-
1. 匿名 2022/02/24(木) 11:26:56
食器をワンプレートにすると準備や片付けもラクになるのかなぁと思いつつ、子どもがまだ小さいので食器の使い方を学ぶためにも一皿づつ出した方がいいのか悩みます。
ワンプレートごはんのメリット、デメリット教えてください。+16
-6
-
2. 匿名 2022/02/24(木) 11:27:40
子供用ならいくつかにプレート内で仕切りができてるものを選ぶかな+67
-3
-
3. 匿名 2022/02/24(木) 11:27:43
潔癖症になる+2
-14
-
4. 匿名 2022/02/24(木) 11:27:44
皿洗いが楽!+84
-1
-
5. 匿名 2022/02/24(木) 11:27:51
+148
-8
-
6. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:09
メリット:楽
デメリット:出す料理がワンパターンになる+44
-1
-
7. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:26
>>5
うまそ+44
-1
-
8. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:30
仕切りなかったらドレッシングとか混じる+103
-1
-
9. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:31
人と物を分け合うことが出来ない大人になる+3
-17
-
10. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:37
あの薄い仕切りに盛れる料理ばかりじゃないから、収納面倒なサイズの食器が増えただけだった+45
-1
-
11. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:41
子供の年齢にもよるけど、そのうち給食や外食で学ぶから家での食事は別に気にしない。+4
-19
-
12. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:49
白米がドレッシングに侵食される。
+70
-0
-
13. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:51
>>5
美味しそう🎵+27
-1
-
14. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:52
仕切りがほしいところ+7
-0
-
15. 匿名 2022/02/24(木) 11:28:54
>>3
大皿料理で他者と食べ物を共有しないから?+2
-0
-
16. 匿名 2022/02/24(木) 11:29:10
パンに卵焼きにサラダ
これならワンプレートになる
和食はワンプレートに出来ないから和洋中色々食べさせれば自然に慣れるんじゃないの+9
-2
-
17. 匿名 2022/02/24(木) 11:29:11
>>5
これ出されたらうわぁ!ってテンション上がるけど食べ始めたら食べにくそう+68
-2
-
18. 匿名 2022/02/24(木) 11:29:12
洗いが楽で時間短縮
+6
-0
-
19. 匿名 2022/02/24(木) 11:29:24
味混ざりたくないから別のお皿がいいなぁと言われたし思いました+25
-1
-
20. 匿名 2022/02/24(木) 11:29:37
>>11
家で躾してから外に出すべきよ+22
-0
-
21. 匿名 2022/02/24(木) 11:29:54
味が混ざるから汁気の多いおかずが出せない+29
-0
-
22. 匿名 2022/02/24(木) 11:30:00
>>3
ならないよ、逆に白米に他の煮汁がついても気にしないくらいの大雑把になる+12
-3
-
23. 匿名 2022/02/24(木) 11:30:25
>>11
家で学んだことを外で実践しちゃうのよ+13
-0
-
24. 匿名 2022/02/24(木) 11:30:47
ワンプレートだと洗い物が減って楽。おかずが少なくても何となく成り立つ。
ただ、ワンプレートばかりだと、実際に大皿で料理が出た時にどうシェアするのか、食べ方のマナー等て子供が少し戸惑うこともありそうなので、ワンプレートは適度に取り入れる位にしている。+18
-0
-
25. 匿名 2022/02/24(木) 11:31:09
親は普通に分けて食べてるの見てるから問題ないよ、年と共に理解してくる+3
-5
-
26. 匿名 2022/02/24(木) 11:31:43
>>5
お箸は箸置きに置こうぜ!+14
-10
-
27. 匿名 2022/02/24(木) 11:31:52
お昼はワンプレート、夜は個別によそってる。+8
-1
-
28. 匿名 2022/02/24(木) 11:31:58
仕切りのあるタイプのワンプレートのお皿
境目の角に油分が残りやすくて洗いづらいです。
食器が少なくて済むのは楽なんですけどね。+11
-1
-
29. 匿名 2022/02/24(木) 11:32:09
皿洗いが楽。
うちの子どもは、普段なら手を出さないおかずも、盛られていれば自分が食べる分と認識してちゃんと食べるようになったよ。+12
-3
-
30. 匿名 2022/02/24(木) 11:32:13
うちは朝はワンプレートです。少量だしそのほうが全部自分の分だと受け止めて食べきってくれるから。夕食は家族まとまって食べるので結局は別になってる。+9
-1
-
31. 匿名 2022/02/24(木) 11:32:26
>>11
給食で食べ方学んでない。+8
-2
-
32. 匿名 2022/02/24(木) 11:33:52
>>26
せっかくワンプレートにして食器減らしてるんだぜ。
箸置きなんかで洗い物増やしてたまるかよ!+58
-7
-
33. 匿名 2022/02/24(木) 11:33:53
うちはずっとワンプレートだったけど、実家が近くてそこではお茶碗で出てくるからそれぞれで覚えてきたと思う+2
-2
-
34. 匿名 2022/02/24(木) 11:34:03
>>5
めっちゃ綺麗だし、おにぎり・お味噌汁・焼き鮭と定番の和食朝ごはんなんだけど、なんかあんまり日本っぽさを感じない+50
-3
-
35. 匿名 2022/02/24(木) 11:34:10
子供達はずっとワンプレートだったから使い続けてきたけど、今はオカズによって変えてる。
おでんの日にワンプレート皿出してもあまり意味ないし、肉じゃがの汁たっぷり絡めて糸コン食べたいって娘に言われたときから深皿用意したり。
食べれるものが増えてきたから食器も多様化してきたなー、+3
-0
-
36. 匿名 2022/02/24(木) 11:34:41
見栄えするワンプレートにするには意外とたくさん品数が必要でめんどくさい+7
-0
-
37. 匿名 2022/02/24(木) 11:34:55
メリット 片付けが楽
デメリット 小鉢などを手で持ち上げなくなりがち+8
-0
-
38. 匿名 2022/02/24(木) 11:34:58
イヤイヤ期くらいだと大変よ。ぐっちゃぐちゃになるのに手伝わせて貰えなかった。+1
-0
-
39. 匿名 2022/02/24(木) 11:34:59
メリット
お皿洗うのが簡単
お洒落に見える
デメリット
汁気のあるものは横の食材につく
お皿洗って置くところが倒れやすい(うちだけかも)+4
-0
-
40. 匿名 2022/02/24(木) 11:35:26
>>5
味噌汁があるからワンプレートではない!+1
-1
-
41. 匿名 2022/02/24(木) 11:35:30
+18
-0
-
42. 匿名 2022/02/24(木) 11:35:32
>>28
カーブがついてる曲面のお皿がいいよね+2
-0
-
43. 匿名 2022/02/24(木) 11:36:50
サラダ食べたいなあと思ったときに一番奥のほうにあったりしてめんどいなあと思う
配膳位置によほどの工夫凝らさなきゃならなくなって大変じゃない?+4
-0
-
44. 匿名 2022/02/24(木) 11:37:32
時と場合によるからそんなに気にせずその日のメニューに対応して使えばいい
お子さん、おいくつなんだろう+5
-0
-
45. 匿名 2022/02/24(木) 11:37:45
>>5
下品に感じたのは私だけか+8
-12
-
46. 匿名 2022/02/24(木) 11:38:58
私はとりあえず出来たものからテーブルに運んでもらうようにしてる。キッチンが狭いから、全部を作り終えて、プレートに並べおえてからテーブルに運ぶってのが自分に合わなかった。
+1
-0
-
47. 匿名 2022/02/24(木) 11:39:10
となりのおかずと味が混ざるのが無理
お弁当も完全仕切りのあるものじゃないと食べられない・・・+2
-2
-
48. 匿名 2022/02/24(木) 11:40:02
子ども達はワンプレート+汁ものです
フランフランのミッキー型なので、耳のところに副菜やおかず入れれば他のおかずとも混ざらない
とにかく洗うのが楽
ごはん茶碗の配膳の仕方、持ち方なんかも教えたいので時間のある時はワンプレートじゃなくて、ごはん茶碗、味噌汁、おかずという感じにしてる+4
-0
-
49. 匿名 2022/02/24(木) 11:40:43
インスタに載ってるワンプレート料理が美味しそうに見えない。
いや、美味しいんだろうけどSNSに載せる程でもないような盛り付け方のばかり。+5
-0
-
50. 匿名 2022/02/24(木) 11:42:23
皿洗いかな+1
-0
-
51. 匿名 2022/02/24(木) 11:43:34
>>45
食べる人の目線で考えればおにぎりはたてるほうが目においしいはずだと思う
上からとること目的の見せる盛りだね
フードコーディネーターとかの作品って感じだ+8
-1
-
52. 匿名 2022/02/24(木) 11:43:34
メリット レンジ1回でいい 皿洗いが楽
デメリット 味が混ざる+7
-0
-
53. 匿名 2022/02/24(木) 11:46:09
やっぱり汁物だよね。
仕切り付きのプレートもあるけど、汁を吸いながらは食べられないというか、お椀のようには食べられないし、盛り付けるメニューに限りはでちゃうと思う。
お弁当箱に入れるのと変わらない感じがする。
+5
-0
-
54. 匿名 2022/02/24(木) 11:46:25
>>10
それが懸念されるから買わなかった
洗い物は楽そうだよね+5
-0
-
55. 匿名 2022/02/24(木) 11:50:52
>>33
うちと実家以外のソトで、引かれているかもね。+0
-1
-
56. 匿名 2022/02/24(木) 11:51:26
焼き魚とか乗せるとはみ出る+2
-0
-
57. 匿名 2022/02/24(木) 11:51:28
>>45
あくまでワンプレートで食器減らしたいメニューならおにぎりだしいいと思ったけどな
タピオカの人のワンプレートとか酷かったし…+7
-0
-
58. 匿名 2022/02/24(木) 11:52:46
お茶碗、汁椀、小皿を手に持つことを覚えずに左手を使わない犬食いになる。+7
-0
-
59. 匿名 2022/02/24(木) 11:53:51
>>11
家での躾そのまま出るんじゃないの?+3
-0
-
60. 匿名 2022/02/24(木) 11:56:23
デメリット
ご飯 お汁の位置がわからなく育つ
茶碗も持てない+3
-0
-
61. 匿名 2022/02/24(木) 11:56:34
軽くて洗うのが楽だからと、こんなやつ中学生まで使わされてた。
イラスト剥げ剥げで茶色く変色しちゃったやつ。
ひびが入ってやっと捨てられると思ったらまた新しい赤ちゃんプレート買ってきやがった
おとん&おかんの分まで💢+8
-0
-
62. 匿名 2022/02/24(木) 11:59:56
うちは今までのように料理しない宣言をしてから、ワンプレートに変えた。
いろいろ不満が募ってマックスになったのでそうしたんだけど、ストレスは大幅に激減したよ。
とにかく楽だしイラつく要素がなくなった。
+2
-4
-
63. 匿名 2022/02/24(木) 12:00:27
プレートが仕切りないのだと、汁が流れてしまいそうな物はそれぞれ小鉢に入れて乗せるから結局あまり洗い物減ってないのかなって感想。+1
-0
-
64. 匿名 2022/02/24(木) 12:01:08
やっぱりご飯とか器を持って食べる方が美味しく感じるんだよね
それぞれに合った器に盛り付けるのは和食の楽しみで見た目も美しいし
それを一つ一つ手にとって頂く和食は贅沢な食文化だよね
+10
-1
-
65. 匿名 2022/02/24(木) 12:03:04
>>34
お箸の置き方かな?そこに違和感があるのかも+4
-0
-
66. 匿名 2022/02/24(木) 12:03:36
ワンプレートで皿をひっくり返されたらヤバいね+2
-0
-
67. 匿名 2022/02/24(木) 12:04:35
>>5
美味しそうだけど渡し箸いやだ+6
-0
-
68. 匿名 2022/02/24(木) 12:04:36
>>2
あれ、コーナーに油汚れが溜まりやすいんだよね+4
-0
-
69. 匿名 2022/02/24(木) 12:10:55
自分1人なら洗い物少なく済むしおかず同士が多少混ざってても平気!
…が、旦那が嫌がる。外食でもカフェ飯みたいなのは苦手らしい。前に出したら小皿ないのかとかブツブツ言ってた。丼ものはOKなのに何でだろうね!?+0
-0
-
70. 匿名 2022/02/24(木) 12:12:31
>>60
汁物はさすがに別じゃないのw+0
-0
-
71. 匿名 2022/02/24(木) 12:21:25
+10
-3
-
72. 匿名 2022/02/24(木) 12:22:01
>>1
ワンプレートは楽だけど
子どもはお皿を手に持つ習慣なくならないかな?と心配になる+7
-3
-
73. 匿名 2022/02/24(木) 12:22:35
子供にワンプレートばっかり出してたら給食でお椀をちゃんと持って食べてなかったらしくて先生に注意されたと言ってた
それからはなるべく食器分けて出すようにしてる+6
-1
-
74. 匿名 2022/02/24(木) 12:22:43
友達の子どもがいつまでたっても犬食い+1
-2
-
75. 匿名 2022/02/24(木) 12:28:07
>>2
そういうの使ってます。大皿料理が好きではないことと、食べ過ぎ防止かな。女の子がいるので肥満児にだけは絶対させたくない。+2
-3
-
76. 匿名 2022/02/24(木) 12:48:51
>>5
こういうので出されるとテンション上がる⤴︎+2
-0
-
77. 匿名 2022/02/24(木) 13:00:34
>>1
仕切りとかじゃなく段差で分かれるワンプレートあったら重ねやすいのになー+0
-0
-
78. 匿名 2022/02/24(木) 13:02:33
インスタで「おすすめキッチンアイテム」で紹介されてた。
オシャレだけど、洗いにくそうだなーとしか思わなかった。
まあ、インスタだし見た目重視なんだろうけど、かさ張るからしまう場所も取るし。
こういうワンプレートは使い勝手悪そう。+6
-1
-
79. 匿名 2022/02/24(木) 13:02:41
>>5
正月?クリスマス?
どっちにしろ美味しそう+0
-0
-
80. 匿名 2022/02/24(木) 13:19:16
デメリットは子供だと
お皿を持って食べることを忘れる+0
-0
-
81. 匿名 2022/02/24(木) 13:53:47
>>1
メリット、洗い物が減る
デメリット、お皿を持つ習慣が無いので犬食いになる。ひっくり返した時、全てが食べられなくなる事もある+2
-0
-
82. 匿名 2022/02/24(木) 14:11:44
ワンプレート可愛くていいなぁと思ってるけど、うちは食器(ご飯茶碗や各自の取り皿)は持って食べようって言っています。
ワンプレートの方はそういう習慣はないですか?
それとも取り皿を持ちながら食べますか?+0
-0
-
83. 匿名 2022/02/24(木) 14:46:15
コレールのランチプレートとかはいかがですか?+5
-0
-
84. 匿名 2022/02/24(木) 15:08:48
デメリット
お皿もちながら食べれないよね+3
-0
-
85. 匿名 2022/02/24(木) 15:32:34
仕切りのあるプレートで夜ご飯出してるけど洗い物が少なくて済むから楽
一角にご飯も盛り付けてるけど仕切りがあるからおかずの汁がつくことも無いし見た目もカフェっぽくなって美味しそうに見える
平たい大きいお皿でワンプレートで出す事もあるけど汁がついたり味が移るから仕切り有りがオススメ+2
-0
-
86. 匿名 2022/02/24(木) 15:34:57
>>9
こんなコロナ禍で食べ物分け合うなんて感染リスク高い事しないよ
そもそも分け合う事がご飯でしか学べないわけじゃないし他で学べば良いだけ+1
-1
-
87. 匿名 2022/02/24(木) 15:44:06
犬の餌みたいで嫌い、ハンバーグもワンプレートで提供する所へは行かない+0
-1
-
88. 匿名 2022/02/24(木) 16:24:56
>>87
〇く〇ンにめっちゃ喧嘩売ってるw+0
-0
-
89. 匿名 2022/02/24(木) 16:55:04
>>5
おいしそうだけど、これだけおかずがあるなら、お茶碗に白飯がいいかな
塩分も気になるし
+6
-0
-
90. 匿名 2022/02/24(木) 17:36:29
>>1
洗い物が楽で彩りちゃんとしたらちょっとカフェぽくなる
汁物が他おかずと混ざるから気をつけねばならぬ(汁あるおかずもある時は皿に小さい皿(器)乗せる)+1
-0
-
91. 匿名 2022/02/24(木) 17:36:35
>>5
なんか全体的に寒そう+1
-3
-
92. 匿名 2022/02/24(木) 21:58:28
洗い物面倒くさくなって、百均でプレート買った。2つと3つに別れてるやつ。円こんなタイプのやつは、お寿司とか焼き肉とか便利だわ。
2つタイプΘもオカズ2品が一つのお皿で済むから楽。
ただ、プラだと油落ちにくいから、ケチらず陶器でも買うかなぁ。+2
-0
-
93. 匿名 2022/02/24(木) 22:00:59
>>5
めっちゃ美味しそう!でも白いご飯で食べたいなぁ♡ご飯はお茶碗で良いのかも。+1
-0
-
94. 匿名 2022/02/24(木) 22:03:55
>>82
ご飯茶碗とお味噌汁は持つけど、取皿とかって持つ?+0
-2
-
95. 匿名 2022/02/24(木) 23:25:10
ワンプレートで最初から盛り付けて出すようになったら前日の残り物も普通に食べてくれるようになった
真ん中に置いといても翌日はほとんど食べてくれなかったのに
盛り付ければいいだけだったのかと驚いてる+0
-0
-
96. 匿名 2022/02/25(金) 02:05:21
>>1
安っぽく見える+0
-1
-
97. 匿名 2022/02/25(金) 10:08:17
>>94
持ちますよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する