-
1. 匿名 2022/02/24(木) 13:16:55
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
東京・八王子にある都立八王子拓真高校を訪ねました。
この生徒たちは、かつて小中学校時代に、不登校を経験していました。この高校は、こうした生徒たちを「チャレンジ枠」として受け入れ、学校生活をやり直すための取り組みをしています。入学する不登校経験者は、毎年60人以上です。
さらに、生徒のペースに合わせた出席方法もあります。
ある1年生は「(学校に)週3で行くっていう、先生と決まり事というか、約束みたいなのはしています」と話します。通常の3年ではなく、4年での卒業を基本とし、出席日数が足りなくても、補習を受けることや課題の提出で単位を認めるようにしました。
また担任だけではなく、全ての教師がそれぞれの生徒の悩みや問題を共有するデータベースを作成しています。
3年前からこうした取り組みを始めると、中退する生徒は半分に減ったといいます。
学校生活のやり直しができた生徒には、新たな希望も生まれました。
中学時代に不登校を経験した2年生は「将来はちょっと保育士になりたいなと思っています。(学校生活は)楽しいです。やっぱり、なんか前向きになれた感じがします」と教えてくれました。
4年かけ卒業、悩み共有データベース……都立高「不登校クラス」、中退者が半数に 学校生活“やり直す”授業とは(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp小中学生の頃に不登校を経験し、さまざまな悩みを持つ生徒と向き合う都立高校があります。
不登校の子が通いやすいシステムになっていて素晴らしい取り組みだと思います。
+129
-1
-
2. 匿名 2022/02/24(木) 13:17:54
いいじゃん!+127
-2
-
3. 匿名 2022/02/24(木) 13:18:14
訓練大切だよね+68
-0
-
4. 匿名 2022/02/24(木) 13:18:31
私は5年かけて高校を卒業しました
あだ名は長老
+136
-1
-
5. 匿名 2022/02/24(木) 13:18:47
星槎っていう不登校専門の私立の学校もあるよね+18
-0
-
6. 匿名 2022/02/24(木) 13:19:08
一度不登校になると社会の戻れなくなる子は少なくないよね。通いやすい学校に出会えたら嬉しいと思う。+112
-2
-
7. 匿名 2022/02/24(木) 13:20:10
今ってかなり不登校多いんだね
学生向けの心療内科も予約でいっぱいだって+93
-0
-
8. 匿名 2022/02/24(木) 13:20:40
>>4
途中でやめなくて偉いと思う+104
-1
-
9. 匿名 2022/02/24(木) 13:22:09
無理して辛い思いしてまで学校行かなくていい!将来の道は何通りもある!こういう場所があると助かるね。+24
-4
-
10. 匿名 2022/02/24(木) 13:22:36
4年かかるなら通信行った方がいいのでは、と思うけど
そういうことではない?+10
-2
-
11. 匿名 2022/02/24(木) 13:23:37
定時制、通信制の方が気持ち的には楽だよね
自分のペースっていうのが一番大事+33
-0
-
12. 匿名 2022/02/24(木) 13:23:58
>>1
すごく素敵な取り組みだよ。素晴らしい。こういうことに気付いて取り組んでくれる大人がいるってだけでも子供は希望を持てると思う。
小中学のすごい閉鎖された独特な空気感から解放されてのびのび勉強できるといいよね。+65
-2
-
13. 匿名 2022/02/24(木) 13:24:04
学校生活をちゃんと送れるのもいいし、高卒として社会に出られるのもいいね。
こういうクラスのある学校は、今後もっとニーズが増えるんじゃないかな。+47
-0
-
14. 匿名 2022/02/24(木) 13:24:47
いいね。無理のない制度で卒業して社会に繋げていけばと思う。
+26
-0
-
15. 匿名 2022/02/24(木) 13:26:29
>>7
昔よりメンタルケアが重要視されてるからってのもあるのかもね
発達障害なんかも昔は認知されてなかったから放置されてたのと一緒でさ
放置しないでケアしてあげられれば、それが一番いいね
予約取れないのは問題だが+37
-1
-
16. 匿名 2022/02/24(木) 13:27:34
逆にこういう学校が増えると普通の学校に入れる人が減りそうじゃない?
普通の学校にこういうクラスを設けてくれればなおいいと思う+7
-0
-
17. 匿名 2022/02/24(木) 13:28:02
単位制、通信制もあるけどほとんど私立なんだよね
日数に換算したら結構高い
都立でこういう試みがあるなら助かる人も多いと思う+29
-0
-
18. 匿名 2022/02/24(木) 13:30:27
>>10
コミュニケーションが必要って事だからね+16
-0
-
19. 匿名 2022/02/24(木) 13:34:44
無理して3年かけて卒業する必要はないよ+1
-2
-
20. 匿名 2022/02/24(木) 13:37:15
自分のペースってあるもんね
私もこういうとこ行って自分のペースで勉強したかったな+3
-2
-
21. 匿名 2022/02/24(木) 13:38:32
いい取り組み
無理強いするものでは無いけど、卒業することってなんだかんだ大切だし、学校を卒業したっていうことは元不登校の子にとっていい経験、自信になると思う+8
-0
-
22. 匿名 2022/02/24(木) 13:41:02
>>4
ええやんw
そうやっていじってくれた方がやりやすいわ、私なら+47
-0
-
23. 匿名 2022/02/24(木) 13:41:40
>>5
不登校専門なの?
小学校の時に娘と同じ支援級のLDの上級生が中受して星槎に行ったよ
特に不登校ではなかったよ
お高いの?+7
-2
-
24. 匿名 2022/02/24(木) 13:41:58
こういう取り組みをしている学校があるってわかれば、
心の支えになると思う
これだけ不調を抱えてる人が増えてるんだから、焦らないで行けるのはいいな+7
-1
-
25. 匿名 2022/02/24(木) 13:42:34
これ見てたけど、イジメってまたその狭い空間のなかで起こったりするんだよね。人の痛みが分かってるはずなのに。
この子達は大丈夫だろうかと思って見てたわ。+9
-0
-
26. 匿名 2022/02/24(木) 13:42:46
子供が幼稚園児なんだけど、すでに登園渋りがひどくて、このまま不登校に突入しそう
上の子たちはすでに中高生で育児経験はあるんだけど、どうしていいやらわからん
不登校受け入れるしかない感じ
こういう取り組みが増えてくれたらいいなぁ+3
-2
-
27. 匿名 2022/02/24(木) 13:44:11
超地元の高校。
次男が少4で不登校ではないけど、保健室登校が多いから進学先に検討してる。+8
-0
-
28. 匿名 2022/02/24(木) 13:48:39
>>1
学生時代は色々と苦労していい
私の分まで社会人になって大成して欲しいよ+0
-1
-
29. 匿名 2022/02/24(木) 13:49:22
>>4
頭の中で「それが大事」が流れた。
尊敬する。+23
-0
-
30. 匿名 2022/02/24(木) 13:49:39
>>19
?+2
-0
-
31. 匿名 2022/02/24(木) 13:57:16
子供も、大人みたいに有休みたいのあればいいのにね。+1
-0
-
32. 匿名 2022/02/24(木) 13:57:30
>>7
現役高校生だけど、中学時代のスクールカウンセラーも予約いっぱいでなかなか話せなかったよ。+1
-0
-
33. 匿名 2022/02/24(木) 13:59:41
>>25
そうなんだよね。いじめで不登校になった人が多い定時制に通ってたけど、そこでもまたいじめられて退学、今は通信に通ってるよ。人は環境で変わる生き物だから、気をつけて欲しい。+6
-0
-
34. 匿名 2022/02/24(木) 14:03:17
昨日のZERO見てた!最初から3年じゃなくて4年で卒業を目指すっていいよね。普通クラスの生徒より色々難しいことも多いだろうから、先生は大変だろうけど。学生生活で1回躓いたらもうやり直せないって思いがちだし、いろんな選択が増えるのはいいことだと思ったよ。+13
-0
-
35. 匿名 2022/02/24(木) 14:06:37
>>4
よく頑張ったね!+22
-0
-
36. 匿名 2022/02/24(木) 14:14:45
いまはN高とかいろんな学校があっていいなーって思う+3
-1
-
37. 匿名 2022/02/24(木) 14:17:22
学び直しは大事だよね。
この都立校は単位制ではなさそうだけど何で単位制にしなかったんだろう。+0
-0
-
38. 匿名 2022/02/24(木) 14:18:47
知り合いの子が小1から不登校し始めて結局いま中2だけどまだ不登校
したの兄弟も不登校みたい
+2
-1
-
39. 匿名 2022/02/24(木) 14:20:27
>>17
公立の単位制高校出身だけど学費かなり安い
公立で増えれば家庭の事情で中卒になってしまう人は減るかもね
他の高校中退したという歳上の人も何人かいた+8
-0
-
40. 匿名 2022/02/24(木) 14:35:48
今はいじめとかだけじゃなく起立性とかで学校へ行けない子も本当に増えてる
こういう取り組みがもっと増えたらそういう親や子もずいぶん気持ちが明るくなると思う
こういうところになら税金使ってもいいと思うな+9
-0
-
41. 匿名 2022/02/24(木) 14:40:30
>>1
「ちょっと」保育士になるって何?
面白い言葉遣いだね+2
-8
-
42. 匿名 2022/02/24(木) 14:51:19
>>16
高校の場合だけど、義務教育ではなく受験を伴うことによる学力差があるから、高校内にクラスを設けるのは制度上無理(時間割とかが)。おそらく単位制だから成立、だから4年。
昼間定時制の位置付けだと思う。都立高校一校の取り組みでなく行政としての対応だよ。+3
-0
-
43. 匿名 2022/02/24(木) 15:45:16
>>4
長老、お疲れ様です!!+16
-0
-
44. 匿名 2022/02/24(木) 18:06:57
>>10
登校日数を選べる通信なら、状態に合わせて週1にしたり毎日にしたりできるのかな?
登校日があれば、コミュニケーション面の訓練にはなるよね
+0
-0
-
45. 匿名 2022/02/24(木) 18:36:50
表題付ける人もうちょっと有能な人いなかったのか(笑)+0
-0
-
46. 匿名 2022/02/24(木) 19:01:56
>>41
保育士になりたいと、ちょっと思っています。
ってことだよね。+1
-0
-
47. 匿名 2022/02/24(木) 19:09:03
>>1
(^ ^)今までは、「学校に子どもが合わせてた」
これが破綻しはじめてるの わかってるんだから
「学校が子どもに合わせて 成長していくまで持続していく」そういう方向転換したほうがいいと思います
+4
-0
-
48. 匿名 2022/02/24(木) 19:11:07
高校生の年齢層を大事に育てることをしてないと
これからの
10年後20年後30年後何の希望もないアジア地域になるよね。+3
-0
-
49. 匿名 2022/02/24(木) 19:13:50
今の若い子は、賢くて自分を下に位置付けするから。人生詰んだとか、ワードが先走っちゃうから。
むしろ高校生でやり直しできたら🌟✨💛いいよね
💛✨
国にとっても、40代の引きこもり問題を未然に防ぐために最高の策+0
-2
-
50. 匿名 2022/02/24(木) 23:25:18
>>44
通信制高校だと、別にサポート校と言う塾みたいなところに通えば週1とか通学できるよ
通信制高校自体年に数日スクーリングがあるだけなので、あとはレポート提出。+1
-0
-
51. 匿名 2022/02/24(木) 23:32:15
>>10
3年卒業又は4年卒業選んで、体調に合わせて通えるっていいね、毎日4時間勉強して帰るとか、好きな単元選んで受けられるから落単ばかりとかにもできる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する