ガールズちゃんねる

貯金や生活費の割合

282コメント2022/02/07(月) 16:25

  • 1. 匿名 2022/01/29(土) 23:46:48 

    よく貯金の金額などはトピに上がりますが、各家庭によって金額が異なるので割合を伺いたいです。

    主は家族5人で住宅ローン有り
    手取り収入に対して
    ・ローン20%
    ・貯金と投資合わせて25%
    ・食費と日用品で15%

    大きい物はこんな感じです。
    皆さんの割合も聞いてみたいです!

    +20

    -35

  • 2. 匿名 2022/01/29(土) 23:48:03 

    む、むずかしい!!

    +224

    -6

  • 3. 匿名 2022/01/29(土) 23:48:22 

    独身20代実家暮らし

    貯金(積み立て投資) 3割
    趣味代等含めたもろもろの生活費 7割

    +16

    -7

  • 4. 匿名 2022/01/29(土) 23:48:31 

    マネー本では住宅ローンは20%以内、できれば20%は切るように。貯蓄は20%と書いてあるよ。
    充分な生活じゃないですか。

    +114

    -1

  • 5. 匿名 2022/01/29(土) 23:48:33 

    貯金や生活費の割合

    +80

    -7

  • 6. 匿名 2022/01/29(土) 23:48:38 

    貯金や生活費の割合

    +31

    -2

  • 7. 匿名 2022/01/29(土) 23:48:51 

    落ち込んだりもしたけれど
    わたすは元気です。

    +189

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/29(土) 23:49:06 

    貯金0%
    生活費100%

    +222

    -10

  • 9. 匿名 2022/01/29(土) 23:49:13 

    3人家族
    借金120万ほど
    旦那の収入35〜29
    私の収入15〜9

    今年で120万返済頑張って貯金したい。
    いや、する!!

    +190

    -15

  • 10. 匿名 2022/01/29(土) 23:49:24 

    貯金は2割しか出来ない!食費は3割もかかるのに!

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/29(土) 23:49:38 

    主が裕福そうだから自分のはとても書けなかった。

    +101

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/29(土) 23:50:04 

    >>5
    家賃8万がデカいね

    +140

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/29(土) 23:51:10 

    股お金トピ…か…

    +2

    -9

  • 14. 匿名 2022/01/29(土) 23:51:13 

    >>5
    手取り17万で家賃8万はきついなー

    +278

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/29(土) 23:51:15 

    独身30歳
    手取り30-70万(投資によってばらつきあり)
    生活費15
    残り貯金
    特に趣味もなく欲しいものもないので

    +10

    -14

  • 16. 匿名 2022/01/29(土) 23:51:57 

    未就学児1人の3人世帯。住宅ローンなし。
    貯蓄20パーセント
    残り8割は生活費です。
    子どもの手当等は貯蓄、ボーナスはコロナ前は旅行とかに使ってたけど今はこれも貯蓄に回ってる。。。
    生活費の中に支払い中の学資保険も入ってます。

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/29(土) 23:52:28 

    手取り=生活費

    なんなら足りない

    +147

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/29(土) 23:52:38 

    頭悪すぎてすぐに割合の計算ができない…
    アラサー夫婦と幼稚園児
    旦那年収1100万
    ローン月11万
    食費月7万
    貯金は現金のみだと月10万
    くらいしか把握してない…
    あと旦那が何か保険とかで積み立ててくれてる

    +17

    -34

  • 19. 匿名 2022/01/29(土) 23:52:42 

    都内一人暮らし
    手取り20万
    固定費9万くらい
    貯金&投資2万くらい
    あとは適当

    +56

    -1

  • 20. 匿名 2022/01/29(土) 23:52:48 

    ローンは7%ぐらい。
    食費が5%ぐらい。
    貯蓄、投資が70%ぐらい。
    夫婦共働き。

    +10

    -11

  • 21. 匿名 2022/01/29(土) 23:52:57 

    自営で月単位でも年単位でもアップダウンがすごいので、家計回すのに必要な費用を定額で振り分けて残りは全部貯蓄

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/29(土) 23:53:04 

    アラフォー未婚(完全なる未婚)
    手取り15万円のうち8万円貯金(50%以上)
    あとは自由だったのだけど、つみたてNISAを始めまして8万円貯金のうち約5万円はつみたてNISA&投資信託に変更。
    実家暮らしなので家賃として1万円渡して、ペット飼育費用として1万円出してて、食費には3万円(20%)。

    +28

    -33

  • 23. 匿名 2022/01/29(土) 23:53:42 

    生活費に全振り!

    +14

    -3

  • 24. 匿名 2022/01/29(土) 23:55:10 

    >>1
    華族5人で15%の中でやりくりできるってことはお給料高いんだろうなぁ

    +37

    -2

  • 25. 匿名 2022/01/29(土) 23:55:25 

    4人家族
    住宅ローンあり
    毎月3万貯金!

    以上!!

    +77

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/29(土) 23:55:37 

    4人家族、残業時間によって手取りがアップダウンするので計算しにくいですが

    ローンは20%
    塾代25〜30%

    子供2人とも来年再来年に受験のため塾代が嵩んでます

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/29(土) 23:56:12 

    >>4
    世帯年収800万でだとしたら160万ってことか。
    家が8万だと96万、ボーナス2回+18万で…

    我が家は余裕な計算になるのに、なんでお金貯まらないんだろう

    +73

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/29(土) 23:57:52 

    >>24
    華族ならそりゃもうそうだろう

    +137

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/29(土) 23:58:36 

    >>1

    今から大阪で土地を買って家を建てるつもりですが、

    総予算が7000万
    年収 夫 1000万
       私 現在専業主婦 (子供がまだ小さい為)
         働いたら500万くらい

    これって無謀?
    因みにローンは1人3500万背負う予定
    夫が13歳上なのでローン自体は30年で納めたい

    +2

    -57

  • 30. 匿名 2022/01/29(土) 23:58:43 

    >>27
    手取りかもしれない

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/29(土) 23:59:31 

    ローン10%
    生活費諸々クレカ支払い40%
    貯蓄50%
    くらいかな

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/29(土) 23:59:37 

    >>27
    あくまで理想だから、子供いたらそう簡単にはいかないよね。
    その本には節約するなら固定費を下げるのが一番ってあったよ。
    変動でも固定でもある通信費、住宅費、保険とか。そこなら万単位で下げることが可能だけど、食費とかの変動費は節約するのも難しいし精神的に来るって。

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/29(土) 23:59:43 

    未婚、実家
    7割個人年金or貯蓄
    残りは雑費
    ただし手取りが低い

    仕事が多忙だったり、コロナだと出費しない

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/30(日) 00:00:37 

    >>29
    フルローン!?
    結構年収あるのに貯金ないの?
    そして無謀だと思います

    +62

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/30(日) 00:01:03 

    コロナで自宅待機になり収入なくなり全てがくるった。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/30(日) 00:01:31 

    自営だから固定給じゃないので割合出すのは難しいんだけど、
    住宅ローン 6万
    食費・生活用品費 5万
    光熱費 2万
    あとは保険やらの引き落とし以外は貯金

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/30(日) 00:01:35 

    >>29
    捕らぬ狸の皮算用

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/30(日) 00:02:33 

    >>29
    旦那さんおいくつですか?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/30(日) 00:03:04 

    貯金は20%くらい

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/30(日) 00:03:14 

    >>29
    頭金入れないの?
    専業なのに3500万のローンを折半で背負うのが無謀だね

    +68

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/30(日) 00:03:16 

    >>29
    いくら年の差があるとはいえその年収割合で夫と妻で折半はおかしいでしょ。

    +60

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/30(日) 00:03:22 

    >>34
    やっぱりそうですよね。
    最近結婚したばっかりで
    今から5年かけて1500万くらいは貯める予定なのですが
    恥ずかしながら全く貯金ゼロの状態です。

    +6

    -13

  • 43. 匿名 2022/01/30(日) 00:03:29 

    >>29
    今専業だったらローンの審査通らないんじゃ。

    勤続年数も審査に入るだろうし自己資金かなり出してご主人だけで通すとか?

    +50

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/30(日) 00:04:38 

    >>37

    家建てる予定なら皮算用しておかないとダメだけどね。
    ギリギリで不安ならガルじゃなくてちゃんとFPさんとかに相談するべきだけど

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2022/01/30(日) 00:04:48 

    >>38

    39歳です…

    +0

    -7

  • 46. 匿名 2022/01/30(日) 00:05:25 

    >>29
    トピタイ読めない?
    ってゆか専業主婦でローン通らんでしょ

    +43

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/30(日) 00:05:46 

    >>42
    1000万一馬力で子供育てながら年間300万の貯金もかなり頑張らないときついね

    +16

    -3

  • 48. 匿名 2022/01/30(日) 00:06:55 

    >>29
    年収500万で30年以内で3500万円の返済シミュレーションやってみてください。
    固定にするのか変動にするのかは候補の銀行の金利見てみて、でも職種とかいろんな条件考慮されるのでそれが適用されるかは実際に審査しないとわかりませんが。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/30(日) 00:07:26 

    貯金0%
    借金返済20%
    生活費80%

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/30(日) 00:08:36 

    >>45
    39歳貯金0か...

    +37

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/30(日) 00:08:49 

    >>29
    働いたら…って働く予定?

    1,000万って、スゴイようで、凄くない…というか割りに合わない年収だから(補助とか)奥さんも必ず働く…にしても割と大変だと思う。
    もう少し安くならないの?

    +12

    -3

  • 52. 匿名 2022/01/30(日) 00:09:05 

    割合って聞いてるのに数字出せないアホが多すぎるwww

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/30(日) 00:09:10 

    >>41
    ご本人が権利を望んでるならわかるけど、旦那さんシビアすぎてビビるよね笑

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/30(日) 00:10:15 

    >>45
    私の父、46歳年収1000万弱のときに多分4000万弱のローン組んで20年で完済してたよ。子供四人一人暮らしで大学行かせてくれた。それを考えると+500万あるなら無理では無いかもしれない。
    けどFPに相談したほうがいいよ!

    +2

    -12

  • 55. 匿名 2022/01/30(日) 00:10:47 

    >>48
    >>43
    >>41

    やっぱりそうですよね。
    私の年収自体はかなり低めに見積もってですが、
    やはり無理がありますよね。。

    大阪の北摂地域なので、
    極小家は嫌だなと思ってできる限り
    予算を出したかったのですが、

    やっぱり五千万円くらいのマンションを
    探してる方が良いですよね…本当は一軒家が良かったですが。

    +2

    -18

  • 56. 匿名 2022/01/30(日) 00:11:47 

    20代前半実家暮らし

    20〜30%→家へ
    30〜40%→貯金
    その他を自由に使ってます

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/30(日) 00:11:57 

    >>54
    完済って事は20年以上前の話だよね?
    そんな昔と比べても意味ないの。

    +18

    -2

  • 58. 匿名 2022/01/30(日) 00:12:33 

    >>57
    完済したのは去年です。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/30(日) 00:14:24 

    >>58
    うん。
    だから20年以上前にローン組んでるし、新卒だったのは40年くらい前の話でしょ?
    そんなの参考にならないよ?

    +11

    -4

  • 60. 匿名 2022/01/30(日) 00:15:12 

    子供二人未就学、共働き夫婦です。
    ローンが手取りの1.5割、貯金&投資が5割、生活費3割、旅行とか家電などの積み立てに0.5割って感じ。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/30(日) 00:16:43 

    バツイチ旦那と子1人うち。

    養育費30%
    保険代10% (掛け捨て、個人年金、積立)
    食費10%

    カード代50%...

    貯金0

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2022/01/30(日) 00:16:57 

    >>51

    はい。子供を保育園に入れたら働く予定です

    コロナのせいで夫(建築自営業)
    年収が1000万なのですが

    今後大阪万博などそれ関連で景気復活すれば
    また役員報酬を多く取る予定で、
    尚且つ家のローンも事務所兼や寮扱いにして
    経費計上させながらと考えていましたが

    やはりもっとしっかり考え直した方がいいですよね。。

    +2

    -24

  • 63. 匿名 2022/01/30(日) 00:17:54 

    >>59
    今より金利が高かった時代なんで、むしろ今の方が総返済額が少なくて済みます。子供一人みたいだし働けば500万以上は稼げる人みたいだから、こんな家庭もあるし希望は捨てずにここで意見聞くより専門家に聞いて見た方が良いというただのアドバイスです。

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2022/01/30(日) 00:18:14 

    >>59

    今の方が低金利だから20年前より返済はしやすい。4000万と7000万が全然話違うから比較対象にならないのは同じだけど。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/30(日) 00:18:42 

    FPの資格はないですが、すこしだけ勉強していました
    年収7倍のローンは多い気がします
    ペアローンも奥さんがバリバリ働き続けるならいいでしょうが、旦那さんがかなり年長で、何かあったら全額奥さんの肩にのしかかりますよ

    今から奥さんも働くか(それも扶養以内とかじゃない)、価格下げるかしたらどうですかね
    学費もいるだろうし

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/30(日) 00:20:15 

    >>5
    医療費毎月7000円??

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/30(日) 00:20:25 

    >>1
    手取りの何%かって事ですか?

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2022/01/30(日) 00:20:38 

    夫婦+新生児
    貯金20%

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/30(日) 00:20:45 

    >>63
    FP持ってますけど。
    昔は住宅金利が高いのと同じぐらい銀行金利も高かったんですよ?
    預けるだけで資産が倍になってた世代。
    ボーナスにも税金がかからなかった。しっかり稼げてた世代ですよ。

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2022/01/30(日) 00:20:56 

    >>62
    家のローンを寮扱いで経費にって実際にそうするつもりがないなら違法だよ。自宅を事務所にするなら敷地の何割を事務所として使ってるか問われるよ。
    そういうのわかって言ってる?

    +28

    -3

  • 71. 匿名 2022/01/30(日) 00:21:18 

    >>62
    横。何故これはマイナス?ちゃんと考えてあるプランに見えるんだけど?

    +2

    -9

  • 72. 匿名 2022/01/30(日) 00:21:39 

    >>62
    建築関係ならご主人が一番住宅ローンのこと理解してるのではないかな?

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/30(日) 00:22:14 

    独身一人暮らし

    手取り30万くらい
    家賃等固定費10万くらい
    変動費(食費、日用品、娯楽費等)10万くらい
    貯金10万くらい

    分かりやすいくらい毎月3割ちょいずつ。
    手取りは残業代で変動するから、貯金もその分変動して多くもなれば少なくもなる。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/30(日) 00:22:20 

    >>14
    都内近辺であれば家賃8万は全くおかしくない数字

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/30(日) 00:22:29 

    >>55
    今専業で復職したら500万以上稼げると言うけど、どんな職種なんだろう。
    安定して稼げるようになってから考えるのもいいと思う。

    +53

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/30(日) 00:22:43 

    >>71
    万博景気で儲ける予定とか計画のうちに入らん

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/30(日) 00:23:25 

    >>71
    多分経費で楽しようとしてるからじゃない?

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/30(日) 00:23:51 

    >>1
    もしかして主さん
    手取り800万
    ・ローン160万
    ・貯金200万
    ・食費と日用品120万

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/30(日) 00:24:48 

    >>77
    何故それがダメなの?こんなこと言ったらとばっちり食らうかもだけど、大体の経営者はそのやり方だよ、車もリースだし。

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2022/01/30(日) 00:25:50 

    >>67
    主です!

    はい。手取り収入です。
    みなさんのを参考にして、家計を見直したいと思っています。
    よろしくお願いします。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/30(日) 00:26:52 

    >>69
    2003年からですよね。父がボーナス返し始めてすぐの話ですよ。とにかくここで無理無理言われたところで何の参考にもならないって言ってるだけなんで。
    まぁでもこれから金利上がるかもと言われてるし、今年から減税率減りましたし、これからどうなるかなんてわからないですけど。

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2022/01/30(日) 00:27:19 

    >>79
    多分経費で落とせない自腹組みの妬みとかかな?知らないけど

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/30(日) 00:28:15 

    >>69
    FP持ってますけどってドヤってますけど二級とかでしょ?

    +6

    -7

  • 84. 匿名 2022/01/30(日) 00:29:40 

    >>70
    問われませんし違法ではないですよそういうのは顧問税理士さん達と今まで何度も話し合ったり教えてきてもらいましたから多分普通の人よりかは知ってます

    +3

    -7

  • 85. 匿名 2022/01/30(日) 00:30:24 

    >>69

    FPさんに聞いてみたらってちゃんと最後言ってるのに、そんな喧嘩腰に言いまかす必要ないんじゃない?
    プロなら無理無理って論破するよりも現状ならこうした方がいいとか役立つことを教えてあげなよ。
    素人ですらみんな無理なのはわかってるんだから。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/30(日) 00:30:59 

    独身30代後半実家暮らし

    30%生活費
    55%月貯蓄
    残り趣味とか色々

    コロナ以降元々少なかった交際費がほぼなくなった。
    旅行も行けなくなってお金使わなくなったので貯蓄額増やした。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/30(日) 00:31:18 

    >>85
    あの方、取れてもせいぜい二級程度だからそんな知識ないと思う。二級なんて誰でも取れる

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2022/01/30(日) 00:31:20 

    刻んでますが、こんな感じです。
    福岡一人暮らし
    手取り25万(100%)
    貯金7万(28%)
    投資3万(12%)
    家賃6万(24%)
    光熱費1万(4%)
    食費2万(8%)
    通信費1万(4%)
    美容2万(8%)
    通院1万(4%)
    雑費2万(8%)

    ボーナスは
    基本貯金して、毎回10万何かあった時のために普通預金に入れるようにしています。
    色々ためしましたが、これが自分にとってはベストかなと思っています。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/30(日) 00:31:35 

    >>70
    ローンも水道光熱費も固定資産税も経費にしてますけど?
    家で仕事する人ならみんな経費にするでしょ。

    +0

    -5

  • 90. 匿名 2022/01/30(日) 00:32:57 

    >>84
    たぶん使ってないのに使ってるって虚偽申告したら違法って言いたいんじゃないのかな?
    実際に業務で使用してて経費に計上するのが問題ないのは分かってると思うよ。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/30(日) 00:33:11 

    >>89
    >>84
    いやいやいや。違法だよ。そういうのやめたら?

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/30(日) 00:34:20 

    >>89
    家を本当に寮や事務所にするならそれは当然。扱いって言ってたからおかしいなと思って聞いたんだけど。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/30(日) 00:35:40 

    >>91
    もしかして会社員だと思ってる?
    自営や個人事業主なら自宅を事務所で届けてますよ。
    税理士と相談して按分比率とか決めてるけど?

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2022/01/30(日) 00:36:15 

    >>92
    だけど39歳なのに貯金ゼロらしいからwww

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/30(日) 00:36:43 

    >>93
    だけどさっきの人は貯金ゼロだよwww

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/30(日) 00:37:00 

    世帯年収1000万(夫が650万、私が350万)20代の新婚です。

    貯金は毎年300万ほどの予定です。

    子どもいませんし今からもっと貯金しないと!という焦りもありましたが、最近は思い出や時間も大切だと思うようになり結構お金使っています!


    (コロナ落ち着いている時期見計らって)旅行も良く行きますし、遠出します。
    アウトドアもします!
    インテリアや食器も自分達好みの物に揃えたりして生活が楽しいです。
    ディズニー、ユニバのデートやオシャレするのも若い頃が1番楽しいと思っているので節約してません!

    その代わりに節約レシピで乗り切ったり、使いすぎた後はお金のかからないピクニックとかサイクリングをします!

    夫婦共に職が安定しているので楽しみつつのんびり貯金できれば良いかなと思っています。


    +15

    -3

  • 97. 匿名 2022/01/30(日) 00:37:59 

    >>95

    何言ってんの?
    会社の経営者って個人貯金あまり関係ないし
    ない人結構いるよ

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2022/01/30(日) 00:39:47 

    >>97
    でも会社にお金があったところで個人的な使用はできないよね?
    使えないお金持っててもお金あります!とは言えなくない?

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/30(日) 00:39:56 

    >>96
    何の職種ですか?

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2022/01/30(日) 00:40:03 

    >>93
    そうやって使ってる面積を按分決めないといけないんのに事務所でも寮でもいいから経費っておかしいよね。会社員個人とかそういう問題じゃない。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/30(日) 00:40:19 

    トピの文章読んでない人ばっかり…
    主さん、レスを見る限りきちんとした方だから、ちゃんとした情報書こうよ…

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/30(日) 00:41:30 

    >>84
    実際寮にしないなら寮として経費計上したら違法だよ。小さいお子さんいて共働きなのに自宅を寮にするの?

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/30(日) 00:43:13 

    >>98

    個人的な使用ってたとえば?

    大体の経営者は、

    ・車 携帯 家 
    ・生命保険 光熱費 外食
    ・交際費 レジャー その他

    全て会社名義にしてる人が殆どだから
    個人的な支出ってあまりないと思う。

    あと税金関係で役員報酬を
    多く取らずに会社にお金を置いておくとか
    そういう方法を取る人がいるんだよ

    だからあまり個人貯蓄は関係ない

    +1

    -12

  • 104. 匿名 2022/01/30(日) 00:44:09 

    >>102
    よこ。違法にならないよ

    +0

    -7

  • 105. 匿名 2022/01/30(日) 00:45:37 

    >>100
    色々勉強してから反論してくださいな

    +0

    -7

  • 106. 匿名 2022/01/30(日) 00:46:49 

    >>1
    3人家族
    家賃35パーセント
    貯金20パーセント
    毎月1回、給与口座から20パーセント現金で出して財布に入れてる。
    光熱費、学費などは引き落とし
    保険の類いは年払い
    クレジットカードも適当に複数枚使ってる。
    改めて計算してみたけど、すごいどんぶり勘定だわ。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/30(日) 00:47:21 

    >>102
    社宅扱いにするんじゃない?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/30(日) 00:48:28 

    >>103
    家族経営の小さい会社で経理やってたけど、社長個人の外食やレジャー費なんて会計処理頼まれたことないからすごい違和感

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/30(日) 00:49:25 

    >>108
    何の会社かにもよる。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/30(日) 00:49:33 

    >>5
    貯金・予備費2000円で笑うとこなんか?

    +70

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/30(日) 00:49:56 

    >>99

    夫は大企業の製造業です。
    コロナ前から年収や利益がどんどん上がっていた会社でしたがコロナで更に追い風で良い感じです。

    私は国家資格を持っています。
    人手不足の業界なので再就職もしやすいです。
    年収はなかなか上がらずしょぼいですが…パートにもなりやすいので選びました。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/30(日) 00:50:11 

    >>103
    外食・レジャー・交際費
    業務に関係ない支出を計上してたら脱税ね

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/30(日) 00:50:40 

    >>107
    ま、貯金ゼロな時点でって感じだよね

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/30(日) 00:52:33 

    >>103
    この人のいうとおり会社経営したら生活に関わる全てのものが財政優遇されるなら世の中の人みんな会社作るし、税務署いらないね。

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/30(日) 00:53:17 

    >>29
    別で立てなよ…

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/30(日) 00:54:49 

    >>103
    法人税のが安いから個人的な報酬を少なくするのは分かるけど、何でも会社の経費にはしないよ。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/30(日) 00:54:52 

    >>114



    会社作っても経費で何でもかでも落とせるかは会社によるますよ。
    ここまで経費で落とせる会社って結構大きいと思う。

    普通は経費で落としたくてもそこまで落とせるだけの利益を出すの大変だし、

    最初に家のことで質問した方?
    の会社結構大きいんじゃないかと勝手に思ってる。
    貯金ゼロでも特に心配することないかも

    +3

    -14

  • 118. 匿名 2022/01/30(日) 00:55:27 

    >>54
    あなたのことを疑うつもりはありませんが
    ちゃんと数字にして計算したら
    年収1000万弱(手取り750万)で遂行するのは不可能だとわかりませんか?
    年に200万返済していることになりますが、残り550万なら6人家族の生活でギリです
    学費と一人暮らし分は知らないカラクリがあるはずです

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/30(日) 00:57:34 

    >>111
    そこでコメ主さんの業種ボカす意味がわからん
    特定されちゃうの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/30(日) 00:58:23 

    >>104
    虚偽申請が違法じゃないってどんなルールを想像してるのかな

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/30(日) 00:58:44 

    >>119
    意味わからんとか言われる意味がわからん

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/30(日) 00:59:25 

    >>120
    横。そもそも虚偽申請ってどこを読めばそう思ったのかな?

    +2

    -5

  • 123. 匿名 2022/01/30(日) 01:00:44 

    >>117
    会社の規模で経費になる項目が変わる訳じゃないよ。ちゃんと決まってる。
    グレーな物は税務調査の時に話し合い。
    むしろ家族経営で経費あげれるなら赤字のが損益通算できるじゃん。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/30(日) 01:01:05 

    >>119

    友達がガルちゃんしていて夫と私の事知っているので警戒してしまいました…

    中途半端ですいません。

    私は医療職です。

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2022/01/30(日) 01:02:34 

    >>29
    無謀だと思います
    頭金が3000万くらいあるならまだしも、その年収で頭金なしなら5000万以下の家にすべきかも 
    あと
    上物は全部旦那さん持ちにすべきだと思います
    土地はあなたの出した分をあなた名義にしてもらうほうがいい

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/30(日) 01:03:25 

    >>122
    アンカー辿ってからレスしてる?
    実際寮にしないなら寮として経費計上したら
    って言ってるよね。寮じゃないものを寮としてるのが虚偽ってわからないなら話にならんし、
    読まないでとりあえず首突っ込んでるならやめてほしいわ。

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/30(日) 01:03:40 

    >>125

    だけどコメ主さんは何だか普通な人じゃないみたいよ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/30(日) 01:03:58 

    >>5
    何かあったら即詰むギリギリさ
    家賃5万で貯金3万だろ

    +72

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/30(日) 01:04:02 

    >>29
    このトピズレのコメントのせいでトピ乗っ取られてる感。
    主が可哀想だ、、、

    +33

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/30(日) 01:05:12 

    >>126
    アンカー辿って最初から読んでしっかり理解できてる?
    寮に対しての執着やこだわりが凄すぎるんだけど笑
    〜や〜っていう文章使ってあるよ?ちゃんと読める?

    +0

    -6

  • 131. 匿名 2022/01/30(日) 01:05:26 

    >>124
    ご返答ありがとうございます
    友人がやってるのはかなり危険ですね
    とりあえずまだ就職してないのなら大丈夫かな?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/30(日) 01:06:00 

    >>1
    アラサー夫婦2人家族
    住宅ローン20%
    貯金47%
    生活費31%

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2022/01/30(日) 01:06:30 

    >>127
    普通じゃないとは?どゆこと

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/30(日) 01:06:48 

    >>130
    寮でも事務所でも実際使ってるかどうかが問題って言ってるのになんでわかんないんだろう。
    〜やとかどうでも良いんだけどそれ読ませて何に拘ってんの?

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/30(日) 01:07:13 

    >>131
    はい。だけどあなたの質問に答えたせいで友達にバレたらどうしよう

    +0

    -8

  • 136. 匿名 2022/01/30(日) 01:07:15 

    >>5
    食費一人暮らしで三万円、1日1,000円はキツいニュアンスじゃん?やっぱり昨日の夫婦でひと月20,000円は嘘だよねぇ(しつこくてすみません)

    +48

    -2

  • 137. 匿名 2022/01/30(日) 01:08:40 

    >>134
    事務所にするか寮にするかでって書いてあるでしょ?
    んで、大体の経営者は自宅を事務所として経費で落としてるってことはわかる?それは自営業なら家で仕事もするし当然のことなんだけど意味わかる?そしてそれのどこが虚偽なのかな?そもそも虚偽という言葉の意味は理解できる?

    +2

    -9

  • 138. 匿名 2022/01/30(日) 01:09:57 

    >>133
    なんかの会社で経費がどうので貯金ゼロwwww

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/30(日) 01:10:46 

    40歳フルの共働き。小学生と幼児がいる4人家族。
    月の手取りに対して

    住宅ローン20%
    食費と生活費20%
    貯金20%(純然たる現金)
    保険による貯蓄(積立て)7%
    投資信託など3%

    保育料が今は無料なのがかなり大きい。貯め時は今だと頑張ってるつもりだけど、どうだろ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/30(日) 01:11:13 

    >>117
    勘定科目ってわかるかな。売上によって落ちるものは変わらないよ。
    業種によって本当に必要だと認められたら赤字でも黒字でも経費になる。
    そして元の人が言ってる建築業はなんでも落ちないよ。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/30(日) 01:12:30 

    >>135
    だったらガルやるなよ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/30(日) 01:13:01 

    >>137
    扱いって本当に使う人が言わないから、使うんですか?って聞いてるんだけど。
    マジで話の流れが理解できずに首突っ込んでる頓珍漢だってわかったからもう返事しない。

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2022/01/30(日) 01:13:18 

    >>55
    新築一軒家、10年過ぎたら修繕費が何百万単位で掛かり始めるよ
    床下白アリ駆除、外壁塗装
    食洗機やIHコンロ含むキッチン周りやトイレ、給湯器など徐々に壊れて買い替えが必要

    これも含めて検討した方がいいよ

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/30(日) 01:14:17 

    >>142
    自宅を事務所扱いにするわ〜って普通の言い方じゃない?逆にここまで何にそんなに引っかかってんのか謎なんだけど。こだわり強すぎない?あなたこそ文章を理解できていませんよ。

    +2

    -10

  • 145. 匿名 2022/01/30(日) 01:14:41 

    >>135
    さすがに「医療職」だけじゃ無理だと思う
    医師、看護師、医療事務、薬剤師、ER、他たくさんいるし

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/30(日) 01:15:33 

    >>141
    ごめんなさい。

    だからぼかして発言したのにあなたがボカすって意味不明とか言うから

    言わないといけないのかなと思い言いました

    +2

    -5

  • 147. 匿名 2022/01/30(日) 01:18:03 

    >>143
    この前、玄関ドアが壊れて取り換えたけど50万かかった
    7000万の家ならそういう不測の現金がポンと出せるくらいの余裕はあった方がいいよ
    向こうもそのつもりで見積もりだしてくるから

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/30(日) 01:18:40 

    >>146
    聞いたものですがこのレスは私じゃないですよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/30(日) 01:21:21 

    >>146
    コメント主さん、自分のコメント不特定多数に発信してる自覚ありますか?
    見てるのはひとりじゃないですよ?

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/30(日) 01:31:49 

    >>135
    >>131

    元のコメント主です。
    これでもだいぶボカしてあると思うので友達にはバレないと思います!

    135の人は私ではないです…
    その後にまたコメントしてあるのも別の人です。
    文章の打ち方が全然違うので分かって頂けると思うのですが…

    なりすましって何のためにしているのか分かりませんがされたの初めてです!楽しいのでしょうか?
    めっちゃ気持ち悪くて鳥肌立ちました💦

    +2

    -5

  • 151. 匿名 2022/01/30(日) 01:34:26 

    なんか変な人が多いトピだなぁ

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/30(日) 01:36:41 

    >>55
    もうすぐ仕事に復帰する予定で500万円稼ぐってことかな
    最近結婚してまだ子供が小さいって、なんか育児休暇って感じもしないけど資格持ちなのかな
    大阪で7000万戸建って高いなあ
    御堂筋線沿線とか千里線の方かな

    うちは転勤族だったけど環状線沿線のマンションで満足してたよ
    駅から徒歩5分で90平米の分譲賃貸で家賃15万くらい
    安いなあと思ったら、マンション内の別の部屋が2000万円くらいで売りに出されて本気で書いそうになった
    その年収帯なら、安さより治安と教育重視だよね

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/30(日) 01:40:10 

    >>150
    あなたのコメントのせいで変な人が集まってきて主さんかわいそう。
    トピタイ読めないの?日本人?

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2022/01/30(日) 01:40:13 

    >>117
    家族がいる人なら普通家に多少金を置く
    現金ゼロ想定で家建てようとしてる自営業が大きな会社回してるわけなかろう

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/30(日) 01:40:33 

    >>152
    ふと思ったんだけど26歳で子供がいるって、資格あっても実務経験ほぼないんじゃないかと
    なんかフワフワしているというか世間ズレしているというか
    復職しても続けられるか心配なので、年収500万の予定は考えない方がいいんじゃないかな~

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/30(日) 01:48:59 

    >>66
    この人は知らないけど
    私は使う予定なくても積み立ててわけとくよ

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/30(日) 01:49:51 

    >>84
    家を経費にできるか何度も話し合うよりも、自分のプランで家買って家計回していけるか税理士に相談したらいいのになんか変な人

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2022/01/30(日) 01:54:46 

    パーセンテージで出すあたり主は頭悪そう

    +3

    -9

  • 159. 匿名 2022/01/30(日) 01:55:29 

    手取り25万円位。
    ローン80000円
    光熱費15000円
    保険2万円
    食費雑費 6万円
    携帯6000円
    貯金7万円
    の計算で、ローンは夫が払っているので、払っているつもり貯金。毎月15,6万円貯金してます。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/30(日) 01:57:27 

    >>145
    特定無理だけど、国家資格を見落としてるよ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/30(日) 01:58:03 

    >>156
    なるほど。堅実ですねー。
    この人の場合「貯金、予備費」ていう項目があって、しかも2000円だからなんなのかと思いました。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/30(日) 02:01:08 

    >>158
    金額は人それぞれだから割合でって主は書いてるのに、金額でしか答えられないガル民のがバカじゃない?
    割合の計算できないのかな?

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2022/01/30(日) 02:01:13 

    >>152
    28で、6800万の万のマンション貰ったけど
    駅から雨にも濡れないで帰れる物件だったけど
    都内から大阪はやっぱり無理過ぎて半年で売りに出した
    治安もあるけど慣れてない土地は厳しかったかな

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/30(日) 02:05:32 

    >>152
    教育って土地柄も影響大きいけど、両親が家の支払いで手一杯じゃ何もしてあげられないっていう本末転倒さはあるね。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/30(日) 02:06:07 

    >>96の流れなのに
    >>131が「とりあえずまだ就職してないのなら大丈夫かな?」って言ってる意味がわからない

    >>29の年の差専業主婦と>>96の20代共稼ぎ夫婦の話、ごっちゃになってない?

    +1

    -5

  • 166. 匿名 2022/01/30(日) 02:06:22 

    >>162
    計算云々なら誰がコメで割合出してるわけ?
    空気読めない癖に人の家庭事情知りたいだけの貧乏人じゃん

    +1

    -5

  • 167. 匿名 2022/01/30(日) 02:08:40 

    >>136

    我が家3人家族(子供3歳)で20000円の食費にしてるけど…

    全然足りな〜い!!!!
    1週間で10000円すぐ無くなっちゃう。
    定期的に旦那か私か手出ししてる状況だよー!

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/30(日) 02:10:58 

    エキセントリックなコメント主さんが多すぎて情報が追い付かん

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/30(日) 02:12:29 

    >>5

    こうやって金額出して見ると…

    実家暮らしだったら余裕で貯金出来るな。



    +38

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/30(日) 02:13:22 

    コメント数170ぐらいなのにアンカー理解できずに怒り散らしてる人が何人かいるの草

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/30(日) 02:17:36 

    このトピに関しては2コメ目でもう全てを物語っているとしか

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/30(日) 02:19:16 

    >>103
    本当その通りだと思う。税務調査が入ったら調査員にもそう説明してあげてね。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/30(日) 02:20:53 

    >>164
    正直世帯年収(予定)1500万でも7000万のローンはおすすめしない
    予定が狂って1000万のままならもう悲惨のひとこと
    子供の将来の選択肢はかなり限定される

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/30(日) 02:35:36 

    >>29
    旦那さんが事業所得者で
    奥さんを従業員として専従者として登録するなら
    所得月8万くらいが税金の面でお得です
    配偶者控除ももらえます
    ただし不当に高額の場合、事前に申請が必要で
    なおかつ認められない場合、経費として認められない可能性もあります
    裁判の判例として専従者年収500万の半額のみしか経費として認められるケースも
    経費で認められないと旦那さんの税金も高くなってしまいます
    また年収が高すぎると配偶者控除もなくなり、住民税、保険、年金も発生するので、配偶者控除ないに納めた方が税金面でも無難だと思われます
    参考までに
    貯金や生活費の割合

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2022/01/30(日) 02:42:51 

    >>174
    専従者給与と配偶者控除は併用できないよ。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/30(日) 02:47:04 

    大体で書く
    月500万くらい入ってくる

    外食や出前込みの食事が15万
    iDeCo68000
    小規模70000
    生活費50万
    家賃26万(駐車場代2台分込み)
    子供貯金月40万(一人あたり月20万)
    ショッピング月20万

    残り貯金
    て感じ
    投資は600万くらいしかしてない

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/30(日) 02:48:08 

    >>175
    そうでしたね
    専従者控除86万ですね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/30(日) 02:48:37 

    >>151
    割合の計算はできないけどお金の話はしたい人が集まってるねw

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/30(日) 02:54:08 

    >>177
    それは上限ね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/30(日) 03:54:00 

    >>176

    小規模って今はもう元本割れするから
    接骨院とかの先生は積み立て小規模から撤退する人多い

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/30(日) 03:59:52 

    >>180
    節税にはなるじゃん

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/30(日) 04:06:29 

    >>180
    本当?
    うちも月70,000万円入れてる。
    控除も大きいって会計士さんに言われているし。
    でも解約すると1,000,000万円位取られるって聞いたけど、どうすればいいんだろう。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/30(日) 04:14:21 

    >>182
    そうそう。私も税理士に控除も大きいしこうした方がいいって聞いたんだけど、

    担当の保険屋さん曰く、
    小規模がいいって言われてたのはずっと前で
    最近は元本割れの雲行きが怪しく、
    額を減らして分散させた方がいいって言ってたよ
    だから小規模とニイサと他のやつと分散させたよ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/30(日) 04:20:38 

    >>183
    投資は夫がやっているけど、私は貯金しかしてない。
    やっぱりニーサかイデコを始めるか…。
    来月会計士さんに相談してみる。
    ありがとうございます!
    がるちゃんでこんな有益な情報を得られて嬉しい。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/30(日) 04:22:13 

    >>184
    会計士や税理士ってどうしても税務関係で
    税務的に見てしまいがちだから、もし担当の保険屋さんとかもいるならそう言う保険関係はやっぱり保険屋さんが詳しいからいろんな専門家にきいて
    多角的に考えた方がいかもしれないです!

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/30(日) 05:36:09 

    >>1
    住宅費は役員社宅なので1%未満
    食費1%未満
    全ての支出合わせると45%

    残りの55%は貯金してるだけだともったいないので生活防衛資金以外はなるべく投資してます。
    パーセントで計算することなかったから良い機会になりました^^

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2022/01/30(日) 05:54:54 

    >>29
    大阪で7000万なら梅田でマンション買える?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/30(日) 06:38:43 

    >>5
    家から最寄駅まで遠くて自転車使ってまで家賃5万円以下の場所にすべき。家賃5万円、貯金3万円でいい

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/30(日) 06:44:04 

    格安SIMにして美容院変えただけで毎月35000くらい浮いた。美容院が高すぎるのもあるけど。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/30(日) 06:45:50 

    割合というか生活費の余剰金
    持ち家でローンも無しなので子供2人の4人家族だけど特に節約を意識してなくても30万円くらいでお釣りがくる
    夫の手取りが90万ちょっとでお小遣いが10万円だから私もお小遣い数万円使わせてもらってるけど40〜50万は貯金に回してるよ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/30(日) 06:47:59 

    >>174
    まだ働いてもない主婦の嫁に高額ローンを完全に折半しようとしてる旦那さんが、月8万月収って条件を許してくれると思えないね。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/30(日) 07:09:38 

    指摘されても脱税してる自覚ないひと怖いね。得意げに脱税方法レクチャーしてるし。
    会社経営者って名乗るからにはチュートリアルの徳井みたいに知りませんでしたで済まないのに。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2022/01/30(日) 07:11:37 

    >>2
    私も難しい!
    パーセンテージじゃなくて金額で書いて欲しい。

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2022/01/30(日) 07:12:43 

    >>55
    うちは夫1100万、私400万で34歳同士、大阪北摂地域住みだけど
    会社からの家賃補助でるから家賃15万の賃貸の古い戸建(実質10万)だよ。
    北摂地域って縛りは、子供の学区良いところで探してるのかな?
    それなら公立小学校でも、ほとんど皆幼稚園や保育園から習い事複数やっててお付き合いもまあまあかかるよ。
    うちも子供の教育費や将来の貯金に1番お金かけてる。
    その世帯年収でその家買うのはしんどいと思う。
    旦那さん高齢だし。

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2022/01/30(日) 07:15:59 

    >>187
    2LDKとかなら買えるとおもう
    でも子供いるから2LDKはきつそう

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/30(日) 07:16:07 

    >>173
    しかも旦那さん39歳の自営業って年収のピークからもう坂道降り始めると思うし、反してお子さんはこれから保育園でどんどんお金かかる年齢ってね。
    全てが厳しいわ。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/30(日) 07:29:28 

    >>117
    大きい会社の社長が年収1000万しかないわけないww

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/30(日) 07:48:28 

    >>1
    残りの40%が気になります。
    貯蓄でも投資でもなかったら支出なんですかね?
    娯楽費や教育費ですかね?

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/30(日) 07:50:50 

    >>1

    4人家族、子供2歳と0歳

    家賃 23%
    貯金、投資 30%
    食費、日用品 13%
    携帯2台分、Wi-Fi代、光熱費、保険代が
    年間26万くらい

    20代夫婦、旦那一馬力手取り500万です

    子供小さいしお金がまだかからないので
    その分できる限りコツコツ貯金してます

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/30(日) 07:51:04 

    >>167
    だよねー、設定が20,000円は厳しいと思うよ。
    私も目指したけど一回でもデパ地下寄ったら予算即崩壊する。だけどたまには楽したり自分じゃ面倒な物買いたくなるもん。クリームコロッケ食べたいわ。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/30(日) 07:53:07 

    >>28
    ワハハ!

    +21

    -1

  • 202. 匿名 2022/01/30(日) 07:53:41 

    大阪の人、産後復帰決まる前から嫁に思いっきりダブルローンの完全共働きを求めるひと回り上の男性って何が良かったんだろう。
    お若いとはいえ、コロナで不調だから万博で稼ぐなんて夢物語をまにうけてるのもご夫婦共に危ういわ。

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2022/01/30(日) 07:56:12 

    五人家族
    ローン返済 12.5%
    貯蓄 46.5%
    生活費 20%
    固定費(保険、教育費、通信費等) 20%
    その他 ボーナス全額貯蓄です。
    およそこんな感じかな。

    月収だと 80万くらいです。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/30(日) 07:59:14 

    >>117
    家買う時に頭金すら用意できない子持ちの39歳を心配ないってどんな価値観してるの

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/30(日) 08:03:57 

    ローン   28%
    貯蓄    15%
    食費日用品 15%

    子供関係  8.5%

    積立貯蓄  5.5%

    その他諸々 28%





    +3

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/30(日) 08:08:04 

    >>144

    事務所か寮ってなんで使用目的決まってないのに経費にすることはバッチリ決まってるのか不思議だし、北摂に7000万で寮と自宅兼用にできるレベルの広さの家は無理。
    普通の感覚の人ならきな臭いなってあの文章で気付く。

    +8

    -2

  • 207. 匿名 2022/01/30(日) 08:16:36 

    4人家族
    手取り60万くらい
    ローンなし
    貯金15万くらいかな?そのときにやるけど。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/30(日) 08:19:25 

    >>29
    たぶん不動産屋は余裕ですって言うから気をつけて。
    主さんより年収低かったけど、28歳ってのもあってか1億まで融資できますって言われたよ。手取りで1100万くらいだった。でも3500万のローン組んだよ。頭金に700万

    その後、産育休とかで収入なかったりするし老後や養育費に余裕が出て。良かったって思います。
    現在35歳、あと3年でローン完済します。

    出そうと思えば出せるけど、どちらかが働けなくなったらしんどいと思いますよ。

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2022/01/30(日) 08:21:32 

    うち、保険料の積み立てや
    家電や車を買うとき用の積み立ても
    コツコツしてて…
    だから純粋な使わないお金の貯金は
    毎月5000円しか出来てない。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/30(日) 08:26:06 

    >>5

    昔 収入の3割が家賃と言われてたけど
    実際はかなり厳しいね...

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/30(日) 08:29:33 

    4人家族。子供は小中。

    ローン. 10%
    食品、雑費 20%
    貯蓄    20%

    ローンが安いのは、中古住宅だから。
    教育 5%が15%に跳ね上がる瀬戸際です。
    第一志望の公立に合格しますように。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/30(日) 08:30:55 

    独身
    貯金3割財形貯蓄
    生活費は小遣い込みで7割
    貯金や生活費の割合

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/30(日) 08:32:19 

    >>80
    ボーナス込みですか?
    それとも毎月の給料に対して書いたらいいですか?

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/30(日) 08:46:51 

    >>108
    うちはバンバンしてたよ
    家族の海外旅行も経費計上
    海外出張扱いで

    +0

    -9

  • 215. 匿名 2022/01/30(日) 08:47:45 

    >>5
    固定費の家賃8万が大き過ぎ。またコロナみたいなことがあると直ぐ詰むね…。

    +12

    -1

  • 216. 匿名 2022/01/30(日) 08:54:46 

    手取り30、私専業。固定費17万、投資3万、毎月貯金3万、もっと貯金を増やしたいので来月から扶養内でパートする…

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/30(日) 09:10:16 

    住宅ローン 16%
    貯蓄(投資込み) 30%
    生活費 32%

    ほとんど生活費に消えて行くことがお分かりだろうか

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/30(日) 09:34:47 

    >>206

    事務所か寮で申請するってそんなに違和感ある?
    普通の人ならって言うけど普通に考えて
    自営業の人が自宅をどちらかで申請して
    経費で落とすって普通のことだけど。
    あと事務所兼自宅だとしたら家のデカさ関係あるの?
    小さくても事務所兼用の家とかたくさんあるよー

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2022/01/30(日) 09:38:21 

    >>218
    あ、本当に文を理解できないタイプの人ね。
    コメ主さんが匙投げた理由がわかったわ。もういいです。

    +6

    -3

  • 220. 匿名 2022/01/30(日) 09:45:08 

    >>219
    だーかーらー、自営業なら自宅で仕事をすることもあるんだし自宅を事務所として申請するのは当たり前の話でしょ?笑
    何にそんなに引っかかってんの?w
    そもそも北摂地域でも7000マンの土地込み家もあるし
    そんなに経費で落とすって言うのが気に食わないの?

    +3

    -11

  • 221. 匿名 2022/01/30(日) 09:46:47 

    >>220

    横、
    本当に使用するかどうかわからないと
    言うことに対して言ってるんじゃない?
    だけど本当に使用するかわからないとか言うけど
    自宅を経費計上させるのは普通によくあることなのにね

    +2

    -5

  • 222. 匿名 2022/01/30(日) 09:50:30 

    >>197
    大きい会社でも役員報酬取ってない人たくさんいますよー

    +2

    -7

  • 223. 匿名 2022/01/30(日) 09:59:02 

    37歳独身
    貯金、積立保険5割
    家賃1.5割
    食費、小遣い3割

    貯金の割合多いな

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/30(日) 10:03:51 

    >>1
    一人暮らしのフリーランス
    貯金はバラつきがあるから毎月はしてない
    収入があった時に、とりあえずSuicaや電子マネーチャージ、米など保存食備蓄して、残り貯金
    収入の半分は使わないようにしてる
    ローンはしないようにしてる

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/30(日) 10:05:40 

    >>29
    大阪とか地方で女性で年収500万も稼げるのはほんの一部だよ
    コメ主は何か資格持ち?

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/30(日) 10:07:47 

    >>220
    横だけど別に事務所として経費にすることは誰も引っかかってないじゃん
    寮にするのを実際に想定できるのかって話でしょ
    持ち物件を社宅扱いすることはあっても子持ちの自宅を寮にできるほど大きいところ建てられるのか謎だし

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2022/01/30(日) 10:15:57 

    事業主の経費うんぬんトピズレなのでそろそろ止めてもらえませんか?
    トピ主さんは収入と支出の適性バランス把握して家計改善したいんだから。私もそのために見に来ました。出処が経費かどうかは争点じゃないんです。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/30(日) 10:18:01 

    >>213
    主です!

    我が家はボーナスは全額貯蓄で使わないので、毎月の支出で書いてもらえると嬉しいです。

    よろしくお願い致します。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/30(日) 10:19:08 

    >>228
    承知しました!

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/30(日) 10:23:54 

    >>1
    やりすぎ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/30(日) 10:29:24 

    >>198
    主です。

    残りは生活費です。
    教育費や保険料、ガソリン代やお小遣いなど、%記載した物以外全てです。
    全て書くと細かくなるので、メインの物だけ記載しました。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/30(日) 10:32:41 

    >>1
    手取りが気になる。

    ちなみに私は生活費は手取りの約半分。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/30(日) 10:37:32 

    >>193
    パーセント出すのが難しいって意味分からん。
    ただの割り算じゃん。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2022/01/30(日) 10:39:49 

    >>151
    トピタイ読まずに相談するのがまず「?」だけど、回答する方も同レベル

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/30(日) 10:41:09 

    >>193
    そう思うならどっちも書いたら良いよ…

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/30(日) 10:47:01 

    >>158
    月の手取りでどうしても割合変わるから、手取り額も書いた方がイメージしやすいかもね。
    アドバイスならまだしも、158のレスはただの暴言だよ〜

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2022/01/30(日) 10:53:19 

    アラフォー夫婦2人暮らし
    住宅費 20%
    食費 6%
    水道光熱費 2.5%
    その他支出 11.5%
    貯蓄投資 60%

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/30(日) 11:36:03 

    >>136
    二人でも厳しいよ。
    朝昼晩いるし、昼はお弁当作るから何かとかかる。
    たまに贅沢で焼肉したりするし。
    全く贅沢しない家か、お昼は別で買うから入れてないと思う。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/30(日) 11:51:45 

    アラフォー二人➕子(高校生)
    旦那は単身赴任で週末帰省、単身赴任費、帰省費は会社持ち
    住居 25% 管理費修繕費込み
    食費 20%
    駐車場 2.5%
    水道光熱費7.5%
    通信費 3%
    学校  10%
    医療費 1%
    貯蓄、投資 20%
    衣服、雑費のこり10%強

    手取60万
    食費、光熱費が高いのは単身赴任の関係

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/30(日) 12:17:59 

    ボロ家に住んでますが
    家賃がかからないから
    9か月で100万たまりました

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/30(日) 12:30:09 

    >>226
    横から失礼
    寮として扱うのって建物の大きさじゃないよ?
    たとえばワンルームマンションの一室でも寮にできるし
    建物の大きさ関係ないよ。

    しかも、会社をやってんだから家を寮扱いに当然にできよ

    +3

    -3

  • 242. 匿名 2022/01/30(日) 12:44:46 

    >>7
    元気が一番だす

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/30(日) 12:55:44 

    手取り年収に対して割合っていうと
    なんとも言えないなあ
    社宅だから家賃は給料天引き、財形も引かれてからの手取りだし
    食費は12%くらい教育費15%くらいかなあ

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/30(日) 14:32:39 

    手取り旦那22 私13
    ローン6.7万
    貯金毎月2人で7万
    子供2人。

    年末年始自分にご褒美買いすぎました。
    大人しくしてます。
    貯金はそこそこ貯まったけど、まだまだだし、とりあえずもう大人しくしてます笑

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/30(日) 14:36:01 

    あんまりムキになってもしょうがないと思うけど。
    経営者とサラリーマン家庭じゃお金の流れが全く違うし。
    経営者なら会社の経費が使える範囲は皆んな会計士や税理士と相談しているよ。
    サラリーマンでも会社によって福利厚生が全然違うしね。
    気楽にどのくらいの割合かなぁ程度でいいと思うんだけどな。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/30(日) 15:27:40 

    >>1
    2人暮らし賃貸住まいです。
    家賃と食費は手取りの20%
    小遣いその他雑費は手取りの25%
    貯金と投資は手取りの55%
    にしています。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/30(日) 18:36:30 

    4人家族(小6.小4)
    旦那手取り32万
    私11万
    固定費18万
    残金で食費とレジャー、被服など
    私のパート代を貯金するようにしています。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/30(日) 19:03:06 

    >>24
    華族!
    令和は華族制度復活したの?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/30(日) 19:11:01 

    新卒23歳です。
    家賃・光熱費抜いて自由に使えるお金は15万です。
    月いくら貯金するのがベストだと思いますか?

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/30(日) 19:26:34 

    独身ひとり暮らし。
    貯金と投資 55%
    その他と生活費 45%

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/30(日) 19:44:55 

    >>249
    月7万出来たらいいかなって思います。
    お付き合いや趣味、息抜きも程よくしてくださいね。
    ボーナスもいろいろ使いたいでしょうが、半分は貯金しておくと先々安心だと思いますよ。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/30(日) 20:48:45 

    >>249
    私なら10万貯金して5万で生活するかな。
    ボーナスは1割お小遣いにして残りは貯金。
    1度生活レベルを上げちゃうと下げられない。

    新卒なら来年からは住民税も取られて手取りが減るから注意してね。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/30(日) 21:57:47 

    %で表現は難しいけど
    家計簿アプリで見たら
    ローン0%
    食費 25%
    貯蓄 1%

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/30(日) 22:12:52 

    >>1
    年間でもいいかな?年間手取り800万くらいで、住宅ローン18%、貯金&投資が30%くらい。子供二人、春から下の子が小学生なので私も働こうか悩んでる

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/30(日) 22:32:51 

    >>64
    でも今よりは税金も生活費も子供の塾代とかも安いのは明らか。
    節約もしやすかっただろうね。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/30(日) 22:35:45 

    >>5
    家賃が不相応
    5、6万にして差額は貯金に回す
    これだと何かあったら詰む

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/30(日) 22:40:09 

    マイナス押されそうですが

    29歳既婚子なし
    月手取り50〜100万で変動が多い

    35万を夫婦共同口座に入れて20万共同貯金、15万共同生活費
    10万円くらい自分のお小遣い
    残りを自分の貯金
    って感じです。

    収入50万の月は
    生活費30%、共同貯金40%、お小遣い20%、個人貯金10%
    収入100万の月は
    生活費15%、共同貯金20%、お小遣い10%、個人貯金55%

    です。早く家を建てたいのでめちゃくちゃ贅沢はしてません。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/30(日) 22:41:47 

    >>5
    不動産業者のホームページで出してる目安はどこも家賃が高めに設定されてますね。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/30(日) 22:43:44 

    >>15
    ばらつきが大きいですが、全て投資の収入ですか?
    投資は何をいくらくらいしてますか?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/30(日) 22:56:17 

    春から社会人になります
    今までバイト代=お小遣いだったので、管理できるか不安です
    こんな感じのお金配分を計画していますが、どう思いますか?
    アドバイス欲しいです

    ・手取り18万前後(交通費は別で実費出るらしい)
    ・家に入れるお金2万
    ・お昼ご飯代2万(慣れてきたらお弁当作りにチャレンジしたい)
    ・お小遣い4万
    ・日用品(化粧品とかコンタクト)1万
    ・病院代1万
    ・美容院代5000円
    ・積立NISA満額3万3333円
    ・予備費1万(余ったら貯金)
    ・貯金3万

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/30(日) 23:08:37 

    >>5
    交際費と被服費とかって細かく分けてるけど、ようはお小遣いでしょ?
    手取り17万で25000円は多いから、少し削って、格安シムにすればいけないこともないと思ったら、保険が未加入だ。
    無理だね。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/30(日) 23:09:18 

    >>136
    小学校低学年1人と三人暮らしですが、月食費2万くらいの時期ありました。
    とにかく業務スーパーで買い物、昼は残り物のお弁当と水筒、野菜.肉、卵は100円以上を買わないを徹底してました。
    結局飽きてやめたので、今は4万くらいです。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/30(日) 23:24:17 

    >>260
    コンタクトはともかく、化粧品は普通お小遣いの範囲内で買うものだと思うな。
    美容院代もそういうもんじゃない?
    18万の給料で55000円もお小遣いみたいな使い方だよ。
    ましてコロナだから、旅行や交際費もそこまでかけれないし、今でその使い方なら、コロナ落ち着いてきたら、すごい使い方になっちゃいそう。
    貯金もNISAと合わせて63333円できるから、悪くはないけど、一人暮らししたり、結婚してやりくりしたりするときに、一度贅沢を知ってる分、生活基準落とすのに苦労するよ。
    ちなみに、私は夫婦二人暮らし、旦那正社員、私はパートの二人暮らしでお小遣い3万円で、化粧品、美容室、被服費、交際費、個人投資のやりくりしてます。
    ちなみに、子供3人いる妹はお小遣いなしでやってるみたいです。
    その生活に慣れたあとだと辛いと思うな。
    もちろん、独身にしかできないこともあるから、メリハリつけて楽しめばいいと思います。

    +2

    -5

  • 264. 匿名 2022/01/30(日) 23:26:20 

    >>29
    無謀かな…うちそれより1,000万低いローンだけど年収は数倍あるよ。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/30(日) 23:27:26 

    >>260
    スマホ代は?家に入れるお金にカウントしてるのかな?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/30(日) 23:40:09 

    >>263
    バイト代5、6万お小遣い・交通費美容院代病院代携帯代親がくれる・よく祖母がお小遣いくれる
    大学生の現在はこんな感じなので、よく考えたらすごく甘えてますよね。
    将来結婚して子供も欲しいので、社会人になるのをきっかけに改善してみます。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/30(日) 23:41:24 

    >>265
    スマホ代は社会人3年目まで親に払ってあげると言われて…
    やっぱり甘えすぎですかね

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/30(日) 23:47:50 

    >>42
    それぞれ、独身の頃に貯めたお金を出し合うとかもする気ないの?
    同額なら平等じゃない?
    それともそれだけ収入あるのに、独身のとき貯金してなかったの?
    だったら、そんな金銭感覚の二人が5年で1500万は貯金難しいんじゃない?
    もともと節制してる人たちならまだしも…。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/30(日) 23:48:48 

    >>267
    それは各家庭の事なので、親御さんが良いと言うなら良いんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/31(月) 03:31:52 

    >>257
    マイナスなんか気にしないで、自分の中でプラス100ならそれでおーけー!

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/31(月) 09:16:13 

    割合計算するとスゴいグチャグチャだもん。
    生活すら成り立って無い…。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/31(月) 11:22:52 

    >>271
    昔の私だ。
    20代の頃は貯金?してないwみたいな感じだったよ。

    さすがに子どもが産まれてからお金の事をちゃんとしないとと思ってFPに相談した。
    そうしたら使途不明金が月に10万円もあった。
    さすがに貯金をしないといけないと思って先ずは100万円になるまで頑張った。
    その次は子どものお金を学資保険と貯金で500万円になるように頑張った。
    その他に手取りの1割は絶対に貯金をするようにしたら、結構貯まった。

    先ずは自分のお金をちゃんと把握する事から始めるといいよ。
    私は何故かそれが怖かったけど。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/31(月) 23:44:40 

    >>259
    遅くなってすみません
    本業が30で
    投資が0-100で月毎にバラツキあります。
    今月は投資が60になりそうです
    種銭4500万円です。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/01(火) 07:00:20 

    独身アラサー実家暮らし
    手取り 240,000
    実家へ 20%
    自分への投資費用 20%
    食費 10%
    雑費 20%
    残りは貯金

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/01(火) 09:22:26 

    >>1
    ローン20%は羨ましいわ!!
    うちは35位だから結構カツカツになってしまう💦

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/02(水) 16:29:22 

    >>260
    うちの子に、あなたの爪の垢飲ませてあげたい。
    今はコロナで行けないみたいだけど、海外旅行が趣味。エステや洋服、交際費で全く貯金出来てないみたい。
    財形で5000円はしてるみたいだけど…
    金融なのに投資なんてする気もないし。
    でも、人生謳歌していて羨ましくもある

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/05(土) 09:33:06 

    >>18
    マイナス多いけど割合の計算出来ないなんて可愛いwww
    高収入旦那が可愛いあなたに惚れ込んでそう。

    我が家は2人で働いてやっとあなたと同じ世帯年収だ。
    家賃17%
    貯蓄35%
    生活費48%

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2022/02/05(土) 09:37:11 

    >>22
    実家暮らしで生活費2万でしょ!?
    食費3万は自分のランチ代とか交際費?
    手取り15で8万貯められる環境に感謝しないとだね〜

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/05(土) 09:41:58 

    >>26
    塾代が25〜30%占めるなんて
    今の貯金がそのまま塾代にスライドする時が来るんだな。その時代は貯金なんて無理だね。参考になります。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/05(土) 10:28:03 

    >>260
    いや〜。新卒から積立ニーサとかしっかりしてると思ったけど。現金貯金も含めると合計6万以上貯金でしょ?新卒から3年間ぐらいは使い切ってたよ、私。流石にそこまで破天荒になる必要はないけど、独身のうちに多少贅沢しないと結婚してから自由に遊びたかった後悔が残ると思う。海外旅行(今はコロナで難しいけど)、脱毛、歯科矯正、背伸びしたレストランで食事、憧れのブランドものを買う等全部やりきって結婚したから今は物欲少ないなぁ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/06(日) 00:01:34 

    生活費2割
    投資7割
    貯金1割くらい
    コロナで金の使い道がないので、光熱費と食費、雑費しか掛からなくなった

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/07(月) 16:25:48 

    >>278
    手取り15だから実家暮らしじゃないと貯金できないでしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード