ガールズちゃんねる

「鎌倉殿の13人」は三谷幸喜氏史上最も怖い大河に?大泉洋も「怖さ感じる」

130コメント2022/02/15(火) 00:03

  • 1. 匿名 2022/02/10(木) 11:39:38 

    ※以下、ネタバレ含みます

    「鎌倉殿の13人」は三谷幸喜氏史上最も怖い大河に?大泉洋も「怖さ感じる」 (2022年2月10日掲載) - ライブドアニュース
    「鎌倉殿の13人」は三谷幸喜氏史上最も怖い大河に?大泉洋も「怖さ感じる」 (2022年2月10日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    1月9日の放送開始から約1ヵ月で、源頼朝(大泉洋)が平家打倒を掲げて出陣し、いよいよ戦がスタート。2月6日に放送された第5話は、伊豆国司の目代・山木兼隆(木原勝利)の後見で平家方の実力者・堤信遠(吉見一豊)の館を襲うシーンからはじまった。 それまで柔和だった北条時政(坂東彌十郎)が一変。鬼気迫る表情で次男・北条義時(小栗旬)に、「(瀕死の堤を前に)武士の情けじゃ。ひと思いにいけ」「これで終わりじゃねえぞ。はじまったばかりだ」と言い聞かせ、最後は自らの足を使って堤の首をはねる衝撃的なシーンで幕を開けた。


    ■首をはねる衝撃的なオープニング
    当作について源頼朝を演じる大泉洋は、「『真田丸』のときより怖さを感じる」とコメントしている。これは『鎌倉殿の13人』が、同じ三谷幸喜が脚本を手がけた『新選組!』『真田丸』よりも怖い作品になることを示唆している。

    ■キーマンを殺す下人

    ■大泉洋の好感度が下がるほどの冷徹さ
    「一族を守るためなら人を殺すのが当たり前」「血縁があっても裏切りはありえる」という思考回路が理解できない人ほど、怖さを感じていくのではないか。史実にこだわる三谷幸喜は、当時が人々の道徳心が薄い時代であったことも忠実に描くはずであり、「理不尽」「無情」なシーンがあるたびにネット上をさわがせそうだ。

    ■ネタバレ物語を1年間見せる難しさ
    物語のベースは多くの人々が知っている歴史上の出来事である上に、ホームページの「あらすじ」には歴史上の出来事が書き込まれた年表あり、「現在どの部分を放送しているのか」がすぐに理解できる。

    さらに最下段には、「ネタバレ注意 もっと見る」というボタンが…

    『鎌倉殿の13人』は、「ここまでネタバレしている物語を1年間にわたって見せ続けなければいけない」という難しさに挑む1つの切り札として、最後まで「怖さ」を感じさせる作品になるのではないか。

    +33

    -3

  • 2. 匿名 2022/02/10(木) 11:41:01 

    大泉洋を見るとなんかコメディな感じがしてしまう

    +188

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/10(木) 11:41:09 

    ガッキーが可愛いすぎる
    もう国宝だよガッキーは

    +13

    -80

  • 4. 匿名 2022/02/10(木) 11:41:42 

    >>2
    これを書きに来たら、2コメで書かれてた!

    +17

    -1

  • 5. 匿名 2022/02/10(木) 11:42:05 

    この小栗旬と大泉洋似てるね

    +22

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/10(木) 11:42:23 

    >>3
    あの人は大河ドラマ不向きな気がするなぁ
    普通の現代のドラマのほうが合ってるね

    +131

    -4

  • 7. 匿名 2022/02/10(木) 11:42:43 

    好きな役者が2人ほどいるけどその他大勢が苦手で観れてない

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/10(木) 11:43:06 

    >>2
    このドラマ観てないけど1のタイトル写真とかもコメディ感強いしね
    しかも三谷幸喜だし

    +1

    -17

  • 9. 匿名 2022/02/10(木) 11:43:27 

    >「一族を守るためなら人を殺すのが当たり前」「血縁があっても裏切りはありえる」という思考回路

    大河ドラマなんだから当たり前なんだけど?

    +118

    -3

  • 10. 匿名 2022/02/10(木) 11:43:51 

    >>1
    写真斜めな小栗にじわる

    +12

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:06 

    うん、変に現代の価値観をベースにして、
    戦は嫌だ!
    みたいなのよりも良いと思う。

    +95

    -1

  • 12. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:20 

    あー、そういうリアルっぽい映画風に見せてくのかな
    あの監督さん得意だもんね

    どっちかというと控えめな仕上がりだと思った
    手を抜いたのかと思うくらい

    これから本領発揮してく感じなのね
    楽しみにしておくわ

    +24

    -3

  • 13. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:32 

    おもろいの?

    +1

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:53 

    ライトな大河で自分にはちょうどいい
    完走できそう

    +72

    -3

  • 15. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:55 

    最初に義父に我が子殺された時点で頼朝が静かに怒ってた描写があったよね。冷酷な相手には冷酷な態度で、と腹をくくったのだと受け取りました。

    +91

    -2

  • 16. 匿名 2022/02/10(木) 11:45:00 

    源氏は身内の争いが激しすぎるもんね。
    頼朝も弟の義経殺した後、自分の子供たちみんな亡くなったし。

    +81

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/10(木) 11:45:38 

    血生臭い時代の話だものね
    昔の死生観は今とは全然違うし

    +60

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/10(木) 11:45:47 

    >>1
    こうやって見ると小栗と大泉って顔が似てるねえ…

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/10(木) 11:47:31 

    >>7
    好きな役者だけでも誰ですか?

    私は声がよく通る人、ドスのきいた声も出せる役者さんが好き。鎌倉殿は声が不安定な人、聞き取りづらい発声の人が何人かいて気になる

    +6

    -3

  • 20. 匿名 2022/02/10(木) 11:47:40 

    愛之助さんあんな河原で呆気なく殺されたの可哀想だったわ。

    +110

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/10(木) 11:48:08 

    大河なのに何の気遣いか、西郷に自死させなかったのはビックリだったよ
    時代物は当時の価値観を尊重して欲しいわ

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/10(木) 11:48:29 

    こないだの梶原善は怖かった…

    +88

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/10(木) 11:49:39 

    ラブリンがもう死んじゃって寂しい

    +88

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/10(木) 11:50:05 

    雨で立ち往生してて面白くねえから屋敷に火つけてきていいか?!ってとこ笑っちゃった
    そういう感覚なんだねってギャップが面白い
    義時も山木討つなら堤も討ちましょう(父上にナスグリグリした人)って言い出したのも、そんなついでで殺しに行くの?!って

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/10(木) 11:50:14 

    >>2
    実際に結構コメディ要素はある。
    大泉洋だからコメディに感じちゃうというより、コメディ色のある頼朝だから大泉洋じゃないとできない。

    +70

    -6

  • 26. 匿名 2022/02/10(木) 11:50:22 

    前の渋沢栄一のときもそうだったけど周り人たちのネームバリューが凄すぎて前半は主人公は目立たないよね

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2022/02/10(木) 11:50:39 

    一ノ谷の戦い楽しみにしてるんだけどちゃんと坂下るかなあ

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/10(木) 11:50:45 

    武士の時代に"戦争反対!"みたいなアホな女が登場する作品にだけはしないで下さい。

    +60

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/10(木) 11:51:12 

    タッキーの義経では頼朝が最後の最後まで義経を手にかけるか迷って
    泣く泣く追手を出す切ない演出だったけど、
    今回の大河はあっさり決断しそうよね。

    +49

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/10(木) 11:51:30 

    日本の大河に限らず海外の時代ドラマも、残忍。
    家の為に側室を大勢持つ、そしてその側室と家族、取り巻きの権利争いで身内でやり合い。

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/10(木) 11:51:51 

    大河は史実に沿ってしてくれる方が見応えある。
    あんまりファンタジー盛り込んでくると脱落しちゃうから、史実に沿った怖い大河で問題ない。

    +69

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/10(木) 11:52:07 

    >>23
    兄上のキャラが大好きだったから寂しすぎる!弟に全部丸投げするときのいい笑顔が大好きでした…😢

    +69

    -1

  • 33. 匿名 2022/02/10(木) 11:52:40 

    旬のお父さん役の歌舞伎の人、回を重ねる毎に演技がいいね。豪胆でおっちょこちょいでいいキャラクター。

    +105

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/10(木) 11:53:03 

    毎週楽しみです。
    三谷さんも鎌倉も好きなので
    NHKさんありがとう!

    +31

    -4

  • 35. 匿名 2022/02/10(木) 11:53:35 

    >>29
    俺あいつ嫌いだから早く殺しちまおうぜ!ぐらい勢いあると思う

    +62

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/10(木) 11:53:39 

    >>27
    前の義経の時は馬で下ってて、凄く迫力あるシーンだったけど。
    でも当時の大河と比べるとかなり制作費が下がってるらしい。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/10(木) 11:53:40 

    >>25
    コメディ色を大泉洋のせいにされてかわいそう

    前回でも夢枕シーンとか、セリフや演出がコメディ色強いから、あれを演じたら誰でもそうなるよね

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2022/02/10(木) 11:54:17 

    >>3
    今回の八重さん役は質(たち)の悪い厄介な女役と感じてる
    何か女優さんとして脱皮して大きくなれそう

    政子さんが清々しいので八重さんの良さが悪さに感じてしまう難しい役だけど頑張って欲しい

    +10

    -14

  • 39. 匿名 2022/02/10(木) 11:55:28 

    >>35
    観てるこっちも「あいつか?やっちゃえやっちゃえ」と思ったわw

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/10(木) 11:55:58 

    コメディ色倍プッシュしてんのは西田敏行よ
    大泉×西田敏行ならそりゃああなる

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/10(木) 11:56:02 

    >>20
    モブキャラのような呆気ない死に方で、そこがリアルだったよね
    どんな人でも呆気なく殺されて死ぬ時代というか…

    +82

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/10(木) 11:56:38 

    >>2
    最近新解釈三国志が放送されたしね
    大泉洋と小栗旬が出てた

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/10(木) 11:56:51 

    小栗旬がやってる役が北条義時だっけ?
    実際は精神病んでそうだなと思った。
    ドラマだとそこまで感じさせないけど。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/10(木) 11:58:07 

    >>35
    まじで言うこと聞かないもんね義経w
    タッキーの時は美少年補正あったから悲劇の武将感あったけど、
    冷静に見ると暴走が過ぎる

    +45

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/10(木) 11:59:21 

    >>2
    金縛りのシーンとかね

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/10(木) 11:59:23 

    >>42
    大泉洋も小栗旬も好きだけど、ビックリするほど面白くなかったわ。家で観てたけど途中で普通に寝てたわw映画館行った人は気の毒だわ。

    +12

    -16

  • 47. 匿名 2022/02/10(木) 12:01:49 

    >>28
    大河クラスタのこういう意見も見飽きたな

    +6

    -13

  • 48. 匿名 2022/02/10(木) 12:02:29 

    >>25
    結構コメディ強めだよね。
    大泉洋も「このセリフ頼朝さんは絶対言わないw」って思うセリフとかあるって笑ってたけど、観ててもそういうのちょいちょいある。でも大河らしい重厚さもちゃんとあるし、毎年毎年正統派の大河ばかりじゃつまらないから、こういう笑える大河も私は大歓迎。青天も大好きだったけど。

    +45

    -2

  • 49. 匿名 2022/02/10(木) 12:05:38 

    >>22
    ガッキーの子を…したのもこの人だっけ?

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/10(木) 12:06:26 

    >>22
    怖かったね
    顔色ひとつ変えずに遂行
    愛之助さんが先に殺められた人に普通に話し掛けてて「え?」って、なってた所を、愛之助さん迄もが…
    そういう時代といばそれ迄だけれど、呆気なさが逆に怖さ増す感じする

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/10(木) 12:06:57 

    >>44
    三谷さんによれば
    空気読めない、フワちゃんみたいなキャラらしい

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/10(木) 12:07:46 

    >>14
    同じく。特に大河初めて見る自分には見易い。
    大河ファンからは賛否両論あるみたいだけど、歴史苦手だった私みたいな人間には、改めて歴史を知るきっかけにはなると思う。

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/10(木) 12:08:49 

    漫画版吾妻鏡読んでるけど次々と人が殺される
    仁義なき戦いかゴッドファーザーって感じ
    実際そういう時代だったんだろうね

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/10(木) 12:11:56 

    >>51
    ああ。じゃあ・・・・

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/10(木) 12:12:13 

    >>29
    三谷作の舞台「日本の歴史」の頼朝は
    あの無垢さが恐ろしい、人を惹きつけすぎるのだ、
    生かしておくと世の中がまとまらない
    みたいに苦悩した末に追討命令を出していたよ

    +27

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/10(木) 12:15:22 

    >>33
    私もこの方の役柄好き!
    言い回しとか憎めなくて可愛らしいよね。
    最初は目の下の膨らみが小泉純一郎みたいだなと思ったけど。

    +37

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/10(木) 12:15:43 

    >>2
    子供が殺されて誰もいないところで怒りを露わにする場面は怖かった
    今はコメディの印象を強くして怖くなっていくギャップを作るのを期待してる

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/10(木) 12:16:42 

    >>9
    源氏周辺は特に血縁殺しまくる印象

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/10(木) 12:17:43 

    >>1
    源氏は内ゲバで殺し合いだもんなぁ
    髭切と膝丸出してね♡

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/10(木) 12:17:54 

    >>16
    政子なんて自分の子供なのにね
    我が子より一族優先という今だと理解しにくい価値観

    +13

    -2

  • 61. 匿名 2022/02/10(木) 12:18:20 

    >>9
    まぁ一時期、やたら平和を語る武将が多かったりしたから
    そんなわけねぇだろ、と思ってたからむしろ良かった

    +35

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/10(木) 12:19:43 

    静御前
    誰がやるのかな
    三谷幸喜お気にの若手

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/10(木) 12:21:45 

    >>33
    大河ドラマ始まる前のトーク番組で観たのだけれど
    普段、頻繁にはドラマ等に出られない重鎮のような方が
    あんなにひょうひょうとしてて、ドラマ内では「大丈夫?」と周りから心配される感じのお父上
    でも、演技上ではそうだけれど、皆さんに「さすが彌十郎さんです」と言われてて、どんな雰囲気だろうと思っていたけど
    観てみたら本当に、はじめは「大丈夫?」だったのが、いざ戦となるとさすがの迫力、でも休息中は又ひょうひょうとしてて 表裏が上手くて面白くて好きです

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/10(木) 12:32:07 

    その救いようのないくらいの冷徹な怖さを、三谷幸喜の脚本と大泉洋のキャラがやわらげてる気がする
    実際、怖い家だよね北条家

    +42

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/10(木) 12:36:51 

    主役が闇堕ちした清盛の方も怖かったよ

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/10(木) 12:39:33 

    ガッキーの弓の腕前や二重スパイみたいなキャラ設定がファンタジー過ぎて嫌

    「武士の情け」とかこの時代にない表現が多くて嫌

    +2

    -21

  • 67. 匿名 2022/02/10(木) 12:39:56 

    >>50
    その辺の怖さをうまく描いていたよね。
    笑えるシーンも多かったのに最後にヒェェ!!ってなったわ

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/10(木) 12:40:17 

    三谷さん、後白河法皇のことはレイア姫って言ってたようで

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/10(木) 12:40:31 

    >>63
    小栗旬たちから父の日のプレゼントもらって泣いたエピソードかわいかったw
    本当いい役者さんだよなぁ

    +33

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/10(木) 12:44:41 

    今回の大河は敵方が出てるときの方が楽しい

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/10(木) 12:47:13 

    >>47
    一時期女優にこんなの言わせる大河ばっかりだったからしょうがない。

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/10(木) 13:07:49 

    >>23
    明るいムードメーカーなキャラがいないの寂しいわ。三谷大河はラブリン居るとなんか安心感あるんだよね。

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/10(木) 13:12:51 

    >>9
    とり扱うのが源頼朝、北条義時、源平合戦という時点で血みどろで陰謀ドロドロって歴史の教科書しか知らない人でも分かる気がするんだけど…

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/10(木) 13:13:21 

    >>12
    監督はNHKの人で何人かいるけどだれの事?三谷幸喜は監督してないよ。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/10(木) 13:21:35 

    >>16
    関東武士もすごいよ。生き残った北条や三浦も血族で争う。ためらう武士はほぼ族滅。三浦も義村が死んだら、北条に族滅させられた。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/10(木) 13:36:04 

    実際、北条の話はなかなか重いもんなぁ

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/10(木) 13:42:05 

    >>12
    演出家が4人いるのを知らなさそう

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/10(木) 13:57:46 

    >>20
    それがリアルだった
    人の最後って誰もが舞台用意されて華々しく散るわけないんだよね

    +40

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/10(木) 14:00:26 

    >>75
    こういう歴史もあって、京の皇族や公家は武士を野蛮だと遠ざけてたんだろうね
    おかげで長く分権出来たのは凄いな

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/10(木) 14:05:37 

    >>53
    新撰組と同じく、やたらに人が殺される時代だよね
    身内の殺し合いも凄くてさ
    三谷さんがどう描くか楽しみよ

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/10(木) 14:10:35 

    >>33
    でも、嫌いな大庭に「頭下げてもいい」とか「頼朝の首持って行けば許してもらえるだろう」とかあっさり口にするところが後に繋がる怖さを滲ませているね

    +38

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/10(木) 14:17:55 

    >>66
    偉そうに語る前に平家物語くらい読んできなさい
    後の戦国以上に武士が体面を気にした時代だから「武士の情け」って概念はあった

    それに本当に当時の言葉で大河をやったら現代人は一言も理解出来ないと思うよ

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/10(木) 14:24:46 

    >>66
    あなたにオススメなのはタイムスクープハンター
    当時の話し言葉をガチ再現してるから、現代人の視聴者用に字幕が出るよ
    もう放送終わっちゃったけどw

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/10(木) 14:44:49 

    策謀と暗殺で頼朝の地位盤石と北条家がのし上がるわけだしそこをどう表現するかでしょうね

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/10(木) 14:55:38 

    愛之助さん役はむしろ早くに亡くなって
    もっとドロドロしたこのあとの怖い北条家に残らなくて
    ある意味よかったのかな・・どうなったんだろ

    でもドラマの導入部分を元気よく引っ張っていってくれて
    いい存在だったな愛之助さんの役

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/10(木) 15:45:46 

    >>44
    義経は他でも儚い美少年にされるけど、何なんだろうね?
    御前の事も逃亡中に放っぽり出してるのに最後まで添い遂げた美談になる確率も高め。残ってる肖像画見ると「……えっ?!」なんだけどねw

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/10(木) 16:06:06 

    >>86
    日本人は判官贔屓で弱い者に心を寄せがちだからね…
    そもそも判官が義経のことだね

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/10(木) 16:15:05 

    >>6
    良い意味でも悪い意味でも
    平和な顔してますからね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/10(木) 16:15:58 

    >>87
    自己レス
    弱い者じゃなくて敗者に訂正

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/10(木) 17:06:14 

    >>86
    歌舞伎のイメージも強いと思う
    忠臣蔵が好きだったり日本人には歌舞伎が遺伝子に組み込まれてる

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/10(木) 17:08:34 

    静御前役、全然情報漏れないね。
    誰がやるのか楽しみ!

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2022/02/10(木) 17:11:31 

    >>2
    コメディに感じてしまうことが間違っているのではなく、正しいと思います
    そして、脚本家は三谷幸喜氏

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/10(木) 17:12:57 

    >>13
    先入観なくひとまずみてみて!

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/10(木) 17:15:32 

    >>33
    笑顔が印象的な方
    今後怖さは伊東四朗を越えそう

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/10(木) 17:17:22 

    >>29
    戦は苦手だそうですよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/10(木) 17:24:31 

    >>43
    主人公だから目立つけど実際は陰キャ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/10(木) 17:25:36 

    すみません、これ今から見てもついていけますか?
    この時代には全く疎いのですが。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/10(木) 17:28:52 

    >>20
    あっけなさすぎて
    むなしくなったわ

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2022/02/10(木) 17:36:48 

    >>97
    PROGRAM 2022.02.06

    2月16日(水)&2月17日(木)深夜「鎌倉殿の13人」一挙再放送
    ▼2月16日(水)深夜 <17日(木)午前>
    深夜0時56分~ 第1回「大いなる小競り合い」
    深夜1時55分~ 第2回「佐殿の腹」
    深夜2時40分~ 第3回「挙兵は慎重に」

    ▼2月17日(木)深夜 <18日(金)午前>
    深夜0時01分~ 第4回「矢のゆくえ」
    深夜0時46分~ 第5回「兄との約束」
    深夜1時31分~ 第6回「悪い知らせ」

    ※本編のみの放送です

    わからないことは実況トピできくと優しい歴ガル民が答えてくれたりするよ
    楽しんで

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/10(木) 17:42:43 

    >>2
    コメディじゃないと辛いだろうなって
    いうのと
    これからの落差で悲鳴を上げさせる狙い
    なんだろうなってのと

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/10(木) 17:46:13 

    >>29
    安徳天皇も三種の神器も沈めちゃうし、あいつ何してくれてんだよ!!!ふざけんな!って大泉洋がブチ切れそう

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/10(木) 17:47:20 

    前回の「真田丸」は戦国時代にも関わらずコミカルだったのが批判されたからなのか、今回はシビアに行くのかもね。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/10(木) 17:51:04 

    >>2
    笑いがあるからジョーカーみたいでめっちゃ怖い

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/10(木) 17:57:42 

    >>9
    陰惨
    第5回では主人公の父親が笑いながら殺した家人の首をへし折ってもぎとってた

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2022/02/10(木) 19:21:16 

    >>2
    大泉洋は全然怖くないなぁ
    怖いはずのシーンが怖く感じられないから良くないのではないかな

    +3

    -5

  • 106. 匿名 2022/02/10(木) 19:28:23 

    血みどろ大河ドラマがみたいわ
    動機がちゃんと描かれていたら納得できる

    でも今のところコメディとシリアスがうまく噛み合っていないと思うな

    +1

    -13

  • 107. 匿名 2022/02/10(木) 19:47:38 

    >>105
    矛盾してる。
    俳優が全然怖くないのに、演出の意図がわかるわけない。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/10(木) 19:52:55 

    難癖つける手間とヒマは他に使いな

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2022/02/10(木) 20:27:01 

    小池栄子さんの演技がわざとらしすぎてちょっと苦手。怖さもあの感じで出してくるのかな。。
    政子は後半悲劇的な出来事も結構出てくるし、もう少し線の細さを感じさせる演技も欲しい。

    全体的な怖さについては、この時代なので三谷さんじゃなくても、恐ろしく怖いものにはなると思う。

    +4

    -11

  • 110. 匿名 2022/02/10(木) 21:09:15 

    >>45
    伊東四朗の後白河法皇と、大泉洋の源頼朝の相性は良さそうと思う
    今のところはお茶目でギャグテイストだけども、これからはどんどんどす黒くなっていくんだろうね

    +0

    -5

  • 111. 匿名 2022/02/10(木) 22:22:24 

    >>110
    伊東四朗は出演してませんよー

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/10(木) 22:43:05 

    青天の「ノーウォー!」から戦中心の時代に戻ったから、戸惑いながら見てます。

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2022/02/10(木) 23:07:33 

    >>112
    わかりみ
    ノーウォーからの首チョンパは落差あるー

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2022/02/11(金) 00:22:11 

    >>53
    ゴッドファーザーね! なるほどって思ったよ!

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/11(金) 16:22:52 

    >>86
    新選組の沖田さんもそんな感じよね

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/11(金) 16:24:58 

    大河あるある善良主人公とは違って、利己のため敵方の娘に味方の大事な情報を漏らしたり、キレると自制がきかず偉い人にメンチ切るとか、性格に難あり。何が起こるかわからない不安定さが怖い。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/11(金) 16:52:06 

    >>107
    え〜演技が悪くても演出意図は解るよ
    ガルの鎌倉殿トピ、実況を含めて結構見てるけど
    大泉さん関係のコメントに対する反応、いつも脊髄反射的過ぎないか?

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2022/02/11(金) 17:58:05 

    >>117
    >>105

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/11(金) 18:11:01 

    登場人物の推しを持つと大変辛いドラマです

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/11(金) 18:17:55 

    何で”脊髄反射的”なんて言えるんだ?
    1日中張り付いて監視してるのか
    ドラマより怖いよ

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/11(金) 18:59:55 

    >>120
    その人仰々しく発言されるから信用ならないよ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/12(土) 00:58:49 

    >>14
    私もです!
    ちゃんと知りたくて、マンガで読む鎌倉時代の本買っちゃいました。
    それぐらいハマっています。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/12(土) 03:59:12 

    幅を利かせる奴らを懲らしめるために、主君に冷たくされても我慢強く支える忠君と思いきや、実は世の中を従わせようと権力を欲する野心家だった兄。常に笑顔で前向きで視聴者和ませておいてね、恐ろしいよ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/12(土) 10:16:35 

    >>123
    ずっと明るくて優しいけど困ったアホお兄ちゃんだと思ってたんだよね
    今見返すと全部「あーーーー!!!」ってなったよ
    最近味わってなかった見事な裏切られ方だったから凄いと思ったよ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/12(土) 11:37:45 

    >>124
    裏表のない性格だから能天気なのも愛嬌と受け取れていたけど、腹の中じゃ向こう見ずにだいそれたことを考えるただのアホ、呆気なく終わったのはそのためだな。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/12(土) 16:03:32 

    冷静に見てるけどガッキーは演技力変わってないと思う。変わることに期待してたんだけどね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/13(日) 02:00:26 

    主人公の無二の友人への援助は
    負ける戦とわかれば命大事と
    あっさり見捨ててしまった
    それが冗談と思わせる演出なのも怖い

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/13(日) 02:31:40 

    田舎育ちの無骨者の集まりに都会育ちで気位が高い者が加わってもそりが合わないのは当然、いずれその異物を排除するようだ怖い怖い

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/13(日) 15:44:55 

    敵将の生首取ってニコニコしてる人をパパと呼んでたりファンも頭わいてるから怖いよ

    +2

    -3

  • 130. 匿名 2022/02/15(火) 00:03:32 

    >>30
    オスマン帝国外伝とかね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。