ガールズちゃんねる

協調性がない自覚ある人

137コメント2022/02/13(日) 11:47

  • 1. 匿名 2022/02/06(日) 11:43:11 

    友達皆で「この映画観ない?」や「今日はラーメン食べない?」みたいな話になって私以外は賛成していても本当に観たくない映画や食べたくない物なら私はいいやと断ってしまいます。
    ある程度は合わせる事もしますがたまーに強く自我を出してしまい周りをドン引きさせてしまうことがあり自分でもコンプレックスです。
    学生時代はそれでよく喧嘩になってしまいました。
    同じように悩んでる人いますか?

    +87

    -1

  • 2. 匿名 2022/02/06(日) 11:44:08 

    私もそうです
    でも悩んでないです

    +137

    -1

  • 3. 匿名 2022/02/06(日) 11:44:22 

    男ならよくある

    +3

    -8

  • 4. 匿名 2022/02/06(日) 11:44:29 

    協調性がない人はここに書き込まない

    +5

    -16

  • 5. 匿名 2022/02/06(日) 11:44:33 

    >>2
    これだよね

    +59

    -0

  • 6. 匿名 2022/02/06(日) 11:45:03 

    急にひとりになりたくなる

    +60

    -1

  • 7. 匿名 2022/02/06(日) 11:45:25 

    協調性がない自覚ある人

    +22

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/06(日) 11:45:35 

    >>4
    これ。

    本当に強調背無いから書かない。
    書いてる人はワガママなだけの人。

    +6

    -17

  • 9. 匿名 2022/02/06(日) 11:45:42 

    良く言えばマイペース

    +20

    -2

  • 10. 匿名 2022/02/06(日) 11:46:13 

    別にいいと思う。
    食べたくないもの食べて興味もない映画見ても楽しくないじゃん、ただ断り方だけ気を付けてたらいいと思う

    +118

    -0

  • 11. 匿名 2022/02/06(日) 11:46:21 

    コロナになってからは、惰性で付き合ってた事やめる人は増えてると思う

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/06(日) 11:46:26 

    仕事を選ぶよね
    みんなで融通してシフト作るとかも無理だし

    +26

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/06(日) 11:46:59 

    悩まなくて大丈夫でしょ

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2022/02/06(日) 11:47:06 

    小学6年間協調性がないと書かれてたけど私は合わせてるつもりなのに中学3年間も書かれた
    なーぜー

    +22

    -3

  • 15. 匿名 2022/02/06(日) 11:47:17 

    場の空気を悪くしないためにニコニコヘラヘラするのがどうしてもできないんだけど、これもそう?
    義実家の集まりの時とか嫌味言われたら即帰るタイプ

    +81

    -4

  • 16. 匿名 2022/02/06(日) 11:47:24 

    >>1
    主みたいな人少ないと思う。後々のこと考えてると関係壊すのもめんどくさいからみんな流されがちだよね。羨ましい。

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/06(日) 11:48:13 

    学生時代の修学旅行、文化祭、体育祭、合唱コンクールが苦手だった
    クソつまんないしやりたい人だけでやれと思ってた
    一応参加はするけど苦痛で仕方なかった

    +57

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/06(日) 11:48:22 

    IQで語りたくはないけど、人より少し高い。
    できるだけ下の下でアホっぽく振る舞っているけれど、どうも田舎では協調性を欠いているみたい。

    あと、普通の人の中では何故か馬鹿にされるが、秀才の人の中だともてはやされる。

    +17

    -10

  • 19. 匿名 2022/02/06(日) 11:48:41 

    >>1
    友達をそこまで重要視してないなら、それでもいいんじゃない?
    わたしも友達のしたいことに合わせるより、自分のしたいことをしたいので、友達はほぼいないけど、満足してる

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/06(日) 11:49:17 

    >>1
    自分のやりたい事を主張して喧嘩になるのは主さんだけが悪いんじゃなくない?
    周りが同調を迫ったりやりたくないことをさせようとしてるのにも原因がないかな

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/06(日) 11:49:20 

    みんながヒルナンデス見てても、気にせずバイキングに変えてる。
    都内の美味しいスイーツ紹介されても困る。迷惑。

    +1

    -13

  • 22. 匿名 2022/02/06(日) 11:49:23 

    >>1
    逆に自分のやりたい事や行きたい事ばかり提案して、付き合わせてる人も協調性がないよね

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/06(日) 11:49:46 

    女だけど協調性が弱い方やな。
    付き合った相手ができたら
    そのことで嫌な思いさせないように
    改善中であることをすぐ伝えようと思う。
    喧嘩になったらトラブルは避けたいから。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/06(日) 11:49:53 

    合わせるのが苦手なうえに気分屋だもんだから友達4人でディズニーは地獄だった 
    それからもう誘われなくなった 
    今はひとりだから楽ちん

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/06(日) 11:50:14 

    集団の飲み会が嫌だった
    友達と行くのはいいんだけど会社の忘年会とかつまらなくて気を使うから時間の無駄に思ってた
    コロナ禍で飲み会無くなったのはありがたい

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/06(日) 11:51:07 

    わたしは出先とかで食べたいものが違ったら家族や友達でも別々で食べてもいいと思うんだけどダメなのかな?

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/06(日) 11:51:31 

    >>12
    むしろどんな仕事が出来るんだろう
    人付き合い嫌いな質だから一人でできそうってイメージで現在の職選んだけど
    結局現場仕事だとチームでの協調性が必要不可欠になってるわ
    上の立場になると尚更連携や人間関係に日常のステ振りしないといけないし
    人脈とか人付き合いのない仕事って何かないかなぁ

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/06(日) 11:51:38 

    ある程度合わせられる。
    でも苦しくって基本一人行動になってる。
    仕事も無理で独立してありがたいです。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/06(日) 11:52:25 

    協調性で合ってるかわからないけど

    学生の時で仲良くなった人と
    毎日一緒に行動しがちだと思うけど(移動教室、トイレなど)

    1人になりたい時が多かったり、他の人と行動してみたくなったりして毎日毎日苦痛だった。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/06(日) 11:53:28 

    職場の人と4人で蕎麦屋に入った時、私以外の3人が鴨せいろを頼んだけど私だけ天ぷら蕎麦にしたら「なんで?ここは鴨が美味しいのに」と言われたことある
    どうして自分で払うのにあんたらにメニューまで指摘されなきゃいけないのと思った
    そもそも蕎麦の気分じゃなかったのに蕎麦屋に一緒に入った時点でかなり譲歩はしてるんだけど、周りからは協調性ないと思われるのかな

    +48

    -5

  • 31. 匿名 2022/02/06(日) 11:54:04 

    友達ゼロになりました。
    もうおばさんだし、一人で好きなときに映画行ったり、食事したりして楽だし、楽しいよ

    +44

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/06(日) 11:56:31 

    協調性が無いってがるちゃん民の事やん
    ハッキリ言えないネット弁慶のくせに他人を批判してばかり

    +2

    -7

  • 33. 匿名 2022/02/06(日) 11:56:55 

    >>1
    大人ならそれでも良いのでは?
    無駄な時間やお金をかけたくないんでしょ?
    人生短いから好きなことに時間とお金は使うべき

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/06(日) 11:57:17 

    他意はない、というのを説明する。
    まあ、ラーメンの気分じゃなくても定食とかあるしね。ラーメン食べたくなくても店には行くよ。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/06(日) 11:58:26 

    興味ない映画は観なくていいでしょ、料金安くないんだし。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/06(日) 11:58:42 

    待つのも待たされるのも嫌だからグループにルーズな人が一人いるだけで付き合いが冷める

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/06(日) 11:59:00 

    >>30
    その場所が遠いんだったら
    せっかく鴨がメインのお店来たのにもったいないと思って
    そう言ったんじゃない?

    +6

    -12

  • 38. 匿名 2022/02/06(日) 12:00:18 

    見たくないものは見たくないし食べたくないものは食べたくないからそれで別にいいと思ってる
    相手にももちろんはっきり言ってもらった方がいいし

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/06(日) 12:00:36 

    協調性ある人からはかなり嫌われてるだろうなと自覚ある。
    学校でも職場でも協調性ないよりはある方が皆接しやすいもんね。
    正直協調性ある人が羨ましい…。

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/06(日) 12:01:17 

    職場の休憩とか私は一人で過ごしたいんだけど周りの人と一緒に食べて食後はワイワイに参加しないと変な人扱いされるのが嫌だな~

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/06(日) 12:01:43 

    私も同じように、あれ食べたいとか、空気読まずに言いたい事ははっきり言う。
    人に合わせるの苦手。
    これをやると、変わり者と言われ発達障害扱いされている気がする。
    実際発達障害ですが。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2022/02/06(日) 12:02:27 

    私は小心者で流されるし合わせるんだけど、
    主さんのように断る友人がいる
    断って立ち去られると残ったメンバーで
    微妙な空気になるのが居たたまれない
    だから3人以上で集まることが少なくなった
    学生じゃないし、無理に合わせる必要もないし、
    変な気をつかってまでは会う暇ない
    断る友人も、2人なら変な空気にはならないし、それでいいと思う

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/06(日) 12:02:46 

    >>1
    たぶん喧嘩になるのは言い方だと思う。
    みんなが盛り上がってるときに
    「私は嫌だ」って突っぱねたら、
    誰もがモヤモヤすると思う。
    「申し訳ないんだけど、ちょっと今日はごめんね」って態度だと全然違うと思う。
    それでも喧嘩になるんだったら
    相手も悪い。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/06(日) 12:02:47 

    嫌なものを取り入れる必要は無いと思う。一緒に楽しみたい時は相手やみんなの意見を飲んでます。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/06(日) 12:03:31 

    学生の時はめちゃくちゃ周りに合わせてたし、自分の意見がそもそも無かったから苦痛じゃなかった。
    でも今は人に合わせるのが苦痛で仕方ない。
    一人暮らしが長いからかな。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/06(日) 12:06:29 

    >>1
    大学の頃行きたくないメンバーとディズニーに行くことになったんだけど、予定があるって言って断ったら仲間意識が強い系の子にみんなと合わせなよとかグジグジ言われた。断っても大丈夫な子としか関わらないようにしてる。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/06(日) 12:08:57 

    映画観に行かない?とのお誘いがあってもお互いに観たい作品が一致しなければ「じゃ、また今度にしよう」って言う

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:37 

    >>30
    例えば前々から鴨を食べるために計画してたなら分かるけど
    そうじゃないなら別に良いのにね。
    私もそういう店で違うもの食べる率高いよw
    よっぽど好物じゃなかったら気分で選ぶよ。

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:41 

    それが私だから。
    自己中とは違うと思っている

    +1

    -6

  • 50. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:51 

    >>1
    学生のときって何故か周りに合わせるのが普通みたいな
    空気感だから主さんが自由奔放のワガママに見られてしまっただけじゃない?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:24 

    >>30
    同じようなことあった 土地勘のないところでご飯食べることになってどうやらそこはハンバーグで有名なお店だったようで、連れが「この店でハンバーグ頼まないなんて!!」と そんなにハンバーグ好きじゃないし、オムライスの方が美味しそうだったしメニューにあるんだから頼んでもいいよね?
    本当に協調性なかったら、まず食事断ると思う

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:45 

    >>17
    そういうのは全然苦痛じゃなかった。嫌いな子と飲み会とかが苦痛

    +2

    -8

  • 53. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:57 

    >>30
    ちょっと違うけど、
    「ランチタイムだからランチメニューから選べば安いのに」ってファミレスで言われたことある。
    安さ理由だけで選びたくないよ

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:12 

    >>1
    正月のとき特に思うけど、正月準備で忙しくしてるのは私だけ。旦那や10代後半の子供たちはスマホいじったりテレビ見てる。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:16 

    >>30
    だったら最初から蕎麦食べたくないって言ったほうが
    優しいよね

    +3

    -8

  • 56. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:07 

    職場で協調性ゼロな人いる
    コミュニケーションも取らないしやりたくない仕事はしないし
    自分の都合で全部決めるし
    ならフリーランスとかでやればいいと思う
    周りに迷惑かける

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:10 

    友達とのごはんは主張が通せるけど
    仕事でお偉いさんが集まる食事会なんかまさに逃げ場ないから本当に嫌

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:12 

    >>1 分かってるなら悩む必要はないと思う。性格と言うより気質かと思うよ。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:16 

    小さいときから、協調性無い。色々あれはまずかったのかな~と反省することもありつつ、反省を踏まえ、相手を尊重しようとすると、今度は相手には尊重してもらえません。笑

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/06(日) 12:16:32 

    >>1
    何でもかんでもみんな一緒に同じものをって友達めんどくさいよね。私は「ごめん、その映画興味ないからみんなで観に行っておいで」って言ってるわ。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/06(日) 12:19:02 

    送別会のプレゼントみんなで選びに行かない?→賛成!
    そのあとみんなでご飯食べようよ→私参加しないで帰るね

    このせいで協調性ないって言われる。意味わかんない。

    無意味に群れるのを協調性って言ってる人たちの考え方わかんない。
    本音言うと、(私にとって)楽しそうなら行くけど楽しくそうじゃないんから行かないんだよね。人を見る目あるから、群れに混ざる前に合わないのはわかる。だから行かない。

    群れない人を敵認定するのやめてもらいたい。
    怯えなくても攻撃なんかしないから安心してと言いたい。

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2022/02/06(日) 12:19:15 

    >>2
    まじ分かる
    迷惑かけないならみんな好き勝手したらいいと思う

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/06(日) 12:19:45 

    >>2
    悩んでたのはせいぜい10代まで。
    その後は「この人と関係悪くなったところで、今後私の人生になんか悪影響するかな?しないよな」って割り切れて楽になった。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/06(日) 12:20:08 

    >>1
    そうなるのが嫌なんで、最初から仲良くなるのを避けてます。孤独だけど楽ちんです。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/06(日) 12:20:31 

    コロナ前5人でバスツアーに行ったんだけど、観光→ランチビュッフェ→いちご狩りの行程だった。
    行きのバスで私以外の4人が持ってきたお菓子を回し始めたんだけど「ビュッフェといちご狩りあるからお腹空かせておきたいからごめんね」ともらうのを断った。
    ムッとされ、更に「どうしてバスツアーなのにお菓子持ってこないの?サービスエリアに着いたらお菓子買ってみんなに配った方がいいよ」とまで言われた。
    ランチビュッフェでは、私は好きなものとって食べてたんだけど、私以外は「みんなの分取ってきたから食べてね」ってやってて「私は自分で取ってきたの食べるね」と言ったら「協調性なさすぎ」と溜息つかれた。
    めんどくさい。それ以来そのメンバーからは誘われなくなったから良かったけど。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/06(日) 12:20:32 

    私も協調性がないです。誰かと何処かへ一緒に出掛けるのも、何かをするのも苦手です。そのため、学生時代、運動会や文化祭も心底楽しむ事が出来ませんでした。一人で、映画を観たりカラオケに行っても、寂しくないし平気です。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/06(日) 12:20:51 

    >>27
    漫画家とかブロガーとか、そんなんかな。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/06(日) 12:21:01 

    >>1
    小学校のとき「みんなで映画見に行こう!」って話になって
    観る映画は多数決で決まったんだけど
    どうしてもその映画を観るのが嫌で、私だけ他の映画観たってことがあったわ

    今考えると常識なさすぎてヤバいけど
    基本的な性格は今でも変わってない
    いい歳だからもう諦めた

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/06(日) 12:21:10 

    >>39
    私も協調性ある人羨ましいです。
    協調性ないのに、1人が楽とは思えないから辛い。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/06(日) 12:23:15 

    勤務時間が他の人より少ないから、仕事を覚えたり復習するために暇な時間は皆がおしゃべりしていても私は勉強していたら協調性がないとお局に言われた。
    皆でのおしゃべりも、楽しい話ならいいけど大体いつもその場にいない人の陰口だったりで嫌だったから加わりたくないっていうのもありました。
    どうすれば良かったんだろう...

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/06(日) 12:24:45 

    職場で「男性陣にチョコ渡すから1人1000円ずつね」と言われて断ったことがある。
    送別会、結婚や出産などのお祝いなんかは普通に出すけど、バレンタインのチョコなんか渡したい人だけやればいいと思って拒否した。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/06(日) 12:25:18 

    >>65
    それは他のメンバーが面倒くさすぎ
    ブッフェなのにわざわざシェアし合うとか馬鹿でしょ
    「これ取ってきたよー食べて食べてー」「わあ!美味しそう!」みたいな
    わちゃわちゃしたやり取りダルい

    +24

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/06(日) 12:27:47 

    >>61
    ご飯を一緒に食べたくない理由は?

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/06(日) 12:29:45 

    見たくない映画付き合いで行くとか無理だわ
    見たい人だけでどうぞって思う
    食べ物は嫌いじゃなければ付き合うけど
    喧嘩になるってことは相手はこっちが嫌でも付き合えよって考えなのかな

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/06(日) 12:32:07 

    >>1
    こういう馴れ合いみたいな人付き合いしたくないから1人で良い。無駄な時間とお金使いたくない

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/06(日) 12:32:31 

    >>65
    読んでるだけでいやああああってなった
    ほんとそういうねっちょりしてるの無理気持ち悪い

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/06(日) 12:33:56 

    義両親から旅行に誘われるけど断ってる
    嫌いなわけじゃないけど、食の好みとか行きたい場所が違うからイライラするのがわかりきってる
    お盆と年末年始に会うだけで十分

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/06(日) 12:34:57 

    >>2
    私も悩んでない。お誘い結構断っちゃうけどいつも誘ってくれるし誘われなくなっても別に構わないっていうスタンスだけど結局みんな誘ってくれるし。でも基本一人が1番楽しい。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/06(日) 12:36:28 

    学校生活のある10代の頃はちょっと悩むけどね
    20代で自分のペースを確立すれば良い

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/06(日) 12:38:03 

    >>39
    ある程度人間関係上手くやろうと思うと協調性は大事よね。
    自分でも分かってるんだけど中々上手くやれない。それに1人でいいやって割り切れなくて、もどかしい。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/06(日) 12:38:44 

    家族みんな協調性ない。ないならないなりの接し方で関わってほしい…とは思う。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/06(日) 12:38:57 

    家族も友達好きだし仕事の人たちも好きだし平和的に協調性がない。
    もはや周りも理解してくれてるかよくわからないか知らないけど、率直にちゃんと伝えるからそれが通常みたいな感じで一声かけてくる(フェードアウト派もちょいちょいいる)。
    SNSは一度も接したことない、ネットもあまり見ない、LINEも約束以外鳴らない。
    仕事は専門職で独立して4年。幸福感は高い。
    自分のペースを納得してくれる人と関わっていけばいいし一人で満たされたらそれでいいと思う。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/06(日) 12:41:02 

    >>65
    遠足気分でお菓子持ってきて、他の子に回すかもしれないけど、お腹の空き具合って個人差あるから無理強いはしないかな 他の子から貰ったら自分も買ってお返しはするかなぁ 
    「ビュッフェといちご狩りあるからお腹空かせておきたいからごめんね」って言うのはいいと思う
    言われた方もグチグチ言わず「〇〇ちゃん、気合い入れてるね!!」とか軽く流せばいいのに

    頼んでもないのにビュッフェで自分以外の取ってくる人は嫌!! 取ってきたら責任もって完食しろよと思う  

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/06(日) 12:41:17 

    3人以上になると、もう嫌

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/06(日) 12:42:40 

    >>27
    自分は専門職やってる
    >>1の例みたいに無意味に人に合わせたり、暗黙の了解みたいなことを察したり守ったりは無理だけど、協力そのものが嫌いな訳じゃないからまだなんとかなってる
    ただコミュ力は低いので上に行ったらキツくなりそう

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/06(日) 12:46:37 

    >>56
    やりたくない仕事しないのと協調性は別じゃない?協調性無くても仕事はちゃんとするでしょ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/06(日) 12:47:30 

    >>12
    シフト作りは協調性関係なくない? 希望休だすかださないかだけなんだし 

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/06(日) 12:54:52 

    >>86
    仕事にもよると思う
    名もなき家事みたいな細々した仕事を気づいた人がやる暗黙の了解がある職場とかだと協調性ない人は振られた仕事以外仕事じゃないですけど?みたいな顔しがち
    協調性ない側からしたら全部ちゃんと割り振ってほしいし、ある側からしたらあいつさえちゃんとすれば上手く回るのにで不満が溜まる

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/06(日) 12:55:39 

    みんな仲良くとか、みんなで一緒に、とか小学生までにしてくれって思う。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/06(日) 12:56:40 

    >>15

    即拒絶するってことだとしたら、そうなのかも。
    でも、毎度毎度で流石に無理!となるのであれば、協調性がないわけではないと思う。
    歩み寄りの体制ができるかできないかの程度なのかなって。

    協調性がある=ニコニコヘラヘラでもないと思うけど、嫌味をある程度流せたり、そもそも気にしない人もいる。流しきれないほどのことを言われたら、やめてくださいという意思表示をして、改善を促して、それでもダメならもう無理!と帰ってしまうのであれば、協調性ありだよ!

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/06(日) 12:58:24 

    >>1
    私は逆にこういう子好きだけどなw

    ぶっとんでんなー!!

    と思って仲良くなりたくてぐいぐいいっちゃうわ。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2022/02/06(日) 12:58:29 

    >>1
    「あなたと経験を共有したい」と思う人としか友達にならないから、その子との経験として参加する。

    グループ行動は昔からしないようにしてる。

    興味ないものにお金使いたくない

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/06(日) 12:59:22 

    >>15
    帰ってもいいけどあとから気を遣われるようになり、それをわかって良い気分になる人は性格悪いなと思う

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/06(日) 12:59:46 

    >>2
    私も気にしない。
    興味がない人が来られてもしらけるし、お金の無駄遣いしたくない。
    なので私が誘って断られてもなんとも思わない。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/06(日) 13:00:15 

    一回断ったら一回受け入れる

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2022/02/06(日) 13:02:07 

    無駄に群れないから楽だと思う。
    会社なり学校のルールだけ守れたらいいのでは?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/06(日) 13:03:26 

    >>26

    私の出会ったことのないタイプだから考えたことなかったけど、考えてみたらダメってことはないと思う。好きなものを食べたらいいよね。

    そもそも今は絶対にこれを食べたい気分!という感覚が人といる時には湧かないから、一緒に出掛けていたら一緒に楽しく食べたいなぁという感覚なので、相手がこれ食べたい!と言ったら、私もそっちに流れるし(我慢してるわけでは全くないよ)、もしかしたら今までそういう人がいたことに気づかなかっただけかも??と今思った。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/06(日) 13:06:39 

    興味がないことに合わせたりお金を遣ってることがストレス。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/06(日) 13:18:08 

    >>39
    >>69
    >>80

    どこか寂しいって思っているのに、うまくいかないのは切ないな。
    協調性がなくとも自分を貫いて楽しく過ごせるといいのだけど、人間やってると寂しい時もあるよね。

    でもたぶん、協調性はなくても人間味があるし、思いやりは持ってる方々な気がしました。簡単ではないかもしれないけど、きっと分かり合える人(男女年齢問わず)ってできると思う!

    協調性がない人の多くは「自分のことを理解してくれる人だけいればいい、人に興味がない」と言うのだけど、受け身だなぁ神経質だなぁと思うことがあります。
    協調性の有無にかかわらず、自分を理解してくれる人がいればいいと思うものだと思うけどね。理解し合える関係を作るには、求めることも大切な感情だけど、求めてばかりではあまりうまくいかないものだと思います。

    +1

    -7

  • 100. 匿名 2022/02/06(日) 13:30:47 

    合わせすぎて病気になったから
    人になんて合わせなくていいと思う

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/06(日) 13:31:57 

    >>1
    うーん。
    程度によるけど協調性っていうか自分さえ良ければいいのかなって気はしてしまう。
    例えば友達とご飯行く時だって二人が全く同じもの食べたくなければどっちかが譲歩することになるけど、それをしないってことでしょ?
    ただ自分でその性格に悩んでるなら譲るようにすれはいいし、直すつもりないなら別にそのままでいいと思うけど。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/06(日) 13:32:49 

    >>30
    それは協調生とは違うと思うけど。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/06(日) 13:35:14 

    >>61
    まあ毎回毎回だと冷めるし、わざわざ61を誘う必要はないかなってなるのも仕方ないと思うけど別にそれでいいなら問題ないと思う。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/06(日) 13:48:44 

    >>22
    無駄な話合いや面倒な召集かけてくるリーダーみたいな人が一番協調性ないというね。。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/06(日) 13:52:45 

    >>17
    私もよ。そもそも登校すらしてなかったな。
    結局高校辞めたけど。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/06(日) 13:57:26 

    >>2
    昔は全く悩んでなかった。
    協調性なさすぎて少しでも嫌だと思ったら人間関係バッサバサ切ってたから。
    けどそのせいで堪え性がなくなって、仕事がうまくいかなくなりだして悩んでる。
    このままじゃあヒキニート、最悪ホームレスだわ…でも治せない……

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/06(日) 14:20:48 

    >>1
    3月末にPTAの役員の打ち上げやろうって話が出てる。
    コロナもあるしそんなに交流もなかったからわたしは行かない。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/06(日) 14:24:18 

    >>10
    これだね
    私だって全く興味ない映画誘われても行かないし食べたくないものには苦手って主張はする
    協調性というよりデリカシーとか思いやり等の常識あるかどうかの問題だと思うね

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/06(日) 14:26:43 

    >>17
    体育祭と修学旅行、嫌だったな
    修学旅行は食事の時仲良くない人と席一緒だったのが苦痛で逃げたかったくらい嫌だった笑

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/06(日) 14:34:01 

    私も協調性ないの自覚あるけど
    治そうとも思わないな
    これからも私らしく生きるのみ

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/06(日) 14:41:11 

    例えば飲みに行って、周りがビールを頼み
    自分はビール飲めないからレモンサワーで冷ややかな目で見られる
    めんどくさいのでお一人様でいい

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/06(日) 14:46:01 

    >>22
    そう言う人が思い通りに動かない人を協調性がないとレッテル貼ってる事もある

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/06(日) 14:50:57 

    私、もう何も誘われなくなったよ。自由だお。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2022/02/06(日) 15:29:13 

    ありません

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/06(日) 15:37:45 

    >>104
    わかる。私はこういうタイプが一番嫌だわ。
    常に「みんなでやりましょうー!集まりましょう!」なんだよね。
    断るけど迷惑でしかない。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/06(日) 16:05:09 

    主さんの話しとはズレるけど、昔から職場のお昼休みは独りで取る派。この時間から歯磨きに行ってどうこうって集団行動を取る昼休みが苦手。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/06(日) 16:24:17 

    >>1
    私も昔はそうだったけど、あちこちで躓いてからは周りに合わせることも学んだよ。
    怖いのが私の協調性のなさを利用してくる人の存在。
    自分がやりたくない、自分が嫌いなだけなのに私に「あなたはこれやりたい?」と皆の前で話を振ってくる。
    私が「やりたくない」と言うと「ほらー!がる子がやりたくないって言うからやめようよ!」と言うの。

    これを何度かやられて憎まれ役を負わされてから、人前での振る舞いは慎重になったわ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/06(日) 16:28:16 

    こういう事かな?
    協調性がない自覚ある人

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/06(日) 16:34:31 

    つまらないと顔にでる。
    無にするのが精一杯の努力だけどそれじゃダメで、気にする人は気分悪くするので興味ない集まりには断るようにしている。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/06(日) 16:49:44 

    >>30
    ただ単に疑問だっんじゃないの?否定するつもりでの発言ではないんじゃない。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/06(日) 16:56:10 

    協調性があることはいいことだと思う
    でも集まってる人達は本音ではどう思ってるんだい

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/06(日) 16:58:20 

    >>116
    お昼くらいは一人で楽にしたいよね。
    休んでいるときまで他人に気を使いたくない。これを集団でいなきゃいけないのが苦痛。
    男性は何も言われないけど女性の場合変わり者の目で見られたり注意される。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/06(日) 17:20:45 

    >>17
    同じ。絶対に学校を休むのは許さない親だったけど高校3年の時色々病んで行きたくない!と心の底からお願いしたら文化祭も体育祭も休ませてくれてありがたかった。

    修学旅行も行きたくなかったけど海外はいつ行けるか分からないから行っときなさいと言われ渋々。飛行機で見る映画しか楽しみがなかった笑

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/06(日) 17:51:07 

    正直、周りより自分の方が大事

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/06(日) 18:50:44 

    >>1
    たまーに強く自我を出してしまい周りをドン引きさせてしまう、喧嘩になる、っていうのが気になる。

    別に気分が乗らないなら誘いを断るのは個人の自由だけど、せっかく誘ってくれた人に対してお礼とか礼儀はちゃんとしてるかな?
    その映画嫌いだから行かない、とか食べたくないから、とかだけだと、かなりつっけんどんな言い方になるよ。
    断る時はせっかく誘ってくれて申し訳ないという気持ちを出しつつ、みんなで楽しんできてね〜、とかなるべくポジティブな言い方でしめるとか、カドが立たない言い方、相手に不快感を与えない言い回しを心がけるといいと思う。
    人を不快にさせない断り方、とかでググッてみたらどうかな?

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/06(日) 19:05:09 

    >>122
    そうなの!おじさんって女性は皆で仲良く昼食を取るものと思っているのか、上司によっては協調性なしとみなされる。今は派遣社員としてお世話になっていて自分の席で食べてるけど何も言われない、出来上がったグループに入るのも苦手だし。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/06(日) 19:43:14 

    仕事だけだけど、ランチ行かない?って言われたら断る。帰りも一緒になりそうでも、別々に帰る。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2022/02/06(日) 20:46:42 

    >>2
    自分も同じ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/06(日) 22:09:55 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/06(日) 22:20:20 

    そんなに無理して友達するなら、それ友達じゃないんじゃない。
    集団心理のパターンだよ。
    なぜに、いつもいつもみんなで意見合わせなきゃならないの?プライベートなのに。
    そんな、私は協調性がないって言われんのかな?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/06(日) 22:24:30 

    >>105
    仕事何してますか?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/06(日) 23:39:03 

    >>2
    最近やっとわかるようになってきた

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/07(月) 00:59:28 

    >>130
    別に無理して合わせなくていいけど、誘ってくれた人と喧嘩になるって、何かおかしくないかい?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/07(月) 10:51:42 

    >>17
    同じ同じ!
    私はイベントは学校休んでたわ笑

    こういう感じだからやっぱり会社員向いてなくて今在宅でイラスト描いて稼いでる

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/08(火) 14:16:17 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/13(日) 11:03:25 

    読んでると協調性が無いと言うより無駄にプライドだ高い人ばっかりだなあと
    どんな親に育てられたんだろ

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/13(日) 11:47:55 

    読んでると協調性が無いと言うより無駄にプライドだ高い人ばっかりだなあと
    どんな親に育てられたんだろ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード