
博士でも年収「300万~400万」 男女格差、人文系の低さが鮮明
216コメント2022/01/30(日) 12:23
-
1. 匿名 2022/01/26(水) 09:09:55
回答者の自由記述では、「女性博士は出産後に就職活動が難しい。妊娠を報告すると給料が落とされ、残業代も出ないパワハラもある」「非常勤講師だけでは餓死しかねない。専門的な教育を受けた結果があまりに無益。待遇改善を国家的プロジェクトとして推進してほしい」…などの声があった。+78
-4
-
2. 匿名 2022/01/26(水) 09:11:04
ガル民は年収800万超えがゴロゴロいるよ+115
-8
-
3. 匿名 2022/01/26(水) 09:11:09
まぁ、そうだよね。+15
-0
-
4. 匿名 2022/01/26(水) 09:11:15
文学部卒だけど今無職(専業主婦)だわ🤷🏻♀️+42
-20
-
5. 匿名 2022/01/26(水) 09:11:21
人文学界隈って、馬鹿の一つ覚えのようにジェンダーがーLGBTがーしか言わないし、ほっといていいと思う+10
-23
-
6. 匿名 2022/01/26(水) 09:11:31
年収 → 手取り
400万 → 312万
500万 → 387万
600万 → 458万
700万 → 524万
800万 → 590万
900万 → 658万
1000万→ 722万
ここからさらに消費税ほか色んな税金を
日常生活上で搾取されます。+186
-2
-
7. 匿名 2022/01/26(水) 09:11:46
単純に無能で劣ってるから仕方ない+6
-20
-
8. 匿名 2022/01/26(水) 09:12:10
人文学の非常勤講師とか男でも厳しいよ。結婚なんて難しいし。+92
-2
-
9. 匿名 2022/01/26(水) 09:12:11
Fラン大のおかげで研究者として働きたいたいしたことない人、大学に行きたいバカが行けて需要と供給が一致する+7
-12
-
10. 匿名 2022/01/26(水) 09:12:36
文系だって大切な学問だけどなかなかお金に結びつかない。文系は大学に遊びに来てるような学生も多いし。+106
-2
-
11. 匿名 2022/01/26(水) 09:12:46
>>6
こんだけ引かれてるのにまだ取るの?って感じだよね。+92
-1
-
12. 匿名 2022/01/26(水) 09:12:56
>>6
こんなに引かれて手取りがこれって働くのアホらしくなるね…+97
-1
-
13. 匿名 2022/01/26(水) 09:13:01
つうか裕福な専業主婦が優雅な暇潰しとして行ってるようなパターン多いだろうし、どうでもいい
華道とか茶道みたいな習い事教室みたいなもん+12
-13
-
14. 匿名 2022/01/26(水) 09:13:28
九州大学で文系博士修了した人が焼身自殺したのは記憶に新しい。+73
-3
-
15. 匿名 2022/01/26(水) 09:13:31
だからこそ今年の入試は理系で手に職系が人気なんだよね。
+37
-0
-
16. 匿名 2022/01/26(水) 09:13:37
ポスドクの闇+35
-0
-
17. 匿名 2022/01/26(水) 09:13:46
優秀な人材が中国行っちゃう理由も分からなくもない+14
-11
-
18. 匿名 2022/01/26(水) 09:14:19
>>8
うちの大学は非常勤講師は一コマで月3万だった。
掛け持ちしてもかなり厳しい+14
-1
-
19. 匿名 2022/01/26(水) 09:14:30
この記事ちょっとずるくない?
格差があるのは理文の差であって男女を比較するなら同じ分野でやらないとおかしくない?+84
-2
-
20. 匿名 2022/01/26(水) 09:14:49
>>1
今、博士とか修士にどれだけの価値があるかっていう点も議論する必要がある。
例えば、ロンブーの淳が慶応の大学院をでた(修士?)けど、彼のいう事を素直に聞ける?
そういった類の博士とか修士が量産されている現状も、その一因にあるのだと思うけど。
+53
-4
-
21. 匿名 2022/01/26(水) 09:15:02
>>6
コロナ対策に使ったお金、老築化した道路や水道、高齢者の方が多くなる世の中・・・・
+14
-2
-
22. 匿名 2022/01/26(水) 09:15:07
こういう優秀な人達をもっと重宝すべき+21
-0
-
23. 匿名 2022/01/26(水) 09:15:15
>>7
自己紹介?+4
-1
-
24. 匿名 2022/01/26(水) 09:15:16
iPS細胞の山中教授も資金募ってるくらいだからね…
大事なところにお金をかけないのよ、日本は+114
-1
-
25. 匿名 2022/01/26(水) 09:15:23
>>8
もう自分の生活より学問が好きな人か実家に余裕ある人しか無理だよ+51
-2
-
26. 匿名 2022/01/26(水) 09:16:16
>>10
TBSの安住アナが自分の卒業した大学の経済学部のやつらは遊んでばかりだったってチクチク言ってた(同じ大学出たオリラジ藤森に言ってた)
けど安住さん文学部卒業だった笑
教員免許取ってたから勉強熱心だったんだね+45
-3
-
27. 匿名 2022/01/26(水) 09:16:30
一昔前なら、お茶だのお花だの料理教室だのに行っていたような優雅な主婦層が、習い事やパートくらいの感覚で博士課程行ってるよね
だから給料下がるの納得+3
-17
-
28. 匿名 2022/01/26(水) 09:17:33
>>18
大学教授って左翼が多い割には差別的だよね+6
-6
-
29. 匿名 2022/01/26(水) 09:18:23
>>6
税金がきちんと国民の社会生活のために使われている部分と、そうでない部分がある。きちんと使われている側面までひっくるめて「搾取」はないわね。+22
-0
-
30. 匿名 2022/01/26(水) 09:18:45
>>20
この人、院卒でも大学卒業したっけ?+7
-0
-
31. 匿名 2022/01/26(水) 09:18:47
大学の博士課程を修了しても女性は派遣とか非常勤になる人もいるからね。+9
-0
-
32. 匿名 2022/01/26(水) 09:19:05
>>1
文系頭でっかちパヨクって
高学歴ほど高い給料貰って当然、努力したから当然とか思ってそうだよな
お金というものは人々からありがとうって社会の役になって貰えるものなのに
政治家や日本社会の文句や悪口ばかり言ってる自称社会学者がお金貰えるわけないじゃん
日々コスト削減や新製品開発や新薬開発している
お金欲しいならもっと社会の役に立つ
医学や工学や薬学や食品学の研究者みたいな実学をしろよ+8
-14
-
33. 匿名 2022/01/26(水) 09:19:08
>>20
芸能人だから報道されてしゃーないけど
慶応というより青学で受験可能な学部たくさん受けたのに全部落ちた人ってイメージの方が強い+27
-0
-
34. 匿名 2022/01/26(水) 09:19:39
世の中に需要のある人が稼ぐのであってそうじゃなければそれなりの仕事先を紹介してやればいいだけのこと
大学院出てるから稼げるのは間違い+2
-3
-
35. 匿名 2022/01/26(水) 09:19:45
東大の博士課程出てても3年任期の非常勤とかザラだし、国も大学も無責任なことするなよなあと思う+44
-1
-
36. 匿名 2022/01/26(水) 09:19:47
>>1
人文系って学問って言うより思想に近いからなあ。
医学とか化学は明確な実験結果に基づくけどさ。
理系は知識と技術で就職しても役に立つけど、人文系って就職してなんの役に立つ?
マスコミ系とか特殊な業界でしか役に立たないよ。+21
-3
-
37. 匿名 2022/01/26(水) 09:19:52
人文系は大学での教育がなっていないからね。適当な修辞で論文らしきものを書けば乗り切れる。
それなのに学費が理系と40万円くらいしか違わない。人文系の学費が高すぎる。+6
-3
-
38. 匿名 2022/01/26(水) 09:20:29
男女差より職種の差では?
女性が男性と同じ職種に就ける事が必要+9
-1
-
39. 匿名 2022/01/26(水) 09:21:14
文理問わず、基礎研究に税金投入しない時点で日本は国家として二流
資源の少ない国は学問こそが国力の基礎となるものなのに+51
-0
-
40. 匿名 2022/01/26(水) 09:21:17
>>35
東大は結構就職しない人多いのよ+3
-0
-
41. 匿名 2022/01/26(水) 09:22:06
まあ一番役に立たなさそうな学問だからね
まだ文学とか史学とか考古学の方がナンボかマシそう+3
-3
-
42. 匿名 2022/01/26(水) 09:22:37
需要と供給と本人の能力の問題なのでは…?+1
-2
-
43. 匿名 2022/01/26(水) 09:22:51
>>1
大学院って学士より簡単なんだよねえ。
京大の院試でTOEIC300でも専門さえそれなりにできれば入れるらしい。
だから微妙な大学から院だけ高学歴な人が最近多い。
分かりやすい学歴ロンダリング。+3
-15
-
44. 匿名 2022/01/26(水) 09:23:18
こんな年収じゃそりゃあ海外に流出しちゃうよねー。+9
-1
-
45. 匿名 2022/01/26(水) 09:23:26
昨日から金の話ばかり
もういいよ。うんざり😮💨+7
-3
-
46. 匿名 2022/01/26(水) 09:24:09
暇な主婦層が入り込みやすい学問や職業は、すぐ待遇も人の質もダメになるよね+3
-4
-
47. 匿名 2022/01/26(水) 09:24:50
>>27
専業主婦はドクターとっても働かないだろ。
夫に触発されて学んでるだけじゃないの。+2
-0
-
48. 匿名 2022/01/26(水) 09:24:56
>>5
ジェンダーはほんまに人権たかり屋でしかない+6
-4
-
49. 匿名 2022/01/26(水) 09:25:05
大学院出て学があるのと給料の差は全く関係ないでしょ?
好きで学問やってロンダしてるのに給料高くて当たり前なのは逆におかしい+3
-5
-
50. 匿名 2022/01/26(水) 09:26:31
さっきから暇な専業のせいにしてる人なんなの。
身近なところに嫉妬の対象でもいるのか。
こんなところでしか吐き出せなくて可哀想に。+13
-1
-
51. 匿名 2022/01/26(水) 09:26:38
役に立つ立たんってより教養は身につくと思う
それを柔軟に職に生かしていけばいい
給料で仕事選ぶならそりゃ文系は稼げない場合が多いけど、物事の視野を広げる力とかが身につけば応用はいくらでもきくよ+9
-1
-
52. 匿名 2022/01/26(水) 09:27:12
もし娘がいたら文系の学部よりも医療系の資格が取れる学科を勧めると思う。
大手に就職できたとしても、女性って正直結婚妊娠出産で仕事を辞めざるを得ない状況になる確率が高いよね。
親としてはもし退職したとしても復職しやすい資格を取って欲しいと思うんじゃないかな。+11
-5
-
53. 匿名 2022/01/26(水) 09:27:13
というか、一般社会に適応できない人間、普通に働きたくない人間(ニート、専業主婦など)が現実逃避的に、あるいは肩書きが無職ニートになるのを避けるためにやってるようなもんだから
人文学の大学院なんて特に+2
-8
-
54. 匿名 2022/01/26(水) 09:27:14
まぁ日本の博士号に全然価値が無いというのも原因の一つだよね
馬鹿が簡単に東大院に入って修士とか博士取れるし
ロンダリングのクソがいる限り変わらないよ+6
-11
-
55. 匿名 2022/01/26(水) 09:27:14
>>10
世界で初めて誕生した大学の学科は哲学だったんだよね
リベラルアーツの研究は今後もあってしかるべきだと思う
でも大学の数だけ増やしてもアカデミックな国になったとは言えない
私学は商売だから廃校しなさいハイ分かりましたってわけにはいかないだろうけど、個人的には、昔のような少数精鋭教育に戻してもいいんじゃないかな~と思う+30
-1
-
56. 匿名 2022/01/26(水) 09:27:22
学問は個人の自由だから給与の差は関係ないよ
稼ぎたいなら世の中に認められるような結果を出さないと+6
-3
-
57. 匿名 2022/01/26(水) 09:27:28
>>1
資格も取ってないどこぞのお嬢様は年収700万だっけ?
笑えるわ+5
-1
-
58. 匿名 2022/01/26(水) 09:27:29
>>2
ゴロゴロというかそういう人達の声が大きいだけでは?
少ない人はい書き込みにくいじゃん。
だからって年収800万が嘘だとは思わないよ。+10
-12
-
59. 匿名 2022/01/26(水) 09:28:10
>>43
入ったはいいとして、研究論文の審査は通ったんだから簡単ではないだろ。+20
-1
-
60. 匿名 2022/01/26(水) 09:28:52
>>36
経済には役立たないけど、サービスとか人と向き合う系なら割と優位。因みにオススメは史学系。意外に思うけど、歴史について深く学ぶ機会ってあんまりないからね。案外グローバル化で歴史は学んで損はないって海外でビジネスやってる人が言ってた。言語や商学部、法学部は人気あるところには人気。
+4
-4
-
61. 匿名 2022/01/26(水) 09:29:22
>>5
笑っちゃった。たしかにそんなところある。でも文学研究系の世界では実はミソジニストの男が多いような気がする。文系コンプの裏返しみたいな。Twitterなんかで炎上しがちなイメージ。+9
-2
-
62. 匿名 2022/01/26(水) 09:29:37
>>54
じゃああなたも東大の博士課程出れるね!+5
-0
-
63. 匿名 2022/01/26(水) 09:29:49
>>45
お金以外に考えることないって平和かもね+0
-2
-
64. 匿名 2022/01/26(水) 09:30:20
「2位じゃだめなんですか?」
あれ以来研究費削られて+14
-0
-
65. 匿名 2022/01/26(水) 09:30:36
手に職つけた方がいいってのは真っ当な意見だけど
「だから」働きたくないんだろうなって人は増えてると思う
職はつけたはいいけど好きではないから+7
-0
-
66. 匿名 2022/01/26(水) 09:30:52
>>1
就職面考えると院進学が無駄になる分野あるよね…
+2
-0
-
67. 匿名 2022/01/26(水) 09:31:00
>>2
女でも高学歴で年収1千万円ないと子供を産むのは虐待と言うのがガルの常識です。+48
-1
-
68. 匿名 2022/01/26(水) 09:32:30
>>54
こういう人がいるから日本の研究分野が衰退するのかね+4
-0
-
69. 匿名 2022/01/26(水) 09:32:38
ほとんどの教授がパワハラしてますよ
こんなの大学にいたら常識+3
-4
-
70. 匿名 2022/01/26(水) 09:32:40
>>29
KK夫妻への垂れ流しはそうでない部分だよね+5
-4
-
71. 匿名 2022/01/26(水) 09:33:05
収入が低いとか仕事がないとかの心配することなく、
自分が心から好きで楽しいと思える学部に行ける国であってほしい+8
-0
-
72. 匿名 2022/01/26(水) 09:33:56
他の専門職も似たようなもんだな。
理系ですら冷遇されてるケースが多いし。
結局、博打やってる連中だけやたら高給取り。
資本主義は間違ってる。+1
-1
-
73. 匿名 2022/01/26(水) 09:34:45
>>59
京大の学部よりは何倍も簡単+4
-3
-
74. 匿名 2022/01/26(水) 09:34:51
学があっても稼げるかどうかは別+5
-0
-
75. 匿名 2022/01/26(水) 09:35:56
>>59
大学の先生ってそんなに厳しく論文見ない先生も多いよ?
研究に邪魔なだけの生徒とかさっさと卒業してくれみたいな感じ。+5
-7
-
76. 匿名 2022/01/26(水) 09:36:18
だから海外に流れるんだよ。
日本はもっと研究者を大事にしたほうがいい。
+8
-0
-
77. 匿名 2022/01/26(水) 09:36:38
>>27
主婦の習い事のような博士課程はきいたことない
博士号とるのに、学術雑誌(査読付き)掲載を条件にしてるところも多いし、私の周りで楽に博士号取得した人はいない
+20
-0
-
78. 匿名 2022/01/26(水) 09:37:38
>>52
向き不向きあるし、職場に恵まれたらいいけど、医療系はハードよ。検査技師とか、技術系に興味あるならともかくない子に無理矢理就かせるの大変よ+6
-0
-
79. 匿名 2022/01/26(水) 09:37:59
>>25
もはや博士課程進学=一生貧乏を覚悟しなきゃいけない状態にまでなってしまってるよね
修士課程で終わらせるなら、まだ何とかなるけど+17
-0
-
80. 匿名 2022/01/26(水) 09:38:03
>>68
某数学物理系ユーチューバー
某国立大学から東大ロンダで結局ついていけなくて
YouTubeで間違い情報を含めた動画を配信中
むしろロンダがいるから衰退する+1
-3
-
81. 匿名 2022/01/26(水) 09:38:10
夫の収入で生活費や学費を賄っているような主婦大学院生が「ジェンダーがー男尊女卑がー」「家父長制がー」「専業主婦は差別されてる!」とか宣って論文書いてるのはさすがに草生えるわ+2
-4
-
82. 匿名 2022/01/26(水) 09:38:15
>>43
TOEIC300の大学生いるの?さすがにもっと取れるでしょ+4
-1
-
83. 匿名 2022/01/26(水) 09:38:47
>>47
割と通訳や講師には元主婦いるけどな+0
-0
-
84. 匿名 2022/01/26(水) 09:39:00
>>6
こんなに引かれてわけわからん政策に利用されるの本当に腹立つ。+4
-0
-
85. 匿名 2022/01/26(水) 09:39:17
>>80
そんなごく一部だけを見て言われても+3
-0
-
86. 匿名 2022/01/26(水) 09:39:35
>>5
言わねーよ馬鹿
一部の声のでかいキチしか見えてないのバレバレ+0
-5
-
87. 匿名 2022/01/26(水) 09:40:03
>>81
ジェンダーなんか学んでないよ。行くなら語学や史学だわ。あと法学部もいる。
あんた主婦叩きしてるけど、自分もニートかな?+4
-0
-
88. 匿名 2022/01/26(水) 09:40:53
>>74
ほんとそれ+2
-0
-
89. 匿名 2022/01/26(水) 09:41:04
>>43
単純に大学のレベルを偏差値でしか見てないならそうかもしれない
大学院はその専門が大事であって、
研究ができない人は簡単に振り落とされるから
院試自体は確かに簡単だけど、卒論や卒研の出来もかなり見られるよ
難関大学に頑張って入ったところで
大学入ってから遊んでばかりいたら院には行けない
院試は簡単だからと舐めてかかって、あっさり落ちる学生もたくさんいる
+18
-1
-
90. 匿名 2022/01/26(水) 09:41:30
そんなんだから博士課程の進学者がどんどん減るんだよ。
若い人口そのものが減ってるからというのもあるけど。
安定した収入源を得られる見込みがないのに誰が進学したがるっていうんだ。
それでもって当事者が声を挙げても「自己責任だし自業自得」「学部で就職すればよかっただろ」って叩かれるのがオチだからやってられん。+8
-0
-
91. 匿名 2022/01/26(水) 09:41:40
日本では何をしてもロンダって言われるんだから本当に賢いなら海外の院に行けばいいのに。馬鹿ほどロンダして東大卒ですとか吠えるよね。だから博士号に価値が無くなるんだよ。+0
-5
-
92. 匿名 2022/01/26(水) 09:42:11
>>87
あんたがそうってだけじゃん
ジェンダー活動してる主婦博士、普通におるで+0
-4
-
93. 匿名 2022/01/26(水) 09:42:39
>>65
割と資格だけで働いてない人多いよな+1
-0
-
94. 匿名 2022/01/26(水) 09:42:39
>>10
金に結びつけるという発想自体が問題で日本に限らず今の東アジア全域で
人文科学を低く見る傾向をなんとかしないといけない
(中国は人文科学だけでなく社会科学も中共批判に繋がるからという
理由で抑え込んでいるのでまた事情が違うが)+16
-3
-
95. 匿名 2022/01/26(水) 09:42:55
>>86
お前も全体を見れてなくてバカなのバレバレやな(笑)+0
-0
-
96. 匿名 2022/01/26(水) 09:43:23
研究職で食べていくのが厳しくても、せめて普通に会社員とかになれるシステムなら少しは救われるだろうにね+15
-0
-
97. 匿名 2022/01/26(水) 09:45:19
>>10
本来なら大学はもっとお金がかかる。
真剣に学生が研究しようとしたら設備も教授の数も足り無さ過ぎ。
だから大卒という肩書だけが欲しくて遊んでくれる人は研究したい人にとってはありがたい存在。
同額のお金払ってくれて休んでくれるから、まさにタニマチ的存在。
ここら辺、バランスがなぜかよく取れてる。
うちの大学は真面目な学生ばかりで専門でなく教養科目でさえサボる人はあまりいなかったから、大きな教室でも毎回入り切らないし、それがずっと続くので(普通は4月と学年末テスト前くらいなのに)いつもくじ引きで取れる授業が制限されてた+17
-0
-
98. 匿名 2022/01/26(水) 09:45:22
>>73
文系のD論は海外の雑誌に何本掲載とかないの?+2
-2
-
99. 匿名 2022/01/26(水) 09:45:28
>>32
一理あるけど、具体的に産業の役に立つことばかり優遇されて、文化や精神の世界に役に立つことはお金にならないのは淋しい世の中だな+9
-0
-
100. 匿名 2022/01/26(水) 09:45:35
>>39
特に理系の基礎研究が今ボロボロになり出してるよね
実験に必要な道具が買えない、観測に必要な機械のメンテナンスができないとかざら+14
-0
-
101. 匿名 2022/01/26(水) 09:46:06
今日も一部の学歴コンプがロンダがーとか騒いでる笑+8
-1
-
102. 匿名 2022/01/26(水) 09:47:45
>>6
1000万の人…。むごい…。
引かれる金額だけで一年食べていけるね…+20
-2
-
103. 匿名 2022/01/26(水) 09:48:04
今年、40歳の兄は理系の博士で企業で研究員として働いてるけど年収700万に届かないらしい。あんなに学費かかったのになーと言ってるわ。元取れてる気がしないらしい。それでも仕事が好きだから良かったけど。+8
-0
-
104. 匿名 2022/01/26(水) 09:48:21
>>56
海外は英文学や歴史学で博士号を取得した人が普通に一般企業に就職できている
日本の企業や官公庁は年齢制限を盾に入社すら拒んでんじゃん+10
-0
-
105. 匿名 2022/01/26(水) 09:48:45
>>2
うんうん。
今もゴロゴロしてるよ。+19
-0
-
106. 匿名 2022/01/26(水) 09:48:48
>>83
それはダメなことなの?
語学生かして通訳なんて時間と労働力の有効活用じゃん。+4
-0
-
107. 匿名 2022/01/26(水) 09:49:14
入試方法が全然違うからアメリカとかの価値観を押し付けるのは馬鹿
学部と院が違う連中に世間が厳しいのは当たり前
言い訳するなら最初から院まで見越した受験をすべき
それが日本という国です+2
-3
-
108. 匿名 2022/01/26(水) 09:49:16
>>30
大学行ってなくても、大学院に入れるんです+4
-0
-
109. 匿名 2022/01/26(水) 09:49:23
>>60
イギリスのエリート層は大学で歴史学専攻している面々だしね+1
-0
-
110. 匿名 2022/01/26(水) 09:49:44
>>14
そんな事件あったね、、
近所だったよ当時。
+6
-0
-
111. 匿名 2022/01/26(水) 09:50:05
>>101
ガルでよく見るよねウンザリだわ
コンプに何言われてもロンダした人は痛くもかゆくもないと思うし+4
-0
-
112. 匿名 2022/01/26(水) 09:50:11
>>75
文系はD論も担当教授だけが審査するの?+1
-1
-
113. 匿名 2022/01/26(水) 09:50:29
>>65
医療系ですら幽霊化してる資格持ちだらけだしね+1
-0
-
114. 匿名 2022/01/26(水) 09:50:54
>>70
巣に帰れ+3
-1
-
115. 匿名 2022/01/26(水) 09:51:25
>>80
日本の大学多すぎ問題だよ。
博士課程修了する学力がなくても、金のために人を入れる。
国立大学への予算削られまくりだからね。
かつては私学の問題だったのに、今は国立も定員割れが深刻。
えっ…って思うようなのが編入してくる。
もちろん社会人も多いです。+8
-1
-
116. 匿名 2022/01/26(水) 09:51:56
>>103
それ手取りじゃない?+0
-0
-
117. 匿名 2022/01/26(水) 09:52:38
>>101
できるもんならロンダリングしたかったんだろうねぇ。+1
-0
-
118. 匿名 2022/01/26(水) 09:52:44
>>78
向き不向きはあるのかもしれないけど、それは一般企業でも同じだよね。
それなら退職したとしてもある程度潰しが効くように資格取ってた方がいいのかなと思ったり。
色んな医療職があるから、子どもの特性にあった資格を選んだりね。
+3
-0
-
119. 匿名 2022/01/26(水) 09:52:53
大学=遊ぶとこって何でこんなに刷り込まれてるんだろう
自由だってのはわかるけど、大学生=遊べるモラトリアムって染み付きすぎてない?+9
-0
-
120. 匿名 2022/01/26(水) 09:52:54
>>116
総支給だよ。+0
-0
-
121. 匿名 2022/01/26(水) 09:52:58
>>52
真逆だしなあ。学ぶ場として大学いかすか、就職のために行かすからどちらもありだけど、悩むところね。といっても結局本人+3
-0
-
122. 匿名 2022/01/26(水) 09:53:03
>>2
800万超えもゴロゴロいれば300万以下もゴロゴロいるよ
平均年収はあくまで平均
中央値はただのポリュームゾーン+22
-3
-
123. 匿名 2022/01/26(水) 09:53:32
>>72
×資本主義は間違い
○日本のシステムが間違い
日本は特に専門スキルにきちんと対価を支払わないし
高度な専門職を適当な学位で量産してきてるからね
戦前の医学専門学校(大学すら行かずに医師を養成)とか+1
-0
-
124. 匿名 2022/01/26(水) 09:53:34
>>64
日本は研究費に割かないよね。
むだなばら撒きしてないで日本の将来考えてほしい。+4
-0
-
125. 匿名 2022/01/26(水) 09:54:43
>>59
横だけれど出来レースのように教授が内容まで考えて上げている人がいた。
不正できるんだなとびっくりした。+0
-0
-
126. 匿名 2022/01/26(水) 09:54:58
>>119
そんなの最近に限った話じゃない。今の学生の親の時から、なんならさらにその親の時からずーっと言われてる。でも実際は勉強している学生多いよ+4
-0
-
127. 匿名 2022/01/26(水) 09:55:36
>>103
余裕で元取れるでしょ
+0
-0
-
128. 匿名 2022/01/26(水) 09:56:34
>>43
文系は知らないけど
理系なら京大の学生で大学院に落ちる人もいるからね
だから単純に大学院の方が簡単ともいえない
+9
-1
-
129. 匿名 2022/01/26(水) 09:56:53
むしろ学歴コンプのロンダが暴れるトピ笑
平日のこんな時間にガルやってる博士号の無職男とかいる?
世の中の癌じゃん笑笑+1
-1
-
130. 匿名 2022/01/26(水) 09:56:54
>>117
そもそもロンダ以前の奴(大学学部にすら行けてない)のではw+3
-0
-
131. 匿名 2022/01/26(水) 09:57:14
>>101
東大京大の院にバカでも簡単に入れるらしい+1
-3
-
132. 匿名 2022/01/26(水) 09:57:44
教育関係の仕事だから思うけど
子供ってちゃんと学べばいくらでも能力伸びるのに
日本の教育のゆるさが勿体無いなと思う
今海外の子も増えてるけど、正直親御さんの感覚の違いは感じるよ
相当厳しく子供見てるし、教育にお金使ってる
(もちろん私の周りではそうじゃない!って意見はあるだろうけど)+6
-0
-
133. 匿名 2022/01/26(水) 09:59:11
>>25
うちの息子も高校1年の時文系の学者になりたいと言い出したので、夢を壊すけど現実を教える時だと思って厳しいことを教えた。
学者になるのは実家が富豪でないと無理。+12
-2
-
134. 匿名 2022/01/26(水) 10:00:08
大学四年間は旦那候補探した方がいい!ってのに大量プラスがガルちゃん
一方で日本は貧しくなった…にも大量プラスがガルちゃん+3
-0
-
135. 匿名 2022/01/26(水) 10:00:21
>>103
営業職とかはいやなわけで、研究職につけているならいいのでは。学部からの好きなことを職にできる価値+4
-0
-
136. 匿名 2022/01/26(水) 10:02:05
>>131
そもそもロンダする外部生より院試落ちる内部生の方がどうかと思うわ
院試は外部の方が圧倒的に不利なんだよコレをわかってない人がいる
有利な内部生が落ちなけりゃ外部生の入る隙間ないんだからロンダ馬鹿にするより落ちる内部生をバカにしな+11
-1
-
137. 匿名 2022/01/26(水) 10:02:33
>>128
基本受けたら受かるものじゃないからね
試験も面接もあるし
自分が受けた時は定員より合格者多かったけどそれでも
合格者の数倍の人数が不合格だったらしい+7
-0
-
138. 匿名 2022/01/26(水) 10:04:43
>>133
熊本県の蒲島知事のように農業高校卒の農協職員から政治学者になった人とか凄すぎるよな+7
-0
-
139. 匿名 2022/01/26(水) 10:06:16
>>127
既に元は取れてそうだけどね。+0
-0
-
140. 匿名 2022/01/26(水) 10:06:52
私も文系院卒だけど、週1で○○円(高額)、ただし1年雇用、有給も交代要員もなしみたいな職が多い。常勤になると薄給。
いまは主婦です。+10
-1
-
141. 匿名 2022/01/26(水) 10:10:30
>>119
最近の大学生はちゃんと勉強してるみたいね。
ただ問題は、それでも学歴などほぼ相手にされないとこ。
本当に専門性が必要な職業が余りに限られてるから。
そして専門性必要な仕事が、だいたい薄給。
そりゃ外資や海外へ行くさ。
どうしてこうなった。+4
-0
-
142. 匿名 2022/01/26(水) 10:12:01
>>140
たまに大学に来てた第二外国語の先生そんな感じだろうか。
他に職もあって、バイトで来てるっぽかった。+2
-0
-
143. 匿名 2022/01/26(水) 10:12:32
>>10
はいどうぞ私立文系をバカにしている書き込みを見ると腹が立つ。これって日本だけ?――中野信子の人生相談(文春オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp夫(72歳)がいつも命令口調です。どうすればやめてもらえる?――中野信子の人生相談 から続く
+0
-2
-
144. 匿名 2022/01/26(水) 10:13:38
オープンレターの件で人文系のやばさ知った
抑々論、文系の中でも史学に資料保存や発掘で金掛けるのは分かるけど、人文って予算必要なの?+1
-2
-
145. 匿名 2022/01/26(水) 10:13:48
>>6
800万代後半だけど、控除やらなんやらで手取りは680万程あったよ
それでも少ないけどさ
その上消費税 固定資産税 自動車税 ガソリン税…って色々取られるのしんどすぎ+4
-0
-
146. 匿名 2022/01/26(水) 10:14:51
>>119
だいたい学生運動世代とバブル世代のせいだと思う
特に前者は団塊世代と被るので無駄に人数の多い連中
(の中の大学進学しなかった面々)がルサンチマンから
「大学→遊ぶところ」と喧伝してるんじゃないかと推定
+3
-0
-
147. 匿名 2022/01/26(水) 10:15:40
大学全部理系にしましょう+2
-5
-
148. 匿名 2022/01/26(水) 10:16:17
>>133
学者になりたくてもなれない人が殆どで結局は文系就職するんだから目指させてあげれば良かったのに+8
-0
-
149. 匿名 2022/01/26(水) 10:17:43
>>2
は~い
800万は越えてまーす!
文系修士ですがこんなもんかと+0
-5
-
150. 匿名 2022/01/26(水) 10:18:45
理系の人がもう少し手を抜いて仕事したら
文系に仕事が回ってきます!+0
-4
-
151. 匿名 2022/01/26(水) 10:19:17
理系でも、機械や情報工学は博士取ったら引く手あまただけどね
バイオ系は枠が少ないから就職難しい
文系で博士取ったら人生いばらの道w+6
-1
-
152. 匿名 2022/01/26(水) 10:21:43
>>139
アラフォーで700万て多い方なの?+0
-0
-
153. 匿名 2022/01/26(水) 10:21:45
もうガルチャンの高年収自慢飽きたわ。
ここだけ異様な世界。
そんなもんほぼないからこのトピがたったというのに。+7
-1
-
154. 匿名 2022/01/26(水) 10:22:31
>>135
元コメはいいって言ってるやん。+0
-0
-
155. 匿名 2022/01/26(水) 10:23:04
>>6
900万くらいからは各種補助金も打ち切られがち
+4
-0
-
156. 匿名 2022/01/26(水) 10:23:48
>>102
しかも所得制限で税金の恩恵なし。
ろくに働いてない非課税世帯は(生活保護も?)タダで大学まで行けるのに。
貧乏人養う為に身を削って働いてるとかやってられなくなるよね。
+15
-1
-
157. 匿名 2022/01/26(水) 10:24:58
>>154
元とれてない感はあるとあるから+0
-0
-
158. 匿名 2022/01/26(水) 10:25:46
確かに人文の研究テーマって謎よね
社会学とか、都合の良い情報だけ拾ってない?とか思うことあるし+1
-2
-
159. 匿名 2022/01/26(水) 10:26:18
>>153
どうせならアパホテル社長ぐらいの高額納税者に、恩恵ないわーといってほしい+3
-0
-
160. 匿名 2022/01/26(水) 10:28:06
人文系の研究も重要なことには変わりないのに、
難関国立大学修士まで行っても、その後研究室の席は無いし、低収入の非常勤講師を渡り歩くしかない現実は結構問題だと思う。
でもこの場合に限らず、世界基準て日本全体が低賃金っていうのがそもそも問題なんじゃないの?+13
-0
-
161. 匿名 2022/01/26(水) 10:28:14
>>6
手取りから更に1割近く消費税やら車税もってかれるよね+0
-0
-
162. 匿名 2022/01/26(水) 10:41:37
私の場合は、常勤よりも週1を複数掛け持ちするほうがお給料が良かった。
常勤は募集も少ないから極わずかの男性で、女性の殆どは掛け持ち。妊娠すると、産休育休がなかったり、休みが取りづらいので皆退職していく。
それもあり、私の業界は独身と高齢出産がとても多い。35で産んでも若い方。
好きで入った業界だけど、娘がやりたがったら引き止める。+7
-0
-
163. 匿名 2022/01/26(水) 10:49:29
>>26
あの人、ガルでも謎に好感度高くて良い人認定あるけど、性悪な感じが滲み出てる+3
-0
-
164. 匿名 2022/01/26(水) 11:22:52
芸能人が儲かるのではなく、学者や学問にお金が回る世の中にはならないのかな。+14
-1
-
165. 匿名 2022/01/26(水) 11:35:27
>>1
それなら民間企業に就けばよかったってだけの話
妊娠出産を機に給料減るのは当たり前
フルタイム、残業、たまの休日出勤もできない身で言わないでほしい+0
-1
-
166. 匿名 2022/01/26(水) 11:40:02
どこの国、どの時代でもそもそも芸術や学問って富裕層の贅沢だからね。
現代日本でこそ多少貧しくても大学に行けるし、実家の援助がなくても頑張れば院まで行けるけど、本来は働かずに研究って、実家が金持ちの富裕層の子女の特権だった。
現に、就職に結び付かないお金にならない研究って殆どが余裕のある家の子ばっかり。実家に援助して貰える生活資金もないのに金にならない研究をしたいって、そりゃ食いつめるよ。
文理の差も、理系だとそのまま研究職に就けなくても、就職に結び付くから、そりゃ文系の修士博士とは違うだけで…+5
-0
-
167. 匿名 2022/01/26(水) 11:40:16
海外で学位とって日本の大学にいるけど、楽で高給。成果評価とかなしに終身雇用権が与えられるから、こりゃ研究しないわ。+2
-0
-
168. 匿名 2022/01/26(水) 11:41:03
>>164
日本は無理無理。だから没落してる。逃げられる人はもう海外に流出中。+4
-2
-
169. 匿名 2022/01/26(水) 11:42:21
ガルちゃんの自己紹介は8割嘘だと思ってる。そんなに高年収できる人が多かったら、こんなに国が衰退しないし、社会が疲弊してストレスいっぱいなわけないし。+4
-0
-
170. 匿名 2022/01/26(水) 11:42:32
>>32
浅いな。
その例えば食品や製品などでも実際に販売となると良い物ならば売れるとは限らない。
特に日本は輸出を目ざさないといけないから、相手の国の文化や風習もきちんと理解してないとたとえ良い物を作ったとしても受け入れられずに売れないんだよ。
日本は新しい物好きでタブーも他の国からしたらほとんど無いからそういう発想が出にくいけども、新しくて良いものを使ってもらうには消費者側が受け入れやすい形にもっていく戦略を練らないと必ず負ける+4
-1
-
171. 匿名 2022/01/26(水) 11:42:57
>>164
理系の学者で世間に役立ちそうな研究なら、そりゃそうだろうけど
例えば今更、源氏物語の研究とその報告、なんて感じの物に国や一般人が大金出す?
先進技術に結び付くような学者や学問にはお金は回ってるし、そうでない物を研究するのはそもそもが贅沢な行為なんだよ。昔から持ち出し有りきの世界だし。+1
-8
-
172. 匿名 2022/01/26(水) 11:43:53
>>162
女性の常勤は、運も強くないとなれないしね。最近は特に、特徴の乏しい日本人雇うより、海外帰りと外国人が好まれるし。+5
-0
-
173. 匿名 2022/01/26(水) 11:44:11
>>171
文化のない国なんかつまんないし滅びる+9
-0
-
174. 匿名 2022/01/26(水) 11:45:10
>>170
だから今の転落っぷりじゃない?日本に見切りをつけて、海外に家を持ってから日本で楽に仕事してる文系博士の自分は、薄ら笑いして見てるよ。+0
-0
-
175. 匿名 2022/01/26(水) 11:50:26
>>152
どんな会社かわからないけど、院卒で40歳だとこれから上がりそうに見えるよ
銀行も30代後半から一気に上がるし、役職つくと違う
理系だと伸び率もっとよさそう+3
-0
-
176. 匿名 2022/01/26(水) 11:50:26
>>166
そうなんだよね。
文系の中でもまだ法学なら潰しが効くけど文学系は教育職以外だと学芸員とか博物館や資料館などもあるけども限られた狭い門なんだよね。
学芸員の方も本来ならどこかの大学での研究職についてもおかしくない程の論文書いてたり、実績を持つ。
その限られた狭き門の席をどこぞの元宮家の長女はろくに大学院にも通わずに奪うからね…
こういう横槍入れる人も突然出てくるから余程の覚悟が必要+3
-3
-
177. 匿名 2022/01/26(水) 12:01:43
>>171
日本はまだ良い方だよ。
例えばその源氏物語絵巻展など展示すると必ずある一定の人達が来て鑑賞してくれる。
だからイタリアの美術や彫刻なんてしょっちゅう日本に来てくれるのは日本人が文化にとても関心が高い国で沢山の人が来て、お土産にポストカードを始め、図録やちょっとした小物まで買ってくれる。
今は世界的に見ても文化に関心を寄せる人が多くなってきたけど、少し前まではヨーロッパの美術館は日本人と金持ちしか来ないとまで言われてたからね。
まさかとは思ったけれど、パリのルーブル美術館でモナリザを見た時は誰もいなくてチラホラ来ても素通りで驚いた。
コロナ前に行ったら混んでたけれども。
フィレンツェのウフィツィ美術館もあまり混んでないし、ビーナスの誕生もいつもほぼ好きなだけ独り占めできる。
文化への関心が高いからまだ助かってる方だよ+6
-0
-
178. 匿名 2022/01/26(水) 12:07:29
>>32
何でも勉強や知識で何とかなると思ってそう。
処世術には疎いイメージある。+2
-0
-
179. 匿名 2022/01/26(水) 12:10:17
>>170
日本製の高品質なものは国内だけでなくて海外で高価でも需要があるのはご存じですか?
日本には資源がないからモノづくりくらいでしか稼げないですよ+1
-0
-
180. 匿名 2022/01/26(水) 12:11:19
>>1
アカポスの難しさについての記事なのに、人文は就職の役に立たないとか、的外れなコメント多すぎる。
理系はデータに基づいているっていうのも浅はか。そのデータをどう解釈して処理するかが大事で、そこに人の思考が入る。というかそもそも科学的根拠への盲信は、近現代の流行りに近い。
他人の学問や職業を、知りもしないで批判しないで下さい。これに限らず、想像だけで論じるのはやめてほしい。+4
-1
-
181. 匿名 2022/01/26(水) 12:20:44
>>177
いつ頃の話?
大学でヨーロッパ美術史専攻して10年ほど前まではイタリアやイギリス、フランスの美術館によく行ったけれど、ウフィツィは団体観光客には予約制にしていたよ。
いまはコロナでもMITの予約は結構埋まってるし。
美術系の仕事をしているけれど日本が特別文化保護に手厚いとかは思わないよ。+1
-1
-
182. 匿名 2022/01/26(水) 12:25:00
>>176
学芸員は「大学院を出たから優秀」とかはないよ。
眞子さんは幼少からいいものを見ているだろうし、国内外に人脈もあるから文化財保護系の学芸員に向いてると思うけど。
学芸員の仕事や内情を知らない人が批判しない方がいいよ。
+4
-1
-
183. 匿名 2022/01/26(水) 12:26:59
男女ではなく文理の差でしょ。
ニーズの差で給料に差があるのは当たり前。
慈善事業じゃない。やりたい事よりも給料を選んでる人が大半なんだから後から給料が〜ってどうなんだろう。+2
-0
-
184. 匿名 2022/01/26(水) 12:30:49
>>176
巣に帰れ+1
-0
-
185. 匿名 2022/01/26(水) 13:09:41
>>54
マイナス多いけど、理系なら割と地方駅弁から東大の修士に入りやすいよ。
地方の理系学部のある大学で職員してるけど、毎年のように東大の院への進学者がいる。
よっぽど学力が低いとダメだろうけど、少なくとも学部から東大に入るよりはずっと簡単。
でも、学歴ロンダが悪いとは思わない。結局人は学歴を見てマウント取って来るんだから、少しでもいい大学に行きたいと思うのは変なことではないしね。+8
-0
-
186. 匿名 2022/01/26(水) 13:18:35
>>43
学部と院以上では求められる能力が違うしね。
大学受験はどうしても時間という制約がある。
要領良く解ける奴が勝つ。
時間めっちゃかけたら東大京大というよりもっと上の問題を解ける奴って一定量いる。
そういう子らが躍進するからいいんじゃないの?+2
-0
-
187. 匿名 2022/01/26(水) 13:33:40
>>167
終身雇用権が与えられるのは全ての大学では無く、
むしろ助教でそのままいける大学の方が少なくありませんか?+1
-0
-
188. 匿名 2022/01/26(水) 14:11:35
私たちの学問はこれだけ役に立ちます!と演説のように世の中に必要性を説くことも必要だとは思うのよ
学者エリートだけの国じゃないからね
一般庶民の理解も大切なのに、一方的に博士だから俺たちを大切にしろって言うのも傲慢に感じる
介護や保育、貧困などどこの界隈も国からの援助を必要としてるんだし
ツイッター見てると、真面目に研究してる学者の足が引っ張られてると感じるよ
特に人文学なんてこんな人たちが権威なのかって幻滅してる+3
-0
-
189. 匿名 2022/01/26(水) 14:29:48
>>4
文学部だからだよ。
資格とかなかったら無職も納得できる+9
-2
-
190. 匿名 2022/01/26(水) 14:32:36
>>43
嘘だね
京大の院はTOEIC800は必要だよ
なければ授業についていけない+1
-0
-
191. 匿名 2022/01/26(水) 15:00:18
>>39
ど三流ですよ〜🤣🤣🤣+1
-0
-
192. 匿名 2022/01/26(水) 15:04:21
>>190
横だけど
学部によらない?
英検2級レベルの子が京大の院に、そこの教授に受験しない?と誘われて受験して合格してたよ。
文系だけれど。
京大教授の論文不正のニュースも出ているけれど、いろんなルートがあるのかなーと。+0
-3
-
193. 匿名 2022/01/26(水) 15:15:38
>>47
ママ友間でマウンティングしたいだけ。+0
-0
-
194. 匿名 2022/01/26(水) 15:31:13
>>2
アラサー事務職で冬のボーナス手取り70万が一番多かったもんね笑
次点で90万(手取り)+1
-0
-
195. 匿名 2022/01/26(水) 17:17:56
>>1
朝日新聞の記事かぁ…
+0
-0
-
196. 匿名 2022/01/26(水) 17:19:04
>>192
受かってもその程度の英語力で文献を読みこなすのはかなり大変だよ
学部の授業の予習ですら大変なのに+3
-0
-
197. 匿名 2022/01/26(水) 17:24:57
>>128
文系でも大量に落ちるよ
+1
-0
-
198. 匿名 2022/01/26(水) 17:28:24
最近、人文系アカデミア界隈で滅茶苦茶揉めてるらしいね+0
-0
-
199. 匿名 2022/01/26(水) 17:33:49
>>8
私の同級生、今どうしているんだろ。
アラフィフで、その人は男性。
海外留学して博士号とってきたけど
母校の大学で1コマしか担当できていないって。
語学テキストを執筆したり
民間の語学学校で先生やってたけど
今はコロナだし、どうしてるんだろう。
オンライン講座とかやれてればいいけど。
ちなみに彼は独身。+2
-0
-
200. 匿名 2022/01/26(水) 18:15:10
>>181
ヨコ
コロナ直前にルーブルもウフィツィも行ったけどその通りだったよ
てか181はネット情報じゃないの?+0
-0
-
201. 匿名 2022/01/26(水) 18:53:33
>>188
テレビに出てる人文系も胡散臭いの多いよね+1
-1
-
202. 匿名 2022/01/26(水) 18:58:01
>>24
それを言ったら小保方晴子をマスゴミが寄ってたかってぶっ叩いて、それに追随して早稲田大学が博士号を剥奪したのも長い目で見れば良くなかったのかもしれないね。。。+3
-0
-
203. 匿名 2022/01/26(水) 19:02:56
これじゃ日本人でノーベル経済学賞もらうのなんて夢のまた夢だね+5
-0
-
204. 匿名 2022/01/26(水) 20:43:50
>>164
本当にそう思うわ。
芸能人別に興味ないし存在はいいけど
当てたら馬鹿みたいに大金が入ってくるとかはやめてほしい+1
-0
-
205. 匿名 2022/01/26(水) 21:09:12
凄い気になるのがギリシャ研究家の藤村シシン先生
聖闘士星矢好きをこじらせた結果ああなったらしいけど、一体年収いくら位なんだろう。+2
-0
-
206. 匿名 2022/01/26(水) 21:15:05
>>10
数学バリバリ使う経済学部とかなら分かるけど、文学部とか高い学費使って大学行く必要ある?って思う。+2
-6
-
207. 匿名 2022/01/26(水) 21:38:18
男女の問題じゃないよ。
そもそも理系は大学入っても勉強量があまりに多過ぎる+2
-1
-
208. 匿名 2022/01/26(水) 22:13:44
>>10
この記事は「博士課程を卒業した人」では文系よりも理系のほうが収入が高い傾向にあるという内容で、理系のほうが文系よりも優れている、収入が高いということではないよ。
理系は優秀な人は院に行くけど、文系の場合は逆だからね。学部卒で稼ぐ仕事に就いてる文系が世の中にはたくさんいる。+4
-0
-
209. 匿名 2022/01/26(水) 22:35:10
企業の人事がそもそも大学院ってものを理解してないからね。+2
-0
-
210. 匿名 2022/01/26(水) 23:31:22
>>52
親の強力な勧めで文学部あきらめて医療系資格とって、大学院も出たけど、合わなくて全然違う仕事してるよ。
+0
-0
-
211. 匿名 2022/01/26(水) 23:35:22
>>209
文系の院卒に価値なんてないから当たり前+1
-1
-
212. 匿名 2022/01/26(水) 23:39:23
人生ギャンブル覚悟で博士課程いって運良く大学教員なれたけど、ただ収入だけを考えてたら絶対この道は選んでなかったと思う+4
-0
-
213. 匿名 2022/01/27(木) 04:32:07
>>27
大学→学院→博士だけども
博士はなかなかなれないよ。
前に勤めていた研究所にも国立卒ドクターの人いたけどそれでも何人もいないよ。
それぐらい難しいのにあなたは何を言ってけつかんでらっしゃるの?+1
-0
-
214. 匿名 2022/01/27(木) 08:48:10
一般企業(研究職以外)に就職するような無能はそうなるやろw+0
-0
-
215. 匿名 2022/01/30(日) 12:22:32
>>20
慶應通信に入ったニュースが後に院に入ったよね
地道に通信卒業してたら尊敬するのに+0
-0
-
216. 匿名 2022/01/30(日) 12:23:46
>>1
人文系なんて低くて仕方ないでしょ。誰も金出さないって。
仕事しながら趣味レベルでやればいいと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
博士課程を修了した人の翌年度の年収は、男性で最も割合が高い層は「400万~500万円未満」だったのに対し、女性は「300万~400万円未満」だったことが、25日に発表された文部科学省科学技術・学術政策研究所の「博士人材追跡調査」でわかった。女性が多い人文科学分野の年収が低いことが一因とみられ、男女間の格差の改善が必要だとしている。