ガールズちゃんねる

節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」

348コメント2022/02/12(土) 15:50

  • 1. 匿名 2022/02/03(木) 21:36:37 

    節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」 | ENCOUNT
    節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」 | ENCOUNTencount.press

    ネット上では数年前から子どもを怖がらせる節分行事が賛否両論となっている


    この日、SNS上では、節分の日に子どもたちを登園させるにあたり、心配する親から不安の声が相次いだ。「うちの園では、先生がガチで鬼を演じるらしく…子供達が阿鼻叫喚」「絶対怖がってトラウマになって登園しぶり悪化しそう…」。過去に2歳の息子が節分の鬼にショックを受け、歩行困難となったことを紹介するツイートもあった。

    (中略)

    「大事なのは怖がらせることじゃなく、子どもが恐怖を克服して立ち向かっていける強さを養うこと。無敵の鬼では子どもも立ち向かえないので、豆が当たったらちゃんと痛がる。怖がりの子や年少の子は、先生と一緒に遠くから見させるだけにする。それから、鬼が来るのは節分の日の10分だけで、その日以外に、言うことを聞かせるために鬼を使うことはありません。それは恐怖で指導力のなさをごまかしているだけですから。怖がる様子を見て大人が笑っているのも好ましくないですね。怖がらせること自体が目的となっているのなら、それは虐待と言われても仕方ありません」

    +15

    -133

  • 2. 匿名 2022/02/03(木) 21:37:00 

    でたでた

    +396

    -4

  • 3. 匿名 2022/02/03(木) 21:37:10 

    節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」

    +418

    -0

  • 4. 匿名 2022/02/03(木) 21:37:12 

    は?

    +149

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/03(木) 21:37:27 

    最近のポリコレうざいわ

    +293

    -2

  • 6. 匿名 2022/02/03(木) 21:37:35 

    節分でビビるようではなまはげみたらショック死するね

    +517

    -3

  • 7. 匿名 2022/02/03(木) 21:37:51 

    豆うまいじゃん

    +42

    -3

  • 8. 匿名 2022/02/03(木) 21:37:54 

    生きづらい世の中だな

    +285

    -3

  • 9. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:08 

    鬼は心の中いる

    +129

    -0

  • 10. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:09 

    ねぇw そういう突っかかりっていちいち取り上げなきゃいけないの?

    +219

    -5

  • 11. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:12 

    SNSの声なんてどーでもよ。

    +172

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:12 

    日本の古きよき文化を壊していく日本に巣くうものは何ですかね?
    ジェンダーもかな?

    +335

    -8

  • 13. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:27 

    日本の文化を否定したいだけ

    +212

    -3

  • 14. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:38 

    過保護過ぎ

    +132

    -8

  • 15. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:41 

    そんなどうでもいいことより

    ちびっ子は豆を喉に詰まらせないように、気をつけてやれ

    +319

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:52 

    >>1
    なまはげ的な

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:07 

    んなこと言ったらいつかイベントなんも出来なくなるわ。

    +113

    -3

  • 18. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:15 

    なんでもかんでも虐待だの不適切だの子供の心に影響ガーだのうるさいわ
    小姑みたいな他人増え過ぎだろ

    +235

    -6

  • 19. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:15 

    玄関で豆まくだけでいいのにね
    なまはげとごっちゃになってない?

    +7

    -13

  • 20. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:24 

    はぁ~うざ
    うざいからイベントのとき参加しないで引きこもってろよ

    +154

    -3

  • 21. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:25 

    >>1
    鬼の仮面被って鬼のフリをするのは文化なの?

    +2

    -18

  • 22. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:25 

    SNSの意見だけ目立つケースあるけど、それ以外の意見があることも忘れずに。

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:32 

    発想が斜め上だね

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:38 

    じゃあ登園させなきゃいいでしょ?休ませれば?

    +203

    -4

  • 25. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:49 

    そんなことで文句言うなら
    園にあずけるな!!!

    +156

    -2

  • 26. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:49 

    ただの行事でしょーが。

    いちいちうるさいなぁ。

    +116

    -3

  • 27. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:03 

    キモ
    豆まきが虐待とかあたおか

    +103

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:04 

    鬼役の先生に豆ぶつけて笑って楽しんでたわ
    先生とわかってるし、鬼だぞ〜とかやってても怖くない(笑)

    +46

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:25 

    ウチの目の前保育園なんだけど、朝から先生方のマイクパフォーマンス全開で、チャラいノリで豆撒きパーティーみたいなのしてたよ

    そんなに深刻な問題起きるようなイベントなんだね

    +91

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:31 

    大人になっても鬼が怖いトラウマもってる人いるの?

    +60

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:38 

    「ママの言うこと聞かないと鬼が来るよ」

    +32

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:38 

    毎年2月3日休ませれば?
    節分経験させなきゃいいじゃん。

    +102

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:40 

    節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」

    +68

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:03 

    少数派の声が大きすぎる

    +85

    -2

  • 35. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:05 

    休ませればよくね?
    日にち決まってんだし

    +78

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:07 

    本当に面倒な世の中になったよね
    今は鬼を外に出しちゃいけない所もあるらしいね

    +37

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:07 

    こうやっていろんな文化体験の機会を奪うことが一番の虐待では

    +118

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:16 

    節分が虐待とか発想が豊かすぎる

    +49

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:22 

    今日1歳2ヶ月の娘と節分やったけどめちゃくちゃ泣いたよ。スーパーでもらえる赤塚不二夫っぽい鬼の面つけたんだけどもー泣いた泣いた。これなまはげ地域ってどうなるんだろうって思った。。

    +17

    -3

  • 40. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:39 

    30代だけど、幼稚園で鬼が出ることなかったけどいつからなんだろうね?
    今は保育園でも幼稚園でも先生が鬼になって節分するよね。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:51 

    鬼という怪物が存在するらしい…という文化は、子どもの想像力を豊かにすると思う。
    恐怖を感じることも、情緒の形成に必要だと思うけどな。

    +105

    -5

  • 42. 匿名 2022/02/03(木) 21:42:15 

    うちの子は豆まき楽しみに行ったよ。鬼にはそりゃ泣くけど、ひきずるようなもんじゃないし。怖がり過ぎた子は可哀想とは思うけど、その子を特別視するのはどうかなあ・・・

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/03(木) 21:42:39 

    >>1
    撒けないこと投げ出さないこと逃げ出さないことそれが一番大豆〜♫

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:20 

    確かに鬼には怖くて泣くけど、鬼の絵本とか媒体のものは好んで読む。おばけとかもそう。怖いのって興味をそそるんだよね。

    +46

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:22 

    まあ確かに鬼こわい
    保育園でやった節分未だに思い出せるくらいトラウマだし
    今もお面でも鬼こわいからうちは鬼でないよ笑

    +5

    -8

  • 46. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:23 

    >>6
    なまはげにも突っかかってたよね

    +69

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:24 

    子供も楽しんでるのに何が虐待なのかイミフ

    +16

    -3

  • 48. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:25 

    獅子舞に頭噛みつかれたら、病院でCT検査要求しそうな親だね

    +84

    -2

  • 49. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:40 

    >>33
    大人でも怖いw

    +40

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:45 

    本当に虐待って言ってる人いるんだろうか
    こういう記事ってとにかく反応欲しいだけだから極端なこと書くよね

    +28

    -2

  • 51. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:49 

    最初から「中身は先生だよ」って教えておけばw

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:03 

    慣習までもネジ伏せる変人の個人
    そろそろ黙殺するってことも覚えようよ

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:28 

    ばかなの?

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:31 

    預かってもらってる身分で行事に文句を言うとか何様?

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:47 

    幼稚園児のころ、節分で鬼来るのほんと怖かったなあ、、
    悪い子は連れて行かれるって言われてて、やんちゃな男の子がその後連れて行かれた噂流れて(多分普通の欠席w)戦慄してた。
    大人になったらいい思い出なんだけど、当事者は怖いよね😂

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:54 

    日本の伝統にいちいち文句つけてくんなよ在日

    +30

    -2

  • 57. 匿名 2022/02/03(木) 21:45:01 

    んなこと言ったらクリスマスだって不法侵入を肯定する悪習じゃん
    なんでもかんでもケチつけすぎ
    子供が怖がるのが嫌なら休ませたら良い

    +31

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/03(木) 21:45:02 

    私小さい頃にピエロの着ぐるみ?に追いかけられて以来ピエロが怖くてたまらないんだけどなまはげとか追いかけらる上に捕まえられるからすごいトラウマになりそうだとは思ってた
    まあ私みたいなビビりの子供だったら事前に親が「うちには来ないで」って断ってくれると思うけど

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2022/02/03(木) 21:45:14 

    めんどくせー
    あほか

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2022/02/03(木) 21:45:17 

    いつも、親が鬼だから

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/03(木) 21:45:32 

    >>9
    そういうことなんだよね
    心の中の鬼(悪意、煩悩)を退治するんだよ

    +40

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/03(木) 21:45:45 

    子供は喜んで
    『今日鬼が来たよ』ってお知らせしてくれるから
    明日は普通に園に行くよ

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/03(木) 21:45:59 

    そのうち雛祭りも禁止しろって言い出しそうw

    +17

    -3

  • 64. 匿名 2022/02/03(木) 21:46:23 

    >>1
    息子は怖がって、節分だけは休ませてと泣きながら言われた。
    休ませました。

    今では懐かしいけど、本人にとってはトラウマよ。
    ハロウィンの魔女もやめてくれ。

    +8

    -24

  • 65. 匿名 2022/02/03(木) 21:46:28 

    >>6
    沖縄にもっと怖いの居なかったっけ?名前忘れちゃったけど…

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/03(木) 21:46:42 

    うちの子は結構繊細さんで、怖がると言うよりショックを受けそう。来年から年少になって幼稚園行くから心配だな。今年までは家庭でやるだけだったけど、幼稚園の鬼って本当の、鬼だもんね。

    +6

    -13

  • 67. 匿名 2022/02/03(木) 21:46:50 

    Twitterに「うちの子節分の鬼のせいで歩けなくなりました」って長文ツイートしてる人見たな

    +23

    -2

  • 68. 匿名 2022/02/03(木) 21:46:52 

    節分が虐待って一体何なんだよ?
    初めて聞いたわ。
    日本の昔からある文化なんだが。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2022/02/03(木) 21:46:58 

    新しい年の始まりが節分だから(旧正月)、豆まきするのにはちゃんと意味があるんだけどね。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/03(木) 21:47:01 

    虐待とは思わないけど、節分近づくにつれお腹痛いから休むとか色々言うからなんでだろう?って思ってたら、鬼さんが怖いから行きたくないって子供が白状して。
    そんなトラウマになる程嫌なら気の毒なので今日は休みました。

    +9

    -10

  • 71. 匿名 2022/02/03(木) 21:47:15 

    >>65
    泥ぬるやつ!?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/03(木) 21:47:53 

    >>15
    あとアレルギーね

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/03(木) 21:48:26 

    うちの子は保育園お休みしてるけどインスタで保育園の節分会の様子みた。何処からか鬼を呼んで鬼のパンツ歌って楽しい節分会だったみたい。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/03(木) 21:48:41 

    >>30
    いないと思う

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/03(木) 21:48:41 

    何故日本はこうなってしまったの…

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/03(木) 21:48:45 

    >>17
    欠席したら解決。

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/03(木) 21:48:47 

    >>29
    それはちょっと見たいよw

    +51

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/03(木) 21:48:57 

    >>71
    それです!大人が数人、全身顔まで泥だらけで藁でできた腰巻きみたいなのをしてた気がする…!!

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/03(木) 21:49:08 

    もやしみたいにヒョロヒョロに育つよ、過剰な心配ばっかしたらさ。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/03(木) 21:49:24 

    >>1
    あんまりトラウマ知らずに生きるのは、心理的発達にいいのか、悪いのか?
    よくわかんないけど、鬼ぐらいでブツブツ言いすぎじゃない?鬼の鉄棒で殴ってるわけでもなし

    +39

    -2

  • 81. 匿名 2022/02/03(木) 21:49:30 

    保育園に通わせていますが、むしろ家だとチンケな事しか出来ないので、保育園でイベントをやってもらえるととても助かります!本当にこういう親っているんですかね?何でもかんでも文句ばっかり。イベント事も毎回写真も撮ってくれるので、本当に感謝しかないです!

    +24

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/03(木) 21:49:41 

    >>15
    本当それ。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/03(木) 21:49:44 

    >>33
    これは怖い。かわいそうだ笑

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/03(木) 21:50:14 

    >>71
    くさーい泥塗るやつだよね?
    節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/03(木) 21:50:38 

    息子に「かあちゃんが鬼だから👹はなんとも思わない」と言われた。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/03(木) 21:51:07 

    >>84
    お母さんのうれしそうな顔www

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/03(木) 21:51:44 

    どれだけ演技派な先生がいるんだろうか

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/03(木) 21:51:50 

    >先生がガチで鬼を演じるらしく…子供達が阿鼻叫喚

    どの程度か見ないことには何とも言えん。
    普通にちゃちなお面被って「鬼だぞ〜」みたいにちょっと追いかける程度なのか、本当に襲われると錯覚するほどの勢いなのか。
    園児の身体の大きさと保育士の身体の大きさを考えると、傍から見るより子供にとって恐怖かもしれない。
    私達だって、自分の2倍以上物理的に大きな存在がガバーって来たら怖いでしょ? 

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2022/02/03(木) 21:51:55 

    なんでもかんでもそんなこと言ってたらもう何もできない。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2022/02/03(木) 21:52:07 

    個人でひっそり休むのは全然いいけど行事自体なくせ!っていうのはおかしいのでは。。泣くのもいい思い出じゃん。大人になってもトラウマで鬼が怖いから節分やだっていう人いる??

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/03(木) 21:52:12 

    >>64
    もう保育園とか幼稚園に通わせるのやめたら?

    +26

    -5

  • 92. 匿名 2022/02/03(木) 21:52:19 

    >>84
    臭いの?!
    それはちょっとやだなぁ

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/03(木) 21:52:27 

    怖がらせたら虐待なの?
    小学生の時、移動動物園が来てスタッフの人が親切でモルモットを抱かせてくれたけど内心まあまあ怖かったよw
    こういうのもバカ親からしたら虐待なんかね

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/03(木) 21:52:29 

    うちの子の園も完全にかぶるタイプのお面でめちゃくちゃリアル。毎年「今年こそは!」と意気込んで行ってるよw結局泣いてるらしいけど。

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/03(木) 21:53:17 

    >>30
    小さい子が鬼役見て怖くて泣いたとしてもそんなの大人まで引きずることないよね
    トラウマって言う人はトラウマがどんなものかわかってるのかな

    +45

    -3

  • 96. 匿名 2022/02/03(木) 21:53:24 

    >>1
    お化けや鬼より人が1番恐ろしい

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/03(木) 21:53:31 

    幼稚園の時節分で鬼が怖すぎて泣きまくって、鬼からミルクいちご飴貰ったけど、大人になった今でもミルクいちごを見ると恐くてたまらない。
    節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」

    +6

    -14

  • 98. 匿名 2022/02/03(木) 21:53:42 

    厄払いなのに参加しないのはなぜ?
    新年の運気は2月3日から変わるんだけど

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/03(木) 21:54:16 

    豆買ったら付いてくる紙のお面とか、園児が作ったお面くらいでいいのにとも思う

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2022/02/03(木) 21:54:56 

    >>84
    ウォーキングデッドやん!笑

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/03(木) 21:55:15 

    >>6
    うちの子は、X'MAS会で
    先生サンタすらダメでした

    +6

    -12

  • 102. 匿名 2022/02/03(木) 21:55:33 

    >>51
    私の子の行ってた幼稚園、年少と年中には「先生が鬼をかぶってるよ〜」って様子を見せてから豆まきします。ってお便りにわざわざ書いてあった。
    園も配慮大変だねって思ったわ。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/03(木) 21:55:35 

    年1回の行事だし、怖いものがあるってそんなにダメなのかな。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/03(木) 21:55:41 

    節分の豆まきって鬼が登場する必要ないよね?
    40代の私が子どもの頃は鬼はー外!福はー内!って言いながら豆まくだけだったけど、いつから鬼が登場するようになったのかな

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/03(木) 21:55:47 

    >>6
    でもなまはげなんて正に大人が楽しんでるだけで子供は何も楽しくないよね
    伝統ってことで許されてる感あるけど子供がかわいそうだわ

    +18

    -30

  • 106. 匿名 2022/02/03(木) 21:56:17 

    鬼やりました。
    もちろん子供達は絶叫しますよ…
    けど、そうやって日本の伝統や行事を教えていくのも我々保育者の使命だと思いながら仕事しています。

    +14

    -5

  • 107. 匿名 2022/02/03(木) 21:56:36 

    >>34
    節分を楽しみにしてる子供の声は無視だもんね

    +23

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/03(木) 21:57:03 

    もうなんでもかんでも文句言うよね

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2022/02/03(木) 21:57:08 

    来年小学生に上がるうちの娘は毎年節分に怯えてる。中身が先生っていうのもわかっているんだけど怖いって。今年はコロナで休園中なのでガッツポーズしてた。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/03(木) 21:57:17 

    >>84
    これで家のなか入ってくるのはさすがに勘弁してほしい汗

    +33

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/03(木) 21:57:18 

    >>29
    なにそれwwwめっちゃ気になる。見学させて頂きたい。

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/03(木) 21:57:28 

    >>6
    ガオーさんも多分NGだろうなw

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2022/02/03(木) 21:57:40 

    >>3
    勢いに笑った

    +83

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/03(木) 21:58:00 

    >>91
    ね。あんたの子供優先して他の子が犠牲にならなきゃいけないとか意味不明だわ。

    +19

    -6

  • 115. 匿名 2022/02/03(木) 21:58:44 

    鬼が来るのは全然いいとしても、過度に追いかけ回したりつかまえて連れ去るパフォーマンスを長々やるのは一部トラウマになる子もいるよね。
    その後チックになったり歩けなくなったりとかもあったりするみたいで怖いな。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/03(木) 21:58:45 

    阿鼻叫喚はしたけどトラウマにはなってない
    トラウマになる子もいるのかな?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/03(木) 21:58:51 

    実家では鬼役なんていなくて、門に向かって投げて鬼は外、玄関から家のなかに向かって投げて福は内ってやってたな。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/03(木) 21:58:58 

    >>17
    なのにハロウィンとか外国のイベントは積極的に取り入れるの好きよね。ハロウィンて日本のお盆みたいなものよ?!

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/03(木) 21:59:00 

    鬼なんて実在しない物を子どもがかなり怖がるクオリティで表現しなくていいと思う

    邪気を払うって意味で豆まきしたらいいのに

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/03(木) 21:59:19 

    >>91
    横だけど、ゲボ吐くほど怖がる子もいるのよ。
    一年に一回や二回の、イベントを休むくらい別に良いでしょ。中止にしろと言ってるわけじゃないんだから。

    +11

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/03(木) 22:00:20 

    >>115
    大人側が節分の意味も豆まきの意味も正しく理解してないから追いかけ回したりするんだろうね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/03(木) 22:00:31 

    >>104
    そう思う。鬼って心の中の鬼や悪いものの総称だしね。スーパーで鬼のお面つけるようになってからかな?

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/03(木) 22:01:00 

    こういった人たちのせいで伝統文化などが消えたり行事をしにくくなっていく

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/03(木) 22:01:09 

    小学生の時に鬼のお面作る授業で、鬼のキバにドクロ書いてツノにはピアス書いて作ったなぁ

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/02/03(木) 22:02:13 

    その泣き叫ぶ姿も思い出のメモリーとしてアルバムに残されるよね
    顔ぐちゃぐちゃで先生に抱きつく寸前のやつ残ってるw

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/03(木) 22:02:41 

    豆まきと鬼は怖いけど、ゾンビのカッコしてハロウィンはやるんだろ?

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/03(木) 22:02:46 

    >>12
    プロパガンダだよね
    本当に気持ち悪い

    +61

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/03(木) 22:02:48 

    >>70
    良いと思う。家の豆まきでじゅうぶん。

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2022/02/03(木) 22:03:12 

    園に来てくれるサンタクロースでも泣く子いるけどそれにも文句言う気?

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/03(木) 22:03:33 

    >>126
    街中で血糊を口から流して、白いコンタクトしてる人たちの方が怖いよね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/03(木) 22:04:37 

    コロナで節分もなくなった。泣
    怖がる姿楽しみしてたのに。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/02/03(木) 22:04:54 

    >>105
    楽しんでるというより教育的な部分もあるんじゃないの?
    言うこと聞かない子に「悪さしたらなまはげに来てもらうよ!」とか言ったらびびって言うことききそうだし

    +7

    -8

  • 133. 匿名 2022/02/03(木) 22:05:06 

    >>105
    私も昔から思ってた
    辞めていいと思うわ
    子供を怖がらせるなんて可哀想

    +16

    -22

  • 134. 匿名 2022/02/03(木) 22:05:41 

    節分はビビるのにハロウィーンはやるんだよね。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/03(木) 22:05:55 

    >>102
    園からのお便りに書いてるんですね!
    幼稚園、保育園も大変だ...
    各々、保護者の判断でいいですよね

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/03(木) 22:06:32 

    >>5
    ポリコレって一体何に向かってるんだろう。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/03(木) 22:07:07 

    >>116
    あんまり聞いたことないけどね
    節分の鬼が怖くて今でもひきずってる人とか

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/03(木) 22:07:22 

    怖がるお家は個人でお休みしたらいいんじゃないですか

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2022/02/03(木) 22:07:25 

    うちの子も園の節分行事で泣き叫ぶタイプ
    自宅に帰ってきても思い出して泣くこともあったけど、園に行事をやめてとなんて思わなかったな。 今の時代、家庭でしなくなった行事などもあるから、それを学ばせてくれてありがたいぐらいだよ。
    そんな体験をさせたくなかったら行事の日だけ休ませればいいだけ。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/03(木) 22:08:02 

    保育士だけど、子どもって鬼の存在は好きだと思うけどな(笑)おにだぞーって子ども同士やってるし、おにのパンツも豆まきの歌も楽しんでうたってるよ!
    ただ目の前に鬼が来たら怖くて泣くけどね(笑)でも豆(うちの園は新聞紙で丸めたやつ)ぶつけて鬼が帰ったらやっつけたー!って笑顔で終わるのさ

    それの何がいけないんだ

    +7

    -2

  • 141. 匿名 2022/02/03(木) 22:08:07 

    >>105
    そもそも子どもを楽しませる行事ではないんじゃないのなまはげって

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/03(木) 22:08:19 

    鬼を払って福を呼び込む行事です。
    何なら、太古の昔から伝わる神事です。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/03(木) 22:08:24 

    一時期流行ってた言うこと聞かない子供への対処で使ってた鬼からの電話のほうが虐待やろ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/03(木) 22:08:35 

    >>5
    ポリコレ無関係

    +3

    -4

  • 145. 匿名 2022/02/03(木) 22:08:39 

    >>1
    お祭りとかもだけど恐怖じゃなくて畏敬の方だよね。
    恐怖が目的だと決めつけてるんじゃなくて日本特有の畏を方に目を向けて欲しいわ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/03(木) 22:08:46 

    今なら鬼滅の影響で鬼も人気あるんじゃない?
    知らんけど

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/03(木) 22:09:25 

    お正月の神社や狛犬もアウトだね
    音もするし

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/03(木) 22:09:26 

    >>132
    今はそれが駄目らしいよ。
    恐怖で躾けるのが 面倒な世の中になったよね

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2022/02/03(木) 22:09:40 

    バレンタインデーのチョコは虫歯になる
    ホワイトデーはお返しを強要する事になる
    ひな祭りは女の子だけで差別
    子供の日は男の子だけで差別
    運動会は順位つけたら可哀想
    入学式は試験落ちた子には可哀想
    卒業式は留年した子には可哀想
    母の日は父子家庭には可哀想
    父の日は母子家庭には可哀想
    なぁーーんて行事なーんも出来なくなりそう‼️

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/03(木) 22:10:22 

    >>9
    5歳の子供が自分の弱虫鬼を退治するんだって言ってた
    で、お母さんはおこりんぼ鬼を退治してねってお願いされた

    幼稚園で教えて貰っての発言だと思うけど、ハッとさせられた

    +32

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/03(木) 22:11:29 

    >>129
    避難訓練も怖いって泣く子いるしね…

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/03(木) 22:12:04 

    >>88
    わざわざ外部に鬼役お願いしてたから、
    こども的には先生いるのに鬼がいる→本物だ!てなってたよ。
    逃げていなくなる子(園内のどこかに隠れる)が何人かいたし、
    夜泣きしたーって話もよく聞いた(うちも夜中寝言で悲鳴あげてた)
    本気のイベントはありがたいけどね、、もう少し緩くても、、と保護者のなかでは笑い話だった。

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2022/02/03(木) 22:13:08 

    >>71
    あれ観光客にも容赦ないらしいね
    塗られたくなければその日を避けて行かないと

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2022/02/03(木) 22:14:13 

    >>30
    鬼滅が流行って、鬼まで人気出てる世の中でね。
    鬼のトラウマ抱えてるので、広告やCM流さないで!なんて騒いでる人SNSですら見たことない。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/03(木) 22:14:52 

    こっちの鬼なら良かったのかな?
    節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/03(木) 22:15:00 

    3歳の子供には、怖い鬼に豆投げて追い払っても自分の心の邪気を追い払えたとか自分に自信が付いたなんて思わないよ。今までふわふわの可愛いぬいぐるみやキャラクターしか知らなかったのに、初めて見せられた醜い恐ろしい顔に、ただただパニックだよ。
    幼稚園の節分の様子見に行った事あるけど先生なんか泣いて怯える子供達の写真を笑いながら撮ってるだけで助けてくれないし、本当に悪夢だと思う。

    +5

    -10

  • 157. 匿名 2022/02/03(木) 22:15:07 

    節分は演出なんだから全然良いでしょ。
    こうなると道端でガチの真顔のおっさんとすれ違うだけで虐待になっちゃうよ笑

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2022/02/03(木) 22:15:21 

    >>12
    マックス松浦さんが知ってますよ

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2022/02/03(木) 22:15:51 

    >>6
    うちの娘は、気ぐるみ全般怖がってユニバのミニオンで号泣して逃げ回ってた。

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2022/02/03(木) 22:15:52 

    『まずは、何にでもかんでも文句をつける、心の中に巣くうクレー魔ーという鬼を払いなさい。』
    と福の神が仰っておるぞよ。

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/03(木) 22:17:19 

    >>152
    叱らない育児で怒る親もいない
    クレームで恐ろしい鬼もいない
    今の子は一体何を抑止力にするんだろうね。監視カメラかな?

    +9

    -3

  • 162. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:02 

    >>3
    好き🤣

    +32

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:02 

    >>159
    乳幼児が着ぐるみ怖がるのは普通だよ
    鬼じゃなくても怖がってる

    +13

    -1

  • 164. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:10 

    >>112
    ガオーさんって探偵ナイトスクープの?

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:18 

    日本の伝統がどんどん減っていくのは寂しい。

    守るべき伝統もあるから、何でもかんでも悪だと決めつけて無くそうとするのは違うよね。

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:40 

    >>88
    うちは、男性の先生や、バスの運転手さんが割と
    本格的な鬼をしてる。年少さんは泣く子もいるし、逃げまどう子達が殆ど。年中くらいになると、慣れて豆ぶつける子の方が増える。
     親からみても迫力あって面白い。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:55 

    >>12
    本来の豆まきの意味をちゃんと教えてあげればいいのにね。
    今日テレビで、農水省のコンプライアンス豆まきとやらを見て、しょーもな!!と思ったところ…

    +22

    -3

  • 168. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:56 

    ガルでよく見る『一番怖いのは人間』ってことを子供に教えてやれよw

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/03(木) 22:19:01 

    >>156
    じゃあその3歳はいつ世の中に怖いものがあるって知るの?

    +3

    -3

  • 170. 匿名 2022/02/03(木) 22:19:12 

    >>1
    何この人、節分を壮大な舞台に変えてるのよ…

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/02/03(木) 22:21:45 

    何だね?
    次は3月になったら『雛人形が動き出しそうで怖いからひな祭りやめて』言い出すのかね?

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2022/02/03(木) 22:22:45 

    >>151
    避難訓練は先生たちや周りのおとなが、一切ふざけないで真剣だし。雰囲気が一変するから怖いと思う子達はいるよね。私もサイレンの音とかビクってなる。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/03(木) 22:23:07 

    うちの子保育園で節分して鬼のお面貰ってきてたけど
    怖がるとかトラウマとかコメント意味わからん
    大人になって節分トラウマになってるやつ見たことないんだが

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/03(木) 22:24:24 

    >>165
    やたら子供に対して最近はかほごになりすぎてるから少子化の影響もあるからだろうけど
    そんな親が怖いものから全部遠ざける前提で生きててきた人間が社会出れるとは思えないわ

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/03(木) 22:24:33 

    >>6
    うちの子の幼稚園児はなまはげなみの本気の鬼が4体くらい来てたわ。ちなみに毎年関西のニュース番組で映されてる。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/03(木) 22:24:59 

    保育士ですが、鬼がこわすぎるからマイルドな
    表現にしてください、くらいなら許容範囲なクレーム。
    外で抱っこ紐を使わないで抱っこするなんて危険!とか
    小学校受験の問題集をやらせてください(大量)に
    比べれば全然理解できる。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/03(木) 22:25:04 

    鬼くる→タンジェロ登場!
    これで子供たちはニッコリ😊

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2022/02/03(木) 22:25:16 

    うちの子も、今日初めて見た鬼にビビり散らして先生の影に隠れてたらしいけど、「家ではなかなかできない体験をありがとう」しか思わないよ。嫌なら休ませればいいのに。

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2022/02/03(木) 22:25:33 

    毎年幼稚園の豆まき風景がニュースになるけど、泣いてるお子さんは必ずカメラに抜かれてる。
    先生にしがみついて、嫌だぁ~もう帰る~(号泣)って、可愛いくてたまらんし、毎年微笑ましいよ。
    かと思えば、全力で豆をぶん投げてるお子さんもいて、これまた可愛い。

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/03(木) 22:26:26 

    >>1文化に対して、まぁた『あたおか』なことを(怒)

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/02/03(木) 22:26:38 

    常識が変わってきたな〜と思う

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/03(木) 22:27:33 

    節分の日は休む子がいるって幼稚園の先生が言ってたなー。
    うちの子も超怖がりで、休みはしなかったけど、写真にはほとんど写ってなかったよ。
    友達の後ろに隠れてるのがあったかなー。
    鬼と戦ってる子もいれば、鬼が怖い子もいるんだよね。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/03(木) 22:29:10 

    >>5
    ポリコレの意味も知らずに、ポリコレポリコレ言いたいだけの人にもそう思う。

    +11

    -4

  • 184. 匿名 2022/02/03(木) 22:29:41 

    >>167
    昼の番組でしてたやつ?
    あれはテレビ局側が一部分を変に取り上げてるだけだよ。
    農水省の動画良く見てるけど、楽しく学んでもらおうとか色々考えて頑張ってるよ。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/03(木) 22:30:34 

    >>159
    うちの妹は小さい時、ディズニーのピノキオで号泣してた。
    写真がある

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/03(木) 22:31:36 

    >>5
    このトピとポリコレどう関係があるの?

    +8

    -2

  • 187. 匿名 2022/02/03(木) 22:34:42 

    >>15
    今は個包装のまま投げる所が多いよ
    拾い損ねたのを後から小さい子がひろって食べたりしたら危ないし
    個包装の方が片付けも楽だしね
    あと新聞紙で作った豆とか

    うちも家でする時個包装のままやってる
    片付け楽だから

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/03(木) 22:34:54 

    >>178
    思った
    うちも保育園でそういう経験させてもらって感謝しかない
    平日なんて節分何もできないからめちゃくちゃ助かる
    家で鬼のお面つけて豆まきとか大変すぎるもの、主に掃除が

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/03(木) 22:36:34 

    >>185
    うちも小さい頃にサーカスでピエロやバニーガールと写真撮ってるのあったけど私めっちゃ大泣きしてた笑

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/03(木) 22:38:17 

    >>149
    その割にはハーフバースデーとか新生児ぐるぐる巻きにして撮る写真とか好きよね。そっちの方が何も分からん子供を大人に付き合わせてる感あるけど。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/03(木) 22:40:49 

    >>151
    やらないと火事や地震の本番はもっと怖いことになるんで

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/03(木) 22:41:09 

    >>6
    むしろこんな奴らショック死でかまわない

    +5

    -3

  • 193. 匿名 2022/02/03(木) 22:41:32 

    >>169
    よこ
    その怖いものが何を指すか分からないけど、世の中にある色々な危険性はその都度教えれば良いんじゃないかな?
    でも、豆まきの鬼を知るのは身を護る上では必要事項ではないと思う。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2022/02/03(木) 22:41:40 

    >>6
    私は2歳くらいの頃、逃げたり泣き出すどころか
    なまはげのケツ追っかけ回してる写真があった
    違う写真ではディズニーでティガーのケツ追っかけ回してる写真もあった
    今はコーギーのケツ追っかけ回してる30歳です

    +11

    -2

  • 195. 匿名 2022/02/03(木) 22:42:25 

    >>167
    あれはネタでしょ
    「恣意的に危害を加えようとする方は……お引き取り下さい!!」(ここで個包装の豆あげる)
    のくだりが好き

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/03(木) 22:43:23 

    >>156
    預けないで家でよちよち可哀想でちゅねってしてれば?

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/03(木) 22:44:08 

    園で豆まきしてくれるから家で豆まきしなても良いかなとか、行事に触れさせてくれて逆にありがたく思うけど。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/03(木) 22:45:42 

    大人になっても鬼に驚かされたトラウマが残るわけでもないのに心配しすぎ
    ヤンチャな子は「水の呼吸!」って言いながら鬼の首を狙いに行きそう

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/03(木) 22:48:18 

    幼稚園だけど3歳児クラスだから様子を見て先生が判断して鬼の登場は無しになったよ
    あまりに小さい子はそれで登園したくないってなるくらいならって配慮してもらえるのは助かると思うけどね

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/03(木) 22:49:27 

    >>175
    我が子の学校にも本格的なのがきたらしく、逆に私が見たかったと思った。普通に楽しそう。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/03(木) 22:50:36 

    特別支援教育に携わっています
    毎年「心のなかの鬼を退治するよー!」って言って、自分の中の直したいところと、その鬼の顔を描かせて豆まき行事やってます
    中には自分のダメなところを見つめるのに耐えられない高学年~中学生もいるけど、容赦はしないw
    教員も子供たちと一緒に自分の中のやっつけたい鬼を倒してます
    無理に生身の鬼を登場させる必要はないのかなと思うけど、幼児なら生身の方が分かりやすいだろうし、乳児ならあばあばしててまだ自分の弱点なんて自覚してないだろうし、幼児教育でのこういう行事の扱いは難しいだろうなって思います。
    小学部低学年と幼稚部さんは毎年校長が鬼をやってるけど、ちらりと姿が見えただけで阿鼻叫喚。

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/03(木) 22:52:05 

    歩行困難って知能に障害ある子なのかな?

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/03(木) 22:53:25 

    >>1
    なまはげも虐待ですね。

    +1

    -2

  • 204. 匿名 2022/02/03(木) 22:54:03 

    >>88
    近所の保育園は男性の保育士が鬼になってたけど大人が見たらなんてことないがこどもたちはまさに阿鼻叫喚で部屋の隅にみんなで固まって大泣きしてた
    1人もう泣きじゃくりながらも鬼に投げて攻撃してる勇敢な男の子がいて微笑ましかったけどやっぱちょっとかわいそうなレベルでびびってたよ

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2022/02/03(木) 22:57:41 

    >>69
    ガルちゃん民旧正月嫌ってない?中国の春節と同じだからさ

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2022/02/03(木) 22:58:10 

    >>193
    こわいもの=自制心を持つためのもの。
    なまはげも節分もそうでしょ

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/03(木) 22:58:10 

    >>191
    子どもが怖がるからでスルーしてたら良くない影響もあるよね

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/03(木) 23:01:29 

    なまはげと勘違いしとるんちゃう?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/03(木) 23:03:46 

    >>163
    だから、怖がる子に着ぐるみも近づけさせないであげなよ。って思うよ。え?何かおかしい?

    +3

    -4

  • 210. 匿名 2022/02/03(木) 23:04:46 

    うちの子も「鬼の日は休む」とかずっと言ってたけど「ダメ。行きなさい。」って無理矢理連れてった鬼母です

    +1

    -2

  • 211. 匿名 2022/02/03(木) 23:08:06 

    子供が幼少の頃海外に住んでいて日系の幼稚園は通っていました。
    やはりローカルの先生達は、鬼を見て泣き叫ぶ子供達の様を見ては虐待のようにみえるようで節分イベントの時はほぼほお手伝いをしていませんでした。
    カウントダウンやハロウィン等は子供達よりローカルの先生達が張り切ったイベントだったので、ただ節分というイベントが理解できないものなのかと当時思いました。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/03(木) 23:09:09 

    >>120

    でも>>64はハロウィンの魔女やめろって言ってるけど、、、

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/03(木) 23:09:39 

    >>33
    うちの子供は鬼から追いかけられて抱っこされたことがトラウマで、節分時期は嘔吐が続いて大変でした...

    +22

    -2

  • 214. 匿名 2022/02/03(木) 23:10:28 

    >>211
    国によってはハロウィンも理解できませんからね。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/03(木) 23:13:15 

    >>106
    伝統や行事ってもちろんそのままの形で受け継いでいくのが望ましいものもあるだろうけど、まだ分別もつかないような乳幼児になまはげだ鬼だってちょっと短絡的過ぎじゃない?一昔前まで運動部は水分摂らせてもらえなかったとかと同じくらい、誰がそんな事を良しとしてやり出したのかわからない事を鵜呑みにして我が子を育てるのは嫌だわ。自分の子にはそれは合ってるのか?必要か?って取捨選択する事を『過保護』とか『叱らない育児』とか言う人いるけど、違うんだよなーと思うよ。

    +3

    -10

  • 216. 匿名 2022/02/03(木) 23:13:50 

    >>64
    いや、過去のことなんだけど。
    休ませたって言ってるやん。

    怖い人は休ませればそれで済む話って言いたかっただけよ。

    保育園が特殊すぎて、泣かせる方に重きを置いてたからね。

    楽しめる子は楽しめば良いと思ってる、イベント好きですよ。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/03(木) 23:14:20 

    うちの保育園は毎年園長が子供泣かしながらやってます。うちの子供も怖かった~って泣いてたけど自分は毎年楽しみで😆でもきっと忘れられない思いでも大事と思うしやっつけたー見たいなのも大事じゃと思うけど。今色々面倒くさいな。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/03(木) 23:16:01 

    節分じゃないんだけど、どこかの田舎でナマハゲが泣く子供を抱き抱えると、その子供は一生健康でいられる?みたいな儀式があって、2、3年前にニュースでその映像がやってたのね。

    本当に2、3歳の子供が大泣きして怖がって助け求めてるのに、リアルなナマハゲが家の中に入って来て、逃げる子供を追いかけて。
    それ見た80代の祖母が
    「可哀想に…こんな可哀想な儀式やめればいいのに」
    って言ってたわ

    こんなリアルなナマハゲだったよ
    中には大人が入ってるやつ
    こんなんトラウマになるわ

    節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/03(木) 23:18:05 

    >>1
    何か守るばっかりで 余計にひ弱な人間になりそう。 生きてたら世の中色んな事あるのに。 

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/03(木) 23:19:37 

    うちの子、幼稚園の節分がきっかけでおねしょとか夜泣きとかすごかった!あとからその園に通う子に同じ現象が起きてる子が数人いて、よっぽど怖い思いしたんだろなって
    どんな構成でどんなクオリティの鬼が出てくるイベントなのか全く事前に知らされてもなかったから「豆まき楽しんでね〜」くらいの気持ちで行かせてしまって
    本当に油断したなってめちゃくちゃ後悔してる

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2022/02/03(木) 23:23:00 

    >>211
    日本式の鬼より本場のハロウィンの飾り付けの方が怖くないか

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/03(木) 23:24:00 

    >>218
    おとなはそれがショーだって分かってるからいいけど、子供にしたらそれは本物だからね…

    もし知らない人が奇声あげて斧振り回しながら家に入ってきたら、心臓止まるよね。子供たちはそれをやらされてるんだよ…

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/03(木) 23:24:40 

    >>120
    ありがとう

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/03(木) 23:24:54 

    >>213
    節分時期が分かるって結構大きいんですか?

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/03(木) 23:29:09 

    >>212
    だから、休んどるわ。
    かなりの子が涙流した後の赤い目で
    の集合写真観てこれは頂けんと思っただけ。

    +4

    -4

  • 226. 匿名 2022/02/03(木) 23:30:11 

    >>224
    街の雰囲気とか飾り付け、テレビで習得するんじゃないの?

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2022/02/03(木) 23:30:12 

    >>222
    本当に子供が怯えてギャーギャー泣いて親や祖父母に助け求めててさ。
    もう何とも言えなくなったよ

    私は子供の頃かなり神経質な性格だったから、こんな事されたらトラウマになる
    (大半の子供がトラウマになるだろうし、しばらく夜泣きとかすると思う…)

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2022/02/03(木) 23:30:43 

    ヒーローに夢中な男の子とかが自ら「俺がやっつけるぞー!」って立ち向かってるならいいけど、怖い怖いって泣いてるのにわざわざなまはげとか鬼とかに我が子を押し付ける親はあり得ないと思う。
    子供、意味分かんないでしょ。
    本当にある生け贄の儀式にされる子と、全く同じ気持ちだよね?

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/03(木) 23:32:42 

    >>114
    子は犠牲じゃ。
    トラウマ植え付けられても親に助けも求められん可哀想な子じゃの。

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2022/02/03(木) 23:33:39 

    うちの幼稚園最初はみんなで鬼に豆まきするけど途中からなぜか先生が捕まって助けて〜って園児に助けを求める
    先生を助けるぞ!ってみんなで豆をぶつけるクラスもあれば「さよなら〜」と言わんばかりの泣いてそれどころじゃないクラスと色々あって面白いけど主旨が変わってない?とは思う

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/03(木) 23:34:12 

    うちの園の友達の子も泣きすぎて吐いてたよ

    そんなに怖がる子まで強制参加させるなんて、ってかなりひんしゅく買ってたよ
    怖い子が逃げてもいい完全安心エリアとか作ってあげたらいいのに

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2022/02/03(木) 23:35:04 

    >>64
    何がマイナスなのか全く分からない、、、

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2022/02/03(木) 23:35:57 

    サンタに号泣する子もいるんだけど
    それも虐待になるって?

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2022/02/03(木) 23:37:26 

    >>10
    あんた達も泣いてきた道を子供に負わす必要は無い。
    鬼のお面に色付けして、豆まきだけで良いんじゃない?
    豆を撒いて鬼を退治して福を呼び込みだけじゃダメなん?

    40大でも鬼はトラウマよ。

    +4

    -4

  • 235. 匿名 2022/02/03(木) 23:38:00 

    >>232
    ありがとう。
    休んだから良いやんね。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2022/02/03(木) 23:38:05 

    >>233
    子供が怖がるなら近付かせないよね。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/03(木) 23:39:40 

    >>91
    お前が鬼やw

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2022/02/03(木) 23:40:12 

    >>233
    子供が恐怖感や不安感に襲われるものをわざわざやるのは虐待だと思ってるから自分の子にはしない。っていうかできないよ。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/03(木) 23:42:22 

    >>224
    テレビやスーパーの飾り付け等でなんとなく理解していたようです、「ママ、そろそろ鬼くる?」と。
    理解し出す半月ほど前から就寝前に嘔吐がはじまって、吐き疲れて寝るパターンが小さい頃は3ヶ月程度続きましたね...。
    私と子供にとっては厳しいイベントの記憶しかありませんね。

    +11

    -3

  • 240. 匿名 2022/02/03(木) 23:42:54 

    >>91
    たった1日休ませて保育園、幼稚園辞めるってどこの話ですか?
    あなたの楽しみは取ってないんですが。
    これが人の痛みのわからないママか。

    こんな人がママ友じゃなくて良かったわ。

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2022/02/03(木) 23:43:40 

    >>114
    コバンザメおつ。

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2022/02/03(木) 23:45:09 

    > 子供が恐怖感や不安感に襲われるものをわざわざやるのは虐待だと思ってる

    サンタも火災報知器もサイレンも虐待だな

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2022/02/03(木) 23:48:14 

    >>70
    あなたは正しいと思うよ。
    子どもが怖がって泣いてる姿なんて見たくないもん。

    お家で楽しく豆まきでいいんだよ!
    あなたはいいママよ。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/03(木) 23:49:27 

    >>242
    それはわざわざすることやないやろ。
    読解力無しの方ですか?

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2022/02/04(金) 00:02:44 

    >>212
    辞めろとは書いてないけど?
    やめてくれなんだけど。
    湾曲するのやめてもらっていいですか?

    日本語わかりますか?大丈夫ですか?

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2022/02/04(金) 00:09:21 

    伝統もそうだけど怖い事を知るって事も一つの勉強では?
    悪い事をすれば怖いおじさんが来る・・・警察なのかコラおじさんなのかは知らんけど
    伝統有るKY活動ってことかと

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/04(金) 00:14:35 

    「鬼が怖いから遊具に隠れて豆食べてました。危機管理能力的にはありだと思います。」って幼稚園の連絡帳に書かれて来た
    どう返信すればいいんだ?

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2022/02/04(金) 00:16:27 

    >>245
    湾曲?まさか歪曲の事ですか?
    日本語分かりますか?
    あなたこそ日本語大丈夫ですか?

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2022/02/04(金) 00:18:20 

    >>215
    否定されるご家庭は、そういう事を必要としない園に申し込めばいいと思います。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/04(金) 00:18:32 

    >>245
    特大ブーメランで草

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/04(金) 00:18:40 

    >>241
    子なしおつw

    +1

    -3

  • 252. 匿名 2022/02/04(金) 00:19:34 

    >>229
    なら家でみろよ…
    うちの子は楽しみにしてるんだわ。
    グダグダうるせ〜な

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/04(金) 00:26:40 

    >>43
    へたくそ やめて かえれ

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/04(金) 00:26:57 

    >>251
    あんたよりおるわ

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2022/02/04(金) 00:27:25 

    >>1 生きてりゃ、もっと怖いものに出くわすぞ。乗り越えないと前に進まないもの、
    それに豆まきは、そんな大袈裟に捉えなくていいんじゃないかな。意外に子どもは、行事の中の遊びくらいに思っていて、今度はわたしが鬼ね。とか言ってるよ。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/04(金) 00:27:46 

    >>252
    遠い昔の話や。

    +0

    -4

  • 257. 匿名 2022/02/04(金) 00:30:15 

    数年前まで保育士してたけど、ちょっとやんちゃな子とか生意気ざかりな子は親も手を焼いてるから「もう思い切りやっちゃってください!!」「任せてください!」みたいなやりとりがありました笑
    逆に自分中心でなかなか集団生活についていけない坊ちゃんタイプは親が過保護だから「ママが先生だって言ってたよー!だからこわくないんだよー!」って感じだった

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/04(金) 00:30:33 

    >>64 センシティビティーなお子さんは、辛いでしょうね。皆がそうじゃないから、やるんだと思いますよ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/04(金) 00:31:06 

    >>248
    酔ってたわ。
    すまんw

    日本語できるよ、わたしw

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2022/02/04(金) 00:35:39 

    >>252
    絡むなよ。
    休ませたって書いたやん。

    仕事休んで家で見てたわ。

    +0

    -3

  • 261. 匿名 2022/02/04(金) 00:36:14 

    >>252
    楽しんでこいよ。

    +0

    -3

  • 262. 匿名 2022/02/04(金) 00:43:24 

    >>259
    言い訳が下手くそ

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2022/02/04(金) 00:44:44 

    たまに悪いことしてると鬼がくるよと脅してしまってる…
    鬼アプリとか使って。
    これも虐待なのかな

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2022/02/04(金) 00:50:53 

    >>262
    本当なんよ。
    ごめん。

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2022/02/04(金) 00:54:01 

    >>264
    他は誤字がないのに歪曲だけ間違えるとかありえない。酔ってるとか絶対嘘

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2022/02/04(金) 01:01:06 

    >>84
    これはちょっと不気味

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/04(金) 01:02:43 

    そのうちストレッチマンも撮影できなくなるのかなー
    (特別支援学校の先生が怪人に仮装して教え子を追いかけ回し、ストレッチマンが怪人を倒すEテレの番組)

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/04(金) 01:08:01 

    >>257
    うちの子が怖がっているんです!やめてください!それか怖くなくしてください!それとも休めとおっしゃるんですか?
    などとクレームをつけてくる保護者はいませんでしたか?
    想像するだけで頭が痛くなりそうだけど、どう対応しているのだろう

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/04(金) 01:25:42 

    >>1
    うちの子も幼稚園での節分イベを怖がっていたからコロナで鬼も来ないよと言ったら納得してくれたわ
    実際本当に鬼は来なかったらしい

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/04(金) 01:38:48 

    >>265
    本当に酔ってるのよ。
    語彙力が無かったのが露呈したよ。
    推敲出来んやった。完敗です。

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2022/02/04(金) 01:39:59 

    このモンペ達が現代の鬼だよ。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/04(金) 01:40:53 

    >>268
    怖がっても預けるしかないのが保育園。
    幼稚園は知らん。

    けど、いちいち対応出来ないから各々休ませるなら付き添うなりするんじゃないかな?

    預かってもらってるから何も言えんよ。
    選んだの親だもん。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2022/02/04(金) 02:08:24 

    保育円で鬼係になったことあるよ〜。

    ドンキとかで売ってる安い着ぐるみ着て、「おーにーだーぞー!」って登場して、戦隊モノのポーズを「シャキーン!」ってはさみつつ小走りで追いかけた。
    かなりマイルドな見た目だったけど、やっぱり泣く子はいるよね。お面だと怖がるからって素顔でやらされてメッチャ恥ずかしかった。。

    前はもうちょっと力の入ったなまはげ感あふれる見た目だったけど、丁度お迎えに来た保護者に写メ取られて拡散。大問題になって変更を余儀なくされたらしい。

    今はサッカーコートみたいなのをダンボールで作ってそれにニコニコ顔の鬼の顔はっつけてカラーボールをその中に投げ込むだけになった。

    それでも泣く子はいるんだよな。。

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2022/02/04(金) 02:25:35 

    まぁ確かに、言う事聞かないと鬼が来るよ!とか脅す親はどうかしてると思うわ。
    鬼に電話出来るアプリなんかもあるしね

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2022/02/04(金) 02:53:19 

    節分の鬼なんて豆で解決するんだから簡単なもんよ、世の中豆で解決できないことは沢山あると教えた。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/04(金) 02:57:16 

    >>257
    「鬼は先生」とか言う子いると冷めるよね、信じて鬼退治してる子からしたら。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/04(金) 03:40:10 

    >>12
    男尊女卑の文化は古きよきものではないのでジェンダーは別かと。
    フェミの方々の声は時にうるさく聞こえることはあるかもしれないけど、声を上げる人がいないと女が苦しい思いをし続けないといけないんだよ。

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2022/02/04(金) 03:49:15 

    >>64
    泣くほど嫌がっているものを無理に登園させる必要はないよ!マイナスついてるけど私は理解できる。我が家の方針で休ませる分には誰にも迷惑掛けてないしね。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2022/02/04(金) 06:39:12 

    最初怖がっても豆で撃退するまでがセットじゃないの?
    泣いて抱っこされてる子も豆投げて鬼が大袈裟に転んで
    「やっつけたねー」でハッピーエンド
    そういうものだと思ってたけど今は違うのかな

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/04(金) 06:58:52 

    うちの幼稚園、ガチな鬼がくるから年少は何人も泣くけど、娘は抱きついて歩いてきた
    そういう楽しむ子もいるからいいじゃん

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/04(金) 07:27:14 

    映画でよくあるデカい音、なまはげや節分の鬼とかは子供が吃音になる事があるって聞いた事ある、

    所謂、どもりってやつだけど知人は小さい頃に映画を見に行って突然のデカい音から吃音になったと親から聞いたそう。

    ほとんどの子供は大丈夫なんだけど、中にはそんな子もいるからやめてあげてほしい。

    吃音になったら本人も親も本当に辛いから。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/04(金) 07:51:29 

    >>17
    着ぐるみみたらギャン泣きする子もいるもんね
    怖がらしたらダメならあれもアウトになる

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/04(金) 07:54:48 

    >>6
    なまはげは普通に虐待だと思う
    子供が泣いて助けを求めてるのになまはげに抱っこさせて笑いながら動画撮ってる親とか児相に通報でいい
    てか、伝統的ななまはげは子供だけじゃなくてその家の嫁も戒めの対象なんだから、やるなら嫁も呼び出して旦那や義父母の言うことを聞いたりちゃんと家事育児するように説教するべき
    そこにピキる女はそもそもなまはげの伝統を語る資格がない

    +3

    -16

  • 284. 匿名 2022/02/04(金) 08:08:57 

    たしかに幼稚園の時の節分の鬼めっちゃ怖かった。
    必死に豆投げて逃げ回ってたよ。
    でも鬼が怖いから絶対に嘘つかないようにしようとかいい子でいようとか小さいながら思ってたけどな。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/04(金) 08:13:46 

    >>91
    >>114
    うちの子は泣くほど嫌がるから休ませたって言ってるだけなのに
    園やめろ、とか他の子が犠牲に、とか拡大解釈して叩いているコメにプラスがつくの怖いなー
    最後の一行だってただの感想じゃん
    園に凸ってるわけでも苦情入れてるわけでもない

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2022/02/04(金) 08:37:37 

    >>17
    劇遊びでオオカミが出ても泣くんだから、怖がりは何やっても泣く
    なんなら掃除機でも泣く

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/04(金) 08:47:48 

    >>209
    子どもを喜ばせるための着ぐるみなのに、辛いですね

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/04(金) 09:00:51 

    大事なのは自分の心の中の鬼と戦うこと、とうちの幼稚園児でさえ幼稚園で習ったというのに…

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/04(金) 09:45:48 

    そんな年齢サンタクロースでも泣くわ。
    泣くのもその子なりに考えて反応した結果でしかない。
    親がやることは行事を潰すことじゃなくて、恐怖を緩和するコミュニケーションで、それ以上怖がる必要がないってことを子供に教えることだと思う。
    それをやらないと近い将来ダラダラと長時間泣き続けたり、気分の切り替えるタイミングを掴むのが下手な子に育つ。
    ネガティブから始まってもポジティブに物を見るように切り替える練習をするせっかくの機会だって事を親が理解して欲しい。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/04(金) 09:52:53 

    >>43
    大豆マンブラザーズ・・・・

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/04(金) 09:57:26 

    >>50
    統失なんだよ、こういう人は。
    何でも被害者意識で生きてるから疲れるだろうな

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/04(金) 10:01:19 

    >>35
    その通り。
    嫌なら来んな

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/04(金) 10:02:04 

    なまはげにしろ鬼にしろ、すでに恐怖で泣いてる子を狙って怖がらせにいく大人がかなりいる。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/04(金) 10:02:05 

    通ってた幼稚園は段ボール鬼を作って新聞紙丸めたの投げて、お豆は年の数だけ食べてたよ。
    可愛い鬼だったから怖がってなかった笑
    家ではお面の鬼でやってたけど、トラウマとかにはならず年中には楽しんでた。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/04(金) 10:03:17 

    >>37
    いいこと言うね。
    何も知らずに生きて後で恥をかくことになるもんね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/04(金) 10:04:46 

    >>38
    そんな発想する奴が既に心に「鬼」が潜んでるんだよね
    単なる馬鹿って言った方が早いか。

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2022/02/04(金) 10:12:38 

    >>41
    恐怖とか危険を察知するのも成長の一旦だけど大人が排除しちゃうんだよなー
    学校での交通事故防止の実演(人形使って車で跳ねるやつ)も「トラウマになるからやめろ」とか
    言うクレーマーな親が居るそうです。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/04(金) 10:15:17 

    >>30
    鬼嫁が怖いって人は居るかも

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/04(金) 10:17:22 

    >>44
    おばけ屋敷とかにもクレーム入れるのかねぇ?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/04(金) 10:18:29 

    >>6
    愛子さまが小さいころにディズニー行ってミッキー怖がってる動画のコメで(あと見ている人が多いのもあるとは思うけど)「外来種のネズミにおビビりあそばす愛子さま可愛い」ってコメントで爆笑したの思い出した。
    子供って(天皇家とはいえ)自分より大きいとかだけで怖がるし、怖がるもの排除してたらきりがないと思うけどね・・・。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/04(金) 10:21:09 

    静岡で夏にリアルトーマス走ってるから、私も子供連れて行ったけど子供ギャン泣きしたわ。笑
    いつもトミカサイズのトーマスが急に何倍もの大きさになったら(しかも顔もよくみるとかわいい系ではないw)まあよく考えたら泣くよねっていう。
    怖さだけでいったら節分の鬼も巨大トーマスも変わらなかったと思うわ。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/04(金) 10:22:45 

    >>102
    サンタクロースも「園長先生だー!」ってバレてたけど楽しそうだったな
    園の行事にクレームつけるなら入園出来なかった方に通園譲れよ

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/04(金) 10:24:42 

    >>25
    保育士も失笑してるよ

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/04(金) 10:33:59 

    >>95
    トラウマじゃなくてウマシカなんだよ
    我ながらウマい!

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2022/02/04(金) 10:34:06 

    >>9
    毎年やって鬼が親だったり、本当は心の中にいるを理解するから、大人になって怖がってる人がいないんだと思う。

    海外では道化のはずが、笑うばかりで表情のない意味のわからないピエロだすから、大人になってもピエロが怖い大人がいる

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/04(金) 10:42:51 

    >>249
    その通り。
    叱らない育児が既に大失敗して結果が出てるのにまだ推奨する馬鹿が居るんだよな
    尾木カマとか。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/04(金) 10:44:09 

    >>107
    ほんと。だったら勝手に休ませろって思うよね

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/04(金) 10:45:32 

    >>29
    気になる…

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/04(金) 11:12:30 

    >>268
    よこ。
    お休みしてる子もいました。
    努力するのが嫌いなお子さんでした。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/02/04(金) 11:27:44 

    >>1

    うちの幼稚園2クラス合同豆まきで、その様子を動画で保護者にライブ配信してくれるんだけど。

    うちの子確かに怖くて今にも涙が溢れそうになってたけど同じ幼稚園に通う次男にカッコつけて「○くん、鬼怖くないよ。にいにがやっつけるから目をつむってまっとき!!」って言いながら顔真っ赤にして新聞紙丸めた豆をブチ投げてた。

    去年はただ泣くだけだったのに成長を感じたよ。
    怖い物を排除してあげたい気持ちはわかるけど、怖いと感じる物を克服したりするのもすごく大切な事じゃない?それが自信に繋がったり、怖かった経験があるから「小さい子はすごく怖いんだろうな」と想像力が湧き守る気持ちや思いやりが生まれるんだと思う。

    怖さ加減だけ子供に合わせて大人が調整してあげれば良い。
    あまりにも怖すぎる演出はトラウマになったらいけないもんね。

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/04(金) 11:47:02 

    リアルでも保育園や幼稚園にこんな感じで意見出す親がいそうだよね…本当先生たちお疲れ様ですわ

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/04(金) 12:00:08 

    小さい頃泣いたとして、大人になった時に鬼が怖くて生活に支障きたしてるって人に出会ったことないから何が問題なのかがわからない。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/04(金) 12:24:52 

    >>1
    ついに節分にまでぐだぐだ言う奴が現れたか

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/04(金) 12:51:08 

    これ言ってんのって反日の人達だけだよ。

    日本文化壊したい作戦

    左派とか宗教とか外国人入ってるとか

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/04(金) 12:52:42 

    保育園の頃、園庭で園児全員が鬼から逃げるんだけど、ギャン泣きしながら疾走してすっ転んで盛大に鼻血出しながらも一生懸命逃げてたなw
    今ではいい思い出だけどな…

    泣くから、怖がるからって何でもダメってどうなんだろ。そういう経験も思い出もあった方がいいのに。トラウマっていうけど、鬼なんてそうそう見るものでも会うものでもないし、問題視する人の気持ちがわからない。子供でも大人でも生きてりゃそりゃ泣きもするし、怖い思いする時もあるだろ。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/04(金) 13:17:37 

    >>148
    うざいよねー。そんなん言ったら日本人は昔から「お天道様が見てるよ」って脅し系育児してるじゃんね。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/04(金) 13:28:35 

    >>3
    うちの姑が言ってきた。節分したの?鬼のお面被ったの?って。
    お面も被ったし豆まきしたって言ったら可哀想だってよ。
    ほんとクソババア

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/04(金) 13:32:29 

    >>12
    それこそが鬼

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/04(金) 13:43:30 

    うちの子が通ってた保育園、ガチ目の鬼がくる節分やってた
    年中の頃に「鬼が来るかもしれないから行くのやなんだよな~」っていいつつ通ってました
    体がデカいので小さい子や怖がりの子を守らねば!!みたいな使命感で年長では先陣切って鬼に豆を投げていたらしい

    いまでも保育園の仲間と「鬼怖かったな」て話がたまに出るらしい(いま中3)

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/04(金) 14:01:19 

    怖いものを知らずに育つのも危ないと思うのだけど。
    ところで大人になって節分の鬼にトラウマを持って恐ろしくて仕方ないですみたいな人なんかいる?

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/04(金) 14:22:41 

    >>3
    でもこいつ(役)ロリコン犯罪者だよね

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2022/02/04(金) 14:23:37 

    >>319
    ナマハゲ並みの鬼やな

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/04(金) 14:25:10 

    >>148
    でも、「あのおばちゃんに怒られるよ!」は許されてる不思議

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/04(金) 16:35:44 

    >>41
    保育士ですが音に感づく様子、周りを見てこの後鬼が来るんじゃ...?と想像する力、とっさに逃げる、声をあげる、行事に皆で参加する、全部保育の一環でやってます
    逆に空気読めない、無関心、色んな様子の子どもを見て改めて性格を知れるのでありがたい行事かなと思ってます

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/04(金) 16:56:46 

    >>1
    めんどくさい。
    それなら預けなきゃいいじゃん。
    うちの子も怖がるよ。
    だから悪い事したら鬼来るでーって言ってますよ。伝統の行事をしてくれるのはありがたい。

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2022/02/04(金) 17:14:03 

    >>1
    どちらかというと、園児には泣かれ本気で豆ぶつけられる先生の方が心配だわ。
    子どもが心配な親はその日は休ませればいいだけじゃないのかね。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/04(金) 17:43:06 

    >>12
    節分自体は良き文化だけど、泣くほど怖がらせる必要はなくない?
    鬼のお面被ってる人に豆投げるだけでよくない?
    てか、私の保育園のときは鬼なんていなくて、鬼は外でベランダに投げて、福はうちで室内に投げてたわ
    もちろん、衛生的な問題で口になんてしない

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/04(金) 17:43:08 

    >>317
    姑の心の中からはまだ鬼が出ていってない模様
    早く豆をぶつけて追い出してあげないと!

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/04(金) 18:12:00 

    これは完全にモンペ。嫌なら保育園に預けるな。自分で見ろ

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2022/02/04(金) 18:12:42 

    うちの娘が通ってる小学校。
    1年生だけ伝統行事をする学級活動があるんだけど
    先生が鬼役しながら豆まきしてたら、親が子供が怖がるとクレーム入れて翌年から先生が黒板に鬼の絵を書いてそれに向かって投げる事になった。
    小学校でもそんなこと言う親がいるのかとビックリしたよ。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/04(金) 18:13:16 

    >>317
    何のために聞いてきたんだろうね。やってないって言ったら、それはそれで可哀想とか言いそう。クソババアだな

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/04(金) 18:35:14 

    >>2
    ほんとめんどくせー世の中だわ

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/04(金) 18:41:23 

    >>6
    なまはげ大好き。あの文化は残ってほしいね・・・
    昔、子犬のしつけをしてる頃に「悪ぃごはいねがぁー(風)」ってやってたわ。そしたらタイミングよく雷様(夏の風物詩)がいらして人間・犬ともにビビったけど・・・(なまはげと雷様の躾がきいていい子です)

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/04(金) 18:46:23 

    >>6
    前にテレビで見たけど、最近は怖がらせるナマハゲじゃないって。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/04(金) 18:47:16 

    >>18
    子育てしてるとほんと育児しづらいなーって思う。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/04(金) 18:50:36 

    >>95
    ほんと、トラウマを軽く扱わないでほしい。
    本当にトラウマでPTSD等の人に失礼だよね、
    しかも節分でそんなんなってたら、今後この世界をどうやって生きていくんだよ…

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/04(金) 18:58:26 

    さめた園児だったから着ぐるみみて泣く子供とか
    わざと泣いてるのかと思ってた。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/04(金) 19:00:08 

    >>267
    あれ、まだやってるんだ。
    すごい可哀想だなと思ってた…
    体が不自由な人とか知的障害の人とか、訳わかんない怪人に追いかけられて…
    テレビ番組ですよって説明されても理解できない人だっているよね?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/04(金) 19:04:08 

    >>336
    それだって失礼じゃない?HPSの人とか、大声だけでも怖くてたまらない人だっている
    幼児にだってそういうのを楽しめる子もいれば、毎晩うなされてお漏らししちゃうくらい恐怖に支配されちゃう子だっているでしょ

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/04(金) 20:05:51 

    >>268
    >>257です。うちの所では幸い変更しろとクレームが来たことはないですが、入園した年の節分がトラウマになりそれから毎年休んでた子はいました!その子の場合、自分から「最後だから頑張る!」と言ったようで、年長さんの年は大号泣しながらも参加し、それはそれで成長を感じられて良かったかなと思います。
    たった1日のことなのでやり方を変えろというくらいならお休みしてくれた方が助かるかな

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/04(金) 21:14:33 

    >>277
    大嫌い
    少子化で独身なんて優遇出来ないってもうみんな気付いてる。煽ったフェミは馬鹿だなと勘づいてる人かなりいる

    +0

    -2

  • 342. 匿名 2022/02/04(金) 22:00:01 

    >>285
    こういう人は本当に怖いですよね。
    白か黒かでしか判断できない方なのですかね?

    ガルちゃんの怖いところが集まった感じがします。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/04(金) 22:36:07 

    >>1
    うちの保育園も苦情が来てから鬼は登場しなくなったよ。ただ園庭にむかって豆投げるだけ。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/04(金) 23:28:52 

    >>44
    そうそう、ほんとにトラウマ級に怖かったら鬼のパンツなんて歌わない、子供はこの歌大好きな子多いよ

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2022/02/05(土) 00:01:59 

    >>156
    保育士ですが、うちの園では由来をお話して自分の中の鬼を退治しようねと、作ったお面を被って園児全員が鬼役でした
    子どもたちはいじわる鬼やっつけたから!(いじわるしないよ)と張り切っていたりしてこれでいいよなぁと思いました

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/05(土) 12:22:07 

    >>310
    意味分からんくらいその調節をしてない園もあるんだよ。どう考えても可哀想、先生が特定の子をここぞとばかりに懲らしめたいだけなんじゃない?っていう

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/05(土) 22:06:52 

    >>324
    そのとおりだと思います。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/12(土) 15:50:32 

    >>1
    家で虐待受けてたから保育園の節分イベントで保育士が金棒持って追いかけてくるのはたしかに怖かった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。