ガールズちゃんねる

2022年度分から退職金が減額?「勤続5年以下の人が対象」も80%以上の人が「知らなかった」と回答

95コメント2022/02/02(水) 18:44

  • 1. 匿名 2022/02/01(火) 23:42:09 

    2022年度分以降で勤続5年以下の退職金減額「知らなかった」80%以上も - ライブドアニュース
    2022年度分以降で勤続5年以下の退職金減額「知らなかった」80%以上も - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    JMRO(日本マーケティングリサーチ機構)は1月28日、「退職金制度」に関する調査結果を公表。同調査は、日本全国の10~70代の男女1030人を対象にインターネット上で実施されたものです(調査結果:2022年1月1~25日)。2021年の税制改正において、勤続年数5年以下で退職金が300万円を超える場合には、課税所得を1/2にすることができなくなりました。


    この「2022年度分以降、勤続5年以下の人の退職金が減る」ということを「知っている」と回答した人は、わずか19.59%。「知らなかった」と回答した人が、80.41%を占めました。

    +18

    -26

  • 2. 匿名 2022/02/01(火) 23:43:02 

    知らなかった。
    とりあえず5年働けばいい?

    +193

    -3

  • 3. 匿名 2022/02/01(火) 23:43:08 

    そもそも退職金が出ないからideco頑張ってる

    +210

    -3

  • 4. 匿名 2022/02/01(火) 23:43:14 

    何かもう日本の金事情せちがらすぎ

    +347

    -6

  • 5. 匿名 2022/02/01(火) 23:43:46 

    強いられることばかりでお金は減らされることしか無い。

    だから政府に誰も期待しないんだよ。

    +305

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/01(火) 23:43:49 

    まあ会社への貢献度でいったらしゃあなし

    +11

    -5

  • 7. 匿名 2022/02/01(火) 23:43:54 

    どんどんハードルが上がってゆく。
    これが先進国なのか?
    生きづらいぞ。

    +261

    -3

  • 8. 匿名 2022/02/01(火) 23:44:10 

    いやいや、5年以上働いてもどんどん減り続けるよ。

    +176

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/01(火) 23:44:18 

    あたいの会社は元々ないよー

    +109

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/01(火) 23:44:42 

    毎月造幣局から札束支給されたらいいのに。
    そうしたら働かなくてもお金手に入る

    +9

    -11

  • 11. 匿名 2022/02/01(火) 23:44:52 

    5年以下で300万以上の退職金が出る会社ってどのくらいあるんだろうか。
    うちは10年でも100万いくかどうか。

    +280

    -2

  • 12. 匿名 2022/02/01(火) 23:45:10 

    大企業の管理職で1000万くらいになると聞いたよ。
    これからは

    +5

    -10

  • 13. 匿名 2022/02/01(火) 23:45:24 

    日本は弱者にカネ使い過ぎなんだよ

    +135

    -8

  • 14. 匿名 2022/02/01(火) 23:45:26 

    昨年の5月のトピで立ってたやつだよね?


    退職金への課税、2022年分から強化へ…変更点を解説
    退職金への課税、2022年分から強化へ…変更点を解説
    退職金への課税、2022年分から強化へ…変更点を解説girlschannel.net

    退職金への課税、2022年分から強化へ…変更点を解説・税制改正により、2022年分の所得税から退職金への課税が強化される ・勤続年数が5年以下で退職金が支給される場合、「1/2課税」が廃止に ・ただし、退職所得控除後の金額のうち300万円を超える部分に適用となる ...

    +23

    -2

  • 15. 匿名 2022/02/01(火) 23:45:36 

    まじめにコツコツと、が馬鹿らしいし報われないという考えを生みやすい。政治家は未来を考えるなら希望を持てるように変えていこうとしろよ。

    +132

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/01(火) 23:45:41 

    もう金の話ばっかりでウンザリ

    +51

    -3

  • 17. 匿名 2022/02/01(火) 23:45:54 

    企業が真っ先にコストで削るのが退職金。
    払わないといけない決まりが無いもん

    +103

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/01(火) 23:45:59 

    だいたい3年未満で転職しまくってるから貰える対象じゃないや

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/01(火) 23:45:59 

    前にもこの話題が出て退職金が減る!って大騒ぎしてたな。5年以下だつってんのにろくに読みもしないアホが

    +8

    -11

  • 20. 匿名 2022/02/01(火) 23:46:34 

    5年で辞めるなよとは思う

    +23

    -9

  • 21. 匿名 2022/02/01(火) 23:46:59 

    500万あれば御の字

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/01(火) 23:47:02 

    一律給付金出した時には出してあげます風の雰囲気だったがそもそも国を回すために搾取されてる額と内容が見合ってない。

    +58

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/01(火) 23:48:21 

    公務員は3000万から5000万がデフォなんでしょ?

    +2

    -23

  • 24. 匿名 2022/02/01(火) 23:49:03 

    消費税の税率はさすがに国民に広く知らせるけど、こういう退職金の税金の情報等は都合悪いのかあまり広めない。

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/01(火) 23:49:10 

    これから10年後20年後の世界は、年金と退職金はないものとして用意していかないと

    +12

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/01(火) 23:50:07 

    こんな国なら、生まれてこないほうが良かったよ

    +36

    -13

  • 27. 匿名 2022/02/01(火) 23:50:18 

    そもそも外資系には退職金なんてないしね。その分報酬が高いけど。

    +40

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/01(火) 23:51:21 

    20年勤めて300万だわ…

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/01(火) 23:52:16 

    退職金出ないから貯蓄してるって人多いよ〜
    若いのにめちゃ溜め込んでるね

    +45

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/01(火) 23:53:28 

    5年以下で300万円以上ってかなり限定的だとは思うけどね。

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/01(火) 23:54:10 

    どんどん値上がりもするし…今度は貰えるものが値下がり?
    もういい加減にして

    +46

    -3

  • 32. 匿名 2022/02/01(火) 23:54:48 

    >>23
    いつの時代の話してんのよ
    公務員は常に平均値

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2022/02/01(火) 23:56:11 

    早期退職制度利用して退職金ギリ貰おうかな。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/01(火) 23:57:48 

    >>26
    地球規模で言えばかなりの上位ですが

    +20

    -7

  • 35. 匿名 2022/02/01(火) 23:59:19 

    若者の将来の年金や年金スタート年齢や税金の事情が絶望的な中
    「ワシら年金暮らしは大変なんじゃ」とか言ってる年寄りは恵まれている事に気づいて黙っとけと言いたい

    +94

    -4

  • 36. 匿名 2022/02/01(火) 23:59:43 

    >>23
    今はそんなに貰えない。
    裁判官とか偉い?人はともかく、普通の公務員は少ない。
    何時だったか急に公務員の退職金が減額になって、学校の先生が卒業式に出る前に退職強行して大問題になった。 その後からずっと減額だよ。

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2022/02/01(火) 23:59:58 

    >>27
    外資でも何割かは普通にあるから

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2022/02/02(水) 00:00:01 

    >>32
    学校の先生とか退職金1000万ぐらい
    貰えるんだと思ってました…
    定年まで働いたとして

    +3

    -8

  • 39. 匿名 2022/02/02(水) 00:02:33 

    払うものは大々的に宣言して搾取漏れが無いように徹底的。

    貰うものは対象者が自発的に調べて動かないと手に入らない仕組みになってる。

    無知は損するように国が作ってる。

    +49

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/02(水) 00:05:28 

    退職金て積立金だと認識しているのでそもそも勤続何十年とかじゃないと纏まった額はもらえないよなぁと思うんだら

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/02(水) 00:06:24 

    >>19
    マイナス付いてるけど>>14がまさにその勘違いでギャーギャー騒いでるトピじゃん。勤続5年以内で退職金300万なんて対象者ほとんどいないんだから関係ないっつうの。マイナスつけた人はこのトピで騒いでたおバカさんなの?

    +11

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/02(水) 00:06:36 

    勤続5年以下の退職金って、そもそも雀の涙じゃないのか

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/02(水) 00:09:17 

    退職金に対する税金は増額か?とかいう記事を見た記憶もあるんですけど
    どんだけ搾取すんのよ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/02(水) 00:10:55 

    >>39
    そうだよね!ちょっと遅れるとすぐ督促くるからな!そーゆーときだけ早い早い

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/02(水) 00:11:01 

    記事にあったけど、公立の教師の定年での退職金は2000万円て。

    いいなー大変なだけあるわな

    +4

    -4

  • 46. 匿名 2022/02/02(水) 00:12:45 

    うん、知ってたよ。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/02(水) 00:15:09 

    >>41
    アホがって、言い方に対するマイナスだと思ったけど。

    どんなに正しいこと言っても、言葉が悪けりゃそこだけが目立ってちゃんと内容汲み取らないんじゃない?

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/02(水) 00:18:36 

    >>11
    高額の役員とかだよね
    国会図書館館長4年で1億みたいな

    +28

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/02(水) 00:28:19 

    >>24
    退職金もしっかり税金取られるんだよね。自分の家なのに固定資産税取られるのと同様に。頭にくるけれど今はまず消費税凍結しろ!ってなる。

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/02(水) 00:43:58 

    >>49
    給与の一部とみなすと課税してもいい気はするけどね

    固定資産税は意味わからん。取得税も取られ消費税も取られさらに固定資産税とは?!

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/02(水) 00:45:01 

    >>11
    天下りとかかな?
    それならまあいいかって感じだけど、そもそも退職金支給すんなって気もするが

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/02(水) 00:45:28 

    >>7
    先進国じやないよね

    もう先進国は名乗りません
    って言ったら言ったで大変なのかねー

    +35

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/02(水) 00:45:36 

    みんな元記事良く見よう。
    「勤続年数5年以下で退職金が300万円を超える場合には、課税所得を1/2にすることができなくなりました。」
    到底庶民には関係のない話だから。5年も働いてないのに300万円以上も退職金出す会社がどこにある?
    天下り先だよ。天下り先で点々として甘い汁吸うような層にメスを入れた改正だよ。むしろ良い改正。
    前も同じトピ立ってたし。

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/02(水) 00:46:23 

    >>12
    エッ、そうなの?
    それじゃあ、年収1年分にも満たないじゃない。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/02(水) 00:50:41 

    あと20年もすれば退職金何千万なんて会社無くなりそう

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/02(水) 00:51:41 

    >>53
    やっぱそういうことか
    一般人で5年で500万なんてあり得ないもんね
    どんどんやってほしい

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/02(水) 00:56:36 

    >>56
    そういうことです。前トピもそうだったけど「退職金が減額」の文言だけ見て悲観するコメ多数だったけどそうではないんです。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/02(水) 01:05:05 

    >>11
    金融大手に勤めてたけど100万もなかったよ
    天下り防止かな
    それならいいことだと思うけどね

    +55

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/02(水) 01:06:57 

    >>53
    >>1にリンクつけておくわ
    天下りとか、社外取締役とかであちこち渡り歩いてる人とか
    お金持ちの話ね
    庶民には関係のない話
    むしろありがたいと思わないと、払ってくれるんだし

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/02(水) 01:08:53 

    >>48
    うん基本天下り対策だから批判する意味わからんね。
    そういう人達から税金もっと取りますよーって話。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/02(水) 01:15:01 

    >>1
    5年以下で300万は庶民には殆ど関係ない話よ
    天下り報酬に対する改革みたいなもんだから一般人なら歓迎してもいいくらい

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/02(水) 01:16:40 

    せめて還元する気ない年金廃止して下さい。

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2022/02/02(水) 01:34:42 

    退職金少ないはずだから給料から毎月いくらか投資信託にまわしてる

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/02(水) 01:35:20 

    >>34
    しかも日本でも現代が一番良いもんね
    戦中とか戦国時代にでも生まれたかったのかな

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/02(水) 01:36:12 

    >>62
    廃止はしない
    受け取り75歳になるだけ
    そして70以下はめっちゃ安い

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/02(水) 02:07:13 

    >>11
    天下り官僚ざまあ

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/02(水) 02:32:46 

    【航空券は月に4往復分、新幹線のグリーン車を含めたJR線はすべて無料
    政党からの支給、役職に応じて黒塗りの車もあてがわれさらに、秘書3人を雇用することができ
    これにかかる費用も国から支給
    秘書給与に関する費用は年間2000万~3000万円。
    国会議員の報酬は各種手当を含めると世界1位の水準】

    国民は貧困状態なのに貰い過ぎ
    マジでいい加減しろ

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/02(水) 03:24:16 

    300万も退職金ある?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/02(水) 03:46:43 

    まず私が5年働いたくらいで退職金300万も貰えるわけがない。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/02(水) 04:06:00 

    >>7
    もうとっくに先進国じゃないんだわ
    経済的にも成長してない

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/02(水) 05:11:37 

    >>25
    年金は無くならないでしょ そう言う事言うから若い子達が払わなくなって余計大変になるんだよ
    小さな町の小さな所では未だに国民健康保険と国民年金なんだし、芸能人以外はまだまだ誤魔化してる小さな会社山ほどあるからね

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2022/02/02(水) 05:27:52 

    >>8
    5年以上働くぞ〜って頑張ったらその頃には退職金制度自体無くなってそうなうちの会社w

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/02(水) 05:35:50 

    >>27
    あるよ。3年働いて350マン貰えたよ。2015年ごろ。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/02(水) 06:10:36 

    >>1
    意地悪な人ほど勤務歴が長いから、あげる必要ないよ!

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/02(水) 06:17:20 

    >>71
    横 なくなりはしないけど額は減る

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2022/02/02(水) 07:05:10 

    >>5
    税金って病気で働けなくなったり障害などハンデがある人の為に使われてるよ。
    その時は税金のありがたみを知れるけど、税金のありがたみを知らずに生活できてるって恵まれてるよ。

    +3

    -7

  • 77. 匿名 2022/02/02(水) 07:10:38 

    >>4
    外国人のために懸命に働く日本人…
    文句言わないし便利な道具のように思われてそう

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/02(水) 07:22:31 

    >>2
    5年以下は減るから6年がんばろ!

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/02(水) 07:23:15 

    >>15
    政治家なんて一年目から高額ボーナス満額、数年で落選しても退職金並に元が取れる💢

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/02(水) 08:18:18 

    >>7
    韓国にも負けてるんじゃなかったっけ
    絶望的

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/02(水) 08:59:22 

    >>76
    生活はカツカツでも、税金だけはちゃんと払っているけど、ありがたみも知らず搾取だけされる悲哀に、恵まれているとは到底思えないんだよね。
     一層のことプライド捨てて、生活保護にでもなったほうが幸せなのかとも考えるし。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/02(水) 09:01:27 

    >>11
    外資系ぐらいしかなさそう

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/02(水) 09:25:38 

    退職金ない

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/02(水) 10:33:51 

    >>27 これまで何社か普通に貰えてたけど、今の会社は5-6年働かないとゼロらしい。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/02(水) 10:35:17 

    でもこれって非正規や契約社員イジメじゃない?最初から5年以下しか働けない人の収入をさらに減らす策じゃん。元から退職金ないところもあるだろうし。正社員だって新卒と第二新卒以外はいっこうにまともな条件の新規雇用は増えないのだから不安定な職の人はさらに低賃金だよね。

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2022/02/02(水) 10:57:42 

    >>11
    うちも15年で250万くらいだった。
    短期間でそんなに貰える会社羨ましい…

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/02(水) 11:13:02 

    >>17
    そうなのよね
    うちの会社はボーナスだけはいいんだけど基本給が低すぎる
    払われなかった時のことを考えると基本給がしっかりある会社がいいと思う
    ボーナスを払う義務はないしいつでも逃げ得できるようにしてる感じがする

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/02(水) 11:47:23 

    >>1
    もっとへらしたい!

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/02(水) 12:29:08 

    4年で30万だったwww

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/02(水) 12:45:02 

    >>5
    期待しないって思うだけで何も行動してこないからそりゃやりたい放題されちゃうよ。。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/02(水) 14:23:42 

    >>82
    外資は基本退職金ないよ。その分給料が高い

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/02(水) 16:58:53 

    >>53
    それは良いことだけど、注視してないと突破口にされて便乗されるから懸念は出しておいたほういいよこういうのって。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/02(水) 17:16:04 

    >>7

    たまたまかも知れないがアメリカで働いてたときは
    年棒制で退職金なんて制度無かったから
    今は日本で働いてるからラッキーだと思ってたわ。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/02(水) 17:17:41 

    >>82

    年俸で貰ってるから無かったと思う。
    会社によって違うのかな?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/02(水) 18:44:14 

    >>94
    知り合いは退職金で4桁貰ってた
    役職ついてたからかもだけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。