ガールズちゃんねる

子供が結婚しない場合何歳まで一緒に暮らす?

890コメント2022/03/30(水) 09:50

  • 501. 匿名 2022/03/04(金) 08:24:59 

    割とずっといてくれて良いって言う人がいてびっくりする。
    だから私の彼氏も30代で実家出ないんだな...。
    出ようとしない本人もだけど、何も言わない家族もどうかと思ってた。

    +17

    -1

  • 502. 匿名 2022/03/04(金) 08:26:21 

    まだ子供未就学児だけど、いい大人のご飯や洗濯したくないから、親の愛をもってしても30までかなぁ。

    どうせ子供なんてのはそれを当たり前だと思ってて、感謝の1つどころか文句ばかり言ってそうだしな。自立したほうがお互いにとっていいんだよ。

    +12

    -0

  • 503. 匿名 2022/03/04(金) 08:50:58 

    >>2
    ずっと居ていいと言われると逆に出ていきたくなる。早く出ろと言われたら残りたくなる。そうゆうもの。

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2022/03/04(金) 08:53:55 

    >>31
    逆に、死んでも困らないように、家で生活して自分のお金を貯めておいてほしい。

    +18

    -5

  • 505. 匿名 2022/03/04(金) 08:54:12 

    >>419
    変な奴と結婚しても大変だよ

    +4

    -4

  • 506. 匿名 2022/03/04(金) 08:55:06 

    >>2
    うん。私も

    +0

    -7

  • 507. 匿名 2022/03/04(金) 08:57:51 

    >>68
    わかる。親が介護必要になった時だけ呼ばれるパターン。
    居座るなら親の面倒も最後まで覚悟を持ってほしいね。

    +22

    -1

  • 508. 匿名 2022/03/04(金) 08:58:20 

    最後までずっと一緒でいいよ
    ちゃんと働いてれば私が亡くなっても生きていけるだろうし

    +1

    -5

  • 509. 匿名 2022/03/04(金) 09:05:33 

    >>141
    ほんとこれ。
    うちの職場にも40過ぎて一人暮らししたことない人がいるんだけど親に弁当まで作らせてるよ。朝ごはんも夜ご飯も準備してもらえてゴミ出しすらしたことないんだって。で、親にお金渡してるし親も生活費もらえていいじゃん。というから額聞いたら一万円,一人分の食費にすらならん。それを恥じてるならともかく、その人と同い年の3人の子持ちのシンママフルタイムの人をずっとバカにしてる。子供3人もいるのにこんなところで働いて養えるの?転職したらいいのにwって。ここは既婚がパートで働くような安時給の職場なんだよなあ。あなたこそ親を養えてるの?って突っ込んだ人がいたからその場の人みんな笑ったけど、私は親の扶養内だから!!ってキーーーって怒ってた。ほんと謎。

    +53

    -0

  • 510. 匿名 2022/03/04(金) 09:12:05 

    親としては何歳までいてくれても嬉しい。

    でも、私達が高齢になって体の自由が効かなくなってきたらどうしても子供に迷惑かけちゃいそうだし、そうなる前に家を出てもらった方がいいと思ってる。
    子供の自立を促す事は親の最後の仕事かなと。

    社会人になったら、30歳くらいまでには実家から出なさい、と言うつもりでいる。

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2022/03/04(金) 09:12:41 

    家を出るのが当たり前のうちで育った私は、大人がいつまでも実家にいるのってモヤモヤする時もあるんだけど、親子間で色々ちゃんと線引きしてれば良いのかもね…難しいと思うけどさ

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2022/03/04(金) 09:13:27 

    >>2
    ずっといていいとは思ってるけど、ひとりの自立した大人として基本は自分のことは自分でやってもらうし生活費も最低限もらうかな。
    親元にいるからって家事やってもらうの当たり前、食費光熱費タダで当たり前なナメた感覚では、私たち親が寝たきりや死後に子どもが苦労すると思うから。

    +16

    -0

  • 513. 匿名 2022/03/04(金) 09:13:55 

    結婚はしてもしなくてもいい。
    しかし25までには家を出てほしい
    でも親としてはすごく遠くに行かないでほしい。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2022/03/04(金) 09:16:16 

    私も夫も20歳過ぎたら一人暮らししてたし、ずっと家にいるって考えなかったな。
    息子2人達にも、大学卒業した辺りから一人暮らしして欲しい。自立精神生み出して仕事もプライベートも頑張ってほしい。

    30過ぎて独身1人暮らしは洗濯ご飯親にやってもらって仕事も出世できず、微妙な人達しかいない…

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2022/03/04(金) 09:18:58 

    てか、みんな家が居心地いいんだね!
    私なんて、親が鬱陶しかったし1人でゆっくりしたかったから働いたらすぐ1人暮らししたかったわ

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:09 

    >>501
    その彼が親からどういう感覚で育てられてるかによるよ。
    私の昔付き合ってた人にも30代で実家に住んでた人いるけど、食費や光熱費は自分の分を計算して親に払ってたし、家事も自分の分は自分でぜんぶやってた。

    仕事はフリーランスのクリエイターとインポートセレクトショップ経営の掛け持ちでしっかり稼いでたし。
    その後に私と同棲始めたけど、すごく自立しててスムーズに生活スタートできてたよ。

    親がただひたすら子どもに依存して甘やかしてるか、一緒に住んでても自立させてるかで全然違うよ。

    +6

    -6

  • 517. 匿名 2022/03/04(金) 09:24:57 

    大学を卒業したら出ていくべき
    動物だって巣立ちがあるんだから
    実家に住み続ける人は何等かの障害がある

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2022/03/04(金) 09:26:22 

    >>254
    でも疲れてても時間がなくても一人暮らしなら自分でなんとかしなきゃいけないのよね。

    そういうことが人を大人にしていくんだと思う。

    +14

    -0

  • 519. 匿名 2022/03/04(金) 09:26:29 

    >>150
    理想はそうなんだろうけど、実際そうやって甘やかしてると親孝行どころか親が70.80になってもせっせと子供のご飯作っててそれを当然としてるようなおじさんおばさんの出来上がりになるから気を付けてね。
    自立させるべき。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2022/03/04(金) 09:26:40 

    >>516
    世間の認識とはずれてるね

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2022/03/04(金) 09:27:55 

    >>518
    同意

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2022/03/04(金) 09:33:34 

    家に男も女も二人はいらないんだよ。

    家事するだの言っても、例えば料理なら台所に立たれ冷蔵庫漁られ、物の定位置を変えられ、言い合いになったり迷惑することを考えると、やっぱり家事なんてしてほしくないし自立してもらいたいな…。

    よほど親に従順で要領のいい子なら家事させていいけど、そんなことは絶対にない。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2022/03/04(金) 09:33:54 

    >>75
    住環境によるから相場なんてみんな違うよ。

    私だったら、食費や光熱費、家持ちなら固定資産税や保険料等(賃貸なら賃料)を家族分で割って、1人分を生活費としてもらうよ。
    車や家電の買い替えになったら、それも子どもにも一部負担させる。自立した大人なんだから当たり前。いつ親がいなくなるか分からないんだから。

    一人暮らししてたらかかるお金はしっかりもらうし、親がいなくなった後の事もたまに話して将来を見据えた貯蓄なり一人暮らしなり考えてもらう。

    +8

    -3

  • 524. 匿名 2022/03/04(金) 09:34:48 

    >>9
    正直それ気にしてるの婚活中の女ぐらいでは?
    結婚相手には独り暮らししてて欲しいみたいなやつでしょ
    親の立場だとあんまりきちんと仕事していれば気にならないよ家賃分貯めたら?って思うぐらい

    +7

    -1

  • 525. 匿名 2022/03/04(金) 09:34:49 

    親子共に自分を律した生活ができるかって話になってきちゃうよね
    甘えられる環境ならどうしたって人間は甘えがちになるし
    お互いに早く離れた方が嫌な思いしなくて済む
    実家じゃなくて、自分の環境や家庭に居心地の良さを見つけてほしい
    親は先に死ぬから

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2022/03/04(金) 09:37:30 

    家事分担してもらう(キリッ)
    なんて絶対無理無理
    20年間面倒見て見られてやってたんだからグダグダになるよ

    +11

    -0

  • 527. 匿名 2022/03/04(金) 09:40:10 

    >>520
    世間の認識って何?自立できてるかできてないかの話でしょ。
    親元にいても自立できてたら一人暮らしになっても他人と住んでも自立できてる人なら問題ないじゃん。

    501の彼氏がただ自立できない男に育てられただけで、その自立できないしょうもない男と付き合ってるのが501ってだけだよ。
    実家暮らしが悪いんじゃなくて、実家に依存させてる親の育て方が悪いのと、501が男見る目ないってだけ。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2022/03/04(金) 09:41:55 

    >>526
    そういう意識で20年間育てるのが当たり前って思ってるから、何もしない子どもが育つだけだよ。
    小さい頃から家族の仕事はみんなでやるものって少しずつ教えるって発想ないんだね。それじゃ自立した大人には育たないわ。

    +4

    -1

  • 529. 匿名 2022/03/04(金) 09:43:22 

    >>181
    一人暮らししないと分からない事ってたくさんあるよ。実家暮らしでお金入れてるし家事もしてるって言っても、基本は家主である親が当たり前にやってるから子供が気づかない事がたくさんある。いい年になってもずっと子供のポジションのまま。

    +15

    -0

  • 530. 匿名 2022/03/04(金) 09:43:47 

    >>2
    うちはそうだったみたい。
    それでそのまま面倒見てほしかったみたい。
    でも私の学生時代から親と相性悪くて、なんか気に入らない事があるとすぐ親戚に私の悪口言いふらしてもう嫌だったので学校卒業してすぐ1人暮らししました。早めに1人暮らしして本当に良かった。

    +16

    -0

  • 531. 匿名 2022/03/04(金) 09:44:04 

    >>523
    でもそれだとかなり負担がかかりそう。
    我が家は夫婦と小学生の3人暮らし
    全員で年600万かかっています。
    3人で割ると200万
    月16万になってしまう

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2022/03/04(金) 09:44:38 

    >>520
    自分が男見る目なかったのを認めたくないんかw
    そりゃそんな女にはその程度の男しか寄ってこないわなw

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/03/04(金) 09:49:11 

    >>516
    家事もこなす自立した高収入経営者と同棲までしたのになんで別れちゃったの!?もったいないー

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/03/04(金) 09:49:42 

    >>531
    それ今の小学生の子供の教育費とか込みでしょ?
    大人になって教育費掛からなくなったらまた別でしょ。

    あとね、よほど良い立地に建ってる家なら仕方ないけど、教育費かけられて良い仕事に就けるご家庭なら月16万くらい一人暮らししてて当たり前にかかってくるよ。良い仕事に就けるほど高い教育費かけられる家庭で育った子どもなら、一人暮らしするようになっても住環境もそれなりに良いところに住むから自然とコストもかかる。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2022/03/04(金) 09:50:38 

    >>533
    彼が活動拠点を海外に移したから。
    私も同じ仕事をしてて、私は日本を拠点に活動したかったから、そこで将来の方向性が別れた。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/03/04(金) 09:52:09 

    >>137
    そしてフルボッコ

    +10

    -0

  • 537. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:18 

    >>2
    親の仕事って究極は親が居なくても、子供が生きていけるようにすることだと思う。だから、家に居るなら家事も自分で、家計費は入れるは、最低やった方が。
    実家暮らしなら結婚までに貯金出来るメリットはある。
    でも私は家に居たら甘えちゃんから、一人暮らしはじめました。

    +16

    -0

  • 538. 匿名 2022/03/04(金) 09:54:58 

    ちゃんと仕事して、生活費を入れていれば何歳までいてくれても…と思う反面、自立して欲しいとも思ってる
    同じ独身でも自立してある程度年が行ってから戻って来るのと、ずっと家にいて親に面倒見てもらってるのとでは全然違うと思う
    なんだかんだ言ったって実家って楽だもんね


    +2

    -0

  • 539. 匿名 2022/03/04(金) 09:55:14 

    >>232
    プラス連打したい
    実家から出る事で親の有りがたさが
    わかる 一人暮らしして自活、自立
    する事が大切
    いつまでも親離れ、子離れできない
    人が多すぎる
    共依存だよね

    +29

    -0

  • 540. 匿名 2022/03/04(金) 09:56:13 

    >>535
    自立しすぎた男性なんですね
    それなら実家暮らしでも親も安心ですね

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2022/03/04(金) 09:57:24 

    >>533嫌味のつもりで頑張ったのに>>535で速攻返り討ちw
    やっぱり賢くないと自立できない変な男に引っかかるよね
    実家暮らしのせいにしてる時点でそういうレベルの男しか来ない当然の結果

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2022/03/04(金) 10:04:24 

    義理の親の話だけど、義姉は大学は自宅で通えるところで就職も近くしか許されず、夫は大学で一人暮らししてたら親から泣きながらさみしいとか電話かかってきたって聞いて引いた…
    子離れできない拗らせた親を持つと苦労するなって思う
    義姉がいまだに独身なのをぶつぶつ言ってるけど、そう育てたのはあなたでしょって口元まで出かかってる

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2022/03/04(金) 10:05:01 

    >>540
    そう思うよ。海外に行くって決まった時にプロポーズされたけど、私はまだまだやりたい事があったから。かなり時間かけて話し合ったけど、話せば話すほど、自立してるしっかりした人だなって尊敬が増したよ。

    だから実家暮らしでも親が子どもにしっかり線引きしながら愛情かけてたら自立できる人は自立するんだよね。実家暮らしってだけで相手の人間性を決め付けられないなって本当に思うよ。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2022/03/04(金) 10:05:33 

    >>528
    横だけど、それで「お金も入れてるし家事もやってるよ」と言われても自立してるんだねとは思わないな

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2022/03/04(金) 10:05:59 

    お金入れて貰えたらって言ってるけど
    せいぜい5万ぐらいでしょ
    5万じゃ到底一人暮らしできない
    一人暮らしが全てじゃないし
    それぞれ事情があるのもわかるけど
    世の中生活するには
    これだけ大変だって知る事も大事だと
    思うけど
    私は早く実家出たくてしょうがなかったけど。
    実家出ない人は居心地いいんだろうね

    +11

    -0

  • 546. 匿名 2022/03/04(金) 10:07:11 

    >>501
    ある程度歳いったら親離れ子離れしててほしい

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2022/03/04(金) 10:10:21 

    >>24
    私18で家出たけど結婚37だったよwww

    +17

    -1

  • 548. 匿名 2022/03/04(金) 10:10:58 

    地元で就職したとしても一人暮らししてもらうわ
    一通りの家事や家賃の相場、一人分の光熱費、食材費等、うちの子はきっと実家暮らしだとわからんと思う

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2022/03/04(金) 10:12:12 

    >>531
    よこ。
    一軒家で快適な暮らしはそれくらいお金かかるんだって教えることになるからいいんだと思う。
    それにアパートで一人暮らしでもトータルで16万は普通じゃない?家賃、光熱費、食費、あとは車もあればそれくらいかかるよね。

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2022/03/04(金) 10:14:14 

    >>1
    わたしの兄が結婚せずずっと家にいてもう40歳。
    流石に出た方がいいと思うけど、母親もなにかと兄がいた方が便利なのか出ていけとは言わない。
    給与は数万家に入れてるみたいだけど、母親に弁当作ってもらって独身で趣味にばっかりお金使ってて、正直キモっと思ってる。

    +9

    -1

  • 551. 匿名 2022/03/04(金) 10:14:20 

    >>544
    それはただ『実家暮らし』への個人的な偏見が前提にあるからってだけ
    ただの差別だし自分が融通利かないマインドで苦労するだけだよ

    +1

    -5

  • 552. 匿名 2022/03/04(金) 10:14:42 

    >>516
    501です。
    家事は絶対やってないですね(^_^;)家にお金入れてるかは分からないけど、ボーナス出る度両親に食事をご馳走するとは言ってました。誕生日とかのプレゼントも毎年あげてます。
    結婚してるお姉さんもしょっ中実家に戻ってきてて、彼に姪っ子甥っ子の面倒見させたり、
    私と3週間会えなくても家族との予定を優先されたりして、家族の絆が強すぎる所に若干引いてます…。
    一度それを指摘したら、両親もいつまで元気でいられるか分からないから、親孝行のつもりで家族のイベントは大事にしてるそうです。
    結婚したら面倒臭そうだなぁといつも思ってます...。

    +5

    -1

  • 553. 匿名 2022/03/04(金) 10:22:47 

    40ですが実家にいます。すみません。
    親が高齢になってきて頼られる事が多くなって逆に出れなくなりました。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2022/03/04(金) 10:26:41 

    >>545
    結局それだよね
    一人暮らしするのと同じ額を出す人なんていないよね
    それで自分の分の家事を全部自分でやるなら一人暮らしと同じだもん
    それなら一人暮らしするってなるな、私なら(元々一人暮らしだけど)
    家賃が浮いてる時点で自立ではないな


    +8

    -0

  • 555. 匿名 2022/03/04(金) 10:28:49 

    >>553
    553さんが面倒見てあげるならいいんじゃないですか?
    私は妹がずっと実家暮らしだけど、両親に何かあるたびに呼び出されて迷惑してますが、553さんがしっかりしてる人ならいいと思いますよ

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2022/03/04(金) 10:29:44 

    このトピ荒れそう
    根本的に田舎の人は自活するべきって考えが多いし、都会の人は無駄な家賃払わず実家暮しと言う考えが多いから
    とくに都会の女子は結婚前に一人暮らしなんて良くないって思われてるし

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2022/03/04(金) 10:30:25 

    >>14
    近所のばあちゃんが独身息子(もちろんちゃんと働いている)と住んでるけど、セールス撃退とか防犯面でよさそうよ。あと電球とかも変えてくれるらしい。

    +15

    -3

  • 558. 匿名 2022/03/04(金) 10:35:18 

    >>24
    そう思って社会人になってすぐ(22歳)
    娘2人とも家から出したが
    2人共30歳過ぎても毎日エンジョイしてて
    1人暮らし最高って言ってる



    +21

    -1

  • 559. 匿名 2022/03/04(金) 10:38:23 

    結婚しても実家に旦那呼んで暮らしてる人もいるよ
    もう一生脛齧り続けるんだと思う
    見た目はおばさんなのに考え方甘くて子供みたいな事ばかり言っててみっともないんだよね

    精神面でも自立も出来てないからいつまでも子供

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2022/03/04(金) 10:39:10 

    25歳かな。
    一度は一人暮らしも経験して欲しい。
    金銭感覚や家事の効率など身に付けて欲しい。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2022/03/04(金) 10:41:50 

    >>543
    うちは息子がいて、息子は実家出たくないって言うんですけど、あなたの彼みたいに自立してる感じでもないんですよね。
    実家にいて自立できるように育てるって本当に難しいです。

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2022/03/04(金) 10:41:53 

    >>545
    請求も全部親に来るから手続きも親だし何一つ自立などしていないのよね

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2022/03/04(金) 10:44:33 

    >>554
    一人暮らしする位のお金入れてから
    デカイ顔して欲しい
    数万でお金入れてる!って
    偉そうにするなって思うの

    いいとしして優しい子供で
    役に立ってるならまだしも
    親に暴言吐いたり暴力したり
    目も当てられない
    そんな子供に育ったら
    世も末だよね

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2022/03/04(金) 10:48:27 

    >>13
    本当だね。子供まだ2歳と0歳だけど、就職してある程度お金貯まったら(一人暮らしの初期費用くらい)出て行けって言おうかと思ってたけど。笑

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2022/03/04(金) 10:49:55 

    >>250
    男なら自立しろってこういう時は男女平等とか言わないよね

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2022/03/04(金) 10:51:50 

    冷静にかんがえて、35すぎたオジサンオバサンが実家の世話になってるって傍から見たら恥。ご近所に恥。社会に恥。
    まわりは我が子育ててる年齢よ?
    いつまで子供のつもりなんだろって思う。

    +15

    -0

  • 567. 匿名 2022/03/04(金) 10:52:29 

    >>24
    ずっと実家にいる人って、一部を除いて家事をしなくて、家事の大変さがわからないから一度は一人暮らしした方がいいとは思う。
    同棲or結婚時に別れる理由になる。

    +18

    -3

  • 568. 匿名 2022/03/04(金) 10:52:31 

    >>552
    別れればいいのに
    私は成人した子供と暮らしたくないよ
    あと10年で子供が社会人になるから絶対に出ていってもらいたい

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2022/03/04(金) 10:55:06 

    >>557
    子供が一緒に住む事の是非はとりあえず置いといて、高齢者はある程度の年齢になったら一人暮らしはしない方がいいよね。

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2022/03/04(金) 10:58:31 

    >>552
    義姉の件も甥っ子姪っ子の件も何もかもわたしと似てて共感しまくりです…。多分さ、ご両親も本心ではまだ息子を手放したくないんだろうし、彼も居心地のいい今の環境を手放したくないんだろうね。実家を出る、出ない関係なく、親離れ子離れ出来てないことの方が問題な気がする。家族仲が良いのは素敵なことだけど、子供に寄りかかったり、楽をしていつまでも子供の立場で居続けようとする、それを容認してしまう親っていうのはどうなのって思う…。わたしの彼も30代で基本的に良い人だけど、やっぱりちょっと考え方が幼いなと思ってしまうときがある。501さんがこの先どんな選択をするのか分からないけど、幸せになってほしいなあ。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2022/03/04(金) 10:58:40 

    就職して1年まで
    1年でお金を貯めて、ひとり暮らししてもらう

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2022/03/04(金) 11:00:19 

    うちの中学生の娘は家に長くいたいから結婚は30くらいでいいいやとか言ってて、1人暮らしする気が全くないのかと驚いた。私は早く家を出たかったタイプだから。

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2022/03/04(金) 11:00:34 

    娘でまだ未就園児だから、20年後の日本の治安次第かなあ…
    本音は一人暮らし経験させたいけど、あんまり治安悪化してたらやっぱり心配だから家にいていいよってなるかも。
    セキュリティのしっかりしたマンションは家賃高いし物価も上がってるだろうし、それで若いうちに貯金もできないとなると後の人生に響くし…

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2022/03/04(金) 11:01:39 

    >>569
    そうだねー。1人になって入れるなら高齢者向けのマンションとかに入りたいな。子供には迷惑かけたくない。。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2022/03/04(金) 11:03:22 

    >>556
    資産家なんかだと子供に家建てたりしてるしね
    結婚しても親のお金が動いてる人なんかいくらでもいそう

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2022/03/04(金) 11:04:29 

    38で結婚するまで家にいたよ。生活費毎月入れてたし、余った分は貯金できたから今かなり助かってる。

    +2

    -1

  • 577. 匿名 2022/03/04(金) 11:07:52 

    >>562
    世帯主は父親だもんね
    そこに住んでる限りはいくらお金入れても自立ではないと思うな
    その家に関する責任は父親に行くもの

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2022/03/04(金) 11:08:06 

    核家族ビジネスに踏み込み洗脳したのは今のバブル~団塊世代ですがね。あなたらの負債で生きてる若者に同じ事求める事も間違いだし、実家にいる人=ダメ人間的な洗脳も全く同じ刷り込みだわ。出てった人が何かキレイ事言おうが男の稼ぎに支えられ守られてるだけで他人様によくキレイ事言えるわよねと感じます。家を各家庭事に一つ持て洗脳でバラバラにし無駄金を沢山使わせる仕組みすごいわ、ビジネスの為に洗脳をデフォルトに見せ掛ける。

    世界中じゃ3世代暮らすなんて縦にセパレートすれば良いだけで無駄なく生きてる国も沢山あるがな。
    マイホーム文化あたりからトレンドにのった洗脳にのった人達がまんまと生き辛い社会作りに貢献している事も変よね。洗脳の闇は深い。恋人を作ったら我が子を持ち何々も洗脳でしかない現実。

    いいじゃない、自宅に至って特にもう日本ダメそうなのに出るだけ無駄金になりそうでは。治安良かった時代が終わったのだから出ても何かでタヒぬ可能性がある時代なら出るだけ無駄金ではなかろうか。



    +0

    -1

  • 579. 匿名 2022/03/04(金) 11:09:12 

    >>568
    一人暮らし経験自体が無い訳ではないので、実家出たらちゃんとやってくれるかなぁという気持ちでいます。甘いかもしれませんが(^_^;)

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2022/03/04(金) 11:09:28 

    親がシングルで苦労して育てたなら良いと思う
    一軒で大人が二人で働いた方がそれぞれに暮らすよりお金掛からないし

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/03/04(金) 11:13:27 

    家庭環境にもよるので一概には言えないですが、できるのなら大学生になったら一人暮らし。
    私の場合ですが、学生のうちは料理とか凝ったもの挑戦したりしてました。
    社会人になると仕事で疲れて家事の時間取りにくくなりますし。

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2022/03/04(金) 11:13:30 

    >>552
    横だけど
    結婚前のうちの夫みたい。結婚しても土日はずっと実家よ。「お嫁さんも一緒に!」の圧がすごい。今はうまく断れるし土日フリーだから楽だけどね。
    そういう人は、結婚して2人で新しい家庭を作るんじゃなくて、「ボクの家にお嫁に来る」だと思ってると思う。。

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2022/03/04(金) 11:16:06 

    >>582
    まさにそれ過ぎて!!あんたはもう息子じゃない!ひとりの自立した大人としてわたしと家庭を作って行くんだよ!って何度言いかけたことか…。

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2022/03/04(金) 11:19:00 

    >>570
    501です。親身なコメントありがとうございます(;_;)
    そうなんですよね。家族仲が良い事も、親孝行する事も決して悪いことでは無いので、やめて!って言うのも違うし...。
    ただ、彼のお母さんは彼の事が大好きと本人の口から聞いているので、私の存在を良く思っていないんじゃないかと思うと怖くて(T_T)
    考え方が幼いってすごく分かります!!私の彼も穏やかで優しい人なので、結婚したら自分の家族にも同じように愛情注いでくれたらなぁ、と淡い期待をしています。笑
    お互い良い方向に動いて、幸せになれると良いですね(>_<)

    +1

    -1

  • 585. 匿名 2022/03/04(金) 11:20:29 

    30歳までかな…。
    本人に結婚願望が有るか無いかで違うだろうけど。
    実家での家事の分担と結婚してからの家事の量って
    全然違う。正社員フルタイムで買い物して毎日夜ご飯作るって難しいと思う。分担と言っても結局母の負担大きい気がする。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2022/03/04(金) 11:20:33 

    >>112
    今どき貯金したって資産は増えないよ

    投資するくらいじゃないと

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2022/03/04(金) 11:20:46 

    >>582
    552です。そうなんですね...。
    転勤の可能性がある職場なので、そうならなうように一緒に遠くに行けないかと思っています。笑

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2022/03/04(金) 11:21:45 

    >>406
    私のことではありません、お荷物になんて考えたことはない、周りが多いですよって報告です。お隣もエレベーターなしの4階の家で何年か前に80代近い方で足を骨折して入院されていて今はひとり暮らしされているから色んな意味で心配です。

    +1

    -6

  • 589. 匿名 2022/03/04(金) 11:25:16 

    50代です。
    うちは息子二人だけ、幼稚園のころから25才になったら一人暮らしするように旦那が言い続けていました。
    結果二人とも大学進学で一人暮らし。就職で一旦実家に戻りましたが、一人暮らしの自由が良かったのか、1年後又実家を出て一人暮らししています。
    就職して1年で100万ぐらい貯金したようです。引越しの家電は引越祝としてあげましたが、それ以外は自分でやってます。
    正直、大人になった子供が家にいるのはキツイ。いつまでも今日晩御飯いる?何時に帰る?早くお風呂入ってとか、堪えられない。

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2022/03/04(金) 11:29:10 

    >>583
    そう!私もそのセリフ何回も言ったけど意味なかったよ🤣
    だけど私の家族にも優しくしてくれるし、義父母も私に優しいから悪いことばかりではないかな。
    きっと夫の中ではまだ実家暮らしが続いていて、平日だけ私の家に来てる感覚だと思う。(家は夫の名義なのに)
    30年以上も実家に暮らしてると、結婚して家出ただけじゃなかなか変わらないよね。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2022/03/04(金) 11:29:16 

    >>472
    体調崩したり、リストラや転職のため地方に飛ばされて戻ってきたり、寮にいて追い出されたりです、親戚や知人の本当のことです、でもちゃんと働いて家にお金入れてると聞いてます。私は関係ありません

    +0

    -1

  • 592. 匿名 2022/03/04(金) 11:37:11 

    >>471
    これって一人暮らし無理な収入の人の話をしてるの?

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2022/03/04(金) 11:45:31 

    >>13
    ほんとね笑
    働いていてもある程度の年齢になったら自分で生活してほしいわ。
    30後半で働いてるけど実家住まいの人、男女共に数人知ってるけど実家から出る意味分からな~い!って言ってる。甘えでしかないよ。

    +10

    -3

  • 594. 匿名 2022/03/04(金) 11:48:32 

    >>97
    友人がそれw
    結局年齢も年齢なのにまだ結婚してないw

    +1

    -1

  • 595. 匿名 2022/03/04(金) 11:49:49 

    >>158
    そりゃ自分の子なら介護にでも使えるからでしょ
    でも気の利かない子供だよね、そんなやつは

    +7

    -1

  • 596. 匿名 2022/03/04(金) 11:50:44 

    >>594
    えー?一人暮らしでもそれが快適すぎて結婚しない人もいるんだが

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2022/03/04(金) 11:51:47 

    >>5 うちの旦那三男だけど、次男が結婚せずまだ同居してる。親やおばあちゃんのアッシーはしてくれるからなんだかんだ助かるけど。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2022/03/04(金) 11:51:54 

    >>578
    バブル世代はもう子供の時既に核家族化された社会だったよ
    バブル世代を相当昔の人と思ってるみたいだけど

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2022/03/04(金) 11:56:26 

    >>36
    ヤバい母親だな。高齢独身共依存コースまっしぐら。

    +25

    -0

  • 600. 匿名 2022/03/04(金) 12:01:54 

    就職が順調なら25
    順調でなく挫折気味なら30かな。
    ちょっと甘い親とは思う。
    もちろん「こんな家出て行ってやる」と言ってくれてもOKだけど、絶対言わないだろうしw

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/03/04(金) 12:05:03 

    >>358
    生活費入れててもキツいよね。
    家事をやらせるなら分かるけど、家事も母親任せだと後々のこと考えてなくてやばいよ。   
     

    +23

    -0

  • 602. 匿名 2022/03/04(金) 12:13:19 

    >>454
    ごめんなさい吹き出しました

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2022/03/04(金) 12:18:31 

    >>130
    考え方の片寄りがすごいね
    普段から的外れなことをドヤ顔で言ってそう

    +11

    -2

  • 604. 匿名 2022/03/04(金) 12:18:52 

    >>2
    これ一見優しいように感じるけど、子供のことを思うと自分のことは自分でやれるようになって欲しいな。
    個人的に一人暮らしを1回は経験した方が良いと思う!
    私、甘やかされて育ったからダメダメだったけど18歳の時に一人暮らししてから何でも一人でできるようになった。

    +45

    -0

  • 605. 匿名 2022/03/04(金) 12:19:45 

    >>551
    実家暮らしの方ですか?

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2022/03/04(金) 12:21:37 

    実家暮らしなんか容認してると8050問題になるぞ

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2022/03/04(金) 12:24:19 

    >>137
    同じくらいのスペックで「一人暮らし」と「実家住まい」だとどちらが選ばれるだろうね
    私は一人暮らしを選ぶけど

    +26

    -1

  • 608. 匿名 2022/03/04(金) 12:25:02 

    >>326
    実家住まいの子供の立場の人が多いんだろうね

    +21

    -0

  • 609. 匿名 2022/03/04(金) 12:31:23 

    最初の方のコメントと最近じゃ全然コメントの内容違うね。
    後半の人達執着すごい。前半の家いていいよの人達の方がプラスも多いしこれが答えじゃない?

    +5

    -5

  • 610. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:04 

    社会人2年目くらいから一人暮らしさせる

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:08 

    30歳ですが実家暮らしです…
    大学出て普通に就職して何度か一人暮らししようとしたけど、親に家にいて欲しいと止められてここまできてしまいました。兄が結婚して嫁の実家にべったりなので寂しいんだと思います。父親が毒親というか縛り付けるタイプなので逆らえない部分もあります。。
    この歳で実家暮らししてるとそれだけで婚活は不利だし反抗してでも家出ておけば良かったなと後悔してます。

    +0

    -5

  • 612. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:18 

    都会と田舎では意識違うんじゃない?
    同じ35歳実家暮らしの男、1人暮らしの男、どっちか選ぶとしたら1人暮らし実家暮らしどうこうより結局人だよ。

    +6

    -1

  • 613. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:31 

    >>163
    それは田舎とかじゃなくて?
    上京組は圧倒的に一人暮らし同士が多いよ。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2022/03/04(金) 12:43:48 

    >>611
    今からでも家を出たら?
    別にどうしても家を出たらダメって言われてるわけでは無さそうだし、主さんに強い意志があれば実現できそうだけどなぁ。
    それと、お兄さんのお嫁さんが実家にべったりかどうか全然関係ないよ。
    既婚の男の人が自分の実家にべったりなんて聞いたことないし。
    周りのせいにしてるけど結局は自分よ。

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:49 

    >>1
    遅くても22までじゃない?
    その頃には子どもの方もなんか違和感感じると思うけどね
    子どもの収入とか関係なく、親の庇護の下じゃなく自由に暮らしたがるはず

    +2

    -1

  • 616. 匿名 2022/03/04(金) 12:55:30 

    完全に都会と田舎とで意見われる

    +4

    -1

  • 617. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:30 

    >>611
    このままずっと同居だと、介護が必要になったとき支援を受けにくくなるよ。同居家族がいると優先度が下がるから。今のうちに、お父さんには近居でサポートする体制に慣れてもらったほうが良いと思うなぁ。親に自分の意見を言えないままの関係だと、年をとるごとに扱いにくくなって本当に大変だよ。

    +11

    -0

  • 618. 匿名 2022/03/04(金) 12:57:39 

    >>169
    大学進学までさせてくれる=授業料も親が全額負担したなら確かに卒業したら親もとは離れるべきだと思うわ

    +4

    -1

  • 619. 匿名 2022/03/04(金) 13:00:05 

    就職して2年後ぐらいでお金貯めて出る
    うちの会社にも30前後の男女かなりの人数が実家住まいですが、正直あり得ない。
    親も子もどうかしてんじゃない?

    +7

    -2

  • 620. 匿名 2022/03/04(金) 13:02:29 

    >>611
    あなたの人生はあなたのものだよ。お父さんが縛り付けるタイプでも、例え親でも子供の人生を縛り付ける権利はないんだよ。
    一人暮らししたいって気持ちがあるなら今からでも大丈夫、未成年じゃなかったら親の同意はいらないからね。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2022/03/04(金) 13:03:22 

    >>157
    正直生活費入れてくれてるなら今まで通り洗濯、ご飯全部やってしまいそう。
    親も子もどーしてもお互い依存してしまうから何でも経験だと思って一度は家から出すかなぁ。
    25位までには独立するのが理想。30の男がいつまで経っても親元にいるなんてちょっとね。人によっては自分の家庭を持って妻や子どもを養ってる歳だや。

    +8

    -1

  • 622. 匿名 2022/03/04(金) 13:03:46 

    >>49
    息子には社会人になったら一人立ちしてほしい。
    娘は確かに色々心配も。本人に選ばせるかな。実家を選んだ場合はしっかり家事分担はして家事力は身につけたいね。お金も入れてもらう

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2022/03/04(金) 13:05:27 

    >>278
    昔こそ女の子の一人暮らしは珍しかったよね
    むしろ今の方が多いのかな
    お嫁に行くとき出て行く感じ。

    +7

    -1

  • 624. 匿名 2022/03/04(金) 13:07:07 

    >>588
    近所を監視して勝手に誰かを批判するとか、ガル民がやるようなことをリアルでやるなよ
    あなたは一度は自分の道に進んだり、子供の幸せを願ったり、した人たちのことを悪く言える立場にないと思うよ
    無関係なんだから
    弁えよう

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2022/03/04(金) 13:09:22 

    ずっと巣立たない子なんて違和感しかない
    巣立ちの背中を押さない親も

    +8

    -1

  • 626. 匿名 2022/03/04(金) 13:09:57 

    >>623
    今でも大学就職が実家から通えるなら一人暮らしする人少ないよ
    田舎から上京の場合は仕方ないけど、それ以外は家族とうまくいってないか男性関係だらしないイメージ

    +11

    -8

  • 627. 匿名 2022/03/04(金) 13:10:53 

    >>1
    私は25歳で出ました~。30歳はないね。

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2022/03/04(金) 13:11:12 

    >>611
    若いんだから自分の考えで行動すると良いよ。いずれ親も歳とって同居になるかもしれないんだから今しか出来ないかもしれない一人暮らしの貴重な経験は後々良い思い出にもなる。
    ひとりの大人としても責任感や大変さもしり勉強になる。
    今後誰かと出会った時も良い方向に行きやすくなると思う。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2022/03/04(金) 13:12:37 

    >>278
    いいよ

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2022/03/04(金) 13:17:08 

    >>449
    子供の自立を促すのは親の義務
    愛玩用ペットじゃないんだからずっと手元に置いとく訳にはいかないのよ

    +22

    -2

  • 631. 匿名 2022/03/04(金) 13:27:29 

    50歳でも?

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2022/03/04(金) 13:28:14 

    働いて生計立てられてるのであれば居てもいいけど
    自立の勉強も含めて必ず一人暮らしは何年か経験して欲しい

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2022/03/04(金) 13:31:05 

    >>614
    >>617
    >>620
    >>628
    ありがとうございます。
    コロナ禍で家にいて親と接する時間が増えてストレスもあり、一度内見までしたのですがコロナが落ち着いてからにしろとかキレられました。
    介護のことは本当にそうですよね…今までいい子で居なきゃって親の言うことばかり聞いてきましたが、もういい歳なので自分の人生自分で決めないとと思います。

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2022/03/04(金) 13:32:03 

    稼ぎがあれば出て行ってもいい。
    出会いがあってからでもいいし
    パートで働くようならば、家にいて貯蓄したほうがいいかなと思う。
    つまづいたら何歳でも戻って来ればいい。
    子供が出てったら1人になるけど、子供のために今の間取りはキープしておきたい。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/03/04(金) 13:32:30 

    >>18
    脱いだもの洗濯カゴに入れておけば自動でキレイになって返ってくるし
    仕事終わって帰宅したら夕飯できて風呂が沸いてる生活だもんね

    +7

    -1

  • 636. 匿名 2022/03/04(金) 13:39:01 

    就職して3年くらい経ったら一人暮らしして欲しい。
    娘も息子も。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2022/03/04(金) 13:44:59 

    >>358
    娘でもきっつー

    +14

    -0

  • 638. 匿名 2022/03/04(金) 13:48:03 

    >>13
    職場で40くらいで実家暮らしの独身女性、実家暮らしだけどお金も入れて家事やってるってアピールしてたけど、よくよく聞いてみたら自分お弁当は親がおかず作ってくれたのを詰めるだけ、洗濯は自分の分はやるけど掃除はやらないとか、家事やってるとは言えない内容だった。

    +22

    -2

  • 639. 匿名 2022/03/04(金) 13:50:58 

    夫の親を見てると、あれだけなんでもいそいそとやってあげれば子供だって家から出なくてもいいって思いそうだなぁって生暖かく見てる
    夫も実家行くと息子に早変わり…手伝いは大事だけど何で私だけ自分の実家でも義実家でも働かにゃならんのだ、あなたが義実家で動かないなら私は行かないって言ってやったわ
    娘たちは見てるよって

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2022/03/04(金) 13:52:38 

    >>13
    子供側がこう思ってるっていうのもありそうw
    40過ぎてもいるとか介護要員かピーナッツ親子くらいじゃない?

    +11

    -0

  • 641. 匿名 2022/03/04(金) 13:56:39 

    25でとりあえず一人暮らしやっておいでと出すかなぁ。
    娘の収入次第だけど。
    とりあえずだらだら実家住みはさせないかも。
    そこから誰かいい人見つけてけっこんするのもいいし、実家の方が良いっていうなら戻ってくるのもあり。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/03/04(金) 13:56:44 

    >>5
    近所にいい歳したオッサンおばさんが親と住んでる姿を想像したら、あんまり良いお宅ではない印象だった
    やっぱりなんか不自然だと思っちゃうんだよね

    +18

    -0

  • 643. 匿名 2022/03/04(金) 13:58:53 

    ずっと一緒に居たいなー。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2022/03/04(金) 13:59:50 

    流石に40過ぎの子が家にずっといるのは違和感あるから、遅くとも35までがデッドラインかな
    地域に40過ぎて独身同居の男性いるけど、メンタル病んでたり親御さんの介護だったり、女性はバツイチシンママで身を寄せてたりとか、皆んな事情抱えてやむなしって感じだわ

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2022/03/04(金) 14:00:05 

    私は親に30歳までに結婚しないなら、1人暮らししなさいって言われた。
    30歳で結婚決まって、家を出たけど。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2022/03/04(金) 14:01:14 

    今は奨学金を借りている人も多いし
    返済があって住宅手当てがあったり社宅がある会社に勤めていないと、20代で一人暮らしは大変かもしれない
    ただ、30すぎても実家暮らしって
    私だったら相当煮詰まるだろうなーと
    思う

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2022/03/04(金) 14:02:12 

    ニュースでいい歳した独身の子供と親が一緒に暮らしてるような家族構成見ると、なんかやっぱ変というか、おかしな感じを受ける
    おじさんおばさん化する前に家は出て欲しい

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2022/03/04(金) 14:07:35 

    >>635
    そんな甘い親ばかりではない。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2022/03/04(金) 14:10:57 

    >>418
    年々値上げは賢いですね、参考にします。30年前も3万位だったなぁ、お給料上がってないから仕方ないですね。

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2022/03/04(金) 14:15:39 

    一人暮らしが嫌になったらいつでも帰れるようにこど部屋をそのまま残すってよく言いますが、帰られないようにした方がいいよ。甘えはなし。泊まるなら開いてるスペース貸してあげるぐらい。
    大人なんだから、もっと突き放そう!
    いつまで手を煩わる気だと思うわ。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2022/03/04(金) 14:20:07 

    この話題って息子と娘で違うのは当然では?
    やっぱり娘は結婚するまで家にいて欲しいよ。
    都会とか特に変質者のニュースよく聞くし、犯罪に巻き込まれるリスク考えると心配だもの。

    +2

    -15

  • 652. 匿名 2022/03/04(金) 14:22:04 

    31歳でコドオジしてるけど母が72歳で無年金だから働いて養ってるよ
    俺が彼女出来たり泊まりに行った時は母は凄い不機嫌になって妨害してきたなぁ
    今じゃ別れちゃってたけど母の機嫌は良さげ
    息子に女が寄ってきてほしくないから幼い頃から恋愛とか異性の話題はタブーだったんだと思う

    +0

    -10

  • 653. 匿名 2022/03/04(金) 14:27:08 

    >>332
    こどおばが多いのよ…怖や怖や…

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2022/03/04(金) 14:29:15 

    なんとなく娘はいていいけど息子には早く出て行ってもらいたい

    +2

    -3

  • 655. 匿名 2022/03/04(金) 14:35:23 

    >>2
    こんなご時世だしね

    +3

    -5

  • 656. 匿名 2022/03/04(金) 14:39:03 

    私のまわりは息子より娘べったり母親が多いよ
    娘が一人暮らしでは危険だから結婚するまでは
    とか、いって娘が35才の人も45才の人も
    同じこと、言っている

    +10

    -0

  • 657. 匿名 2022/03/04(金) 14:53:47 

    >>175
    本当、介護を甘く見てるよね。
    同居で親が認知症にでもなったらつきっきりだから仕事なんてできなくなる。
    そうやって人生詰んだ人いっぱいいる。

    +13

    -0

  • 658. 匿名 2022/03/04(金) 15:04:25 

    >>331
    子供といられるのは長い人生の18年間だけなんだから大事にしなきゃね…なんてしんみりしてた人が未だに子供(40)と同居してて何か微妙な気持ちになった

    +18

    -0

  • 659. 匿名 2022/03/04(金) 15:05:07 

    >>68
    はーうちも
    今のところは大学生で一人暮らしさせてるからいいんだえど、卒業したあとが心配。

    うちの妹みたいに
    スキルも身につけられないまま、都会暮らしを謳歌して、40くらいで貯蓄なしで戻ってこられたら、
    在宅介護がはじまると協力体制やら遺産のことで兄弟とモメちゃったらどうしよう、ってめちゃ悩む。

    結婚してもうまくやっていけそうな子、
    しっかり自立して稼いでいけそうな子だったら、
    こんなに悩まなかったと思う。

    出来はそんなに悪くはないんだけど、
    生きていくのに大切な能力に問題がありすぎて辛い。

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2022/03/04(金) 15:07:14 

    ずっと居て欲しかった
    のに二人とも二十代半ばにさっさと結婚してしまった
    親の希望とは逆行くよね〜って実感してる
    でもある有名人のお母様に
    それはちゃんと育った証拠よ!と言われて納得した

    +11

    -1

  • 661. 匿名 2022/03/04(金) 15:12:00 

    >>8
    75歳の未婚叔母と未婚義兄52歳、未婚義姉49歳が義実家に住んでいます。
    ずっと親元にいると家族がどんどん増えますね。

    +13

    -1

  • 662. 匿名 2022/03/04(金) 15:12:11 

    >>539
    本当にそう思う。
    30過ぎて実家から出てない大人がまともとは思えない。
    いくら仕事をしていたとしても。

    +16

    -3

  • 663. 匿名 2022/03/04(金) 15:15:42 

    本音はずっといてくれたらとは思うけど、子供の将来を考えたら就職して独り立ちしてほしい。親の事を忘れるぐらい自分の人生自力で楽しんでほしい。
    子供を家から出さないのは、親のエゴでしかない。

    +11

    -0

  • 664. 匿名 2022/03/04(金) 15:15:55 

    20ぐらいには家を出て欲しいかな。 一人暮らしを始めて気がつけることってたくさんあるし。 自分のためにも一人暮らしして自立して欲しい

    +2

    -1

  • 665. 匿名 2022/03/04(金) 15:16:34 

    >>626
    実家寄生のガル子が自分擁護に必死だね。

    +14

    -2

  • 666. 匿名 2022/03/04(金) 15:24:41 

    >>197
    そんな親は絶縁してもいいと思う

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2022/03/04(金) 15:24:49 

    >>523
    全くメリットない!笑 

    +0

    -2

  • 668. 匿名 2022/03/04(金) 15:26:39 

    うちは学生が終わったら自立するように話してある。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2022/03/04(金) 15:29:58 

    がるは田舎者が多いから
    一人暮らししてほしい派がやや多いかな?
    田舎者に都会の暮らしは知らないだろうし
    家賃10万以上じゃないとまともなマンションないしね田舎は5000円ぐらいで住めるからなあ

    +1

    -10

  • 670. 匿名 2022/03/04(金) 15:34:43 

    >>648
    それを全部別にするならもういっそ1人で住めば?ってなるんだけど

    +2

    -1

  • 671. 匿名 2022/03/04(金) 15:36:36 

    >>66
    結婚できないから

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/03/04(金) 15:38:22 

    >>669
    就職してすぐのお給料20万円ほどのときには東京は家賃厳しいよね

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2022/03/04(金) 15:40:05 

    >>669
    そんな家賃5000円の場所に仕事があると思えないんだけど

    +2

    -1

  • 674. 匿名 2022/03/04(金) 15:53:29 

    >>1
    うちは息子が一人いるけど、
    結婚するしないと一人暮らしを絡めて考えると、「結婚もせず一人暮らしもせず、気がつくと何十年も実家住まいの親がかり」って話になりそう。
    結婚は、どんなにしたくても、相手がいて、タイミングも合わなきゃできない。でも一人暮らしは自分がやる気になればすぐに取り掛かれるんだから、仕事するようになったら、まず一人暮らしのほうを始めなさいって言う

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2022/03/04(金) 15:54:47 

    >>496
    10歳くらいズレてるわぁ
    40歳で独身の娘なんてゾッとする

    +9

    -2

  • 676. 匿名 2022/03/04(金) 15:55:49 

    >>197
    43にもなって親元にいる男性って地雷でしかないわ

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2022/03/04(金) 15:55:53 

    娘2人とも27歳までって伝えてきたよ
    3LDKで狭いし、家にいると何だかんだと甘やかしてしまうから
    上の子は25歳で職場近くに住み始めた
    あとは下の子がどうなるか

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2022/03/04(金) 15:56:47 

    >>616
    田舎の同居率の高さにびっくりする
    絶対に無理だわ

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2022/03/04(金) 15:58:22 

    >>612
    私もそう思う。元旦那なんて就職してから1人暮らししてた奴だったけどまじで何もしないクソ男だった。妹は実家暮らしの33歳の人と結婚したけどマジでいい人。

    +3

    -1

  • 680. 匿名 2022/03/04(金) 15:58:23 

    >>626
    でも25歳超えて独身の実家暮らしの女性の方が
    男遊びが激しそうなのにね。
    結婚して貰えないで30超えそう

    +7

    -1

  • 681. 匿名 2022/03/04(金) 16:00:27 

    >>553
    お金を出したり面倒見ているのなら仕方ないですよね

    赤ちゃんのオムツ代金を
    同居の姑のお財布から出させて買おうとするような人が同世代にいて
    正直ドン引きしました

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2022/03/04(金) 16:01:09 

    >>619
    やっぱり幼稚な印象がありますよね

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2022/03/04(金) 16:02:44 

    家にお金入れてくれるなら住んでてもいいよ。ただ、夫婦共に働いてるし家事はちゃんとやってもらう。弁当とかも絶対作らない。
    35あたり超えてきたら、結婚の予定は?とか聞いちゃうかも…下世話で申し訳ないけど…一生独身でもいいけど一生住まれるのは嫌だわ

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2022/03/04(金) 16:03:31 

    勤め先にもよるよね。
    私銀行勤務だったけど、同棲→唆されて横領とかたまにあるらしいから、会社が一人暮らしさせたがらず実家の子ばかり採用してたよ。
    優秀な子は一人暮らしでも採用されて社員寮に入れてもらえてた。
    それでも35になったら出ていって当たり前と思うし会社も理解すると思う。
    もう子供じゃなくておじさんおばさんじゃん。

    +1

    -2

  • 685. 匿名 2022/03/04(金) 16:03:39 

    >>678
    田舎は独身のときは一人暮らししろって出すけど結婚したら同居しろって言われるから

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2022/03/04(金) 16:05:35 

    周りは30歳になる前くらいに、このままじゃヤバい気がすると駆け込みで一人暮らし始めてたな
    〜25歳だとよっぽど自立心旺盛な子や、実家とドライな感じな子くらいしか一人暮らししてなくて、「もう一人暮らししてるなんて凄い!偉いね〜」と周りから言われてた
    実家からお嫁に行って一人暮らししたことない、って人も結構いる

    目安は30かな?
    30過ぎて一人暮らしするのに何も問題ないのに、特に何も気にせずいつまでも甘えて実家にいる人はちょっと変わってるなと思う
    出られない理由がある人は仕方ないけど

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2022/03/04(金) 16:06:22 

    >>675
    たしかにそれはゾッとする

    +6

    -1

  • 688. 匿名 2022/03/04(金) 16:08:09 

    >>2
    ハッキリいって気持ちが悪い。
    これにプラスが1000以上つくのも気持ちが悪い、子ども部屋に住んでる人が押してるのかな?

    +26

    -4

  • 689. 匿名 2022/03/04(金) 16:09:21 

    >>686
    まわりは30までにほとんど結婚したけど1人だけ今まだ独身
    大学卒業後から大手に勤めて事務職でありながら年収800万を越えるから自分でマンション買って気楽に暮らしてる
    やっぱり自立するには先立つものがないとね

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2022/03/04(金) 16:11:44 

    >>153
    それなりの貯金といっても結婚は生活なんだから低収入だったらどうにもならないよ
    悲しいかな男女ともにそっちの方が多いと思う

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2022/03/04(金) 16:13:01 

    独身は

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2022/03/04(金) 16:14:17 

    >>638
    そんなんで40歳なの
    親御さんもおかしいと思う

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2022/03/04(金) 16:16:40 

    毒親予備軍がチラホラ

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2022/03/04(金) 16:16:48 

    +0

    -2

  • 695. 匿名 2022/03/04(金) 16:16:54 

    +0

    -2

  • 696. 匿名 2022/03/04(金) 16:18:24 

    >>601
    母は毒親で、出ていかないからとか言いながら兄に甘くて気持ちが悪いよ。兄は母が毒親なの自覚まだしてなくてベッタリなのでゾッとしてる。
    関わりたくないから疎遠にしてます。

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2022/03/04(金) 16:20:04 

    >>675
    独身なのはまだ良くない?バツイチとかいるから。実家暮らし40は自分が親なら嫌だな

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2022/03/04(金) 16:20:49 

    >>18
    親戚の兄妹のうちは、お母さんが料理上手でお弁当まで持たせてくれて家も割と大きな駅の近くの一軒家に住んでる
    2人とも50歳近いけど多分快適すぎて実家出られないと思う。

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2022/03/04(金) 16:21:45 

    >>1
    高校卒業したら絶対一人暮らしさせる!
    そんなに長く面倒見たくない!

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/03/04(金) 16:22:54 

    +0

    -2

  • 701. 匿名 2022/03/04(金) 16:23:14 

    ある程度の年齢を超えた独身実家暮らしのヤバい点は家事の問題じゃないです
    一つは家にまつわる社会システム(光熱費・管理費・外構費・固定資産税・緊急時の対応)が身に染みていない事ですが大きな問題点は「孤独耐性」が身についていない事 そして一人暮らしが当然の収入がない事
    以上です

    卒業して数年ならとにかくアラフォーも見えてきて「実家暮らしでも家事できるしお金貯まるし」という問題じゃないんだよな
    同年代はタワマン購入したり家建てたり子供の保育園探してたりする訳じゃんか 
    決して結婚=正解じゃないけどいつまでお子様気分なのかという話です

    +12

    -4

  • 702. 匿名 2022/03/04(金) 16:28:24 

    >>701
    いい年して実家暮らしはやっぱり自立した大人として見られないね。
    30歳がボーダーラインかな。

    +9

    -2

  • 703. 匿名 2022/03/04(金) 16:33:01 

    >>137
    一人暮らしで包丁と鍋も持ってなくて金銭感覚荒い生活してる人もいるし、
    衛生観念と金銭感覚しっかりしてるなら全然実家暮らしでもいいけどな
    マザコンは嫌だけど…
    職場通いやすいから実家暮らしとかなら全然あり
    東京だと多いのでは?

    +12

    -3

  • 704. 匿名 2022/03/04(金) 16:36:33 

    >>2
    本人がいたいうちはいればいい
    家なんだから

    +8

    -6

  • 705. 匿名 2022/03/04(金) 16:37:02 

    >>1
    うちの場合だけど
    子供の状況や収入によるけど、25歳くらいまでには独立をすすめるつもり
    自分自身、18歳で進学と同時に1人暮らししたけど就職してから数年で貯金してからでも遅くないと思ってる
    土地勘のない遠方に進学希望したら仕方ないけど特に女性の一人暮らしは危ない経験しやすい
    まだ子供いないけど、自分が怖い思いたくさんしたから子供には気をつけてほしいから

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2022/03/04(金) 16:38:48 

    >>701
    一人暮らし=家事出来るじゃないもんね。
    むしろ学生時代から一人暮らししてる人の方が、自分ルールで生活してるから家事出来なかったりする。
    元カレは洗濯物もたためなかったし、家にゴミ箱すらなかった。

    +11

    -0

  • 707. 匿名 2022/03/04(金) 16:39:31 

    一緒に住んでいても、掃除、洗濯、料理とか、金銭的な事とかちゃんと自立してればいいと思う。
    うちの子は、一度一人暮らししてみないと何もできないと思うので、就職を機に家出たほうがいいと思ってる。

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2022/03/04(金) 16:40:23 

    >>8
    こういうのが5080問題になるのか

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2022/03/04(金) 16:43:37 

    >>539
    一人暮らししても親の有り難みが分からない人もいるし、実家暮らしでも家事全般やって有り難みが分かってる人もいるけどね

    +2

    -6

  • 710. 匿名 2022/03/04(金) 16:47:24 

    >>701
    >緊急時の対応
    これね。実家にいて何かあったらまずお父さんお母さんにどうしよう?って相談するもんね。
    大人なら警察や保険会社に自分で電話掛けるんだもん

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2022/03/04(金) 16:48:28 

    >>701
    タワマン購入はごく一部だと思うけどw

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2022/03/04(金) 16:50:48 

    >>680
    ちゃんとした家庭なら25歳で一人暮らししている女性に良いイメージはないでしょうね
    (上京除く)

    +2

    -13

  • 713. 匿名 2022/03/04(金) 16:52:56 

    >>638
    女なら別に大丈夫とか無いから、普通に恥ずかしいことだと自覚してほしいねその人。

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2022/03/04(金) 16:53:05 

    >>239
    弱ってから死んでいくばかりではなく突然の人だってたくさんいるよ
    ステージ4とかあっという間

    +7

    -1

  • 715. 匿名 2022/03/04(金) 16:56:06 

    >>1
    就職したらすぐ出ていってほしい
    私が出ていくのでもいいけど
    本当にもう限界、早く解放されたい

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2022/03/04(金) 16:58:27 

    >>8
    兄51歳は、母74歳と暮らしてる。けど、仕事するだけで家事は一切しないし、生活費も入れてないらしい…。母は老いて最近は物忘れもあるし、痴呆症になったらどうするのだろう。

    +10

    -1

  • 717. 匿名 2022/03/04(金) 16:58:55 

    都会じゃ27ぐらいまでに結婚を期に独立が理想だよ
    だけど、結婚できない人がいるからややこしくなってる、非正規も多いし
    稼いでて結婚したくなくてしない人は勝手に独立するよ

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2022/03/04(金) 17:00:07 

    >>716
    どうするのだろうってあなたも娘なんだから協力しなさい!

    +4

    -4

  • 719. 匿名 2022/03/04(金) 17:02:18 

    >>703
    38歳実家暮らしの男とかただ、ただ気持ちが悪い。介護してるとかならありだけど、そうじゃないならまず低収入の可能性が高そう。
    まともに仕事して自立心がある男性が30過ぎて実家暮らしとかないからね。
    実際実家暮らしの人なんて22歳までしか出会った事ない

    +3

    -1

  • 720. 匿名 2022/03/04(金) 17:04:27 

    >>718
    横、え?なぜ?
    兄が長年、親のスネかじって生きてきたんだから兄がやるべきでしょ。

    +7

    -1

  • 721. 匿名 2022/03/04(金) 17:10:49 

    >>1
    経験者より
    35過ぎてからの出産は本当にお産の大変さももちろんそうですが、
    子育ても大変です。
    早め早めをおすすめします。

    +0

    -3

  • 722. 匿名 2022/03/04(金) 17:10:52 

    >>709
    なぜ、そんなに実家暮らしを推すの?絶対に一人暮らしできない理由があるの?

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2022/03/04(金) 17:15:12 

    >>484
    それを思うなら尚更、結婚してもらった方がよくない?親がいなくなったら一人暮らしじゃん。
    結婚して旦那さんに先立たれたとしても年の差婚しない限りは親よりはずっと長生きの可能性が高いでしょ

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2022/03/04(金) 17:22:50 

    >>638
    うちの職場の40後半の女性もそうだわ。
    今日の晩御飯何しますー?って皆でなった時にお母さんに聞いてみないとわかんないやーって笑いながら言っててゾッとしたわ

    +9

    -0

  • 725. 匿名 2022/03/04(金) 17:25:42 

    >>5
    ちゃんと仕事するなんて最低限だと思ってたわ…
    その上で自立して一人暮らしさするか家に置いとくかの論争かと思いきや…

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2022/03/04(金) 17:27:57 

    社会人になったら出て行ってほしい。まぁ2〜3年は居て良いけど、その間にきちんと貯金させる。転職計画とかあるならその間も居ていい。
    九州住みだけど、関東や北海道、どこに行ってもいい。親の近くに住まなくていい。とりあえず、親元から離れて頑張ってほしいかなぁ。

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2022/03/04(金) 17:30:24 

    >>719
    女でも38歳実家暮らしとか言われたら引くよね

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2022/03/04(金) 17:30:32 

    >>718
    自分の老後の面倒子どもが見てくれて当たり前って親にはなりたくない。
    できる範囲で子どもに迷惑かけないようにお金貯めて老人ホームに入りたいわ

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2022/03/04(金) 17:31:56 

    >>703
    割合的な話だと、一人暮らしの方が金銭感覚しっかりしてて家事能力も高い人多いよ
    実家暮らしは散財しても最低限のライフラインは確保されるから、あんまりしっかりした金銭感覚は期待できないしとんでもない地雷にぶち当たる率も上がると思う
    なるべく地雷避けたくてみんな高齢実家暮らしを敬遠してるのかと…

    +8

    -2

  • 730. 匿名 2022/03/04(金) 17:33:20 

    >>709
    いい歳して実家暮らしで有難み感じてないなんてクソゴミじゃん(毒親とかの特殊な場合を除く)

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2022/03/04(金) 17:35:46 

    >>712
    いつの時代の話よ
    今時女でも一人暮らしの方がしっかりしてるねと男性ウケはもちろん、親ウケもいいと思うけどな
    よっぽど旧家名家なら話は別だろうけど、そんな家も減ってるし

    +7

    -2

  • 732. 匿名 2022/03/04(金) 17:36:42 

    >>712
    考え方古い。親が開業医の娘さん、息子さん知ってるけど2人とも一人暮らし社会人になってからしてるよ。

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2022/03/04(金) 17:38:32 

    >>712
    あなたの言うちゃんとした家庭ってどんな上流階級なのよ笑
    あなた自分を肯定するために言ってない?笑

    +9

    -0

  • 734. 匿名 2022/03/04(金) 17:43:34 

    私は相手が居ても居なくても30までには一人暮らししてもらうってふとした時に言われてた笑
    自立してほしいんだって、まあ親の言ってる意味もわかる

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2022/03/04(金) 17:43:41 

    30後半のベタベタに甘やかされてて大人なのに職場でも感情のコントロールが出来ないような人が一瞬一人暮らししてたけど、数ヶ月でギブアップして実家帰ってたわ。
    それなのに一人暮らし経験をめちゃくちゃ語ってる。
    そんな人はノーカンにしてほしい笑

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2022/03/04(金) 17:44:21 

    >>712
    田舎の人に言ってもわかってもらえないと思うよ。
    価値観が違うし貧乏人がたくさんいるから。
    25歳なら実家から通勤できるなら普通は実家だよね。
    でも40歳で実家暮らしの独身女性はかわいそうだな~って思う。

    +2

    -8

  • 737. 匿名 2022/03/04(金) 17:46:36 

    >>731
    仮に一人暮らしより実家暮らしの方がイメージいいんだとしても、そんなのせいぜい20代半ば頃までの若い女性の話で、間違ってもアラフォーとかにもなってずっと独身で実家暮らしの人のことではないよね(笑)
    そもそもが女性は25歳までには結婚するのが当たり前だった時代の話で、30代40代の独身実家暮らしの女性なんて論外だったと思う、行かず後家とか売れ残りとか言われて

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2022/03/04(金) 17:47:07 

    働きに行ってる倉庫に60前後の子供部屋おじさんおばさんのパパやママ達が居ますけど
    コロナで娘が仕事なくなってママが働いていたり
    話を聞く感じでは親子の関係は悪くはなさそうだけど

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2022/03/04(金) 17:48:37 

    自分の兄がそれだけどめちゃくちゃ気持ちが悪いよ。
    それを許してる、おかしいよって言えば兄を庇う母親も気持ちが悪いし、関わりたくない。
    介護とか私はやる気一切ないし、どうぞ使い物にならなさそうな兄にお願いしたら?って思ってる。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2022/03/04(金) 17:50:14 

    >>669
    田舎者が仮に多いとして、田舎住まいの人の方が就職で一人暮らしする人多いんじゃないの?田舎って就職する職場が少ないイメージなんだけど。
    東京なんて地方出身が大半じゃん。
    23区内は家賃が高い割に狭いからそれ以外か近隣の県に住んでるよ。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/03/04(金) 18:03:15 

    >>2
    引きこもりが家族を殺したりする事件ってよくあるけど、こういう親なんだろうな…

    +5

    -4

  • 742. 匿名 2022/03/04(金) 18:04:24 

    >>733
    想像で色々言われてて笑ったー
    私689も書き込んだんだけど、遠方からの通学者はあんまりいない女子大出身
    学生時代の友達は30になる前に私も含めてみんな結婚して子持ち
    結婚するまで実家暮らしで結婚して独立
    裕福な家庭ばかりだったから親の考えは似たり寄ったりで一人暮らしなんて考える子もいなかった
    独身の友はちゃんと稼いで自分のマンションもってる
    いつの間にか40代の独身女になってるけど笑
    30代後半の子持ちです

    +1

    -7

  • 743. 匿名 2022/03/04(金) 18:07:31 

    >>103
    可愛いからと勝手に子供を産んで可愛い時だけ可愛がって大人になったらいらないからポイ、か

    +0

    -4

  • 744. 匿名 2022/03/04(金) 18:12:08 

    >>742
    私も家は裕福な方で同じ大学の友人もお嬢様だらけだけど大学出たら一人暮らし私はしたよ?
    それは人それぞれじゃないかな?他のコメントにも書いたけど開業医のお嬢さんも大学でて就職、一人暮らししてるし、その子のお兄ちゃんも医者だけど一人暮らししてるし。

    +6

    -1

  • 745. 匿名 2022/03/04(金) 18:13:28 

    どうしても結婚できなくて仕事してるならお金勿体ないから子供部屋おばさんOK
    自分達が居なくなった時の為にお金貯めて良い老後迎えて欲しい

    +1

    -1

  • 746. 匿名 2022/03/04(金) 18:13:56 

    >>743 こういう自覚ない毒親こわい

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2022/03/04(金) 18:14:01 

    >>120
    たしかに結婚しなくなるわ

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2022/03/04(金) 18:15:34 

    >>31
    子供に手伝いさせないんだ。

    +2

    -1

  • 749. 匿名 2022/03/04(金) 18:16:07 

    >>742
    それが680のコメントとなんの関係が…?
    あなたと友達がご立派に自立してるのは分かったから

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2022/03/04(金) 18:16:12 

    >>736
    え?都会だけど理解不能w
    25歳で一人暮らししてる女性に悪いイメージなんてもたないよw

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2022/03/04(金) 18:17:11 

    >>118
    これがまともな親だと思う、私もせめて20代のうちに生活の基盤つくって巣だって欲しいわ…

    +14

    -3

  • 752. 匿名 2022/03/04(金) 18:18:13 

    >>671
    結婚させる必要あるんですか?

    +0

    -3

  • 753. 匿名 2022/03/04(金) 18:19:02 

    >>750
    そうだよね(笑)都会の方がむしろ一人暮らしの女性とか珍しくないと思う。
    私も都内生まれだけど、仕事が激務すぎて会社の近くにマンション借りたし。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2022/03/04(金) 18:20:17 

    >>2
    いやー
    親の立場だけどもう一緒に暮らすのはしんどい

    子供二人出て行ったあとは夫婦でのんびり暮らしてる
    もちろんなにかあれば手伝いに行くつもりだし、時々実家に戻るのは問題ないよ
    お互いペース出来てるし、子供がいるとどうして家事してしまうし、私がしんどくなるもんね
    歳もとるし、一緒に暮らすのはもういいわ
    十分

    +20

    -1

  • 755. 匿名 2022/03/04(金) 18:20:34 

    >>742
    裕福な家庭だと実家暮らしなの?考え方おかしいよ。
    偏ってる。あと、女子大とかなんの関係があるの?

    +9

    -1

  • 756. 匿名 2022/03/04(金) 18:21:00 

    >>118
    援助してやって一人暮らしさせるとか、親バカ過ぎるでしょ。

    +9

    -1

  • 757. 匿名 2022/03/04(金) 18:21:12 

    >>742
    自分語りしたいだけでしたか

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2022/03/04(金) 18:22:23 

    >>678
    給料が安いからかなぁ…。中小企業だと少いよね

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2022/03/04(金) 18:30:00 

    >>742

    車なくて生きていける都会住みだけど22で大学出たあと一人暮らししてたよ。
    外車ばかり駐車場にとまってる大学に通ってたし、何百万もする時計をしてるような同級生が多い、大学にいってて、私の実家も裕福な方だと思うけど、普通に大学3年から暇だしバイトしてたよ。
    同じように親の会社でバイトしてたり、自立心高い子も沢山いたよ。

    確かに地方出身で大学で都会出てきた同級生とかは一人暮らしするしかなかっただろうけど、バイトしまくって勉強もして、その男の子大学出たら一部上場企業入って立派だと思うけどね。

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2022/03/04(金) 18:31:07 

    >>704
    そうだよね。

    本人が自分の人生を決めればいいと思う。


    私は進学で一旦実家を離れて、10年後に実家に戻って同居したよ。昨年両親を看取ったところ。
    がるでは、あまったれ娘扱いだろうけど、田舎で子育てしながら、両親を看取る事が出来て本当に良かったと思ってる。

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2022/03/04(金) 18:33:27 

    >>10
    あなた子供いる?
    いないでしょう。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2022/03/04(金) 18:33:49 

    >>716
    おばの家がそうだけど骨折して身体が上手く動かなくなったおばの代わりに従兄弟が家事したりお客さんのお茶出したりお茶受け用意してり頑張ってるよ
    以前は少し働いてたけど収入の多くは不労取得で暮らしてる感じだったのに全然家事手伝ったりしてなかった

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2022/03/04(金) 18:36:27 

    >>55
    毒親典型例だと自覚しろ

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2022/03/04(金) 18:41:20 

    >>424
    こういうの見ると、いい年して独身で親といる人どうかと思うわ
    親孝行という人いるけど、親が年取ったから一緒に暮らして面倒見てる人ならともかく、たいていは若い時から親に家事させて使っているだけだもの

    +9

    -3

  • 765. 匿名 2022/03/04(金) 18:42:34 

    >>55
    介護要員にする気満々じゃん毒親
    自分は早く出たかったくせに

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2022/03/04(金) 18:44:38 

    >>320
    結婚するつもりがないうちは家にいて良いって話なのでは?

    +1

    -4

  • 767. 匿名 2022/03/04(金) 18:45:28 

    >>626
    単に若い女性だと給料が低いからでしょ。
    事務職とかだと家賃補助でない会社多いし。

    +5

    -1

  • 768. 匿名 2022/03/04(金) 18:47:11 

    男でも女でも実家暮らしでは結婚できないので、20代後半で追い出したほうがいい。

    +6

    -3

  • 769. 匿名 2022/03/04(金) 18:47:52 

    >>626
    25で一人暮らし始めたけど、職場のおじさんおばさんたちにめちゃくちゃ褒められた。
    自立して偉い!って。
    堅い会社だけど。

    +5

    -1

  • 770. 匿名 2022/03/04(金) 18:48:00 

    >>323
    こどおじこどおばを否定する人いるけど、生活力身に付けられないほどの無能な人を家から追い出すことが親にとっての正義なの?
    それで路頭に迷わせたり、生活保護(税金)貰うようになったらむしろ親として悪なのでは?

    +1

    -5

  • 771. 匿名 2022/03/04(金) 18:48:19 

    >>749
    あなたに同感。
    >>680と何の関係もない自分語りが始まり、意味が分からないね。
    680は知的に問題ある人かな。

    +4

    -1

  • 772. 匿名 2022/03/04(金) 18:49:07 

    一人暮らししてて訳あって今は一時実家にいるんだけど、両親+自分の食事や洗濯、何かあった時の手続きは本当疲れる。親の有り難みは分かるけど一人暮らしでなんでも自分の分だけの方が楽だったな。実家暮らしでも家族分の家事や世話をしてる人は偉いと思う。

    +7

    -0

  • 773. 匿名 2022/03/04(金) 18:50:05 

    >>768
    追い出した結果、路頭に迷ったりナマポの世話になったら本末転倒なのでは?

    +0

    -5

  • 774. 匿名 2022/03/04(金) 18:55:40 

    >>12
    稼ぐ力身に付けられてなくてすみません
    臨機応変が苦手だし、メンタルも弱いし、人付き合いも苦手だしで頑張っても何ともならんかった

    +4

    -1

  • 775. 匿名 2022/03/04(金) 18:56:44 

    東京へ進学→就職は地元へ戻って実家暮らししてたよ。
    結婚する30まで。もし結婚出来てなかったらいつまで実家にいたんだろう…
    兄は未だに結婚する素振りもなく実家にいて、心配ではあるけど、結婚した立場だからいえるんだよね。私も数年後はそうなってたかもしれない。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2022/03/04(金) 18:57:40 

    >>712
    ちゃんとした家庭とは?

    うちの子供は公務員で勤務地の関係で家を出てる
    甥姪もいるけど、独身は皆一人暮らし
    姪の一人も国家公務員官僚だけど、勤務先の関係で一人暮らし、大手の総合職勤務の姪も一人暮らしだよ
    最初の勤務地が実家とは新幹線の距離
    名門国立大学卒業して難関資格持ちで、姪達は美人だし、一人暮らしをしているからと、きちんとした家でないと言われる?
    いつの時代?
    マトモに就活してない、いわゆる腰掛けコネみたいな女の人のことがまともな家なの?
    こんなこと言ってる人の娘が40歳50歳になって親にお弁当作って貰って出勤するんだろうね
    嬢ちゃんばあちゃん

    +5

    -7

  • 777. 匿名 2022/03/04(金) 19:02:09 

    >>736
    私も都内だけど、一人暮らしの女性がイメージ悪いとかないわ
    意味不明
    田舎の人が貧乏人多いとかも分からない
    都内でも貧しい人多いよ
    田舎の親戚なんか、1000坪くらいの敷地に家建てて住んでて、池には鯉もいる
    うちの方が貧乏だわ

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2022/03/04(金) 19:07:41 

    >>586
    ここ1〜2年の投資ブームで、投資投資騒ぐ初心者が鬱陶しくて仕方ない。

    +4

    -1

  • 779. 匿名 2022/03/04(金) 19:09:12 

    >>1
    家に多少の生活費を入れてくれれば無期限でいてもいいよ。その代わり、一人暮らしするよりは出費少ないんだし、給与天引きの財形貯蓄をしろというのが条件。
    親が死んだあと、貯金もなくて生活保護受給者になるのだけはやめてほしいので。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2022/03/04(金) 19:09:29 

    >>1
    20歳。

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2022/03/04(金) 19:10:30 

    >>778
    別に貴方のお金使うわけじゃないし、よくないですか?

    +1

    -2

  • 782. 匿名 2022/03/04(金) 19:14:21 

    >>20
    あーこの方が寂しいけどしっかりするよね

    +5

    -1

  • 783. 匿名 2022/03/04(金) 19:28:55 

    >>778
    投資ブームもっと前からあるじゃん。最近はじめたの?

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2022/03/04(金) 19:34:28 

    >>16
    こんなことしてるの私だけかと思ってた!
    意外とやってる人いてビックリ!

    +4

    -1

  • 785. 匿名 2022/03/04(金) 19:36:48 

    >>137
    男女とも30後半なら一人暮らしでも敬遠されるでしょ。スペック高ければ尚更何かあるって疑う。問題は実家暮らしではない。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2022/03/04(金) 19:40:22 

    独り暮らしが最終目的になっちゃってる人は心配
    独り暮らしなんてあくまで通過点だからね

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2022/03/04(金) 19:41:02 

    >>698
    > 割と大きな駅の近くの一軒家
    ポイント高過ぎ
    これは居心地良すぎて自分でも実家出られる自信ないわ
    広い一軒家だけど駅遠で不便だから出てく、駅近だけど手狭なマンションだから出てく、みたいな理由が一人暮らし決める動機の一つだったりもするよね
    快適すぎるのも考えものだなあ
    まあそこの兄妹はお母さん70過ぎ?だろうし快適ライフはもう残り僅かかな

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2022/03/04(金) 19:43:36 

    30歳過ぎた男が家にお金も入れず、
    家事手伝いもせず、親におんぶにだっこで
    給料全部小遣いで、小学校時代から
    同じベッドや机や部屋で好きなことして
    趣味はエロ動画鑑賞って、どう考えても
    異常だよね。
    同年代は結婚して子供がいて、
    家建てて、責任を背負っているのに。
    親はそれで良いのか?と思うよ。

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2022/03/04(金) 19:47:16 

    >>2
    家賃が浮いた分をちゃんと貯金するならいつまででもいていい。

    +0

    -4

  • 790. 匿名 2022/03/04(金) 19:50:41 

    知人に、90代の祖母が要介護になって60代の身体障害のある娘が母親の介護をしているのに、
    同居している健常者の40代の孫息子はろくに働かずに「おばあちゃんのめんどうは俺が見るよ」と言って買い物くらいしかしない一家がいます。
    祖母と娘は低年金のために施設に入ることができない。孫息子がさっさと自立して一人暮らししたら祖母と娘の負担が減るのに。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2022/03/04(金) 19:52:42 

    >>13
    むしろこどおばが多いからでは

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2022/03/04(金) 19:53:54  ID:rj3umJPWrZ 

    >>601
    仕事してて生活費少し入れてても
    家のこと何もしないしお弁当まで每日母親に作ってもらってる。
    恥ずかしいです。

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2022/03/04(金) 19:58:01 

    実家の向かいの家、三兄弟のうち2人が独身で実家にいて(どちらも50代)、旦那も偏屈なじぃさんだし、奥さんが幸せそうな姿見たことないなぁ。買い物も洗濯物もいつも奥さんがしてるし。その隣の家は、40代独身の引きこもりの娘がいる。実家に住まわせてもらってるか、寄生してるかでずいぶん違う。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2022/03/04(金) 20:03:40 

    >>773
    さっきから無能とナマポの心配しすぎなんだよ
    自分でなんとかしようとしないのか

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2022/03/04(金) 20:08:12 

    父「ずっといていい」
    母「30までに出ていきなさい」
    31で結婚しました

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2022/03/04(金) 20:10:40 

    >>31
    一緒に住んでるからって家事はしてあげない。
    自分が死んだ時に私に代わって家事できなきゃ苦労するのは残った子供だから。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2022/03/04(金) 20:16:09 

    >>791
    がるちゃんのこどおば率の高さよ
    下手したらアラフィフこどおばもいて
    親も要介護になり、出るに出られないのでしょ

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2022/03/04(金) 20:22:07 

    >>796
    家を保つには家事だけじゃないよ。
    電気ガス水道食品雑費慶弔費
    近所のお付き合いや家の補修費、
    町内会や地域の清掃日その他もろもろ。

    お子さん全部把握させてる?
    やらせてる?

    独立していたらそういうの全部やるんだよ。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2022/03/04(金) 20:22:19 

    >>136
    横だけど、大学によっては2年生から校舎が遠くなって一人暮らし始める子多かったよ。こういう大学結構あるし、別の大学行った子は2年か3年で広尾から仙台か岩手に行ってた…。
    私も校舎が変わるのを機に一人暮らし始めた。
    社会人になってすぐ追い出されたら仕事と家事で大変だったと思うから人によっては良いタイミングだと思う。

    +4

    -1

  • 800. 匿名 2022/03/04(金) 20:23:18 

    >>794
    なんともできないんだけど・・・

    +0

    -3

  • 801. 匿名 2022/03/04(金) 20:24:23 

    >>800
    無能なのは全部自分のせいだから。
    行政や親に頼らず生きてよ。

    +5

    -1

  • 802. 匿名 2022/03/04(金) 20:25:34 

    >>774
    親に頼れば良いという頭があるからでしょ?
    掃除でも介護でもなんでも
    やりなよ!

    +5

    -2

  • 803. 匿名 2022/03/04(金) 20:25:43 

    >>776
    べつに一人暮らしが実家暮らしより偉いってわけじゃないし、
    国立大とか難関資格とか美人とか何も話に関係ない。
    自慢のつもりか知らないけど余計な話盛り込むやつひたすらウザい。

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2022/03/04(金) 20:25:44 

    >>801
    努力したらうつ病になったんだよね・・・
    うつ病になっても努力しまくって最後は首でも吊ればいいの?

    +0

    -4

  • 805. 匿名 2022/03/04(金) 20:27:06 

    >>1
    本人がいたいだけいていいです
    いつまででも

    +1

    -3

  • 806. 匿名 2022/03/04(金) 20:27:23 

    何歳までとか特に拘りないかな
    居ても居なくてもどっちでもいい

    +1

    -4

  • 807. 匿名 2022/03/04(金) 20:27:25 

    >>801
    無能は自己責任って言葉は生まれつき障害がなくてまともな脳みそ持ってるメンタル強い人の理論
    一定数努力してもどうにもならない人はいる

    +0

    -3

  • 808. 匿名 2022/03/04(金) 20:28:19 

    >>804
    はいはい、可哀想なな精神障害者様。
    こんなところで自己正当化してないで
    早く鬱治しなね。

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2022/03/04(金) 20:29:12 

    >>808
    鬱治しても社会に出たらまた鬱になるやん

    +0

    -3

  • 810. 匿名 2022/03/04(金) 20:30:22 

    >>11
    誰にも迷惑かけてないなら他人があーだこーだ文句言う必要ない

    +6

    -1

  • 811. 匿名 2022/03/04(金) 20:30:34 

    私的にはちゃんと働いて自分の事するならいつまでいても良いけど、子どもの為には若いうちに実家を出た方が良いだろうなと思って社会人になったらとりあえず一度家を出なさいと話してるよ

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2022/03/04(金) 20:30:50 

    >>68
    姉妹仲良くてどちらかが独身で実家にいるパターンは、楽しくやってる家が多いな
    母親と姉家族と実家に住んでる妹とみんなでお買い物とかよく聞くよ

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2022/03/04(金) 20:31:42 

    場合によるけど30までかな

    でも、その前に自分から自立したいからって理由で家を出るなら嬉しいかな。

    一人暮らしの経験も大事

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2022/03/04(金) 20:31:58 

    >>136
    うちは、大学院になったとき、単身赴任だった旦那が帰ってきてマンション手狭になって出て行ってもらった。
    でも、そのまま親離れしてくれたのはいいけど、就職先もすっごーい遠くに決めてしまって悲しい。😭

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2022/03/04(金) 20:34:16 

    >>2
    うちは男の子だから結婚しなくても30前には家出てって欲しいな。
    その方がなんとなく安心できる。

    義理兄はアラフィフ独身だけど世話好きの義母に至れり尽くせりで見てて違和感ある。義兄自身はいい人でせっかく高収入なのになんか実家もボロいし、あれでは彼女も出来ないだろうなー

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2022/03/04(金) 20:35:39 

    >>801
    無能舐めすぎなんだよね
    努力したら結果出せる能力があるなら何の苦労もない
    でも世の中の人達はそれを考慮せず努力しろとしか言わない

    +2

    -6

  • 817. 匿名 2022/03/04(金) 20:40:54 

    >>89
    セックスして気持ちよくて、勝手に産んだくせに、子どもに注文つけるのおかしいでしょ。
    子どもがいいって言うまで上げ膳据え膳で面倒見るべき。

    +2

    -7

  • 818. 匿名 2022/03/04(金) 20:41:10 

    >>16
    こんな息子ならいつまででも一緒にいたくなりそう。

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2022/03/04(金) 20:41:33 

    >>2
    ウチの子まだ4歳だけど…、気持ち的には家族なんだからずっと居ても良いんだよ。
    でも本人の為にならないと思うし、少しは出ていきたいって気持ちのある子に育たないと、子育て失敗したかなと考えてしまいそう。

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2022/03/04(金) 20:41:50 

    >>423
    コメントした親です 
    あなたのコメみて涙があふれました
    今、帰宅途中のホームで涙が出てしまいずっと下をむいてます
    有難う

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2022/03/04(金) 20:43:02 

    結婚しなかった、出来なかったのは別にいいんだけど、40歳過ぎて1度も実家から出たくなかった人って親も子供もずれてる気がする

    居心地がいいから出たくない、出る理由が無いってのも理解できるけど、1度は実家から出て何でも一人でやってみなさい!と突き放して自立させるのも親の役目じゃないのかな

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2022/03/04(金) 20:49:37 

    居ても構わない。一人暮らしのように家賃がないだけで生活費から自分のことは自分で全部してもらう。光熱費も半分いただきます

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2022/03/04(金) 20:50:20 

    >>250
    敬遠ってことか笑

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2022/03/04(金) 20:51:25 

    >>816
    人間は不公平な生き物
    同じ人間でも嫌ってほど差があるんだよね

    高校時代に数学の授業で偶然にもはやく課題が終わったので分からない人に勉強教えてくれって先生に頼まれて何人かに勉強教えたけど一人一人理解力にはかなりの差があるって身に染みて分かったよ
    Aさんは1言えば10理解出来るのにBさんには10教えても1しか理解出来ないみたいなね

    それと同じでメンタルのキャパシティにも差はあるし、適応力にも差がある

    あの人は出来てるんだから君も頑張ればできるはず、出来ないなら努力が足りないだけって判断するのは思慮が浅いと思う

    +4

    -1

  • 825. 匿名 2022/03/04(金) 20:56:13 

    親の事も好きだしお互い尊敬してるけど、実家から出たくてたまらなかったから当たり前に学生時代から独り暮らししてたけど、子供はいつくになっても実家でも全く問題ないって人が多いんだね

    結婚諦めた40代半ばの友人もずっと実家に住んでるけど、彼女のお母さんも夜ご飯、お弁当とずっと世話して甘やかしてる(本人は料理できない)

    早く結婚して出ていってくれないかしら~って言ってるけど、これだけ居心地のいい環境なら無理だよなって思ってる

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2022/03/04(金) 20:56:22 

    >>798
    まだ子供がそんなに大きくないから「している、していない」には当てはまらないけれど、全て把握させます。
    でも、ひきこもりでなく仕事していれば同僚や仲の良い友達がいて、困った時にアドバイスをくれると思う。

    家出たから、家にいるからって親が亡くなって背負うものってどちらにもあるから。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2022/03/04(金) 20:58:50 

    アラサーで大学や短大、専門学校入り直した人は一人暮らしした?
    トピずれすみません

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2022/03/04(金) 20:58:55 

    大学から一人暮らし。子供(息子小5)にも大学生になったら一人暮らしするんだから、掃除や洗濯、自分の事はしっかり出来るようにならなきゃねって言ってる。
    土日だけ自分の洗濯物をたたんで仕舞う、掃除もクイックルで自分の部屋だけやらせてるよ。
    ひとりっ子だから、親が死んでも困らないように生活力をつけてほしい。

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2022/03/04(金) 20:59:27 

    >>153
    2000万くらいあれば考えてもいいかな

    +1

    -2

  • 830. 匿名 2022/03/04(金) 21:03:07 

    >>232
    そうは思うけれど、実際のところ、もらえる給料が一人暮らしできるかどうかの問題なんだよね…
    職場が家から近い場合なら貯金できずに一人暮らしするくらいなら自宅暮らしで貯金持ってて欲しい。

    コロナがあってから、当たり前に行ってた仕事がなくなったりすることに怖くなって自立より貯金って思う。

    +5

    -2

  • 831. 匿名 2022/03/04(金) 21:03:24 

    >>817
    本当それな
    でも親になる感性持ってる人にその理屈は通用しない場合が多い印象

    +0

    -3

  • 832. 匿名 2022/03/04(金) 21:04:30 

    30過ぎの実家暮らしってお金かかる趣味持ちの方多いよね
    例えば旅行(毎年海外旅行行くみたいな)、ライブ参戦(色んな県に行く)二つともコロナ前の話ね
    親もなぜお金のことで怒らないのか。うちなら早く結婚してと怒られるわ
    甘やかされて羨ましい

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2022/03/04(金) 21:05:46 

    きょうだい沢山いるなら1人だけ介護要員にして家に居させてもいいけど、一人っ子なのに30過ぎて実家から出さない親(結婚させない親)は毒親だね

    +0

    -2

  • 834. 匿名 2022/03/04(金) 21:08:34 

    いざとなったら1人で暮らせる収入と貯蓄と家事能力と精神的な強さがあればいくつでもいいけどお金も家事も親がかり精神的にもベッタリだったら自分が死んだあとのことが心配だからある程度で追い出すかな

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2022/03/04(金) 21:10:35 

    >>118
    あなたは普通の親だ
    ここは毒親率高い
    だから毒親トピは荒れるんだな

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2022/03/04(金) 21:11:44 

    独身32歳の義姉がずっと義実家にいて
    家事も身の回りのこともすべて義母にさせてる。
    バイトには行っているようだがお金は
    入れてないらしく義母に愚痴を聞かされる。
    義理実家に行くのが気まづいったらありゃしない

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2022/03/04(金) 21:12:11 

    >>817
    本気で書いてるなら恐ろしいわ。まず成人するなり学生卒業したら自立して欲しいっていうのは注文じゃないでしょ。

    +6

    -1

  • 838. 匿名 2022/03/04(金) 21:12:43 

    >>802
    掃除や介護も要領の良さや臨機応変さが求められる厳しい仕事だよ・・・

    +1

    -3

  • 839. 匿名 2022/03/04(金) 21:13:34 

    就職して落ち着いたらかな
    経済的にも精神的にも自立したいって考えるように育ってほしいし、親の方が年をとってきて子供が家を出るタイミングを逃してほしくない。
    私の方が寂しく思いそうなので、子供に頼ったりする前に離れた方が良い気がする。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:02 

    >>756
    それでも一人暮らしさせる親はまともよ
    親なんていつまでも生きてないんだからさ
    親って自分が死んだ時逞しく生きてほしいものじゃないの?まさかあなた後追いしてほしいの、、??

    +4

    -1

  • 841. 匿名 2022/03/04(金) 21:14:56 

    >>836
    これが自分の姉、もしくは妹だと気にならない人多いよね

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2022/03/04(金) 21:16:15 

    >>423
    このコメント主の夫です。
    すごく性格の良い妻です。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2022/03/04(金) 21:16:28 

    いつまでも一緒でいいけど、一度は一人暮らしをさせる、親のありがたみをわからせる為にね。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2022/03/04(金) 21:17:18 

    >>524
    婚活女性をばかにするな!

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2022/03/04(金) 21:17:52 

    レオ○○○に住むとかできるじゃん

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2022/03/04(金) 21:19:38 

    子供の旅立ちはいってらっしゃいと送り出します

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2022/03/04(金) 21:21:27 

    >>225
    自分の使う分だけ稼げば良いと思う子供もいるんじゃない?平均年収よりかなり少ない人とかずっと転職せず実家暮らししてそう

    +0

    -2

  • 848. 匿名 2022/03/04(金) 21:21:47 

    >>756

    初期費用出してあげたり、一時的なら良いと思うよ
    親の介護が始まる前に、1人の生活に慣れるってとても大切だと思う

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2022/03/04(金) 21:22:35 

    >>837
    別に恐ろしいとは思わないよ
    勝手に産んだのは本当の話だし、こう生きるべきだって押し付けるのもどうかと思うよ
    親なら生活に困ってる子供を支えるのは当然のことでは?

    +0

    -2

  • 850. 匿名 2022/03/04(金) 21:25:12 

    私は25で強制退去でした!笑
    働いていましたが、洗濯も部屋の掃除も料理も何一つ手伝うことがなかったで母がこのままじゃまずいと思ったそうです。
    たしかに以前より貯金はできませんが、お金の使い方をより考えるようになりましたし、掃除も洗濯もきちんとできるようになり自信がつきました。料理は徐々にしなくなりましたが…
    合う合わないは人によりますが私は一人暮らしって本当に良い経験になると感じます。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2022/03/04(金) 21:29:05 

    >>816
    努力したら結果が出ると思うなよ
    努力して結果が出ることなんて稀なんだよ。努力は報われないけど生きていかなきゃならんのよ

    +3

    -1

  • 852. 匿名 2022/03/04(金) 21:31:21 

    >>1
    理想は3人いて、二人は出ていって家庭もってひとりずっと一緒に住んでくれること

    +0

    -1

  • 853. 匿名 2022/03/04(金) 21:35:57 

    一人暮らしなら今の給料だと厳しい、転職してキャリアアップしよう、みたいな発想も出てくるわけで…
    実家暮らしは確かにお金は貯まるかもしれないけど、結果的に子供の飛躍を妨げる結果になると思う。

    可愛い子には旅をさせよ

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2022/03/04(金) 21:36:53 

    >>817
    生物として子孫を残そうとする事は至って普通。
    親として我が子を親元から自立させるようにするのも自然界の動物として至って普通。
    あなたは自分を一生死ぬまで面倒見てもらって当然のペットの犬かなにかだと思ってるの?

    +8

    -1

  • 855. 匿名 2022/03/04(金) 21:39:42 

    >>97
    何で実家暮らしだと誘いにくいの?

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2022/03/04(金) 22:43:16 

    >>84
    食費、家賃とか生活費込で5万なら楽だわなー子どもからしたら。
    一人暮らしで電気代払って家賃に食費だしたらいくらかかるやら

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2022/03/04(金) 22:43:53 

    >>821
    そう思う。若い時に倹しくても社会の中で、一人で生活を成り立たせるって経験としての財産になると思うよ。両親と一緒に暮らしてると、やっぱり親は子どもとして接してしまうから、子どももいつまでも子どもから脱することが難しくなるんだと思う。

    だから、30代半ばくらいから独立した家庭を持っている人たちの方が多くなるから、一般的な感覚とズレてくるんだと思うわ。

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2022/03/04(金) 23:12:09 

    >>808
    うるせぇよ
    うんちして寝るわ

    +0

    -3

  • 859. 匿名 2022/03/04(金) 23:16:55 

    >>105
    時代遅れのおばちゃんこんばんわ〜

    +0

    -3

  • 860. 匿名 2022/03/04(金) 23:17:36 

    >>411
    子供10人は作れよ

    +0

    -4

  • 861. 匿名 2022/03/04(金) 23:24:42 

    >>104
    こりゃあ、こどおじ、こどおばで溢れちゃうね
    やれやれƪ(˘⌣˘)ʃ

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2022/03/04(金) 23:26:32 

    >>112
    ゆとり脳

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2022/03/04(金) 23:33:50 

    >>208
    正論で草ァ
    親は死ぬまで子供の事支えろや
    可愛くなくなったらポイ捨てするとかクズのすることだろ

    +1

    -3

  • 864. 匿名 2022/03/04(金) 23:37:54 

    >>837
    可愛くなくなったらポイ捨てしようとするの草
    ペット捨てる奴と同じ考え
    子供が自分から就職して仕事バリバリだぜって言って自立するなら良いけどお前もう大人じゃん、いらないからどっかいけ!はクズ

    +1

    -2

  • 865. 匿名 2022/03/04(金) 23:43:44 

    >>567
    それは男もだわ
    実家にいて母親が面倒みてる男まじで使えないから

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2022/03/04(金) 23:50:37 

    >>865
    上から目線おばさんちっす!

    +0

    -4

  • 867. 匿名 2022/03/04(金) 23:55:48 

    >>854
    普通?
    誰が普通を決めたんだ?
    誰が決めた?
    それはだね〜!

    ざわざわ

    世の親たち!

    性欲や世間体で作っただけなのに本能とか言っちまってるだけ!

    +0

    -3

  • 868. 匿名 2022/03/05(土) 00:09:15 

    >>851
    有能な人は結果出せるよ

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2022/03/05(土) 01:07:31 

    >>866
    上からも何もマジで上げ膳据え膳の男なんか本気で使えねーよ?

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2022/03/05(土) 01:08:13 

    >>830
    貯金より転職だと思う
    今結婚ラッシュなんだけど、特に男性なら結婚するために転職する人は多い
    実家に暮らしたままならそこまで危機は感じないかもしれない
    お金がないなら貯金するよりスキルをつけて転職

    今の時代、一人暮らしをしたら詰むような仕事は実家で貯金してまで続ける意味がない
    将来詰む
    転職は準備にも気合いがいるけど、ぬるま湯に浸かっていたらなかなかお尻に火がつかないよ
    結婚したいから転職しようじゃなくて、転職するぐらいならいいやってなってしまう

    女性でも、一人暮らしできないような仕事は周りのレベルも低いから、いい恋愛もしにくいだろう
    結婚せず1人で生きていくならさらに詰む
    いつでも戻れる実家があるうちは失敗できるんだからチャレンジさせたほうがいいよ

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2022/03/05(土) 01:49:16 

    >>1
    1回一人暮らししちゃったら、両親どっちかが亡くなって寂しくて後悔してももう戻ってこないよ

    +0

    -2

  • 872. 匿名 2022/03/05(土) 08:01:22 

    >>870
    転職しても先のことは分からないから何とも言えない。
    少ない給料でも安定していた方がいいような気もするし。

    うちはコロナが蔓延してから生活(仕事面)で180度変わったから、職業は何をどう選んだらいいのか分からなくなりました。

    +2

    -2

  • 873. 匿名 2022/03/05(土) 08:40:25 

    >>841
    実の兄弟でもヤダわ情けない

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2022/03/05(土) 09:20:50 

    >>736
    考え方古い。年配の方かな?

    +0

    -1

  • 875. 匿名 2022/03/05(土) 10:58:07 

    >>760
    子育て?あなたは既婚者ですか?また話が違うかと。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2022/03/05(土) 13:12:48 

    女性の一人暮らしで怖い体験をしたトピも覗くんだけど、どっちがいいんだかわからなくなる。
    職場の若い子が「一人暮らししました」というと、おじさんおばさん方はえらいねとは褒めてる一方で、自分のお子さんはさせてないんだよ。


    +2

    -0

  • 877. 匿名 2022/03/05(土) 13:44:36 

    >>1
    就職してお金貯まったら出ていってほしいと思ってる。家族って親がいて子供がいるから成り立つわけで、大人は何人もいらん。

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2022/03/05(土) 13:51:44 

    >>867
    あなた、大丈夫?
    いつまでも親に縛られててしんどくない?
    親ガチャ外れようがなんだろうが、自分の人生生きたほうが楽しいよ。

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:58 

    >>878
    家にいた方が幸せなんで!

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2022/03/05(土) 15:06:37 

    >>19
    私も二人の息子にはそう言っているよ。就職一年目は慣れるまで心身ともに大変だよね。ニ年目からは一人暮らししてほしい

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2022/03/05(土) 15:09:12 

    >>307
    私も二人の息子にはそう言っているよ。就職一年目は慣れるまで大変だよね。ニ年目からは一人暮らししてほしい

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2022/03/05(土) 17:25:54 

    >>872
    いつまで生きているかわからない親をあてにするのは「安定」じゃないよ
    あなたみたいに失敗したら実家に戻ればいい
    若ければ戻れる
    今はもうコロナ禍だし、コロナで終わるような仕事にわざわざ転職する人はいないだろう
    どちらにしても若いうちにチャレンジするに越したことはないよ

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2022/03/05(土) 21:32:03 

    >>416
    コメした本人です
    何度も読み返してます
    有難うございます

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2022/03/06(日) 00:09:36 

    >>545
    それをきちんと子に言える親、なかなか居ないわなぁ

    最低でも10万(家賃光熱費)家に入れなさい、食事はともかく洗濯ぐらいは自分でしなさい

    自分の子だもんどうしても家にいたら甘やかすだろうね(金銭面)
    子どもも一人暮らししないと実感湧かないだろうし

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2022/03/09(水) 11:28:48 

    やっぱり早いうちに出ていってもらわないと、年々出て行きにくくなるよね
    義姉が義実家にいるけど義両親も結局寂しさと便利さに負けてそばに置いてる感じ
    子供に依存してるって何でだろうね…夫婦が機能してないのかしら

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2022/03/09(水) 14:23:21 

    >>18
    私も31まで実家いてそう思ってたけど、結婚で出たら出たでもっと快適でびっくりした。
    過干渉で自分の稼いだ金ですら服とか下着とか美容院での髪型とかけちつけられてたから。掃除しても可愛い雑貨置くと無駄遣いとか。

    家事とかはやってくれてたけど、雑用系のあれやれこれだめ言われないのホント気楽だし、いばる割に今思うと家事べたで実家めちゃ汚かったのがよくわかった。
    今は好きなインテリアに好きなファッションできて楽しい。実家出てからそういう部分で誉められる事増えた。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2022/03/11(金) 01:14:49 

    子どもが産まれたとき障がい者でないようにってドキドキした

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2022/03/11(金) 01:20:51 

    >>887
    トピづれ失礼しました

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2022/03/27(日) 14:58:08 

    >>36
    かわいそう……子供が。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2022/03/30(水) 09:50:40 

    >>68
    そこは一人っ子は余計なこと考えなくて済むから楽だなぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード