-
501. 匿名 2022/01/31(月) 16:18:06
>>474
分かる!カップ麺片っ端から食い尽くされる!
小腹満たしなら自分で買って来いって思うけど言わない。+46
-0
-
502. 匿名 2022/01/31(月) 16:19:01
全世界知らないところでもおこってると思うけど、日本ばかりなぜって思ってしまう+8
-0
-
503. 匿名 2022/01/31(月) 16:23:07
>>477
別に急がない
どうせ半壊以上になる規模なら瓦礫撤去にも時間掛かるだろうし
補助金とかもろもろ調べてから復興に合わせてリフォーム+2
-3
-
504. 匿名 2022/01/31(月) 16:23:14
>>1
普段はキャッシュレス生活でもいいけど
こういう時に備えて家や財布に多少の現金を用意してます。
+59
-0
-
505. 匿名 2022/01/31(月) 16:23:42
>>503
余震も2年くらいは様子見てからの方が良さそうだし+2
-0
-
506. 匿名 2022/01/31(月) 16:25:47
月の満ち欠けも関係あるみたいだから注意した方がいいと思う。満月とか新月。+35
-3
-
507. 匿名 2022/01/31(月) 16:27:04
>>492
焼津市民!
私もだよ~。私はその3キロに住んでます💧
私は夫の出身地にUターンで戻ってきました。
地震が来て5分くらいで津波がくること、東日本大震災後に着工した胸壁が完成するまでは10メートルくらいの津波がくる場合もあったように記憶しています。
実家がこの地域にあるのでこれから建て直して一緒に住む予定です。本当はもう少しでも内陸に移動したかった。何度も危険性を話しても、ここだと地震=死だと話しても私以外の家族はそこまで懸念してないようで、移動できませんでした。+30
-0
-
508. 匿名 2022/01/31(月) 16:29:23
311付近は東北や茨城県沖が多かったけど最近は西日本が多いよね+13
-0
-
509. 匿名 2022/01/31(月) 16:30:36
とりあえず車で逃げないで。
全てを捨ててでも逃げなきゃ。+28
-0
-
510. 匿名 2022/01/31(月) 16:30:45
愛知の内陸住みですが、住まいが倒壊したら…
築30年ほどの鉄筋コンクリートマンションですが、耐えられるのか
備蓄してるけど倒壊したら意味ないよなぁ…
+23
-0
-
511. 匿名 2022/01/31(月) 16:35:18
>>6
何年以内ってやつのパーセンテージが上がってたような…+67
-2
-
512. 匿名 2022/01/31(月) 16:36:35
>>511
でも期間は30年以内から40年以内に伸びてなかったっけ。+16
-2
-
513. 匿名 2022/01/31(月) 16:38:05
>>6
もう何十年も前からずっと言われてるからね。いつ来てもおかしくないのは事実だよね。
でもみんなが警戒してる間はだいたい災害とかって来ないよね。だからこそ常に備えはしておかねば。+234
-4
-
514. 匿名 2022/01/31(月) 16:52:16
>>409
そうなの!?
今度フライパンでも作ってみる~(*^-^)+2
-0
-
515. 匿名 2022/01/31(月) 16:52:55
>>490
その時は現金一択ですよね?+12
-2
-
516. 匿名 2022/01/31(月) 16:53:41
レトルト食品とか温められないと食べられない物を備蓄している人はカセットコンロとかを持っている?
私キャンプみたいに庭で焚火でご飯炊く気でいるんだけどw+34
-1
-
517. 匿名 2022/01/31(月) 16:53:59
日本で一番地震が多い県に住んでるから地震には慣れてるんだけど、南海トラフが起こる地域に住んでる人は地震が来たらやっぱり「南海トラフついに来たか」って身構えるものなの?+8
-1
-
518. 匿名 2022/01/31(月) 16:56:21
>>515
横だけど、災害時は尚更買い物とか公衆電話使う時に
現金が必要だから、1000円札と小銭は用意するべき。+32
-0
-
519. 匿名 2022/01/31(月) 16:58:03
浸水地域です。
死にたくないです。かといって、引っ越しは無理。+3
-0
-
520. 匿名 2022/01/31(月) 16:58:11
>>516
もちろん、カセットコンロも備蓄してるよ。
無事に災害が起きなかったとしても
お鍋やる時に使えるから。+36
-0
-
521. 匿名 2022/01/31(月) 17:00:08
>>74
コーンフレーク、ナッツ入りのとか+10
-0
-
522. 匿名 2022/01/31(月) 17:02:27
>>261
おどれらは日本に何百年迷惑かけとんねん
仮に迷惑かけてもトントンやろ+55
-1
-
523. 匿名 2022/01/31(月) 17:02:33
>>474
家は、息子にそれやられるわw
+5
-1
-
524. 匿名 2022/01/31(月) 17:04:40
>>516
うちも庭があるから家が壊れたりしたら庭先でテント張って焚火かも
火の始末は気を付けなきゃだけどね
ちなみになぜか飯盒も持ってるw+28
-0
-
525. 匿名 2022/01/31(月) 17:05:34
>>271
今のご時世極秘に行われそう+264
-2
-
526. 匿名 2022/01/31(月) 17:07:27
>>1
ガル霊能者また来てほしい+3
-10
-
527. 匿名 2022/01/31(月) 17:07:41
>>190
生き残ったら助けてくれるだけで、生き残れなかったらとかは考えないのかな。そこは運が悪かったと諦めるんだろうか。+62
-2
-
528. 匿名 2022/01/31(月) 17:09:38
>>55
地震で川も氾濫するの?
海と川の近くはもちろん、山は土砂崩れがあるし都市部は倒壊、もう安全な場所なんてないじゃん…+30
-0
-
529. 匿名 2022/01/31(月) 17:10:07
>>518
PayPay使えないって注意喚起あったよ
ガルちゃんで災害起きたらキャッシュレス決済出来ないから現金持っておけって
電気使えないからスマホも使えない
電波無し
+41
-1
-
530. 匿名 2022/01/31(月) 17:11:27
>>526
ガル霊能者って
富士山噴火以外預言当たってるじゃん
誰だよアク禁にしたの!
インチキじゃない本物の霊能者だよ
+10
-13
-
531. 匿名 2022/01/31(月) 17:11:34
>>528
横
河川の氾濫というより津波じゃない?
河川遡上したの東日本大震災でもあったし+38
-0
-
532. 匿名 2022/01/31(月) 17:12:30
>>526
コロナに葛根湯言ったインチキ霊能者
通報してしまった
+11
-5
-
533. 匿名 2022/01/31(月) 17:13:05
>>532
だからインチキじゃないってば!ホンモノ!+4
-14
-
534. 匿名 2022/01/31(月) 17:14:46
>>532
通報アク禁されるのがわかってたから
あんなに長文だったんじゃって
ガル指摘にゾワっとしたよ
+13
-3
-
535. 匿名 2022/01/31(月) 17:15:41
>>532
まあ葛根湯で熱下がったわな
+10
-4
-
536. 匿名 2022/01/31(月) 17:17:29
>>534
アク禁にしたの誰だよ💢
+3
-9
-
537. 匿名 2022/01/31(月) 17:20:13
>>534
マジでウクライナ紛争してるもんね
戦争の前に何か書いてあったけど
長文ダラダラ長くて覚えてない
+9
-5
-
538. 匿名 2022/01/31(月) 17:21:23
>>535
昼に葛根湯飲んだら
だいぶ楽になった
+6
-5
-
539. 匿名 2022/01/31(月) 17:22:32
>>536
ワクチン売りたい組織じゃね?+3
-6
-
540. 匿名 2022/01/31(月) 17:23:51
>>516
焚き火した途端食材盗まれるよ
外国人に
+39
-1
-
541. 匿名 2022/01/31(月) 17:25:22
>>132
この地図は事前避難が必要な地域が青く塗られているだけで、大阪は津波が来るまでに時間があるから(もしかすると社会活動を止められないという理由もあるかも)青く無い。危険度は今までと変わらないよ。+6
-0
-
542. 匿名 2022/01/31(月) 17:25:45
義実家が愛知のこの辺りのエリアなんだけど、どうしてこの辺りはハザードマップには入らないのですか?
+11
-0
-
543. 匿名 2022/01/31(月) 17:25:45
>>506
人工地震やで+5
-15
-
544. 匿名 2022/01/31(月) 17:26:42
>>540
コロナなのにいつのまにか外国人が過去最高に日本に移住してるんだが。怖い+65
-1
-
545. 匿名 2022/01/31(月) 17:28:46
>>538
ビタミンC入りの葛根湯ドリンクいざという時のために買っといてよかった!
電話繋がらないからとりあえずこれ飲む!+2
-7
-
546. 匿名 2022/01/31(月) 17:33:22
結構内陸部まで青くなってるのなんでだろう。
あと大阪にも津波来るって言ってたけどそこは青くないけどなんでかな+2
-0
-
547. 匿名 2022/01/31(月) 17:34:25
>>542
理由があるならこれかな南海トラフ地震の事前避難地域、設定作業は道半ば 愛知:朝日新聞デジタルwww.asahi.com日向灘を震源にして今月22日に起きた大規模地震に愛知県内の防災担当者は慌てた。南海トラフ巨大地震の想定震源域内で巨大地震が起きる可能性が高まったときに気象庁が知らせる「臨時情報」の発表が、頭をよぎっ…
+2
-0
-
548. 匿名 2022/01/31(月) 17:34:53
>>288
うちもうちも。
意味無いとか言われる。+30
-0
-
549. 匿名 2022/01/31(月) 17:35:32
地震トピでコロナの話してるのはトピタイが見えないの?+9
-0
-
550. 匿名 2022/01/31(月) 17:36:36
>>5
そんな事言わないで!2月に南海トラフ地震が来るんだから防災準備を怠らないでね+1
-22
-
551. 匿名 2022/01/31(月) 17:40:02
>>37
私も同じ地域
富士山噴火したら家は捨てなきゃならんかもな+3
-1
-
552. 匿名 2022/01/31(月) 17:40:26
>>91
自分語りです↓ オカルト興味ない方スルー
近々起きるとすれば、1年以内には起きそうだね。
人生におけるイベントが、何かとタイミング良かったから、1〜2年後に家買う前に起きるかなー。+4
-33
-
553. 匿名 2022/01/31(月) 17:43:05
>>374
怖い上に苦しくて痛い…+39
-0
-
554. 匿名 2022/01/31(月) 17:45:12
>>15
こっちはもっとヤバい九州人。
阿蘇山あるからな、もう諦めてるよ。+68
-0
-
555. 匿名 2022/01/31(月) 17:46:32
>>481
津波タワーって何メートル?低くない?+24
-0
-
556. 匿名 2022/01/31(月) 17:46:54
>>12
私は土砂災害の被害にあった
運良く助かったけど
当時、土砂崩れなんて予想もされてなかった地域、みんななぜあそこが?!って言ってたくらい
坂の上もいろいろ考えて引っ越さないと津波はこないが、土砂崩れに遭う可能性もある
結局どこが安全なんだろね+116
-1
-
557. 匿名 2022/01/31(月) 17:48:24
>>95
長崎は保険会社が本社機能の一部やバックオフィス業務を担う拠点を移してるとこが何社かあって、首都圏の大災害時に支払い業務が滞らないように災害が少ない長崎に移したって聞いたよ
+31
-0
-
558. 匿名 2022/01/31(月) 17:50:41
福岡県民なんだけど南海トラフ以外で巨大地震の被害ありそう?
+3
-2
-
559. 匿名 2022/01/31(月) 17:53:19
>>1
伊豆半島ヤバいっすね。。
逃げ場なし。+4
-0
-
560. 匿名 2022/01/31(月) 17:53:35
私住んでる市全滅だわ。隣の市に行くには山越えないといけないから詰みだね。+3
-0
-
561. 匿名 2022/01/31(月) 17:55:11
だから人生100年て言われても不安しかないんだよ 泣+23
-0
-
562. 匿名 2022/01/31(月) 17:57:42
出産可能な女性は引っ越した方が賢明
かなりの子供を失う事になる+3
-11
-
563. 匿名 2022/01/31(月) 17:58:56
>>559
しかもプレートの境界線上でもある+6
-0
-
564. 匿名 2022/01/31(月) 17:59:58
>>36
静岡、ダメージ受けて欲しくないなぁ、、、+64
-0
-
565. 匿名 2022/01/31(月) 18:00:30
>>84
海外からの窃盗団怖い+78
-0
-
566. 匿名 2022/01/31(月) 18:02:13
>>563
大変だ、、甚大な被害になるんだろうな、、、泣
でもどこへ行けというのだろうか??+5
-1
-
567. 匿名 2022/01/31(月) 18:02:54
>>507
コメントありがとうございます!
私もその3キロに住んでいて、結婚して夫の地元に帰ってきました。しかも夫の実家で敷地内同居していて、私も津波の不安を伝えてるのに誰もそこまで心配しておらず、引っ越しの予定がないところも同じです。笑 ハザードマップ見て、安心しきっているようです😨
同じような状況で同じく不安に思う人が近くにいると思うだけで心強く思いました!
+26
-2
-
568. 匿名 2022/01/31(月) 18:07:01
>>348
横
うちの実家、生駒断層の真上なんだよね…
自分は都内在住で首都直下地震に怯えてるし、実家は実家で凄く心配+7
-0
-
569. 匿名 2022/01/31(月) 18:08:26
>>120
そもそも海沿いに人が集まり村ができ都心ができる。
人は海辺を中心に住み着いてるんだよ
+72
-0
-
570. 匿名 2022/01/31(月) 18:09:10
>>12
こういうのやるべきなのにみんななぜか海側に住んでる
ホラーだな+12
-1
-
571. 匿名 2022/01/31(月) 18:11:14
>>510
会社や学校、通勤通学時、自宅どこにいる時に起こるか分からんよ。 もう運だよね。
家と会社や学校が遠ければ帰宅できないかもしれないしさ。
いつでも逃げられる格好に、万が一の非常食を常備しとく方がいいのかも。
+11
-0
-
572. 匿名 2022/01/31(月) 18:17:34
>>463
もう分譲するのは人が住むのに適さない残り物の土地しかないからね…+22
-0
-
573. 匿名 2022/01/31(月) 18:18:09
>>169
まったく一緒!
四国住みだけど一時的にドラゴンヘッドの世界になると思う
海を超えて給水車とかなかなかこないと思うし+58
-2
-
574. 匿名 2022/01/31(月) 18:18:31
>>442
阪神あたり、湾になってて淡路島にも囲まれてて、集約された複雑な波が来そうな気がしてたんだけど、この地図では色が付いてないね。+5
-0
-
575. 匿名 2022/01/31(月) 18:19:03
>>304
我が家も餅ストックしてます!
今年のお正月に気づいたんですけど、賞味期限長くてびっくりしました。
火があれば食べれるし、個包装だし、いいですね!+52
-1
-
576. 匿名 2022/01/31(月) 18:19:25
>>158
天竜川はのぼってくるって言われてるね+8
-0
-
577. 匿名 2022/01/31(月) 18:22:41
>>1
愛知と静岡の境の辺り凄いね。これ山みたいな所も避難域になってるけどこんな内陸まで津波来るの?+7
-0
-
578. 匿名 2022/01/31(月) 18:22:57
>>558
福岡は警固断層があるからなぁ。
忘れがちですが、ここも危ないと言われてますよね。
あと、阿蘇山の噴火も頭に入れてます。+11
-1
-
579. 匿名 2022/01/31(月) 18:26:31
事前避難っていっても伊豆半島は津波30メートルがすぐ来るって言うので絶望なんですけど。+6
-0
-
580. 匿名 2022/01/31(月) 18:26:48
>>88
お子さんはまだいないのかな?
子供がいればまた考えも変わると思うよ。
転勤族だけど子供産まれてからは新居探す時はハザードマップ必ず確認してる。
自分たちが被災する分には自分たちの選択だからって思ってたけど子供は置かれた環境で生きていくしかないから危険に晒す事はできなかった。
お子さんの予定がなければ余計なお世話ですが…+47
-8
-
581. 匿名 2022/01/31(月) 18:28:48
>>4
私の祖父は私が産まれる前に海で亡くなったんだけど、海で亡くなって遺体がないって話は小さい頃から聞いていた。
あんまりピンとこなくて、会ったこともなかったし、私が住んでいる所は海から離れていたし。
でもあの津波の映像を見て、もちろん津波で流された人達の恐怖とか、大事な人を亡くした人の気持ちとか考えて涙が溢れたけど、それと同時に死んだ祖父のことを考えてしまって、かなりの間海を見るのも怖かった。
映像だけであれだけ怖いんだから、実際に体験した人たちの恐怖って想像できないよね。
+200
-0
-
582. 匿名 2022/01/31(月) 18:29:18
>>12
うちは千葉だけど、311の時に埋立地に住んでて色々大変だったから千葉の中では比較的地盤が固めな地域に引っ越したよ。+85
-0
-
583. 匿名 2022/01/31(月) 18:29:49
>>334
都内も危ないの?南海トラフ+9
-0
-
584. 匿名 2022/01/31(月) 18:29:51
>>21
岡山は安定+12
-17
-
585. 匿名 2022/01/31(月) 18:30:37
>>577
画像が大雑把すぎてよく見えないけど浜名湖があるせいかな?湾になっているところは津波被害が大きくなるって見たことがある気がする。
浜名湖より少し左側かもだけど。+6
-0
-
586. 匿名 2022/01/31(月) 18:31:33
>>271
天皇陛下より国民見捨てて速攻で逃げそうな秋篠宮家ウォッチしてた方がわかりやすそうだね+447
-23
-
587. 匿名 2022/01/31(月) 18:34:29
日本海側ってどんな地震が起こっても津波って来ないのかな?+1
-6
-
588. 匿名 2022/01/31(月) 18:36:21
>>574
阪神地区の海近物件に住んでた頃市から配られたハザードマップで浸水予想地域になってたよ
東日本の時に津波の恐ろしさを知って北摂地域に引っ越した
丘陵地なので標高はそこそこあるけど土砂災害の心配も無いので安心して眠れる+7
-0
-
589. 匿名 2022/01/31(月) 18:36:46
>>517
静岡県だけど震度1や2でも毎回地震で揺れる度に「ついに来たか…(絶望)」って気持ちになる。
こんなに構えているのに震度3以上の大きい地震を経験したことが無い+21
-1
-
590. 匿名 2022/01/31(月) 18:37:12
>>103
そもそも被災すると予想される地域に残ろうっていう方が馬鹿でしょ
家も家族も職も健康な体失ってから後悔しても遅いからねぇ〜
仕事も通える範囲なら離れた方がいいに決まってるのに
+1
-5
-
591. 匿名 2022/01/31(月) 18:37:24
>>26
津波は来なくても液状化はありそうな気もする。特に前回東北の震災の時に液状化した地域はまた同じ事が起きそう。+60
-0
-
592. 匿名 2022/01/31(月) 18:38:43
>>1
311の津波で家が流されたのに、また同じところに建てた人たちもいるよね
これじゃ同じ繰り返しだと思うし、住むべきじゃない土地だっていうのが後世に上手く伝わらないと思うんだけどな
思い入れとか、金銭的な問題もあるだろうから難しいのかもしれないけど
+48
-0
-
593. 匿名 2022/01/31(月) 18:38:50
死にたくなかったら引越しした方が良いよね?必ず来るんだし+7
-2
-
594. 匿名 2022/01/31(月) 18:39:22
>>570
同じ内容何個も書くのも
わりとホラー+8
-0
-
595. 匿名 2022/01/31(月) 18:39:32
こういう発表があるということはトラフ近いんだな+8
-1
-
596. 匿名 2022/01/31(月) 18:40:09
>>590
わざわざ残って死にたいんでない??
私ならもうちょっと賢い人選ぶかな+2
-3
-
597. 匿名 2022/01/31(月) 18:41:22
>>362
もうすでに海側に長期ローン組んでしまった人ではないかな...かわいそうに+4
-0
-
598. 匿名 2022/01/31(月) 18:42:53
>>12
それ正解。
津波警報とかが出てから逃げるって言ったって、そもそも真夜中とかで熟睡してたらスマホとか地域の防災サイレンとかでなんか目覚めるワケがない。+58
-2
-
599. 匿名 2022/01/31(月) 18:45:45
>>583
東京は首都直下地震がずっと言われているでしょう+26
-0
-
600. 匿名 2022/01/31(月) 18:46:19
>>512
横
40年以内って言ってた!期間が短くなるのはわかるけど
延びてるってのはどういう事なの?
でも30年以内も15年前ぐらいから言ってたよね。
基準がわからない+14
-0
-
601. 匿名 2022/01/31(月) 18:49:33
>>565
熊本の人、韓国怖くて車中泊してたよね
+58
-3
-
602. 匿名 2022/01/31(月) 18:49:38
>>579
津波到達前に、巡洋艦みたいな津波を超えられる船舶に乗せてもらうしかない
伊豆って高速船出てたと思うけどアレで避難するとかかな?+0
-5
-
603. 匿名 2022/01/31(月) 18:50:24
>>6
南海トラフは600年頃から記録があって本当に間隔あけて何回も起こってます
前回から75年たつから近いですよ+200
-2
-
604. 匿名 2022/01/31(月) 18:50:34
>>528
川を津波が遡っていきながら、海から直接仙台平野に流れ込んだ津波も川と合流みたいな中継をみて、動悸と吐き気がしたよ。火もついてた。
昔住んでたから尚更恐ろしかった。
+21
-0
-
605. 匿名 2022/01/31(月) 18:50:48
>>575
教えてくれてありがとう
モチ買いに行きます
+12
-0
-
606. 匿名 2022/01/31(月) 18:51:18
>>4
わかる。
海鮮丼のおいしい店とか水族館とか行っても、今ここで地震が起きたら…と考えてしまう。
御嶽山噴火の映像や記事を見ると、山も怖い。+160
-3
-
607. 匿名 2022/01/31(月) 18:51:32
>>21
なんで瀬戸内海が出来たかテレビでやってた。本当に安全なの??と思ってしまう。+21
-2
-
608. 匿名 2022/01/31(月) 18:52:51
>>98
これ何の画像?もう少し広い範囲のを知りたい!!+3
-3
-
609. 匿名 2022/01/31(月) 18:53:32
>>10
震度7で揺れてる最中に早いとこは3分で津波来るからね
+153
-0
-
610. 匿名 2022/01/31(月) 18:53:33
>>587
地震は来なくても朝鮮半島からミサイルが来る+3
-2
-
611. 匿名 2022/01/31(月) 18:55:57
>>12
三重だけどここ数年海側に新しくて洒落た家が続々と建ったけど土地が安いからだよねー+61
-1
-
612. 匿名 2022/01/31(月) 18:56:53
>>416
高知は津波到達時間早いから揺れたら即逃げして下さい
場所によって20メートル以上だそうです+47
-1
-
613. 匿名 2022/01/31(月) 18:57:29
>>6
南海トラフの確率が40年以内に90%に上がったんだっけ
しかもトンガの噴火によって誘発の可能性があるという+191
-1
-
614. 匿名 2022/01/31(月) 18:59:03
>>9
トイペ溶けちゃうじゃん+16
-6
-
615. 匿名 2022/01/31(月) 18:59:19
>>20
大阪は南海トラフで1番死者数高い予想が発表されていますよ
津波も来るし
大阪のシミュレーションデータ予想確認した方がいいと思います+93
-1
-
616. 匿名 2022/01/31(月) 18:59:20
>>271
上皇御夫妻じゃなくて?+144
-3
-
617. 匿名 2022/01/31(月) 18:59:21
防災リュックにある程度入れてるけど
重さ的に走れるか不安
必要って言われてるもの全部入れたら逃げられないよね
水と食料は絶対だと思うけど+24
-0
-
618. 匿名 2022/01/31(月) 19:01:34
>>84
>>319
日本で起きた大地震の後に性犯罪が増えたというのはデマだよ
ゼロにはならないだろうから気をつける事は必要だろうけど+2
-43
-
619. 匿名 2022/01/31(月) 19:03:26
>>29
南海トラフは西暦600年頃からデータがあって本当に100~200年間隔で何回も起こっていてだんだん間隔短くなってるよ
前回の南海トラフから75年たつからいつ起きてもおかしくないし、必ず起こる+105
-0
-
620. 匿名 2022/01/31(月) 19:04:38
>>571
そうですよね、もう運ですよね…
防災リュックだけじゃなくて、普段ぶら下げてるカバンの中身を今一度あたらめようと思います!
そんな事したらあれもこれも、いやこれも…!ってなっちゃいますが( ; ; )+10
-2
-
621. 匿名 2022/01/31(月) 19:07:09
>>190
仮に命が助かって、家が全壊半壊して国が補償してくれるとしても、ペットやら色んな家族の思い出やら、せっかく選んだもの、買い揃えたもの達、愛着のある色んなもの達は全てなくなるけど、それはいいんだろうかね…。
着の身着のままで国が用意してくれた仮設住宅に住めれば、それでいいんだろうか。
いつ起こるか分からないから、家族の居場所もバラバラの時間だったりするし、体調悪くて動けない時かもしれないし、ほんと全員命が助かるかすら怪しいのに…。ちなみに車で逃げることも出来ないのに。(東日本大震災では車で津波から逃げようとするも大渋滞で動かず、そこに津波が追いついてきて、車ごと流されたり、車を捨てて走って逃げたが間に合わない人も沢山いた。)
+58
-3
-
622. 匿名 2022/01/31(月) 19:08:29
>>617
いざって時にリュック持てるかな?と不安。
あまり地震こない地域だけど震度3で全く動けなかった。
+4
-3
-
623. 匿名 2022/01/31(月) 19:10:47
>>190
代々その土地に住んでて、もし何かあっても諦めてるというお年寄りはまだ分かるけど(それでも有事には見捨てることできないので、警察、消防、自衛隊、役所の人に迷惑かけるから決して良くないけど)、
新規で購入する人は全く次元の違う価値観の持ち主なんだろうなと思ってる…。+104
-0
-
624. 匿名 2022/01/31(月) 19:10:53
>>74
おでんとかレトルトのおかゆ
冷たくても食べられるし水分も取れる+42
-0
-
625. 匿名 2022/01/31(月) 19:11:39
>>132
大阪は南海トラフで一番死者数が多く発表になっていますよ
しかも死因も細かく分けられてデータ出てるから確認した方がいいですよ+13
-0
-
626. 匿名 2022/01/31(月) 19:13:17
>>601
宮城も津波震災の時ボランティア名乗って韓国窃盗団日本入り
死体の指輪指切って持っていきやがった
ぜったい許さない
火事場泥棒していくあいつら+145
-2
-
627. 匿名 2022/01/31(月) 19:14:55
>>518
おつりも出ないかもしれないから10000円はダメかもですね+15
-0
-
628. 匿名 2022/01/31(月) 19:15:28
>>533
そんな方がいたんですね!
内容読みたかったー!+7
-0
-
629. 匿名 2022/01/31(月) 19:15:40
>>621
震災経験した人は下着に名前書いてる
いまでも
下着は新しいの着た方がいいよ毎日
何があるかわからない
体育館に遺体並べられる+48
-1
-
630. 匿名 2022/01/31(月) 19:16:19
>>623
賃貸とかならまだいいのにね+2
-4
-
631. 匿名 2022/01/31(月) 19:17:03
>>532
同じくインチキくさくて通報した
まさか葛根湯がホントにコロナに効くと思わないでしょ
みんな+7
-5
-
632. 匿名 2022/01/31(月) 19:17:13
>>600
前回の南海トラフから75年たっています
南海トラフはだいたい100年間隔で必ず起きています
YouTubeとかに過去の南海トラフの間隔とかあるから見てみたら
参考になりますよ+26
-0
-
633. 匿名 2022/01/31(月) 19:18:14
>>526
当たり過ぎて怖い
伝説だよガルちゃんの
+9
-4
-
634. 匿名 2022/01/31(月) 19:18:57
今から新築建てるんだけど、これで地震きたら泣く…いや、命が大事は大事なんだけどさ。保険でカバーなんかできないよね、こんな大きい地震きたら。+12
-0
-
635. 匿名 2022/01/31(月) 19:20:32
>>618
ボランティア団体たくさん現地に来たのだけど空き巣が酷かった
皆泣いてたよ+62
-3
-
636. 匿名 2022/01/31(月) 19:22:01
>>120
東日本大震災の後、「今後起きる南海トラフも怖いよね」って震災を目の当たりにして会話してたら、「そんなこと言わないで!なんでまだ起きてないのに怖がらせること言うの?そんなこと言ういうのは悪趣味だよ!」って、本気で怒り出して言ってる人いた。
自分が受け入れたくないもの、怖いものには蓋をしちゃて、見ないふりする人も一定数いるんだと思う。
そりゃ皆怖いけど、怖いからこそあれこれ対策とか考えたり被害を最小限にしようと準備したりしてるのに、怖いから、都合悪いことは耳を塞いじゃって、都合のいい話しか聞きたくないっていうような人っているんだよ。
あんまり頭良くない人だと思うけど。+173
-2
-
637. 匿名 2022/01/31(月) 19:22:04
>>634
生き残れると思ってるけど人類滅亡したら保険誰に請求するの?+5
-0
-
638. 匿名 2022/01/31(月) 19:23:23
>>627
PayPayに慣れちゃってるけど震災起きたら役に立たん+9
-0
-
639. 匿名 2022/01/31(月) 19:24:36
>>627
公衆電話
テレカしかダメという罠もある+6
-0
-
640. 匿名 2022/01/31(月) 19:25:16
>>74
被災した者です 私はおつまみに買ってきてたチーズ サラミ ナッツなんかが役立ったよ 常温で大丈夫だし 嗜好品は安心する+113
-0
-
641. 匿名 2022/01/31(月) 19:25:40
>>74
プロテインやビタミンサプリ
お肉や野菜はしばらく食べられないと思う+15
-0
-
642. 匿名 2022/01/31(月) 19:26:54
>>424
教えていただいてありがとうございます!!
Googleマップとってきます!
+2
-0
-
643. 匿名 2022/01/31(月) 19:29:10
>>636
こういう人ってそのくせ被害者意識は人一倍強いんだよ。
あんまり物事を考える力がないんだと思う。
多分地震以外の日常生活でも、仕事でも学校生活でも起こりうる日々の問題とかもなんの対策もとらないで、「そんな必要ないよねークスクス」してて、何か自分に降り掛かってくると「だって、危ないとはいわれてたけど、やれとは言われなかったもん!言わない人が悪いよ私も悪くないもん」とかキーキーやり出す人だと思う。想像つく。+101
-3
-
644. 匿名 2022/01/31(月) 19:30:11
>>593
ぶっちゃけ
日本ってどこで大地震きてもおかしくないんだな+13
-0
-
645. 匿名 2022/01/31(月) 19:30:46
静岡ほとんどダメじゃん
涙が出る+19
-0
-
646. 匿名 2022/01/31(月) 19:33:02
実家のある伊豆半島全滅じゃないか…+7
-0
-
647. 匿名 2022/01/31(月) 19:34:04
>>7
デルタ革命に見えた私はコロナ感染者ですか?+1
-2
-
648. 匿名 2022/01/31(月) 19:35:45
今日の朝ちょうど家の近くの公園にえぐい津波来てる夢見た…そんな夢見たこと無かったからシンプルにビビった。+8
-0
-
649. 匿名 2022/01/31(月) 19:35:54
>>623
震災の時、放射能で「立入禁止区域になって危ないから、ここから出て避難してください」って役所の人が言っても、「自分はどうなってもいいから」と言い張ってガンとして動かない人いてずっとやり取りしてて、
「この人のせいでこの役所の人が被爆してしまうじゃん…」って当時思った(放射能の被害程度が憶測でしか分からなかったけら、当時は一刻も早く離れた方がいいと思った)。
真面目だから職務を全うして救おうする人にとってはほんとに迷惑な話…。
牛や動物を飼ってる人たちが後から交渉して時々餌と様子見に行くのはいいけど、まずは自分なんてどうでもよいと思ってても、避難しないと周りが放っておく訳にいかないんだよね…。+94
-0
-
650. 匿名 2022/01/31(月) 19:36:47
>>550
阪神淡路震災が1月、東日本震災が3月と言う事は、南トラは地震が2月に来るって事ですか??+8
-6
-
651. 匿名 2022/01/31(月) 19:38:17
広島の瀬戸内海側に住んでいるのですが、3.11の津波を見て怖くなって高台まで歩いて何分かかるかなどシュミレーションしました。
瀬戸内海は高い波は来ないと言われてますがなにが起こるかわからないので…両親が海から近い場所で働いてるので不安です…+28
-0
-
652. 匿名 2022/01/31(月) 19:44:01
旅行とか実家に帰っててトラウマになるものを見ないで済むようにしたい
これ以上トラウマ要らない+16
-1
-
653. 匿名 2022/01/31(月) 19:55:00
>>304
餅繋がりみたいな感じだけど、甘いもの好きならレトルトのおしるこやぜんざいもおすすめ。
常温保存できて保存期間長いし安いしカロリーもある。+39
-2
-
654. 匿名 2022/01/31(月) 19:58:41
>>1
雑すぎないか?
和歌山県、山地まで来るの?川沿いだけでしょ+7
-1
-
655. 匿名 2022/01/31(月) 20:01:58
>>124
パジャマじゃなくて普通の服を着て寝るようになったよ
カットソーに裏起毛レギンス、フリースを着てる
この間みたいに夜中に地震が来たら着替える暇なんてないわ…+41
-1
-
656. 匿名 2022/01/31(月) 20:02:24
えー京都全く青くないよね?
嫌いなので+2
-19
-
657. 匿名 2022/01/31(月) 20:07:56
>>290
うちも!リュック買って満足して放置してたんだけど
数日前にやっと中身いれた!!
思ってたよりも重くなっちゃったけど、必要なものだけ、って厳選してもこれ以上減らせないなーってなった。
+4
-0
-
658. 匿名 2022/01/31(月) 20:09:21
>>303
横だけど、そうそう。
阿蘇山からしたら、富士山なんて赤ちゃんみたいなもんだ、って聞いた!
阿蘇山、一番こわいよね...+93
-2
-
659. 匿名 2022/01/31(月) 20:11:37
>>319
赤やピンクの服装や物をあまり身につけないようにする。
髪が長い人は縛って帽子にいれる。
などして、パッと見て女と分からないようにするといいらしいね
あとは今時代は変態多すぎだから、小さな男の子とかも注意だね+89
-0
-
660. 匿名 2022/01/31(月) 20:12:45
>>320
実害がない地域でも、物流が滞って店から物がなくなる現象が起きるだろうね
3.11の時より酷そう。+36
-0
-
661. 匿名 2022/01/31(月) 20:12:49
>>571
たまに少し大きい地震が来た時は、仕事にヒールを履いて行かずスニーカーにリュックで水や携帯充電器、栄養補助食品とか入れて歩いたりするんだけど
毎日重いなぁとか服に合わせてバッグを変えたりしちゃう…でも出先で来たら本当に詰む+20
-1
-
662. 匿名 2022/01/31(月) 20:13:42
>>622
震度3ならうごけるよ!
震度5以上とかなると歩くのフラフラで進めない+12
-1
-
663. 匿名 2022/01/31(月) 20:14:30
>>571
ほんそれ
出先ならヘルメットも被ってないし、どこにいるかなんて運でわからないよね+3
-0
-
664. 匿名 2022/01/31(月) 20:14:33
>>336
本当、信じられないよね。
日本がどんどん住みづらい国になってしまう。
最近治安も悪くなって来てるし、日本が悪い方に変わっていくようで、悲しい。。+70
-1
-
665. 匿名 2022/01/31(月) 20:14:58
数年前に家買う時に、絶対地盤がしっかりしてて海や大きい川から離れたところという条件で探した。
大阪市内の駅近で便利なところから、府下の駅から徒歩15分になってしまったけど、そして土地が高すぎて狭小住宅になったけど後悔はしてない。+32
-0
-
666. 匿名 2022/01/31(月) 20:15:51
>>15
うちは阿蘇山噴火したら瞬殺の地域…(T-T)+70
-1
-
667. 匿名 2022/01/31(月) 20:16:11
神奈川県の寒川町まで津波くるかなぁ
川があるんだよね+13
-0
-
668. 匿名 2022/01/31(月) 20:17:18
>>658
阿蘇山なんて日本列島全部がやばいよね+66
-0
-
669. 匿名 2022/01/31(月) 20:17:26
また米軍がご自慢の災害兵器で日本人を虐殺しようとしてるのか+1
-6
-
670. 匿名 2022/01/31(月) 20:17:56
>>48
静岡市で四方を山で囲まれて、田舎で嫌だけど津波からは守られるかな?と思ってたけど危険なのかな?
たとえ津波の被害はなくても家屋倒壊で駄目かもしれないけど。+8
-1
-
671. 匿名 2022/01/31(月) 20:19:08
>>29
地元(熊本)なんですけど、小さい頃からこの辺はいつか大きい地震くるからな〜って親から言われ続けてて、まさか生まれて20年そこらで大きな地震に遭うと思ってなかった…
いやいや〜自分が生きてる間は来ないでしょ〜ぐらいの気持ちでした…+73
-0
-
672. 匿名 2022/01/31(月) 20:19:30
>>670
同じく静岡市だけど直下型ならまず建物がやばいかもしれない。+5
-0
-
673. 匿名 2022/01/31(月) 20:23:27
>>122
じゃあどのくらい水と食料備蓄した方がいい??+4
-7
-
674. 匿名 2022/01/31(月) 20:26:28
>>44
旦那さん偉いよ!
うちの旦那なんて備えの話するとまだ大丈夫よ〜とか、来るときは来るよ〜とかのほほんとしてて何も準備しようとしてないよ+83
-1
-
675. 匿名 2022/01/31(月) 20:26:47
>>534
えー!気になる
誰かスクショないかな+24
-1
-
676. 匿名 2022/01/31(月) 20:27:06
>>673
家族構成とかを入力すると具体的な量が出ますのでどうぞ東京備蓄ナビwww.bichiku.metro.tokyo.lg.jp「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。
+18
-1
-
677. 匿名 2022/01/31(月) 20:29:11
>>662
て言うか怖くて動けなかった。
+2
-3
-
678. 匿名 2022/01/31(月) 20:29:47
津波こない地域で家が崩れたとい
想定でみなさんどこに避難しますか?
テントは危ないですよね…?
小さい子がいてしかも自閉症なので避難所は迷惑かかるので絶対無理です。どうしたらいいんだろう…+7
-0
-
679. 匿名 2022/01/31(月) 20:31:18
>>584
西日本豪雨をお忘れか
+33
-0
-
680. 匿名 2022/01/31(月) 20:31:19
2035年前後の有力説があるよね。+7
-5
-
681. 匿名 2022/01/31(月) 20:32:20
防災グッズとりあえずある程度だけ買ってるけど入れてるリュックとかがまず建物壊れてきて潰されたら終わりだなと思う…+8
-0
-
682. 匿名 2022/01/31(月) 20:32:44
>>120
仕事で仕方ない場合もあるんだよ…。+26
-4
-
683. 匿名 2022/01/31(月) 20:33:12
>>3
淡路島民です
津波不可避
もう潔く一思いに死にたいとすら思う
生き残って、大切な人失ってたり、怪我の後遺症などでハードモードに暮らす気力がないわ+39
-5
-
684. 匿名 2022/01/31(月) 20:33:39
>>6
最近頻繁に全国で地震多いから可能性はあるよね+11
-3
-
685. 匿名 2022/01/31(月) 20:35:05
>>655
私はナイトブラ変えたよ!布だけのナイトブラだと乳首が気になるから薄いパットが出し入れ出来るものにした。+13
-0
-
686. 匿名 2022/01/31(月) 20:35:25
>>1
関空は白い?青い?
目が悪くてわからない…!誰かーー+0
-0
-
687. 匿名 2022/01/31(月) 20:37:27
>>1
白浜アドベンチャーワールド、場所変えてくれへんかな。
+6
-2
-
688. 匿名 2022/01/31(月) 20:38:01
>>680
都市伝説関も言っていた
あれは馬鹿にならない
+0
-7
-
689. 匿名 2022/01/31(月) 20:38:54
>>662
マンション5〜10回以内、震度6で走れたよ。斜めになってしまうけど。+5
-0
-
690. 匿名 2022/01/31(月) 20:39:17
>>656
間違えてプラスした。うっせ!+6
-0
-
691. 匿名 2022/01/31(月) 20:39:43
>>626
それソースは?+11
-5
-
692. 匿名 2022/01/31(月) 20:40:09
>>678
自治体の防災計画に要配慮者の避難対策はありませんか?
ここで聞くより役所に聞いた方がいいと思いますよ
良い対策が見つかります様に+7
-0
-
693. 匿名 2022/01/31(月) 20:41:19
>>680
なんかヤバいと思うからそんな持たなさそう+2
-2
-
694. 匿名 2022/01/31(月) 20:41:36
>>613
今の子供たちはほぼ確実に南海トラフを経験するってことだよね。
今の大人たちがもっと対策うっとかないと大変だよね。
でも個人はこういうところで情報交換し合うか、備蓄、災害時の動き、避難経路決めておくことぐらいしか出来ないよね。+127
-0
-
695. 匿名 2022/01/31(月) 20:41:44
住まない方がいい+0
-1
-
696. 匿名 2022/01/31(月) 20:45:36
>>634
おうちたてるのやめなはれ(^.^)+2
-0
-
697. 匿名 2022/01/31(月) 20:46:44
>>636
いざ目の当たりにしても正常化バイアスがかかって逃げ遅れそう。
私は10キロの防災リュック担いで猛ダッシュで子供を迎えに走る脳内シミュレーションしてる+58
-1
-
698. 匿名 2022/01/31(月) 20:47:08
>>77
そして必ず死ぬ。
この世に未練無いように生きてくだけ。+6
-0
-
699. 匿名 2022/01/31(月) 20:47:32
避難所トピもう一度見直してみる避難所での体験談girlschannel.net避難所での体験談災害時に避難所で実際に体験したこと、見たことなどリアルな声を聞きたいです。 そこで気をつけることなどあれば、教えてほしいですし勉強したいです。
+10
-0
-
700. 匿名 2022/01/31(月) 20:49:08
>>654
単に距離から割り出しただけっぽいね。
標高とかはこれからかな。+4
-0
-
701. 匿名 2022/01/31(月) 20:49:41
>>673
少しは調べろや!小学生か!+18
-1
-
702. 匿名 2022/01/31(月) 20:49:46
>>680
何を根拠に?地震なんて予測不可能なのに。明日かもしれないよ?+21
-3
-
703. 匿名 2022/01/31(月) 20:52:08
生き残っても日本貧乏すぎてさらに生活大変になる。+30
-0
-
704. 匿名 2022/01/31(月) 20:53:03
>>702
よこだけど
2035年説は
有名な京大の教授が研究していて
出したんじゃなかったかな?+28
-1
-
705. 匿名 2022/01/31(月) 20:54:49
>>615
そうなんですね。
やっぱり圧倒的に人口が多いし、地下街(特に梅田)に水が入って逃げ場がないからですかね…。
梅田の主要な避難場所はいくつか知っていますが
迷路のような地下街をパニック状態(下手すりゃ崩壊や怪我してるかもな状態)で最短ルートでたどり着く自信が無い…。+54
-0
-
706. 匿名 2022/01/31(月) 20:55:48
>>180
いつかは家に帰るでしょ
帰宅難民で必死で帰って何も無いよりはいいんじゃない?+32
-1
-
707. 匿名 2022/01/31(月) 20:55:52
>>617
防災リュックは後から取り戻るのがいい。
余震などあるから気をつける必要はあるけど、津波から逃げる時に持って運ぶのは無理だよ。
+15
-0
-
708. 匿名 2022/01/31(月) 20:58:32
>>601
それもあったかもしれませんが余震が震度5や6と大きすぎて半壊の家に居ても怖いから車中泊が多かった+34
-2
-
709. 匿名 2022/01/31(月) 20:58:35
>>626
強盗いたのは知ってたけど韓国人だったのは知らなかった
外国からのボランティア規制かければいいのに+100
-3
-
710. 匿名 2022/01/31(月) 20:58:39
真夏に起きないでほしいな。停電でエアコン使えなかったら生きられないかも。冬なら毛布被ったりして寒さ凌げるからね。夏にお風呂入れないのもキツいよ。+52
-0
-
711. 匿名 2022/01/31(月) 21:00:23
>>10
私もそう思ってる。彼氏になるべく痛くないように死にたいなぁって言ったけど、向こうは生きとるやろみたいな感じだった+9
-2
-
712. 匿名 2022/01/31(月) 21:01:38
大阪ベイエリア地域の海抜0m(以下)地帯、更に地盤が緩い地域に住んでます。大阪湾近く、川にかこまれてる。分譲マンションで構造がしっかりしているとか通用しないんじゃないか...恐ろしすぎる+11
-0
-
713. 匿名 2022/01/31(月) 21:01:54
子供が赤ちゃんの時から子供をとにかく抱っこして逃げなければとシュミレーションしていたけど、もう子供も10才。抱っこするどころか私より足早くて手を引っ張ってもらう立場になったな。私も身体鍛えて足手まといにならないようにしなきゃな。
+69
-0
-
714. 匿名 2022/01/31(月) 21:02:51
阪神淡路大震災では火事
東日本大震災では津波
次は何が来るか分からんよ。
想定外のことが来るかもしれないし、津波の心配だけでいいとは思えない。怖い。+54
-0
-
715. 匿名 2022/01/31(月) 21:03:27
この地図の信憑性が微妙だよね。+2
-2
-
716. 匿名 2022/01/31(月) 21:04:06
>>20
大阪府全域でほぼ震度6弱(立っていられない)
・津波の第1波は、2時間後に天保山に到達
・津波で、御堂筋・堺筋などが川になる
・20分後にキタとミナミの地下街は水没する。
・市内は、御堂筋以西は水没し、地下鉄は水没する。
だそうです。
大阪城のある上町台地以西は浸水が予想されています。
地震発生から津波到達まで約2時間。上町台地に向かって避難するか、高いビルに上るか。
大阪城のある上町台地以西は浸水が予想されています。
地震発生から津波到達まで約2時間。上町台地に向かって避難するか、高いビルに上るか。
+63
-4
-
717. 匿名 2022/01/31(月) 21:05:49
>>54
淡路島はパ○ナが移転してきたから安泰だと思うよ+0
-15
-
718. 匿名 2022/01/31(月) 21:07:39
>>672
直下型は怖いですね。
静岡以外で地震きて、静岡にこないのがある意味怖い。
最後にドカンとくるのかなって。
+8
-1
-
719. 匿名 2022/01/31(月) 21:08:23
>>480
私、防犯ブザーと笛を買い足したよ!
とりあえず音でビックリさせて、その隙に逃げるか、チンを蹴り上げて闘うかだな+27
-0
-
720. 匿名 2022/01/31(月) 21:10:02
>>654
親戚が有田川町のめちゃくちゃ山奥住まい
地図見たら多分そこは来ないと思うけど津波は川登るって言うしなあ
大きな川やダムがあるから心配だな
+1
-0
-
721. 匿名 2022/01/31(月) 21:10:32
仕事でハザードマップ作ってます。修正入ったりする地域あるから こまめにチェックすることをおすすめします。+19
-0
-
722. 匿名 2022/01/31(月) 21:10:51
>>395
お弁当用の小分けのツナマヨ常備してるよ+5
-0
-
723. 匿名 2022/01/31(月) 21:11:24
>>159
伊豆とか房総とか海の見えるあたりの旅館いいもんね+6
-0
-
724. 匿名 2022/01/31(月) 21:11:35
>>490
私3.11の時に早朝からスーパー並んだんだけど、
人数が多いから、人数制限して入店する感じだったの。
運良く私はギリギリ第一弾に入店できたんだけど、あっという間に何もかもなくなってた!
第二弾で入店した人たちは、ほとんど何も買えなかっただろうな、、+48
-0
-
725. 匿名 2022/01/31(月) 21:14:40
備えましょう!!!!+35
-0
-
726. 匿名 2022/01/31(月) 21:16:58
>>634
転勤族の人が少し羨ましい
被災しても県外ですぐやり直せるもんね+3
-5
-
727. 匿名 2022/01/31(月) 21:17:21
旅行いきたいけど、子供連れて行くのが怖い...+6
-1
-
728. 匿名 2022/01/31(月) 21:17:50
>>710
わかる。でも最悪の被害想定の条件って冬の夜に発生だった気がする…
やっぱ火事が増えるのかな
+29
-0
-
729. 匿名 2022/01/31(月) 21:18:33
>>1
こんなところまで津波くるの!?
市の津波ハザードマップでは全然こんな内陸まで来ない事になってるのに、、、+7
-0
-
730. 匿名 2022/01/31(月) 21:18:51
>>559
伊豆半島、山の方も青くなってるけど一体何メートルの津波予想なの?!
やばくない?+11
-0
-
731. 匿名 2022/01/31(月) 21:20:08
>>38
15年以上前の方が頻繁に揺れてたのに東日本だったかな?そっからパッタリで余計怖い。+3
-2
-
732. 匿名 2022/01/31(月) 21:20:16
>>694
行政に津波を想定した波消しブロックの増築とかやらせないとまずいよね
港の整備とか、高台までの道の拡張、整備とか+29
-1
-
733. 匿名 2022/01/31(月) 21:20:37
>>303
そうなの?!
どの程度の災害規模なの?+7
-0
-
734. 匿名 2022/01/31(月) 21:23:39
>>660
うちは海無し県だから津波とかの心配は無いけど、物流が長期間遮断されること考えて食品だけじゃなくて生活用品ひと通り2ヶ月分くらい備蓄してる。
とにかく物資は被災地優先になるだろうから、被害が少ないと予想されてる地域の人もしっかり備えてないとダメだよね。+49
-0
-
735. 匿名 2022/01/31(月) 21:24:04
>>705
大阪は津波来るまで2時間近くあるから、落ち着いて避難すれば間に合うよ!
梅田地下は迷宮並みだけど高い建物も多いし、とにかく垂直避難すれば津波からは身を守れそう
震度6でビル街にいるのも怖いけど
+48
-0
-
736. 匿名 2022/01/31(月) 21:24:39
>>636
これ結構いるんだよ。
地震が頻発していて、職場で「そろそろ大きい地震来るかもね」って避難グッズとか備蓄について雑談してたら「そういう話やめて!怖いだけ。ほんと考えたくない」ってマジトーンで言われたことあるよ。いやいや怖いから備えとこうって話で面白おかしく話してる訳じゃないよ、って言っても「だーかーらーもう聞きたくないの。震災のニュース見るとすぐ消すし、そういう人もいるのわかんないかな?煽って何が楽しいの」と言ってた。+114
-2
-
737. 匿名 2022/01/31(月) 21:25:15
避難所トピのハイライト
・性犯罪の備えは防犯ブザーか笛
・大事なものはバッグに入れず服の中に隠す
・1人でトイレに行かない(特に夜中は危険)
+27
-0
-
738. 匿名 2022/01/31(月) 21:25:42
>>673
水は1人1日3L計算、水や食べ物以上に我慢できないトイレ対策は最優先に備えてね。
携帯トイレ、組み立て簡易トイレ、洋式便座にかぶせて使う非常用トイレ、ポータブルトイレ、
庭に穴掘って用をたして埋める、凝固剤、防臭袋、猫砂、ペットシーツ、新聞紙、おむつ、目隠し用のテントなど色々あるから。+16
-1
-
739. 匿名 2022/01/31(月) 21:26:41
>>666
うちもそう
苦しまずに瞬殺+14
-0
-
740. 匿名 2022/01/31(月) 21:26:47
>>271
毎回のこれを得意げに言ってる人がいるけど、南海トラフだと東京にいた方が震度が低いし、有事の際の対応も優先だろうから安全なんじゃないの?
住処を変えるって?京都御所くらいしかないけど、関東より関西の方が危なくない?
何かそういう事をするっていう裏付けでもあるの?
ただの想像?+193
-4
-
741. 匿名 2022/01/31(月) 21:26:52
やだなー…いつか来るんだろうけどその時だけ日本列島浮いたりできないかな…+12
-0
-
742. 匿名 2022/01/31(月) 21:26:54
USJも範囲に入ってるよね
きわきわだけど+6
-0
-
743. 匿名 2022/01/31(月) 21:26:58
>>12
それ考えたけど、土砂災害もあるから山に潰されるか海に潰されるかなんだよね。
土砂災害は雨でもなるし、最近は雨の被害の方が身近過ぎて山が怖い。
南海の地震の時それで山の集落が潰れたらしいから。+18
-0
-
744. 匿名 2022/01/31(月) 21:29:23
>>726
もしかしたら地震の被害が大きいところに転勤かも…ってびくびくもあります( ; ; )+11
-0
-
745. 匿名 2022/01/31(月) 21:31:52
>>557
長崎出身やけどほんと地震も災害も少ないよ。
島原の方は断層あるっぽいからそこ避ければいいと思う。
内海だから津波来ないとこもあるし。+10
-0
-
746. 匿名 2022/01/31(月) 21:33:33
四日市はどう?+6
-0
-
747. 匿名 2022/01/31(月) 21:34:48
>>662
震度5強も怖いけど、6弱と5強は別物だと思った。6弱になると立っていられないし揺れが収まるまでは殆ど何も出来ない。這うようにして物が落ちてこない所へ移動出来るかどうか。+19
-0
-
748. 匿名 2022/01/31(月) 21:35:01
>>692
子供さんの防災リュックにヘルプマークつけておくのもいいかと。+9
-0
-
749. 匿名 2022/01/31(月) 21:35:28
>>82
一番奥まってるからなのかな?
瀬戸内海も太平洋とかよりは津波酷さは和らぐと言われてるよね。
内海の方が外海よりは津波来なさそうだから、一番奥の淡路市だけはまだマシ的な?+5
-1
-
750. 匿名 2022/01/31(月) 21:37:15
>>480
相手の指をダメな方向に曲がる護身術あるよ。
YouTubeでも動画あるから「護身術 指」で調べてみてください。+8
-0
-
751. 匿名 2022/01/31(月) 21:37:19
ウェザーニュースのYouTubeに「阪神淡路大震災は南海トラフの前兆か?」っていう動画があるんだけど、変に恐怖心を煽ったりせずに専門家の人が分かりやすく解説してくれてるから、興味ある人にはおすすめ+13
-1
-
752. 匿名 2022/01/31(月) 21:37:37
>>353
貴重なコメントありがとう。ウィダーインゼリー買っときます。+50
-0
-
753. 匿名 2022/01/31(月) 21:38:21
>>223
地震よりそっちが本気でイヤ過ぎる。天災なら受け入れられそうだけど人災は無理+88
-1
-
754. 匿名 2022/01/31(月) 21:38:50
>>190
本当に助けてもらえるか分からないし生きてるかも分からないよね。その人の頭の中お花畑だね。+21
-1
-
755. 匿名 2022/01/31(月) 21:39:00
>>4
私も。いま千葉住み。
いまマンション買おうと探してるんだけど、海側は東京、神奈川、千葉、どこもオシャレなとこあったり人気あるしアクセスもよい沿線だけど、埋立地多いしやはり海抜も低いし津波こわい。
ついこないだの警報もうちの方は千葉でも標高高い方だし川も近くないから平気だったけど、海側や川の近くは住みたくない。
あんな大きな地震や津波起きる前は、シーサイドやリバーサイドは景色も良いしオサレな感じで南国ぼくて人気だったけどな〜
私も住んでみたかったけど、、もう今後は無理+78
-1
-
756. 匿名 2022/01/31(月) 21:39:17
>>730
YouTubeで南海トラフ地震のシュミレーション動画が見れます。トラウマある方は閲覧注意。+14
-0
-
757. 匿名 2022/01/31(月) 21:39:39
>>442
公式の防災動画で梅田や難波も津波襲ってくる映像見たことある。+10
-1
-
758. 匿名 2022/01/31(月) 21:40:00
>>654
ふじと台とかも危ないのかな?+0
-3
-
759. 匿名 2022/01/31(月) 21:40:29
前回の南海トラフ、昭和東南海地震は、
東日本の震災と比べると死者数等かなり少ないようだけど
東日本の規模が大きすぎたのか
前回の南海トラフの規模が小さかったのかどちらなんだろう
宝永地震はかなりの死者数だけど、こちらは規模が大きかったのかな+8
-1
-
760. 匿名 2022/01/31(月) 21:40:29
>>734
もしよろしければ具体的にどの様なものを備えているか教えてください+1
-4
-
761. 匿名 2022/01/31(月) 21:41:09
>>190
休みに子供連れてよく遊びに行く島があるんだけど、海沿いに新しい綺麗なおうち一杯あるんだよね
何もないときはオーシャンビューでいいかもだけど、東日本大震災の津波の画像みちゃったから怖くて他人ながら心配になる+47
-0
-
762. 匿名 2022/01/31(月) 21:41:46
>>1
2062年という未来人が予言している
ノートで読みました。+1
-12
-
763. 匿名 2022/01/31(月) 21:43:06
>>90
津波避難ビルも、どうなってるんだろうとは思う。
平日の昼間なら、津波避難ビルに指定されてる会社なんかのビルは入れるだろうけど、休日や夜間は難しいよね。
一般のマンションが津波避難ビルに指定されてる場合も、昼間の開いてる時間帯なら避難させて貰えそうだけど、深夜だと開いてないと思うし、住民も被害があって混乱していたらすぐに開けてくれるとも限らないし…
夜間も絶対に入れる高い場所(高台の公園とかいつでも開放されてる公団とか)を見つけておいた方がいいと思う。
+20
-0
-
764. 匿名 2022/01/31(月) 21:45:07
>>98
梅田ダンジョン辺りは危ないよね。
そのまま上のビルに垂直避難しかない。+24
-0
-
765. 匿名 2022/01/31(月) 21:45:45
>>2
ウチは近くに大きな川があるので最終的にはモーター付きのゴムボートがほしい+26
-0
-
766. 匿名 2022/01/31(月) 21:46:01
地図の青い地域は、逃げるしかない+3
-0
-
767. 匿名 2022/01/31(月) 21:46:50
>>758
ふじと台は大丈夫と思うけど、市の防災マップ見て!
この地図はたぶん標高はまだ加味されてないと思う。+1
-0
-
768. 匿名 2022/01/31(月) 21:48:36
地震起きたときにどこにいるかはもうほんとに運だよね
家は津波被害ない場所だけど普段の行動範囲内には津波来るし、たまたま県外にいるかもしれないし…
考えてもどうしようもないから出来る限りでやるしかないんだけどさ+26
-0
-
769. 匿名 2022/01/31(月) 21:50:37
>>134
それが地方自治って事だよ。
何でもかんでも国が決めると、身動き出来なくなるでしょ。+12
-1
-
770. 匿名 2022/01/31(月) 21:50:56
>>4
ちょうど仕事の休憩中でテレビでリアルタイムに流されていく車や津波に飲み込まれていく車の映像が写ってて今でも忘れられない。。。+56
-0
-
771. 匿名 2022/01/31(月) 21:51:34
>>314
そうなの?+0
-1
-
772. 匿名 2022/01/31(月) 21:52:53
>>248
横ですが、古地図載ってますので参考にどうぞ。
大阪府/治水のあゆみwww.pref.osaka.lg.jp大阪府/治水のあゆみページの先頭です。タイトルへ移動メニュー府庁の組織から探すキッズページ閉じるはじめての方へサイトマップホーム > 都市計画・都市整備 > 河川・ダム・砂防 > 治水のあゆみ治水のあゆみ更新日:令和3年6月17日大阪平野は、大部分が...
大阪は川を埋め立てまくってできてるよ。
今も、川が多いでしょ。+19
-0
-
773. 匿名 2022/01/31(月) 21:54:33
>>134
国からの指示待ってたらめちゃ遅い。
(まず国会で法律作るとこから始まるから)
自治体の長にある程度権限与えておかないと迅速に動けない。+13
-1
-
774. 匿名 2022/01/31(月) 21:55:11
>>303
富士山が本気の噴火をするのを1とすると、阿蘇は600だっけ+80
-0
-
775. 匿名 2022/01/31(月) 21:56:29
>>770
私も。職場のテレビでこれ現実なの?って言い合ってた。
車が走ってるところに水が到達してるの、おもちゃでも作られた映像でもなくて中に人が乗ってて計り知れないほどの恐怖と絶望を感じてたんだと思うと苦しくなる。+35
-0
-
776. 匿名 2022/01/31(月) 21:56:54
>>676横だけどすごく助かりましたありがとう。ただこれ全部揃えるとなるととんでもない量と金額になっちゃうな。アパートだから収納する場所ないよ
そして今備蓄してるけど全然足りないや+6
-2
-
777. 匿名 2022/01/31(月) 21:57:19
>>174
各産業の被害状況の事を言っているのではなくて、みかんやお茶は当分なくても大丈夫だけど、トイレットペーパーは汚物を拭き取った後に衛生的に水に流せる紙っていう代替えになるものがないからでしょ。
災害時の避難物資ではないけれど、日常に支障をきたさないために備蓄をって事だよ。
お茶やみかん農家もダメージなのは十分に分かるけど、備蓄する意味はないよね。+28
-0
-
778. 匿名 2022/01/31(月) 21:57:46
>>733
九州は全滅で四国もヤバいっていうのと、北海道にしか人が住めなくなるっていうのを見たことある+27
-0
-
779. 匿名 2022/01/31(月) 21:57:55
>>703
アジア最貧国になると言われてるよね+8
-5
-
780. 匿名 2022/01/31(月) 21:58:45
たしか高知県の津波想定がヤバいことになってたよね、30m級の津波が予測されてるとこが2〜3ヶ所あった気がする。このレベルの津波だと少々逃げたくらいじゃ助からないよ…+9
-0
-
781. 匿名 2022/01/31(月) 21:59:36
>>74
前に備蓄トピで氷砂糖がおすすめされてた
チョコや飴は暑いと溶けるけど、氷砂糖はそれがない。匂いもしないから避難所でコソッと食べられるんだって。+106
-0
-
782. 匿名 2022/01/31(月) 21:59:38
これさー
東京の城東、川崎、横浜も青いよね?だめってこと?怖すぎるんだけど。東京湾内もダメなんか?
+1
-0
-
783. 匿名 2022/01/31(月) 22:00:43
>>639
公衆電話なんてテレカだけじゃなくて小銭も使えるんじゃないの?
今の公衆電話ってテレカだけなの??+8
-0
-
784. 匿名 2022/01/31(月) 22:01:49
みんなリュックに鍵入れてる?
入れたほうがいいって書いてあった+2
-0
-
785. 匿名 2022/01/31(月) 22:02:07
皆様防災グッズのセット等は備えてますか?+4
-0
-
786. 匿名 2022/01/31(月) 22:02:12
>>776
私も家族四人でやってみたけど結構な量でした
転勤族なので毎回引っ越しのたびにこれだけの物を持って引っ越すわけにもいかずで困りますね+5
-1
-
787. 匿名 2022/01/31(月) 22:03:31
>>784
なんの鍵?
私は車の鍵だけは入れてるよ+7
-1
-
788. 匿名 2022/01/31(月) 22:04:10
これだけ注意喚起してくるってことはそろそろ本当に起こりそうだね…_:(´ཀ`」 ∠):+4
-1
-
789. 匿名 2022/01/31(月) 22:04:11
今少しずつ食料品増やしている。
トイレットペーパーやティッシュペーパーも。+16
-0
-
790. 匿名 2022/01/31(月) 22:04:48
>>690
ほら、京都人っすぐつっかかる
そういうとこだよ!+0
-9
-
791. 匿名 2022/01/31(月) 22:04:48
>>727
コロナ落ち着いたら伊勢のあたり行きたいけど、ちょっと不安ではある
一応避難場所や避難経路は確認しようとは思うけど……+3
-0
-
792. 匿名 2022/01/31(月) 22:05:18
コロナにミサイルに地震、なんかわけわからん人がテロ的に周りを巻き込んでの放火や殺人が増えた、
なんかもうイヤだこの国。
庶民は貧しくなるばっかり。
こんなになるなら結婚も出産もするんじゃなかった。
ほんとつらい。+12
-8
-
793. 匿名 2022/01/31(月) 22:05:45
>>1
ガッツリ青い部分なんだよな…+5
-0
-
794. 匿名 2022/01/31(月) 22:07:04
>>704
誰それ
そんなピンポイントで予測出来る人がなんで東日本大震災や熊本や北海道の地震は予測してないの?+6
-4
-
795. 匿名 2022/01/31(月) 22:07:04
今日はドラッグストアで赤ちゃん用ミルクのストック沢山と除菌シートを買って避難バッグに入れた。明日はバッグに入ってる期限切れの缶詰(2018年だった…)を入れ替えるのとレトルト食品を買うぞ。+32
-0
-
796. 匿名 2022/01/31(月) 22:07:41
>>735
2時間なら結構あるね
地下鉄が止まっても駅間隔近いし
落ち着いて行動すれば
ビルがぽきっと取れてしまうほどの巨大地震でなければまあ大丈夫でしょう+15
-0
-
797. 匿名 2022/01/31(月) 22:07:52
生理用品備蓄してたけど、ナプキンにも使用期限あるって知らなかった
未開封で3年が推奨らしいね+28
-1
-
798. 匿名 2022/01/31(月) 22:07:59
>>775
マイナスだろうけどあれ見ながら私笑っちゃったんだよね
現実で起きてるとは思えなくて「え?え?なにこれ冗談でしょ?ww」って
情報がどんどん出てきてこれはとんでもないことになってると震えて涙出てきて同僚と抱き合ったわ
+3
-22
-
799. 匿名 2022/01/31(月) 22:08:24
東日本大震災の揺れの映像がYouTubeであるんだけど、見た後しばらくメンタルやられてひどかった。
とんでもない揺れだよあれ。
でもさ、関東大震災って10分揺れたんだって。
気絶しそう。+22
-0
-
800. 匿名 2022/01/31(月) 22:08:53
>>766
これはちょっと大雑把というか大体ここからここまでの地域って範囲なだけで正確ではないと思う。
神奈川県だけど大津波が来ないような地域まで青になってる。これから予想範囲の正確なデータができあがることを期待してる。+4
-1
-
801. 匿名 2022/01/31(月) 22:08:57
>>710
どうせ起きるなら正月がいい
みんな買い溜めしてるし家族揃ってるし+42
-1
-
802. 匿名 2022/01/31(月) 22:09:51
>>801
寒い季節はやばいよ+16
-2
-
803. 匿名 2022/01/31(月) 22:10:52
>>755
みんながバカにしてる内陸側が良いよ、マジで。+15
-10
-
804. 匿名 2022/01/31(月) 22:13:15
>>796
ビルが折れても2時間あれば梅田から大阪城辺りまで余裕で歩けるよ+23
-0
-
805. 匿名 2022/01/31(月) 22:13:49
最近いいニュースないよね+9
-0
-
806. 匿名 2022/01/31(月) 22:14:05
大阪に住んでる。首が座ってない0歳の赤ちゃんいるから生き残れる気がしないし運良く生き残ってもその後の避難生活を思うとしんどすぎ+6
-5
-
807. 匿名 2022/01/31(月) 22:14:24
>>1
私静岡に住んでるんですが一応高台でハザードマップを見ても津波が届かないところに住んでるのにこの画像だと青い中に入ってます。なんかもう静岡は絶望的ですね+13
-1
-
808. 匿名 2022/01/31(月) 22:15:33
>>156
工場が被災したらトイレットペーパーが再び出回るまでいったい何ロール備蓄すればよいのだー😵
そもそもトイレも流せるのか??
簡易トイレもどんだけ用意しとくん+54
-5
-
809. 匿名 2022/01/31(月) 22:16:00
怖い経験したく無いから本気で移住を考えてる。
けど具体的に安全な場所がわからない…。山も土砂崩れあるし都会も危険あるし、調べれば調べるほどもうわからない。+12
-0
-
810. 匿名 2022/01/31(月) 22:17:22
>>15
家は大丈夫な場所なんだけど、通勤もできなくなって収入減って死活問題になるなと思ってる。+29
-0
-
811. 匿名 2022/01/31(月) 22:17:54
>>792
派手に報道されるから増えたように感じるかもしれないけど
本当は犯罪自体は減ってるんだよ
日本はまだまだ他国に比べたら治安面では過ごしやすい国だよ+11
-1
-
812. 匿名 2022/01/31(月) 22:18:09
>>330
うち菊川の牧之原よりだから津波は来ないかもだけど
浜岡が心配だわ…。+11
-0
-
813. 匿名 2022/01/31(月) 22:18:34
>>69
うちの家は淀川と神崎川に挟まれてる所(淀川区)
マンションだから津波の高さは大丈夫なんだけど、地盤弱いからマンションが折れないか不安+25
-0
-
814. 匿名 2022/01/31(月) 22:18:41
これ伊勢神宮とか流されるのかな?+4
-0
-
815. 匿名 2022/01/31(月) 22:19:50
>>809
平野でも住宅密集地は火事が怖いしね
北海道の海抜高い場所で農業しながら生活とか?+3
-0
-
816. 匿名 2022/01/31(月) 22:21:08
>>807
あの地図かなりざっくりらしいから悲観しない方がいいよ
ちゃんとしたハザードマップを信頼したらいいと思う+18
-0
-
817. 匿名 2022/01/31(月) 22:23:04
>>651
瀬戸内海は津波が来るまで少し時間がありそうなイメージだけどどうなんだろう
落ち着いて避難すれば大丈夫そうだけどな+3
-0
-
818. 匿名 2022/01/31(月) 22:23:14
>>15
粉塵用マスクとゴーグル、ヘルメット、あと雨合羽(灰を落としやすい)用意しないとと思って
まだ買ってないや。あと水も。+32
-1
-
819. 匿名 2022/01/31(月) 22:23:26
>>147
そういう括りだったのかー
何で津の山間部も含まれてるのか疑問だった。
標高800mはあるのになあって思ってた。+10
-0
-
820. 匿名 2022/01/31(月) 22:24:17
>>485
そうやってエネルギー放出していってくれればいいんだけど…
とてもじゃないけど南海トラフは大きめの何回揺れても足りないくらいエネルギー溜め込んでるんだよね
とにかく備えあれば憂いなし+37
-1
-
821. 匿名 2022/01/31(月) 22:25:18
>>69
吹田市はアウトかな?😇やだなー+1
-6
-
822. 匿名 2022/01/31(月) 22:28:15
>>796
2時間あっても不安だわ
何十万人〜百万人規模が一斉に避難するんだよ
方向はバラバラでパニックになってる人もいるだろうし+31
-0
-
823. 匿名 2022/01/31(月) 22:29:25
周期通りに来てくれると仮定したらあと20年以上ある
20年あれば津波到達区域にに住んでる人たちは安全な場所へ引っ越せると思うのだけど
建物の耐震性はかなり上がってるから
結局怖いのは揺れより津波だよね+9
-0
-
824. 匿名 2022/01/31(月) 22:29:37
>>405
マグマ大使よ+1
-0
-
825. 匿名 2022/01/31(月) 22:30:20
>>815
温暖なところに住んでる人は急に北海道移住してもうまく行かないと思うよ。
北海道移住の失敗って多い。+12
-1
-
826. 匿名 2022/01/31(月) 22:30:29
>>611
うちも三重で戸建検討中で
そんなにお金がないからローコストメーカーで建てる予定だけど土地だけは安くても海沿いは怖くて買えない…
でも結構出てるし売れてるみたいだね+24
-0
-
827. 匿名 2022/01/31(月) 22:30:55
>>42
神奈川、海側は結構ブルーじゃない??+6
-0
-
828. 匿名 2022/01/31(月) 22:33:14
>>822
まあまあ
地震には慣れた国民だから
多くの人は落ち着いて行動できると信じてるよ+4
-4
-
829. 匿名 2022/01/31(月) 22:33:16
>>4
津波警報なったらすぐに高台に避難してほしい
津波はマジで舐めたらまずい
目の前で見たけど本当にかなりの濁流だった+89
-0
-
830. 匿名 2022/01/31(月) 22:33:21
>>257
ENEOS撤退来年やから来年以降?+2
-0
-
831. 匿名 2022/01/31(月) 22:34:40
>>790
ざんねん。京都人じゃないよ!+5
-0
-
832. 匿名 2022/01/31(月) 22:35:37
>>25
東日本は先に大変だったじゃないか+14
-0
-
833. 匿名 2022/01/31(月) 22:35:45
>>674
横だけどこのトピ見て旦那に備蓄の話したらあからさまに不機嫌な態度とられたわ(笑)
勝手に買います+44
-0
-
834. 匿名 2022/01/31(月) 22:36:28
>>354
飲み物必須。+11
-0
-
835. 匿名 2022/01/31(月) 22:37:40
>>613
30歳だから生きてる間に経験するかもしれないのか…。
大事な人が亡くなったら私も一緒に生きたいな。
+60
-1
-
836. 匿名 2022/01/31(月) 22:37:52
平成から令和に切り替わった瞬間。
95歳の体が悪かったじいちゃん。
ベッドの上で、最後の言葉が
『令和かぁ。よくないな。』
ってボソッて言って次の日に息を引き取った。
何でそう思ったのか未だに気になる。
なんか予言的な事なのかな?
確かにコロナ広まったし、地震多いしなんか良くないよね。+37
-17
-
837. 匿名 2022/01/31(月) 22:38:22
過去におきた地震でこんなに酷い地震ってあった?それくらい広い範囲で被害がおきてるから実際はここまで酷くなくて大袈裟に言っているだけならいいなって思ってしまう+8
-0
-
838. 匿名 2022/01/31(月) 22:40:33
>>498
ツナ缶賞味期限も長いし、好きだから結構多めに備蓄してる+27
-0
-
839. 匿名 2022/01/31(月) 22:40:40
それまでに推しと会いたい+5
-1
-
840. 匿名 2022/01/31(月) 22:40:52
>>537
ロシアとウクライナはずーーっと揉めてたし、ロシアはウクライナを自領だって認識だしで、いつ揉めてもおかしくないって認識は普通に有名な話だよ。
+9
-0
-
841. 匿名 2022/01/31(月) 22:41:20
コロナより地震の方が怖い+8
-1
-
842. 匿名 2022/01/31(月) 22:42:20
>>543
温暖化による亜熱帯化で蚊が媒介する伝染病が蔓延して、って話だからコロナとは全然関係ないでしょ。
字が読めないの?+3
-0
-
843. 匿名 2022/01/31(月) 22:42:22
30代だけどもうトイレが近いんだよね。おしっこ我慢できない。
これで80代とかで地震来たらもう私おしまいなんだけど。+22
-0
-
844. 匿名 2022/01/31(月) 22:42:57
>>832
南海トラフのことばかり言ってたらあの大地震だもんね
首都直下とかもあるしなあ
地震で死ぬのは日本人である以上覚悟決めとかなきゃいけないんだろうなって思う+21
-0
-
845. 匿名 2022/01/31(月) 22:43:04
今から土地買う人バザードマップで津波や液状化がない場所に買った方がいいよ、大手で建てた方がいいに越したことはないけど金銭的に厳しいなら最悪家は妥協してローコストで建て替える事を視野に入れて土地にはお金をかけた方がいい。+42
-1
-
846. 匿名 2022/01/31(月) 22:43:13
>>650
ここ最近の地震の頻度からして…2月説はありそうで怖いんですけど……+18
-1
-
847. 匿名 2022/01/31(月) 22:44:16
>>1
静岡西部から東三河
ってこんな内陸まで津波被害あるか?
この情報合ってるの?+4
-0
-
848. 匿名 2022/01/31(月) 22:44:31
>>271
首都直下型ならありえるけど南海トラフは関係なさそう+73
-0
-
849. 匿名 2022/01/31(月) 22:44:37
>>678
うちは車中泊するつもりで、ハイエースにしました+7
-0
-
850. 匿名 2022/01/31(月) 22:46:30
大分県民です。この前の地震以来、南海トラフについて調べすぎて鬱ぽくなり眠れません。今日明日の話ではないですよね?今日は寝ても大丈夫ですか?+34
-0
-
851. 匿名 2022/01/31(月) 22:47:25
>>847
静岡寄りの東三河に住んでいますが、ハザードマップでは絶対に津波が来ない場所にも到達してるからびっくりしてます+7
-0
-
852. 匿名 2022/01/31(月) 22:48:19
>>651
私は福山の沿岸部に住んでる
一時間ぐらいは猶予があるんじゃないかと思ってるけどどうだろう
避難所自体が低地にあるし不安はある+5
-0
-
853. 匿名 2022/01/31(月) 22:48:39
>>798
同僚と抱き合うってどんな感覚なんですか?謎+23
-1
-
854. 匿名 2022/01/31(月) 22:49:37
動物園とかどうなるの
東日本大地震の時は大丈夫だったのかな+12
-0
-
855. 匿名 2022/01/31(月) 22:50:32
>>845
大手で建てても直下型地震が来たらよくて半壊、半分くらいの人が全壊しそう+12
-1
-
856. 匿名 2022/01/31(月) 22:50:55
>>138
うちの大学生の息子、缶切り使えないので練習させてる。左利きだからなおさらたいへんみたい。+12
-0
-
857. 匿名 2022/01/31(月) 22:52:36
>>542
これはハザードマップじゃなくて事前避難が必要な場所がある自治体が塗られてるからでは?
その辺の地形とかわからないけど、津波到達まで時間の猶予があるとか?+7
-0
-
858. 匿名 2022/01/31(月) 22:53:11
政府がちゃんとハザードマップ提示してるんだから引っ越しておけよ+9
-2
-
859. 匿名 2022/01/31(月) 22:54:25
>>847
海抜が低いとか?+4
-0
-
860. 匿名 2022/01/31(月) 22:54:25
>>855
1回目の地震は大丈夫そう。でも、2回、3回と余震で大きな物が来たらわからないね。+17
-0
-
861. 匿名 2022/01/31(月) 22:55:41
>>309
30メートル!?想像以上だった…+39
-0
-
862. 匿名 2022/01/31(月) 22:56:09
大地震きてほしいけどなかなか来ない+1
-20
-
863. 匿名 2022/01/31(月) 22:56:41
>>851
これ国交省が出してるハザードマップと合ってなくないですか?+5
-0
-
864. 匿名 2022/01/31(月) 22:59:13
普段はファンヒーター使ってるけど、ストーブも用意してある。+9
-0
-
865. 匿名 2022/01/31(月) 23:00:07
>>854
群馬県に旅行に行ったときに寄った動物園?牧場?みたいなとこに福島県から来ましたって看板あったよ、生き残った動物はけっこう他県に引き取られたんじゃないかな?+20
-1
-
866. 匿名 2022/01/31(月) 23:01:14
>>862
どうしてきて欲しいと思うの?+7
-0
-
867. 匿名 2022/01/31(月) 23:07:39
>>650
落ち着いて
だいたい100年周期だから
南海トラフはあと20年くらいは来ない可能性が高い
それ以外の地震が来る可能性はたくさんあるので準備はするに越したことないけど+39
-3
-
868. 匿名 2022/01/31(月) 23:08:57
>>865
よかった
優しい動物園だね+10
-0
-
869. 匿名 2022/01/31(月) 23:09:16
>>826
私も三重だけど、都会の海側より
あえて中途半端な田舎に建てる予定。+12
-0
-
870. 匿名 2022/01/31(月) 23:10:26
高知県高知市在住
もちろん皆生きてほしいけど、どうか家族、ペットの猫は生き延びてほしい。
常に行く先々でどこに逃げるか考えてる+13
-1
-
871. 匿名 2022/01/31(月) 23:10:45
>>783
両方使えるのと、テレカだけのと、小銭だけのがあるよ。+7
-0
-
872. 匿名 2022/01/31(月) 23:12:04
>>821
吹田市内でも川の近くとか低い土地じゃなかったら大丈夫かなって思ってる!ハザードマップ配られたよね!+1
-2
-
873. 匿名 2022/01/31(月) 23:12:25
>>25
その絵文字は何?
自分には無関係と言いたい?
災害や人の不幸をバカにして笑ってたらアンタがまっさきに死ぬ。
断言します。+49
-0
-
874. 匿名 2022/01/31(月) 23:16:09
>>265
原付どう?+10
-1
-
875. 匿名 2022/01/31(月) 23:16:22
>>437
でもすごい争奪戦になるよね?
負ける気しかしない
やっぱりチマチマと備蓄だな+39
-0
-
876. 匿名 2022/01/31(月) 23:18:09
>>863
やっぱりあってないですよね。ここまで被害が凄いと静岡は3人に1人亡くなるって言われてますが、ほとんどの人が犠牲になると思います+7
-0
-
877. 匿名 2022/01/31(月) 23:18:47
>>309
絶対死ぬやん+28
-0
-
878. 匿名 2022/01/31(月) 23:20:32
ここまで酷い津波が来たら静岡県に出来た防波堤、作った意味がないくらいの巨大津波が押し寄せそう+4
-0
-
879. 匿名 2022/01/31(月) 23:22:43
>>2
津波来たら全部流されるよな…って結局買ってない+7
-18
-
880. 匿名 2022/01/31(月) 23:26:35
静岡住みだけど本当に怖い。静岡に一気に大きいのが来るんじゃないかって。もし私だけ生き残って家族がいなくなってしまったら…とか思うと怖くて…+8
-0
-
881. 匿名 2022/01/31(月) 23:26:40
>>867
20年か
その間に海外に移住したいな…
地震に怯えながら暮らすのすごいストレス+11
-1
-
882. 匿名 2022/01/31(月) 23:29:18
>>813
加島?懐かしい…+0
-0
-
883. 匿名 2022/01/31(月) 23:29:19
>>719
私は催涙スプレーと防犯ブザーを持ち歩いているよ!小さな子供がいるママです。催涙スプレーはAmazonで1400円程度で買えますよ。+13
-0
-
884. 匿名 2022/01/31(月) 23:29:37
>>740
どしたん?
更年期?+6
-46
-
885. 匿名 2022/01/31(月) 23:30:45
+4
-0
-
886. 匿名 2022/01/31(月) 23:31:22
津波が到達しない地域でも地割れや液状化、土砂崩れなどで悲惨なことになりそう+5
-0
-
887. 匿名 2022/01/31(月) 23:35:29
>>577
まさに青く塗られている愛知と静岡の境に住んでますが、海抜40メートルあるよ。
同じ市内でも沿岸部は危ないだろうけど、ここまでは絶対津波来ないと思ってる。+8
-0
-
888. 匿名 2022/01/31(月) 23:39:15
>>883
なるほど、催涙スプレーいいですね!
うちも小さい子供がいます。
いざって時、誰もたすけてくれないかもしれないし、、あると安心ですね!
さっそくAmazonでポチります。
ありがとうございます😊+8
-1
-
889. 匿名 2022/01/31(月) 23:40:29
別トピで東京に93mの津波が押し寄せるとか書いてる人いてギョッとしたんだけど現実的に考えてないよね?
結構沢山プラスもらっててびっくりした…
>>11悲しい現実を言うと、東京に南海トラフ大地震がきただけでも東京はほぼ崩壊し... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+7
-0
-
890. 匿名 2022/01/31(月) 23:40:56
>>635
ひどすぎる…(T_T)+25
-0
-
891. 匿名 2022/01/31(月) 23:41:11
>>653
私もぜんざいストックしてる!
賞味期限長いから助かりますよね。
さとうのお餅もストックしてるけど、食べちゃうからローリングしてます。
後はガスボンベももう少しストックしときたい。+17
-0
-
892. 匿名 2022/01/31(月) 23:42:10
>>520
うちも準備してるけど、ボンベ3本だけ😂
たくさん用意して火事とかで爆発したらどうしよう、とか不安なんだけど
みんな何本くらい用意してるんだろう?+17
-0
-
893. 匿名 2022/01/31(月) 23:43:22
>>781
やっぱり避難所でチョコとか食べない方がいいのかな…
避難所トピも途中まで見たけど怖い。
+38
-0
-
894. 匿名 2022/01/31(月) 23:43:37
>>544
来年再来年、こんなもんじゃないくらい増えると思う。
治安悪くなりそうで嫌だね+12
-0
-
895. 匿名 2022/01/31(月) 23:43:47
来るわけないしー+0
-0
-
896. 匿名 2022/01/31(月) 23:44:13
>>516
カセットコンロ、卓上IHを備蓄しているよ。+10
-0
-
897. 匿名 2022/01/31(月) 23:44:51
>>803
私はどこもバカにはしてないよ。
とりあえず沿岸部からは離れた奥の方がいいかなと思ってる。+23
-0
-
898. 匿名 2022/01/31(月) 23:45:03
>>571
場所もだけど、
誰といるかでも変わるね
家族と一緒にいたい+8
-0
-
899. 匿名 2022/01/31(月) 23:45:11
>>892
うちは4本😂
結構すぐ無くなっちゃうから、3本入り×6はストックしたい…
コンロも1個だから、もう一つ欲しい。+8
-0
-
900. 匿名 2022/01/31(月) 23:45:26
>>1
統一教会がバカみたいな計画しなきゃ起こらないだろ?建設業者儲けのために建て替えのためなら普通に建て替えればいいだけじゃん?
何十年もやってきて、もういい加減変えろよその体制も安倍ヨイショも。
ちきゅう号使ってわざわざセッティングし直したりしてさー。醜い。+4
-6
-
901. 匿名 2022/01/31(月) 23:46:08
>>867
むしろ20年以内に来そう。+32
-0
-
902. 匿名 2022/01/31(月) 23:46:18
>>892
二人暮らしで常に10本はストックしてるよ+6
-2
-
903. 匿名 2022/01/31(月) 23:46:19
>>862
縁起でもないこと言わないで。
不謹慎+16
-0
-
904. 匿名 2022/01/31(月) 23:46:56
>>609
震度7なんて、逃げるどころか立つことも何もできないよね。。+88
-0
-
905. 匿名 2022/01/31(月) 23:47:32
>>845
私は中古で買ったよ
壊れたら建て替えようと思って+8
-1
-
906. 匿名 2022/01/31(月) 23:47:58
>>232
メートルで管理する人、珍しいね+40
-1
-
907. 匿名 2022/01/31(月) 23:48:57
南海トラフ怖くて引っ越ししたんだよね
ガッツリ海辺に住んでたけど津波来たら生き残る自信なくて+33
-0
-
908. 匿名 2022/01/31(月) 23:49:48
今まで水と食料が足りなくて亡くなった方はいないと聞いて、トイレグッズや発電、住宅強化の方に重きを置き始めてる。+36
-0
-
909. 匿名 2022/01/31(月) 23:50:49
ユーチューブで、南海トラフのシミレーション見たら涙出る。親のいる地元に帰りたい。+14
-0
-
910. 匿名 2022/01/31(月) 23:51:07
みなさん、自宅で避難訓練的なことってしますか?
家族で一度やってみたほうがいいのかなと考え中です。
寒いけれど、停電した設定とかでやってみようかなとか...+16
-0
-
911. 匿名 2022/01/31(月) 23:53:11
>>30
あかん。和歌山住んでる
住まいは海沿いじゃないから大丈夫だけど
和歌山の県庁所在地、その周辺の栄えてる場所はハザードマップ浸水圏内だから、全て回らなくなると想像出来る+35
-0
-
912. 匿名 2022/01/31(月) 23:53:26
>>38
首都直下も怖い+23
-0
-
913. 匿名 2022/01/31(月) 23:56:38
>>303
阿蘇から結構近いとこに住んでるから本当阿蘇山はやめてほしい、、+42
-0
-
914. 匿名 2022/01/31(月) 23:58:56
>>836
何でそう思ったって、わしもう死んじゃうわって思った以外に何があるのさ
予言当たったし+19
-0
-
915. 匿名 2022/02/01(火) 00:00:07
>>781
私もその情報を知ってから備蓄してます!
手持ちのポーチには個包装の氷砂糖をアメ代わりに入れてます。+35
-0
-
916. 匿名 2022/02/01(火) 00:00:11
うちの地域は全滅
だから新しい家が建ちかけてるのを見るともったいないて思っちゃう
津波でだめになるからここに住まない方がいいよて教えてあげたい+13
-0
-
917. 匿名 2022/02/01(火) 00:01:00
地元青いわ
地震来たら実家も全部無くなるのかな+9
-1
-
918. 匿名 2022/02/01(火) 00:01:27
前にどこかで大阪もかなり浸水して死者数が出るって見たけど
あんまり浸水しなくない?+9
-0
-
919. 匿名 2022/02/01(火) 00:01:35
南海トラフが起きると静岡の工場が大打撃を受けるので、首都圏はミネラルウォーターやトイレットペーパー、乾電池類、ほぼ手に入らなくなる。東日本大地震以上に、長期的に物資が手に入らなくなります。
だからみなさん備蓄を。3月はトイレットペーパーが大幅に値上げするので買うなら今のうちです。+52
-0
-
920. 匿名 2022/02/01(火) 00:02:54
>>650
そのアホみたいな予測、他でも見たけど何なの?+9
-0
-
921. 匿名 2022/02/01(火) 00:03:00
>>626
うちの地区は夜中になるとナタを持った外国人集団が徘徊してると言われてたな
時計とか指輪を盗むためにナタ持ち歩くとか人間じゃないよね…
こちらからしたら身元がわかるかもしれない大事なものなのにさ
+79
-0
-
922. 匿名 2022/02/01(火) 00:03:16
>>910
私は被災地にボランティアで行っただけだけど、訓練は絶対に必要だと思う。咄嗟にどう動くかで運命が変わると思ったから。
避難用品は被災具合によって必要なものが違うから、万全に揃えるのは難しいよね。
でも、避難行動は訓練して身につけられるし、何度でもやった方がいいと思う。
直下の震度5強以上になると歩けなくなるから、何処かに逃げる選択肢は無くなるかもしれないけど、せめて頭を守る行動が咄嗟に出来る様にするとか…+13
-0
-
923. 匿名 2022/02/01(火) 00:03:34
>>836
おじいちゃん、万能の神でもないし何を思って言ったかわからないよ
自分の時代が終わったって意味かもだし
意味はないと思うよ+35
-0
-
924. 匿名 2022/02/01(火) 00:05:35
>>802
夏よりマシ
色々腐るし+23
-0
-
925. 匿名 2022/02/01(火) 00:09:06
>>879
もし流されなかった時がつらいからみんな備蓄してるんだよ
備蓄してないと辛そうだから+36
-0
-
926. 匿名 2022/02/01(火) 00:11:46
>>894
でもなんだかんだ日本人が一番多いんだもんね
みんなで団結しようね+22
-0
-
927. 匿名 2022/02/01(火) 00:12:53
>>609
東日本大地震のとき仙台にいたけど、例えるなら左右に不規則に思いっきり引っ張られてるスケボーの上に立たされてる感じ(反復横跳びの地面だけ動いてる感じというか)+下から突き上げられてる感じ、で立ってもいられなかった
語彙力なくてごめん…+86
-0
-
928. 匿名 2022/02/01(火) 00:13:58
>>919
備蓄民だけどどれくらい備蓄したらいいのか分からなくなってきてるわ…
トイペは半年分、水はひと月分くらいあるけど大丈夫かしらね。
アルコールティッシュとノンアルコールティッシュもそれぞれ半年分くらいある。+21
-0
-
929. 匿名 2022/02/01(火) 00:14:08
>>294
静岡 気候もいいし美味しいものもいっぱいあるし 地震と浜岡原発がなければいいのにって思う。
日本全国それなりのリスクはあるから 一概には言えないけどね。
+17
-1
-
930. 匿名 2022/02/01(火) 00:14:27
>>919
腐るもんじゃないし、明日買いに行きます!
備蓄して少しでも不安なくしたいです+24
-0
-
931. 匿名 2022/02/01(火) 00:18:39
>>584
岡山県民のメンタルが災害に激弱だから…
マジで暴動とか集団ヒステリー起こると思うよ
今でも雪がちょっと積もったらパニックだもん
+23
-0
-
932. 匿名 2022/02/01(火) 00:19:24
私は最近カイロ買い足した
寒いときにカイロあったら助かると思って
使用期限も2025年までだったし、どうせ来年も使うしね+26
-0
-
933. 匿名 2022/02/01(火) 00:19:44
>>927
首都圏だけど まだ大きい地震にはあってない。 地震速報後に揺れるって序の口だと思っているし
玄関まで揺れながらでも歩いて行けるのも まだいいほうなんだって思っているよ。
凄い地震は這っていくのも大変だろうし 地震速報は大揺れの後にくるんだろうしね。
今後が怖いね。+23
-0
-
934. 匿名 2022/02/01(火) 00:20:45
>>931
なんかわかるよ。その周辺ってそんな感じだよね。+15
-1
-
935. 匿名 2022/02/01(火) 00:22:23
>>1
長野県中部の青いポツはなに?
昨日地震きたんだけど関係ある?+0
-1
-
936. 匿名 2022/02/01(火) 00:22:27
>>833
さらに横だけど、
備蓄の話したら怪訝な顔するのなんなんだろうね?
買ってる私が悪みたいな。
何かあっても備蓄品あげないよ!って思っちゃう。+44
-0
-
937. 匿名 2022/02/01(火) 00:23:00
>>367
この方、凄い!
試してみよ!
情報ありがとうございます!+22
-1
-
938. 匿名 2022/02/01(火) 00:23:45
>>393
地震保険は今は強制加入だと思います。
でも普通の火災保険より補償金額は50%とかで低いんですよね…+1
-9
-
939. 匿名 2022/02/01(火) 00:23:52
>>879
えーそんなこと言ったらなにもできないよ。
燃えたら燃えたで その場で即死でも仕方がないよ。
何もやらないよりいいよ。
+16
-0
-
940. 匿名 2022/02/01(火) 00:25:10
>>330そこもメルトダウンしたらもう日本マジで終わる・・勘弁してくれ
+6
-0
-
941. 匿名 2022/02/01(火) 00:28:07
今南海トラフのシュミレーション見たけどこれいきなり発生したらほんと動けないわ。
しかも平日日中家族バラバラだったら?
なんかいつも考えるけど結局答え出せてない。+14
-0
-
942. 匿名 2022/02/01(火) 00:28:26
>>393
入っているよ。
東京で知り合いのお姉さんの家が 近隣の地震による火災で延焼してしまった。
地震保険はいってなかったから なにもでなかったよ。
それでも 家を建て直したんだけど。女の人単身で凄いよね。
私はそこまで根性はないから地震保険に入ってるよ。
+11
-0
-
943. 匿名 2022/02/01(火) 00:29:57
>>931
岡山から来た後輩から朝早くに電話あって何事かと思ったら雪が積もってて自分のクルマじゃ出社できないから迎えにきてほしいだったよ。10cmも積もってなかったし、主要な道路は積もってもなかった。先輩をアッシーにしようとしたことに腹が立ったけどパニック起こしてたのね。+25
-2
-
944. 匿名 2022/02/01(火) 00:31:28
>>211
芸人の…名前出てこないけどノストラダムスの予言を本気にして高校留年した人とかの話を聞くと信じすぎるのもダメだと思うけど
ダイエットくらいなら止めたら?好きなもの食べて幸せな時間を過ごして万が一に備えよう!+9
-0
-
945. 匿名 2022/02/01(火) 00:35:05
>>691
ソースはと言われても。
外国人(中韓)窃盗団はあった話だし、大震災偽募金の話もあるしね。
私は東日本に住んでないけど 大震災で儲けた外国人は多いよね。
募金でね。
+27
-2
-
946. 匿名 2022/02/01(火) 00:35:08
>>16
土地さえ残ればグランピングして一生暮らす+16
-0
-
947. 匿名 2022/02/01(火) 00:38:09
>>919
震災になったら静岡のパルプ工場と流通ラインが被害を受けるので、トイレットペーパーの工場各地にできていますよ。慌てて買いに走らないこと。
しかしその設備費用が、値段に反映するのね。+21
-0
-
948. 匿名 2022/02/01(火) 00:38:30
>>39
バラマキよりも「日本の借金」と言う嘘話が罪深い
借金なんて問題じゃないし
仮に問題だとしても災害対策には変えられない+18
-0
-
949. 匿名 2022/02/01(火) 00:40:21
>>874
あっという間に盗まれそう+5
-0
-
950. 匿名 2022/02/01(火) 00:41:29
3.11の時は自転車のかごにリュック入れて逃げたよ
+4
-1
-
951. 匿名 2022/02/01(火) 00:42:40
>>265
避難は遠くより高くでしょ。近くのマンションにでも登らせてもらうわ+28
-1
-
952. 匿名 2022/02/01(火) 00:49:56
ハザードマップ浸水する場所の境目に住んでる
家から数メートル先は浸水地域みたいな
津波怖いから山に住みたかったけど、マイホーム買う時に利便性で家族ともめてぎりのラインになってしまった+6
-0
-
953. 匿名 2022/02/01(火) 00:53:07
とかなんとか言って来ないよ、心配するだけ無駄無駄+1
-10
-
954. 匿名 2022/02/01(火) 00:54:08
>>932
私もカイロ60枚入り買ったよ!
冬は毎日使うからローリングストックできるし、災害時も暖を取れるかなぁと。+18
-1
-
955. 匿名 2022/02/01(火) 00:56:25
>>455
ポニョは魔法で水増えたから
ああなる+5
-1
-
956. 匿名 2022/02/01(火) 00:56:33
職場が海の近く
仕事中に地震来ませんように…+7
-0
-
957. 匿名 2022/02/01(火) 01:00:48
安全な場所に住んでる人も、大規模災害が来たらパニックになってまたスーパーすっからかんになりそうだから、備蓄しとくに越したことは無いと思う。
コロナの教訓から、消耗品はローリングストックして、トイレットペーパーはいつも二倍巻き買ってる。+55
-0
-
958. 匿名 2022/02/01(火) 01:02:21
>>953
心配して損はない
準備しないで後悔するより今準備出来ることはしよう。
絶対無駄にはならない。
+15
-0
-
959. 匿名 2022/02/01(火) 01:03:13
>>120
雪国に住んでる人に何でそんなところに住んでるの?って言う人いるけど個人的には海沿いにわざわざ住む人の方が信じられない+50
-0
-
960. 匿名 2022/02/01(火) 01:05:35
>>544お・も・て・な・しとか言って洗脳して
外人に日本乗っとられてるじゃん
外人にペコペコするからだよ
+39
-0
-
961. 匿名 2022/02/01(火) 01:07:33
>>356
安倍川だと糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)かなー?
安倍川から赤石山脈と東西割るような構造線がある
安倍川沿いに住んでるもんでそこで直下で起きたら揺れ半端なさそう+4
-0
-
962. 匿名 2022/02/01(火) 01:09:51
>>74
スープで長持ちするやつポイントで買ってみた。まだ食べてないから味はわかんない。
野菜たっぷりスープ|カゴメ株式会社www.kagome.co.jpカゴメのギフト「野菜たっぷりスープ」のページです。お中元、お歳暮、お祝い、帰省の手土産などにもオススメです。定番のフルーツジュース、野菜ジュース、フルーツや野菜のゼリーなど豊富な詰め合わせギフトをご用意しています。
あと、五年もつ缶詰のパン、備蓄deボローニャ。これは食べたけど美味しかった。
缶Deボローニャ・備蓄Deボローニャデニッシュパンの通販なら【ボローニャ オンラインストア】bologne-shopping.com京都祇園生まれのデニッシュパン、ボローニャの公式通販サイト缶Deボローニャ・備蓄Deボローニャはこちら。サクサクふわふわのデニッシュは贅沢な朝食にピッタリ。贈り物、ブライダルシーンにもお勧めです。会員登録で今すぐ使える500円分のポイントプレゼント実施中!
+29
-0
-
963. 匿名 2022/02/01(火) 01:10:18
>>189
めっちゃ思います!
職場から自転車ダッシュで迎えに行けるか、そうなると一緒に死んじゃうかな、、、+8
-0
-
964. 匿名 2022/02/01(火) 01:10:48
>>272
原発止めたら平時でも危険になるよ+5
-1
-
965. 匿名 2022/02/01(火) 01:11:37
>>36
げげっ、御前崎の近くの原発ヤバくない?+11
-0
-
966. 匿名 2022/02/01(火) 01:14:21
来たる日に備えて、食料はお餅、アルファ米、缶詰、乾パン、長期保存ビスコをストックしてる。
パスタは水に数時間浸けておくと柔らかくなるから、防災用にもいいかな〜とコストコの大量パック買った。
長期保存水やアルファ米は味が苦手な人がいるみたいだから、一個飲んだり食べたりしてみるといいと思う。
フルーツ缶詰やビスコなどの甘いものがリラックスに効果的とガルで見て、買い足してみたよ〜+15
-1
-
967. 匿名 2022/02/01(火) 01:17:10
飛行機乗る前もやるんだけど、三脈の取り方知っておいて損はないとおもう
ぐぐってみて+5
-0
-
968. 匿名 2022/02/01(火) 01:17:41
地震後5分以内に、時速60キロでまあまあの高さの山に登らないと津波がやってくる地域に住んでます
車が使えなかったら終わりだ‥
+11
-1
-
969. 匿名 2022/02/01(火) 01:18:07
>>2
コロナ感染の自宅療養の際、防災用の備蓄が1部役に立ったってコメントみたよ
たぶん主に食料だと思うけど+51
-0
-
970. 匿名 2022/02/01(火) 01:18:19
想像してたよりも、ずっと深い所まで津波が来るんだね+5
-0
-
971. 匿名 2022/02/01(火) 01:20:00
>>887
多分ご近所さんだと思う
私も海から比較的離れた愛知と静岡の境に住んでるけどこの画像だと津波が到達してて驚いた
海抜40mで津波が到達したらここら辺一帯全てダメになりそう+3
-0
-
972. 匿名 2022/02/01(火) 01:21:40
>>76
難しく考えないで、普段の生活に少しずつ取り入れたらいいんじゃない。
月に一回はサバ缶などで朝食をとる、餡子の缶詰と餅でオヤツをとる、レトルトスープと長期保存パンを食べてみる、トイレットペーパーは少し多めに買う、ビールをやめてたまには水2リットル買って飲む日を作るとか。
循環させないと、死んだ在庫にしたら勿体ないしね。+41
-1
-
973. 匿名 2022/02/01(火) 01:22:19
>>585
実際浜名湖って元は湖だったから浜名湖に津波が到達した時にどうなるか予想できないってなにかの記事でみたんだけど、それがほんとなら怖すぎる+7
-0
-
974. 匿名 2022/02/01(火) 01:23:32
>>820
この前の日向灘がガス抜きという希望的観測もあるけど、
南海トラフがM9だと仮定すれば、M5レベルの地震を100万回起こさないとガス抜きにはならない。
単純計算しても、1日1回M5の地震=2,700年以上かかるという現実。
だから私たちに出来ることは今のうちに備えるしかない。+25
-1
-
975. 匿名 2022/02/01(火) 01:24:30
今確認できるハザードマップはなんなんだろうね、あれが最悪を想定した時の津波の被害だと思ってた+4
-0
-
976. 匿名 2022/02/01(火) 01:24:45
>>4
私はあえて時々見るようにして、防災意識高めてる。+30
-0
-
977. 匿名 2022/02/01(火) 01:25:20
こないだのトンガの件で怖くなって、色々買い足して車用の防災ボックスも作った。
火山噴火時のための防塵マスク、養生テープ、ゴーグルも。
結構高くついたけど後悔はしてない。+19
-1
-
978. 匿名 2022/02/01(火) 01:25:48
>>4
そう思ってる私たちの世代が百年たってみんな死んだら、昔話になるんだろうね。また同じ津波が来る一万年後は、なおさら。+35
-0
-
979. 匿名 2022/02/01(火) 01:26:27
海はそこまで高くないけど
静岡市安倍川沿い免許センター近くに住んでます。
安倍川から水が溢れてくるのかな??
我が子の保育園も安倍川沿い。
避難地候補が全て平地
迎えに行く前に溢れた水に流されそうで心配、、、+5
-0
-
980. 匿名 2022/02/01(火) 01:28:36
ここでお住まいの地域入れたら南海トラフの予想震度と津波の高さが調べられますよ南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタルwww.asahi.com南海トラフ地震の被害想定に関する朝日新聞デジタルの特集ページです。お住まいや仕事場などの市区町村を選ぶと、予想される最大震度や最大津波高、被害想定などが表示されます。
+16
-3
-
981. 匿名 2022/02/01(火) 01:29:40
>>90
死ぬような事態が迫ってたら窓ガラス壊してでも侵入しないと…それに自分がやらなくても周りに人がいるから協力できると思うし 知らない子でも、その学校に通ってる子が近くにいたら非常階段とか教えてくれるんじゃないかな+7
-0
-
982. 匿名 2022/02/01(火) 01:32:31
電気ケトル派だったからヤカンを持ってないことに気付き、こないだ防災用に買った。
カセットコンロはあるけど、ガスが3本しかないからもう3本くらい買っておこうかな。+9
-0
-
983. 匿名 2022/02/01(火) 01:36:44
>>69
うちも、、、、
不安でしかないよ
区役所逃げ込むのはあり?なし?+5
-2
-
984. 匿名 2022/02/01(火) 01:39:05
なんか今日は胸騒ぎがするというか嫌な感じがして眠れない。
昨日前々から買おうか迷ってたポケットサイズのラジオと風防買った。+9
-3
-
985. 匿名 2022/02/01(火) 01:44:37
愛知県西三河在住。
トンガの津波注意報が出たとき、今まで備蓄は一階に置いてたけど二階に上げたよ!
せっかく買ったのに、もし水が来て水浸しになったら意味ないなぁと思って。+16
-1
-
986. 匿名 2022/02/01(火) 01:45:35
>>2
南海トラフ来たら震度5強の予想、津波想定ない地域だけど最近どうも胸騒ぎがするのでインフレーターマット、CD缶分離式のシングルバーナー、ポケットラジオ、風防買った。そして今日車の中の備蓄と鞄の整理したよ。+24
-0
-
987. 匿名 2022/02/01(火) 01:49:43
>>596
これから子供産む世代は考えた方がいいのにね+3
-1
-
988. 匿名 2022/02/01(火) 01:51:58
>>544
ふざけんな
くんな
とことんいじめて
住みづらくしたろ+15
-5
-
989. 匿名 2022/02/01(火) 01:52:41
>>936
私は友達に大爆笑された
大袈裟だねーって
大袈裟なことなんて何もないのに…+48
-1
-
990. 匿名 2022/02/01(火) 01:53:57
>>959
塩害とかね
昔の職場が海に近かったんだけど自転車が錆びまくった+9
-0
-
991. 匿名 2022/02/01(火) 01:53:59
>>28
古い文献だけど昔若狭湾辺りで地震起きて京都や若狭(今の福井県)に津波が来たという記録が残っている。
福井県の杉津って地名の由来も昔津波が襲ったが杉の木が助けてくれたことから来ているらしい。+10
-0
-
992. 匿名 2022/02/01(火) 01:54:03
>>983
よこ
近くに区役所しかないんだったらしょうがないんじゃないと思うよ
出来たら公民館とか学校の方がいいとは思うけどね+9
-1
-
993. 匿名 2022/02/01(火) 01:59:05
>>676
横だけど私もやってみました、ありがとう。
今まで何となくで備蓄してたけど、これの結果を見ながらもう一度見直してみます。+5
-1
-
994. 匿名 2022/02/01(火) 02:02:17
来るなら早く来てほしい
漠然とした不安を抱えたままずっと生きてるのきつい+5
-6
-
995. 匿名 2022/02/01(火) 02:05:58
>>22
他の人も言ってるけど市町村単位で色塗ってると思うし新聞社が独自に作成したイラストみたいだから正確かどうかは…+7
-0
-
996. 匿名 2022/02/01(火) 02:10:54
>>87
娘が来年、関西に修学旅行予定。京都だけじゃなくてUSJも行くみたいで南海トラフ来たらどうしようかと不安だよ、、修学旅行行かせたくないよ(涙)+1
-20
-
997. 匿名 2022/02/01(火) 02:11:30
コロナも北朝鮮も地震も気にして生きなきゃいけないとか辛すぎ。平和に暮らしたいだけなのに(涙)+10
-1
-
998. 匿名 2022/02/01(火) 02:15:15
とにかく命があれば良いから命をどう守るかだな
濡れた寒さで凍死と言われても避難所に居るのに暖房器具が足りなくて一晩越せないなら対策が難しい
着替えても暖房器具がないと厳しいよ
飢えはまだなんとかなる数時間で死ぬまでいかないから
車避難はダメって言われてるけど暖房入るんだよなぁ+8
-0
-
999. 匿名 2022/02/01(火) 02:18:44
>>9
薬品による二次災害も想定しないとやばいね
うかつに水溜まりに足つっこめないわ+27
-0
-
1000. 匿名 2022/02/01(火) 02:19:22
>>96
地震こないって宣伝してた熊本で大地震起きたから何処も信じられない+13
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する