ガールズちゃんねる

ホワイト企業だけど退職した理由

100コメント2022/03/11(金) 00:26

  • 1. 匿名 2022/02/17(木) 23:10:41 

    教えてください👀

    ちなみに自分はベンチャーで専門職してましたが、常にインプットを続けなければというプレッシャーや、仕事のやり方の指針がなく常にもがいてる状態が辛くなりました。

    +83

    -4

  • 2. 匿名 2022/02/17(木) 23:11:29 

    やりたい事ができた。
    スキルアップするために転職しました。

    +39

    -4

  • 3. 匿名 2022/02/17(木) 23:11:43 

    通勤時間が長い

    +57

    -4

  • 4. 匿名 2022/02/17(木) 23:11:48 

    旦那の転勤

    +30

    -8

  • 5. 匿名 2022/02/17(木) 23:12:15 

    大手企業の営業

    上司の地味にストレスが溜まるセクハラが嫌でやめました

    +51

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/17(木) 23:12:24 

    辞めてからホワイトだったと気づいた

    +166

    -3

  • 7. 匿名 2022/02/17(木) 23:12:29 

    学ぶことが何もなくてやめました。
    今思えば若気の至り。

    +20

    -4

  • 8. 匿名 2022/02/17(木) 23:12:34 

    「ホワイト企業に勤めてる自分たち」みたいなノリが合わなかった。

    +82

    -7

  • 9. 匿名 2022/02/17(木) 23:12:46 

    テレワークで離婚が急増してるらしいね

    +27

    -6

  • 10. 匿名 2022/02/17(木) 23:12:54 

    パワハラとセクハラ

    +15

    -7

  • 11. 匿名 2022/02/17(木) 23:12:57 

    生活スタイルが変わったから

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/17(木) 23:13:15 

    財閥系の一部上場企業の開発研究部にいた
    25歳の時に、私はこの会社でしか通用しない人間になるかもしれないと思い退職した
    今思えばバカだと思う

    +143

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/17(木) 23:13:37 

    大企業は転勤が多いからね。離婚率は高いよね

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/17(木) 23:14:26 

    エリートは金があるからみんな若い女性と不倫してるからね

    +12

    -7

  • 15. 匿名 2022/02/17(木) 23:14:39 

    育休とって復帰して、時短なのに周りの人に邪険にされるどころかすごく気を遣ってくれる職場だったのに、子供と離れてるのが辛すぎて辞めた。

    +19

    -14

  • 16. 匿名 2022/02/17(木) 23:14:43 

    ホワイト企業は事務女性の高齢化がすごいらしい

    +111

    -3

  • 17. 匿名 2022/02/17(木) 23:14:48 

    >>1

    自分にとってホワイトじゃないなら、そこはホワイト企業ではない。
    ホワイト企業だけど退職した理由

    +70

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/17(木) 23:14:58 

    ホワイト企業だけど退職した理由

    +24

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/17(木) 23:15:20 

    寿退社したけどパートで復帰しましたー

    +5

    -5

  • 20. 匿名 2022/02/17(木) 23:15:27 

    グループラインでの吊し上げ

    +5

    -4

  • 21. 匿名 2022/02/17(木) 23:15:40 

    周りが無能の勘違い女ばかりだった。

    +9

    -4

  • 22. 匿名 2022/02/17(木) 23:16:16 

    >>20
    そういうのホワイトって言わない

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/17(木) 23:16:20 

    まぁ金ある旦那はみんな不倫してるからね。金で女子中高生を買ってる人も多い

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2022/02/17(木) 23:16:42 

    >>13

    転勤、問題ですよね。
    銀行員とかはしょうがないのかなと思うけど。
    子供が新しい学校に馴染めないとかいろいろ問題ある。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/17(木) 23:17:45 

    自分が一番ブラックだった

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/17(木) 23:18:19 

    ホワイト企業だからこそ、ちょっと嫌なことがあるとプッツンくる。

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/17(木) 23:18:21 

    居心地が良すぎて、不安になってしまったんだよ。って厨二病を発症してしまった。やっちまったよ。

    +59

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/17(木) 23:18:57 

    子どもの不登校で仕事辞めろって旦那に言われて泣く泣く辞めた
    会社はホワイトだったけど旦那がブラックだった

    +82

    -5

  • 29. 匿名 2022/02/17(木) 23:20:47 

    >>6

    こういう人多そう。
    隣の芝生は青く見えるというからね

    +65

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/17(木) 23:23:34 

    >>6
    今うちの旦那が大手ホワイト辞めようとしてるけど
    話聞いてると絶対これになりそうで止めたい

    +43

    -3

  • 31. 匿名 2022/02/17(木) 23:24:30 

    もともとこの日までと決まった契約だったので(短期)人間関係もいい、給料もいい、時間きっちり上がれる。逆に早く来すぎたり残業しようとすると言われるくらいだった。休憩もきっちり取れるし、できることならずっと働きたかった。

    +0

    -7

  • 32. 匿名 2022/02/17(木) 23:25:20 

    >>12
    私も同じ理由で25歳の時に世界シェア1位の会社やめた。本当に馬鹿だった

    +73

    -1

  • 33. 匿名 2022/02/17(木) 23:25:22 

    結局は全ては人間関係
    どんなに会社が制度が整っててホワイトでも働く人が悪かったらブラックと変わらない辛さになる

    +105

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/17(木) 23:26:43 

    県外に嫁ぐことになったから

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/17(木) 23:26:57 

    福利厚生はしっかりしてて有休も皆が取ってた。
    でもベテランというか長年勤めている人達が良い歳してキャパキャピしていて、そのノリに付いていけない人には冷たい。

    なんか働く人の質というか性格が合わなくてストレスになって辞めた。

    +79

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/17(木) 23:27:36 

    >>26
    あーなんか分かる気がします。
    ゆるさに慣れてくるとちょっとしたことで嫌になってくる。人間関係とか特にそうなりますよね。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/17(木) 23:27:44 

    社内結婚したら異動したい部署に行けないことがわかって辞めた

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/17(木) 23:27:55 

    世間ではホワイトに見られてる銀行
    サビ残当たり前、ノー残業代、詰め文化嫌で辞めた

    +7

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/17(木) 23:28:03 

    飽きたから

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/17(木) 23:30:23 

    結婚したら家事しないといけなくなって、仕事も家事もやるのは私には無理だった。
    何のために生きてるのかわからなくなった。。。

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/17(木) 23:30:34 

    所属部署のみブラックすぎた
    小さな会社だから異動不可だし
    他部署だったら定年まで居た

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/17(木) 23:32:41 

    全体的にはホワイトたが、一部の社員にはブラックだから。
    社内で休業災害が発生しても表に出ないように揉み消すなど。上層部の人に嫌われたらその人だけ酷い目にあわされるなど。

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/17(木) 23:34:08 

    >>10
    会社がいくらホワイトでも、人間関係がキツかったら辛い。

    +54

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/17(木) 23:35:02 

    仕事内容とか福利厚生の面では大手子会社ってだけあってホワイトだった
    でもたまたま私が入った時に就任した取締役がヤバい人で、
    テレワークをできるようにしろ!→うちではテレワークできるシステムが無いし整わないと無理です→システムは入れない!でもそこをなんとかするのが仕事だ!→なんとか妥協案を絞り出す→は?ここまでしてテレワークしたいのか!テレワークなんてサボりだ!でもテレワークできるようにはしておけ!
    みたいな支離滅裂な命令ばっかりしてできないと努力不足の評価をする人で、我慢できなくて人がバンバン辞めてったし私も辞めた
    本当にお給料も何もかも悪くなかっただけに、残念すぎる…

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/17(木) 23:36:40 

    社長が昔所属していた部署の人には超ホワイト待遇 社長の嫌いな人が所属していた部所の人には嫌がらせしまくり 私は後者だったからなんにも関係無いのに嫌がらせされまくった…

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/17(木) 23:37:01 

    >>30
    わかるわー
    私はブラック中小勤めで夫はホワイト大手勤めだけど、夫がもし辞めたらもう働き方からノリから何から違いすぎて、よっぽど転職先選ばないと続かないと思う

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/17(木) 23:42:10 

    >>16
    子ども3人、4人いる人もいる
    妊娠のたびに産休育休とってる
    お局様が居座って上が詰まってるけど、それ以外も誰も辞める気配がない
    若い子も傷病で休職する場合もあるし・・・一度入れば安泰だけど、業務の負担が特定の人に偏る

    +33

    -2

  • 48. 匿名 2022/02/17(木) 23:42:13 

    1年の間にで社内の人間が次々倒れていき、私も倒れて本気で死ぬ(過労死じゃない)と思って怖くなって辞めた





    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/17(木) 23:43:21 

    >>44
    私も子会社に勤めてるけど、役員なんて天下りでどんどん代わる。
    タイミング悪かったね。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/17(木) 23:43:34 

    企業全体としてはホワイト企業でも部署によっては人間関係が最悪という場合もあるし、その逆もあるから難しい。

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2022/02/17(木) 23:48:09 

    >>15
    私もまさにこれで退職予定。
    もっとどうにかやれたんじゃないかと悶々とするのだけど、結局個人の価値観や気持ちの問題なのでどう足掻いても折り合いのつけようがなかった…

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2022/02/17(木) 23:48:22 

    >>3
    私もです。
    通勤時間は重要ですよね。

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2022/02/17(木) 23:53:10 

    >>6


    その『ホワイト企業』に新卒で入ってしまったらそこがホワイトだって気付かないのは“あるある”だと思う。

    ちょっと話は違うけど、例えば1番最初に付き合った彼氏がめちゃくちゃ性格も良くて条件も揃ってたのに、初めての彼氏で「比較対象」が無いがためにそれが普通のように思ってしまうみたいな現象ってあるよね。

    そんな感じで、「3社目で」ホワイト企業に出会えた…みたいな人なら有難みが分かって簡単には辞めないと思うけど、1社目だと「他の会社も同じだろう」みたいな気になって退職して、転職後になって「前の会社は天国だったんだ」って気付くみたいのはけっこうあると思う。

    +56

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:26 

    >>16
    91歳のエクセルマスターの女性がテレビに出てた。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/17(木) 23:58:09 

    綺麗なオフィスで、福利厚生もしっかりしてて、年2回の査定で、ちゃんと年収上がって、ボーナスも良くて、社員みんな優しくて優秀…

    他の企業もそうだと思ってたから。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/18(金) 00:00:25 

    >>10
    パワハラとセクハラを放置されるなんてホワイトじゃない

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2022/02/18(金) 00:03:32 

    >>15
    小さい子供と過ごす時間は宝物だもんね。

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2022/02/18(金) 00:08:16 

    >>1
    ベンチャーで7年勤め、給料も待遇も福利厚生も全部良かったしやり甲斐もあったけど、上司とコンサルに昇級の邪魔をされた挙句パワハラまでされたから辞めた。
    上司達の人間性は糞で、辞める時も自分が引き継ぐと言ったくせに適当に受けられたから、私が個人的に作り使ってたデータや紙面のもの全て抹消してPCも真っ新にして返した。

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/18(金) 00:09:05 

    独立開業したから
    ホワイトだったから辞めるときめっちゃ勇気いった…仕事が波に乗ってきて「辞めて独立して良かった!」って思ったけど、独立直後は不安から辞めたのちょっと後悔した時もあったかな

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/18(金) 00:16:58 

    ジョブローテーションがどうしても納得出来なかった
    私は求人票に載ってた勤務地と業務を希望して入社したのに

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/18(金) 00:33:09 

    >>27
    私も厨二病発症したな
    でも結果的に良かったかも、ずっとホワイトだけで生きれるとは限らない
    ブラック経験するなら若いうちの方がいい

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/18(金) 00:37:03 

    企業がホワイトでも上司が超絶ブラックだった。
    結局上司ガチャが全て。

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/18(金) 00:40:41 

    妊娠、出産。

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/18(金) 00:43:22 

    >>1
    福利厚生、表向きのコンプライアンス、給与保障よしは良かった。ただ、給与の額はそのレベルの会社にしては低め。あと、女は福利厚生にぶら下がりたいゾンビたちが長年に渡って溜まりに溜まった結果いじめとパワハラ、マウントまみれの肥溜めのような場所になってたので堪え兼ねて退職しました。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/18(金) 01:16:06 

    社員がみんな40代以上でこれから先の不安があったから
    入社して1年経っても自分が1番新人だった
    パートもバイトもこない
    みんないい人達ですごい楽しい職場だったけど不安になって辞めました

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/18(金) 01:43:09 

    暇すぎて今のホワイト企業を辞めたい。
    最近は午前だけで仕事が終わってしまう。
    コロナで完全リモートになり、これまで取引先に出向いていた時間が削減されたというのもあるけど。
    暇だからといって経営が傾いているわけでなく、売上は上々らしい。
    人間関係良し、待遇良し、上司良し…だけどあまりに刺激が無く、成長する機会がないことに不安を感じるようになった。

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/18(金) 02:01:41 

    仕事自体や給料、通勤時間は全てパーフェクト。
    ただ、社内結婚(最初は交際)からの寿退社を断れない雰囲気、付き合っている人がいるなら紹介して。という一点だけは、付き合っていた人はいないけど、無理だった。

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2022/02/18(金) 02:06:25 

    欠勤連絡手段が電話のみ。
    一年目の冬、喉風邪で話せなくなり、母が欠勤連絡した時、
    ココは学校ではありません。(自分で電話しろ)
    と言われたらしく、周囲にも相談してみたら、
    会社、オカシイんじゃないの?
    の意見が多かったので辞めた。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/18(金) 02:10:25 

    初日、社弁当を食べた女性の先輩2人が腹痛で早退。
    翌日も別の女性の先輩が…
    という事があり、怖くなったから。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/18(金) 02:39:56 

    >>14
    人による

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/18(金) 03:25:06 

    >>16
    事務とかこの先どんどん仕事減っていく業種わざわざ新規採用しないしね。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/18(金) 04:01:28 

    >>12
    旧財閥系にいると、どんどん鈍感になっていくね。やる気のある人は恐怖だと思う。今本当に若い人が定着しなくて外資にやられてる。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/18(金) 04:19:41 

    >>1
    お局からの嫌がらせ。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/18(金) 06:32:20 

    人事への通報て会社のPCからした方がいいよね?
    3月から有給消化だけど、その間に私用アドレスで人事は連絡しても読まれなそうだし社内アドレスの方がいい気がしてるけどどうなんだろ?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/18(金) 06:53:24 

    >>20
    それは会社そのものはホワイトだけど、中にいる人間の質はブラックだよね。
    前いた職場もそうだった。
    福利厚生はめっちゃ充実してるのに、中の人間がめっちゃクソだった。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/18(金) 07:06:06 

    >>16
    電気系の上場企業でマーケティングやってるけど、事務系はほんと余ってるし評価や教育をきちんとする気がないのでマジで行き場ないよ。
    無理矢理マーケティング部署に押しつけられた50才ぐらいのおじさんが「カーソル合わせて」「ダブルクリックして」とかの指示が通らない。仕事がない。
    事務やってたんだから契約書とか書類作成できるでしょって思うけど、自分が担当したことのある書類1-2種をフォーマット通りに使って決裁回すことしかできない。それもコロナで電子契約になったらミスる。

    大企業で細分化された仕事をしているだけで年収500万とかなら人は腐っていく。
    そんな人がたくさんいるからなるべく仕事しない人の勝ちってなって押し付け合いも半端ない。

    私は中途で入ってあまりの惨状に転職することにしました。
    ちゃんと働いている人が2割ぐらいしかいない…

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/18(金) 07:13:44 

    >>44
    私もそんな感じだったなー
    人事だったから「給与明細電子化しませんか」って提案したらプッツン…2020年の話…コロナ渦で私が封筒に詰めた給与明細なんて誰も受け取りたくないよー

    500人規模の会社だったのに数名規模の会社が使うような人事管理ソフト使っていて仕事が煩雑になるから新しいものに切り替えましょうって言っても「エクセル!」って言われて腹立って辞めた。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/18(金) 07:40:27 

    神奈川住みで
    子持ちで都内勤務
    有休取りやすくて好きな仕事だったけど
    住んでる市内の会社に転職した。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/18(金) 07:58:59 

    50〜60代のジジババばかり
    まあまあホワイトだけど企業体質が古くて合わなかった
    役所並みに何でも紙ベース、Excelの計算は信じないみたいな…笑

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/18(金) 08:01:47 

    >>47
    うちも子育て支援、パパママ支援は担当部署があって本当にしっかり補助があってサポートされるような素晴らしい会社。
    ただ反面、独身がその部署に一人の場合、その分の仕事を補うのが一人、結局残業や休日出勤が増えてて本社から注意を受ける。
    悩んだけれど今後も結婚の予定もないし春で退職予定。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/18(金) 08:12:24 

    >>72
    今勤めてるけど、本当に緩い。友人知人からちょっと話を聞くだけでも「うちの会社、かなり緩いんだな」と思うから、実際に環境が変わったら倒れそうな気がする。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/18(金) 08:29:26 

    仕事と家庭の両立ではなく、仕事でやりたいことと、家庭でやりたいこととの両立が難しかった。
    仕事でやりたいことを優先しようと思ったら、いくらホワイトでもどうしても子供に負担をかけてしまう。それはさすがに忍びなくて、家庭でやりたいことを優先した感じ。


    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/18(金) 09:02:47 

    >>68
    普段はどうやって連絡するものなのですか?
    電話だけのところしか、働いたことがないのでわかりないです・・・

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/18(金) 09:03:47 

    >>76
    めちゃくちゃわかる
    細分化した限られた業務しかしない人多いよね
    できないじゃなくて「しない」
    営業困ってるのに全く助けない
    自分がミスしても客先に謝るのは営業の仕事だろって言って、庇ってもらってありがとうも言わない奴いるし
    ロボットでいいじゃんって思ったこと何度もある

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/18(金) 09:28:02 

    >>3
    ほんとそれ。

    事務所移転で家から乗り継ぎ悪すぎて1.5時間もかかるようになった。
    ホワイトで仕事内容も同僚も良かったけど辞めた。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/18(金) 09:50:45 

    >>72
    逆にそういう会社に転職したいwそういうとこは中途採用とか殆どないのかな?

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/18(金) 10:15:57 

    >>16
    そして若手がバンバン辞めちゃう、うちは誰もが名前知るような大手だけど若手はベンチャーいっちゃう
    50近くの総合職お姉様方(子供なしが多い)は『うち辞めるなんてバカねー』みたいな感じだけど、ここらへんが課長でかなり詰まってるあたり、若手には未来の展望無しって感じ
    あと40前後の総合職お姉さんたち(世代的に高齢出産にちかい組)も可哀想、上が詰まってるし、子育てしながらリーダーポジションで忙しく仕事してるか、マミートラック乗ってお給料貰うことだけに専念してる人か
    それ見て若手が更にやる気なくす

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/18(金) 10:20:38 

    >>1
    >>2さんとおなじく。
    やりたいことを全部やり終わったというか、
    これ以上ここにいても、過去の同じ経験の焼き直しだな〜と思って、退職しました。

    給料も上がったし、前の職場ではできなかったことにも携われてるので、満足です。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/18(金) 10:21:54 

    >>83
    メールもあるけど、今はチャットツール用いてるとこが多いんじゃない?Teamsとか。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/18(金) 10:24:14 

    >>12
    その後良い転職できなかったのかな。
    まあ25だと早すぎるかもね、入社3年くらいだろうし。

    今の世の中的には、割と正しい選択かなと思う。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/18(金) 10:44:35 

    >>75
    私のとこもそうだった。企業は待遇全てホワイトだったけど、中の人間が無理すぎた。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/18(金) 10:49:12 

    >>84
    そちらもそうなんですね…
    自分の範囲内の仕事をやってそれでおしまい!って感じですよね。
    私はマーケティング担当なのでお客さんからみたときにわかりやすいとかうれしいということを最優先にして物を考えるのですが、他の部署は自分の上司などが気に入るかを優先してしまうため連携して仕事するときのコミュニケーションが取りづらくて、辛すぎました。

    50代とかならもう定年までひたすらこのまま入ればアガリ!って感じなんでしょうが、私は30代前半なので今後の長い人生を勝ち抜くスキルが身につかないなと思って辞めました。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/18(金) 10:56:12 

    >>79
    わかる。電卓、手計算ばかりでエクセルの自動計算すら嫌う人ばかりだった。中には知らなさ過ぎる&疑い深い&フレネミーが悪い方向に暴走してる人とか居て、ちょっと出来る人のやってることを怪しんでずっと入力見張ってる人とか居た。
    待遇悪く無かったけど中にいる人が悪すぎた。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/18(金) 11:20:00 

    >>68
    風邪で声が出なくて代理で連絡してますの一言添えてての自分で電話しろだったら会社が変だと思うけど基本は電話連絡だと思う

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/18(金) 11:21:21 

    >>12
    三菱かな❓❓❓

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/18(金) 12:52:07 

    ホワイトに就職できたことがないから、みんなが羨ましい
    それなりに学歴もないと入れないしね
    私は高卒

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/18(金) 13:36:34 

    >>12
    財閥企業の正社員をつかまえて結婚した超美人の派遣の友人は、なまじ社内の事情を知ってるせいで「机に座ってればお給料出る、準公務員みたいな職場のくせに!」とまで夫婦ゲンカの時に言うらしい…

    それって、多方面に失礼だよね…w

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:40 

    >>90
    色々ありましたが、国家資格を取得して今は大企業の管理部門で働いています
    結婚し子育ての間はパートとして働いていましたが、今は正社員になりました
    面接で一番聞かれたのが財閥系の会社のことで、私の実績になっているんだなと感じました
    その会社の時代が同年代が多く一番楽しかったので、また戻りたいなとたまに思う感じです

    >>95
    ◯友ですね



    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/20(日) 03:29:40 

    >>30
    とにかく、就職してる人の感覚が違うんだよね。民度というか…
    職務内容ではなく、人付き合いで無駄に疲弊しちゃう…
    どんどんランクアップしていけるのなら良いけど(海外の弁護士さんとかクリエーターみたいに)、そうじゃないならずっと昔の会社を想ってしまいそう

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/11(金) 00:26:53 

    >>76
    私の勤めている会社かと思った。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。