ガールズちゃんねる

ブタの飼育から肉をいただくまで…小学校で「命の授業」 長野・伊那市

604コメント2022/02/27(日) 05:36

  • 501. 匿名 2022/02/25(金) 20:34:42 

    だから命を大切にしなければならないんだとか
    感謝して食べなきゃいけないんだとか
    思う子もいるだろうけど

    「名前をつけたペットでもころしてもいいんだ」
    って解釈する子を生み出す可能性があるんだよね。

    教育としてちゃんと理解してくれると信じる大人が単純すぎるよね。

    +12

    -0

  • 502. 匿名 2022/02/25(金) 20:34:50 

    小学生にはまだ早い気がする。
    やるなら中学生くらいがいいんじゃないの。

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2022/02/25(金) 20:37:37 

    >>11
    大人だって、ペットとして可愛がってた動物を食べるなんて、なかなかできないよね。
    最初から家畜として育てた物じゃないと食べられないと思う。

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2022/02/25(金) 20:39:48 

    >>1
    自分一人で生まれて育ってきたような反抗期の中学生位でこの授業やる方がよいと思う
    中学生なら生もタヒも理解できるだろうし
    それでも多感な思春期に…!って賛否両論あるだろうけど

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2022/02/25(金) 20:41:36 

    >>435
    そうだよね。
    繊細だったり優しい性格の子なら、その後トラウマになったり支障が起こってもおかしくない話なのに、無責任だな。

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2022/02/25(金) 20:43:32 

    >>61
    ディスカッションで号泣しちゃうのは確かにちょっと引くけど、その子の言動は筋通ってるし、馬鹿にして笑うようなことでもないと思う

    +10

    -1

  • 507. 匿名 2022/02/25(金) 20:45:21 

    >>3
    映画が先じゃないよー。

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2022/02/25(金) 20:45:28 

    >>1
    酪農という仕事を選んだ人ならともかく、たまたまこの学校に通っていたせいで強制的に授業を受けさせられるのは酷すぎる
    「銀の匙」あたりを題材にして勉強するくらいでいいと思う

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2022/02/25(金) 20:47:12 

    >>1
    これ悪趣味だよ
    ペットと家畜は全く違うのに

    +10

    -0

  • 510. 匿名 2022/02/25(金) 20:51:53 

    >>5
    今は切られたお肉がスーパーに並んでいるのが普通になっているからショックかもしんないね。
    私の地元は猟友会の人が撃ったイノシシやシカを目の前で捌くのをみたり、片付けを手伝ってみんなで食べるとか、
    その辺でとれるキジの首をハネて血抜きして食べるとか、
    釣った魚を生きたまま捌くのは、やってたし見てた。

    その生き物をいかに苦しめず捌いて
    無駄なく美味しく頂くかを教えられていた。

    形が変わっただけで、命を頂いている事実には変わりない。


    教え方は…もう少し何とかしたほうが良さそうだけど。

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2022/02/25(金) 20:55:00 

    >>506
    そうだとしてもそこであえてカツ丼選ぶかねと思うわ。あんだけ大騒ぎして周りドン引きさせといてさ。より偽善臭さが際立ってそりゃ笑うわ。

    +1

    -2

  • 512. 匿名 2022/02/25(金) 20:55:09 

    >>12
    たこは4歳だっけ?

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2022/02/25(金) 20:58:03 

    >>1

    名前をつけておやつもあげて、可愛がって育てたと言うのが、もうペット扱いなんだろうなと思う。

    養豚場はもう少し無機質に育てるイメージ。

    最初から飼った豚を食べるという目的だけど、ペットのように育てた豚さんを食べると言うのがちょっと経験すると辛いと思う。

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2022/02/25(金) 21:00:34 

    >>1
    銀の匙でこんなのあったな。
    つらいし私には無理だけど、命の大切さは十分知れると思う

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2022/02/25(金) 21:01:07 

    動物と関わって命の尊さを知るもので、そこで自分たちが普段当たり前に食べてる物が命だと認識するんじゃない?命を犠牲にしないと分からないの?本末転倒でしょ。想像力を養う勉強した方が良いね。

    +1

    -3

  • 516. 匿名 2022/02/25(金) 21:01:45 

    >>206
    畜産系の大学に行って、牛の世話して、屠殺してって一連をやったけどやっぱり辛かった。経済動物とは、みたいな事をちゃんと論理的に習っていても偽善かもしれんけど辛かった。でも農家さんのご子息たちは小さい頃から見て育ってるから動物に対する扱いもいい意味でドライだった。親がどう教えるかだなって思った。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2022/02/25(金) 21:06:26 

    >>262
    この小学校に通わせる気もない他人が何好き勝手に書いてるの?

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2022/02/25(金) 21:06:35 

    毎回賛否両論というか否定的な声が多くあるのにそれでも強行する側の人間性が怖い。

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2022/02/25(金) 21:06:39 

    >>12
    猫は3歳児ぐらいだよね。

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2022/02/25(金) 21:06:41 

    おばちゃんだけど、動物大好きなので
    情が湧くし無理

    平気で食べてるくせにって自分でも思うけど
    兎に角無理

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2022/02/25(金) 21:09:06 

    >>8
    さすがにショッキングだから15歳未満に見せるのは良くないよ。

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2022/02/25(金) 21:10:38 

    >>239
    鳥インフルエンザとかで家畜の鳥が大量に殺処分される時、自衛隊の人達がやってくれるらしいのだけど大の大人でさえ精神に支障をきたす人がいるって聞いた。それだけ衝撃的な事だよね

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2022/02/25(金) 21:18:10 

    >>300
    五歳児だよ、でもうちの犬は3歳かも😢

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2022/02/25(金) 21:23:36 

    >>17
    この豚さん、目が綺麗だしどことなくアヒル口で可愛い。

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2022/02/25(金) 21:24:17 

    何か偽善なコメント多いね
    食べ放題とかあふれかえる国なのに

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2022/02/25(金) 21:27:15 

    私も無理だな。でも今日も豚肉も牛肉も食べたんだよな。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2022/02/25(金) 21:30:30 

    私はいいと思います。
    息子たちにこんな授業を受けてほしいです。
    私自身、牛の出荷に立ち合い、しばらく焼肉に行かれない時期がありました。

    食べることって、当たり前じゃない。心が柔らかいうちに、考える機会をたくさん与える事はいいことだと思う。

    +2

    -4

  • 528. 匿名 2022/02/25(金) 21:31:28 

    ペットみたいな飼い方して食べさせるのは虐待。家畜としての飼い方をしないと

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2022/02/25(金) 21:31:40 

    >>3
    何て映画?

    +0

    -1

  • 530. 匿名 2022/02/25(金) 21:32:53 

    傷つき過ぎてトラウマになる子、考えたくもないけど逆に残虐性が呼び起こされる子もいるかもしれない
    ここまでしなくても命について真剣に考える事は可能だよね

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2022/02/25(金) 21:32:55 

    >>8
    そこまでやらないとピンとこないと思う

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2022/02/25(金) 21:32:57 

    >>5
    昔養鶏場の話聞いてて数週間肉食べられなかった。

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2022/02/25(金) 21:34:09 

    >>5
    幼稚園の頃、自宅の鳥小屋で七面鳥飼育してたけど、X'MASに食卓に並んでた。知らずに美味しいって食べてたよ。後になって餌やりしてた七面鳥を食べた事を知ったけど、元々父が猟友会所属で、捕った物は解体して食べるのが普通だったから特に何とも。解体してる所も見たくて、9歳くらいの頃に見学させて貰ったよ。命を食べて生きてると学んだし、捕った獲物は残さず食べるのが当たり前だと思ってるから、外食時も注文したものは残さず食べるよ。映えの為に食べずに残す人はクズだと思ってるし、トロフィーハンティングは食べもしないものを殺して喜んでる変態だと思ってます。

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2022/02/25(金) 21:34:36 

    お肉食べる回数をせめて減らそうかな

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2022/02/25(金) 21:36:32 

    >>505
    ね!最後に「いただきます。」って先生は食ってんだよw 先生もここまでやったのなら生徒へのアフターケアもして欲しいよね

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/02/25(金) 21:38:00 

    >>1
    長野県民です。このニュース見ました。女の子でポロポロ涙をこぼしながら食べている子が何人かいて可哀想でした。漫画の銀の匙みたいに高校生が自分が育てた豚を食べる〜ならまだしも、小学生にこの授業はまだ早すぎたんじゃないかなと思いました

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2022/02/25(金) 21:38:18 

    >>1
    酷くない?
    全く子供の為になっていない。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2022/02/25(金) 21:39:03 

    ちゃんと育ててみんなでお別れしてからの「お肉になってきょう帰ってきてくれました」は子供には残酷すぎる

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2022/02/25(金) 21:40:04 

    >>33
    スピ的に言うとアナハタってチャクラがあるんだよ
    心臓の位置にある共感性を司るツボセンター
    可哀そうって共感したり美しいものに感動したり残酷なシーンでショックを受けたりはここの進化による、つまり遺伝

    魚でも牛でも殺して食べることにそこまで不快じゃなければ食べても心身に毒にならない
    だけど共感し不快で悲しみや苦しみに共感してしまうのなら心身に毒となるので食べない方がいい
    これは鉄則

    可哀そうだけど仕方ないじゃん、売ってるし…が大多数の普通の人だと思う

    ベジタリアンたちも植物さんカワイソウ…とうとう植物にまで共感発動したら
    もう霞を食べる仙人になるしかないしそういう方向へ進化していく

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2022/02/25(金) 21:40:06 

    >>468
    他の命を食べて生きていると言う事を学ぶ授業だよ。
    残さず感謝していただきましょうって事で、罪悪感とか関係あるのかなぁ?

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2022/02/25(金) 21:40:33 

    >>1
    esの実験みたい。
    やってはいけないレベルのサイコパス実験だと思う

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2022/02/25(金) 21:42:03 

    >>64
    自食育屠

    なんだ、ただの縦読みか

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2022/02/25(金) 21:42:42 

    (児童)「みんなで愛情たっぷりのブーちゃんにしたから食べてみたらすごくおいしかったです」。



    こええええええ!!!

    +5

    -1

  • 544. 匿名 2022/02/25(金) 21:43:54 

    これ、完全に大人のエゴじゃない?
    畜産家はペットみたいに名前つけたり触れ合ったりしないでしょ
    小学生の飼育係のおままごとと違って出荷までの労働も相当過酷だし
    そういう面を体験させて命をいただくとは?って考えさせるならまだわかるけど
    ペット殺して肉にしまーすってただやらせてる教師が自分に酔ってるだけじゃん

    +4

    -1

  • 545. 匿名 2022/02/25(金) 21:44:30 

    >>1に「豚を飼うってことは最後食べるってこと」って大人が言ってるみたいだけど
    それそのまんま前園真聖に聞いてみ。

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2022/02/25(金) 21:48:33 

    私これ小学生で体験したらお肉食べられなくなってた思う。犬飼ってるし動物大好きだから、家畜の豚だとしても愛着がわいた生き物を食べるのはつらい。正直この授業?は大人側のエゴじゃないかなぁ。
    大人になって色々考えてビーガンやベジタリアンになったりすればいいじゃん。まだまだ感受性が豊かな時期にやらなくても…。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2022/02/25(金) 21:57:30 

    >>11
    大人でも職業として割り切れる人がする仕事なのに、否応なしに子供に世話させて食べさせるなんてちょっと行き過ぎな授業だと思う。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2022/02/25(金) 22:00:18 

    大人は愚かだ。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2022/02/25(金) 22:04:08 

    >>522
    なんであろうと生き物の命を奪うのは
    正常な神経を持つ人間なら精神的にキツいと思う。
    屠殺、食肉解体も、まず屠殺する瞬間が一番キツいと思う。それまで生きてた生き物を殺すわけだから。
    そこから先は枝肉とかになったら、もう作業みたいな感じなんだよね。YouTubeで少し観ただけだけど。

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2022/02/25(金) 22:05:09 

    >>16
    息子が4年生で超繊細、敏感なタイプだからこんなの授業でやった日には学校とかもう行けなくなってしまいそう。生き物に共感性が強いことかは無理だと思う。大人でもきついよ。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2022/02/25(金) 22:07:43 

    出荷まではあれとしても、肉として戻ってきて食べる必要あるの?

    +2

    -2

  • 552. 匿名 2022/02/25(金) 22:09:46 

    大人なら参加しない選択もするけど、嫌でも拒否するって考えに至る子供って少ないだろうからただの恐怖体験になる子もいるよね。

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2022/02/25(金) 22:12:42 

    >>489

    田舎なので
    特に特色のない公立の小、中学校しかない地域なんです。
    私立はなし。

    だから絶対的な学区制、うっかりこの学区制を知らずに家など建ててしまった人がいたらお気の毒。
    よほどの理由で市役所と掛け合わないと…隣の小学校へは行けない。

    偏差値の高い中高一貫校へはかなり遠い。

    高校からようやく選べる感じ。

    ただ本当にこの小学校1校だけで、他にある市内の沢山の小学校は至って普通なので偏見はやめてください。

    高校の同級生にはこの小学校出身の子もいるけど、みんな普通だよ。特に生死とか食べ物とかを深く考えている感じはない。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2022/02/25(金) 22:14:16 

    前この手のトピで学校で先生がうちもこの授業やろうかなって言った時に男子生徒が命の大切さは分かってるし食べ物も粗末にしないから止めてくださいって言って実行されずにすんだみたいなコメントあった。微妙に違ったかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2022/02/25(金) 22:22:06 

    >>386
    ミートフリーデー以外の日
    ブタの飼育から肉をいただくまで…小学校で「命の授業」 長野・伊那市

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2022/02/25(金) 22:22:51 

    >>7
    このストーリー見た瞬間ガルでネタになりそうだなって思ったw

    +6

    -1

  • 557. 匿名 2022/02/25(金) 22:23:31 

    >>418
    ホントそう思う
    私は屠畜の映像や現場を見た事はないけど
    牛や豚にも感情があるとか
    育てる人や屠畜の現場で働いてくれる人のお陰で
    美味しいお肉が食べられる事は理解してる
    何もこんな事しなくても
    大人になると自然とそういう事って理解すると思う

    こんなの命の大切さを学ぶ以前にショックの方が大きいよ

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2022/02/25(金) 22:24:06 

    これはひどい

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2022/02/25(金) 22:24:55 

    >>20
    私も同じくです。
    小学生2年から3年くらいお肉食べなかったらしい。
    でも今は食べる。残さず食べる。お米も一粒だって残さない。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2022/02/25(金) 22:25:53 

    >>367
    自分でできないことをお金払ってやってもらうというのが商売なのでは?
    無理と言ってる人たちが「おかげさまで」という気持ちを持ってないという前提でその疑問が出てくることが不思議。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2022/02/25(金) 22:26:01 

    それとこれとは別だろう。。
    酷すぎる。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2022/02/25(金) 22:27:12 

    >>4
    肉を頂かせて頂きます

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2022/02/25(金) 22:30:57 

    >>1
    総合的な学習の時間で、教科を超えた学習の見本によくされているよね。
    飼料を計算して買ったり、育て方を調べたり、いろんなことを自分たちで学んでいくの。
    最初からずっと追っていったらただペットのように可愛がった上で食糧にする残酷な授業、じゃなくて、食育と動物の飼育、命と、養豚業についてとか、その他色々な学習を月日をかけて少しずつ自分たちで育てる上で学んでいってずっと考え続けた結果とわかるし、食べるか食べないかを本人達に考えさせるというのも勉強になると思う。いい学校だしいい授業だよ。

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2022/02/25(金) 22:34:54 

    >>326
    うちの農業高校も、そんなのあった。
    だが、ペットとしてではなくて家畜との指導があった。
    だから、肩入れするとこなく生育し美味しく食べれた。
    高校でもそんな感じなのに小学生に・・。
    可哀想すぎる。
    だって、可愛がっているペットの猫や犬食べれる❓
    豚だって同じぬ。

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2022/02/25(金) 22:35:14 

    >>4
    命に感謝なんて言ってる人は結局自分がただ罪の意識から逃れたいだけ。
    殺して食べなければ生きられないという原罪に向き合えない人たち。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2022/02/25(金) 22:38:12 

    >>173
    こんなん嫌だ 絶対食べたくない

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2022/02/25(金) 22:39:46 

    >>16
    ウチの子にやられたらどんな心の傷になっていたか、、、
    ペットを殺して食べる授業はダメだわ。
    ペットの犬猫がもし肉になって帰ってきたら失神するよね。豚ならいいの?

    +7

    -2

  • 568. 匿名 2022/02/25(金) 22:41:31 

    そこまでしなくても、尊い命を頂いていることは学べる。ペットになったら、もう家族と同じじゃん。これは辛すぎると思う。

    +3

    -1

  • 569. 匿名 2022/02/25(金) 22:47:02 

    >>518
    保護者達は反対しなかったのかな?
    この学校にうちの子通ってなくて良かったわ。
    色々ズレてる思考の先生が指導する学校って怖い。

    +4

    -2

  • 570. 匿名 2022/02/25(金) 22:55:58 

    長野県住みでこのニュース何度かに分けてやっているのを見ました。意味あるのかな。平気な子は平気で、感受性の強い子は辛い思いが残るだけじゃないかと思いました。これでお肉を残さず食べるようになる?食べられなくなる子もいるんじゃないですか。

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2022/02/25(金) 22:56:31 

    食べる前提の豚を、なぜ愛玩動物として扱うのか。
    畜産農家の方だって、情が湧かないように育ててるっていうし、やり方がおかしいと思う。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2022/02/25(金) 22:58:10 

    ブタさんを飼育していた女性が餌をあげてる最中になんかの発作で倒れてブタに食べられた事件を知った

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2022/02/25(金) 23:00:59 

    >>1
    これまだやってるの?私アラサーだけど小学生の時に2〜3個上の学年もやってたよ。
    校庭の隅に豚小屋を建てて、餌代が足りないからとバザーしてたから参加したのにある日夕方のテレビ見たら豚汁にして食べてた。
    中庭で飼育していた鶏やうさぎと一緒かと思っていたらまさかの食用で、関係ない私でもショックだったからトラウマになる子沢山いると思う。
    これと素手でトイレ掃除する流行りは子どもながら本当に意味わからなかった。大人のエゴの押し付けでしかない。

    +4

    -1

  • 574. 匿名 2022/02/25(金) 23:04:00 

    >>101
    勉強で鳥を◯して解体して食べたよ
    ほんの束の間でも一緒にいるとかわいいと思っちゃうし、慣れないと力もいるから心身共に疲れる

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2022/02/25(金) 23:04:15 

    >>529
    銀の匙だよー

    +0

    -2

  • 576. 匿名 2022/02/25(金) 23:05:10 

    >>4
    わたし生きるために生き物を食べて生きている
    欲や快楽は人が生きるために必要な本能だと思っている
    楽しく美味しく人が殺した生き物を食べることに罪悪感はない
    感謝して食べるよ。お肉大好き!

    +2

    -2

  • 577. 匿名 2022/02/25(金) 23:06:11 

    家畜は家畜と思うとぜんぜん平気だわ
    黒毛和牛も美味そう!としか思わない
    解体もしたことあるけど
    トリだけど

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2022/02/25(金) 23:06:57 

    私は賛成
    命を頂くってこういうことだよ
    目をそらしてはいけない

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2022/02/25(金) 23:08:01 

    >>576
    バカっぽい

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2022/02/25(金) 23:11:16 

    ブタの飼育から肉をいただくまで…小学校で「命の授業」 長野・伊那市

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/02/25(金) 23:14:03 

    >>22
    ブタからしても特別に可愛がられて最後は殺されるなんて辛さが増さないのかな。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2022/02/25(金) 23:15:47 

    >>5
    オーストラリアにワーホリ行ってたことがあるんだけど、精肉工場とかやっぱり沢山あって。
    バイトしようかって思ってたら「相当な精神力がないと務まらない」って止められた。
    詳しく話を聞いて「あぁ…ダメだ」と思った。
    時給がものすごく良い訳だ。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2022/02/25(金) 23:20:37 

    >>463
    そんなわけない。
    伊那市在住だけど家からの距離で伊那小に行く子供ばかりだよ。宗教だとか一切関わりないし。珍しい校風であることは事実だけどね。

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2022/02/25(金) 23:20:39 

    >>214
    老眼?

    +0

    -1

  • 585. 匿名 2022/02/25(金) 23:22:00 

    >>393
    本当それだと思う。
    飼うまではいいと思うし、それまで大事に育てよう、とかもいいと思う。
    逆に先生はどうしたんだと疑問だわ。

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2022/02/25(金) 23:23:17 

    実際に屠殺する映像とかYouTubeにありそう
    だいぶ前におすすめか何かでそういう映像が上がってたけど怖くて見れなかった
    こういう授業受けるのは大人でもショックだよ
    この学校は昔からこういうことやってるのかな
    妻夫木の映画はこの学校で過去にやってたことを元にしたものなんだろうか

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/02/25(金) 23:24:42 

    >>27
    なんか義母が鶏の首切ったのに胴体だけで逃げてるの見ちゃったって言ってたの聞いてびっくりした。
    トラウマらしいけど肉は食べる。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2022/02/25(金) 23:25:34 

    私は将来動物の肉は食べないと決めた

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2022/02/25(金) 23:27:07 

    >>1
    命の重さ、大事にすることを学ぶ重要さは解る。解るけど、子どもにはあまりにインパクト強すぎでは。情が移ったものを食べるって、感謝の気持ちを持つ前に強烈な精神的ダメージがきそう。例えば野菜や果物などの作物を同じように大事に育てて収穫、料理して大事に食べる、ではダメなのかな?動物でなくとも同じように感謝の気持ちは持てると思うけど。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2022/02/25(金) 23:31:29 

    >>409
    え!!そうだったっけ??
    もう一回見る〜!

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2022/02/25(金) 23:31:36 

    >>155
    伊那市民一括にしないでもらえる?

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2022/02/25(金) 23:35:42 

    引越し前にこの学区の地区に住んでたけど、引越して良かった。
    うちの子供だと精神病みそう。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2022/02/25(金) 23:39:26 

    >>367
    5ヶ月子供から育てた動物を屠殺したり食べたりするのは大概の人が無理だ
    畜産の人はプロで仕事だから出来るんだよ

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2022/02/25(金) 23:47:12 

    >>155
    ブタがいた教室のモデルは大阪だし
    東京にもやってる学校あるみたいだよ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2022/02/25(金) 23:54:29 

    ちゃんと読んでない人が多いのかな
    食育の授業で子供たちから「食用の豚を飼いたい」って意見が出てお世話を始めたみたいだけど
    食べるか食べないかも意見が対立してたようだし、話し合いもしていい授業だと思ったけど

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2022/02/26(土) 00:26:59 

    ひとり運動会をしてたら疲れたらしいマイクロブタのとんかつ【62日目】 - YouTube
    ひとり運動会をしてたら疲れたらしいマイクロブタのとんかつ【62日目】 - YouTubeyoutu.be

    マイクロブタのとんかつと烏骨鶏のぼんじり紹介動画vol.167●------------------------------------------------------------●チャンネル登録3000人いかないと野に放たれる豚と鶏( ' ? ' )高評価、チャンネル登録ありがとうございまぶぅ( ' ?...



    この人の動画面白いよ

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2022/02/26(土) 00:27:46 

    >>595
    食べ残しが多かったってね…

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/02/26(土) 01:33:32 

    豚はペットで飼うこともできるんだから
    この子も子供たちに安心して、
    少しづつ懐いていた頃だと思う
    教師たちはこの後、豚がどんな殺され方をするか知らないから、こんな命を弄んだ残酷なことを
    命の大切さなどと思ってるんだろな

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2022/02/26(土) 07:47:51 

    >>597
    肉食べるのも残して捨てるのもトラウマもんだよね

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/02/26(土) 09:58:22 

    >>595
    最初に飼う段階から子どもに選ばせて子どもが議論して決めてるんだよね。大人の押し付けじゃ無いよ。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2022/02/26(土) 10:34:09 

    就職希望の生徒が数ヶ所職場見学に行く体験があり、食肉加工場にも行った。
    牛が吊られた状態で皮を剥ぎ取り、背中を長い包丁みたいなのでスパッとした瞬間内臓がドバッと出てくるのを見てしまって…衝撃過ぎて気持ち悪くなった。
    その日の夕飯は大好物の唐揚げだったのに、食べる気にもなれず、何とも言えない気持ちだった。

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2022/02/26(土) 14:03:38 

    >>1
    これで食べなかったとしても屠殺されたことには変わらないからそれはそれで豚の命を無駄にしたことになるんだよね
    自分が当事者だったら悩むなぁ

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2022/02/26(土) 16:11:17 

    実際はクラスのほとんどの子が反対していた授業を数ヶ月話し合った末に飼育を決めたそうです。飼育していたら愛情が湧いて、みんなが命を深く考えるようになったそうです。最初から豚コレラ対策で農場に返せない豚さんを迎え入れ、一生懸命飼育したそうです。と畜場に中には入れませんでしたが見学にも行き、畜産農家さんの話を何回も聞き、食べ残しが多いことを給食室の先生方に謝ったり、飼育以外にも食の勉強をしたと聞きました。飼育前には保護者会もあり、反対意見や、家畜として飼育できるのか、名前はつけてはいけない、豚肉を食べられなくなるかもしれないという問題も話し合ったと聞いています。結局は子どもたちが飼育を決めたということで始まり、5ヶ月、生徒、先生、保護者で協力し葛藤しながら出荷しました。結果、家畜として飼育すると割り切るのは難しく、大事にした豚さんを出荷することになりました。そこは本当に疑問ですし、やり方に対する批判は理解はできます。子どもたちの心が心配ですが、先生は生徒に答えを強要するようなことは一切なく、発言が苦手な子のことを考慮して、生徒一人ひとりと文章でやりとりをしているそうです。先生を含め関わった大人がペット化しているその距離を離してあげるべきだったかもしれません。家庭でもそこを心配して話し合うことがあったと聞いています。ただ、線引を4年生ができるかどうかはやはり難しいですが。実際飼育に関わった保護者でさえもかわいく思うほど、豚さんは愛らしく賢かったそうです。子どもたちが思ったことを、感じた苦しみを親や先生に話せますように。抱えずに過ごせるように願います。

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2022/02/27(日) 05:36:03 

    >>469
    犬とか食べる国で育ったら、それを家でやってる感じなのかも。
    可愛がっていても、最後は食べる対象としての命。

    友達のように過ごす時期があっても、結局立場の違いで喰うもの喰われるものになる。

    強者でならねば食べられることもあるということか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。