-
1. 匿名 2022/02/07(月) 17:42:16
子どもが使い終わった教科書どうしていますか?
●さっさと処分。捨ててスッキリ!
『うちの子大学生だけど、教科書を捨てて困ったことなんて一度もないよ。捨てるとすごくスッキリするよ』
『廃品回収に出してる。取っておいても、下の子が使えるわけじゃないし、振り返りもしないし』
●保管するのには理由もある
『教科書は捨てない。苦手科目ができたときに、どこまででも遡れるように』
●ノートは保管しておきたいけれど…
『自主学のノートも捨てるかどうか迷う! 頑張って勉強した証だし、先生のコメントも書かれてるし』+67
-5
-
2. 匿名 2022/02/07(月) 17:42:54
捨てる
家が狭く、地価が高いからあらゆるものを捨てる+318
-8
-
3. 匿名 2022/02/07(月) 17:42:58
メルカリ+1
-20
-
4. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:18
ママスタネタいらん+84
-15
-
5. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:31
子供の持ち物だから本人にまかせるのが筋。+85
-2
-
6. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:53
小学生の教科書はいらない
中学生は数学だけ残す
高校生は全体的に使えるから残す+108
-8
-
7. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:59
取っておいても見返すこともないし邪魔なだけ+165
-2
-
8. 匿名 2022/02/07(月) 17:44:03
宿題のプリント、テスト等も全部取ってあるんだけど...。
みんな捨ててるの?+103
-4
-
9. 匿名 2022/02/07(月) 17:44:09
全部残してると結構な量だししかもおっっもいんだよね。なんで教科書ってあんなに重いんだろう+135
-1
-
10. 匿名 2022/02/07(月) 17:44:11
教科書そのものより、落書きとかがあるから捨てられないのよね、、+26
-1
-
11. 匿名 2022/02/07(月) 17:44:39
>>8
見返すことある?
すごい量になると思うけど+193
-3
-
12. 匿名 2022/02/07(月) 17:44:49
ある程度の年齢になったら子供の自主性に任せればいいんじゃないの?私は自分の教科書やノートは気に入ったものは取っておいてるよ。
大人になってからも読み返すことある。+29
-0
-
13. 匿名 2022/02/07(月) 17:44:51
綺麗さっぱり捨ててきたけど、子供が自分の専攻と同じ分野に興味を持ち始めたのでちょっと後悔した
+29
-3
-
14. 匿名 2022/02/07(月) 17:45:03
>>8
いい思い出になりそうな気もするけど、かさばるからうちは捨てちゃった。ただ通信簿だけは残してる+124
-1
-
15. 匿名 2022/02/07(月) 17:45:03
思い出だからいくつか取っておいてあるよ
+1
-1
-
16. 匿名 2022/02/07(月) 17:45:19
めっちゃ切りがない
冬彦さん+1
-1
-
17. 匿名 2022/02/07(月) 17:45:20
大学受験の知り合いに小3・4用の理科の教科書貸してほしいって頼まれた。
国立目指してる子が何に使うのか不思議。+50
-2
-
18. 匿名 2022/02/07(月) 17:45:37
4きょうだいだったので、次の年がきていたらだいたい捨ててました。でも美術とか家庭科の本とか好きなのは残してた。+10
-3
-
19. 匿名 2022/02/07(月) 17:45:48
捨ててる〜受験とかの時見返すかな!?って思ったりするけどきっとその時になったら参考書買ったりするだろうし。+24
-0
-
20. 匿名 2022/02/07(月) 17:46:10
カビが生えて子供が病気になるよ。情報は古くなるから持っていての仕方がない。+8
-6
-
21. 匿名 2022/02/07(月) 17:46:17
うちは担任の先生がコメントしてくれたプリントやノートはとってあるみたい。邪魔だから捨てなとも言えないわ+2
-0
-
22. 匿名 2022/02/07(月) 17:46:20
今、24歳です。
教科書やノート、プリントなど取っておいていました。(学校の先生から見直す時があるから取っておきない。と言われてましたが…)
一度も見返すこともなく、捨てました。
+84
-0
-
23. 匿名 2022/02/07(月) 17:46:22
ノートまで保管しておきたい人、何も捨てられなさそうだな+52
-1
-
24. 匿名 2022/02/07(月) 17:46:25
教科書は捨てる。ノートは思い出深いページだけピックアップして残してる。感想文が上手だったり、調べ学習がよくできてたり。それ以外は全部捨てるよ。小中高12年間全部置いておけるほど広い家ではない。+3
-0
-
25. 匿名 2022/02/07(月) 17:46:43
今6年生
とりあえず5、6年の主要教科の教科書だけとっておこうと思う(このあたり微妙に難しくね…)+11
-0
-
26. 匿名 2022/02/07(月) 17:47:02
いちいち教科書残さなくても今はネットでいくらでも調べれる+10
-1
-
27. 匿名 2022/02/07(月) 17:47:02
>>8
まだ小一だけど量がえげつなくてびっくりしてる
全部取ってある家って保管庫みたいなの確保してるの?+68
-1
-
28. 匿名 2022/02/07(月) 17:47:05
子供小学生だけど、教科書やノート、プリント類全部取っておいて次の学年の夏休みにまとめて捨ててる。新学期になってすぐは前の学年の復習することあるから。+11
-0
-
29. 匿名 2022/02/07(月) 17:47:27
高校生までので手元にあるのは世界史の世界地図くらいかな?
大学時代のはマニアックで手放したら二度と手に入らなさそうな資料や書籍があるから結構手元にある。+13
-0
-
30. 匿名 2022/02/07(月) 17:47:28
アンケート見つけたけどほぼ半々だった+6
-0
-
31. 匿名 2022/02/07(月) 17:47:32
捨てる?捨てない?どっち?+1
-0
-
32. 匿名 2022/02/07(月) 17:47:47
>>17
本当に何に使うんだろう。
そのくらい理科が苦手ってことなのかな。
月とかのとこかしら。+4
-0
-
33. 匿名 2022/02/07(月) 17:47:53
私が親に自分の物を勝手に処分されてとても悲しかったので、子供の物は全部子供に任せてる。高校の教科書が大学で必要になったから送ってとか突然連絡きたりするからそのままにしてある。
流石に小学校の教科書やノートは本人達が処分したみたい。置き場所の事も考えて本人達で処分してるみたいよ。+7
-0
-
34. 匿名 2022/02/07(月) 17:48:07
>>1
トイレのお尻拭きに使う。+1
-2
-
35. 匿名 2022/02/07(月) 17:48:30
捨てたら、去年使ってた教科書を持ってきましょう!で突然言われて焦りながら近所の姉弟の本屋に買いに行ったことある
その教科書は捨てるなという旨のプリントはあったらしいけど、いつも通り手元に来てなかった…+6
-0
-
36. 匿名 2022/02/07(月) 17:49:00
学期が終わるとすぐに処分。休校の時も捨てたら復習の為に新学年でも使いますってお便りがきてかなり焦った!
+4
-0
-
37. 匿名 2022/02/07(月) 17:49:13
高校に入るときに小学校のすてて大学はいって中学のすてた。高校のは辞書大学でもみかえすことあったから卒業までもってた。就職を期に全部すてました。+5
-0
-
38. 匿名 2022/02/07(月) 17:49:17
>>31
真犯人フラグの刑事さんの声で再生された笑+8
-0
-
39. 匿名 2022/02/07(月) 17:49:40
>>1
子供に任せる一択です+2
-0
-
40. 匿名 2022/02/07(月) 17:50:15
>>8
進級したら捨ててるけど+14
-0
-
41. 匿名 2022/02/07(月) 17:50:27
>>8
1年分は取ってあるけど、進級ともに捨てるよ。春休みにすべて捨てる。+47
-0
-
42. 匿名 2022/02/07(月) 17:51:05
親の物でもあるまい子どもに任せなさいよw+1
-0
-
43. 匿名 2022/02/07(月) 17:51:13
>>2
地価が高い情報いる?ww+68
-3
-
44. 匿名 2022/02/07(月) 17:51:14
>>8
小2だけど、最初は取っておいたら1年の後半には凄まじい量になってて、まとめテストみたいのだけ思い出?記念?に残すことにした。
それでも学年上がったら捨てるかも。+28
-0
-
45. 匿名 2022/02/07(月) 17:51:16
>>27
たまにいるよね。小1から高3まで保管するお母さん+13
-0
-
46. 匿名 2022/02/07(月) 17:51:17
地図帳だけ取ってある
自分の小学生時代、ソ連や東西ドイツの表記が珍しいからたまに読み返す
付加価値出るとも聞いたので+7
-0
-
47. 匿名 2022/02/07(月) 17:51:21
大学の一般教養って高校の時の教科書使うんだっけ?
+0
-1
-
48. 匿名 2022/02/07(月) 17:52:11
今は地図帳はとって置けば良かったと思ってる
国名とか習った頃とかなり変わってるよな+4
-0
-
49. 匿名 2022/02/07(月) 17:52:35
大学が文学部だけど
高校の国語の便覧は使うから捨てるなと言われて使ったよ+4
-0
-
50. 匿名 2022/02/07(月) 17:53:50
うちの親、地図はとってた
確かロシアがまだソ連だった+4
-0
-
51. 匿名 2022/02/07(月) 17:54:09
>>29
私も便覧とか取ってある。
該当の作品に出会ってからして歴史の年表見るの好き。+3
-0
-
52. 匿名 2022/02/07(月) 17:54:41
図書館に行くと地域で採用されてる教科書を借りられるよ。+0
-0
-
53. 匿名 2022/02/07(月) 17:54:56
国語は著作権の関係で過去のものを引っ張り出しにくいから残す。+0
-0
-
54. 匿名 2022/02/07(月) 17:54:57
自分がその年代を過ぎてから、過去の教科書を見返した覚えが一切ないんだよね
中学、高校と、在学中に一、二年の時のを取っとけば十分な気がする+0
-0
-
55. 匿名 2022/02/07(月) 17:55:01
下の子が教科書無くした時、上の子のとっておけばよかったと思った
教科書無くすことがあるなんて思わなかったよ+4
-0
-
56. 匿名 2022/02/07(月) 17:55:45
>>9
その重い教科書を、重いランドセルに入れて登下校してるんだもん、子供にとっちゃ修行だよね。+19
-0
-
57. 匿名 2022/02/07(月) 17:56:06
近所の子に貰った事があるよ
図工とか地図帳とか社会だけど。
今の小学生はどんなの習うか知りたかったから
棄てるから頼んだら親ごさんがくれたわ+0
-0
-
58. 匿名 2022/02/07(月) 17:56:12
子供の内申を心配してると、旦那と義母が結託して、「俺は内申なんて気にしたことなかった」と義母が取っておいてる通信簿を写メして来てウザい。+0
-0
-
59. 匿名 2022/02/07(月) 17:56:43
>>1
大学生の教科書のことなんか管理してるの気持ち悪い。本人に任せればいいのに。+4
-1
-
60. 匿名 2022/02/07(月) 17:57:04
地図帳だけ便利だからとっておいてる(笑)+1
-0
-
61. 匿名 2022/02/07(月) 17:57:30
多分実家の親が捨ててるなー。
けど、国語の教科書は取っておいても良かったなって思うことがある。良い作品を抜粋して掲載してるから、今読んでも面白そう。+0
-0
-
62. 匿名 2022/02/07(月) 17:57:38
小学生の頃同じ市内の従姉がテストをくれた。使ってる教材が同じらしく全く同じテストが出た。今思えば不正w+0
-0
-
63. 匿名 2022/02/07(月) 17:57:49
>>50
ユーゴスラビアの崩壊が15年くらい前だっけ?
首都もちょこちょこ変わってるのよね+2
-0
-
64. 匿名 2022/02/07(月) 17:58:02
子どもの高校受験が終わった後、小中学校の教科書ノートは処分して、受験で使って書き込みしてない問題集や 参考書は、中学に入学したばかりの姪っ子にあげた。大学受験が終わった後、教科書ノートは処分、参考書問題集はメルカリ。
ただし、理系学部なので 数理英の参考書はとっといてある。+0
-0
-
65. 匿名 2022/02/07(月) 17:58:54
>>45
いとこの家が保管してたけど全員家出たときに確認して捨てたらしい。+1
-0
-
66. 匿名 2022/02/07(月) 17:59:11
>>38
そのつもりで書いた笑+3
-0
-
67. 匿名 2022/02/07(月) 17:59:40
>>9
良い紙使ってるから重い。+18
-0
-
68. 匿名 2022/02/07(月) 17:59:56
>>7
必要なら参考書も売ってるしね…+3
-0
-
69. 匿名 2022/02/07(月) 18:00:09
息子→とっておいて結局捨てる
なんなら使わなかった参考書などは妹にスライド
娘→学年が終わったらバッサリ。兄にもらった参考書もバッサリ捨ててた
+2
-0
-
70. 匿名 2022/02/07(月) 18:03:58
>>4
いちいち覗かないから助かる
子持ちネタが嫌ならお前が出ていけばいいんやで+3
-6
-
71. 匿名 2022/02/07(月) 18:04:04
>>8
プリントやテストは今のところほとんど捨ててる。
置いてあるのは、幼稚園や小学校での自分の子の事が書かれてあるもの。
作文とかも置いてある。読み返したら面白い。+7
-0
-
72. 匿名 2022/02/07(月) 18:06:20
なんなら制服も捨ててる+2
-0
-
73. 匿名 2022/02/07(月) 18:06:42
地図帳と歴史の資料集、国語の資料集(作家の年表とかが載ってるやつ)は今でもとってるしたまに見返す+2
-0
-
74. 匿名 2022/02/07(月) 18:07:38
家庭科の教科書はあってもいい+0
-0
-
75. 匿名 2022/02/07(月) 18:08:13
>>2
場所にお金払ってわけだもんね。
+15
-1
-
76. 匿名 2022/02/07(月) 18:08:22
自主学習が宿題であって、それに使えるから一年はとっておく。
漢字とか算数とか、意外と復習に使えるよ。+0
-0
-
77. 匿名 2022/02/07(月) 18:08:28
今6年だから、卒業したらとりあえず4〜6年生あたりの算数とか理科の教科書だけ残して後は処分しようかなと思ってます。+0
-0
-
78. 匿名 2022/02/07(月) 18:11:59
社会人娘は
国語便覧
社会資料集
何故か家庭科の教科書は取ってある。
っつうか使ってるよ。
+0
-1
-
79. 匿名 2022/02/07(月) 18:12:23
>>5
でもそれ結局ゴミに出したりなんだり親がやるはめになるのでは?+5
-0
-
80. 匿名 2022/02/07(月) 18:12:37
義母が捨てられないゴミ屋敷さんだったけど、夫の実家処分する時教科書からお便りプリント学校以外の参考書まで全部取ってあって地獄だった
子ども3人分
義父も大学生教授で分厚い特殊な辞書とかもたくさんあったけど全部捨てた
めちゃくちゃ大変だったしお金かかったし埃すごくてハウスダスト悩まされて辛かった
自分の子どものは学年変わるごとに見ながら処分してる+3
-0
-
81. 匿名 2022/02/07(月) 18:12:44
けっこうみんな捨てるよね
作品とかも写真撮ったらすぐ捨てるって人、
多いみたいで、ビックリした
うちはけっこう何でも取っといてる+0
-1
-
82. 匿名 2022/02/07(月) 18:13:27
年度末で捨ててる
綺麗にファイリングしてくれるテストも、申し訳と思いつつシュレッダー+0
-0
-
83. 匿名 2022/02/07(月) 18:14:11
教科書ってもったいないよね。なんとか、区役所とかが回収して有効に紙を再利用してくれないかな。+1
-0
-
84. 匿名 2022/02/07(月) 18:14:24
なぜ取っておくのか。ランドセルも制服も子供がいいといえば捨てるわ。+1
-0
-
85. 匿名 2022/02/07(月) 18:16:02
>>80
うちの義母も!!!
馬鹿でかい家に義父母だけで住んでるんだけど八割要らないもので埋めつくされてる…
この間聞いたら、旦那が小学校の時の作文もテストも取ってあると自慢された。
私は片付け魔だから、あの家掃除できる日が楽しみでもある
+1
-0
-
86. 匿名 2022/02/07(月) 18:16:38
>>83
思ったことあるけど、
毎年義務教育なら公費で買うから教科書業界回ってるのかもね+0
-0
-
87. 匿名 2022/02/07(月) 18:17:18
ジモティーでよく不要品処分してたわ。+0
-0
-
88. 匿名 2022/02/07(月) 18:19:22
>>43
ウチの蔵から曽祖父の大学の教科書が出てきたよww+1
-1
-
89. 匿名 2022/02/07(月) 18:20:42
>>83
デジタル教科書に移行予定+0
-0
-
90. 匿名 2022/02/07(月) 18:21:19
>>79
勝手に人のもの捨てるタイプ?+0
-2
-
91. 匿名 2022/02/07(月) 18:21:21
>>85
同じです😢
本当に8割要らない物なんだけど
どこかに重要書類紛れてるかもしれないからいちいち確認してシュレッダーしたり紐でまとめて運んで捨てて
本や紙類は特に重さえげつないし扱いが大変だった
+0
-0
-
92. 匿名 2022/02/07(月) 18:24:34
>>90
家出る時に自分のもの処分しないで置いていって実家を要らないけど捨てにくい物をしまう倉庫がわりにしちゃう人っているからね
家でてからもとりあえず置いておいてと使わなくなったもの送りつけちゃう人割といて親御さん困ってる+7
-0
-
93. 匿名 2022/02/07(月) 18:25:24
見返すことないけど残してる
ノートも!
プリントも全部残してる人いて
びっくりした+0
-0
-
94. 匿名 2022/02/07(月) 18:26:38
親が捨てることを許さないタイプだったので小学生の時からのを取ってあった
ずっと実家暮らしだったけど、結婚する時に全部捨てたよ
大人になってからも見たのは合唱曲集と音楽の教科書だけ
成人した後に懐かしくて部屋で歌ったり、暇な時リコーダー出してきて吹いてみたり笑
アラフォーだけど今でも取っておけば良かったと少し思う
合唱曲歌いたい笑
他の教科書は一度も見返さなかった
+0
-0
-
95. 匿名 2022/02/07(月) 18:27:15
算数、理科とかはいいけど歴史とか社会科とか過去と現代は見解が変わってきてるのもあるしあっても無意味+0
-0
-
96. 匿名 2022/02/07(月) 18:30:21
社宅だし、収納もないので速攻捨てる。+2
-0
-
97. 匿名 2022/02/07(月) 18:30:40
>>8
幼稚園の毎月のお便り取ってあるってママ友はかなりいてびっくりした。
翌月には破棄するタイプだから、学校もテスト含め破棄する。教科書は本人に聞きながら年度末に片付け。
私の高校か中学の世界地図はまだ実家にある。+14
-0
-
98. 匿名 2022/02/07(月) 18:31:54
だから?+0
-0
-
99. 匿名 2022/02/07(月) 18:33:08
>>88
それはすごいね!
興味ある!+3
-0
-
100. 匿名 2022/02/07(月) 18:33:27
>>9
カラー印刷してるからじゃない?
仕事で印刷物を運んでるけど、
コピー用紙の箱より印刷後のパンフレットの方がほんとに重い!!+4
-0
-
101. 匿名 2022/02/07(月) 18:35:52
子どもが教育学部で中高の社会科志望なので社会科だけ残して捨てようとしたら、家庭教師のバイトするから全部置いといてと言われた。かさばるし、リビングまで侵食してるしストレスたまる+6
-0
-
102. 匿名 2022/02/07(月) 18:37:07
>>1
社会の資料集や教科書は残して良かった
当時の見方が分かるし、読み物として面白い
私の学生時代の地図はビルマもベルリンの壁もソ連もあるよ+4
-0
-
103. 匿名 2022/02/07(月) 18:43:05
>>48
自分の地図帳だけは残してあるよ
世界地図にはソ連とか載ってるし、日本地図も市町村合併でかなり変わってるから面白い
40代後半です+2
-0
-
104. 匿名 2022/02/07(月) 18:45:01
>>23
汚部屋の姉、保育園の連絡帳すら捨てられない。片付かないのにワインはグラスで飲みたいってこだわりはある。片づけを手伝いに行ったら爪切りは6個出てきたし。
とんでもなく散らかってる部屋でこだわりのワイングラス使うんだよ…もう意味分からん(笑)+8
-0
-
105. 匿名 2022/02/07(月) 18:54:34
高校〜大学のは取っておいてる
気になった時に見返してる+0
-0
-
106. 匿名 2022/02/07(月) 18:56:34
>>17
貸すときに聞いてみたらどうでしょう?+0
-0
-
107. 匿名 2022/02/07(月) 18:57:00
>>5
※ただし、自己管理がきちんとできる子に限る。+1
-0
-
108. 匿名 2022/02/07(月) 18:59:14
捨てようもんなら、いつでも捨てれるし
ド田舎だから土地広くて有効活用するのに納屋とあるし+1
-0
-
109. 匿名 2022/02/07(月) 19:02:43
取っておくにしても
PDFにしたらって思う。
新学期に教科書買ったときに全部PDF化しとけば
学校に教科書忘れたときにも使えるから。+0
-0
-
110. 匿名 2022/02/07(月) 19:04:04
小学校の5・6年の時の国語の教科書を読み返す用にとっておいたのに、実家出て帰ったら捨てられてた…+2
-0
-
111. 匿名 2022/02/07(月) 19:07:44
紙ダニ湧くから捨てる+0
-0
-
112. 匿名 2022/02/07(月) 19:11:54
高校生の時はまったく興味無かったんだけど、この歳になって倫理政経に興味が出てきて、教科書読み返したいと思った(もう捨てちゃった)
でも内容ってどんどん更新されていくし、学びたい時に最新の知識得た方いいよね+3
-0
-
113. 匿名 2022/02/07(月) 19:13:30
中学一二年のときの教科書を捨てて、3年のときに受験勉強出来ないって困ってた先輩いたな(笑)+0
-0
-
114. 匿名 2022/02/07(月) 19:25:18
>>8
テストは学期ごとに残しといて間違えた問題を復習しよう!と思ってたけどテストの枚数って思ったよりすごい多い!
しかもうちの子アホだから間違いばっかりで無理ってなって結局捨てた+3
-0
-
115. 匿名 2022/02/07(月) 19:27:19
>>2
前何かの番組で、片付けない娘に対して、坪単価がいくらだからこのスペースを片付けないなら月にいくらの家賃を払ってもらうって母親が言って片付けさせたの思い出した。
うちは田舎で地価大したことないけど、夫の車用品が我が家のスペースをかなり取っていてストレス。使うか分からない物をこのスペース使うなら、全部捨てて家を広く使って、もし捨てたものが必要になったらまた買った方がよっぽどコスパ良いと思って生活してます。+5
-2
-
116. 匿名 2022/02/07(月) 19:43:24
>>27
義実家は書斎にしまってた+0
-0
-
117. 匿名 2022/02/07(月) 19:46:16
>>11
見返すことあるよ。
間違いやすいポイントとかの書き込みがたくさんたるから、ネットじゃダメ。
+2
-1
-
118. 匿名 2022/02/07(月) 19:52:47
大学は経済学部だったけど、一般教養や必修の英語のために高校時代のいくつかの教科と辞書を実家から送ってもらった
意外と一般教養には役立つ
+0
-0
-
119. 匿名 2022/02/07(月) 19:53:30
小学校は、すぐ捨てる。ノートも交換するタイミングで捨てる。中学以上は、受験終わったら捨てる。+1
-0
-
120. 匿名 2022/02/07(月) 19:55:10
>>43
横だけどミニマリストまでいかずとも物を処分する派から保管スペースに家賃払ってる訳じゃない(持ち家なら保管スペースの為に家を建てたんじゃない)って割と聞く
+14
-0
-
121. 匿名 2022/02/07(月) 19:55:16
子ども3人だから、進級したら捨てないとすごい量になる。スッキリするけど、次の学年でも使うって教科書まで捨ててしまって本屋さんに予約して購入した事がありました。図工だったかな?それから捨てる時ドキドキしてる。+1
-1
-
122. 匿名 2022/02/07(月) 19:59:17
>>43
別に聞き流せるプチ情報じゃない?+4
-0
-
123. 匿名 2022/02/07(月) 20:00:28
子どもの使っていた地図帳と化学の図録?は取ってる
化学の図録はカラーできれい+2
-0
-
124. 匿名 2022/02/07(月) 20:02:38
子供が勝手に捨ててる。でも担任の先生が好きだった1年生の時のクラスだよりだけ全部残してあるみたい。+0
-0
-
125. 匿名 2022/02/07(月) 20:12:12
教科書もノートもドリルも参考書もプリントも全部取っておいたけど1度も開いた事なかった。早く処分すれば良かったなって思った。+1
-0
-
126. 匿名 2022/02/07(月) 20:12:20
本人に任せてたら卒業式の翌日に捨ててた。
何なら卒アルも一緒に捨ててた。ちょっと闇感じた瞬間だった+0
-0
-
127. 匿名 2022/02/07(月) 20:20:51
こどもには不用になった国語便覧や歴史タペストリーのような副読本を貰って眺めてます。楽しいよ〜+1
-0
-
128. 匿名 2022/02/07(月) 20:22:05
上の子のを取っておくと、下の子がすべての教科書を学校に置き勉できて楽だと思う+1
-1
-
129. 匿名 2022/02/07(月) 20:23:55
>>17
塾講のバイトじゃ?+10
-0
-
130. 匿名 2022/02/07(月) 20:32:24
>>43
いや、情報というか、ものを残すどうかの基準にはなると思う。
このスペースに固定資産税いくら払ってる、とか。+4
-1
-
131. 匿名 2022/02/07(月) 20:32:51
>>128
教科書3年で変わったりするよ…+1
-1
-
132. 匿名 2022/02/07(月) 20:43:53
子供部屋に段ボールで置いときゃいいだけじゃん+0
-0
-
133. 匿名 2022/02/07(月) 20:51:22
>>11
社会人になって長いけど理数系と地理は数回ある
ネットで偽科学が吹聴されるご時世だと取っておいて損はないと思う
+1
-0
-
134. 匿名 2022/02/07(月) 20:53:17
地図帳は国の名前変わったりするから時々見ると楽しい
あと国語は取っておけば良かったなと思う+0
-0
-
135. 匿名 2022/02/07(月) 20:57:48
>>129
国立大を目指してる最中だから今大学生ではないような?+0
-0
-
136. 匿名 2022/02/07(月) 21:34:45
保育士なんだけど、短大時代の教科書が見たくなって母に聞いたら案の定捨てられてたw
何冊かとっておけばよかったなー+0
-0
-
137. 匿名 2022/02/07(月) 21:37:59
>>39
なんで親がトピ立ててるのがわからん。+0
-0
-
138. 匿名 2022/02/07(月) 21:45:03
数学と社会(歴史や地理、世界史)は取って置けば良かったと後悔した+1
-0
-
139. 匿名 2022/02/07(月) 21:54:18
そうやって理由つけて取っておくから物が増えるんだと思う。
落書きとか思い出とかって言ってたらキリがない。+0
-0
-
140. 匿名 2022/02/07(月) 22:18:28
速攻捨てる!
邪魔になるし教科書なくてもネットでなんとでもなる。+1
-0
-
141. 匿名 2022/02/07(月) 22:19:51
>>99
つまり土地が安いんです。+1
-0
-
142. 匿名 2022/02/07(月) 22:21:39
>>77
うちも6年生で下が3年生なので、上の子の教科書は3年生のまで残ってます。
春休みになったら上の子の3年生の教科書は処分。下の子の3年生の教科書は1年間は保管、来年の春休みに処分するっていうサイクルにしてます。
ノートやプリントは年度末に全部捨てちゃう。とっておく家庭もあるんだね!うちはそんなん置いとくとこないわ…
+0
-0
-
143. 匿名 2022/02/07(月) 22:34:27
教科書は高校卒業と同時に全部処分しました。地図帳は取ってあるかな?
あとは子どもの保育園の連絡帳は取ってある…。
連絡帳というか朝登園したら日付のトコにシール貼るモノなんだけど、毎日毎日一生懸命シール貼ったんだな〜って思ったら捨てられなかった。
+0
-0
-
144. 匿名 2022/02/07(月) 23:00:31
>>8
1年生の時は取って置いてファイルに入れて紐でまとめてたけど見返さない。2年になった今は、持ち帰ったらどんどん捨ててる。
お友達の家も持って帰ったら即シュレッダーって言ってた。
よく描けた絵日記とか作文は厳選して残すつもり。
(箱1つ分)
+0
-0
-
145. 匿名 2022/02/07(月) 23:06:19
捨てる。二度とみないものだし。+0
-0
-
146. 匿名 2022/02/07(月) 23:25:37
教科書はともかく、ノートやプリントなんている!?置いてる人にびっくり。+2
-0
-
147. 匿名 2022/02/07(月) 23:44:37
税金から作られているから捨ててはダメって聞いたことある。+0
-0
-
148. 匿名 2022/02/08(火) 00:22:14
うちは子供がいらないって言ったから捨てたらまだ使う教科書でした。笑
本屋さんで取り寄せました。+0
-0
-
149. 匿名 2022/02/08(火) 03:33:10
教科書は学年上がるごとに捨ててた。
塾のテキストは受験まで残して、受験終わると同時に紐で括って捨てた。あの時の開放感はすごかった。+0
-0
-
150. 匿名 2022/02/08(火) 05:52:04
>>5
考えたら親に相談した事なかったし、口出しもされなかった。捨てる頃にはもう小6だし、自分で決める事だよね。+0
-0
-
151. 匿名 2022/02/08(火) 09:20:43
園だよりって捨ててますか?
保存してるけどいらないかな+0
-0
-
152. 匿名 2022/02/08(火) 09:40:22
子供小学生。
教科書、ドリル、ノートは紐でくくって1年間だけ保存。(前に春休みに捨てて困ったことがあったので)
プリント、テスト類は、ほぼすぐ捨てる。
思い出作文、行事のしおりなどは成績表と一緒にファイルに入れて保存。
絵や工作は本人が気に入ったものをしばらく飾って、一定期間すぎたら写真を撮って捨てる。
これでも、小学校6年分だと、けっこうなスペースをとる。+0
-0
-
153. 匿名 2022/02/08(火) 09:41:33
>>128
年子とかならありかな。
教科書、内容変わるし。+1
-0
-
154. 匿名 2022/02/08(火) 14:07:51
社会は残しておくと楽しいかも
ソ連→ロシア
ビルマ→ミャンマー
チェコスロバキア→チェコとスロバキアに分離
西ドイツ、東ドイツ→ドイツに統一
覚えていた時と情報が違う
地図とか内容の説明とか
人が生きてる限りこれからも地図と歴史は変わっていく
+0
-0
-
155. 匿名 2022/02/08(火) 14:58:57
小学生。教科書、ドリル、副教材はとりあえず取って置いていて他は捨てている+0
-0
-
156. 匿名 2022/02/08(火) 17:05:40
>>1
躓いた時に遡る為。
躓いた時は基本が出来てない事が多い。+0
-0
-
157. 匿名 2022/02/09(水) 00:54:40
>>27
私の実家はど田舎なんだけど、すごく大きな家で部屋数もたくさんあるのね。(←田舎あるあるだと思う)
使っていない部屋があるうえに、外には蔵もあるの。古いけど。
保管する場所がいくらでもあるから、全部母がとっておいてあるみたい。+0
-0
-
158. 匿名 2022/02/09(水) 00:57:44
家庭科の食品成分表は取ってある…というか、キッチンに置いてて現役で使ってる。あれはいろいろ役に立つよ。
あと地図帳も現役。地図眺めるのが好きだからよく見てる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『子どもの教科書捨ててますか? 6年間溜めた教科書を処分するか迷っています。いらないよな、と思いつつ……』