-
1. 匿名 2022/02/06(日) 10:58:13
40代半ば、一人事務やってます。
3月末に10年努めた会社をやめます。
年々増える責任と業務、増えない給与、事務を見下す人、たまにパワハラ。様々なことが積み重なり限界を迎えました。
4月からはハロワの職業訓練校に通う予定です。そこで半年間みっちりとある資格の基礎を学び、派遣で数年実務経験を積んで正社員目指します。
本当は求人や引き継ぎ考えると今すぐ言ったほうがいいのですが、以前の職場で退職を早めに伝えたら冷たくされるようになり、さらに今の会社でもどうやらその傾向なので一ヶ月前まで黙ってます。
こいつには何やっても何言っても辞めないだろうと思ってる会社の人達、私が辞めると知ったら騒然とすんだろーなと思いつつ粛々と退職準備進めています。+999
-17
-
2. 匿名 2022/02/06(日) 10:59:11
引き継ぎだけはしっかりしてからやめてください+38
-193
-
3. 匿名 2022/02/06(日) 10:59:20
3月末退社ってことは
3月いっぱいは休みとれるよね確か+372
-2
-
4. 匿名 2022/02/06(日) 10:59:33
いいなー、もう少し若ければ私も後に続きたかったアラフィフ+266
-2
-
5. 匿名 2022/02/06(日) 10:59:46
やめたれ!やめたれ!
ブラック企業に用はない+474
-0
-
6. 匿名 2022/02/06(日) 10:59:55
あばよ!www+411
-0
-
7. 匿名 2022/02/06(日) 10:59:58
先の事をきちんと計画しててとても偉いですね!
あと1ヶ月頑張って+583
-0
-
8. 匿名 2022/02/06(日) 11:00:00
お疲れさま!!+229
-0
-
9. 匿名 2022/02/06(日) 11:00:01
>>1
いい夢見ろよ!+302
-1
-
10. 匿名 2022/02/06(日) 11:00:15
お疲れ様でした!!!+185
-0
-
11. 匿名 2022/02/06(日) 11:00:38
常識的には1ヶ月とか言われてるけど民法では2週間前の申し出でオッケーとされてるのでギリギリでいいと思います+481
-4
-
12. 匿名 2022/02/06(日) 11:00:41
柳沢慎吾ってテレビでぜんぜん見なくなった+49
-3
-
13. 匿名 2022/02/06(日) 11:00:54
>>3
有給残ってるなら休めるよ+263
-3
-
14. 匿名 2022/02/06(日) 11:01:28
40半ばで資格ってなんの?50近くで正社員になれる?
+195
-25
-
15. 匿名 2022/02/06(日) 11:01:31
私が辞めると知ったら騒然とすんだろーな
案外、そうでもない
お局いなくなって万々歳+343
-49
-
16. 匿名 2022/02/06(日) 11:01:36
>>1
職業訓練校で何を学ぶの?+58
-4
-
17. 匿名 2022/02/06(日) 11:01:59
>>1
羨ましい。
最近まで不安定な世の中だから仕事続けないとって思ってたけど、仕事だけが人生でもないしやめてみるのは良いと思う。
また自身もって新しい世界でチャレンジしてください。+271
-0
-
18. 匿名 2022/02/06(日) 11:02:13
>>4
40代半ばの主と年齢変わらないよ+106
-1
-
19. 匿名 2022/02/06(日) 11:02:19
>>1
何の資格を取るの?+29
-2
-
20. 匿名 2022/02/06(日) 11:02:38
独身?既婚子持ち?既婚子無し?+4
-18
-
21. 匿名 2022/02/06(日) 11:02:39
+126
-0
-
22. 匿名 2022/02/06(日) 11:02:50
>>16
色々講座あるよ。パソコンオフィスとかCADとか
世界が広がるよ。+127
-2
-
23. 匿名 2022/02/06(日) 11:02:52
>>1
独身ですか?
私は独身1人暮らし。同じような境遇ですが再就職できなかったらと思うと尻込みしてしまいます。+222
-2
-
24. 匿名 2022/02/06(日) 11:03:15
去る人はそれでいいだろうけど
次に引き継ぐ人が短期間だとちょっと可哀想だな+9
-22
-
25. 匿名 2022/02/06(日) 11:03:23
>>14
看護士、介護士なら50代からでもいけるのかな?
看護士は厳しいかな?
資格が取れても採用してもらえるかだよね+84
-8
-
26. 匿名 2022/02/06(日) 11:03:23
>>21
こんな笑顔で円満退社したいわ。+75
-1
-
27. 匿名 2022/02/06(日) 11:03:24
「ヤメヤメコンビは仕事がないからさっさと定時で帰りよるで〜」+2
-0
-
28. 匿名 2022/02/06(日) 11:03:44
資格取ってもその歳からの正社員はかなり厳しいね
派遣ならアホほどあるけど+79
-5
-
29. 匿名 2022/02/06(日) 11:03:52
半年間みっちりとある資格の基礎を学び、派遣で数年実務経験を積んで正社員目指します。
その頃には50位?+135
-5
-
30. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:06
>>15
これあるよねー
これで若い事務の子雇えるわーって+184
-9
-
31. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:07
>>1同じく3月末退職予定です。コロナ蔓延中の地域住で現在テレワークなんですが、テレワークのまま終わりそうですw私ひとりしかやってない業務なのに、引継ぎなしでいいからコロナの方が心配だから退職日まで出社するなって言われましたwある意味ラッキー♪今転職活動中です。+319
-3
-
32. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:18
退職とは違いますが、育休予定です。
コロナ渦で復帰は出来ないかも。らしい。
+7
-30
-
33. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:19
>>2
引き継ぎでなくとも、引き継ぎ書がしっかりあれば大概は大丈夫なことが多いです。
+121
-0
-
34. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:20
>>25
職業訓練では看護師とれないよ+103
-0
-
35. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:21
>>3
病院だけど、みんな有休なんて2、3日しか使えないで退職だよ。ブラックなんだな…。+167
-3
-
36. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:24
もう明日スパンと辞めたれ!
辞める会社のことなんて知るかいな!+161
-1
-
37. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:31
>>1
正社員手放していいことある?
ひどい会社が月々支払ってくれてたものが一気に来るし、やめない方がいいよ+11
-42
-
38. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:33
>>14
新しく一歩踏み出そうって人にそうやってチクチク言うのやめましょうよ+503
-31
-
39. 匿名 2022/02/06(日) 11:04:38
>>15
そのうちあなたがお局様になるのよ。
順番順番。+174
-7
-
40. 匿名 2022/02/06(日) 11:05:04
+44
-0
-
41. 匿名 2022/02/06(日) 11:05:11
>>14
こればかりは資格や会社によるかなあ
でも経験者欲しいってところは受かるかも
正直50代の人よりは30.40代の方がいいとはなるけどね。+102
-5
-
42. 匿名 2022/02/06(日) 11:05:25
職業訓練校に通うのはもう確定で動いてるのかな?+11
-1
-
43. 匿名 2022/02/06(日) 11:05:32
>>30
若い子なら結婚出産と続くからどうしても長い目では見れない不安もあるよね+70
-3
-
44. 匿名 2022/02/06(日) 11:06:00
あばよ!w+7
-1
-
45. 匿名 2022/02/06(日) 11:06:16
陰湿な同僚と、相談してもなぁなぁ係長に嫌気が差して1年の契約期間で辞めさせてもらうことになっ た
ストレスで禿げるしもう嫌
本音を言うともう行きたくないけど自分の仕事だけは片付けたいからなんとか頑張ってたらとっとと辞めればいいのにって同僚から言われて、こんなこと言われたのでっめ有給申し込んだら係長にもう少しだからって却下された
明日部長に直接言う。多分上には何も言ってないんだよあの糞ヒョロ係長は💢
+161
-0
-
46. 匿名 2022/02/06(日) 11:06:32
>>43
50歳もそう長くはない+31
-4
-
47. 匿名 2022/02/06(日) 11:06:49
>>3
有給消化するかしないか、人によるよ。+58
-0
-
48. 匿名 2022/02/06(日) 11:07:09
>>15
そうだろうね
1人事務だから若い女子が欲しいんだと思う+113
-12
-
49. 匿名 2022/02/06(日) 11:07:13
私、辞めます!
有給消化するから最終出勤日は今週金曜です!
引き継ぎ?今まで散々増員しろって言ったのにしなかったのはお前らだろ?知らねーよ!
って辞めたことあるわ。
あとの人ごめんなさい。
+307
-3
-
50. 匿名 2022/02/06(日) 11:07:16
>>39
横だけど、私がいなくなって騒然とするんだろうな、と同僚の人が困ると分かっていて、自分が居心地が悪くなりたくないからと1ヶ月前にしか言わないのお局どうかと思うけどね
そんなお局いなくなってせいせいするわ+28
-37
-
51. 匿名 2022/02/06(日) 11:07:29
どんなに嫌でも正社員は手放せないなあ,〜ご時世だけに、、+16
-12
-
52. 匿名 2022/02/06(日) 11:07:36
小さい会社で、
棚卸しは全て私に押し付けていた会社を辞めます。
いつもキツくされてきた人達から「今辞めない方がいいよ!続けた方がいい!」と引き止められる+190
-2
-
53. 匿名 2022/02/06(日) 11:07:41
>>1
会社の人は40代半ば事務員なんていらないしあっさりと思うから最後のくだり読んでて恥ずかしくなった
40代半ばで資格とって派遣で実務積んで正社員…なれるといいですね…+25
-85
-
54. 匿名 2022/02/06(日) 11:07:49
>>37
みなし正社員より契約の方が給料良い時もあるからね、業種にもよるけど。+80
-2
-
55. 匿名 2022/02/06(日) 11:07:57
>>2
それを考えるのは偉い人の仕事だと思うんだよなぁ。
+111
-1
-
56. 匿名 2022/02/06(日) 11:08:10
もうひとりくらい同じ業務の人がいるならともかく、1人担当だったところに後釜に入るの怖すぎるわ+139
-0
-
57. 匿名 2022/02/06(日) 11:08:24
>>14
私もそこが気になった。
職業訓練受けた人で経験のない人を採用してくれるのは30代までか、ろくな会社じゃないよ。
40代で完全未経験はきつい。
+137
-29
-
58. 匿名 2022/02/06(日) 11:08:49
>>32
会社の為にも辞めたら?
育休明けても子供関係で頻繁に当日欠勤もあるだろうし会社からすると大迷惑なんだよ
育休とかいいからさっさと退職してくれって思われてるよ+95
-31
-
59. 匿名 2022/02/06(日) 11:09:13
>>3
うちは次の会社4月から決まっちゃってて、引き継ぎで3月末ギリギリまで居ないといけないから有給消化できないや。今の会社は有給買取もしてもらえないし。
まぁ自分で決めた事だから仕方ないけど。+76
-3
-
60. 匿名 2022/02/06(日) 11:09:21
お疲れさまでした。
まだ伝えてはいないのですが、メンタルが病んでしまい体調不良が悪化してきているので、今月か来月辺りで退職を考えています。
+152
-0
-
61. 匿名 2022/02/06(日) 11:09:42
>>1
誠実に辞めようとしていてえらいね
私は返礼として多大な負の遺産を残して後ろ足で砂かけて辞める予定w
あとは荒野となれ山火事となれ+142
-18
-
62. 匿名 2022/02/06(日) 11:09:59
派遣で今後が不安な40代
パートでも直接雇用に変わるべきか悩み中+51
-0
-
63. 匿名 2022/02/06(日) 11:09:59
>>51
私もそう思ってたけど、
転職活動してみたらトントンって内定5社くらい貰えた。
前職よりどれも好条件。
資格は運転免許くらいしかない、40歳超えたおばちゃん。+142
-4
-
64. 匿名 2022/02/06(日) 11:10:41
羨ましすぎる…
医療事務してて春に結婚するのでそれを機に3月末に辞めたかったけど、コロナ対応でバタバタしだして言えなかった。
今からでも間に合うかなぁ。。。もう病院は嫌。+41
-7
-
65. 匿名 2022/02/06(日) 11:10:55
>>1
最後の文に負け惜しみが感じられる+14
-22
-
66. 匿名 2022/02/06(日) 11:11:34
>>22
横ですが、職業訓練校って普通のスクールとどう違うんですか?
安く通えたりしますか?
+9
-5
-
67. 匿名 2022/02/06(日) 11:11:41
>>53
主はすごく自分に自信があるんだろうけど…
会社って人ひとり居なくなっても全然回るし、なんなら影では喜ばれてる場合もある
40代半ばだと資格よりも経験者優遇で派遣も選べなかったりするし50で正社員…うーんって感じ+83
-59
-
68. 匿名 2022/02/06(日) 11:11:43
>>48
こういう1人事務のところって若い子入れて出産まで働いて辞める、また新しい若い子入れるってやるやり方か
子育て終わったお局様を雇い続けるか二極化するよね+131
-0
-
69. 匿名 2022/02/06(日) 11:13:07
>>50
仕事ってやってる内容ってその人が辞めて一時的にダメージあるけどそのあとはそれなりになっていくのだと思う。あとはその人の人間性、信頼性かな。
辞める辞めないに正解はないと思うし自分の将来を思うから退職するならどんな出ていき方でも応援するわ。+101
-2
-
70. 匿名 2022/02/06(日) 11:13:13
一ヶ月前に申し出で有給全消化で残りめいっぱい休みますみたいな無責任な辞め方さえしなければいいんではないでしょうか。
+1
-22
-
71. 匿名 2022/02/06(日) 11:13:27
もうすぐ退職するけど本当は正社員辞めたくない
でも育休中に会社が移転して通勤に1時間半かかるところになってしまったから辞めざるを得ない+15
-4
-
72. 匿名 2022/02/06(日) 11:13:32
>>63
羨ましい!
私高卒だからなぁ〜白目剥いて働くしかない笑+76
-2
-
73. 匿名 2022/02/06(日) 11:14:06
>>35
ブラックだけど使って辞めたことあるよ。
電話で怒鳴られたけど「親が弁護士ですが、取れないことは無いですよね?」でどうにか。+86
-0
-
74. 匿名 2022/02/06(日) 11:14:14
>>25
慢性人手不足の介護関係なら資格なしの未経験で50代以降でも採用率高いし、60代、70代のヘルパーさんもいるよ。
+38
-2
-
75. 匿名 2022/02/06(日) 11:14:32
>>15
でもなんだかんだ言ってお局は仕事するんだよ
トピ主の場合は特に一人事務だから普通に会社困るし+170
-5
-
76. 匿名 2022/02/06(日) 11:14:59
私も40半ばで辞めたよー!社長ワンマンの零細企業で我慢の限界がきて、辞めると伝えた時の気持ちよさと言ったら…
その後は主さんみたく専門的なものを学んだ訳でなく前職と同系統の事務の派遣で大企業に潜り込んで50手前でそこの正社員になれたよ!アラフィフ女に退職金制度、ボーナス5.2か月、住宅手当、リフレッシュ休暇、コロナ特別休暇、コロナ特別手当、ワクチン休暇、マスク無料配布、その他福利厚生ほんとありがたい(ToT)(独身だから特に)+194
-4
-
77. 匿名 2022/02/06(日) 11:15:21
>>11
ただし、
年俸制
完全月給制
雇用契約に期間の定めがある
↑の場合は当てはまらないので注意。
雇用契約書に「あなたの年俸は〇〇円。1/12の〇〇円を毎月支給する」と書いてある人は年俸制なので注意。これ結構該当する人いるはず。+40
-0
-
78. 匿名 2022/02/06(日) 11:15:54
>>68
たしかに
周りが全員男なら若い子入れるパターンになるんだろうね
事務の募集で35歳までとかけっこう見る+55
-1
-
79. 匿名 2022/02/06(日) 11:15:56
主の後の人はもう派遣で回して今後は正社員枠として採らなくなりそうその会社
今後ますます事務系は正社員の枠が減ってく
+16
-0
-
80. 匿名 2022/02/06(日) 11:15:57
好きじゃない仕事なので、結婚するから早く辞めたいなぁと思ってる(パートナーには辞めていいよと言われてるので、転職する予定)引き継ぎもないから2週間前に言えばいいと言われてるし。腰掛け程度にしかいなかったからすぐ辞めて申し訳ないけど、ただの契約社員だしね+11
-1
-
81. 匿名 2022/02/06(日) 11:16:55
みんな「とりあえず派遣で~」「未経験だけど派遣で経験積んで~」とか簡単に言うけど、派遣も争奪戦だよ?
経験者が優遇されるのは派遣でも同じだし、その派遣会社で長く稼働してる人が優遇されていたりするのに、派遣なめないでほしい。+105
-3
-
82. 匿名 2022/02/06(日) 11:17:10
40代で仕事もうまくいってなくて独身って辛くない?+14
-18
-
83. 匿名 2022/02/06(日) 11:17:28
>>63
何か資格持ちですか?+18
-3
-
84. 匿名 2022/02/06(日) 11:17:48
>>61
どんなことがあったのか分からないけどそういうのって結局自分に返ってくるからやめといた方がいいと思うよー。+13
-28
-
85. 匿名 2022/02/06(日) 11:17:53
>>51
同業種で経験者として雇ってもらうなら、交渉次第で今より好条件になると思うけど…。+3
-1
-
86. 匿名 2022/02/06(日) 11:18:47
>>15
よく見て!1人事務だから!
会社は辞めるってなったら慌てると思うよ!
全部任せてたんだもん。+234
-10
-
87. 匿名 2022/02/06(日) 11:19:06
>>66
タダで通えるしなんならお金貰えるよね
いろいろ条件あるし、ついていけなくて途中で辞める人もいるけどね+41
-1
-
88. 匿名 2022/02/06(日) 11:19:23
>>66
退職後の失業手当を訓練校の通学期間は貰いながら通える。
半年コースは教科書代以外は無料だった気がする。
ただここ最近は失業者多いので人気のコースは倍率高くて簡単に入れるか微妙な感じ
面接や筆記試験あり。+72
-1
-
89. 匿名 2022/02/06(日) 11:20:10
>>14
50近くで正社員はなかなか難しいよね。スキルがあっても年齢的に…+83
-11
-
90. 匿名 2022/02/06(日) 11:20:13
>>61
こんな人が次に自分の会社に転職してきたら嫌だなぁ…+26
-7
-
91. 匿名 2022/02/06(日) 11:20:55
>>15
1人事務で10年もいる人が辞めたら困るよw
特に男性比率が高いとこだと、カーチャンみたいに雑用させられてたんだろうし。
新任が若くて可愛い子でも、男らのテンション上がるのは最初だけで世話が足りないと文句言い始める。+294
-4
-
92. 匿名 2022/02/06(日) 11:21:17
>>81
コロナの影響で経験者たちが派遣の方に流れて来てるんだよね…今
+15
-1
-
93. 匿名 2022/02/06(日) 11:21:37
主お疲れ!
良く頑張ったね。
+88
-0
-
94. 匿名 2022/02/06(日) 11:22:09
辞める人は自分が辞めたら会社は回らなくなるとか言いますが、意外と会社は何とかしている。+110
-1
-
95. 匿名 2022/02/06(日) 11:22:18
>>86
せいぜい3日くらいなんだよ
すぐ落ち着く
この主が思っているほど、自分の力は偉大じゃないんだよ+70
-40
-
96. 匿名 2022/02/06(日) 11:22:29
>>86
そういうのって意外と辞めた人のせいにしたりするんだよね
お客相手に「担当の〇〇がいきなり辞めたんでこっちも困ってるんですーすんません」みたいな+142
-3
-
97. 匿名 2022/02/06(日) 11:22:37
はーい!3月いっぱいで退職すると伝えました!
家族経営で、仕事サボりまくって何もしない家族にお給料たんまり、事務パートの私は何年経っても昇給なし。
そのうえで、年々増える私の仕事。
なんなら、サボってる家族の分の仕事まで回ってくるように。
休み、通勤時間などに不満はないので、続けるか辞めるか迷ったんですが、このままあの家族が贅沢&サボるために勤務するのはアホらしいと思って辞めることにしました。
+161
-1
-
98. 匿名 2022/02/06(日) 11:22:41
>>1
限界越えたらゆっくりした方が良いよね
お疲れ様+100
-0
-
99. 匿名 2022/02/06(日) 11:22:47
ハロワの職業訓練ってろくなコース無くない?
地域によるのかな??
神奈川県民だけど、コース一覧見てガッカリした。+27
-1
-
100. 匿名 2022/02/06(日) 11:23:10
>>81
派遣年数積んだって実績とは認めてくれない。
それなりの企業の正社員でどれだけやったかしか見てくれない。+13
-14
-
101. 匿名 2022/02/06(日) 11:23:11
>>76
時代が違いそう+23
-2
-
102. 匿名 2022/02/06(日) 11:23:43
>>12
ヒルナンデスの、めるるとお出かけするコーナーに最近出てたよ。+12
-0
-
103. 匿名 2022/02/06(日) 11:23:49
>>97
パートならやめて、良いところにいこう+26
-0
-
104. 匿名 2022/02/06(日) 11:24:50
次の人を採用するのって一ヶ月そこらでポンと決まるわけないし、せめて3ヶ月前に言えよ…。+5
-26
-
105. 匿名 2022/02/06(日) 11:24:58
>>96
する。
それ表沙汰に言える会社の体制もどうなんだかな。
ブラックかよって思う。+60
-2
-
106. 匿名 2022/02/06(日) 11:25:04
>>4
私もアラフォー
ブラックなパートを辞めたい
でも次が見つからないから辞められない+47
-4
-
107. 匿名 2022/02/06(日) 11:25:32
>>100
そんなことないよー。+11
-6
-
108. 匿名 2022/02/06(日) 11:25:44
>>74
70代のヘルパーなんてもはや老々介護じゃん+3
-7
-
109. 匿名 2022/02/06(日) 11:25:48
>>76
40半ばの独身は強いよね
もう結婚する事も出産する事もないだろうし、きっと定年まで働いてくれると思ってもらいやすい
あと、転職経験があまりなく前職も長かったり、感じが良い人なら転職成功すると思う+152
-6
-
110. 匿名 2022/02/06(日) 11:26:20
>>18
一緒にすんなw+2
-7
-
111. 匿名 2022/02/06(日) 11:27:11
>>76
ええ話や+22
-2
-
112. 匿名 2022/02/06(日) 11:27:12
>>96
言うねw
そして、案外取引先の人が教えてくれて解決したりする+67
-1
-
113. 匿名 2022/02/06(日) 11:27:20
まあ事務職で正社員目指すとは書いてないし
介護職みたいな人手不足の職ならいけるんじゃないかな+9
-3
-
114. 匿名 2022/02/06(日) 11:27:36
>>53
こういうこと言う人って自分は年齢しか取り柄がなかった人なのかな。
現実は厳しいかもしれないけど40過ぎても前に進む努力してるだけ立派じゃん。
仮に失敗しても誰にも迷惑かけないし、
先のことは分からないのに「どうせ無理だよ」と外野が言うのは非生産的。+242
-6
-
115. 匿名 2022/02/06(日) 11:29:20
>>75
そりゃ生活かかってるし。若い人より転職厳しくなるからかじりつくのよ。
+26
-1
-
116. 匿名 2022/02/06(日) 11:29:23
3月末で生保レディ退職します!!
5年くらいやったけど、次はどんな仕事でも出来そうなくらいメンタル鍛えられた。笑+124
-0
-
117. 匿名 2022/02/06(日) 11:29:32
>>25
看護学校というものの存在をご存知ない?+5
-4
-
118. 匿名 2022/02/06(日) 11:29:50
>>91
文句言うやつらは結局お局だろうが若い子だろうが文句言う+86
-0
-
119. 匿名 2022/02/06(日) 11:30:47
>>117
半年で職業訓練で取れませんよね?
+29
-0
-
120. 匿名 2022/02/06(日) 11:30:48
>>2
あなたに言われたくないと思うよ
だれだよ+91
-2
-
121. 匿名 2022/02/06(日) 11:31:45
>>14
医療事務とかかな?
民間資格がとれてそのまま病院に派遣されるよ+2
-16
-
122. 匿名 2022/02/06(日) 11:31:52
>>66退職理由が会社都合なら入学日に雇用保険が◯日残っていたらOKとか自己都合なら雇用保険が×日残ってたらOKとか細かく規定あったよ。説明会にも行ったけどビジネスクラスに限っての話しだけど資格を取るのに手厚くフォローという感じではないね。幅広い内容を広く浅く大急ぎで学ぶという感じ。ここで聞くよりハローワークに直接聞きに行ったほうがいいよ。
+30
-0
-
123. 匿名 2022/02/06(日) 11:32:25
私はまだ退職届会社に出してないんだけど、「会社都合退職でいいよね〜」と勝手に話が進んでて、辞める方向に仕組まれてる。
50で事務職なかなかないよ。
うちの会社には60近い派遣さんとかいるから私も期待しちゃうが…+31
-1
-
124. 匿名 2022/02/06(日) 11:32:33
>>38
何か教えてほしかっただけですが
まぁ介護くらいしかないよね
+5
-42
-
125. 匿名 2022/02/06(日) 11:33:04
ラダープログラム書きまくれるアラフィフなら転職できそう+6
-0
-
126. 匿名 2022/02/06(日) 11:33:27
40台半ばで実務経験なしで派遣→正社員って結構厳しいけどね。たとえ資格職でも。
諦めないで頑張ってほしい。+30
-0
-
127. 匿名 2022/02/06(日) 11:33:28
>>121
正社員になれる職でもないし、何より給料安いよね+15
-0
-
128. 匿名 2022/02/06(日) 11:35:30
>>61
かっけぇ+17
-1
-
129. 匿名 2022/02/06(日) 11:35:39
>>127
正社員にはなれるよ
ただし派遣先の病院ではなく一旦辞めて薬局とかにいくとね
その方が給料もいい+0
-1
-
130. 匿名 2022/02/06(日) 11:36:39
>>74
長年事務とか座り仕事しかしてなかいと体力的にキツイと思う
販売とか立ち仕事してたならまだしも+8
-0
-
131. 匿名 2022/02/06(日) 11:37:03
退職直後の開放感って半端ない+84
-1
-
132. 匿名 2022/02/06(日) 11:37:15
>>2
引き継ぎしたいと思える職場だったら、やめたくならないと思いますけど。私も辞める立場になって理解できたことたくさんある。+102
-1
-
133. 匿名 2022/02/06(日) 11:37:22
>>89
なのに政府は死ぬまで元気に働きましょう!みたいなノリだよね。自分は秘書運転の車で送迎されてるし気楽だろうけど。+72
-0
-
134. 匿名 2022/02/06(日) 11:37:49
>>129
50間近の薬局正社員、本当かな
あったとしても求人少なすぎそう
医療事務だよ+4
-0
-
135. 匿名 2022/02/06(日) 11:38:06
>>2
イヤでやめるんだもん知ったこっちゃない、困ればいいのさ+103
-0
-
136. 匿名 2022/02/06(日) 11:38:10
>>121
医療事務ですが厳しいですよ…資格持ち、経験無しの微妙な年齢の方が、キツイ先輩女性のターゲットにされます。新卒なら手取り足取りなんですが、中途なら教えることもなく(わざと)現場に放り込み、オドオドしてる新人さんをさらに追い詰めることをします…早い人は1週間で来なくなります。ちなみに地元でも信頼の厚い総合病院での話です。+82
-1
-
137. 匿名 2022/02/06(日) 11:38:42
>>76
主にそれが当てはまるとでも
主の場合職業訓練いくんだよ
事務の派遣から大企業にいった人と同じになるのかな?+13
-0
-
138. 匿名 2022/02/06(日) 11:38:55
>>108
若いヘルパーさんより60代70代のヘルパーさんの方が話しやすい、安心感があるって指名する利用者さんもいるよ。
で、貴女が年老いて要介護になる頃には日本人ヘルパーが全然足らなくて外国人ヘルパーに貴女のケツを拭いてもらうようになるかもよ?
+15
-0
-
139. 匿名 2022/02/06(日) 11:38:55
>>66
興味あるなら自分で調べた方がいいよ。
職業訓練の質もピンキリだし、金額だけで選んでも結局学んだことが通用しないこともあるから。+5
-0
-
140. 匿名 2022/02/06(日) 11:39:40
>>22
私も行ったことあるけど職業訓練だけだと実務レベルの技術なんか身につかないからお金出しても専門スクール通った方がよさそう。
まじで「パソコン立ち上げてここをクリックしてファイル開きます」みたいなところからスタートだから時間ももったいない。+73
-0
-
141. 匿名 2022/02/06(日) 11:40:18
転職活動長期化トピ見るとみんな苦労してるのわかる
何十社受けても内定貰えないとかザラだし
トピ立てるくらいだから応援とかだけじゃなく現実的な意見も参考にしてみてもいいと思う
+20
-0
-
142. 匿名 2022/02/06(日) 11:40:31
>>3
職種によるよ。今まで私のいたとこはラストまで休みなく働くのが当たり前だった。+4
-2
-
143. 匿名 2022/02/06(日) 11:40:41
>>121
医療事務の倍率すっごいですよ
給料めちゃくちゃ安いのに求人かけたら殺到する
そこを勝ち抜くのに資格はあっても、未経験の40代は厳しい+35
-1
-
144. 匿名 2022/02/06(日) 11:40:47
>>1
10年間よく頑張った!おつかれさま
わたしも同年代で一昨年10年務めた職場(職種としては25年)を辞めて転職、ストレスは減ったし給料のレベルも落ちてない
このままの生活でもいいだろうけど、将来を考えるとずっと続けられるのか?を考えての決断でした
誰かいなくなっても結局は仕事は回るもの、後は前を見て頑張って!
+155
-2
-
145. 匿名 2022/02/06(日) 11:41:53
>>66
毎日、前に立って3分間スピーチをやらされる。順番で回ってくるから心の準備はできるけど苦手だったな。+10
-2
-
146. 匿名 2022/02/06(日) 11:42:09
>>99
CADがマシなくらいだよね
それだとしても年齢的に枠に入るのすら厳しいだろうし+2
-0
-
147. 匿名 2022/02/06(日) 11:42:28
30歳。
3年働いたら会社を退職して海外放浪しようと思ってる!+23
-1
-
148. 匿名 2022/02/06(日) 11:43:12
>>3
辞めた職場は有給ないところだったから、3月いっぱいまで働いたなー+0
-0
-
149. 匿名 2022/02/06(日) 11:44:23
まだ会社に言ってないけど3月中旬までには辞めたくて、次の仕事が決まってからと思い探し中だけど、決まらない。
この間受けたところは出来ればすぐに来てほしい、退職日早めれるかと言われ、即答できず上司に確認しますと言ってしまい、その後返答なし。いい感じの職場だったけど、引っかかるところがあったんだよね。
このまま今の会社に居座ることになるかと思うとしんどい。暇でやることがないから、時間の無駄を感じているので仕事がしたい。
仕事が決まらないまま辞めるか、決まるまで今の職場に居座るか迷い中。+54
-1
-
150. 匿名 2022/02/06(日) 11:44:28
>>1
私もすぐではないけど、一年後に辞める計画してる。
年休が溜まりに溜まってるから、年休消化の分も計算してるのと、退職金の計算と、再就職のタイミングみて一年後。
今は介護士パートだけど正職目指してる。
介護福祉士持ってて良かった。
50歳で独身一人暮らしの転職は厳しいものがあるけど、この一年でしっかりお金を貯めて頑張るつもりです!+115
-1
-
151. 匿名 2022/02/06(日) 11:44:31
>>140
あそこは、失業保険をもらいながら少し休憩して就活をする場所でしかないよね
2回行ったけど、暮らしに余裕が出来て自分のしたかった資格の勉強出来るのは良かった+55
-2
-
152. 匿名 2022/02/06(日) 11:45:23
よく、それが常識だ。みたいに言われるけど、何でもかんでも一人の人間に投げて、その人が長期休むなり辞めたりしたら、回らなくなるような業務体制が問題だよ。辞めるほうは法律的には2週間前に言えば文句ないんだし、引き継ぎができないから損害賠償だ!なんて訴えても会社は負ける。辞めたくなるほど追い込んだのは会社だろう。+106
-1
-
153. 匿名 2022/02/06(日) 11:45:54
>>37
横だけど、純粋に会社負担なのって社保の折半分だけじゃない?労災や雇用保険は辞めたら関係ないし。
後は天引きされてたのが個人納付になるだけで、会社が払ってくれてたわけじゃないし。+29
-0
-
154. 匿名 2022/02/06(日) 11:45:56
>>140今はさすがにもう少し進化して初心者コースともう少しレベル高いコースと分かれてるよー
+8
-1
-
155. 匿名 2022/02/06(日) 11:46:52
>>138
介護されるようになるまでに、それだけは完全にロボットにしてほしいな。お尻は毎回、人間に見せたくない。+7
-0
-
156. 匿名 2022/02/06(日) 11:47:00
>>14
今度入ってくるデイケアのパートさん、50歳で4月からリハビリの学生さん!
未経験だよ!
やりたいと思った時が始め時!+148
-0
-
157. 匿名 2022/02/06(日) 11:47:02
>>152です。
>>2へのアンカー忘れた。
+4
-0
-
158. 匿名 2022/02/06(日) 11:47:50
>>147
知り合いが30歳で海外に急に旅立った
人生が嫌になった、と言って
向こうで学校行ったりバイトしたり就職したりで10年たって現地で旦那さん見つけて帰って来た
30歳で無謀だろ!と思ったけど、やりたい事やって最終的に安定した+66
-1
-
159. 匿名 2022/02/06(日) 11:48:40
>>116
生保レディ5年はすごい
転職後も頑張ってください!+50
-1
-
160. 匿名 2022/02/06(日) 11:49:16
>>154
横だけど、そのレベル高いコースも実務経験者からしたらイマイチだよ。私は転職の合間にあるプログラム言語追加でやろうと思って受けたけど。無料だし。
そこにいるひとも受け身ばっかりでとてもその技術で就職できそうには見えなかった。
転職の切り札に職業訓練当てにするのは危ない。+23
-0
-
161. 匿名 2022/02/06(日) 11:49:33
>>15
自分じゃなきゃダメな仕事なんてないよね!
結局、自分がいなくなったら誰かがやるんだろうし。
自分が辞めたら困ると思ってるのは自分だけ。
+136
-5
-
162. 匿名 2022/02/06(日) 11:49:41
>>84
横だけどそういうのよく言う人いるけど辞めたらおしまいだから返ってきようもないと思う+37
-1
-
163. 匿名 2022/02/06(日) 11:50:08
>>114
転職トピずっと見てるから現実的にどうかと思っただけ+4
-10
-
164. 匿名 2022/02/06(日) 11:51:21
>>124
誰でも40歳、50歳にいずれはなるからねぇ。自然の摂理。年齢なんか囚われずやりたい仕事があるのは羨ましいけど。70歳でポールダンス始めたじいさんいるから40、50で何か始めようが驚かないわ+35
-7
-
165. 匿名 2022/02/06(日) 11:51:30
>>84
残酷だけどこれは事実。世の中以外に狭くて繋がってるんだよ。同業だったら特に。辞めた人の悪い噂とか、自分が転職した後も聞くからね…+29
-7
-
166. 匿名 2022/02/06(日) 11:51:57
>>146
神奈川のCAD通ったけど、今時CADで正社員就職なんて無理な感じだった。趣味の勉強としては面白かったよ。+19
-2
-
167. 匿名 2022/02/06(日) 11:52:04
あと7回で終わりよー
世間知らずの中卒イナヤンお局から解放されてスッキリ♪+4
-1
-
168. 匿名 2022/02/06(日) 11:52:23
>>38
いや、現実的には非常に難しいと思うよ。どんな仕事でもゼロから覚えたり人間関係形成するのも一筋縄ではいかない。
派遣やパートならまだしも正社員?無謀だと思う。+22
-30
-
169. 匿名 2022/02/06(日) 11:54:42
知り合いがハロワの職業訓練でインテリアコーディネーター取ったらしいんだけど、そんな訓練コースあるの?
そういう支援が手厚い都道府県もあるのかなぁ?+9
-0
-
170. 匿名 2022/02/06(日) 11:56:21
>>160
わかる。あと通ってる人の負のオーラすごくて運気が吸われそうだったわ。
仕事に自信があるなら金払って資格取ってエージェント登録した方がいい。+22
-1
-
171. 匿名 2022/02/06(日) 11:56:23
>>158
30歳ならまだ何でも出来る年齢です。
全然無謀じゃない。
40過ぎたらちょっと考えたほうがいい+35
-0
-
172. 匿名 2022/02/06(日) 11:57:00
>>155
介護の完全ロボット化になるまでには最低でも数十年かかりそうで
現在(今)の私達が要介護になる頃はまだまだ人間に頼らざる得ないと思うよ。
私も他人や身内にウ○コや尻や陰部を見せたくないので普段から足腰鍛えたり他にも可能な限り認知症対策してるよ。
+10
-0
-
173. 匿名 2022/02/06(日) 11:57:25
>>164
主の場合、趣味じゃなくて仕事だし生活かかってないじーさんのポールダンスとか話ズレ過ぎ
+40
-1
-
174. 匿名 2022/02/06(日) 11:59:18
>>1
お疲れ様です。お察しします。
私も同じ状況の40代です。黙って真面目にやればやるほど当たり前のように押し付けられますよね。
引継ぎの話出ているけど、ぶっちゃけしなくてもいい。その義務まではないってこと。後々濁したくなければやったほうがいいかなぐらいなもん。
自分の場合、今の会社、前の事務員は逃げるように辞めていて引き継ぎは一切なかった。マニュアルもなし。今となっては、その人が逃げたくなった気持ちが死ぬほどわかる。
2ヶ月、悪戦苦闘でなんとか覚えたけど、逆に言ったら、やる気になれば引継ぎなしでも覚える。
簡単なマニュアルにまとめるぐらいで辞めてOKかと。何か言われたら、私は引き継ぎなかったけどやりました。なんか問題でも?って言ってやるわ。+142
-1
-
175. 匿名 2022/02/06(日) 11:59:55
>>156
医療関係は入りやすいけど続けるのも難しいよ
肉体的に精神的にも
一人事務してた人にはきつい世界だと思うわ+26
-0
-
176. 匿名 2022/02/06(日) 12:00:05
>>173
たしかに+8
-1
-
177. 匿名 2022/02/06(日) 12:00:16
主さんと同じく40代半ば1人事務。
年内で辞める予定で裏で着々と準備していますが
退職伝えるのはギリギリ許される範囲で、と思っています。大嫌いな会社にせめてもの復讐のつもり。
+56
-2
-
178. 匿名 2022/02/06(日) 12:00:58
>>53
性格の悪さが滲み出ている+47
-1
-
179. 匿名 2022/02/06(日) 12:01:29
>>166
そうだろうね
現実的じゃないよね+0
-0
-
180. 匿名 2022/02/06(日) 12:02:08
>>61
お局の車の下にクギ置いてきたる!とも考えたけどやっぱ気持ちよく去りたいじゃん?+9
-0
-
181. 匿名 2022/02/06(日) 12:02:22
新卒一年目の者です。
人間関係が悪くい職場に耐えられず、次の就職先も決まりましたが不安で仕方ないです😭
今の環境から逃げられるのは嬉しいけど、また1からのスタートになるのがなあ😅+10
-1
-
182. 匿名 2022/02/06(日) 12:02:59
>>170
ヨコだけど負のオーラすごいわかる
20代半ばくらいに通った事あるけど、自分よりずっと年上の人達が暗い雰囲気で勉強してて
たまに先生に噛み付くオジサンとか居たし、無職だから心に余裕無くなるのかなって思った+22
-1
-
183. 匿名 2022/02/06(日) 12:04:45
>>155
そこは特に無理でしょうね
残念だけど
じっとしてる寝たきりばかりではないしね+6
-0
-
184. 匿名 2022/02/06(日) 12:05:08
最後の挨拶、引き継ぎ等しっかりすればいいと思う
+0
-2
-
185. 匿名 2022/02/06(日) 12:07:58
>>158
今の30歳は若いよ。
何でも出来る年です+30
-1
-
186. 匿名 2022/02/06(日) 12:08:10
3月末で退職して、4月から新しい所にいきます!
40代半ばで、20年以上勤めましたが体力の限界です。
給料は大幅に下がりますが、時間のゆとりが出来るので問題なし。
残された時間を大切にしたい。+97
-0
-
187. 匿名 2022/02/06(日) 12:08:26
余計なお世話かもしれないけど、
職業訓練って試験があって、その申し込みのタイミングとか試験に合格するかとか
自分の受けたい分野の授業が4月スタートであるかとかは調べてるかな?
私も職業訓練考えてたんだけど、辞めるタイミングで受けれる試験がなくて
やりたい分野もスタートがなく諦めた身だったから
そこが気になりました。+22
-0
-
188. 匿名 2022/02/06(日) 12:08:58
>>86
私一人事務で長年働いて辞めたけど、辞めたあともたまに電話かかってきてた。
〇〇はどうしたら良いかとか、手順を教えてほしいとかどこにデータありますか?とか。
引き継ぎもしたけど作業量が多いし季節によってする事変わるからだけど。
1年過ぎたら電話もかかってこなくなった。
+90
-0
-
189. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:04
年収100万程のパートだけど、4人同じ条件のパートで仲良く仕事してた
ある日一人だけ良いポストが空いたので、と年収6倍の超安定の公務員的なポストがあてがわれた
表面上は大人の対応したけど、水面下ではなぜあの人があのポストなの??そんな能力ないでしょ!?と一気に関係悪化…
一見良い人だけど、一番ミス多いくせに自分のミスを他人のミスの様に印象操作する嫌な人
そのは技は長けてたから上司ウケは良かった
何の不満もないはずの職場でしたが、やってられないと私以外早々に辞めていきました
私も“年収6倍あるんだから頑張ってー!ミスは自分で責任とってねー!”と冷ややかな気持ちで、次が決まり次第去りまーす!+67
-3
-
190. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:32
むしろ子育て終わった人を雇いたがる(ただし同職種経験者に限る)会社もあるよ。40代は需要ないとか上から言ってる人いますが、パソコンも問題なくできて経験者であれば、細かく教えなくてもいいし、子育て終わってれば休まないからという理由。
52歳だけど、この10年間で3回転職できてます。
今の会社は派遣から正社員にしてくれた。派遣会社のよいところは、パソコンもスキルチェックがあるところ。この歳だと、実際できても信じてもらえないことがあるから。+59
-2
-
191. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:12
>>177
そんなしょうもない復讐しか出来なくて可哀想…
それと、案外、人がいなくなってもなんとかなるもんで復讐になってないパターン多いよ+8
-18
-
192. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:56
>>1
お疲れさまです!!
私は12月に退職して、まだ次の職場のことを何も考えられず外にも出ずに家に引きこもっていたのですが、主のコメントを見てわたしもそろそろ動き出さねば!!と背中を押して頂きました!!
ありがとう!!!
ちなみに私もぎりぎりの日にちで退職を告げて、残りの日数は無心で働き退職しました!!
主、応援しています!!+111
-2
-
193. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:20
>>170
理系の友人がエイジェント登録して、すんごい大手企業に転職した
理系は強いなぁと思った+19
-0
-
194. 匿名 2022/02/06(日) 12:16:59
>>187
確か人数集まらなかったら中止とかもあるよね?
逆に集まりすぎたら面接で落とされたり
コロナだからいろいろ下調べしないと厳しそう+8
-0
-
195. 匿名 2022/02/06(日) 12:17:59
>>158
30歳ならワーホリも行けるしね!
+5
-0
-
196. 匿名 2022/02/06(日) 12:18:34
>>182
あれは仕事も技術も金も若さもない人が行くところだから「お得に学習!」「スキルアップして転職!」みたいな理由で行くとメンタルやられる。
私もしがない会社員だけど諸々恵まれてるのたと実感したよ。+7
-0
-
197. 匿名 2022/02/06(日) 12:19:57
>>190
1の人は今から職業訓練で資格取るとか言ってるレベルだよ+13
-1
-
198. 匿名 2022/02/06(日) 12:24:40
>>76
コロナ前と今じゃ状況が違いそう。+7
-0
-
199. 匿名 2022/02/06(日) 12:25:19
>>174
お疲れ様です!私も引き継ぎないまま(半年前任が不在)1人部署に異動させられて、他部署の人に過去のことを聞き回って苦労してシステムを構築したら、今年いきなり異動。異動先も全然希望に沿ってないため、来年1年かけて下準備して辞める予定です。
どうせ反抗しないだろう・辞めないだろうと思われてる事にもイライラする!+63
-0
-
200. 匿名 2022/02/06(日) 12:25:49
先月末であばよ!しました。
辞めるのに3ヶ月かかり、引き継ぎもグダグダ。
資格も何もない(経験のみ)ので高望みはしてない。
アラフォー独身だけど、知り合いから声かけていただいたりと、なんとかかんばろーって気長に活動始めてます。
1さんもお互いにがんばりましょー!!+40
-0
-
201. 匿名 2022/02/06(日) 12:30:13
>>194
そんなパターンもあるんですね
でもほんとに色々なパターンがありますし、在職中はタイミングが色々と面倒だった記憶があります
4月スタートの訓練に通うなら、おそらく今頃が試験申し込みの期限だった気もするので、そこだけお気をつけください
余計なお世話だったらすみません。+3
-0
-
202. 匿名 2022/02/06(日) 12:31:18
>>175
人間関係がね…
意外と体力は何とかなるけど、キツい人ばかりでメンタルやられる+25
-0
-
203. 匿名 2022/02/06(日) 12:33:55
30代前半。超ホワイト、大企業の正社員事務だけど半年後に辞めます。
結婚願望もないし定年までこの仕事を続けるのはちょっと…と思い、とある資格をもとに開業を目指して動きます。+68
-2
-
204. 匿名 2022/02/06(日) 12:34:15
>>3
有給使わず、現金化もせず、そのままやるべき事を済ませてから辞めます+3
-4
-
205. 匿名 2022/02/06(日) 12:35:16
>>190
そうそう、会社は若い人採りたがるけど、アラフォー以降を増やして欲しい
毎年、産休育休で万年人手不足をなんとかしてよって思う+42
-0
-
206. 匿名 2022/02/06(日) 12:36:02
私が辞めたら困るからいきなり辞めて復讐してやるっていうけど全然復讐にならないと思う。後から入ってくる人が優秀だったりする時もあるしなんとかなるものだよ。そんなことで復讐するんだったら普段から違うことは違うおかしいことはおかしいと新入社員じゃあるまいしちゃんと言えばいいのに。+50
-13
-
207. 匿名 2022/02/06(日) 12:36:09
私も3月末で4年勤めた薬局パートの仕事を辞めます!
4月からは事務の仕事をする予定です!!
人間関係はすごく良かったけど変なお客さんに執着されてストレスだったから、次の仕事が決まって本当に本当良かった…+15
-0
-
208. 匿名 2022/02/06(日) 12:38:07
>>11
会社の規定は守った方がいいと思う。
退職金とかに響くかもしれないしね+22
-1
-
209. 匿名 2022/02/06(日) 12:39:28
>>1
お疲れ様でした!
理由わかります!わたしも重なるものがあったので他人事とは思えませんでした。
やめた後の事は心配ですがやめてスッキリして生活変えるのもありだとおもいます。次でも頑張ってください+56
-0
-
210. 匿名 2022/02/06(日) 12:39:37
>>1
「こいつには何言っても辞めないだろう」
これ、この空気わかる。
10年以上勤めてる妙齢の女性は、辞めても行くとこないし、ぼろ雑巾みたいに扱っても意地でもしがみついとくよ、みたいに思ってるやつ、、。
若い子は辞める可能性があるから大事に扱うけどあいつら(40代以降女性)は、何言っても辞めきらん
と、、。
いつかバチ当たれと思っている。
+201
-3
-
211. 匿名 2022/02/06(日) 12:43:01
>>206
それ、ある。
前いた人が全部自分でやってる自負あって
「わたしが辞めたら色々困るだろうけど」って言ってたけど、
後任が優秀な子が入ってきて、前任が時間かけてやってたことも数分で終わらせたり笑。
前任者の無駄な仕事のやりかたも浮き彫りになった。+59
-0
-
212. 匿名 2022/02/06(日) 12:50:22
>>37
会社が払ってくれてたもの?
社保の折半分と雇用保険の会社負担分ぐらいしか思い付きません。そんなの、社保加入してれば、正社員も契約社員もパートもイコールのはず。住民税は会社が払ってくれてるのではなく天引きですしね。
5年前まで月給16万、ボーナスなしの1人事務だった。馬鹿馬鹿しくて辞めました。
年齢的に、もう正社員は望めないのはわかってたから覚悟はしましたが、CADと地理系ソフトを長年使っていたので、派遣会社がそこを売り込んでくれて、それを活かせる設計会社で派遣してます。時給1500。現在44歳。名ばかり正社員時代よりぜんぜん食えています。+43
-1
-
213. 匿名 2022/02/06(日) 12:56:26
やめるのは良いけど
やめるやめる詐欺で引き止めて欲しいのはやめてほしい。周りの精神衛生上気を遣ってしまうよ。+15
-2
-
214. 匿名 2022/02/06(日) 12:56:47
>>190
今からは人口減少で若い人は減るし、企業が若い女性が欲しい!と鼻の下のばしても、よっぽど待遇良くしない限りは難しくなるしね。年寄りを活用しようという会社も増えてくることは間違いなさそう。
うちの会社も定年制を取っ払った。+15
-0
-
215. 匿名 2022/02/06(日) 12:59:08
>>206
特殊なスキルや資格持ちしか出来ない仕事なら後任に困ることもあるかもしれないけど、
主みたいな1人事務なんて人気だから会社側もいくらでも選べるだろうし復讐にはならない
逆に辞めるのもったいない気がする+17
-0
-
216. 匿名 2022/02/06(日) 12:59:20
>>63
どんな仕事の内定ですか?+22
-0
-
217. 匿名 2022/02/06(日) 13:03:26
>>190概ね同意なんだけどそのような企業を見つけるのがまだまだ大変なんだよね。会社がそのつもりがなかったけどこちらから売り込んでそんなに言うなら面接だけしてみるかとなって採用という場合もあるし
+7
-0
-
218. 匿名 2022/02/06(日) 13:06:00
「派遣で数年実務経験積んで」ってあるけど、派遣なら必ず採用されるもの?30歳くらいの頃派遣の顔合わせで何社も落とされたことあるから、40代となった今は失職するのこわすぎる。ひとり暮らしだし..+24
-0
-
219. 匿名 2022/02/06(日) 13:07:29
私は今月末で辞めます
アラフォーですが、奇跡的に次(正社員)が見つかりました
パワハラ、嫌がらせ、給料上がらず限界突破しました
平日休み年間105日→土日祝日休み年間120日へ
1月に転職活動しました
ミラクルです+91
-0
-
220. 匿名 2022/02/06(日) 13:07:32
>>210
何を言っても辞めない
ボロ雑巾とかこわいわ+16
-1
-
221. 匿名 2022/02/06(日) 13:09:45
>>202
事務とかで見たことないようなキツイ人いるもんね+18
-1
-
222. 匿名 2022/02/06(日) 13:11:28
>>210
ちなみに妙齢って、結婚適齢期くらいの若い年頃の女性を指すらしいよ。好きな歌手の同棲相手が「妙齢」ってニュースで出てて、調べて知ったw+40
-0
-
223. 匿名 2022/02/06(日) 13:14:17
>>218
その辺の見通し激甘な感じだよね
まあ他人の人生だからどうでもいいけど+8
-1
-
224. 匿名 2022/02/06(日) 13:16:24
>>217
190です。私も落とされまくりました。若い女性以外要りませんという会社がとても多い。というか、若さしか見てない会社が多い。採用担当者がおじさんばかりだから仕方ないのかも。
中には、私を落として若い女性を採用しておきながら、一ヶ月後に電話を寄越して、『あなたのほうがパソコン資格あるし経験長いしできそうだ。若い子はさっぱりだった。来てくれないか。』なんて言う会社もありました。迷ったけどお礼だけ言って断った。
派遣会社時代の担当者が売り込んでくれたので今があるので、一生感謝する。派遣会社は悪くばかり言われるけど、自分で売り込みをかけても、自信過剰なババアが何言ってるんだ、ぐらいな目でしか見ない企業は多い。第三者に売り込んでもらえるのは非常に心強かった。
長くなって失礼しました。+58
-1
-
225. 匿名 2022/02/06(日) 13:16:46
別レスでもコメントさせていただきましたが、この6月末で退職します!+5
-0
-
226. 匿名 2022/02/06(日) 13:24:22
>>59
えーもったいない!
まぁ色々あるんだろうけど、引き継ぎとかで消化できないならせめて買い取ってほしいよね+26
-0
-
227. 匿名 2022/02/06(日) 13:35:57
>>53
なれますよ。私の会社にも居ます。
現実社会は社会人経験者、即戦力を求めてます。何にもできない顔だけみたいな若い女はすぐ辞めていくから最初から取りません。この世は能力が全てです。+46
-1
-
228. 匿名 2022/02/06(日) 13:37:22
>>149
その理由なら決めてから辞めるに1票
決まらないまま辞めるのは、もう別の道が見えてるか
このままだと心身病むってくらい追い詰められた場合の非常手段のどちらかだと個人的には思う+33
-0
-
229. 匿名 2022/02/06(日) 13:38:26
>>210
それ同じこと思うけど、結局1人辞めても別の押し付ける人探すだけで、押し付けている人本人は苦しまないんですよね。残念ながら。復讐するのだとしたら何人かで示し合わせて辞めるのがいいのだけど、実際は難しい。+42
-0
-
230. 匿名 2022/02/06(日) 13:41:14
わたしも主さんと同じく3月で辞めまーす!
10年勤めましたが、仕事は雑貨屋の販売ですごく好きだけど会社が嫌いすぎてもう限界です。
せっかく好きな仕事なのに勿体ないなと思う気持ちもあるけど、嫌いな会社にこれ以上利益もたらすのが嫌になりました。
まだまだ出勤しないといけないけど早く有給消化したい!+30
-0
-
231. 匿名 2022/02/06(日) 13:44:32
>>207
私と状況が似てる…!
新卒で医療事務していたんだけど、変なおっさんにストーカーされて病む前に辞めた
年明けから、外部の人間は配送のお兄さんくらいとしか接しない事務の仕事をしています
あなたも新しい職場が良いところでありますように+3
-1
-
232. 匿名 2022/02/06(日) 13:44:59
>>149
今おいくつで今の会社に何年勤めたかによるけど、正社員でそれなりの年数働いたんだったら、失業保険で月10万くらいは貰えるので最悪先に辞めて無職になったとしても数ヵ月は大丈夫だと思うよ。
でも失業手当てはすぐ貰えるわけじゃないのと、どれくらい次の職場を高望みしてるかにもよるから、よく考えたほうがいいとは思うけど。+5
-0
-
233. 匿名 2022/02/06(日) 13:45:03
>>215
でも、恥ずかしながら1人で事務ってけっこうきつかった。子どもが中学生になったから始めたけど、ブランク長いと甘かった。パソコンも、既存の表に入力できます。ぐらいならパソコンできるとは決して言わないほうがいい。
1人だから、あれもこれもだし、今日中にこういう表をつくっておいてね。なんて言われると私には難しかった。ラクでもない。+15
-5
-
234. 匿名 2022/02/06(日) 13:46:06
>>227
職業訓練で資格とって派遣で経験積んで???+8
-2
-
235. 匿名 2022/02/06(日) 13:48:10
>>210
こういう扱いって受けた事も受けてる人も見た事ないんだけど、本当にいるの?
所謂お局ってめちゃくちゃ強くない?
なんなら上司すらヘコヘコしてるんだけど+2
-13
-
236. 匿名 2022/02/06(日) 13:49:00
>>227
経験と能力全てなら1さんは無理ですね+6
-5
-
237. 匿名 2022/02/06(日) 13:52:48
>>224
私もアラフィー契約社員でしたが3月退職、派遣で次のところで働きます。
派遣担当の人が良くしてくれてすんなり決まりました。現在勤務の会社は査定に年齢(高年齢)を考慮するみたいな事を言ってきたので。笑
退職を伝えたところ『いま辞められたら困ります』って言われたけど、年齢をネックに『置いてやってる』空気を全面に出してたので私としては引いただけなんですけどね。+31
-0
-
238. 匿名 2022/02/06(日) 14:11:40
>>16
色々習いました!
CAD・Word・Excel・パワポ・簿記とか。
お金貰えて習い事できるなんて最高でした。
資格も沢山取れて面白かったです。
まぁ、それが現在の仕事に繋がるかと言えば…ですがWord・Excelだけでも使えない方は絶対オススメしますよ!+54
-3
-
239. 匿名 2022/02/06(日) 14:13:18
>>1
いいいいいいいいいいなぁぃぁぁぁぁ!!!
ひたすら羨ましいです⭐️⭐️⭐️
主さんに幸あれ♡
ついでに私にも幸あれ♡♡♡+52
-1
-
240. 匿名 2022/02/06(日) 14:22:02
>>237
今の派遣って3年以上働けますか?+1
-2
-
241. 匿名 2022/02/06(日) 14:23:24
研ナオコのあばよは名曲+0
-0
-
242. 匿名 2022/02/06(日) 14:28:06
>>22
CADを普段から使ってるけど建設現場を経験してない人が図面なんて作れないし、結局担当者が後から修正する二度手間なので
未経験で受かるのは20代半ばまでだよー
職業訓練でCAD講座に行くだけ無駄
+24
-2
-
243. 匿名 2022/02/06(日) 14:30:38
>>240
契約による
今いる派遣先は1年契約だけど双方合意すれば何回でも更新できるからもう5年目で実質無期雇用+7
-0
-
244. 匿名 2022/02/06(日) 14:33:38
私も辞めます\(^o^)/
ただ1か月先なので冷たくされるんだろうな。と思いながら残り期間を静かに様子見しながら過ごしてます。
はやく新しい世界で息したい。+38
-0
-
245. 匿名 2022/02/06(日) 14:42:55
毎日500回ぐらい辞めたいと思ってる+27
-0
-
246. 匿名 2022/02/06(日) 14:44:20
3月末退職で先月から引き継ぎしてるんだけど、ひとり事務で長くやってきたから教えることが多くて終わりそうにないのでひと月伸ばす予定。
後のことは知ったこっちゃないと言えばそうなんだけど、それやられてすごく迷惑だったからできるところまではやろうと思っている。
人に恨まれるような辞め方したくないし気持ちよく去りたいなと思って。
会社に不満はあったけど人間関係は良かったからそう思えるんだろうな。
後任の人がとりあえず自力で一通りできるか見届けてから辞めるつもり。+32
-3
-
247. 匿名 2022/02/06(日) 14:51:15
>>61
「野となれ山となれ」の酷いバージョンですね+19
-0
-
248. 匿名 2022/02/06(日) 14:59:38
>>229
利用しやすい人っているしね
そういう人を見つけて都合よく押し付けるだけだよね+9
-0
-
249. 匿名 2022/02/06(日) 15:03:12
>>203
すごい、がんばってください。+9
-0
-
250. 匿名 2022/02/06(日) 15:04:46
>>210
妙齢は17歳〜くらいだよ+2
-0
-
251. 匿名 2022/02/06(日) 15:07:30
>>162
私も横だけど
辞めた会社との直接的な何かはなくても
そういう心がけみたいなって普段でも気づかず出ちゃって結局自分の首締めることになったりしない?
後はどうとでもなれ、私は知らないみたいな+9
-7
-
252. 匿名 2022/02/06(日) 15:08:37
>>68
私は後者だw
もうよそで働くのは年齢も能力的にも無理だからひっそりと黒子に徹して定年まで置いてもらう予定
+21
-0
-
253. 匿名 2022/02/06(日) 15:13:29
見通しがあるのは素晴らしいし、水を差すわけではないけど、こんな時期に、まともな求人ってあるのかしら・・・。あるにしても若い子が優先されるだろうし、派遣切られた人たちも必死に探しているのでは・・・。+18
-4
-
254. 匿名 2022/02/06(日) 15:14:18
タイムリーなトピ!
大企業で派遣をして、3月末に満期3年を迎えます。部署を変え4月以降も継続して働いて欲しいと言われましたが、お断りしたところです。
ホワイトだったため続けるか迷いましたが、ボーナス欲しいので正社員としての転職活動がんばります!+52
-0
-
255. 匿名 2022/02/06(日) 15:15:14
>>165ヨコだけど会社側が流したその人の噂というか話そのまま信じるの?会社にも何か原因があったんじゃないの?とか働いている側なら思うよ+28
-3
-
256. 匿名 2022/02/06(日) 15:16:03
私も今月で辞めます!本部にヘコヘコしてる施設長ほんと最低。もっと現場を見ろ。ここにも書かれてるけど辞めた後は何とかなるってあるけど私が辞めた後本当に困ると思う。困ればいい。〇〇ダさん、アンタの事だよ。+11
-2
-
257. 匿名 2022/02/06(日) 15:18:17
>>254
動くの遅くない?+0
-10
-
258. 匿名 2022/02/06(日) 15:19:35
>>253
ちゃんとお金かけて学校通うわけでもなく職業訓練と聞いて笑ってしまった+4
-13
-
259. 匿名 2022/02/06(日) 15:30:22
>>1
計画的で偉いと思います。私は職場が寒くて、とか環境がひどくて、今までで初めて欠勤になる程休みました。3回入院してるので、もう4回目になる前に辞めたいところですが、また調子が悪くなってきてます。そんなわけで、悩んでたんですが、やめることにかなり傾いてきてます。少し楽になりたい。+54
-2
-
260. 匿名 2022/02/06(日) 15:37:15
>>251
余計なお世話+14
-1
-
261. 匿名 2022/02/06(日) 15:40:55
>>233
表作るのに時間かかるようであれば事務は向かないよ
事務志望の人はだいたいみんな当たり前に出来るし、表作るのが大変レベルじゃ1人事務は無理だろうね+31
-0
-
262. 匿名 2022/02/06(日) 15:42:15
>>257
恥ずかしながら、自分でもそう思います!
元々継続するつもりでいたものですから…
でも突然転職活動への意欲が湧いたので、変化を恐れずがんばってみます!+24
-0
-
263. 匿名 2022/02/06(日) 15:54:57
わりと皆さん呑気でびっくりしました。
今は時期が悪すぎると思いますが・・・
株価が下がっている時に売却しても損するように、求人も今同じような事になっているのでは。今より良い会社に入れるコネみたいな確証があれば別だけど。+12
-11
-
264. 匿名 2022/02/06(日) 16:02:25
>>1
退職伝えたとこでそこから態度冷たくしてくる理由ってなんなんでしょうね
わたしのとこもそういう傾向あります
本人いないとこで文句言われてます
辞めるのなんて自由なのに
わたしも3月末に退職考えてるので来週中には伝えなきゃいけないけど言えないでいます+60
-0
-
265. 匿名 2022/02/06(日) 16:03:43
>>1
40後半でその夢すごいな
最近は人材不足だし、派遣から正社員の道頑張ってな+11
-2
-
266. 匿名 2022/02/06(日) 16:23:23
なぜ辞める前に次を見つけなかったのか・・・
ハロワの職業訓練ってそんなに信頼できるものでもないし、ハロワの求人ってゴミ求人、ウソ求人ばっかりですよ。+40
-0
-
267. 匿名 2022/02/06(日) 16:41:16
私も一昨年職業訓練通って未経験職につけました
ただ30過ぎてからだったので、未経験でも出来るだろうと研修もなく結局1年経っても仕事がよくわからない状態なので近々辞める予定です
私のあとから入った20代の方達はみんな2週間の研修がありました
辞めたあとは前の仕事に戻ります+4
-0
-
268. 匿名 2022/02/06(日) 16:45:31
3末で辞めるのに去年から引き継ぎしてて、終わってもうやることない。
コロナ?で会社から切られた形だけど辞めたかったから丁度良かった。
二度と関わりたくない。
自己保身しか考えてないやつばかり。
あばよー!
+40
-0
-
269. 匿名 2022/02/06(日) 16:47:13
>>159
ありがとうございます!+2
-1
-
270. 匿名 2022/02/06(日) 16:52:36
職業訓練で取った資格があるだけの未経験で派遣で働ける仕事って介護ぐらいしか思いつかない+9
-0
-
271. 匿名 2022/02/06(日) 17:00:59
派遣をなんだと思ってるんだろう、基本即戦力が求められるのに+8
-3
-
272. 匿名 2022/02/06(日) 17:39:27
保育士です!
会社がクソすぎて社員皆いなくなりまーす!いわゆる一斉退職
可愛い子どもたちと離れるのだけが寂しい!+20
-1
-
273. 匿名 2022/02/06(日) 17:42:09
>>15
それならそうでありがたい。
心置き無く辞められる。+12
-0
-
274. 匿名 2022/02/06(日) 17:45:19
>>1
応援してます。
私も先月に10年勤めた会社を退職し、今はまた別の会社で正社員として働いています。
退職理由は主さんと全く同じです。
前職の職場では芋づる式に連載退職が始まっていると噂で聞き、ざまぁとほくそ笑んでいるところです。+48
-1
-
275. 匿名 2022/02/06(日) 17:46:38
>>23
全く同じ状況
私の場合貯金も少ない
次の仕事見つかるか不安だよね
+36
-0
-
276. 匿名 2022/02/06(日) 17:50:24
>>117
師を士と書いている人が知ってると思えない。+9
-0
-
277. 匿名 2022/02/06(日) 17:57:44
>>15
教えたら誰でも出来るような仕事をわざと人に教えず抱えこんで自分の存在価値を上げることに必死なってる人がいた。
結局マニュアル作って誰でも出来るようにしておかない会社が悪いんだよね。+74
-0
-
278. 匿名 2022/02/06(日) 18:01:13
>>189
お金は一番モヤモヤするかも。
私が前にパートで勤めてた職場、パートさん4、5人の給料計算は私がやってたんだけどある日取引先の偉い人の奥さんというゴリゴリのコネパートさんが入って来た途端、上司に「給料計算はやらなくていいから」と言われた。
そのコネパートさん、パソコン触るのにも汗かいて力入っちゃうくらい何も出来ない人なのでもちろんその人が給料計算を引き受けたわけでもありません。上司は私にコネパートさんの給料知られたくなかったのでしょう。
辞めた理由はこれだけじゃないけど自分はただ便利に使われてるだけだなーと疑念が沸いて辞めました。+36
-0
-
279. 匿名 2022/02/06(日) 18:02:05
>>270
その介護派遣も経験者優遇で未経験が働けるのは
常に入れ替わりの激しい離職率の高い派遣先になる
未経験で派遣ってだけですごく嫌がらせされるし
経験者でも色々派遣は陰口言われてるし
介護は本当に特殊で割に合わない世界だった
数ヶ月も身体持たなかったわ
自尊心も削られた+6
-0
-
280. 匿名 2022/02/06(日) 18:04:41
>>277
分かる!事務職ってこういうやつ絶対いる。
あと周りに振らず仕事抱えて1人忙しそうにするやつ!効率化をはからず忙しそうにするやつもいる!
マニュアルさえあれば事務職って誰でも出来ると思うので私はマニュアル作るようにしてます。+41
-2
-
281. 匿名 2022/02/06(日) 18:05:29
>>1
行動力はすごいけど性格の悪さがにじみでてる感じがすごい。職場への怨念…?まだ次の職決まってないのに+2
-15
-
282. 匿名 2022/02/06(日) 18:24:53
>>237
募集が早くないですか?
派遣の募集って4月からならまだ募集始まってないと思いますけど。
アラフィフにそんな優しいわけないからいわくつきのところだと思います。
契約社員は辞めない方が良いですよ。
来年度は景気もどうなるかわからないし、最近の派遣は業務がきついですよ。+10
-4
-
283. 匿名 2022/02/06(日) 18:34:09
>>272
保育士資格取ったけど、私がとってる間に福祉からサービス業に変わってしまって、
パチンコ会社まで保育園の経営とかしていて驚きました。
あと着飾った大きな指輪したマスコミ出身の女社長の保育園とか。
何でも自由化すれば良いってものではないですよね。
昔の保育園の体制に戻してもらいたい。+5
-0
-
284. 匿名 2022/02/06(日) 18:39:40
自分にしかできないような業務は無いけど
完全に人手不足で辞めたら迷惑かかるなとは思う
知ったこっちゃないんで辞めるけどw+16
-1
-
285. 匿名 2022/02/06(日) 18:41:19
>>59
引き継ぎは会社の都合だし
有給は労働者の権利だからとっちゃえとっちゃえー
って思うけどなかなかできないよねぇ…+36
-0
-
286. 匿名 2022/02/06(日) 18:41:23
>>162
因果応報とか信じてるタイプだな+4
-0
-
287. 匿名 2022/02/06(日) 18:45:52
>>99
私もガルちゃんでよくハロワの職業訓練の話見るから張り切ってパンフレット取って来たけどゴミが増えただけだった。
ちなみに大阪です。+6
-0
-
288. 匿名 2022/02/06(日) 18:46:32
>>242
細々と転職してたけど、元々出来上がってたところに歯車として入るから、即戦力を求めてくるよね。人事が未経験いいよ!って言っても現場の人間には動きが悪いとイライラされて辛い。+13
-0
-
289. 匿名 2022/02/06(日) 18:50:44
5月末退社予定!
4月から有給消化に入ります〜
まだまだ長い泣
表面上は寿退社だけど、実際はこんなブラック企業にいつまでもいられるかーってところです。
結婚は本当にしますが笑
結婚しても続ける事も出来るけど、もうこの会社は終わりだと思う。
搾取しかしない会社に未練はない。
職場のスタッフとお客様は好きだったから寂しいけど。
早く倒産したら良いねって感じ+31
-0
-
290. 匿名 2022/02/06(日) 19:27:43
>>233
さすがに、、既存の表に入力するレベルでパソコン出来ます。なんて言う人いないのでは、、って思ったけど、、、。
せめて事務ならフォーマットつくれるくらいはあったほうが、、。
でもお子さんがいる方で1人事務はさすがにきついとは思う。体制的な問題で。+15
-0
-
291. 匿名 2022/02/06(日) 19:52:23
くそブラックな派遣先に見切りつけて3月末で終了するよ!
営業事務、辺鄙な勤務先、人が足りなくて絶えず社員がピリピリしている環境で2年。
みんな1ヶ月か3ヶ月で辞めていくところで2年も耐えたからか「あいつは強い、大丈夫」と思われすぎて、派遣の枠超えた要求が増えたし、理不尽すぎて。
気づいたら派遣も社員も、2年前に私が入った頃にいたメンバーは誰も残ってなかった。+16
-0
-
292. 匿名 2022/02/06(日) 20:05:39
>>15
最初は驚かれるかもしれないけど、いざ辞めてしまえば下手すれば1ヶ月そこらで名前も顔も忘れられたりするもんだよ。(特に部署が違ったりすると)
んでたまにあーそういう人いたねー!って話題に上る程度。+37
-0
-
293. 匿名 2022/02/06(日) 20:23:11
年齢がどうとか言うけどさ、人が辞めてかないと会社側が好き放題するだけだし、年齢関係なく転職できる社会にならないよ。+5
-0
-
294. 匿名 2022/02/06(日) 20:38:23
>>117
看護学校でも半年のところなんて無いでしょ。+0
-1
-
295. 匿名 2022/02/06(日) 20:38:34
私は54歳。
あと2年で正社員は辞めて、形を変えて(フリーとして)仕事継続したいって上司に言います。
大学卒業してから30年、無職だったことは一日も無く、
疲れました。
少し早いけどリタイヤです。+42
-0
-
296. 匿名 2022/02/06(日) 20:51:06
>>32
この状況で育休とかホント空気読め!だよ。笑
そりゃ会社も呆れてるでしょ。
戻っても空気読めないちゃんの称号を付けたまま働く事になるよ??
潔く辞めた方がいいんじゃない?
しばらくは子供と一緒に居てあげなよ。
コロナ禍で無理矢理保育園に預ける必要ないじゃん。
会社も戻って来なくていい。って言ってくれてるんだし、どうしても保育園に預けないといけない!って状況じゃないんだし、子供の安全を考えてあげたら??+14
-15
-
297. 匿名 2022/02/06(日) 20:55:40
>>289
結婚おめでとう!!
そして退職おめでとう!!+4
-0
-
298. 匿名 2022/02/06(日) 21:02:25
>>1
新しい挑戦にわくわくしますね!
同世代、私も転職します。
頑張りましょうね!+20
-0
-
299. 匿名 2022/02/06(日) 21:36:53
正社員で10年働いたホワイト企業を辞めることにしました。
残務整理でメチャメチャ忙しくて、引き継ぐ人にも迷惑をかけている。
優しい言葉をくれる人、嫌味を言う人、ハッキリ分かれるなぁと思いました。
辞めたらしばらくのんびりします。+15
-0
-
300. 匿名 2022/02/06(日) 21:39:55
>>277
いますね!
めちゃくちゃ簡単な仕事でも人に振らない教えない自分のものにしてて抱え込んで1人だけ頑張ってますみたいな捌けない人。
うちは、そういう人が辞めてから
残りの皆で誰でもなんでも出来るように仕事回したからその人が辞めて1人減ったけど
逆にめちゃくちゃ効率よくなったよ。
その人がしてた残業もしないし笑!+33
-0
-
301. 匿名 2022/02/06(日) 21:42:29
>>294
だから、3年学校行って国試受けて資格とる仕事だって知らないのかなってこと+8
-1
-
302. 匿名 2022/02/06(日) 21:48:12
>>32
なんかマイナスが多くてびっくり
今まで働いてきたんだから育休取る権利あるし気にせずにねー
私は育休手当だけでも200万くらいもらえたからでかいよ
もちろん復帰もしたけど+14
-20
-
303. 匿名 2022/02/06(日) 21:48:25
>>282
派遣の4月開始の募集、もう始まっていますよ。
例えば3月末で会社側が派遣を入れ替える決定をしている場合は、もう募集をかけています。
3年満了で派遣を入れ替える企業も多いですしね、
あと案件にもよりますが、開始日の交渉もできますよ。+9
-1
-
304. 匿名 2022/02/06(日) 22:14:23
張り合いがなくなったなーって気持ちもあるし それはそれで大変だからやめたことだし ゆっくり休暇を取りその後仕事どういう仕事だったらできそうか考えたい+4
-2
-
305. 匿名 2022/02/06(日) 22:16:44
妊婦、時短組のフォローによる長時間労働を数年間続けた結果体調不良になり、上司に申し入れしても改善されなかったので、やめ時を見計らってます。
有給が丸2ヶ月分溜まってるので、使い切って辞める予定。理想は7末退職、5末最終出社なので、3月に入ったら上司に伝えようと思ってます。+32
-1
-
306. 匿名 2022/02/06(日) 22:19:20
>>11
私も3月末か4月末で辞める予定です(現在のプロジェクトと転職活動の進捗による)。
最後の約1ヶ月は有給消化の予定なのですが、その場合、退職願を出すのは
+有給に入る2週間前
−有給に入る直前(退職からは1ヶ月前)
やはり引き継ぎを考えると+の方ですかね?
突然、「あと2週間で有給に入って、その1ヶ月後に退職しますので!」って申し出て良いんでしょうか。+7
-7
-
307. 匿名 2022/02/06(日) 22:27:16
>>306
2週間前でもギリギリすぎるかと
引き継ぎってそんなに簡単に終わる?+8
-2
-
308. 匿名 2022/02/06(日) 22:31:26
>>307
ルールとしては2週間ですよね?
引き継ぎは、知ったこっちゃないと思いながらも今既にぼちぼち資料作り始めてます。
そもそも、私も入社後なーーーんにも教えてもらえず自分で工夫してやるしかなかったので、引き継ぎの文化はない会社かも(私は、私のやっていたことは伝えてから去りますよ、ちゃんと)。+29
-0
-
309. 匿名 2022/02/06(日) 22:33:36
>>43
若い子雇えるわ〜って考えの会社なら、また若い子雇うかってなるんじゃない?+12
-0
-
310. 匿名 2022/02/06(日) 22:39:50
>>268
引き継ぎしたならもう辞めてもいいんじゃない?+5
-0
-
311. 匿名 2022/02/06(日) 22:43:36
11月に中途採用で入社したばかりの40歳女性が、犬の介護を理由に12月から休み始めて、そのまま挨拶も無しに退職したのにはビックリした。退職届やPCなど郵送で全部済ませたみたいで、非常識だなと思ったけど、煩わしい挨拶をしなくて済むのは羨ましいと思ったわ。+30
-1
-
312. 匿名 2022/02/06(日) 23:03:21
>>190
40代は需要ないというより、実務経験なしの40代が厳しいという話では?
あなたのようにパソコンが得意でそれを今まで実務として使用して来たのとは違うと思う
+13
-0
-
313. 匿名 2022/02/06(日) 23:05:31
>>1
お疲れさまでした!
責任感もって仕事してるだけなのにこいつは何してもどうせ辞めないと思われてるの、感じるときありますよね
私も晩婚で結婚して引っ越すので辞めます
1ヶ月前に言うつもり
今まで上司のセクハラパワハラで辞めていく人たちの穴を埋めて、尻拭いしてきたのだから、
私は私の好きなときに辞めると決めていました
新しい環境で幸せになりましょう!+27
-0
-
314. 匿名 2022/02/06(日) 23:06:38
私もあと1週間ほどで退職します!
約5年勤めたけど>>1さんと同じで給料もほぼあがらず責任ばかり増えて、
近い未来におそらく倒産するだろうと考えたからです
お互いに頑張りましょう!+40
-0
-
315. 匿名 2022/02/06(日) 23:07:10
>>15
いや、確実に混乱する。一か月前に退職告げても有給休暇を全部消化したら出勤日なんてほとんどないでしょ。恐らく次の人が来る前に有休に入るよね。
事務員を見下す
給与が安い
10年も勤めてるのにこんな扱いされて嫌な思いをしたでしょうね。逃げられて初めて有り難みに気付くでしょうね。+56
-2
-
316. 匿名 2022/02/06(日) 23:10:24
私も辞めたい
自分のコップすら洗えない男どものいる職場なんて嫌+36
-0
-
317. 匿名 2022/02/06(日) 23:12:40
>>45
係長に話したことも全部言っちゃえ
労働法があるから有給使えるんだよ+12
-0
-
318. 匿名 2022/02/06(日) 23:13:28
>>52
笑顔でお礼言って辞めておいで!
お疲れさまでした!+28
-0
-
319. 匿名 2022/02/06(日) 23:28:07
>>50
仕方ないんじゃない?
見下されたりパワハラされてたんだら。+6
-2
-
320. 匿名 2022/02/06(日) 23:36:41
公務員です。三月いっぱいで退職します。
後悔もあるけど家族との時間を大事にしたい。
有給余ってますが消化できずに終わります。
上司から有給についての話もふられない。結構ブラックでした。+14
-0
-
321. 匿名 2022/02/06(日) 23:38:45
>>68
若い可愛い子を採用して数ヶ月で出来婚、産休w+2
-0
-
322. 匿名 2022/02/06(日) 23:42:04
>>297
ありがとうございます〜(^O^)/+1
-0
-
323. 匿名 2022/02/06(日) 23:45:08
>>289
3年前全く同じ理由で辞めました(笑)
私はその後職業訓練→派遣→妊娠産休→派遣(現在)って感じで楽しく働いてます♪♪
きっとみなさんもいい職場に出会えます!大丈夫です!がんばってください!!
+5
-0
-
324. 匿名 2022/02/06(日) 23:45:48
>>316
私の前の会社、男女でトイレが別れてるのに、トイレ掃除は女子社員の仕事だった
今どきあり得なくて本当に嫌だった
しかも今から洗うのに「先に入らせて?」とか
あああぁぁー!今思い出しても気持ち悪い!!!+34
-0
-
325. 匿名 2022/02/06(日) 23:54:05
>>40
お上手👏+1
-0
-
326. 匿名 2022/02/06(日) 23:56:28
3月で辞める予定だったけど人間関係は今は良い、店長がクソだった。引き継ぎで3月には新しく若い店長がくるのだが目新しい頼もしい男にわたし含めパートはプチパニック。辞めるか辞めざるか悩む。+8
-0
-
327. 匿名 2022/02/07(月) 00:12:33
>>191
あなたは戦力外だから降りかかってこないだけよ。+8
-2
-
328. 匿名 2022/02/07(月) 00:14:30
>>316
私が前にいた会社かな?
朝会社きてコップ洗いからはじまるとこだった+8
-0
-
329. 匿名 2022/02/07(月) 00:24:14
>>116
私も生保レディなんですが転職予定です!
次も営業職ですか?+2
-0
-
330. 匿名 2022/02/07(月) 00:26:17
>>61
ここまで怒らせた会社が悪い+33
-0
-
331. 匿名 2022/02/07(月) 00:48:52
夫の転勤で3月末に退職します。
結婚2年目でそろそろ子供が欲しいと思っていました。今年の夏に28歳になります。
就職せず妊活するか、就職して暫く働いて妊活するか、毎日悩んでいます。+6
-0
-
332. 匿名 2022/02/07(月) 00:50:11
>>63
ネットって、年齢的に難しいだとか、その資格はとっても職が見つからないだとか、その経歴では不可能とか、あふれかえるよね
私も散々言われて諦めかけたけど、思い切って行動してみたら拍子抜けするくらい普通に見つかったよ
ほとんどの人が挑戦しないし、今若い人少ないから、無理ってことはないんじゃない?+40
-1
-
333. 匿名 2022/02/07(月) 00:54:35
>>299
私なんか有給休暇消化までの日々、まるでいない人みたいに扱われたわ。疎外感で惨めな退職にさせたいんだろーなーと周囲の魂胆ミエミエ。優しい言葉や心のこもった挨拶をくれたのは交流のあった他支店の社員や取引先の方ばかり。だから、他支店やお世話になった取引先には心を込めて丁寧な挨拶をして、無視してきた奴らには薄っぺらい適当な挨拶メールにしといた。今より条件いい次が決まってるから見え透いた嫌がらせなんて鼻で笑えた+11
-1
-
334. 匿名 2022/02/07(月) 00:55:46
>>27
これ何でしたっけ、出典
思い出せなくてもやもやする…!+0
-0
-
335. 匿名 2022/02/07(月) 00:57:54
>>320
保健師?今大変よね。違ったらすみません
+2
-0
-
336. 匿名 2022/02/07(月) 00:58:52
アラサーで、もうすぐ勤続10年になる会社を辞めたいです。
2人で回してる事務なんですが、同僚は5年前くらいに入って来た、一回り年上の女性です。
ここ数年彼女からパワハラのような同調圧力がかなり酷く、仕事よりもその人の機嫌をとらないといけない感じで、メンタルがちょっとやられて1年ほどカウンセリングに通っています。
辞めるにも、その人に伝えるのが怖くて、言い出さないでいます…。
自分の体調のためにも、気にせず早く言わないといけないと頭ではわかっているのに、パワハラが酷くなりそうで…どう伝えたらいいのか、など、ぐるぐる考えてばかりで進めません。
カウンセラーさんにも相談してはいますが、気持ちの持ちようという感じで、あまり参考になりません。(それは本当にその通りなのですが;;)
でも、主さんや、他にも退職をなさる予定の皆さんのお話を見ていたら、私もがんばって進みたくなりました。ありがとうございます…!+9
-0
-
337. 匿名 2022/02/07(月) 02:00:55
一人事務って家族経営とかの規模かな。
10年もいたなら混乱もあるだろうけど、家政婦扱いだったりでお母さん役までやっていたら後任は続かなそう。
若い子なら尚更拒否感あると思うし。+12
-0
-
338. 匿名 2022/02/07(月) 03:45:16
>>82
こうやってわざと意地悪いこと言う性格の方が見ててつらい、誰からも愛されてないのかな、可哀想って思います。
+12
-0
-
339. 匿名 2022/02/07(月) 03:50:37
>>15
コロナ禍だし、事務だったらすぐに人集まりそう+6
-0
-
340. 匿名 2022/02/07(月) 04:02:07
>>320
何から何まで私と同じです!びっくり!+2
-0
-
341. 匿名 2022/02/07(月) 05:48:27
会社がブラックなら、こっちも露骨にサボってクビになるぐらいでちょうど良いと思うよ+12
-0
-
342. 匿名 2022/02/07(月) 05:49:02
>>38
チクチクというより今後の参考にしたい人かなって思って見てた+2
-0
-
343. 匿名 2022/02/07(月) 05:54:42
同じパートのお局おばさんナースに、私だけキツく当たられたり、皆んながいない所では無視されたりしています。
白髪も増えてハゲもできてるので3月いっぱいで退職しますと伝える予定です。。
失業保険の合算ができると知って、転職先を探しています。+9
-0
-
344. 匿名 2022/02/07(月) 06:55:47
>>34
准看護師だと取れますが…+1
-3
-
345. 匿名 2022/02/07(月) 07:01:09
ブラック施設
コロナ渦でどこにも行けず、仕事しまくりストレスとお金貯まったので辞めます!!
って行ったら今、3分の1が退職願出してるからもう少し頑張ってって言われた+1
-0
-
346. 匿名 2022/02/07(月) 07:15:08
はーい、3月末で退職、先週の金曜日までで有給消化に入りました!
私も10年働いたアラフォーですが、引き継ぎはちゃんとしましたよ。
今時何歳でも仕事あります。
嫌な会社なんて辞めちゃおう!+18
-0
-
347. 匿名 2022/02/07(月) 07:36:07
>>1
今休職中ですが、会社からあの手この手で復帰させようと連絡がきます。
自分自身この会社でそこまでの人材だとは思っていないのでもうウンザリしてしまい、辞める決意が出来ました。
(この会社だとスキルアップが望めないというのも理由の一つですが)+7
-1
-
348. 匿名 2022/02/07(月) 08:13:41
退職のときって、有給休暇買い取りにできます?+0
-0
-
349. 匿名 2022/02/07(月) 08:14:32
>>1
おめでとうー!!イッチ。
私は4月末だけど、退職ではなく倒産(解雇)だ
引き継ぐものも何もないし、連休もクソもない職場で10年以上働いたんだからコロナ禍ではあるけど旅行行きたい。
そしてもうこの業界には戻りたくないから勉強しなおすわ。あばよ医療業界!+16
-0
-
350. 匿名 2022/02/07(月) 08:24:47
>>108
でもいるのよ、実際。うちのヘルパー事業所は80歳の方もいます。+2
-1
-
351. 匿名 2022/02/07(月) 12:03:44
自分は前にいた所、辞めるって話してもなかなか次を見つけてもらえず、マニュアルだけ作って社長に後任に渡すように言ってマニュアル渡したらいらないと言われたので工場長に渡して退職しました
その後、後任が入り何も資料もらってないと社長が言ったらしく工場長が社長に文句言って後任にそのマニュアルを渡して退職したらしい
その後、倒産しましたが+21
-1
-
352. 匿名 2022/02/07(月) 12:11:01
>>310
3末までの契約(非正規)なので、とりあえず満了まではいます。
次も決まってないこともあり、とりあえず席に座っています(笑)+10
-0
-
353. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:02
早く帰りたい早く帰りたい
でも今日も残業コースだ+3
-0
-
354. 匿名 2022/02/07(月) 16:45:47
介護職。職場でクラスターが起きて陽性になった。やっと職場に復帰できた初日、後遺症もある中床の雑巾がけを8時間やれと命じられた。
身体バキバキになって翌日から激痛で歩けなくなり休みの連絡をいれたらお局に
『掃除なんてみんな通る道だしそんなことまかり通りませんから!!』ってヒステリー起こされた。
8時間雑巾がけしてから言え!!早くて今月中に辞めます!!+29
-0
-
355. 匿名 2022/02/07(月) 17:35:58
>>1
ハロワの職業訓練って、離職票なくても申し込めるの?失業保険給付の対象の訓練が多いイメージだから‥。
4月始まりの訓練ならもう、申込始まってたり、試験(筆記や面接)のスケジュールも出てるのではないかな?
離職票は退職後、2週間以上かかって送ってくる会社が多かったし、4月の訓練の申込みに間に合うのかな?
昔の記憶なので違ってるかもだけど、ハロワでスケジュールを確認した方がいいかもよ。+8
-0
-
356. 匿名 2022/02/07(月) 20:22:49
>>249
ありがとうございます!頑張ります!+0
-0
-
357. 匿名 2022/02/07(月) 20:58:09
次年度中に転職先を見つけて辞めるのが目標。
女性に優しい会社を謳ってるけど、優しいのは母親にだけでそのフォローで子供のいない女性が心身ともに疲弊している。生涯独身が濃厚な私には居心地の悪い会社だなと思ったから。
転職ついでに、ずっと住んでみたかった土地へ引っ越したいと夢見てるところ。+35
-0
-
358. 匿名 2022/02/07(月) 21:50:59
私も辞めます!!
求人と全く違って残業盛り、正社員が私だけだからって私にばっかりいろいろ押し付けられてもうやってらんない
家庭との両立できないって言って辞める
3月末までに絶対辞める!!
人がいないとか知らん!+24
-0
-
359. 匿名 2022/02/07(月) 21:55:01
>>357
分かる。
初めは快くフォローしてたけど、終わりが見えないですよね。異動してきた人に一生懸命仕事を教えても覚える前に妊娠、一年以内に産休入る例がここ5年くらい続いてる。
復帰後も心ここに在らずで私を戦力とカウントしないで下さいという態度。マタハラ言われるのを恐れて注意できない上司。もううんざりです。+20
-1
-
360. 匿名 2022/02/07(月) 22:31:58
>>1
私も3月末に辞めます。
ちなみに約7年弱働いた保険会社。
1月に退職を申し出ましたがどうも無理やり3月末まで働かせる気らしく、我慢の限界で帰宅してから上司へ出社を2月いっぱいの意向をメールしました💢
1月中旬前に申し出ると「遅い」と言われました。契約社員ですがこの職制では早めだと思ったので、早めはいつか聞くと「半年前には言う人もいる」と言われました...
また、その際に上司が「3月まるまるの有給消化取る気だよ、だって異動の時期もあって引き継ぎはそうだなぁ、、3/7くらいからじゃない?」と言われハ?と思いつつ2週目からとなっていました。
本日面談があり、最終出勤日を再確認されたので「遅くても2週目」と伝えると「2週目は早いよ、内示は2月末でその時に部内に君の退職を周知するんだから」と言われました💢
部署には年配のベテラン多く、私の業務の前任者は全員おり今は全くの閑散期です。ここの契約社員は、入社フィルターもなく、残業が多い営業部は事務未経験の底意地悪い初老女性が多いため、若い女性扱いされるとセクハラの嵐です。物も無くなったりとても民度が低いです....半年前の退職もただ入院等体調不良だと思います。+12
-1
-
361. 匿名 2022/02/08(火) 23:32:18
26歳
会社の休業が延長を重ねて、さらに社長から「延長がまだ延びるかもしれない」と。ついに堪忍袋の尾が切れました。
大好きな職場で、人間関係も良くて離れがたい。
まだ上司に辞めること言えていなくて辛いです。
勇気をください。+10
-0
-
362. 匿名 2022/02/10(木) 00:48:20
>>336
2人チームで1人と合わないってめちゃくちゃ息苦しいですよね!!これまで耐えてきた頑張りをすごく感じたのと、これから前向きにの感じがグッときました!
オトナ対応できる側ばっかりストレス溜めて、ほんと不公平。
わたしからしたら全然気の持ちようじゃないし、
自分で自分に使うのは良いけど、他人から言われたくない言葉かなぁと…なんとなく…
被害者だって訴えてるのに被害者面ですかって言われたみたいなモヤッと感。
やな奴はどこにでもいるかもですが、
それを分かってくれる人が近くにいるかどうかで変わりますよね。
もし転職するなら、良い環境にいけますように!!
+5
-0
-
363. 匿名 2022/02/10(木) 19:49:29
>>339
本当にそれね。会社もよく分かってるよ。+0
-0
-
364. 匿名 2022/02/13(日) 19:40:13
なんで仕事辞める1をこんなに叩くの?
別にええやん
+7
-0
-
365. 匿名 2022/02/13(日) 19:44:10
>>331
採用する側にも産休を警戒されると思うし、妊活したら?+3
-0
-
366. 匿名 2022/02/16(水) 17:35:50
私も今日そんな状況になりました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する