くて人が多い東京にさらに人を集めるから少子化になるのよ
    日本一年収高いのに、出生率最下位の東京のデータみたら分かるでしょ

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2022/03/05(土) 11:13:58 

    若い移民だらけじゃん東京

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/03/26(土) 02:45:54 

    子供子育て支援金ですか? 都民が平等が無いですが。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。