ガールズちゃんねる

【セーフ】正社員のちょっと遅刻【アウト】

203コメント2022/02/10(木) 20:49

  • 1. 匿名 2022/02/09(水) 18:44:34 

    この度勤怠を管理する役職になります。

    うちの会社は基本的に車通勤は認められていないのですが、先輩社員で車通勤の男性がいます。
    その人はたまに「道が混んでいたから」と言って数分〜数十分遅刻してきます。たまにです。
    以前の上司はその男性社員と仲も良くちょっとの遅刻は見逃していました。

    今後上司になる私は正直不公平だし、これからは認めない(遅刻扱いにする)つもりでいますが、今までお世話になってきた先輩社員なので正直悩みます...。
    考えてみれば、ママさん社員なども子供の都合で数分遅刻してきたりしますし、その時は遅刻扱いにはなっていません。
    時給計算の社員ではないので少しくらいは融通しても良いのかな...とも思います。
    うちの会社は遅刻扱いにすると賞与に影響があります。

    みなさんはどう思われますか?

    +98

    -3

  • 2. 匿名 2022/02/09(水) 18:45:01 

    【セーフ】正社員のちょっと遅刻【アウト】

    +34

    -4

  • 3. 匿名 2022/02/09(水) 18:45:17 

    道が混んでたなら仕方ない
    どうしようもないし

    +15

    -79

  • 4. 匿名 2022/02/09(水) 18:45:54 

    会社でしっかりと決まりを決める
    そしてもうそれでやっていく

    +223

    -1

  • 5. 匿名 2022/02/09(水) 18:46:14 

    絶対だめ‼️‼️‼️
    遅刻しないように早くでるのが社会人でしょ

    +245

    -28

  • 6. 匿名 2022/02/09(水) 18:46:20 

    遅刻は遅刻だよ、どんな理由でも

    +210

    -4

  • 7. 匿名 2022/02/09(水) 18:46:36 

    自分がちゃんと来てるからモヤッとするんだと思う
    何回もされると流石に上が注意してほしい

    +130

    -1

  • 8. 匿名 2022/02/09(水) 18:46:42 

    >数分〜数十分

    自分の感覚ではダメだと思うわw
    始業のチャイムが鳴り終わった時に席についてないとダメ

    +198

    -2

  • 9. 匿名 2022/02/09(水) 18:46:47 

    >>1
    ちょっと遅刻した分後ろにずらすイメージで残業させれば?
    うちの会社はそうだったよ。

    +132

    -20

  • 10. 匿名 2022/02/09(水) 18:46:51 

    フレックスだから遅延という概念がないのが難点。

    +19

    -0

  • 11. 匿名 2022/02/09(水) 18:46:54 

    ママさんの遅刻が許されてるなら平等じゃなくて微妙だね。
    それじゃないなら普通に注意して遅刻扱いにするけど。

    +201

    -2

  • 12. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:03 

    >>1
    仕事ができない人なら注意するけど人より仕事をしているなら別に。

    ただ、車通勤が認められていないにも関わらず特例なのが気になる

    +113

    -3

  • 13. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:05 

    うちは遅刻したら時間休(有給休暇)とることになる。公共交通機関の遅れは遅延証明書出せば有給休暇使わずに休める(?)。

    子育てママだろうと先輩社員だろうと、賞与に影響でようと時間休とらせるかなんかするべき。周りのまともな社員は内心不満溜まりまくりだと思うよ。

    +146

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:12 

    連絡あるならいいけどなしで後から道混んでました。報告は遅刻でいいと思う

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:14 

    道が混んでようが、子供が熱出してようが、遅刻は近くじゃない?

    +131

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:18 

    贔屓はダメ。
    何か言われたら社長に相談

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:18 

    その数分が許されるのかどうかよりも、上司によりけりなのがおかしいと思う。
    会社としての指針はないの?

    +130

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:38 

    中華そば堀川だったらボコボコにされるレベル

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:41 

    それ(交通事情)も見越した上で、間に合うようにするべき。

    +34

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:46 

    そういう甘えって、徐々に歯止め効かなくなるんだよね。
    ちょっとならいい、たまにならいい、からエスカレートして、取り返しのつかないミスやトラブルに発展する。
    真面目に時間通りに来てる人はどうなるの?

    +109

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:57 

    いきなりの事故渋滞とかなら仕方ないにしろ、
    毎回数分〜数十分遅れるならその分余裕をもって家を出ろって注意するべき

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2022/02/09(水) 18:48:02 

    >>1
    ママさん社員なども子供の都合で数分遅刻してきたりしますし、その時は遅刻扱いにはなっていません。

    真面目に生きたらバカを見る会社なのね

    +155

    -3

  • 23. 匿名 2022/02/09(水) 18:48:05 

    タイムカードでピッてすればいいんじゃ?
    以前働いてた会社では、
    1分でも遅刻したら1時間の遅刻とみなし、
    残業1時間することになってたから
    みんな必死で通勤してたよ

    +30

    -11

  • 24. 匿名 2022/02/09(水) 18:48:29 

    ママさん社員も男性社員も全員アウト

    +67

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/09(水) 18:48:34 

    >>11
    子育て中で正社員してるけど、舐めてるよね。
    早め早めに行動して遅刻なんてしたことない。
    こういう厚かましいワーママのせいで、「子持ち様」とかひとまとめにされるからやめてほしい。

    +142

    -2

  • 26. 匿名 2022/02/09(水) 18:48:51 

    遅刻した時間分を残業時間から差し引いたら?

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/09(水) 18:48:56 

    同情の余地ありでも勝手にルールを曲げると他の社員はもやっとするよ
    その人の事だけを考えるのではいけないと思う

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/09(水) 18:49:05 

    >>1
    事前に連絡があるかないかと理由によって判断する

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/09(水) 18:49:05 

    >>1
    ママさん社員は何で遅刻が許されるんですか?何のための始業時間なんですか?

    +139

    -2

  • 30. 匿名 2022/02/09(水) 18:49:12 

    うちは遅れたぶんだけ残業すればOK

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2022/02/09(水) 18:49:22 

    >>6
    そうだね。
    事故渋滞とかならしょうがないかもしれないけど、道混んでましたとかはそれ予測して早く家を出ればいい話。

    +10

    -3

  • 32. 匿名 2022/02/09(水) 18:49:32 

    この人はセーフでこの人はアウトは1番やってはいけないと思う
    やるなら公平に
    上の人としっかり話して決めた方がいい

    +100

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/09(水) 18:49:57 

    社員だからいい、子持ちだからいいって、それが言い訳になる感覚が分からない。
    遊びのサークルじゃないんだよ💢

    +80

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/09(水) 18:49:58 

    基本的に車通勤は認められてない、ってあるから、もちろんその男性も例外で認められてるわけじゃなくて、本当はダメなのに車通勤してるんでしょ?
    それで道が渋滞なんて知らんわって感じだから遅刻にするかな、私なら。

    +53

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/09(水) 18:50:03 

    >>1
    うちは見逃して貰える。道混んでるからな!

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/09(水) 18:50:05 

    明日雪予報の地域にお住まいですか?
    電車遅延や道路渋滞など仕方ない理由で遅刻する人がいる中で、それも想定して始業前に出勤できる人もいるよ。シミュレーションしてみたら?

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/09(水) 18:50:12 

    >>1
    事故で道が混んだとかならまだしも
    しょっちゅうあるのはおかしい

    車通勤だけど混雑考慮して15分前につくようにしてたよ

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/09(水) 18:50:28 

    正社員は遅刻しても特に控除はないんだよね?
    それなら許す許さないって何基準?

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/09(水) 18:50:41 

    一分、一秒でも遅れたら遅刻は遅刻。

    会社によるけど、私の職場はOPEN準備あるから遅れた人の分は誰かがやらなくてはいけないわけで。

    「道混んでたからー」ってヘラヘラ出勤してきたら気分悪いな。

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/09(水) 18:50:42 

    子供の都合での遅刻はいいってのも、微妙だね。
    仕方ない事ではあるけど、遅刻は遅刻だよね。

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/09(水) 18:50:45 

    >>1
    >ママさん社員なども子供の都合で数分遅刻してきたりしますし、その時は遅刻扱いにはなっていません。

    これを認めてたら、もう全ての数分遅刻は見逃さないとならないよ。
    件の車通勤だけでなく、寝坊でも。

    +112

    -2

  • 42. 匿名 2022/02/09(水) 18:51:00 

    この際、通勤手段や遅刻の事情等について話し合い、基準を明確にする。
    全社員から意見を聴いて。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/09(水) 18:51:14 

    1人だけ車通勤だからそんな事になってるんだろうけど私の勤務地は車通勤が基本だから「何言ってんの?」としか思えない。
    無駄でもなんでもみんな遅刻しない様に余裕もって早めに家出てるよ。
    そりゃあ予測できない通行止めレベルの大きな事故があって遅刻したんならまだしも、通勤ラッシュ渋滞は車通勤なら想定する範囲内。

    +31

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/09(水) 18:51:16 

    >>1
    先にそういう仕組みにすると宣言しないとトラブルになりそう

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/09(水) 18:51:19 

    >>38
    すみません、賞与に影響って書いてあるの読み飛ばしてた。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/09(水) 18:51:51 

    これからは1分でも遅れたら遅刻とみなしますってみんなの前で言っといたら?
    贔屓みたいなの良くないよね

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/09(水) 18:52:00 

    >>5
    道路の渋滞も、ある程度経験則でわかるとはいえ事故とかで不測の事態はあるからなぁ。個人的には、そんなに頻繁でなければ電車遅延と同じ感覚かな。
    ちなみにうちの会社は、電車遅延は遅延証明書やネットで遅延が確認できればOKだよ。
    道が混んでたのなら、今時はアプリとかでも分かるみたいだしそのキャプチャを提出してもらうとかはどうだろう。

    +17

    -9

  • 48. 匿名 2022/02/09(水) 18:52:02 

    >>1
    5分なら見逃します
    それ以上で連絡なしなら遅刻とします

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2022/02/09(水) 18:52:06 

    上司に報告

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/09(水) 18:52:10 

    >>39
    そうそう、遅刻されると気分悪い。

    みんな予定通りに出勤して仕事はじめてるのに。

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2022/02/09(水) 18:52:25 

    数十分て長過ぎない?

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/09(水) 18:52:46 

    前に働いてた会社で朝子供の保育園のせいで何度も遅刻する人がいてクビになったよ。

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/09(水) 18:53:05 

    >>33
    おちつけ

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/09(水) 18:53:11 

    都心勤務だけど、明日雪の予報だからホテルに泊まる人もいる。
    台風の時もそんな感じ。
    会社によって色々だよね。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/09(水) 18:53:29 

    >>1
    遅刻以前の問題として車通勤が認められていないのに車通勤してる時点でうちの会社ではアウトだよ
    それプラス遅刻だと確実に懲戒だね

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/09(水) 18:53:36 

    >>52
    これは仕方ないと思う…。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/09(水) 18:53:41 

    >>1
    本当は道に迷ってないし、混んでもないけど、「道に迷いました・混んでました」といって遅刻を許してもらってる人を聞いたことがあるのでダメ。
    嘘か本当かわからないし、本当だとしても車ならそれを見越して早く出るのが普通かと。
    それで想定外の事故や事件に巻き込まれたとかならまだしもね。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/09(水) 18:53:52 

    毎日5分遅刻して来る人いたわ。
    遅刻扱いにはなってないらしい。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/09(水) 18:53:58 

    >>48
    5分の遅刻を一人に許すと、みんなそーなるよね。不満がでる。
    なら、自分も5分の遅れでゆっくりきていいんすか?って人が出てきてもおかしくない。

    そういう時間管理の仕事与えられたらちゃんとやったほうが良いと思う

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/09(水) 18:54:15 

    >>1
    遅刻をした分、残業する人いるけど好きじゃない。遅刻で引かれた分を残業代で取り戻そうとする精神が乞食みたい。

    +20

    -4

  • 61. 匿名 2022/02/09(水) 18:54:22 

    時間ピッタリにきてる
    早くも行きたくないし遅刻もしたくない

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/09(水) 18:54:39 

    車通勤だけど道が混んでることを想定して少し早めに着くようにしてる
    電車の遅延同様に遅れるなら会社に連絡させれば良いのでは?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/09(水) 18:54:39 

    うーん、まじめにちゃんと時間を守っている人にとってはそれはどうなんでしょうか…

    ここは公平にした方が良いと思います。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/09(水) 18:54:40 

    介護施設で働いてるけど事務員がほぼ毎日2〜3分遅れてくる。車通勤だけど、だったら早く出たらいいのに。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/09(水) 18:54:50 

    >>1
    社員によって(ママ社員はoとか)許容範囲変えてたら、一部の社員にだけ不利益が被ってるってことだから、労基署から是正指導されかねないよ。
    ちゃんと就業規則で統一したルール運用しないと。

    +52

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/09(水) 18:54:58 

    >>1
    勤怠の管理を任せられるのは会社のルールを遵守させられる人だと認められたって事だから。

    仕事だと割り切って例外なしに対応した方がいいと思います。
    管理職は大変だけど頑張って下さい。

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/09(水) 18:55:15 

    今のまま適当な感じでいいんじゃない
    うるさくしても主さんが嫌われるだけだよ
    そこまでして仕事に尽くす気はある?

    +8

    -3

  • 68. 匿名 2022/02/09(水) 18:56:22 

    全員統一して
    主さんも遅刻かな遅刻じゃないかなって悩む時間無駄でしょ
    人間関係もややこしくなるよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/09(水) 18:56:25 

    >>1
    条件同じにしないと人望なくなるよ。
    5分以内なら見逃すぐらいの変更はするかな。

    それでも仕事始めるまで10分かかるロス考えると、始業10分前に着くようにしてる社員からすると自己管理のなさにアホかと思うけど。

    +30

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/09(水) 18:56:48 

    >>23
    怖っ
    タイムカードって仲良い人いたら代わりに打ってくれるけどね

    +1

    -13

  • 71. 匿名 2022/02/09(水) 18:56:49 

    適切な労働時間管理の観点からは出退勤はシステム化して1分単位で管理するのが望ましい。
    なのでちょっとくらい、というのは容認しないほうが良い

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/09(水) 18:57:31 

    >>67
    ほんまそれ。
    許すな!って書いてる人多いけど、これ主が嫌われ役パターンやんな。
    ルールを作るとか。ママさん社員まで敵に回すことになりそうw余計なことしやがってって...

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2022/02/09(水) 18:57:37 

    >>33
    社員がそんな態度だとその職場の派遣やパートも適当に仕事するだろうね、生産性がないわw

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/09(水) 18:57:54 

    >>1
    遅刻扱いにすると賞与に影響があるってことは、本来厳しい会社なんだよね?自分が勤怠管理を始めるタイミングでその上司より上に相談したら?あなたも流されてなあなあにするのは勝手だけど、遅刻を放置してたことがバレて何かしら言われるのはあなただし、その時誰も代わってくれないんじゃない?

    +25

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/09(水) 18:58:47 

    トピ丸ごとすごい同調圧力。。。

    +0

    -6

  • 76. 匿名 2022/02/09(水) 18:59:46 

    >>1
    遅刻扱いにして、それで文句言ってきたら車通勤もやめてもらう。
    あと、ママさん社員の遅刻もちゃんと遅刻扱いにする。
    ママさん社員が許されてるままだと、その先輩も納得行かないだろうし。
    おそらく前の上司も、それで許してたんだと思います。
    そこで先輩を遅刻扱いしたら、それこそ不公平になるから。

    +26

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/09(水) 19:00:07 

    >>75
    どこが?
    ここはガルちゃんだよ?
    違うと思うならそうかけばいいじゃんw

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/09(水) 19:00:32 

    遅刻は駄目でしょう。子供いるけど遅刻って滅多にないよ。熱だして病院連れていかないと行けなくて遅れる連絡したくらい。
    コロナかもしれないからと理由で。
    もしコロナだったら出勤したら迷惑になるので病院連れていったくらいかな。
    ちなみに社員ではなくてパートです。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/09(水) 19:01:25 

    >>1
    額面に影響が出ようと遅刻は遅刻だよ。私は遅刻したら届書出させるし、自分も遅刻したら届書きちんと出す。職場へ連絡もする。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/09(水) 19:01:27 

    >>1
    うちの職場ですが、公共交通機関に関しては遅延証明があれば打刻の修正OK(上長が修正)、車通勤に関してはたとえ予期せぬ事故に巻き込まれようが何だろうが遅刻(減給)ですね
    正社員もパートさんも同じ
    ただし有給余っている人間が多いので、出勤してから有給処理して減給にならないようにしている
    数年前までなあなあでしたが、部長が変わったのを機にきちんとした決まりが出来た
    会社できちんと決まり作った方がトラブル減ると思います

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/09(水) 19:01:33 

    >>1
    遅刻は遅刻です。
    そのままだと勤怠不正なので、管理する立場になった貴方やその遅刻してくる社員達を守るためにも勤怠ルールの再認識をさせた方がいいと思います!

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/09(水) 19:01:48 

    >>1
    賞与に影響が出るのを采配しちゃダメでしょ。
    地震で信号が止まっての劇混みとかなら、電車でいうところの遅延に当たるだろうから認めてもいいけど、日常の混みとかお子さんの都合は遅刻でいいと思う。でも嫌みを言ったりはしないって感じで。

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2022/02/09(水) 19:02:15 

    遅刻は遅刻、全員アウトにすればよい

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/09(水) 19:02:40 

    厳密にやってるワーママや独身は、内心めっちゃ不満だと思う

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/09(水) 19:03:05 

    そもそも始業時間ってそれまでに着席すればセーフなのではなく、始業時間からすぐ仕事を開始するのが当たり前だと思う。
    よって、いかなる理由があっても遅刻は遅刻。

    +3

    -5

  • 86. 匿名 2022/02/09(水) 19:03:06 

    >>1
    他にも数分遅れる人がいるなら別にその人だけ咎めなくてもいい気がするけど
    それよりも車通勤認められてないのに曖昧な感じで車通勤にしてるのはアリなの?
    何かあっても労災おりなくなるし、トラブルに繋がることもあるし、管理きっちりした方がいいと思うよ。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/09(水) 19:03:14 

    >>1
    タイムカード導入すればいいじゃん

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/09(水) 19:03:21 

    >>1
    遅刻に理由なんて必要?
    私の会社は遅刻は寝坊だろうが通院だろうが子供関係だろうが15分単位で給与カットだよ。早退もしかり。月給制だけれど、基本給で割合計算して。
    社内で決まっているし文句言ってる人、見たことない。
    きちんとした方が文句でないよ。

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/09(水) 19:03:24 

    >>23
    1分の遅刻を1時間の欠勤とするのは労働基準法違法だよ

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/09(水) 19:03:34 

    10分単位で有給取れる会社なら有給にしてほしいよね…でもその先輩もこれくらいなら…って分かってて遅刻悪びれてないのが嫌だね。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/09(水) 19:03:49 

    >>1
    少しくらい融通利かせた方があなたも社員もいいんじゃない?
    加減が分からないなら3回目は遅刻扱いにするとか

    +1

    -8

  • 92. 匿名 2022/02/09(水) 19:04:25 

    >>72
    横。
    けど今のままだと、ちゃんと時間通りに来てる人や、遅刻しないママさん社員を敵に回してるよ。
    時間を守る人と守らない人、どちらを味方にすべきかな。
    しかも、会社のために犠牲と言うけど、主さんは管理職で部下の管理も仕事。
    もちろん、反発を極力減らすやり方は工夫しないとならないけれど。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/09(水) 19:05:04 

    ウチの会社、責任者が平気で遅刻してきてたよ
    毎回道が混んでたとか凄い言い訳してきて呆れたわ

    ある日、また遅刻してきたから「あと30分早く家出ればいいじゃないですか」って言ったら「それはできないんだよ〜」とか言われた

    仕事舐めすぎ

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/09(水) 19:05:38 

    >>1
    規程作った方がいいと思いますね
    面倒だとは思うけど、現状のまだと真面目に早く家を出て遅刻せず出勤している社員が不満を抱えたままじゃないかな

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/09(水) 19:07:08 

    タイムカード押しといて〜!って頼む人もいるよね。
    カードで出勤分かるシステムはいいよね。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/09(水) 19:07:14 

    車通勤と子持ち以外は不満溜めてると思うよ
    平等に遅刻扱いにするべきだと思う

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2022/02/09(水) 19:07:53 

    >>20
    パートだけどうちの職場にも、毎日1〜2分遅刻して来る人がいる。多分早く来ようと思えば来れるんだろうけど、わざとやってるんだと思う。
    でも周りは、「この人はこういう人だから」っていう感じでスルーして、定時出勤扱い。
    もう本人っていうより、周りの意識の問題だと感じる。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/09(水) 19:08:51 

    >>1
    1分でも遅れれば遅刻だし、私は少しでも遅れる可能性がある場合は事前に遅れるかも…と連絡する。
    美容室とか予約してるお店にも連絡入れる。
    当たり前のように遅刻して謝りもしない人がいるとマジで腹立つ。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/09(水) 19:09:06 

    >>1
    始業時間に来てなきゃ遅刻にして欲しい!
    遅刻した人にはペナルティも課してほしい!

    私の職場のおばさん(50代 正社員)は会社まで徒歩5分の距離で毎日3分くらい遅刻。
    上司はその人の事気に入ってるからか、いつも笑って「大丈夫だよ〜」とか言ってる。

    始業開始の遅くても5分前に席にいるのが社会人として常識だと思うから見てて本当に不愉快。

    私が上司に良く思わない事を言うと「今コロナだし時差出勤もありだからね」って言われた…意味不明。

    その人がこの間「この会社の人は提出物の期限守らない人多過ぎ!遅い!」って上司に怒ってた。
    ほんとーーーーーに、むかつく!!笑

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/09(水) 19:09:08 

    >>72
    いや、遅刻は賞与に影響がでるって書いてあるからルールはあるんだよ。
    前任者と先輩、ママさん社員が守ってないだけで。
    守っている社員が多数なんだし、不満に思っている人の方が多いでしょ。
    就任時にルール遵守にさしますねってサラッと言えばいいだけだよ。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/09(水) 19:09:40 

    >>22ねー。時間守って出勤してるのが馬鹿らしくなりそう
    子供都合で高い頻度の遅刻って何だろう?
    私も子供いて働いてるけど、子供は色んなハプニング発生することあるからこそ子無しの時より時間に余裕持って動くようにしてるから遅刻なんて余程のことじゃない限りしたことない
    他の人から見て遅刻したペナルティやフレックス制度が無いのであれば真面目な人ほど離れていきそうな職場だね

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/09(水) 19:10:33 

    >>60
    だよね。
    数分の残業ならカウントされないところが多いし、遅刻しない人もそのぐらい定時オーバーすることはよくあるのに、それで相殺とか言われてもねえ。

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2022/02/09(水) 19:12:21 

    >>60
    その論理で言うと早く来たら早く帰っていいのかってなるわ
    フレックスでもないなら不可だよね

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/09(水) 19:13:17 

    今どき勤怠管理は社員証で管理されてるのかと思った

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/09(水) 19:13:39 

    子育てママのちょっとした遅刻が許されるのは普通じゃないよ。まじめに働いている人の為にも、あなたが役職に就いたらきちんと線引きしないとだめ。子育てママに恨まれても、あなたのやった事を評価してくれる人は沢山いるよ

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/09(水) 19:13:52 

    私は便秘気味で久しぶりに腸が躍動した日などは、出勤時間になってしまってもトイレに籠りたい時があります。
    その時は連絡すれば、時間単位での有休が承認されます。
    ありがたやー。
    (女性だらけの職場なので生理痛や便秘など言いやすいです)

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/09(水) 19:14:02 

    >>72
    主は気持ちとしては遅刻にするつもりだと書いてるよ。
    その気持ちがあるのなら、人事が代わるこの機会に改めてもいいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/09(水) 19:14:07 

    それなら自分も車通勤したいって人出てきたらどうするんだろ。
    私も、混んでる電車乗らなくて済んで遅刻しても許されるなら車で通勤したいよー。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/09(水) 19:14:27 

    >>1
    結局、自分が標的にされたくないってことでしょ?

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2022/02/09(水) 19:15:02 

    見逃してたらキリがないし不公平だよね
    しっかり守らせるしかないと思う

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/09(水) 19:15:48 

    >>104
    私もそう思ったけど、目を瞑ってるあたり大企業じゃないのかもね。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/09(水) 19:15:51 

    >>103
    横だけど、ほんとそれだよね。
    会社から遠くて乗り継ぎの関係で30分以上早く来る人いるけど、当然のことながらきっちり定時までいるよ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/09(水) 19:16:10 

    厳しくして不満を持つ人もいるかもしれないけど、よく言ってくれた!って人のが多いと思うぞ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/09(水) 19:16:15 

    フレックスとかないならダメでしょ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/09(水) 19:17:09 

    >>104
    主さんじゃないけど、うちの職場はキングオブタイムってシステム
    それぞれが職場についてからPC立ち上げて出勤をクリックする
    社員証でピッってするやついいなーって思う

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/09(水) 19:19:17 

    一度きちんと決めた方がいい!
    遅刻せずに来ている人はモヤモヤするよね

    私はアウトだと思う
    遅刻は遅刻

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/09(水) 19:20:05 

    >>12
    同感。事故起こしたり巻き込まれた時は、上司である主さんにもなにか責任及んだりしないのかな。黙認してたわけだから…

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/09(水) 19:20:34 

    フレックス制度だったらいいのにね

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/09(水) 19:20:47 

    子持ちで大変だと思うけど、しょっちゅう遅刻早退欠勤されて、こっちにシワ寄せ来てるのに「子持ちなら仕方ない」みたいなのでチャラになるのが納得いかない。
    それでみんな待遇平等ね!って言われても、、

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2022/02/09(水) 19:21:34 

    新入社員が遅刻しても同じ対応するんなら分かるけどそうじゃないよね。
    そういうのって後々歪みが生じるような。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/09(水) 19:22:21 

    ママさんの子供関係の遅刻が許されるってのが異常だと思う。どんな理由であれ遅刻は遅刻だよ、きちんと守って通勤してる人が不公平。
    ママさんの遅刻が許されてるならその男性の遅刻も許すべきだし他の社員の遅刻も許さないと。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/09(水) 19:22:29 

    >>67

    北海道住みで、今回の雪害による道路の渋滞、シカとぶつかったりとやむを得ない(社用車の故障)とかは仕方ないよねって感じだったなー!

    道路渋滞なんて20分で着く人が3時間前に出ても遅刻だったからね…。

    そういう特例だけ認めて後は徐々にタイムリミットを短くしていけば?
    とりあえずその人は車通勤を管理職にバレないようにやってくれと思う。黙認は事故の時の責任問題になるからね。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/09(水) 19:22:33 

    遅刻は遅刻。
    子どもいようが、車通勤だろうが、遅刻しない人はしないから。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/09(水) 19:23:05 

    >>53
    ごめん‥

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/09(水) 19:23:12 

    遅刻に関する不公平の是正は、上司が主さんに替わる今がチャンスじゃない?
    最初は許して後々から駄目ってことにするほうが難しいよ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/09(水) 19:23:19 

    >>10
    わかる!
    うちもフレックスだけど、1時間近く遅延した時はすごく損した気分になる。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/09(水) 19:23:27 

    >>21
    よかった。
    事故渋滞ならいいよね。
    田舎だからメイン道路の大きめの事故が月1くらいで起こって、全然進まなくなることがある。
    みんな遅れてきてるよ~。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/09(水) 19:24:32 

    働き方改革で、パソコンのログイン=出勤って管理になったからうちは遅刻絶対ダメだよ。
    IDで管理だから不正も出来ない。
    こういうシステムどこの会社でも出来るといいよね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/09(水) 19:25:11 

    >>1
    フレックス制導入するよう会社に働きかけて自分の評価あげたら?
    トータルで時間分働いてたら別によくない?
    8時間は8時間でしょ。
    休憩時間に差がある場合はどうなるの?
    締め付け側に持ってくのって愚策でしかない

    +8

    -4

  • 130. 匿名 2022/02/09(水) 19:26:07 

    うちの部署は残業した時に遅刻した分の残業時間が引かれる(残業代が減る)

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/09(水) 19:26:42 

    いまの日本ならアウトだと思う。

    でも個人的には5分の遅刻には厳しく言うくせに、5分の残業はなあなあでサービス残業してやってんだから遅刻もサービスしろよって思ってる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/09(水) 19:26:55 

    >>67
    >うるさくしても主さんが嫌われるだけだよ

    え、なあなあにしてる上司のほうが部下から人望失うと思うぞ。
    少なくとも信頼は出来んわ。
    現状、ちゃんと守ってる社員は表立って文句言わないだけで、かなり不満だと思うよ。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/09(水) 19:28:08 

    他の人に意見聞いたら結構不満に思ってる人居るかもね。
    遅刻が許される職場って聞いたことないわ。
    派遣社員は遅刻が原因でクビになってたよ。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/09(水) 19:28:11 

    >>122
    横。
    シカとぶつかる……確かに「特例」だわ(・・;)

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/09(水) 19:29:46 

    >>1
    うちの会社はセーフだけど、それぞれの会社でルールがあるから不公平になるならオールアウトにすべきじゃないかな。
    うちはサビ早出サビ残が絶対NGで、朝道が混むからと早く来て駐車場で待つのもNG。近くのコンビニ待機とかも勿論ダメだけど、その代わりちょっとの遅刻はOKになってる。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/09(水) 19:29:53 

    >>67
    主さんが役職ない社員やパートなら黙っててもいいと思うけど、役職ついててその手当貰ってるならちゃんと取り決めしたり、守らないなら注意なりして欲しい。
    まじめに時間通りに来てる人は頑張り損だよね。
    注意しないなら、まじめに来てる人は何かしら優遇つけて欲しい。
    上がしっかりしてくれないと、まじめにやってる方が愛想つかして離れていくか、みんな不真面目な方に流れてっちゃうよ。

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/09(水) 19:30:57 

    >>25
    私独身だけどママさん叩きするスレになりそうだと思った

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2022/02/09(水) 19:32:27 

    自分が管理者なら、
    何回か誰かが遅刻した時点で朝礼なんかで全体に向けて注意する。それから遅刻した人は理由関係なく遅刻扱いにする。だって注意したし。
    段階踏んで予防線張って運用変えていけばいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/09(水) 19:32:29 

    子供の都合で数分遅刻ってただ準備が遅かったから電車乗り遅れただけじゃない?
    本当に子供のことで遅れるなら数分とかないよ

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2022/02/09(水) 19:34:36 

    規則では遅刻3回で欠勤1だった
    電車遅延とかなら仕方ないけど、それ以外はダメだよね
    積み重なって月で数時間勤務してないのは不公平だよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/09(水) 19:44:51 

    >>5
    わかるけど…
    遅刻は一分でも許さないのに、昼休みに仕事させたり終業時刻を守れない会社多いよね

    +49

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/09(水) 19:45:08 

    >>1

    平等に、全員許さなきゃいいんじゃないの。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/09(水) 19:50:04 

    渋滞も子持ちの理由もアウトでしょ。
    何分刻みのタイムカードか知らないけど、普通に遅刻は遅刻。
    賞与に影響するの嫌なら早く出れば良いだけ。
    ただ今まで働いた所は、遅刻しても有休使って処理して良い所と、普通に減給と遅刻3回で始末書書かないといけない所とか、そういう差はあるかも。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/09(水) 19:50:11 

    私は遅刻が嫌だから、通勤時間20分のところを一時間前には家を出るようにしてるよ。道が混むのを見越して通勤しない奴が悪い。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/09(水) 19:51:24 

    働いていた頃女子は私と部下の2人でした。
    毎日10分から15分遅刻してきて(タイムカードがなく上司はあとから出社)毎日、掃除をしていた私はもう一人の部下に毎日遅刻してきたら駄目。と言ったら次の日からキチンと来ました。
    言って良かったです。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/09(水) 19:51:52 

    >>1
    そんな不公平というか差別をする会社はあり得ない
    学校じゃないんだからさ…

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/09(水) 19:53:50 

    営業メインの会社だと昼休みもちょっと長くても誰も気にしないよね。成績さえあげてれば。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/09(水) 19:54:58 

    >>101
    子供がしんのすけみたいなのだと遅刻になるんじゃない?

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2022/02/09(水) 19:59:23 

    その特定の人に向けてっていうよりかは、全員で気をつけよう、遅刻するなら時間休を取るなりしましょうって言うかな
    他の人もあの人だけ遅刻許されてるのってどうなの?ってモヤモヤしてる人いそう

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/09(水) 20:01:29 

    >>3
    最初の数回ならまだしも何回も道が混んでて…は社会人としてどうなの?って思う

    道が混んでて20分遅刻した前例があるならまた道が混むかもしれないって予想して早めに家でるとか対策があるはず

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/09(水) 20:02:41 

    遅刻する人ってちょっとじゃんていうけど、そのちょっとでどれだけ信用失くすか分かってないよね
    私遅刻するなら仮病して休もうかと思ってしまう位遅刻だけはしたくないししないように気をつけてる

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/09(水) 20:07:03 

    >>1
    個人が遅刻しても会社の営業に支障がそれほど出ないからなんだろうね

    これ販売業、小売業で正社員が遅刻=開店できない、開店遅れるだから始末書ものよ

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/09(水) 20:07:17 

    >>148自分の子供が言うこと聞かない時間も込みで考えて動くようにしてるよ
    というか、そこまで言うこと聞かない年齢だったら、力付くが通じる年でもあると思うから無理矢理連れて行くのも不可能ではないと思うんだよね。実際に子供を肩に担いで連れて行ったことあるし
    保育園に行って先生に預けたら先生は子供が嫌がってても預かってくれるし、嫌がってる子供には先生もフォローしてくれる

    他の社員が遅刻する時にも同じように許してるんだったら不満出ないだろうけど、賞与に影響出るくらい遅刻に厳しい会社で車の先輩と子持ちだけ優遇されてたら嫌にもなるだろうね

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/09(水) 20:11:12 

    >>13

    殆どの会社はこれだよね?なんで車通勤がダメなのに許しているの?病気か何か?私が勤めている会社も遅れる場合は有給を取るよ。子供都合のお母さんでも道が混んでても。

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2022/02/09(水) 20:20:28 

    始業チャイム本来の時刻の2分前になるんだけど結局いついればいいんだろう
    0830始業で0828になるんだよね

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/09(水) 20:20:40 

    昔、同僚に時短のくせにしょっちゅう数分遅刻してくる女がいてめっちゃストレス溜まった
    遅刻しない人はみんな我慢してるはずだよ
    事務的に「今後は数分でも遅刻扱いにしますのできちんと始業時間は厳守してください」って伝えればいいと思う

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/09(水) 20:24:18 

    会社の管理部門やってます
    ルールを曖昧にすると組織はゴタゴタするよ

    その数分がどんどんなぁなぁになってくる
    みんな数分遅刻までが定時みたいに感覚マヒしてくると、10分15分とかやらかしても見逃せと言い出したり、加減の分からない新人が結構な遅刻をしても、先輩達だって遅刻見逃されてますよね?みたいにカウンターくらう


    管理者が変わるタイミングというのはそういうルーズな慣習を一掃する絶好の機会だから、やるなら最初から例外なし、公平に時間厳守で管理する
    最初は言えなかったけど、やっぱりダメって途中で路線変更は一番悪手

    いきなりだと不興を買うので、最初に遅刻はきっちりつけますって周知しとく方がより公平
    何かしら大義名分(前々から、さらに上席から改善要望があったとか何とか)があるとより良い
    ぬるま湯を気に入ってる人達に、お前がきっちりやりたいだけだろ!自分が管理側だからって張り切りやがって!みたいに取られると厄介だよ

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/09(水) 20:30:12 

    >>1
    主です

    皆さん様々な意見をありがとうございます!
    参考になります
    実は他の役職者にも相談したりしたんですが、男性はみんなそのままでいいんじゃないという回答で...

    いいタイミングなのでなぁなぁだったのをきちんとしようとは思っているのですが、迷いもあり

    嫌われ者になる勇気が出ないから背中を押して欲しかったのかもしれません😅

    やはり断然ルールを確立して厳守すべし!の意見が多いですね。頑張ろうと思います!

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/09(水) 20:36:13 

    >>132
    ほんっとそれ。
    表立って文句言えないだけで、内心はイライラしてるよ。
    こういう、ちょっとだからいいみたいなだらしない同僚・それをちゃんと言わない上司に不満を言ったところで理解してもらえないだろうし。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/09(水) 20:43:55 

    >>158
    男性社員だけじゃなく、ちゃんと時間通りに来ているスタッフにも意見聞いてみたらどうでしょう??

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/09(水) 20:46:56 

    >>2
    かなりのお怒りの魔人ブウ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/09(水) 20:48:35 

    まず車通勤認めてないのにその先輩は勝手に車通勤しておいて「渋滞のせいで遅れましたー(笑)」って言ってんの?

    で遅刻を平等に評価しないでその勤怠の役職とやらはなんの意味があるの?

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2022/02/09(水) 20:50:05 

    私なら波風立てないか、フレックスを導入するかなぁ… 真面目に守ってる人が可哀想だけど、有能な人を降格させるってのも恨まれるのも微妙かも
    遅れたらその分残業代から差っ引けばいいと思う

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2022/02/09(水) 20:53:06 

    >>1
    渋滞の遅刻は見逃してくれます。
    渋滞遅刻の日は同じ通勤経路の人はほとんど遅刻だし、たまにだから。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/09(水) 20:57:21 

    >>1
    就業規則はどうなってる?
    「前の人は許してくれたのに」って文句言われるから文句言われた時の理論武装はしときなよ。
    あと私も人事の経験あるけど、1人で変化を起こそうとすると周りが敵になる。
    だから上司なり何なりちゃんと味方を複数つけて根回ししときな。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/09(水) 20:57:50 

    >>162
    ほんと、なんの役職だよってね。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/09(水) 20:57:53 

    【セーフ】正社員のちょっと遅刻【アウト】

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2022/02/09(水) 21:00:51 

    ギリギリもしくは3分遅刻の人が職場にいます。勤怠関係はその人がしてるから遅刻にはなってないかも?
    車だけど道が混んでて〜って言うから数分早く出るとか対策したらよくない?って言ったら不機嫌になった。
    8時45分が始業時間だけどバタバタしながら髪の毛結んでパソコン開けて〜で9時過ぎてるし。
    同じ事務員だけどまじでイライラする。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/09(水) 21:05:22 

    >>22
    うち上司含めほとんど子持ちなんですが、上司はバンバン子どもの都合で遅刻してくる。子どもの都合なら遅刻した分の残業も出来ないって仕方ないけど、間に合うように行って遅刻したらその分残ってるのになんか不公平だなあ~っては思ってしまう。

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/09(水) 21:19:38 

    >>158
    ほかの役職者に聞いてみて「男性は」になってるのが気になった
    ほかの役職者は男性しかいないor女性もいるけど男性だけ現状維持でいいと言ったのかかわらないけど、後者なら朝の子どもの世話の大変さ知らなくて鼻ホジーなのかもしれない(私も子どもいないけど…)

    いづれにしろ、なあなあなのは真面目にやってる方は士気が下がるよ

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/09(水) 21:29:32 

    許すから気が緩むんだよね。私は時間にルーズな事は許せない性格なんで経験ないけど、うちの会社、遅刻の減給がハンパ無いみたい。遅刻常習犯の後輩が言ってた。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/09(水) 21:36:12 

    >>1
    慣例に従えば?
    真面目にやっても嫌われるだけなんでしょ??

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/09(水) 21:43:27 

    車は仕方ないのか?乗らないし知らんけど

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/09(水) 21:57:23 

    >>1
    主さんの中でママさん社員の子供の都合で遅刻はセーフのままで行く予定なの?

    私も子育て中の社員だけどそのママさん社員がセーフで車通勤の男性社員がアウトは不公平だと思うよ
    子供の都合はママさん社員の責任ではないからセーフって話なら交通状況で遅刻も男性社員の責任ではないからセーフになると思う

    一般的にはどっちもアウト

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:20 

    遅刻する人って決まってるから…
    前の職場、他の人が就業5分前には着替えて着席し、メールチェックくらいは済ませているのに本当に毎日就業後2分くらいに走り込んでくる…
    週に1度は20分くらい遅刻してきて、特にお咎めなし(ボスが重役出勤だから)。
    そして、遅刻のお詫びか時折お菓子とか買ってくるんだけど「それ買うなら走れ」て思ってた…

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/09(水) 22:04:16 

    >>9
    それで許される思ってるのか平気で数分遅刻して、その分残業するお母さん社員がいる。子供が〜って毎回言い訳。総務も強く言えない。
    時短勤務だから残業認められてないのに帳尻合わせしてくる。
    フレックス導入してないのに、その人だけフレックスみたいでモヤモヤする。
    他のお母さん社員はきちんと時間通りに出社、しかも自分達で保育園預けてから定刻通りに来てるのに、遅刻してくる人は夫が保育園に預けてる割に何故か遅刻してくる。納得いかない。私も3人保育園送迎こなして遅刻しなかった。納得いかないよ。

    +13

    -1

  • 177. 匿名 2022/02/09(水) 22:11:07 

    子どもの都合で数分遅刻って何よ。イヤイヤ期でなかなか靴履いてくれなくて〜とか?それを見越して早め早めの行動するのが当たり前じゃないの?やばいと思ったら担いででも行くんだよ。甘えんな

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/09(水) 22:12:54 

    雪降ってたとか以外ならなしですね。
    数十分確実にアウトです。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/09(水) 22:14:19 

    出勤時間守ってる側からすると(守ってるっていうか当たり前の事だけど)数分でもちょいちょい遅刻されたり、本人も周りもそれが通常運転になるとモチベーション下がる。
    うちは時給制だから本人の損にはなるけど、それでも数分だとしても遅れた分だけこっちが先にやらなきゃいけないこともあるし、こういうモヤモヤってどう解消したらいいんだろう。
    主さんみたいに考えてくれる上司ならいいけど、いんじゃない?みたいなムードだと下はどうすることもできないよね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/09(水) 22:19:31 

    学生の頃子持ちの先生が遅刻したことあった。
    出かける前に子供が漏らしちゃったらしい。
    これはしょうがないかなと思った。

    何十回もそうだとちょっとなぁ…とは思うかも。

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2022/02/09(水) 22:41:27 

    20代女の子の正社員だけど、毎日ギリギリか1〜2分遅れてる。わざとタイムカード切り忘れたふりしてる。
    絶対バレてるだろうけど、本人が信用失くすだけだから特に何とも思わない。
    ただ、車通勤だからすごい飛ばしてくるらしくて、事故でも起こさなきゃいいけど……ってけっこう心配してる。何度も上から注意されてるんだけど……

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/09(水) 23:14:10 

    >>8
    無理無理〜
    学生の頃からチャイムが鳴った5分後に席に着いてた癖は一生治らんよな〜役所付きでも

    +0

    -3

  • 183. 匿名 2022/02/09(水) 23:43:04 

    そういうの厳しくしとかないと後々面倒だよね。
    あの人がしてるんだからいいじゃん、とか言う新人に何も言えなくなるとかありえるし。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/09(水) 23:58:14 

    >>1

    ママさん社員が遅刻OKなら、その人をNGにするのは理由がつかなくない?
    何を基準なの?

    『社内規定に沿う』それ以外にないと思うんだけど…。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/10(木) 00:02:50 

    >>169

    上司ってことは管理職?

    それだと裁量労働制だから、そもそも勤怠上の『遅刻』なんてないんじゃない?

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2022/02/10(木) 00:04:05 

    ナンセンスだからフレックスにしちゃえば良い
    コアタイムはありで

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2022/02/10(木) 00:16:18 

    田舎なので車通勤、会社は国道に面してます。
    タイムカードの管理なのですが、タイムカードが早められて設定されてることが気になる。
    本来ならギリギリ間に合ってる時間なのに、早められてるせいで遅刻扱い。
    かといってタイムカードの時間で動いてるわけではないので、仕事をその分はやく切り上げられる等はないです。

    遅刻はだめだけど納得いかない

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/10(木) 00:41:37 

    >>1
    私の超個人的考えでは、
    別に仕事って店のオープン時間がある接客業とかでないなら
    就業開始時間なんて大雑把に決めて「だいたいこの時間からスタートしてねー」でいいと思ってる。
    時間きっちりその場にいることにさほど意味はなく、
    やるべき仕事を時間内に終わらせることが大事と思うので。

    遅刻を気にするのならば、
    時間きっちりに出勤しててもたまに雑談する人なんか、
    雑談一切せずにひたすら1人黙々と働いてる人から見たら「あの人毎日3分雑談してる。せこい」てなっちゃうし。

    なので目分量で良くない?と私は思う。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/10(木) 01:02:28 

    社員全員が納得してそれでいいって思うならいいけど、不満がでるならしっかり規定つくって5分以上の遅れは遅刻扱いとか決めた方がいい。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/10(木) 01:10:15 

    >>97
    うちの職場のパートのおばさん(48歳)も同じだわ笑
    家から職場まで徒歩2~3分の激近通勤路なのに毎回絶対1、2分遅刻してくる!私(27歳社員)には言われたくないのわかるけど、立場上注意しなきゃいけないから、「なんで遅刻したんですか?」って聞くとムッとした顔で「すいません…」と言う笑
    周りのパートさんももうこの人はしょうがないって目で見てるし本人もこの遅刻がそこまで悪いって思ってないからやばい
    このおばさんに厳しいパートさんはこの人のことを「ほんとに常識のない人」ってよく言ってる笑

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/10(木) 01:42:38 

    >>5
    そういう教育を受けてきたけど開始時間しか気にしない社会が本当にもう嫌でどうにかしたい

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/10(木) 01:56:39 

    >>1
    うちの会社は天災と公共交通機関の遅れ以外は遅刻扱いで、同じく賞与に響きます。
    1秒から遅刻扱い。システム打刻なので平等で訂正も出来ない。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/10(木) 06:58:44 

    基本的に車通勤が認められてないのに車通勤してるなら
    遅刻は原則的にダメでしょう
    ママさん社員も今までなぁなぁでやってきたけど、これからは遅刻扱いになるからねって通達

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/10(木) 07:26:02 

    ビョーキ女社員は毎日の事とわかっててもギリギリに来て
    ギリギリなのに毎回ゆっくり着替えてゆっくりトイレ行ってタイムカードは時間前にちゃんときるけど
    現場に来るのは忙しかろうが何だろうがお構い無しに
    必ずギリギリか遅刻状態だよそれでも頭悪い店長が周りの迷惑考えずに談笑で済ませ容認してるから時間変更で遅刻扱いには絶対ならないよ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/10(木) 08:26:22 

    >>5
    事故による渋滞で遅刻したこと何回かあるけど何時間早く出ればいい?
    その早く来た分費用出してくれる?

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2022/02/10(木) 09:35:39 

    早く来て仕事してる人は早く帰っていいならいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/10(木) 12:47:32 

    >>1
    文句?
    言ったところで給料払ってるわけじゃないんだし、
    でも腹立つかも。

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2022/02/10(木) 13:51:10 

    >>155
    うちの職場も時計がだんだん早くなっていってて軽くストレス...
    5分前には職場に着いてるのに、荷物置いて手洗ってるとチャイム鳴ってすぐ朝礼始まってしまってタイムカードが押せない。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/10(木) 14:24:08 

    >>1
    こうやって「遅刻は社会の非常識」と公言し、休みを取りづらい雰囲気にして人が辞めても人員補充せずに時間にうるさい人に感謝の気持ちというアメを与えておけば頑張り屋さんのみ残りますよ。あっ、子供のお迎えとかある弱そうな個体にはムチを与える事でうるさい個体は喜びますからね。

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2022/02/10(木) 15:46:32 

    >>1
    もしその人の遅刻を認めない、てことにするなら他の人の数分遅刻も認めないようにした方がいいのでは?どっちにしろ遅刻は遅刻だし、片方の遅刻しか認めないててなると、後々面倒そうだ。
    車の人のそもそもの遅刻だけど、認めないかも。ただ、その方にこれからはそういう方針でいきます、て話はするかも。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/10(木) 17:52:51 

    アメリカは電車は遅刻当たり前で、約束も早く着くと相手をせかす事になるから遅れていくんだって。
    TVでウエンツが、クリーニング頼んだらベトベトで帰ってきたけど届いたからOKって感じって言ってて、寛容なのかな?と思ったけど、でも訴訟大国なんだよね。どれくらい寛容なんだろう?

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/02/10(木) 18:01:23 

    >>23
    これを普通だと思ってるから怖いよね。軽く洗脳。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/10(木) 20:49:29 

    >>29
    その時間なら間に合うという契約でやってるはずなのにね。間に合わないなら30分ずらすとかすればいいのに。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。