ガールズちゃんねる

サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

131コメント2022/02/23(水) 03:20

  • 1. 匿名 2022/02/05(土) 09:06:47 

    最難関の部類に入る『中学受験』かもしれない。夢追うサッカー少年が『一般試験』で狭き門をくぐり抜けるのは奇跡に近い。
    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由 - Jリーグ - Number Web - ナンバー
    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由 - Jリーグ - Number Web - ナンバーnumber.bunshun.jp

    毎年、Jリーグクラブの下部組織が夏から秋にかけて小学校6年生を対象に実施するセレクションの競争倍率は、首都圏と関西圏で300倍以上になることも珍しくないという。受験生にとって酷なのは、年によっては合格者ゼロもざらにあることだ。


    「一般セレクションでは、ほとんど受からないですね。うちからJ下部(Jリーグの下部組織)に行く選手たちは、基本はみんなスカウトされています。今年、FC東京と横浜F・マリノスに入る選手たちもそうです。クラブによっては声をかけた選手たちを練習会に呼んで選考することもありますが、一般募集とはまた別物です」


    一般セレクションは、スカウト網に漏れた掘り出し物を探す意味合いが強いものの、受験する側は親を含めて本気そのもの。学校を休んでコンディション調整することもあり、コロナ禍前の試験会場は子どもを熱心にサポートする親であふれ返っていた。

    1クラブに3000円から4000円の参加費を払い、わずかな可能性に懸けて、関東全域に遠征し、複数クラブを受験する選手も後をたたない。セレクションを開催する側も諸経費はかかるものの、合格率の低さにビジネス的な側面をいぶかる関係者もいる。

    ■スクールの特別クラスとは?
    ジュニアユース(中学生年代)内定の前段階としてJクラブが運営するスクールの特別クラスに勧誘し、可能性のある選手を4年生、5年生くらいから手元に置くのが主流。

    …必死になるのはスカウト側だけではない。選手側も家族ぐるみで熱を入れて取り組んでいることが多い。

    選抜のスクール生とはいえ、全員が内部昇格できるわけではないため、ジュニアユース入団の確約をもらっていない選手たちは複数の選抜スクールを掛け持ちすることも少なくない。過去には東京都内から関西のJクラブが運営する選抜スクールに新幹線で一人通ってくる選手もいた。スクール代、交通費などを含めれば、多額の経済的な支援は推して知るべし。固定費だけで月に3万円以上を子どものサッカーに費やす家庭も普通になってきている。

    関西のJ下部組織で長年、指導に携わる関係者によると、近年ますます親の経済的な負担が増えているという。小中学生でも体のケアのために整体などに足を運び、チームとは別にフットサル、ドリブル塾のようなスキルアップのためのスクールにも通う選手も多い。親の経済格差が生む、教育格差が社会問題になっているが、サッカー界も同じ。

    +10

    -4

  • 2. 匿名 2022/02/05(土) 09:08:24 

    ひえー!
    お金持ちじゃないと無理だ

    +89

    -1

  • 3. 匿名 2022/02/05(土) 09:08:47 

    そっかー

    +3

    -0

  • 4. 匿名 2022/02/05(土) 09:08:55 

    久保建英の両親のエピソード見てたら親も半端な気持ちじゃ無理なんだろうなと思った

    +131

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/05(土) 09:09:00 

    そこまで大変な思いをしてプロになっても一生食べていくの難しいよね。

    +164

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/05(土) 09:09:37 

    親子で納得しているならいいと思うが

    大変な世界だね

    +77

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/05(土) 09:09:39 

    お受験って私立小か幼稚園の受験限定の言い方だと思ってた
    中学は中学受験じゃない?

    +56

    -2

  • 8. 匿名 2022/02/05(土) 09:09:42 

    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +27

    -2

  • 9. 匿名 2022/02/05(土) 09:10:11 

    うん
    うちの子御三家だけど、サッカーでJ下部に入る方が難しいと思う

    +27

    -23

  • 10. 匿名 2022/02/05(土) 09:11:00 

    親のエゴで好きで熱心に習い事させてるんだから被害者ぶるのは違うような

    +23

    -14

  • 11. 匿名 2022/02/05(土) 09:11:17 


    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/05(土) 09:11:52 

    サッカーそこまで注ぎ込んで、何が残るの?

    +53

    -27

  • 13. 匿名 2022/02/05(土) 09:12:15 

    勉強とスポーツって基本同じだよね
    基本才能と環境がものをいう
    勉強だけ教育虐待とか騒ぐ人いるけど、スポーツで上目指す人も似たような環境orもっとどぎつい環境にいるのにそれは何故か可哀想とか酷いとか言われないよね

    +86

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/05(土) 09:12:58 

    サッカーは常に判断→トライの連続だからテクニックあっても頭の回転遅い子は無理だからなあ

    +55

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/05(土) 09:13:17 


    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +36

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/05(土) 09:13:19 

    >>5
    一話だけ観たけど、中学受験のドラマでスポーツが得意でもプロになれるのは数%でそこから大活躍できるのは一握りって言ってたのを思い出した

    +67

    -2

  • 17. 匿名 2022/02/05(土) 09:13:33 

    中学受験なら何点ってある程度わかるけど、それがわからず、ぼやーんといた選考基準だからねぇ。

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/05(土) 09:14:02 

    山田くんは実はかなりサッカー上手いんだね
    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +36

    -9

  • 19. 匿名 2022/02/05(土) 09:14:13 

    >>12
    何もやってない人よりは努力した経験は残る

    +56

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/05(土) 09:15:01 

    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +55

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/05(土) 09:15:40 

    小さい内にサッカーやらせると自発的な子になるよ

    +8

    -20

  • 22. 匿名 2022/02/05(土) 09:16:01 

    子供のことは全力で応援したいけどプロとかになる子じゃなくてもギア揃えたり、遠征あったりで結構お金かかるよね

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/05(土) 09:16:09 

    J下部に入った子は練習試合にいくたびに声かけられてた。小学校の頃からスクールもただ。
    その子たちの費用を一生懸命セレクション受けてる子が払っているという現実もある。

    +89

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/05(土) 09:16:52 


    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/05(土) 09:18:29 

    オリンピック選手とかでも父親と母親、両親揃ってサポート凄いよね

    6時間かけて運転して練習場つれていく父親とか、一緒に遠征暮らしするとか

    +82

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/05(土) 09:18:42 


    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/05(土) 09:19:23 

    クラブチームのプロフィール見ると、慶應とか法政の附属に通う子普通にいるよね。
    文武両道なんだな〜って思う。

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/05(土) 09:20:07 

    息子に期待をかけ、セレクション行ったら
    レベチでした笑
    親バカを痛感

    +87

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/05(土) 09:20:56 

    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/05(土) 09:21:35 

    親の気持ちは分かるし、中学になってからとか、高校になってから頭角を表す子もいるけど、才能がある子は親が必死にならなくてもスカウトの目に止まってるんだよね…

    +80

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/05(土) 09:21:47 

    >>10
    記事も読んだけど、親のエゴとは感じなかったよ。
    そもそもこの記事に親の発言は出てこない。
    サッカー選手になりたい子供のためにここまでしなくてはならない現状について解説されてるだけだったよ。
    この記事に対して「子供を芸能人に!」と同じレベルと思われたら気の毒。

    +21

    -3

  • 32. 匿名 2022/02/05(土) 09:22:18 




    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/05(土) 09:23:53 

    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/05(土) 09:24:40 

    セレクション行かせたことある親です
    エントリーシートにはポジションやクラブの功績なども記入するだけど、本人(息子)だけじゃなく両親・祖父母の身長まで記入する
    身長が伸びるか親や祖父母の遺伝子まで見る
    じいちゃん164
    私152
    息子よ、ごめんだった

    +75

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/05(土) 09:25:43 

    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/05(土) 09:25:53 

    それでもワールドカップでは結果を残せない。世界の壁は厚い。

    +5

    -5

  • 37. 匿名 2022/02/05(土) 09:26:46 

    メッシとかバルサ側から医療費全額払うからうちに入ってくれって持ちかけられたらしいし本当に凄い子にはクラブ側から動いてそう

    +60

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/05(土) 09:27:49 



    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +3

    -9

  • 39. 匿名 2022/02/05(土) 09:29:36 

    >>36
    6回中3回決勝トーナメント進出って世界的に見ても見事な結果残してるんだけどな
    バカメディアにアホみたいにハードル高くされてるだけで

    +16

    -3

  • 40. 匿名 2022/02/05(土) 09:29:54 

    時代なのかな。
    ちょっとサッカー上手いって名前が知られると、青森山田や静岡辺りの中学を受験?する小学生が私の街でもチラホラここ数年いる

    +7

    -10

  • 41. 匿名 2022/02/05(土) 09:30:06 


    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/05(土) 09:31:30 


    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2022/02/05(土) 09:33:01 


    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/05(土) 09:36:01 

    首都圏で中学受験とセレクション受験も同時にやってる子、たくさんいる。
    受験勉強しながら所属チームの土日の練習や試合出たり、セレクションに受かった子は遠くの練習場に親が送る車の中で塾の宿題したり。
    本当にすごい子はセレクションも軽々受かって中受もかなりの偏差値のところ入ってる。

    +43

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/05(土) 09:38:05 

    >>19
    うん、そうなんだけど…
    野球の選手のその後とかTVで見てると燃え尽きた感が出てて、なんだかなーって思ってしまう。

    +15

    -4

  • 46. 匿名 2022/02/05(土) 09:41:05 

    >>34
    なんでもそうだよね。
    バレエなんて容姿で外されたりするから。
    遺伝子大切。

    +74

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/05(土) 09:42:52 

    >>25
    スノーボードとかもそうだよね。
    車中泊覚悟で毎週とか無理だよ。。

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/05(土) 09:43:16 

    時代が違うからお話にならないけど私の弟中学生の時にまあまあ本格的(私は興味なかったから詳しくは覚えていない)やっていて選手になりたい帝京高校行きたいって言ってた。鹿島アントラーズのホームに選手の練習を見学す機会があったんだって。帰宅して「オレ、勉強の方を頑張るわ」って。
    背も低い方だし自分の能力の限界が見えたって。

    +36

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/05(土) 09:43:48 

    中学受験で筑開桜とか灘に入る子はサッカーとか野球の強豪クラブ、強豪校のスパルタと同じくらいスパルタで勉強してる
    方向性が違うだけ

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/05(土) 09:44:43 

    >>16
    二月の勝者ね。
    勉強よりも難しいよね。
    私もそう思うよ。

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/05(土) 09:45:43 

    近所のエリートサッカーチームは、ユニフォーム代5万だって。
    しかも、成績で落ちたり上がったりが常にあり、子供同士でも「あいつ二軍落ち笑」みたいなやりとりとかあって、小学校の意地悪な子たちはだいたいそのチームの子たちだ。親はブランド力だけでなくチームの雰囲気も見たほうがいいと思う。

    +39

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/05(土) 09:46:03 

    前勤めてた会社に当日20代前半の元Jリーガーがいたけど、女にだらしないし、自分よりすごい人はいっぱいいると人生向上心もなくあきらめモード仕事態度も不真面目、怠惰は体にも出てて痛風とか言ってたし
    運よくサッカー教室のコーチとかなれてもはした金
    生涯サッカーで食べて行けるのは1パーセント程度人生かけてするもんじゃないって言ってた
    生々しくてひいた

    +18

    -13

  • 53. 匿名 2022/02/05(土) 09:46:11 

    >>49
    文武両道な中山ゴン(もー古くてゴメン)とかすごいなって思う。藤枝から筑波でしょ?

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/05(土) 09:47:07 

    >>1
    セレクション受かってもクラブ内競争です負けて試合に出してもらえなかったら無駄遣いな気がする。

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2022/02/05(土) 09:48:35 

    >>25
    財力ないとだめだよね。
    お金がないなら手を差し伸べてくれる人が出てくるくらいのずば抜けた才能がないと

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/05(土) 09:48:39 

    >>5
    日本のサッカー選手って海外行っても微妙だよね。
    好きなことならさせてあげたいけど、お金は学力を伸ばす方に使ってあげたいなぁ。

    +6

    -14

  • 57. 匿名 2022/02/05(土) 09:50:24 

    >>52
    まずは日本語勉強したほうがいいよ。Jリーガーを一纏めに女にだらしないみたいな書き方やめな

    +16

    -8

  • 58. 匿名 2022/02/05(土) 09:51:00 

    >>25
    家で猫とまったりしながらネットや本を読んで楽しむ身から考えるとありえない。省エネ最高。

    +15

    -2

  • 59. 匿名 2022/02/05(土) 09:51:17 

    近所にJリーグの下部組織の練習場がある。
    友人から聞いた話だと、少年サッカーチームの保護者の役割分担に疲れた親たちが、そこに合格したらサッカーチーム続けて良いよ、駄目なら学校の部活でやれと、息子を諦めさせるために受験させると言ってた。
    奇跡で合格しても、保護者のボランティア仕事はほとんどなくて、すごく楽らしい。

    +36

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/05(土) 09:52:32 

    高校時代の担任が
    「スポーツでプロになるには実力努力も必要ですだけど運がなけりゃ上の大会にも行けない、チームプレイなら尚更。その点勉強はずっと楽だぞーひとりで頑張ったらいいんだし、良い大学いけるしその先の就職だって楽だぞー」
    って言ってたなぁ。
    私はアラフォーなのでその頃ちょうどJリーグ発足してサッカー選手がチヤホヤされてた頃だけど「あんなのは落ちぶれたらおしまいだぞ!」とも言ってた…

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/05(土) 09:53:50 

    >>57
    打ち間違と句読点がないだけじゃない?
    ガルちゃんレベルにそんなに求めなくてもいいんじゃない?
    なんとなーく読めれば。

    +7

    -5

  • 62. 匿名 2022/02/05(土) 09:57:16 

    >>23
    でもさ、スポ少のサッカーは親の関わりが多くて面倒なんでしょう。
    だったらエリート選手たちの分までお金払うことになるけど仕方ないよね。

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/05(土) 10:00:53 

    子供が◯◯になりたいと夢を持つのは素晴らしいけど、お金や労力をかけたくてもかけられない家だと子供も親もかわいそう。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/05(土) 10:01:12 

    >>52
    その若さで痛風になるって、サッカー選手としては余程怠惰な人だよ。
    身体能力、頭の回転、体型、でもその前に自分をコントロールすることすらできなければアスリートにはなれないよ。
    サッカーやり過ぎてダメになったんじゃなくて、ダメな人だからダメな生き方してるだけ。

    +23

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/05(土) 10:05:10 

    >>12
    中学生でJ下部にいるとその上に上がれなくても推薦入試で高校決まったりする

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/05(土) 10:07:47 

    >>57
    サッカーママですか?
    雰囲気の悪いとこのサッカーママたち、こんな感じの人が多くて怖い。

    +18

    -5

  • 67. 匿名 2022/02/05(土) 10:07:56 

    たとえお金が掛かっても、そこまで子供が頑張ってるならチャレンジはさせたいな。
    勉強と両立が理想だけど、やっぱりお金掛かるね💦
    野球より安価だからサッカーに誘導したけど、少子化の分、一人辺りの単価が何でも上がってるなぁ。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/05(土) 10:08:42 

    うちは下部組織落ちて親子で大泣きしたけどあの時落ちて良かったと大人になって言ってる。
    知ってる受かった子達はJ2やJ3にいる子もいる。
    現実結婚して子供何人も養いたいなら厳しそうだし。
    人それぞれだけど。

    +25

    -3

  • 69. 匿名 2022/02/05(土) 10:09:46 

    >>45
    スポーツで結果残してると進学就職にも有利だよ

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2022/02/05(土) 10:14:11 

    >>69
    有利だろうけど、そりゃ飽くまでプラスαの話。
    大抵の体育会系は花形って煽てられて営業に回されて、そのまま使い捨てよ。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/05(土) 10:16:21 

    >>68
    J2やJ3なら勉強頑張って普通の会社員になったほうが給料は高いよね
    内田さんがサッカー選手で有名になって稼げるのはほんの一握りだから保険として勉強はしとけって言ってたのほんとその通りだなと思った

    +40

    -2

  • 72. 匿名 2022/02/05(土) 10:20:05 

    >>5
    夢を育ててやりたい、とも思うけど、
    食べていける人生に出来ればお金の苦労がない人生になって欲しい、も親心だよね
    夢を描いてる子にそれはお金にならないよとは言いにくいけどね
    自分が子供に使うお金が元もれなきゃ勿体ないとは違うけど
    説明しにくいね

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/05(土) 10:20:31 

    >>20
    とりあえず+押させる説得力

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/05(土) 10:20:35 

    >>10
    うちの子J下部のジュニアユース行くけど、本人が望んで決めたよ。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/05(土) 10:23:48 

    >>25
    特殊な環境でやるスポーツはそうだよね
    雪なし県出身の雪上競技代表とか親が頑張ってるんだろうなって思う
    近場にないスケボーパークに海や壁に連れて行くんだもんな

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/05(土) 10:26:06 

    何事も一流になるには大変だよね
    でも体育の時にボールちゃんと回ってくるくらいにはサッカー出来て欲しいなと思う

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/05(土) 10:26:50 

    >>1

    確かに今のスポーツって子供の時からやっていないとトップクラスになれないけれど、、、

    何か違う気がする。。。。 海外も同じようなシステムだけど、滅茶苦茶 ハングリーな状況でやっていた。

    マラドーナみたいなずば抜けた天才は、このやり方では出てこない気がする。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2022/02/05(土) 10:28:23 

    >>66
    ねーちょっとまって。この人こわ~いんだけど。

    +7

    -7

  • 79. 匿名 2022/02/05(土) 10:29:26 

    >>34
    骨格は隔世遺伝だからね
    シンクロのナショナルチームは
    祖父母の膝下の骨格をチェックするらしい

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/05(土) 10:30:11 

    うちの息子もサッカーハマってて頑張ってるけどクラスで1番足速いし運動神経いいから色んなスポーツさせたい。てかスポーツより勉強のがしてほしいwしかもサッカー好きじゃないし本音はテニスしてほしい。
    今のところ何も言わずサポートしてるけど、サッカー選手なりたいと言われたら無理、と口酸っぱく言ってる。
    サッカー選手になるって、家でもトレーニング漬けだよ、そんなYouTubeばっか見ててなれるわけねーだろうが、とw

    +2

    -12

  • 81. 匿名 2022/02/05(土) 10:35:09 

    >>69
    ラグビー、アメフトが就職有利なイメージ

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/05(土) 10:36:13 

    >>44
    都心だとそんな子いるんだ!!どうやって勉強時間作ってるのかな?
    田舎だと勉強は親も子も二の次状態で、練習で眠たいから学校休ませてたとか、宿題やってない子とかざらだよ。

    +11

    -2

  • 83. 匿名 2022/02/05(土) 10:37:49 

    J下部ジュニアにいるけど、練習は週4、土日は試合で遠征も多い。子供は毎日自主練で筋トレや走り込みなどをしていて、毎日サッカー漬けです。家族もそれに合わせて動かないと行けないし、クラブ会費や遠征費、すぐボロボロになるスパイクやトレシューなどお金もかかります。
    ただうちの所属するチームは、親の係はないし公式戦のウェアはチームもちです。一式5万くらいするのに、毎年デザイン変わって買い替えなので、そこはホントに助かります。ジュニアユースに進むとさらに合宿や遠征ももっと遠くになるので、もっと経費がかさみます。本人がやりたくてやっているので、とことん応援するしかないです。

    +30

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/05(土) 10:39:28 

    >>2
    小学校の同級生がサッカーで有名だったけど、おうちは全国的に名の知れてるお寺の坊っちゃんだったわ。
    小学生のうちからブラジルへサッカー留学行ったり、試合で遠征したり、かなりの金額飛んでいったと思う…。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/05(土) 10:40:47 

    >>34
    我が家はサッカーじゃない競技で息子の能力的にはさほど…と思いつつクラブが全員セレクション受けるようにと言う方針で受けたけど息子合格した
    後で聞いたら能力的にずば抜けてなくても(よっぽどのスター選手になる子以外は強いチームならだいたいみんな同じくらいらしい)体格だけは遺伝が強いからそれで取ったって言ってた
    祖父母まで審査対象とは思わなかった
    まあ、結局でかいだけで終わったんだけどね…

    +43

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/05(土) 10:42:46 

    >>80
    一流のサッカー選手はほんとにサッカーバカだよね。香川もこどもの頃はずーっとサッカーしてたらしいよ。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/05(土) 10:43:07 

    うちは中学受験して今は関わりないけど
    当時の同級生が小6でセレクション受けて下部チームのキーパーに受かっていた
    でも中学のうちはぱっとしてない学校の成績も下位層らしくて、高校もスポーツ推薦だったけど全然知らないところだし今はみんな同級生のインスタ繋がっててうちも周りも大学生だけどその子はヤンキーみたいで何もしてないみたい
    ただ、小さい時からすごい長い時間サッカーやっていたからその時間がもったいないよね

    +4

    -6

  • 88. 匿名 2022/02/05(土) 10:44:18 

    >>1
    今はホントにお金掛かる。
    で、将来⚽指導者の道も…って事で
    大学に行く子も多いよね。三笘とか

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/05(土) 10:45:27 

    息子が所属してたチームでひとり別格の子がいて、やはりその子はJ1チームの下部組織に入ってる。今6年生だからまさにジュニアユース入れるかどうかってところ。彼は今もチームのキャプテンだからたぶんこのまま昇格できるんだろうけど。今住んでるところからそこに行くには隣の市だけど車で片道40〜50分。練習は週5とかで毎日通うのもなかなか厳しいと言うことで、4年生の頃に家族で練習場の近くに引っ越していった。本人だけじゃなく家族の協力あってこそだよね。

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/05(土) 10:54:30 

    >>2
    そうそう。勉強でものんでも、生まれながらのガチ天才なら、親が動く前に先生だのコーチだのが動いて、名門校や名門クラブからお金いらないから来てくれ、とかなりそうだけど、素質はありそうな秀才だと親の金のかけ具合で結果が大きく変わるから、親の負担も子供のプレッシャーも大きくなって大変だと思う。いっそ早いうちに才能ないな、って親もも子も分かってしまう方がラクかも。

    +31

    -3

  • 91. 匿名 2022/02/05(土) 11:05:31 

    >>25
    紀平選手だっけ?家売ったって言ってなかったけ。
    フィギュアとかもね。
    ゴルフとか。野球も甲子園見ててもああだし
    本当親のサポートスゴイ

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2022/02/05(土) 11:09:03 

    >>5
    でも、こういうスポーツを幼児期からがっつりさせる親って、自分の見栄と、中学や高校の推薦程度が主要目的なんだよねw

    +14

    -2

  • 93. 匿名 2022/02/05(土) 11:09:25 

    >>34
    そうそう
    親の運動歴も書かされるよね〜
    だいたい親も他の競技でもインターハイ○位とか
    県選抜、全日本とかだったりして。
    宝塚も親の体型見させられるとか言うよね。
    ま、そういうことだ。
    学歴だけでなく親からの遺伝の影響がね…

    +38

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/05(土) 11:11:29 

    サッカーが好きな親達は子供を幼稚園の年中からフロンターレのスクール入れてる。それとは別に地域のサッカーチームにも

    親子でフロンターレ入れてない子を見下してるのが嫌だ

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/05(土) 11:11:50 

    >>65
    それってサッカー強豪校なの?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/05(土) 11:14:37 

    >>44
    そうなんだよね〜たまに難関校に○○ユース
    とかいるしね。武藤とかね。慶応高校時代はFC東京ユースで、卒業後は大学のサッカー部

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/05(土) 11:15:21 

    >>94
    鷺沼あたり?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/05(土) 11:18:21 

    >>53
    ゴンもそうだし、宮本恒靖とか(同志社)
    東大卒のjリーガーいるよね。
    武藤(慶應)とか。
    個人的には早稲田のサッカー部も超難関だと思う
    (サッカーのレベル+学力がないと…)

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/05(土) 11:31:21 

    >>69
    スポーツの成績だけだと難しいと思うよ。
    夫が地方公立高校で甲子園一度も出られなかった元野球部だけど(地方予選決勝までいったらしい)、野球部初の旧帝合格だって。みんな高卒就職かF欄私立で、工場勤務か実家の自営継いだ人が多いみたい。

    +5

    -3

  • 100. 匿名 2022/02/05(土) 11:35:56 

    >>13
    何でもそうだよね。
    お金かかる習い事でバレエやバイオリンが思い浮かぶけど、うちの子も習わせたい!格差だ!ずるい!
    とはならないよね。

    むしろ教育は本人の努力で格差をひっくり返しやすいと思う。国立大なんて貧しければ学費免除。

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/05(土) 11:38:04 

    >>16
    しかも故障で選手生命絶たれりね。
    大企業や高給ホワイトカラーなら傷病手当金もらって休んだり仕事続けることもしやすい。

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/05(土) 11:40:00 

    こういうのみると長友て本当よく這い上がったな今でも現役で日本代表だし。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/05(土) 11:41:12 

    >>51
    原作では、まさにそれに斎藤さんが怒ってた。スポーツしてる子がいじめを教室に持ち込むんだよね。
    サッカー界でも“お受験戦争”が勃発? 小6セレクション倍率は300倍、合格者ゼロも…J下部組織入りが「超難関」の理由

    +0

    -10

  • 104. 匿名 2022/02/05(土) 11:42:45 

    スポーツやっててもうムリだと感じた子は作業療法士、教師を目指す子が多いイメージ。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/05(土) 11:42:49 

    >>23
    どの種目もなのかな。
    兄弟がテニスやってて、協会会費や大会参加費、合宿費やら何かとお金かかっていたけど、錦△選手は払わなくていいからテニス続けてくれって感じだったらしい。

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/05(土) 11:44:42 

    >>98
    全国決勝レベルだと慶應からスカウトが来ます
    監督から息の掛かった選手は頭じゃなくてスポーツオンリーで入れるんですよ

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/05(土) 11:46:52 

    >>81
    社会人チームがあるところは特にそうだよね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/05(土) 11:48:15 

    >>13
    それは本人がそのスポーツを好きでやってる(中には親に言われて無理やりっていう場合もあるかもしれないけど)からでは?
    キツくてもそのスポーツやってて楽しい、と子供が思ってれば親も応援したいだろうし。
    「勉強が大好きだから勉強ばかりやってるんです」っていう子供はほぼいない。

    +2

    -6

  • 109. 匿名 2022/02/05(土) 12:16:20 

    >>95
    青森山田はじめ強豪校への道もあるし、推薦入試あるなら進学校でサッカー強い学校も選択肢になると思うよ。
    中村俊輔や本田圭佑あたりがそういうルートの選手だね。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/05(土) 12:33:34 

    >>95
    息子の小中の同級生がJクラブの下部組織に何人かいたんだけど、そのうちポジョンが被る二人が高校に上がるとき、上手い方は上に上がらず強豪校に推薦で入ったよ。
    うちは下部組織の子が通う高校に行ってるけど、外から来てる子は、関東や関西のJチームの下部組織に上がれなかった人が多いよ。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/05(土) 12:36:17 

    知り合いが外部からセレクションを受けて受かってた!
    すごいなぁと思ってはいたけど、ここまで凄いことだったんだね😃
    今後も頑張ってほしいなぁ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/05(土) 12:51:29 

    >>21
    ならねーよ!
    個々の性格だよ。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/05(土) 12:53:38 

    >>44
    天は二物も三物も与えたんだね。

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2022/02/05(土) 13:13:39 

    セレクションは始まる前から8割方合格者が決まってる
    普段からスカウトが練習や試合等をチェックして評価してるから、セレクションは敗者復活戦みたいなもの

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/05(土) 13:18:40 

    >>25
    地方の人は大きな大会が東京とか大阪ってだけで負担ハンパないよね…節約のためにバスで行ったり
    それが海外ってなったら( ̄▽ ̄;)

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/05(土) 13:28:44 

    >>102
    エリート街道の長友ですら這い上がったと表現される世界

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/05(土) 13:48:28 

    >>5
    プロになっても活躍できる期間も短いよね
    監督やコーチになれればまだいいけど

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/05(土) 13:56:46 

    >>106慶應はないでしょ。
    早稲田でしょ。慶應は逆に実力なくても、学力で入学すればサッカー部入れる。野球もかな?
    早稲田は一般入試で入学しても、サッカーの実績がないと入部できない。

    +4

    -5

  • 119. 匿名 2022/02/05(土) 13:59:38 

    >>60
    その担任も変だね。
    勉強も、一人でやることもあるけど、誰か協力しないとできない事も多いけどね。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/02/05(土) 14:15:11 

    息子をJr下部のユースまで入れてたよ。
    スポンサーからシューズと練習着は至急。
    でも、毎日の送迎、海外遠征時の飛行機代は親持ち。
    元々毎日放課後通える人って言うのがセレクションの条件なので、転校する人も多いんだよ。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/05(土) 14:51:30 

    >>97
    そうそう
    みんな車や電車で送り迎えしてる

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/05(土) 15:02:10 

    >>118
    慶應もありますよ
    身近な知り合い、友達で3人います
    ラグビー、野球など慶應が強いスポーツはスポーツ推薦ですよ 
    水泳等も全国決勝レベルの友達は慶應がどこよりも速く声掛けてくれたって
    塾も行かずいつも半分しか点数が取れないのに慶應に入れて凄く喜んでましたよ〜

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/05(土) 16:44:50 

    クラブの下部組織に小学生で入ろうとすると、両親の身長が何cmやらそういうのも審査に入る。どっちかって言えばある程度体出来上がってる早熟なのを獲得しようとして伸びしろはあまり考慮してないから落ちても悲観するようなものでもないんだけどね。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/05(土) 16:51:10 

    >>94
    中受でいうサピックスに取り敢えず入れる、マウントを取る、ってのと同じか現象だね。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/05(土) 17:02:58 

    従兄弟の息子もサッカー上手くて中学、高校までは全て学費も寮のお金も免除って言ってたな。
    従兄弟はシンママだったから凄く楽でありがたいって言ってた。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/05(土) 17:07:30 

    ゴミみたいな選手育てるリソースがもったいない
    運用Jリーガーになってもあんまり未来が明るくない選手が多いし

    日本人はハングリー精神だけが、足りてないと思う

    +1

    -6

  • 127. 匿名 2022/02/05(土) 20:46:00 

    >>53
    筑波は国立だけど、スポーツ推薦あるよ
    全国出場したら入れます

    大学スポーツ強豪ランキングに色んなスポーツで5位以内に入ってるけど、そういう事です

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/05(土) 23:19:29 

    >>100
    国立入れるほうが結果としてお金掛かるかも。塾代が、私大文系より高いかも。私大は、入ったら掛かるけど。どっちにしても大学はいるのはお金掛かりそう

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2022/02/06(日) 08:32:45 

    >>5
    こういうので潰れる原石もあるんだろうね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/10(木) 15:44:42 

    マリノスはともかくFC東京は育成に力入れてる割にアレだなぁ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/23(水) 03:20:42 

    >>53
    知り合いはバスケだけど市船から筑波に推薦で入ったよ
    筑波は推薦で入れる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。