-
1. 匿名 2022/02/17(木) 10:22:47
■宿題だけでいい派
『宿題をやったらそれでよしと思います。小学校のうちは勉強嫌いにさせないことを意識したほうがいいと思う。イヤイヤやってもほぼ身につかない。ガミガミ言って親子関係があやしくなるのもデメリット』
『うちは最低限宿題だけ。本当は自学もさせたいけど。ガミガミ言うのも私自身ストレスだから。きちんとやっている子は母親がかなり厳しく言っているらしい』
■学習内容が重要派
『時間じゃなくてプリント何枚とかにしたら? うちは2年生でドリルを4ページにしている。チャレンジだからギッシリ問題じゃないし』
■学習の習慣は親の努力も必要の声も
『うちも小3。勉強が大嫌いだけど小1から家庭学習を必死にやらせた。今はやったらできるようになることは理解し、自分から「家庭学習を続けたい」と言うようになったよ。でも放っておくと少しでも後回しになり、寝る時間になってぐずり出すのでバトルは続いているけど』+26
-1
-
2. 匿名 2022/02/17(木) 10:23:42
アイアンクロー+0
-0
-
3. 匿名 2022/02/17(木) 10:24:39
自分の問題。勉強しないなら中卒で働かせて現実をわからせる+5
-16
-
4. 匿名 2022/02/17(木) 10:24:52
この宿題をしなさい!!ってセリフって
なぜかこのタイミングで言われてきたから
自分が言う側になるとどのタイミングで言うか悩むんだよ+67
-4
-
5. 匿名 2022/02/17(木) 10:24:56
目指せ筑附!+10
-5
-
6. 匿名 2022/02/17(木) 10:24:58
子供が勉強しないのは遺伝だから諦めろ+25
-15
-
7. 匿名 2022/02/17(木) 10:25:02
学校の勉強ってつまらないのが多いからね、
自分の興味のある事だったら
進んで学ぼうとしてるけど。+15
-1
-
8. 匿名 2022/02/17(木) 10:25:10
宿題だけでついていける子ならいいけど、そうじゃないなら自学は必要かな。特に小3以上になってくると。
正直宿題だけでよしとして勉強の習慣ついてないと中学生になった時に苦労するよ+138
-1
-
9. 匿名 2022/02/17(木) 10:25:56
大人になると「もっと勉強しておけば良かった」って思うけど子供の頃はね…ゲーム機で出来る勉強のやつとかどうだろう+42
-0
-
10. 匿名 2022/02/17(木) 10:26:29
小5。
宿題だけじゃダメだった。
三年生までは宿題やったらそれでいいと放置していたけど、四年生に上がった年にコロナで休校。
ヒマだから勉強を見てたら、全く理解していなかった。
時計の問題が0点レベル。
あのとき、休校がなかったら算数を理解せず進級していたと思う。恐ろしい。+104
-1
-
11. 匿名 2022/02/17(木) 10:26:35
私も仕事の日は最低限の家事しかしたくないw+9
-0
-
12. 匿名 2022/02/17(木) 10:27:07
小さいうちは勉強進んでやってても、勉強が難しくなってきたら嫌いになる事ってありえるのかな?+28
-0
-
13. 匿名 2022/02/17(木) 10:27:18
親が勉強してる姿を見せてないからじゃない?
私は子どもが小さい時から「ママ、お勉強するからご本読んでてもらえる?」ってやって来たから、今では2人で並んでリビングでそれぞれの勉強してるよ。
親が勉強嫌いなのに子どもが勉強を楽しめるはずがないと思う。+18
-25
-
14. 匿名 2022/02/17(木) 10:27:58
「成績はごく普通です」って、小学生の成績のごく普通ってどんなんだろ。
テスト毎回90以上くらいかな。+66
-0
-
15. 匿名 2022/02/17(木) 10:28:24
クイズとか雑学とかそういう本をチラつかせる+4
-1
-
16. 匿名 2022/02/17(木) 10:28:41
する子はするししない子はしない。+27
-2
-
17. 匿名 2022/02/17(木) 10:28:41
小3の「成績は普通」って曲者じゃない?
それはみんなと同じくらい出来てるという意味なのか、真ん中くらいの順位という意味なのか。
公立小は特に成績の付け方も不透明というか基準が曖昧だし。+44
-0
-
18. 匿名 2022/02/17(木) 10:29:04
>>6
それはない
3兄妹学力バラバラ進学校トップ~偏差値40で両親頭良くない+16
-0
-
19. 匿名 2022/02/17(木) 10:29:37
>>4
自分が学生のころ、
今やろうと思ってたのには、言い訳で使ってたから
自分の子供にも躊躇なく言う。
何かに集中している時には言わない様にしてる
この絵で言うと、漫画から得られることもあるしね。+59
-1
-
20. 匿名 2022/02/17(木) 10:29:44
>>1
小1だけど、宿題の他にドリルやらせてます。
土曜日はテスト用のドリルがあるからそれやらせてる+7
-1
-
21. 匿名 2022/02/17(木) 10:30:18
>>4
心理的リアクタンスってやつだね+1
-0
-
22. 匿名 2022/02/17(木) 10:30:26
出木杉くんみたいに宿題も自主勉もできてオマケに人間的にもしっかりしてる子にどうすれば育つんだろ+55
-2
-
23. 匿名 2022/02/17(木) 10:30:28
>>15
歴史を漫画で読むのとかドラえもんのやつとか読ませたらどうだろう
それも勉強にカウントすると言えば読みそう+9
-1
-
24. 匿名 2022/02/17(木) 10:31:32
自分も宿題以外の勉強なんてしたことないし子供にも言わない
ちゃんと宿題やるだけで御の字+5
-3
-
25. 匿名 2022/02/17(木) 10:32:11
>>23
漫画とかだと読みやすそうだよね。ドラえもんシリーズって学校の図書室に取り扱ってたりするのかな〜+20
-0
-
26. 匿名 2022/02/17(木) 10:32:22
算数がつまづきやすくなる小5の時に算数だけ個別塾へ行かせました。それ以外は宿題のみ。
この時点でクリアして算数が嫌いにならなければ後がスムーズになるし、勉強を自分でするようになるので行かせてよかったです。+28
-1
-
27. 匿名 2022/02/17(木) 10:33:01
6年になって全国学力テストの結果が出て
クラスのなかでも30点以下と、90点以上に結果がわれたらしい。
やってない子とやってる子の差だよね+28
-0
-
28. 匿名 2022/02/17(木) 10:33:46
>>4
お母さんのタイミングで「宿題しなさい」って言っても意味ないと思う
「何時から宿題するの?」って聞いて本人に決めさせてやらせる方がいいよ+52
-2
-
29. 匿名 2022/02/17(木) 10:33:54
>>6
兄弟姉妹でも全然違うから
あまり関係ない
勉強が趣味みたいな子もいる+14
-0
-
30. 匿名 2022/02/17(木) 10:34:13
>>12
自分から勉強したいと言い出して幼稚園から学習塾行ってるけど、やっぱり難しい問題とか小数点みたいに面倒くさいものにあたるともう嫌だとか文句言うけど習慣になってるのかキチンとやってるよ。
難しい問題にぶち当たっても解ったらスッキリするし楽しいって経験を繰り返せるかどうかだと思う。+26
-1
-
31. 匿名 2022/02/17(木) 10:35:10
>>16
低学年のうちに勉強する習慣を作るのは親の仕事だと思うよ
+50
-1
-
32. 匿名 2022/02/17(木) 10:35:29
本人が嫌がるなら宿題とテストの直しを一緒にして、分からないところだけは作らないようにするかな。
うちは小4だけど、雑談で都道府県や歴史の面白エピソードを話してるよ。
音読課題の笑える解釈をするとか、同じ本を読んで感想を話し合ったりしてるなー。+7
-1
-
33. 匿名 2022/02/17(木) 10:35:52
小一から宿題で漢字ドリルや計算ドリルとは別に自分で考えてやる自学が毎日ある、でも自治体の県の統一テストの結果すごい悪いからな、宿題の質が大事だと思う。+5
-0
-
34. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:15
小学生のうちは、自学をさせるのではなく、一緒にやってあげるべきだと思います。
やりなさい、という言葉で動く子は、別に親が言わなくてもやれる。
ほとんどの小学生は、やりなさいの言葉じゃびくともしないよ+34
-0
-
35. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:15
周りの子と一切比べない、高校も入れる所でもいい、Fランとか気にしないというなら宿題だけでもいいと思います。
高校もそこそこのレベル、もしくはそれ以上と望むなら宿題+αが必要。
ウチの学校は塾行ってる子が多く、そのためか学校からの宿題は少なかった。5分10分で終わるような宿題だけでは、家庭学習に取り組む姿勢すら備わらなかった。+12
-1
-
36. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:20
うちは田舎の公立小学校で
お医者さんの息子さんいるんだけど、
低学年男児でも「勉強しなさい!宿題しなさい!」って言わないでもやるんだって。
頭もいいし、もともと勉強が苦じゃないのもあるだろうけど、
親が医者だし、そういう空気を出して、
自然と勉強してるんだろうなと感心する。+22
-2
-
37. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:45
うちは、ちょっとアホの子(IQ低め)だったから学校の教科書に合う問題集買ってきて、担任に「口頭でもいいから抜き打ちテスト以外のテストは事前に教えて欲しい。テスト前に勉強する習慣をつけたい」ってお願いして、テスト前に復習必ずするように家学習頑張ったよー
お陰で5.6年が一番成績よかったし、本人も「勉強したらいい点取れるんだな」って分かって今は、自分で勝手にしてくれる。
勉強しなさい!100点目指しなさい!っていうより
「100点に向かって努力するアナタはすごい!!」って讃えたほうがやる気があがるみたい。+41
-2
-
38. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:52
小学生のうちは無理矢理やらせる勉強より読書!+4
-4
-
39. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:43
宿題すらやらなかったわ。+1
-3
-
40. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:49
小学生の時は時間とかは測ってなかった。
ただやることは分かりやすく提示してた。
うちは低学年までは
計算プリント
漢字プリント
の2枚
高学年になったらもっと増やして
計算プリント
文章題のプリントと図形のプリントは交互。
国語の文章題のプリント
漢字プリント
社会と理科は週に1回ずつ、ワークをコピーしてだいたい4ページくらい。
うちの子は明確にこれが終わったら自由時間。と理解したら真面目にやったよ。
あとうちはぶあつい参考書とか見たら拒否反応おこすからずっとプリントにして、ワークがぶあつい時はコピーしてやらせてた。
あと問題数はあんまり多くないのを選んで週のはじめは簡単な問題、週末は少し考えて解く問題、って
工夫してた。
中学生なっても勉強できるよ。
+5
-1
-
41. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:38
>>4
何も言わない。
宿題やってから遊びに行くとかゲームするってルールを作るだけ。
やらなくても困るのは本人だけだし、将来やりたい事ができた時に勉強しておいた方が選択肢が広がって良いよって話する程度。+31
-2
-
42. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:53
>>6
がるちゃんってなんでもかんでも遺伝で片付けるの好きな人が多いよね
遺伝は確かに大きいけれど環境の力も絶対に無視できないからみんな我が子にとってより良い方法を模索してるのに+37
-1
-
43. 匿名 2022/02/17(木) 10:40:32
>>30
投げ出さずに答えを見つけたという成功体験の積み重ねだよね+11
-0
-
44. 匿名 2022/02/17(木) 10:40:45
勉強は習慣だから、ヤル気が無い子には宿題だけはやらせるので良いと思う
宿題すらしない子も意外にいるけど、勉強習慣無い子てほんと中学以降に付いて行けなくなって益々勉強しなくなる
勉強が苦痛になっちゃうんだよね
それを避けるには慣らすしかない
+8
-0
-
45. 匿名 2022/02/17(木) 10:40:49
>>22
気質と環境+8
-0
-
46. 匿名 2022/02/17(木) 10:41:35
>>28
しなさい言葉はテンション下がるだけだよね+5
-0
-
47. 匿名 2022/02/17(木) 10:42:35
>>32
良いお母さんだなぁ+8
-0
-
48. 匿名 2022/02/17(木) 10:43:41
>>16
なんでしないのか理由があるはずだよ
+3
-3
-
49. 匿名 2022/02/17(木) 10:44:45
うちのクラス、1学期はしっかりめに宿題が出ていたのに、誰かからクレームでも来たのか最近音読だけなんだよね。
それだけじゃ絶対足りなさすぎるから私が用意してて。
楽しいけど手間も掛かるし、単元の正確な進度とか分かんないし、プリントの宿題くれるのが楽なのにぃといつも思う。
宿題音読だけの子いる?+10
-0
-
50. 匿名 2022/02/17(木) 10:46:33
>>8
うちは宿題だけで乗り切れたのは4年生までだった
4年生の算数で掛け算割り算の筆算が出てきたあたりでつまづき出した
テストの点数も悪くなって本人も自覚したのか、そこから一緒に自宅でドリルやり始めたら復活したよ
元々、塾や習い事、チャレンジ系もしたがらなかった子だから、つまづいたのが良いきっかけになったとは思ってる+33
-0
-
51. 匿名 2022/02/17(木) 10:47:06
小3息子は宿題だけでもわりとテストの点数は取れてるから「塾とか高いしいっか!」と思ってたけど
習い事も興味ないみたいだし何かさせた方がいいのかなぁ…と考えた結果、漢検の勉強を始めました。
テキストを1日1ページして、ノートにそれを書きうつす。済んだらシールを貼るテキストなので意外と楽しそうです。
年に1回くらい試験受けさせて、慣れてきたら英検のテキストも買おうと考えてます。+14
-0
-
52. 匿名 2022/02/17(木) 10:47:13
>>4
習慣づけておいてそのタイミングでやってなかったらいつやるの?とだけ聞くかな
うちは朝食のあと勉強なんだけどやってなかったら帰ってきておやつ食べた後にいつやる予定?みたいに聞く。このあと宿題のついでに、とかお風呂入る前、とか答えはその時によってバラバラだけど基本は任せる
+1
-0
-
53. 匿名 2022/02/17(木) 10:48:39
今すごい悩んでる。
勉強嫌いにならずに、でも習慣づけと成績アップにつながる程度の量の自己学習はどの程度だろうかと。
小学1年生とはいえ、国語ならひらがなスタートで三学期になれば漢字も「早足」「三日月」なんて難しい読み書きを習うし、算数なら掛け算の前哨戦みたいな文章題までやる。
普通の子が授業と宿題だけで全部できるようになるとは思えない。
+14
-0
-
54. 匿名 2022/02/17(木) 10:51:23
>>6
IQは半分以上は遺伝だと言うけど、勉強をやるかやらないかは遺伝関係ないよ
+10
-0
-
55. 匿名 2022/02/17(木) 10:51:26
>>41
うちもやることだけやったら、その順番は問わないスタンス
21時に就寝できるなら、先にゲームしようが宿題しようが何しようが本人任せ
たまに遊びすぎて宿題できずに21時になったら、朝早起きしてしてた
でもそれは嫌だったみたいで、最近見ないけどね+6
-0
-
56. 匿名 2022/02/17(木) 10:51:40
>>16
したくない子でもさせるように習慣づけるのが親の務め
そもそも自分からやりたいなんて子ほとんどいないでしょ
遊んでる方が、ゲームしてる方が楽で楽しいんだから
それでも両立できるように計画たててやらせるんだよ+18
-1
-
57. 匿名 2022/02/17(木) 10:51:44
>>1
子供で勉強好きな子はごく稀ですよね。
うちは基本的には宿題のみですが、長期休みになると私が子供が過去のテストで間違えた問題をピックアップして文章はそのままで数字をかえて(文章問題が弱い子なので)ノートに問題を書いたり、漢字ドリルをその時に習ったところまでノートに書いて手作りの問題集をつくります。
特に塾とかに行かせていないし、本人にも「普段は授業と宿題だけで疲れちゃうから、こういう時に間違えた問題をやり直すと自分がどこが分かっていないか分かるから、ラッキーなんだよ。」など声掛けをしてやっています。
子供も苦手なところを集中してやれるし、私が作ったということで喜んでくれるので、正直 面倒臭いですが"出来が悪い自分の子だもん。少しでも楽しい!と思って勉強 出来るように。"と思って毎回やっています。+10
-0
-
58. 匿名 2022/02/17(木) 10:52:52
うちの小3娘は中学受験(田舎県立の中高一貫校)があるから塾を悩んでる。
私は塾に行かせたい。夫は必要ないと...。
本人も勉強好きだし行きたいと言ってるのに。+4
-1
-
59. 匿名 2022/02/17(木) 10:53:26
>>14
小学校のテストは基本100じゃない?
でも、テストは全教科毎回100点であっても授業態度とか総合して見るからテストだけ良くても成績はオール2(3段階で)とかは普通にある。
はい、うちです。+8
-14
-
60. 匿名 2022/02/17(木) 10:55:20
>>15
今ドリルも色々面白いの出てるから子供が楽しいと思える物をすすめることが大事だよね。
でもたまに雑学、科学系の漫画で論拠が曖昧なのとかあるから時々親がチェックしたり内容を子供と確認してさらに調べたりする必要はあるかも。+2
-0
-
61. 匿名 2022/02/17(木) 10:57:01
>>59
そう!
内申厳しいよね!+1
-0
-
62. 匿名 2022/02/17(木) 10:58:25
類は友を呼ぶって言葉あるけどまさにそれだよ
勉強しないで毎日遊んでる子はそういう子とつるむ
ちゃんと家で勉強したり塾行く子は毎日遊びに行ったり出来ないから予定が合う曜日に遊んだりしてる
中学高校行ったらもっと差がでる
周りの友達が出来る子だと自分の子も影響受けて伸びるよ!
逆に周りの友達が勉強出来ない子だと楽な方に逃げやすい+11
-3
-
63. 匿名 2022/02/17(木) 10:58:52
舐められているからです。
本当に厳しくならないと言うことはききません。+1
-1
-
64. 匿名 2022/02/17(木) 10:58:56
>>8
自分もそう思ってとりあえずポピーをやらせている
今2年生、来年もとりあえずポピーを続けるつもり+9
-1
-
65. 匿名 2022/02/17(木) 10:59:13
>>59
普通かどうかは学年によらない?
高学年で全教科100点は出来る子じゃないの?+20
-1
-
66. 匿名 2022/02/17(木) 10:59:54
>>61
横
ノートのとり方、字の丁寧さとかね
細かい先生は本当細かい+6
-0
-
67. 匿名 2022/02/17(木) 11:00:02
まだ一年生なんだけど、
そろそろ進研ゼミやろうかとしてるけど
宿題やるだけで1時間くらいやりなさいとかって
言ってやっとだから、これ以上いうのめんどくさくて
申し込みも悩む。
宿題終わらないとゲームやYouTube見れないから、その時間が削られてまた機嫌悪くなる。
学童行ってる人の方が学校でやらないような
習字とか習ってて色々身についてる気がする+3
-1
-
68. 匿名 2022/02/17(木) 11:00:49
>>10
時計って小一だよね
コロナ関係ないような…+39
-2
-
69. 匿名 2022/02/17(木) 11:01:30
>>1
こういう子って宿題せずに学校に行って怒られても平気なの?うちの子は怒られるの嫌だし褒められたいからやる事はやるしこれやったら褒められるかもって腹黒な感じで勉強したりするんだけど
+6
-0
-
70. 匿名 2022/02/17(木) 11:01:58
>>68
思った
5年生で時計できないとかやばくないか?+26
-4
-
71. 匿名 2022/02/17(木) 11:02:03
>>24
宿題だけやってちゃんとテストの点取れるの凄い!
うちは、宿題+ドリルもやらせないとついていけない...+2
-0
-
72. 匿名 2022/02/17(木) 11:02:56
>>6
遺伝より大人の生活習慣だよ
テレビ見てゲームして飲んだくれてる大人しか家に居なかったら勉強は学校でするものって無意識に認識しちゃう
日常的に勉強する大人を見て育つと将来違うよ+10
-1
-
73. 匿名 2022/02/17(木) 11:03:58
ほぼ宿題だけだった。予習復習なんて言ってもやりゃしない。
でも公文には行かせたよ。寧ろ、外遊びを沢山していたよ。
今は国公立に入ったけど、幼少期から小学生時代の外遊びの刺激はあると思う。そこから色々なことに興味湧いたと思う。
机上の勉強だけでは分からないことも多々あるよね。
公園遊びとか親同伴の時は面倒くさいけど、数年間頑張るだけで小学生から後は勝手に遊びに行くので沢山外遊びさせてあげるのが良いと思う。
高学年から中学生からはゲームだったけど、これも機械いじりに繋がるのである程度は良いと思います。
+5
-5
-
74. 匿名 2022/02/17(木) 11:07:49
>>73
地頭がいい子は要領よくできるからあなたのお子様は地頭が良かったのかもしれませんよ+9
-0
-
75. 匿名 2022/02/17(木) 11:08:02
>>68
というか、時計って日常だし勉強出来る出来ないの問題でも無いような。+10
-0
-
76. 匿名 2022/02/17(木) 11:09:03
>>75
それ以上は言わないであげて+9
-0
-
77. 匿名 2022/02/17(木) 11:09:17
目標を持たせるて勉強のモチベを上げる!
息子はゲームが好きなので、そこからこんなゲームを作りたい!→この会社で働いてみたい!→この会社にはどんな人が集まってるかな?どの大学出身が多いか調べてみよう!→頭いい大学出身が多いね→勉強が大事だね!と誘導したよ!
まずは中学受験を目指して奮闘中!+10
-0
-
78. 匿名 2022/02/17(木) 11:09:28
>>65
小5男子。
前期の成績表、アヒルが行進してた…222…+9
-0
-
79. 匿名 2022/02/17(木) 11:09:57
>>8
確かに小2までは宿題だけでも良い。+9
-0
-
80. 匿名 2022/02/17(木) 11:10:32
>>78
三段階評価?+0
-0
-
81. 匿名 2022/02/17(木) 11:10:53
>>1
「お母さんに教えて~」は効果的な言葉だったよ
付きっ切りは大変だったけどね+3
-0
-
82. 匿名 2022/02/17(木) 11:11:58
>>13
横で資格の勉強してるけど、ママまた勉強してる~それより一緒に遊んでよ!ってなるよ。待ってる間は一人で遊んでる。+18
-0
-
83. 匿名 2022/02/17(木) 11:12:12
>>41
うちも友達と遊ぶのは先にしてるけど、帰ってからのゲームやテレビは宿題やってからと言ってる
宿題やらずにそれをしてたら叱るけど今のところルールは守れている+2
-0
-
84. 匿名 2022/02/17(木) 11:12:13
>>66
ほんと、先生によるよね~
+2
-0
-
85. 匿名 2022/02/17(木) 11:12:31
>>70
横だけど、時計読むだけじゃなくて、午前何時何分から午後何時何分まで外出してました、そのうち3分の1はバスに乗ってました。バスに乗ってたのは何分でしょう、みたいな問題のことじゃないのかな。+27
-0
-
86. 匿名 2022/02/17(木) 11:12:55
>>74
小学生から一緒に外遊びやってて、ゲーム仲間だった子達はうちより良い大学に入りました。
ガッツリ勉強勉強ってイメージではなかったです。勉強も与えられた分はやるけど、毎日集まって遊び回るみたいな感じ。
親の遺伝かどうかはわからないけれど。+1
-0
-
87. 匿名 2022/02/17(木) 11:14:01
>>80
そう。+0
-0
-
88. 匿名 2022/02/17(木) 11:14:28
>>85
3年生くらいの問題だね+0
-0
-
89. 匿名 2022/02/17(木) 11:14:52
宿題が結構ある(毎日漢ド計ド音算で集中して頑張って1時間、下手したら2時間近くかかる)から塾には行かせてない。
あとはチャレンジタッチ毎日10〜15分と、オンラインの英語毎日5分+週1で15分くらい。
集中力続かないし、このくらいが限界だと思う。
きちんと集中して勉強に取り組ませることと、親が丸付けしてやり直しまでしっかりやらせることは気をつけてる。
私自身は旧帝卒だけど、小学生の頃は勉強した記憶ないよ…。+2
-1
-
90. 匿名 2022/02/17(木) 11:17:36
>>88
時間を分数で考えるのは4年生以降
何時間何分か数えるのは3年生+5
-0
-
91. 匿名 2022/02/17(木) 11:18:27
近所の小学校に子供2人通わせてるけど、宿題が一切ない!音読すらない!自主性を重じて〜とか言ってるけど、実態は教員の業務を減らす一貫。
帰宅してゲーム三昧の姿に不安を覚え、上の子は塾へ、下の子はドリルをやらせてる。+7
-2
-
92. 匿名 2022/02/17(木) 11:18:30
>>75
>>70
>>68
書き方が悪かったです🙇♀️
小3の算数で、時計の問題を習います。
例えば
はるきさんは、午後5時40分から友だちとゲームをはじめ、30分後にゲームをやめて外へあそびに行きました。
はるきさんがゲームをやめた時こくは、午後何時何分ですか。
↑小4なりたての時点でこういう問題が全く出来ず。
休校中に親がつきっきりで教えて、やっと出来るようになりました。
現在は小5ですが、宿題以外にも家庭学習をやらせ、なんとか学校にはついていけてます。
+15
-1
-
93. 匿名 2022/02/17(木) 11:21:31
うちの小五の娘、勉強は宿題しかしない。それもこっちが声かけてやっと嫌々やる感じ。テストとかは平均取れてるらしいけど、中学生になったらこれじゃダメだろうなと思ってる。+2
-0
-
94. 匿名 2022/02/17(木) 11:22:15
>>92
算数の問題は理解力ないと解けない問題もあるから読解力をつけた方がいいよ
なのでまず国語だね+26
-0
-
95. 匿名 2022/02/17(木) 11:24:13
>>87
まぁ1取ってこなかっただけ良かったとポジティブに考えて来年度から頑張ろう!+9
-1
-
96. 匿名 2022/02/17(木) 11:24:29
うちは言わないとやらなくて、寝る直前に宿題わからないから教えてーだからやりなさい。って言うようにしてる。でもご飯食べたらやる、ゲーム終わったらやる、○時になったらやる。で理由つけてなかなかやらないから、やるまでゲームなしご飯なしにしてる+1
-0
-
97. 匿名 2022/02/17(木) 11:26:14
>>82
一緒に遊んでよってなったら、遊んであげれば良いんじゃない?遊びだって学びや脳の発達に繋げられるし。
子どもが遊んでほしいって言う=勉強の習慣が身についてないってことでもないしね。
重要なのは勉強が苦痛なものではなく楽しいものだって思わせること。+7
-0
-
98. 匿名 2022/02/17(木) 11:26:15
>>86
帰ってからちゃんと勉強してたんじゃない?
あなたのお子さんだって国公立でそれより上の大学でてるくらいなら勉強してないわけないと思うけど+7
-0
-
99. 匿名 2022/02/17(木) 11:28:29
>>28
私もこれ。
自分が「今やろうと思ってたのに」ってのを散々感じてきたので。
とりあえず帰ってきたら、何時から宿題やるのか予定を聞く。
その時間になったら、○時だよ~って言う。
反抗期だから、それでも「わかってる!」って反発するけれど。+8
-0
-
100. 匿名 2022/02/17(木) 11:30:00
中学生になると提出物は絶対!になるので小学校時代はとにかく宿題は大切、絶対出す!だけ決めた。
帰宅したら宿題一緒にやろう!終わったら出掛けても良いし、すきなことして良い!
って決めて本当に好きな事させた。
例えばゲーム 5時間でも。
そのうち高学年になっても宿題しかしてなかったけれど塾行き始めたので塾の宿題は絶対!ってなって自主的にするように。
中学生になって急に課題が増えても宿題は絶対なルールが体に染み付いてて自主的にしてた。
結局ハードル低めから習慣化して、こちらもうるさく言わなくて、自主的にやらないとだめだなって思える中学生に成長できたの良かった。高校受験も自分達で計画立てて、内申とれて、塾の課題もきちんとこなして志望校入れた。最初からハードルあげると勉強つまんなくなるかなと思う。
+6
-0
-
101. 匿名 2022/02/17(木) 11:35:43
>>92
2年生だけどつい最近の宿題で同じような文章題出てた。
うちはまだ何時何分がパッと出てこないからめちゃくちゃ時間かかってた。
何が苦手かわかると対応できるから宿題は見てあげないといけないですよね。+9
-0
-
102. 匿名 2022/02/17(木) 11:36:24
>>8
中学生ギャップでかいよね
ここを深く考えてない親の子供は苦労する
自分がそうだった+26
-1
-
103. 匿名 2022/02/17(木) 11:36:37
>>86
うちの子ども高校一年生で、高校での順位だいたい1桁。
家帰ると勉強ばっかりしてるので「いつも勉強時間長いのすごいね!」て言ったら
「全然勉強してないよ。あれは趣味の勉強で試験範囲外の事もしてる。とりあえず高校三年までの数学は自主的に終わった」
といってて本当にびっくりした。
普段は学校から帰って五時間。
休日は10~14時間するんだって……
それで勉強自分はしてないって言うんだよ。
もしかして良い大学入ったご近所のお子さんも勉強は趣味だからたいしたしてないって言ってる可能性ないでしょうか。+19
-1
-
104. 匿名 2022/02/17(木) 11:37:34
うちの子はまだ2歳だけど
小学校に入ったら一緒に勉強する環境を整えようと思う
TOEICとか資格の勉強とか
+3
-0
-
105. 匿名 2022/02/17(木) 11:37:53
>>51
検定いいと思う!
うちは英語好きだから英検受けたんだけど、明確な目標があるから頑張りやすいし、合格すると嬉しいしね
+5
-0
-
106. 匿名 2022/02/17(木) 11:38:03
>>98
小学生の時は公文と宿題だけだった。
中学生からは定期テスト前はやってた。
あとは受験期に腰を入れだしたのが良かったのかも知れないです。
+0
-0
-
107. 匿名 2022/02/17(木) 11:38:36
下の子を産んだのが遅くてその前後は専業だった事もあり、上の子の小学校時代は友達が学校帰りにそのまま遊びに来てました。当然ランドセルを持ってるのでまずは全員が宿題を終わらせてから遊ぶ事をルール化。宿題のない子は何かしら(感じ書き取りなど)をする事を徹底。そのメンバーほぼ全員難関大学合格しました。お母さん達からめちゃくちゃ感謝されてます。勉強する習慣が出来たらしいです。むしろ私としては下の子にかかりっきりになり上の子の遅い赤ちゃん返りが始まっていたので友達に助けられた部分が多いと思ってます。
小さな事でも習慣化する事が大切だと思います。+16
-0
-
108. 匿名 2022/02/17(木) 11:39:38
>>106
あ、中学生から公文から塾に変わったんだった。たぶん、他の子もそうです。+0
-0
-
109. 匿名 2022/02/17(木) 11:42:21
>>107
現代版寺子屋!!!+20
-0
-
110. 匿名 2022/02/17(木) 11:43:44
>>103
他の子達は高校は別になりました。ただ
同程度の進学校です。
うちは、レス主さんのお子さんみたいなガチ頭の良い子ではないです。
趣味なんて言って高三まで独自で終わるのはガチだと思います。かなり良い進学校ではありませんか?+7
-0
-
111. 匿名 2022/02/17(木) 11:46:04
学ぶ楽しさを教える。博物館や科学館行くと、知的好奇心が上がる+7
-0
-
112. 匿名 2022/02/17(木) 11:48:00
そのくらいの子の勉強は習慣だと思う。
つまりは親の努力。
試行錯誤、その子に合うやり方を考えるべし。+9
-0
-
113. 匿名 2022/02/17(木) 11:48:28
>>103
横だけど、いたわー。
志望校のオープンスクールでそこの生徒さんと話す機会があったんだけど、趣味を聞いたら数学の問題集を解くことって答えてた。+9
-0
-
114. 匿名 2022/02/17(木) 11:52:16
べつに勉強しなくても成績いい子もいるしね
でも勉強の習慣はあったほうがいいと思う
何か学びたいことができたときに苦労するから+6
-0
-
115. 匿名 2022/02/17(木) 11:55:11
>>68
うちも五年生
割合とか正多角形とか出てきてるよね
うちも理解できてない事に気付いて今頑張ってる+2
-0
-
116. 匿名 2022/02/17(木) 11:55:48
>>107
ほんとうにすごい。
お友達のお母さん方が羨ましい。
ご近所さんガチャ大当たりな例。+16
-0
-
117. 匿名 2022/02/17(木) 12:01:37
地域差もあるだろうね
私は地方都市出身だけど、県内トップの高校でさえ都内だとせいぜい50位くらいのレベルでしかないと知って愕然としたよ(東大進学率で比較した場合)
今は、都内の中学受験が盛んな地域で低学年の子を育ててるけど、みんなびっくりするくらいちゃんと家庭学習しているし、特に算数なんかはパズル感覚で楽しんでやるから何学年も先に進んでる
すごい世界だなーとは思うけど、それなりのレベルの学校を受験するなら、幼稚園頃からちゃんと学習習慣をつけておかないと普通の子は本当に太刀打ちできないと思う+7
-0
-
118. 匿名 2022/02/17(木) 12:06:18
学校の宿題をイヤイヤやるタイプで、字も汚く成績も悪い。
でも塾通いをし始めた姉の影響で自分も塾に入りたいというので小3で塾に入れてみた。続かないと思ったけど刺激にはなるかなと。
そしたら塾の勉強は楽しくやるのでビックリ。あっという間に一番上のクラスになった。
いまだに学校の宿題はサボりがち。つまらないらしい。
そういう子もいたりする。+3
-0
-
119. 匿名 2022/02/17(木) 12:06:44
>>8
私がコレで勉強余裕!って思ってて高校で失墜したから子供には年長から習慣づけてる
学校スタートと同時に毎日宿題以外も勉強!って言われると子供だって疲れるだろうから、聞き分けの良い子や地頭よくて勝手にやる子でなければ就学前から癖づけた方がお互いラクだと思う
母は聞き分けの良い兄には就学前から習慣づけして、聞き分けない私には学校始まってから勉強しなさいよー!今やろうとしてたのにー!程度の関わりだったから反面教師です。聞き分けの悪い子に習慣づけるのしんどいからほったらかした気持ちもわからなくわないけどね+6
-7
-
120. 匿名 2022/02/17(木) 12:11:26
>>92
小1でもできるレベル+13
-6
-
121. 匿名 2022/02/17(木) 12:15:50
>>108
塾の相性もあるしね
いい塾と出会えて良かったね!
+2
-0
-
122. 匿名 2022/02/17(木) 12:17:21
>>118
先生が良かったのかもしれないね
そのまま伸びるといいね+2
-0
-
123. 匿名 2022/02/17(木) 12:17:59
宿題しないって嘆いてるママさんのお宅は散らかり放題だったな、そして小学生で宿題キッチリするなんてちょっとおかしな子だよとまで言い出した
子供は遊んだりゲームしたりの方が健全!って
でも勉強させたいから塾へ、、、+7
-0
-
124. 匿名 2022/02/17(木) 12:22:53
>>4
私は何もしてない姿見たら今日は宿題ないの?って聞くだけにしてる。
あるよって言ったらそうなんだーだけ言って放置。
小学一年生の時に宿題やりなさいとは言わないからその日に出された宿題はその日の内に終わらせなさいって言った。
その約束が守れないならうるさくするって伝えたおかげか必ずやるから宿題に関しては問題ないかな。
+2
-0
-
125. 匿名 2022/02/17(木) 12:28:08
>>1
子どもも、何もしなくて名門校入れる人見たら宿題とか勉強やるなんて馬鹿馬鹿しくなるよね。+2
-1
-
126. 匿名 2022/02/17(木) 12:35:28
やる子は宿題やるし、他に勉強もする。自発的するのが重要。よって、我が家は親は何も言わないようにしてる。
+1
-0
-
127. 匿名 2022/02/17(木) 12:37:19
宿題だけで高校受験まではなんとかなったけど、高校入ったら本当について行けなくなった。範囲広くて覚えることも多いから勉強習慣ないと大学受験は太刀打ちできない。すぐに意識変えることも難しい。
子どもには無理強いはしない程度に、成績良くても悪くても勉強する習慣は付けてあげたい。+3
-0
-
128. 匿名 2022/02/17(木) 12:43:39
学校のプリント見てここが苦手なんだな、理解できてないなって思ったらその問題に特化したくもんドリル買ってきて毎日1ページずつ宿題と一緒に渡してた。
うちは割り算が苦手だったから割り算ドリル買ってやらせてたよ。次は小数点のドリル買おうかな。+2
-0
-
129. 匿名 2022/02/17(木) 12:45:07
宿題自体多いと思う。
音読
九九カード20回以上
漢ド
計ド
プリント一枚
自由勉強(ノート一枚以上)
毎日すると良いこと。
学年×10分の勉強
うちは2年なので20分してます。
+5
-0
-
130. 匿名 2022/02/17(木) 12:54:17
>>121
塾の相性はありますよね。+1
-0
-
131. 匿名 2022/02/17(木) 12:58:44
>>13
小学生の高学年や中学高校でも興味のない分野の勉強楽しいなんて思える子供なんてマレだよ 笑
勉強に時間を割きたくない思いで効率よく勉強することばかり考えてたわ
+6
-0
-
132. 匿名 2022/02/17(木) 13:00:15
うちは一年生だけど、小学校入学した時にきちんとイスに座って45分間授業を受けられるようにっていうのを目標に、幼稚園の頃から簡単なドリルをやらせてました。
今家庭学習の習慣はついてると感じます。
ただ、習い事やお友達との遊びなど忙しく、子供も疲れるだろうなと思うので、難易度の高いドリルばかりではなくて易しいドリルや遊び感覚でできるものなどいくつか用意して、今日はどれをやるのか子供に選ばせたりしてます。+8
-0
-
133. 匿名 2022/02/17(木) 13:03:24
>>4
うちは学校から帰ってきたらすぐやるって決めてます。
おやつとかYouTubeはその後+1
-0
-
134. 匿名 2022/02/17(木) 13:06:18
>>92
時計をイメージできたら簡単だけども、数字で考えると苦手だったりするよね。
うちの子、普段から時間をあまり気にしない子だから、時計をイメージしなくて数字で考えるから時計問題解くの遅いんだよね。+4
-0
-
135. 匿名 2022/02/17(木) 13:09:44
小6未だ宿題のみ
テストはほぼ100点なのでこのままで良いのか?
でも中学行ったらそんな甘くないのか?と悩み中。
周りからは家で凄く勉強させてると思われてて複雑です。+1
-0
-
136. 匿名 2022/02/17(木) 13:11:42
>>129
宿題多いね。
音読、九九カード1回、漢ド、計ド だけだよ。
どうりで大阪は学力テスト全国最下位争いするわけだ。
我が家は小1から個人塾で学力補ってる。+3
-0
-
137. 匿名 2022/02/17(木) 13:14:58
>>135
習い事は?宿題のみでそれならいいと思う
いまから中学からの英語の対策した方がいいよ+0
-0
-
138. 匿名 2022/02/17(木) 13:15:18
子供の時もっと勉強したくて公文や通信教育をやらせてほしいとお願いしたけど却下されたなぁ。+2
-0
-
139. 匿名 2022/02/17(木) 13:18:24
将来の目標見つけたから、渋々でも勉強やるようになったのと、近所の友達みんな受験をすると聞いたので、受験すると言い出した。
将来の目標見つけるといいよ。+2
-0
-
140. 匿名 2022/02/17(木) 13:19:54
>>137
音楽系の習い事してます。
英語は私が教えて英検3級合格済みです。
中学のうちに準2級合格を目標にしていますが今は全く勉強してません…。+2
-1
-
141. 匿名 2022/02/17(木) 13:33:01
5年生だけど、宿題だけで付いていけてるから、
それだけでもいいか、って感じ
ただ、年に1回ある実力テストみたいなの、
けっこう点数ヤバかったから、そろそろ焦ってほしい
でも、勉強しろって言ってもやらないよね
無理にはさせたくないし+0
-0
-
142. 匿名 2022/02/17(木) 13:34:42
>>135
あなたか旦那さんが勉強得意なのかな?
単元テスト以外のテストもできるの?
市でやる実力テストみたいなのとか
それができてるなら、たぶんやらないでもいいと思う+0
-0
-
143. 匿名 2022/02/17(木) 13:34:49
>>6
子供が中学生の時の部活の顧問に「自分達の中学生の頃の成績を思い出して下さい。それ以上を望むのはかわいそうだと思います」ってハッキリ言われたよ。+1
-0
-
144. 匿名 2022/02/17(木) 13:37:28
私は小学生の頃、全く勉強しなかったし、
たぶん宿題もなかったと思う
でも、中学生になってから塾行き始めて、
県のトップ校行ったけどね
そういうケースって稀なの?+0
-2
-
145. 匿名 2022/02/17(木) 13:41:24
>>144
小学校で宿題が無いというのは無いわ 笑
あなたが覚えてないだけでしょ+2
-0
-
146. 匿名 2022/02/17(木) 13:49:29
うちの子いま中1だけど小学生の頃は宿題しかしてなかったから中学生になって成績ガタ落ちして大変だった
塾行かせて家でも勉強する習慣をつけてなんとか持ち直したけど
周りでも成績落ちた子がたくさんいる
本人に危機感があればまだなんとかなるけど諦めちゃった子はもう勉強ついていけてない
小学生のうちからしっかり勉強する習慣付けておかないと駄目だなとすごく反省した+2
-1
-
147. 匿名 2022/02/17(木) 13:50:28
>>145
覚えてないのか、無かったのか、
記憶にないのは確かなんだけど…
でも、5.6年の時、変なおじいちゃんが担任だったから、ほんとに無かったのかも
テスト中も頭いい子の見たり、何でもありだったし+0
-0
-
148. 匿名 2022/02/17(木) 13:50:48
>>120
低レベルなコメントする以外に、何かアドバイスしてはいかがでしょうか?
+3
-1
-
149. 匿名 2022/02/17(木) 13:59:32
>>142
旦那は自分が宿題のみで院まで国公立だったので、宿題以外不要と言う考えです。
私は小学校の時は優等生でしたが中学で転げ落ちたので、子供が中学に行ったらどっちのタイプになるのかドキドキしてますw
小学校のテストだけだとわからないので大手塾で行われている公開学力テストを時々受けています。
前回のテストでは確か偏差値62とかでした。+1
-0
-
150. 匿名 2022/02/17(木) 14:00:10
>>131
中高はトピズレだから置いとくとして、自分の話で良いなら小学生の高学年くらいだったらどの教科も授業聞いて教科書読めばわかるレベルだし書いてあったこと答えれば点数取れるんだからゲーム感覚で楽しくやってたよ。
友達ともクイズ的に問題出し合って遊んでたし、テストの点数が1番低い人が1番高い人にうまい棒献上とかあった。+3
-0
-
151. 匿名 2022/02/17(木) 14:08:44
そりゃ子供にある程度の学力をつけたい。
住んでる地域の進学校に行かせたい。
って思ってるなら宿題だけじゃ足りない。
難しい問題を小さい時から解く必要はないけど、勉強する習慣、集中力、読解力は小さい時からつけておかないと、進学校に入れるのは難しいよ。
中学生になって急に成績が上がる、爆発的に伸びる、ってのは今は少ない。
+8
-0
-
152. 匿名 2022/02/17(木) 14:09:09
>>22
出来杉くんみたいな両親の元に産まれて育ててもらうしかない
親の自分がだらだらがるちゃんやってるんだもん子供が出来杉くんになるわけないよ
のび太が毎日宿題するだけで満足よ。だって私の子だもん。+10
-0
-
153. 匿名 2022/02/17(木) 14:12:24
うちの子小4は宿題くらいしかやれてないなー。習い事の水泳と英語とプログラミング、習い事の前は友達と公園や学校で遊んでて時間がない。習い事は辞めたくないらしい。
だから宿題は時間がかかる漢字ドリルを異様に嫌がってるよ。皆さんの小学校は宿題どのくらいの量やってるんですかねえ? 息子の学校は地域ではかなりやる方で、ドリルは学期に一冊(漢字と計算一つずつ)で基本書き込みはNGで宿題はノートにドリル1〜2Pやるのが多いです。ドリルはそれで学期末に最低2周終わらせる、余裕ある子は3周。それ以外には自主学習ノート(不定期)と学期ごとの漢字計算テスト前のプリント10枚くらい。
隣の小学校は書き込み可でドリル一周と聞いて、学校によって全然違うなあ、と。私立だとまたもっと大変だと思うから、一概に宿題と言っても量全然違うよね。+3
-0
-
154. 匿名 2022/02/17(木) 14:15:16
>>138
公文は一教科8000円とかだもんね。
一人っ子でも何教科もしてたらすごいなぁと思う。+9
-0
-
155. 匿名 2022/02/17(木) 14:16:01
宿題しかやってないけど、学習到達度が不安なので、毎年2回の全国統一小学生テストは必ず受験してる。ここで偏差値65切ったら宿題プラス問題集を次の小学生テストまでは継続する約束。一度だけ切ったことある。
それでも中学受験組と偏差値比較すると50くらいまで落ちるんだよなあ。たまにオープンテストを腕試しに受けると本当ど真ん中で凹む。まあ努力してる子と比べたら失礼なんだけどね。+1
-2
-
156. 匿名 2022/02/17(木) 14:17:19
>>153
学校の先生によりますね。
うちは双子で違うクラスですが倍ぐらい宿題の量違います。
最終的に到着点は一緒なんですけどね。+1
-0
-
157. 匿名 2022/02/17(木) 14:17:20
>>154
え?高い!
小さな個別指導の方が安いくらい……+7
-0
-
158. 匿名 2022/02/17(木) 14:20:28
>>4
さぁ宿題の時間だよ!は結構効果的
ご飯の時間だよみたいに、もうそういうものにしてしまう
家族みんなでそういうモードに入って、自分だけがやらされてる感なくしてあげるのも大事
あと5分伸ばしてーみたいな要求されたら、OKしてあげると受け入れられた気持ちにもなるし、時間ぴったりにスタートできたら目一杯褒める材料にもなる
+0
-0
-
159. 匿名 2022/02/17(木) 14:27:06
>>42
より良い方法を模索して試した結果やっぱり遺伝って思うようになった
悲しいけど越えられない壁があるんだ。親として受け入れられない時期もありました+2
-2
-
160. 匿名 2022/02/17(木) 14:30:10
>>123
宿題は絶対やるもの…やらなきゃヤバイ!って大半の小学生は思ってるよね?
私自身バカだったけど、宿題は必ずやってたよ。忘れたら恥ずかしいし。
宿題やらなくても先生怒らないのかな?
変な事言う親御さんだね。
うちの息子、小1の担任が鬼恐くて、宿題やらないと人生終わり…くらいの認識ができた(・・;)+5
-1
-
161. 匿名 2022/02/17(木) 14:33:04
>>154
公文は週2回だよね?
塾は週1回が多い。
+3
-0
-
162. 匿名 2022/02/17(木) 14:40:22
>>155
宿題だけで四谷大塚の全国統一小学生テストで偏差値65以上なら凄い賢いじゃん
先取りだし、学校で習ってない事ばかりだよ、あのテスト。
+7
-0
-
163. 匿名 2022/02/17(木) 14:42:01
>>161
公文って一科目30分で週二回じゃない?
+1
-0
-
164. 匿名 2022/02/17(木) 14:42:41
>>154
公文値上げして更に高くなったもんねー
本当塾と変わらないよ
あれでほとんどプリントやってるだけなんだからぼろ儲けだよ+14
-0
-
165. 匿名 2022/02/17(木) 14:43:17
>>163
結局1時間だね+1
-0
-
166. 匿名 2022/02/17(木) 14:47:31
>>136
やっぱ多いよね?
自由勉強がしんどくて、何についても調べていいが、毎日あるとネタ尽きる。
図鑑を書き写したり、謎解きの本を写したり。
九九の20回以上も多すぎる。
上がり九九、下がり九九、バラ九九+2
-0
-
167. 匿名 2022/02/17(木) 14:48:11
>>123
遊びが大事なのはわかる。勉強は塾なのもわかる。でも宿題は勉強でなく毎日少量をコツコツこなす習慣づけだったり提出物の期限を守らせる練習だったりの目的が強い気がする
子供はともかく親がそこを軽んじると後々苦労しそうだけどな。子供が。+7
-0
-
168. 匿名 2022/02/17(木) 14:49:21
>>159
遺伝って複雑で両親からだけ遺伝するわけじゃないし、性格も環境も色々複雑に絡み合ってるわけで。
越えられない壁って何だろう?
どうしてもやりたいことがあったら、それに向かって努力はするけども、偏差値の高い学校を親が設定しただけならば、子供はしんどいと思うよ。
+1
-0
-
169. 匿名 2022/02/17(木) 14:52:36
>>92
ゲーム30分だけだよって言われても自分が何時何分までゲームしていいかわからないって事でしょ?
意地悪書いちゃったけど、先のコメントのように読解力の問題だよね。普段使ってる時計と算数の問題を結びつけられるかとか。
読解は男の子はとくに苦手分野だよね〜ってなぜか勝手に息子だと思い込んでたわ。
+3
-0
-
170. 匿名 2022/02/17(木) 14:57:04
>>164
うちの公文の先生めっちゃいい車乗ってた
+2
-0
-
171. 匿名 2022/02/17(木) 14:57:51
>>168
脳科学や心理学の本よんだよ~
小さい時に親からたくさんの言葉を話しかけられると語彙力が上がるって言ってた。
それを毎日毎日積み重ねると多いおうちと少ないおうちではかなりの差に。
さらに、その言葉が高度な感情表現等だとさらに。
中学生、語彙力本当に下がってて国語力が下がってるそうだよ。そうすると数学や化学の立式も難しくなる。
+5
-0
-
172. 匿名 2022/02/17(木) 14:58:28
>>164
ほんと1教科の値段高いよね。
でも、学習習慣つくし、宿題終わらせるのも早いから学校の宿題なんてすぐ終わるよ。
計算の処理能力高いのはなかなか身につかないので良いよ。
+2
-1
-
173. 匿名 2022/02/17(木) 15:40:43
>>163
そうなんだぁ!高いかも!+0
-0
-
174. 匿名 2022/02/17(木) 15:44:57
>>172
公文の高学年の国語って何やるの?
書き抜きとか読解とか先生が教えてくれるの?
うちの息子算数得意で国語ダメだから…。一応塾行ってるけど、国語の先生と余り相性がよくないんだよ。+2
-0
-
175. 匿名 2022/02/17(木) 15:51:54
>>162
先取りというか、思考力が問われるテストだから本当に宿題だけでその偏差値なら賢い子なんだと思う!+3
-0
-
176. 匿名 2022/02/17(木) 16:07:54
>>103
私の兄ですかね?
小学生の頃から「何か問題出して!」が遊びだったみたい。
友達とは余り遊ばず、プラモデルと勉強が趣味。塾は行ってなかったが、とてつもない秀才だった。
一言で言うと「変な人」。会話してても言ってる事が常識とかけ離れ過ぎてて、宇宙人みたい。フリーで仕事している意味がわかる。
でも凄い優しいんだよ。
+7
-0
-
177. 匿名 2022/02/17(木) 16:29:50
>>6
まぁ親が勉強の仕方わからなかったら子供に教えれないわな+2
-0
-
178. 匿名 2022/02/17(木) 16:34:15
うちの子も宿題以外の通信教育やドリルやらせてたけど、イヤイヤしてたら身につかなかった。
今は学校の宿題を私が見て、間違えたところはやり直しさせてる。宿題を完璧にするようにしたら成績も上がってきたよ。+0
-0
-
179. 匿名 2022/02/17(木) 16:37:02
>>42
遺伝っていうか、性格と頭の出来だよ。
集中力あって知的好奇心が強い子は、強制されなくても与えられたら自ら取り組む。そうじゃない子は強制されないとやらないし、強制されるとさらに勉強嫌いになる。+4
-0
-
180. 匿名 2022/02/17(木) 17:50:40
初めは宿題やってから遊ぶとかゲームとか決めてたけど
口うるさくいうのが自分自身もストレス。
私もパートから帰ってきたらまずダラダラしたい。
ガルちゃんみて、LINE漫画みて、よし、家事やるかーって笑
その子によると思うけど、うちの子は好きなことさせてから、勉強。そのかわり、何時にやるかは決めさせてケジメはつけるように話す。
その結果、学校終わったらダラダラしたいからと、朝早起きして勉強したり。
小学校のテストは正直、100点とっていてもどれくらい理解しているか、わからないですよね。
でも、中学生になった時に、テスト前は平日3時間、休日5時間って学校から言われます。その時に勉強の癖がついてないと辛いかな?
成績は、地頭もあると思いますが、プラス努力ですよね。
中学生の上の子は普段ゲームしかしてないですが、テスト前は切り替えて5時間以上勉強してます。感心してます。
+0
-0
-
181. 匿名 2022/02/17(木) 18:13:02
>>153
漢字や計算を軽く先取りしたら宿題が苦じゃなくなったみたいで、ささっと終わるようになって、平日でも何枚かドリルする余裕もあるしメリット多かったよ
長期休みに試してみて+3
-0
-
182. 匿名 2022/02/17(木) 19:23:33
子どもに勉強させたかったら、まず自分が勉強して成功する姿を見せる事だよね。
子どもに勉強しろと言いながら、ぐーたらスマホいじってちゃダメよ+2
-0
-
183. 匿名 2022/02/17(木) 20:00:28
小学一年から宿題をして翌日の準備をしてからは本人の自由時間、どうぞお好きにとだけルールを決めてた。
そのためか机に向かうのが自然と身について勝手にある程度自分でやる子になった。
勉強中は自らスマホを気が散るからと玄関にポンと置いて、塾無しマイペースで今マーチ生。
結果的にはある程度勉強したり大いに遊んだり全て自分で決めた時間を進んでるな…。+2
-1
-
184. 匿名 2022/02/17(木) 20:22:38
まさにうちの息子小3で、宿題は頑張ってやってるけど途中で疲れてぐだぐだしてきて、なんとか終わらす‥ってくらい宿題だけで精一杯な感じだから何もさせてない。
4年からはドリル買おうかな。
おすすめのドリルありますか?+0
-0
-
185. 匿名 2022/02/17(木) 20:22:55
>>162
>>175
ありがとうございます。田舎で進学塾通いの子もおらず、クラスでは無双、と言いたいところですが公文の子や進研ゼミの子にたまに負けたりしてます。やはりセンスだけでは限界ありますね。国数ニ教科ではどうにか65をキープしてますが四年生になり、理科社会は全然駄目です。三年生までは統一テストの県の順位はほぼ一桁だったのに、みんなが本腰入れてくる高学年はやはり難しいです。
勉強そのものは大嫌いで宿題だけでも文句言いながら、時には泣きながらやってるので親としては訳がわからない感じです(できるけど字を書くのが面倒くさくて大嫌い)。私が息子ほど勉強できたならきっと勉強は好きになったと思うのに。
+1
-1
-
186. 匿名 2022/02/17(木) 20:38:00
小6
チャレンジタッチ4年から続けてて、1日10分くらいと宿題のみでテストの点はは良い方だけど、中学もタッチのままでいいのかな。+0
-0
-
187. 匿名 2022/02/17(木) 21:07:23
>>49
今は宿題もタブレットだからいっぱいあるよ復習ページもあるし音読もタブレットに録音だし漢字ノートも書いてる。うちは習字と算盤に通ってて算盤で算数検定も毎年受けるから試験の1ヶ月前は過去問題もさせてる宿題足らないなら習いごとするチャンスだと思う+3
-0
-
188. 匿名 2022/02/18(金) 02:27:53
>>91
羨ましい
宿題のせいでピリピリしちゃうしブチ切れちゃうし親子関係ボロボロ
宿題さえなかったら平和なのに+3
-0
-
189. 匿名 2022/02/18(金) 08:09:18
>>148
横
低レベルなコメントというか…低学年でも出来る子の方が多いんじゃないかな。うちの2年生の宿題でもよくでる問題だし。休校中に気付いたって事だけどそれまでは宿題見てなかったの?アドバイスをって事なら宿題のチェック毎日してたら苦手にすぐ気付けるよ。+1
-0
-
190. 匿名 2022/02/18(金) 09:19:45
>>6
まぁ遺伝だよね。だけど親の働きかけで変わるって事にしておいた方が塾や習い事や通信教育は儲かるからね。同じだけの栄養を与えれば同じように育つと信じている人がいるんだよ。不都合な真実。+0
-0
-
191. 匿名 2022/02/18(金) 09:28:47
わりとこどもが小さいうちからこどもチャレンジや低学年から塾行かせたり真面目に取り組んでるママが中学進学したら上のほうにいるけどトップは無理みたいでやっぱり子供の持っている物が大きいのかなと思った。
勉強する習慣つけることはいいことらしいけど。
でもやっぱりトップは部活が忙しかろうが関係ないみたい。
逆に近所の子が同じ中学で一ケタだったらしいけど特に塾通いとかはしていなかった。
まだ中一だし今後どうなるか参考にさせてもらってる。
+1
-2
-
192. 匿名 2022/02/18(金) 10:44:28
>>22
のび太、出木杉君としずかちゃんが仲良くしていると怒りまくっているけど、出木杉君いい奴だよね。+4
-0
-
193. 匿名 2022/02/18(金) 10:50:19
小2。宿題+気が向いたらチャレンジタッチをする位で今は勉強面は問題が無い。漢字や九九、計算も得意でクラスで一番に解いて毎回100点らしく、本人的に勉強自体は楽しい模様。
問題はこれからだなぁと。ウサギとカメならウサギタイプで、少しずつやる気等も下降していきそうな気がする。
本人がやる気があれば中受させたいし、4年生辺りから塾も検討しているものの、多分通うの拒否されそう。。+0
-0
-
194. 匿名 2022/02/18(金) 11:45:02
>>65
そうなの?勉強しなくても100とれるようになってるレベルだけど+0
-0
-
195. 匿名 2022/02/19(土) 07:41:18
>>85
今は2年生でやるよ
+2
-0
-
196. 匿名 2022/02/19(土) 15:36:17
宿題だけじゃ足りないかな。小一だけど、音読が多かったりするし。チャレンジとZ会はやってるよ。
宿題の量が増えてきたらどっちか辞めようとかなって思ってる。+0
-0
-
197. 匿名 2022/02/22(火) 11:29:38
>>168
やりたいことがあって本人も努力するし周りもサポートするけどダメなこともあるよってこと
努力じゃどうにもならない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『勉強嫌いの小3の子どもになんとか毎日30分させているけど、不満タラタラでとりかかるまでダラダラと1時間。「勝手にしなさい!」と言ったら「やったー、じゃあ今日は勉強はナシで」って。もう言うのも疲れました。結局やるなら不満タラタラでもさせるべき? それとも本人のやる気がないなら宿題だけやっていたらよしとしますか? 成績はごく普通です』