ガールズちゃんねる

結婚式をコロナでキャンセル 夫婦が解約料30万円支払いで和解

265コメント2022/03/11(金) 13:08

  • 1. 匿名 2022/03/02(水) 14:15:55 

    結婚式をコロナでキャンセル 夫婦が解約料30万円支払いで和解:朝日新聞デジタル
    結婚式をコロナでキャンセル 夫婦が解約料30万円支払いで和解:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    コロナ禍を理由に結婚式をキャンセルした関東地方の夫婦に対し、東京都内のブライダル会社が解約料約210万円の支払いを求めた訴訟が、東京地裁(五十嵐章裕裁判長)で和解した。当時のコロナの蔓延(まんえん)状況や夫婦が事前にキャンセルを申し出たことを考慮し、夫婦が支払う解約料を30万円に減額するという内容。


    関連トピック
    コロナで結婚式キャンセル、式場が新郎新婦を訴える 解約料209万円を請求
    コロナで結婚式キャンセル、式場が新郎新婦を訴える 解約料209万円を請求girlschannel.net

    コロナで結婚式キャンセル、式場が新郎新婦を訴える 解約料209万円を請求 新郎新婦は、コロナの影響で式が挙げられないことは規約記載の「不可抗力」にあたるため、解約料の支払いは必要ないと主張した。 会社は、判断をもとめて何度かやりとりしたが、6月6日に...

    +11

    -111

  • 2. 匿名 2022/03/02(水) 14:16:37 

    おつかれ

    +190

    -1

  • 3. 匿名 2022/03/02(水) 14:16:51 

    なんともケチのついた結婚となってしまったね。はぁ。

    +623

    -4

  • 4. 匿名 2022/03/02(水) 14:16:54 

    たったの30万?
    ゴネたもん勝ちじゃん

    +848

    -39

  • 5. 匿名 2022/03/02(水) 14:16:56 

    結婚式当日に夫婦のどちらかが両方がコロナになってキャンセルしたのかと思ったら違った

    +23

    -17

  • 6. 匿名 2022/03/02(水) 14:17:00 

    これで訴訟起こせるんだ…

    +271

    -7

  • 7. 匿名 2022/03/02(水) 14:17:12 

    ご祝儀をゲストからかき集めるのやめよう

    +426

    -19

  • 8. 匿名 2022/03/02(水) 14:17:22 

    式場が無駄に準備したあれこれを考慮できないなんて頭悪すぎでしょ

    +606

    -11

  • 9. 匿名 2022/03/02(水) 14:17:31 

    可哀想な ブライダル会社………

    +500

    -19

  • 10. 匿名 2022/03/02(水) 14:17:46 

    これってこのニュースによる悪評の方が影響大きいと思うんだけど結婚式場はそこまでして解約料払わせたかったの?もうヤケになってた?

    +5

    -101

  • 11. 匿名 2022/03/02(水) 14:17:58 

    30万なら双方良い落とし所なんじゃない?
    ブライダル会社側もこれ以上引っ張るとイメージも悪くなるし

    +345

    -21

  • 12. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:05 

    式場からの電話をシカトし続けて当日になってやっと連絡が取れて当日ドタキャンした夫婦だよね?

    +790

    -9

  • 13. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:33 

    >>3
    初めての共同作業が訴訟

    +464

    -2

  • 14. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:33 

    新郎新婦がタチ悪いとしか思えない

    +445

    -8

  • 15. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:33 

    キャンセルチャージもサクッと払えるレベルでお金に余裕がある人のみ披露宴をしよう

    +262

    -5

  • 16. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:47 

    記事内容

    >訴状によると、夫婦は2020年2月、結婚式を同6月に開く予定で申し込んだ。同社側は式当日までにキャンセルが成立していないとし、支払い済みの申込金20万円を見積金から除いた金額を払うよう夫婦に求めた。

    >一方、夫婦は同4月に初の緊急事態宣言が出された際にキャンセルを申し出ていたと反論。キャンセルは天災などの際に契約が消滅する「不可抗力」にあたるとし、同社側に申込金の返還を求めていた。

    +93

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:49 

    >>8
    そういう人多いよ
    武漢ウイルスが流行ってからのトピで、なんでキャンセル料ってかかるの?って書き込んでる人を見たことある
    みんな「いやいやいや」と総ツッコミしてた

    +253

    -10

  • 18. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:54 

    >>10
    これを許しちゃうと、これ以降にキャンセル出ても何も言えなくなる

    +226

    -4

  • 19. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:55 

    >>4
    裁判にかかった費用も含めると結婚式場側は大損害だね

    +431

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/02(水) 14:18:55 

    >>1
    ここまでケチついたのにまだ夫婦でいるなんて、我鍋に綴蓋って言葉がぴったりの夫婦だね

    +117

    -15

  • 21. 匿名 2022/03/02(水) 14:19:09 

    今でも結婚式上げる夫婦たくさんいるよね
    インスタ見ると普通に大人数であげてるの見るよ
    ガルちゃんと温度差が激しい

    +131

    -7

  • 22. 匿名 2022/03/02(水) 14:19:16 

    >>10
    あー、ごふうふですか?

    +48

    -3

  • 23. 匿名 2022/03/02(水) 14:19:34 

    うちの親戚は延期に延期した挙句もうすぐするんだよ
    キャンセル料がハンパないからって
    出席者は遠方かつ高齢者が多いのに
    お金がもったいないからだそうで

    +15

    -21

  • 24. 匿名 2022/03/02(水) 14:19:44 

    コロナが悪いんだよ
    双方いい分はある

    +2

    -25

  • 25. 匿名 2022/03/02(水) 14:19:45 

    >>10
    「ここ、キャンセル料かからないんだって!」
    「えーいーじゃんいちおーよやくしとこーよー」

    ってバカが集まるのを防ぐためだよダホ

    +233

    -7

  • 26. 匿名 2022/03/02(水) 14:20:08 

    30万貰っても裁判にかかる費用持ち出しだよね?
    企画会社にとっちゃぁモンスター様だったね

    +121

    -4

  • 27. 匿名 2022/03/02(水) 14:20:14 

    2020年2月に披露宴を申し込むのが悪い

    +93

    -17

  • 28. 匿名 2022/03/02(水) 14:20:20 

    >>10
    キャンセル料をとるのは一般常識で、いくらコロナ禍とはいえそれを支払ってる夫婦もたくさんいるし。この訴訟で悪評立つか?

    +163

    -4

  • 29. 匿名 2022/03/02(水) 14:20:54 

    ブライダル業界って今後持ち直せるのかな
    この一連で「結婚式ってじつはそんなに必要なくない?」って気づいた人増えた気がする
    そもそも不況で、若い人お金ないし
    今後はやるとしても、かなりこじんまりとしかやらないんじゃない

    あの、何十人も呼んでいるかいらないかわからないオプションもりもりにして何百万もお金出す時代はもう戻って来ない気がするな…

    +216

    -10

  • 30. 匿名 2022/03/02(水) 14:21:00 

    >>8
    実際に結婚式の準備を式場側がしていたかどうかは不明
    と、前トピの元記事に書いてあるよ

    +70

    -9

  • 31. 匿名 2022/03/02(水) 14:21:28 

    >>10
    キャンセル料に納得して申し込んでるんだから、0円になる訳ないじゃん

    +126

    -3

  • 32. 匿名 2022/03/02(水) 14:21:31 

    この時期には呼ばれたくないわ。
    断りにくい祝い事だし。
    でもこの時期ならコロナで会社で密禁止で〜って言ってもいいよね

    +66

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/02(水) 14:21:35 

    >>7
    ご飯代だから

    +10

    -43

  • 34. 匿名 2022/03/02(水) 14:21:44 

    >>8
    契約次第でしょ
    建築中の家とかも災害で補償してくれるとこもあるし、引き渡し前でも補償なしのとこもある

    +36

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/02(水) 14:21:52 

    最初からキャンセルの手続き取ればこんなことにならなかったのに。
    それをしてて式場側が見落としてたなら式場側のミスだし。

    なんでこんなことになるまで放っておいたの、この人たち。

    +8

    -13

  • 36. 匿名 2022/03/02(水) 14:22:05 

    >>6
    訴えた側はホテルだけどね

    +58

    -2

  • 37. 匿名 2022/03/02(水) 14:22:17 

    これどうなったのか気になってたけど、和解したんだねー
    夫婦が非常識だって叩かれてたような

    +65

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/02(水) 14:22:47 

    >>33
    ご飯代なら会費制で十分じゃん

    +50

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/02(水) 14:22:58 

    >>30
    キャンセル料のことを全く説明してなかったらダメだけど基本的に最初にキャンセルのことは話に出てるだろうな
    コロナもあるし

    +61

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/02(水) 14:23:07 

    >>10
    悪評はこのバックレ夫婦でしょ
    会社側は気の毒でしかない

    +147

    -2

  • 41. 匿名 2022/03/02(水) 14:24:13 

    ご祝儀を包んでも自分の結婚式が終わったら貰い逃げをする人が多いから、自分の披露宴の費用はぜひ自分でまかなって

    +37

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/02(水) 14:24:27 

    >>10
    契約時に必ずキャンセル料の説明をしてから契約書にサインするから、当然の結果だと思う

    +67

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/02(水) 14:25:17 

    結婚式なんて親以外内心喜んでないから
    zoomとかで結婚式でいいと思う。

    または配信サイトで投げ銭可能な式

    +20

    -3

  • 44. 匿名 2022/03/02(水) 14:25:24 

    >>30
    その事情は「何も準備してないから別にいいですよー」と、キャンセル料をもらう側から言うならいいけど、払う側が言い出したらヤカラや

    +51

    -4

  • 45. 匿名 2022/03/02(水) 14:25:36 

    >>7
    友人が、祝儀もらってもマイナスになった〜って言ってて引いた記憶がある。
    オプションつけまくったのは自分たちの自己満足だろうが、と。
    プラスを期待しとったんか、と。
    祝ってもらう気しかなく、来てくれてありがとう感がない友人にがっかりした。まあ、日頃からちょっと感覚が合わない人だったけど。

    +142

    -7

  • 46. 匿名 2022/03/02(水) 14:25:37 

    これなんでブライダル側の肩持つコメント多いか全くの謎
    名古屋で起きてた訴訟も当然棄却されてたし、この判決も妥当
    前に立ったトピでもブライダル会社の負けに決まってるってコメントしたら大量マイナスだった
    あからさまにブライダル会社側がおかしいから考えなくてもわかるようやことなのに、ガル民ほんとカップルの敵ばっかで引くわ

    +11

    -44

  • 47. 匿名 2022/03/02(水) 14:25:42 

    式場にとっては評判もあるから多少のマイナスは仕方ないってところなのかな。
    式場の皆さまはお疲れ様でした。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/02(水) 14:26:12 

    >>29
    妹が去年結婚したんだけど、コロナ関係なく結婚式に何の意味もないと思ってるからしないらしい。
    神道でもキリスト教でもないのに神に愛を誓うとか馬鹿馬鹿しいし、お互いに誓えば済む。親への感謝もみんなの前でする必要ない。個人的にやる。って言ってた。
    8歳離れてるから感覚違うんだろうけど、冷めてるなって思う。

    +49

    -26

  • 49. 匿名 2022/03/02(水) 14:26:39 

    >>10
    そりゃ式場側は必死よ
    この夫婦の言い分が通ってしまうと、これからキャンセル料を無料にしなきゃいけなくなる
    まだまだコロナの影響は続いているんだから、そういう人が続出するかもしれない
    そうしたら式場は潰れるかもしれないし、ブライダル業界全体の問題にもなるよ

    +94

    -2

  • 50. 匿名 2022/03/02(水) 14:26:43 

    >>7
    北海道は会費制だからいいよー。最近は値上がりしてるみたいだけど、私が挙げた時は1人16000円だったよ。

    +72

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/02(水) 14:26:59 

    >>17
    キャンセル料ってなんでこんなに高いの?? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    キャンセル料ってなんでこんなに高いの?? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    私が見たのはこれ
    プラス多すぎてガルちゃんって…と思った
    反論がみんなしっかりしてたから、それが救い

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/02(水) 14:27:29 

    >>46
    ごめん、明らかに会社が悪い理由が全くわからないから、私でもわかるように説明してもらえますか?

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2022/03/02(水) 14:27:30 

    >>8
    当日の式以外にも、準備段階でかかる人件費がイメージできない人っているよね…。

    +85

    -3

  • 54. 匿名 2022/03/02(水) 14:28:03 

    コロナ禍でのキャンセルだから、正直な気持ち、30万でも払いたくないな…
    相手いないから良いんだけど、コロナ禍になってから挙げる人たち勇気あるな。

    +7

    -17

  • 55. 匿名 2022/03/02(水) 14:28:06 

    >>13
    最後の作業が裁判になったりして

    +85

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/02(水) 14:28:48 

    >>13
    牧師の代わりが裁判長
    ゲストの代わりが傍聴者

    +51

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/02(水) 14:29:21 

    >>53
    それな。プランナーの時給だけでも払えよって思う。何でタダでキチガイカップルの相談乗らないといけないんだよw

    +57

    -4

  • 58. 匿名 2022/03/02(水) 14:31:15 

    >>46
    なんだなんだ
    何を言ってるんだ

    +19

    -2

  • 59. 匿名 2022/03/02(水) 14:31:31 

    >>1
    こっちは関東の方だよね。
    数日前にトピ立ってた名古屋のは別件。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/02(水) 14:31:50 

    >>29
    ないでしょ
    そもそも親兄弟と親友レベル以外仕方なく行ってる人が大半だった
    コロナって言い訳が出来たから誘われても断れるし、新郎新婦が自腹でやるくらいじゃなきゃ成立しないと思う

    +70

    -4

  • 61. 匿名 2022/03/02(水) 14:32:34 

    >>12
    それって当日より前にキャンセルしますって言ったらキャンセル料の話をされたから無視してたんじゃなかったっけ?
    どちらにせよ連絡シカトは良くないけど

    +269

    -4

  • 62. 匿名 2022/03/02(水) 14:33:22 

    >>54
    そりゃそっち側の立場なら誰でも払いたくないわw
    コロナ禍だからブライダル側なら何がなんでも払ってもらいたいし

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/02(水) 14:33:23 

    >>46
    間違ってプラス押してしまった.

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2022/03/02(水) 14:33:58 

    >>63
    最低!

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2022/03/02(水) 14:34:06 

    >>52
    コロナは東日本の大震災と同様予測不可能な災害と同等の扱いをされる可能性が高かったから
    オリンピック延期等予測できた人もほぼいないでしょ
    今選手村マンション引き渡し遅延で訴訟するって言ってる人たちも同様の結果になるはず

    +2

    -19

  • 66. 匿名 2022/03/02(水) 14:34:18 

    関わりたくない夫婦

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/02(水) 14:34:33 

    >>10
    本気で言ってるなら頭悪すぎだと思うよ。ちょっと考えたらわかるでしょ。学生ならまだしも、それで社会人はきついよ。

    +32

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/02(水) 14:34:38 

    >>29
    「こじんまり」をコンセプトにしたらいいと思う。
    何十人も集めて広い宴会場で披露宴て、たしかにテンション上がるだろうけど、それがハードル高めてるしご祝儀で賄おうとするセコい人も出てくる。
    薄利多売みたいに、家族とごく親しい友達だけの小規模の結婚式と披露パーティー的な感じにしたらいいのに。
    仕事関係まで呼ぶ必要なんて、そこいらの普通の庶民にはないでしょ。

    +28

    -4

  • 69. 匿名 2022/03/02(水) 14:34:56 

    母の同僚、3月末に結婚式予定、母も仕方なく出席。
    これまで延期に次ぐ再延期、再々延期。
    コロナ禍とはいえ、無料で延期させてもらったらしい。
    式場が気の毒。

    このトピの夫婦、30万という額をキャンセル料で使うねは痛いだろうけど。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2022/03/02(水) 14:36:05 

    >>51だけど、よく見たらこのトピのカップルとこの過去トピのカップルは、おんなじ…!?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/02(水) 14:36:25 

    >>54の人、ブライダル側の批判じゃないのにマイナス受けてる。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/02(水) 14:36:26 

    結婚式しようがしまいが結婚に際してのお祝いは一律1万にしようぜ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/02(水) 14:37:23 

    >>65
    自然災害とは違うんじゃない?
    延期ではなくキャンセルであればキャンセル料は発生するよね?

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/02(水) 14:37:29 

    >>4
    和解だから式場も納得なんじゃない?

    +7

    -45

  • 75. 匿名 2022/03/02(水) 14:37:41 

    >>1
    30万なら打ち合わせの人件費とかの実費分程度で手を打ったって感じかな

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/02(水) 14:37:45 

    >>29
    呼ばれたほうもイヤイヤな人、内心半数くらいいそう。
    コロナ前に結婚式が続いた月なんて、ご祝儀で夫婦喧嘩になったことある。浅いのに呼ばれてしまう旦那の浅くて広い交友関係に私がただ一方的に怒ってただけなんだけど。
    もう一生誰にも呼ばれたくない。

    +40

    -5

  • 77. 匿名 2022/03/02(水) 14:38:46 

    >>21
    がるはコロナ関係なく結婚式なんて嫌だって人多いしね

    +50

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/02(水) 14:38:48 

    >>61

    キャンセルって言っても口頭のみで契約書としてキャンセル契約していないからね。
    これは式場の過失は一切ないと思うよ。

    キャンセルや延期料など余分なお金払いたくない人は自分達でセルフ結婚式しろって話よ。

    +145

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/02(水) 14:38:53 

    ご両親とか何も言わないのかな…

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/02(水) 14:38:55 

    もう結婚式自体バカバカしくなってきている感じ。
    私は。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/02(水) 14:39:22 

    式場が何度も確認したのに直前までキャンセルの連絡しなかったカップルのやつかな

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/02(水) 14:39:40 

    >>33
    でも割にあわないくらいまずいこと多くない?

    +9

    -5

  • 83. 匿名 2022/03/02(水) 14:40:19 

    なんかもうブライダル業界も変わっていくだろうなぁ
    コロナ禍で披露宴する人も更に減っていくだろうしね

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/02(水) 14:41:07 

    自己中&絶対勝つマンな夫婦だと思った
    いつか二人で衝突してもゴネてゴネてするんだろうね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/02(水) 14:41:13 

    >>4
    でもお金の代わりにいろんなものを失った気がする
    友人にこんな人達いたら距離置く

    +355

    -7

  • 86. 匿名 2022/03/02(水) 14:41:15 

    >>8
    しかも確か40代夫婦...

    +35

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/02(水) 14:42:03 

    >>86
    まじか・・・身バレしてるの?

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/02(水) 14:42:42 

    >>80
    30万の貯め直しはツライから、もう余った額で他の事に使いたい。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/02(水) 14:43:16 

    >>35
    式場は解約手続きのためにカップルに連絡を取り続けてたよ。
    一方的にキャンセルの通知だけして放置したのはカップル側だよ。

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/02(水) 14:44:14 

    >>73
    もちろん自然災害とは違うけど、“予測不可能”という点が同じ
    東日本の震災時は、多くの法人が震災関連の被害について賠償を求められたけれど、“これほどの災害を予測することは不可能だった”として賠償命令が出されない判決が多かった
    コロナも“予測不可能なほどの疫病”だから同様判決がでるはず
    実際最近ブライダル会社とのキャンセル料訴訟の判決は、この理由で申込者はキャンセル料の支払う必要ないとしている

    +1

    -19

  • 91. 匿名 2022/03/02(水) 14:44:25 

    >>65
    横。このカップルが式場予約した2020年2月は中国でコロナがめちゃくちゃ流行って春節こっち来るなって言われてた時期だよ
    ちょっと見通し甘かったと思う。得体知れないし中国の感染の進み具合がすごかったから注意しないといけなかった

    +27

    -3

  • 92. 匿名 2022/03/02(水) 14:46:14 

    >>82
    横だけどご祝儀だからからね
    お祝いの気持ち分も当然含まれてる
    それを出すの嫌なら欠席した方がいいと思う
    確かに高いけど、出席すると決めた後、当日までぐちぐち言ってる人いてドン引きした
    というか当日も文句言ってた
    心の中で思うならともかく、口に出しちゃう人は周りも不快にさせるから是非とも欠席してほしい

    +3

    -8

  • 93. 匿名 2022/03/02(水) 14:46:54 

    もう暫くは諦めて小さく身内でやるか、籍は入れてコロナおわってやるのがいいよね
    コロナ禍一年過ぎた頃に都心からリゾート婚を計画してる人いたけど、色々揉めないのかな?と思った

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/02(水) 14:46:55 

    >>21
    個人情報とは

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2022/03/02(水) 14:47:58 

    >>87
    いや身バレはしてないけど、確か他の記事では普通に40代夫婦って書いてあった。多分同じ件だと思うんだけど。

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/02(水) 14:48:26 

    >>90
    いやいや、申し込みしたの2月だよ?
    どんだけ楽観的なのw

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2022/03/02(水) 14:49:23 

    >>86
    遅めの春が来て舞い上がってたのかな〜

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/02(水) 14:50:04 

    209万はびっくりだから30万になってよかったね
    どの段階のキャンセルか読んでないからわからないけど
    割と直前で固まってきてたなら式場は大変だろうね

    +1

    -6

  • 99. 匿名 2022/03/02(水) 14:50:05 

    >>1
    こんな時期にやろうとしてキャンセルとかガイジかな

    +7

    -2

  • 100. 匿名 2022/03/02(水) 14:50:29 

    >>38
    北海道って会費制なんだっけ?
    新郎新婦の自己満で挙げたいだけの結婚式披露宴にご祝儀なんてあげたくない。ただでさえ着る物や髪型とかで出費あるのに。食事代として1万で十分だと思う。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/02(水) 14:51:55 

    >>3
    きっちりキャンセル料全額払った人たちが黙っていないと思う

    +52

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/02(水) 14:53:21 

    >>90
    それって2019年に申し込みして2020年に挙式予定だった人じゃないの?
    2020年2月って、もう国内でも感染が広がってて、海外渡航も躊躇され始めてる時期だよ。
    その状況で申し込んでおいてキャンセル料払いませんはないでしょ。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/02(水) 14:54:22 

    >>16
    2020年の2月ってもうコロナ大流行だったよね。その時期に予約する時点でアレな人たちだよね。

    +71

    -25

  • 104. 匿名 2022/03/02(水) 14:56:50 

    普通に式ができないご時世なのは気の毒ではあるんだけど、20年2月ということはコロナ禍が流行りだしてからの契約なわけだし、コロナを理由にキャンセルする場合の話って、契約の際にちゃんと話して納得して契約してるんじゃないのかね。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/02(水) 14:58:27 

    >>29
    未だに人気のとこは一年後でも予約パンパンだし
    お金があってやる気ある人はやる
    そうじゃない人たちはやらなくなるだろね

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/02(水) 14:58:54 

    あ〜りえね〜ノリでバックれて〜♪

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/02(水) 14:59:23 

    まぁでも、コロナ禍で結婚、妊娠、出産の人たちは
    可哀想だなと思うよ
    これらを全て終わらせておいてほんとセーフって思うもん

    +2

    -10

  • 108. 匿名 2022/03/02(水) 15:01:15 

    >>7
    これいう人は式挙げてない未婚独身なの?ww
    結婚してるなら周りから一切お祝いもらってないんだよね?w

    +5

    -17

  • 109. 匿名 2022/03/02(水) 15:01:51 

    結婚式を完全に取り辞めた、知り合い夫婦が賢く感じる。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/02(水) 15:03:22 

    >>103
    日本まだだったかな、ダイヤモンドプリンセスをどうするとかマスクがないって騒いでた頃よ

    +57

    -3

  • 111. 匿名 2022/03/02(水) 15:03:25 

    >>71
    勇気あるな、が皮肉めいてるからかな

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/02(水) 15:03:30 

    >>21
    がるでも、式あげたくなくなるよね、
    とか言ってるの
    結婚式が酸っぱい葡萄の人たちでしょ

    +15

    -4

  • 113. 匿名 2022/03/02(水) 15:03:45 

    >>29
    コロナ前のような盛況さは無理じゃないかなあ
    そこまでお金かけてってものじゃないし
    それにそれ以前から、ブライダル業界はオプションでぼってるって挙式した友人・親戚も怒ってたし、まあ敬遠される要因はあったと思う

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2022/03/02(水) 15:04:09 

    >>108
    ???
    23歳で結婚して、24歳の時にリゾ婚したけど?

    +1

    -7

  • 115. 匿名 2022/03/02(水) 15:05:25 

    >>103
    ちゃんと調べてからにしないと、
    叩いてる人たちは妬みかなって思われちゃうよー

    +6

    -14

  • 116. 匿名 2022/03/02(水) 15:05:38 

    >>41
    何年も前の話だけど、大学時代の友人の結婚式に出席した後、その子は旦那さんの転勤で遠方に引っ越した。
    私は年に1,2回仕事でその子が住んでいるところの近くまで行くことがあったから、その度に連絡して会う約束をとりつけてた。
    その子も子ども産んだりしてなかなかタイミングが合わず、ここ2,3年は会えてなかったんだけど、去年私も結婚して、旦那の転勤でその子の近くに引っ越すことになった。
    だから、これからはもっと会えるなと思って連絡してみた。
    そうしたら、その子はとっくに引っ越してて、しかも地元(私が住んでたところ)に帰ってた。
    何で言ってくれなかったんだろう、私とはもう会う気ないんだなって悲しくなった。
    もちろん私の結婚へのお祝いもなし。
    ずっとモヤモヤしてる。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/02(水) 15:06:10 

    >>114
    挙式写真あげてもらわないと書き込みではなんとも言えるよ

    +1

    -9

  • 118. 匿名 2022/03/02(水) 15:06:55 

    私4年前だったか8月にグアム挙式の1日前にグアム島へミサイル速報が出て当時の夫にキャンセルしようと言われて今まで何回も撃つ撃つ詐欺あったから大丈夫だって言ってるのに勝手にキャンセルして270万パアにした。こっちのほうがキャンセル料返して欲しいわ!お金1円も戻らなかったよ。諦めたよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/02(水) 15:07:01 

    30万で出来る結婚式にしようぜ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/02(水) 15:07:39 

    この時期に契約していざ感染数増えたらキャンセル無料でしろ、とかアホ夫婦かよ

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/02(水) 15:08:11 

    >>117
    横だけど、ガルちゃんの書き込み1てで未婚って決めつけるのあんまり賢くなさそう。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/02(水) 15:08:24 

    >>41
    すごく仲よくてお互いまめに連絡を取ってればそんなことにはならない

    がるちゃんは、数合わせで呼ばれた大して仲も良くない子の式に断れないからという理由で出て馬鹿みたいだと思う

    ご祝儀も払いたくないと思われてる人の式に出た自分を馬鹿だと思うべき

    +2

    -7

  • 123. 匿名 2022/03/02(水) 15:09:01 

    >>121
    証拠のないものを信じる方がバカでは?

    +2

    -4

  • 124. 匿名 2022/03/02(水) 15:09:19 

    >>48
    私はご先祖様の前で誓ったよ
    結婚式はちゃんとやった

    +8

    -2

  • 125. 匿名 2022/03/02(水) 15:09:56 

    >>16
    申込金と30万で50万くらい払ったってことかな?
    まがそんなとこが妥当な感じだね。

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/02(水) 15:10:04 

    >>122
    まぁ正論だよね…
    親友の式しか出てないからお祝い貰えないって状況がよくわからない
    がる民めっちゃ多いけど交友関係どうなってんだろ

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2022/03/02(水) 15:10:09 

    >>121
    決めつけのおばはん頭悪そうだよねwwwwww

    +4

    -4

  • 128. 匿名 2022/03/02(水) 15:10:20 

    >>103
    まだかなぁ。ちょうど子供の出産月だからよく覚えてる
    船の騒ぎはあったけど、まだマスクすらしてなかった

    +31

    -7

  • 129. 匿名 2022/03/02(水) 15:11:22 

    >>127
    はやくリゾ婚笑の画像アップしてよ

    +1

    -7

  • 130. 匿名 2022/03/02(水) 15:11:48 

    「ご祝儀3万持って来い」っていうのは喜ばれてないって気付けない人はヤバい

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2022/03/02(水) 15:12:05 

    >>103
    アメリカですら非常事態宣言出たの3月半ばだよ
    そこまでして下げたいのは何か意味あるの?

    +8

    -10

  • 132. 匿名 2022/03/02(水) 15:12:33 

    >>129
    おばはん気持ち悪

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2022/03/02(水) 15:12:39 

    >>130
    断ればいいだけ
    断る勇気なくて出て大人しく払って後で文句言うのが一番ダサい

    +2

    -4

  • 134. 匿名 2022/03/02(水) 15:13:19 

    式出たきり疎遠になる人のために3万払う方が
    私は理解できん
    よっぽどのお人好しなのか?

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2022/03/02(水) 15:13:21 

    これだから挙式をあげる人が減る
    何かと揉めるよね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/02(水) 15:13:33 

    >>122
    それが、晩婚だと交友関係変わるのよ…
    20代前半で結婚式に参加した人で今(30代前半)も連絡とってる人少ないよ。
    当時はめちゃくちゃ仲良くても、ライフステージが変わってしばらく経つと疎遠になる。
    話し合わなくなるしね。
    もちろん、ライフステージが変わってもいい関係を続けられてる人もいるけど、そればっかりは予想できないよね。

    +11

    -3

  • 137. 匿名 2022/03/02(水) 15:14:58 

    >>113
    オプション料金は見積もりもしてもらえるし
    それで怒るのは少し違うと思う

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2022/03/02(水) 15:15:07 

    >>7
    本当これ
    この裁判もこじれた理由は結局高額なキャンセル料だし

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2022/03/02(水) 15:16:04 

    >>136
    式出るくらい仲良い子なら未だに繋がってるけどなぁ
    たまーにステージ変わって誰も友達いなくなる人はそのタイプなのかな

    +1

    -7

  • 140. 匿名 2022/03/02(水) 15:18:05 

    >>135
    いやこのパターンが珍しいだけでしょ
    むしろ今はコロナ禍でけっこうキャンセル直前でもOKなとこできてるよ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/02(水) 15:18:40 

    がる民の式嫌いは異常だよねw
    周りや世間との温度差酷いwww

    +5

    -4

  • 142. 匿名 2022/03/02(水) 15:20:13 

    >>48
    ほんと最低だけど、バイトの外国人神父の前で誓うの、いつ見ても滑稽だなって思っちゃうw
    あのバイト、雰囲気作りか何か知らないけど、わざとカタコトの日本語喋ってるしね。
    裏ではペラペラなくせに。

    +24

    -7

  • 143. 匿名 2022/03/02(水) 15:20:29 

    >>114
    一生懸命、式あげたけどご祝儀もらわなくて済むパターン考えたんだねwww

    +1

    -10

  • 144. 匿名 2022/03/02(水) 15:21:15 

    >>142
    他人の式のことそんなふうに思う人のが引くわ

    +8

    -3

  • 145. 匿名 2022/03/02(水) 15:21:54 

    >>142
    横、英会話の先生が式場でのバイトしてたけど、「ワリノイイバイト」って言ってた笑

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2022/03/02(水) 15:22:44 

    >>45
    なんでそんなやつと付き合い続けてんのか謎
    がるちゃん、友達底辺多すぎん?

    +8

    -2

  • 147. 匿名 2022/03/02(水) 15:23:58 

    >>21
    他のイベントとかもそうだけど、待っててもコロナが流行る前の世の中に戻ることはなさそうだしね。
    実際二年こんな状態だったし。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/02(水) 15:24:13 

    >>136
    特に子どもできると生活の中心が子どもになるもん、ね。
    遊ぶにも近くに親がいなかったり旦那の仕事が忙しかったりすると、子ども連れて行かないといけないときもあるから、必然的に子持ち同士で遊ぶことが多くなっちゃう。
    バリバリ働いてる友達に子どもの話してもつまらないだろうなって気遣っちゃうしね。

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2022/03/02(水) 15:24:21 

    209万円が30万か、新郎新婦はウハウハだね。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2022/03/02(水) 15:25:00 

    コロナなんてじわじわ増えてから爆発したんだからある日前触れもなく突然緊急事態宣言!ってなったわけでもないのにね
    計画性が無かった夫婦のせいで式場が損して可哀想

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2022/03/02(水) 15:26:21 

    >>146
    横だけど元コメの文面だけでは今の関係性なんて判断できなくない?占い師?

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2022/03/02(水) 15:26:25 

    >>136
    子供がいる・いないは結構大きいと思う。
    価値観も変わっていくし、どれだけ仲が良くても疎遠になることはある。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/02(水) 15:26:44 

    >>29
    お葬式も小さなお葬式が普通になるかも
    コロナ関係なく、亡くなる人と親しいのは同年代でヨボヨボだから呼ぶのも躊躇いがあるんだよね

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/02(水) 15:26:47 

    >>145
    ここまで結婚式叩きしてるの見ると
    可哀想になってくる

    +3

    -6

  • 155. 匿名 2022/03/02(水) 15:26:57 

    結婚式に対する考えは世代間ギャップがありそう
    自分より世代が上の人たちの、友達の披露宴には行ったけど自分の時はスルーされた←みたいな書き込みをたくさん見かけるけど、そんなエピソードを見たら引く

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/02(水) 15:27:25 

    >>144
    いや逆に本人達は違和感ないの?って思うんだけど。ピュアすぎでしょ。人前式ならわかるんだけど、普段何の世話にもなってないキリストに誓うのまじで何なのwww

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/02(水) 15:27:49 

    >>29
    そもそも親族のみが増えてた
    それでも普通にしようとすれば100万はかかる

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2022/03/02(水) 15:27:53 

    >>151
    日頃から感覚合わないのに付き合ってたみたいだから
    変なのーと思って
    式のことあれこれ言う人、付き合い受け身な人多いね

    +1

    -4

  • 159. 匿名 2022/03/02(水) 15:28:14 

    >>154
    結婚式叩きなんかしてなくない?
    英会話の先生が言ってた話を書いただけ

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2022/03/02(水) 15:28:27 

    >>30
    式する予定だった日の当日に見積書通りの料理やらお花やらを式場が本当に用意してたら、式場もそれを武器にしてそうだもんね。

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/02(水) 15:28:45 

    >>141
    慶事だからみんな心の中で思ってても口に出して言えないだけよ

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2022/03/02(水) 15:28:54 

    讃美歌に親しみがない。。。

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2022/03/02(水) 15:29:03 

    >>156
    それが結婚式
    全ては自己満
    それをあれこれ他人が言う方がおかしいよ

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2022/03/02(水) 15:29:17 

    >>142
    わかる〜、神父ですらないしね。
    ただのバイトのおっさん。
    ちなみに私は人前式にしたよ。

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2022/03/02(水) 15:30:35 

    >>164
    人前式も同じく変なのと思うけどね

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/02(水) 15:31:21 

    >>163
    もちろん本人がそれで満足ならいいんだけど、冷静に考えたときにバカバカしいと思わないのかな?っていう疑問

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/02(水) 15:31:30 

    >>165
    あれこそキリスト教の神父に誓うのをおかしなアレンジ加えて訳わからなくなってるよね
    やられてる方が私たちに誓われても…ってなるwww

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/02(水) 15:32:03 

    >>166
    他人の式のことよりも自分の人生のこと考えなよ

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2022/03/02(水) 15:32:09 

    >>164
    それ言い出したら結婚式そのものが無意味になっちゃう。まあ、そうなんだけど。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/02(水) 15:32:31 

    >>163
    招待客に式費用の一部を実質負担させてるんだから悪く言われてもしょうがないと思う。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/02(水) 15:33:08 

    >>168
    うん、だから私は結婚式挙げなかったし、結婚式を教会で挙げたい!なんて言わない人と結婚したよ。お気遣いありがとう。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2022/03/02(水) 15:33:21 

    >>155
    貰い逃げの話が多すぎ!

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/02(水) 15:33:38 

    >>166
    私はずっと憧れてた軽井沢のチャペルでやったけど、
    その場の雰囲気にあってるからバイトだろうがなんだろうが関係なくよかったよ〜!
    あと、カタコトではなかったよ笑
    神父さん優しかったよ、違う前に声かけてくれたり

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/02(水) 15:34:10 

    >>171
    やってないならケチつけなくても良いじゃん

    +2

    -4

  • 175. 匿名 2022/03/02(水) 15:34:55 

    >>172
    人間関係ちゃんと築けてない人なんだろうなとしか思わん

    +2

    -4

  • 176. 匿名 2022/03/02(水) 15:35:33 

    >>158
    なんかさっぱりしてるけど日本では生きづらそうだね

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/02(水) 15:35:53 

    >>175
    貰い逃げする人はそう思うんだねっていう感想

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/02(水) 15:36:08 

    >>170
    お金出したくない人の式に出るのがそもそもおかしいよ
    そういう人としか付き合えないの?
    友達なんかは特に仲悪いわけでもないけど兄弟でも出ない子いたよ

    +1

    -6

  • 179. 匿名 2022/03/02(水) 15:37:40 

    >>166
    さすがに後半の部分をリアルで他人に言ったりしてないよね

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2022/03/02(水) 15:38:36 

    >>166
    満足だからしてるんでしょう。
    別にいいと思うなら放っときなよ。
    わざわざ煽って楽しいの?そっちの方がバカに見える。

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2022/03/02(水) 15:38:55 

    >>175
    まあ、いろいろあるよね。
    当時は仲良くても、年をとると合わなくなったりもするし。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2022/03/02(水) 15:39:10 

    >>175
    自分の式の費用は自己負担すれば良いだけの話

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/02(水) 15:40:16 

    >>179
    言うわけないw思ってるだけだよ

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/02(水) 15:41:13 

    >>174
    式挙げたかどうかって関係ある?ちょっと意味がわからない。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2022/03/02(水) 15:42:33 

    こんな自己中な人いるのねびっくりなんだが…

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/02(水) 15:42:38 

    >>178
    出したくないなんて言ってないよ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/02(水) 15:42:39 

    >>13
    逆にここまで突き進んでこれたんだから相性は良いんじゃない?
    普通どっちかが止めるでしょ

    +40

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/02(水) 15:44:02 

    >>45
    似たような発言を元友人から聞いた記憶。
    友人が結婚式を挙げる前に半年くらいしていた派遣先の部長クラスを呼べばよかった、ご祝儀結構貰えただろうと言っていてひいた。

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2022/03/02(水) 15:44:40 

    >>178
    仲悪いわけでもないのにお金出したくなかったの?
    どんだけ生活キツキツなの

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/02(水) 15:51:59 

    >>33
    まぁね、、、。ご飯代1.5万、引き出物5千、純粋なお祝い分は1万だよね

    +2

    -9

  • 191. 匿名 2022/03/02(水) 15:52:18 

    >>13
    事あるごとにクレームつけて誠意を欲しがる老夫婦が居るんだけど(夫婦揃ってブラックリスト)そういう夫婦にならなければいいね。

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/02(水) 15:52:51 

    >>190
    身の丈に合わない会場でなぜ結婚式をしたいのやら

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/02(水) 16:01:17 

    >>6
    支払いしなかったから式場側が訴えたんだよね

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/02(水) 16:07:58 

    >>7
    まぁ正直幸せの押し売りみたいなもんだよね
    私も15年以上前にやったけど、今ならコロナ関係なく職場の人とか普段付き合いのない親戚とか呼べないわ

    +7

    -3

  • 195. 匿名 2022/03/02(水) 16:09:33 

    >>1
    こんな門出、嫌だわ

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/02(水) 16:09:52 

    こうなりたくないから、フォトウェディングだけでいいかなって思ってる
    予約しても、数ヶ月後の本番はコロナどうなるかわからないしねー

    +3

    -3

  • 197. 匿名 2022/03/02(水) 16:16:35 

    >>7
    そういう話じゃないし、行きたくないなら行かなければ良いのにっていつも思う。私は仲の良い友人の結婚式なら喜んで行くし、呼ばれて嬉しいよ。

    +5

    -8

  • 198. 匿名 2022/03/02(水) 16:18:11 

    >>115
    思わないよw

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2022/03/02(水) 16:22:30 

    >>45
    当たり前だよね。
    高いドレス着て、料理はしょぼくて引出物も微妙だったらほんとクソ萎えるよ
    そういうの出席したことないけど

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2022/03/02(水) 16:32:33 

    わたしも4月に結婚式呼ばれてたんだけど、まだ招待状が届かない。さすがにキャンセルになったかな?

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2022/03/02(水) 16:33:51 

    >>29
    元々人前に出るのも恥ずかしいのに似合わないのにドレス着たり公開処刑にしかならないと思って式挙げてない
    5年経つけど未だに写真だけでも撮れば?って言われるときあって、そんなに見返すもの?要らなくない?
    陰キャじゃないけど結婚式はただの自己満で周り巻き込んでるだけとしか思わないな、時間と労力お金の無駄。

    +7

    -4

  • 202. 匿名 2022/03/02(水) 16:36:16 

    コロナで遠い親戚の結婚式行けなかったんだけど
    最初から行かないって決まってても招待は送りたいって言われたもんだからご祝儀送ったよ。
    でもお返しもお礼の電話もなかったからただお金を取られた気分。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/02(水) 16:52:36 

    >>177
    身内だけでやったら、こちらが参列した12人のうち3人だけお祝い送ってきてくれて嬉しかったよ。
    後の人たちは結婚式呼ばれないなら、何もいらないと思ってるのだと思ってる。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/02(水) 16:53:09 

    >>202
    そんな珍しい話されても

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/02(水) 17:06:17 

    >>85
    周りの人も類友でしょ
    普通は親戚や周りが止めて支払う様に促すよ
    そもせずに裁判まで行くってことは同じような人達だよ

    +85

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/02(水) 17:16:57 

    実際のところ式場側は大した損害無かったと思う。
    キャンセル申し出てから連絡が取れず何も決まってなかったんだから。
    決まってないんだから準備のしようがない。
    強気に出たんだろうけど骨折り損のくたびれ儲けだったね。

    +6

    -2

  • 207. 匿名 2022/03/02(水) 17:17:49 

    これが友人夫婦なら間違いなく距離を取るわ
    揉めていると知った時点でじわじわ取り始める

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/02(水) 17:31:31 

    >>32
    私もまだ呼ばれてるままの式が一つある。
    延期の繰り返しでもう2年くらいになるかな…。

    申し訳ないけれどもう行く気にもならないし早いとこキャンセルしてほしいと思ってる。
    そしたらもちろんお祝いは贈るつもり。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2022/03/02(水) 17:38:39 

    実際裁判の結果30万になったんだし、それ相応の理由があったのかもしれないよ
    思い込みで酷い事書かない方がいいんじゃないかな

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2022/03/02(水) 17:39:49 

    >>12
    なんでシカトなんかしてたの...

    +47

    -1

  • 211. 匿名 2022/03/02(水) 17:45:50 

    ブライダル業界は火の車

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/02(水) 17:59:02 

    やたらブライダル側に方持ってるのは独身が多いからかな?w

    +1

    -7

  • 213. 匿名 2022/03/02(水) 17:59:11 

    >>1
    あぁ、以前トピ立ってたやつね
    また別の人かと思ったけど、とりあえず決着ついて良かった
    この新郎新婦の弁護士立てて言ってたこと、古いけど、どこのガキ大将だよと思ったな(笑)

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/02(水) 18:01:23 

    >>12
    違うよ
    安いキャンセル料金の時に連絡したけど式場と連絡が取れず
    連絡がつくようになったらキャンセル料高額期間に入った
    それで式場からキャンセル料請求が50万位きて納得できなくて無視

    無視もよくないと思うが式場側がこれで全額請求してくるのは悪質極まりないだろう
    そもそもキャンセル料請求してる時点でそこから動いてないわけだしな

    +3

    -63

  • 215. 匿名 2022/03/02(水) 18:09:29 

    >>4
    式場側もやっぱり印象を気にしてという所もあるだろうね。
    本当は減額どころか増額してやりたいくらいしんどいと思うよ。
    私も予約制の仕事してるけどすっぽかしの無断キャンセルがどれだけ腹立たしい事か…
    その人達のために全て用意して待っておいてこれだものね…

    +102

    -2

  • 216. 匿名 2022/03/02(水) 18:12:30 

    >>214の何がおかしいんだ?
    具体的に言えよ

    +0

    -15

  • 217. 匿名 2022/03/02(水) 18:19:13 

    >>215
    式場は何も用意してないですよ

    +8

    -5

  • 218. 匿名 2022/03/02(水) 19:12:12 

    >>85
    でも勝訴してるわけだから
    事実として法的に正当性が認められてるのに周りが批判するのも違う気がする
    犯罪者でもないし

    +31

    -5

  • 219. 匿名 2022/03/02(水) 19:26:46 

    キャンセル料に納得できなくで無視って、韓国の方ですかね?

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2022/03/02(水) 19:27:14 

    >>217
    ソースは?

    +2

    -4

  • 221. 匿名 2022/03/02(水) 19:44:02 

    >>218
    和解だから勝訴も敗訴もないが
    ブライダル側は210万満額分だくろうとして30万だからむしろ負けだろ
    ていうかキャンセルされてキャンセル料請求してるくせに満額請求してくるとかかなりの悪徳業者かと
    このコロナ禍加味してキャンセル料無料や
    妥協案だしてくれる式場だらけの中
    全額請求はないし対応悪いよ

    +19

    -11

  • 222. 匿名 2022/03/02(水) 19:47:05 

    >>220常識的にありえないでしょ
    キャンセルされたから客にキャンセル料請求してる状況
    打ち合わせもしてないから準備する内容すら確定してないのに何を用意するんだよ
    キャンセル料請求してるのに準備しでした
    とか完全に悪徳業者じゃん

    +10

    -11

  • 223. 匿名 2022/03/02(水) 20:36:43 

    >>216
    具体的に言ってるし、読み比べたら全然違うのわかると思うけど…
    アンカ間違えかな?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/02(水) 21:05:03 

    >>34
    今は引き渡し前の天災だと、特約なしでも売主負担だったはず。宅建士&建築士です、

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/02(水) 21:05:44 

    >>222
    記事には、打ち合わせをしてないとか、なんの準備もしてないとかは書いてない。あなたの主観で決めつけてるだけやん、つまりソースはないでしょ?

    +6

    -4

  • 226. 匿名 2022/03/02(水) 21:34:52 

    >>200
    キャンセルの有無に関わらず連絡すべきだよね。
    届かないんだけどと一言確認した方がいいよ。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/02(水) 21:42:45 

    結婚式という風習自体辞めちゃえばいいのにね。一部の人のエゴでやるようなもので、その他の招待客にとっては迷惑でしかない。せっかくの祝い事なのに揉め事が多すぎる。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/02(水) 22:07:45 

    >>1
    コロナ禍を理由とするキャンセルはやむを得ないキャンセルだ、って裁判所が言うならしょうがないね。判決出たんだから。

    +2

    -2

  • 229. 匿名 2022/03/02(水) 22:09:05 

    なんで式したがるんだろう、やるとしても身内だけにしてなんかあっても何百万もキャンセル料発生しない方法でやるとか考えない方も駄目じゃん

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/02(水) 22:11:25 

    >>227
    さすがに式自体が迷惑でしかない、ってことはないよ(笑)
    でもコロナ禍での式は、やんのかよ(笑)って感じ

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2022/03/02(水) 22:14:17 

    >>85
    コロナ禍で結婚式強行して親戚や上司同僚、友人呼び寄せる友人の方が距離置きたいわ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/02(水) 23:01:48 

    >>20
    いや、払わなくていいもの払わないでしょ
    結婚式場の方が大ダメージでは?
    裁判沙汰のとこなんて親族から批判くるのでは?

    +4

    -2

  • 233. 匿名 2022/03/02(水) 23:08:48 

    >>85
    こっそりあげてる人もいるけど、
    家柄とかの関係であげれない人もいるからね

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/02(水) 23:10:07 

    >>220
    これTwitterで弁護士が名乗り出てたやつの続き

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/02(水) 23:17:35 

    地裁でしょ?控訴するんじゃないの?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/02(水) 23:18:44 

    あ、ごめん。和解なら控訴しないか

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/02(水) 23:23:10 

    これ夫婦側はどれくらい弁護士料かかったのかな?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/02(水) 23:32:10 

    >>45
    結婚式ってお金ない人というか社会的弱者みたいな人の方が憧れが強そう。それとか行き遅れの人とか。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2022/03/02(水) 23:35:34 

    まあ冷静に考えたら和解して当然の内容よね
    キャンセル伝えられてたのに式場も意地悪!とかいうご意見もあったけどw

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/02(水) 23:52:14 

    >>238
    私はそのどっちもだけど、興味ないから、興味ない人もいるわな。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/03(木) 00:06:11 

    >>225
    さすがに常識的に理解しろよ
    何やるかも決まってないのに何準備するの?
    しかも式場側はキャンセル料請求までしてるのに

    +2

    -9

  • 242. 匿名 2022/03/03(木) 00:08:24 

    >>4
    ゴネというかぼったくりに対して適切に裁判で処理しただけ

    +11

    -3

  • 243. 匿名 2022/03/03(木) 00:11:27 

    >>28
    祝い事にトラブルはね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/03(木) 00:27:03 

    >>178
    そんな非常識な友人を持つ人の書き込みって感じするよね
    まさに類は友を呼ぶだわ

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/03(木) 00:38:53 

    >>218
    同感だわ
    詳しい事わからないのに平気で誹謗中傷しててびっくりする

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/03(木) 00:43:30 

    カスの集まりだからしょうがない

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/03(木) 01:16:40 

    私の友人、延期して延期して3回目の連絡。悪いけど熱も冷めて断りました。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/03(木) 03:01:17 

    >>1
    コロナの感染拡大とともに緊急事態宣言が発出され、当初の合意時に想定していたような結婚式の開催は社会通念上不可能のため、自己都合の解約にはならないとの主張だ。(元サイトから引用)

    想定していたような結婚式の開催→その想定とやらは自己都合で想い描いていたんでは?
    ってとこがまずおかしかった。

    和解ってことは判決は出てないんだろうけど、とりあえず不可抗力にコロナの流行を含めざるを得ない雰囲気にならなくて良かったね。

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2022/03/03(木) 05:52:36 

    >>48
    いつも祈りを捧げてないくせに馬鹿馬鹿しいことやるなと私も滑稽に思うよ。

    だから花嫁が感動して泣くのとか笑っちゃう。馬鹿だなって。笑
    妹さんと同じ感覚だなわたしは。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/03(木) 05:54:38 

    >>208
    延期でもキャンセルでも、招待されてる側は何も変わらなくない??
    式が開催されるの待つだけじゃん

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2022/03/03(木) 05:57:29 

    >>221
    これ

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2022/03/03(木) 06:00:04 

    >>234
    誰?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/03(木) 06:00:30 

    >>235
    和解だし終わりじゃない?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/03(木) 06:28:35 

    >>86
    こんな非常識な夫婦、20代の若い子達だと勝手に思ってた。40代?!

    この夫婦、10年後も夫婦でいるかしらね。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/03(木) 06:35:37 

    >>1
    出席者が少なくてご祝儀少なそうだからキャンセルにしようとしたのかな。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/03(木) 08:02:51 

    この判決は良くないな
    解決金はもっと引き上げられるべきだし

    想定されるものはこれからは契約書に書くべき

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/03(木) 09:04:12 

    >>20
    破れ鍋だよ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/03(木) 13:31:54 

    >>25
    ダホ…………拿捕??

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/03(木) 15:21:46 

    >>253
    すぐに気づいてすぐ下で訂正してます

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/03(木) 17:59:05 

    >>242
    これって当日すっぽかしじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/03(木) 18:10:56 

    >>250
    予定決まる度にこっちも予定空けて、子供も家族に見ててもらわなきゃだし色々準備がいるんだよ?
    それを何回も連絡もらってキャンセルの繰り返しだから困るんだよ。

    あなたみたいに身軽に動ける人ばかりではない。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/06(日) 11:30:59 

    >>27
    この頃まだ旅船でコロナが出たとか騒いでる頃だよ?こんなに長引くとは思わなかったでしょ

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/06(日) 11:38:54 

    >>215
    でも4月にキャンセルの旨を伝えて、その時提示した条件(①予定通りの開催②延期費用払って延期③解約費用を支払う)をのんでくれなくて、それ以降打ち合わせもなく音信不通になったお客の為に準備なんかするものなの?明らかにもう式やるつもりないじゃん。
    今回の裁判で多分③にあたる金額で和解した感じだよね?
    式場側が当日まで待って当日キャンセルとして全額払えってのも乱暴過ぎると思った。音信不通の段階で訴えたら良かったのに。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/10(木) 10:56:40 

    >>214
    式場と連絡取れないなんて無い!アホか!
    訴えられた側の夫婦は携帯に出ない無視して来たが
    式場は電話掛かって来たら休業じゃない限り誰かしら電話に出る!
    ガイジ?!本人?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/11(金) 13:08:37 

    >>16
    キャンセルする意向を書面に残してないなら明らかに夫婦の過失
    ガキの使いじゃないんだからそんな口頭で簡単にキャンセルなんて出来るわけない
    契約なんだから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。