-
1. 匿名 2022/03/01(火) 22:30:11
2年生で充実していると答えたのは70.8%にとどまり、20年(77.1%)より低下。4学年中で最も低かった。「充実していない」と感じる2年生のうち「友達ができない、対人関係がうまくいなかない」ことを気にかかっていると回答したのは49.6%。20年の27.5%から大幅に増加した。コロナ禍に入るタイミングで入学した2年生の中には、友達作りの機会がなく、大学生活が充実していないと感じている人がいることがうかがえる。
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
調査の自由記述欄でも、2年生から「今さらサークルに入りづらい。周りでサークルに所属している人が少ない」「サークルが出来ず、友達がほとんどいない、もう諦めている」「受験期もあわせると約3年、本当に何もなく、悔しい。就活などで忙しくなるので、もう学生生活は諦めている」など、つらさを訴える声が寄せられた。
「今さらサークル入れず」コロナ禍で大学2年生の辛さ際立つ「来年就活、支援を」(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)は3月1日、昨年秋に大学生の生活や考えを探った「第57回学生生活実態調査」の結果を発表した。
+92
-10
-
2. 匿名 2022/03/01(火) 22:30:45
サークルによるけど、2年生からサークル入る人なんてたくさんいると思うけど?
緩いサークルなら
2年生でも入れるよ+34
-55
-
3. 匿名 2022/03/01(火) 22:30:46
コロナで人生狂わされたな+333
-5
-
4. 匿名 2022/03/01(火) 22:31:03
大学の中退率も高そう+165
-6
-
5. 匿名 2022/03/01(火) 22:31:40
途中から部活サークルなんてアウェー過ぎ+218
-6
-
6. 匿名 2022/03/01(火) 22:31:54
小中高こそ楽しめないと思う+54
-35
-
7. 匿名 2022/03/01(火) 22:32:01
まあでもコロナなくても何も無かったかもよ+16
-27
-
8. 匿名 2022/03/01(火) 22:32:09
ほとんど学校行ってない子も多いよね。友達出来ないって知り合いのお子さんは嘆いてたそうな。+244
-3
-
9. 匿名 2022/03/01(火) 22:32:13
1番チヤホヤされるのが新入生だからね、、+211
-5
-
10. 匿名 2022/03/01(火) 22:32:30
途中からサークルはきついわ+128
-4
-
11. 匿名 2022/03/01(火) 22:32:42
がる民「私の大学時代にもコロナあったのかな?ノンバイサーで友達ゼロだったんだが…」
+14
-11
-
12. 匿名 2022/03/01(火) 22:32:52
本当に残念だし辛いよね+128
-3
-
13. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:01
中退してる子多そう+28
-5
-
14. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:16
人生で1番遊べる4年間なのに
可哀想+289
-18
-
15. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:27
就活生と話したりするけど、コロナによって学生の差がハッキリ分かるようになった
コロナだろうがやる子はやってる+144
-15
-
16. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:29
大学3年です。もう2年間大学行ってません。友達は縁が切れ彼氏ももちろんいません+187
-6
-
17. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:29
コロナ世代って言われる世代になるね。+93
-4
-
18. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:35
なんか軟弱やわ。自転車で箱根峠を越えてみろや、きっと景色は変わる。+11
-28
-
19. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:37
コロナひどいわ+51
-5
-
20. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:52
陰キャの私からしたら天国な学校環境なんだろうけど、夢をみて大学に入った子たちにしたら辛いよね。
大事な学生時代を+147
-7
-
21. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:57
>>15
何を?+7
-10
-
22. 匿名 2022/03/01(火) 22:34:11
これは可哀想 だけど どうしようもないもんね+8
-1
-
23. 匿名 2022/03/01(火) 22:34:11
>>2
部活は絶対無理
サークルも公認で大きなところや活動が活発なところは厳しいね
非公認で友達が15人くらいでやっているようなところなら、そのメンバーのだれかと仲良ければなんとか…+64
-5
-
24. 匿名 2022/03/01(火) 22:34:13
>>2
大学のサークルなんて9割が飲みサーかヤリサーなんだから余裕だと思う+8
-36
-
25. 匿名 2022/03/01(火) 22:34:50
うちの娘、今年から就活始まるのにコロナでほぼリモートでサークルも入らず、大学生活で特に頑張ったことやPRするエピソードもなく大丈夫なんだろうか心配になるわ。+155
-3
-
26. 匿名 2022/03/01(火) 22:35:22
3年から就活始まるしね+9
-1
-
27. 匿名 2022/03/01(火) 22:35:27
>>15
ますます陰キャと陽キャの差がつくよね
私みたいな陰キャでもそれなりに楽しめて友達も彼氏もできる唯一のステージが大学だったのに
+122
-6
-
28. 匿名 2022/03/01(火) 22:35:48
>>21
真面目に答えるけど
できることをだよ
コロナだったので何もできませんでしたな学生と
コロナだったけどこういうことを考えてしましたの子+85
-7
-
29. 匿名 2022/03/01(火) 22:36:05
>>25
頑張ったことは就職活動でどの企業でも聞かれる+69
-1
-
30. 匿名 2022/03/01(火) 22:36:19
今後の展望も暗いもんね…。本当こんな世の中になると思わなかったよ。+30
-1
-
31. 匿名 2022/03/01(火) 22:36:40
強制部活なの?自由なら入らなくてもいいでしょ
親の金で大学行かせてもらってるんだからさ…わがまま言わず勉強したらいいのに
進学させてもらえず、高校出て就職した人もいるでしょう
自分と同い年で、親のスネかじらず働いてる人もいるのに、そういう人と比べて何を感じるんだろう
やっぱり早く社会に出るほうがしっかりするのかも
+12
-29
-
32. 匿名 2022/03/01(火) 22:36:45
ほんとに今の若い子たち可哀想だと思うわ
コロナさえ無ければ...+59
-3
-
33. 匿名 2022/03/01(火) 22:36:47
大学生に限らずこのコロナ禍で学生生活を送ってる年代の子たち本当に可哀想
給食も、遠足も修学旅行も盛り上がれない
卒業式は在校生不在で卒業ソングもなし
こんな状況が続いたら数年後にはコミュニケーション能力が欠けてる子供達が急増しそう+157
-6
-
34. 匿名 2022/03/01(火) 22:37:11
コロナえぐいわ+11
-2
-
35. 匿名 2022/03/01(火) 22:37:29
キャンパスライフに憧れてた子は辛いだろうなー。
+49
-1
-
36. 匿名 2022/03/01(火) 22:37:37
リモートで授業受けてリモートで就活して・・・
大学って何だったんだろうってなるよね。さすがに可哀想だと思うわ。+133
-1
-
37. 匿名 2022/03/01(火) 22:37:43
>>16
受け身だとそうなってしまうよね
それでもいいならいいけど、嫌なら今はSNSを利用しない手はないと思うけどなぁ+18
-29
-
38. 匿名 2022/03/01(火) 22:37:45
今の大学生コミ症多そう+6
-6
-
39. 匿名 2022/03/01(火) 22:38:06
>>6
娘が小1だけど昼休みなしだからね。
トイレ以外は机に座ってなきゃダメ。
これじゃなかなか友達出来ないよ+92
-1
-
40. 匿名 2022/03/01(火) 22:38:25
>>23
でも今はイレギュラーなコロナ禍でしょ?
絶対無理かどうか、相談してみる価値はあるのでは。+8
-0
-
41. 匿名 2022/03/01(火) 22:38:49
>>1
もうコロナで飲み会なかった世代だから、彼らが入社したら職場飲み会禁止ウェーブを生み出して、職場飲み会を追放してほしい。
今の大学生は貴重な大学時代をコロナに奪われて、彼らの上の世代が大学時代やってたいろいろな遊びごとができずに不満グツグツ溜まってるからね。+66
-4
-
42. 匿名 2022/03/01(火) 22:38:59
元々友達がいた34回生はともかく、何気なく帰りにどっか行こうって誘えないどころか、友達がいない状態からコロナが始まってる人って学食のランチでさえ誘えない感じあるかもだよね。+73
-2
-
43. 匿名 2022/03/01(火) 22:39:42
知り合いの息子さんが中高不登校で頑張って大学受験して合格して今2年生になったのに、大学には殆ど行かずリモート授業のみで不登校時代と変わらないと言っていた。
ホント今の大学2年はもろにコロナの影響受けててかわいそうだよね。+97
-2
-
44. 匿名 2022/03/01(火) 22:40:08
>>31
社会に出たらしっかりせざるを得ないから
そらそうなんじゃない?
ただ今どき高卒ってのも可哀想だよ+8
-7
-
45. 匿名 2022/03/01(火) 22:40:18
>>23
たまに2年から入って来る人いたよ
扱いは1年と同じで雑用とか1年と一緒にしてたし同級生にも先輩って言わないといけない決まりだった+16
-1
-
46. 匿名 2022/03/01(火) 22:40:37
今年2年だけどサークル活動してない
部活だけはやってるけど
+0
-1
-
47. 匿名 2022/03/01(火) 22:40:39
どうして学生ばかり犠牲になるんだろう。
うちの子もあこがれて必死で勉強して合格した大学なのに
ほとんどリモートで新しい友達ができない。+107
-4
-
48. 匿名 2022/03/01(火) 22:40:40
>>23
一昨年でも部活は募集していたと思う。とくに体育会のは。サークルは活動できていないかもしれないけど。
体育会の部活に入りたい人は一年のときにはいってる。コロナ関係なくその意味で二年生からははいりづらい、もしくは大きな人気ある部活は入れないのはあるね(一年生でも選抜したりするから)+9
-1
-
49. 匿名 2022/03/01(火) 22:40:54
>>4
前年比1.4倍ってちょうどニュースで見たよ+12
-1
-
50. 匿名 2022/03/01(火) 22:41:13
>>21
うちの息子は勉強しかする事ないって勉強してる。
浪人してせっかく大学生になったのに、親の方がもっと遊ばせたいと思ってしまう。+80
-6
-
51. 匿名 2022/03/01(火) 22:41:58
>>10
二年から入ったけど楽しめたよ。飲みサーじゃなかったからかもだけど。+15
-0
-
52. 匿名 2022/03/01(火) 22:42:10
>>33
どーせ、とすごくさめてる感はあるかも。どーせできない、やれないとね+28
-1
-
53. 匿名 2022/03/01(火) 22:42:10
>>25
気持ちはわかりますが、親が心配しすぎたりリードしすぎたりするのも良くないと思います。
20歳ならもう自分で考えて行動してもらわないと。+52
-2
-
54. 匿名 2022/03/01(火) 22:42:23
>>2
私一応2年から入ったよ
1年の時はなんとなく未加入で、寂しいから2年から留学生のサポートをするサークルに勇気だして入った
優しい子ばかりのサークルだったからすぐ受け入れてくれたけれど、もっと賑やか系のところとかはダメだろうな
もし2年から入るならそういう感じの穏やかな雰囲気のサークルのほうがいいかも
+46
-1
-
55. 匿名 2022/03/01(火) 22:42:38
>>31
コロナがない時の大学生活と比べちゃうのは当たり前じゃない?なんで高卒の人と比べるの?+25
-0
-
56. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:00
>>6
お昼ご飯はまっすぐ座って、話してはダメ、
休み時間は短縮して机を消毒、
文化祭運動会修学旅行は運次第、
本当にかわいそう…+63
-0
-
57. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:12
今の大学生なんて、SNSが普及してるんだからさ
「新2回生からしか入れない」サークル
「新3回生からしか入れない」サークル
「新4回生からしか入れない」サークルを作ればいいじゃん。
+11
-9
-
58. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:52
>>31
と思いたい高卒なのであった...+14
-1
-
59. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:59
うちの息子も2年生。
大学に友達1人もいないわ。
授業も入学してからずっとオンライン。
この前の夏休み明けから登校したい人はしても良いとなったので、パソコンがちょうど調子悪くなった息子は3ヶ月ほど登校したんだけど、登校してるのは息子1人で、オンライン授業する教授と2人きりの授業だったみたい。
可哀想になるよ。
でも登下校出来ただけで気分転換になって良かったって。
それで喜ぶのがまた複雑な気持ちだわ。+77
-0
-
60. 匿名 2022/03/01(火) 22:44:19
>>15
やる子はやってる、というのは勉強や資格なんだろうが、それはやればいいと思うしどんな時代でもやる子はやってる。それとは別にキャンパスライフおくれないことは単純に気の毒だなと思うよ+123
-1
-
61. 匿名 2022/03/01(火) 22:44:33
北野から京大ワイ、高みの見物+0
-17
-
62. 匿名 2022/03/01(火) 22:45:24
大学ならではの人脈作りができないのか+11
-0
-
63. 匿名 2022/03/01(火) 22:45:36
>>25
みんな同じ条件の中で不利な中でも挑戦したことや考えて動くことができた人を採りたいよね、採用側としては。+36
-2
-
64. 匿名 2022/03/01(火) 22:46:15
色んな事がリモートでできて便利だけど、それだけじゃ学べないことも沢山あるもんなあ。学生のときなんて一番いい機会なのに。+9
-0
-
65. 匿名 2022/03/01(火) 22:46:17
大学ほど能動的に動かないと友達できない環境ってないよね。さらに友達いないとキャンパスライフというものを満喫できないという後悔が残りそう+33
-1
-
66. 匿名 2022/03/01(火) 22:46:45
>>59
教授と二人…それはツライ
皆登校しないんだね、もっと待ちかねたように登校するのかと思ってたけれど
+42
-0
-
67. 匿名 2022/03/01(火) 22:47:32
>>6
本当に子供達は可哀想。運動会に遠足と制限だらけ。せっかくの思い出なのに。
大学生はまあ大人だもんね。自分で好きで行ってるんだから。充実してないなら何か考えたら良いと思うけど。+29
-7
-
68. 匿名 2022/03/01(火) 22:47:58
ちょっとズレるけどさ。
20代で結婚する人って大学とか学生時代に付き合ってたカップルがそのまま結婚するのが多いよね?今の感じだとそれどころじゃないから、晩婚化や未婚率の上昇に拍車をかけそうじゃないか?+68
-1
-
69. 匿名 2022/03/01(火) 22:48:05
>>60
いや、勉強以外もだよ
コロナだからってサークルもバイトもできないわけではないからね
だから分かれるんだよ、自分で動く子と動かない子が。
可哀想だとは思うけどね+34
-11
-
70. 匿名 2022/03/01(火) 22:48:43
>>66
定期買ってなかったり実家帰ってる人も多いだろうし。+27
-0
-
71. 匿名 2022/03/01(火) 22:49:14
>>25
なんか真面目に自粛していましたっていう感じのおとなしい子ほど損になっちゃうよね
私もそんなタイプだったけれど、それでも周りの雰囲気でバイトしたりサークルしたりゼミやったりしたけれど、この環境だと真面目な子やおとなしい子はホント動けなくなると思う
+106
-0
-
72. 匿名 2022/03/01(火) 22:49:47
>>15
就活生って現時点3年のことかな?4年かな?それらはまだ大学での基盤はできてコロナに突入した。
2年生は入学から通信教育うけてるようなもんだからなあ+48
-2
-
73. 匿名 2022/03/01(火) 22:50:42
>>67
大人になった頃沈静化して制限解除になったとしても心ズタズタで引きこもりか抑制されてたものが爆発か両極端になりそうでこわい+8
-0
-
74. 匿名 2022/03/01(火) 22:50:58
>>39
それはひどい
私立ですか?
公立で自治体レベルでですか?+19
-2
-
75. 匿名 2022/03/01(火) 22:51:39
>>33
娘の通ってる小学校も感染対策で黙食、無言移動、他クラス出入り禁止、部活動の人数制限とかしてて性格面への影響が本当に心配。
本来ならたくさんの友達や先生と関わって喜怒哀楽や人との関わり方を学んでいく年頃なのに…
将来コミュニケーションが上手く取れない大人になってしまうんじゃないかと不安で堪らないです+15
-2
-
76. 匿名 2022/03/01(火) 22:52:23
別にサークルなんて入らなくても良くない?
勉強する為に大学行ってるんだからさ…+5
-15
-
77. 匿名 2022/03/01(火) 22:52:47
>>3
学生さんは本当に気の毒。自分の学生時代にコロナきてたら、全く別物だったと思う。友達と話したり先生から教わる事はあの時しか出来ない。色んなことを学んだ。卒業して20年近く経つけど学生時代に戻れるなら戻りたいって思う。+62
-1
-
78. 匿名 2022/03/01(火) 22:53:05
大人はテレワークだの、おうち時間だの、新しい価値観を楽しんで不要だった人間関係を再確認した良い機会になった人もかなりいる
でも、学生さんにとっては青春が失われてしまっているんだね+46
-0
-
79. 匿名 2022/03/01(火) 22:53:37
コロナ禍って本当に何なの
日本人が自粛してる間に外国人は爆発的に増えてるけど、そっちは自粛無しなの?+14
-0
-
80. 匿名 2022/03/01(火) 22:53:39
でも、社会人になっていたら、なっていたで、
普通に倒産とかあったかもしれないし。
一概には言えないけど、
まだ大学生のほうが、マシな部分も、たくさんありますよ。+8
-6
-
81. 匿名 2022/03/01(火) 22:53:59
子供の高校もアンケートも現二年生は充実感が一番低かった。一年生のスタートが登校できないとかクラブできないとかって引きずるんだね+11
-0
-
82. 匿名 2022/03/01(火) 22:54:18
>>44
地方ならそうでもないよ。
高卒で公務員になって立派に独立してる若い人たくさんいるよ。+7
-1
-
83. 匿名 2022/03/01(火) 22:56:27
>>37
SNS嫌な人だっているのに極端すぎない?
受け身がどうかなんて分からないし、そんなこと言う人はコロナ禍の大学生活経験してないでしょ+23
-8
-
84. 匿名 2022/03/01(火) 22:57:11
>>79
正直もうコロナと真正面から闘ってるのって日本と中国台湾くらいだからね
欧米はもう「年寄は死んでもしゃーない」フェーズに移ってるから
+40
-0
-
85. 匿名 2022/03/01(火) 22:57:28
>>76
だね。みんな、学生生活に夢見すぎ+10
-7
-
86. 匿名 2022/03/01(火) 22:58:00
>>83
マッチングアプリは辞めろって言うし恋人作る目的でTwitterやったら不審者だよね+7
-1
-
87. 匿名 2022/03/01(火) 22:58:38
>>2
サークル入ることはできてもコロナでどこまで活動できるかわからないから二の足踏んじゃうんじゃないかな
調査した時2年ってことは来月には3年生で就活とか考えたら今更サークル入らないだろうし、入っても微妙な時期に入ったよくわからない立ち位置の人になるくらいなら…って考える子もいると思う+20
-0
-
88. 匿名 2022/03/01(火) 22:59:57
娘が次2回生だけど、本当心配よ
就職もどうなるのかなーって思うし、留学も難しいし、本当可哀想
Twitterや入学金で友達は出来てるらしいが、ほとんどがオンライン
だから娘も「皆がオンラインだから」とオンラインにしてる
学校なんて入学して1週間しか行ってないよ
幸い地元にも友達や彼氏がいて楽しく過ごしてはいるけど、入学したての頃はちょっと病んでたよ…+21
-0
-
89. 匿名 2022/03/01(火) 22:59:58
>>78
エッセンシャルワーカーは違うぞい+2
-1
-
90. 匿名 2022/03/01(火) 23:00:10
学生はコロナで色々可哀想だよね、学生生活が楽しめる期間なんて、人生全体で考えたら短いのに…+11
-1
-
91. 匿名 2022/03/01(火) 23:00:54
>>16
大学一切行かずになんてことあるんだね。ハイブリッドでしてるわけでないのかな+19
-1
-
92. 匿名 2022/03/01(火) 23:02:21
>>76
勉強もして友達もつくるのよ。もちろんコロナ関係なくサークルはいらない人もいるけどね+8
-1
-
93. 匿名 2022/03/01(火) 23:02:41
>>16
そんなに長期間休校の大学ってあるの?+20
-3
-
94. 匿名 2022/03/01(火) 23:02:47
>>6
正直、若い子は皆、犠牲者だよ。授業がオンラインで部活動も禁止って、人間としての生活が成り立たないと言うか。。対面で先生の話を聞いて議論したり友人関係を築く事は大切な事だよね。
勉強だけできればいい訳じゃない。+64
-3
-
95. 匿名 2022/03/01(火) 23:02:53
>>88
ひょっとしたら留学に行った方がマシかもしれない
もう欧米なんかは観光でも旅行しまくってるくらいなんだからどこか留学先を探して今年9月から一年くらい行ってみるとか(豪州やNZや東南アジアでももう開くらしいし)
多分日本は今後一年くらいはダラダラコロナ制限やると思う+22
-1
-
96. 匿名 2022/03/01(火) 23:03:21
>>91
都内のマンモス大学ですので。学部によるかもしれませんが+13
-0
-
97. 匿名 2022/03/01(火) 23:04:42
>>93
対面授業もありますが、それは教養科目だけです+28
-0
-
98. 匿名 2022/03/01(火) 23:05:13
>>93
休講じゃなくてリモート授業でしょ
+35
-0
-
99. 匿名 2022/03/01(火) 23:05:51
でもこの人達の代は高校の卒業式が無かった位だったから高校時代の体育祭、修学旅行等は全部やれてきたはず。大学時代は遊べるなんて言ってる人達は文系ばかりだろうし今はとにかく沢山勉強してほしい。資格を取るだっていいんだからさ。+12
-5
-
100. 匿名 2022/03/01(火) 23:05:56
>>89
よこ
別にそれ聞いてない👋+1
-1
-
101. 匿名 2022/03/01(火) 23:06:01
>>4
正直再受験しようか悩んでる+17
-0
-
102. 匿名 2022/03/01(火) 23:06:17
ありがたいのは就活が全部オンラインで交通費ゼロ円なことだけ+23
-1
-
103. 匿名 2022/03/01(火) 23:06:29
>>97
むしろ教養科目はオンラインでいいから、専門課程やゼミを対面でやれよって思わない?
教養科目なんて正直大したことないんだから、そっちはオンラインでもいいわ
+25
-0
-
104. 匿名 2022/03/01(火) 23:06:43
>>37
つねに友達から誘われるの待ってたり連絡来るのを待ってるだけの人は相手から連絡ないと縁が切れるよね。
誘われたら次回は自分が誘う。誘うほうが緊張するし勇気いるから。+26
-3
-
105. 匿名 2022/03/01(火) 23:06:53
うちは次二回生だけど、まだこの一年は部活はいったりバイトもできたりで友達もできているようだし楽しそうにはしてる。最初は数週間通って緊急事態になりちょっと凹んでいたけど、世の中も動かないとだめだよねという雰囲気はでてきていたし。次三回生は二年間ぼやっとしたままだと思うわ+21
-4
-
106. 匿名 2022/03/01(火) 23:07:19
>>95
そうなんですね
スペイン語圏なんで今どうなんだろう?
前までは向こうからの留学生もストップしてるし無理って言ってたけど
アジア人差別で事件起こったりしてるのも怖いみたいです💦
親からしても心配だけど+2
-1
-
107. 匿名 2022/03/01(火) 23:07:32
>>103
専門科目だと100人くらい教室集まるからね。人数少ないやつは対面でって感じ+10
-0
-
108. 匿名 2022/03/01(火) 23:07:38
>>94
だからといってウクライナよりはマシでしょ。日本が今まで平和過ぎたんだよ。+8
-15
-
109. 匿名 2022/03/01(火) 23:08:45
>>96
都内はなかなか厳しいところあるみたいだね+16
-0
-
110. 匿名 2022/03/01(火) 23:09:43
>>108
なんでそこと比べるかな+29
-2
-
111. 匿名 2022/03/01(火) 23:11:16
>>106
スペインかラテンアメリカって感じか
スペインなんかはもう開いてるんじゃないかな?
基本的にアジアが一番保守的で特に東アジアがダントツで鎖国中だから、その辺よりは遥かにオープンだと思う(スペインなんか観光立国だしね)
ウチの姪は昨年から韓国留学に行ってますよ(なぜ韓国なんだか知らんけど)+3
-0
-
112. 匿名 2022/03/01(火) 23:11:32
>>50
専門性の高い学部ならそれが強みになると思います。
就活時にも「がんばったことは勉強」と堂々と言えると思います。+28
-3
-
113. 匿名 2022/03/01(火) 23:12:53
>>33
不登校増えてきてるのってコロナ禍でコミュニケーション不足も大きいと思う
私の小学校時代なんて友達とロクに遊べないと学校行く意義見いだせなかったわ+25
-1
-
114. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:10
>>71
そうだね。畏れ多いけど愛子様がずっとオンライン授業なのが不憫に思う。出席も出来ると思うけどご本人の方針なのか…。+16
-1
-
115. 匿名 2022/03/01(火) 23:16:27
コロナもだし震災や今の戦争もだけど、色んな時代で色んな場所でそれぞれ辛い目に遭ってる人がいる
学生生活も子育ても就職活動も思うように出来なくて心に傷負って、そのまま大人になって、っていう人がいっぱいいる
日本人は今まで災難を対岸の火事だと思ってたところがあるんだよね
コロナで可哀想可哀想というけど、やっと我が身のこととして考えられるようになっただけ+10
-1
-
116. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:01
今年はどうなんだろう?
娘が四月から大学生。
学校案内見て見てどのサークル入ろうかワクワクしてる。
+14
-1
-
117. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:18
>>83
利用の仕方かと+6
-1
-
118. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:29
>>25
皆同じ境遇だけど、コロナで慣れないリモート学習。通学できないかわりに何か、独自に工夫したこと、気づいたことなどあればアピールポイントにはなのでは?+18
-1
-
119. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:31
>>2
この2年生って2020年入学なんでしょ?それなら来月からは3年生だから就活準備でサークル所じゃないよね…。+38
-0
-
120. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:57
>>1
私はサークル入ってなかったけど、ネットの助けもあって、大学以外で交遊関係広げたわ。
3年になればゼミも始まるから、もう少し同級生とも絡む機会が増えるのでは?
コロナ収束したら、パリピが増えるのか、意外と根っからのパリピ気質の人以外、あまり変化ないのか、どちらだろう?
+2
-2
-
121. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:10
誰の為のまん防?
海外からは規制緩めてといて
1番我慢させられてるのは本当に子供達
あれもこれもダメ、ダメ、ダメ
+27
-1
-
122. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:15
>>114
皇室の方にとっては唯一といってもいいほどある程度自由に動ける時期なのにね
愛子さまに色々な人と話したり海外に行ったりする機会を持ってほしいわ
眞子さんとか佳子さんとかの時期はめちゃくちゃ自由に動いて小室圭と電車デートしてたのに
+31
-1
-
123. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:17
>>10
平常時ならきついかもだけど、今だったらほとんどのサークルがコロナ禍の2年間ほぼ活動自粛させられているから途中加入でも全然平気だと思う。まあ入ってもコロナが明けるまで活動ないんだけど。+11
-2
-
124. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:21
>>6
コロナ発生時高1、高2で休校、今年受験で来春から大学生だよ笑 みんなそれぞれ大変だろうけど、本当つらい時期だなって思った。共テ2年目で難しかったし、今年の受験は色々あったな。。+29
-3
-
125. 匿名 2022/03/01(火) 23:20:54
>>33
逆転の発想で考えたら、コミュニケーション至上主義の現代社会を見直すきっかけになるかも+14
-6
-
126. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:08
>>116
まだ不安定だよね
授業がほとんどオンライン…なんてことはもうないと思うけれど
+3
-0
-
127. 匿名 2022/03/01(火) 23:22:10
>>112
私が就職したのはだいぶ前だけど、
「頑張ったこと、よくバイトやサークルっていうけど学生なんだから勉強っていえる子が一番いい」
みたいに誰か言ってたな。
採用者の好みにもよるけど。+21
-3
-
128. 匿名 2022/03/01(火) 23:22:11
>>108
他国との戦争はなくても、大きな災害は何度もあった。自分の住んでる地域が平和なだけで、大変な思いされてる方は日本にだって沢山いる。日本全体が平和ボケではないよ。+9
-0
-
129. 匿名 2022/03/01(火) 23:23:21
>>115
その通りですね
コロナは大なり小なり何かしら影響してる人数が多いから声だかに言うけど、震災や原発でふるさとを離れた子供たちはもっと辛かったと思います
自分が当事者になるまで分かりませんでした
考えさせられます+2
-2
-
130. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:03
私の大学はよ年間ゼミがあるから、交流と取り組む課題があるから、就活のネタになる。のと、バイト4年間続けるつもりだからそれ話そうかな、あとは資格取得とか+10
-0
-
131. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:22
コロナ禍の学生は大変だよね、
まともな学生生活送れてないもの。+10
-0
-
132. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:27
>>25
困難な状況で、立ち向かう問題に対しどのように考えどう行動をしたのか?
というのが知りたい、また、そのアピール力を見たい筈なので、
そこは気にしなくて良いと思います。
コロナ関係無く、ボーッと何と無く流されて4年間を過ごしていた人がネタ探しに困るだけ。+14
-2
-
133. 匿名 2022/03/01(火) 23:25:50
>>96
2021年度は、文部科学省が、授業の何分の一かは対面授業にするように、って大学に指導あったはず。だからうちは、まん防未満の時期は大教室の講義でも対面授業やっています
全然大学に行けないのはかわいそうですね
+7
-0
-
134. 匿名 2022/03/01(火) 23:27:34
>>127
今就活生だけど頑張ったことは勉強(研究)ですって言ってるの東大生だけだったわ+14
-0
-
135. 匿名 2022/03/01(火) 23:31:03
2年生の娘がいます。
入学直後リモート続きでしたが、SNSや部活(オンライン)に入って何とか友人を作っていました。
頑張ってるなと思っていましたが、夏頃急に泣き出して。
何も言ってなかったけど、考えていたキャンパスライフとのギャップになかなか慣れず疲れてしまったのかも。+24
-0
-
136. 匿名 2022/03/01(火) 23:31:09
>>114
やっぱり責任のあるお立場だから気を付けていらっしゃるんだろうね
歌会でイギリス留学のことを詠まれていたけれど、コロナなければ大学でも一年くらい行けたかもしれないのに
+14
-1
-
137. 匿名 2022/03/01(火) 23:32:12
>>66
そうなんです。
誰か登校してくれるとお友達が出来たかもしれないのですが…。
やる気があると思われたのか、教授にいろいろと質問されたり、ランチに誘っていただいてご馳走になったりしたようです。
+41
-0
-
138. 匿名 2022/03/01(火) 23:34:04
>>134
マジ?何しに大学行ってるんや+6
-2
-
139. 匿名 2022/03/01(火) 23:34:27
>>124
うちの子も今日卒業。高1満喫できたのが救いかもね。共テも難しかったけど昨年みたいに初年度のまったくわからないのや英語外部試験必要かどうかてふりまわされなかったし。1つ下の学年はまともに文化祭体育祭やったことないし部活も停止の繰り返しでもうこの春に引退+21
-0
-
140. 匿名 2022/03/01(火) 23:37:35
>>135
そりゃなあ…
今までドラマやアニメやなんかで観て想像してきた大学生活と全然違うもんなあ
+24
-1
-
141. 匿名 2022/03/01(火) 23:39:54
>>110
いや、比べたほうが良いと思うよ
大人も子供も
自分が今置かれてる環境は恵まれてると思えたほうが本人が幸せだから
誰だって自分の人生を可哀想なんて言われたくないでしょ+4
-11
-
142. 匿名 2022/03/01(火) 23:41:28
大学生は本当に可哀想、、
夜の居酒屋には仕事帰りのサラリーマン沢山いるよ。
小中学生の行事然り、学生さんばかり煽りを食ってる。
+11
-3
-
143. 匿名 2022/03/01(火) 23:42:24
相手のコロナ観を探りながら友だち作りかな〜。
サークル活動って今出来てるのかな。
就活はオンラインとかかな。
+5
-0
-
144. 匿名 2022/03/01(火) 23:45:37
>>141
なんというか、逆にウクライナと比べて幸せかんじろというのも失礼な話だと思う。ウクライナとくらべたらリストラされたって、病気になったって、なにがあってもまだましだよとなる。そんな比べかたがはたして正しいのかなと+30
-1
-
145. 匿名 2022/03/01(火) 23:48:27
>>140
ありがとうございます。
娘の大学は今では対面がある方みたいです。
都内ですが、こじんまりした大学は対面多め、マンモス校は学部によってはほぼオンラインらしいです。
ちなみに上の子は4年生で部活ありですが、2年生から入ってきた人多いと言ってました。
もし迷ってる方は部活、サークル今からでも入ってみてもいいと思います。+8
-0
-
146. 匿名 2022/03/01(火) 23:49:53
>>15
うわあ出た!この人いろんなところで同じような事言ってる。いつも人を値踏みして偉そうですね。人にはそれぞれ事情があるんだからあなたの価値観で決めつけないで。人事だからと言ってなぜそんなに偉そうなの?+57
-8
-
147. 匿名 2022/03/01(火) 23:57:11
>>145
うちの子も二年生です。
自分の時のキャンパスライフとの違いに可哀想になりますが本人は諦めモードです。授業に出たら楽しく話す人は割といるみたいですが‥今では勉強ばかりやってます。でもやはり親としたら切ないです。+7
-2
-
148. 匿名 2022/03/02(水) 00:03:17
>>17
本来のコロナは王冠って意味なのにね
武漢世代よりマシか+4
-0
-
149. 匿名 2022/03/02(水) 00:04:09
>>20
親から見てもコスパ悪いよね
大学の施設使えないし+41
-2
-
150. 匿名 2022/03/02(水) 00:05:43
>>36
仕事もリモートかもしれないしの+8
-1
-
151. 匿名 2022/03/02(水) 00:08:00
>>25
うちの娘も同じくです…
ちゃんと就職出来るか心配です。
コロナ感染が心配でバイトもしてませんし。
対人関係とか就職してから心配です。
コミニケーション取れるんだろうか?+30
-3
-
152. 匿名 2022/03/02(水) 00:35:05
コロナで学校行けなくなって大学生はみんな被害者だけど、とくに現2年生が1番被害大きい気がする。
去年入学した子たちはちゃんと入学式もあったし友達作る機会も少ないながらもあったけど、2年生は皆無だもんね。+13
-4
-
153. 匿名 2022/03/02(水) 00:35:13
>>151
売り手市場に転じたらしいからきっと大丈夫ですよ。+7
-1
-
154. 匿名 2022/03/02(水) 00:37:41
>>88
うちもです
サークルなんて活動すらしてないので入ってないよ+9
-1
-
155. 匿名 2022/03/02(水) 00:38:19
今の2年で短大の子はほとんど学校行けてないね+11
-0
-
156. 匿名 2022/03/02(水) 00:39:19
>>147
勉強しているなんて偉いです。
友達の中には一浪して入ったのに大学はリモート、サークルに入れず、バイトもなかなか見つからず少しメンタルに来ている子もいます。
この世代、何とか乗り切ってほしいですね!+10
-1
-
157. 匿名 2022/03/02(水) 00:42:08
大学は勉強をしに行くところで遊ぶ場所ではない
気の毒だとは思うけど1番の目的は勉強のはず
他は優先度は低い
こんなので退学したら、遊ぶ為に大学行ってたのかと思うよ+12
-5
-
158. 匿名 2022/03/02(水) 00:43:07
>>149
そう!
半額ぐらい返してほしい
本気で+37
-0
-
159. 匿名 2022/03/02(水) 01:11:18
現在大学2年生です。もう普通の大学生活は諦めてます。せめてもう学生生活がコロナでつぶれる子たちが増えないといいなあ。+15
-1
-
160. 匿名 2022/03/02(水) 01:25:55
>>146
事情が考慮される就活なんてないよ+3
-8
-
161. 匿名 2022/03/02(水) 02:49:17
学生も気の毒だよね
大学行けなくてオンラインだったり、高校生は修学旅行中止とか+7
-0
-
162. 匿名 2022/03/02(水) 03:02:15
>>151
若い子は柔軟に対応できそうな気がする。
+7
-0
-
163. 匿名 2022/03/02(水) 04:21:59
去年上京してきて友達1人もできず学校一回しかいってないです、+10
-1
-
164. 匿名 2022/03/02(水) 05:35:43
こんな時人の金回してる楽な仕事の人達って給料変わらないのがムカッてくる+1
-5
-
165. 匿名 2022/03/02(水) 06:07:35
>>144
ウクライナは1つの例として極端だったかもしれないけど、ある程度の規模で災害級の弊害が起きた時は金持ちだろうが貧乏だろうが平等におとずれる。
リストラや病気は普段の生活からそれぞれの環境によってありうること。これはある程度自分の運や回避する行動を起こすことによっては弊害は取り除かれるけどね。
この違いかな。+0
-9
-
166. 匿名 2022/03/02(水) 06:28:13
>>151
みんな状況は同じだから。+8
-2
-
167. 匿名 2022/03/02(水) 06:31:38
>>157
友達できなーいって言ってる連中は文系か高卒だろうね。理系なら最初に研究の心配すると思うわ。
ガル民のレベルの低さがよく分かる。+1
-11
-
168. 匿名 2022/03/02(水) 06:32:42
>>164
貴方もスマホでFXとかやればいいじゃん+3
-2
-
169. 匿名 2022/03/02(水) 06:49:39
>>151
ウチも似たようなものです。
とりあえずバイトはしてるので、大学の友達よりもバイトの友達重視です。
家ではスマホゲームばかりやっているし、集団説明会等に行く気配も、準備している気配もありません。ついに昨日どうなってるのか尋ねたら「ウザい」と逆鱗に触れてしまいました。
こっちも心配だから聞きたいのにウザいしか言われません
+14
-2
-
170. 匿名 2022/03/02(水) 07:25:09
>>15
人事部の方ですか、納得。私も人事にいた時、人を値踏みするようなクセがついてました。野球部だから礼儀正しいだの、そんな話ばかりしてましたよ。でも実際部活やサークルしてる人が偉いわけではないし、ただのバイアスでしたね。+30
-0
-
171. 匿名 2022/03/02(水) 07:26:59
>>159
優しい!+7
-1
-
172. 匿名 2022/03/02(水) 07:31:42
>>160
あるよ。採用関係してますが、コロナ禍の大学生であることを忘れずに、自分たちと同じと思わないように、と伝えています。就活でキツい体験をした人ほど他人にも同じ辛さを強いますがその考えは危ういですよ。+17
-2
-
173. 匿名 2022/03/02(水) 07:33:47
>>69
サークルはできないよね。自粛要請されててもしてるなら、それは褒められることではない。+15
-2
-
174. 匿名 2022/03/02(水) 07:35:27
>>15
コロナ禍でガクチカに部活、サークルは評価しなけりゃいい。真面目に自粛した子が泣きをみるのは不憫。+28
-0
-
175. 匿名 2022/03/02(水) 07:37:19
>>60
私、採用やってるけど、勉強以外でもやってる子はやってるよ。サークルやアルバイト等など。
むしろ、サークルなんて、3年、4年がコロナ禍でも何とかサークル活動(維持させたい)したいから、SNSで活動状況を発信して募集かけたり工夫してる。+7
-1
-
176. 匿名 2022/03/02(水) 07:38:12
>>5
2年生から入ったからアウェイすぎてやめたわ+6
-0
-
177. 匿名 2022/03/02(水) 07:56:45
新入生入らずに存続の危機なサークルも多そう+8
-0
-
178. 匿名 2022/03/02(水) 08:03:56
あまりに大人がかわいそうかわいそう言いすぎるのも良くないかもね…
子供たちに「自分達は不幸なんだ」って思って欲しくない
色んな時代があるけど、その中で幸せをみつけてほしい+17
-1
-
179. 匿名 2022/03/02(水) 08:11:55
>>178
私もそれは思う。大学生のアルバイトが何人もいるけど、みんなそれなりに自分のやりたいことをやってるよ。確かに制限はあるけど、楽しそう。+11
-1
-
180. 匿名 2022/03/02(水) 08:22:36
>>23
部活は音楽系で初心者からとかだと全滅だろうね
一年生から始めて人前で演奏出来るレベルになるのが一年生の秋から冬くらいだし、その間一年生だけの合宿やら強化練習やらを経てるはずの時期だから
二年から入部してくる人もたまにいたけど、やっぱり一年生と同じ扱いになるからか長続きしないでみんな辞めていったし+5
-2
-
181. 匿名 2022/03/02(水) 08:25:56
>>157
日本の大学なんて一部を除けば就職予備校のレジャーランドだから横のつながり作れなかったのは今は友達いなくて寂しいだけで済んでるけど後々の人生に響くと思うよ
残念だけどこれが現実+9
-4
-
182. 匿名 2022/03/02(水) 08:31:16
>>149
本当に…。
うちなんて大学生2人だけと、それぞれ1人暮らしだから、このままオンラインが続くなら部屋を引き払いたいよ。+8
-0
-
183. 匿名 2022/03/02(水) 08:35:01
>>164
具体的にはどのようなお仕事を指しますか?
気になる
良かったら自分もやってみたい!+0
-0
-
184. 匿名 2022/03/02(水) 08:37:34
>>168
横だけど去年くらいからゆるゆる小銭稼ぎ程度にやってるよ
張り付いてないし安全第一だから少ないけど貯金よりは断然いい+2
-0
-
185. 匿名 2022/03/02(水) 08:39:07
もう、いつも通りの生活でいいと思うんだけど…。
さすがに子供を犠牲にしすぎじゃない?
政府はいつまでお年寄りの顔色を伺うの?
子供達の生活を制限させすぎだよ。+25
-0
-
186. 匿名 2022/03/02(水) 09:06:44
>>21
何をって勉強でしょう。
+2
-4
-
187. 匿名 2022/03/02(水) 09:21:00
>>178
それはそう思う。
大学娘と高校娘と中学息子がいるけどどの子が一番充実した日々を送っているかって中学息子だもん。
試合なんて中止中止中止、修学旅行なんかも中止中止中止、だから、なんかあるだけで「やったー!楽しかったー」、自粛の時は死ぬほど勉強!だもん。
やっと高校娘が弟を見習って、何もできないなら死ぬほど勉強してやるか!って切り替えたよ。
親も大学娘の時は「可哀想」を連発しちゃったけど、
中学息子にそんな事言っても、この後ずっとこんな日々が続くかも知れんから「今を生きろ!」って言ってる。
自分が可哀想そうだと思い込まされる事もないかなと思う。
+14
-0
-
188. 匿名 2022/03/02(水) 10:03:50
>>16
それで学費も同じじゃ納得できないよね
リモートだから安くなったりしないんだよね+10
-1
-
189. 匿名 2022/03/02(水) 10:09:02
>>25
進学後に勉強やサークルに打ち込んでリア充生活を送ることを夢見て壮絶な大学受験を乗り越えた結果がこれで、友達作りに失敗した挙げ句に就活でアピールするガクチカの話題すらなくなるなんてあんまりだと思う。+12
-0
-
190. 匿名 2022/03/02(水) 11:08:02
>>68
喜ばしいことかどうか分からないけど、男女ともに良物件が婚活市場に放出されるってことですね。+0
-0
-
191. 匿名 2022/03/02(水) 11:14:58
>>151
バイトもしてないんだ
ドラスト勤務だけど高校生も大学生もずっとバイト来てるし、うちの子もバイトは辞めずに頑張った
選択肢が少ないけど何かしら出来ることをさせておいた方がいいと思うけど…まあ本人次第だけどさ+14
-2
-
192. 匿名 2022/03/02(水) 11:39:54
>>25
私就活生だけど、ガクチカも自己PRも全部バイトのこと書いてる。(3つくらい掛け持ちしてたから)
コロナになる前から留学とかサークルとか特別なことするつもりなかったから、逆にラッキーだと思ってる。
もうプラスに考えるしかないよ。+7
-0
-
193. 匿名 2022/03/02(水) 11:49:13
>>174
私も大学2年だからよく分かるけど、もちろんコロナ禍でもサークル入ったりしてほどほどに大学楽しめてる人もいると思う
でもそれは実家から大学に通える人限定なんだよね
一人暮らし予定してた多くの人は、引っ越ししないでそのまま実家で授業受けてる人も多かったからね
だから本当に、コロナ禍で大学生活が充実してたかどうかを聞くのはやめた方がいい+11
-0
-
194. 匿名 2022/03/02(水) 11:57:45
>>96
もしかしたら同じ大学かも??
私も、大学2年だけど大学は2回しか行ったことない…
同じ大学でも、他の学部は普通に登校してるらしい…まあ私の学部は特に都心部にあるから仕方ないけど
もし同大同学部だったら友達になりたいな〜
学年違うけど+8
-0
-
195. 匿名 2022/03/02(水) 12:03:48
>>42
まさにコロナ禍突入と同時に入学した2年生です。
この2年間一度も対面授業がありませんでした。
けど3年からついに対面がスタートするみたいです!ピンチ!
ぼっちでもやっていけるでしょうか…
都内のマンモス大ですが、ここに同じ大学学部同学年の人がいたらマジで友達になりたいです〜+6
-0
-
196. 匿名 2022/03/02(水) 12:03:55
リモートが辛くて中退しかけたうちの娘。
我慢が足りないといえばそうだけど、メンタルきつかったって+5
-0
-
197. 匿名 2022/03/02(水) 12:48:40
>>16
自分から友達に連絡したら?+3
-2
-
198. 匿名 2022/03/02(水) 12:55:48
私、就活で学生時代頑張ったことにサークルをあげたんだけど、コロナ禍の学生って何ていうんだろうね
色んなことが制限されて頑張ったことのエピソードとか答えるの大変そう+6
-0
-
199. 匿名 2022/03/02(水) 12:58:56
知らねー子供から大人まで辛いのはいっしょだし+1
-2
-
200. 匿名 2022/03/02(水) 13:08:35
サークルに途中から入ったけど楽しかったよー
入るのオススメ派+0
-1
-
201. 匿名 2022/03/02(水) 17:19:42
大学1年の娘や娘の友達はオンライン授業は楽だって言ってる
早起きしなくていいしSNSやオンライン授業のグループワークで新しい友達もできたから
親だけが対面授業がもっと増えて欲しいと思ってるみたい+5
-0
-
202. 匿名 2022/03/02(水) 17:31:50
>>201
そりゃ、親は学費払ってるからねぇ。
仕送りしてる親御さんなんて本当に大変だと思うよ。
大学に通わせるために部屋を借りてるのに、オンラインでいいなら意味ないもの。
うちの子の大学も1月から対面に切り替えてとか言いながら、結局オンライン中心だもんな。
やってられないよ。+6
-0
-
203. 匿名 2022/03/02(水) 19:25:56
>>59
うちの娘は大学3年編入と同時にコロナが始まりました。
1年目はずっとオンライン授業
2年目は合計で2ヶ月くらい大学に行ったかな。
でも感染者が減った頃、完全に対面授業になるまで
ハイブリッド授業の時期があり、娘は喜んで大学に行ったけど
教室で授業受けたのは他に一人だけと言ってた
授業内容も、オンライン授業を教室で受けているのと同じだったと。
私も、オンライン授業でも大学に入れるようになったときに
気分転換で大学で授業受けてきたら?と勧めました(娘は行かなかったけど)+2
-0
-
204. 匿名 2022/03/02(水) 21:36:08
>>66
仲良い友達いないから登校するの怖い
周りはふつうに友達いるっぽいし+3
-0
-
205. 匿名 2022/03/02(水) 22:30:42
>>16
え?
大学って未だにリモート授業なの?それなら可哀想すぎる+6
-0
-
206. 匿名 2022/03/02(水) 22:50:23
ほとんど学校も行かずだし、面接で学生生活で学んだことや努力したこととか、そいいう話できないよね。+0
-0
-
207. 匿名 2022/03/03(木) 07:24:45
>>114
感染リスクを考えて、オンラインで出席されてるって記事読んだよ
コロナなければ、キャンパスライフ楽しめたのにね…
+0
-0
-
208. 匿名 2022/03/03(木) 15:52:54
>>2
うちの子2年から入ったよ。1年生並みの雑用係扱い、責任や役員は2年生としての扱いで、損な立場だとよく言いながらもずっとやりたかったスポーツだったし楽しそうだった。でも、コロナのせいで練習も大会も激減しちゃって、その上、就活も始まっちゃったし……+0
-0
-
209. 匿名 2022/03/04(金) 14:34:54
>>1
1年生が20年から21年にかけて急に充実度が増してるのはどうしてだろう??
2年生と状況はあまり変わらないはずなのに・・。
1年生は、20年度がコロナ禍+共通テストへの変わり目の第1号の学年でいろいろと国に振り回されたから、高3だった20年に充実度がダウンしてるのはわかるが、大学に入学してなぜ急に充実できているのだろうか??
そっちのほうが興味深い。+2
-0
-
210. 匿名 2022/03/04(金) 14:45:59
>>25
バイト、ボランティア、資格取得、オンライン留学なども、全くやっていない感じでしょうかね?
真面目で控えめな子でも、コロナ禍でもやれることは積極的にやってますよね。
せっかくの春休みなので、せめてバイトや資格取得などできることを始めてみては?
学生をたくさん見ていますが、コロナ禍だから活動できなかったという人は、おそらくコロナ禍でなくても活動できてない子なんだろうなーと思います。+2
-0
-
211. 匿名 2022/03/04(金) 14:55:03
>>83
横
大学生の子が2人いますが、大学生は受け身の姿勢ではダメなんだと改めて実感しています。恋人を作る必要はないけれど、友人は大切にしたいですよね。
+0
-0
-
212. 匿名 2022/03/04(金) 15:10:39
>>202
うちは大学生の子が一人暮らししているので、授業料の支払い+仕送りもしています。
私はオンライン授業賛成派です。
コロナにかかるリスクを考えたら、無理して対面授業をするよりもオンライン授業をやってもらえるほうが有難いです。
実習系は対面じゃないとダメなので実習の時は大学に行って、オンライン授業で事足りるものはオンラインにしています。
飛行機の距離で何かあっても簡単に駆けつけることができないので、少しでも感染リスクを減らせるような環境であってほしいです。
+0
-0
-
213. 匿名 2022/03/05(土) 02:47:08
21です。
専門学校の2/3がコロナ禍でした。
このまま就職することが不安で、コロナを恨みますが、幼稚園児や小学生など遊びを通して対人関係を学ぶ時期にコロナ禍なのも可哀想だなと思います。
色々と難しいですね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp