-
1001. 匿名 2022/02/23(水) 13:31:00
>>960
うん
20代活躍中!→これは第2新卒あたりの25までを想定してる
法律で年齢制限かけられないから、だいたいこんな感じで覚えておくといいよ+6
-1
-
1002. 匿名 2022/02/23(水) 13:32:15
>>991
事務なのかなあ
決められたことを正確に処理するのが事務で、言われてないことを忖度してやるのが秘書ってイメージ+3
-3
-
1003. 匿名 2022/02/23(水) 13:32:50
>>999
営業事務のほうが給料多いかは会社によります。
うちの会社は経理も営業事務も一般職(言ってしまえば女、男性は総合職)だったので給料は基本的に340万くらいでした。
+5
-0
-
1004. 匿名 2022/02/23(水) 13:33:31
>>927
いいなぁ、そんな”良くしてくれる”派遣の担当に当たったこと1回もないわ
嘘つくとか嫌な感じじゃなくても、ちょっとアレ?って人が多い印象
軽い相談しただけなのに、「ガル子からクレームがきたんですけど」って派遣先に言っちゃう営業とか
その後派遣先から「そんな事言ってませんけど(怒)?」って言われて「ええ!何の事⁈」て驚いたわw
ちなみにどこも全国規模の中~大手なんだけど+10
-1
-
1005. 匿名 2022/02/23(水) 13:34:00
>>662
企業側にも平気で嘘つくよ。+6
-0
-
1006. 匿名 2022/02/23(水) 13:34:11
>>23
結婚して子供がいて、生活の為に働くって正直にハッキリ言う人を採用してる。
それなりに社会経験がある方がいい、実務経験はこれから積めばいいってスタンス。
社内恋愛にも繋がりにくいから会社としても面倒なことが減るしね。
私が働いてる会社の事務員はアラフォーから還暦間近とかばっかり。35歳なら若っ!って言われるよ。+19
-0
-
1007. 匿名 2022/02/23(水) 13:34:17
>>983
コンプラうるさい大手が社員のFBなんて公開しないよw嘘松すぎ+4
-0
-
1008. 匿名 2022/02/23(水) 13:34:28
>>11
その派遣上がりが、社員になった事を偉くなったと勘違いしてて、毎日イライラしてる。
社員の仕事させたら、全然仕事できないし。派遣のままだったら契約切れたのに!!!+18
-0
-
1009. 匿名 2022/02/23(水) 13:35:21
>>147
賃金はまぁ仕方ないだろうし分かりますが、都内と比べて仕事のやり方とか考え方とか職場の雰囲気とか全体的にどうですか?やっぱり閉鎖的な感じありますか?+0
-0
-
1010. 匿名 2022/02/23(水) 13:35:38
>>18
わかる。
しかも今転職活動してるわけでもないのに、なんでこんなトピわざわざ立てたのかなぞ。+3
-3
-
1011. 匿名 2022/02/23(水) 13:36:41
>>998
なんかここ婚活トピのテンションでネタ書いてる人がわりといそう。
人事やってたし業界も知ってるから違和感すごいコメントに笑ってしまう。+1
-1
-
1012. 匿名 2022/02/23(水) 13:37:48
>>729
普通に嘘つくよ
+12
-0
-
1013. 匿名 2022/02/23(水) 13:37:49
>>979
そっかそりゃ800なら簡単では無いよね
資格とか能力で評価されての仕事だね+2
-0
-
1014. 匿名 2022/02/23(水) 13:37:53
>>989
事務職も専門職もです!
もちろん最低限の学歴と資格も見てますが、顔も重要ですねー+1
-2
-
1015. 匿名 2022/02/23(水) 13:38:20
>>1
田舎で事務1人だったら男尊女卑やばそう。
雑用全部女みたいな。+6
-0
-
1016. 匿名 2022/02/23(水) 13:38:32
>>988
まず、与えられた事務作業を淡々とこなせるのは当たり前で、その中から選ぶなら気がきく人がいいなーって。
もちろん、秘書検定持ってるからって気がきくとは限らないけど、少なくともブスっとして事務作業だけやってお役所対応しかできない人では無いんだろうなって思うかなと。+1
-0
-
1017. 匿名 2022/02/23(水) 13:39:14
>>1011
婚活と事務職活?は似てるのかもね
どっちも20代からが勝負っと+5
-1
-
1018. 匿名 2022/02/23(水) 13:40:05
派遣社員から大手製薬会社の一般職に採用になりました。ホワイト企業なのでかなりの派遣社員が応募したそうですが地方公務員の夫がいて持ち家がある私が採用されました。似たり寄ったりの能力なら家賃が発生せず、夫の転勤に伴う退職の心配のないアラフォーの私が良かったみたいです。
+5
-0
-
1019. 匿名 2022/02/23(水) 13:40:12
>>983
その評価ってフィードバックと言うんだけど、大手なら面接はまず人事ー上層部がやってるはず
下っ端の社員にいちいち面接時のフィードバックなんて公表しないし容姿判定してました、なんて知られたら大問題になるレベルだよ+8
-0
-
1020. 匿名 2022/02/23(水) 13:40:19
>>812
そんな事ない。
派遣のスペックなんて考えたことないよ。
まあまあの大手だけど、事務仕事にランクがあるから、派遣はレベルなんて関係ない本当に末端の雑用事務を担当してもらう。
ただ、そこに人を置いておくとかね。
+10
-2
-
1021. 匿名 2022/02/23(水) 13:41:34
>>998
B/C悪すぎるもんね+0
-0
-
1022. 匿名 2022/02/23(水) 13:41:54
>>1016
元秘書に事務させると、余計なことを勝手にやるし、証跡を残さないから、扱いにくいらしい+2
-1
-
1023. 匿名 2022/02/23(水) 13:42:14
>>222
やはり…
試験必須に規定を改訂案を出そう。
派遣上がりが本当に使えなくて困る。+2
-10
-
1024. 匿名 2022/02/23(水) 13:42:33
>>1014
本物の専門職は顔で選んでる余裕ないよ+8
-3
-
1025. 匿名 2022/02/23(水) 13:44:36
>>1014
で、さっきから思ってるけど、あなたはその「顔で選ばれた人」なの?「顔で選んだ会社の人事」なの?それとも、誰かに聞いた話だけを書いてるの?+4
-0
-
1026. 匿名 2022/02/23(水) 13:44:50
>>18
本当これ
辞めるときに理由正直に言ったら、応募者40人もいたのにあなたわざわざ採用したのに!とか文句すごい言われたw
辞めるのすごい大変だったから、不採用だった人は勝ち組だなと思った+8
-1
-
1027. 匿名 2022/02/23(水) 13:45:36
>>947
腐っても事務事務仕事したい人が多いってことよ+2
-0
-
1028. 匿名 2022/02/23(水) 13:46:00
>>1024
うーん、女は関係あります。
未だに顔採用はある。
能力がある女の人は、顔に知性が出るのかヒドイのはいないかな。+3
-6
-
1029. 匿名 2022/02/23(水) 13:46:24
未経験だけど40過ぎで受付事務受かったわ
環境良いし満足してる
+2
-1
-
1030. 匿名 2022/02/23(水) 13:46:57
>>2
事務じゃないけど6人の中からの1人とか、
今も私以降は断られてるわ。+0
-0
-
1031. 匿名 2022/02/23(水) 13:48:29
博多区 200人以上受けて 採用は8人でした
辞めちゃったけど+0
-0
-
1032. 匿名 2022/02/23(水) 13:48:42
>>1029
それ実質接客じゃね?+1
-1
-
1033. 匿名 2022/02/23(水) 13:51:22
>>1016
秘書は本当気が効く人でちょっと色気はあってきちんとした人がやってるイメージだわ+2
-0
-
1034. 匿名 2022/02/23(水) 13:52:54
>>1023
はぁ?
派遣上がりは使えないって、派遣で働かせてたんだからその人が使えるか使えないかなんて派遣として雇ってる時点でわかるでしょ?
そこから正社員登用された人が使えないなんて、それは正社員にすること決定した上司や人事が無能なんじゃないの?+24
-1
-
1035. 匿名 2022/02/23(水) 13:53:32
>>22
でも医療事務は給料安いから何時も求人出てるね。+3
-0
-
1036. 匿名 2022/02/23(水) 13:53:57
>>801
銀行窓口顔ってあるよね
普通の太ってないおばさんがやってるイメージ+1
-0
-
1037. 匿名 2022/02/23(水) 13:54:22
41歳で、初事務パート受かりました。9時1時です。
6人受けたと聞きました。田舎です。
事務だけど伝票整理したり、入力したりするだけです。
良く受かったと思います。+6
-0
-
1038. 匿名 2022/02/23(水) 13:55:16
事務って今の時代絶対パソコン必要ですか?+3
-1
-
1039. 匿名 2022/02/23(水) 13:56:04
>>28
資格のあるなしも勿論だけど、事務仕事への向き不向きもあるよね
事務は誰でもそれなりにできると私も思ってたけど、同期で入った人が
締切を守れない、メールチェック毎日してって言われてるのにできない、職員への配布物をすぐ渡さない、重要案件を後回しにする、頼まれてたことを忘れる、電話応対が悪い(気まずいものがあるとボソボソ小声で喋る)…
さらには上記のことを上司に詰められると嘘つく、自分が悪いのになかなか謝らない、そしてひとつも改善されない
なんで事務職に応募してきたのか謎すぎる、適材適所ってあるんだなーって思う+17
-0
-
1040. 匿名 2022/02/23(水) 13:57:40
>>1037
事務で目がギリギリ疲れない時間勤務で最高の待遇ですね!事務で1時までって中々無いしおめでとうございます+2
-0
-
1041. 匿名 2022/02/23(水) 13:58:54
>>1038
町工場とかならパソコンなしもあるかも?+0
-0
-
1042. 匿名 2022/02/23(水) 13:58:55
>>1003
手取りですか?+2
-1
-
1043. 匿名 2022/02/23(水) 14:02:10
>>3
うちにも親のコネで入って来やがったわ
ハタチのブス子ちゃん+2
-3
-
1044. 匿名 2022/02/23(水) 14:02:50
>>1
今はコロナなんかで全体的に不況かもしれないけど、事務職が狭き門と言う印象は持ったことない。
事務職で資格や経験無くてはじめから高給なものはあんまり無いと思うし。
専門性のある部署なら別だけど。+0
-1
-
1045. 匿名 2022/02/23(水) 14:03:20
>>1041
パソコン嫌いなんで紙とか電話だけのやつやりたいんです!町工場か近所にない+0
-8
-
1046. 匿名 2022/02/23(水) 14:04:24
>>1020
話ずれてない?
派遣じゃなくて紹介予定派遣ね
派遣はうちもそんなに高レベルを求めてない
紹介予定派遣は、正社員になることが前提だからしっかり面談するし、そもそも派遣先ではなく派遣会社側の話で、この人なら大丈夫だろうって人に優先して紹介予定派遣の案件は持っていったりする
+0
-0
-
1047. 匿名 2022/02/23(水) 14:05:10
>>1038
今の時代、事務じゃなくてもパソコン必要だと思う
接客業も物流業もパソコン使って色々処理してるし
パソコンは入力できればOKって言われて行った事務でも、実際はエクセル使うとこばっかりだったよ+5
-0
-
1048. 匿名 2022/02/23(水) 14:07:34
>>1047
そうなんですよねスポーツジムの受付でもパソコンやらないといけなくて辞めたぐらいパソコンやなんです!紙の帳簿とかの事務やりたい+1
-6
-
1049. 匿名 2022/02/23(水) 14:08:21
>>1039
うーん、その人事務職以外でも駄目だと思うわ
接客やってもめちゃくちゃクレームきそう
ただの仕事出来ない人じゃない?+9
-0
-
1050. 匿名 2022/02/23(水) 14:09:37
事務パートでも社員に書類持っていったりするから結局気を使う+1
-0
-
1051. 匿名 2022/02/23(水) 14:09:38
>>51
場所によるよね
50、60代が多い職場だと40、50代の方が受かりやすい すぐ辞めないしね+6
-1
-
1052. 匿名 2022/02/23(水) 14:10:18
>>1
都内の割には給料が低かったからだいぶ広き門だったと思う。+1
-0
-
1053. 匿名 2022/02/23(水) 14:10:54
>>1042
なわけないやん。+1
-0
-
1054. 匿名 2022/02/23(水) 14:11:44
>>1049
事務仕事させて周りがフォローしてお世話するしかない人?じゃない?+2
-2
-
1055. 匿名 2022/02/23(水) 14:12:34
>>771
多分無理め
大体正社員採用は33歳くらいまでって書かれてるとこ多いね※教育したいため、みたいな感じで
例えば保険とか税金とかの難しい業種経験者だとか英語通訳レベルだと話は別だけど+5
-0
-
1056. 匿名 2022/02/23(水) 14:12:53
>>13
私も若い時に10年以上事務経験あったのと、その後に上場企業で派遣で事務、金融系でまた派遣事務の経験あるせいか最近転職して正社員採用されたよ
ババァもババァの47歳
本人はポンコツだけど職歴のせいで落ちた事ないです+21
-0
-
1057. 匿名 2022/02/23(水) 14:13:48
>>1001
30ならギリ39なら応募しても電話も掛かってこないパターンやね+1
-0
-
1058. 匿名 2022/02/23(水) 14:14:58
>>8
そうだね。
派遣で都市部で年齢が比較的若くて独身、基本的なことが出来る社会人ならまあすぐ通るし、仕事そのものもまあまあある。
けど、年齢がいくと人事(社保)全般か経理決算までできるとか、会議の翻訳ができるって人なら話は別だけど、事務はなかなか難しいよね。
後、都心部でも正社員の事務で中途は少ないし、若手じゃないとあまりないかな。
郊外になると、そもそも事務職そのものがどうしても少なくなる。+0
-1
-
1059. 匿名 2022/02/23(水) 14:15:41
>>1
私もあとから聞いたら30倍位だと言っていた。
なぜ私なのかと聞いたら圧倒的な清潔感と顔と言われたのでちょっと嬉しかった
+3
-5
-
1060. 匿名 2022/02/23(水) 14:15:52
>>23
年齢と経験があってるかどうかなんだよね、あとは会社が出す給与
派遣さんなら同じ時給払うなら経験あり&年齢重ねてる方がほしい
離職率高くてもどうにでもなる所謂誰でもできる仕事なら若い子でいい+1
-0
-
1061. 匿名 2022/02/23(水) 14:15:58
>>1048
それは…かなり難しいね
どんな仕事でも事務処理は発生して、今はパソコンで処理するから
町工場で働いてる知人も在庫管理や請求書作成でエクセルすごい使ってるし
物流倉庫でも入出庫管理でパソコン使ってたし、勤怠もパソコンで入力だったよ
スマホ使えるならパソコンも使えるようになると思うけど+3
-0
-
1062. 匿名 2022/02/23(水) 14:18:23
>>819
銀行員は銀行でしか使えないって元銀行員の友達が言ってたw+10
-0
-
1063. 匿名 2022/02/23(水) 14:18:36
60人の応募者の中から経理に入ったことあります。
ハロワの人には止められましたが笑+1
-0
-
1064. 匿名 2022/02/23(水) 14:20:20
>>1
レベルの低い狭き門、、、+6
-2
-
1065. 匿名 2022/02/23(水) 14:20:39
>>1048
私はエクセルガンガン使った仕事がしたい!
でも就職した会社は未だに紙ベース
めっちゃ古いよ
1日8時間ぶっとうしで帳簿書いてたらもう肩や背中パンパンだよ
紙から変える気はないと言われて転職したいくらい+2
-0
-
1066. 匿名 2022/02/23(水) 14:21:56
>>1045
電話したいならコールセンターでええやん+7
-0
-
1067. 匿名 2022/02/23(水) 14:22:01
>>1064
言葉選びが秀逸だなぁww+2
-2
-
1068. 匿名 2022/02/23(水) 14:22:20
>>1020
紹介予定派遣は、『社員(契約社員含む)にするという前提で派遣会社である程度厳選した人員から採用する。最初から社員として採用した時にお互いのミスマッチによる人事業務ロスを防ぐためのもの。』
ということだから、どうでもいいポジションで採用するというのは少ないと思うよ。+2
-0
-
1069. 匿名 2022/02/23(水) 14:22:39
>>1045
今時そんな仕事あるの?+5
-0
-
1070. 匿名 2022/02/23(水) 14:23:41
>>13
その経歴で1社をある程度長く務めてるってことは、あなたできる人ね!+1
-0
-
1071. 匿名 2022/02/23(水) 14:23:46
>>1028
顔採用というか、全体の印象採用じゃない?
ブスでもハキハキしてて明るい印象なら問題ないと思う
顔は美人でもボソボソ話す辛気臭い人が仕事テキパキ出来ると思えないし+7
-0
-
1072. 匿名 2022/02/23(水) 14:23:47
>>791
事務所によると思う。都内の法律事務所のスタッフだけど年収500万超。+4
-1
-
1073. 匿名 2022/02/23(水) 14:24:20
>>948
採用条件を分かっていて応募したのに、何だその態度
あなたが応募しなければ他の誰かが面接のチャンスをもらえていただろうに
企業側だって無駄な仕事をしなくても済んだだろうに
自分勝手だね
こんな人、間違って採用しなくて良かったわ+11
-0
-
1074. 匿名 2022/02/23(水) 14:25:11
>>1064
おめーがな。底辺+2
-4
-
1075. 匿名 2022/02/23(水) 14:25:22
いつも思うけど、事務職ってそんなにいいか?+2
-0
-
1076. 匿名 2022/02/23(水) 14:26:06
>>1028
顔っていうか、清潔感じゃない?身なりがちゃんとしてそうか、とか。+5
-0
-
1077. 匿名 2022/02/23(水) 14:26:08
>>1061
パソコンの前に居るのもパソコンの字読むのも苦手なんです!町工場でも便利だとエクセルや最新の使いますよね、、パソコン使わない事務ってやっぱ少ないですよね+0
-5
-
1078. 匿名 2022/02/23(水) 14:26:54
>>1064
事務職にすら通らないくせにw+5
-6
-
1079. 匿名 2022/02/23(水) 14:27:03
事務と言っても専門性の高いものからエクセルに文字打ち込むだけの仕事もあるし
+3
-0
-
1080. 匿名 2022/02/23(水) 14:27:06
>>1075
それしかできない人にとっては、いいんじゃない?+1
-2
-
1081. 匿名 2022/02/23(水) 14:27:24
>>1075
デスクワークにみんな憧れがあるんじゃん?知らんけど+1
-0
-
1082. 匿名 2022/02/23(水) 14:27:30
>>1066
1045さんじゃないけど、コールセンターでもパソコン使うからね…
スポーツジムの受付で使うパソコンでも嫌で辞めたって書いてあったし
今時パソコン使わないってかなり厳しい+3
-1
-
1083. 匿名 2022/02/23(水) 14:27:32
>>1064
そういう発言がもう低レベルだよ?+4
-3
-
1084. 匿名 2022/02/23(水) 14:27:33
採用後、300件くらいWEB応募あったけど最終的に俺の好みで決めたわ〜って言ってきた上司からセクハラまがいのLINEが連日送られてくる日々。
辞めたい。+4
-0
-
1085. 匿名 2022/02/23(水) 14:29:57
>>1045
コールセンターは目の前にパソコンあるから無理です+1
-0
-
1086. 匿名 2022/02/23(水) 14:30:03
>>1064
的を射すぎてて、笑う🤣🤣+3
-2
-
1087. 匿名 2022/02/23(水) 14:30:39
何でどのトピも最終的に叩きトピになるんだろう+1
-0
-
1088. 匿名 2022/02/23(水) 14:31:10
>>1085
パソコンアレルギーとか?+2
-0
-
1089. 匿名 2022/02/23(水) 14:31:50
>>1064
図星な人が、何人か引っ掛かってるね...。+5
-1
-
1090. 匿名 2022/02/23(水) 14:33:09
>>1077
事務じゃなくて、パソコン使わない仕事自体がもうなくなってきてるのよ
どの仕事でもどこかでパソコン使う作業が出てくるの
そこまでパソコン毛嫌いしてると働けないよ…+6
-0
-
1091. 匿名 2022/02/23(水) 14:33:33
旦那に働くなら扶養内事務以外ダメと言われてるから事務パートです+1
-1
-
1092. 匿名 2022/02/23(水) 14:34:13
>>687
隙あらばって、今氷河期取ると助成金出るから未経験でも一応取ってんじゃないかと思うわ。
研修しっかりやるところなら氷河期のあまり人材探して雇うかもしれないね+0
-2
-
1093. 匿名 2022/02/23(水) 14:34:24
>>1038
デスクにパソコン置いてない職場って波平の会社くらいしか見たことないかも!笑+11
-0
-
1094. 匿名 2022/02/23(水) 14:35:55
氷河期の団塊ジュニア世代
財閥系総合商社事務職と政府系金融と外資系金融に内定もらった
全部コネなしだったけど、財閥系総合商社に入社したら実際コネなしは女子120名中2名だけだったらしい
ちなみに第一希望の非財閥系総合商社は、前年度の1学年上の先輩が入社直前でCAになるため内定蹴ったのが原因で、採用指定校から外されたらしい・・・+2
-3
-
1095. 匿名 2022/02/23(水) 14:36:32
>>1090
そうなんですよねレジも画面モニターになってるし
受付するにも入力作業ありだしコールセンターも画面で検索するし作家にでもなろうかな+0
-2
-
1096. 匿名 2022/02/23(水) 14:37:39
>>1093
これが超理想ですw電話は好きだから電話だけでいい+1
-4
-
1097. 匿名 2022/02/23(水) 14:37:51
>>1
有効求人倍率というのを見ると確かに事務職は狭き門だね+0
-0
-
1098. 匿名 2022/02/23(水) 14:38:19
>>1
就職氷河期、東証一部、高給で有名な会社
1/500だったそう
+0
-1
-
1099. 匿名 2022/02/23(水) 14:38:28
>>1093
前の人と気まずいやん+2
-0
-
1100. 匿名 2022/02/23(水) 14:38:55
>>4
ブラックや怖いお局がいる事務所なら、いつもハロワに求人出てる。+12
-0
-
1101. 匿名 2022/02/23(水) 14:39:17
>>1045
そんな昭和の職場。。。+2
-0
-
1102. 匿名 2022/02/23(水) 14:39:51
>>1038
事務じゃなくても、必要じゃないかな。
勤怠とかその他の事務処理は全部PCで管理するし、PC使わない職場って聞いたことない。+7
-0
-
1103. 匿名 2022/02/23(水) 14:40:06
>>1091
なんで旦那は職種指定してくんの?+4
-1
-
1104. 匿名 2022/02/23(水) 14:40:35
>>1064
そう?
1/30って単純に高いと思うけど
有効倍率がどの程度かにも寄るけど+1
-2
-
1105. 匿名 2022/02/23(水) 14:40:38
>>1064
月給13万でも応募者殺到って嘘!?って思った。
私は月給13万の所に一般事務応募したけど『待ってました!』って感じで直ぐ採用になった。+0
-0
-
1106. 匿名 2022/02/23(水) 14:40:51
>>1075
たいした良くないよ
いつもくだらないことでもめてた
土日祝休みだからやってたけど嫌気が差してITに転職した+2
-3
-
1107. 匿名 2022/02/23(水) 14:41:24
>>1045
出た
無能のワガママ。
親の脛でも齧っといて!迷惑よ+9
-0
-
1108. 匿名 2022/02/23(水) 14:42:07
>>1104
応募してくる人のレベルが低いってことでしょ。
その中での1/30。+0
-0
-
1109. 匿名 2022/02/23(水) 14:42:15
>>1020
ちょっと話はズレるかもしれないけど、その『ただ、そこに人を置いておく』ポジションに来月から行きますw
ほぼクレームの受付になりそうです(笑)
短期だし、これも経験と思って頑張ります!+6
-0
-
1110. 匿名 2022/02/23(水) 14:42:30
>>1064
営業所だから本社は案外大きいかもしれない+0
-0
-
1111. 匿名 2022/02/23(水) 14:43:21
>>1075
楽だからじゃない?
給料安いけど。全然上がらないらしいし。+1
-1
-
1112. 匿名 2022/02/23(水) 14:45:57
>>1
仕事辞めてしばらく働いてなくてバトミントンしに行ったら当時の支店長にスカウトされた!
履歴書送って面接して、採用。
あれから10年働いてます+2
-1
-
1113. 匿名 2022/02/23(水) 14:48:02
>>1066
コールセンターは目の前に1人1台パソコン置かれてるらしいし問い合わせたら客の情報パソコンに入力しないといけないらしいので断りました+0
-3
-
1114. 匿名 2022/02/23(水) 14:48:33
パソコン等の資格取得しても事務は性格的に向いてる向いてないあるよね?
ちな私は向いてない事務したいけど泣
コミュ力あり、器用、応用効く、同時進行できる、とかが大事だもん
+2
-0
-
1115. 匿名 2022/02/23(水) 14:49:47
>>621
在宅ワーク、体力落ちてヤバい
通勤は良い運動だったと気づいた+2
-0
-
1116. 匿名 2022/02/23(水) 14:49:49
>>1099
前のデスクの緑のん何だろ?
パソコンないけどマウスパッドかな?笑+0
-0
-
1117. 匿名 2022/02/23(水) 14:50:09
>>1107
勤労意欲はあるのにパソコン使いたくないだけなのでそんな言われようは!+1
-5
-
1118. 匿名 2022/02/23(水) 14:50:44
>>1116
印鑑押す時の下敷きや+4
-0
-
1119. 匿名 2022/02/23(水) 14:53:01
>>210
マジで年取ってからの保育士は辞めときなよ
母がそうだったけど、全力の子供相手で腰やられる人多いんだって
あとしょっちゅう子供から病気貰ってた
それに持ち帰りの内職もね+15
-0
-
1120. 匿名 2022/02/23(水) 14:54:22
>>1103
電気屋のレジ接客応募しようとしたら店員が若いイケメン多いからダメって言われました+1
-1
-
1121. 匿名 2022/02/23(水) 14:56:05
>>1119
知り合いも60でパートで保育士復帰とかで頑張ると始めたけどすぐ辞めてたやっぱ体力よ+6
-0
-
1122. 匿名 2022/02/23(水) 14:56:24
パソコン業務ない仕事って、今時ある?
アパレルとかもパソコンで在庫管理してるし、美容室の予約とかもそうだよね?居酒屋とかもそうだった気がする。+6
-0
-
1123. 匿名 2022/02/23(水) 14:57:27
>>8
派遣3年法ができてから、3年毎に人を入れ替えるから常に募集してる
うちの会社も入れ替わり激しい
うちは社員も高齢な方だから派遣も50前後の人が多いかな
もっと若い人は正社員を目指すから最近は高齢派遣が結構いる+6
-0
-
1124. 匿名 2022/02/23(水) 14:58:06
>>1113
草
電話受けた人もなんだこりゃってなったろうね+1
-0
-
1125. 匿名 2022/02/23(水) 14:58:08
>>411
経理目指しています!ちなみにお給料っていくらくらいでしたか?+0
-0
-
1126. 匿名 2022/02/23(水) 14:59:27
>>1120
浮気を心配してって事かw+2
-0
-
1127. 匿名 2022/02/23(水) 15:01:51
>>14
興味なさそうな割に、「都内大手で」っていう自分の情報はどうしても言いたかった模様。+10
-1
-
1128. 匿名 2022/02/23(水) 15:02:01
>>1096
でも波平の場合電話線すら繋がってないからね笑+2
-1
-
1129. 匿名 2022/02/23(水) 15:02:15
>>1106
ITって事務と変わらんでしょ+2
-5
-
1130. 匿名 2022/02/23(水) 15:02:19
>>686
その会社の肩持つ訳じゃないけど、自分で考えたり調べたりしてる?
私、バイト同僚のアラフィフ女性が全然使えなくてさ、教えてもすぐ忘れるの
で、ググればわかるレベルの事も何度も聞かれる…
「『誤植』ってどういう意味ですか?」「御中ってどう書くんでしたっけ?」って…
で、嫌なのが何度教えても忘れて何度も聞かれるんだよ…
マニュアル読まない、メールの内容忘れる、メモしない、指示したこと理解してない、普通にミスる
これで同じ時給なんだもん…+22
-0
-
1131. 匿名 2022/02/23(水) 15:02:44
>>956
えー800万?ほんとに?+1
-1
-
1132. 匿名 2022/02/23(水) 15:03:03
>>1129
どうした?+3
-0
-
1133. 匿名 2022/02/23(水) 15:03:04
>>1120
うわーーヤダそんなモラハラ旦那+3
-0
-
1134. 匿名 2022/02/23(水) 15:03:15
>>1118
印鑑押して左の箱に入れていくんやな!
前の席の人の仕事が分かった😌+4
-0
-
1135. 匿名 2022/02/23(水) 15:03:20
>>1128
あれだよ机に穴あけてそこにコードがあるんやw+3
-0
-
1136. 匿名 2022/02/23(水) 15:04:38
>>1134
そうや
結構お偉いさんのデスクや
+2
-0
-
1137. 匿名 2022/02/23(水) 15:04:46
>>1120
旦那に信用されてないのねw
電気屋で働いてたことあるけど、だいたい何かのオタクでイケメンなんかいないから安心しなとお伝えくださいw
事務の方が営業とか上司と仲良くないとやりにくかったり異性と関わること多いと思うよ。女性が多い職場は分からないけど。+3
-2
-
1138. 匿名 2022/02/23(水) 15:04:55
>>1057
20代活躍中って表記だとおそらくアラサーは書類で落ちる
25までの社員がほしいというよりは、すでに働いてる社員や上長にあたる人が20代ってパターンが多いので+1
-0
-
1139. 匿名 2022/02/23(水) 15:05:22
>>1120
事務所にだって若いイケメン営業マンがいるかもしれないのにね+7
-0
-
1140. 匿名 2022/02/23(水) 15:05:49
>>1045
じ、事務やりたいんですか…?
他のお仕事の方が良いかと。
工場とかパン屋さんとか。+2
-0
-
1141. 匿名 2022/02/23(水) 15:06:58
35歳以下〜とかキャリア形成〜とかで20代前半で入ったけど、若ければ誰でも取るような色々とブラックと御局様が蔓延る会社だった+3
-0
-
1142. 匿名 2022/02/23(水) 15:08:35
>>1120
あー分かるw独身の時だけど〇〇〇電気で働いてた時ほのかに好きな人いたw機械詳しくてちょっとオタクなので女慣れしてない優しい男性多かったよ今は知らんけど+3
-1
-
1143. 匿名 2022/02/23(水) 15:09:15
>>8
事務って正社員より派遣ばっかだよね
私の会社の事務で正社員は大卒の新卒で入った人だけ。+13
-0
-
1144. 匿名 2022/02/23(水) 15:09:34
>>1111
ほんと給料上がらん!
5年働いて4万円上がったけど結局手取りはあんまり変わらないし…
まぁ生産性のある仕事じゃないしこんなもんかな、と諦めもつくけど+4
-0
-
1145. 匿名 2022/02/23(水) 15:09:35
>>1100
せやな、人がいつかんのやろ+8
-0
-
1146. 匿名 2022/02/23(水) 15:09:43
>>1049
職員や顧客への接し方とかそういうのは問題なし、パソコンは詳しくて関係する業務は滞りなし…と全てがダメな訳ではないので、やはり向いてないに尽きる気もします+3
-0
-
1147. 匿名 2022/02/23(水) 15:10:10
>>859
一応一部上場のホワイトに運よく入れたよ。
でも凄く精神的にしんどかった。
氷河期は悪夢だよ。+3
-4
-
1148. 匿名 2022/02/23(水) 15:10:21
>>1040
ありがとうございます(^^)
何かない限り辞めないで頑張りたいと思ってます。
歳も年なのでこの時間帯本当ありがたいです。だけど女一人事務なので嫌な人は嫌だろうなと言う環境です。
トイレ共同とかね笑。+4
-0
-
1149. 匿名 2022/02/23(水) 15:10:47
>>1054
そんなんで同じ給料もらうとか絶対やめてほしい、事務も暇じゃないんよ+2
-1
-
1150. 匿名 2022/02/23(水) 15:11:27
>>1120
どんだけ信用されてないねん!+2
-0
-
1151. 匿名 2022/02/23(水) 15:11:44
>>1075
なんとなく仕事内容が想像つくから
未知の世界に飛び込むよりも恐れずに済むからとかかね??わからんけど
私は事務やったことないから想像つかないw+0
-0
-
1152. 匿名 2022/02/23(水) 15:11:45
>>1075
狭い職場に1人でも雰囲気の悪い人がいると最悪やで
全体が悪くなるんや+10
-0
-
1153. 匿名 2022/02/23(水) 15:12:10
>>1151
何やってる人?+1
-0
-
1154. 匿名 2022/02/23(水) 15:17:20
AIの発達で無くなる仕事だよね+5
-1
-
1155. 匿名 2022/02/23(水) 15:17:31
>>859
そうそう、本当何の参考にもならないし、もう過去のことなのにね。
全然違うトピなのに、「氷河期世代は〜」とか勝手に語り出すおばさん(しかもやたらと長文)とかいるの本当迷惑。
氷河期世代のトピ立てて、そこで話せばって思う。+6
-3
-
1156. 匿名 2022/02/23(水) 15:18:57
>>1129
え、流石にこれは無知すぎる。
やばくない?+5
-0
-
1157. 匿名 2022/02/23(水) 15:19:07
>>1043
世の中そんなものよ。だから信用やコネは大事。根無し草人生は親もできない。+2
-1
-
1158. 匿名 2022/02/23(水) 15:20:55
私も田舎だけど1人の募集に10人以上応募があって3日にわけて面接したらしい
ちなみに採用決定した人が前職をすぐ辞めれないという理由で私が繰り上げ採用になった笑+0
-0
-
1159. 匿名 2022/02/23(水) 15:21:11
>>828
詐欺のお手伝いでも知的なきれいに見える仕事がいいの?恨みを買うと思うよ。+1
-4
-
1160. 匿名 2022/02/23(水) 15:21:19
>>1129
プログラマーとかだよ+3
-0
-
1161. 匿名 2022/02/23(水) 15:22:52
>>1129
私IT系の業界にいるけど、これは流石に失礼よ。+2
-3
-
1162. 匿名 2022/02/23(水) 15:24:47
>>1075
なんとなく、そこまでスキルが求められないイメージだからじゃない?
他業種からの転職してくる人もいるし。+3
-3
-
1163. 匿名 2022/02/23(水) 15:25:31
>>1075
結婚前は営業職やってて今事務だけど、精神的に楽だと思う。営業成績のプレッシャーとかないし、うちは1人あたりの仕事量が多くないから自分のペースで進められる。
あとは職場の雰囲気次第な気もする。事務は営業と違ってずっと社内にいるから。
+5
-0
-
1164. 匿名 2022/02/23(水) 15:27:43
>>1128
ほんとだ!
コードがささってない!
誰と喋ってんの
怖っ(笑)+3
-1
-
1165. 匿名 2022/02/23(水) 15:27:48
>>729
めちゃくちゃ嘘つくし、言った言わない、なんかしょっちゅうだからインセンティブつく3ヶ月前に辞める。信じられなくなるよ、人間のこと。絶対こっちの味方になってくれないもん、何があっても。+8
-1
-
1166. 匿名 2022/02/23(水) 15:28:05
転職するとき、五次面接まで行きましたが、落ちました。現場課長→部長→役員→役員→さらに上の役員、と一時間ずつみっちり五回面接。
落ちました。役員面接になると、もはや哲学問答になっていました。結局は、別の会社にするする決まり七年目です。+2
-0
-
1167. 匿名 2022/02/23(水) 15:28:39
>>1123
若い人たちが正社員で就職できるようになって、若い派遣さんいなくなりましたよね
今の派遣さんって氷河期の40代くらいの人たちが多い+7
-0
-
1168. 匿名 2022/02/23(水) 15:30:20
介護のバイト辞めて調剤事務の仕事をしたいなと探しているときに見つけた派遣の求人
たまたま母がその派遣会社に登録していたので母を通して担当者の方を紹介してもらいました。
今は派遣ですが、社長から誘われているので正社員になります。
お隣にある診療所はベテランさん3人除いて1人2人入ってきては数ヶ月(数日のときもあった)で辞めていく…って感じです。医療事務は仕事が忙しいうえに複雑だから、未経験だと特に大変なんだろうなと感じていますが、調剤事務よりは窓口が広いのかな?と考えています。
ただ今は通常の診療に加えコロナワクチンやコロナかもしれない体調不良の人の対応もあるので働く場所はしっかり選んだほうが良いと思います😥
本当に大変そうなので…
長文ごめんなさい
+2
-0
-
1169. 匿名 2022/02/23(水) 15:30:23
>>859
財閥系総合商社ですが、女子は社内結婚でも退職しなくて良くなったのでみんな共働きしてますね
私は転職してしまいましたが、残ってる同期とか女子でもボーナス7.5か月分だからかなり貰ってそう
仕事は様々、広報からテレビ局出向したり、本社で部長秘書やら、海外支店出向もいます
社内に保育園もできるご時世になろうとは想像もしてなかった+6
-0
-
1170. 匿名 2022/02/23(水) 15:30:31
>>1075
女性は事務好きだよね
まあだから男女の給料差にも繋がってるんだけどね+1
-0
-
1171. 匿名 2022/02/23(水) 15:31:04
>>1140
パン屋は今検討してます!レジが古いところはパン作りの方で行こうかなと+1
-0
-
1172. 匿名 2022/02/23(水) 15:31:58
>>1075
女性は体力ない人多いから+4
-0
-
1173. 匿名 2022/02/23(水) 15:32:07
>>1075
子育てしながらだとそんなに疲れず仕事できて良いよ
なんでも屋になっちゃうから、社内のあらゆることをやるので小さな不満を持たずに気がきく人は大事にしてもらえて楽しいよ
簡単そうで意外と向き不向きがある職種だと思う+7
-0
-
1174. 匿名 2022/02/23(水) 15:32:07
>>149
すごいですね!
何で採用されたか聞かれましたか?+0
-0
-
1175. 匿名 2022/02/23(水) 15:32:29
>>1129
寧ろ事務って将来ITに食われる分野だと思うのだが+2
-2
-
1176. 匿名 2022/02/23(水) 15:33:16
>>1148
トイレ男女共用なの?
それだけは無理だわ+4
-0
-
1177. 匿名 2022/02/23(水) 15:34:23
>>904
それは正しいけど、先輩の世代より仕事増えているしね。
ちょっと業務量おかしい時期あったよね。+1
-0
-
1178. 匿名 2022/02/23(水) 15:34:51
>>1175
そうだよね。+2
-2
-
1179. 匿名 2022/02/23(水) 15:35:15
>>1119
子供から病気もらうのがしんどいみたいね
激突されて肋骨にヒビ入ったり+2
-0
-
1180. 匿名 2022/02/23(水) 15:37:00
>>1175
そう言われたのが20年前であった
でもまだあるよね
今後はどうなるかな
それでもゼロにはならないだろうなと+4
-0
-
1181. 匿名 2022/02/23(水) 15:37:05
>>1128
置くだけ充電や実はこの会社最先端やで+4
-0
-
1182. 匿名 2022/02/23(水) 15:37:20
>>1170
男女の給料差って、性別差っていうより職種差だよね。
仕方ないと思うわ〜+2
-0
-
1183. 匿名 2022/02/23(水) 15:38:13
事務職が人気な理由って何かな?
ずっとパソコンに向かってるなんてめちゃくちゃ大変そうなんだけど。+3
-0
-
1184. 匿名 2022/02/23(水) 15:38:43
>>149
お前普段どこで何しとんねんっていういきなり来るオッサンいますよね笑+1
-0
-
1185. 匿名 2022/02/23(水) 15:39:04
>>1180
中小とかの予算ない所の事務は、人雇ってそう。+4
-0
-
1186. 匿名 2022/02/23(水) 15:40:47
>>1148
トイレ共同は気を使うかもしれないけど、4時間勤務なら勤務中行かないでも大丈夫そうだし帰りの駅とかもあるしですねw+2
-0
-
1187. 匿名 2022/02/23(水) 15:42:57
>>235
そんなに笑える?+0
-2
-
1188. 匿名 2022/02/23(水) 15:43:08
>>859
じゃあこんな題名のトピ立てなければいいんじゃないかな
事務職の方、どのくらい狭き門でしたか
そりゃー全日本の人口で一番人数の多い層で有効求人倍率が一番低い時期の人が一番狭き門なのは決まり切ってることだし
それ言われてブチ切れるって、頭悪すぎ草+1
-5
-
1189. 匿名 2022/02/23(水) 15:44:04
>>1039
うちもそんな感じの人いましたよ
他人のペースで働くのがしんどいタイプなのかなって思いました
営業の仕事に転職されて(個人事業主らしい)前より明るくなって、楽しく仕事してると言ってました
私も事務職は向き不向きあると思ってます+6
-0
-
1190. 匿名 2022/02/23(水) 15:44:15
>>1062
すぐできるようになるよ。
銀行よりは人間関係いいだろうし。
業務よりお昼休憩にわいわい話すのがしんどかった。
仕事だけならなんとか体力残っている。+3
-0
-
1191. 匿名 2022/02/23(水) 15:44:38
>>55
ハローワークに来る求人ってブラックが多いイメージ…+2
-2
-
1192. 匿名 2022/02/23(水) 15:46:36
>>1053
なわけないんだ+1
-1
-
1193. 匿名 2022/02/23(水) 15:47:06
>>1180
ゼロにはならないけど、採用する人は減るから今より倍率上がったり今事務についてても自分が将来余剰人員になるリスク考えたらゼロにはならないし〜と楽観的にはなれないな+4
-0
-
1194. 匿名 2022/02/23(水) 15:47:53
>>1183
事務職=パソコンカタカタするだけってイメージだと思うけど、実際はかなりコミュ力いるし、同じことの繰り返しのようで、多種多様な業務を並行してマルチタスクでやる仕事だと思う
業務量の多いところだと、忙しくて1ヶ月があっという間に過ぎるよ+7
-2
-
1195. 匿名 2022/02/23(水) 15:49:25
>>1185
結局中小は最新AI導入で事務仕事ナシ!なんてのはむりだからね+0
-0
-
1196. 匿名 2022/02/23(水) 15:50:38
>>1193
採用人数は減りそうだね
少子化で若い人は減るし、上はリタイアするから、それなりに今事務職やってる人たちは残りそうだけど
20代前半なら他の道を探しておいた方がいいかな+1
-0
-
1197. 匿名 2022/02/23(水) 15:51:47
>>1025
横だけどそれ聞いて何になるの?美人だったら気に食わないの?
同じ会社なんだから選ばれた人間であり事務や専門職〜って書いてるなら人事部門の人じゃないの?
人事や秘書って会社の中でも特に可愛い美人な人が配属されるし。+4
-3
-
1198. 匿名 2022/02/23(水) 15:53:08
>>55
ハロワでパートの一人事務、4人しか応募してなかった。事務の経験あるし、是非採用してあげて下さいと応募先に電話でプッシュしてくれてありがたかった。応募者の中で一番若く、家も近く、それで採用されたと思う。めっちゃホワイトだし辞められない。+7
-0
-
1199. 匿名 2022/02/23(水) 15:53:27
>>851
すごーい!
やっぱり貰ってる人はなにかしら努力や勉強してるんだな。+4
-0
-
1200. 匿名 2022/02/23(水) 15:54:33
たくさんのマイナス付くんだろうけど、、、非正規社員で事務職かつ独身女性は、50代突入後に人生詰む事多い。契約切られると次が無い。退職金もない。
近年は10年に1回レベルで大不況やってきてるから、可能性ある。
儲かる副業見つけておくか、何か専門スキル身に付けたほうが良い。
今はRPAやら、色々自動化されてて、事務仕事減ってる。+5
-0
-
1201. 匿名 2022/02/23(水) 15:55:44
>>1156
ITといっても業務が様々だからね
単純作業が多くて
事務職と大して変わらないものも多い
同様に事務職という仕事は
あってないようなもので
AI化でなくなるかといえばそうでもなく
IT機器を幅広く使いこなせ、かつ
その時々で必要となる作業に
柔軟に対応する必要があるので
これも一括りにはできない+1
-0
-
1202. 匿名 2022/02/23(水) 15:56:03
大手技術職でしたが残業あり深夜対応ありで結婚出産なんて考えられなかったので、事務に転職してそこの技術職と社内結婚した。
150人のうちから2人選んだんだよーと言われた。
簿記に情報処理などのパソコン系に衛生管理者に英検に、学生時代や働きながら資格取得したのが大きかったと思う。+5
-1
-
1203. 匿名 2022/02/23(水) 15:57:34
>>1201
喜+0
-0
-
1204. 匿名 2022/02/23(水) 15:58:16
>>1180
ここ最近で急に変わってきた印象
昔は事務処理は事務員がしてたけど、今は営業も技術も自分で入力したり事務作業してる
細かい仕分けとかは全部PCソフトがやってくれるから専門知識も必要ない
昔はどんな小さい町工場にも事務員がいたけど、今は製造の作業員がPCで事務処理もして、あとの経理業務は外注の税理士事務所に頼んでる
AI化が進んで事務員はほぼ雑用係になっていくよ+4
-0
-
1205. 匿名 2022/02/23(水) 15:59:03
>>66
終わってるね、日本。+1
-0
-
1206. 匿名 2022/02/23(水) 15:59:38
>>132
あ!私も同じ理由で採用された!
純粋に私が選ばれた喜んでたけど交通費ケチっただけだわ!笑+7
-0
-
1207. 匿名 2022/02/23(水) 16:02:39
一部上場企業の営業事務の中途採用で、選考フローに面接兼会社説明会があって驚いた。
面接兼ねてるといってもアピールできるのは説明会で質問するときくらい。説明会自体は5回くらい開催されたのかな?
経験者募集してたから、書類でも結構絞ってたかも。
奇跡的に採用されたけど、倍率は100倍くらいなのかな。
前職の事務職も安月給だったけど募集は80人くらい、
前々職の1ヶ月も経たずにやめた会社(超絶ブラック企業)も応募だけなら200人、って言ってた。
事務職の正社員って基本1人しか募集ないから倍率高いし、その上中途は経験者とる傾向にあるから、ほんと狭き門だよね…
+1
-0
-
1208. 匿名 2022/02/23(水) 16:04:04
>>4
大阪でも田舎。
1人の求人に200人以上来ると言って、35歳以上の人は諦めてくださいとも言われた。+2
-0
-
1209. 匿名 2022/02/23(水) 16:04:58
>>1180
確かにね
30年前までなんでも手書き、紙媒体で
ノリやハサミ、万年筆
ハンコ、修正液などを使いこなし
ソロバン、タイプ、ペン習字などのスキルが
重宝されたけど
これがWindowsの登場で
一気に不要になった
でもその頃の事務員が失業したかというと
そのまま新しい道具を使い始めただけ
求められるスキルは時代によって変わっていくが
結局事務職という仕事そのものはなくなってはいない+4
-1
-
1210. 匿名 2022/02/23(水) 16:05:33
>>791
事務所にもよるだろうけど、ボーナスは5ヶ月分必ずでるし残業なしで最低400万〜もらえてるから働きやすいです。
自分含め既婚の人が多いからお金重視じゃなければいい環境です。+1
-2
-
1211. 匿名 2022/02/23(水) 16:05:56
>>791
うーん。
なんかブラックな印象だよ。
今は給付金とかあるからそれで依頼されてる感じがあるね。
もうバブル弾けてないと思うわ。
事務って言ったって、法学部行ってたらで秘書とかは違うもんね+1
-5
-
1212. 匿名 2022/02/23(水) 16:06:51
>>132
それな。
交通費いらんくて制服ない所+0
-0
-
1213. 匿名 2022/02/23(水) 16:07:41
>>1194
それはわかってるよ!だから大変そうだし、なんで人気なのかなって思ったの!
楽そうだからとか座ってるだけって思われてるのかな?実際は全然楽じゃなさそうだし、そこまで人気なのがわからないなって。+1
-0
-
1214. 匿名 2022/02/23(水) 16:08:22
>>1194
だからこそなんで人気なのって聞いてるんじゃない?+0
-0
-
1215. 匿名 2022/02/23(水) 16:10:12
>>21
私は今でこそ専門職に就いてるけど
事務って簡単じゃないよ?私は無理だった。
会社にもよるだろうけどタスクが多すぎてスピードも必要だったり。楽な仕事では決してない。
+8
-1
-
1216. 匿名 2022/02/23(水) 16:10:20
みんなが言ってる事務とは違うかもしれないけど、出張がある職種から事務職に戻るのは簡単。希望すればすぐ変えられる。+0
-0
-
1217. 匿名 2022/02/23(水) 16:11:06
>>1209
仕事はなくなってないけど高度になってかつ非正規がやることになった
トピタイトルに戻るけど高い収入のところは狭き門+4
-0
-
1218. 匿名 2022/02/23(水) 16:11:32
>>1200
贅沢言わなければ都会なら50代でも事務ありますよ
でも給与は安い
なのでマンションのローンがあるとかなら詰むかもね
体力つけて、資格とって、事務やりながら土日にパート入れるくらいの気持ちで頑張るしかない+2
-0
-
1219. 匿名 2022/02/23(水) 16:12:11
>>13
やっぱりある程度職歴あると、次も簡単だよね+4
-0
-
1220. 匿名 2022/02/23(水) 16:12:45
リーマンショック時の氷河期だったから資格持ってるなら実技→是非入ってくれ!→人事異動した所あいてるセクションがないからやっぱり無理と内定取り消し受けて地獄を見たわ…+2
-2
-
1221. 匿名 2022/02/23(水) 16:13:13
事務職って一括りにできない
管理部門の総合職って
ほぼ事務職
かつての一般職と違うの
部下がつくことと
プレゼンや出張があることくらいか
+0
-0
-
1222. 匿名 2022/02/23(水) 16:13:20
>>1
それもしうちの会社だったら、本社の人事間ではあいつ大した仕事もしてないのに一人事務だよなぁ〜、ということで来年から退職してもらう方向で動いてるので、今のうちに資格取ってね。+2
-0
-
1223. 匿名 2022/02/23(水) 16:14:21
>>1204
雑用係の事務員として残るんだろうね+2
-0
-
1224. 匿名 2022/02/23(水) 16:14:50
>>1205
どういう意味で?+0
-0
-
1225. 匿名 2022/02/23(水) 16:15:37
公務員の就職氷河期採用で事務職になりました。倍率…怖くて調べてない笑笑+4
-1
-
1226. 匿名 2022/02/23(水) 16:16:13
長崎県S市のEハウスの事務に応募した。広い会場に30~40人集まり、延々と会社のPVを鑑賞させられ、5~6人ずつに分けられて会議室のようなところで、社長直々にこれまでの生き様や政治的な思想などを1時間ぐらい聞かせられた。最後の最後にやっと「何か質問ありますか?」と発言のチャンス。皆さん恐る恐る質問していた。そして数日後に落選の連絡。その事務員の求人はその後も1年ぐらい出っぱなしだった。あれじゃEハウスのアンチ増やすだけなのになぁと思った。社長が変わり者すぎてたから受からなくて良かった。+3
-0
-
1227. 匿名 2022/02/23(水) 16:16:26
>>1213
事務職5年、介護4年経験あるけど、事務が楽しくて仕方かった。パソコンが得意で任せられてたからかもしれない。人間関係も事務より介護(お年寄り〜同僚まで)がハード過ぎた。結婚して辞めてなかったら、絶対介護は選ばない。+0
-0
-
1228. 匿名 2022/02/23(水) 16:16:32
>>1217
非正規は年々減ってるからね
若い人は正社員になれて産休育休とれて、リモートで仕事も続けやすくなったし
少ない採用を少ない人数で争うって図式になるかもね+1
-1
-
1229. 匿名 2022/02/23(水) 16:17:03
>>1198
嘘くさ。本当なら違反だよその職員。応募者の一人に肩入れするなんておかしいじゃん。ハロワの相談員も今は契約の人が多いからおかしいのやいかにもやる気無い奴とか結構いるからね。+6
-0
-
1230. 匿名 2022/02/23(水) 16:19:04
田舎だけど現在職安では事務そんなに狭き門じゃなくて求人出してるのに応募が少ない、事務職どうですか?って逆に聞かれたよアラフォーだけど+2
-0
-
1231. 匿名 2022/02/23(水) 16:20:07
>>1214
パソコンカタカタするだけの楽な仕事だと思うからじゃない?+0
-0
-
1232. 匿名 2022/02/23(水) 16:20:19
>>956
差し支えないなら事務内容教えて?
資料作成や電話対応に発注とか?事務職も幅広いからイメージわかなくてごめん+0
-0
-
1233. 匿名 2022/02/23(水) 16:21:53
>>1225
おめでとう!よかったじゃん!+0
-0
-
1234. 匿名 2022/02/23(水) 16:22:41
>>1225
おお我らの希望の光よ
頑張ってね👍+0
-0
-
1235. 匿名 2022/02/23(水) 16:26:08
>>1075
>>1204
土日休みで立ち仕事じゃないから人気なのかな。
企業がこぞってIT化してるから、昔より事務はらくだと思うよ。企業は事務作業無くすためにシステム導入するし国もお金をだす。だから事務増やすよりシステム導入にお金かける。それでも人の手が必要な場合は、正社員より派遣やバイト雇って単純作業こなしてもらった方が安上がり。
なのに、ろくにシステムも使ってた経験もなく、他に付加価値もないのに、事務やりたい女性は多い。
狭き門というより、そういう実態をわかっていないで応募する人が多いんだと思う。
正社員で雇うなら、システム使える人を薄給で雇うだろうね。薄給でも雇えるから。完全に足元見られてる。+6
-1
-
1236. 匿名 2022/02/23(水) 16:26:41
私は田舎の医療事務ですが1名募集の求人で、22名の応募があったそうです。
医療事務の資格はありましたが、未経験だったのに採用されました。たぶん年齢、自宅が近かった、面接の時に一番最初に来たのが大きな要因かな?と思います。+2
-0
-
1237. 匿名 2022/02/23(水) 16:27:13
>>1152
余程プラスのオーラがある人じゃないと呑まれるよね+0
-0
-
1238. 匿名 2022/02/23(水) 16:27:15
20年家電メーカーの経理してたけど、
40歳で退職しました。
パートで事務職探そうと思ったんですけどコロナが流行りだして、コロナが落ち着いたら探そうとして早2年以上…
43歳が近くなり、事務職で採用して貰えるのか不安しかない+5
-0
-
1239. 匿名 2022/02/23(水) 16:27:25
>>1115
レスありがとうございます!
私も今週3の事務パートなのですがデータ入力メインのパソコン事務なのでほとんど在宅勤務になって、出社はたまにしかありませんw
でも確かに体が鈍るので、それこそ在宅を利用して途中に5分の足踏みや体を自由にのばしたり、昼休みはYouTube見ながら宅トレしてます。
勤務時間終わったらまた即YouTubeみながらエアロビやダンス。今たくさん動画ありますもんね。
なので毎日万歩計も8000から10000歩いってます^ - ^
この生活気に入ってるので、ずっとあればいいけどなくなるならコロナ解除されても継続したいなーと思い、在宅の仕事探してます、、難しいかなー、苦笑+1
-0
-
1240. 匿名 2022/02/23(水) 16:28:43
>>21
クリエイティブな仕事したいって言い続けてる人って
非正規で若くない人に凄く多いですよ+2
-0
-
1241. 匿名 2022/02/23(水) 16:29:00
総合商社の一般事務職なら
〇〇の資料作っといて、と言われたら
修正や書き起こしじゃなく
1から作るんだろうな
丸写しじゃなくて
会議で議事録作って
そこから上司の伝えたいことを
インパクトある言葉で表現し
見栄え良く作成する
必要に応じて客先とやり取りし
翻訳も通訳もこなし
外国語で他者と直接やりとりする
勝手ながらそういうイメージ+2
-0
-
1242. 匿名 2022/02/23(水) 16:30:10
雇用形態でも全然違うよね
正社員は難しいだろうけどバイトや派遣なら経験なしでも大手で事務できるよ+2
-1
-
1243. 匿名 2022/02/23(水) 16:31:54
>>686
それ心病んでもおかしくないレベルですよね。+1
-0
-
1244. 匿名 2022/02/23(水) 16:32:52
>>1200
10年後も役立つ資格やスキル…何だろ?皆で考えてみる?
ちな私はAIプログラミングかな?月並みだけどもどう?+0
-0
-
1245. 匿名 2022/02/23(水) 16:33:17
>>1242
もうそこでええ。
しがらみあるとやりにくい+1
-0
-
1246. 匿名 2022/02/23(水) 16:34:19
>>745
私も保育士興味ある37なんですが、あなたはおいくつですか?年齢がネックになってなかなか踏み出せずにおります、、+1
-0
-
1247. 匿名 2022/02/23(水) 16:34:29
>>1198
服務規約違反の職員ですね。どこの都道府県のハローワークですか?+1
-0
-
1248. 匿名 2022/02/23(水) 16:34:34
応募者数170人の中から選ばれました。
そんなにお給料高くないのになんでそんなに応募来るの?と思った。
それが一番多くて後はそこまでではなさそう(聞いてないけど)+1
-0
-
1249. 匿名 2022/02/23(水) 16:34:43
>>812
よこだけど、私も大手IT企業の派遣社員から正社員になったけど、高卒で正社員歴工場しかない低スペックなのになれたよ。
派遣の事務歴は3年。ただ、残業やりまくれるっていったからかな。+4
-0
-
1250. 匿名 2022/02/23(水) 16:34:56
>>1130
それ私だわ
何言ってるのかさっぱり分からないんだよね
異業種なもんだからさ+0
-8
-
1251. 匿名 2022/02/23(水) 16:36:07
>>1244
技術の進化が速すぎるから
常に勉強して追いつかないといけないよね
AIは自分で自分のバグを見つけて
プログラミングまでできるとされているから
それがいつになるかはわからないけれど
+4
-0
-
1252. 匿名 2022/02/23(水) 16:36:55
>>596
高層ビルって頭痛しない?
+2
-1
-
1253. 匿名 2022/02/23(水) 16:37:26
>>1209
30年前?40年前までの間違いでは?30年前なんて仕事でソロバン使ってる人見た事ないよ。皆電卓。今よりは手書きは多かったけど、もうワープロで書類作ってたし。社内システムに入力するコンピュータもあった。
+5
-0
-
1254. 匿名 2022/02/23(水) 16:41:36
>>369
事務が威張るわけでは無いけど営業さんの人間性が出来ていて事務員にも謙虚にする人は好かれてるね
そういう人は仕事の頼み方も上手いし成績も良い+5
-0
-
1255. 匿名 2022/02/23(水) 16:42:23
>>522
という一連のやり取りがありましたとさw
面白かったw+0
-0
-
1256. 匿名 2022/02/23(水) 16:43:37
>>1246
私第三者の34歳。すでに保育園で保育士するのはきつくて別の仕事に変わった、保育関係ではあるけどね。+6
-0
-
1257. 匿名 2022/02/23(水) 16:44:39
>>1
新卒以外は結局全く同じ仕事をした経験があるかどうか。教える面倒は職場が嫌がる。+0
-0
-
1258. 匿名 2022/02/23(水) 16:49:05
>>1253
そうだね
自分は30年近く前に新卒で事務職に就いた頃
すでに一人一台パソコンが与えられ
Windowsに加えて
社内ソフトで経理事務は行なっていた
でもメールだけはなかったので
先輩方が未だに手書きにこだわって
美文字な方が活躍されていたし
業務によっては手書きの原書をコピーして
署名やハンコを押していた
でもこの先輩方も新しいシステムに慣れて
クビにならずに定年まで働いたから
淘汰はされなかった+2
-0
-
1259. 匿名 2022/02/23(水) 16:50:59
ブラック企業に入社したときは
三人応募があって
うち一人は、面接当日キャンセルの電話が来て
うち一人は、面接時間になっても来なくて
最後の私は、ちゃんと面接に来たから採用された
って、パワハラおばさんが言ってた
私が入社する前に、仕事がすごい出来る人が入社してきたけど、引き継ぎ途中で速攻辞めていったらしい
私はパワハラおばさんが妊婦で臨月で
もう退職日が一ヶ月後に迫ってて、
その間に引き継ぎすると言われたから
辞めるに辞められなかった
面接のときに「わからないことがあったら聞ける方いらっしゃいますか?」と聞いたら「居る」という回答だったから安心して入社したのに
入社初日にパワハラおばさんが「私妊娠してて臨月なのー!一ヶ月後に辞めるから!」って言われて
騙された
四年辛抱して勤めたけど
昼ごはん食べる暇ないくらいくっそ忙しくて
営業は無責任なクズばかりで、後から入社してきた私に「これってなんだっけ?」って聞いたりしてきて
本当にブラックだった
応募人数とホワイト加減は比例する、と思った+4
-1
-
1260. 匿名 2022/02/23(水) 16:55:53
某企業の最終面接を受けた時に役員の人が事務は誰でもできるからね〜wって笑いながら言っててドン引きした。
職場によるけど事務って底辺扱いだよ。+12
-1
-
1261. 匿名 2022/02/23(水) 16:58:47
トピずれですけど、
我が社は薄給故に応募者がいない…
都内23区内勤務(在宅なし)
8:30-16:30(になった)
見込み残業(年に数回しか30分過ぎたタイムカード押してない)
交通費全支給
保険各種
今は1人事務員です。
3年後に退職希望です。
誰かきてー。
手取りだと12,3万ボーナスなし。
あ。大事なこと忘れてた。
家族経営です。爆+7
-3
-
1262. 匿名 2022/02/23(水) 17:02:37
>>1
事務職って今はIT化が進んで間違いなく需要が減ってるよね
自分が受けたアシスタント職は一般公募してないエージェント経由のもので、40人以上の応募、面接は3人行ったと言ってたよ
無事に受かったけれど、それまでに何度も書類落ちしてた。なかなか通らないはずだよ。。+7
-0
-
1263. 匿名 2022/02/23(水) 17:04:27
>>1
意外と簡単だった。仕事内容もゆるいし。高卒で未経験で頭も良くないのに採用された。何人か応募あったみたいだけど、選ばれた。
+1
-0
-
1264. 匿名 2022/02/23(水) 17:07:00
>>868
そんな募集を見かけない!
見つけたら応募したい人はものすごいたくさんいると思う!+1
-0
-
1265. 匿名 2022/02/23(水) 17:08:39
>>956
多分20代で800万円台?
ということは30代とか40代の人はいくらもらえるのかしら💦+2
-0
-
1266. 匿名 2022/02/23(水) 17:08:46
>>396
うちは事務が大威張りでモラハラだよ。
管理会議で決まったプロジェクトで必要なものでも、現場の人間が発注しようものならガミガミ頭ごなしに否定しながら申請書ぶんどる。怖すぎて自腹で済ませようとする社員も出てきちゃうから申請は上に頼んでる。そもそもなんでこんな問題ある人を放置してるの、って感じだけど、どこにも引き取ってもらえないし、言っても直らないらしい。+2
-0
-
1267. 匿名 2022/02/23(水) 17:10:35
13年前に勤務してた某大手レコード会社の事務(契約社員)は1名枠に200名の応募、10年前に転職した人材紹介の事務(契約社員)は100名の応募があったと当時の上司が言ってました。
事務は人気あるけど、レコード会社は手取り14万弱、人材紹介会社は手取り18万程度で都内でひとり暮らししていたので、生活は常にカツカツでした。。+4
-0
-
1268. 匿名 2022/02/23(水) 17:11:37
>>1228
そう?私の周りは役所も民間も非正規だらけになってるけど+3
-0
-
1269. 匿名 2022/02/23(水) 17:13:35
>>1222
ちょっぴり意地悪な気もするけど、あり得る話ではあるね
ここ最近のAI化の進み具合は想像以上だし、世界情勢も不安定だから正社員を雇うリスクが年々増してて、今安定した仕事について安心してる人もいつまでその立場にいられるかは分からない
ここで「難関突破してホワイトに入れました!」って喜んでる人達も、実は今裏では退職してもらう方向で進められてるかもしれない
特に事務作業はどんどん効率化されてて、実際リモートワークでも出来るようになって、じゃあもう正社員いらなくない?って流れになってきている
すでに大手企業も早期退職を促進してるし、事務員はどんどん非正規になってきている
非正規事務員もフルタイム勤務じゃなく必要な時間・期間のみの採用
ここで就職したら定年まで安定なんて職場はもうないし、事務職では1人で生きていくのはかなり厳しい+5
-1
-
1270. 匿名 2022/02/23(水) 17:14:58
>>868
でも非正規で期限付きなんでしょ?それかパート扱いか+7
-0
-
1271. 匿名 2022/02/23(水) 17:16:09
>>347
それってどちらかというと25超えたあたらりからじゃない?
20はまだまだ大学生の年齢だしそこまで考えないよ+1
-0
-
1272. 匿名 2022/02/23(水) 17:16:50
>>396
うちの会社は出張旅費も必要ないろいろの手配も営業が自分でやるようになったから営業が威張る相手がいないw
事務が配置転換になったので。
+1
-0
-
1273. 匿名 2022/02/23(水) 17:17:23
>>43
2万人エントリーで10人
商社事務です。
縁としか言いようがない。+2
-0
-
1274. 匿名 2022/02/23(水) 17:17:46
>>1197
人事が可愛い?
んなこたーない+2
-1
-
1275. 匿名 2022/02/23(水) 17:18:04
ジムは安いですよ+0
-0
-
1276. 匿名 2022/02/23(水) 17:18:54
>>868
仕事内容は?大学事務て部署によって激務のとこない?+2
-0
-
1277. 匿名 2022/02/23(水) 17:19:41
>>1089
事務職じゃないけど、失礼なコメントだなぁと思ったよ。事務職の人が目にしたらそりゃあカチンとくるよ。
私からしたらそこそこの会社の事務職って全然低レベルだと思わない。
確かに10代の頃は普通の仕事だと思ってたけど、その「普通」って実はすごいんだなと大人になってから分かった。+3
-1
-
1278. 匿名 2022/02/23(水) 17:19:52
>>11
派遣ってダラダラ居座ってるだけだから社愛が無さそうだよね。+3
-0
-
1279. 匿名 2022/02/23(水) 17:20:23
>>1094
CAと総合商社で、商社蹴ってCAになるって見る目ないね+5
-0
-
1280. 匿名 2022/02/23(水) 17:21:38
>>1209
間接原価部門なんだから不景気になったら真っ先に切られる対象であることは間違いない
企業がエンジニアと事務どっちを切らなきゃいけないかとなったら答えは簡単な訳で。+1
-0
-
1281. 匿名 2022/02/23(水) 17:23:01
>>21
業界トップメーカーの企画部で働いてるけどクリエイティブなことのほとんどは社内外の調整につぐ調整だよ。事務と一緒です。+4
-0
-
1282. 匿名 2022/02/23(水) 17:25:05
>>1228
事務は非正規に置き換わってるとこばかりだよ?
年齢あんまり関係ない+7
-0
-
1283. 匿名 2022/02/23(水) 17:26:48
>>1268
若い世代は正社員雇用枠あるし、少子化で労働人口減るから、非正規で働く人が減ると予測されてるよ
今はまだ氷河期世代が非正規で沢山いるけど、その層が高齢化したら労働人口激減するからね
非正規枠は残るだろうけど、それも打ち止めがあるよ+1
-4
-
1284. 匿名 2022/02/23(水) 17:28:29
>>1282
今はそうだけど、少子化と氷河期のリタイアで労働人口が打ち止めになるから、非正規枠も打ち止めになる予測だよ+1
-3
-
1285. 匿名 2022/02/23(水) 17:31:01
>>1284
残念でした
業種業界によってはむしろ非正規でフリーで動く人が多いし、副業としての非正規雇用が増加傾向なので、そんなことはない+1
-0
-
1286. 匿名 2022/02/23(水) 17:31:40
>>1272
派遣で行った大手企業も経費精算他諸々の事務処理は各社員が自分でやるシステムだったわ
なのでその部署には正社員の事務員は1人もいなくて、いるのは雑用係の派遣が数名+2
-1
-
1287. 匿名 2022/02/23(水) 17:32:49
>>1285
いや、あの当然事務の話ね+0
-0
-
1288. 匿名 2022/02/23(水) 17:33:56
>>868
私は新卒の歳ですが、今年国立大学事務受けましたよ
元々公務員志望で10倍くらいの倍率で筆記と論文式試験突破しましたが、面接で落ちました
その国立出身で成績良かった友達も落ちたのでかなり倍率高いし難易度高いですよ+4
-0
-
1289. 匿名 2022/02/23(水) 17:34:01
>>1270
契約社員だけど、5年働いて無期転換出来たよ。+1
-0
-
1290. 匿名 2022/02/23(水) 17:34:45
何をもって事務とするのか定義が分かれるな
一般企業の総合職も法務や経理や人事部門で事務作業をしながら、専門性を蓄積し、経営判断ができる人材に成長していく
ここで馬鹿にされている事務職は、大昔のお茶汲みコピー取りみたいなイメージだろうけど
彼らはすでに絶滅しているのでは+2
-0
-
1291. 匿名 2022/02/23(水) 17:35:43
>>1125 神奈川にいた時は手取り24万で田舎では手取り14万です…
+2
-0
-
1292. 匿名 2022/02/23(水) 17:36:51
>>3
田舎の中小なら30過ぎても余裕で受かる+1
-0
-
1293. 匿名 2022/02/23(水) 17:38:22
>>1042
手取りじゃなくても一般事務よりは多いんじゃない?(都内や大企業除く)+0
-0
-
1294. 匿名 2022/02/23(水) 17:38:42
>>1157
ところがどっこい皆んなから総スカンなんだよ親子揃ってさ…
人事の権限ある人間とデキてるっぽいのよねお局さまがさ
娘も事務とは名ばかりで雑用係で使えないし嫌われてる+1
-1
-
1295. 匿名 2022/02/23(水) 17:39:29
>>1282
氷河期が定年って15年後の話w
その頃には非正規なんて雇用形態なくなっててほしいわ+1
-0
-
1296. 匿名 2022/02/23(水) 17:39:57
はっきりいうと、一般事務は新卒じゃないと難しそう。あとは人間関係だね+2
-0
-
1297. 匿名 2022/02/23(水) 17:40:03
>>1283
非正規雇用なんておいしい手段を企業が手放すとは思えない
法律で禁止しない限り、これからも正規雇用は減って非正規雇用が増える
労働人口が減ろうがそれは変わらないと思う
事務作業なんかはそれこそ外注できる業務
わざわざ正社員雇ってやらせるメリットがない+6
-0
-
1298. 匿名 2022/02/23(水) 17:41:31
>>1117
こういう人間はね、ひとつワガママ許してしまうとアレ無理コレ嫌が続くよ。
コピー機わかんなぁ〜い、車の運転下手だから無理ぃ〜
罷り通るワケ無いだろうに!+2
-0
-
1299. 匿名 2022/02/23(水) 17:45:33
>>1284
多分その非正規が打ち止めになる未来には事務職ってのも打ち止めなんじゃないの?
・・・ってのがここの意見の大勢。+1
-0
-
1300. 匿名 2022/02/23(水) 17:47:11
>>643
もし横領とかしたら身内が責任取りますみたいな念書書かされたよ。父と叔父に書いてもらった。+0
-0
-
1301. 匿名 2022/02/23(水) 17:49:00
私の時は12人だったと言われた。
しかも11人目まででほぼ決まってたけど、所長のタイプだったから私が採用になったと後から聞いて気持ち悪くて、入った後も色々気持ち悪くて後々辞めました。
その他人間関係も最悪で、変なところで運を使い時間も労力も無駄にした+11
-0
-
1302. 匿名 2022/02/23(水) 17:49:21
>>28
会計事務所だけど未経験で採用してもらったよ+2
-0
-
1303. 匿名 2022/02/23(水) 17:51:25
>>1289
給料は手取りどのくらいですか?やはり大卒限定ですよね?+1
-0
-
1304. 匿名 2022/02/23(水) 17:51:48
トピと全然関係ないけど、どのトピ見ても年齢、年齢って書いてあってどんどん生きづらくなるんだなって悲しい気持ちになる28歳です..。+2
-1
-
1305. 匿名 2022/02/23(水) 17:54:27
私は事務の人が辞めたがってるからどう?って紹介されて転職したからすんなり入れた!+2
-0
-
1306. 匿名 2022/02/23(水) 17:56:36
>>1304
若造が何言ってるのよ+5
-2
-
1307. 匿名 2022/02/23(水) 17:59:59
確かに狭き門かも。
私は地方在住ですが、事務の仕事自体あまりなかったです。
たまたま定年退職の人がいて空きが出たから募集されていて、応募したら内定しました。
転職で20代後半、当時未婚でした。
あとから聞きましたが、私以外に7人ほど応募があったそうです。
私は1番最初に応募したみたいで、縁があったのかもしれないです。+3
-1
-
1308. 匿名 2022/02/23(水) 18:00:25
>>1304
28ならちゃんとキャリア作れてたら、第二新卒扱いになるんじゃない?+4
-2
-
1309. 匿名 2022/02/23(水) 18:01:17
>>676
平和そうな人を見極めてるのかな。+4
-0
-
1310. 匿名 2022/02/23(水) 18:03:22
>>1299
それで、少ない枠を少ない人で争うって書き込んだんだよ+1
-0
-
1311. 匿名 2022/02/23(水) 18:03:50
>>1304
30までだよ実績資格のない転職は+4
-1
-
1312. 匿名 2022/02/23(水) 18:05:20
>>130
自分は営業で事務は諦めた口だけどこういうキャリアで転職できるのは羨ましいしすごい!
貿易事務のキャリアは新卒で積んだのか気になる+1
-0
-
1313. 匿名 2022/02/23(水) 18:07:07
>>841
都心で事務探してるけど、狭き門ですよ!
814さんが都心のどの辺りで何社くらい受かったのか教えてほしい~+1
-0
-
1314. 匿名 2022/02/23(水) 18:08:15
>>1297
むしろ正社員がなくなるかもね
全員非正規の契約雇用+3
-1
-
1315. 匿名 2022/02/23(水) 18:08:18
>>811
エクセルならパソコンで検索したらやりたい事大体解決するけど、それすらできない人もいるからね…
もしそれなら社長の気持ちはわかってしまう+1
-0
-
1316. 匿名 2022/02/23(水) 18:08:40
>>373
ボーナス6ヶ月はいいね!
羨ましい!+1
-0
-
1317. 匿名 2022/02/23(水) 18:09:36
>>1130
いるいる…
本当辛い
それなのに周りから自分の仕事が遅い扱いされるのが本当辛い+4
-0
-
1318. 匿名 2022/02/23(水) 18:15:02
>>812
紹介予定派遣じゃなくても正社員になれるときあるよ。
自分の場合は普通の3ヶ月更新の派遣を半年経て正社員になれた。一緒に働くメンバーと相性が良かったみたいで、正社員に切り替わってから5年経った今も働き続けてる。+5
-0
-
1319. 匿名 2022/02/23(水) 18:18:23
>>1209
事務の仕事は無くならないけどそれぞの持ち場で事務作業は誰でもするようになったね
だから事務です!って職種は無くなるかもね
エレベーターガール今必要無いのと同じ+3
-0
-
1320. 匿名 2022/02/23(水) 18:18:29
>>219
事務こそキャラ採用だよね。
なるべく周囲に溶け込みそうで、人と揉めなそうな人を選ぶ。+3
-0
-
1321. 匿名 2022/02/23(水) 18:18:56
>>923
祖父から3世代の銀行員家系。私は元銀行員の40代だけど、
昔はヤバイ地域の出身は完全に排除されてたらしいね。
身元がしっかりしてるって事でお見合いの話もいくらでもあったって。
私の同期にはそのエリア出身者いたよ。
就職差別とかになるんだろうね。今は甘くなってるんじゃないかな。+3
-0
-
1322. 匿名 2022/02/23(水) 18:19:48
総合病院の総合職だけど1次面接が
5人1組の集団面接で
何グループかあったなぁ
何人ぐらい受けたかは分からないけど+0
-0
-
1323. 匿名 2022/02/23(水) 18:19:51
うちも事務の求人は応募が多すぎて、途中で締め切ったと入社してから聞きました。未経験より、経験ある人が有利なのかなと思う。+0
-0
-
1324. 匿名 2022/02/23(水) 18:23:12
事務補助は倍率高いですか?
手取りいくらでしたか???
教えてください。+0
-0
-
1325. 匿名 2022/02/23(水) 18:23:47
>>1025
派遣の人なんではないかと
私は顔で選ばれたと思ってんじゃないかな?+5
-0
-
1326. 匿名 2022/02/23(水) 18:23:54
>>1
うちは都会だけど穴埋めで募集かけると30人くらいくるよ
+0
-0
-
1327. 匿名 2022/02/23(水) 18:25:24
こどもが小学生になるタイミングで短時間の事務を探したけど、まあ無い
あっても針の穴くらい狭き門
方向転換してグループホームやショートステイの見学に行ってる。春からボランティアもする予定+2
-0
-
1328. 匿名 2022/02/23(水) 18:26:25
>>749
まさにそれ!
介護事務で面接いったのに、仕事内容聞いてたら『えっ、もうそれって介護士の仕事じゃん、、、』と思った。採用されたけど辞退したよ。事務と謳って実は介護士を探してる感じ。
気を付けてね!+6
-1
-
1329. 匿名 2022/02/23(水) 18:28:56
採用担当側からだけど、それなりの大手で営業事務の正社員で1週間で60応募。掲載は1ヶ月の予定だったけど、ある程度のスキルの方も来たし、そこで決めちゃった。
確かに速さは大事です!+0
-0
-
1330. 匿名 2022/02/23(水) 18:29:41
>>1
田舎だと狭き門なのかな?
うち事務スタッフ常に募集してるけどほんと集まらなくて困ってる ちなみに大阪
有期雇用なのと電話応対もお願いしたい前提だからそこがネックなのかもしれないけど+0
-0
-
1331. 匿名 2022/02/23(水) 18:31:30
>>1304
28歳は若いですよ!
頑張って!
っておばさんに言われてもだけど…
28なら未経験の職種もまだいける!+6
-0
-
1332. 匿名 2022/02/23(水) 18:31:36
>>1330
今だと有期雇用は厳しそう。
お電話は一般事務なら普通にあるし、そこまでネックではないと思うけどなー。
確かに、コツコツ系のデータ事務は大人気だけど。+2
-0
-
1333. 匿名 2022/02/23(水) 18:32:03
応募は多かったって言われたけど、採用40代。
嫌になって辞めて、受けた次の事務職、2件受けて、両方とも採用。
高卒。運転免許以外の資格なし。
>>1320の言うことわかる。私もキャラ採用枠。
どこいっても、社長とか会長とかに気に入られる。+1
-0
-
1334. 匿名 2022/02/23(水) 18:32:05
>>1330
大阪だと案件いっぱいあるからね
田舎だとひとつの求人に群がる群がる+0
-0
-
1335. 匿名 2022/02/23(水) 18:33:10
>>274
時給高いパートって、何のパートに就いたんですか?
+1
-0
-
1336. 匿名 2022/02/23(水) 18:33:43
>>1308
院卒ならともかく、流石にそれはないよ…
第二新卒は新卒から1〜3年がせいぜい。
キャリア積んでるなら普通に社会人経験者採用でしょう。+1
-0
-
1337. 匿名 2022/02/23(水) 18:34:07
>>1297
竹中平蔵が国会議員とズブズブな限り、非正規の派遣会社はウハウハなまま。中でも竹中平蔵が役員やってるパソナは右肩上がりの成長。国民を貧しくして私服を肥やし続けている。+1
-0
-
1338. 匿名 2022/02/23(水) 18:35:10
>>1304
私今の会社入ったの28の時だよ
金融事務で忙しいけど大手だしホワイトだしあの時就活頑張ってよかったと思ってる
立派な経歴やスキルがなくてもまだいけるけどラストチャンスではある年齢だと思うから頑張って+1
-0
-
1339. 匿名 2022/02/23(水) 18:35:30
>>1129
えっ?
ガルちゃんの無知具合が凄い…
ITと事務では仕事のレベルが違う…
事務は容姿がよければ何歳でも未経験で大丈夫だけど
ITは未経験の採用はほぼないし、あっても相当若い子だけじゃない?
私もITに転職したい+1
-2
-
1340. 匿名 2022/02/23(水) 18:35:54
大手の地方都市の営業所の現地採用正社員事務
応募100人以上で面接15人だったそうです
地方の事務職の中では、かなりお給料も良い方だったしラッキーでした
その前働いていたところは、官庁の臨時職員で60人応募あったと聞きました+0
-0
-
1341. 匿名 2022/02/23(水) 18:36:47
>>1222
大企業の支社ならあるかもへ
自分の会社は事務作業を海外のセンターに業務委託してる
日本国内の事務員がぐっと減らされたよ+1
-0
-
1342. 匿名 2022/02/23(水) 18:37:46
>>1319
デザイナーから事務に転職したんだけど…
すごく不安+1
-0
-
1343. 匿名 2022/02/23(水) 18:38:27
>>135
三重からだからだよー
そんなこと言う私は岐阜なんだけどw
岐阜に比べたら三重(桑名、四日市)のJRなら交通費安いからいいとは思うんだけど、名古屋の人って岐阜や三重って聞くと「遠いねぇ」って言うよね
名駅で何ヵ所か働いていたけど、どの会社でも「えー!岐阜から!!遠いねぇ。どのくらいかけてきてるの?」って聞かれていたわw+3
-1
-
1344. 匿名 2022/02/23(水) 18:38:57
>>1336
私たちの頃は26〜7まで第二新卒って感じだったけどな。だって新卒一、二年で辞めるような人材ってことだしキャリアも作れてなくていいとこないじゃん。+0
-1
-
1345. 匿名 2022/02/23(水) 18:46:53
リーマンショック直後の入社で80人受けたらしいです。新卒でも事務は狭かった+1
-0
-
1346. 匿名 2022/02/23(水) 18:48:34
>>1
神奈川県で事務しています。
もちろん小さな会社です。
女性は2名、私が応募した時は3〜4日間くらい朝から夕方まで1時間毎でひっきりなしに面接していたと聞きました。
書類でも少し調節はしたとも聞きました。
私も会社が無くなるまで居座るつもりですw+0
-1
-
1347. 匿名 2022/02/23(水) 18:49:04
>>811
前に働いてた会社で毎日ナチュラルに30分近く遅刻してくる営業から「事務員は生産性がない。俺らみたいに数字上げないと〜」ってドヤられたことあるけど、事務はそういう仕事じゃないし生産性がないというなら営業自身が諸事務もやればいいんのでは?って思ってた。笑+2
-0
-
1348. 匿名 2022/02/23(水) 18:49:07
>>1297
派遣さんができる事務とできない事務がある。2年ごとに変わられたら困るから私の事務は社員雇ってるよ。+5
-1
-
1349. 匿名 2022/02/23(水) 18:49:17
>>988
秘書検定の内容って会社員として常識だから勉強しておいた方がいいよ。
敬語、上座下座、お辞儀の仕方など、事務職にも必要でしょ。+2
-1
-
1350. 匿名 2022/02/23(水) 18:53:09
>>9
ブラックなのに事務の倍率すごいよ
美人枠なら競争率低いけど、じゃない方の枠は争奪戦
ブラックよ…+2
-0
-
1351. 匿名 2022/02/23(水) 18:54:07
>>676
うちの会社かと思うわw
そこにいる私も同じスペックの持ち主ですが。+3
-0
-
1352. 匿名 2022/02/23(水) 18:54:49
倍率29倍+0
-0
-
1353. 匿名 2022/02/23(水) 18:56:10
>>1260
入社したブラック企業は
営業マンが一番偉くて給料も高くて
事務はこき使われてなんぼの下っ端で基本給16万
だったけど、やってることは営業よりもハードで多忙
残業毎日3時間
営業のためにコーヒー淹れたり(自分でやれ)
営業が外出してたら営業の代わりをやらなきゃいけないし
ひっきりなしにかかってくる電話は事務が出るものと決まってたし(事務員私一人)
昼休憩なんて無いし(営業は外にゆっくり食べに行く)
営業は事務員に頼りまくりだし(パソコンでわからないことがあるとなぜか私に聞いてくる、私が一番後に入社してるのに「これなんだっけ?」と聞いてくる)
とにかく割に合わなかった
会社爆発しろって何度思ったかわからない
私が退職した後、一気に経営傾いて
つぶれたけどね笑+9
-1
-
1354. 匿名 2022/02/23(水) 18:57:09
>>1
札幌だけど事務普通にめちゃくちゃ求人あるよ。
私の友達たち数人、子供が産まれて落ち着いたから働くと言って面接受けて今事務で働いてる!
ちなみに30代前半と中くらいの年齢。+3
-0
-
1355. 匿名 2022/02/23(水) 18:59:03
>>1122
配送 引越し スーパーのレジ 交通整理+0
-0
-
1356. 匿名 2022/02/23(水) 19:00:16
>>1355
配送は事務所に帰ったらあるらしいよー+2
-0
-
1357. 匿名 2022/02/23(水) 19:02:22
>>155
落ちた側の人間ですが、お祈り電話が来た時に「募集人数1名の所に応募者250名以上きています」と言われました。学校職員は人気の職業だから、誰でもどころかめっちゃ狭き門だよ。+4
-0
-
1358. 匿名 2022/02/23(水) 19:03:03
私が就職した会社は同期が400人いたけど倍率は分からない
上野動物園の双子パンダの観覧に当選した時は、450倍だった+1
-1
-
1359. 匿名 2022/02/23(水) 19:04:02
>>1357
お祈り…⛪️+0
-0
-
1360. 匿名 2022/02/23(水) 19:04:55
今の会社で私がついてるポジションは、4人の中から採ったよって恩着せがましく言われた。+1
-0
-
1361. 匿名 2022/02/23(水) 19:05:33
>>1
事務できる人って頭良いんだろうな。
一回勤めたことあるけど何がなんだかわからなくて、本当に無理だったわ…
+3
-3
-
1362. 匿名 2022/02/23(水) 19:06:21
アルバイトから入って、契約社員→正社員なりました
5年かかったし、正社員なるまでボーナスもなかったから辛かった
+2
-0
-
1363. 匿名 2022/02/23(水) 19:07:17
>>1304
今52で転職活動中だけど?1ヶ月でもう2社面接行ったけどね。専門身につけてください。+2
-0
-
1364. 匿名 2022/02/23(水) 19:09:25
>>21
バカが発狂してるけど事務なんて代わりがいくらでもいる仕事
楽したいだけの無能がやりたがる仕事
そのくせ自分は凄いことやってると勘違いしてる仕事(発狂してるやつ見りゃわかるよね)
あんたがほんとにクリエイティブな仕事してるなら事務職見下していいよ+6
-7
-
1365. 匿名 2022/02/23(水) 19:09:53
>>591
大学出てますか?
+0
-0
-
1366. 匿名 2022/02/23(水) 19:15:56
コールセンタて事務?+0
-2
-
1367. 匿名 2022/02/23(水) 19:16:20
大企業の地方の支店。
20人の中から1人選ばれた。
事務とは思えないほどボーナスもいいし福利厚生もしっかりしている。
けれど事務なのに発注ミスの時の責任重すぎて疲れたし辞めます。+3
-2
-
1368. 匿名 2022/02/23(水) 19:17:42
>>915
遅くなりました💦
私史上めちゃくちゃ楽な仕事です。
会社によるかもしれないけど、うちの場合で説明しますね。長いので興味あればどうぞ。
•毎朝前日の店舗内の業務が全てマニュアル通り正しく行われたかチェック(原則的に店舗全員でやりますが、営業マンが予約いっぱいで忙しいときは一人でやってます)
•電話対応(来店予約、保険請求、住所や名義や車種その他変更)
•来店対応(飛び込みなら予約状況見ながら対応できる営業マンを確認、対応できる人がいなければ予約案内、その他保険請求や上記の変更など自分で対応できることは対応する、お茶出しやお子様対応がありますがコロナ禍なので今はやってません)
•営業が対応した申し込みの書類とデータの照らし合わせ、その他書類に間違いがないかの確認
•自動車保険や火災保険の更新のお客様は手続きが必要なので、その連絡スケジュール管理やフォロー(手続き自体は営業がやります)
•月一で店舗内の書類(パンフレットや個人のロッカー含む)の一斉チェック(店舗全員で)
•月一の会議の資料作成
他にも細かい雑務は色々ありますが、気をつけなければならないのは
•不定期で本社の監査が抜き打ちで入り、店舗内の書類を一切合切確認されます。
ちょっと前まで、その評価が悪ければ店長は降格などの処分がありました。
また、今はコロナ禍なのでリモートでデータ確認がメインです。
•事務とはいえ、保険募集人なので国が決めた資格を入社後必ず取らなければなりません。最初の4ヶ月くらいは毎月ずっと試験がありました。
資格が取れるまで予約受付以外の電話対応はNG
•その他、金融機関なのでコンプライアンスにものすごく厳しく、何かあれば必ず本社に報告しなければならないし、改善されなければ金融庁に報告することになります。
全ての業務がマニュアル化されているし、一人で作業するのはNGで必ずダブル・トリプルチェックが入ります。
•営業に比べ、給料は上がりにくいかな💦でもほぼ毎日定時で帰れてます(月平均2時間)
こんな感じです。ちなみに異業種からの転職でした。+2
-2
-
1369. 匿名 2022/02/23(水) 19:18:41
38歳の時、正社員に1名の募集に85名の応募で採用されました。
他に10社ほど履歴書送りましたが面接まで行けたのは3社、採用されたのは1社だけでした。+2
-1
-
1370. 匿名 2022/02/23(水) 19:20:27
仕事辞めてコロナだし引きこもってたら元上司からLINE来て就職した。+0
-0
-
1371. 匿名 2022/02/23(水) 19:22:12
>>1324
だれかおせーて、、、+0
-0
-
1372. 匿名 2022/02/23(水) 19:30:58
>>1302 会計事務所だと他の会計事務所経験者はそこのやり方身について逆に面倒だから未経験者取るってとこもけっこうある
+1
-0
-
1373. 匿名 2022/02/23(水) 19:34:28
>>1291
そんなに差があるんですね😢住んでいる地域は田舎よりなのでお給料あんまり期待できなさそうです。。経理なんて専門的な知識とかないと難しそうなのに、田舎は一般事務くらいのお給料なんですね💦+1
-0
-
1374. 匿名 2022/02/23(水) 19:35:48
社会人になってから地方→東京に出てきたんだけど
東京で経理職だと狭き門どころかバンバン企業スカウト来るし驚く
周り見ても経理労務だと転職して収入上げてくの珍しく無いし
簿記持ってないけど新卒カード使って小さい会社の総務(経理も労務もやる感じの)に入って
転職して大きい会社の東京の本社経理になった
今は簿記よりパソコンスキル優先で採用してるとこも多いみたい+1
-0
-
1375. 匿名 2022/02/23(水) 19:41:39
>>973
>>769です。
福祉系科目、覚える事めちゃくちゃ多いですよね。
挫けそうになります。
合格して凄いですね~!
励まされました。
勉強頑張ります!+2
-0
-
1376. 匿名 2022/02/23(水) 19:46:13
「事務仕事」と求人にはあったけど
実際はコールセンターでした
ぶっちゃけこんな田舎にコールセンターがあることすら知らなかった
求人は常に出てる(私はすぐ辞めました)+1
-0
-
1377. 匿名 2022/02/23(水) 19:46:19
>>1
私は営業取りたかったけど全く応募無いので仕方なく事務を募集
マツコと同じ顔体格の女をもう子ども産める年齢でもないだろうから、と人事と会社が採用しやがってそのマツコは初日からロッカーやコピーきなど備品を蹴りまくり
人事に退職させるよう全力で言ったが出来ないとのこと
マツコも他に落ちまくり、馬場だし後ないこと知ってるので未だにいるみたい
私は辞めたけどね
色々ヤバすぎる会社だった+0
-0
-
1378. 匿名 2022/02/23(水) 20:01:46
>>392
うちは真逆で、雑談してるとお局に睨まれるからみんな黙々と仕事してるよ…。
人がやってることにいちいち首突っ込んできて嫌味言ってくるし。
そのせいで年々事務所の雰囲気悪くなってる。+0
-0
-
1379. 匿名 2022/02/23(水) 20:06:59
>>1375
難しいですよね。。。
私は社会的養護が1点足りずで失敗………を1年(試験2回分)やってしまいました。泣
自己採点直後はもう次受けるのが嫌になるくらいでしたが、なんとか気持ちを奮い立たせて、どうにかギリギリの点数で合格出来ました。
次の試験は4月ですね!応援してます。頑張って下さい!!!
+4
-0
-
1380. 匿名 2022/02/23(水) 20:31:41
>>1186
駅もないくらい田舎なんです。笑
色々あるけれど、もうこんな条件のパートはないと思うから頑張ります。優しい言葉ありがとう(^^)+0
-0
-
1381. 匿名 2022/02/23(水) 20:34:32
>>1366
その中にさらに事務ポジションの人がいるんだよ
ただしその時の空き状況(退職する人が出るとか)による
オペレーター採用で受けて来た人の中から過去の経歴や容姿でたまたま空きが出そうなタイミングと重なったら選ばれる感じ+0
-0
-
1382. 匿名 2022/02/23(水) 20:37:11
>>1348
派遣の受付とか秘書とか多いけど、企業情報ダダ漏れだよねー。+0
-1
-
1383. 匿名 2022/02/23(水) 20:43:28
>>1353
コメ主です
ついでに言うと、最終チェックするのは事務の仕事で
責任重大でした
事務が営業のミスを見つけて修正する、ということをやっていて
神経がすり減りました+1
-1
-
1384. 匿名 2022/02/23(水) 21:03:34
>>963
人を採用するという重要な責務を先輩とやらに委ねてしまうなんて責任放棄してるようなもんよね。逆に上長には存在感薄くて大事にしてもらなさそう。人間関係大事なのは承知してるけど、会社ですよ?お友達募集じゃないんだから
+0
-1
-
1385. 匿名 2022/02/23(水) 21:10:23
>>771
アラフォーで子供大学生なら、年収300万くらいの事務正社員なら数打てば当たる可能性はある。
ソースはわたし。あなたのような人を探してたって言われた。
大阪ではないけど地方都市のベッドタウンでの採用。
何歳の人を採用したいかは会社によるから、若い人が欲しい会社ばかりではないよ。+0
-1
-
1386. 匿名 2022/02/23(水) 21:36:59
>>1371
>>1324
事務補助ってだけじゃなんもアドバイスできない。せめて業種(会計事務所、物流系…等)とか規模とか書いてもらわないと。目指してるのはなんの業種ですか?+3
-0
-
1387. 匿名 2022/02/23(水) 21:47:28
>>1188
読解力なさすぎ+0
-0
-
1388. 匿名 2022/02/23(水) 21:54:31
紹介予定派遣もしくは正社員登用前提のやつって実際どういう試験を経て正社員になるんですか?
面談だけってことはないよね?さすがに
大手のそういうのにそれたらいいなぁとか思ってる。+3
-0
-
1389. 匿名 2022/02/23(水) 21:58:46
>>1385
その若くない人の方がいいというとこ探しも大変だよね
それにそういうとこ見つけても更に倍率上がると思う
その中で採用されやすい人ってやっぱ容姿かな+1
-1
-
1390. 匿名 2022/02/23(水) 22:07:44
都内だけどパートや派遣ならごろごろある。
あと、いつ潰れるかも分からない中小の契約も。
紹介予定派遣は本当に正社雇用の予定なのか疑わしいけど、時給1700位がいっぱい出てる。
転職する気はないけど求人サイト見るの普通に好きだからwebで見られる情報には詳しい笑+0
-0
-
1391. 匿名 2022/02/23(水) 22:13:03
>1222
です。
コメントもいただき意地悪な言い方だけどと言われましたが、冗談だったらいいんですが本当の話なのです。
正直社内システムが数百万円で構築できる上に(弊社は今年再構築を行った)、ほとんどが自動化されてる中で営業が今まで事務がやってたことできるんですよね。
お茶汲みは女性だけの仕事じゃない!とかって社内で議論になってましたが、今正直、ただの事務方はそんな存在になってます。+0
-0
-
1392. 匿名 2022/02/23(水) 22:16:52
軽作業から事務に回されたけど馬鹿すぎ&コミュ障過ぎて軽作業に戻してもらった。
事務職ならわんさか応募来るだろうから新しく募集すればいいのに、と思ったけど
事務作業が暇なときは軽作業もしなきゃいけないし、事務所メンバーは10年近く固定らしくて
あの中に入ってくのも大変そうだからなかなか来ない&続かないのかもしれない。
事務ってチームワークとか重要だよね。事務職の人すごいわ。
+1
-0
-
1393. 匿名 2022/02/23(水) 22:24:22
>>1392
新卒の時に希望部署じゃない年配者だらけの総務経理部門に入れられて
しかも時は氷河期だからいつまでも後輩が入らないのでずっと下っ端で気を遣いまくりで20代は暗かったな
同じ会社なのに現場でワイワイやりながら仕事してる同年代の人達が羨ましかったよ+0
-0
-
1394. 匿名 2022/02/23(水) 22:29:36
>>1389
太め40歳
全然採用で落ちたことない。
受けたところの倍率も8倍くらいだからそんなに高くもないんだけどね。
200人も殺到ところってどこ?東京??+0
-0
-
1395. 匿名 2022/02/23(水) 22:31:35
>>1384
何も全ての人事権を先輩社員に委ねているわけではないでしょ。あくまで判断基準のひとつってだけで。あなたの言うように「仕事仲間」を募集してるわけなんだから。
職場に馴染めるか、既存の部員とも円滑にやっていけるだけのコミュ力はあるか、総務なら社外社内と関わる機会もあるだろうから交渉力はあるか…って結局のところ、現場で仕事回している先輩社員に聞くのが手っ取り早く感じるし、そのために先輩を面談に同席させて「どう思うか」を聞くのは、効率良いと思う。
そんなに憤慨することかな。あなたがどの立場で怒りを感じてるのかが分からないけど、一定数私みたいな考え方をする人もいると思ったほうが楽かもよ。+1
-0
-
1396. 匿名 2022/02/23(水) 22:32:33
>>1252
人によるんじゃないですかね?
フロアの人で聞いたことは無いですよー+0
-0
-
1397. 匿名 2022/02/23(水) 22:34:37
>>962
私の場合ですが営業事務は見積りや自社工場への手配、部品数も多いので覚える事がたくさんありました。客先との電話対応や自社工場とのやり取りなどもあります。ミスをすると客先、工場にも迷惑がかかるので常に緊張してました。営業とはもちろんですが社内外とコミュニケーションが取れないとやりづらいかと思います。
今は課を異動になり、営業サポート(7名の営業を営業事務の先輩と2人でサポートしています)となりましたが、営業事務だけの業務は正直しんどかったです。今は同じ課の営業事務の先輩が様子を見て仕事を振り分けしてくれるので協力しながら仕事ができています。(支店総務の仕事を1人でやっているので)
ちなみに中途入社2年目で年収600万ほど頂いています。年間休日120日、有給も好きな時に取れる。ほぼ残業なしの会社です。
+1
-0
-
1398. 匿名 2022/02/23(水) 23:24:03
>>1395
アットホームな職場ではフツーのことなんでしょうね
+0
-0
-
1399. 匿名 2022/02/23(水) 23:35:25
>>1199
高卒の自分がつくづく感じるのは、学生の頃はもちろん、勉強は大人になってもした方がいいという事。
私はその事を社会人になって痛感して必死に勉強しました。
私は親の都合で大学行けなかったけど、大卒というだけで就職はもちろん国家資格にも免除があるし、海外に目を向けたなら社労ビザも取りやすい。
高卒だと明確な実績を積まなければ就労ビザさえ取れない。
筋トレと勉強だけは人に代わってもらえない!が、私のテーマです。+6
-0
-
1400. 匿名 2022/02/23(水) 23:56:18
>>649
周りがクリーンってこと
例えばあなたの親戚に前科ある人とかいないでしょ?+0
-0
-
1401. 匿名 2022/02/23(水) 23:57:14
>>950
私は全然持ち家じゃないよ
でもお金持ちっぽい子が多かったから周りは一軒家とかが多かった…+0
-0
-
1402. 匿名 2022/02/24(木) 00:37:42
>>890
なんか例え方、間違ってない?+2
-0
-
1403. 匿名 2022/02/24(木) 00:52:00
意外と事務経験ない人の応募多くない?
+3
-0
-
1404. 匿名 2022/02/24(木) 01:05:07
>>1321
政府系金融内定貰いましたが、コネなしだけど祖父の仕事まで聞かれたよ
父の会社名ももちろん
そこまで聞かれたうえで、会社説明会聞きに行ったつもりが、この後お時間よろしいですか?とその日のうちに役員面接まで行って当日に内定出た
氷河期短大卒です+0
-4
-
1405. 匿名 2022/02/24(木) 01:11:22
>>1287
はい、事務です
IT系企業の事務は求人多いですよ
人材会社にいるとわかりますが
専門職だともちろん月給100万以上なんてザラですが事務系も数か国語出来る人ばかりなので月のお給料は時給2000円以上が当たり前です+1
-0
-
1406. 匿名 2022/02/24(木) 02:02:42
>>664
できないよー。フロッピー世代なのかExcelどころかUSB?バックアップ?だよ、私の会社の人。+1
-0
-
1407. 匿名 2022/02/24(木) 03:33:48
都内だけどパートや派遣ならごろごろある。
あと、いつ潰れるかも分からない中小の契約も。
紹介予定派遣は本当に正社雇用の予定なのか疑わしいけど、時給1700位がいっぱい出てる。
転職する気はないけど求人サイト見るの普通に好きだからwebで見られる情報には詳しい笑+4
-0
-
1408. 匿名 2022/02/24(木) 04:17:59
>>1404
20年くらい前なら個人情報緩かったのかな
それとも氷河期にありがちな圧迫面接の一種か+1
-0
-
1409. 匿名 2022/02/24(木) 06:13:45
>>1241
いやいや、総合商社でも事務にそこまで求めないよw
そこまでできたら事務にしとくの勿体ないから別の部署に配属される。+2
-0
-
1410. 匿名 2022/02/24(木) 06:40:59
>>1405
なんにもできない自称事務フリーランス()も増えそうだね+0
-0
-
1411. 匿名 2022/02/24(木) 07:34:23
>>1028
どうしても顔採用だったってアピールしたいのはわかったw+4
-0
-
1412. 匿名 2022/02/24(木) 07:50:46
>>1408
祖父やお父様の会社まで聞かれて、その後にすぐ役員面接まで行って内定もらうくらいだから圧迫面接なんて出来なかったと思うよー。
内定もらって、そこの銀行で働いたのならその後の対応(勤務してから周りの対応)が気になる〜+0
-1
-
1413. 匿名 2022/02/24(木) 09:15:17
>>1412
同じく。聞かれたよね。
私は父と違う財閥系だったのですが、こちらを選んだ理由を素直に答えたら内定貰いました(コネなし)
政府系金融(こちらもコネなし)は辰野金吾設計の明治時代の瀟洒な建物で、説明会聞きに行っただけのつもりが、この後お時間よろしいですか?と夕方まで4回面接して、帰宅したらもうその日に内定貰いました・・・まさか1日で終わるとは+0
-0
-
1414. 匿名 2022/02/24(木) 09:16:57
>>1410
IT系は専門職だからそういうただの一般派遣と混同するのはちょっと世間知らなさすぎ+2
-0
-
1415. 匿名 2022/02/24(木) 09:39:46
>>1414
時給2000円くらいなら都心の大手一般事務程度だね
専門職なのに安いなぁ
そんなことになってるとは…世間知りませんでした+0
-0
-
1416. 匿名 2022/02/24(木) 09:42:03
>>1415
会社によるんじゃない?
IT人材なら月100万以上行く人も多いし。
IT系事務なら都内大手一般事務程度だろうし。
そんなのちょっと調べたらわかりそうなものなのに。+0
-1
-
1417. 匿名 2022/02/24(木) 09:51:34
>>1416
だよね
そしてむしろIT人材ってプロジェクトごとに動いてるから、プロジェクトによってもバジェット違うし
なくなるどころか案件は増加傾向だし
一般派遣のことしか知らない人が、非正規は氷河期世代が抜けたらもう終わりとか言って知ったかぶってるのかな
+1
-3
-
1418. 匿名 2022/02/24(木) 10:07:12
>>620
あなたの事務所の人間が全てじゃないから。
若くたって事務能力ない人いるしね+2
-4
-
1419. 匿名 2022/02/24(木) 10:59:43
>>12
近所だここw+1
-0
-
1420. 匿名 2022/02/24(木) 11:31:40
>>936
6年前です。事務員多くて3人だったし、待遇や環境良くてなかなか人がやめないところは求人自体めったにでないと思います。私が入ったときは15年くらい勤めてた人が辞めたタイミングでした。
あとGW、お盆、年末年始は弁護士が帰省して事務所閉めちゃうから10連休になったりして長期休暇もやたら多くて良かったです。+0
-0
-
1421. 匿名 2022/02/24(木) 12:29:03
>>394
すみません。採用する側として持っていて欲しい資格は何ですか?
今職業訓練でMOSを取っているのですが、他の資格も取っておいた方がいいのか迷ってます!+0
-0
-
1422. 匿名 2022/02/24(木) 15:29:12
>>1358
事務職の同期が400人ってこと?
そうでないなら、トピズレじゃない?+0
-0
-
1423. 匿名 2022/02/24(木) 15:39:08
>>1283
非正規雇用が減るって何か根拠あるの?
経済情勢見てても、全然そう思えないんだけど。+0
-0
-
1424. 匿名 2022/02/24(木) 15:49:41
>>1201
ITって、単純作業ってどんな職種?
それにここでのITって、多分開発とかSEのことじゃない?IT企業の事務は、ITとは言わんしな。
それに、機械による自動化が進めば、事務職の仕事は減るのはほぼ確実だと思う。人手も多少は必要だから、なくなるとは思わないけど。でも、その仕事そのものの価値は損なわれるわけだから、給料は更に下がるだろうね。+0
-0
-
1425. 匿名 2022/02/24(木) 16:41:31
>>21
事務をやったことがないんだろうなぁ
覚えたての単語ばかり使って、馬鹿にしてそう
中身は全く分からないくせにね+0
-0
-
1426. 匿名 2022/02/24(木) 16:44:50
>>21
事務をしたいくせに出来なかった奴の負け惜しみ
満足をしていたら、そんな嫌みすら書かないから
よほど不満足で、大したことがないしごとをしてるんだね。
+0
-0
-
1427. 匿名 2022/02/24(木) 16:50:13
>>21
聞きかじった言葉ばかり使って、なれもしないのに理想だけが高い落ちこぼれ
同じ単語ばかり使って語彙力もないし、周りから聞いた言葉を使って、自分を偉く見せるポンコツのあらわれ。ダサすぎ。
+0
-0
-
1428. 匿名 2022/02/24(木) 16:51:26
>>21
テレアポ勤めってクリエイティブなんですかねぇ
+1
-0
-
1429. 匿名 2022/02/24(木) 16:53:49
>>21
事務って、電話を取りながら、書類整理をして、時間を把握しながら、接待や雑用もあるから、他の職種の総まとめみたいなもの。
頭がよくないと無理だから。+0
-0
-
1430. 匿名 2022/02/24(木) 16:56:46
頭しか使わないんだから、頭がいい人しかなれない。
だから事務は学歴を重視するところも多い+0
-0
-
1431. 匿名 2022/02/24(木) 17:00:32
>>1417
横だけど月収100万いくプロジェクトをフリーランスに外注しても、いわゆるITドカタのデスマーチ
長い目で見て歳とったらキツい、できないw
やっぱ正社員でマネージャーやる方が割りが良い+3
-0
-
1432. 匿名 2022/02/24(木) 17:19:14
>>1418
そんなこと言い出したら何の書き込みも出来なくなるのわかりませんかー?+0
-1
-
1433. 匿名 2022/02/24(木) 17:20:47
>>1430
んなこたーない。
底辺高校を出てる子でも茶髪の元ヤンでも出来るのが事務+2
-1
-
1434. 匿名 2022/02/24(木) 17:23:14
>>1425->>1430
おいおい、、必死になり過ぎだよ😅
+0
-0
-
1435. 匿名 2022/02/24(木) 18:19:18
>>1422
同期だよ!
営業職は抜き+0
-0
-
1436. 匿名 2022/02/24(木) 18:21:20
>>1429
マルチタスクできないとダメだよね
次から次へと舞い込む業務の優先順位付けとか、効率考えて常に頭の中動きまくってる+0
-0
-
1437. 匿名 2022/02/24(木) 20:04:12
事務員って楽しい?+1
-0
-
1438. 匿名 2022/02/24(木) 22:31:14
1回事務の仕事すると事務以外出来る気がしない…。4社経験してるけど、3社は事務…。自分のデスクがある事や営業の人にも優しくして貰えるしやっぱり事務職が好き
電話対応も好きなので苦ではないし。キラキラOL目指してます。+0
-1
-
1439. 匿名 2022/02/24(木) 22:37:14
旦那が高卒で事務職やってアラフォーになった今も転職しないで続けてるけど、同期入社の人が仕事内容退屈過ぎてすぐ辞めていって何年かしたら他の仕事キツいから出戻りしたいって来たらしい。
さすがに舐めんなって断られたみたいだけど。
事務って初任給安いけど昇給したらそれなりに稼げるし仕事もハードじゃないから楽って言ってた。+0
-0
-
1440. 匿名 2022/02/24(木) 23:12:27
キラキラOLだってw
4社も職を転々としてるおはさんが。
+0
-2
-
1441. 匿名 2022/02/25(金) 01:46:46
>>837
母はそんな感じの独身生活を送っていたけど普通に稼ぎ多くないトラック運転手と結婚してるよ。現実離れした夢見過ぎ。笑+1
-0
-
1442. 匿名 2022/02/25(金) 03:11:39
>>1328
給料的には
介護士>>事務員なのかな
としたら事務員の給料で介護やらせるってことだから悪質だな…+1
-0
-
1443. 匿名 2022/02/25(金) 03:25:13
>>828
知的に見えて世間体の良い会社ってこと?
確かに銀行パートなんて仕事のキツさのわりに時給安いのに人気あるよね
銀行パートに受かる=ちゃんとしたおうちの奥さん、と思ってもらえる効果もある+0
-0
-
1444. 匿名 2022/02/25(金) 03:37:48
>>828
金融機関、法律事務所、会計事務所、研究所あたりかな
あと誰でも知っているような大企業で派遣社員とか
+2
-0
-
1445. 匿名 2022/02/25(金) 12:44:41
>>1440
あなたよりおばさんじゃないけどね♡+0
-0
-
1446. 匿名 2022/02/25(金) 16:24:00
>>1440
>>1438 さんへの返信でした。
わざわざ目指さないと実現出来ないなんて可哀想ですね。
+0
-2
-
1447. 匿名 2022/02/26(土) 18:21:56
>>1443
自分だけじゃなく家族の評判。
旦那安心、子供がちゃんとした家の子だと思ってもらえる、親や義実家がごちゃごちゃ言わない。+0
-0
-
1448. 匿名 2022/02/26(土) 20:50:21
>>1433
それ、わたしだ。学校行かず、学歴もない。バイク乗り回してた中途半端なギャルヤンキーでした。
こんなでも長年事務やれてるし、決算までやって400万ぐらい稼いでます。+1
-1
-
1449. 匿名 2022/02/26(土) 21:34:03
>>1365
短大卒です。英語とパソコンはそれなりにできます。+0
-0
-
1450. 匿名 2022/02/27(日) 21:30:39
>>1431
出来る人は月数百万単位で稼いでる
でもそれ英語もネイティブ並、ITスキルもプロ、外資金融等一定の知識があってこそだからで、到底あなたみたいな正社員で安穏と事務でランチ楽しんでるような働き方じゃ無理だもん
フリーで出来るスキルがある人だけができる働き方
+1
-0
-
1451. 匿名 2022/03/04(金) 06:41:42
>>21
私保育園の事務してたけど保育園の立て直しも兼任してたからすごくクリエイティブな仕事だったよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する