-
1. 匿名 2022/01/29(土) 00:42:39
平氏はもともとは皇族だったものの、天皇や朝廷から姓を与えられて皇籍から外れた人たちの血筋。当初は姓と名前の間に“の”を付けるルールだったが、時代の移り変わりとともに混同され、天皇から与えられた姓を持たない人も、名字と名前の間に“の”を付けるケースがあったという。
中川が演じる畠山は、与えられた姓ではなく、自分たちで名乗り始めた名字。名字をめぐっては、山本は撮影で体験したあるエピソードを披露した。「この間、そのシーンを(撮影した)。『相手の大将は誰だ?』と、今後(の登場シーン)なんですけど、『畠山重忠だ』と台本上に(載っていた)。そしたら、時代考証の方が来て、『“の”を入れて下さい』と」。せりふとしては「はたけやまの・しげただ」と読むよう指導されたという。
+48
-1
-
2. 匿名 2022/01/29(土) 00:44:32
三谷幸喜に相談したら?+5
-24
-
3. 匿名 2022/01/29(土) 00:44:40
フィクションなんだからそこまで忠実にしなくても〜+8
-68
-
4. 匿名 2022/01/29(土) 00:44:51
別に説明までいらないと思う+7
-40
-
5. 匿名 2022/01/29(土) 00:47:25
そういうちゃんとした時代考証の方が監修してくれているのが知れてよかった
ドラマによったら、無視するものもあるみたいだし+335
-1
-
6. 匿名 2022/01/29(土) 00:48:10
こういうのを勉強できるのが大河のいいところだよね+248
-3
-
7. 匿名 2022/01/29(土) 00:48:39
なるほど。勉強になるね
歴史苦手だけど、こうして何かに関連して説明してもらえると頭にすっとはいってくる+183
-1
-
8. 匿名 2022/01/29(土) 00:49:51
>時代の移り変わりとともに混同され、天皇から与えられた姓を持たない人も、名字と名前の間に“の”を付けるケースがあったという。
名前も言葉もこうして少しずつ変化して今があるんだね
誤用だったものが浸透して常用になったりしてね
+122
-0
-
9. 匿名 2022/01/29(土) 00:53:50
歴史考証的には「の」を入れてください、なんだけど、山本耕史の役作り的には「の」を入れると丁寧なキャラになっちゃうから入れない方が良かったかも、みたいな、歴史考証と役作りの葛藤があって面白かった
ただこの「の」の歴史考証も、入れる派入れない派分かれるみたいだね+108
-1
-
10. 匿名 2022/01/29(土) 00:55:45
>>8
私は「可哀想」を「可愛そう」って表記されるのがすごく嫌だったんだけど、実は元々は「可愛そう」が不憫の意味を持っていたっていうのを知って、言葉って面白いなぁって思ったよ!
↓
「かわいい」の意味の中心が不憫から愛らしいの意に移行し、消失しつつあった不憫の意を「かわいそう」が担ったためである。表記も「可愛そう」から「可哀想」などと変化している。+62
-2
-
11. 匿名 2022/01/29(土) 00:56:17
>>5
丁寧に作られてるんだね+51
-1
-
12. 匿名 2022/01/29(土) 00:58:20
副音声で古舘伊知郎の解説聞きたい+5
-10
-
13. 匿名 2022/01/29(土) 00:58:56
大河程度に何言ってんだか+3
-31
-
14. 匿名 2022/01/29(土) 00:59:54
山本耕史が若々しすぎてびっくりした
今45歳とは思えない+111
-9
-
15. 匿名 2022/01/29(土) 01:00:19
ドラマで後白河法皇っていってて
あれ、出家した上皇って意味なんだね
学生の時にずっと後白河上皇って習ったから
なんで法王?法皇?って不思議に思ってた+45
-0
-
16. 匿名 2022/01/29(土) 01:06:35
この方NHKによく出てるイメージと昨日何食べイメージ強すぎて+12
-2
-
17. 匿名 2022/01/29(土) 01:06:42
これ面白かった
「姓」と「名字」に違いがあるなんて初めて知った
源頼朝に味方したのも敵方もほとんど平氏だから源平合戦はほぼヘイヘイ合戦だとかw+81
-1
-
18. 匿名 2022/01/29(土) 01:10:03
宮崎美子がずっと笑顔で聞いてて好印象だった+21
-1
-
19. 匿名 2022/01/29(土) 01:17:19
北条四郎時政
ほうじょうのしろうときまさ
これの「の」にTwitterで文句言ってた人いたけどちゃんと歴史考証の意見のうえだったのね
番組でも普通は姓にしか付けないと言ってたけど平安後期は姓と名字が入り乱れてたから、と言われてて納得した+54
-0
-
20. 匿名 2022/01/29(土) 01:22:27
>>10
そうなんだ!面白いね〜
ありがとう!+21
-0
-
21. 匿名 2022/01/29(土) 01:31:37
平清盛って書かれてたら
何の疑問もなく
たいらのきよもりって読むけど
そういうことじゃないの??+52
-1
-
22. 匿名 2022/01/29(土) 01:44:01
>>10
すごい!
延々とを→永遠と
みたいな勘違い日本語だと思ってたのに…
私の方が無知だったんだ!
勉強になりました。+51
-0
-
23. 匿名 2022/01/29(土) 01:45:24
>>21
「平清盛」はそうだけど、「北条義時」や「畠山重忠」は?という話。
「平」は天皇から与えられた正式な『姓』
「北条」や「三浦」などは各々で名乗り出した『名字』
で、<の>をつけて読むのは基本的に『姓』だけど、鎌倉殿の時代には『名字』が増えていて『姓』との境目がごちゃごちゃになっていた時代なので、歴史考証としては「この大河ドラマでは名字も<の>をつけて読みましょう」となった。+78
-1
-
24. 匿名 2022/01/29(土) 01:49:34
>>12
うるさいと思うよw
「向こうからやって来ますのは鎌倉の色男ひと呼んで助様こと源頼朝公」とかベラベラうるさそう。+54
-0
-
25. 匿名 2022/01/29(土) 01:50:22
>>14
でも30代には全く見えないからやっぱり40代の綺麗なおじさん+15
-19
-
26. 匿名 2022/01/29(土) 02:03:19
全て「の」を入れるのは確かに違和感あるわ
北条の姓は平だから、平を名乗る時は「の」を入れるけど、北条を名乗る時は入れないはず
まぁややこしいから全部入れましょうって事なんだろうけど+14
-0
-
27. 匿名 2022/01/29(土) 02:05:32
>>14
変わらないね〜
まだ土方歳三やれるよ!+60
-5
-
28. 匿名 2022/01/29(土) 02:07:58
>>26
名字に「の」を入れてるふりがなが入った史料もあるみたいよ
名字と言っても地名の意味合いが強かったわけだし「どこどこの誰」という意味で名乗ってたと考えたらおかしくはないと思うけどね+22
-0
-
29. 匿名 2022/01/29(土) 02:13:38
>>25
結構な年齢差ある中川大志と並んで出ててもあんまり見た目の差を感じなかったな
中川大志が大人っぽいのもあるけど+45
-6
-
30. 匿名 2022/01/29(土) 02:14:38
>>28
名字しか無い人たちは時代的にも曖昧になってた時だしいいんだけど、姓と名字を持っていた人は違ったはずって事
北条に「の」を入れるのはおかしいと言いたくなる気持ちは分かるよ
足利尊氏だって「の」を入れるのは「源尊氏」を名乗る時だけだよ
+7
-0
-
31. 匿名 2022/01/29(土) 02:18:18
>>30
番組で先生も言ってたけど当時の話し言葉の史料は殆ど残ってないから解釈分かれてるんだと思うよ
「絶対言ってなかった」って誰も断言出来る人はいない+33
-0
-
32. 匿名 2022/01/29(土) 02:23:38
>>24
そのセリフ、違和感なく古舘伊知郎の声でそのまま脳内再生された!
すごい(笑)+57
-0
-
33. 匿名 2022/01/29(土) 02:26:01
>>31
少なくとも姓と名字を持っている人はそこを区別していたはずだと思うけどね
賜姓された姓と自称した名字の意味を考えればね
私は北条に「の」を使うのに違和感を持つ人がいるのは仕方ないと思うよ
名字にまで「の」を使う意味がドラマ上絶対に必要なのか?と思うから+8
-0
-
34. 匿名 2022/01/29(土) 02:32:56
>>24
佐さまね
右兵衛権佐の佐+22
-0
-
35. 匿名 2022/01/29(土) 02:36:25
今日の10:05〜再放送あるから見逃した人はぜひ+26
-0
-
36. 匿名 2022/01/29(土) 02:41:05
真田丸の時に考証の丸ちゃん先生が、のを入れてほしいと話されてそれが通ったのは御本人の当時のtwitterで書かれていた
+13
-0
-
37. 匿名 2022/01/29(土) 02:56:30
関係ないけどこの人未だに毎回土方に見えちゃう笑+20
-1
-
38. 匿名 2022/01/29(土) 03:15:47
鎌倉の13人って現代語使いまくってて時代考証無視してるのかと思ってたけど、時代考証担当いたんだ。+24
-0
-
39. 匿名 2022/01/29(土) 03:26:43
>>38
時代考証の方のインタビューや時代考証のお仕事に関する本を読んでみるといいですよ
ドラマとして必要な表現であればちゃんと理解して認めたり譲歩してくれます
そして現代語風な言葉遣いとかしこまった言葉遣いが使い分けられている事はドラマをちゃんと見ていれば分かります+16
-0
-
40. 匿名 2022/01/29(土) 03:59:19
合掌造りの里のイベントでこきりこを拝見したのだけど、おじさまの気品が凄かった
平家の御子孫だもんね、血筋ってあるんだなと+3
-1
-
41. 匿名 2022/01/29(土) 04:02:01
畠山重忠の縁がある所出身だけど「の」有りで聞いたことないな+0
-0
-
42. 匿名 2022/01/29(土) 04:24:35
山本さん、こういうところは真面目な人だよね
時代作品はいつも役作り完璧だし+33
-1
-
43. 匿名 2022/01/29(土) 04:29:17
>>37
わたしは陽炎の辻の磐音様だわ
一緒に出演した中川大志にはお手本になる先輩俳優だね
彼も時代劇のほうがハマる役者で子役からやってるから
山本耕史みたいに真面目と不真面目の使い分けできた方がいい+24
-2
-
44. 匿名 2022/01/29(土) 04:49:56
>>9
この場合の、「の」って、
中臣鎌足(なかとみのかまたり)
みたいな使い方と一緒?
これとはまた違うのかな
+20
-0
-
45. 匿名 2022/01/29(土) 04:53:16
>>39
ごめんね。そういうのは大河ファンの常識なんだ。それを理解した上で、今回の大河は現代的な言葉遣いを不自然なほど多様してるのがドラマをよく観てると分かるの。だからこそ、わざとなのかなと思ってたのよ。+2
-22
-
46. 匿名 2022/01/29(土) 05:13:05
>>10
私はなんでヤンキーみたいな無理矢理感のある可哀想表記がガルだと支持されてるのか意味わからんかった。+0
-16
-
47. 匿名 2022/01/29(土) 05:13:19
>>1
紀行みたいに大河裏話のコーナーで説明するとか?
大河が45分だからその後の数分使う
+13
-0
-
48. 匿名 2022/01/29(土) 05:53:59
>>14
肌と髪がきれいなら若く見える、っていうのは本当なんだなあ+42
-3
-
49. 匿名 2022/01/29(土) 06:04:46
>>17
平将門とか東国は元々平氏の勢力範囲だから昔からの土着の豪族なら平氏の縁ばかりになる
源氏は摂津や河内の流れで本来の本拠地は関西
+7
-0
-
50. 匿名 2022/01/29(土) 06:28:21
>>29
中川大志もこのまま年齢止まりそうな顔立ちしてる+15
-4
-
51. 匿名 2022/01/29(土) 06:35:02
>『相手の大将は誰だ?』
>『畠山重忠だ』
もうここまで撮影してるのか
もっと終盤かと思ったけど、早い段階で畠山と戦するの?+7
-0
-
52. 匿名 2022/01/29(土) 06:56:59
>>14
肌めっちゃきれいですよね
色白でうらやましい〜+33
-5
-
53. 匿名 2022/01/29(土) 07:08:55
>>46
ヤンキー表記www
+5
-0
-
54. 匿名 2022/01/29(土) 07:14:45
>>42
真面目なのもあるけど、役者さんって頭も良くないと務まらない仕事だね。+21
-2
-
55. 匿名 2022/01/29(土) 07:43:11
>>34
ありがと、助さまだと水戸黄門になっちゃうねw+2
-0
-
56. 匿名 2022/01/29(土) 07:51:08
>>1
天皇から与えられた名字の人だけ「の」が入ってたってこと?+8
-0
-
57. 匿名 2022/01/29(土) 08:27:27
本来は源平橘藤以外は、の が入らないけれども姓と苗字の境界が朧気になって苗字にも の を入れるようになったという事なのかな?+2
-0
-
58. 匿名 2022/01/29(土) 08:38:00
中川くんの畠山さんて、毎回深谷からやってきて皆との井戸端会議に参加してるの?遠くない?+9
-0
-
59. 匿名 2022/01/29(土) 08:39:15
>>2
>>3
>>4
黙ってろ+4
-4
-
60. 匿名 2022/01/29(土) 08:40:26
>>14
肉とか揚げ物あまり食べなさそう
野菜の煮物好きそう+4
-2
-
61. 匿名 2022/01/29(土) 08:51:33
>>10
そうなんだ!知らなかった。字的には可哀想の方がかわいそうな感じが伝わるよね。+4
-0
-
62. 匿名 2022/01/29(土) 09:02:06
真田丸のときの役、すごく良かったな+13
-3
-
63. 匿名 2022/01/29(土) 09:07:43
>>24
でもある意味、怖いもの見たさ(聞きたさ?)で、それも聞いてみたいw+7
-1
-
64. 匿名 2022/01/29(土) 09:37:49
>>58
湘南新宿ラインに馬担いで乗ってるのよ!+8
-0
-
65. 匿名 2022/01/29(土) 09:38:33
>>51
畠山は居なくなるのまだ執権が時政の時だから中盤ぐらいじゃあないかな
終盤は実朝の事件と承久の乱だと思う
+6
-0
-
66. 匿名 2022/01/29(土) 09:40:26
今日は朝から鎌倉特集だね+6
-0
-
67. 匿名 2022/01/29(土) 09:46:30
>>57
源平橘藤以外でも天皇から下された公的な姓なら「の」つくよ
例えば
菅原道真「すがわらのみちざね」
とか
要は公的な文章で「○○朝臣△△」名乗る姓に「の」がつく
同じ姓が多すぎるからできたあだ名や通称は公的な文章には書けないから「の」はつけない
+0
-0
-
68. 匿名 2022/01/29(土) 09:50:55
+0
-0
-
69. 匿名 2022/01/29(土) 09:56:41
>>68
それ京の御所への文書ではないからだと思う
+0
-0
-
70. 匿名 2022/01/29(土) 10:11:30
>>68
姓に「の」は飛鳥時代や奈良時代まで遡るからそのぐらいの古文書に「乃」かなんかで形でついてた気がする
その頃の姓は身分や職業を表すから、「私は何とかって言う姓の何とか身分の者です」が略された
この時代からつけられた訳じゃあないと思うの+4
-0
-
71. 匿名 2022/01/29(土) 10:15:42
>>51
畠山は最初は頼朝と敵だから、その時のシーンかね+5
-0
-
72. 匿名 2022/01/29(土) 10:16:53
現代だってかしこまった文章で「あのさ~」なんて書かないし
そういう違いなんじゃないの?
って思うんだけど+6
-0
-
73. 匿名 2022/01/29(土) 10:20:19
>>71
夏には平家滅亡と聞いたからそれだと遅いような気がする
ただあの番組をかなり前に撮影した可能性はある
古舘は最近にコロナに感染のニュース見たから生放送でなさそう
+0
-0
-
74. 匿名 2022/01/29(土) 10:52:20
>>67
そうなんだ!ありがとう🙇♀️+0
-0
-
75. 匿名 2022/01/29(土) 12:22:29
>>29
中川大志23歳なのにそれはさすがに言い過ぎでは
年相応の年齢に見えるのは悪い事ではない+3
-11
-
76. 匿名 2022/01/29(土) 13:57:16
>>14
子役の時から肌白いよね+17
-2
-
77. 匿名 2022/01/29(土) 16:38:23
>>60
今は鶏胸肉とブロッコリーだよたぶんw+14
-0
-
78. 匿名 2022/01/30(日) 00:24:16
大河は愚かな男ども向けです。+2
-6
-
79. 匿名 2022/01/30(日) 02:06:17
>>1
ちょっと悪そうな顔w+1
-0
-
80. 匿名 2022/01/30(日) 04:04:35
>>14
若い若返った+8
-2
-
81. 匿名 2022/01/30(日) 04:05:53
平清盛(たいらのきよもり)と豊臣秀吉(とよとみひでよし)~“の”はどこへ消えた? - ことばマガジン:朝日新聞デジタルwww.asahi.com菅原道真、藤原道長、平清盛、源頼朝。日本史で習ったり、ドラマで見たりした有名人たち。彼らの名前には共通点があります。「すがわら“の”みちざね」「ふじわら“の”みちなが」「たいら“の”きよもり」「みなもと“の…
+0
-0
-
82. 匿名 2022/01/30(日) 18:36:45
りく役りえが上手だなって+2
-0
-
83. 匿名 2022/02/03(木) 05:54:52
忠臣蔵という時点で終わってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
山本耕史 「鎌倉殿の13人」でせりふめぐる事実に驚き「ドラマで説明するべきですよね」