ガールズちゃんねる

たんぽぽ白鳥久美子が保育士試験合格「いつか誰かの役に立てたらいいなぁ」

132コメント2022/02/23(水) 01:33

  • 1. 匿名 2022/01/24(月) 14:53:26 

    たんぽぽ白鳥久美子が保育士試験合格「いつか誰かの役に立てたらいいなぁ」 - お笑い : 日刊スポーツ
    たんぽぽ白鳥久美子が保育士試験合格「いつか誰かの役に立てたらいいなぁ」 - お笑い : 日刊スポーツwww.nikkansports.com

    お笑いコンビたんぽぽの白鳥久美子(40)が24日、ブログを更新し、保育士試験に合格したことを報告した。白鳥は「う、受かった!」のタイトルで「保育士試験受かりましたー!」と、本名が記された合格通知書の写真をアップ。試験勉強を始めた経緯について「2年前コロナにかかって、その頃は、今よりよく分からないウイルスだったこともあり、自宅療養が明けてからも1ヶ月休んだんですよね。そのあとは、仕事も減ったりして、ヒマだから前から気になっていた保育士の勉強しようと思いまして…


    おめでとうございます!

    +367

    -6

  • 2. 匿名 2022/01/24(月) 14:53:55 

    すごいね!おめでとう。

    +280

    -1

  • 3. 匿名 2022/01/24(月) 14:53:56 

    おめでとう!
    すごいね!

    +147

    -0

  • 4. 匿名 2022/01/24(月) 14:54:11 

    普通に凄い👏

    +213

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/24(月) 14:54:13 

    子ども産んでハイになったんやな
    子どものお世話って甘くないよ

    +14

    -208

  • 6. 匿名 2022/01/24(月) 14:54:37 

    すごい
    忙しい中勉強したんだね

    +259

    -3

  • 7. 匿名 2022/01/24(月) 14:54:39 

    子供も産まれたし順風満帆だね!

    +153

    -3

  • 8. 匿名 2022/01/24(月) 14:54:41 

    この人はその前に、年金きちんと払ってほしい。

    +5

    -42

  • 9. 匿名 2022/01/24(月) 14:54:57 

    金融機関勤務で今育休中なんだけど、例えばメンタルとかで会社を辞めざるを得ないことになった時のために、頑張って保育士資格取ろうか悩んでる。教育学部とかじゃないから厳しいのかな。

    +161

    -14

  • 10. 匿名 2022/01/24(月) 14:54:58 

    そんなにすぐに取れるの?

    +37

    -2

  • 11. 匿名 2022/01/24(月) 14:55:05 

    おめでとう

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/24(月) 14:55:43 

    エガちゃんねるで夫のチェリー🍒と出てたね

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/24(月) 14:55:56 

    >>5
    ごめんなさい、これは何を言いたいのかどなたか説明くださいます?
    ちょっと私には何言ってるか分からないんですが。

    +125

    -5

  • 14. 匿名 2022/01/24(月) 14:55:58 

    時間が出来たからって勉強しようと思う人の方が少ないよね!凄いなぁ!!向上心のある人尊敬する。

    +127

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/24(月) 14:56:14 

    さらっと書いてあるけどきっと先のこととか色々と考えてすごく一生懸命勉強したんじゃないかな
    仕事、育児と並行しながらの資格試験は大変だったと思う

    +132

    -3

  • 16. 匿名 2022/01/24(月) 14:58:01 

    >>5
    子供の世話の大変さを知ったからこそ、誰かの役に立ちたいと思ったんじゃない??

    相手を下げることで優越感に浸るのめっちゃダサいよ

    +155

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/24(月) 14:58:21 

    保育士は膝に水溜まるしトイレに行けず腎臓悪くするしで退職しました。続けられる人、すごいなって思う

    +100

    -4

  • 18. 匿名 2022/01/24(月) 14:58:37 

    凄いなぁ。
    私も保育士なりたかった。
    今はもう諦めてるけど。
    なにか勉強したい!なにか資格取りたい!と思ってるんだけど、どうにもこうにも記憶力がヤバ過ぎて取れる気がしないアラフィフです。。。

    +71

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/24(月) 14:58:49 

    >>5
    うざ

    +45

    -2

  • 20. 匿名 2022/01/24(月) 14:59:12 

    これは学校に行かなくても取れる資格なの?

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/24(月) 14:59:25 

    >>9
    大卒なら受験資格あるよ

    +68

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/24(月) 14:59:26 

    >>5
    典型的クソバイス

    +42

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/24(月) 14:59:48 

    >>5
    えっと、マウントとりたかったのかな?
    ガルでマウントなんて勇気あるな😃

    +41

    -2

  • 24. 匿名 2022/01/24(月) 14:59:59 

    白鳥さんの方が稼いでるし一家の大黒柱だもんね。
    今後のこととかも色々考えてのことなんだろうな。
    育児しながら勉強なんて大変だったと思う

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/24(月) 15:00:01 

    すごいね!保育士もピアノの試験もあるよね?

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/24(月) 15:00:07 

    すごい!おめでとうございます!!

    私も毎日だらだらガルちゃんばっかやってないで、何か人の役に立つかもしれないことをやろう。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/24(月) 15:00:13 

    >>13
    横ですが、ただただ自分のストレスをぶつけたいだけだと思われます!可哀想ですね!

    +64

    -1

  • 28. 匿名 2022/01/24(月) 15:00:23 

    保育士の給与上がれば良いのにね。
    質の良い保育士さんが必要。

    +69

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/24(月) 15:00:38 

    保育士に向いてそう

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/24(月) 15:00:56 

    >>5
    マウント取ってるつもりなのかもしれないけど、白鳥さんは実際子供育ててるからね。
    お世話の大変さは実感してるでしょ。

    +61

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/24(月) 15:01:00 

    >>21
    よこですが、専門卒じゃダメ?

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/24(月) 15:01:02 

    >>20
    確かに独学オッケーだけど
    高卒以上の人じゃないとだめだったかな?
    友達も専業主婦で暇だからって
    保育士資格取っていた

    +29

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/24(月) 15:01:03 

    >>5
    大変さを理解してるからこそ自分の子供がある程度手が離れたら誰かのサポートできるかもしれないってことじゃないの?

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/24(月) 15:01:20 

    >>1
    偉いなあ

    仕事、家事、子育てしながら

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/24(月) 15:01:23 

    私も今資格の勉強をしてるけど酒飲んでへべれけで翌日になってる。
    白鳥さん偉いです。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/24(月) 15:01:41 

    良い保母さんになりそう

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/24(月) 15:01:47 

    >>31
    でも保育実習とか行かなきゃでしょ?

    +6

    -4

  • 38. 匿名 2022/01/24(月) 15:02:28 

    >>18
    私も保育士なりたかったなー。
    でもピアノ出来ない、絵もド下手で諦めた…
    けど、何か資格欲しいなと思う今日この頃なアラフォーです笑

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/24(月) 15:02:29 

    >>13
    白鳥は暇だったんで〜資格取っちゃいました!って軽いノリであって、決してハイになっていない。

    +29

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/24(月) 15:02:52 

    >>9
    メンタル病んで退職した後保育士の仕事に就くの…?

    +143

    -3

  • 41. 匿名 2022/01/24(月) 15:03:10 

    >>28
    給料が良くなれば、ちゃんとした男性保育士さんも残ると思うんだよね。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/24(月) 15:03:28 

    >その頃は、今よりよく分からないウイルスだったこともあり、自宅療養が明けてからも1ヶ月休んだんですよね

    2020年4月に感染したのトピにもなってるけどこの頃はそんなに長く休まなきゃいけなかったのか…
    大変だったね
    たんぽぽ白鳥久美子コロナ感染 川村エミコ自宅待機
    たんぽぽ白鳥久美子コロナ感染 川村エミコ自宅待機girlschannel.net

    たんぽぽ白鳥久美子コロナ感染 川村エミコ自宅待機たんぽぽ白鳥久美子コロナ感染 川村エミコ自宅待機 - 芸能 : 日刊スポーツお笑いコンビたんぽぽの白鳥久美子(38)が新型コロナウイルスに感染したと8日、所属するホリプロが文書で発表した。先月29日に嗅覚に異変...

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/24(月) 15:03:33 

    実習レポート作成が大変なんだよね
    お疲れ様でした

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/24(月) 15:04:30 

    >>9
    金融関係なら会社に。で山ほど資格試験取らされるだろえし、試験慣れしてるのでは?
    大卒ならどこの学部でも受験資格あるし、赤ちゃんが寝てくれる子なら、やる気さえあれば出来ると思う

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2022/01/24(月) 15:05:13 

    >>31
    以下の2つの条件がどちらも満たされている場合、保育士とは全く関係のない学校でも受験資格があります。学校に直接確認してください。

    学校教育法に基づいた専修学校であること
    修業年限2年以上の専門課程を卒業していること
    または平成3年3月31日以前に修業年限3年以上の高等課程を卒業していること

    ↑らしいですよ!

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/24(月) 15:05:15 

    >>5
    資格取ってこんなこと言われたら考えてみ

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/24(月) 15:05:59 

    >>20
    大卒だったら学部・学科関係なく
    保育士の受験資格あるよ。

    高卒以下は学校に行ったり保育所などの児童福祉施設で
    2年以上かつ2,880時間以上働かなきゃ受験資格ないみたい。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/24(月) 15:06:04 

    >>9
    勉強すれば取れる
    勉強すれば

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/24(月) 15:06:06 

    >>28
    本当にそう。
    命を預かる仕事だもん。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/24(月) 15:07:44 

    >>1
    どうせ保育士ならんねやろ?
    好感度狙いけ?
    つるのなんちゃらと同じ匂いするわ

    +6

    -10

  • 51. 匿名 2022/01/24(月) 15:07:47 

    >>37
    学校行くなら実習あるけど受験するならないよ
    試験受かって登録して終わり

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/24(月) 15:09:35 

    >>18
    アラフィフだったら保育士いいんじゃないの?
    あまり若い保育士より子供の扱い慣れてる女性のほうがいいかもしれない。
    非正規だったら70代でも保育士の人いるよ。
    こだわらなかったら学童でも働けるよ。

    +32

    -1

  • 53. 匿名 2022/01/24(月) 15:09:49 

    >>20
    タレントのつるの剛士は通信制で保育士目指してたよね
    芸能界で保育士資格とるの流行ってるのかな

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/24(月) 15:11:59 

    >>40
    むしろ保育士でメンタル病んで離職していく人、めっちゃ多いよね…。

    +105

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/24(月) 15:12:40 

    知識だけでなく経験も伴っているから説得力あるね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/24(月) 15:13:29 

    40歳で小さい子育てながら資格も取るなんてすごいパワーだね
    私なんて更年期で毎日ぐったりしてるというのに尊敬するわ

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/24(月) 15:14:30 

    >>25
    ピアノを選択しなければ試験ではしなくてOK

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/24(月) 15:15:26 

    >>9
    大卒で育児中にとったけど、
    いざ保育補助などで使おうと思うと勇気いるよ。
    今はコロナ禍だし、短時間のパート先で感染するリスクも考えてしまって。

    +22

    -4

  • 59. 匿名 2022/01/24(月) 15:16:02 

    保育士で働くことなんてなさそうだけど、こうしてネタにできるし芸能人はいいな〜

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/24(月) 15:19:23 

    >>1
    こういうのは本当に関心する
    すごい!
    おめでとうございます
    努力の結晶ですね

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/24(月) 15:20:32 

    引きこもりのやつは見習えよ。

    +0

    -4

  • 62. 匿名 2022/01/24(月) 15:22:08 

    >>40
    金融より楽そうに見えるんじゃない?

    +29

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/24(月) 15:22:11 

    >>25
    いくつか選択制みたいよね
    友達が素話で試験受けたと言っていた
    タイミング悪く詳しく聞けなかったけど創作なのかな?

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/24(月) 15:22:44 

    >>9
    メンタル病んだら保育士は大変だと思う。
    対人ストレスあるかも。

    +60

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/24(月) 15:24:00 

    >>9
    あなたならできる!自分のために資格を取っておくことは無駄にはならない。
    しかも、仕事はありあまるほどある。保育園で働くだけじゃない。
    わたし、50代半ばで、フルタイムの仕事と家事をこなしながら合格しました。
    これからまだまだ働かないと、この先つまらないから。
    ちなみにわたしは高卒です。高卒でも取れる年代です。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/24(月) 15:24:07 

    メンタルに優しい資格って何だろう。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/24(月) 15:24:23 

    >>13
    中傷ハイだと思います

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/24(月) 15:25:45 

    >>64
    子供より親の方が大変そう。
    ここで銀行と保育士を比べるような事になる話は良くないと思う。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/24(月) 15:27:29 

    >>40
    園児とだけじゃないんだよね

    保護者との関わりがかなりあるから…

    +69

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/24(月) 15:28:03 

    >>5
    ハウス😒お家にお帰り下さい👎

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/24(月) 15:28:43 

    短大を出て、公立で定年まで勤め上げた母曰く
    保育士は現場作業員みたいなもの
    体力がないと厳しいらしいから、結婚や出産で一時期職を離れた人ならともかく、資格だけ取った人が子育てか落ち着いたアラフォーからやり始めるのは正直難しいかも

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/24(月) 15:29:17 

    >>10
    ねっ、それ気になった

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/24(月) 15:29:34 

    >>18
    私も試験組だけど、試験会場は年齢層様々で私みたいな30代以上の人の方が多い感じでした。一発で受からなくても数年の猶予があるから受けやすいし、受かりやすい資格だと思います。実技試験も3科目から2科目選択するので、ピアノが苦手でも大丈夫です。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/24(月) 15:30:45 

    子育てしながら、そんな短期間で取れる資格ではないはずだ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/24(月) 15:32:42 

    >>9
    保育士だけど、もしかして軽く見てる?
    金融も大変な仕事だと思うけど、保育士もメンタルやられて辞めていく人めちゃくちゃ多いよ。
    保護者対応とか上からのパワハラが多いけど、わたしは発達障害の子の担当になったときにメニエールになった。

    +53

    -25

  • 76. 匿名 2022/01/24(月) 15:33:28 

    >>62
    完全に舐めてるね...

    +11

    -8

  • 77. 匿名 2022/01/24(月) 15:35:43 

    トピズレですができたら教えてほしいです。
    私はバツイチで子供がいない40代です。
    保育士に憧れていましたが生活に追われて今まで普通の事務員をやっていました。
    最近親の遺産が入り、仕事を辞めて資格を取る余裕ができました。
    今から保育士になって、就職可能かどうかは別として、独女子育て経験なしにお子さんを預けてもらえるものですか?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/24(月) 15:38:03 

    >>45
    ありがとうございます!
    1個目の条件が卒業した専門学校に聞かないとわからないってことですよね?
    聞いてみます!

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/24(月) 15:38:22 

    >>9
    コメント見てたら保育士舐めるなみたいなキツイのが多いけど勝手な解釈して批判する人はどうかと思う。
    メンタルと例えているだけであって、何か理由があって辞めた時に無資格で再就職が厳しいから保育士って良いなって感じなんじゃない?これからは女も働き続けなきゃだし、大企業入っても一生続けられるか分からないし。昔と違って腰掛け程度じゃないから最近そういう人増えてるよね。

    +71

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/24(月) 15:39:07 

    >>40
    例えばって書いてるじゃん。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/24(月) 15:39:40 

    >>76
    ちゃんと読んだ?例えばって書いているよ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/24(月) 15:41:41 

    少し前に国が保育士を増やそうとしてハローワークでも求職者にやたら保育士資格を薦めていた時期があったんだけどその人達は資格は取ったけど辞めてる人が多い。まず給料が安くて暮らしていけないって

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/24(月) 15:45:10 

    保育士興味あったから覗いてみたけどこのトピ揚げ足取りみたいなのが多いな…

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/24(月) 15:49:03 

    雇われ保育士は大変だけど、白鳥さんくらいの有名人で資産があれば、自分で保育所経営することも出来るよね

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/24(月) 15:56:44 

    >>10
    取れない

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/24(月) 15:59:02 

    >>25
    本読むのと絵を描くのとピアノの3つから2つ選ぶ

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/24(月) 15:59:38 

    すごいね
    友人の娘さんが実習と毎日のレポートで挫折した
    夢があって頑張っても取れない人もいるのに
    芸能人が仕事暇だからって取れるのはやっぱり頭いいんだろうね

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/24(月) 16:00:43 

    ユーキャン?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/24(月) 16:01:06 

    >>9
    きちんとしたところで働いてる人が育休中に勉強して取るってよく聞くから、すぐに取れると思う
    勉強の要領がいいだろうし
    前期はもう明日が期限だから出願できないだろうけど
    7月に出願書類請求と大学の卒業証明書と戸籍抄本を取り寄せるのを忘れなければいけるんじゃないの

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/24(月) 16:01:12 

    嘘っぽい

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/24(月) 16:04:31 

    >>18
    私も年明けに思い立って今勉強してて、4月に保育士試験受けるよ!!
    保育士試験のトピみたら50代でも資格取ってた人もいたし、まだ諦めるには早いと思います!!
    独学でも3ヶ月あれば結構いいところまでいけると思う。
    保育士試験は一発合格じゃなくても受かった科目は3年間有効で次の時免除だし何年かけて取る人もいるよ!
    資格はないよりあった方が絶対に人生の選択肢増えると思う!!!

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/24(月) 16:04:50 

    >>14
    白鳥さんと同じ時期に出産したので、尊敬しかないです。
    自分が根性無いってのもだけど、時間できてもだらけてばかりw

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/24(月) 16:11:06 

    >>54
    私もメンタル病んで辞めちゃった。
    もう二度と保育園では働かないと思う

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/24(月) 16:11:38 

    白鳥さん日芸なんだ
    すごいね
    頭もいいだろうし、こどもにパフォーマンスするの上手そう

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/24(月) 16:14:18 

    >>73
    高校出てから専門学校や短大の保育学科とかで学んでいる若い人は、試験は受けないもんね
    子どもを産んでから保育に興味を持った年代が多そう

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/24(月) 16:16:11 

    >>1
    いいね!

    私も医師国家試験がんばろうっと💪

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/24(月) 16:22:31 

    子供が大きくなるにつれ、保育士資格とりたいなと思って何年も経ってしまってるから、このトピ見て頑張ろうかなと思えてきたよ。

    一つ気になるのが絵がかなり下手なのですが(絵が下手芸人並み)、絵が下手って致命的だったりしますか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/24(月) 16:30:21 

    >>32
    高卒は1991年までに卒業した人じゃないとダメだって

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/24(月) 16:35:49 

    >>97
    大丈夫。私も下手だから笑

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/24(月) 16:39:03 

    >>79
    何故、敢えてメンタルなんて書いてしまったのか…とは思ったけどね。退職理由なんてそれこそ色々あるし、「メンタルで〜…」という一文がなくても再就職に役立ちそうだから取得しようか検討してる、という文章は成り立つんだし。
    わざわざメンタルのワードを入れたから「それが理由での退職でも保育士なら再就職いけそう」と取る人がいても無理はなかったと思うよ。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/24(月) 16:41:28 

    >>10
    ユーキャン?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/24(月) 16:50:54 

    大卒ってだけで取れる資格を調べてて
    保育士試験の過去問を以前見たんだけど
    あの問題に出てくるようなことって実際の現場には関係ないんでしょ?
    法規や施設とか、栄養や体や発達のことを問われるのはわかるんだけど
    教育の歴史関係の人物とか、あれみんなどんな気持ちで覚えてるんだろ

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/24(月) 16:55:09 

    >>9
    いま下の子が一歳で育休中ですが、私も今回で保育士試験合格しましたよ!
    子ども抱っこ紐でお昼寝させながらとか、夜に寝かしつけた後とかに少しずつ勉強して、試験の前日と当日だけは夫に見てもらって。

    栄養とか発達とか育児の知識が活かせる部分もあるし、年金や幼稚園保育園での教育内容とか自分の勉強になることもあったし、やってよかったです!勉強して損になることはないから、やってみては?今はオンラインでも勉強できますし。

    子どもが大きくなったら、保育補助のパートとかやってみたいなと思ってます。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/24(月) 17:12:27 

    やはりまず大学には行っとくべきやな

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/24(月) 17:13:39 

    >>77
    若い保育士さんは毒女子育て経験なしの人が多いじゃん。だから資格の有無が大事なんだと思うよ!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/24(月) 17:13:52 

    子供に好かれるし
    ピアノは音大受験したから弾ける
    陽気でお笑い好きだから
    保育士さんに向いてる気もする
    ただ
    我が子以外の子供が好きじゃない

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/24(月) 17:20:29 

    >>69
    園児、保護者はもちろん、職員同士もいろいろありますよ、、
    いろんな保育の考えがあるので、難しい仕事です。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/24(月) 17:40:10 

    >>95
    学校行くとなると実習があるからハードル高いけど、試験だけで資格取れるのはいいですよね。実習とか若くないと無理だ。私は専門行って看護師として働いた後、保育士試験を受けたから実習にはもう2度と行きたくない(笑)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/24(月) 18:18:07 

    >>1
    すごい!しがないOLだけど、私も保育士目指したい。ピアノも絵もできないけど、、、泣

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/24(月) 18:24:45 

    >>100
    なんか、こういう掲示板の場だと色々思ってることが伝わりにくいしつっこんでくる人も多いから面倒だよね、とは思う。読み流せば良いところをわざわざ拾ってくる人もいるしね。

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2022/01/24(月) 18:27:34 

    >>9
    コメ主です。メンタルと書いたのは例え話であって、何かしらの理由で今の仕事を退職した場合の選択肢として考えておりました。決して保育士を舐めているとかではないです。メンタルと安易に使わない方が良いですね。ご気分害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。

    +9

    -6

  • 112. 匿名 2022/01/24(月) 18:28:22 

    >>98
    へー

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/24(月) 18:46:51 

    >>10
    学科9科目、実技2つです。
    一度で合格でなくて何回かに分けてもいいので、頑張れば取れますよ!私は育休使って2回で合格しました。

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/24(月) 18:51:59 

    >>25
    造形(課題の絵を描く)、音楽(ピアノもしくはギター)、言語(課題のお話を暗記して聞かせる)のうち、二つを選択しますよー。

    私はギターにしました!ギター持ってる女性、めちゃ少なかったです。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/24(月) 18:56:29 

    >>102
    歴史と言っても幼稚園や保育園などに幼児教育に関わる歴史だから全然関係ないってことは無かったです。
    でも、社会福祉の科目だけは、全然関係ないでしょ!って問題も多くて(老人介護とか)しかも問題も難しくて、何なんだろ、、、って思いながら勉強してました。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/24(月) 19:17:43 

    >>107
    それは、保育士でなくても社会や仕事なら職業問わずあることですよ。
    ここでは保育士という立場の話をしています。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/24(月) 19:24:38 

    >>116
    私は107さんの言いたいことわかるよ。
    他の仕事でも、考え方の違いとかでぶつかることはあると思うけど、保育士はそれぞれの「保育観」でぶつかるのがやたら多いというか…とにかく、考えの合わない人と働くのがキツイ!協力してやらなきゃならない仕事ばっかりだからかな。
    キャリアも長ければ長いほど、私が正しいってプライドがめっちゃ高い。むしろ私のやり方以外認めない、みたいな。
    普通の会社員と保育士両方やったけど、保育士の方が圧倒的に揉めるしキツイ人が多かったよ!

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/24(月) 19:44:18 

    >>9
    私も元銀行で、
    育休中に勉強してとったよ!!
    きついし、そもそも保育園12月28日までなのに
    銀行は29、30休めるわけないしで。

    私も国文出身たけど、独学で受かったよー!暗記が多いので、銀行で試験がんばれてるならいけると思うよ!

    子供が寝たら勉強。起きたらお世話。

    その繰り返しでした!

    私は結局、転職したんだけど、
    いつかはパートで保育士したいと思ってます!

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/24(月) 20:07:53 

    >>18
    私もアラフィフ!
    とりあえずユーキャンの資料請求してみたよ!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/24(月) 20:41:02 

    >>1
    私も取りたいなぁーと思いつつ重い腰が上がらない
    転勤先でワンオペ育児してた時、よく一時保育の先生にはお世話になったんだ〜
    育児がひと段落したから、今度は私が子供預かって頑張るママさんを応援したい
    来年こそ頑張るぞー!!!

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/24(月) 21:09:13 

    保育士って、保育系の学校通って実技とか受けなくてもなれるの?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/24(月) 22:08:02 

    >>38
    私、子ども2人育ててて、保育士10年目ですがピアノもたいして弾けない。絵が致命的なくらい下手くそですが働けてますよ!笑
    嫌味とかじゃないですが、ある程度年齢いってる人のほうが親からしたら安心感あるし相談もしやすいです!今からでも全然遅くないと思います!

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/24(月) 22:30:44 

    >>18
    取り組む前から自虐的なこと言って逃げるの辞めなよ。アラフィフどころか還暦すぎてチャレンジする人だってたくさんいるのに。結局、そこまでじゃないんでしょ?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/24(月) 23:16:41 

    >>5
    貴方は勿論、芸能人やりながら子育てして保育士の免許とったから仰ってるんですよね?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/25(火) 00:40:00 

    >>62
    保育士はトイレも行けない、座れない、休憩時間は実質ない。
    異業種に転職した保育士は大抵もう保育業界には戻れなくなるよ。(3〜4時間勤務で完全フリーのパートは除く)
    同じ給与でこんなにも体力と気力を消耗せずに一日を終えられることに衝撃を受けるから。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/25(火) 00:42:13 

    >>17
    保育士の膀胱炎率の高さは闇
    酷い人は腎盂炎になってたよ…

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/25(火) 02:28:36 

    >>71
    独学で40過ぎて保育士資格を取得して、いま保育園で担任してます。本当に体力勝負なので、丈夫な体に産んでくれた両親に感謝してる

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/25(火) 20:43:37 

    >>122
    そうなんですね!とても心強いお言葉ありがとうございます!!
    実は参考書買って勉強したりしてたのですが、自信&勇気がなく諦めモードでした。
    頑張ってみようかなー。。
    実技の試験はどうされましたか?
    絵と読み聞かせ?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/26(水) 14:37:58 

    >>123
    何年か前に仕事で試験を受けることになって、一言一句間違えないようにいろいろ暗記したり勉強しなきゃならなかったのだけど、何度書いても何度読んでも頭に入らなくて。苦労したんですよ。
    昔は暗記なんて得意中の得意だったのですけどね。
    自信無くしましたよ。
    家族の方が先に暗記してたくらい覚えれませんでしたから。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/28(金) 17:35:55 

    >>10
    過去問やれば取れる

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/31(月) 10:23:06 

    >>10
    取れる人は取れる
    取れない人は取れない
    Twitterで試験6年目の人とかいた。
    人による。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/23(水) 01:33:15 

    >>65
    すみません、横ですが、私も高卒で保育士資格チャレンジしたく検討しています
    どのような方法で、お取りになられましたか
    差し支えなければ教えて頂けたらなと思いレスしました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。