-
1. 匿名 2015/06/04(木) 11:43:33
みなさんは子供用のリード
どう思われますか?+97
-224
-
2. 匿名 2015/06/04(木) 11:44:13
何度目?
人それぞれ!!+1024
-14
-
3. 匿名 2015/06/04(木) 11:44:28
ハーネスね。+624
-6
-
4. 匿名 2015/06/04(木) 11:44:49
それぞれ性格あるから、その親子に合ってる方法ならいいとおもう。+790
-14
-
5. 匿名 2015/06/04(木) 11:44:58
首について無ければ良いんじゃない。
他人の子育て方に文句言うつもりはないわ。
ただ首に付けてたら文句言わせていただくわ。+828
-26
-
6. 匿名 2015/06/04(木) 11:44:59
「犬みたいで嫌!」ってコメントを求めてるんでしょ?+811
-11
-
7. 匿名 2015/06/04(木) 11:45:27
こんな事しないと子育て出来ないの?+57
-449
-
8. 匿名 2015/06/04(木) 11:45:49
意味ない
コミュニケーション取る練習にもならない+36
-354
-
9. 匿名 2015/06/04(木) 11:46:14
ガルちゃん民は鋭いよ?笑+16
-210
-
10. 匿名 2015/06/04(木) 11:46:49
周りの云々より子供の命第一‼︎
+1174
-18
-
11. 匿名 2015/06/04(木) 11:47:00
リードって言い方が多分悪く聞こえるんだと思うの。
あれちゃんとした名前ないのかな?+362
-29
-
12. 匿名 2015/06/04(木) 11:47:48
人ごみの中で
迷子や誘拐、事故を防げると思うなら利用してもいいんじゃないの。
私は、手を繋いだりおんぶしたりする方を選択するけど。+599
-37
-
13. 匿名 2015/06/04(木) 11:48:06
生後1ヶ月の男児がいます。
男の子は動きも活発だと聞きますし、
人が多い場所などでは使うつもりです。
飛び出しでもして車にひかれたりなんかしたら
悔やみきれないです。
+843
-26
-
14. 匿名 2015/06/04(木) 11:48:20
20年位前に初めて見た時は、これはリュックなのか?お手製なのか?と謎だったけどすぐに判明した
カワイソウとか何か言われそうで使いにくいだろうから、どっかの市町村で全員に配っちゃえばいいのにと思う+707
-17
-
15. 匿名 2015/06/04(木) 11:48:35
子供には抱っこや手つなぎをギャン泣きで嫌がる時期があったりします。歩きはじめとかは邪魔されたくないらしい・・・かと言ってそのまま放置もできないし、無理やり抱こうものなら周りに迷惑・・・大きくなると抵抗の力もついてきて無理に抱っこしても落ちそうになることもあるしね
時と場合によると思います。+679
-11
-
16. 匿名 2015/06/04(木) 11:49:08
人それぞれだし否定はしないけど、私は使わない。+64
-118
-
17. 匿名 2015/06/04(木) 11:49:34
個人的には、見た目に抵抗は少しあるけれど、目を離したらすぐどこか行っちゃう時期は実際ありますし、周りに迷惑かけたり、危険な目に遭わない為には必要な時もあるんじゃないかなと思います。+491
-7
-
18. 匿名 2015/06/04(木) 11:49:49
紐をベルトに着けたり手首に着けて子供と手を繋げば、いざ子供が手を振りほどいて走って行っても安心だなって思う。それで子供の命は守れるから。+377
-9
-
19. 匿名 2015/06/04(木) 11:50:34
それぞれの考えで、いろんな事情もあるのでしょうから
人の子育てに、お子さんに危険がない限り、あれこれ言わない
ようにしています。+233
-8
-
20. 匿名 2015/06/04(木) 11:50:51
迷子になって周りに迷惑よりいいじゃん。
子ども走り回ってて何度かぶつかって子どもに泣かれて私が悪いの?と思ったことある。
これが当たり前になってくれたら迷子センターも楽だよ。+418
-11
-
21. 匿名 2015/06/04(木) 11:51:26
犬の散歩みたいにだらーんと紐を長く持って使うならなし。
紐短く持って、手を繋いであくまで補助として使ってるなら全然あり。+305
-17
-
22. 匿名 2015/06/04(木) 11:51:29
まだあまり浸透してないっぽいから、使ってたら変な目で見られそう。+94
-14
-
23. 匿名 2015/06/04(木) 11:51:30
これ使って、背負うことを嫌がるこどもをなだめたり格闘するより自分が走って追いかける方が早いよ(笑)+8
-103
-
24. 匿名 2015/06/04(木) 11:51:52
正直上の女の子を育ててる時はこのリードを必要としてなかったし、むしろこうゆうの使わないと子供見れないの!?と少し偏見はありました。
けどやんちゃな男の子を育ててる今一瞬1~2秒足りとも目が離せません
このリードを使う予定はありませんが使う人の気持ち解ります!!!!
+465
-18
-
25. 匿名 2015/06/04(木) 11:52:03
私は子供いないけど、姪っ子と甥っ子見てる限り否定はできない。
同じ姉弟で、同じようにしつけていても、ぜんっぜん性格って違うんだもん。
正直言って、おとなしい姪っ子に比べて弟の甥っ子は制御不能!!
ありゃリードがなきゃ事故や迷子や人様に迷惑がかかる。+398
-13
-
26. 匿名 2015/06/04(木) 11:52:21
独身の時に初めて見て可哀想とかつけるのは
あり得ないと思ってたけど自分に子どもが
出来たら着ける人の気持ちが理解できました。+227
-8
-
27. 匿名 2015/06/04(木) 11:52:23
需要があるから売っているんでしょ⁉︎
+205
-4
-
28. 匿名 2015/06/04(木) 11:52:31
こどもの性格によるんじゃないかな…
親のしつけが大事とはいえ、本っ当に親の言うこと聞かなくてわんぱくでずっと動き続けるいたずらっ子とかいるからね
その子自身の安全や周りの人への迷惑を考えたら、小さい内は使うっていうのもありなのかも+178
-4
-
29. 匿名 2015/06/04(木) 11:52:35
これをチャイルドシートのように義務化にしてほしい。
これやれば犯罪も事故も迷子も減りそうじゃん。
あと売り場ぐちゃぐちゃにされなくて済むわ。+411
-14
-
30. 匿名 2015/06/04(木) 11:52:40
私はつけないけど、目を離して死んでしまうんならつけたほうがいい。
+245
-8
-
31. 匿名 2015/06/04(木) 11:53:19
走り回ってぶつかってくるような子供には、ハーネス着けろよって思います。+237
-6
-
32. 匿名 2015/06/04(木) 11:53:39
周りの目はどうでもいい!
すごい活発な子にはしょうがないと思う‼︎+219
-5
-
33. 匿名 2015/06/04(木) 11:54:20
これ、使うの難しいです。ハーネス付けているからと手を繋がずにヒモを伸ばした状態で、
子供が危険なものを触ろうとしたり飛び出した
時、手前に子供を引くと尻餅をついたり酷いと転んでしまいます。
私はハーネスを信じるより、日頃から手を繋ぐ練習をする方が今後のことを考えるといいのかなと思い、利用をやめました。+27
-90
-
34. 匿名 2015/06/04(木) 11:54:35
市町村が配るって意見あったけど、それいいと思う!
自分では買いにくいけどあったら便利だなぁと1歳半のイヤイヤ期の娘育てて思う。
実際使ってる人少ないから使いにくいんだけど、配ったりそれが当たり前になったら無駄な事故や迷子が減っていいと思う。
+310
-12
-
35. 匿名 2015/06/04(木) 11:55:46
こう言うのならまだ抵抗無い+350
-9
-
36. 匿名 2015/06/04(木) 11:55:50
私は未婚だから初めて見たとき正直「うわっ、、かわいそう虐待」かと思った。でもよく良く考えたら、子どもの安全を考えての事だとわかって考え改めました。やっぱり見慣れてないので衝撃ある人もいるかもしれないけど、子供の安全第一に考えて欲しい。+195
-11
-
37. 匿名 2015/06/04(木) 11:55:57
人それぞれ!
使いたい人は使えば良いよ!
使ってる人を見てもなんとも思いません!
しかし、私は使いません!+24
-50
-
38. 匿名 2015/06/04(木) 11:56:27
急に飛び出して車に轢かれて死ぬよりいいです。
以上!!!
+384
-7
-
39. 匿名 2015/06/04(木) 11:56:34
使ってるよ!
うちの子、手を繋ぐのが嫌いなので。。
危ないときだけ、リードを持つって感じです。+192
-11
-
40. 匿名 2015/06/04(木) 11:56:51
4ヶ月前子供のハーネス賛成派?反対派?girlschannel.net子供のハーネス賛成派?反対派?私は賛成派です。 以前は反対だったのですが 手をしっかり握っていても子供の手は小さく するりと抜けてしまうことがあるので、 遠出の時や交通機関を利用する時は ハーネスをつけるようにしました。 引っ張って歩かせ...
+27
-2
-
41. 匿名 2015/06/04(木) 11:56:54
交通事故とか怖いし危険な目に合わせないために使うのはいいと思うけど、ただ使うんじゃなくて子どもにちゃんと危険なこととかは教える+58
-2
-
42. 匿名 2015/06/04(木) 11:57:25
子供って興奮するといつもより動きが活発になるから付けた方がいいと思う
でも子供みんながこれ付けてる光景はなんか怖い+52
-22
-
43. 匿名 2015/06/04(木) 11:57:38
好奇心旺盛な子や活発な子、特に発達障害の子を育てる上では命綱。
「電車のお顔が見たい」と言って、親の手を振りほどき踏切に突っ込んでいく子供だっているんだよ。+277
-8
-
44. 匿名 2015/06/04(木) 11:58:08
まだ子ども0歳ですが、家の前がでっかい国道走っているので歩くようになったら買う予定です。
子ども守るためなら。+165
-6
-
45. 匿名 2015/06/04(木) 11:59:06
この前、駅のエレベーターの中でハーネスつけてる2歳くらいの男児とそのお母さんがいた。
同乗してたおじさんが、「自分のこどもだろっ、犬じゃあるまいし!」とお母さんに怒ってエレベーター降りてった。
じゃあそのおっさんは、もしその男児の身に何か起きたら責任取ってくれるの?責任取れないなら他所様の子育てに口出しするんじゃないよバーカ
って思った。+458
-10
-
46. 匿名 2015/06/04(木) 11:59:54
はじめて見たときはびっくりしたけど、たしかに子供って突然走り出したり予想のできない行動するから、危険回避のためなら全然ありだと思う。
かわいそうに見えるかもしれないけど、走り回ってるの放置してる親よりちゃんと子供のこと考えてるんだなって思う。+134
-4
-
47. 匿名 2015/06/04(木) 12:00:11
歩きたい盛りの子は抱っこ嫌がる、手を繋げば振りほどくで大変だよ
危ない所ではハーネスつけたほうがいいと思う
周りはかわいそうと言うけど、何かあったらちゃんと見ていないからだって言って結局否定しかしないんだから、子供の安全を第一に考えて使う+176
-3
-
48. 匿名 2015/06/04(木) 12:00:33
同じトピ多いよ…
がるちゃん内の検索にかけたら過去トピに2件も出てきますが…
人それぞれ。
なんか言われても気にしない
子供飛び出して車に引かれてからじゃ遅い+77
-9
-
49. 匿名 2015/06/04(木) 12:00:59
私は子供いないけど
お子さんとずっと手を繋いでいるってことは片手塞がってる状態だよね
買い物に行ったりとか荷物あるときは大変だろうなぁっていつも思う
だからサポート的に使うのいいと思う
子育てしながら色んなことをこなしているお母さん達には頭が下がります+88
-6
-
50. 匿名 2015/06/04(木) 12:01:08
私は、男の子ばかり3人育てましたが使おうか考えたことあります。
その子の性格にもよりますが、とにかく動くので大変でした。
でも、何度も手を繋ぐ事を言い聞かせ公園いがいでは走り回らない事を教えたら
守ってくれたので結局使う事はありませんでした。
子供といるときにはスマホなどはやらないでいれば多分大丈夫なのかなとは思います。
まあ、でも危険を回避するのに使うのもありだと思いますが。
+15
-50
-
51. 匿名 2015/06/04(木) 12:01:35
うわっ、犬みたい‼︎かわいそう
と初めて見たときは思ったけど、子どもの命には変えられないもんね。+43
-5
-
52. 匿名 2015/06/04(木) 12:02:28
双子男児だし私一人で出かけることも多いから、歩くようになったら使うつもり。
もうじき一歳になるから、そろそろ買っておこうかな。+58
-3
-
53. 匿名 2015/06/04(木) 12:02:47
親、子それぞれ。
躾ができなくて、迷惑かけるならつければいい。
躾ができてるなら、つけなくていい。+10
-57
-
54. 匿名 2015/06/04(木) 12:03:02
首につけたら犬コロで
腰につけたら容疑者だなwww+6
-53
-
55. 匿名 2015/06/04(木) 12:03:26
我が子は軽度の障害があり、急に走り出したりする事もあるので、使っています。
周りの人から白い目で見られたり、ヒソヒソ言われたりもしますが、とにかく「死なせない」ためなんです。
必要な子もいると分かってもらいたいです。+146
-4
-
56. 匿名 2015/06/04(木) 12:04:21
トピ主は、手も繋がず放置している親とどっちが良いと思う?
+60
-5
-
57. 匿名 2015/06/04(木) 12:04:31
45みたいな状況になるのが嫌だから付けません。
こっちが子供のためと思って付けていても、そんなこと言われたら傷つくし、私の住むところは子育てに口出ししてくる爺さん婆さんが多いので付けて歩いたらすぐ言われるんだろうな。
安全の為にも付けたいんだけどね。+9
-13
-
58. 匿名 2015/06/04(木) 12:04:33
53の躾できるできないに不快感。
そんなの親に関わらず子供の個性の問題。+57
-6
-
59. 匿名 2015/06/04(木) 12:05:26
なんかペットみたいでイメージが悪いけど
安全を考えたら悪いものではないよね
だって背丈が合わないのに無理やり手をつなぐのって子供の肩とか肘に負担がかかるし。
特に旦那が180cmとかで子供が小さい場合とか大変じゃん+39
-3
-
60. 匿名 2015/06/04(木) 12:06:25
人ごみとか、手を繋いでも離れる時があるよ。
年寄りに「犬じゃないのに」って捨て台詞言われた事もあるけど、子供の為には必要。+70
-5
-
61. 匿名 2015/06/04(木) 12:06:57
例えば、突発的な行動をしてしまう多動のお子さんをお持ちの方には、とても安心できるものだと思う。
それぞれ事情があっての使用だから、特に何も思わないし、親子ともに安心できるならそれでいいと思う。+35
-2
-
62. 匿名 2015/06/04(木) 12:07:07
35
リュック、可愛いですね!
ちょうど動き回る3才の男の子にリュックを買おうと思っていて
ハーネスは良く見るけど、なんとなくそこまでしなくてもいいかな?と言うのがあったので躊躇してたのですが、これなら一石二鳥です。
買っちゃおうっと!+51
-4
-
63. 匿名 2015/06/04(木) 12:07:18
うちの60代の母が言うには
昔の農家じゃ田植え稲刈りなどの忙しい時期は大人総出で働くから面倒見る人がいなく
小さい子供は、ハーネスみたいに腰に縄巻かれて田んぼ付近の木や家の柱にくくりつけられて待ってたそうな
昔からそうやって危険を回避してたみたいだよ
+111
-3
-
64. 匿名 2015/06/04(木) 12:08:29
でも実際のところ使っていない人の方がおおいわけだよね。
12や24を見ると使いたくないから使ってないわけだよね。
少なからずやっぱりどこかで見た目が悪いから自分は使いたくないって人は多いと思うよ。
人が使ってるのは気にならないって言う人たちのほとんどは使ってないよ。+7
-8
-
65. 匿名 2015/06/04(木) 12:08:34
躾関係なくない?
年齢にもよるけど、子供に教えたって毎回きっちり守るわけじゃないしみんな補助的な考えで話してるんでしょ?
いくらこっちが走らないでって言っても活発な子は走っちゃうときもあるし、それで躾がなってないって言われるの?+65
-6
-
66. 匿名 2015/06/04(木) 12:10:07
そういえば昔の子は、親が畑仕事の間柱に括り付けられてたっていうよね。
ハーネス使用の是非に限らず、老害に口出しされたらいくらでも反論できる。+78
-7
-
67. 匿名 2015/06/04(木) 12:10:13
私もここ数年で考え方が変わりました。
そういう人が増えていつか普通の事になるのかも。
ハーネスなくても目を離さない油断しないのが1番だけど。
何よりも子の安全が優先ですしね。+19
-4
-
68. 匿名 2015/06/04(木) 12:10:57
スーパーで使ってるお父さんを見たことある。
子供は男の子で色んなものに興味があるようで、ちょこまかしてた。ヒモがぐ~んって引っ張られないように、お父さんが一生懸命ついて行ってた。
微笑ましかったよ。+70
-4
-
69. 匿名 2015/06/04(木) 12:14:17
1の写真みたいに「犬の引き綱」状態はやっぱりいい印象はないよね。
私も上の子にはかなり手こずった(こっちは下の子と荷物があるから、手を振り払われて走られても追いつけない)から使ってた時期もあるけど、あくまで保険です。
これを自分の手首とか腰に短い長さで縛っておいて、手をつなぐもしくは手首をつかむ。
振り払われたときに見失わないための手段でした。
そうやって使っていればヒモも目立たないし、悪く言われることもなかったと思います。+14
-2
-
70. 匿名 2015/06/04(木) 12:14:17
使う場所と使い方次第+8
-2
-
71. 匿名 2015/06/04(木) 12:15:17
スーパーで好き勝手に走り回ってる子がいてちょうど角で自分にぶつかって大泣きされて困ったことがある
そういう子にはお願いだから付けてほしい+30
-2
-
72. 匿名 2015/06/04(木) 12:16:01
見た目が悪いからじゃなくて、
人目が気になるから使ってないんでしょ。
ここでだって、良いじゃないとか書きながら最後に「私は使わないけど」と捨て台詞書く人ばかりなんだし。
+85
-3
-
73. 匿名 2015/06/04(木) 12:16:56
着けたくない人はつけなくて良いのでは?
うちは、まだ歩かないですが来月に一歳になる双子の男の子がいます。
多分、ハーネスつかいます!周りに犬みたいと言われようと使います!道路にでて引かれるよりはいい。
なにかあってからでは遅いので!+61
-5
-
74. 匿名 2015/06/04(木) 12:17:16
いきなりの飛び出し事故等で万が一命を落としたら、本人と家族、事故の相手方全員が不幸。
是非使って欲しい+58
-3
-
75. 匿名 2015/06/04(木) 12:17:24
使いたかったけど子供が嫌がったので使わなかった。
上の子の歩き出しがかなり遅くて二歳近くになってから。元々低体重で生まれて成長はかなり遅いと言われてたからいいんだけど、歩き出したくらいに下の子の妊娠がわかり追いかけ回すのに大変だったからリュックタイプを購入した。
批判はいらない。ハーネスがあったからこそ子供の命が亡くならなかったという事実の方が大きいんだ!+31
-1
-
76. 匿名 2015/06/04(木) 12:17:41
きちんと大人しくできない子供ならハーネス着けます。
嫌がるなら外へ出さない。
店で走り回ったり、色々いじったり、飛び出してひかれでもしたら他人様に迷惑がかかる。
私がそういう子供嫌いだから、性格で大人しくできない子ならハーネス着けるわ。
見た目や子供が嫌がるから着けないなんていう人は、もし子供が飛び出してひかれても文句言わないでよね。子供を守るのが親の義務なんだから。+11
-5
-
77. 匿名 2015/06/04(木) 12:18:38
二歳の次女、活発すぎてもうベビーカーはもちろん乗らず手も繋ぎたがらないで、すぐに走って行きます。
ギリギリまで夫婦で頑張ってみていましたが、もう限界を感じて購入しました。
その代わり、危険のある場所でしか使用しないようにしています。道路とか、人混みとか。
周りの批判もあるし、自分自信もできることなら使いたくなかったから。
でも命にはかえられないんです。+54
-3
-
78. 匿名 2015/06/04(木) 12:20:00
出産を控えてますが抵抗あります。やらないと思います。外人さんでよく見ますよね。+8
-28
-
79. 匿名 2015/06/04(木) 12:20:36
私はこれをはじめて見た瞬間、画期的!と思ったけどな。
犬みたいで可哀想って言っても子供はそんなこといちいち思わないでしょ。
安全第一。+63
-4
-
80. 匿名 2015/06/04(木) 12:21:20
2歳3歳でベビーカーとかバギーに乗せてる人より、ハーネス付けて歩かせてる人の方個人的にいいと思います。
+63
-9
-
81. 匿名 2015/06/04(木) 12:21:24
うちは女の子だけど結構ヤンチャで手を繋ぎたがらない時がある。
そんな時はリュックの持ち手のとこ掴んでるけど最近はハーネス付けようかな?とちょうど思ってたところ。+9
-2
-
82. 匿名 2015/06/04(木) 12:24:11
犬みたいでかわいそう+12
-29
-
83. 匿名 2015/06/04(木) 12:25:07
私はまだ未婚で子供がいないのですが、
確か昨年、年子の1歳と2歳くらいのお子さんを連れたお母さんが、
駅の狭いホームを、1歳の子は抱っこしてもう片手では乳母車を畳んで運んで2歳の子は歩かせてたら、
2歳の子がホームから転落した事故がありましたよね。
このような時、もし2歳のお子さんの方にリュックでも背負わせてそこにハーネスがついてて、
お母さんがお子さんが自分からあまり離れないようにハーネスを短く持ててたら、転落するに至らなかったかも知れないと思います。
場合によっては子供の安全のために有効に使えるアイテムだと思います。
子供の自転車の後ろに長い取っ手みたいなのが付いてて、子供が漕いでる風ながら実は親が取っ手を持ってスピードなどを調整してるやつありますが、ジャンルとしては同じようなものだと思います。
+58
-4
-
84. 匿名 2015/06/04(木) 12:26:00
本来はハーネスを母親の
腰につけて子供の手を
繋ぐのが正しい使い方じゃなかった?
手に持ってるから犬みたいって
思われるんだと思う。
私は使った事がないんだけど子供と
歩く時は車道側は自分が歩くように
して必ず手を繋いでるけど離す時
あるからそういう時はすぐ抱っこ‼︎
ハーネスも考えてみようかなー
+13
-5
-
85. 匿名 2015/06/04(木) 12:26:38
姉の甥っ子を見てる時、コレないと無理だよ!
路上に急に飛び出すんだよ?
いくら言っても興味あるもの見つけたら走る 走る!
万が一の時、産んで返すわけにもいかず。
姉も安全のため使ってる!
飛び出しで轢かれたらドライバーさんの迷惑になるしね。+68
-4
-
86. 匿名 2015/06/04(木) 12:27:07
子どもができたら使いたいって思う。安全が一番だし、それで防げる事故なら防ぎたいから。でも周りの目が気になる…+9
-4
-
87. 匿名 2015/06/04(木) 12:28:23
すぐ道路に飛び出す子や、すぐ迷子になる子には、いいと思う。+23
-4
-
88. 匿名 2015/06/04(木) 12:30:15
手で持つから見た目に抵抗あるんで、
親も腰に繋げばイイ感じかな。+14
-4
-
89. 匿名 2015/06/04(木) 12:30:56
84
そうなんですか。それなら全然いいですね。手に持ってるから犬の散歩見たいに見えるから+6
-4
-
90. 匿名 2015/06/04(木) 12:31:01
ズボンのベルト穴に通すと、腰を引っ張られるから転びますよ。
手首は小さい子だと脱臼の恐れがあるから危険。
手を繋げと言うけれど、いくら叱っても手を繋ぐのを嫌がる子供もいます。うちのヤンチャな1歳の息子はそうです。車が通る場所、駐車場では泣いても叫ばれても手を取るか無理やり抱えますが、子供が嫌がらないなら使えばいいと思う。お互いストレスにもならないから。
上の子がいると、腕をこうやると取れるよ〜って悪知恵を覚えて使用を止めた人もいました。+11
-2
-
91. 匿名 2015/06/04(木) 12:31:40
車運転中、歩道から子供が飛び出してきた事ある。
急ブレーキ間に合ったけど、ワンパクな子には使ってくれた方が、本人にも周りにとっても良い事だと思う。+26
-2
-
92. 匿名 2015/06/04(木) 12:34:36
うちの子は、ベビーカーやバギーの安全ベルトを器用に外して脱走っ!が多くて、大変だった。
駅で外人さんが使ってるの見た時、正直言って欲しいと思った。
親達の反対で着けなかったけど、迷子や危険な目にあう位なら着けたかったわ。
走りっぱなしでした私。+16
-3
-
93. 匿名 2015/06/04(木) 12:34:56
あくまでも、補助的に使うならいいと思う。
手をつないでても万が一の時もあるし。
犬みたいにあっちに行ったからクイっとハーネス引っ張ったりしなければね。
それじゃ犬も一緒だもの。+11
-3
-
94. 匿名 2015/06/04(木) 12:35:57
私は使わなかった。
でも、多動の子とか言っても分からない子には必要なんだと思う。
健常な子に使うのは理解出来ません。
言って聞かせるようにしないと。
あと、親が注意を怠らないこと。+8
-34
-
95. 匿名 2015/06/04(木) 12:36:44
今は高校生になった息子が2歳前後に使っていました
やはり年配の方はギョっとした顔をされますが、地方の車社会で息子の身を守るのに必要なものでしたので…
考え方は人それぞれ、子供のことを守る責任があるのは親の役目+26
-2
-
96. 匿名 2015/06/04(木) 12:36:55
正直障害者の人や認知症の人につけたい。施設で散歩中急に飛び出したりして危ないから。一回もう1人の職員がトイレ行って1人で双子の障害のこども見なくちゃいけなくてふざけて1人がかけだしてあせった。その時はじぶんでも驚くぐらい⚪️⚪️!戻れ!って凄い形相で言ったからびっくりしてその子おとなしく戻ってきたけど、本当にいなくなったら訴訟問題なので、拘束でかわいそうとかそんな事より安全第一だと言いたい。+17
-2
-
97. 匿名 2015/06/04(木) 12:38:02
ハーネスは飛び出しや迷子を防げるというだけで、行きたい方向に自分のタイミングで行けないという文句で泣くのは変わらないけどね。
あくまで、危険回避なだけで、子供の機嫌は変わらない。
あと、(ハーネス付き)リュックとか最初は嬉しがってやるけど、飽きたり暑くなったりしたら背負わなくなる。
+4
-0
-
98. 匿名 2015/06/04(木) 12:38:33
50代以降の年配の人に理解されるのは難しいかもしれないね。
でも、彼らが子育てしてた時代とは犯罪の量も車の交通量も人口も
何もかも違ってるんだから(変わらないのはその人の頭の中だけ)
何を言われようが堂々と使用すればいいと思う。
子供の命を守れるのは親だけ(と言っても過言ではない昨今)なんだから。
+29
-2
-
99. 匿名 2015/06/04(木) 12:38:54
これ、偏見とか早くなくなればいいね。私は使いたいけどな。よく小さい子が走り回っていて親が危ないって追いかけてるの見るし、子供の命が一番だし他人にも迷惑かけないんだからいいじゃん。+35
-4
-
100. 匿名 2015/06/04(木) 12:40:50
年配の人は受け入れられないだろうな
でも今は昔と違って車が多くて、誘拐とか危険が沢山あるから、そこのところもわかってほしいね
犬のリードみたいって意見は同意だけど、わざわざそのお母さんに聞こえるように「可哀想ね〜」っていう人もなんだかなあと思うよ
+16
-2
-
101. 匿名 2015/06/04(木) 12:40:51
ふーん…ここ読むと、必要なんだろうな、って思ったわ。
子供がいない私には「うわ…」って印象だったけど。もっと見た目に抵抗のないデザインが増えるといいね。
最近は犬がバギーに乗せられてたりするから、年配の人なんかには余計印象が悪いのかも。+5
-15
-
102. 匿名 2015/06/04(木) 12:41:08
危険回避には必要!
他人に迷惑かけて殺されるかもしれない物騒な世の中だからね!!!+22
-4
-
103. 匿名 2015/06/04(木) 12:41:13
使ってました。
何度、あぶないから一人で行ったらダメだよ!って言い聞かせても、言葉がまだ理解出来ないのに好奇心旺盛で活発、
1歳前からつかまり立ちし、足腰がしっかりしていて、歩きたがってベビーカーは
断固拒否の癇癪多い娘が2歳前後に
使用しなければとても危険だったし、
人様に迷惑を掛けてしまう事もあるだろうと。
手を繋いでも突然手を振り払ってさっと走って行ってしまう。レジで会計中によくありました。
なるべく小銭は諦めて札で払って早く会計済ませても、一瞬の隙に何度かヒヤっとしました。
小さいスーパーではレジ近くに出入り口。
その外はすぐに自転車や車が行き交う。
子供が皆、いつも大人しく手を繋いでいてくれるわけじゃない。
我が子の命を守り、周りの人達に迷惑を掛けない為に使用することは、スーパーで子供放置で買い物している母親より、よっぽど非難される事じゃないです。
+39
-5
-
104. 匿名 2015/06/04(木) 12:42:37
こういうのに偏見があるのに老人とか関係ないよ。
リアルではお年寄りとかがはっきり言ってくるけど、ネットでは若い世代も「躾が悪い」とか「犬か」とか散々書いてる。
年代関係なく、こういうものに嫌悪感ある人いるんだよ。
+12
-1
-
105. 匿名 2015/06/04(木) 12:43:01
94
こういう嫌味しか言えない人にハーネスの使用にああだこうだ言われたくないわ。言って聞かせるにも一回二回で済む話じゃないし、いきなり走り出したりを自分で制御出来るまでは時間もかかる事なんだけど。
使ってるから躾を放棄してる訳じゃないよ。着けた上で走らない、手を繋ぐ、は何度も教えてる。自分の子じゃないからって無責任な事いう人は口出ししないでって思うよ。+24
-6
-
106. 匿名 2015/06/04(木) 12:43:38
二歳の息子に使用してます。
散歩が大好きなのですか、車がよく通る道ですし、急に手を離したりするので…。
リュックに紐が付いていて、先が輪っかになっているので、紐を自分の手首に巻いて手をつないでます。
近所のおじさんに『犬じゃないんだから』と言われたことはありますが、気にしません。
ハーネスなしで、手を離されて事故に合ってしまうのは絶対に嫌なので、今はハーネスがないと怖いです。+23
-6
-
107. 匿名 2015/06/04(木) 12:43:38
うちはマンションで玄関前に非常階段があります。
玄関の鍵閉め中に階段から落ちたら怖いので使います。
駐車場や駅のホームでも使います。
子供とはキチンと手を繋いで私の腰ベルトと子供のリュックを繋いでいます。
楽したいわけではなく、命綱です。
他人にどう思われようと子供の命綱です。
+40
-3
-
108. 匿名 2015/06/04(木) 12:44:44
年配はダメで若い世代は許してるとか、何でそんなこと思うんだろう?
このトピでだって上っ面だけ賛同してて、「私は絶対使いませんが…」と結局否定してる子育て世代が多いじゃない。
若い人はわからない/年配はわからない という話じゃないよ。+30
-2
-
109. 匿名 2015/06/04(木) 12:47:10
うちの娘も息子も大人しい性格で、
歩き始めから言い聞かせれば手をつなぎ反抗する事なく歩いたので、最初これを見た時には衝撃だった。
でも中にはヤンチャで聞き分けない子もいるから、それでママさんが安心出来るなら使ってもいいと思うけどね。
でも昔に比べて、奇声を発したり親が制御出来ない気ままな子供が増えたように思う。
気のせいかな?+12
-17
-
110. 匿名 2015/06/04(木) 12:48:56
上の子は手を繋いでも繋いでも振りほどこうとして手首掴んでてもどこで飛び出していくかわからない子だったので人が多めの所に行くときは使いました。
下の子はすんなり手をつなぐ子で全く必要なかった。
下の子を産んでから世のお母さん方はこんなに育児楽だったのかと愕然とした+12
-2
-
111. 匿名 2015/06/04(木) 12:49:32
可愛いと思う!+28
-17
-
112. 匿名 2015/06/04(木) 12:50:02
行動を制御出来ない「ごく軽度の」発達障害が増えてるんだと思うよ。+14
-21
-
113. 匿名 2015/06/04(木) 12:52:16
ハーネス付きリュックを出産祝いでいただいたが、一度も使っていない。
活発な2歳の男の子の母です。
目を離すとすぐ走ってどこかへ行ってしまうから、危ないところでは、ベビーカーに乗せる、手を繋いで絶対に離さない、を徹底しています。まだ言葉で言ってもしっかり分からないので…。
うちの子はリュックが嫌らしく背負ってくれないので、使えません。+8
-8
-
114. 匿名 2015/06/04(木) 12:54:25
うちの子は手を繋いでくれなかったので使用しました!
気をつけても蝶々や鳥がいたら急に走っていくし、対処が難しい。
誰に何と言われようが我が子の命には変えられない+21
-3
-
115. 匿名 2015/06/04(木) 12:55:24
まあ本当に犬みたいにだら~んとヒモ伸ばして、
自分は後ろからスマホいじくりながら子どもも見ないで歩いてるバカ親もいるから
いい印象を受けない人がいるのはしょうがないよ。
見た目に悪いってだけじゃなくて、紐に気づかずに自転車で通ろうとして全員危険な目にあうとかあるし。
テレビで正しい使い方とか、車とかが昔に比べて多いから有効とか、
繰り返してやってくれると、お年寄りにも理解してもらいやすくなるのかもね。
昔ならみのもんたの番組とかで紹介してくれればすぐ認知されてたようにw+16
-2
-
116. 匿名 2015/06/04(木) 12:57:33
手を繋げばいいじゃん。
と思ってたけど…
スーパーのレジでお財布からお金出したわずか5秒くらいでいなった。
そしてスーパーの社員さん総出で探してくれて、となりの公園にいたのを発見。
それから行く場所によっては付けてた。+39
-3
-
117. 匿名 2015/06/04(木) 12:58:27
108
年配の方は馴染みがない(車社会での子育ての経験がない)から、今の環境での子育てを想像しずらい、ハーネスを理解しがたい、っていう話だとおもうよ
若い世代は許してる!ってニュアンスは、全部のレス見たけど感じなかったな
肯定意見で最後に「私は絶対使わないけど」っていってる人は、ハーネスを悪いとは思わないけどまだ世間の偏見が多くて人目が気になるから使わない、って意味だとおもうよ+13
-4
-
118. 匿名 2015/06/04(木) 12:59:49
手を繋ぎたがらないからハーネス、ってのは、おかしいと思う。
繰り返し言い聞かせ手を繋ぎ泣いても離さない。だけど万一飛び出した時の為にハーネスを
備えて置くのが正しいんじゃない?
だから腰にハーネス、親はリュックか斜め掛けバッグで両手を開けて置き、手は必ず繋ぐのがいいと思う。+12
-25
-
119. 匿名 2015/06/04(木) 13:01:55
店内で是非使って欲しい。
奇声を発しながら走り回る子どもは迷惑。
勝手にぶつかられたり
カートで足踏まれても
大人が悪者にされる。+26
-3
-
120. 匿名 2015/06/04(木) 13:03:11
手を繋ぎたがらない子は男友達に協力してもらって、手を離して離れた瞬間に脅かしてもらったら治ったよ
うちの子はなぜ手を繋がないといけないのかを理解しないと難しかった+10
-5
-
121. 匿名 2015/06/04(木) 13:05:42
周りにどう言われようが必要なら使う。
周りの人間が助けてくれるわけでもないのにいちいち口出してくんなって思うわ。
面倒くさい。+24
-6
-
122. 匿名 2015/06/04(木) 13:07:01
わたしは使いたくないな〜
当たり前の世の中になるの嫌。
手を繋いで。+11
-25
-
123. 匿名 2015/06/04(木) 13:09:26
私は絶対使わないって意見は、偏見があるから使いたくないというよりも、自分の子供は言い聞かせれば制御できるしそれが躾だと思うからだよ。
多分大抵の子供は使わなくても躾ればいう事きくけど、110さんがいうように子供の発達に個人差があって、身体と心がバランスよく成長しない子も中にはいる。
そういう子は、身体は発達するけど心は赤ちゃんだから聞き分けできないんだよね。
小学校上がる頃には躾れば人並みになるけど、
それまでは命には変えられないっていうのはわかる。
心の成長には絵本の読み聞かせがいいよ。
ルールを守るのが大切だと、絵本を通して教えると、少しずつ落ちついてくる。
+11
-12
-
124. 匿名 2015/06/04(木) 13:09:59
飲み仲間のおっさん(二人の子ども持ち)が言ってたけど
「多動性がね激しい子どもって珍しくないんだよ。障害想像した?障害っていうほどじゃないんだよね。成長すれば治ることばかり。」 って話聞いて
子育てでは仕方ないこと、紙パンツみたいなものかなって思った。+25
-1
-
125. 匿名 2015/06/04(木) 13:10:09
うちは私鉄でホーム扉がない。
数年前、ホームにいたら4〜5歳の子と1〜2歳の子供の親子連れが来たんだけど、下の子がフラフラっと黄色い線の外側へ出て、あわや転落。
ホームが騒然となった事がある。
あれを思い出すと今でもヒヤッとする。
自由が1番!手を繋ぎたくない!って時期があるよね。
制御不能な時期は一時だけど、本当に危険。
うちの子の時にはなかったけど、お子さんの為にも使った方がいいと思う。+9
-1
-
126. 匿名 2015/06/04(木) 13:10:18
躾や障害や良い子悪い子じゃなく個性なんだよ
あれが気になる!これを見たい!そっちに行きたい!と、自発的な欲求が活発で好奇心旺盛な子だからこそ親の制止を振り切って突発的に走っていくこともある
おとなしい子しか育てたことのない人や、たかが1〜3歳の子に自己制御を求めるような人の無知や偏見が活発な子のお母さんを悩ませるんだと思うよ
日中はママと子供だけ、下の子をオンブして上の子の手を引いて、お会計や荷物を出すのに手を離さなきゃいけない場合もある
子育てではいろんな場面があって、子供の性格に応じていろんな危険があるんだよ
想像して準備して対応する、必要なことで恥ずべきでも笑われるものでもない
+51
-4
-
127. 匿名 2015/06/04(木) 13:13:31
コレ真っ向から否定する人のお子さんは、きっとちゃんと手繋ぎ出来たんでしょうね。
私の知ってる男の子は、早い時期から手を繋ごうもんなら、クッネクネジッタバタ(笑)で、繋げない子でした。ハーネス使ってましたよ。命にはかえられないです。批判的意見を持たないで。+37
-6
-
128. 匿名 2015/06/04(木) 13:14:21
「可哀想」と仰る方、何処がどの様に可哀想なのですか?お子さん痛くも痒くも無いですよね。行動を制限するのが手か紐かの違いだけ。同じ様な事例で、おんぶする時に紐を使うのを怒る人は居ないのに、非論理的です。
結局、見た目から犬の散歩状態を想起する人が多いってだけの話ですよね。いまいち普及して無いので見馴れて無い。
使う事がお子さんの為にベストと判断したなら使うべきでしょう。+41
-5
-
129. 匿名 2015/06/04(木) 13:14:38
母子共に腰紐+手をつなぐをしてたよ私+7
-2
-
130. 匿名 2015/06/04(木) 13:15:35
野放しにすれば文句を言われ、繋いどいても文句…子育ても大変だ。+47
-2
-
131. 匿名 2015/06/04(木) 13:15:43
前に、子供にこれつけて、ママはスマホしながら歩いてたけど…
こういうイメージつかないといいね。+15
-0
-
132. 匿名 2015/06/04(木) 13:18:06
ハーネスは必要なら使うといいと思う。
だけど、使わずに育児出来るよう、日々子供に教育させることは大事だと思うよ。
120さんのいうショック療法は荒療治だけど、
手を繋がないと危険なんだ、親の言う事は守らないと怖い思いするって学ばせるのは、いい事だと思う。
躾は、気ままを直す教育だから。+14
-6
-
133. 匿名 2015/06/04(木) 13:22:15
今まさにこのハーネスがほしいし使いたい。2歳児の娘はすぐどっか行くし1人が平気すぎて危ない。手なんかつないでいられないし、つないだら歩くのやめてしまう。私は妊娠中で追いかけるのも大変。でも偏見やら世間の目が気になって使うことなんかできない。世の中的にももっと使うことをすすめてほしい。言うこと聞かない時期とか魔の2歳児とかほんと大変だよ。+22
-5
-
134. 匿名 2015/06/04(木) 13:23:05
子供は突発的に走りだすから、個人的には安全のために良いと思うけど、
「すごくいい!」と思うのと同時に「ケチつける人おおそう」とも思った。
親が手で持つスタイルだから文句言われるのかな?親の腰と子供の腰を繋げば文句ないのかな?
でもきっとそれでも「犯罪者みたい」とか言われるんだろうなー と思う。
ハーネスにケチつける人は、悪い部分だけ見るのではなくて、
悪く見えないうえに安全でケチのつけようがない画期的な安全策を是非提示してほしい。
他人にケチつけるだけで改善策のひとつも出せない人って、
鬱陶しい部長みたい。+15
-7
-
135. 匿名 2015/06/04(木) 13:23:06
この前つけてる人初めて見たけど子供のおじいちゃん?がつけてた!
ヨロヨロのおじいちゃんではなかったけどとっさに走ったりできなさそうな感じだったからいいなと思ったよ!
うちも抱っこも手つなぎもギャン泣きして嫌がるから買おうかな?+16
-1
-
136. 匿名 2015/06/04(木) 13:23:27
いまはなんでも「個性」ですませるね。
保健師も聞き分けない子を個性ですっていうもんね。
保育園幼稚園や小学校の先生が大変なわけだ。
「個性」重視されて躾されない子ばかり入って来るんだから。+10
-28
-
137. 匿名 2015/06/04(木) 13:24:41
手を繋げない子=躾がなってない
そう感じる書き込みが結構ありますね。
2歳前後で手を繋ぎたがらい子は、実際話していると何気にいますよ。女の子でもうちはそうでした、ほんの一時。男の子はまた何かが違うんです。手を繋いで大人しくママから離れない子もいるけど、真逆もいます。心理士さんに相談した程悩んだけど、これが普通の男の子だよ(^ ^)と言われました。
躾がなってないと言われると、本当に辛いです。+28
-5
-
138. 匿名 2015/06/04(木) 13:24:51
前にも同じようなトピがあってその時も書いたけど
ADHD関連のサイトで、多動のある子供の便利グッズとして
紹介されてます。
多動児育ててると周りの目が…とか言ってられないんです。
命に関わるんで。
+13
-1
-
139. 匿名 2015/06/04(木) 13:25:45
子供の命より周りの目を優先する人の感覚がわからない。
+28
-0
-
140. 匿名 2015/06/04(木) 13:26:36
上のこの幼稚園のバス停送り迎えの時だけ、1歳の下の子にリュックに紐が付いてるタイプのを付けてます。
制限時速60キロ沿いの歩道を挟んだ場所にバス停があるんですが、歩道にガードレールがないので簡単に飛び出して行けます。
歩けるようになり歩くのが楽しいみたいで、抱っこ嫌で手をつなぐのも嫌がります。
紐を持って手も繋いでますが、手を離してしまうのでバス停の時は必需品になります。
周りになんと言われても構いません。
+16
-0
-
141. 匿名 2015/06/04(木) 13:27:49
事故や事件に巻き込まれるリスクを考えたら、いいと思うけどな。
ショッピングモールとかでヒステリックに子供の名前を叫びながら探してる姿の方がよっぽどみっともない。
+19
-1
-
142. 匿名 2015/06/04(木) 13:27:59
137
実際に躾けられてないじゃない+8
-16
-
143. 匿名 2015/06/04(木) 13:28:01
117
年寄り世代は農作業中に木にくくりつけてたから縄つける事に理解ある人もいるって書いてる人いるし、
それに年寄りって言っても今の子育て世代より30歳くらい上なだけでしょ?今の年寄りが子育てしてた40年くらい前は普通にもう車社会でしたよ。
車とか関係なく、紐なんかに頼らず母親が身を粉にして子供の面倒見ろって人が、年寄りとか若いとか関係なくいるんですよ。+10
-1
-
144. 匿名 2015/06/04(木) 13:28:48
137
ちゃんとデキる子はできるしねぇ・・・+8
-23
-
145. 匿名 2015/06/04(木) 13:30:53
うちはw双子で活発なので着けてます。
確かに犬の散歩みたいって中傷受けますが、中傷何て気にしない。
子の命が一番大事。+20
-2
-
146. 匿名 2015/06/04(木) 13:31:31
このトピ見て、こんなに多動の子がいるんだと驚いた。+8
-23
-
147. 匿名 2015/06/04(木) 13:33:14
手繋げたら躾できてて良い子みたいに思ってる人勘違いもいいとこよ。手繋げなくても躾されてて良い子なんてごまんといるわ。逆に手繋げてても躾されてない子も沢山いるだろう。反抗期だって成長にはきっとかかせない。色々な物に興味関心をいだいて真っ直ぐに突き進んでしまうのも子供には仕方ないことだと思う。そういう時に命を守る道具として障害児だろうが健常児だろうが必要な子には必要。虐待する道具ではないんだからもっと優しく見守れる世の中になってほしい。+24
-5
-
148. 匿名 2015/06/04(木) 13:33:42
「ちゃんと子育てしてるんだな」って思う。
妊娠中に何度も走りまわってる子どもに激突されそうになったし、子ども自身の安全のためにも有効。+15
-5
-
149. 匿名 2015/06/04(木) 13:34:28
上の子の出産祝いで頂いたままずっと使っていなかったけど、上の子が幼稚園に行きだしたから、1才半の下の子にバス待ちのそ送り迎えの時だけ使ってます。急に動き出す子ではないから必要無いのかもしれないけど…同じ年頃の子が幼稚園バスにひかれて亡くなったってニュースをみたから。周りになんて見られようと、大切な我が子の命にはかえられない。+10
-2
-
150. 匿名 2015/06/04(木) 13:35:26
126
>日中はママと子供だけ、下の子をオンブして上の子の手を引いて、お会計や荷物を出すのに手を離さなきゃいけない場合もある
子育てではいろんな場面があって、子供の性格に応じていろんな危険があるんだよ
いやそんな事誰もがやって育てますが。
こういう育児トピだと必ず
「大変なんだ!産まない人には分からない」
みたいな言い訳コメ付けるよね。
自分だけが大変じゃないよ。
上手く育ててる人が大半なんだもん。+12
-28
-
151. 匿名 2015/06/04(木) 13:36:31
明治時代から車はあるし、昭和になると車はさらに増えるし共働きのサラリーマン家庭も増えるし核家族化して祖父母に見てもらうことも出来なくなってきたし。
そんなこんなで核家族化が始まった30年くらい前の暴れる走り出す子供とかは、どうやって面倒みてたんだろう?今のおばあちゃん世代が子育てしてた時代。
ただただ、追いかけ回してたんだろうか。
私の母が63歳で私が38歳。
私が小さい頃は、子供の飛び出し事故はボール追いかけてたり自転車での飛び出しがほとんどで、
ただ虫を追いかけて走り出して事故に遭う子は少なかった。
どうしてたんだろう?
ずっと同じ地元に住んでるけど、幹線道路があって、そこの車の交通量は当時と変わらないらしい。多い。+6
-3
-
152. 匿名 2015/06/04(木) 13:36:57
子供は躾ければいい、教育すればいいって言ってる人が居るけど。
子供がそれを理解する前に事故で死んでしまったら後悔しか残らないと思うんですが。
+30
-5
-
153. 匿名 2015/06/04(木) 13:41:13
ハーネスない時代の人はどうやってイヤイヤ期だの魔の2歳児を乗り越えてたのかな。
イヤイヤ期だから大変なんですよ!と書いてる人いるけど、子供は誰しもその時期があるけど、ハーネス無しで過ごしてきた人の方が圧倒的に多いと思うし。
使うことには何とも思わないし安全のためなら賛成だけど、
使わず乗り越えてきた人はどのように気をつけてたのかも聞きたいわ。
+10
-3
-
154. 匿名 2015/06/04(木) 13:42:07
これを付けてたら安全だから何が安全で何が危険なのか教えてあげないと将来、小学校にあがって、いざ1人で登校しなきゃいけない時、1番危ないと思う。
かと言って親もハーネス付けてるから注意するタイミングとか、何で危ないか説明するの難しそう。+6
-4
-
155. 匿名 2015/06/04(木) 13:42:22
最近見かける147みたいな全く改行しない人なんなの
+4
-7
-
156. 匿名 2015/06/04(木) 13:42:52
車もあるけど誘拐も怖いよね
不愉快になったら申し訳ないです。
地下経済の研究をしたことあるけど2012年の時点で日本人の子供の取引価格は400万円。高額の理由は子供を売る親が日本にはいないから。(ちなみに男の大人で30万もする)
バングラデシュの子供が一番安い。なぜなら親が子供を市場に出すから。
そして白人も安い。市場に出回っている白人の子供は親が薬中で生まれながらに健康や脳に問題が出ている場合があるから。
中国人も安い。一人っ子政策の問題があるから。
需要と供給の関係で簡単に説明すると健康と希少価値というプレミアがついた純日本人は高値で取引される。地下経済はアメリカの場合でGDPの20%と言われていて、公式には測れないんだ。でもアメリカで20%だから他の国ではもっと大きい。
自分は独身だし正直あまり子供は好きじゃないんだけど、実際取引価格が出ているということは前例があるということ。そして世の中にはそういうつながりを持った人がいることを理解してほしいです。売られていく子供はどんな国の子供でもかわいそうですよ。+11
-8
-
157. 匿名 2015/06/04(木) 13:44:50
買い物中でもどこにも行かず、歩いてる時でもずっと手を繋いでいられる子が居るって…私の周りで聞いた事から驚き。
そんな聞き分けの良い子、余計心配だわ。
+12
-5
-
158. 匿名 2015/06/04(木) 13:44:57
うちの時代にはなかったけど、最近ちょこちょこ見るね。
でも犬じゃないんだからなんて思ったことないよ。
私は大賛成。
一瞬の隙にいなくなって車にひかれでもしたら大変だよ。
加害者になってしまった人も気の毒すぎるよ。
周りの人達にも良い事しかないと思うんだけど。
+27
-2
-
159. 匿名 2015/06/04(木) 13:45:07
歩くのが遅めだったうちの子は、
手をつなぐと、すぐに寄りかかっ
てなかなか歩こうとしなかったの
で、ぬいぐるみリュックと一緒に
なったの使ってた。
結果、自分のペースでちゃんと歩
くようになりました。
そんな使い方もあります。
リード=手抜、子供見てない
みたいなのは、視野が狭いの
ではないかと。
色々、事情はあると思う。+27
-2
-
160. 匿名 2015/06/04(木) 13:46:48
150
現実問題として事故にあって死んでるお子さんも居ますよね。
自分の子供がそっち側にならない保証なんて誰もしてくれないし、事故にあった後で責任取られても意味無いんですよ。
+11
-2
-
161. 匿名 2015/06/04(木) 13:48:32
たまに、まだ歩き始めのそんなに早く走らないだろうみたいな子にも付けてる人いるよね。
遊園地とかお祭りでもない場所で。
心配なのは分かるけど、1人しか連れてないのにそんなヨチヨチ程度の歩みにリード付けないといけないって、過剰じゃないかと思う。+11
-7
-
162. 匿名 2015/06/04(木) 13:48:33
小学生の男の子二人いるけど、小さい頃使ったことないです。
必要と思ったことも1度もないです。
みんなが必要な訳ではないですよ。
ちなみに2歳違いです。+9
-7
-
163. 匿名 2015/06/04(木) 13:51:19
学生の頃初めて見たときは、子供を動物扱いしてるようで嫌悪感があった。
でも友達の子供と2歳くらいの時一緒に遊んだら、一瞬の隙をついてあらぬ方向に走っていくし、手をつなぐくらいじゃ道路なんて怖くて歩けないと思った。
意外と赤ちゃんでも力強いし動き素早いし、痣が付いちゃうんじゃないかと言うくらい瞬間的に強く握らないと、ものすごい力で振り切って何処かに突進していくとわかったので。
監督者が一人のときでも、場所を選ばず抱っこやベビーカーを嫌がるし、危ないからって度々嫌がって泣き叫んで暴れるのを抱無理やり抱えて移動するよりはハーネスあったほうがいいのかなと思う。+26
-1
-
164. 匿名 2015/06/04(木) 13:52:47
157
私そうだったけど何も問題なく育ったよ。
性格なんじゃないかな?
甥たちも3人兄弟だけど、小さい頃から歩道とかはちゃんと歩けるし、店内では走り回らないし奇声も発しないから幼稚園くらいからレストランとか連れて行けた。
性格とか遺伝とか、反論されるだろうけどある程度の年齢になれば躾も関係してると思う。
買い物付き合えるし走り出したりはしないけど、活発に3兄弟とも剣道やサッカーしてて元気です。
+5
-13
-
165. 匿名 2015/06/04(木) 13:54:45
1歳8ヶ月の息子が居ますがつけてます。
紐は短く補助としてつけたり、スーパーでどうしてもカートに乗らないときのレジでの支払いの時に遠くに行かないように。
楽をしようとつけてるわけではありません。
私は喘息もあるのにうまく走って追えない時もあるし、万が一、息子に何かったり他人に迷惑をかけるならつけたほうがいいと判断してます。+12
-2
-
166. 匿名 2015/06/04(木) 13:58:24
157
>買い物中でもどこにも行かず、歩いてる時でもずっと手を繋いでいられる子が居るって…
スーパーでバイトしてたけど、そういう子いっぱいいますよ。
道路歩いてくるのも見えますが、大人しくお母さんと手繋いで仲良く落ち着いて来れる子いっぱいいますよ。
長く勤めてたから、その子が大きくなって小学生くらいになったりしてましたけど、
1人で御使い来れたりしてましたし、
キチンと言い聞かせが出来てるお子さんや、大人しい性格の人の方を「将来が心配」などと悪く言うのはどうかと思いますね。
買い物中に走り回って「これで普通。周りもそうだから。」なんて言う親に育てられる子の方が将来が心配です。
+14
-8
-
167. 匿名 2015/06/04(木) 13:58:37 ID:UMfamZqspW
5年前ぐらいにリュックタイプのしてたら
犬みたい!って子供に言われその親も本当に犬みたいだね!お散歩中よ
って言われた!
かなりムカついたけど、何て言い返えせばいいかわかんなくてイライラしたなー
+15
-3
-
168. 匿名 2015/06/04(木) 14:00:21
躾を否定する人いるけど、じゃあいつの時点から勝手に走ってはいけない、手を繋がないといけないって躾するの?
昨日までハーネスで自由にしていた子が、
今日からお兄ちゃんなんだからハーネス無しで手を繋ごうっていう事きくの?
私は危険回避でハーネスは賛成だけど、
それと躾は別だと思うよ。
手を繋ぐのは大前提、泣こうが駄目なものは駄目!と厳しくしないと。
手を繋いで、手を振り払われた時の為にハーネスをつけておくのはいいと思うよ。+17
-2
-
169. 匿名 2015/06/04(木) 14:02:19
163
付け足し
他の方のコメントを読んでると、友達の子供(男の子)が結構ワンパクなタイプなのかな?と思いました。
傍目には分からないので、ハーネスつけてたら「あの赤ちゃんは結構俊敏に動くタイプなのかな」と思えば、暖かく見られる気がします。+6
-0
-
170. 匿名 2015/06/04(木) 14:04:29
一人目だと親も一対一で接することができるから必要ないのかもしれないけど、二人目以降はずーっと同じように複数の子供をみることは難しいから、仕方がないと思うよ。私も幼稚園のバス待ちで下の子に使っている。必ず手を繋げる子だけど、事故ってまさかの一瞬に起きることだと思うから。+10
-0
-
171. 匿名 2015/06/04(木) 14:04:54
付けてたけど、親が大反対して来て、
養護学級担任してた姑にも反対されて、
実母が私の姉(周りから逆に「ヒモつけとけ」と言われるくらい暴れん坊だった)を育てた時の危険回避話を聞かせてくれたり
姑も、手を繋がないとグズった時や暴れた時の落ち着かせ方を教えてくれて、
急に息子がこちらの言うことを出来るようになり、結局お蔵入りしました。
でも、お子さんが数人いてどうしても手が回らない場合などは、仕方ないと思います。
+7
-2
-
172. 匿名 2015/06/04(木) 14:05:18
つい最近ショッピングモールで見かけたときは
初めて見たから正直ギョッとした
でもすぐにハーネスだって気づいて
お母さん大変なんだなって思った
私もまだ3ヶ月だけど子供いるから
歩くようになって大変だったら使うと思う+5
-2
-
173. 匿名 2015/06/04(木) 14:05:20
私もハーネスは、親の安心の為につけるもので言う事聞かない子供を自由気ままにさせとく為の物じゃないと思う。
言っても聞かない年齢だから!っていうけど、
言って聞く子がほとんどなんだよ。
ある時こらいきなり聞き分けできるんじゃなく親が気長に注意し躾て少しずつ成長するんでしょう?
最初から聞き分けないのは個性とか、親が甘えてどうすんのって思うよ。+11
-19
-
174. 匿名 2015/06/04(木) 14:08:14
犬みたいで可愛そうとか言う人いるけど、まだ思考が成長しきってない幼児なんて犬と変わらない。
それを人として成長させる事、それまでしっかり見守ることが親の役目でしょ。
リードがあるからって手を離してるのは論外だけど、危ないとかまだ分からない時期なら保険として利用するのは賛成。
自分の子供も歩くようになって必要なら使うつもり。
可哀想だの何だの綺麗事言うのは簡単だけど、事故や犯罪に巻き込まれて辛い目にあうのは子供なんだから。
周りになんと言われようが絶対守りたい。+24
-6
-
175. 匿名 2015/06/04(木) 14:08:14
正直あんまり見かけません。
私も頂いたけど、ちょっと装着したら子供が嫌がって
出番ありません。
なのでつけてる子がいたら「あの子は嫌がらないんだな~」ぐらいでしょうか
+4
-0
-
176. 匿名 2015/06/04(木) 14:09:10
老人よりも…そうやって先輩ママが「私は使わなかったけどね」とか嫌味っぽく言うから使いにくいんじゃん…+46
-2
-
177. 匿名 2015/06/04(木) 14:09:16
168
躾の否定ではないと思いますよ。
全ての子供が歩ける様になる前に躾出来るとか躾ける必要か無いほどおとなしいとかでは無く、聞き分けが出来る様になる前に走り出したり出来る様になったりする場合が有るってことではないでしょうか。
+3
-2
-
178. 匿名 2015/06/04(木) 14:09:32
見た目が嫌なのは変わらない。
でも障害がある子供の親なら仕方ないと思います。
独身だから峪分からないけど。+5
-7
-
179. 匿名 2015/06/04(木) 14:11:22
実際付けてる人をあまり見無いです。
私は良いと思います。
リードって言うか、今は可愛いもの沢山売ってますよね。+7
-2
-
180. 匿名 2015/06/04(木) 14:12:57
173
その成長途中に事故に会ったら取り返しが付きませんよ。
+5
-3
-
181. 匿名 2015/06/04(木) 14:13:06
うちの子 落ち着きがなく すぐどこかに行っちゃうし危ないのでハーネス付けてます
白い目で見る人もいてますが 子供を守るためにハーネスは我が家には絶対必要+21
-2
-
182. 匿名 2015/06/04(木) 14:14:13
おじいちゃんおばあちゃんが面倒見てる時はつけててほしい・・
こないだ、駅前広場で孫を自由にさせてる方がいました。それだけでも自転車が通るところだし、急に走り出したらどうするんだろう?と思ってたのですが、危惧していたことが起こりました。
急に走り出した子供、追いつけない祖父母。止まりなさいと叫んでも止まらない子供はそのまま車道へ・・車の方が止まってくれたので大丈夫でしたが、あわや大惨事でした・・
ちなみに私は道路を挟んだ向かいから見ていたので、手助けできませんでした・・+22
-0
-
183. 匿名 2015/06/04(木) 14:14:38
お財布からお金出す瞬間だけで隣の公園行くほど見失うってすごいね。
怖いわ。
私はバッグから物出しだりして子供と手を離す時はずっと、子どもが返事する形で話しかけてた。
名前呼べばとりあえず「何かな?」と期待してこっち見てるし。
+8
-4
-
184. 匿名 2015/06/04(木) 14:17:18
私は使わないなー。でも他人が使ってるの見ても別になんとも思いません。親世代は(50代より上くらいかな)こういうのがなかったから、犬みたいで嫌って言ってる。+1
-3
-
185. 匿名 2015/06/04(木) 14:17:28
ちょっと違うかもしれないけど、
紐がいやなら、こんなのもあるよ!+8
-5
-
186. 匿名 2015/06/04(木) 14:18:12
事故もあるし変な人も多くて
何があるかわからないご時世なので、ハーネスは有りだと思う。
子供そっちのけでスマホ弄ってるママより好感持てます+14
-3
-
187. 匿名 2015/06/04(木) 14:18:53
ハーネス付けられてるお子さんをかわいそうとか言うけど、スーパーの中なんかで泣きながらお母さんを探してる子供の方がよっぽどかわいそうだし。
お子さんを探してるお母さんの姿は本当に必死だし。
何故そうならない様にする事を否定するのでしょうか?
+27
-4
-
188. 匿名 2015/06/04(木) 14:19:26
157みたいに、自分の子が行儀悪いから同じ行儀悪い子を元気で良いなどと言って、
しつけが行き届いてる子や穏やかな子を「怖い」っていう人いるよね。
最も鬱陶しいタイプのママ。
絶対付き合わないようにしてる。
+14
-4
-
189. 匿名 2015/06/04(木) 14:20:12
10年前まだ独身の頃に2歳くらいの双子に天使の羽がついたハーネスをつけた親子を見て「可愛い!あれは安全で便利だなぁ」と思いました。
私はハーネス賛成です。
+15
-2
-
190. 匿名 2015/06/04(木) 14:20:59
日本はまだ平和ボケというか安全だと思いすぎてるのかなと思います。例えばアメリカだと、日本みたいに小さい子供を歩かせて何もしてない方が虐待だと見なされます!いくら手をつないでても一瞬で小さな子供をとられて誘拐される事もあるし、危ないからです。躾すればいいとか、親がちゃんと見てればいいとか、それ以前に
キチンと安全を確保することが大事だと私は思います。+16
-4
-
191. 匿名 2015/06/04(木) 14:21:26
躾や言い聞かせは大前提でしょ
それでも走っていく子もいるよ、という話をしているのに、
それは親が躾放棄や手抜き育児をしているか子供に障害があるからだ、みたいな乱暴な事を言うから荒れるんだよ
言い聞かせて聞くようになるまでずっと言い聞かせるけど、それまで放置するわけにいかないからハーネス使うんだろうに
大体、軽々しく書き込んでるけど、ハーネスを使ってる全てのママの行動を終始観察して、使用された子供の成長を経過観察した上での発言じゃないでしょ+28
-4
-
192. 匿名 2015/06/04(木) 14:21:29
犬みたいで可愛そうとか言う人いるけど、まだ思考が成長しきってない幼児なんて犬と変わらない。
それを人として成長させる事、それまでしっかり見守ることが親の役目でしょ。
リードがあるからって手を離してるのは論外だけど、危ないとかまだ分からない時期なら保険として利用するのは賛成。
自分の子供も歩くようになって必要なら使うつもり。
可哀想だの何だの綺麗事言うのは簡単だけど、事故や犯罪に巻き込まれて辛い目にあうのは子供なんだから。
周りになんと言われようが絶対守りたい。+12
-4
-
193. 匿名 2015/06/04(木) 14:23:16
「危ない!!」って思った時、犬みたいにグイッて引っ張るのかな?
それはそれで危ないよねw
でも、初めてこれを見た時、私は
「頭いい!!」と思った。
確かに見た目はなんかモヤモヤするけど、これはナイスアイディアだと思う。+4
-2
-
194. 匿名 2015/06/04(木) 14:23:36
180
だから親の安心の為に付ければいいじゃん。
だけど個性だ〜とか言って、手を繋ごうとしないのを叱らないのは駄目だと思うよ。+5
-1
-
195. 匿名 2015/06/04(木) 14:25:32
子どもの死亡原因で多いのは不慮の事故。
1~4歳は2位、5~9歳は1位、その中で交通事故は30~50%を占めており、ほとんどが自動車事故です。
年齢が上がるにつれて、乗車中の事故死よりも自動車にはねられる事故死が比較的に多くなります。
(参照:厚生労働省「平成25年人口動態統計」による)
迷子防止ひもを付けていれば、例えば子どもと手を握っていた時、子どもが突然手を振りほどいて走りだした時も、ひもを握ればすぐに捕まえられます。+12
-0
-
196. 匿名 2015/06/04(木) 14:25:44
186
それがね…
ハーネス+スマホの人がたまに居て、また目立つのよね。
ほんと、犬の散歩みたいでね…
ここには熱心に考えて使う人が多いけど、
よそ見してても大丈夫な便利アイテムとして使う人もいるのよね。
+7
-1
-
197. 匿名 2015/06/04(木) 14:25:56
183
一瞬で出たのでは無く、居なくなって探してる間に公園まで行ってたんだと思いますよ。
スーパーの近くならそこに公園が有ることも知ってたでしょうし、その時点ではいつも親と行ってる場所だから親とはぐれたという意識は無かったでしょうし。
+6
-3
-
198. 匿名 2015/06/04(木) 14:28:02
他人の子育てに色々言うべきで無いのは分かってるけど、初めて見た時は引いた+5
-10
-
199. 匿名 2015/06/04(木) 14:29:13
185
これは迷子防止にはなっても急な飛び出し防止にはならないんですよね。
+5
-1
-
200. 匿名 2015/06/04(木) 14:32:29
某百貨店の迷子センターで働いています。
週に3回ほど同じ子が迷子になり、ほかのお客様や従業員に連れて来られます…
お母さん曰く「手を繋いでいても振りほどいて全速力で走っていく」んだそうで…。
昨日はお店の前の、信号が赤に変わりかけている横断歩道で見つかりました。
正直ハーネスでもつけろよと思っています。+19
-2
-
201. 匿名 2015/06/04(木) 14:32:45
多動の子供には要ると思います。何より命が最優先ですからね…+15
-2
-
202. 匿名 2015/06/04(木) 14:33:55
野放しで駐車場で遊ばせてるの見ると、ああいう子供にはつけてほしいと思う
危険な目にあわせてからでは遅いので、むしろ安全のためにつけてる方は、子供を守って偉いなと感じます+13
-2
-
203. 匿名 2015/06/04(木) 14:33:56
これって元々は海外で使われてたものだし、日本人の考えではまだ可哀想とか言われてもしょうがないよね。
うちは一歳半の子供がいて来年中国に赴任が決まってるけど、絶対にハーネス付けるつもりです。空港だって安心できないし、誘拐事件が多すぎるので。+32
-2
-
204. 匿名 2015/06/04(木) 14:46:41
私も一部の人のように
こんなの使わない!と思っていましたが
歩きたがりで活発な子どもは必要です。
どう思われようと、我が子の命には変えられません。+13
-3
-
205. 匿名 2015/06/04(木) 14:51:39
何を言われようと、我が子の命には替えられません。+19
-3
-
206. 匿名 2015/06/04(木) 14:56:20
そろそろ2歳の娘は手を振りほどきます
危ないから離れない走らないが理解できるにはまだ時間がかかるだろうし購入するか悩んでます
家の周りは交通量が多いのにガードレール無いんですよね+12
-2
-
207. 匿名 2015/06/04(木) 14:58:13
基本手を繋いで補助的に使うのは良いけど、
紐だけ握って子どもに構わず買い物に夢中になってる人はちょっと…+10
-3
-
208. 匿名 2015/06/04(木) 15:01:51
てかこの話題こそ独身でわからないなら黙っとけよ笑+9
-9
-
209. 匿名 2015/06/04(木) 15:02:53
以上、おわかりのように
何だかんだ伸びるので、この手のトピは度々採用となるのです。
+10
-3
-
210. 匿名 2015/06/04(木) 15:07:30
173
躾できる年齢になるまでが一番危ないんじゃないの?+14
-1
-
211. 匿名 2015/06/04(木) 15:08:07
他人が何て言おうと、我が子を守る為に必要ならば使うべき!備えあれば憂いナシ!!+16
-1
-
212. 匿名 2015/06/04(木) 15:08:39
リード紐どう思う?ってトピなんだから、別に誰でもコメントしていいと思うけど。+17
-2
-
213. 匿名 2015/06/04(木) 15:09:41
公共の場で幼児を怒鳴り散らすなら最初から手を繋ぐかリードつけてほしい。怒鳴っても子供は怒られた事しか頭に残らないからまた同じ事繰り返す。+5
-3
-
214. 匿名 2015/06/04(木) 15:11:56
ベビーカーと比べたら他人になんの迷惑もかけないんだから、
ごちゃごちゃ言うのは大きなお世話+11
-3
-
215. 匿名 2015/06/04(木) 15:16:11
上の子の幼稚園バス待ち時間に使い始めました。
一歳三ヶ月の男の子ですが、一瞬たりとも目が離せません。
上の子に『これやってー』なんて言われて少し手を離せば、すぐにどこかに行こうとします。
まだ『駄目よ!』が完全に通じないので、わかるようになるまでは使います。
どなたかもおっしやってましたが、私にとっては本当に命綱です!+22
-3
-
216. 匿名 2015/06/04(木) 15:18:12
>躾できる年齢になるまでが一番危ないんじゃないの?
ハーネス無い時代の人はどうしてたんだろ?
今も、ハーネス使わずに躾できるまでの間を育ててる人はどうしてんだろ?
暴れる子どもってたくさんいるのに、ハーネスしてる子って滅多に見かけない
+8
-9
-
217. 匿名 2015/06/04(木) 15:23:32
うちの子は、スーパーのカートに乗せるのも嫌がるし、抱っこしてても外では興奮して歩きたがるので、ハーネス使ってましたよ。
ハーネス使うきっかけは、スーパーの駐車場に逃亡して警備員さんに捕まえてもらったから。
車にひかれて死ぬより、ハーネス使って批判されたほうがましと思った。+21
-1
-
218. 匿名 2015/06/04(木) 15:23:39
うちも長女が落ち着きがなくて、手を繫いで歩けるようになったのなんて3歳目前の最近になってから。
すぐ近所のコンビニでちょっと買い物をすることすらできなかった。
うちはベビーカーは嫌がらなかったのでずっとベビーカーだったけど、それすらダメだったら絶対ハーネス使っていたと思う。
次女妊娠中にベビーカーに長女を乗せていると、「ここんなに大きいのにベビーカーに乗せるなんて!歩けないの?」みたいに文句言ってくる老人が何人もいたよ。
ハーネスなんて使ってたらもっともっと好き放題言われるんだろうな。
「二人も連れて大変ね、頑張ってね」って声かけてくれる優しい人も沢山いるのに、人の事情も考えずに批判ばかりするような人にはなりたくない。+25
-1
-
219. 匿名 2015/06/04(木) 15:27:50
お年寄りは躊躇なく口にするから、批判してくるのはお年寄りだけと思いがちだけど、
若い人や同世代は心の中で思って顔や言葉に出さないくせに、ネットの子育て批判系のトピには書き込むからタチが悪い。
そして今やネットの意見が力持ってるから、批判が強い方が真っ当な意見として通ったりする。+11
-2
-
220. 匿名 2015/06/04(木) 15:28:22
最近まで息子につけてました。
いるんですよね、犬みたいとか可愛そうとか、
てを繋ぐことも教えれないの?って言う人。
言わせておけばいいんです~
手をつなぐことを教えてない親がいるはず
ないでしょ(笑)
教えても、最初は繋いでても途中から嫌がったり
一瞬のすきに道路に飛び出しちゃうなんて
ことを回避できるんだから
周りになんて言われようと気にしないで使うべき!+23
-3
-
221. 匿名 2015/06/04(木) 15:32:02
そういうのがある事は知ってたけど気づかなかっただけなのか?見たことないから馴染みがない。イオンとかならカートだし外なら手をつなぐかおんぶだし使う事ないな。
+1
-3
-
222. 匿名 2015/06/04(木) 15:32:42
落ち着きない子が増えているのは、
添加物とか電磁波とか色々影響ありそう。+1
-16
-
223. 匿名 2015/06/04(木) 15:40:43
うろちょろするのにまだ口で言っても聞かない一時期だけはハーネスの利用も一つの手。
特にお兄ちゃんお姉ちゃんがバスの送迎を利用してる家は、事故を防ぐのにも有効だと思う。
でも基本は手をつなぐ、だよね。+8
-0
-
224. 匿名 2015/06/04(木) 15:44:43
216さん
昔から家が農家だったり工場だったりする場合、トラクターや機械に子供が巻き込まれる事故、あったって聞いたことあります。
家の仕事で、子供のそばで作業しなきゃいけない家庭もあるんですよね。+8
-2
-
225. 匿名 2015/06/04(木) 15:51:40
ディズニーランドの入口の外で2mくらい伸ばして立ってるママが居た時、衝撃だった。
リードの先に赤ちゃんが地べたをハイハイ(@_@)、初めてみたから驚いた。
混雑してない場所での使用だったからひいたけど、使い方による気がする。。
そもそも、あまり使ってる人は見ないわ。
+13
-1
-
226. 匿名 2015/06/04(木) 15:52:54
こんなの虐待だよ!
付けてる人見たことない!+3
-21
-
227. 匿名 2015/06/04(木) 16:03:42
発達障害の子を育てています。
多動で自分の興味のある事に突然突っ走る子や、感覚過敏で手をつなげないという子も中にはいます。
うちの子は感覚過敏の方でした。
つけ始めは年配の方に何か言われるかなー?と思いましたが、意外にも
「今はこんな便利な物があるの⁈リュックだから荷物も入って良いわねー!」
と言われる事が多いですよ?
車通りの少ない場所なら使わなくて良いかもしれないけれど、やっぱり車通りが多い場所に住んでいる方々には理解してもらえる事が多いです。
理解出来ない人は、子育てした事ない人や、発達障害という障害を知らない人達なんでは?
発達障害はしつけでどうこう出来る問題じゃなく、手をつなぐ事も訓練していかないと出来ません。+15
-1
-
228. 匿名 2015/06/04(木) 16:05:43
224
そうですね
それにしても、ある年代からはサラリーマン家庭の方が圧倒的に多いと思うんですが、どうされてたんでしょうね。
共働きも多いですし。
+1
-3
-
229. 匿名 2015/06/04(木) 16:06:32
216
そういう子は車に引かれて死んだりしちゃっているでしょ
車社会になる前なら馬に蹴られたり、川に落ちたりしてるでしょうに
淘汰って言ってしまえばそれまでだけど
守れた命守られてないだけだな+5
-1
-
230. 匿名 2015/06/04(木) 16:08:00
203
海外って、どこですか?
+3
-0
-
231. 匿名 2015/06/04(木) 16:09:48
216今でもたまにニュースになるよね。普通の交通事故じゃニュースにならないけど、親の運転する車に引かれた場合とか。昔から事故には合ってたと思うよ+8
-1
-
232. 匿名 2015/06/04(木) 16:15:21
日本では一部の親が子供にリードをつけているというニュースに対しての外国人の反応。
-----------
・イギリスでは、長い間とても一般的になっている。
70年代に私がまだ小さい時に、リードをつけられていた。
自分の息子にも90年代前半により現代的なリードをつけた。
ここの交通量と、息子は何の前触れもなく突撃するから、とても便利だったよ。
・リードは、甘えん坊の負け犬を育てたい怠惰な親のための物だよ。
・以前はこれを酷いと思ったし、子育ての品位を落とすと思っていた。
でも決して動くのを止めない小さな子供を持ってからは、良いアイデアだと思うようになった。
酷く見えるかもしれないけれど、安全には変えられない。
・ヒモに小さな猿を付けているみたいで、とても恥ずかしいよ。
・何が恥ずかしいんだ?
子供が道路に飛び出して、車に轢かれるよりも良いだろ。
・もし親が子供にリードをつけたいのなら、そうすればよい。
時々、野放しになった悪ガキがあらゆる問題を起こす。
もし彼ら安全なら、大賛成だよ。
・これほど馬鹿げたものを見たことも聞いたこともなかった。
馬鹿馬鹿しい。
・まず家で子供に学ばせろよ。
ルールを作れ。
子犬に逃げないように教えられるなら、子供に対しても出来るさ。
子供を野生の猿のように走りまわせるのは、不賛成だ
・確かに特定の状況で、特定の子供に対してなら、問題ないかもね。
でも危険が全くない環境では、注意深い子供は育たないぞ
----------------
賛否の比率は日本の親と同じか、多少賛同の方が多いかもしれませんね。
日本は比較的安全ですから。
+5
-0
-
233. 匿名 2015/06/04(木) 16:21:10
229 231
ふーん。
ならば、こんなに気の利く商品が多く販売される日本で、どうしてハーネスという製品や選択がなかなか受け入れられなかったんでしょうか?そんなに親の手を振り払って死ぬ子供が多かったとしたら。
229さんや231さんも既婚されてる年齢だと思いますが、子供の頃、近所で紐つけられてなくて死んだ子供なんていました?
手を繋いでくれない子供なんて巨万といますが、それらの子供が皆 轢かれ死んでるわけじゃないですよね。+5
-13
-
234. 匿名 2015/06/04(木) 16:23:32
私も一歳半の娘がいます。自分で歩きたいみたいで大変です。手は繋がないし、ついて来ないでどっか行こうとするし。妊娠中なので抱っこも正直長くは出来ないのでそろそろ必要かなと思ってました。
35さんのすごく可愛いし。
+3
-1
-
235. 匿名 2015/06/04(木) 16:24:46
229
昔のハーネス付けてない人はどうしてたんだろう?という質問に対しての答えが、
そういう子は車に轢かれて死んでる??
何?その答え。
今もハーネスなんてしてない子の方が多いですよ。
事故に遭ってる子、そんなにいますか?いないでしょう。
ハーネス使ってる自身を正当化するために極端な話しないでくださいね。+11
-14
-
236. 匿名 2015/06/04(木) 16:27:45
他人からの評価をよくするより、自分の子を守るべきだよ。+13
-1
-
237. 匿名 2015/06/04(木) 16:28:45
216
その時代、飛び出しなどによる事故はゼロだったのでしょうか?
+2
-6
-
238. 匿名 2015/06/04(木) 16:33:06
子供の安全の為なら仕方ない。
だって着けないで飛び出しても批判されるなら着ける。
スーパーでギャーギャー走ってる子供よりマシ。+14
-1
-
239. 匿名 2015/06/04(木) 16:37:47
独身だけど、初めて見た時、可愛い❗と思った‼
いつか子供産んだら欲しいんですが+5
-1
-
240. 匿名 2015/06/04(木) 16:38:33
ハーネスの無い時代の事を言ってる人が居ますが。
その時代だって事故は起きてたわけでしょ。
自分がハーネス見るのが嫌だからって他人の子供が多少犠牲になっても気にしないって感性はどうなんでしょうか?
+11
-1
-
241. 匿名 2015/06/04(木) 16:38:58
チョロチョロして他人に迷惑かけるよりいい
我が子には使う予定+7
-1
-
242. 匿名 2015/06/04(木) 16:46:17
はた迷惑な放置親よりはマシ。
手をつなぐ、目を離さないが一番だけどね。+10
-2
-
243. 匿名 2015/06/04(木) 16:49:07
233
299だけど、小さい頃遊んでたらしい子が亡くなってるから複雑。
顔も覚えてないけど同級生がもう一人いたんだよなって思うとこある。
親の自己責任て言えば解決できる問題でもないと思うよ。子どもってほんと予測不可能だから。
紐で全ては解決できないだろうけどヒヤリハットを減らせるはず。ヒヤリハットの回数が多いほうが事故を起こす確率だって大きくなる。予防していて損はないと思う。
なお24歳で子供はまだいないけど、立地や子どもの性格次第では購入するかもね。+4
-0
-
244. 匿名 2015/06/04(木) 16:57:03
1歳くらいの子と乳児がいる家とかなら人混みとか車通り多いところならしょうがないような気もする。
行動が予測できないときもあるしそれで車にひかれたり事故に合うよりはハーネスつけて助かった方がまし。
子どもひとりしかいなくてちゃんと親の目が届く場合ならわたしは反対だけど。+4
-2
-
245. 匿名 2015/06/04(木) 17:00:17
犬扱いやん‼︎ ないわ…+6
-13
-
246. 匿名 2015/06/04(木) 17:03:22
そんなんあるんだ。って、まずびックリした。で、犬じゃないんだから。と思った。でも、幼児は急に興味の物があったら、パッと走り出したりするから、それて怪我や事故するくらいなら、ありだと思った。+4
-4
-
247. 匿名 2015/06/04(木) 17:09:57
はじめて見たときは驚いたけど、保護者はどこにいるの?って感じでおぼつかない歩きで子供がうろつくよりは全然いい。
買い物してると両手でないと持てないものとかあるし、ペット用のようにリードが長くないし、今は見てて可愛いなと思う。
リードつけてても基本的に手を繋いでたり抱っこしてるのを見ることが多いしね。+3
-0
-
248. 匿名 2015/06/04(木) 17:10:56
あり
子供の命綱みたいなもの
首につけてるわけじゃないし、親もリードの先を手に持ってるんじゃなくて
腰にでもつなげておけば違和感なさそう
んで犬じゃないんだからって書いてあるけど、店の中を走り回る子供は
犬より行儀がよくないと思うよ+14
-3
-
249. 匿名 2015/06/04(木) 17:16:43
私は足が悪いのでとっさに立ち止まることが辛いのですが、うっかりぶつかってしまってはこちらの責任になるのでヒヤヒヤしながら踏ん張ってます(笑)
子どものペースに合わせられない身体状況の人もたくさんいるので是非必要に応じて使っていただけたらなと思います。+5
-0
-
250. 匿名 2015/06/04(木) 17:19:17
つい最近までは別にいいんじゃない?と思ってましたが、日曜日買い物行った時に小学生の子が妹?(2歳前ぐらい)をハーネスつけて歩いてて、まだヨチヨチ歩きの妹を引っ張って『早くして、早く行くよ』ってグイグイ引っ張っるからもちろん妹?は転び大泣き(pωq)
小学生はすぐ抱っこをし機嫌取りしながら親の元に行き『〇〇ちゃんがまた転んだよ~』って…
ハーネスつけてるから、親も親で安心してんのか小学生に任せっばなし。
小学生も小学生でまるで犬を散歩させてるみたいで、それからハーネスはムリ!!!!に変わりました。+4
-3
-
251. 匿名 2015/06/04(木) 17:20:17
昔はどうしてたんだろうとありますが、
昔は多動の子は言い方は悪いけど、淘汰されてた。
海や川に近づいて溺れたり流されたり
車や電車にひかれたり。+11
-5
-
252. 匿名 2015/06/04(木) 17:22:21
一人で勝手にどこまでも走り出し、人見知りを全くしないで誰にでも付いて行ってしまう息子に使ってました。
一歳や二歳って言い聞かせても理解出来るわけないんですよね。手も繋がないし抱っこも嫌がるし買い物中に商品取る瞬間やお会計中にベビーカーもカートも抜け出して出口まっしぐら。振り向けばいない。
公園や狭い敷地内なら呼びながら追いかけられても大勢の人や公共施設では走れないし叫べない。
父や母もこれがあると安心して一緒に散歩が行けるって喜んでました!
独身の若い方には聞こえるように批判されて悲しくなったけど、育児経験がある方には『今は便利なのがあるのね!お母さん頑張って』と言ってくださりました。
父と二人で外出した時もハーネスをしてて外国の方に褒められたそうです。+18
-4
-
253. 匿名 2015/06/04(木) 17:22:29
子どもはいませんが、自分たちにも関係のある問題だと思います。ハーネスをつけやすい環境にしておかなかったせいで、自分が運転してる車に飛び出してこられたらお互いたまったもんじゃないと思うので。
はっきり言って「うちの子やんちゃだから、
繋いでおかないと、、」と危機感を抱いているお母さま方のほうがよっぽど子どもを大切に考えておられると思います。一番怖いのは見もしないでこちらのせいにされることです。+30
-1
-
254. 匿名 2015/06/04(木) 17:29:04
イオンモールで3歳くらいの女の子がこの迷子紐を付けてたのですが、
お兄ちゃんであろう7歳くらの男の子が
「ママー。僕にも持たせて!!僕も持ちたい。」ってせがんでた。
犬じゃないんだからw
っておもった。+13
-4
-
255. 匿名 2015/06/04(木) 17:31:27
いかにも犬のリードみたいなのは引くけど、リュックタイプでリュックが目立つ感じなら違和感も少ないしいいと思う
あと母親の腰に繋がってるとか、場所にもよるかな
つけないのが理想だけど何があるかわからないしね+5
-1
-
256. 匿名 2015/06/04(木) 17:33:06
どう思うも何も 必要な子には必要 としか+19
-1
-
257. 匿名 2015/06/04(木) 17:33:28
それで健康になるならいいんじゃないの?+2
-8
-
258. 匿名 2015/06/04(木) 17:41:41
色んな子がいるし否定しないけどうちは買わないかなーって思ってたんだけど、ある日、息子が繋いでた手を振りほどいて車道に走っていった事があってもうあんな怖い思いをするのが嫌で買いました。+19
-2
-
259. 匿名 2015/06/04(木) 17:46:08
あれもだめこれもだめ、日本人はわざわざ少子化にしようとしてるとしか思えないわ。+16
-4
-
260. 匿名 2015/06/04(木) 17:49:41
昔は〜って人に一言、昔はねたくさん亡くなってたんだよ。
70代の父の友人も川で何人も死んでるの。でも言い方悪いけどその分何人もまた生まれるのよ。流産や死産、病死も多いから悲しまなくはないけど今ほどでもないの。+13
-2
-
261. 匿名 2015/06/04(木) 17:53:37
私も子供いるけど、使わない。必要があるとする人がいるからあるんだろうけど、変な話昔の人はこんなのなくてももっと多い子供の数育ててたよね?大昔じゃなくてうちらの親がうちら世代育ててるときとか《当方30代
今一人だけも多いし、2人目とかでもベビーカーの後ろにお姉ちゃんお兄ちゃんが立てるように後付けできる車輪がついてる台?とかもあるし、手を繋ぐの嫌いだから、これつけるってのは安易すぎる。うちの子は手を繋ぐの嫌いだし、走って行って飛び出しそうになる。でも、親がしっかり見てその都度ちゃんと注意して教えていくしかないと思う。
親が楽することを選んだ上での選択でしかない。+8
-34
-
262. 匿名 2015/06/04(木) 18:06:20
子持ちでも理解を示さない人がいるんだもん
使いやすい環境ではないよね
多動の子とか親が言い聞かせるとか躾どうこう以前の子も居るって想像も出来ないのが残念だな+19
-1
-
263. 匿名 2015/06/04(木) 18:07:05
車道に飛び出したりとか店から走って出たりとかそんな子多いの?
+7
-3
-
264. 匿名 2015/06/04(木) 18:07:11
261
はいはい。
楽はダメ、とにかく苦労が美徳。
紐も保育園も無痛分娩もだめーって人でしょ?
こういう人面倒くさいな+39
-5
-
265. 匿名 2015/06/04(木) 18:13:34
お年寄りや子供がいない人や大人しい子供がいる人にはウケが悪いだろうね。
何度教えても道路に飛び出して行く子、ちょっと目を離した隙にいなくなる子もいるから理解してあげてほしいな。
中には歩くということを知らないのでは?と思うくらい、エンジンついてるみたいに常に走ってる子もいるからね。+20
-1
-
266. 匿名 2015/06/04(木) 18:14:53
手を繋ぎたがらない子供もいるから仕方ないよね。+14
-1
-
267. 匿名 2015/06/04(木) 18:22:07
>>261
あのさ〜昔と今では何もかもが違うわけよ。
道路を走る車の台数からして違う。
昔は路地遊びが出来たくらい車が少なかったけど、今はナビで誘導されて、狭い路地にまで車がよく入ってくるから路地遊びなんて出来ないよ。
歩道のない道なんか、歩いてるだけでも危なくて仕方がない。
そんな道を小さな子供が母親の手を振り払って、道路に飛び出したらどうなるかわかるよね?+23
-3
-
268. 匿名 2015/06/04(木) 18:31:33
正しい使い方すれば安全の為に良いと思う。
+14
-0
-
269. 匿名 2015/06/04(木) 18:36:45
安全で便利なものが作られたんだから、利用すれば良いと思う。怠ける為じゃなくて子供の命を守る為なんだから。
昔は大変だったとか言うけど、自分だって今テレビ・冷蔵庫・洗濯機・炊飯器やら車やら使ってんでしょ?+22
-3
-
270. 匿名 2015/06/04(木) 18:38:01
なんだろなー
ハーネスを使わない人を責めてるわけじゃなくて、
使わざるをえない人もいるんだから理解してね、てだけなのに
手抜きだの躾をしろだの、挙句は昔はそんなものなくても〜て姑の嫁いびりみたい+30
-3
-
271. 匿名 2015/06/04(木) 18:41:20
小中の同級生。小さい頃、家の目の前の国道に飛び出して、事故にあって、半身不随。
イジメの対象になっていて、お母さんが事故の責任は自分にあるから、イジメられるのもすべて自分のせい…と暗い表情で。
未だにその顔が忘れられない。
何かあってからでは遅い。本当に。+19
-2
-
272. 匿名 2015/06/04(木) 18:43:23
個人的にはあり
誘拐とか迷子とかやっぱり危険から守れるならやむおえない
本当はGPSつけたいくらいだもん+10
-2
-
273. 匿名 2015/06/04(木) 18:49:39
私は使われなかったけど、弟は人が多い場所では使われてました。本当にちょこまか動く弟だったので、迷子になったり転けて怪我をするよりはいいと思います!+5
-1
-
274. 匿名 2015/06/04(木) 18:57:34
現在私20歳で50になる母がいますが、以前母は街中でリュック型のハーネスを見て「あんなに可愛らしいデザインのものがあるならあなたが小さい時、使いたかった」と、言ってました。可愛らしいことはもちろんみたいですが、子どもが手を振りほどくこともあるので、やはり車道に急に飛び出されたり、人混みではぐれそのまま誘拐されるなどの恐怖を防げることが一番良いみたいです。ただ、エレベーターはちょっと怖いかも...とも言ってました。(つないだまま母子共に一緒に乗れてない状態で扉が閉まりそのまま動いてしまったら怖い)+14
-2
-
275. 匿名 2015/06/04(木) 19:01:18
大昔からあるでこれ
今に始まったことじゃない+8
-0
-
276. 匿名 2015/06/04(木) 19:05:45
これから夏祭りとかあるし、迷子にならないようにするために使います。
あと、私が背が高くて腰痛持ちなので、小さい子供と手を繋ぐのは結構しんどいので、お散歩の時などにも使ってます。
周りの目よりも、我が子を守る為には必要なアイテムだと考えます。+10
-3
-
277. 匿名 2015/06/04(木) 19:08:03
何あれ?みっともない。
とワイワイ言う人が、
子供の命守ってくれる訳ない。
念のためとか、必要だと思ったら
使えばいいだけの話だよね。
+27
-2
-
278. 匿名 2015/06/04(木) 19:12:18
ハーネス、場所に寄っては今の時代必要あると思います。人口密度が多い場所なら尚更。
言葉で言ってもまだ伝わらない幼少時や、ADHDや多動があるお子さんなら危険や事故を回避する為にも。+11
-1
-
279. 匿名 2015/06/04(木) 19:20:08
2歳くらいの時使った!
駅のホームとか危ないから…。
知らないおばさんに犬みたいにって嫌味言われました♪安全の為だから気にしない!+15
-1
-
280. 匿名 2015/06/04(木) 19:23:03
279
おばさんが命守ってくれるわけでも世話してくれるわけでもないから無視しな。
老害は気にしないで日々ゆとりを持って楽しんだもの勝ち。+19
-3
-
281. 匿名 2015/06/04(木) 19:23:21
手を振り払われた為の時に危なくないようにって言ってるけど、
私が見かけるリードつけてる人って子どもの手繋いでないよ。
手を繋ぐのを嫌がる→リードつける→手を繋がなくても危険を回避できる→手を繋ぐ躾が疎かになる→いつまでたっても手を繋ぐ習慣がつかない
+6
-7
-
282. 匿名 2015/06/04(木) 19:26:22
私は子どもの時大人しく、迷子になったことのない子どもでした。
一方幼馴染は好奇心旺盛で迷子によくなってました。
必要を感じれば私は使うかな。+4
-4
-
283. 匿名 2015/06/04(木) 19:26:41
よく子育てとぴだと楽をして〜とか言う人出てくるけど楽を選んで何がいけないの?
キッチングッズ使って便利に料理してることと一緒じゃないの?
手抜きと楽するのは違うでしょ。
何でも苦労しないといけないの?それどんな修行よ。+17
-6
-
284. 匿名 2015/06/04(木) 19:27:15
276
犬の散歩みたいですね。+5
-9
-
285. 匿名 2015/06/04(木) 19:39:24
私は帰省などの長距離移動で夫と別行動のときは使ってました。慣れない所で切符買ったり、財布にお金をしまうときは両手使えて楽でしたね。
子供が私の周りをぐるぐる回ってボンレスハムみたいに紐が巻きついたりしたけど、今では良い思い出です。+8
-2
-
286. 匿名 2015/06/04(木) 19:40:30
大人になって僕はリードで連れられてたって、
トラウマになる訳じゃなし。
使いたい人は使えばいいよ。
安全に変えられないんだから。
ただ正直みっともいいものではない。
ペットを連れてるように見えるのは仕方ない。
だから周囲は色々言うと思うけど、
言われてもいちいちムカつくとか傷つくとか、
負の感情を持たなきゃいい。
このトピでリードを批判する意見もどうかと思うけど、それに対してイラついたり面倒臭いといってる人も親として大人げないよ。
+5
-8
-
287. 匿名 2015/06/04(木) 19:42:22
283
日本特有の悪習、宗教だから(笑)
妊娠出産育児は文明に逆らってとにかく苦労したほうが偉いという信仰…
普段の生活で散々最新技術にお世話になってる人が平気で言うから完全におかしい。+17
-4
-
288. 匿名 2015/06/04(木) 19:42:49
283
気持ちはわかるけど例えが…+4
-4
-
289. 匿名 2015/06/04(木) 19:52:00
10年数年前田舎に越してきてママチャリに乗せる時ヘルメットしてたら「大げさ」とか「頭重いし暑そうでかわいそう」って言われた。その後法改正されたけど都会と田舎ではモラルや安全に対しての認識が違う。+14
-2
-
290. 匿名 2015/06/04(木) 19:56:36
昔はよく子供が亡くなってた。父の姉も伯母の娘も低学年の時に川で亡くなってる。昔は川に柵も無いし側溝にフタもされてなかった。親戚の家に行くと幼い子供の白黒写真が仏壇にあったりする。+9
-0
-
291. 匿名 2015/06/04(木) 19:56:41
1歳の男児がいます。正直、子供を産む前は犬みたいでかわいそうと思っていました。
現在妊娠中で、今はまだ危ないときはすぐに抱っこできるので大丈夫ですが、お腹が大きくなってきたら、抱っこするのも大変だろうし、使おうかと迷っています。+10
-1
-
292. 匿名 2015/06/04(木) 19:57:21
自分の子供に使おうか母に話したら、母も私の時に使っていました。事故に遭われるより、周りにどう思われる方が良いわって言われて、自分も購入を決めました。+8
-1
-
293. 匿名 2015/06/04(木) 19:59:53
命綱って読み替えれば責める理由が見当たらなくなる。+16
-2
-
294. 匿名 2015/06/04(木) 20:02:42
上の子が1歳4ヶ月~8ヶ月くらいのフラフラ歩く時期に使いました。二人目妊娠中だったし追いかけることができなかったので。2歳過ぎた今は手をつないでくれるようになったし理解してくれるので使用しなくなりましたが。
こういう商品があってよかったなって思います。+8
-1
-
295. 匿名 2015/06/04(木) 20:11:17
多動のお子さんはつけてること多いよ。
たくさん言い聞かせてるし、療育も受けててもなかなか急に動くのをやめさせられず、親も必死。
「犬みたいって言われるけど命には替えられない。」と言ってた人の言葉が忘れられません。
私も多動の子を産んだらつけると思う。
+9
-3
-
296. 匿名 2015/06/04(木) 20:32:50
私、5年くらい前にイオンでハイハイしてる子供にこれ付けて歩かせてる人見たことありますー‼︎そのときはそーゆーものがあるって知らなくて、本当に犬のリードを付けてるのかと思って、めちゃくちゃビックリしました…>_<…
せめて歩ける年齢の子供に付けて使って欲しいですー!!!!+2
-5
-
297. 匿名 2015/06/04(木) 20:33:24
人それぞれ。
+3
-0
-
298. 匿名 2015/06/04(木) 20:41:30
危ないよりいいと思う!+5
-1
-
299. 匿名 2015/06/04(木) 20:47:26
私は気が弱くて周囲に嫌な目で見られるのがすごく、ドキドキして、辛くなるタイプですが、そんな私の性格で、子供の命に何かあったら、と勇気を出してリードを使っています
周囲の目に負けず子供を守っていくぞ❢+7
-2
-
300. 匿名 2015/06/04(木) 20:48:03
293
それいいね
+3
-0
-
301. 匿名 2015/06/04(木) 20:51:00
偏見ってのは字の通り偏った見聞によるもので、
結局その偏りを補うだけの知識も想像力も欠如してるんだと思う
ミルク育児に「かわいそう」
帝王切開に「産みの苦しみに耐えて産んでこそ母親だよね」
保育園に通わせてる人に「三歳児神話って知ってる?」
どれも偏見に満ちた無神経な言葉だと思うよ
選択に至る過程や事情を知らずに高みから物を言うべきじゃない
障害の有無や成長の速度や子どもの性格、いろんな子どもがいて、使わなくて済むなら使わない人が大半
褒めても叱っても言い聞かせてもダメで仕方なく、て人まで責めるのは酷だよ+18
-2
-
302. 匿名 2015/06/04(木) 20:53:32
他動の子を見てるから言えるけど 本当に親の教育云々じゃない。
一言で言うとまっしぐらに消える。
なので 必要な人は必要だと思ってるし、他の方が煽るように万が一交通事故など遭った時は相手も居る話になるし、使う事も肯定的に捉えた方がいいと思う。
勿論使う側も間違っても変な使い方はしないように
心がけて。
白い目で見るのはやめましょ!+19
-1
-
303. 匿名 2015/06/04(木) 20:55:32
自分は子供いないけど車乗るから
予期しない子供の飛び出しとかで自分が加害者になる可能性を考えると是非つけて欲しいと思うよ
駐車場とかでの事故も絶えないみたいだし、飛び出しは轢いた側も加害者だけど
本当は当たり屋にあったみたいなものだし、だからって母親や子供を責めるわけにもいかないし。みんな不幸になる。
被害者も加害者も作らないために、最初はハーネスにぎょっとした私も、寛容になろうと思ったよ+19
-2
-
304. 匿名 2015/06/04(木) 20:57:57
一歳二歳の子は本当に目が離せないですし、いいんじゃないでしょうか。
昔テレビ番組で二歳くらいの子が車にひき逃げされる動画を流していて、お母さんがほんの一瞬目を離した時に道路に出てしまったようです。
その時のお母さんの叫び声が忘れられません。
子供の命には変えられないと思います。+20
-2
-
305. 匿名 2015/06/04(木) 20:59:01
どうしようもない状態だろうから、
基本的には少し挨拶交わすような時でもそこ(ハーネス)には触れないようにしてる。
やっぱり、ハーネスまで行く子は、多動とか事情があって、フリーは厳しい状態の子が多いと思う。
+6
-13
-
306. 匿名 2015/06/04(木) 21:00:19
251
されてないから。
同じことなんで二回も書いてんの。
多動は淘汰って馬鹿の一つ覚えみたいに。+2
-0
-
307. 匿名 2015/06/04(木) 21:01:49
一人目のときはおとなしい子だったから、ハーネス付けるのが理解できず
二人目はやんちゃすぎて3歳まで本当に危険だったから気持ちがわかりました
+14
-1
-
308. 匿名 2015/06/04(木) 21:02:53
よほどでしょ、ハーネスしてる子は。
察してジロジロ見ないようにしてる。
+6
-18
-
309. 匿名 2015/06/04(木) 21:05:33
人それぞれだしいいんじゃないかな。
そりゃあ手を繋ぐのが理想たけど、その子の親が妊娠中とか足が不自由な方とかだと、手を離して走って行っちゃっても追いかけられないだろうし。
何にせよ子供の命を守る為に付けてるだろうからね。+15
-0
-
310. 匿名 2015/06/04(木) 21:05:42
田舎だからかリードつけてる人なんて見たことないな。みんな抱っこかおんぶかベビーカーだよ。手を繋いだりね。
人混みでもイオンモールとかでも。
都市部では子どもの命を守るグッズなんだね!
見た目はあんまり良くないけど、手を繋いで歩けない子なら親の判断で使うのもありかな〜。+4
-6
-
311. 匿名 2015/06/04(木) 21:06:18
あんまり見たことないから一瞬、びっくりするかもしれないけど、安全の為につけてるんだと分かってるから何にも思わない。
ほったらかしでひやひやする親子のほうが嫌だし。+9
-0
-
312. 匿名 2015/06/04(木) 21:11:22
うちの多動じゃないけど、幼稚園入るまでは目が離せない子だった。
活発で元気だし人見知りがないし興味あることまっしぐらだったから、こっちも疲れてハーネスいいかも、とか考えてた。
手をふりほどいて行こうとする子もいるから、安全のため有りだと思う。
なんかひどいこと書いてる人いるけど、子供もそれぞれだから。別に普通に元気すぎる子もいるから、特に男の子で活発な子供さん育てたお母さんならわかると思う。+18
-0
-
313. 匿名 2015/06/04(木) 21:18:34
私は使わないけど事故して何か起きるよりは全然いいと思う!+10
-2
-
314. 匿名 2015/06/04(木) 21:18:55
車や自転車を運転する側としては
ぜひどのお子さんにもして欲しい!!
安全運転してても飛び出されたりしたら怖いし
子供を守ってるんだし良いことだと思う!+14
-0
-
315. 匿名 2015/06/04(木) 21:24:09
結婚もせず、子供もいない人達にとやかく言われたくない。+14
-5
-
316. 匿名 2015/06/04(木) 21:27:08
毎日運転するのでぜひお願いします。
こっちも飛び出しで加害者にされてはたまったもんじゃないしお互いに良いことです。+12
-0
-
317. 匿名 2015/06/04(木) 21:27:43
今と一昔前は違うんです。
育児の基本的な事(果汁を飲ませないといけないとか、お餅は母乳にいいとか)、日常の事だって色々変わってるのご存知ですよね⁈
なんだかんだ言って子育て中の事に対して昔は里帰りなんてしなかったとか、電車ではとかきつくあたるのって、女性が多いですよね。
自分もやられたから的な思考なのか…。
うちの姑は同じ想いはさせたくないって優しい人でよかった(笑)
+16
-0
-
318. 匿名 2015/06/04(木) 21:47:13
迷子にはピッピ靴も役にたったよ
またこれも、うるさいと非難の対象になるんだけどね
2歳児男子 訳もわからず足が早い今履かせたいけど、やはり音が嫌いな人もいるしさすがに2歳児には履かせられないな+6
-0
-
319. 匿名 2015/06/04(木) 21:53:04
2歳の双子に買おうかと検討中でした。
1人だと、ちゃんと歩いて私の側を離れないんだけど、二人揃うとテンションが上がっちゃってやりたい放題。
ついに、広いスーパーで片方が手を振りほどき猛ダッシュ。
買い物カゴに沢山の商品と、双子の片方を乗せた重いカートを押しながらでは追いつけず、迷子になりました。
そこでハーネスを買おうと思ったんですが…
双子で目立つ為、これまで沢山の方に声を掛けてもらったんですが、良いことばかりではなく…「また何か言われたら」と思うととても気が引けます。+14
-2
-
320. 匿名 2015/06/04(木) 21:54:08
うちの子は発達障害と聴覚障害があり、車の音も私の声も聞こえず動きも予測できません。
今では中学生になり多少落ち着いたけど、小さい頃は外歩くといつも泣きそうでした。
これがもう少し早く普及してたら、絶対使ってたと思います。+14
-0
-
321. 匿名 2015/06/04(木) 21:58:51
ちょろまかされると迷惑だから、首でも背中でも、ヒモでも鎖でも、ともかく繋いどいて欲しい。
賛成。
あ、ヒモは短め推進。+2
-9
-
322. 匿名 2015/06/04(木) 22:28:12
15年前に使ってました。もっとリアルなハーネスでしたけど、
人の目なんか気にしませんでした。
使ってよかったって思ってます。子供の安全と
なにより自由に動いてる子供はとても楽しそうでしたし、
ちなみに手抜きで使ってたわけでもないですし、コレ着けてる時も常にそばに居たし、
走り出した時は一緒に走ってました。
手を繋ぐ努力をしたり、教えたりしても
子供に強制させられませんよ、
特に自由にしたい時期なんですから+13
-1
-
323. 匿名 2015/06/04(木) 22:29:31
305 308
いやいや、そんな勝手に同情して察してもらわなくても結構ですよ?笑
発達障害とか多動とか関係なくハーネスは安全のために着けることあります。
勝手に察してる人はなんでそんな頭固いのか疑問だわ。+13
-1
-
324. 匿名 2015/06/04(木) 22:40:15
私の兄はこれつけてました。
ほんっっとうに落ち着きのない子供だったので、一瞬でも手を離したスキに駆け出しちゃうこだったらしい。笑
手を繋いでもすぐ嫌がる、ベビーカーに乗っててもすぐ立ち上がって降りちゃうらしかった。
ひと時も目を離すことができなくて、それじゃどうしようもないから使用してたって。
トイレもいけないって言ってた(°_°)笑
批判する人はとっても大人しくて聞き分けの良い子だったんだね(^○^)+15
-0
-
325. 匿名 2015/06/04(木) 22:53:21
なんでそんなに他人の目を気にするの?気を使うの?
日本の非合理的な同調意識なんとかならないのかね。自分がいいと思ったらやればいいじゃん。そんなんでこれからどうするの?この先妬まれたり意地悪されたりする場面もあるだろうから人は人って意識がないとやっていけないよ…+6
-0
-
326. 匿名 2015/06/04(木) 22:53:44
そうやって色々批判する人かいるけど、子供が3歳くらいのときって一番ふらふら歩くでしょ。それにまだ理解できないし。抱っこもベビーカーも嫌がるし。だから仕方なく歩道を一緒に歩いてたら後ろから急に自転車が来て「子供をふらふら歩かせるな!」って女の人に怒鳴られてすっごく悲しくてたまらなかったことあるよ!その時リードがあれば良かったなあって思います。+8
-0
-
327. 匿名 2015/06/04(木) 22:54:57
私の両親50代だけど今29の兄に子供の頃使ってましたよ!
私は大人しくて聞き分けの良い子だったから使わなくて済んだらしいけど。
兄は落ち着きのない子供だったので、しょうがなかったって。
たまに家族みんなでこの時の映像みたり、思い出話で盛り上がりますよ笑
お父さんは兄の行動を観察して、興味のあるものを予想して、事前に手をつなぐようにしようとしてたけど、毎回毎回興味が惹かれるものが変わる?みたいで予測できなかったって言ってた!
+11
-0
-
328. 匿名 2015/06/04(木) 22:58:05
都内だけど使ってる人見たことない。+2
-11
-
329. 匿名 2015/06/04(木) 23:05:15
うちはADHDだったから付けてましたよ。
お節介な事言ってくる人も中には居たけど、華麗にスルー。
そんな事言ったって、命守るのは私だもの。
世間のハーネスの印象は知ってたから、見た目だけでめ可愛い物をと探しまくった結果、アニマルハーネスってのにしました。
おさるのジョージのぬいぐるみをそのままリュックにした様なリュック一体型ハーネスで、道行く人がしょっちゅう声をかけてくれて、ハーネスある方がお出かけが楽しかったです。
子供と一緒で、お母さんだって十人十色。
どんくさい人や体が不自由な人、走りが遅い人とか様々だから、自分には必要だと思ったら外野のヤジなんか気にせず使ったら良いですよ。+17
-0
-
330. 匿名 2015/06/04(木) 23:11:40
私は小さいころつけられてたんだけどおかげ様で事故ったりせずにすみました。
両親には本当に感謝です。
ほっとくとぱぁ~~っとどっか言っちゃうあほガキだったからさw+13
-0
-
331. 匿名 2015/06/04(木) 23:13:50
お義父さんにもらいました!一度だけ使いましたが、すっごく変な目で見られるし、それ以来使ってませんが、本当に男の子は手がつけられないくらい走ります。三歳の息子に歩いてね!危ないよ!人にぶつかるよ!手をつないでね!ってずっと言ってる感じです。スーパーに息子と娘を連れて行くの本当に大変です。手を振りほどくし、駐車場とか本気でつかまえておく感じです。最近は車は危ないということは分かってきて、かなりマシになって来ましたが。。
浸透するか、もっといいのが出てくれたらいいのかもしれません。いただいたのは本当に犬につけるような物だったので。+6
-1
-
332. 匿名 2015/06/04(木) 23:20:14
私は、脚が悪いからいざって時には、走れないので頼りたくなると思う。
+8
-0
-
333. 匿名 2015/06/04(木) 23:27:57
子どもは本当、思いもよらない動きをする事がある。
つい動きまわっちゃう子にとっては、大切な命綱。
保護者がせっかく命を守る工夫をしてるのに、犬猫扱いなんて…ひどい。
うちはまだ6ヶ月だから使ってないけど、使うお母さんの気持ちよくわかる。+10
-0
-
334. 匿名 2015/06/04(木) 23:28:34
うちはADHDだったから付けてましたよ。
お節介な事言ってくる人も中には居たけど、華麗にスルー。
そんな事言ったって、命守るのは私だもの。
世間のハーネスの印象は知ってたから、見た目だけでめ可愛い物をと探しまくった結果、アニマルハーネスってのにしました。
おさるのジョージのぬいぐるみをそのままリュックにした様なリュック一体型ハーネスで、道行く人がしょっちゅう声をかけてくれて、ハーネスある方がお出かけが楽しかったです。
子供と一緒で、お母さんだって十人十色。
どんくさい人や体が不自由な人、走りが遅い人とか様々だから、自分には必要だと思ったら外野のヤジなんか気にせず使ったら良いですよ。+9
-0
-
335. 匿名 2015/06/04(木) 23:32:56
15年くらい前に空港で、外国人のお父さんが子供に付けててとても可愛かったし、子供も自由に動けて、パパもニコニコそれを見守りつつ安全で人に迷惑かけなくて便利な物があるんだなと思いました。
こんなに受け入れられないのが不思議で仕方ない。+8
-0
-
336. 匿名 2015/06/04(木) 23:37:21
今時のヤツ 良いよねー
私が育児中の時は いかにもってヤツで 人の目が気になって使えなかった
使えば良いじゃない!
子供を守る物なんだから!
関係ない人が何か言ったって全然気にする事無いよ!
ホント バーッって走って行っちゃう子供の安全を守れるのは親だけなんだよ!
頑張れ!お母さん!+16
-0
-
337. 匿名 2015/06/04(木) 23:39:41 ID:SjHLiOF63b
私は自分が幼い頃使われてたみたいですが、有りだと思います。覚えてないせいもあるかもそれませんが、やっぱり子供ってときにものすごい力で思いがけない方向に走ったりしますし、事実自分もすぐに走り出して危ないから使ってたと言われました。
人それぞれではありますが、使う人は子供の安全をかんがえてるなんだな、と私は捉えます+7
-0
-
338. 匿名 2015/06/04(木) 23:40:36
うちは使ってます。2歳男児。使わなくて済むならそうしたいけれど、レジでお会計するときはどうしても繋いでる手を放してしまう瞬間があったのでリュック型のハーネスを買いました。(ショッピングカートに乗るのを嫌がります)
息子のお気に入りのオモチャを幾つかいれると本人もリュック大好きになり、ついでにママと同じだーとニコニコですし、何より私がいざという時にこれに頼れるから買って良かったです。普段は私のベルト辺りか私のリュックにフックをかけ、手は繋いでいるので正面からみるとヒモが繋がってるようには見えません。
子供の手、しっかり繋いでいてもスルリとぬけてしまう可能性があるので事故予防にはいいのではないでしょうか。+5
-0
-
339. 匿名 2015/06/04(木) 23:52:42
日本の女は、独身だろうが若かろうが姑根性が凄まじいなと感じるトピックです。
自分は使わない、又は使わなかった。ならそれで終われば良いのに…何故か使う人間かが許せないらしい。
まるで「私たちの頃は大変だった!今時の嫁は楽ができて良いわね~」と妬む姑みたいだ。
楽したい訳じゃない。安全策だって言ってるのに「しっかりと手を離さなければ良いのよ!」「躾がなってないのよ!」って(笑)
今時の若者や嫁が便利な物や楽できるグッズ使うと僻むアナログ姑そのもの(笑)
+18
-2
-
340. 匿名 2015/06/04(木) 23:54:34
別にいいと思う。はぐれないし!人それぞれだけど子供が嫌がるならやめとくべきだよねー+6
-0
-
341. 匿名 2015/06/04(木) 23:58:53
道路に面した店で買い物して出てきたら。
小さな兄妹連れのお母さんが妹に一瞬(本当に二三秒だった)だけ目をやった瞬間、お兄ちゃんが道路に飛び出してった。
まさにその瞬間、車が突っ込んできて。
たまたま私がいたから、お兄ちゃんの背中引っ掴んで止められたけど…あの瞬間からハーネスっているって思った。
お母さん、お礼言いながら泣いて子供怒って抱きしめてたよ…
本当に一瞬で飛び出すんだね。あのスピードたるや、想像を超えてた。
子供の命守るためなら全然あり。+19
-0
-
342. 匿名 2015/06/05(金) 00:04:05
こういうことに関して本当に外人は徹底的に合理的で羨ましくなる。
どんどん便利な世の中を作って楽しく生活しようって考えるのに日本人はどうしてダメなのかしら…
まだ江戸時代の村社会や隣組感覚が抜けないのね。若い人でもそういうのいるからね。+9
-0
-
343. 匿名 2015/06/05(金) 00:04:25
15のコメントで言いたいことが完結してた。
その通りだし、自分が子供育てる時にはこーゆーのの変な偏見がなくなって浸透するといいなぁ+8
-0
-
344. 匿名 2015/06/05(金) 00:05:38
340
手を繋ぐ、カートに乗せる、ベビーカーに乗せる、おんぶ紐を使う、ハーネスを使う
どれも子供を拘束してる事には変わりないよね
?
嫌がったからと言って、野放しにしてる方がおかしいと思う。
2歳児なんて、あれも嫌!これも嫌!全部嫌!な時期なのに。
見た目だけの問題であって、どの手段を選ぶからその親子に合った方法で良いんじゃないのかな?+11
-0
-
345. 匿名 2015/06/05(金) 00:08:10
おとなしい子もいれば活発な子もいる!
ほんと使うのは人それぞれだよね
ハーネス着けて歩きスマホしてる母親見た時は引いたけど+6
-1
-
346. 匿名 2015/06/05(金) 00:08:54
使う必要のない子供を持つ親御さんがむしろ羨ましい。
周りの目は気になるし、言いたいことがあるのも重々理解してる。
その上で、我が子を守るためには今はこれが必要だから使っています。+11
-0
-
347. 匿名 2015/06/05(金) 00:15:54
イヌじゃあるめーし…+2
-12
-
348. 匿名 2015/06/05(金) 00:16:01
歩きたい盛りならハーネスいいんじゃないかなー
歩きたいの我慢させてカートに乗せてる方が子供もストレスだろうし
スーパーで走り回ってる子よりよっぽどマシかと
+9
-0
-
349. 匿名 2015/06/05(金) 00:17:31
子供の自由を奪っている+1
-12
-
350. 匿名 2015/06/05(金) 00:27:14
手をつなげない子ってハーネスも嫌がらない?
うちはひっくり返って嫌がるから、危ないところでは力ずくで担ぐしかない。。+1
-1
-
351. 匿名 2015/06/05(金) 00:29:21
わたし子供いないけど可哀想って思った事ないわ。正直全く抵抗ない。子供できたら絶対つかいたい。
だって子供って急に手をふりほどいて走ろうとするし、まわりの人に迷惑かけちゃうかもしれない。
迷子になるよりはよっぼどいい。
+24
-2
-
352. 匿名 2015/06/05(金) 00:34:10
愛着形成されてない親子だったら必要なんじゃない?
まぁちゃんと親子に信頼関係があれば必要ないとおもいますけど。
子どもからしたら親は安全地帯なんですから、そんなもの必要ないですよ。+1
-26
-
353. 匿名 2015/06/05(金) 00:40:50
曲芸の猿みたい。+6
-19
-
354. 匿名 2015/06/05(金) 01:09:33
まぁ、今じゃ当たり前のチャイルドシートも当時は虐待だなんだで批判殺到だったようだし。
真新しい物を受け入れられない人はどの時代にも沢山いるようですね。
私には見た目が違うだけで、おんぶ紐もベビーカーもハーネスも変わりないと思うけど。+32
-3
-
355. 匿名 2015/06/05(金) 01:18:37
私の母は「紐?犬じゃあるまいし」ってタイプで手つなぎと抱っこで育ててくれたんですが
私が肩脱臼しやすくして抱っこばかりでした。
正直、歩くのめんどい、お父さんお母さんだっこーってすぐになってたw
しかも小学校上がってもしばらく・・・山の上の寺に行くのも自分で上った記憶がない。
そういうときに紐で育ってればもう少し甘えたな性格にならずに済んだのかなって思う。+9
-2
-
356. 匿名 2015/06/05(金) 01:45:29
たまにある事故で、上の子の幼稚園バスの送り迎えで下の子がひかれて亡くなるケース。
こういうの見るとハーネス使ってたら防げてたのかなって思う+27
-1
-
357. 匿名 2015/06/05(金) 01:48:25
子猿連れてんのかよ(笑)+6
-17
-
358. 匿名 2015/06/05(金) 01:53:24
私も354と同意見。別に鎖のチェーンで繋いでるわけでも無いしね。昔より物騒な事件とか車も増えてるし。+14
-1
-
359. 匿名 2015/06/05(金) 02:17:13
銀行行く時だけ使ってました
でもおばさん達の冷ややかな目線が痛かった
+11
-0
-
360. 匿名 2015/06/05(金) 02:44:15
エスカレーターの事故とか見ると命綱としてあった方が良いと思う
子供の悲鳴とか、痛々しくて聞きたくないし
+12
-0
-
361. 匿名 2015/06/05(金) 02:48:51
欲しいくらい!
無料で配ってくれたらいいのに。
放ったらかしにしてる親より
全然ましだよ!だってリード使うってことは
もしも何かあった時が怖いからでしょ?
大事にしたいがための愛情。
そりゃ、芝生の上では自由に遊ばしてあげるよ+18
-3
-
362. 匿名 2015/06/05(金) 03:00:11
元々は偏見があったけど、発達障害のあるお子さんにはこれが命綱になるという記事を読んでから考えが変わりました。
万が一のことがあってからでは遅いです。
世間の理解が進むといいな、と感じました。+17
-1
-
363. 匿名 2015/06/05(金) 03:14:41
犬みたいで可愛いよね+3
-11
-
364. 匿名 2015/06/05(金) 03:24:48
ふと思ったんだけど、子供の腰と親の腰をつなげばいいのでは?
で、犬の伸び縮みするリードのように近くにいるときは短く、子供が離れたら紐が伸びて一定の距離を離れたら止まる。
また近づいたら紐は短くなるというものはどうかな?
手で持ってるから犬みたいな印象があるので、腰と腰ならまた印象も変わってくるんじゃないかな。
紐が伸び縮みしたらヒモで転ばないし、親も片手が塞がらないから良いと思うんだけど…。
みなさんのご意見を聞いてみたいです!+4
-4
-
365. 匿名 2015/06/05(金) 04:11:37
自転車なんかに引っかかる事は考えない?たまに目立ちたくて?ドヤ顔でこれ持ってるおっさんが居るけど大体貧しそうな不細工でお似合いではあるけどw
犬のリードを長くしてる迷惑飼い主と通ずる物が有るよ、障害者なら余計に幼い頃から交通マナーや道の歩き方教えろと言いたいがね。+2
-12
-
366. 匿名 2015/06/05(金) 04:23:43
犬みたいって言う人いるけど、
うちの犬9歳の方が1歳の息子よりまだまだ賢い件+21
-3
-
367. 匿名 2015/06/05(金) 04:40:43
紐があるからこその危険性がありそう。+6
-3
-
368. 匿名 2015/06/05(金) 04:58:12
周りの目より子供の命が大事なので使います
。
子供はいつ走るか分からないしもし何かあったときに後悔するんで+10
-1
-
369. 匿名 2015/06/05(金) 06:33:01
うちの下の子(もうすぐ二歳)飛び出しタイプだから、検討してる。
一瞬目を離したら見渡す限りどこにもいなくてかなり焦ったことあり。
私がぼやーっとしてるせいもありかも。
命には変えられない!
上の子はちゃんと手を繋いでくれたのになぁ。
何でこうも違うのかなぁ。+9
-0
-
370. 匿名 2015/06/05(金) 06:40:07
昨日見かけたのは、ヨチヨチ歩きレベルの女の子に羽のついたリュックから出てる紐を持った、スマホいじりなから『公園を散歩』しているお父さんでした。
公園には車止めがあって、車は入ってこないし、危険と言えば転倒くらいでしょうか。
こういうのは不思議。
+2
-7
-
371. 匿名 2015/06/05(金) 06:53:48
なんか面倒くさいね。
金もかかるしあれもこれもうるさくされるなら子供なんか要らない。
+2
-5
-
372. 匿名 2015/06/05(金) 07:38:33
馬鹿な親がスマホいじって危ないところでも気にしないでこっちがヒヤヒヤするよりまし。
親が見てなくていきなり赤の他人に抱き付いてくるような子供よりまし。+5
-0
-
373. 匿名 2015/06/05(金) 07:48:03
これを使わないと行動が制御できない子=発達障害のお子さんかな?と思って見ています。
使うのは大賛成です‼︎
もし道路に飛び出して事故にでもあったら、子どももだし、巻き込まれた運転手の方も可哀想です。+5
-10
-
374. 匿名 2015/06/05(金) 08:03:04
障害の有無に関わらず、活発な子どもの安全のために使ってる、という人も再三書き込んでるのに
「(障害があると)大変ですよね!(障害がある子は)使うのに賛成!」
てさぁ
カッコの中いらないでしょ
言葉が遅い子は障害
活発な子は障害
お友達の輪に入れない子は障害
子どもの成長なんて一律じゃないんだし、専門家でも乳幼児期の診断は難しいのにさ
なんであえて追い詰めるようなこと言うんだろう+15
-0
-
375. 匿名 2015/06/05(金) 08:05:48
批判してる人は子供の手を一瞬でも離したことがない人なんだろうね。
例えばスーパー等でお財布を出す時も片手でバッグから財布出して、片手でそこからお金出しているんだよね?
どんなに躾ていても絶対子供が離れないなんてことはないでしょ。
子供複数いる人は?
双子は?三つ子は??
使う目的も理解し切れていない、自分が出来ていたからとの理由で決めつける人って残念すぎる。
あなた、もしくはあなたの子供が出来ていたのではなく、たまたまだよ。
一瞬でも子供と手を離したことがあるならハーネス批判するのはおかしい。
+12
-2
-
376. 匿名 2015/06/05(金) 08:12:43
子連れで行動する時に,子どもから目を離す時に,居なくなるタイプのお子さんには何らかの対策として,ハーネスを付けられると,安全安心ですよね。
知人に,子どもが二人居て(三歳弱,一歳)スーパーで下の子供を抱いていて,上の子供の手を取らずにいたら,上の子供がスーパーから抜け出して,迷子になって大騒ぎした事がありました。
たまたま,タクシーの方が小さい子供が通らない道を歩いていることを不審に思い,無線で警察に連絡していただいたおかげで,見つかったそうです。
子どもの行動って読めない時があります。その時になって後悔するより,その時に最善だと思う方法を選ぶって大切だと思います。+9
-0
-
377. 匿名 2015/06/05(金) 08:23:38
琉ちゃろくんの母・ちいめろ見た後これ見たら、何だかほのぼのした。
子供さんを守ってあげてるんだもん。
何も批判材料無し!+7
-0
-
378. 匿名 2015/06/05(金) 08:39:29
こんなのなくてもしっかり子育てできまーす+2
-10
-
379. 匿名 2015/06/05(金) 09:46:53
何回聞くねん‼️+2
-0
-
380. 匿名 2015/06/05(金) 09:57:17
364
知恵袋見てたら、ハーネスの紐が伸びた時に、
その紐に別のお子さんの首が絡まってアスファルトに転倒、怪我させたって話があった。
ハーネスは犬のリードではなく、万一の為の物だから基本手を絶対に離しては駄目だと思う。
最初から「子供が離れたら」って考えるのは間違ってるよ。リードは安全の為のシートベルト代わりなんだから、子供も親も不自由な方がいいと思うよ。+4
-0
-
381. 匿名 2015/06/05(金) 09:57:48
別に良いんじゃないの?
走り回って事故にあいそうになったらどうするんだよ。+2
-0
-
382. 匿名 2015/06/05(金) 10:05:40
使ってますよー!
車が多いところや人ごみの中で活用してます。
ライオンのぬいぐるみ型リュックで
尻尾が紐になってるやつです。
うちは男の子なんですがまぁほんと
興味そそられるものを発見した時の瞬発力とか…
ひもつかんで手もつないでます。
活発すぎて悩んでいます…+6
-0
-
383. 匿名 2015/06/05(金) 10:18:31
初めて見た時はびっくりしたけど、よくよく考えればアリ。
男の子2人居るけど上の子は多動で何度迷子になった事か。
下の子抱っこしながら追いかけるのは本当に大変だった。
私の時もあったら使いたかったなあ。
+5
-0
-
384. 匿名 2015/06/05(金) 10:31:25
使って効果ある場合は全然いいと思います。
当時二歳の息子は1人で勝手に走り出したり暴走していたので何度か使いましたが、紐を持っていても暴走するので何度も転んで傷がたえなかったので結局、下の子が居たので抱っこは出来ませんでしたが、あぶない場所ではベビーカーに無理矢理乗せてました。
+1
-0
-
385. 匿名 2015/06/05(金) 10:38:45
子供にもいろんな性格があるし、親だって駆け出す子供を追いかけられない持病がある場合もある。
事情をなにも知らない他人が子育てにとやかく言うことはない。
こういうことにあれこれいってくるのってばあちゃんの世代に多くないですか?
何か言いたくてたまらないのか、知らない高齢の女性にエルゴで前だっこしてたら階段で前向きに転んだらどうするんだ自分の時代はおんぶが普通だったとくどくど言われました。
子供が喘息の発作が出て小児科が近くだったのでおんぶしていってたら、そんなに大きいのにおんぶされて…歩きなさい❗と言われたこともあるし。さすがに言い返したけど。+3
-0
-
386. 匿名 2015/06/05(金) 10:44:31
使いました
言葉で言ってわかる歳までは
本当に助かりましたよ!
子供によると思うけど、手を繋ぐのを嫌がる子だったので・・・
道路に出ると車と競争する子だったから(もちろん男の子)毎日ヒヤヒヤだった!
レジでお金払う時とか、転倒防止にも役立ちました
リードじゃなくて命綱でした!
+3
-0
-
387. 匿名 2015/06/05(金) 10:48:58
初めは『犬みたいね』と批判的だった近所のおばさまも、うちの子のエネルギー爆発型!な散歩をみて『これは必要ね』と言っていた
歩き初めの本当に危ない時期には凄く助かりましたよ!+3
-0
-
388. 匿名 2015/06/05(金) 10:54:22
使わないと安全を確保できない子や場所もあるから、一概にダメとは言えない。
+2
-0
-
389. 匿名 2015/06/05(金) 11:00:32
私も子供産むまではあり得ないと思ってました
でも今1歳半過ぎて、走れるようになったのが嬉しいのか、大人しく手をつないで歩いてくれません。
突然道路に向かって走り出したり、
私が遊んでると思って逃げ回ったり、
そんな時にこれが必要なのかと思うようになりました。
正直今はほしいなーって思います。+2
-0
-
390. 匿名 2015/06/05(金) 11:01:53
ハーネスを使うのはいいけども、それに頼って安心するだけだとだめだと思う。
どこをどうしたら危ないのかを教える必要があると思う。例えば信号をどのタイミングで渡るか、道のどこを歩くべきかなど。
+0
-0
-
391. 匿名 2015/06/05(金) 11:13:49
私は独身ですが、別にハーネスぐらいいいのではないでしょうか。人混みや車が多い場所で子供が走り出して追いかけている人を見ると本当に大変だなと思います。ハーネスを犬みたいだと白い目で見る人の方がおかしいです。+3
-0
-
392. 匿名 2015/06/05(金) 11:14:23
もう成人したけど
上の子が、一瞬でどこかに行くタイプ
どこへ行くにも子供に私の小指を握らせ
私は息子の腕を握って散歩でも何でもしてました。
今なら間違い無くサブのサポートとしてリードを付けると思います。+1
-0
-
393. 匿名 2015/06/05(金) 11:16:51
いいと思う
小さい男の子と接する機会あって手をつないでいたけれど手をパッと離して走りだしたしたからヒヤヒヤした
その時ハーネスあれば安心だなって思ったよ+2
-0
-
394. 匿名 2015/06/05(金) 11:18:06
反対はしない。
命も大事。
だけど、子どもが外を歩くことは注意力を
養う練習にもなるから過剰に使用するのはどうかと。
三才の男の子ママより+2
-4
-
395. 匿名 2015/06/05(金) 11:48:56
使い方によるよね
本当は人が多いところや車の往来が激しい所では手を繋がなきゃダメって教えるのもしつけだと思うけど
3歳になるまではなかなかそんなわけにもいかないもんね
ただ人の多いところで居ぬの散歩みたいに伸ばして使ってる人たまに見るけどあれは迷惑
カートに引っ掛かったりしてるの見たことあるし危ないよ+2
-0
-
396. 匿名 2015/06/05(金) 13:02:36
子供自身の危険を回避するっていう意味もあるけど、周りに迷惑かけないっていういう意味でもいいと思う。
静かな公共の場で走り回る子供にはぜひつけてほしい。+2
-0
-
397. 匿名 2015/06/05(金) 18:39:57
裕福な家庭では確かに…使わないと思う。+0
-0
-
398. 匿名 2015/06/06(土) 15:46:33
手を振り払われた時の万が一のための命綱とか言ってる人がいるが
使われ方見てると明らかに犬と一緒なんだよなぁ+2
-0
-
399. 匿名 2015/06/06(土) 19:30:59
15年前に初めてイギリスで見た時は犬の散歩みたいでギョッとしたけど、今は全く思わないなー
むしろ日本でも広まって良かったと思う
これを頑に拒絶する人って他のことでも下らない感情論で非難しそう+0
-2
-
400. 匿名 2015/06/08(月) 10:34:41
今朝のビビットで特集してたけどやっぱり使ってる人はペットと同様に使ってるね
紐を引っ張って子供コントロールしてたし最初から手なんて握ってもいない
酷い人は子供(5歳くらいの子)にハーネス握らせてて笑ったよ
手を繋ぐのが面倒だって素直に言えばいいのに、命綱なんだとか言い訳するから性質が悪い+1
-0
-
401. 匿名 2015/06/08(月) 12:01:53
自分は子供たちに使わなかった。
でも、子供なんてとっさに手を離して走っていっちゃうとか、迷子になったら…とかいう、自信のない親は着ければいいんじゃない?と思う。+0
-1
-
402. 匿名 2015/06/08(月) 12:04:50
道路に飛び出さないようにしてくれるなら、ハーネスは賛成
車運転してて、子供が飛び出してきてひいちゃったら、私のせいになるなんて本当に本当に大迷惑だから+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する