-
2001. 匿名 2022/02/28(月) 12:00:26
>>1708
わかる!
ガッキーより、時政パパこと坂東彌十郎さんのチャーミングな演技を見ていたい!+35
-5
-
2002. 匿名 2022/02/28(月) 12:00:36
>>1998
実際の義経はどんな性格だったかは分からないですが、正室は頼朝の命令で嫁いでいたはず。政略結婚させたのは頼朝だったかと。+9
-1
-
2003. 匿名 2022/02/28(月) 12:00:40
>>205
こっちが本当だよ。
今まで源平合戦を題材にした映像作品は多かれど、義経の「スーパーヒーロー」のキャラクターだけはブレなかったけど…+9
-0
-
2004. 匿名 2022/02/28(月) 12:00:57
>>1958
頼朝も義経も小さい頃に父と兄を亡くしてるし、ギリギリ生かされたとはいえ母とも離れていたし、愛情不足やトラウマ?やや人格障害っぽい。
義経はそもそも他の武将と育ちが違うのもありそう。
義経の母は身分高くないし、情操教育受ける前に母と離されたのかね?藤原氏に庇護される前はお寺で育ったと言われてるし、しきたりやルール、武士としての教養を教わってきてないのでは?
頼朝の母は皇族に仕えていたし、頼朝自身も流罪前は天皇の側でお仕えしてた時期もあった。
教養もしっかり受けて育ってるはずだし、身分の上下で序列ががっちり決まってる世界を知ってるし、それを重んじた。+12
-1
-
2005. 匿名 2022/02/28(月) 12:03:28
>>1954
簡潔にまとめて凄いね!仕事も出来る人なんだろうな
ガッキーファンだけど最後の一行に少し笑ってしまった
確かに八重はうっとうしい💧+20
-3
-
2006. 匿名 2022/02/28(月) 12:03:35
>>1951
阿野全成は頼朝に関わった源氏一族の中で唯一頼朝から不興をかわず生き残った人
ただ頼朝の死後に…って結末だけど+10
-0
-
2007. 匿名 2022/02/28(月) 12:04:28
>>1962
八重は頼朝との子を殺されて、入水自殺したという説もあるみたいね。
でも今回の大河はもっと強い八重像にして、生き残ってたくましく活躍する路線なのかな?+13
-2
-
2008. 匿名 2022/02/28(月) 12:06:50
>>1980
少なくとも政子に一方的にやられる事はなさそうね。+10
-1
-
2009. 匿名 2022/02/28(月) 12:08:01
>>2001
分かる!
私の中ではヒロインは時政さん
OPの小栗の次は彌十郎さんがいい+13
-3
-
2010. 匿名 2022/02/28(月) 12:08:56
>>1941
木曽義仲と巴御前のふたりがいいよ!
巴御前は小池栄子です!+15
-0
-
2011. 匿名 2022/02/28(月) 12:09:02
>>1771
梶原景時と結城の件なんて言いがかりとしか思えないよね。範頼も。頼朝と北条の邪魔になるとみんな謀反ってことにしちゃう。それを無理やり正当化。正にヤクザ。+9
-0
-
2012. 匿名 2022/02/28(月) 12:09:16
>>1999
納得しました!ありがとうございます。+1
-0
-
2013. 匿名 2022/02/28(月) 12:09:38
>>1989
からの頼朝の顔www
「えっ!ちょっと!?どういうこと??」
上総介、イイ感じにできあがっていて気づかずwww+20
-0
-
2014. 匿名 2022/02/28(月) 12:09:45
>>1971
済まぬ!
「翼」が「糞」に見えた…+4
-3
-
2015. 匿名 2022/02/28(月) 12:10:36
>>1950
忘れてしまったけど、細川重男「頼朝の武士団」に街づくりについて書いてあった。+1
-1
-
2016. 匿名 2022/02/28(月) 12:10:53
山本耕史は13人じゃないんだね+6
-0
-
2017. 匿名 2022/02/28(月) 12:11:10
>>1969
あ、またもう一回見ようっと
何度見ても笑えるよね
畠山のえっ??というのもツボで面白い+13
-0
-
2018. 匿名 2022/02/28(月) 12:12:38
八重ってそんな鬱陶しいかなー
今のところそんなに物語の重要ポイントに首突っ込んでくるわけでもないし(挙兵のタイミングの矢くらい)、キャラがウザいわけでもないし…
ガッキーの演技、私はサラッとしてて逆に切ないなと思うよ
あれで湿っぽい演技だったらもっとウザがられてそう+22
-7
-
2019. 匿名 2022/02/28(月) 12:14:19
>>2016
お父さんの義澄さんが13人だね
というか、13人の中で若いのが義時だけ+16
-0
-
2020. 匿名 2022/02/28(月) 12:14:33
>>237
常盤の息子だからそこまで酷くなさそう
大泉頼朝なら不細工って書いとけ!って言いそうw+7
-0
-
2021. 匿名 2022/02/28(月) 12:16:09
>>1981
ありがとうございます
父上の態度もあいまってこの後の展開で何かあるのかなと思いました+2
-0
-
2022. 匿名 2022/02/28(月) 12:16:12
>>1984
どう見てもキャットファイト狙ったキャスティングかとw+9
-0
-
2023. 匿名 2022/02/28(月) 12:16:20
>>2018
本当は悲しくてたまらないのに、気の強い所を見せる演技なんてかなりなレベルだと思うんだけど。+10
-7
-
2024. 匿名 2022/02/28(月) 12:16:27
>>2001
人を下げる時に好きな俳優の名前出す神経がよくわからん
チャーミングさに欠ける
+8
-3
-
2025. 匿名 2022/02/28(月) 12:17:59
>>205
源平に全く詳しくない私の義経像は、仲間に慕われ兄を慕う強くて麗しい悲劇のヒーローっていうイメージ
漫画とかゲームが大好きな夫の義経像は、きのうの義経寄りらしい+19
-0
-
2026. 匿名 2022/02/28(月) 12:18:09
>>1969
武衛のくだりは言葉のおもしろさやそれを使う人のキャラクターで笑える三谷幸喜らしいコミカルさで好き
それを飄々と仕掛ける山本耕史や中心となる佐藤浩市が流石の巧さ+24
-0
-
2027. 匿名 2022/02/28(月) 12:18:12
>>154
動物愛護から苦情が来るからバレバレなくらいでちょうどいい+14
-0
-
2028. 匿名 2022/02/28(月) 12:18:16
>>2016
もう13人って決まっているんですか?どこかに書いてありますか?知りたいです。+0
-6
-
2029. 匿名 2022/02/28(月) 12:19:53
>>1713
ていうか鎌倉殿の主要な女性キャラ、みんな全幅な好感持てないし誰一人として近くにいて欲しくない人達ばかりなんだが+22
-2
-
2030. 匿名 2022/02/28(月) 12:19:58
義経に射られた猟師役(配役)って誰?
大柄だし(武蔵坊より!)今後配下に加わるのかと思ってたら、あっさり殺られたけど…+5
-0
-
2031. 匿名 2022/02/28(月) 12:20:03
>>205
キレイな義経のイメージは義経記とかそれ元にした浄瑠璃や歌舞伎の影響らしいね+11
-0
-
2032. 匿名 2022/02/28(月) 12:20:31
>>2028
タイトルで検索すれば簡単に見つかるよ
自分で調べた方が面白いよ+8
-0
-
2033. 匿名 2022/02/28(月) 12:21:01
>>2028
それは史実として決まってるから…+8
-0
-
2034. 匿名 2022/02/28(月) 12:22:48
>>2032
さっそく調べてみます、ありがとう!+1
-0
-
2035. 匿名 2022/02/28(月) 12:23:34
今回はやたらと「市井の女たち」が写ったのは、何か意図があってなのかな?+5
-0
-
2036. 匿名 2022/02/28(月) 12:24:03
>>2033
そうなんですね、史実とは無知で恥ずかしいです。調べてきます、ありがとうです。+6
-0
-
2037. 匿名 2022/02/28(月) 12:24:15
ウサギのエピ、義経の配下の者も軽くドン引いているwww
しかも正面切って勝負しても…と諌められる始末www+8
-0
-
2038. 匿名 2022/02/28(月) 12:24:31
>>1364
国広富之の義経も、悲劇のヒーローだったな。+1
-2
-
2039. 匿名 2022/02/28(月) 12:25:00
>>2035
政治は地元住民の支持(住民へのイメージ)が大事というのは今も昔も変わらないということでしょう+14
-0
-
2040. 匿名 2022/02/28(月) 12:26:57
>>2025
私もドリフターズっていう漫画の義経みてから自分なりに調べてかなり印象変わった
今回の義経がイメージにドンピシャ+4
-0
-
2041. 匿名 2022/02/28(月) 12:29:59
今週も面白かった!
佐藤浩二が「頼朝に決めさせてたらいい」→決めさせたら不貞腐れる→武衛って嫌味を言うつもりがめっちゃ持ち上げて仲良くなってる流れが好き
義経のキャラがインパクト強すぎ。
でも史実では奇襲攻撃ばかりだったらしいし実際こんな人だったのかもって思えてくる菅田将暉すげぇ。
景時との対比も感慨深い。
早く次を見たい!
+21
-1
-
2042. 匿名 2022/02/28(月) 12:30:04
>>2018
キャラはなかなかウザい
ただガッキーのあっさり演技だからあの程度で済んでるんじゃないかな
あのドラマでウェットな八重だったらトコトンウザく1人シリアス感出して笑いとるような方向しかない様な
でもそれだと境遇変わった時に潰し効かない
使い勝手悪いキャラになる可能性
狂人からの…エンドしか無くなるというか
+4
-8
-
2043. 匿名 2022/02/28(月) 12:31:29
>>2032
NHKのホームページの登場人物に、13人マークが付いてる人は13人。+10
-0
-
2044. 匿名 2022/02/28(月) 12:32:22
>>2016
義時の頼れる親友なのにね+14
-0
-
2045. 匿名 2022/02/28(月) 12:32:35
八重はガッキーの演技以前に脚本や演出がなんか変
最初の頃は色々と八重の心情について真剣に考えてみてたけど
伊豆山権現で「大姫を見て微笑む→過去の千鶴丸→八重がハッと目を見開く」ってシーンをみてからはあまり深く考えないでみるようになったわ
それより今回は兄の伊東祐清が出番が多かった分荒が目立った印象+15
-3
-
2046. 匿名 2022/02/28(月) 12:33:44
>>2043
すごい情報!ありがとうございます。+2
-0
-
2047. 匿名 2022/02/28(月) 12:34:13
>>1989
おっ?武衛とかこいつまじ?おっ???∩^ω^∩
って喜んだ頼朝からの、オール武衛宣言www
教養ある人たちは困惑しながらノリ合わせてるんだろうなって笑ってた。+23
-0
-
2048. 匿名 2022/02/28(月) 12:34:28
>>2028>>2036
難しいの調べなくても、ガイドブックも複数出てますよ(^^)d
+4
-0
-
2049. 匿名 2022/02/28(月) 12:35:09
>>2038
草燃えるの国広富之はひどい描かれようだよ
弁慶とか部下も出なかったから1人ぼっちで浮いてる嫌われ者で
偉そうでみんなから避けられてた+5
-0
-
2050. 匿名 2022/02/28(月) 12:35:53
>>2030
慈五郎という名前の役者さんのようです+2
-0
-
2051. 匿名 2022/02/28(月) 12:38:25
八重さんはの旦那への態度をもう少しよくしてれば
同情集まったかもしれないね+16
-9
-
2052. 匿名 2022/02/28(月) 12:39:33
>>2050慈五郎 on Twitter: "#NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人第8話#菅田将暉 さん演じる源義経と野兎を奪い合う野武士役として出演させて頂きました。弓指導をしてくださった高槻祐士さん、江澤大樹さん 練習用に弓を貸してくれた高田紋吉さん稽古に付き合ってくれた兆平と間部! 心より感謝!一歩一歩!!#慈五郎 https://t.co/5TPWkfsZ2c"twitter.com+10
-0
-
2053. 匿名 2022/02/28(月) 12:39:37
>>2035
イケメンよ!
やだカッコいい!
殿ご夫妻素敵〜
憧れる〜
という描写+8
-0
-
2054. 匿名 2022/02/28(月) 12:39:42
>>2051
それではキャラクターが薄まってしまうよ…+14
-5
-
2055. 匿名 2022/02/28(月) 12:40:28
>>2016
父もいるからかなぁ。
一族二人も入れるだとバランス悪くなるとか、苦情もされそう。三浦だけずるいとか+8
-0
-
2056. 匿名 2022/02/28(月) 12:40:35
>>2021
いえいえ、何か別れ道を示唆しているような感じでしたよね。
パパの「お前『は』」が気になりました。
平家を滅ぼした後、源氏と北条の間で揺れる義時となりそうです。いつも板挟み(笑)+12
-0
-
2057. 匿名 2022/02/28(月) 12:40:45
>>1450
あの火の鳥を読んだことあるかどうかで
今回の義経の受け止め方がだいぶ違うと思う+6
-0
-
2058. 匿名 2022/02/28(月) 12:40:46
>>2044
決めるの義時じゃないし、当時はまだまだ親世代が中心
そもそも十三人の合議制もたった半年くらいでなくなってるし、実際に13人集まって話し合ってたわけでもない+9
-0
-
2059. 匿名 2022/02/28(月) 12:40:53
>>2053
そのシーンだけじゃなく複数回あったので…+0
-0
-
2060. 匿名 2022/02/28(月) 12:41:56
あ、佐々木のじいさんこと、佐々木秀義は一瞬でも宴の場面でも映らなかったですよね。ここにはいないのかな。
佐々木秀義に会えるのを楽しみに、一週間過ごしてきたんだけど(泣)+19
-0
-
2061. 匿名 2022/02/28(月) 12:42:35
>>2054
恋愛対象としては絶対無理だけど義理は通すぜ的な描写があった方がお嬢さんなりのカッコよさは出たかも+8
-2
-
2062. 匿名 2022/02/28(月) 12:43:49
>>2051
ある意味勝ち気なお嬢様なんだね。
プライドも高い。
立場の差があるから下人は下人としか思えなかったのかな。+28
-0
-
2063. 匿名 2022/02/28(月) 12:44:16
>>2059
荒くれ者だけじゃないぜ
一般人もいるんだぜ
という描写+8
-0
-
2064. 匿名 2022/02/28(月) 12:46:30
>>2055
三浦一族からは義澄と和田義盛が入ってるからね
むしろ親子で入ってる北条家がイレギュラーなのよ
義時は北条からというより江間からという選出なんだろうけど+9
-0
-
2065. 匿名 2022/02/28(月) 12:47:22
鎌倉殿をかまくらでんと言って毎回旦那に指摘される
何でかまくらでんとインプットされたんだか謎だわ+6
-0
-
2066. 匿名 2022/02/28(月) 12:47:57
>>2045
伊東のお兄ちゃん、頼りないねー…
北条宗時や義時、畠山、三浦義村とか同じくらいの若者なんじゃないのかな?
頼りないお兄ちゃんって感じで私は演技についてはそんなに気にならず見てる。このトピでは喋ると声が細くて残念だと昨日コメントもけっこうあったね+14
-0
-
2067. 匿名 2022/02/28(月) 12:48:12
>>2064
北条家は頼朝の義理の父と義理の弟になるしね+3
-0
-
2068. 匿名 2022/02/28(月) 12:48:34
>>2057
気になるー+2
-0
-
2069. 匿名 2022/02/28(月) 12:49:44
>>2062
なんかさ
夫婦になったからとちょっと手を出されて
マジで無理になったとかはあるんじゃないかなと
寄るな触るなこっち見んな的な
なんかそれ感じてあの二人のシーン苦手なんだ
そういうのにおわすの悪趣味だなあって+6
-3
-
2070. 匿名 2022/02/28(月) 12:51:06
八重の兄はどうなっちゃうんだろ
あの人はなんか普通の人ってかんじだな
甥やいとこを殺すことに戸惑いがあり、妹もかわいそうだと思ってるけど、父に逆らえず。
最後は平氏に助けを求めにいこうとする。+11
-0
-
2071. 匿名 2022/02/28(月) 12:52:16
>>2065
佐藤浩市と一緒だね!笑+25
-0
-
2072. 匿名 2022/02/28(月) 12:55:32
>>2066
確かに頼りない感はあったね
兄も妹もこんなんじゃあ、そりゃあじ様も心を鬼にしてあの手この手で家を守りますわ笑+17
-1
-
2073. 匿名 2022/02/28(月) 12:55:36
佐々木のおじいちゃんは元気かなー+13
-0
-
2074. 匿名 2022/02/28(月) 12:55:36
>>2069
なんとなくわかる。
あの二人にそういう関係はあったのかなかったのかとかなにげに気になるよね
形だけの夫婦なのか
伊東祐親の娘が頼朝と子を作って、祐親は激怒、頼朝は逃亡ってのは史実?
そのあとの、祐親が罰として位の低い家人と八重を結婚させたのは史実なのか、創作なのか
+3
-2
-
2075. 匿名 2022/02/28(月) 12:56:14
>>2016
この頃は13人の1人じゃないのに最終的に御家人のトップになるんだぜ…
その過程が見ものだね+15
-0
-
2076. 匿名 2022/02/28(月) 12:57:06
>>2065
私もそう呼びがちw
+4
-0
-
2077. 匿名 2022/02/28(月) 12:57:34
>>2051
姫と呼ばれて美しく育ってて、頼朝に一途な思いが強くて…みたいな八重姫の人物描写、辛い思いや人生が伝われば、夫に冷たく心を開かないとかも理解できるんだけど。
頼朝や千鶴丸への愛情にも説得力がないし、わがままでいやな女にしかみえない感じが…。大姫見て千鶴丸のこと思い出したり、夫のいない間に頼朝を家に引き入れようとしたのに、これで義時とくっつくとかなんか微妙…。義時への愛情とか特別な感情なんて一ミリもなさそうだし。+22
-5
-
2078. 匿名 2022/02/28(月) 12:59:50
出てくる豪族がのちにやられたりやられたり滅亡したりと、史実読むとなんかつらい
和田義盛も畠山重忠も梶山もその他も+7
-1
-
2079. 匿名 2022/02/28(月) 13:03:00
>>2078
そんなあなたに太平記をおすすめ!+4
-0
-
2080. 匿名 2022/02/28(月) 13:10:48
>>1943
表情の演技が甘いというのか
演技できてないな~ってなるのよ+11
-6
-
2081. 匿名 2022/02/28(月) 13:10:51
ガッキーは滑舌が悪い気がする
ごもごも話していてセリフが
聞き取れない時があり残念。
+6
-3
-
2082. 匿名 2022/02/28(月) 13:13:02
>>576
横だけど…
意外と露出が長いんだね😅+2
-2
-
2083. 匿名 2022/02/28(月) 13:18:24
>>2077
あの時代だし千鶴丸の事は薄々察して涙はドラマ内で描写せず人知れず乗り越えてた設定の方が良かったのかもね
元夫への執着も相手が大泉洋だとやっぱりどうしても説得力が無いし…
一つ一つはキャラ立ちしてるエピソードが重なって何故か現実味のないキャラになってしまっている
義時とは人間らしいやりとりが繰り広げられるといいなと思ってるよ+11
-2
-
2084. 匿名 2022/02/28(月) 13:19:08
>>2011
景時、後に酷い目に合うの?
+1
-0
-
2085. 匿名 2022/02/28(月) 13:23:31
>>2065
え!違うんだ(汗+2
-0
-
2086. 匿名 2022/02/28(月) 13:26:21
>>2074
真珠院 八重姫御堂 | 日本伝承大鑑japanmystery.com【しんじゅいん やえひめみどう】『吾妻鏡』によると、安元元年(1175年)、当時の伊豆で親平家の豪族として勢力を持ち、伊豆に配流となった源頼朝の監視をしていた伊東祐親が頼朝殺害を企て、頼朝が伊豆山神社へ逃げ込むという記録が残っている。この原因について...
八重姫御堂っていうのがあって
一方、八重姫は父によって頼朝と強制的に離別させられ、さらに我が子までも失ってしまう。しかし、それでも八重姫は頼朝のことが忘れがたく、遂に治承4年(1180年)に侍女を連れて屋敷を抜け出し、頼朝が匿われているという北条の屋敷を訪ねたのである。
その結末は無惨なものとなった。この時になって初めて八重姫は頼朝と政子が結ばれており、殺された我が子と同じくらいの年頃の娘までいることを知ってしまう。もはや伊東の屋敷にも戻ることは出来ず、進退窮まった末に選んだのは、激流の渦巻く真珠ヶ淵へ身を躍らせることのみであった
でも八重姫自体、伝承なので
実際にいたかどうかはわからんのだっけ+15
-0
-
2087. 匿名 2022/02/28(月) 13:27:08
>>2081
演出もあると思う+2
-2
-
2088. 匿名 2022/02/28(月) 13:27:24
>>2062
あの時、子供を川遊びに連れてったのって今の旦那?
それもあるのかな+0
-10
-
2089. 匿名 2022/02/28(月) 13:28:58
>>1956
そうだね
麒麟の特に前半は
ここ数年の大河で視聴体感速度最速だった
えっもう終わりなの15分しか経ってないんじゃないの!ってね+17
-1
-
2090. 匿名 2022/02/28(月) 13:30:17
>>1708
いっそ、ガッキーは散々虐げてきた旦那様の最期に殉じる悲劇のお姫様の方が爪痕残せると思うのですが。
現旦那さんに冷たくしといて佐殿の家来の妻になって生きるとか、意味わからん。+14
-4
-
2091. 匿名 2022/02/28(月) 13:31:10
>>1965
しかし駒と比べられるようになっちゃおしまいだよ+17
-1
-
2092. 匿名 2022/02/28(月) 13:32:11
今回政子が土壇場で身だしなみを整えたい!って言いだしたの女性のわがままっぽい演出にされてたけど、実際いろんな面でファインプレーよねアレ
御台所様としてインパクトを与えつつ、夫たる頼朝に恥をかかせず、存在を知らなかったとはいえ結果的に亀へのけん制にもなってると思う
見た目を整える重要性がわかるから景時さんも着物貸してくれたんだろうし+36
-1
-
2093. 匿名 2022/02/28(月) 13:32:50
>>2091
駒への飛び火がすごいけど否定できない+18
-1
-
2094. 匿名 2022/02/28(月) 13:34:42
>>2029
静御前もクセありそうなのが来そう+8
-0
-
2095. 匿名 2022/02/28(月) 13:34:43
>>1956
有名な合戦シーンも一杯あるはずだったのに、コロナで出来なかった。
突然決まった川口春奈が他のドラマで忙しくて濃姫のエピソードが大幅に削られてしまったし、次の年まで撮影が延期になって他のドラマとスケジュールが被ってしまう他の役者さん達もいたし。+14
-0
-
2096. 匿名 2022/02/28(月) 13:36:23
>>2035
頼朝のしたたかさを演出したのかな?
鎌倉入りする武者行列の先頭をイケメンに
→市井の女性うっとり→女性が頼朝軍団の噂話を広めてくれる
(頼朝は女性を味方につける重要性を知ってた?)
→若い有能な部下を登用
頼朝の器を周囲に見せる→市井の人々にイメージアップ
政子&りくらとの再会を演出
→流罪で孤独だった頼朝のイメージを一新
(頼朝殿って妻子供にもあんなに慕われている!と市井のイメージアップ)
→政子姉さんにとっても正妻として市井にアピールできるから政子的にも好都合
+20
-0
-
2097. 匿名 2022/02/28(月) 13:36:57
>>2086
この脚本のほうがガッキー的にはよかったかも+11
-2
-
2098. 匿名 2022/02/28(月) 13:37:24
観てなかったからよく知らないけど、ここでも5ちゃんでも散々引き合いに出される駒がやばいことはわかった笑+6
-0
-
2099. 匿名 2022/02/28(月) 13:40:01
>>2065
宮殿の[でん]と同じに感じがち
私も去年までかまくらでんと読んでたw+9
-0
-
2100. 匿名 2022/02/28(月) 13:40:40
>>956
我が家では総務部長と呼んでます+8
-0
-
2101. 匿名 2022/02/28(月) 13:41:46
>>2035
視聴者の関心をひくためかなぁ……戦略的な遣り取りが続いたから、視聴者と近い感性を持つ人物をある程度登場させておくことで親近感わかせようとしたとか
自分は三谷脚本の女性蔑ろ感がちょっと鼻につくので、「女なんてイケメンにキャーキャー言うだけでしょ」みたいな感じがしてあんまり好意的に解釈できなかった
考えすぎかもしれないけど
男性陣が序列だのなんだの気にして編成してたのに見る方は顔しか……みたいな+8
-18
-
2102. 匿名 2022/02/28(月) 13:42:55
>>2065
「大仏殿」(だいぶつでん)って名称があるし、そのイメージかな?+8
-0
-
2103. 匿名 2022/02/28(月) 13:44:57
>>2068
読んでみて欲しいけど、画像検索だけでも雰囲気は伝わるかも。
作戦で民家に火を付けたり、あっさり人殺したりする。でも人の心が全く無いって訳ではなく、気遣ったり戸惑ったりもする。+11
-0
-
2104. 匿名 2022/02/28(月) 13:45:44
ちょっと下がっちゃった小栗旬主演のNHK大河「鎌倉殿の13人」第8話視聴率13・7%…“菅田義経”が登場(スポーツ報知) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp俳優の小栗旬が鎌倉幕府第2代執権・北条義時を演じるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・午後8時)の第8話が27日に放送され、世帯平均視聴率が13・7%だったことが28日分かった。 1月9
+2
-1
-
2105. 匿名 2022/02/28(月) 13:48:36
>>2091
八重なんて自分の館から出ないんだから駒なんかと比べ物にならないほどマシ
叩いてるのもガルぐらいだし+22
-8
-
2106. 匿名 2022/02/28(月) 13:49:54
>>2096
イケメンを先頭にして見栄え良くするのは頼朝だけじゃないからね
+10
-0
-
2107. 匿名 2022/02/28(月) 13:52:11
>>2087
せっかくセリフをがあるのに
本人にとってはマイナスな演出だね。+1
-2
-
2108. 匿名 2022/02/28(月) 13:52:21
>>1938
今はああだけど多分デレるからそのときのギャップを狙ってると思う>脚本
ガッキーって笑顔の破壊力でもってるような人だし+9
-0
-
2109. 匿名 2022/02/28(月) 13:53:10
>>1246
アンカも付けずにじめーっと一人で恨み節呟いてる
凄い、八重にそっくり笑+0
-12
-
2110. 匿名 2022/02/28(月) 13:55:23
>>1968
伊呂波太夫と菊丸は不快じゃなかった。
東庵先生も喋り方を作り過ぎなければな。堺正章にせずともベテランの良い役者さんがいたろうに。+12
-2
-
2111. 匿名 2022/02/28(月) 13:56:13
>>2108
横
たしかに第一話の義時に微笑んでいる八重はかわいかったわ
きっとガッキーって表情がある方が魅力的なタイプなんだろうなぁってこのドラマ観てて思った+29
-0
-
2112. 匿名 2022/02/28(月) 13:56:56
>>2065
玉姫殿って昔あったんだよねーそれがちらついてかまくらでんって言いそうになるよw+11
-0
-
2113. 匿名 2022/02/28(月) 13:57:45
義経が小芋に箸をぶっ刺すの、梶原景時が見たら、顔をしかめただろうなあ。
+18
-0
-
2114. 匿名 2022/02/28(月) 13:58:44
今更ながら鎌倉殿見てると北条政子が男だったら歴史が変わってたかもなぁって思うわ
それはそれとして小池政子かわいい+17
-2
-
2115. 匿名 2022/02/28(月) 14:00:24
>>2057
手塚治虫ってあの時代に既にこの義経像を取り入れてたって、ほんとに凄かったのね。+25
-0
-
2116. 匿名 2022/02/28(月) 14:01:04
>>2114
政子が男なら鎌倉幕府はできてなかったと思う
頼朝は流人で一生を終わりそう+15
-1
-
2117. 匿名 2022/02/28(月) 14:01:30
>>1287
最後に自分が盾となって主である義経を逃がした。
一緒に逃げるはずが最後の最後に裏切られ置いて行かれて取り残された。
同じ状況でも全く正反対の意味になるよね。
しかし鎌倉殿の義経と弁慶なら、あとは頼んだぜ武蔵坊! 任せられましたぞ御曹司!ってあっけらかんと別れそうだ。+26
-0
-
2118. 匿名 2022/02/28(月) 14:01:51
>>2113
将来的に対立する二人だから、意図して対称的に描いたんじゃないかな。+18
-0
-
2119. 匿名 2022/02/28(月) 14:05:36
義時がわざわざ伊豆の伊東の館まで八重を助けに行くって、不自然じゃない?なんのために?
来週の放送見ないとまだわからないけど、勝手にそんなことしてていいの?+5
-2
-
2120. 匿名 2022/02/28(月) 14:06:56
>>2051
旦那に優しく穏やかに暮らしてたらそこでハッピーエンドだよ。+9
-0
-
2121. 匿名 2022/02/28(月) 14:07:15
>>1318
分かるわ!
頼朝は理不尽にキレるし陰口もきくし調子乗っちゃうけど、それが分かるから皆もそこ普通に不満に思ったりできるけど
義経は笑顔のまま殺してくるから今ホントに何を考えてるのかというのが分からん、怖い笑+33
-0
-
2122. 匿名 2022/02/28(月) 14:09:24
>>2120
旦那は八重を見張ってるスパイなんだからハッピーエンドにはならないよ
八重に愛はなくてもあんなに下に見てバカにしてるような描写がなければってことでしょ+3
-2
-
2123. 匿名 2022/02/28(月) 14:09:45
>>2119
八重と結婚するんだろうし、八重と頼朝は一緒にならない、でも八重は匿って守るって約束するのかな。
ドラマティックでステキやん+5
-7
-
2124. 匿名 2022/02/28(月) 14:13:23
>>2094
義経の石原さとみよりマシなら可
出番少なさそうだし+4
-1
-
2125. 匿名 2022/02/28(月) 14:13:30
>>2091
叩かれ方は駒より煕子に近い
退場するまでずっと叩かれてた
駒は伝説すぎて別格+15
-2
-
2126. 匿名 2022/02/28(月) 14:13:30
時代劇だけどみんな現代語話しちゃってるのがいいよね+9
-2
-
2127. 匿名 2022/02/28(月) 14:15:01
>>2083
それやるとガッキーは演技力ないからカットしたのねってここで盛り上がりそうだね。+3
-3
-
2128. 匿名 2022/02/28(月) 14:16:09
>>2127
アンチは何やっても無駄だから仕方ない
退場するまでずっと言い続けるよw+13
-4
-
2129. 匿名 2022/02/28(月) 14:18:19
ガッキーの演技が
豊かになっていくといいけどね
過去作品をみても
奥行や深見が無い演技をするから
正直不安。。
+13
-2
-
2130. 匿名 2022/02/28(月) 14:19:58
>>1156
義経の案内人の目がつり上がった子+2
-0
-
2131. 匿名 2022/02/28(月) 14:20:12
>>1309
ガッキー演技下手だなーとは思うのと、三谷幸喜って儚い女性描くイメージがないなあ
いつも強かだったり図太かったり逞しい女性のイメージ+26
-1
-
2132. 匿名 2022/02/28(月) 14:23:47
>>2119
伊東は義時にとっては血の繋がったお爺ちゃんなのよ
義村にとってもそう
義時は八重がいると知る前から助けに行こうとしてたよ+11
-0
-
2133. 匿名 2022/02/28(月) 14:23:49
>>1425
しかも頼朝本人としては、父の仇の憎い平家も潰し、面倒な弟も排除し、念願の鎌倉で幕府開いて自分がトップに立ち、政子や義時という有能な身内も得て、世継ぎの息子も複数生まれて、やり残したことないだろっていうくらい満足な人生だよね
そこでポッと死んじゃって本人だけ満足
たとえそれが誰ぞの暗殺でも、別に思い残すことないんじゃない?ってくらい…
で、占いの結果は子供や孫に来ると言う
凄いはた迷惑な人って感じ笑笑+20
-0
-
2134. 匿名 2022/02/28(月) 14:24:17
>>1954
追記
頼朝の夢枕ではやたら雄弁、現世(うつしよ)だと無口になる後白河法皇
内弁慶ならぬ夢枕弁慶ゴッシー
先週片眉剃ったはずなのにもう眉毛ボーボー毛根強すぎ和田氏
粗野な男はキライで女人の着物選びのセンスも抜群な梶原景時殿
梶原殿のおかげで今までで一番煌びやかな着物がお似合いな政子+18
-0
-
2135. 匿名 2022/02/28(月) 14:24:24
>>2115
義経は嫌いな人は昔から大嫌いだから司馬遼太郎とかもひどい書き方してるよ
司馬遼太郎は頼朝好きで義経は戦以外はとことん無能なキャラにしてるけど
実際にはそんなに馬鹿じゃないからね+9
-1
-
2136. 匿名 2022/02/28(月) 14:24:26
OP前の政子が手紙を読んでいるシーン、お花がついててかわいい+8
-0
-
2137. 匿名 2022/02/28(月) 14:26:32
>>2131
三谷幸喜は絶対に儚いヒロインなんて描くものかっていう気概を感じる(褒めてはいない)+35
-0
-
2138. 匿名 2022/02/28(月) 14:27:48
>>1958
サイコパスっていうかただのバカに見える
普段バカでも猟師を射るときにもっとサイコパスっぽく切り替えて欲しかった
でもそういう役ではないのかな?+2
-11
-
2139. 匿名 2022/02/28(月) 14:29:48
>>1643
今の旦那さんとの間には史実では?子どももいるそうだけど、ここでは描かれてないよね
三谷さんは史実にないことは描かないと言ってたらしいけど、史実にあることも描かないんだな+3
-5
-
2140. 匿名 2022/02/28(月) 14:33:00
>>2119
分かる。ある意味勝手な行動だよねw
そろそろ2人が結ばれるまでの
エピソードを盛り込むのかな。
恋愛要素はあまりいらないけどね。+0
-6
-
2141. 匿名 2022/02/28(月) 14:34:57
>>2139
そりゃ全部書いてたらいくら大河でも話が散漫になるからね
史実の人物を省いて他の人物にその役割をさせるというのは、三谷幸喜に限らず常套手段
その役割を誰が担うのが相応しいかを決めるのも仕事だと歴史考証の方が言っていた+17
-1
-
2142. 匿名 2022/02/28(月) 14:45:57
>>2088
違う人だよ〜+9
-0
-
2143. 匿名 2022/02/28(月) 14:46:27
>>2008
ぜひ泣き寝入りせずやり合ってほしいな
コメディ期待+10
-0
-
2144. 匿名 2022/02/28(月) 14:47:20
>>1723
そう、だからずっと余裕だった大庭が焦ってうろたえてた。じさまも負け戦でもやりとおすと言う覚悟になってた。
それだけ急激に大軍勢にふくれあがったんだね。
前回負けてからたったひと月半って言ってたし。
これって前の回で言われてたように、「負けて死んだと思ってたのに頼朝生きてる!? やっぱ天に守られてる??」ってたくさんの人に思わせたのも大きいんだろうなあ。
+16
-0
-
2145. 匿名 2022/02/28(月) 14:50:53
>>1965
まだ駒やきりの方がマシに見えるな
確かにウザい所もあるが行動理念ははっきりしてんのよ、だからまあなんとなくわかる所もある。
八重はとにかく薄っぺらいのよ。
その場その場の気分で行動してるとかしか見えないから。
それで悲劇のヒロインぶるから鼻につくというか。
頼朝にせよ、子供にせよ、伊東の姫という立場にせよかなり複雑な立場の人だけども、これ全部自分が蒔いた種だから同情もできんし葛藤も見られないから、また姫の気まぐれワガママ炸裂〜って処理するしかない。
考えなしに行動して裏目に出ると全部他人を非難して終わりだから、今んところこの人。
反省がなくて人のせいばっかりだから。
だからその悲劇ぶりに共感できない。
しかしまだ権謀術数を操るタイプだったりトリックスターとして絡むなら大河ドラマとしての面白さもあるんだけど、肝心の頭のキレも愛嬌もないからなぁ…
+3
-20
-
2146. 匿名 2022/02/28(月) 14:51:53
>>2126
分かりやすいよね
賛否両論かもだけど、私にはありがたい
真面目な口調、真面目な展開はいつも頭に入ってこないので+13
-0
-
2147. 匿名 2022/02/28(月) 14:57:08
>>2145
わかる
芯が無いんだよねこの人、頼朝も伊東のお家も自分の息子も、最優先って感じがしないから自分が一番大事、自己中な人なのかな~って印象になりかねないし
今回はちょっとピンチっぽいけど安全圏で騒いでるだけって感じなのもよろしくない、政子たちに比べて体張ってないんだよ+14
-6
-
2148. 匿名 2022/02/28(月) 14:59:34
>>1771
あの、、一応言っておくけど、冗談だからね?( ; ; )
本気でそんなこと思う人いないと思うよ。。+1
-1
-
2149. 匿名 2022/02/28(月) 15:02:03
>>1949
それだけ、平家を壊滅させた功績が大きく鮮やかで民衆の印象に残った
なのに「何故か」実の兄に討たれて死んだ
えっ酷くない?お可哀想な貴公子様…って言う心理から美化されるんだよね
頼朝には頼朝の方の事情があってそうしたわけだけど、頼朝って歴史的には勝者だから同情を貰えにくいのよな+14
-0
-
2150. 匿名 2022/02/28(月) 15:07:34
>>2056
宗時が戦死したのも元はと言えば頼朝が政子に手を出したせいなのに、(ドラマで真犯人を知らなくても)頼朝は大切な嫡男を失ったばかりの時政父上よりも、次々と集まってくる他の武将達に意識が向いている
頼朝にとっては嫁の兄も捨て駒なのかな?と思ったし、回を重ねていくほど北条を見下している感がひしひしと伝わってくる+9
-0
-
2151. 匿名 2022/02/28(月) 15:07:39
>>2149
頼朝がやった粛清って別に義経だけじゃないから
片っ端から周りを排除してった結果源氏一族がいなくなっちゃったわけで
+8
-2
-
2152. 匿名 2022/02/28(月) 15:07:54
何となくだけど三谷作品が好きな人で
新垣結衣の出演作品が
好きな方ってあまりいない気がしてる
+17
-1
-
2153. 匿名 2022/02/28(月) 15:09:02
>>2049
それはむしろ「チーム義経」以外の大多数の人たちから本当はどう思われてたか、という正確な描写なのかもね+6
-1
-
2154. 匿名 2022/02/28(月) 15:10:39
>>1858
第1話で畠山は宗時兄上に賛同していたし、元から気持ちは源氏寄りだったと思う
ただ義時も和田に対して言ってたけど、畠山重忠の父親が都で平清盛に仕えていたから大庭軍に加わるしかなかった+18
-0
-
2155. 匿名 2022/02/28(月) 15:12:11
>>2138
人殺めた短刀舐めてニヤつくみたいな演技される位なら真意読めないおバカの方が怖さ引き立つけどね+17
-0
-
2156. 匿名 2022/02/28(月) 15:13:09
>>2016
13人メンバー全員がそんなに重要なわけではないよ。タイトルは北条義時でも吾妻鏡でもいいけどどうしようと思っていた時に合議制の事を鎌倉殿の13人と言うんだと知って、言葉の感じか気にいって、それを題しただけだから。+13
-0
-
2157. 匿名 2022/02/28(月) 15:13:22
>>2010
私も小池栄子の巴御前が良かった印象。
年齢を重ねて、尼将軍が似合う役者さんになったのねと少し感慨深い。+23
-0
-
2158. 匿名 2022/02/28(月) 15:14:44
>>2152
むしろ好きそうだけど
+3
-3
-
2159. 匿名 2022/02/28(月) 15:15:15
>>2153
そうじゃないよ
草燃えるは登場人物全員が陰湿な性格
今回は爽やかに描かれてる鎌倉武士たちが
草燃えるでは政子に惚れてる武士を偽の手紙で呼び出して
みんなで嘲笑って暴行を働いたりひどいことやってるのよ+5
-0
-
2160. 匿名 2022/02/28(月) 15:15:24
>>2151
だからって義経自身のやらかしが薄まる訳じゃないよ+4
-3
-
2161. 匿名 2022/02/28(月) 15:17:04
>>2153
そんなこと言えばこのあと滅ぼされる畠山重忠や和田義盛も嫌われ者だった?てことになるよ+3
-0
-
2162. 匿名 2022/02/28(月) 15:18:34
>>2137
三谷作品は殆ど見たことがないけれども、この時代なら逞しい女性達の集合でもありだと思う
今時点でも鎌倉には政子、りく、亀さん達がいて、木曽には巴御前、京にも丹後局がいる
武将達も皆二癖を持っているから、美しいだけの儚い系ヒロインだと埋もれてしまいそう+13
-1
-
2163. 匿名 2022/02/28(月) 15:20:01
>>2152
時折ゆる寒いギャグが入ってお茶の間の母がうふふと笑う感じ
鎌倉殿も逃げ恥も似ている+2
-2
-
2164. 匿名 2022/02/28(月) 15:20:08
この義経なら兄に嫌われるっていう人いるけど性格の問題じゃなく政治的な理由で討たれるだけだから
今出てる登場人物ほとんどみんな政治的な理由で滅ぼされる
性格の問題じゃない+8
-3
-
2165. 匿名 2022/02/28(月) 15:21:18
>>2135
いや、相当のアホでしょ…
戦だって自分の立ち位置わかってないし。
義経は全然自分の配下の者いないから(一人二人でなくまとまったある程度の軍勢)お飾りの総大将であってまだ若いんだし、現場も初めてなんだからどうやって大軍を動かすのかを見て学ぶ立場(特に坂東武者は何が得意でどうやって戦を展開していくのか)なのに全くそういうことしないからね。
しかもスタンドプレーばっかりで上に立つ者の器じゃないし。
義経は総大将なんだから戦に勝てば最終的にそれだけで手柄を立てたことになるけど、勝手に卑怯な作戦立てて皆が納得しない間に奇襲かけたりしたらぜーんぶ義経の手柄になって、部下の活躍する場を奪ってることに気づいてないし。
義経は全部戦に出るための経費は頼朝持ちだからいいけど、下々の人達は自腹なのに全然手柄立てられなかったら赤字もいいところ。
そりゃ皆イライラするし、下手にスタンドプレーで目立って矢にでも当たって命を落としたらお目付け役のせいになる。
しかも敵への礼儀もない。
この時代、一騎打ちがよくあったけれどもこれは一騎打ちで相手を負かすことは大変名誉であるとともに負けてもまた名誉なんだよね。
どうせ死ぬなら名のある人に討ち取られて相手の手柄になればよしという美学があった。
義経の場合、いつも背後からとか奇襲とか夜討ちなどの卑怯作戦だからそういうことはなく、明確にこの人に討ち取られたっていうのがわかりにくいから味方からは全然手柄が立てられないし、敵からは不名誉なやり方だしで武士からの支持者が全くいないのもよくわかる。
政治でも朝廷から官位を授かる時は必ず頼朝を通さないといけないのに勝手にもらうし、平家の姫を嫁さんにするし、勝手に九州の仕置やらかすし、三種の神器の草薙の剣は海でなくして来るし、馬を引けと言われたら不満顔だし。
とにかく自分の立場がまるでわかってないのことは確か。
+30
-1
-
2166. 匿名 2022/02/28(月) 15:22:47
>>2162
儚い系入れるならとことん儚く描かないとね
登場から退場までずっとキラキラ悲しげ
なんなら画面や瞳のなかもキラキラさせるレベルで+2
-2
-
2167. 匿名 2022/02/28(月) 15:24:47
>>2164
どんなにいけ好かなくても客観的なやらかしが無ければ処罰できないからね
目に余るようならそれこそ暗殺とかもあったのかもしれないけど、まして兄が弟を討つとなると相応の大義名分が必要だし
+7
-0
-
2168. 匿名 2022/02/28(月) 15:25:32
>>2160
頼朝が義経を討ったのは頼朝が粛清狂wだからとかじゃなくて、義経自身が頼朝と義時たち坂東武者が作り上げようとしている武士の世にとって害悪な存在だからだしね。
だから義経が頼朝を討つ!って呼びかけたときも誰も味方になんてならなかった。+9
-0
-
2169. 匿名 2022/02/28(月) 15:26:04
>>2165
知識が浅すぎるよ
小説かなんかに影響されてるだけでしょ
+2
-11
-
2170. 匿名 2022/02/28(月) 15:26:36
>>2088
善児。
宗時を殺ったのと同一人物像。
八重が「善児をここへ呼んで下さい」と言った時、江間次郎(旦那)は横に居たよ。+9
-0
-
2171. 匿名 2022/02/28(月) 15:26:57
>>1941
ものすごく棒演技で、喋らないでくれと思いながら苦行のように観てたw
弁慶(松平健)、藤原秀衡(高橋秀樹)、木曾義仲(小澤征悦)、巴御前(小池栄子)、平知盛(阿部寛)あたりは良かったよ。
中でも頼朝(中井貴一)が本当に素晴らしくて、最後らへんは、むしろこちらの方が主役のようだった。
大河ドラマとして最後まで面白いかというと正直面白くはなかったけど、いま鎌倉殿に出てる役者さんが別の役で出ていて、そういう視点で見たら面白いかもしれない。+20
-1
-
2172. 匿名 2022/02/28(月) 15:26:58
今日の晩御飯は鶏胸肉(にわとりのむねにく)です+2
-0
-
2173. 匿名 2022/02/28(月) 15:27:44
>>2168
史実では頼朝を討つなんて言ったって記録はない
まあどれが史実かなんてわからないが
水夫を撃ったとかも当時の記録にはなくて明治時代にできた話+1
-1
-
2174. 匿名 2022/02/28(月) 15:30:20
>>2159
滝田栄さんでしたよね確か
私まだ子供もいいとこだったけど、あの役の印象が強くて困ったよ
あと志摩さんがうっとりしてるのがよくわかんなかった
横から失礼+5
-0
-
2175. 匿名 2022/02/28(月) 15:30:43
録画見た
亀ヶ谷って地名が出てきて、鎌倉だと谷は「やつ」って読むんだなって思った
横浜の「やと(谷戸)」と同じ意味かな
古代から人の住んでる小さい谷+14
-0
-
2176. 匿名 2022/02/28(月) 15:31:06
>>2165
ものすごい長文で貶す熱意はすごいけど
あなたが書いてるのはほとんどが後世で作られたエピソードだよ
+1
-9
-
2177. 匿名 2022/02/28(月) 15:31:11
>>2113
景時は食事作法も礼儀正しい…みたいな描写があったっけ?+0
-1
-
2178. 匿名 2022/02/28(月) 15:32:03
>>2166
この大河でそういうのが合いそうな女性が思い浮かばない
強いて言うなら大姫ならそう演出されても違和感ないかもと思った+9
-0
-
2179. 匿名 2022/02/28(月) 15:33:20
>>2162
別にヒロインなんだから絶対儚くしろとは思ってないし逞しい女性キャラ好きだけど、八重はどっちつかずになってるからそれならいっそのこと儚い系でよかったわって思っちゃう
八重の悲劇エピソードとかガッキーをキャスティングとかヒロイン要素抜群の素材を台無しにしといてできたのこれなの?みたいな+20
-4
-
2180. 匿名 2022/02/28(月) 15:33:31
>>2177
確かパスタを物凄い勢いで啜ってブチギレてぶん殴るシーンが..
ない!+2
-0
-
2181. 匿名 2022/02/28(月) 15:34:30
>>2126
富士に登ったことある人ー?って笑ったよ+7
-0
-
2182. 匿名 2022/02/28(月) 15:35:26
>>2178
いやいや入れちゃダメw
キラキラ不憫は儚い系女子キャラが濃いメンバーの中で目立つにはどうしたらいいかと考えた冗談なので…+3
-0
-
2183. 匿名 2022/02/28(月) 15:37:34
>>2161
関係ないけど、畠山重忠はファントピが出来ても不思議ではないスペック持ちなので、今後も活躍を期待している
今のところ三枚目扱いされている和田義盛の高感度がもっと上がれば良いなとも思ってる+11
-0
-
2184. 匿名 2022/02/28(月) 15:39:36
爺様のセリフ聞いてなるほどな…って思ったのと同時にある意味頼朝と八重はお似合いとも思った。
頼朝は貴種の生まれだけってことで流人のくせに坂東をバカにしてて、そんな奴に愛娘はやれんと言ってて。
頼朝は最初はいつか都へ許されて帰れるはずと言ってたからそういう意味で伊東の人達を見下げてたんだよね。
しかも坂東は一夫一妻が主流だけど、頼朝は違うし八重のことはよくて現地妻扱いとして見てたんだろうな。
頼朝が都へ帰ったら八重は捨てられるから爺様は我慢ならなかったのかなと思った。
(ちょうど源氏物語の源氏が朧月夜尚侍に対する態度にそっくり。東宮妃予定の朧月夜尚侍(このときはまだだけど呼び名は紛らわしいのでこれで統一)に手を出して、しかも右大臣家に忍び込んで一緒のベッドにいた所を右大臣に目撃されて、右大臣がであるならば源氏は左大臣家の葵の上が亡くなってまだ正妻がいないからこの縁談もいいかなとすると源氏は火遊びの恋のつもりなんだよね〜と責任とらずに逃げた。これで右大臣家の弘徽殿女御が大激怒。)
八重も義時に「なぜもっとちゃんと嘘をつかない!」「摘んだ花は嫌い」発言や今の旦那さんに対する態度(身分はかなり下だけども人として扱わない)で頼朝と似たりよったりだなって思った。
+18
-1
-
2185. 匿名 2022/02/28(月) 15:41:36
そういえば平六が「唐の国では親しい人を呼ぶときに武衛という」みたいな事言ってたけど、このときの中国って宋じゃなかったっけ?
あんまり詳しくないからよくわからないんだけどたしか清盛は日宋貿易してたよね?+4
-0
-
2186. 匿名 2022/02/28(月) 15:44:34
>>2169
何が浅いのか、どこが小説からの引用なのかを書かなければ単なる荒らしにしか見えないけど。
元コメさんのは大学でこの時代の授業取ったときに定番ものだったけどね。
+11
-0
-
2187. 匿名 2022/02/28(月) 15:46:37
>>2152
めっちゃ好きそうじゃん!
重厚な大河だったら真逆…って思うけど。+4
-2
-
2188. 匿名 2022/02/28(月) 15:47:26
>>2176
いや義経のアゲの方が後世の作り話。+14
-0
-
2189. 匿名 2022/02/28(月) 15:49:10
>>2139
古い時代の文献は史実ではなく、参考史料。例えば吾妻鏡は北条寄りだし愚管抄は藤原摂関家寄り、方丈記や徒然草は京の都の噂の聞きかじりなど文献の偏りを知りつつ当時の別資料なども参考に考えられていくので、幕末や江戸時代とは違うよ。新選組!と同じに考えるのは時代的に無理。鎌倉幕府成立年代でさえ諸説あって、確定していないけれど一応1185年の方がBetterかなとして教科書記述を変えたけど、それもまたいつか変わるかもしれないし。+16
-0
-
2190. 匿名 2022/02/28(月) 15:50:59
>>2145
長い。+9
-2
-
2191. 匿名 2022/02/28(月) 15:51:37
>>2157
扇谷上杉家も「おおぎがやつ」と読むね
新八犬伝の坂本九の声で再生される
「関東管領扇谷定正」+5
-0
-
2192. 匿名 2022/02/28(月) 15:51:54
>>61
このドラマの時政は60代の人が演じてるけど、実際にりくと結婚した時の時政は40歳前後なはずだから。+7
-0
-
2193. 匿名 2022/02/28(月) 15:53:31
>>2138
あなたの番ですでもみとけば。+4
-0
-
2194. 匿名 2022/02/28(月) 15:53:39
>>2186
今の研究では吾妻鏡もだいぶ否定されてるからねー+4
-1
-
2195. 匿名 2022/02/28(月) 15:56:24
>>176
実際の義経は小柄で腕力もあまりないと聞く。
こういう外道さで戦に勝ってきたのだと思う。+7
-0
-
2196. 匿名 2022/02/28(月) 15:58:16
>>2185
「宋」なんだけども交易中の清盛と違って、京から遠ざかるほど、そして身分が低くなるほど情弱になる時代なので、坂東に住まいながら情報の随時上書きが可能なのはごく一部の人という意味合いがあると思う+8
-1
-
2197. 匿名 2022/02/28(月) 15:59:10
>>2185
この時代は中国のことを唐と呼ぶのがすでに一般化してたので、何か特に思い入れがない限りたいてい唐と呼ぶ。
(源氏物語などの作品も成立する前から宋になっていたけれども唐と表現している)
西国や平家は日宋貿易でたんまり稼いでたから相手の国のことを正しく読んでる時もあったと思うけど坂東はそんな恩恵もあまりないので一般化して有名な方の呼び名で呼んだだけかなって思ってる。
+15
-0
-
2198. 匿名 2022/02/28(月) 16:03:06
>>2185
昔は中国の事はおおまかに、唐(から)と言うのよ。漢字は漢は当時滅びているから宗字と言うのにねとか言うのと同じ批判。薩摩はもうないからって、鹿児島芋くださいと言ってる人はいない。+17
-0
-
2199. 匿名 2022/02/28(月) 16:03:51
>>2194
まあ第一次資料と突き合わせるのは初手としては1番大事だけどね。
その否定されてるってのもきちんと確立されたものでもないし、メインはどの資料で確認はこの資料でって読み込んでいくのがセオリー。
それ以上のことはここで話すんじゃなくて歴史トピになると思う+10
-0
-
2200. 匿名 2022/02/28(月) 16:04:31
>>2137
「真田丸」の真田信幸の元正室・こうは病弱で他の作家なら儚げに描かれていただろうに、ギャグになってたし。
+15
-1
-
2201. 匿名 2022/02/28(月) 16:05:28
>>1885
横
「佐殿には渡しませぬ!」って言ってたよ+7
-0
-
2202. 匿名 2022/02/28(月) 16:11:53
>>2125
帰蝶の評価が高かったからね。難航していた沢尻エリカの代役を引き受けただけでなく、川口春奈に華があった。
もし新垣結衣が沢尻の代役で帰蝶役を引き受けたらどうなっていたろうね。+11
-4
-
2203. 匿名 2022/02/28(月) 16:14:42
>>2198
純粋に疑問に思っただけで批判とかじゃないです…
でもその例えはしっくりきたよありがとう+13
-0
-
2204. 匿名 2022/02/28(月) 16:15:43
>>2051
八重の視点からすると頼朝ともその子とも引き離されて(あげくに子は殺されて)身分が全然違う人と強制的に結婚させられたんだから冷たい態度にならないほうがおかしいと思うけどね+14
-3
-
2205. 匿名 2022/02/28(月) 16:17:55
>>2197
>>2196
なるほど〜
今みたいに最新の情報がすぐに全国に広まるわけじゃないしね
唐がもうあだ名みたいになってる感じかな
ちょっとそこが疑問だったんだけどスッキリした
教えてくれてありがとう+8
-0
-
2206. 匿名 2022/02/28(月) 16:21:41
>>2147
そうなんだよね、本当に自己中心的な人にしか見えないんだよね。
最初ダメダメでも失敗に学べんで成長していくならいいけどね…
頼朝の家をウオッチングしてるくらいだから頼朝に未練はありつつも、頼朝を裏切ったり内通したりでフラフラしてるから頼朝も八重を切るのは当たり前だな…と。
(挟まれてる立場なら中立を守るという選択もあるのに。)
+17
-3
-
2207. 匿名 2022/02/28(月) 16:24:47
>>2204
その前に伊東の姫として親族の許しもなく勝手に自由恋愛して子供まで産んでるからね。
怒れる立場か?って思う。
+22
-3
-
2208. 匿名 2022/02/28(月) 16:25:14
>>2145
駒の行動理念…
麒麟見てないでしょw+9
-1
-
2209. 匿名 2022/02/28(月) 16:26:11
>>1036
分かるよw 竹財さんはこのペチョッとした声が可愛いw ただ喉と腹に力が入らない頼りない感じだから、強い意志や判断力を持つ人物は合わないと思う。ポルノグラファーの繊細で暗くてエロい作家役は合ってた。今回は自分の意思は持たず親に従い時流に乗り遅れる役だから超合ってると思う。+11
-0
-
2210. 匿名 2022/02/28(月) 16:29:57
>>1187
静御前は、広瀬すずぐらい美形で気の強い子がやって欲しい+17
-5
-
2211. 匿名 2022/02/28(月) 16:31:07
>>2205
結構、そこら辺は難しいんだよね。
中学で「遣隋使」「遣唐使」の区別をしっかり習うから王朝が変わるたびに変えなきゃいけないのかなって思うよね。
高校は日本史は絶対必修じゃなかった人が多いと思うから、その疑問は当たり前のことだと思うよ。
私も三谷さんファンじゃないから大河ドラマ以外での作品は清須会議しか知らないので後白河院の夢ネタは皆さんに教えてもらって助かったよ+7
-0
-
2212. 匿名 2022/02/28(月) 16:33:30
>>2207
よこ
これ本当に一族全員を危険に晒す行為だったのにわかって無い感じだよね八重さん
家臣たちからしたら「あの姫なにしてくれちゃってんの」案件だよ+21
-2
-
2213. 匿名 2022/02/28(月) 16:35:10
>>2206
わかる。
頼朝に内通したり裏切ったりが良くないんだよね。
これだと本当に風見鶏で一番嫌われる。
信用おけないからね。
挟まれてる立場なら一貫して中立を守ればまだ尊敬されるものを。
+20
-3
-
2214. 匿名 2022/02/28(月) 16:38:13
>>1941
最終回がすごいから最後までがんばってぜひ見て欲しい+5
-0
-
2215. 匿名 2022/02/28(月) 16:38:51
>>1893
>>1902
色んなとこで菅田くんは気遣いの人でスキャンダルとは無縁だしクリーンだから業界からの信頼が厚い的なコメントよく見るしプラスも付いてたよ
このでは珍しくマイナスが多いからアンチのせいになってるけど+3
-2
-
2216. 匿名 2022/02/28(月) 16:40:02
八重さん女性ばかりのガルちゃんでは不評だけどガッキーが演じてるし男性視聴者には人気なんだろうか+5
-1
-
2217. 匿名 2022/02/28(月) 16:42:06
>>2203
サツマイモのことカライモ(唐芋)って言ってた+7
-0
-
2218. 匿名 2022/02/28(月) 16:42:14
>>1550
駒が出る時私はトイレ行ってた。旦那はゲームしてた。そろそろ画面から消えるあたりでまたテレビ見てた。
+8
-2
-
2219. 匿名 2022/02/28(月) 16:42:59
>>2212
考え無しのバカ娘役か
いっそ逃げ恥のまんまでも良かったのかもなあ
現代だからあれでもOKだけど、あの時代だと小賢しいどころじゃないよね
弓矢ネタもどうせあれだけ尺取るトンデモエピならピタゴラスイッチ的なカラクリ装置を以前からコツコツ作ってて(別話で伏線仕込む)ついにこの時が!みたいに使うとかした方がアホキャラとして愛されたかもw+7
-4
-
2220. 匿名 2022/02/28(月) 16:43:57
>>2204
>冷たい態度にならないほうがおかしい
旦那さんは特に何も悪いことしてないし、旦那に立候補したわけでもないし、完全なる被害者だからね。
八重とムリヤリ結婚させられて、この人嫁さんもらうチャンス無くしてるからね。
家人という立場だから自分から離婚申し込めないだろうし、浮気もできないだろう。
八重は姫のくせに人を上手く使えないってことがよくわかる。
あんな酷い扱いしておいて忠実に動くとでも思ってんのかな。
旦那でなくて家人として見ているならそれ相応の態度をしておかないと。
身分が下の者は何をされても絶対服従という考えなら平家と同じことしてんだよ
+8
-9
-
2221. 匿名 2022/02/28(月) 16:44:09
>>2173
横ですが、後白河法皇が頼朝追討の院宣を義経に出したことかなと思った
義経が頼朝を討つとは直接言っていなくても、法皇が院宣を乱発させたことによって頼朝と義経の対立が激化したのは事実ですし+4
-1
-
2222. 匿名 2022/02/28(月) 16:45:04
>>2220
ドラマよー
落ち着ついてー+9
-1
-
2223. 匿名 2022/02/28(月) 16:45:10
>>1323
偉いね~
アルキメデスの大戦の長ゼリフシーン圧巻だったよね
田中泯さんも出てた+5
-1
-
2224. 匿名 2022/02/28(月) 16:48:08
>>1550
ありましたね
私はあれは嫌でした
皆が納得してたと思われたくないのでかなり余計とはわかっていますが発言しときます+8
-0
-
2225. 匿名 2022/02/28(月) 16:49:52
>>2209
わかります。
東京男子図鑑での、流されやすく薄っぺらな商社マンもぴったりのハマり役でした。
そんな竹財さんが好きです。+8
-1
-
2226. 匿名 2022/02/28(月) 16:50:31
奇襲攻撃が得意だった義経と政治手腕のあった頼朝を
三谷さんはあんなふうに描いたのね
なんかみんな全然格好良くなくて笑った
三谷作品っていつも人間のセコイとこや格好悪いところをこれでもかと描写してて
情けないんだけど面白い
大泉洋も菅田将暉もしれっとしてる感じを出すのが上手い+22
-0
-
2227. 匿名 2022/02/28(月) 16:54:22
>>2220
八重の詳細が分かる史料が残されていない分、本来は自由に話の筋に加えていけるポジのはずなんだけれども、それが逆効果になっていると思う
八重は途中で退場するけれども、気苦労が多い小四郎に幸せをもたらしてくれる女性として私は見ているけれども、伊東のじ様の愛娘として見ると苛立つのは分かる+8
-0
-
2228. 匿名 2022/02/28(月) 16:55:40
ガッキーはいつも淡々とした演技じゃない?
今回の役は裏目に出てるし後々ガッキースマイル?を出されても特にファンじゃない自分的には何も好転しない鎌倉殿でしかない。+9
-3
-
2229. 匿名 2022/02/28(月) 16:56:26
>>1334
美形なのは滝沢だけど義経の儚さとか凛とした強さを持ってるのは断然神木だね
この画像の表情だけでも差が歴然としてる+18
-0
-
2230. 匿名 2022/02/28(月) 16:56:27
このペースなら6月までで治承・寿永の乱と幕府樹立、奥州合戦まで一気にやり切るのかな。
後半はじっくりと幕府内権力闘争のゴタゴタと承久の乱をやってくれそう。+8
-0
-
2231. 匿名 2022/02/28(月) 16:56:50
>>2215
横
菅田将暉は嫌いじゃないけど
「馬鹿ではないよ」からの「台詞もちゃんと覚えてくるから仕事もくる」の流れは「???」ってなったよ笑+9
-0
-
2232. 匿名 2022/02/28(月) 16:58:46
>>2221
私もそうだと思った。
言ったか言わなかったかよりもこちらの方が意義として大きいと思う。
一応義経は都にいるので自分から後白河院におねだりしてなかっとしても、朝廷の動向を見定める役目であるのに朝廷に踊らされて頼朝追討の院宣まで出されたのを阻止できなかったとあればもう無能どころか害悪でしかないものね+8
-1
-
2233. 匿名 2022/02/28(月) 17:00:51
>>1036
私も威圧感がなくて正直好みの声だわ笑
ただ俳優としては致命的かも+4
-1
-
2234. 匿名 2022/02/28(月) 17:01:29
義経こわっ
兵は詭道なり 戦いとは騙し合いである
とはいえビックリ+2
-1
-
2235. 匿名 2022/02/28(月) 17:01:41
八重は賛否両論だね。ここだと否がおおそだけど。
三谷の映画、総理とよばないでで
演技派と言えない、石田ゆり子、ディーンフジオカも、キャスティングがハマりまくって
すっごい良かったんだよね。
ガッキーは何故か浮いてるしハマってない
三谷幸喜と相性悪いのかな?+9
-3
-
2236. 匿名 2022/02/28(月) 17:01:58 ID:wOdbrs81Xf
>>2171
中井貴一の頼朝の冷淡さよかった。
『情はあってもよいが無くてもよい』とか
家臣の者に弟君(義経)がおられたのですねと言われて
『別腹じゃ』言い放つところとか。
+14
-0
-
2237. 匿名 2022/02/28(月) 17:02:34
>>2229
横
二人とも文句なしに美しいけどちょっと重量感あるのよね
もし未来の大河で美しさに全振りした義経役があるとしたら軽量感も重視してキャスティングしてほしいわ+0
-1
-
2238. 匿名 2022/02/28(月) 17:03:15
>>2222
いや、別にケンカとかではなくて普通の意見だと思う。
ただ単にスバラシイばかりじゃつまらん。
ここはどういう風に解釈してるのかなって私は知りたいし、違う意見でも論理がしっかりしてればなるほどね〜と納得できる+2
-4
-
2239. 匿名 2022/02/28(月) 17:05:13
>>2215
菅田将暉は人気若手俳優だし業界の評価が高いから目立つ存在なんだよね
この大河では貴重な若手俳優だからよくも悪くも視聴者が引き付けられるんだと思う
中川大志もイケメン若手俳優だけど、役柄が悪目立ちしないから+4
-2
-
2240. 匿名 2022/02/28(月) 17:05:47
>>2233
現代劇だとそんな気にならないけど、時代劇ってお腹から声出すようなしっかりした発声や、聞き取りやすい声質がすごく大事ね。
鎌倉殿見てほんとに感じた。+13
-1
-
2241. 匿名 2022/02/28(月) 17:07:48
>>2238
いや、脚本そのものへの意見というより、ドラマの登場人物の人間性に対して過剰に反応しているように見えるから落ち着けってことかと。+9
-1
-
2242. 匿名 2022/02/28(月) 17:09:14
>>2237
「太平記」で北畠顕家の後藤久美子のように女優に演じさせるとか?+0
-1
-
2243. 匿名 2022/02/28(月) 17:09:37
>>2235
確かにガッキーの演技力はあれだけども、今回の八重の脚本では好感持たれる方が難しいよね
沢尻エリカとか広瀬すずくらいわがままな役でも圧倒的に可愛くてハマりそうな人だったら魅力的だったかなあ?…やっぱり誰がやってても微妙かも+14
-1
-
2244. 匿名 2022/02/28(月) 17:13:41
>>2202
川口さんの帰蝶好きだったわー
凛々しくて可愛かったからもっと出番欲しかった
帰蝶はキャラ自体が濃いからガッキーも案外ハマったかもよ
川口さんとはまた違ったキモの座った感じが出せたと思う
エリカ様はそれプラス色っぽい怪しさやらも期待されてのキャスティングだったと思うけど、あの人も案外演技は正統派っぽいから、蓋開けたらどうなったかはわからないw+9
-2
-
2245. 匿名 2022/02/28(月) 17:13:47
実衣の個性的な芝居が苦手だったけど
まだ子どもの年齢を演じてるからと聞いて納得した+9
-0
-
2246. 匿名 2022/02/28(月) 17:15:26
三谷作品って誤魔化しがきかないというか
難しいと思うけどなー
単なるコメディでは無いし味があって
個性的で演技力がある方しか過去作にもいないよね。賛否両論あるか…
+18
-0
-
2247. 匿名 2022/02/28(月) 17:17:20
>>2179
北条政子にマウント取りに行くくらいだし、このドラマの八重姫はメンタル最強だと思う+25
-0
-
2248. 匿名 2022/02/28(月) 17:17:28
>>191
本当にあったエピソードじゃないよ+0
-3
-
2249. 匿名 2022/02/28(月) 17:17:36
>>2051
旦那さんへの態度だよね。
夫婦にはなれないけども、あなたを頼りにしているみたいな感じで夜は拒否しつつもそれ相応の礼儀で接していれば、恐らくこの時に八重の言うことをきく周りの者とは離されてるはずだから、旦那を手なづけておいて忠実な部下にさせる…みたいな賢さがあれば…
+8
-3
-
2250. 匿名 2022/02/28(月) 17:17:41
>>2216
私は男性が多い掲示板も見てるけど(色んな人間の意見が見たい性分なので)
八重をウザがってる男性も結構多い印象だよ
まぁ匿名だから私みたいな女性の意見かもしれないけどw
でも男性も割とストレートに女キャラ叩きするよね
主人公に惚れてない、今の旦那を蔑ろにする女キャラは当たり前だけど男性から人気出ないよ+11
-3
-
2251. 匿名 2022/02/28(月) 17:18:55
>>2245
ちょっと顔ぽっちゃりなおばさんぐらいに思ってたけど、子供の年齢役だったなんて+9
-1
-
2252. 匿名 2022/02/28(月) 17:19:52
>>2235
視聴者にそれを考えさせる時点で
八重の世界観が出来上がってないんだから
単に演技力な気がしてしまう
+16
-6
-
2253. 匿名 2022/02/28(月) 17:20:52
八重は多部未華子くらい幸薄そうなキャスティングでもよかったかもしれない。
ただ、この後で義時の子を産むほどの重要な役だからそれなりの大物じゃないとダメかも+7
-7
-
2254. 匿名 2022/02/28(月) 17:20:56
>>1842
旦那をゴミのような目で…リアルじゃん。
そういう奥さん現代でもたくさんいるようだけど笑+13
-0
-
2255. 匿名 2022/02/28(月) 17:21:57
>>2137
私もそれを感じる。
でもさ、時代劇だからこそ儚げな姫が成り立つんだと思うし、ひと癖あるばかりの女性だと飽きちゃうよね。
八重さんのは変にいじくらずに素材の良さをそのまま出したほうが良かったと思う。
どうしても今までのキャラとは違うイメージを与えることに成功したいと思ったのかな+10
-3
-
2256. 匿名 2022/02/28(月) 17:22:07
>>1271
え?優しくしてくれてると見るのか…
私はじさまに命令された監視役としか見えなくて、怖いなぁ、八重も気が休まらないだろうなぁと思いながら観てた。
色んな見方があるんだな
+14
-4
-
2257. 匿名 2022/02/28(月) 17:22:21
>>2245
子供役だったのかw
ちょっとアレな性格の女性だとばかり…
大人使う場合は史実年齢そこまで重視しなくてもいいのになあ
年齢設定はふんわりでいい
+11
-0
-
2258. 匿名 2022/02/28(月) 17:24:45
ガッキーは信長協奏曲の帰蝶役ならピッタリだったと思うなぁ。原作のキャラとも合ってるし。
そっちで小栗信長との夫婦関係見てみたかった。+3
-15
-
2259. 匿名 2022/02/28(月) 17:24:53
>>1113
>>1116
「俺が仕留めた」→「いや俺だ」→「じゃあ勝負で決めようぜ」ならともかく、
明らかに相手の方が正しいのに、ガタイが良くて弓の腕もありそうな相手からウサギを横取りする為に相手が乗ってきそうな『力比べ』を提案してあっさり殺す。
というところも、良くいえば天才策略家であるのを表しているのかな…と思った。めちゃくちゃ卑怯だけど。
義経は何度も暴走して頼朝を怒らせていたけど、
すべて「お兄ちゃんに認められたい」という一心からだったから
なんで頼朝が怒っているのかわからなかったらしい。
で、わからないし認めてもらえないからまた暴走すっていう。
そら危なっかしいわ。+17
-0
-
2260. 匿名 2022/02/28(月) 17:27:19
>>2240
佐藤B作さんは時代劇は大きな声で台詞言えるから楽しいって言ってたね+13
-0
-
2261. 匿名 2022/02/28(月) 17:28:34
>>2245
個人的には実衣の役上手だなって思ってみてる
1話目の時に「いくつの設定がわからないけどまだ結構幼い子供なんだな」ってわかる演技ですごいなって思った
5年経った今は成長して思春期ぐらい?になったのね〜ってわかるし+21
-0
-
2262. 匿名 2022/02/28(月) 17:29:10
>>2235
和装が似合ってないから。
世界観そのものから浮いてる。+11
-4
-
2263. 匿名 2022/02/28(月) 17:31:57
>>2260
佐藤B作はそれこそ皆様が評価してる劇団主催者だから
底力が違うよね+14
-0
-
2264. 匿名 2022/02/28(月) 17:32:15
>>2256
江間の旦那に感情移入してる人多いけど、八重にとっては好きでもなんでもない男だもんね
八重の立場ならそりゃああなるのも仕方ないと思うよ+16
-4
-
2265. 匿名 2022/02/28(月) 17:32:15
>>1088
「泣くな、はらちゃん」の邪悪な弟役以来のサイコパスみでワクワクしてるw+5
-0
-
2266. 匿名 2022/02/28(月) 17:32:47
八重は賛否両論だね。ここだと否がおおそだけど。
三谷の映画、総理とよばないでで
演技派と言えない、石田ゆり子、ディーンフジオカも、キャスティングがハマりまくって
すっごい良かったんだよね。
ガッキーは何故か浮いてるしハマってない
三谷幸喜と相性悪いのかな?+2
-5
-
2267. 匿名 2022/02/28(月) 17:35:19
>>2250
たしかに夫へのずっと冷たいのにいいように利用だけはする態度や、花を持ってきてくれた義時への態度、男性(特にネットに書き込んでるような人)からも人気なんて出ないよな〜と思う
女性からだと、自分勝手で迷惑かけてる足りない人みたいなのは支持を得られないよね。来週は義時に守られる悲劇のヒロインなのかな。更にうざったいキャラとなってしまいそう+13
-2
-
2268. 匿名 2022/02/28(月) 17:36:36
>>2241
そうかな?
八重は伊東の姫として生きるにしても頼朝の妻として生きるにしても、人を使い更には束ねて行く立場の人だから自分が嫌だからってむやみにああやって人のプライドをへし折っていくのはやはり上に立つべきものではないと思ったよ。
上の者としての判断ができるのにこしたことはないけど、それがないなら波風立てずに穏やかに回していく手腕、それもダメなら長男をちゃんと育てるというのもあればね…
なぜどの武器も与えなかったのか…
八重さんはエピが少ないからいくらでも長所も書き込めるはずなんだけど。
(長男は無理でも他に賢さをみせるとかいくらでもやり方があったのに)
+8
-3
-
2269. 匿名 2022/02/28(月) 17:38:05
>>2266
わかったわかった
同じこと書くくらいガッキー擁護したいのは
ただ今はどう書いてもここの人たち聞いちゃいないから時間おいてまた擁護したらいいんじゃないかな
どちらにせよガッキーはもうクランクアップしたらしいから、致命傷にはならないんじゃないかな+0
-8
-
2270. 匿名 2022/02/28(月) 17:38:40
義経は、サイコパスってゆーより、発達障害気味な設定??+4
-0
-
2271. 匿名 2022/02/28(月) 17:40:56
浮世離れした話になるけど
芦名星さんがよかったかもしれない。
+2
-4
-
2272. 匿名 2022/02/28(月) 17:41:42
>>2084
ネタバレ?になるからあまり詳しく言えないけど、今目立ってる中で酷い目に合わない御家人ほぼいないと思っといた方が良いくらいだよ。ちなみに鎌倉殿の時代の後、この御家人の戦いで生き残る三浦氏も安達氏も酷い目にあう。その先で北条氏は1333年に滅亡するし、歴史は盛者必衰ですね。
+16
-0
-
2273. 匿名 2022/02/28(月) 17:42:53
>>2256
まあ、当たり前だよね
親のいない時に勝手に流人の子供まで産んでるからそれは監視役付けられて当たり前だと思う。
むしろ今まで付けてなかったところが爺様の甘い所だと思う。
頼朝に内通するために舟を出せって言われて泣きながらでも出していてあげててこれを優しいと言わずにどう評価するんだろう?
もしこれが爺様にバレたら旦那だけではなくて旦那の生家もろとも生死をかけるくらいの厳罰くらうであろうことはわかりきってるのに+23
-0
-
2274. 匿名 2022/02/28(月) 17:43:03
>>2262
昨日は綺麗だと思ったけどな…+6
-3
-
2275. 匿名 2022/02/28(月) 17:50:03
>>2242
後藤久美子可愛かったね。
個人的には義経より北畠顕家の方が人気出そうな歴史人物だと思う。美形で高貴な血筋、若くして数年で陸奥の反乱抑えて、大軍勢引き連れて超スピードで進軍してきて足利を追い払った軍略家、悲劇的な最期。+10
-2
-
2276. 匿名 2022/02/28(月) 17:52:08
>>2269
なにがわかったんだろうw+6
-0
-
2277. 匿名 2022/02/28(月) 17:52:26
>>2268
もっと脚本批判とはっきり分かるような文書にしては?という意味ですよ。
何度も言いますが、架空の人物像(実在したと思われる姫をモデルにしてはいるが)に対して、「上に立つべきではない」とかいう批判は少し入り込みすぎではないかと心配になります。+4
-2
-
2278. 匿名 2022/02/28(月) 17:53:20
>>1120
多分、目の動きと声色だけで演じようとするから
かな~と。。+8
-1
-
2279. 匿名 2022/02/28(月) 17:53:59
いくらドラマでもじさまの娘で血の繋がった実のおばなのに主人公とラブロマンスとかないわ。そんな史実ないし。+1
-8
-
2280. 匿名 2022/02/28(月) 17:54:41
>>2274
回を重ねて見慣れてきたのと、昨日はアップが多かったから+2
-5
-
2281. 匿名 2022/02/28(月) 17:55:44
>>2271
着物姿、綺麗だろうね+6
-0
-
2282. 匿名 2022/02/28(月) 17:59:58
>>2278
演技だけの問題じゃなさげ+4
-1
-
2283. 匿名 2022/02/28(月) 18:00:45
>>2198
薩摩はもうないからって、鹿児島芋くださいと言ってる人はいない。
何この神例え。
素晴らしい!+17
-0
-
2284. 匿名 2022/02/28(月) 18:01:35
出演者のインタビューとか見ると、すっごい現場で話し合いながら作ってるって感じた
父上の役者さんも、小四郎と兄上の死を知るシーンは本当は父上も号泣してたんだって
でもスタッフが「父上が泣くと小四郎が泣けなくなる」って指摘してあの素敵なシーンになったんだよねぇ
ガッキー見てると役者って何なんだろうねぇ、って色々考えてしまった
怖い世界だわ+14
-3
-
2285. 匿名 2022/02/28(月) 18:03:22
>>2270
軍事的には天才だけど、政治的なことについては空気読めない発達障がい気味の人だったのでしょうね。
東国武士たちは自治独立国を作りたくて頑張ってるのに。+4
-0
-
2286. 匿名 2022/02/28(月) 18:04:50
>>2198
唐揚げとか唐もろこしとかで例えた方が直球だよ笑+6
-0
-
2287. 匿名 2022/02/28(月) 18:05:49
>>2280
「アップが綺麗」
言われてみたい
+6
-0
-
2288. 匿名 2022/02/28(月) 18:07:39
>>2210
あー、すず、いいね!
すずか御前、観たい!!
+6
-10
-
2289. 匿名 2022/02/28(月) 18:07:44
>>2284
でもガッキーの立場ではもの申せないと思うよ
義時は主役だからパパとのシーンも何テイクも撮るんだろうし
まあもう八重のシーンは薄目でみるしかないわ
ただ義時と結ばれるなら義時一筋になって欲しいな+7
-1
-
2290. 匿名 2022/02/28(月) 18:08:27
>>2269
ガッキー褒めてるのが一人だけ思ってるって凄いなー
+6
-4
-
2291. 匿名 2022/02/28(月) 18:09:38
>>2239
菅田将暉ヲタ、また他下げして菅田将暉はどんなにすごいか熱弁してるのね+4
-4
-
2292. 匿名 2022/02/28(月) 18:09:52
>>2290
だって同じこと書いてるんだもの
必死みたいだよ+5
-3
-
2293. 匿名 2022/02/28(月) 18:10:31
>>914
パパなんて言ったか何回見てもわかんなかった…+4
-0
-
2294. 匿名 2022/02/28(月) 18:10:56
>>2198
秀吉の時代はすでに明でも唐(から)入り言ってたもんね
+8
-0
-
2295. 匿名 2022/02/28(月) 18:11:45
>>2291
なぜそう受けとるのかわからない
中川大志は大河に必要なイケメン若手俳優なのはみんな承知してるのでは?
なんならスタダだったら最初に大河の主役やると思ってるよ+9
-2
-
2296. 匿名 2022/02/28(月) 18:12:19
>>1334
神木きゅん、いいな〜
表情が豊か!+4
-0
-
2297. 匿名 2022/02/28(月) 18:12:32
>>2292
同じこと書くのはコピペすりゃいいだけだから、必死どころか手抜きでしょ笑
あとは単純に、前回投稿完了した画面のまま放置してて、もっかい更新押してしまって二重投稿っていうケースもある(過去に私もやらかした笑)+6
-0
-
2298. 匿名 2022/02/28(月) 18:13:13
>>2239
中川大志くんも中盤に活躍するシーンがあるみたいだよ。菅田将暉くんとは性格が対照的な役だし、どちらが優れてるとか目立つとかではなく私は二人とも楽しみです!+10
-1
-
2299. 匿名 2022/02/28(月) 18:14:29
爺様をお救いせねば!で「は?」となった
そりゃ血の繋がった爺様だけとさ+8
-1
-
2300. 匿名 2022/02/28(月) 18:16:03
>>2298
だからそれは承知だよ-
悪目立ちはしないっていい意味で書いたのになんでみんな菅田将暉だとつっかかってくるんだよ-!
どんだけ意識してるかわかった!+5
-0
-
2301. 匿名 2022/02/28(月) 18:17:15
>>2284
ガルなんかでもそうだけど最近専業主婦にモヤモヤする様な人わりと多いじゃん?
あまり特徴ない主人公の妻役に一生懸命になるスタッフが少ないんじゃない?+2
-4
-
2302. 匿名 2022/02/28(月) 18:18:09
>>2277
いやどう見ても脚本でしょう。
演者がどうとは言ってないですし。
(脚本を含めた演出もあるかとは思いますが、それは脚本ありきのものですから)
むしろわざわざわかりきってることを書けという方が読解力大丈夫かな?と心配です。
またあなたがレスつけてる人は理論的に話されてますし、わかりやすいですが、あなたの方がかえって感情的に見られます。
多分ここに来てる方は自分の感想もあるけども他の方の感想も知りたくてより深く作品を味わいたい方ではないかな、と。
自分のひいきの役者、役柄について批判されたくないなら他の所の方が相性がいいかと思います。+1
-7
-
2303. 匿名 2022/02/28(月) 18:18:22
>>2236
だよね、品が良く策謀家で冷淡。
中井貴一の頼朝好きだったわ。
大泉洋も好きな役者だから、今後の変貌というか、頼朝が本気出してくるあたりを楽しみにしてる。+11
-0
-
2304. 匿名 2022/02/28(月) 18:18:34
ガッキーにしても菅田将暉にしてもこれだけ視聴者が食いつくんだからそれだけ俳優女優としてはすごいんだな
こういうのもカリスマっていうのかな+13
-8
-
2305. 匿名 2022/02/28(月) 18:18:47
菅田将暉云々は若い役者さんのファンは大変だねぇ〜みたいな気持ちで見てるw+9
-0
-
2306. 匿名 2022/02/28(月) 18:21:30
>>2299
うん、私もそう。
三浦のおじいさんとかもこの前の戦で亡くなったと言ってたよね。でも畠山のことは受け入れたり。武士というのは戦が起こればそのへん複雑なものだなと思って。
敵同士で戦ってて、血つながってるから爺さまは助けに行くとかそういう価値観だっけ?と思った+11
-3
-
2307. 匿名 2022/02/28(月) 18:22:44
>>2302
噛み合ってる様で噛み合ってない
誤解されやすいタイプ+4
-1
-
2308. 匿名 2022/02/28(月) 18:23:07
>>2304
いやそれはなんか違う…+11
-2
-
2309. 匿名 2022/02/28(月) 18:23:58
>>2299
私はこういうところまだ子どもっぽいなって思った
敵味方よりも目の前の血縁が優先になっちゃう
平六が苦い顔で頷いてたのは迷いがあったのかな+12
-0
-
2310. 匿名 2022/02/28(月) 18:24:47
>>2301
反面親子関係は以前よりも濃密
ご時世感じます
+3
-0
-
2311. 匿名 2022/02/28(月) 18:25:37
>>2302
横入りは自由ですが、噛み合ってないですよ。
演者のことを批判してるしていないなんて話は誰もしていません。ちゃんと読んでから横入りしてきてくださいね。
架空の登場自分の人間性についてあまりにも熱くなりすぎでは?と言ってます。一貫して。
あなたのように読まずに横入りしてくる人にはさすがに感情的になりますが、先ほどまでのやり取りでは私は特に感情を露わにしていないです。
+3
-3
-
2312. 匿名 2022/02/28(月) 18:26:08
>>2309
平六はどんな顔してても裏があるように見えるからw+8
-0
-
2313. 匿名 2022/02/28(月) 18:29:42
>>2289
ホント、ガッキーの立場じゃ無理だよね。
史実とまるで違うとかならまだ言いやすいけど…
これ脚本見る前に出演きめたのかな?って思うくらい八重さんの魅力が…
この八重像に得する人いないよね。
史実の八重姫も嫌だろうし。
なんでこんなキャラにしたのかな。
従来の悲劇のキャラにしておくだけでもガッキーの可愛さとぱっと見て陽の気が悲劇をより一層引き立てることになったと思うけど。
きりちゃんみたいにここから逆転できるのかな…
+10
-3
-
2314. 匿名 2022/02/28(月) 18:30:10
>>2304
なんかちょっと分かる
私は八重の役もガッキーの演技も、良くも悪くも普通に見てるから、こんなに延々と文句言う事あるの凄いなと思う
しかも今回たったあれだけの出番で、正直来週が思いやられる+12
-3
-
2315. 匿名 2022/02/28(月) 18:30:15
>>2304
うん、良くも悪くも注目されてる存在なんだよね
みんな気になって仕方ないんだよ
+10
-2
-
2316. 匿名 2022/02/28(月) 18:31:50
>>2311
あなたも横槍か横槍に見せた本人でしょう。
感情が抑えられないのを叩きにするのは見苦しいですよ+1
-3
-
2317. 匿名 2022/02/28(月) 18:32:45
>>2313
八重はこれから義時一筋じゃないと挽回は難しいと思う
息子を可愛がるところは描いて欲しい+6
-1
-
2318. 匿名 2022/02/28(月) 18:34:17
>>2314
正直私もガッキーにそこまで興味ない
途中退場決まってるしね+17
-2
-
2319. 匿名 2022/02/28(月) 18:34:33
>>2315
ねー
私はもっと今後の鎌倉幕府の体制の事とか御家人メンツ語りたいんだけどみんな八重さんの事に興味津々みたい
話振っても全然食い付かれないw+22
-2
-
2320. 匿名 2022/02/28(月) 18:35:19
>>2291
モメサさんは人気トピ言っといでよ
めっちゃ構ってもらえるよ
流れ早いし入れ食いよ
+0
-5
-
2321. 匿名 2022/02/28(月) 18:35:22
>>2317
あの八重さんは頼朝にちょっかい出されたら受け入れそうで… 。冷淡だし、義時に一筋とか全然納得できなさそうなんだよね+6
-2
-
2322. 匿名 2022/02/28(月) 18:36:18
>>2319
どうぞ語って!!+10
-0
-
2323. 匿名 2022/02/28(月) 18:36:50
>>2319
自演レスしてもいいのよ…+3
-2
-
2324. 匿名 2022/02/28(月) 18:37:55
>>2299
じさま三郎殺してるんやで!
って思ったわ+11
-0
-
2325. 匿名 2022/02/28(月) 18:38:11
後白河法皇が今後どんなキャラになるか気になる
今のところ夢の中でだけは饒舌な駄々っ子爺なんだけど笑
従来のイメージとはまた違ったベクトルであくの強い後白河院って感じ+7
-0
-
2326. 匿名 2022/02/28(月) 18:39:47
>>2324
義時まだそれ知らないよね?地獄だわー+16
-0
-
2327. 匿名 2022/02/28(月) 18:40:24
>>2299
私も「は?」ってなったw
すんなりと八重を助けに行かせるためにそういう脚本にしたんだろうけどちょっと無理がないかそれ…?+6
-2
-
2328. 匿名 2022/02/28(月) 18:42:21
>>2010
小澤征悦さんの義仲、好きでした+4
-0
-
2329. 匿名 2022/02/28(月) 18:42:55
>>2321
一筋になって頼朝に迫られたら
ごめんなさいなんかちょっと気持ち悪いです
程度は言ってもらいたい
めっちゃ冷淡に+6
-0
-
2330. 匿名 2022/02/28(月) 18:43:06
>>1378
私は昨日(2/27)行ったよ。
鎌倉殿や13人ゆかりのスポットを紹介するガイドマップが、鎌倉駅でて左側にある観光案内所にあるから、これから行く人はもらってね。
頼朝が奥州征伐のあとに建てた大寺院永福寺跡、すごくよかった。
大河ドラマ館がまだオープンしてなくてガックリだったのは私もいっしょ笑
関東住みなのでまた日帰りで行く予定。+13
-0
-
2331. 匿名 2022/02/28(月) 18:43:27
>>1796
私も八重はそういうキャラだと思うけど、そうだとしたらなおさらガッキーの演技ではその勝ち気さや度胸が全然表現できていないよね。+11
-4
-
2332. 匿名 2022/02/28(月) 18:43:47
義経は脚本の問題だろうけど八重は脚本のせいなのか演者の力不足であんな事になってるのかよくわからん+5
-3
-
2333. 匿名 2022/02/28(月) 18:44:30
>>2316
え、ご自分自身に言われてるんですか?
横槍したこと自体は否定してないですよ、本当に噛み合わないですねずっと。+1
-1
-
2334. 匿名 2022/02/28(月) 18:47:07
小池栄子、演技もハマってて申し分ないんだけど、、
カッって目を見開き続けるの苦手。四白眼になっとるよ
つられてこっちも見開いてしまうw
目が乾く+13
-2
-
2335. 匿名 2022/02/28(月) 18:47:49
>>2322
んーと、例えば今回、義村が馬をお手入れしてたけど、三浦家は馬の扱いが上手くて、幕府の中で御厩別当を任されるんだよね
何気にその伏線なのかなーって思った+19
-0
-
2336. 匿名 2022/02/28(月) 18:51:14
>>205
真実がわからないから歴史って面白いよね
結果は歴史的には全部おなじ“同じ頼朝から殺された”でも、やばいやつだったからなのか素敵すぎて嫉妬されてなのか真実は絶対誰にもわからないもんね
直虎の時の政次の死に方の時も思った+13
-0
-
2337. 匿名 2022/02/28(月) 18:51:18
>>2281
儚さもあるしコミカルさもありそうだよね✨+4
-0
-
2338. 匿名 2022/02/28(月) 18:52:50
>>2335
そういう伏線素敵だ+9
-0
-
2339. 匿名 2022/02/28(月) 18:53:19
>>2210
弁慶も静御前もそんなに出番はないから、有名な女優さんではなさそう+11
-0
-
2340. 匿名 2022/02/28(月) 18:56:48
>>2284
身内を大事にする時政父上なら宗時が亡くなったことを知ったら号泣しても違和感ないと思った
けれども二人が号泣したら、小四郎よりも嘆きが深そうな父上の方を見てしまうと思うので、スタッフの言い分も分かる
役者もスタッフも大変だろうけれども、いい作品にしようという意気込みが伝わってくることが嬉しい+14
-0
-
2341. 匿名 2022/02/28(月) 18:58:57
>>2332
個人的な意見だけど
義経←従来のイメージに引っ張られて戸惑っている視聴者はいるけど、脚本も演技も問題なし。
八重←ガッキーは決して実力派女優ではないけど、そもそも演技以前に脚本の問題。
だと思ってる+12
-5
-
2342. 匿名 2022/02/28(月) 18:59:21
ガイドブックを見た人によると今回は珍しく静御前より郷御前の方が目立ってるらしいよ+7
-0
-
2343. 匿名 2022/02/28(月) 19:01:48
>>510
なるほど!
国の違いかと思ってた
周りの人達はぶえーの意味わかってたから+2
-1
-
2344. 匿名 2022/02/28(月) 19:04:00
>>547
あんなになんでこんなやつにって言われてたのに声出した瞬間みんな出番待つようになったよねw
女は耳から恋するとはよく言ったもんだ
+15
-1
-
2345. 匿名 2022/02/28(月) 19:05:15
>>2247
夢枕マウントしてからのお墓
あの流れは切なかった
元夫の安否は察知できたのに我が子の死はずっと気づけなかったって+10
-2
-
2346. 匿名 2022/02/28(月) 19:05:21
そもそも三谷作品で
実力が無いとか言われてた人が
ほぼ居ない気がする。脇役まで
徹底してこだわる人だよね。
三谷さんからのオファーが多いから
だったのかな?
+1
-5
-
2347. 匿名 2022/02/28(月) 19:10:43
>>1748
親子にも似た情もあったんだろうけど、源氏の御曹司って転がり込んできたからには打算ありき。でも、本物の御曹司か偽物か、どっちに転んでもそんなに不都合じゃなかったって説を見たよ。
本物ならめっけもんの大当たり。源氏が再興すれば都や時の権力者と近付けるし、後ろ盾にもなれる。
偽物なら偽物で、まあそんなもんだよねって感じだし、何なら都合良く担いじゃうか〜みたいな。+8
-0
-
2348. 匿名 2022/02/28(月) 19:10:55
>>2209
今回のお兄ちゃん役も優しくて繊細な感じで、合っていると思うんだよね
祐清は戦国の世には生きづらそうな人だなぁと思う+7
-0
-
2349. 匿名 2022/02/28(月) 19:11:53
お前は良かったな助殿にであえて
の後の父上の顔が+11
-0
-
2350. 匿名 2022/02/28(月) 19:13:23
>>2335
義村の手入れしてた馬は義時の馬だとツイで何人も言ってたから、面倒見の良い優しさがあるのだと、ほっこりした。彼は義時だけは裏切らないから凄いね。+16
-0
-
2351. 匿名 2022/02/28(月) 19:16:01
>>1888
新選組!で上半身が裸のシーンがあったけど、結構なマッチョだったよ
着物姿がとても似合うのだけれど、マッチョすぎて、現代のラフな格好だと体型に違和感を覚えてしまう+10
-1
-
2352. 匿名 2022/02/28(月) 19:16:17
>>2321
あると思います
横恋慕は源氏嫡流のお家芸で頼家にも受け継がれるのだと+2
-1
-
2353. 匿名 2022/02/28(月) 19:17:54
既に誰か過去スレで答えてくれてたらごめんなんだけど、オープニング映像各カットの詳細な解説ってどこかに落ちてないかな?
+3
-0
-
2354. 匿名 2022/02/28(月) 19:18:33
そもそも八重はお姫様といってもせいぜい田舎の中小企業の課長クラスの娘くらいだからそこまで身分は高くないよね+29
-0
-
2355. 匿名 2022/02/28(月) 19:19:12
>>2165
周りの手柄とか美学とかいろいろ気を回して、空気も読みながら戦にも勝たなきゃいけないって相当難しいんだなって思った。
でも戦も政治の一環と捉えれば、できなくてはいけないことなんだろうね。+5
-0
-
2356. 匿名 2022/02/28(月) 19:20:09
平六の鎧姿が楽しみで見てるわ+8
-1
-
2357. 匿名 2022/02/28(月) 19:22:00
>>2351
胸板厚いとカジュアル難しいよね
着物なら大体なんでも似合いそうなのは凄い+12
-0
-
2358. 匿名 2022/02/28(月) 19:23:28
>>2342
比企家の娘だっけ?
確かにそっちに焦点当てた方が鎌倉殿らしくなりそう+4
-0
-
2359. 匿名 2022/02/28(月) 19:24:05
>>2346
はい?香取慎吾主演で大河作った人ですが?+7
-0
-
2360. 匿名 2022/02/28(月) 19:26:20
>>531
すみません
どのシーンで字がよく読めないって言ってましたっけ…?
2回も観てるのに思い出せない私w+1
-0
-
2361. 匿名 2022/02/28(月) 19:26:40
>>2358
比企の尼の孫娘
頼朝の命令で嫁ぐのよね。+3
-0
-
2362. 匿名 2022/02/28(月) 19:27:54
>>2358
あの義経とどんな会話するんだろう
楽しみ+5
-0
-
2363. 匿名 2022/02/28(月) 19:28:26
>>2347
横だけどなるほどね
なんで義経のことそんなに庇うんだろう?って疑問だったんだけど納得+3
-0
-
2364. 匿名 2022/02/28(月) 19:34:53
>>685
私はミラクルひかるに見える+7
-0
-
2365. 匿名 2022/02/28(月) 19:36:59
>>2351
何食べの小日向さんの時は、全然マッチョとは思わなかったからタンクトップにビックリした!
鎧は撮影用でも重くて立ち座りだけでも大変らしいから、筋力あった方が良さそうだね💪+10
-1
-
2366. 匿名 2022/02/28(月) 19:37:13
すごいな~鶴岡八幡宮
こんな昔の人間がつくったものが現代にも繋がっているなんて+31
-0
-
2367. 匿名 2022/02/28(月) 19:38:25
公式のロングバージョンの予告、こっわ〜+6
-0
-
2368. 匿名 2022/02/28(月) 19:41:23
>>2041
武衛って佐殿より尊い呼び名で、上総介は武衛知らなくて三浦の言うこと真に受けて、佐殿以外にも武衛武衛って言いはじめて、アレ!?って皆んな微妙な空気になったけど、最終的に盛り上がって良かったって事だよね?+16
-0
-
2369. 匿名 2022/02/28(月) 19:42:15
>>2258
あれは柴咲コウだろ+8
-2
-
2370. 匿名 2022/02/28(月) 19:45:34
>>2295
いやぁ主役はないな+6
-0
-
2371. 匿名 2022/02/28(月) 19:47:53
>>2359
山本耕史や周りの支えがあってこそだけど、香取くんの近藤勇で良かったと思う
大志に燃える目の輝きがあったし、役と一緒に成長していく感じが良かった+18
-1
-
2372. 匿名 2022/02/28(月) 19:48:04
>>2369
原作の帰蝶の性格は、柴咲コウが演じたあの強気な感じとは全然違うからね+0
-0
-
2373. 匿名 2022/02/28(月) 19:48:08
>>2177
景時が大庭から離れたこと聞かれて「粗暴な男は嫌いでな」と答えていたので、
芋を箸でぶっ刺す義経に嫌悪感を感じるだろうと想像しました。
和歌や盆栽を愛でる等教養を重んじ品を大事にする景時には、野蛮で下品に映るでしょうねと。
「粗暴な男は嫌いでな」は、景時の人柄を印象づけるとともに、その後の様々を想像させる伏線に受け取りました。+22
-0
-
2374. 匿名 2022/02/28(月) 19:49:19
>>2372
知ってますよ
でもドラマの脚本は勝気だったから柴咲コウがぴったりじゃん+6
-1
-
2375. 匿名 2022/02/28(月) 19:49:42
>>2258
信長協奏曲ならお市が水原希子は無いわ、ガッキーのほうがいい。+2
-7
-
2376. 匿名 2022/02/28(月) 19:50:40
>>2369
漫画の帰蝶は、可憐な美人でふわふわ優しいタイプだよ
漫画の帰蝶が好きだったから、柴咲コウが全然違うキャラで悲しかった+5
-3
-
2377. 匿名 2022/02/28(月) 19:52:24
>>2371
香取慎吾が良かったのは本当に後半も後半だったね
演技の基礎ができてない典型的な喋り方が気になって仕方なかった+10
-0
-
2378. 匿名 2022/02/28(月) 19:53:22
>>2361
今調べたけど比企能員の娘ではなかったのね〜
比企尼の娘の娘か+0
-0
-
2379. 匿名 2022/02/28(月) 19:56:39
>>2247
義時とはじめて面会した時も感じ悪かったね。あのエピソードも八重の性格を計りかねるというか、常に好戦的な根の暗い女性のイメージ。+15
-1
-
2380. 匿名 2022/02/28(月) 19:56:40
>>2374
これ以上やるとトピズレになりそうだから、誤解だけ解いて終わりにしときます。
ドラマのあの強気なキャラ設定自体に不満があったので、原作通りのキャラでガッキーに演じてほしかった、という意味です+6
-2
-
2381. 匿名 2022/02/28(月) 19:57:24
そういえば坪倉最近見ないけどどうなった?+8
-0
-
2382. 匿名 2022/02/28(月) 19:59:11
>>2378
能員の娘は若狭局の方ですね。頼朝の息子の頼家の方に嫁ぐ。+1
-0
-
2383. 匿名 2022/02/28(月) 20:02:13
>>2381
最近毎週指摘されてるけどわからないのよねw
本当何やってんだろう坪倉…w
そもそも史実の方ではどうだったんだろう?+2
-0
-
2384. 匿名 2022/02/28(月) 20:02:42
>>2306
もうほんっとに目の前の人間関係だけで物事を考えてるのかもね
爺様が血縁だからって言うより、それを伝えたのが仲良くしてた祐清だったからとか、助けを求めてる空気だったからくらいのノリというか
三浦なんて以仁王討伐には平家方で参加してたらしいし、史実でもみんな手のひらクルックルでわけわからん+5
-1
-
2385. 匿名 2022/02/28(月) 20:03:10
>>2381
伊東のじさまの長男坊、河津祐泰を討った後、富士川の戦いが終わるまで京に潜んでるはず。
最初からこの辺を描く気がないのが、撮影はしたけど尺の都合上カットしたのかは謎+7
-0
-
2386. 匿名 2022/02/28(月) 20:06:31
>>2367
みてきた
八重「善児…!」
善児なにするの!?ねえ何するの!?こわいよ!!+8
-0
-
2387. 匿名 2022/02/28(月) 20:08:18
>>2383
何気に河津祐泰は既に討たれてるので出てこない
三谷幸喜が曽我物語をやるっぽい事を匂わせてるけど、だとしても曽我兄弟が大きくなるまで10年分くらい?は出てこないのかも←坪倉
+7
-0
-
2388. 匿名 2022/02/28(月) 20:09:57
>>2368
よこ
平六は上総介にバレたらどうするんだろうかって思いながらみてた笑
あの性格からしてしれっとしらばっくれそうだけど笑+8
-0
-
2389. 匿名 2022/02/28(月) 20:12:14
>>2387
そうなんだよね〜
てっきりそのシーンやると思ってたから肩すかしというか…本当坪倉宙ぶらりんでどうすんだろう?って思ってる笑+5
-0
-
2390. 匿名 2022/02/28(月) 20:13:41
>>2385
なるほど
佐殿には加勢しないで身を隠してじっとしている時期なのね+7
-0
-
2391. 匿名 2022/02/28(月) 20:25:26
>>2388
あそこで広常が間違いを指摘されてもあの場で若者に教わった事は言えないだろうし、後で広常に詰め寄られても「誤って記憶しておりました。お互いよい学びになりましたね」とかしれっと言いそうな平六w+20
-0
-
2392. 匿名 2022/02/28(月) 20:25:45
>>2286
トウモロコシはますますややこしいって笑+4
-0
-
2393. 匿名 2022/02/28(月) 20:27:16
>>2391
いいそうw
余裕で山本耕史の声で脳内再生されたw+17
-0
-
2394. 匿名 2022/02/28(月) 20:49:16
獅童がコロナ陽性ですって+6
-0
-
2395. 匿名 2022/02/28(月) 20:49:22
中村獅童もコロナ陽性だって…
時政パパの中の人のツイートで知った+12
-0
-
2396. 匿名 2022/02/28(月) 20:50:03
>>676
マイナス多いけど、実際の亀の前さんは美人で優しい、政子と正反対の癒し系だったとか?+6
-0
-
2397. 匿名 2022/02/28(月) 20:52:20
謎の不審死系は全部善児が絡んでる感じなのかな+7
-0
-
2398. 匿名 2022/02/28(月) 20:53:02
>>1451
>>2330
私も大河ドラマ館オープンしたら近いうちまた鎌倉行くつもりなのでどこかですれ違うかもしれないですね 笑
永福寺跡、残ってないのが残念ですが、まだ行った事がないので行ってみます!
いつも1人で行くもので、ここの方達と御家人の話しながら鎌倉歩けたら楽しいだろうなぁ 笑+9
-0
-
2399. 匿名 2022/02/28(月) 20:56:34
>>2386
善児って架空キャラだよね?架空キャラがこれからもずっとアサシン役なの?+2
-0
-
2400. 匿名 2022/02/28(月) 20:56:38
>>1311
最後に逃げた人ですね。+1
-0
-
2401. 匿名 2022/02/28(月) 21:13:54
>>61
私はりくは男たらしというより、不安定な立場だから何かあった時のために味方づくりをしてるのかなって思ったよ。
+12
-0
-
2402. 匿名 2022/02/28(月) 21:22:11
>>2380
よこだけど、わかる。
つねちゃんがヒロインポジにいたよねwww
+8
-1
-
2403. 匿名 2022/02/28(月) 21:29:17
>>2395
鎌倉殿の現場でかかってるのかな?心配だな+5
-0
-
2404. 匿名 2022/02/28(月) 21:38:35
>>1973
源義朝と常盤御前ですでに夫婦役(平清盛)
んで産まれた三男坊が神木くん(牛若)+3
-0
-
2405. 匿名 2022/02/28(月) 21:41:49
>>2339
確かに….
ちょい役で広瀬すずレベルが出てくれるわけないよね。でも美人で頼朝を挑発できる演技力のある役者さんが良いなあ+2
-1
-
2406. 匿名 2022/02/28(月) 21:42:23
>>2396
亀さんは涼やかな美人なんではないかな
庶民でよく働いているだろうから、身分の高い女性よりも健康的な美しさもありそうだし+11
-0
-
2407. 匿名 2022/02/28(月) 21:46:57
>>2216
男友達は八重いらないって言ってます+8
-2
-
2408. 匿名 2022/02/28(月) 21:52:12
>>2373
日常の礼儀作法くらいなら気が合わんで済みそうだけど、戦でのマナー違反にはすごい嫌悪感を抱きそう
景時は命を奪い合う場だからこそ相手に敬意を払って戦うべきくらい思っていそうだし、義経は勝てれば何でもイイんじゃいと思っていそうだし、相性最悪だね+16
-0
-
2409. 匿名 2022/02/28(月) 21:54:54
>>2216
「三谷幸喜は変なヒロインしかださないから諦めろ」みたいなコメントならみたことあるw+19
-2
-
2410. 匿名 2022/02/28(月) 21:57:50
>>2341
私も八重は誰が演じても叩かれていたと思う
たとえ好きな女優さんが演じてたとしてもイライラしたと思う+13
-4
-
2411. 匿名 2022/02/28(月) 22:01:57
>>2162
こんだけ気の強い女ばかりなら、幸薄そうな儚げな未亡人風の美人は、それはそれで目立つと思う+9
-0
-
2412. 匿名 2022/02/28(月) 22:02:17
>>1838
そういえば同じく時代的にお妾さんがいても普通って言われてた青天を衝けの渋沢栄一は受け入れられなかった
不倫回以降、何も心に響かないし話が入ってこなくなって見るのやめちゃった
本当にこの人が一万円札になるの!?って嫌悪感すらある+3
-17
-
2413. 匿名 2022/02/28(月) 22:03:35
八重については麒麟が来るの駒よりはマシと思って見てる😥+11
-2
-
2414. 匿名 2022/02/28(月) 22:03:40
>>2272
このドラマがきっかけで源氏三代について調べたけど、ほんとにそれぞれが酷い目に遭っててびっくりした。
そして、時政が良いお父さんキャラに見えなくなったw
ドラマ内で上総介が「俺たちは烏合の衆だ」って言ってた通り、
ただ「平家を滅ぼしたい」っていう目的が一致してただけであって源氏に忠誠を誓うわけではないし、
平家を滅ぼしたいのもより良い国を作りたいとかではなくて平家側についているライバルから自領を守るためだったから、
一緒にいる仲間に対しても盟友とか戦友っていう絆は無いんだろうなと思った。+12
-0
-
2415. 匿名 2022/02/28(月) 22:07:14
>>2410
戸田恵梨香ならワンチャンいけたんじゃないかと思ってる+6
-5
-
2416. 匿名 2022/02/28(月) 22:27:21
>>2332
両方だと思う+2
-1
-
2417. 匿名 2022/02/28(月) 22:29:56
>>2412
みてないからわからないけど、現代と時代が近い方が嫌悪感はあるかもね+7
-1
-
2418. 匿名 2022/02/28(月) 22:30:54
>>2414
時政父上の今後の変化は、父上の立場が今よりも格上になっていくことや、りくさんとの夫婦関係がリンクしていきます
行動に批判は生じるだろうけれども、心情的には理解できなくもないところを落とし所にして、視聴者に見せていくのかな?と感じます
もしも江島弁財天の伝説を取り入れるなら、Wikipediaの解説よりもマイルドになるのかも
>上総介が「俺たちは烏合の衆だ」って言ってた通り
視聴者に釘を差してくれるスタッフの気遣いを感じます
その一方で、頼朝と安達盛長(比企尼の婿)のような主君と乳母一族のような主従の絆は強いです+12
-0
-
2419. 匿名 2022/02/28(月) 22:44:48
>>2413
「風林火山」の由布姫も当時2chで叩かれてたね。出張るオリキャラ駒ほどではないが。+2
-0
-
2420. 匿名 2022/02/28(月) 22:47:41
父上:窓際管理職の悲哀を酒に溶かす
繰り上げ長男:あっちのおっさんこっちの爺を立てまくり疲弊
三浦さん:兵衛呼びを流行させてしてやったり
姉上&義母&妹:おしゃれした~い!
梶原さん:強面園芸愛好家にしてスタイリスト
畠山くん:御家人界の羽生結弦
婿殿:兵衛と呼ばれてルン!ブームになってイラッ!
婿殿弟1:報われない占い師
婿殿弟2:兎の肉>人命 のサイコパス
漁師の女房:デリヘル扱いから愛人に異例の出世+7
-3
-
2421. 匿名 2022/02/28(月) 22:55:46
>>2351
ムキムキマッチョってゆーよりムチムチマッチョて感じ+5
-1
-
2422. 匿名 2022/02/28(月) 23:00:15
>>2277
>架空の人物像(実在したと思われる姫をモデルにしてはいるが)に対して、「上に立つべきではない」とかいう批判は少し入り込みすぎではないか
言ってる意味がないと思う。
架空の人物に対しての批判が入り込みすぎるというのならそもそもドラマというフィクションの世界のことでアレコレ言うなとかになる。
媒体がドラマでなくても小説でもこの人物像はこういう感じと掘り下げていくのが作品を味わう1つのやり方だし。
やたらと八重だけに固執してるだけにしか見えないんだけど+7
-0
-
2423. 匿名 2022/02/28(月) 23:01:40
>>2420
>兵衛呼び
細かいけど、武衛だよ+11
-0
-
2424. 匿名 2022/02/28(月) 23:05:00
何回見ても嫌じゃ嫌じゃいうてえーいえーい!って石飛ばしてる法王が2歳の息子とかぶる+15
-0
-
2425. 匿名 2022/02/28(月) 23:12:51
>>2408
>戦でのマナー違反にはすごい嫌悪感を抱きそう
そうだろうね。
ちゃんと規律ある軍隊の方が心の病はかかりにくいんだよね。
たとえ勝てたとしても、配下の者が心の病にかかって使いものにならなくなったら困るしね。
みんな戦が終われば野良仕事などもするんだし。
梶原景時は兵をたくさん出してるし、そういう配慮もしなくてはいけないけど、配下の者がほとんどいなくてそういう代々仕えてきてくれた大切な家臣もいない義経はそこら辺の配慮は欠けやすいだろうね+13
-1
-
2426. 匿名 2022/02/28(月) 23:15:02
ちなみに今回「武衛」呼びを提案した三浦義村役の山本耕史は、昔大河ドラマ「信長」で「武衛家」と呼ばれた斯波氏最後の当主、斯波義銀を演じてました。+18
-0
-
2427. 匿名 2022/02/28(月) 23:15:34
>>2424
法王はなんかもう法王っぽいオリジナルキャラという感じで見てる。夢枕とか、口調も「あんた〜」みたいな関西芸人みたいなしゃべり方とか、嫌だ嫌だと駄々こねたり、あんなにはっちゃけてるのは何なんだろう(笑)+7
-0
-
2428. 匿名 2022/02/28(月) 23:19:43
>>2118
なるほど
これから先が楽しみでしかないですね
日本史は全然詳しくないのでこちらで勉強させてもらってます
面白いなあ+4
-0
-
2429. 匿名 2022/02/28(月) 23:22:48
>>2419
懐かしいな〜
私はそこまで嫌いじゃなかったけど、当時すっごい叩かれてたねぇ
個人的にはガクト謙信の方が嫌で視聴辞めっちゃったよ+4
-0
-
2430. 匿名 2022/02/28(月) 23:25:32
>>2277
>少し入り込みすぎではないか
いちゃもんにしか見えないです。
2277さんはライトに楽しみたいのかもしれないけど、それだったらそういう人と絡めばいいし。
深く考察したい人にそういうこと言うのは失礼すぎると思いました。
私は芸能人にはほぼ興味はなくてキャスティングの話になったら何も思うことはないけども、だからと言って水を差すようなコメントはしないし、マイナスもつけない。
そういう楽しみ方もあるんだなって思って読んでます。+2
-6
-
2431. 匿名 2022/02/28(月) 23:29:13
>>2423
>>2420です・ありがとう
そしてすみません+1
-0
-
2432. 匿名 2022/02/28(月) 23:30:10
>>2424
子どもみたいだなとは思ったw+7
-0
-
2433. 匿名 2022/02/28(月) 23:33:41
義時のモデルがマイケルコルレオーネって聞いてから
「あああああ〜〜〜……(鬱)」ってなってる
今の表情豊かな顔も見れなくなっちゃうのかなぁ…
ドラマが面白すぎて色々歴史調べちゃったけど、この作品に新選組のキャストが居るの納得だわ
+6
-0
-
2434. 匿名 2022/02/28(月) 23:39:02
>>2403
コクーン歌舞伎みたい
+1
-0
-
2435. 匿名 2022/02/28(月) 23:40:17
>>2265
ヨコだけど、あの弟と義経同じ俳優かぁ!
ちょっとビックリした
アレもなかなかのダメ男でしたねぇ(笑)+2
-0
-
2436. 匿名 2022/02/28(月) 23:50:28
>>2430
>>2220が深い考察?
+0
-0
-
2437. 匿名 2022/02/28(月) 23:51:34
>>2115
手塚治虫さんは木曽義仲の元で最後まで闘って討ち死にした手塚光盛の末裔なんですよね。
だから義経に対しては思うところがあったのかもしれないです
+13
-0
-
2438. 匿名 2022/02/28(月) 23:57:10
なんで和田って畠山のことあんなに嫌ってるの?
じいちゃん殺された三浦ならまだしも。
一応最初は一緒に猟してた仲間なのに。+5
-0
-
2439. 匿名 2022/03/01(火) 00:03:02
>>2318
ガッキーに思い入れがないから、この時代の気分というか死生観だとこんな人物造形もありなんだな…子供も病気やら何やらで成人前にメッチャ死ぬだろうし…くらいの感覚で見てる。
そもそも頼朝がもうアレだし、そのステイタスに飛び付く女も変で然るべきというかw
現代の倫理観+圧倒的ヒロイン像を求めると許せないのは分かるw+10
-1
-
2440. 匿名 2022/03/01(火) 00:05:16
>>2438
名字は異なるけれども三浦義村の従兄弟で、同じ三浦の爺様の孫です+13
-0
-
2441. 匿名 2022/03/01(火) 00:06:51
>>2438
和田の父ちゃんは三浦義明の子の杉本義宗
和田は三浦義澄の甥で義村のいとこ+7
-0
-
2442. 匿名 2022/03/01(火) 00:07:37
>>1819
そこは比企尼とか山内とか+4
-0
-
2443. 匿名 2022/03/01(火) 00:12:37
>>2440
>>2441
おお!ありがとうございます!!
三浦の身内なのですね。納得です。
大河初心者で歴史も苦手なのでとても助かりました🙇♀️+7
-0
-
2444. 匿名 2022/03/01(火) 00:16:51
>>2420
ちょっと飽きたよ
+0
-1
-
2445. 匿名 2022/03/01(火) 00:19:40
>>2444
もーわがままなんだからー+2
-0
-
2446. 匿名 2022/03/01(火) 00:25:06
>>2366
横だけど、階段の大銀杏が駄目になったときは悲しかった
他は色々手直しされているけど、この木は全部見てきているんだなぁって横を通る度に考えていたから。
あー、ホント鎌倉行きたい!+15
-0
-
2447. 匿名 2022/03/01(火) 00:31:22
>>273
平家物語は敵方の巴御前を「色白」(当時の美人の絶対条件)で髪が長いと書いてるから
義経が色黒出っ歯も見たまま書いた可能性もあるでしょ+6
-0
-
2448. 匿名 2022/03/01(火) 00:35:43
>>2273
アンチ八重ってほどじゃないけど、こどもを身内に殺されたとか同情できるところはたくさんあるんだよね。まだ傷も癒えてないうちに政子に自宅乗り込まれたりとか。
ただ、出番が少なくて描ききれてないのかもしれないけど、ちょっとわがまま?というか義時はじめ今旦那はじめ、きつくあたるっていうか、わたしのいうことききなさいよって感じがしちゃあのかなぁ。+8
-1
-
2449. 匿名 2022/03/01(火) 00:36:06
生き延びた平徳子が訪ねてきた後白河院に壇ノ浦の戦の時に自分は六道にいたと話していてそこから江戸時代の川柳のネタにもなった義経が徳子の意志を無視しての話が出てくるんだけど、あの義経ならありそうと思えてくる。二位の尼もあの義経と対面して絶望して入水したのかも。
+1
-1
-
2450. 匿名 2022/03/01(火) 00:37:42
>>2443
横
実は前回の7話の最初らへんで、上総介が「どっかで見た顔だな?三浦の一族か?」って聞いてきたときに「三浦義明の孫」って自己紹介してたりする
時代劇だとうっかり聞き逃してわかんなくなるときあるよね笑+9
-0
-
2451. 匿名 2022/03/01(火) 01:20:53
>>2446
小学校に大銀杏があってシンボルだったからその気持ちわかります
お祖母ちゃんの家の最寄り駅にも大銀杏があって、お祖母ちゃんが
空襲(第二次世界大戦)があってもこの銀杏は倒れなかったんだよ
って話したのが印象的でした
それらの銀杏も御神木だと思ってます+7
-0
-
2452. 匿名 2022/03/01(火) 01:42:02
>>1150
(とてもびっくりした、騙し討ちだよね)+3
-0
-
2453. 匿名 2022/03/01(火) 01:46:11
>>1830
信長じゃなくて?
あ、猿っぽいってこと?+3
-0
-
2454. 匿名 2022/03/01(火) 01:47:40
>>2451
同じ小学校だったりしてf^_^;)+2
-0
-
2455. 匿名 2022/03/01(火) 01:49:36
>>2375
水原希子は違うよね+2
-1
-
2456. 匿名 2022/03/01(火) 01:52:22
>>2407
今の段階では、なんでこんなに八重をだすの?って感じだよね
でもこの後の展開が…
+6
-0
-
2457. 匿名 2022/03/01(火) 02:04:12
>>2412
時代が違うからそこまで思わなかったけど、本妻が可哀想だったな
でも、よく出来た人で妾と同じ家に住んで、子どもも差別しなかった
お妾さんの方も出しゃばらず、一内うちのことをきりもりしてたよ
いくつも会社を立ち上げたし、それを任せる子どもも必要だったし、娘を嫁がせて政界や経済界のパイプも作りたかったのかも
妾腹の子どもたちもいいところに嫁がせて、子育ても終わったお妾さんも嫁ぎ先を見つけて暮らしに困らないように最後の始末をきっちりやっていたよ
やっぱり凄い人物なのだなと思った
妻ともども+15
-1
-
2458. 匿名 2022/03/01(火) 02:09:28
>>2272
みんな衰退する中、藤原氏だけはどう転んでも生き延びていくのが凄いんだよ+1
-1
-
2459. 匿名 2022/03/01(火) 02:19:09
>>2418
京の貴族と坂東武者との差かな
京は天皇もいて主従の関係がはっきりしてるから
武家は幕府を開くのが頼朝が最初で定まってないことが多いのかも+5
-0
-
2460. 匿名 2022/03/01(火) 02:24:13
>>2426
だから義村にあのセリフを言わせたんだね
面白い
そして山本耕史さん、美しい+13
-1
-
2461. 匿名 2022/03/01(火) 02:33:47
>>2433
ゴッドファーザーの血生臭い世界と、鎌倉幕府の源氏の血生臭さって確かに重なるね
上手いところを持ってきたな
木簡見てるのが好き(堅気)だったのに幕府の執権(ゴッドファーザー)になっちゃうんだもんね
新撰組のキャストだけではなく、三谷組
三谷さんの作品に重用されてる人が沢山出てるよ+9
-0
-
2462. 匿名 2022/03/01(火) 02:43:31
>>2439
八重は主役じゃないし、ここは頼朝挙兵の流れの方が大事だから八重の人物像を掘り下がなくてもいいと思うし、私もこの時代ならあんな感じかなって思う
家人もちゃんと使えてるよね
家人の夫にビシッと言ってるし
夫婦ではないんだろうなってわかる
かすかに抵抗して「私はあなたの夫です」って言っても「行きたいのです!」とひと蹴りだもん
見事にお姫様だよ+5
-9
-
2463. 匿名 2022/03/01(火) 03:36:53
それぞれなんだろうけど自分は
今回もガッキーの演技力には興味が持てないなと
思ったし他の役者勢に期待して視聴するよ+13
-0
-
2464. 匿名 2022/03/01(火) 05:24:29
>>2463
大げさかもだけどガッキーが
出続ける限り夢も希望もなくなる+7
-4
-
2465. 匿名 2022/03/01(火) 06:00:05
>>2464
感情が萎えるのは確かだね+7
-3
-
2466. 匿名 2022/03/01(火) 07:42:30
>>2463
わかるなー
役の設定も変だし演技力も特に見るべき点も無いし、義時が幼い頃からずっと好きだったというなら圧倒的な美しさとか可憐さがほしいんだけどそれも無いし。
ほんのチョイ役ならまだ良かったのにムダに毎回でてくるし長弓スキル持ちというトンデモ設定かましちゃったから悪目立ちしすぎる。
+12
-1
-
2467. 匿名 2022/03/01(火) 07:48:47
>>2462
それだと今の売れ筋から程遠くなるね。
主人公じゃないから掘り下げなくていいは、ナイ。
他のドラマや映画、小説、マンガでも登場人物の設定はかなり細かくしてることがほとんど。
ましてやヒロインポジにいるのによくわからん人なんてありえないと思う。+6
-1
-
2468. 匿名 2022/03/01(火) 08:30:10
先陣は若くて見栄えがいい方がいい。
↑
近隣の村の人のためのデモンストレーション(顔見せ)
の意味合いもあるから実際、イケメンは必須条件でした。
村の娘達もきゃーきゃーいうからね。+7
-0
-
2469. 匿名 2022/03/01(火) 08:31:00
頼朝がなんで酒の席が苦手なのか?
14歳の時に親戚に裏切られたトラウマから。
酒の席で囲まれて斬りかかられたら
アウト。人が信用できない。+9
-0
-
2470. 匿名 2022/03/01(火) 08:32:11
田舎の武士の婚姻は家と家の結び付き。
妾の子を産むとどっちが後次になるかでバトルになるから。
地域の村社会ゆえ。
都の人は村社会ではなく非難されない。
元々公家は通い婚。
+4
-0
-
2471. 匿名 2022/03/01(火) 08:38:49
>>2466
話しの流れがあるし複雑だから
そこだけ見ない訳にもいかないしね😅+6
-1
-
2472. 匿名 2022/03/01(火) 08:52:42
>>2429
オリキャラの平蔵も叩かれてたね、佐藤隆太が気の毒だった。+2
-0
-
2473. 匿名 2022/03/01(火) 09:00:31
今日新キャスト発表されますねー!
静御前くるかな?+7
-0
-
2474. 匿名 2022/03/01(火) 09:13:18
>>2473
そうなんですね!楽しみー+2
-0
-
2475. 匿名 2022/03/01(火) 10:09:29
>>2462
家人も全然使えてないよ笑。
下の者を使うというのはただアゴでこき使うんではなく、皆が働きやすいように気を配ってあげることも女主人の大きな役目。
実際に枕草子にでてくる中宮定子はかなり上手に女房達を使ってるし、だから清少納言は最後まで中宮定子に忠誠を誓ってる。
そういった家の中の人間関係も取り仕切る手腕もないんじゃ…
子供も守りきれないし、頼朝や親に対しても内通や裏切りを繰り返すし、今のところ何のスキルもないんだよね
(あ、長弓スキルだけはあるか笑。でも戦の役にたつことはなさそうなのでカウントできない)
この人が本当に義時の妻になれるのかが不思議でならない。+10
-1
-
2476. 匿名 2022/03/01(火) 10:11:00
>>2470
通い婚で男が通わなくなると恨んだ女が生霊になって取り憑いたり男を呪詛して鬼になる。それなりの実害があったから物語として語り継がれ、鬼になった女が使った井戸が今も京都に残ってる。+3
-0
-
2477. 匿名 2022/03/01(火) 10:27:08
伊東氏はパパ役の俳優さんで持ってるね。
お兄さんと八重さんがどうもキャラクター性がはっきりしない。
お兄さんは発声がどうという演技力もあるけれど、間に挟まれる苦悩や辛さの分かるセリフを入れてあげたら、父と娘の対立、願いの違いなどはっきりするのになぁと。もったいない!+12
-1
-
2478. 匿名 2022/03/01(火) 10:27:38
>>2355
かなり時代は下がるけど、鎌倉よりかは何でもありの戦国時代でも水野勝成みたいなスタンドプレー大好き武将は嫌われるしね。
勝っても混乱を引き寄せるタイプの武将はその後の後始末を1番トップが引き受けなきゃいけないからありがた迷惑の存在なんだよね。
圧勝でなくて良くてそこそこで構わないから、味方の絆を強くするタイプの武将はやはり後年強くなる。
+9
-0
-
2479. 匿名 2022/03/01(火) 10:31:14
>>2335
わー!そんなところが演出に!
+6
-0
-
2480. 匿名 2022/03/01(火) 10:33:39
>>2477
そういやお兄さんの台詞で解せないところがあって。
伊東、ヤバイ大ピンチの時に爺様に「だから頼朝と八重の結婚に反対するから…」みたいな台詞あったよね?
あれ、お兄さん賛成してる場面なんかなかったじゃんwと思って。
よくて父娘のバチバチをまあまあみたいな感じのスタイルだったのに。
すごい日和見主機やなと思ったよ
+5
-0
-
2481. 匿名 2022/03/01(火) 10:36:42
>>2381
うんうん、みんな気にしているよね。
本当はもう少し描くはずだったのかな。
もう少ししたらきっと登場するはず!
わたしは佐々木のじーさんの登場を首長くして待っているよ(笑)+10
-0
-
2482. 匿名 2022/03/01(火) 10:39:59
>>2216
ガッキー結婚したし以前よりは男性支持者減ってそう+9
-0
-
2483. 匿名 2022/03/01(火) 10:45:11
>>2480
なかった(笑)
面と向かって爺さまに反対したりとかしてないよね。八重を心配して優しいお兄さんみたいにしつつ、頼朝追い出す時も千鶴丸殺す時もかばって助けたりはしないっていうか。優しいけど優しくない人。+9
-0
-
2484. 匿名 2022/03/01(火) 11:01:26
史実の義経って戦国時代の森長可みたいなタイプだったのかな?
戦は強いところや父が信長の恩人だから軍規違反しても許されていたらしいけど。長可も小柄説あったりする。+0
-0
-
2485. 匿名 2022/03/01(火) 11:05:04
>>2481
私も!佐々木おじーちゃんのニコニコ顔が早く観たい
あと史実によるとめっちゃ活躍してしたという歴女さんのコメを見てから更に好きになった
本編でやるかは分からないけどチラチラ映ってほしいな!+11
-0
-
2486. 匿名 2022/03/01(火) 11:08:37
>>2424
あの場面でうちの2歳児なら紙ビリビリにして豆投げつけて癇癪起こしてるから後白河法皇は育てやすい2歳児+9
-0
-
2487. 匿名 2022/03/01(火) 11:14:04
>>2483
そうだよね。
仙鶴丸の暗殺のとき、善児はお兄ちゃんの部屋に入って行った。おそらく善児に直接命令したのはお兄ちゃんだろう。祐親→お兄ちゃん→善児、で暗殺命令伝わってるよね。
この期に及んで父親責めるのかーとか、元々は伊東家の不始末なんだから平家に助けを求めても無駄だろーとかは思った。頼りない人として描かれてるね。+11
-0
-
2488. 匿名 2022/03/01(火) 11:14:15
>>2483
確かに伊東氏は爺様で保ってる感じだよね。
優しそうで優しくないっていうの、ホントにドンピシャリ。
多分、決断できない人なのかも。
妹が大暴走するタイプだからその手綱も握れないようじゃこの一帯を治める立場になるのは無理だと皆が見放したのもあるかもしれない。
ラブリン兄貴が何か企んでると気づいても些細な忠告だけでしかしないしね。
(謀反バレてまっせという柔らかい忠告だとかえってもうバレてんならやるしかない!と背を押すことになる)
伊東の跡取りとして謀反を潰そうとするでもなく、謀反を止めようとするでもなく。
対岸の火事を眺めていて、いざこちらに火が及んでこないと実際に行動しないタイプ。
+10
-0
-
2489. 匿名 2022/03/01(火) 11:26:06
>>2480
正直あんなんじゃあ伊東家は遅かれ早かれ潰れてたよね笑
八重自体はもう諦めてるけど、ヒロインポジションだからどうしても話に絡んでくる
そうすると周りのキャラすら茶番劇始めるから憂鬱なんだよなぁ…
義時たちがすぐに助けに行くのも違和感あるし
来週どうなるのかある意味不安
三谷幸喜は女性キャラに興味ないんだろうけどもうちょい頑張って欲しい+8
-1
-
2490. 匿名 2022/03/01(火) 11:28:56
三谷の描くヒロインに魅力は無いと言われるけど新選組!の田畑智子は控え目な良妻で私は好きだったなあ+7
-0
-
2491. 匿名 2022/03/01(火) 11:33:27
>>2484
まだ森長可の方が周りの人とのウケはいいよね。
お父さんも織田家臣でがんばって討ち死にしたくらいだし、実際に役にたつ部隊は持ってるし。
義経はあとから入ってきた新参者だし、頼朝の弟とはいえ異母弟で母は身分が低いし、頼朝も親族だからって優遇することはしないから。
それと義経は配下の部隊を全く持ってなかったのもかなり大きい。
鵯越の逆落としなどの無茶な作戦立ててもしたくさんの武士や高い馬が怪我したら義経は失敗したねー、じゃあ次の作戦!て感じだろうけども、そんなんで命を落とした武士は浮かばれないし、配下の者を多数犠牲にしたら農地経営も支障がでてくるしね…
(つまり、他人の褌で相撲を取るみたいな感じに受け取られやすい)
やっぱりどれくらいの兵力を持ってるのかはかなり重要だと思うよ。
もうちょっと兵力持ってからだと皆も納得はしやすくなるよね。
+9
-0
-
2492. 匿名 2022/03/01(火) 11:39:08
頼朝の流人生活は典型的な貴種流離譚で、貴種である頼朝を受け入れた北条家が繁栄し伊東家が滅びるという対比になってるんだろう。
源氏物語にも地方に左遷された光源氏が明石の君と出会い後ろ盾と子宝を得るという貴種流離譚が書かれてるのだから吾妻鏡の頃にもその辺り意識されててもおかしくなかっただろう。
そうすると今回の「育ちの良さを鼻にかけて〜」っていう爺様のセリフは滅びる定めだったんだろうなって思った。
せめてこの時点で頼朝に八重を差し出して頼朝勢に加勢すればまだなんとかなったのに、孫を2人も殺してしまったからか八重に対する執着心からかすごく意固地になってて悲しいなと思った。平家は助けてくれないって分かりきってるのに。+6
-1
-
2493. 匿名 2022/03/01(火) 11:44:10
伊東家は平家に助けを求めてもダメですか?
ひと月半でここまでの大軍になった頼朝たちのスピードもすごかったけど、平家の援軍も遅いから、呼びに行くとか、伊東家は都に逃げるとかはどうなのかな?と素人としては思った。+2
-0
-
2494. 匿名 2022/03/01(火) 11:45:32
>>1870
下の家系図みたいな感じだと確かにドラマチックだし私も期待してた!
でも登場人物が誰も触れないから「三浦から嫁いできた娘ではなく別の人が母親」説の方なのかも…+3
-0
-
2495. 匿名 2022/03/01(火) 11:51:10
>>2464
よこ
大袈裟とは思わないけど、大河は一年も続くし役者もたくさん出るじゃない?苦手なキャストも高確率で入ってくる
役者は好きでもこの役は無理というパターンもあるし、設定自体が変な役もある
一年通して視聴して、惹きつけられる回や心に残るシーンに出会えたらそれは名作なんだと思うようにした方が平和かも
というか昔から大河ドラマって今は名作って呼ばれてるものも含めて、ツッコミどころ満載のような…
トンデモ展開や棒演技や謎キャスティングの宝庫といっても過言ではないw+8
-0
-
2496. 匿名 2022/03/01(火) 11:52:20
>>2491
横
あの『討死した時に敵どころか味方にも喜ばれた』話のある森長可より…って考えると義経の酷さが引き立つな笑+4
-0
-
2497. 匿名 2022/03/01(火) 11:52:44
三谷さん曰く「八重は前半の最重要人物」とのことなので…+2
-0
-
2498. 匿名 2022/03/01(火) 11:53:02
>>2489
すごい、丸っとそう思う!
日和見主義で口だけの長男、大暴走して自分勝手で下の者にあたりの強い長女だったら、まあ無理だよね。
伊東は平家とも繋がり持ってる人だから本来坂東にやってきた国司あたりに従いつつも地元民に受け入れやすい政策にしてくれるよう調整するのが周りから期待されてた役目だと思うけど、あれじゃ無理だと切られても仕方ないな笑。
>八重自体はもう諦めてるけど、ヒロインポジションだからどうしても話に絡んでくる
そうすると周りのキャラすら茶番劇始めるから憂鬱なんだよなぁ…
義時たちがすぐに助けに行くのも違和感あるし
本当に。八重カットバージョンがあるならそれが見たいけど、主要人物に絡んでくるからなあ…
>義時たちがすぐに助けに行くのも違和感あるし
まさにそう。
これってやっていいのかね?
爺様を助けに行かなきゃなんて畠山が降ってきたときより総スカンくらうんじゃないの?
北条だけ縁者助けるのか?みたいな。
それと私闘でなくて一応院宣もらっての戦いだから私情は挟んではいけない気がするんだけど…
来週どうするんだろうね?
>三谷幸喜は女性キャラに興味ないんだろうけどもうちょい頑張って欲しい
女性キャラ苦手なら変に変わった味付しないで素材だけで勝負してもいい気がするんだけどね。
++2
-2
-
2499. 匿名 2022/03/01(火) 11:56:26
>>2475
まだ言ってる笑
八重が家人をうまく使える人間かどうかはこのドラマで重要視されてないと思うよ。+4
-4
-
2500. 匿名 2022/03/01(火) 12:10:08
>>2497
だったらもっと魅力のある人物に描いて欲しかった+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する