ガールズちゃんねる

転勤族妻の妊娠、出産について

137コメント2022/02/21(月) 20:26

  • 1. 匿名 2022/02/02(水) 14:22:46 

    主は結婚2年目、現在はパートをしています。
    結婚と同時に転勤し、そしてこの春も転勤予定です。
    そろそろ妊活を考えていますが、妊娠中や出産間際に転勤になったりしないか、子どもがいての転勤のことを考えるとどうしたらいいのかと悩むばかりです。
    みなさんはどのタイミングで妊娠、出産したり、子供ができてからの生活や転勤はどうされていますか?

    +49

    -5

  • 2. 匿名 2022/02/02(水) 14:24:11 

    その時になれば会社に報告して考えてもらうとか出来ないの?

    +20

    -17

  • 3. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:04 

    どっちみち里帰りするし大変なら長期間実家にいたら良いと思う

    +144

    -3

  • 4. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:13 

    転勤のサイクル早い?

    +6

    -1

  • 5. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:17 

    海外転勤中にコロナ禍で妊娠、日本にも当然帰れず現地で出産しました。もし何か質問あれば何でも答えます。

    +91

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:17 

    転勤直後に妊活開始しましたよ

    +15

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:26 

    転勤族妻の妊娠、出産について

    +33

    -6

  • 8. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:31 

    転勤族妻の妊娠、出産について

    +68

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:32 

    >>1
    大量マイナスかもだけど、妊活は何も考えずにした方がいい。

    +244

    -3

  • 10. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:32 

    里帰りしないの?

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:56 

    >>2
    旦那さんの仕事絡みかと思ったけど

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2022/02/02(水) 14:27:09 

    むしろ子どもが学校入ってからの転勤の方が大変だと思う

    +74

    -2

  • 13. 匿名 2022/02/02(水) 14:27:26 

    欲しいなら最優先。
    まず妊娠して、そこから先は妊娠してから考えればいい。

    +135

    -3

  • 14. 匿名 2022/02/02(水) 14:27:29 

    日本国内、頼れる実家あるなら里帰り一択

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/02(水) 14:27:42 

    すぐに子供ができると思わない方がいい

    +93

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/02(水) 14:27:43 

    転勤のことなんて考えなかったよ
    産婦人科は転居して今後通院できないこと伝えたら紹介状書いてくれるし
    日本だったら基本どこにいても妊娠出産はできるんだから、自分達の都合でいいんじゃないかな

    +114

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/02(水) 14:27:54 

    >>1
    私は長期里帰りしたよ〜

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:12 

    子供小さいうちは転勤平気だよ
    今春転勤ならもう妊活始めれば?

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:22 

    >>6
    これが一番安定しそう
    春に転勤予定ならちょうど良いよね

    +12

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:41 

    妊活したとしてもすぐできるとは限らないから気にせず作った方がいいと思う

    +57

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:57 

    自然に任せる
    考えても仕方ない
    なんとかなる

    体験者より

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/02(水) 14:29:10 

    自分の実家に二世帯住宅建てて旦那は単身赴任が理想

    +7

    -11

  • 23. 匿名 2022/02/02(水) 14:29:55 

    妊娠だけはこの時期にするって決めてできるもんじゃないから
    年齢で妊孕率が下がっていく以上は一刻も早く始める一択だと思うよ

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/02(水) 14:30:26 

    そんなこと考えてたら子供作れないよ
    妊娠中でも出産間近でも転勤になれば紹介状書いてもらうだけ、子供が大きくなったらついて行くか単身赴任
    負担は大きいけどそれができないなら子供作らない方がいいんじゃない

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/02(水) 14:30:44 

    >>22
    それ旦那が居づらくなって浮気するパターンや

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/02(水) 14:30:50 

    >>9
    本当に。都合よく妊娠できる訳じゃないから、妊娠してから考えるでいいと思う。

    +143

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/02(水) 14:31:04 

    パートなら保育園とかも心配ないだろうし何も考えずに妊活しちゃっても良くない?

    +6

    -3

  • 28. 匿名 2022/02/02(水) 14:32:30 

    2人海外で産みました。基本どこも無痛分娩選べたし食事以外は不満ありませんでした。
    親は働いていたので里帰りは考えてなかったです。なんとかなると思います。

    タイミング考えてたら2人目不妊だったので、タイミングは考えない方が良いと思います。

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/02(水) 14:32:36 

    里帰り中に転勤が決まり、臨月前だったから一泊で帰宅してアクセサリーや貴重品と植木達だけ実家へ避難させた。
    赤子を抱えて見ず知らずの土地へ。旦那は昇進だったから疲労困憊で休みは寝てる。実家へ送ってほしいと泣いて懇願したわwいい思い出ですwww

    +1

    -8

  • 30. 匿名 2022/02/02(水) 14:34:01 

    >>5
    どちらの国ですか?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/02(水) 14:35:45 

    >>1
    何故かいつも引っ越しのタイミングで妊娠してます。どうにかなります!欲しいと思ってるなら考えずに妊娠出来る時にした方がいいよー!

    初期の時に引っ越しと被ったら、お金出してでも自分で引っ越し作業をしないこと。

    +41

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/02(水) 14:36:42 

    >>5
    出生届とか諸々の手続きは日本と同じですか?

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/02(水) 14:37:06 

    >>5
    海外と国内じゃ全然違うから参考にならないと思う

    +13

    -23

  • 34. 匿名 2022/02/02(水) 14:37:58 

    いいなー
    男に左右される人生なんて凄い楽しそう

    +0

    -10

  • 35. 匿名 2022/02/02(水) 14:38:48 

    転勤と言えば、はるみだよね!懐かしいー!

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/02(水) 14:39:08 

    新しいところに引っ越してすぐに妊娠しました。病院の転院は大変だと聞いたので、妊娠中の引っ越しはなるべく避けたかったです。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/02(水) 14:39:46 

    >>22
    親側だけど断る。
    せめて近居で。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/02(水) 14:39:50 

    >>27
    ワンオペの心配してるんじゃない?転勤ある人って激務なイメージ
    初めての妊娠でわからない事だらけなのに知らない土地って大変そう

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/02(水) 14:39:55 

    >>30
    東南アジアです

    +6

    -3

  • 40. 匿名 2022/02/02(水) 14:40:06 

    私はタイミング気にしなかったし、周りも転勤直前、直後でも奥さん方妊娠出産してましたよ
    そもそもタイミングよく妊娠できる人って少ないよね

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/02(水) 14:40:38 

    >>7
    トピ画がこの人だったから、この人がついに妊娠したのかとトピを開いてしまったw

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/02(水) 14:40:48 

    >>1
    夫婦でよく話し合いましょう

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/02(水) 14:41:11 

    >>1
    いざ準備を整えて妊活を始めてもすぐ授かれるかわからないから欲しいなら可能な限りすぐ始めたほうがいいよ!こればっかりはコントロールできないから

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/02(水) 14:41:25 

    >>32
    産院で現地の出生証明書をもらった後に、自分で日本語訳を付けて大使館に持っていくような形です。
    確か1ヵ月位で子供の情報が戸籍に反映されました。

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/02(水) 14:43:18 

    >>1
    結局マイホームがないなら転勤についていくしかないんだし、パートならいつでも自由に作ったら?流石に臨月に転勤言い渡されたら少し延ばして貰えば良いし、私も転勤族の妻だけどぶっちゃけどこに住んでも変わらないと思う。子供が小学校上がる前くらいにマイホーム買って移り住んで旦那には単身赴任してもらえば?幼稚園保育園なら良いけど小学生になって転勤ばかりってのは子供が可哀想だし。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/02(水) 14:43:34 

    >>1
    妊娠しやすいならタイミング見てもいいけど、妊娠するまでわからないし、「子供欲しい」って思ったときから婚活スタートするのがいいと思うよ?
    先ずは夫婦でブライダルチェックみたいなのしてもらって医師に相談してみたらどうかな?

    妊娠したら転勤で引っ越す時は【おまかせパック】にして極力無理しないようにして後はその時のなりゆきで考えたらいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/02(水) 14:44:54 

    >>1
    2年サイクルの転勤族で色々経験した
    人によって違うと思うけど
    妊娠や出産は案外なんとかなる
    子育てがはじまると転勤は心が折れる

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/02(水) 14:44:55 

    1人目は転勤してすぐ妊娠してそのまま出産しました。
    2人目をもうすぐ出産予定ですが、今回は妊娠初期で辞令が出て引っ越しがあって本当に大変だった…
    誰も頼れない環境なので大変だけど、そのぶん夫は子どものこと丸投げしても心配ないくらい子育てしてるし子どもも懐いてるよ。
    いつ妊娠できるかなんてわからないし子ども欲しいなら妊活したらいいと思う。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/02(水) 14:45:23 

    私は結婚して11年めで妊娠中です
    落ち着くまでと思ってたりタイミング合わせようとしてたらズルズル年月経ってしまいました
    年齢も高齢化出産になるので、とにかく早めに妊活頑張るのがベストだと思います!!

    不妊治療する為に夫と別居して病院通ったりもしたのですごく大変でした…
    妊娠してからは夫が転職して転勤のない仕事に就く事になったので一安心というところです

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/02(水) 14:47:58 

    >>25
    いづらいもなにも単身赴任で家にいないからw

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/02(水) 14:48:59 

    >>22
    それが理想なら別に結婚しなくていいんじゃない?
    親と一緒に居たくて旦那はいない方がいいって事でしょ?

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/02(水) 14:49:44 

    >>1
    その時はその時じゃない?

    長男誕生日に転勤して、次男里帰り出産で地元に帰ってる時に更に夫が転勤になったけど、何とかなるよ。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/02(水) 14:49:51 

    >>22
    親はいつまでも元気なわけじゃないんだけどね。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/02(水) 14:50:02 

    >>7
    はーるーみぃぃぃい~!

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/02(水) 14:50:37 

    転勤の時期(企業ごとにわかるでしょ?)に出産のタイミングだけは避けた方がいいんじゃないかな
    うち予定日3月下旬で本当に困った
    結局予定日越えた時点で誘発して出産した。4月に出産は人事異動もあって忙しく休みとれなくて上の子の世話ができないから
    3月4月を避けるために6~9月あたりに子作りはやめる
    6月転勤なら8~11月はやめとく、とかの話し合いは必要かもよー

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/02(水) 14:51:06 

    一人目は転勤決まってからすぐ妊娠わかって、超初期に新幹線で移動して内覧。軽くぎっくり腰になりながら見て回って、超初期に引っ越し準備で不安だったけど何とかなった。
    母子手帳はそこの土地、出産は里帰り、今の住まい両地とは全然違うところ。いい思い出

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/02(水) 14:52:12 

    この春に転勤が決まりました。
    私は9ヶ月で今実家に里帰り中です。
    夏服など着ない衣類などは、転勤になっても良いようにクリアケースにまとめてから帰省しました。

    私は子どもが欲しかったのですが、なかなか恵まれませんでした。
    まさかこのタイミングでとなりましたが、そうと決まればなんとでもなります。

    ちょうど出産予定日と転勤時期と重なる時期になってしまいましたが、私の場合お互いの両親の家から比較的近いところへ転勤になったので、良かったと思っています。

    私も他の方と同じで、妊活優先した方がいいと思います。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/02(水) 14:52:33 

    ちょうど転勤と出産が被ったわよ。
    2月末に予定日、今年3月転勤予定。
    とりあえずもう里帰りしてると
    色々面倒だからこっちで産んで
    旦那と新生児と3人で引っ越すつもり。
    最低限レンタルで済ませて、
    転勤先で新しいものは買う。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/02(水) 14:54:02 

    >>50
    一生単身赴任してる設定?

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/02(水) 14:54:34 

    2人目だと上の子のお世話なんかのことが出てくるけど、1人目なら本当になんとでもなるよね。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/02(水) 14:55:05 

    転勤族の妻です。
    もともと夫婦共に子供は希望していたので結婚を機に退職後パートしようか悩んだ末に専業主婦のままさっさと妊活始めました。
    幸いすぐに授かりましたが1人目妊娠中に転勤が決まり悪阻でよろよろしながら新居探し、引越し。
    2人目妊娠中に再び転勤が決まり里帰り中に引越しという中々ハードスケジュールでした。

    場所によっては妊娠初期の段階で予約しないと分娩出来ない産院が多かったりなので初めから割り切って里帰りで計画してました。
    結果的には2人共里帰りでなければ産院が見つからない状態になるところだったので正解でした。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/02(水) 14:56:39 

    出産して数ヶ月で引っ越した友達が何人かいる。
    海外赴任になった子は3人目妊娠中に旦那さんが先に1人で現地に行って数ヶ月暮らして家族を迎える準備して、友達と子供たちは出産終わって少し経って旦那さんが一時帰国してきたタイミングで家族みんなで旅立って行った。
    赤ちゃんがいると空港に着いたらスタッフさんが付き添ってサポートしてくれるサービスがあるらしいね。
    国内での引っ越しの子は業者さんにおまかせ出来るサービスを利用してた。
    子供連れの引っ越しって大変そうだけど子供が複数いる人にとっては「寝っ転がってくれてる頃なら楽なほう」らしい。
    あと子供は望んだ時にすぐ出来るとは限らないってのはほんとある。
    妊娠希望するなら転勤のことより優先的に考えたほうがいいよ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/02(水) 14:58:22 

    夫の上司が考慮してくれたから
    妊娠中とかに転勤になることはなかったな〜
    3人産んだけどね

    次からは単身赴任の予定で家買った

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/02(水) 14:59:09 

    >>26
    そう、なるようになるし。
    転勤族で二人出産、子育てしたけど一人目は里帰り出産。
    下の子は上の子の幼稚園があったりで転勤先で産んだ、ほぼ実家の助けも無かったけど何とかなった。
    お金で解決できるところは惜しみなく使う方が良いと思う。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/02(水) 15:00:06 

    >>1
    私はとにかく年齢が30超えてたから夫は約3年ごとに転勤が必ずあるけれども急いで妊活したよ!
    授かって産後、一歳になる前に海外転勤決まったけどついていき、3年過ごし、帰国後4年過ごしてまた今度転勤になったけどその間に子ども3人に増えました!
    合間合間に里帰りできる実家があったからこそできたと思います。ご実家で里帰り出産できるなら妊活始めてみては?
    授かりものなのですぐできるとは限らないし、本当にお子さんが欲しいなら出来るだけ早く始めた方が良いと思います💡
    子どもがいても引っ越し自体は慣れてきて荷物も増えても減らして引っ越しの繰り返しなのでそんなに身構えなくて大丈夫だと思います🙆‍♀️子どもも転校は可哀想だけど、ある意味そこで失敗してもまた転校できると思うと気楽に過ごせるという良さもありますよ〜私も幼少期転勤族だったので💡私自身が子ども時代は中学3年からは父に単身赴任してもらったので、私も我が子が中学生になったら落ち着くつもりです!

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/02(水) 15:00:10 

    うちは
    海外転勤決まったその月に妊娠がわかって
    旦那も私も全く英語わからなくてそのまま半年後にアメリカにいって
    向こうで出産でしたがとにかくとにかく大変だった。ど田舎で日本語も話せる人もいなくて
    まだスマホが普及する直前くらいで翻訳アプリもないしストレスで心も体もズタボロでした。
    産んでからも何もかもわからず(泣)離乳食なども買うのにもスーパーいって書いてる言葉をメモして帰宅して検索してまたスーパー戻ったり。

    国内だったとしても
    出産時はご実家の近くや身内が近くにいると助かると思います。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/02(水) 15:00:51 

    >>1
    主です。皆様コメントありがとうございます。

    転勤のタイミングはだいたい春、年明けくらいには内示が出ます。
    夫は仕事が忙しく、土日出勤や夜中帰り、月に何度か泊まりがあり、子供ができたら家事育児全てワンオペ予定です。
    実家とはあまり仲が良くはないので、里帰りという選択肢はありません。
    友達に転勤族はおらず、だいたいが実家近くで育児しているので羨ましいなと思いつつ、ワンオペ育児に対する漠然とした不安があります。

    色んな意見やアドバイス、参考になります。ありがとうございます

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/02(水) 15:01:03 

    >>3
    私はこれだったよ
    妊娠期間中と産後1ヶ月はずっと実家に里帰りさせてもらってた

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/02(水) 15:01:42 

    >>1
    里帰り出産できるなら別にどのタイミングで出来てもいいと思う
    私を含め、周りも里帰りして1ヶ月検診終わり次第、自宅戻ってる
    予防接種は住民票ある所で受けるからそのタイミングの人が多いんだと思う


    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/02(水) 15:04:31 

    >>5
    誘拐など防犯面で怖くないですか?
    こどもの健康診断とかは地元の人たちといっしょに受けるの?

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/02(水) 15:05:41 

    >>9
    私もそうした、転勤のサイクルとか決まってなかったから。結果生後3ヶ月で引っ越しする羽目に。でもそれで良かったと思う、戸建てを借りてたんだけど、子供に目が届くマンションを借り上げてもらえたから。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/02(水) 15:05:49 

    去年の3月に妊娠しましたが、ちょうど転勤と重なりとってもしんどかったです
    正社員で働いていたので、その引き継ぎと引越しの準備とで大変でした
    産後は里帰りせず、生協のお弁当や便利家電を駆使してなんとかのりきりました
    今子供は生後2ヶ月ですが、密室育児で息が詰まるので土日にバイト行ってます
    転勤族の子育て思っていた以上に辛いです。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/02(水) 15:07:32 

    >>1
    転勤族だけど里帰りせずに3人目妊娠中だよー
    1人目は余裕、2人目は大変だけどなんとかなってもうすぐ3人目出産です

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/02(水) 15:08:23 

    >>33
    いや知りたい人絶対いるし、せっかく貴重な体験をしてきた人になんてこと言うんだよ。質問ないなら黙ってて!

    +45

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/02(水) 15:08:44 

    妊娠も夫の仕事もなるようにしかならないよ。
    妊娠中に転勤を命じられ、家探しと並行して産院探したけど大変だった。第二子で上の子の幼稚園等考えて里帰りせず居住地で出産しようと思ってたから分娩予約のし直し。だけど分娩ってだいたい初診で妊娠がわかるとすぐ予約入れたりするから予約枠埋まってるところばかりだった。
    何件も電話して、もう嫌になってお産制限の掛かって無い病院教えてくださいって最後に電話した病院で聞いて大きい総合病院でやっと予約できた。
    引越しももちろん妊娠中で、お腹重くて歩くの辛くて新しい環境に慣れるのがものすごく大変だった。
    引越しの3ヶ月後、切迫早産で入院。

    転勤族だから仕方ない。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/02(水) 15:09:24 

    >>67
    ワンオペになるのは大変だね。
    子育て支援って地域にもよるんだよね〜。
    前に住んでた土地はコロナ流行地なのもあって一時保育も断られてばかりでずっと子どもと2人で誰も頼れなくて本当しんどかったなぁ。
    今の土地は一時保育も利用できるからなんとか息抜きもできてる。
    良い土地でタイミング良く妊娠出産できるといいね。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/02(水) 15:09:58 

    >>38
    一人目は専業主婦してたら時間は山程あるし、二人目になったら何でもできるようになってるから大丈夫だよ
    二人目は4歳差以上あけると幼稚園にいってくれるから育児はかなりしやすい
    転勤なれしすぎてるのか、動くの当然過ぎて妊活と転勤を絡めて考えたことないわ
    出産は一人目は里帰り、二人目は上が幼稚園だから旦那の親に3週間きてもらった

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/02(水) 15:10:27 

    >>67
    親と疎遠で里帰りせずに産みましたが、1人目のときはそんなに大変ではなかったです。便利家電などに頼って子どもが寝てる時に眠れれば、何とかなります。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/02(水) 15:10:44 

    >>2
    友人は妊娠して早々に旦那が会社に報告して転勤時期人とずらしてもらってたよ。
    融通効くといいよね。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/02(水) 15:12:31 

    >>77
    2人目2歳差、実家等の手助け無しだと本当に大変だったから、間を空けるのが良いという意見に同意

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/02(水) 15:13:07 

    >>75だけど、辛かった事ばっか書いてごめん。
    でも、妊婦で引越しの挨拶やら幼稚園での新しい付き合いが始まったからみんな声掛けやすかったみたいで人付き合いはスムーズだったのは良かったよ!

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/02(水) 15:13:34 

    >>77
    横ですが、義母さんとの関係は良好ですか?
    3週間しんどくなかったですか?
    私も3月に2人目の出産予定で実親が頼れないため義母が来てくれます。
    4月から上の子は保育園なので、それまで頼りたい気持ちと入院中だけ頼るか迷ってます…
    良い人だけどやっぱ気遣う…

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/02(水) 15:14:11 

    >>33
    海外転勤があるから助かるよ

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/02(水) 15:15:24 

    >>44
    日本への届け出は大使館がやってくれるんですかね?それでもする事が多くて大変ですね

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/02(水) 15:15:29 

    >>67
    旦那泊まりでご飯いらないなんてかなり家事労働減るからラッキーだよ
    旦那一人いないだけで洗濯もそうじも減るし、泊まりがあるのはラッキーととらえてもいいくらい

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/02(水) 15:16:39 

    >>9
    私もそう思う。
    私は呑気にすぐ妊娠できるかと思っていたら全然ダメで、不妊治療やる事になりました。
    幸い治療で2人産めたけど、マジで早く行動して良かったと思ってる。

    +39

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/02(水) 15:19:30 

    >>1
    運を天に任せよう
    転勤とかも親がコンディションよくやってりゃ小3ぐらいまではむしろいい経験になる
    早いうちから単身赴任はうちの弟が子供の立場として経験したけどお勧めしない
    私は小6まで転勤でたくさん転校したのはよかった
    そこからは高校卒業まで同じ土地にいられたから

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/02(水) 15:21:13 

    >>9
    本当そう
    出来る前からあれこれ悩んでるとストレスになって返ってなかなか妊娠しなくなったりあるし

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/02(水) 15:21:58 

    >>82
    まぁお義母さんにもよるよね
    んー、すっごく苦しかったわけじゃないけれど、ある意味お互い同居とかってしんどいなって思えた期間だったかも笑
    ただその3週間はいてくれなかったらやっぱりしんどかったと思うし、ありがたかったなと思ってる
    お義母さん帰ったから、産んでから20日目には本当の通常の生活がはじまって、そこからは特に親に頼ったとかはなかったよ 出産だけはどうしようもないから、旦那の面倒みてもらいに来てもらってるくらいの気持ちで来てもらうのはどうだろうね

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/02(水) 15:24:00 

    >>37
    年寄を良いように使われるだけなの目に見えてるからさ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/02(水) 15:25:34 

    >>9
    私もそう思います。いろいろ考えて時期を見て妊活始めたけどなかなか授からず、すぐに実行に移せばよかったなと後悔しました。

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/02(水) 15:26:51 

    私は妊娠9ヶ月の時に急に転勤って言われて本当どうしようかと思ったけど、なんとか産院も見つかってどうにか産めたよ
    その時転勤してまだ7ヶ月くらいだったからまさか出産間近に辞令出るとは思わなかったけど😂

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/02(水) 15:28:17 

    なんとでもなる
    実家は関東だけど、里帰りも親の手伝いもなしで2人目は転勤先の九州で産んだ
    ちゃんと病院や役所や夫の会社と必要な話をすれば必要なサポートやとれる休みをちゃんと調整してくれる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/02(水) 15:30:11 

    >>46
    おまかせパック、本当にラクだったよ
    当日の朝まで何もしなくても全部詰めてくれたよ
    荷ほどきもすべてやってもらったわ

    主がやることといえば、前日に冷蔵庫を空にするくらいかな
    要らなければ捨てたらいいんだよ
    お金かければ大抵のことは片付く

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/02(水) 15:31:20 

    >>77
    里帰り出来たり義両親が来てくれるのと、転勤族で全くのワンオペは違うと思うよ

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/02(水) 15:32:28 

    >>66
    アメリカで出産した人、まじで病院すぐ追い出されてやばかったってきいた
    でもレゴランドとか連れていけたし楽しかったよとも言ってた 

    二人目のときに同じ病院で食堂でたのしくお喋りしてご飯食べてたら顔面蒼白になって一人の人がきて「メキシコに辞令出た」って泣き出した
    退院してから連絡してないけれど、どうなったんだろ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/02(水) 15:35:33 

    >>60
    本当に!新生児の頃なんて家に篭りっぱなしだし、最近はネットスーパーでなんでも持ってきてもらえるから本当にワンオペに優しくなったと思う。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/02(水) 15:35:50 

    >>95
    うちの場合なら、もし親が病気で来れないとかだったら外注すぐ予約するけれどな 問い合わせたりネットで探してとりあえずお金で解決 
    転勤族の妻ってどうしようとか言ってる暇あったら、効率よくさっさと別のパターン考えて行動にうつせないとやってられないよ

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2022/02/02(水) 15:38:27 

    >>62
    飛行機はファミリーサポートあるよね!
    私は妊娠中と子連れの時お世話になりました。
    JALは荷物持って飛行場の出口まで付いてきてくれるし、イミグレーションもパイロットの人たちのところだったよ!

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/02(水) 15:39:26 

    >>9
    私もそう思う。
    いつどこになるかわからないし、落ち着いたらと思ってたらどんどん時間過ぎてしまうからそこはなにもかんがえずにー

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/02(水) 15:44:28 

    うちは転勤する時は3月に分かって3月中に引っ越しになるので、3月の出産だけは避けるように妊活していました。里帰りするから良いんだけど何となく。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/02(水) 15:46:28 

    >>72
    これ自ら首絞めてるよね?要領悪すぎ

    +1

    -8

  • 103. 匿名 2022/02/02(水) 15:47:43 

    >>84
    一回大使館に行かなきゃいけないのは面倒だけど、たしかそれくらいだよ。
    こんな時でも無いと大使館行かないから、結構ドラマがあって面白かったよ(東南アジアだったけど、家族10人くらいで囲んで日本人の婚約者を逃がさないようにしてたり、生まれたら白人のハーフちゃんで即離婚された奥さんだったり…泣きそうだったからこっちも(;ω;)こんな顔して愚痴聞いてあげたり)

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/02(水) 15:56:48 

    転勤族で第一子里帰り、
    第二子里帰りせず赴任先で。

    第二子は色々工夫したり、お金が余分にかかったり、万が一の入院時の上の子の対応などで悩むけど、

    第一子だったら何とかなることが多いと思う。
    最近はネットで買い物もできるし。

    第一子は妊娠後期で転勤辞令が出た。
    交渉したら会社負担で引越しおまかせパックにできて助かったよ。
    後期での里帰り転院も事情を話して探せば何とかなった。(人気の公立は断られました)

    二回経験して、個人的には、
    里帰りしない気楽さもあると思いました。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/02(水) 15:57:35 

    >>41
    ママになってるよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/02(水) 16:01:27 

    >>1
    そもそもご主人が激務なので妊活も容易ではないですよね。お互いに若いうちにした方が良い。色々心配があるなら今回の転勤後すぐに妊活開始をしてはどうですか?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/02(水) 16:09:45 

    >>96
    私は2日間はいたよー

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/02(水) 16:13:39 

    >>67
    漠然とした不安はわかるよ。
    でも案外大丈夫。だんだん逞しくなる。

    同じようにワンオペなお母さんと仲良くなったり楽しいこともある。
    実家近い苦労もあるだろうし、ワンオペも悪いことばかりではないよ。

    新任地に転勤したら早めに近隣の保育園の預かり保育の登録はお勧め。
    緊急時に即日登録難しい所が多いので。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/02(水) 16:14:18 

    >>3
    私は里帰りしなかったのだけど、夫婦で乗り切った。
    生まれる前から夫に家事を仕込んどいて。
    産後1ヶ月は私は赤ちゃんの世話と料理、夫は1日に一回ミルクをしてもらって私の睡眠時間を稼いで、他にも買い出しと掃除担当。

    Uberとか出前系、惣菜、テイクアウトにお世話になることもあるけど案外何とかなるもんだった。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/02(水) 16:42:01 

    里帰り中に急に転勤決まって、夫1人で引越ししなきゃいけない状況だったけど1ヶ月も早く産まれちゃったからギリギリ間に合った。
    1ヶ月検診翌日に家に戻り、1週間もしない内に引越したよ。
    何とかなる!
    学校行き始めてからの転勤の方が大変だと思う

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/02(水) 16:45:33 

    3人の子持ちだけど、たまたま全員0歳児のときに転勤になった。でも0歳児がいると、引越しの梱包作業代を会社がもってくれるから楽でよかった。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/02(水) 16:45:49 

    >>3
    私も含め、まわりに里帰りしなかった人結構いる。
    夫が家事できる人だと、遠方の実家まで帰る方が面倒だし。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/02(水) 16:50:30 

    妊娠後期で急な引っ越ししたけど、同じように転院する人はいるみたいで普通に転院できたし、引っ越しも重いものとかは無理せずやれば特に問題なかったですよ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/02(水) 17:02:26 

    >>67
    臨月間近で転勤辞令出た時は、この土地で出産し子育てをするとイメージしてたから、まだ見ぬ土地での育児が全く想像できず不安でした。

    でもその分鍛えられます!
    本当は出産育児が落ち着いた時に辞令が出るのが1番ですが、妊娠も転勤も自分の希望通りにコントロール出来るものではありませんもんね…

    正直実家にべったりしている友達に嫉妬してしまったこともあるので主さんの気持ちめちゃくちゃ分かります!
    自分、頑張ってる!きっと仲間はいっぱいいる!と自分自身を鼓舞して乗り越えています!笑 

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/02(水) 17:02:37 

    >>108
    そうそう、場所によっては転勤族が好んで住むエリアとか結構あって、幼稚園とかで転勤族ワンオペみたいなママと結構仲良くなれる。
    持ちつ持たれつママ友には本当に助けられたな。
    夫激務でワンオペとか大変かもしれないけど、夫は大人なんだから自分の事は出来るんだし。
    頑張り過ぎず育児をのんびり楽しめたら良いよね。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/02(水) 17:08:44 

    >>6
    うちも実家が頼れないからその方式。
    3年周期で転勤だから、教育費の面で悩んだけど、3歳差で2人計画的に授かった。

    転勤族で一人っ子は寂しいかなって。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/02(水) 17:17:31 

    >>67
    うち空港勤務で同じようなシフト。
    実家頼れないから、1人の時に陣痛来てもいいように陣痛タクシー登録して、無痛分娩で体力温存して、オススメしないけど退院初日から洗濯や掃除してた。
    ご飯はネットスーパーと宅食フル活用で乗り切った。
    なんなら、社宅に空き出来たからって臨月に急遽引越しした。
    1人目赤ちゃんの頃は1人で泣くことも多かったけど、その分、働いていた頃より強くなれたと思う。

    母は強し!
    だんだんママ友も出来てくるから、大丈夫ですよ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/02(水) 17:23:19 

    >>115
    わかるわー
    特に幼稚園行かせてからが助かった
    面談の時はお互い子供預かるよとか、上の子の用事あるってなったら見ててあげるとか、ほんとお互い様だからどっちも何かあるときは言ってね状態
    震災の時はあの時間だったから普段そんなにお付き合いない人もみんなで協力して子供迎えに行ったり、赤ちゃんみてる係とか助け合ったよ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/02(水) 17:27:09 

    妊娠と同時期に夫転勤、夫だけ先に新天地へ。
    私はギリギリまで働き退職と共に出産、
    1ヶ月検診終わって夫の地へ。
    1人目が2歳の頃夫転勤、引越しした数ヶ月後に2人目妊娠、出産。
    せっかく仲良くなったママ友と離れるのは寂しかったし親に頼れないのは辛かったけど、
    元々新しい場所を開拓するのが好きな自分は転勤自体は余り苦ではないかな。バタバタして大変だけど。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/02(水) 17:29:19 

    >>99
    国内線だけれどバシネット予約して利用したことある
    一人で動くならいろんなこと全部調べてサービス利用したほうがいいよね
    結構何とでもなるように世の中できてる

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/02(水) 17:42:36 

    >>39
    国…

    +5

    -4

  • 122. 匿名 2022/02/02(水) 17:49:20 

    >>70
    お返事遅くなってすみません。今住んでいる都市は治安が良いので誘拐などは聞いたことがないですね。
    健康診断ももちろん自国の方がきます。国際病院なので現地の富裕層と外国人(駐在員)がメインです。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/02(水) 17:50:30 

    >>50
    だから赴任先で浮気するねん

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/02(水) 18:04:16 

    >>67
    ワンオペは大変だね。私も実家が近くなくて1人だった。
    産後すぐも泊まりのサポートもあるから使えるのは使ったら良いよ。あと、小規模幼稚園や企業主導型でも入れるなら入ると良いかもね!1人で子育てする必要ないからね。
    2歳から入れる地域の幼稚園もあるし。あと、子育て世代が多いマンションとかある程度泣かせておける騒いで大丈夫な環境や遊び場とか何か気軽に行ける環境もあると心が楽になるよ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/02(水) 18:10:05 

    >>1
    妊娠とか赤ちゃんがいても引越しは何とかなります。
    おまかせパックも思ったより高くないです。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/02(水) 18:17:39 

    >>2
    うちは欠員補充のため調整して貰えず妊娠9ヶ月になったばかりで引越しました
    引越し後は荷解きしながら上の子の幼稚園見学とか手続きとかで切迫気味となり自宅安静で大変な思いをしました
    妊活前にご主人の会社が融通きくのか確認して貰うのも大事かなと思います。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/02(水) 19:05:44 

    >>121
    知らないのかな?東南アジアに日本人駐在員が多い事を…
    欧米アフリカの方が少ないと思うよ。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2022/02/02(水) 20:18:50 

    >>127
    どちらの国ですか?って質問に東南アジアですって返してるからでしょ

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/02(水) 20:45:39 

    >>67
    子供を望むならまずは授かれるようにいいタイミングで妊活すればいい
    引っ越すのは大変だけどなんとかなるし
    引っ越してからは近くの子育てセンターに駆け込んで予防接種とか病院、育児サークルとか教えてもらうといいよ
    買い物宅配サービスつかったり、自分の食事はUberしたりして、なんとかできる部分あるから

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/02(水) 21:20:47 

    >>72

    私も0歳児連れて転勤についていって、2歳半まで(ほぼ)1人育児頑張ったけど、息詰まるよね。
    気晴らしに週3で早朝パン屋さんで働き始めたよ!

    お金も稼げて気持ちに余裕もでるし、働くことが気晴らしになってすごくいい!しかも、私がいない間の育児を旦那がするからちゃんと平等感あるし。

    土日とかどこも人手不足だから勤務先にも必要とされて、人の役に立つ充実感あるよね。

    とってもいいことだと思う。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/02(水) 22:56:06 

    >>130
    お母さんが土日数時間働くのってほんとありだと思う
    ファミリーでおでかけは夕方ショッピングセンターとかになるかもだけれど、幼稚園振休の時にママが動物園とか水族館とかすいてるとこにいくらでも連れていけるし、子供の経験値もそんなに下がらないよね
    パパと過ごす日も増えて親はどっちも頼りになる人だと認識するだろうし、それがお母さんの気晴らしになるならとてもいいなって思うよ

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/02(水) 23:21:17  ID:iyCboDBiBj 

    >>30
    最初から答える気ないで笑う

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/03(木) 01:04:22 

    転勤先もしくは実家が過疎地域やと、授かれても産む場所探しが大変になるパターンもあるものね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/03(木) 01:42:00 

    今住んでいる場所が2カ所目で、4月で3年目になる。
    1歳半の子どもがいて4月から保育園。
    来年か再来年の夏に転勤の可能性ありなので、2人目妊活をはじめました。転勤のタイミングで妊娠中or新生児育児はキツいなと思い…
    幸い資格持ちなので仕事はすぐ決まるから、今の場所で2人目産んでから次の場所でがんばりたいと思ってる。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/03(木) 18:38:26 

    夫婦共に転勤族です。24で結婚、すぐに妊活を始めましたがなかなか出来ず。27になった今、不妊治療に通っています。子どもを望むのなら、すぐ行動した方がいいと思います。思い通りにいかず苦しんでいる人もたくさんいるので。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/06(日) 17:27:36 

    前にもたくさん書いてる方々と同じく、転勤月辺りに出産が被らないように妊活しました。
    一人目里帰り、二人目妊娠中だけど里帰りなしの予定
    一人目が寝てる時間に在宅ワークで稼げるよう勉強中
    私の母は産む三日前くらいにおまかせパックで引越したって聞いたよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/21(月) 20:26:07 

    >>67
    未就学児だけど後悔してる。大変です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード