ガールズちゃんねる

一人目で産後うつなった人、二人目どうした?

222コメント2022/03/05(土) 23:45

  • 1. 匿名 2022/02/26(土) 20:54:40 

    現在四ヶ月の娘を育てています。
    産後すぐ自分の体が悪くなり
    赤ちゃんの お世話が大変で頼れるところもなく
    産後うつ(育児ノイローゼ?)のようになり
    毎日消えたいと泣いています。

    こんな大変なら一人っ子!と思いましたが
    娘が将来 一人ぼっちになってしまうんじゃないかと
    考えると兄弟作ってあげた方がいいのかな、、と
    思い始めました。

    一人目で産後うつ又はノイローゼなった方、
    二人目どうされましたか?

    +36

    -121

  • 2. 匿名 2022/02/26(土) 20:55:25 

    意外と大丈夫でした

    +152

    -16

  • 3. 匿名 2022/02/26(土) 20:55:35 

    >>1
    一人目産後鬱になって二人目産む人いる?

    +327

    -30

  • 4. 匿名 2022/02/26(土) 20:55:48 

    一人目で産後うつなった人、二人目どうした?

    +83

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/26(土) 20:57:07 

    >>1
    よくその状況で二人目考えられるね
    自分勝手過ぎない?

    +195

    -107

  • 6. 匿名 2022/02/26(土) 20:57:16 

    1人目の時は産後うつなったけれど、2人目は上の子見ながらだし鬱なってる暇なかった感がある。
    どーにかなると思ってた。

    +97

    -25

  • 7. 匿名 2022/02/26(土) 20:57:40 

    2人目考える前にまず赤ちゃんちゃんと育てないと

    +293

    -8

  • 8. 匿名 2022/02/26(土) 20:57:40 

    兄弟を考える前にまずその子と向き合えや。
    可哀想かもとかより自分に一人守る器あるかもわからないのにそんな先考えんな。
    器ひろげられてきたら考えろ。

    +225

    -79

  • 9. 匿名 2022/02/26(土) 20:58:01 

    1人ぼっちって、、何言ってんの?

    +158

    -22

  • 10. 匿名 2022/02/26(土) 20:58:18 

    >>1
    赤ちゃんのお世話が大変で頼れるところがないなら二人目なんてもっと大変なんだから無理じゃないかな?

    +200

    -3

  • 11. 匿名 2022/02/26(土) 20:58:22 

    >>1
    その状況で二人目って…
    主も旦那も一人目の子も大変になると思うけど。

    +155

    -4

  • 12. 匿名 2022/02/26(土) 20:58:51 

    私も産後うつになりましたが、
    ふたり目を生みました。

    一人目とは違い、気持ちに余裕があり、
    おおらかな育児ができました。
    自分が思っているより、
    自分自身は、母として、
    成長していたようです。

    考えすぎないで。
    案ずるより生むが易し、かと
    思います。

    +63

    -95

  • 13. 匿名 2022/02/26(土) 20:59:03 

    >>1
    産後うつなったから二人目はやめたよ
    自分に子育てのキャパや環境がないってわかってるのに作るのは流石に無茶じゃない?
    私は死にたいって何回も思うくらい酷かったからさ
    一人目の反省活かして周りの環境整ってるとかならいいけどさ

    +211

    -7

  • 14. 匿名 2022/02/26(土) 20:59:09 

    情緒不安定になりやすい人は沢山のものを抱え込まない方が良いですよ

    「上の子のために」なら産むのは辞めた方が良さそうに感じます

    +215

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/26(土) 20:59:19 

    >>1
    産後4ヶ月で今すぐに二人目の事考えるとか無理だよ
    私もしんどすぎて3才くらいまで絶対に一人っ子にしようと決めてた
    けど子供が4才を過ぎたころから少しずつ落ち着いてきて気持ちが変わって6歳差で二人目を出産しました
    ゆっくり考えたら良いと思います

    +215

    -2

  • 16. 匿名 2022/02/26(土) 20:59:40 

    案外、旦那が全く協力しないとか、母親がキャパ狭くて病み気味とかの家庭の方が2人目3人目をすぐ産むよね。不思議。

    +111

    -3

  • 17. 匿名 2022/02/26(土) 20:59:41 

    一人にしました。
    もう二度とあんなメンタルになりたくない。
    無理しても今いる子や夫にも迷惑かけてしまうので。

    +137

    -4

  • 18. 匿名 2022/02/26(土) 21:00:19 

    まだ娘さん四ヶ月なんでしょ、なんで次の子どうしようって考え始めてんの?気が早すぎ
    鬱っぽい時は大事な決断はしないこと、医者に言われなかった?
    今考えることじゃないと思うよ

    +192

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/26(土) 21:00:23 

    1人目は産後鬱で、何をしても楽しくないし、外界から自分だけ遮断されてた感じで、会社に出勤していく主人や幼稚園に行ってる近所の人が羨ましかった。子供もまだなんの反応もない赤ちゃんだし、とにかく孤独だった。
    2人目は、上の子が話せるようになってきて、孤独感が消えた分、鬱ってほどではなくなった。

    +53

    -7

  • 20. 匿名 2022/02/26(土) 21:00:56 

    旦那さんはなんて言ってるの?
    今の状況についても2人目についても。

    夫婦2人のことだから、2人で話し合わないと。

    兄弟がいるいないよりも、
    親にきちんと愛情かけてもらえたかどうかのほうがよっぽど大事ではないですか?

    2人目産んで赤ちゃんと自分のことしながら、上の子にも愛情かけてあげられますか?

    +56

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/26(土) 21:01:10 

    >>12
    自分の視点のみ、子供の事考えてないのがよくわかる感想文ですね。

    +69

    -20

  • 22. 匿名 2022/02/26(土) 21:01:15 

    産後うつになる人はそもそも子育てがあんまりあってないんだから
    もう1人だけにしときなよ…

    ここで案外大丈夫でした!って人たち、
    自分はいいだろうけど、周りはすっっごく苦労するんだよ
    鬱の人自身も大変だろうけど、周りの旦那さんや家族も大変になるんだよ

    +86

    -25

  • 23. 匿名 2022/02/26(土) 21:01:25 

    時間のキャパもないし
    性生活の時間を取ったりするのも
    難しいし、一人っ子です。
    子供が寝ていて、他の部屋で
    致していたけど、隣に母親が
    居ないと気付いて大泣きしていました。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/26(土) 21:01:40 

    >>1
    そういう無計画な人が子供殺しちゃったりするんだと思う、冷静になった方がいい
    一人で産後うつで、周りのサポートがない状況なのに何故二人目考えてるのか
    この子が将来ひとりぼっちになったらというけど
    仮に二人目に何か病気や障害あって生まれたらどうするのよ…

    安易過ぎる

    +74

    -15

  • 25. 匿名 2022/02/26(土) 21:02:13 

    夜中の頻回授乳まだまだ寒いし辛いですよね💦
    私も4ヶ月が1番きつかったです
    1人目の時は泣いたら
    何で?授乳したよね?オムツかえたよね?💦って自分にも余裕なかったけど
    2人目は泣いてても、あー泣いてる可愛いーどしたー?って余裕が出来た
    赤ちゃんが寝てる時に自分もなるべく休んで心身共にストレス抱え過ぎないようにされて下さいね

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/26(土) 21:02:24 

    そもそも、そんな鬱状態で子作りする気力あんの?
    すぐ出来るわけでもないんだしさ

    +50

    -6

  • 27. 匿名 2022/02/26(土) 21:02:30 

    >>1
    今まだ不安定な状態なんだよね?
    なら先のこと考えないで「今」のことだけ考えたほうがいいよ。
    そんな状態で二人目のこと考えるなんて、はっきり言って現実逃避してるようにしか思えない。
    とにかく今はその子を育てることに集中しなよ。

    +60

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/26(土) 21:02:33 

    なんか情緒不安定っぽい文だけど産後鬱なら2人目とか考えられないと思うよ、ただただ自分が消えたいしか浮かばなかった

    +35

    -3

  • 29. 匿名 2022/02/26(土) 21:02:36 

    一人っ子は一人っ子本人からした良さもいっぱいあるよ
    娘に姉弟・姉妹作ってあげたい、じゃなく、あなたが姉弟を産みたい・育てたいって考えで判断したらどうかな
    ただ、直ぐに考えて未来を悲観するより、今の環境を良くする事に意識を向けた方が良いと思うよ

    +73

    -5

  • 30. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:00 

    とりあえず4ヶ月なんてまだろくに眠れてもないでしょ。娘さんが夜ぐっすり寝てくれる歳になってから考えた方がいいよ。
    2人目どうなるかは産んでみなきゃわかんないけど、その状態で年子なんて産んだら絶対無理なのは明らかなんだからさ。
    とりあえず今は生き延びよう。ガル民が言うのも何だが、ガルやめて少しでも寝たほうがいいよ。

    +51

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:02 

    兄弟がいれば将来助け合って生きてくれる、ひとりぼっちにはならない とは限らないですよ。

    +93

    -2

  • 32. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:19 

    >>1
    兄妹だからって仲良く暮らせるとは限らないし一人っ子だってどうにか生きてるよ
    今ちゃんと育てられる自信ないのに生むのはやめなよ

    +39

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:19 

    第一子1歳
    まだ考え中
    自分が◯歳までにできなかったら一人っ子にしようとは決めてる
    まあ今ピル飲んでるので自然にできることはないけど

    +5

    -8

  • 34. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:48 

    >>1
    いやいや、あなたね…これからまだ色々子育て色々あるのよ
    せめて一人目の育児が楽になってから考えなよ
    今二人目作るとしたら判断能力おかしくなってるし、落ち着いて考えて

    +51

    -6

  • 35. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:50 

    >>1
    友達だけど、産後鬱になって長いこと入院までしてた。
    子供は1人!て決めてたみたいだけど、上の子が2歳過ぎて余裕が出てから2人目を望んで出産したよ。
    もう一歳になるけど、産後院フルで活用して旦那さんも長めに育休とったりと万全の体制だったからか楽しく育児してる。
    1人目は本当に寝ない子だったからそれで追い詰められたって言ってた。

    +45

    -2

  • 36. 匿名 2022/02/26(土) 21:04:43 

    >>22
    そうそう。
    大丈夫だったからそういえるわけであって、大丈夫じゃなかったときにシャレにならない。

    +40

    -3

  • 37. 匿名 2022/02/26(土) 21:04:56 

    よく寝る子ならいいけど…
    2人目がずっとグズって寝ない子でも大丈夫?
    1人目も赤ちゃん返りするよ

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2022/02/26(土) 21:05:14 

    子供二人以上居ないとって考えがあるのかな。
    人それぞれだよ。
    余裕がないのに、子供が一人っ子だと
    可哀想とか思わないほうがよいよ。
    うまくいくこともあるかもしれないけど
    下手したら自分も周りも不幸になる。

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/26(土) 21:05:47 

    2人目考えれるのが羨ましい。
    障害とか考えたら、2人目は怖くてうめない。

    +13

    -8

  • 40. 匿名 2022/02/26(土) 21:05:51 

    今思うと1人目ってメンタル以外は割と平気だった。夜中寝られないけど昼間寝られたし。でも4ヶ月の頃なんて必死すぎてとてもじゃないけど次の子のことなんて考えられなかった。
    2歳差で2人目産んだけど本当に毎日どうやって過ごしてたか記憶がない。

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/26(土) 21:05:59 

    将来一人ぼっち…?
    その考えがまずおかしいわ。

    +31

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/26(土) 21:06:19 

    >>5
    二人目産んだら解決すると思ってんのかな
    怖いわ

    +47

    -24

  • 43. 匿名 2022/02/26(土) 21:06:31 

    >>12
    自分勝手過ぎるね
    一人目がかわいそう

    +37

    -14

  • 44. 匿名 2022/02/26(土) 21:06:35 

    一人分のキャパしかないんだよ
    わたしもそうだった
    絶対に一人っ子にしてその子にたっぷりの愛情をあげてください

    +44

    -3

  • 45. 匿名 2022/02/26(土) 21:06:45 

    気が早すぎw

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2022/02/26(土) 21:06:56 

    一人目はみんな大変だと思うよ
    初めてのことだし

    二人目は経験してるから色々楽だったけど
    体力面だけは大変

    年齢重ねてるし、2回出産して、2人の育児は疲れます

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/26(土) 21:07:05 

    >>31
    むしろ私は兄貴のせいで人生狂わされて10代からアラフォーになった今も会ってない
    親子だからとか兄妹だからとかで助け合って仲良くできるなんて思えない

    +48

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/26(土) 21:07:26 

    鬱じゃないけど今のところ3歳の息子一人だけで十分。私は愛情を息子にたくさん与えたい。絶対二人目出来たらそれどころじゃないし。もう少し大きくなったら考えてもいいけどまずは一人目を人間にしなきゃと思ってます。

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/26(土) 21:07:30 

    >>1
    主さん、まずは今抱いてる赤ちゃんのことだけ考えよう。

    私は諦めたよ。2度とあんな思いしたくないし、ましてや一人めの子の育児はまだまだ続く。
    この子に全力注ぐつもり。
    今よりは楽になっていくとは思うけど、今の状態で考えることではないよ。

    +49

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/26(土) 21:08:30 

    産後うつになった人ってまた産むと一人目よりも酷くなる可能性が高いからこんなところで相談するより医者と相談したほうがいい。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2022/02/26(土) 21:08:38 

    ひどい産後うつ&慣れない土地でワンオペだったのもあって、二人目は早々に諦めました。
    大げさかもしれないけど、よく生き延びたと思う。
    産後うつは甘く見ないほうがいい。本当にこわい。
    地元の友達とかに「今幸せでしょ?」「赤ちゃん可愛くて仕方ないでしょ」って言われて、そう思えない自分はだめな母親なんだと思ってしまってつらかった。
    もう子供は小学生。穏やかに暮らしてるけど、今でも赤ちゃんの泣き声を聞くと責められてるみたいな気持ちになって胸がぎゅっと苦しくなる。

    +43

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/26(土) 21:08:56 

    >>1
    子供の為に兄弟姉妹作らなきゃって感覚がいまいち分からない。

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2022/02/26(土) 21:09:24 

    >>1
    私は独身だけど
    兄が自閉症で将来何かあった時に助け合えるようにってあなたを産んだのよって言われてめちゃくちゃ不快だったわ
    一人目のために、二人目って産むものなの?

    +55

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/26(土) 21:09:58 

    >>1
    まだ産後4ヶ月なのにこのままじゃ将来娘が独りぼっちになってしまうかも……
    って考えてしまっていること自体が産後鬱なんだと思う

    ガルちゃんにトピ申請する暇あったら寝てたほうがよいよ
    色々な意見を受け入れられるだけの余裕があるとは思えない

    +64

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/26(土) 21:10:38 

    >>1
    兄弟いたって老後までベッタリな訳じゃないし、結婚して子供いても将来なんてどうなるか誰にも分からないよ。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/26(土) 21:10:43 

    >>1
    私自身ひとりっ子なのですが、もしかしてひとりっ子のことかわいそうだと思っていますか?
    私は両親や友達に恵まれて楽しく充実した人生を過ごしています。

    兄弟がいたらかわいそうじゃない、ひとりぼっちにならないと思っているなら、それは間違いですよ。
    ずーっと仲が良い兄弟ならいいですけど、そうじゃない兄弟もたくさんいる。
    兄弟に先立たれたら、ひとりっ子じゃなくてもひとりになることはある。

    兄弟がいればすべて解決ではないです。
    ご自身のキャパをよく考えましょう。

    +52

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/26(土) 21:11:38 

    >>1 もちろん諦めたよ。よく寝てよく飲む育てやすい子だったのに、私のメンタルが辛かった。2人目も欲しかったけど、兄弟がいたほうが〜とかポジティブな面より、障害を抱えて産まれたり、育てにくい子、私のメンタルがさらに悪化する可能性の方が高いなど、デメリットの確率の方が高いと感じたから諦めたよ。その分、もがきながら1人に全力を注いでる。

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/26(土) 21:12:05 

    >>1
    そんなメンタルになってるタイミングで大事なことを判断するのはやめた方がいい

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/26(土) 21:12:16 

    上の子が2歳とか3歳の時に下が産まれたら地獄なのに安易すぎるよ
    子育て向いてないタイプならまず1人をしっかり育てて夫婦で話し合って大丈夫と思ってからにして
    正直赤ちゃんのうちは寝不足はあってもお世話自体は楽だからね
    自我がでてきたらさらに精神的に大変だよ

    +22

    -3

  • 60. 匿名 2022/02/26(土) 21:12:35 

    主とは違うケースだけど
    発達障がいの知人がデキ婚2回して子供2人いるけど2人とも障がいあるのにまだデキ婚狙ってて呆れる
    将来この子達を世話してくれる兄妹を産みたいって言ってた

    でも産んだとしてもその3人目も障がいあるかもよ?兄妹を世話させるために産むとか責任負わされてその子供も可哀想だしもうやめなよって言っても聞く耳持たない
    まぁ今はすごい太って色々変わって男作るのも大変そうだから多分その人の願いは叶わないだろう

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/26(土) 21:13:27 

    >>14
    まさに上の子のために産まないでほしいよね

    +42

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/26(土) 21:13:46 

    >>15
    あなたみたいに現状が落ち着いて、ちゃんと環境や上の子の子育てが少し落ち着いてからってのが
    本当正解だと思う
    誰か支えてくれる人がいるとかさ、何もないのに作ると産後うつ悪化しそうで怖いわ

    +48

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/26(土) 21:14:43 

    兄弟作っても仲のいい兄弟ばかりじゃないし、将来疎遠になる可能性もある(私は兄弟がいるけど、めちゃくちゃ仲が悪くて家を出てから数年会ってない)そんな先のことより今いる子どもにしっかり愛情かけてあげるほうが大事じゃない?

    +6

    -3

  • 64. 匿名 2022/02/26(土) 21:14:52 

    少し体調が落ち着いてから考えたら?

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/26(土) 21:14:58 

    子供に危害を与えない自信が本当になかったので
    一人っ子を選択しました。
    選択というかそれしかなかった…
    今はもう手がかからなくなったけど
    後悔はしてないかなぁ…
    そりゃ兄弟作ってあげたかったけどね。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/26(土) 21:15:58 

    >>22
    産んで、ダメでした
    ってなっても育てないといけないのにね
    命産むってそれくらい責任重いことなのに

    +45

    -4

  • 67. 匿名 2022/02/26(土) 21:16:01 

    主さんの気持ちも分かるけど、1人でも精一杯なので、1人のみにしました。
    産後うつのあの辛さはもう2度と経験したくないっていうのもあります。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/26(土) 21:16:38 

    トピ主さん、毎日お疲れ様です。
    少しは休めていますか。

    私も今思えば産後3~4か月ぐらいがいちばんメンタルどん底でした。
    泣きながら児童相談所に電話したこともあります。
    私の場合だけど、産後5ヶ月目ぐらいで生理再開して(完ミだったからけっこう早かった)、それからは薄皮をむくように少しずつ少しずつ楽になって、産後半年ぐらいで「あれ、最近ちょっとマシだな」と思えるようになりました。
    2人目のことは今考えなくても大丈夫だから、自分が少しでもごきげんでいられるように過ごしてね。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/26(土) 21:16:40 

    産後うつなのに、産後4ヶ月で2人目考えられるのは結構逞しいですよ。産後うつってその度合いが人によるからまぁ…私は、子供は可愛くて仕方なかったけど、周りの目を気にせず前向きに外に出られるまで一年以上かかったし、4年は2人目を考えられなかった。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/26(土) 21:16:47 

    >>51
    よく生き延びたと思う←本当これ。

    肉体的ではなく、精神的にまいってると毎日毎日が地獄。
    やることはたくさんあるのに、時間が進まない。
    辛いから時間が遅く感じた。
    自分が消えたくなるのに、自分じゃなきゃ駄目な命を守らなきゃ、っていう気持ちで潰されそうだった。

    主さんにはとにかく一日一日、今を乗り越えてほしい。

    +24

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/26(土) 21:18:22 

    >>21
    どこらへんが?!!

    +10

    -14

  • 72. 匿名 2022/02/26(土) 21:18:34 

    みんな必要以上に主にキツくない?
    多分先のこと考えて不安になっちゃって…っていうのもうつ傾向の時にありがちなことだと思うんだけど…。
    とはいえ主さんの現状だと今後の家族計画のことより今いる家族のことを1番に考えた方がよさそうではある。休める時に休んでね

    +30

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/26(土) 21:19:00 

    つか
    二人目産みたい
    兄弟姉妹いた方が楽しいよね
    で産むならわかるけど
    一人目がこのままじゃ将来一人になっちゃう!で二人目作るものなの???

    +8

    -11

  • 74. 匿名 2022/02/26(土) 21:19:57 

    >>3
    産んだよ!
    ウツでも軽い方だったから良かったけど、二人目は大丈夫でした!わたしは、だけど。

    +75

    -13

  • 75. 匿名 2022/02/26(土) 21:20:12 

    >>22
    産後うつって子育て向いてない人がなるんだ。へ〜初めて知った!

    +44

    -4

  • 76. 匿名 2022/02/26(土) 21:20:14 

    2人目欲しかったので新生児訪問の時にかなり言って一歳まで4回訪問に増やして貰う
    その後訪問看護に入ってもらって定期的に相談や子供の世話をしてもらってその間違う部屋でリフレッシュしたりしてます

    保健師さんに助けを求めたら何かしら電話や訪問してくれると思います

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/26(土) 21:20:20 

    >>3

    すぐにではなくても一人目が小学校上がったりと、手がかからなくなったら欲しいなって思う人はいると思います。

    +97

    -3

  • 78. 匿名 2022/02/26(土) 21:20:39 

    >>57
    分かる。
    産後うつって、赤ちゃんが手がかかるかどうかはあんまり関係ないよね。
    私の子どももかなり育てやすい部類の赤ちゃんだったけど、私は一人メンタルボロボロだった。
    毎日能面みたいな顔してお世話してたわ。

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/26(土) 21:21:28 

    >>7
    そういう余計なこと考えちゃう所がすでにウツなのよ💦完璧主義な人に多いかも

    +41

    -5

  • 80. 匿名 2022/02/26(土) 21:22:55 

    >>73
    それは人による。親亡き後1人になるのを不憫に思う人もいるし、単に子供可愛いから2、3人欲しいと思ってる人もいるし、兄弟作ってあげたいと思う人もいるし、色んな気持ちが混ざってる人もいる。状況や理由は人それぞれ。「兄弟作ってあげたいから」が別に正解ではないし、正解はないと思う。そんなもの単に人それぞれ。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/26(土) 21:23:00 

    二人目まで6年空きましたが、産んでみれば大変だった上が優しいお姉さんになり、赤ちゃんは今の所とにかく育てやすい子でニコニコしてくれてるので本当に産んで良かった!上の子育て頑張って良かった‥!と思います。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/26(土) 21:23:10 

    ここのコメントがキツすぎで引いてるわ

    +11

    -10

  • 83. 匿名 2022/02/26(土) 21:23:22 

    >>3
    もうあんな思い二度としたくないので産みませんでした。

    +129

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/26(土) 21:24:05 

    >>1
    姉が一人目出産後に産後鬱になったのに、二歳差で二人目を出産しました。
    引き続き産後鬱です。

    専業主婦ですが、鬱状態なので家事も育児もそんなにできず(昼間は子供二人は保育園)、姉の夫が仕事から帰ってきて家のことなどをやっています。
    土日は姉を一人で休ませるために姉の夫が子供二人を連れてあちこち出かけています。
    姉の夫も仕事家事育児で疲労困憊。
    姉の実家と私は遠方、姉の夫の両親は他界しているので他の人が助けることもできない。

    現実に子供二人いて産後鬱だとこんな感じです。
    旦那さんどこまで協力できますか?
    夫婦仲に亀裂が入ったら修復難しいと思いますよ。

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/26(土) 21:24:12 

    >>3
    私の母
    兄を産んで産後鬱になったけど4歳差で私を出産
    よく産んだなって思う
    私は産後鬱っていうよりイヤイヤ期で鬱になった
    もう産まない

    +88

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/26(土) 21:24:15 

    産科、小児科勤務の看護師です。
    出産後はマタニティブルーになる人は多いし度合いによるとは思いますが、忘れられないエピソードを一つ。
    子供ができたら変わるかと思ったと言いながら結局、自分の子を殺めてしまった、と言う一件が今でも忘れられません。
    すべての産後うつの方や主さんがそうなるとは言わないけど、そうなった場合、取り返しがつかないよ。
    もう少し落ち着いてから考えた方がいいです。

    +12

    -3

  • 87. 匿名 2022/02/26(土) 21:24:18 

    我が家は転勤族で将来単身赴任になることを考えた時、一人で二人は無理…と思い一人っ子になりました。
    なんか変だとずっと感じ続けていた子どもは、高IQで正直手に負えません。
    もう一人子どもがいたら、きっと後から生まれた子をかわいがってしまっていたから、産まなくてよかったんだろうと思います。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/26(土) 21:24:40 

    産後じゃないけど
    一歳半からイヤイヤ期始まって長くて
    心療内科に通ったから(すぐ良くなった)
    5歳空けて2人目授かりました
    産後だけじゃなく、母親はいつ
    病むかわからないですよ

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/26(土) 21:25:11 

    >>82
    産んでから「やっぱり子供二人も面倒見られない…」ってなっても、産む前には戻れないからね。
    厳しくもなるよ。

    +18

    -2

  • 90. 匿名 2022/02/26(土) 21:25:25 

    >>12
    こういうの本当にクソバイスだと思う。
    たまたま貴方は大丈夫だっただけ。
    なんの責任も取ってあげられないのにそんなアドバイスすべきじゃないよ。最後の3行はいらない。

    +39

    -5

  • 91. 匿名 2022/02/26(土) 21:25:29 

    >>60
    高確率で遺伝するからね。
    発達障害の人がみんなそうではないけど、その人はそれがあるからそういう思考なんだろうね。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/26(土) 21:25:43 

    >>24
    そんなきつい言い方しなくてもいいじゃん

    +8

    -18

  • 93. 匿名 2022/02/26(土) 21:26:16 

    >>73

    ひとりっ子の友人はそういった感じで二人目出産しましたよ。

    自分が両親の病気や介護、葬儀などを経験して、もちろん旦那様のフォローもあったようですが、親を亡くした悲しみや思い出話を共有できる人がいないのはやっぱり辛いと話してくれました。

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2022/02/26(土) 21:27:14 

    >>12
    「産むが易し」にならなかったらどうしますか?

    +35

    -3

  • 95. 匿名 2022/02/26(土) 21:27:21 

    >>59
    うちは赤ちゃんのころからお世話自体が楽じゃないパターンだったから、今イヤイヤ期に入りかけてさらにメンタルえぐられてる。
    人1人育てるの大変すぎて絶望してるわ。
    2人目なんて想像するだけで震える…

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2022/02/26(土) 21:27:33 

    >>90
    この人の意見も間違いではないと思う。
    けど4ヶ月の子抱えて泣きながら育児してる主に言うことではなかったと思う。
    もうすこし大きくなって主が落ち着いたときならいいと思うけど。

    +8

    -4

  • 97. 匿名 2022/02/26(土) 21:28:15 

    一人目で産後うつなった人、二人目どうした?

    +0

    -10

  • 98. 匿名 2022/02/26(土) 21:28:56 

    >>89
    キツく言っても生む人は生むんだけど、今すでにウツだからさ、、、言葉のチョイスに一工夫と思っちゃう私。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/26(土) 21:29:27 

    >>93
    えーなんか親にそれ言われたらめっちゃ嫌だな
    お姉ちゃんの付随品かよって…
    姉妹仲いいならいいけどさ

    +2

    -7

  • 100. 匿名 2022/02/26(土) 21:29:58 

    >>1
    私は産後うつも未経験だし、一人っ子でもない。
    二人姉妹の姉だけど、妹とは疎遠よ。
    兄弟いりゃいいってもんでもない。
    今はまだたった四ヶ月の子と貴女自身を大事にしたげてよ。
    兄弟は考えたとしてもまだ先だよ。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/26(土) 21:30:07 

    >>98
    甘い考えで人間なんて育てらんないよ

    +4

    -9

  • 102. 匿名 2022/02/26(土) 21:30:43 

    二人目が健康な子とは限らないんだよ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/26(土) 21:30:55 

    >>14
    上の子からしたらメッチャ迷惑だよ。キャパない癖になんで欲しがるんだろう。兄弟いるからって仲良くなるとは限らないよね。他人の始まりとも言うし。

    +49

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/26(土) 21:31:03 

    まずは今立ち直ること!
    1人目立ち直れてからだよ。2人目考えるのは。
    1人目の産後うつクリアしたら、自分のなかでの立ち直り方がわかるようになるから、2人目も何とかなる。
    私は、
    ・授乳中水分補給しながら授乳する
    ・漢方薬飲む
    ・なるべく日光に当たってセロトニン増やす。夕方は早めに電気つける
    ・極力家にいないようにする。用事なくても子どもと外でる
    が効果的だった。医学的根拠があるのかどうかすらわからないけど。

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/26(土) 21:31:07 

    >>101
    甘い考えの人はウツにはならんわよ

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/26(土) 21:32:16 

    友達の話だけど
    一人目のとき産後鬱になり、その後良くなったみたいだけど二人目産んだ後また鬱が再発したみたい
    一人で子ども二人見るのが難しいみたいで、誰かしら他に見てくれる大人がいないとなんだって
    仕事もできなくなって辞めたけど土曜日も子供達保育園に預けてるわ

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/26(土) 21:32:56 

    >>3
    私は産みました。1人目産後うつの時に抗うつ剤を飲んでいて、薬やめた後もしばらくは体内に残ると聞いたので胎児の影響を考えて2人目産むまで5年、間をあけました。思えば1人目育児は誰にも頼らず自分1人でやっていた&初めての育児で思い詰めてたのかも。2人目育児は周りに頼りまくり、家事サボりまくりで楽しんで育児できたので、鬱とは無縁でした。

    +38

    -13

  • 108. 匿名 2022/02/26(土) 21:33:29 

    2人目は諦めた。
    1人でメンタルやられたのに、1人目の世話しながら2人目の世話もしないといけないなんてキャパオーバーだから。
    私は実家に帰らせてもらって救われた。
    一人っ子で将来不安になることもあるけど、
    小さい子供に無気力だったり攻撃的なお母さんを見せなくて済んでよかったと思う。

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2022/02/26(土) 21:33:45 

    >>20
    それ。兄弟なんかより親に愛せれるほうが遥かに大事。キャパ狭いのに二人目生むなんて上の子からしたら恐怖でしかないよ。

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/26(土) 21:34:02 

    >>101
    よこ
    だからってネットで見知らぬ人に対してきつい言葉を投げかけてもokとはならんでしょ
    言い方考えたらって話

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/26(土) 21:34:21 

    >>1
    主さん産後鬱辛いですね。
    私も主さんほどではないかもですがメンタルやられました。
    睡眠不足で体力的にもしんどくなるし、悪い方に考えが走って将来のこととか考えて不安になる気持ちめっちゃわかります。
    なるべく思考をコンパクトに、今日明日の身の回りのことだけ考えるようにすると少し気持ちが楽になりました。(あくまで私の場合なので、主さんが辛いなら早めに心療内科受診の方がよいかもです)

    1人目の時はそんなでしたが、時間が経つと不思議と忘れました笑
    2人目の時は慣れもあるのか1人目の時ほど神経質にならなかったので意外と平気でしたよ。
    主さん、あまり思い詰めすぎずに過ごしてくださいね。

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/26(土) 21:35:06 

    >>1
    1人目産後うつ。入院はしなかったものの重度までいった。
    しかも日本人には少ない鬱でもイライラが強いタイプ。不安と焦り、イライラ、自己嫌悪、不安と焦り、イライラ、自己嫌悪のループ。
    治療しはじめて落ち着いたけどやっぱりイライラはよくしてる。

    抗うつ薬飲んでるので避妊してます。
    2人目ほんとうは授かりたいと思うけど、私にはキャパオーバーだと思っています。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2022/02/26(土) 21:35:43 

    >>1
    大変ならとりあえずイヤイヤ期過ぎた3歳か、入園後の4歳辺りで考えたらいいと思います。焦る気持ちも分かるけど、できる限りネット見るよりたくさん睡眠とったり食事整えたり太陽光浴びたり散歩やストレッチしたりして、体を整えることによってメンタルを安定させていってください。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/26(土) 21:36:52 

    多分だけど、睡眠不足が一番ヤバいんだよね
    なるべく太陽浴びるようにしてね

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/26(土) 21:37:01 

    >>105
    これは精神科医はみんな言うね。
    自分に優しい甘い人はならないって。

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/26(土) 21:37:19 

    >>3
    友人は2人目産みましたよ✨
    すごい産後うつで薬も服用、旦那さんも転職レベルでしたが、
    立ち直ってから2人目出産しました。

    2人目の時は大丈夫だったようです。

    +27

    -11

  • 117. 匿名 2022/02/26(土) 21:37:26 

    >>1
    育児ノイローゼなのか、産後のホルモンバランスと寝不足とで基本メンタルはやられますよ〜

    何人産んでも産後メンタルはジェットコースターでした〜

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/26(土) 21:38:19 

    二人目を出産してから思ったけど、一人目の時、産後鬱だったのかも。
    全然寝てくれない子で疲れ切って家事が何もできなかったし、いつの間にか涙出てきたり。
    子供が幼稚園に入って気持ち的にも落ち着いてきて余裕も出てきて、4歳差か5歳差くらいで授かれたらいいなと思っていたら5歳差で授かれました。
    二人目を考えるのは気持ち的に余裕が出てきてからの方がいいかと思います。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/26(土) 21:38:50 

    >>97
    來空って何?人名?
    産後ハイでキラキラネーム付けちゃったの?
    そんな人は産後うつにはなってなさそうだね、だから2人目の報告しているんだろうけど

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/26(土) 21:39:34 

    >>112
    頑張りましたね。

    自分の体と自分の時間も大事にしてくださいね☕️

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/26(土) 21:40:54 

    >>97
    最近になって近所の方から 空って名前はあまりイメージよくないと言われ 気になり

    ネットで検索してみても
    空は空っぽ~、空と名付ける親は頭空っぽ、早くお空にいってしまうという、名前に空っていうこと自体おかしい、猫の名前、大人になったら恥ずかしいなどなど…マイナスの意見がよく見られ、名前のことばかり考える毎日です。

    +6

    -2

  • 122. 匿名 2022/02/26(土) 21:42:37 

    私は子どもは一人とはじめから決めて産みました
    今生後1ヵ月の赤ちゃんがいますが
    やっぱりキャパが狭い私には向いてなかった
    身体も精神もギリギリでなんとかやっています
    子どもはとても愛おしいです
    赤ちゃんってこんなに寝ないの?
    今人生で一番の試練ですがこの子を生かすために私もなんとか生きます

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2022/02/26(土) 21:43:02 

    赤ちゃんを10ヶ月お腹で育てて外に出すという作業をしたあとなわけですから、不安定にならないわけがない。
    ゆったりのんびり、教科書なんていらないし、読まないでね😊ウツの時点で主さんの頭の中には沢山の情報が入りすぎてると思う。二人目はその子の為にじゃなくて、主さんが自然と欲しくなってからでいいと思うよ!

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/26(土) 21:43:59 

    >>8
    言葉が汚い

    +56

    -14

  • 125. 匿名 2022/02/26(土) 21:44:49 

    鬱になりかけてパート始めた
    0歳途中入園だと1歳より入りやすい自治体多いよ

    うちは産後しんどかったのもあるけど、学費とかも出してあげたいから一人っ子にするつもり

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/26(土) 21:45:49 

    >>124
    きっとなにか嫌な思い出でもあるのよ

    +12

    -4

  • 127. 匿名 2022/02/26(土) 21:46:06 

    主が言うノイローゼ気味なメンタルなら普通はもう一人で充分っておもうはず

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/26(土) 21:46:45 

    うーん。
    でも一人目が発達とかで育てにくくて
    悩んでいるのに、二人目を産む人って
    多くない?

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/26(土) 21:47:40 

    >>22
    子育てが合ってないから産後うつになるの?
    ホルモンバランスが崩れるからで、誰でもなる可能性があると聞いたよ

    +38

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/26(土) 21:48:04 

    >>1
    今は考えなくて良いと思うよ。ご自身の年齢によっては急ぐのかもしれないけど、その考えでまた自分を追い詰めたりしてしまうかも。
    一人っ子も兄弟いる子も幸せなところもあり不幸なところもあるよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/26(土) 21:48:30 

    正直そこまで真剣に考えず2人目3人目産む人の方が多いんだと思う。
    子沢山の友達は、可愛いからもう1人産んじゃお!ぐらいの気持ちで子供作るらしい。(友達は立派に子育てしてます)
    私は子供を産む=人間を産み出してしまった責任を一生負わなければいけない。と出産直後に思ってしまって、責任が重過ぎて産後うつになったし多分脳の作りからもう子育て向いてないんだなって思ってるよ。
    ひとりっ子はお金の心配がそんなないから、その点は余裕もって子育て出来るし。

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/26(土) 21:48:50 

    >>129
    その通りだよ。向き不向きじゃない。

    +28

    -1

  • 133. 匿名 2022/02/26(土) 21:54:54 

    >>53
    ちさ子みたいだね。
    親は何を考えてるんだか

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/26(土) 21:55:09 

    うみません、1人で充分

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/26(土) 21:55:11 

    >>1
    お疲れ様です。
    手厳しい意見も多いけど、今はとりあえずサービスの利用、保健師と話す、旦那に協力を求める、何より病院に行くことを1番に考えることが大切かなと感じました。
    慣れない育児で、まだ夜もあまりしっかりと寝られてないだろうし、少しでも休んでほしいです。自分に少し余裕が出てきたり、気持ちが楽になってきたりしたところで2人目について考えてみるので今は十分じゃないでしょうか?
    子どもが1人で可哀想かもというのは、あなたの主観だし、メンタルがズタボロの状態で育てられる方が子どもには辛いと思います。まずは目の前にいる子の子育てを楽しんでみるのはどうかなと感じました。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/26(土) 21:57:35 

    子供は今年で3歳で一人っ子確定です。
    もう二度とつわり、妊娠、出産、鬱は味わいたくない。ギリ20代だから二人目は?てよく聞かれるけ絶対いらん。また1からとか罰ゲームじゃん。
    お金や自分の時間もあって、私には1人が合ってる。

    +13

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/26(土) 21:59:50 

    私も1人目の時産後うつでした。
    多分、軽い方だけど。
    初めての育児で里帰りなし、旦那帰ってくるの遅いでどうしたらいいか分からず。
    ちゃんと息をしてるか赤ちゃんが寝てる時もずっと見守っていたらおかしくなりました。
    しばらくは2人目考えられませんでした。
    専業主婦で上の子の幼稚園入園を控え、やっと考えられるようになりました。
    今2人目を妊娠中で、産後は旦那に育休とってもらうか、実母に泊まり込みで来てもらうかで乗り切るつもりです。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2022/02/26(土) 22:00:41 

    主は病院へ行って診断されたわけじゃないのよね? 自己判断で鬱かもしれないと思ってるだけで。
    私も4ヶ月の頃は大変で今思えば鬱っぽかったけど、1歳過ぎて少し楽になって二人目を考えられるようになったけどな。
    なんかキツいコメントばかりで違和感。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/26(土) 22:01:16 

    >>1
    わたしは一人っ子にしました
    今一年生で、そろそろ2人目も可能かとか考えたけど、産後の辛かったこと思い出してしまって、苦しくなって。やっぱり無理だと諦めました

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/26(土) 22:02:15 

    私も産後4か月で軽度の産後うつ(薬は必要ない程度)になりました。
    原因は産後2か月で仕事復帰して(個人事業主だったので)、慣れない育児に仕事にと頑張りすぎたことでした。

    仕事をまず辞めて、辞めたことで大分ラクになったんだけど、念のため精神科に通いカウンセリングを定期的に受けることで快方に向かいました。
    1歳すぎた頃にまた仕事に復帰し、3歳になる頃にやっと2人目どうしようか?と考えることが出来たかなという感じです。

    4か月だとまだまだ大変な時期ですよね。ご自身とお子さんを大事に、ゆっくり労ってあげてくださいね。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/26(土) 22:03:02 

    他の方が仰る通り、年を離すとだいぶ楽だと思います。うちは4歳差で会話がある程度できるので、悪阻で辛い時や赤ちゃんの事で手が離せない時、状況を理解してくれてTVを見ながら待ってくれます。

    あと、旦那さん以外に頼れそうな方はいますか?
    またまたうちの話で恐縮ですが、近所に住む義両親が心配してくれて臨月〜産後2ヶ月ほど特にお世話になりました。上の子を遊びに連れて行ってくれたり、あとはチンするだけの状態のご飯を用意してくれました。夫ももちろんですが、義両親には本当に感謝しています。少しでも恩返しできればと、退院後はまっすぐ義実家へ行ってお披露目したり、子供の行事など何かあれば義両親優先にしています。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2022/02/26(土) 22:06:06 

    産後うつぽくてノイローゼ気味な人に対してめっちゃキツイこという人ばっかでびっくり。
    今すぐ妊活します!とか言う話でもないのに‥

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/26(土) 22:06:38 

    頼れる所がないのはつらいですよね。
    私もそうなのでよくわかります。
    でも今は4ヶ月の子の子育てに専念された方がいいと思います。
    がるちゃんをやるよりまず睡眠など身体を休めてください。周りに頼れる人がいない場合は2歳差で2人目とかはまず無理なんじゃないかと思います。2人目を考えるのであれば一人目の子が落ち着いてからが良いと思います。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/26(土) 22:09:30 

    >>82
    ね。
    産後うつになって2人目産んで楽しくやってます!的な意見にすら批判きてたし。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/26(土) 22:10:49 

    >>124
    主みたいに自己中な考えの親を持つ子供側の意見だと思った

    +7

    -11

  • 146. 匿名 2022/02/26(土) 22:11:36 

    自分も産後鬱になった経験あってよくそんな言葉かけられるねって人ばかりだね。こわ。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/26(土) 22:12:27 

    産後に全くメンタル変わらない人なんているのかね、しかも初めてのお産で。食ってかかるようなコメントしてる人も疲れてるんじゃないの?少し休んだら?

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/26(土) 22:13:16 

    >>16
    やることはやりたいからそれでできちゃうんでしょ。
    避妊なんか考えないで

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/26(土) 22:14:57 

    私の友達は産後鬱で産後たった1ヶ月で子供を残して自死してしまいました。
    残された父親が育ててますが大変そうです。
    どうか今は子供のことよりご自身のことを第一に考え無理しないでくださいね。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/26(土) 22:15:08 

    >>1
    何で一人っ子だとひとりぼっちと決めつけてるのか
    兄弟がいたってひとりぼっちなことあるよ

    まず1人目の子をちゃんと育てられていないのに、なんで2人目を育てられると思ってるの?
    そして将来1人目の子に家事や兄弟の世話押し付けたりしないよね?

    +7

    -4

  • 151. 匿名 2022/02/26(土) 22:16:09 

    >>119
    【名付け】産後ハイで男の子に「來空」(こあ)って付けた : いくじったー
    【名付け】産後ハイで男の子に「來空」(こあ)って付けた : いくじったーblog.livedoor.jp

    【名付け】産後ハイで男の子に「來空」(こあ)って付けた : いくじったーHOMEABOUTTwitterRSSまとめくすアンテナにゅーれすだめぽアンテナ家庭ちゃんねるブラウザがインラインフレームに対応していません。 ブラウザがインラインフレームに対応していません。2022年...


    読み方分からなくて検索したらこんなの出てきた
    こあって読むみたいだけど初見なら分からないね…

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2022/02/26(土) 22:17:16 

    私も産後うつではないと思うけど、
    一人目の時はなぜか
    夜が近付くと不安になってた。
    不安過ぎて泣いてしまうこともあった。

    二人目がもうすぐ産まれるけど、
    一人目より気楽に育児できますように
    と願ってる。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2022/02/26(土) 22:17:34 

    >>97
    全く同じ写真5ちゃんにも貼ってたでしょ
    なんか恨みあんの?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/26(土) 22:17:34 

    >>1
    今でも毎日消えたいと思ってるなら今は作らない方が一人目のためにも、生まれてくる2人目のためにもいいと思う
    育児が落ち着いてきて主さんの気持ちとか体調とか整ってから考えたらいいと思う

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/26(土) 22:17:44 

    >>12
    マイナス多いけど、私は自分が鬱になった時こんな風に声かけてもらえたら少しホッとすると思う
    少なくとも、何言ってるの?って言われるよりはずっといいけどな…
    現実と向き合うのも大切だけど、主さんの場合は色んなこと考えすぎて不安定になってしまったっぽいし、こういう声かけが風穴になったりすると思う

    +22

    -10

  • 156. 匿名 2022/02/26(土) 22:18:08 

    >>79
    余計なこと…?

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/26(土) 22:22:07 

    >>122
    睡眠不足ってほんとにほんとにしんどいですよね
    それにわからないことだらけで不安で赤ちゃんが寝てるときはスマホで検索魔になったり…
    月並みなことしか言えませんが、頼ることに罪悪感を持たずに頼って、休めるときは休んでくださいね
    ママは毎日よくがんばってると思います(私も含めて笑)

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/26(土) 22:25:39 

    上の子が欲しいと言ったわけではないのに親のエゴで決めつけて下の子作ってそれで余裕ない生活に巻き込まれるのは…

    私なんて兄弟は多い方がいいとかで下に3人いるけど誰ともたいして仲良くないし、これまでのこと考えたらいない方がよっぽどよかったわ!

    +7

    -3

  • 159. 匿名 2022/02/26(土) 22:27:40 

    >>150
    どこを見て主さんが子どもを育てられてないと思ったの?教科書通りにきちんと育てようと思っても赤ちゃんだって人間だし個人差あるしでうまくいかなかったり、その他色々悩むからノイローゼになる人がほとんどだけど。そもそも教科書とされてるものも、媒体によって書いてあるものバラッバラで何が正解か分からなくて1人目なんて特に混乱するよ。

    主さんがあなたに直接危害を加えたわけではないのに、なぜそこまで批判的な言い方ができるのか分かりません。
    画面の先には人間がいるんですよ。思いの丈を伝えたいのは分かりますが、もう少し柔らかく言い換えることはできないんですか?

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2022/02/26(土) 22:27:44 

    >>84
    お姉さん専業主婦なのに、子供保育園行けるの?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/26(土) 22:30:59 

    >>3
    産みました
    私がひとりっ子で天涯孤独だから、どうしてもひとりっ子にしたくなかったので、精神科と産婦人科の医師と相談して決めた
    2人目産んだ後、やっぱり産後うつの診断が出たけど、少量の薬の服用で落ち着いてる
    授乳もOKだったよ

    +26

    -16

  • 162. 匿名 2022/02/26(土) 22:34:06 

    現在4ヶ月の子を育ててるなら、2人目をどうするかは、もう少し後で悩んで良いよ。
    今は一人の子と自分の事だけ考えてて良い。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/26(土) 22:34:50 

    親の恨みを主にぶつけるのはやめてね

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/26(土) 22:35:17 

    >>1
    落ち着いて、まだ産後4ヶ月で先のこと考える必要ないよ、目の前の赤ちゃんをとりあえずみてあげて、その前に自分をケアしてあげて…

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/26(土) 22:35:22 

    >>160
    保育園でも学童でも、鬱の診断書提出すれば申請通る。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/26(土) 22:36:15 

    自分の親への恨みをネットではらそうとしてる人多すぎじゃない?
    掲示板に生活の全てを書いてるわけじゃないのになんか一方的な決めつけで謎に怒ってる人多すぎる気がする…

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/26(土) 22:40:16 

    >>145
    主さんは自己中の反対側の人だと思うけどな。

    +15

    -2

  • 168. 匿名 2022/02/26(土) 22:44:30 

    >>167
    よこ
    自己中なら同じような経験した人にどうしたか確認せずにやりたいようにやってるよね

    +15

    -1

  • 169. 匿名 2022/02/26(土) 22:49:00 

    >>151
    佐藤こあかな?
    辻ちゃんの家の男の子と
    同じ名前らしいね。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/26(土) 22:51:03 

    >>84
    お姉さんが送り迎えしているの?
    旦那さんも帰宅後と休み全部を
    見るのは、大変だね。
    倒れちゃいそう。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/26(土) 22:52:33 

    >>129
    10%の人が産後うつになるらしい。
    多いととるか少ないととるか分からないけど
    もし私が産後うつになってたら
    2人目産むなんて考えないし
    産んだらダメだとすら思う。
    次もまたうつになって最悪なケースに陥りたくない

    +3

    -7

  • 172. 匿名 2022/02/26(土) 22:58:15 

    >>12
    なんでこんなにマイナス多いの?
    わたしは本当そうだったなぁって思ったよ‼︎

    +16

    -7

  • 173. 匿名 2022/02/26(土) 23:02:39 

    >>53さんはお兄さんを助けてあげられるかも知れないけど、お兄さんは助けてくれることはないよね。
    助け合いって何なのって思うわ。
    一方的な介護要員としか思ってないくせに。

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/26(土) 23:14:58 

    一人目も二人目も産後うつになりました。
    一人目のときは鬱とわからず二年ほど病んでた。
    回復してからあれは産後うつだったんだなと思ったよ。
    二人目妊娠して、やはり産後うつになり今度は早めに病院行ったよ。
    半年くらいで回復した。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/26(土) 23:25:53 

    私の場合は、本当に軽い産後うつだったと思いますが
    1ヶ月ぐらいの短いものでした。
    産後うつから抜け出せたのは、生理が始まったことと寝れるようになった事です。ホルモンバランスとかが変わったのかな。
    私も2人目すぐ欲しかったけど間をあけました。
    年齢もそんな若くなかったので、沢山悩みました。
    上の子がある程度成長してから、親など手伝って貰う環境や主人の仕事の閑散期とか色々なタイミングをとれるならばなど色々考えて2人目を授かりました。
    2人目は、結局産後うつにならずでしたが。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/26(土) 23:33:43 

    >>160
    >>170

    姉の精神疾患のため保育園に入れたようです。
    送迎はできるだけ姉がしていますが、姉の夫に頼むときもあるみたいです。
    姉の夫には感謝しかないです。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/26(土) 23:46:19 

    >>120
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/26(土) 23:48:09 

    >>1
    私はやめました。
    将来は不安ですが子供の幼少期を尊重しました。2人育児は虐待につながるとおもったからです。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/26(土) 23:48:44 

    >>3
    産んだ!一人目は薬飲まずに産んで産後うつになって薬飲みながら育児、半年くらい実家にいた。施設に預けるかまで頭によぎった。本当にやばかった、最低限のことしかこなせてなかった。
    二人目は先生に薬相談して飲みながら産んだ。
    結果下の子が上の子の時に比べて楽で楽で赤ちゃんってこんなに可愛かったんだって思えたし、良い保健師さんに出会えた。
    たまに上の子を甘えさせられなくて申し訳ないなと思うけど二人ともとても可愛い。
    もちろん二人目産む時にまた産後うつが悪化したらどうしようと悩んだよ。
    私の場合は産んでよかった。

    +13

    -4

  • 180. 匿名 2022/02/26(土) 23:54:06 

    >>8
    産後うつになる人は器が小さいの? 
    産後ボロボロの体で頑張り続けて、限界を超えてしまったとかだと思うんだけどな。
    頑張りすぎて(頑張らざるを得なくて)うつになった人に対して、器が小さいっていう言葉をぶつけるのは余りにも酷だと思うの。

    ただでさえ産後うつの人は自分の母としての資質を責めがちだしね。本来子育ては母ひとりで抱えるものじゃないんだけどね。
    産後うつの発症は、周りのケアがどれくらい充実しているかにも大きく左右されるし、単にホルモンの変化に敏感な体質の人もいる。

    とてもタフで大らかな女性だって、悪条件が揃えば産後うつになるよ。

    +43

    -4

  • 181. 匿名 2022/02/27(日) 00:01:29 

    >>1
    まだ2人目のこと考えるのは早いんじゃないかな。
    周りの人やサービスを利用しながら、ゆっくりお子様や自分の体調と向き合ってください。

    私の周りでは「もうあんな思いはしたくないから1人っ子」って人もいれば「1人の時は1対1で向き合う時間が多くてきつかったけど、2人目のときは向き合う時間が分散されるから気が楽になった」って人もいます。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/27(日) 00:23:39 

    >>8
    言い方悪!!そこまで攻撃的な言い方せんでも、、

    +30

    -2

  • 183. 匿名 2022/02/27(日) 00:25:50 

    >>1
    >娘が将来 一人ぼっちになってしまうんじゃないかと
    こういう考え方、マジで止めてほしい
    世の中の一人っ子全員をディスってることに気づいてほしい
    あと、周りに人数がいれば孤独ではないという間違った思い込みにも気づいてほしい
    あなたみたいな考え方の人個人的に許せないです

    +5

    -4

  • 184. 匿名 2022/02/27(日) 00:26:50 

    >>179
    こういう人の子供のサポートに使われてるのか…。

    +0

    -7

  • 185. 匿名 2022/02/27(日) 00:31:04 

    きょうだい作ったからって、いつまでも仲良く支え合うとは限らないよね。
    さみしくないようにって子どもの時はそうかもしれないけど、大人になってからはわからなくない?
    その考え理解できない。
    私は3きょうだいで今も仲良しだけどみんな転勤でバラバラ、夫は妹がいるけど仲悪いよ。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/27(日) 00:34:07 

    >>1
    毎日育児お疲れさまです!
    頼れるところがないなら、2人目は5歳くらい離したほうがいいかも。
    わたし1人目軽めの産後鬱?までいかないけど育児ノイローゼ気味→年子で2人目産まれて結構しんどい産後鬱でした。年子ってのもあると思うけど、それを度外視しても子供が増えると規格外の大変さになります。子供が1人になっちゃうから、、って理由だけで2人目を産んだらその大変さにつぶれてしまうかもしれないので、自分の中でもっと前向きな考えで「2人目が欲しい!」と思えるまで待ったほうがいいように思います。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/27(日) 00:39:26 

    再婚して10歳差で2人目出産したけど、産後鬱というか自律神経失調症になってしまい、過呼吸めまいとか酷くて…なのに年子で妊娠してしまってこの先どーなるか不安で仕方なかったけど出産したら双子育ててるみたいで忙しすぎていつの間にか過呼吸とか収まってた😂そんなの考えてる余裕すらなかった💦

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/27(日) 00:50:47 

    一人っ子親が二人目産むなって言ってんの?

    +2

    -4

  • 189. 匿名 2022/02/27(日) 00:53:50 

    私は一人っ子にしたのだけれど、子供さんの意向を聞けるまで2人目待ったらどうですか?うちの子はあまり構えていないのも有り兄妹はいらないと言っています。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/27(日) 01:06:00 

    >>1
    1人目が8ヶ月の頃産後うつになりました。
    産後うつ辛いですよね。
    主治医の先生に母性本能が強すぎてホルモンバランスが崩れていると言われました。
    なので主さんが2人目を欲しいと感じるのは母性本能から来るものなのかなと思います。

    私の場合は2人目は上の子が4歳の時に産まれましたが、臨月からずっと実家に居ます。
    今のところ鬱傾向は無しです。
    赤ちゃんは9ヶ月になりましたが自分のキャパを考えて1歳までは実家にいるつもりです。
    4月から保育園に行くので、園生活が少し慣れてから自宅に帰る予定です。(上の子は自宅と実家を行き来してます)
    2人目は性格が上の子よりも手のかからない子ですが、定年してずっと家にいる母が見てくれる時間があるからこそ育児出来ています。
    2人目を希望するなら、上の子が身の回りの事は自分で出来るようになる、そして少し簡単な家事や育児を手伝える年になってからが良いと思います。
    上の子の負担にならないよう一緒に楽しみながら育児出来るよう願っております。
    後、鬱にはセロトニンが分泌するようにたんぱく質をたくさん接種すると良いそうです。
    ゆで卵1日5個、バナナ、ビタミンC、ビタミンB6、鉄、を接種するようにして下さい。
    サプリメントと食べ物でだいぶ変わってくると思います。
    そして自己肯定感が大事なので自分をたくさん褒めて下さいね。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/27(日) 01:42:12 

    >>8
    もっとさぁ、心に余裕を持ってみようよ。
    そんな噛み付くような言い方しなくてもいいじゃん。
    なんか美味しいものでも食べて気持ちを落ち着けた方がいいよ。

    +26

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/27(日) 01:42:53 

    >>3
    母親が鬱になったら子供にも良い影響なんてあるわけないのに2人目産むなんて信じられないよね
    鬱の親に育てられるより一人っ子のが100倍マシ
    本当に意味がわからない

    +20

    -15

  • 193. 匿名 2022/02/27(日) 01:48:30 

    >>188
    一人っ子親は自分は苦労したくないけど少子化は困るから他人には沢山産んでくれと思ってるよ

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2022/02/27(日) 01:48:59 

    >>6

    なんかわかるかも
    次はどうすればいいかわかってる余裕があって、鬱々してる訳にいかないというスケジュールだろうし
    一人っ子にしなきゃ悪化していなかったと産めない図々しいくらいのオバサンになって思う
    (3歳で園に預けたら気が緩んだのか、ラッキーと思えず離れたら離れたで落ち着かないし罪悪感あるしで悪化したので)

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2022/02/27(日) 02:58:13 

    >>190
    結局育てられなくて実母が1歳まで育ててるってことだよね。
    やっぱりそういう状況になるなら2人目考えちゃうよね…

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2022/02/27(日) 03:25:07 

    >>1
    二人目は産まなかった。
    自殺しようかと思うぐらい毎日がしんどくて、本当に生きているかも確信持てなかったし、よくなったあとも怖くて無理。
    妊娠中、無理して働いて、育休明けもまた働いて既にしんどいし、ギブアップ。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2022/02/27(日) 03:47:15 

    >>115
    私はなったよ
    しかも自分に甘いからメンヘラちゃんみたいに拗れにこじれる

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/27(日) 06:01:40 

    >>59
    赤ちゃんのうちは寝不足あってもお世話は楽って言えるの羨ましい。
    寝ない子だと赤ちゃんのうちから地獄だよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/27(日) 07:05:38 

    鬱の状態が落ち着いてから考えたら
    鬱ってのは自分の判断っぽいからちゃんと保健師さんに相談しよう

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/27(日) 07:27:49 

    >>6
    暇があるから鬱になるの?
    違うような

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/27(日) 07:46:17 

    >>9
    だから鬱なんじゃない?悪いことばかり考える

    +13

    -2

  • 202. 匿名 2022/02/27(日) 08:07:25 

    産後3年くらいはあまり記憶がない
    子供産んで3歳になった頃に、あれ?もしかして自分の子供って可愛いのかも?ってやっと正常な感覚になった
    でもトラウマだったのでそれから2年くらいは2人目作る気になれず、産後のいろいろで完全にレス
    そろそろ2人目を…と思って、でも体的に大丈夫かなんだか不安で旦那を病院に連れて行ったら精子がほぼないとのこと
    脳に腫瘍ができていたのが見つかりその影響だったそう
    で、顕微授精しか手がないと言われレスのまま不妊治療開始で結局上の子と7歳差で出産
    2人目の余裕だったのか、産後うつとかはまったくなかった
    多分1人目の時はまだ若かったし、周りに頼らず頑張って育てなきゃ!って思いすぎて親にも旦那にも頼らず頑張りすぎた

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/27(日) 08:33:31 

    産後鬱→入院
    10年近くかかりましたが今は体調も良く生活に問題無いです。
    悩みましたが1人っ子の選択で間違いなかったと思っています。私には1人の子育てと家事で色々限界と理解しているので笑

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/27(日) 08:54:32 

    診断されたわけじゃないけど今思えば1人目産んだあと産後うつになりかけてたんだろうなって思う。でもその時は仕事を辞めた事による世間からの疎外感と、初めての事だらけの慣れない育児をあまり日当たりの良くない狭い家でしてたから鬱っぽくなってたのかなぁって後々になって思った。
    結局生後1ヶ月で広めの賃貸に引っ越してだいぶ気が楽になった記憶がある。2人目の妊娠が分かった時もまた鬱っぽくなったらどうしよう…って心配だったけど子供2人いたら手狭だよねって事でマイホーム買って、日当たり抜群!泣き声とか気にしなくていい!下の子部屋で寝かせて上の子と庭で遊べる!とかストレスフリーな感じになったら全然大丈夫だった。多分1人目より事細かく気にしてられないってのもあるんだろうけど、いい意味で適当に出来るようになった。
    とにかく私が思ったのは日当たり大事。日光浴びてセロトニン出すのほんと大事!

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2022/02/27(日) 09:08:13 

    >>1
    結構手厳しい言葉でコメントしてる人もいて悲しくなりますね。
    2人目産むにしても、産まないにしても
    赤ちゃんはあっという間に成長しますから
    毎日写真とっとくと、後々見返すと楽しいですよ(*^^*)
    4ヶ月寝不足厳しい時期ですね。
    私は娘が息してないんじゃないかって
    泣いたらあやさなきゃって使命感で
    1日30分くらいしか眠れませんでした。
    幸い娘はもうすぐ2歳になり、立派なおてんば娘で
    イヤイヤ期真っ最中です(笑)

    今思えば赤ちゃん少し泣かしといても大丈夫だし、
    赤ちゃんと同じタイミングで眠れるといいですね。

    私は5月に2人目を出産予定ですが、
    旦那さんと話して、自分も納得したタイミングで
    お子さんを授かればいいですね。

    トピ主さんと赤ちゃんが幸せでありますように。

    +7

    -4

  • 206. 匿名 2022/02/27(日) 10:53:59 

    1人目生んで、病院に行くほどではないけど、気分の落ち込みがありました。
    なので実家の近くに住んで、親に助けてもらいながら育児。旦那は出張が多く、あまり当てにならなかったので、凄く助かりました。
    育児も楽しくなった頃、2人目が欲しくなり5歳差で出産。2人目は嬉しかったはずなのに、産後鬱になり入院などしましたが、周りの助けがあり、なんとかやってこれました。
    今2人はとても仲が良い兄妹です。

    主さんも周りに協力してくれる人がいればなんとかなると思います。1人では無理です。私は周りに恵まれたので、本当に感謝です。

    +4

    -5

  • 207. 匿名 2022/02/27(日) 11:25:11 

    >>1
    しっかり食べてる?少しは寝れてますか?
    私は5年前に鬱は寛解したけど、体調によっては鬱っぽくなるからサプリとかで気をつけてます。

    ●鉄分サプリ
    (生理前やイライラしたらアルフェ飲んでます)
    ●亜鉛サプリ 
    (身体がだるいときだけ)
    ●DHAサプリ 
    (赤ちゃんに届くってやつ。母乳なら赤ちゃんにも栄養が行くし、DHAは鬱予防にいいみたいで産後飲んでました。)

    あとは生協のお弁当とってたら楽でしたよ!
    あと鬱っぽいとき、謎にネット依存するからそれも注意です!ネットより実際に誰かに話を聞いてもらう方が良いかもしれません。


    因みに今子供が2歳ですが、未だに二人目考えれません 苦笑。だから焦らなくて大丈夫です。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2022/02/27(日) 12:13:33 

    >>3
    友人は3人目まで産んだよ
    1人目の産後うつが嘘みたいに元気になってる

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/27(日) 13:32:34 

    通院していないから明言できないけれど、第1子産後は抑うつ状態でした。
    その後復職して2年半働いて、元通り心身健康になり、そんな時期もあったねと笑えるようになってから2人目出産しました。

    次のお子さんは心身健康を手に入れてからでも遅くないです。そのために抑うつになっている原因を明確にすることが大切なのかと思います。

    育休で社会と断絶した孤独感、夫の協力がない孤独感、周囲に協力を求められない完璧主義、いろいろあるかと思います。
    社会との断絶なら、早期復職して、子供の人生=自分の人生にならないようにする、夫婦関係なら話し合う(第三者を入れてでも、母子癒着にならないようとにかく頼る)のがよいかと思います。

    ただ、完璧主義の場合、認知の歪み等も大きく関わっているため子供の成育にも影響が出ると思います。
    2人産む“べき”の思考は主さんご自身も苦しいですよね。自分の想定通りいかないことも柔軟に受け入れて、ゆっくり生きましょう。

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2022/02/27(日) 13:37:07 

    >>5
    子ども可哀想

    +6

    -3

  • 211. 匿名 2022/02/27(日) 15:07:18 

    今2歳の息子がいます。
    1歳くらいまでは自分では
    自覚はありませんでしたが、
    保健師さんには産後うつぎみと
    思われといたかもしれません。
    凄く協力的な旦那で、二人目を主人がほしがっていましたが、私に余裕がなく
    待ってもらいました。
    現在はあの頃よりも子育ても少しは楽になり二人目を考える余裕ができてきました。

    主さんもしばらくして二人目を考えてみては?

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/27(日) 16:03:41 

    産後うつで苦しんでる人に対して感情的で厳しい言葉が多い。主を責めるような言葉は間に受けない方がいい。
    4カ月の子を育てながら2人目の心配しなくて大丈夫。徐々に落ち着くから、それから考えても良いと思う。主の年齢にもよるのかもしれないけど、二歳差三歳差だけが正しいわけではないし。私の子供は5歳離れたけど、余裕が持てて良かったですよ。

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/27(日) 17:15:10 

    >>1
    私はそんな第一子産んで産後うつになった妹を実家で世話してきたけど、やっぱり同じような事言ってたね。上の子ちゃんが可哀想だとか兄弟が必要じゃないか等々

    正直、馬鹿じゃなかろうかと思ったよ。自分の事すら満足に出来ない状態で不安定な毎日を過ごしてるのに二人目とか、どんだけ身勝手で責任感がないのかとね。そのくせ、理想ばかり高く大きく膨らんでさ、もう呆れて怒る気にもなれなかった。それでも大事な妹だからやんわりと諭して回復に専念させたけど、あの頃は何にもしないで丸投げ状態の妹の旦那にも相当頭にはきてたね。あまりにも酷い態度でムカついたから「お前たまには手伝いに来い」と説教したけどさ。まっ、父も母も私も疲れ切ってたところに二人目願望とか、いやいやいや勘弁してくれよというのが本音だったかな。だから主さんもさ、自分で手に負えない内はまず、毎日消えたいと泣く日々からの脱却を考えた方が良い。兄弟はね、いた方が絶対に良いとは限らないからね。結局は親のエゴでしかないの

    +5

    -3

  • 214. 匿名 2022/02/27(日) 18:57:33 

    >>198
    子供が大きくなるとわかるけどとにかく抱っこでなんとかなるじゃん
    移動にしても家の中でも泣けばひたすら抱っこみたいな
    抱っこもできないくらいの重さになった時が大変

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/27(日) 19:38:27 

    うちは、7年あけました。
    一人目より全然手がかからなくて、大丈夫でした。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/27(日) 20:33:19 

    将来一人ぼっちになるから兄弟作るは違うと思うな。なぜ結婚しない友達いない前提なのか…将来兄弟で助け合うともかぎらないし、それなら一人の方が遺産多く残せていいんじゃない?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/27(日) 21:55:04 

    兄弟についてはメリットデメリット両方ある。私は4人兄弟。親が死んだ時、共有できる相手がいてよかったと思ったけど、ひとり縁切りしてる兄弟いたから遺産相続とか死ぬほど面倒で一人っ子だったらこんな問題起こらないのにと思った。
    結局こんなの分かんないから、自分が産みたいと思ったらでいいと思うよ。もちろんできるだけ状態が落ち着いてからで。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/28(月) 19:28:54 

    >>6

    どうにかならなかったらどうするつもりだったんですか?無責任

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2022/02/28(月) 19:46:50 

    >>153
    マタニティハイは反感くらうんじゃない?
    がるでもよく話題になるし

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/28(月) 19:49:29 

    >>97
    母ちゃんってノリ寒い

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/05(土) 23:10:03 

    >>5
    子供が天涯孤独になると可哀想だからって考えてるって書いてあるじゃん。
    自分のためにどうしてももうひとり赤ちゃんが欲しい!ってわけじゃないし、身勝手ではないと思う。

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2022/03/05(土) 23:45:33 

    >>121
    たしかに60歳の空さんは違和感だけど、その頃にはそんなのは普通に多いから気にならないのかな
    でもなんか60歳で空って威厳がないよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。