ガールズちゃんねる

保育士さんに聞いてみたいこと

1224コメント2022/02/03(木) 20:09

  • 1001. 匿名 2022/01/24(月) 09:56:07 

    子供のことではないんですが。「このお母さんと仕事抜きで仲良くなりたいな」と思うことはありますか?
    娘をずっと持ってくださってる女性の先生とすごく気が合いそうで、コロナ前に遠回しにお茶でもと誘っていただきました(明言されたわけではないんですが雰囲気的にそんな感じでした)。コロナで今は難しいと思いますが、そういうのはありなんでしょうか。

    +4

    -12

  • 1002. 匿名 2022/01/24(月) 09:56:36 

    >>686
    自分の子供の成長が喜べないなんて…

    +18

    -0

  • 1003. 匿名 2022/01/24(月) 10:00:49 

    >>1001
    保護者とお茶してる先生いましたよ
    でもあまり良い事ではないという認識です
    (特に在籍中は)
    特定の保護者と仲良くなり過ぎず仕事という線引きをしないといけないと私は大学で指導されたのでそのつもりです
    人それぞれかもしれませんが

    +18

    -0

  • 1004. 匿名 2022/01/24(月) 10:01:30 

    >>90
    どこでもあると思います。
    小さいなりに外で頑張ってるんだと思います。
    あと周りの子の影響ですね。

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2022/01/24(月) 10:05:26 

    >>279
    >>282
    >>291
    >>294
    >>300

    なんと〜たくさんの方から返信が!ありがとうございます!
    保育士資格は持っていません。
    私は、悪く書かれすぎたクチコミを読みすぎたかなと思いました。
    今は他の職についてしまったので、また心が動いたら考えたくなりました!

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2022/01/24(月) 10:06:02 

    >>1001
    認可保育園ならありえません。幼稚園ならあります。
    特定の保護者と親しくなること、連絡先交換禁止です。

    何を話すんですか?
    私たちは全ての家庭の個人情報を持ってるといってもいいんです。園にバレたら、その保育士は要注意人物認定です。

    +8

    -0

  • 1007. 匿名 2022/01/24(月) 10:06:31 

    >>317
    逆にちょっとほっとした...。
    うちも朝食用意してもなかなか食べなくて苦労してる。
    なんとか半分食べさせて私が毎朝クタクタ。

    +4

    -0

  • 1008. 匿名 2022/01/24(月) 10:07:13 

    このトビ読んで保育士さんに幻滅。
    0歳から保育園は可哀想とか
    給料あげてほしいとか、親の悪口とか。

    0歳から保育園でも楽しませるのがあんたらの仕事でしょ。
    お給料も安くても子どものためにがんばるというプロ意識をもってよ。
    (そういう保育士もちらほらいるのは嬉しい)

    うちの子の園は頭は足りなそうだけど
    子どものために一生懸命な先生が多い。

    +0

    -21

  • 1009. 匿名 2022/01/24(月) 10:08:07 

    >>180
    高い服を高く感じる家計ってことだから無理して見栄張ってるんだよね
    身の丈に合わないもの着せなきゃいいのに

    裕福なら高い服汚しても引っ掛けてダメにしても、また買えるから怒らないんだと思う

    +15

    -0

  • 1010. 匿名 2022/01/24(月) 10:08:20 

    いつオムツ取れるのでしょうか…
    家ではおむつ外してるんだが、保育園ではまだオムツしてくれてるんだよね。。。
    早く外したいんだけど。なんかタイミングとかあんのかな

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2022/01/24(月) 10:10:56 

    >>107
    でかい声でママの年齢言ってた

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2022/01/24(月) 10:11:03 

    >>33
    どうだろう。賢い子は比較的育てやすいから関わりやすいし、どんどんチャレンジさせやすいとかもあると思う。

    +8

    -2

  • 1013. 匿名 2022/01/24(月) 10:12:30 

    >>690
    他人に不妊治療で…とか言いたくないけどなぁ。
    お金かかったんですよ!イラって感じがすごいね。

    +16

    -0

  • 1014. 匿名 2022/01/24(月) 10:13:26 

    >>17
    基本はない。保護者があまりにクレーマーの場合のみ、表には出さずとも可愛さが減っていく。

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2022/01/24(月) 10:14:14 

    >>686
    えー!
    そんなことしてたら将来何もできない大人になりそう

    +15

    -0

  • 1016. 匿名 2022/01/24(月) 10:14:44 

    >>718
    お話を遠回しにしても全くお気付きにならなくて困る程です。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2022/01/24(月) 10:15:45 

    >>140
    外見より内面です

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2022/01/24(月) 10:16:01 

    >>32
    写真が可愛くない。蚊にさされてかゆがっている、なぜ連絡してこない。
    くらいです。他の方見てたらもっとひどくて私はまだまだでした笑

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2022/01/24(月) 10:17:29 

    親の洋服チェックしてますか?
    今日はリンクコーデですね!今日もオシャレですね!ってたまに声かけられて、とっても嬉しいけど、在宅勤務の日でも何となく気が抜けない(笑)

    +3

    -1

  • 1020. 匿名 2022/01/24(月) 10:17:39 

    >>1010
    保育園では何て言われてますか?家での進歩状況お伝えしてますか?質問ばかりで申し訳ないですが何歳児さんなのか教えてもらえるとコメントしやすいです

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2022/01/24(月) 10:19:34 

    >>681
    似ていますね

    +10

    -0

  • 1022. 匿名 2022/01/24(月) 10:20:47 

    >>1008
    頭は足りなさそうって…そんな事を思う保護者に幻滅です。

    +13

    -0

  • 1023. 匿名 2022/01/24(月) 10:22:03 

    >>183
    測り方にもよるかもしれません。
    園では先端をしっかりと脇の奥に差し込んしでいます。

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2022/01/24(月) 10:22:12 

    >>1018
    写真が可愛くないってのは元が可愛くないからじゃない?
    笑ってしまいました。

    +7

    -1

  • 1025. 匿名 2022/01/24(月) 10:23:02 

    >>1019

    穴が空いた服とか来てたら経済的困難や
    精神面が心配になる。
    が、ママのコーデのセンスかどうとか心底どうでもよい。
    ただのお世辞。

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2022/01/24(月) 10:23:18 

    >>1003
    >>1006
    コメントありがとうございます。単純にお友達になれたら嬉しいと思ったんですが、私が思ったより厳重に線引されるべきことなんですね…。先生に迷惑をかけないためにも、少なくとも子供が卒園するまでは園のみでのお付き合いにしようと思います。

    +7

    -1

  • 1027. 匿名 2022/01/24(月) 10:23:56 

    >>1019
    そんなに毎日、声かける余裕はないですよ(笑)大丈夫。保護者の方が保育士に「髪型変わりました?似合ってます」と言って下さるのと同じでコミュニケーションの一つです。

    +8

    -0

  • 1028. 匿名 2022/01/24(月) 10:24:13 

    >>703
    えー!
    在宅で育児絶対無理だよ!
    その先生も自分ち保育園にしたらいいよ。

    +6

    -0

  • 1029. 匿名 2022/01/24(月) 10:26:28 

    >>996
    前に通ってた園で運動会の日に旦那が子どもと競技までの間待機してたら先生達が理事長と園長の悪口を聞いてしまったらしい…
    他にも先生によって挨拶無視されたりして転園したけど保育士さんでも口があんなに悪いんだと驚愕した。

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2022/01/24(月) 10:27:16 

    >>721
    もちろんパートでも保育園入れますよ
    勤務時間が重要です

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2022/01/24(月) 10:29:02 

    >>1020
    3歳になりました。
    転園してきたのですが、前の保育園では1歳の夏には取れそうだね、タイミング見て取りましょうねと積極的でお昼寝の時もおねしょカバーをしながらパンツで寝かせてくれました。
    今は前の園お家でのトイレトレーニング法をお伝えしましたが、あーそうですか〜、くらいの対応で。
    先生にはっきりお伝えした方が良いのでしょうか。
    それとも今は寒いからお昼寝の時におねしょしたら風邪ひいちゃう、大変、みたいな感じなのでしょうか。

    +1

    -2

  • 1032. 匿名 2022/01/24(月) 10:31:11 

    常勤保育士5年して子育てで9年ブランク。
    今は非常勤3年くらいしてます。
    10年後には少子化で保育士余りになると
    聞きましたか、みなさんの実感としてどうですか?
    幼稚園教諭の友達は幼稚園は求人が減ってるので
    次は保育園で探すと言ってました。

    保育士もそうなってしまうのかな...
    できれば65歳くらいまで保育士やりたいのですが。

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2022/01/24(月) 10:31:48 

    子供同士の怪我にはどう対応していますか?
    うちは顔を引っかかれることが多くて、1年経っても2個所傷が凹んで残っています。
    当時は引っ掻き傷が残るって知識がなかったし、保育士さんも謝ってくれたから子供同士のことなので大丈夫ですよー!って穏便に済ませたけど、顔の傷を見るたびにどうすればよかったのかなぁって思います。ちなみに皮膚科は自分で受診しましたが治りませんでした。

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2022/01/24(月) 10:32:45 

    >>2
    子供の笑顔と子供と遊ぶのが大好きで保育士になったのに4、5クラス担当するようになってからちょっと嫌いになってる
    生意気すぎるし喧嘩が凄い

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2022/01/24(月) 10:33:28 

    >>962
    何で保育士でも保護者でもないのにコメントしてるの?子どもが嫌いならそれで良いじゃないですか。

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2022/01/24(月) 10:33:47 

    幼稚園の保護者は、子どもに教育してもらおうと思っている人が多いイメージ。
    保育園の保護者は、福祉重視。助けてほしい人。どちらかというと家庭で保育するのが難しい人が多いイメージ。

    +3

    -2

  • 1037. 匿名 2022/01/24(月) 10:34:25 

    >>192
    攻撃的な子の親には報告したりするんでしょうか?
    自分の子が保育園で誰かを叩いたりしていないか心配で...

    +7

    -0

  • 1038. 匿名 2022/01/24(月) 10:35:20 

    >>1008
    こういう人って金払ってんだからやるのが仕事でしょって人を下に見てるんだろうね。それ全部子どもに遺伝して愛されない子になってるから気をつけて

    +7

    -0

  • 1039. 匿名 2022/01/24(月) 10:36:37 

    >>69
    いいなあ。うちの子も来年から加配をと園から勧められて申請だしてるけど、発達検査も半年以上待ちでソワソワ状態、加配が入るまで園の人から厄介者のように迎えの時に嫌味を言われる。2歳で言葉が分からないことがおおい、みんなと一緒に紙芝居を聞けない、とからしい。そこまで毎日あれこれ嫌味を言われて迷惑なら退園をと考えてるけど、発達障害確定になったら他所で受け入れてもらえるか、そもそも空きがないので毎日の保育園の送り迎えがとてもストレス。。

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2022/01/24(月) 10:37:16 

    >>841
    保育士だけど、皆保育士の事擁護してあげてるしその通りかもだが、保護者が相談してくれている時にあからさまに時計みたり聞き流す態度は良くないと思うわ。
    時間が無いので後日あらためてゆっくりお話する時間を提案するとか、連絡帳に書いてもらうとか、保育士側から配慮する必要があると思う。

    +5

    -1

  • 1041. 匿名 2022/01/24(月) 10:37:17 

    >>3
    定期利用者の有給時も預けてOKですか?
    ダメな場合は不定期のリフレッシュとの違いが聞きたい。

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2022/01/24(月) 10:37:44 

    >>349
    プラス押しまくりたい
    保育園に預けるのはかわいそうなんて思われたくない!と思って保育してたけど今はかわいそうだと思う
    資格だけ持ってて即採用されるからやってるような保育士もたくさんいて職員同士の意識の差でギスギスしてるし、子供にも感情的にあたったり見て見ぬふりもめっちゃ多い
    いつかあのバスのような悲しい出来事が起こるんじゃないかと不安

    +6

    -3

  • 1043. 匿名 2022/01/24(月) 10:40:30 

    >>625
    認可保育園ならダメです。

    本来親が子どもをみる責任があるところ、やむを得ず「税金で」保育園が預かってます。
    たとえ5分でも税金なので、園側が「大丈夫ですよー預かりますよ」とは勝手に言えないことになってます。

    +14

    -2

  • 1044. 匿名 2022/01/24(月) 10:42:15 

    >>1031
    トイトレは考え方によるけど、前の園で早く始めすぎでは?早くする必要ないのに始めるとこ多いよね。誰も得しないのに。まだ膀胱が発達してないのに始めるからおしっこ溜まった感覚感じずダラダラと時間だけ過ぎてトイトレ終わらない。今の園ではそれ見抜かれてまだ始めるの早いって思われてるのかも。

    +9

    -0

  • 1045. 匿名 2022/01/24(月) 10:43:17 

    >>251
    わかります
    お目めくりくりのモデルのような子より、朝青龍が可愛かったりするw

    +8

    -2

  • 1046. 匿名 2022/01/24(月) 10:46:41 

    プレ幼稚園に週一(4時間)で預けています。
    先生曰く1,2回はオムツチェックの時間があるらしいですが、オムツ交換を一回もしてもらえずに帰宅することが多いです。
    オムツは漏れる寸前で、ズボンが湿っています。
    肌が弱いこともあり、お尻がかぶれてしまうので申し訳ないですがオムツ交換をお願いします…と数回お願いしています。
    それでも交換されずに帰すのは何故ですか?
    どんな理由がありますか?
    他のお母さんに聞いたら、他の子達もオムツがパンパンで帰ってるみたい。

    +0

    -1

  • 1047. 匿名 2022/01/24(月) 10:47:58 

    >>1032
    そうなんだ
    公務員以外残れなくなりそう

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2022/01/24(月) 10:51:05 

    >>349
    逆に0歳からより2歳や3歳からの子の方が難しいってことはない?
    0歳からみてる方が愛着湧かないかな?

    +0

    -2

  • 1049. 匿名 2022/01/24(月) 10:51:27 

    >>1031
    そしたら今2歳児クラスですよね
    2歳児クラスで昼寝時パンツ履かせてる方が少数な気がします
    もちろんオムツで寝ても起きたらトイレに誘いオムツを濡らさないようトレーニングはしますけどね
    お子さんにもオムツ履いててもおしっこはトイレでしようねと声かけて過ごしてたら自ずとオムツ取れると思いますよ

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2022/01/24(月) 10:52:35 

    >>543
    430です。幼稚園は3歳児からなので子どもが会話できるからまだ安心。あと保育時間短いのでまだ先生に余裕あったりする。こんな事言ってはいけないけど保育園は生活保護、低所得、虐待の家庭が優先で入れるので保護者の質も幼稚園に比べて悪いです

    +6

    -2

  • 1051. 匿名 2022/01/24(月) 10:52:38 

    >>1044
    園にもよるかなってのはわかってたけどここまで違うとは…
    まあ、一生オムツつけてるわけじゃないからと思って気長にやってます!
    ご意見ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2022/01/24(月) 10:52:46 

    >>64
    ありますよー。女の世界ですもの。ない方が珍しい。

    +3

    -1

  • 1053. 匿名 2022/01/24(月) 10:53:04 

    >>251
    うちの子だw
    それを聞けて安心しました^_^

    +3

    -2

  • 1054. 匿名 2022/01/24(月) 10:53:57 

    >>819
    好きでほじってるから難しいですが、乳児なら、ほじりそうになったらふれあい遊びして気をそらしてみては?ほじろうとした手に「一本橋こちょこちょ」をするとか。

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2022/01/24(月) 10:54:48 

    >>1048

    意味がわからない。
    愛着がわくから、二歳から入った子よりも可愛がるなんて保育士として下の下。

    +4

    -0

  • 1056. 匿名 2022/01/24(月) 10:55:31 

    >>1049
    ありがとうございます!
    今2歳児クラスです。
    もう保育園は先生に任せようかと!
    家では家でできるトイレトレーニングをしています。
    最初はどっちが良いのかわからなくて焦りましたが、今はいつか取れるかなーくらいの気持ちになりました。
    取れたら取れたで、夜中トイレに起こされる方が辛い気がしてきました…

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2022/01/24(月) 10:56:39 

    保育士の方々

    本当にありがとうございます😊感謝しかありません!

    +7

    -4

  • 1058. 匿名 2022/01/24(月) 10:56:49 

    >>955
    保育士に問題あると、うちは園長面談。
    名指しはしなくても、チームで話し合いがもたれるうえに、自己評価でボーナスに影響します。

    特定の保護者は、やらかしが1回じゃすまないので、悪口になることもありますが。

    もう辞めたいんでしょ?背中押してほしいだけでは?
    1月ならやめ時ですね。

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2022/01/24(月) 10:57:12 

    >>963
    親だけどこれ読んで反省しました
    ○○しないなら、もう△△しないよ。とかよく脅迫みたいなこと言ってた…今日から意識して気をつけます

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2022/01/24(月) 10:57:53 

    >>986
    大丈夫?
    あなたはハイハイしなかったのかな?
    あなたのお子様は優秀なようで何よりですわね

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2022/01/24(月) 10:58:49 

    >>987
    その新卒の先生が、子どもが苦手なものは初めから減らして完食できるようにする。そうしてまず完食することの達成感や食事の楽しさを感じるのが先じゃないんですか?ってハッキリ意見したらこのザマよ
    2歳児の3月生まれにお米山盛りを、口に突っ込んでたんだよ
    その子辞めちゃった。

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2022/01/24(月) 11:00:13 

    公務員とそうでない保育士とで仕事内容に違いがありますか?

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2022/01/24(月) 11:01:06 

    >>625
    でも夜働いてるお母さんが昼間保育園に預けて寝てることもあるよね?それもダメってことにならない?

    +1

    -2

  • 1064. 匿名 2022/01/24(月) 11:03:48 

    >>830
    月、週、日でカリキュラムを立てており、七夕やひな祭り等の行事本番前には飾る日数も逆算して制作は作り終えてます。

    なので、一時保育の子に合わせられないですが、保護者からはそう見えてしまう事もあるんですね😔

    +3

    -1

  • 1065. 匿名 2022/01/24(月) 11:04:32 

    >>1061
    苦手なものを食べる、完食って考えが古いんだよね
    昔は正直そうだったよ保育園に限らず幼稚園も小学校もそうだった
    でも今は時代と共に保育も変わってきてるからアップデート出来てない保育士はトラブルの元になりかねないが実際はアップデート出来てない保育士ばかりだなととても思う

    +10

    -0

  • 1066. 匿名 2022/01/24(月) 11:09:26 

    療育センターにも通う、5歳の他害のある息子が居ます。
    集団行動や知能に問題はなく、怒ると衝動的になるタイプです。
    先生はいつも「全然大丈夫ですよ!心配しすぎです!」と言ってくれているけど、話すたびに「うちの子何かしませんでしたか?お友達に手を上げていませんか?」と聞いてしまいます。
    他害に悩みすぎてノイローゼ気味かもしれません。
    こういう保護者はウザいですか?

    +3

    -2

  • 1067. 匿名 2022/01/24(月) 11:09:33 

    5歳と3歳のどちらも他人に対して警戒心がなさすぎてすぐ寄っていきます。これは良くない傾向ですか?
    昨日も公園で勧誘おばさんに声かけられて私はスルーしたいのに子供は寄っていくし…

    +2

    -1

  • 1068. 匿名 2022/01/24(月) 11:09:36 

    >>1065
    頑張って完食することももちろん大切だけど
    だからといって泣きながら出したゲロ食べさせるのは違う

    +0

    -1

  • 1069. 匿名 2022/01/24(月) 11:10:27 

    >>776
    キモい云々の前に清潔感皆無。
    うちの近くの保育園にも清潔感のないヤバそうな保育士いるんだよなぁ。真面目な人だと信じたいが、何かあったらああやっぱりってなっちゃう

    +3

    -0

  • 1070. 匿名 2022/01/24(月) 11:10:35 

    >>64
    いじめは分からないけど、男性保育士は続かないとよく聞く

    +1

    -1

  • 1071. 匿名 2022/01/24(月) 11:10:53 

    >>824
    0歳からかわいそうですよ、思ってます。
    (保護者に対しては何にも思いません)←これ重要。

    5歳になっても、子どもってお迎え前に飛び跳ねて「ママ今日は早いんだー」って喜んでるんですよ。

    だからって、どうしようもないんでしょう。
    だから保育園があるんです。
    私たちも精一杯可愛がってますが、ママには敵いません。一緒の時間は、いっぱいギューしてあげてください。

    さっ、午後出勤なので行ってきます。

    +12

    -0

  • 1072. 匿名 2022/01/24(月) 11:10:55 

    >>947
    なんか園の方が変な感覚に囚われすぎてるように思う。
    もともとは仕事が休みだったらお子さんと過ごしてくださいねって事が思想的にエスカレートしてるような。
    だって時間内に園で子供を預かる分には迷惑かけてないし、誰のためのルールなんだろ。
    子供だって病気の兄弟に付き添って病院付き合わされるより後から迎えに来てもらった方がいいだろうに。

    うちの地域ではそんなギスギスした話聞いた事ないや。
    親が仕事休みでも子供は平日登園するし。
    入園激戦区の地域だと細かいのかな?

    +20

    -0

  • 1073. 匿名 2022/01/24(月) 11:11:32 

    >>1063
    勤務証明書と一致しないと預かってもらえないはずでは?

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2022/01/24(月) 11:13:06 

    >>251
    逆に親バカで申し訳ないのですが、顔立ちが可愛い子みたいな子は微妙に苦手とかはないですか?苦手という言葉もしっくりきてないのですが…。
    気のせいかもしれないのですが、他クラスの先生で我が子を強烈に可愛がってくださる方がいて、そういう人がいるから逆に他の子に目を向けなきゃみたいなバランス?みたいなのって特にありませんか?

    +3

    -10

  • 1075. 匿名 2022/01/24(月) 11:13:13 

    >>1062
    違う。公立(公務員)は福祉。私立は+営利があるから、園の方針によってさらに差がある。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2022/01/24(月) 11:14:03 

    >>217
    私はお互い同じ位に気付いて先生同士だったから大丈夫だったですか?(遭遇しちゃって)って言ったら大丈夫ですよ〜って言われて友達として出掛けてるのかな?って思ってたら数ヶ月後結婚してた!
    今も夫婦で同じ園で働いてて凄いな〜って思う。

    +6

    -0

  • 1077. 匿名 2022/01/24(月) 11:16:19 

    >>539
    それで1年で辞めました。こんな大人になりたくないなって。。ものすごーくひどい職員室内でした😂

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2022/01/24(月) 11:17:32 

    >>496
    午睡中にゴムが外れて誤飲の可能性があるので、午睡中はみんな取りますよ!
    起きたらくくるのですが、再現するのが難しい時は朝よりキレイにできなくてなんかごめんって思ってしまいます笑
    迷惑だなんて思ったことないですよ~

    +5

    -0

  • 1079. 匿名 2022/01/24(月) 11:19:40 

    こんな保護者は嫌だ、と言うのがあったら教えてください。

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2022/01/24(月) 11:20:30 

    >>64
    息子の担任だった若い先生がみるみる痩せてやつれて辞めて行ったのであるのでしょうね。

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2022/01/24(月) 11:20:34 

    >>1063
    シンママでいたなぁ。園長や主任から、昼間の仕事探すように言われていた。でもしばらくしたら、再婚して退園しちゃった。(シンママだから預かってもらえていたんだと思う)

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2022/01/24(月) 11:21:25 

    >>792
    よかった
    うちは食パン、バナナ、ヨーグルトだ😂

    +7

    -0

  • 1083. 匿名 2022/01/24(月) 11:23:19 

    >>1046
    うちはそんな状態で子どもを返さないので理由は分からないです。直接、園に尋ねるしかないと思います。

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2022/01/24(月) 11:23:44 

    >>352
    事件があるからじゃない?むしろ小さい事でキレてる保育士って何か嫌だな

    +0

    -2

  • 1085. 匿名 2022/01/24(月) 11:24:45 

    >>1033
    ひっかき傷残りますよね。うちはひっかき傷は謝罪した上で跡が残る可能性伝えて受診するか親に決めてもらって受診すると言われた場合、形成外科に連れて行ってました。
    だいたい紫外線避けてワセリンで保護して傷保護の専用シールはって的な対応でした。傷が乾燥してしまうと完治難しいですよね。

    +3

    -0

  • 1086. 匿名 2022/01/24(月) 11:25:25 

    >>983
    勉強になりました!
    いつも少なかったら、、と思って大盛りにしてました
    ない!空っぽ!って言ってる息子の気持ちあなたのコメントで気づきました!

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2022/01/24(月) 11:28:47 

    先生の絵とか葉っぱ、お花、石…とか子供から貰ったものってどうしてますか😅

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2022/01/24(月) 11:29:05 

    >>686
    そんなあたおかにも対応しなきゃならないなんて大変だ

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2022/01/24(月) 11:31:04 

    >>1065
    こんな時代は変わったのに昭和初期の保育みたいなのを推奨してるとこ多いよね
    完食も昔は食べ物なかったから栄養とるために必要だったんだろうけど、今は栄養過多な時代。
    好きなものを楽しく食べたらいいと思う

    +5

    -0

  • 1090. 匿名 2022/01/24(月) 11:31:38 

    >>677
    保育園が許可します、しませんっていう言葉遣いが凄い。

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2022/01/24(月) 11:31:48 

    >>384
    先生忙しいのに見るの大変じゃないですか?
    園によるのかな。用がある時にしか書きません

    +4

    -1

  • 1092. 匿名 2022/01/24(月) 11:32:41 

    >>917
    この人は確か親が園長だったと思う

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2022/01/24(月) 11:34:04 

    >>165
    違うと思う
    ガルで保育園に預ける親叩きがすごいからだよ
    そういうトピでは自称保育士が可哀想だから私は保育園には預けませんってコメントが必ずある

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2022/01/24(月) 11:35:00 

    しっかりしていて頼れる先生に担任になってほしい。
    今の担任が持ち上げたらどうしようと保護者数人思ってます。園長先生に相談してもいいですか?

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2022/01/24(月) 11:36:41 

    >>1092
    あーそうなんだ、ちょっと安心した
    多分普通の園なら不採用だよね…?

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2022/01/24(月) 11:37:45 

    >>1079
    子どもの言いなりな親

    +5

    -0

  • 1097. 匿名 2022/01/24(月) 11:41:24 

    >>1093
    特にコロナ禍ではそうでしたね。本当かどうかはわかりませんが、謎に保育士と名乗る人物もあらわれて保育園預ける親酷い毎日感染が怖くて泣きそうになりながら子供と接してますという方。まぁ怖いのは本当申し訳ないなと思うから、申し訳ないんだけど…。

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2022/01/24(月) 11:41:31 

    土曜保育って迷惑ですか?

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2022/01/24(月) 11:44:27 

    >>1079
    不潔な人。子供のカバンとか洗ってないハンカチとかで溢れてる。臭いもちょっと。逆に乳児期は特にいい匂いのする子(柔軟剤?)は無条件に愛される気がして人間の嗅覚の反応?なのかなーって思う

    +5

    -0

  • 1100. 匿名 2022/01/24(月) 11:44:31 

    >>1066
    ウザくないよ
    なんならお母さん大丈夫かなって心配しちゃう

    +6

    -0

  • 1101. 匿名 2022/01/24(月) 11:44:48 

    親が休みの日は預けられない園もあると聞いたんだけど、美容師とかで毎週平日休みがある家庭の子は週4しか通園しないということですか?

    +3

    -1

  • 1102. 匿名 2022/01/24(月) 11:45:42 

    >>1079
    うちの子いい子でしょう。っていう親。
    親からの愛情に飢えている子が多いので、できるだけ多く関わるようにしている。

    +13

    -0

  • 1103. 匿名 2022/01/24(月) 11:47:26 

    >>1066
    全然ウザくない。お母さんが心配。そんな気にしないで対策考えよーってなる

    +10

    -0

  • 1104. 匿名 2022/01/24(月) 11:47:39 

    今質問に回答してる人は現保育士ではない?元保育士?パート?

    +0

    -1

  • 1105. 匿名 2022/01/24(月) 11:51:52 

    元幼稚園教諭で6年勤めた後保育園に行ったけれど
    未満児、特に0.1が可愛くて可愛くて!幸せです。

    +12

    -0

  • 1106. 匿名 2022/01/24(月) 11:55:18 

    うちの子、朝必ず泣いて私にしがみつくのですが、親が悪いのでしょうか?
    他のお友達は、玄関でバイバイできますが、教室前まで連れて行って、先生とバトンタッチしています。
    てっきり子供の性格だと思ってましたが、お家でたくさん関わってますか?と聞かれ、めちゃめちゃ関わってるし抱っこしたり遊んだりしてるけど…もしかして上手くバイバイできないのって私のせいなのか…?と悲しく思ってきました。
    保育士さんの間では、どういう見解なのでしょうか…?

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2022/01/24(月) 11:56:08 

    >>1098
    仕事しているのであればいいのですけど、親の娯楽のために子供は保育園に預けるという人がたまーにいるようでそれはどうかと思います。

    +6

    -0

  • 1108. 匿名 2022/01/24(月) 11:57:58 

    >>1059
    親だからその気持ちもわかりますよ
    それが関連ある事ならまだわかるんです
    例えば椅子に座らないと食べれないよ
    とかは言うかもしれません
    ただ職場では特に自分の言ってる事に矛盾はないか 
    一言一言に責任を持てているかには気を配っているつもりです
    親子関係だと教科書通りの対応が最善かはわかりませんしそういった意味で家庭が一番であること、保育士が行き過ぎた指導をしてはならない事は肝に銘じてる次第です

    +5

    -0

  • 1109. 匿名 2022/01/24(月) 11:58:06 

    >>185
    クラッシュ!バンデク〜♩

    +2

    -1

  • 1110. 匿名 2022/01/24(月) 12:02:27 

    >>182
    保育士だけど、本当に困ったり苦しむお母さんがいるから
    ネグレクト呼ばわりはやめてほしいな

    +5

    -0

  • 1111. 匿名 2022/01/24(月) 12:07:50 

    >>883
    樹木を維持・管理したことある?

    +10

    -1

  • 1112. 匿名 2022/01/24(月) 12:07:51 

    >>83
    うちの子チックが出やすいし、不安定です。
    療育も通ってる。
    担任の先生に大丈夫か⁈と思われてるのかな…
    申し訳ない…

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2022/01/24(月) 12:08:10 

    >>947
    小さい兄弟連れて小児科って大変だし、逆にへんな風邪とか貰わないか心配だよね。私なら先に小児科行ってから、急いで迎える。保育士してるけど、同じような保護者いたらそうしてって言うし、うちの園はそのへんおおらか。

    +19

    -0

  • 1114. 匿名 2022/01/24(月) 12:08:43 

    >>877
    >>912
    お返事ありがとうございます!!
    できる事アピールしてる園はこどもに無理させてる可能性があるなんて、思いもしていなかったのでとても参考になりました。
    公園などで仲良くなったママ達にも聞いてみつつ、こどもがのびのび過ごせる園を見つけられたらと思います。

    +8

    -0

  • 1115. 匿名 2022/01/24(月) 12:14:13 

    >>935
    876です。アドバイスありがとうございます!
    まずは保育園に預けて、3歳頃にまた検討するようにしたいと思います。
    幼稚園型こども園はどういった面でおすすめなのでしょうか‥?
    もしよかったら、参考にさせて頂けるとありがたいです。

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2022/01/24(月) 12:15:41 

    >>898
    返信ありがとうございます!下の子が産まれて、一緒に寝ているのはパパです!でも、ママが良いと泣いたりすることもあります。布団の中で潜ってしています。私達が原因なのかもしれないのですね。。

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2022/01/24(月) 12:21:57 

    >>95
    めちゃめちゃ関係あるでしょ
    早生まれで4年制大学の卒業率まで違うんだよ
    日本だけじゃなくて、駐在してたイギリスでも「8月生まれは損」って言われてたよ
    しかし、どんくさいかどうかはその子次第な気がする…

    +11

    -1

  • 1118. 匿名 2022/01/24(月) 12:24:37 

    >>847
    回答ありがとうございます。
    保育とは違う分野の短大卒で、
    現在育児をしながら資格試験を受けました。
    コメント励みになります。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2022/01/24(月) 12:25:22 

    >>364
    私も毎日しっかり目に書いてしまいます…
    自分の育児記録みたいになってて、どの先生もしっかり保育園でのことを書いてくださるのでそれに返事する形で書いてます。
    迷惑かな?と思いながらも…実際どうなんでしょう?

    +5

    -0

  • 1120. 匿名 2022/01/24(月) 12:34:18 

    >>962
    褒めてる風装ってディスるのやめろ
    自分は保護者側だけどあんたみたいなやつ一番嫌いなんだよ

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2022/01/24(月) 12:39:37 

    >>1064
    いやいや💦私がたまたまイベントの日なのに子供を預けてしまったので!!
    分かりやすいイベント(クリスマスやハロウィン)はわざわざ預けないですが、ちょうど七夕の日という事を忘れて一時保育に預けちゃったので申し訳ないなと思っています。先生は気になさらないでください

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2022/01/24(月) 12:43:32 

    子供とバイバイするときに親が涙目になるのをどう思いますか?そんな親いらっしゃいますか?
    毎回グッとこらえてさっと退出しますが、後で涙が出そうになります

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2022/01/24(月) 12:50:36 

    >>796
    答えいただきありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2022/01/24(月) 12:54:37 

    >>962
    あなたもいつか歳をとって家族や他人に自分のゲロや排泄物を処理してもらったり、テクニックで自分の体持ち上げてもらったり、話や遊び相手してもらったり、お世話してもらう事か来るかもしれないよ
    その時に同じ事聞いてみるといいよ

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2022/01/24(月) 12:57:21 

    >>1095
    見た目で不採用だよ。履歴書で転職が多かったら不採用。面接で保育士も見て大丈夫そうか決めてる。見た目は大事。

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2022/01/24(月) 13:08:07 

    >>1081
    うちの地区は夜間勤務でも立派な就労として認められてるよ〜
    こういうのは保育園や自治体によって全然違うよね
    田舎だから緩いのかもなあ

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2022/01/24(月) 13:09:47 

    >>1122
    たくさんいらっしゃいますよー!
    特に入園初日。その後もしばらくは多いかも。
    ずっと一緒にいた子と離れる訳だし、もし子どもが泣いてたりぐずってたら尚更辛いですよね。
    上から目線になってしまうかもですが、辛いよね、心配だよね、頑張れー!って気持ちになります。お子さんの事を本当に大切にしてらっしゃるんだろうな、と。
    泣いてしまった時謝られる事もあるけど、泣いていいんですよって伝えてます。

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2022/01/24(月) 13:12:08 

    >>1037
    ご心配な様ならば保育士に声かけて頂きたいです。
    こちらからも話がしやすいですよ。

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2022/01/24(月) 13:17:36 

    >>1116
    大変な時なんですね。年少の男の子はまだまだ母の匂いやおっぱいを触ったりして気持ちが満たされる時期だと思うので入眠前はそういう時間とれるといいですね。お母さんも無理なさらずに。

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2022/01/24(月) 13:18:09 

    >>1106
    保育士ではなくて子供の頃毎朝ギャン泣きでしがみつく側だったんですけどコメントしてもいいですか?
    私は家が楽しすぎて保育園に行きたくなくて泣いてました笑
    もしかしたらお子さんも家にいる方が楽しいのかも〜

    +16

    -0

  • 1131. 匿名 2022/01/24(月) 13:24:56 

    >>95
    私3月生まれですけど身長171cmで保育園の時から背の順で一番後ろでしたよ
    ただ勉強はなかなかついていけず小学生の時は勉強への苦手意識が強くて勉強嫌いな悪循環でした
    中学生くらいから勉強もついていけるようになり高校生で勉強に目覚めました
    幼少期は差があるかもしれないですね

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2022/01/24(月) 13:26:28 

    ここにコメントくれてる保育士さんみんないい人で嬉しい
    理想を押しつけて申し訳ないけどやはり保育士さんや看護師さんが優しいと安心するな
    皆さまいつもありがとう!尊敬と感謝です

    +12

    -0

  • 1133. 匿名 2022/01/24(月) 13:31:00 

    元保育園のこども園で1号枠で昼迎えの子についてどう思いますか?幼稚園に行けばいいのにとか、1人迎え時間が違うことについて思うところはありますか?

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2022/01/24(月) 13:32:00 

    >>1127
    ありがとうございます!耐えれなくてササッと退出しますが泣いてるのバレてるだろうなと思ってて恥ずかしかったです。結構いると聞いて安心しましたε-(´∀`*)

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2022/01/24(月) 13:33:53 

    うちの子は外でも平気で大きいオナラをするのですが他の子はオナラしますか?

    +3

    -1

  • 1136. 匿名 2022/01/24(月) 14:01:14 

    入園や転園でいろいろ園をみてみたけど、全然違うんですね
    体育に力入れてる園で真冬でも外で裸足で半袖半ズボンのところがあってちょっとびっくりしました。すごくちゃんとした子に育つらしいんですが、同時に見学に来ていたママさんは出るなり「スパルタでしたねぇ!」と…
    こころなしか若手の先生方の表情もかたかったような…(寒かったせいかもしれませんが)
    保育士さんの働きやすい園ってどんな園ですか?
    びっくりするような特徴の園ってありましたか?

    +7

    -0

  • 1137. 匿名 2022/01/24(月) 14:05:09 

    保育士内のw不倫があります。同じ保育者として非常に嫌悪感があるのですが、園長に訴えたところでどうにもなりませんよね…。保護者に見られたらどう思われるのか…と思います。

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2022/01/24(月) 14:07:41 

    >>936
    厚生労働省の保育指針でも、医師から処方され保護者が依頼した場合に限り、保育士の子どもへの与薬は認められています。アレルギーのエピペンも然りです。

    ただ、集団保育での混乱を防ぐ為に、風邪薬等は預からない園もあります。

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2022/01/24(月) 14:12:00 

    >>912
    横ですが転勤のため転園しなくてはならないのですごく参考になりました
    先生方や子どもたちが楽しそうな園がいいですね

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2022/01/24(月) 14:14:28 

    >>931
    可哀想

    +0

    -1

  • 1141. 匿名 2022/01/24(月) 14:17:38 

    >>963
    親だけどこれ読んで反省しました
    ○○しないなら、もう△△しないよ。とかよく脅迫みたいなこと言ってた…今日から意識して気をつけます

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2022/01/24(月) 14:56:21 

    実習生ってどう思いますか?
    忙しいのにうっとおしい存在でしょうか?

    今実習生してるのですが、担任の先生等の先生方は優しいのですが、園長があっこいつか的な目で見てくるので

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2022/01/24(月) 14:56:21 

    2歳なりたての娘がイヤイヤ期なのですが、何でも「イヤ」ではなく「ダメ」と言います。家で危ないことやいけないことをしようとした時に、私や夫が咄嗟にダメだよ!と言って叱るせいだと思うのですが、代わりにどんな声かけをしたらいいのでしょうか…
    こちらが対応を変えていかなければと反省しているのですが、なんて注意すればいいのか悩んでいます。

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2022/01/24(月) 16:14:28 

    >>912
    現在こども園に勤務しています。先生方や子どもたちが楽しそうな園は同意。ただあまりに少人数の園は小学校に入ったとき人数の多さに圧倒されたり先生との距離感だったりで躓きやすいとか、自由すぎる園だと授業中座れないこともあると聞く。年中、長になると多少なりとも座って話を聞く時間があるようなメリハリのある園が小学校でスムーズかなと思う。

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2022/01/24(月) 16:15:55 

    >>1106
    性格もあると思いますよー。お母さんのかかわり不足なのかも、みたいに匂わせて聞いちゃうと、お母さんを追い詰めてしまうこともあるので私は聞かないようにしています。園に慣れるまで時間は人それぞれ。
    在園児で赤ちゃんの頃から何年も来てる子でも、泣く子は3歳児でも4歳児でも休み明けに泣いて来る子もいますよ。
    ゆっくり慣れていくから大丈夫ですよ。気長に!
    朝子どもが泣いても、まぁ後のことは園に任せてお仕事行ってください。

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2022/01/24(月) 16:18:32 

    >>1101
    土曜日に登園して、月曜日休んでるお子さんいますよ。

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2022/01/24(月) 16:25:46 

    >>1142
    実習お疲れ様です。
    みんな昔は実習生で、忙しい中先生が指導してくれてたお陰で今現在こうして保育士として仕事ができているので、どれだけ忙しくても実習生には自分がしてもらったように出来るだけ色々教えます。うっとおしいとかは全く無いですよ!
    けどそんな恩を忘れて実習生に冷たい態度を取ったり、教えようとしない保育士がもいるのも事実です。こんな人にはならないようにと反面教師にしてくださいね。

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2022/01/24(月) 16:28:19 

    >>1146
    なるほど。それでお友達から省かれたり行事についていけなかったりしませんか?

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2022/01/24(月) 16:42:06 

    保育士シンガーソングライターとして活動してた桃乃カナコさん最低。自分の活動の裏で暴行事件起きてたのにそれを会社ぐるみで隠そうとした。最悪。被害女性大ケガ負ってたのに。何食わぬ顔で大学で講師してたとか、最低。

    +0

    -3

  • 1150. 匿名 2022/01/24(月) 16:56:16 

    >>1143
    注意の仕方を増やすとしたら
    〇〇しないよ。〇〇はダメ。から
    危ないからこれからは触らないよ。〇〇して欲しいな。〇〇するとかっこいいよ。など前向きな注意やアドバイスをするとか…ですかね?

    良い事を出来た事を褒めるのも必要ですが、悪いことを辞めようとする事が出来た瞬間にめっちゃくちゃに褒める事も大切です。
    時には厳しくダメ!と伝える事も必要だと私は思います。

    とはいえイヤイヤ期なので…あまり無理せずに気長に過ごしてくださいね。
    何言っても聞かない時は聞かないし、根気強く伝えるしかないけどこちらも辛いし…

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2022/01/24(月) 16:57:21 

    福岡で園内バスに残されて熱中症で亡くなったお子さんの事件を見てから保育園幼稚園に預けるのが不安です。
    子供に意地悪な先生がいたら注意するんですか?それとも見て見ぬふり?

    +0

    -3

  • 1152. 匿名 2022/01/24(月) 17:01:51 

    >>1143
    娘さんが「ダメ」と言った時に「イヤ?嫌なのね」と気持ちを代弁してあげてはいかがでしょうか?
    この時期は欲求をしっかり受け止めてあげた上で
    「そうかイヤなのね、でも◯◯だから◯◯しないと困っちゃうな」と他者にも他の気持ちがある事に触れる時期だと思います
    大変な時期ですが可愛い時期ですよね

    +4

    -0

  • 1153. 匿名 2022/01/24(月) 17:10:04 

    >>876
    一歳からならとりあえず幼稚園はないね。
    幼稚園をっていうならこども園にして幼児から1号認定(こども園の幼稚園の部みたいな感じ)にしたらどうかな?

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2022/01/24(月) 17:27:57 

    >>174
    変なやつのせいで真面目に子どもと向き合ってくれてる保育士さんが辞めてしまうなんて悲しい。

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2022/01/24(月) 17:44:52 

    >>1101
    元々週4しか来ない子もいるし全く問題なしです!

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2022/01/24(月) 17:50:54 

    >>1031
    正直園任せ困る。もちろん時間でトイレに連れて行ったりするけど一人一人トイレ近い子、溜められる子で出るタイミングとかも違うからさ。そういう親に限って中々うちの子取れないんです、、って言ってくる。家でもやってくださいね。

    +3

    -1

  • 1157. 匿名 2022/01/24(月) 18:48:18 

    >>1115
    幼稚園の教育的要素を
    汲んでるので、カリキュラムがしっかりしている事が多いですよ。
    幼児の間はとにかくたくさん遊ばせたい!
    と思われているなら
    おすすめできませんが
    低年齢から保育園に入ってるお子さんは
    基本的生活習慣が身についていますし、
    プラスαの部分の経験が出来ると良いのかな?と思います。

    +0

    -1

  • 1158. 匿名 2022/01/24(月) 18:51:03 

    >>1148
    そのように思うのは違いますね。
    子ども達も誰も言いませんよ。心配なら園に聞いてみてください。
    年長児だったら活動が増えて休まず登園もあるかと思いますが、お子さんと過ごす時間を大切にしている保護者は行事がない時はお休みしていますよ。
    また、乳児クラスの子はお休みしますね。
    保護者によって考え方も違いますが、親子の関わりがしっかり取れているお子さんは安定して園で過ごしていますよ。

    愛着関係は、大切ですよね。

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2022/01/24(月) 18:59:11 

    >>1151
    そんなに不安なら預けなくてもいいのでは?義務教育ではないし
    悲痛な事件であるとは思いますが私は保育園の先生方に感謝しかないです
    意地悪な先生がいたら抗議したらいいとは思いますが圧倒的に優しい保育士さんの方が多いですよ

    +7

    -2

  • 1160. 匿名 2022/01/24(月) 19:55:30 

    風邪や用事で当日の朝急な休み連絡は迷惑なんでしょうか。。。『今日、お休みします』の電話を掛けるのが
    気まずく感じてしまう。

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2022/01/24(月) 20:03:04 

    >>81
    地元の保育園はそれで息子が逮捕されてたよ…
    どこにでもヤバイやつは紛れ込んでる

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2022/01/24(月) 20:17:29 

    >>1151
    注意もなにも、そんな人いたら保育から外します
    ただ若い先生たちは我慢しちゃう感じがあるので、職場内アンケートを実施してます

    黙って見て見ぬふりはそうないのでは?
    園長がそうなら労基です

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2022/01/24(月) 20:19:37 

    >>1157
    幼稚園勤務ですが、とにかくたくさんあそばせます。園では色々経験できるよう、カリキュラムを立てています

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2022/01/24(月) 20:39:56 

    >>1160
    無断でお休みしないで、必ず連絡を入れてくださいね。出席確認は大切なのでお願いします。入園の手引きや説明でしてあると思うのですが…

    +5

    -1

  • 1165. 匿名 2022/01/24(月) 20:50:23 

    >>641
    自治体にもよりますよ。

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2022/01/24(月) 20:52:02 

    >>646
    やはりですか、、私は関西に住んでおりいつも先生方に大変お世話になっている保護者です。上から目線な親は在日の苗字の人が多いなぁと観察していました。本来なら保護者は先生方には頭が上がりません。変な親もいますが、これからも頑張ってください!

    +4

    -1

  • 1167. 匿名 2022/01/24(月) 20:53:25 

    >>1160
    電話OKな時間で、なるべく早く連絡いただけたら助かります!
    体調不良のお休みは急で仕方ないことなので、お大事に!ってしか思いません。
    用事とかなら分かり次第すぐ連絡ほしいかな。

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2022/01/24(月) 20:58:52 

    >>1166

    ありがとうございます 
    このような暖かいお言葉
    全ての保育士の心の支えになります

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2022/01/24(月) 21:03:02 

    >>1150
    優しいお言葉ありがとうございます。悪いことをやめようとした時に褒めてあげることも大事…ハッとしました。これから意識して前向きな注意の仕方を心がけてみます!

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2022/01/24(月) 21:07:30 

    >>1152
    アドバイスありがとうございます。たしかに、お喋りが上手にはなってきたけどまだまだ自分の気持ちを説明なんてできないですもんね。代弁してあげて、こちらの気持ちも伝える、を意識してやってみます。

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2022/01/24(月) 21:13:19 

    >>887
    お家ではキィーっとなる事もあるってコメント心強いです。

    なんだか、春の入園に向けて私の気持ちばかり焦ってしまって。。。

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2022/01/24(月) 21:23:45 

    >>575 です!
    回答ありがとうございます!
    やってみます!






    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2022/01/24(月) 21:37:47 

    保育士です。ちょっとトピずれになりますが皆さんが働いてる園、もしくはお子さんを預けている園は今コロナでどのような状況ですか?

    こちらは今日からまん防が適用された県ですが院内保育の為コロナが流行れば流行るほどお母さんお父さん達が忙しくなるので、絶対に休園はありません。
    また兄弟で上の子が通っている学校が陽性出たため休校になっても、下の子のみうちの園に通わせてるご家庭も多数あります。

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2022/01/24(月) 21:48:02 

    >>1171
    いえいえ!

    そうなんですね!私の子どもも4月入園です。
    一緒ですね♡
    幼稚園通い出すと最初泣けてしまったりもあると思いますがお母さんが不安な様子をみせないように保育者へさっと引き渡しちゃってください♡
    そのうち園に慣れて頼もしくなると思いますよ♡

    と言う私も、先生の子なのに、落ち着きない、、と思われないかひやひやですが😂

    お互い気楽に頑張りましょう♪

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2022/01/24(月) 22:03:05 

    >>695
    ありがとうございます!
    ぜひ、やってみます!

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2022/01/24(月) 22:49:38 

    >>798
    ビクッとするか確認のために、保育士さんは子供にハイタッチするって以前ガルで見たと思うのだけど、そういう面もありますか?
    うちの子は普通にタッチしてたしぶった事もないけど、先生が手を出した時にその事を思い出して一瞬ひゃっとしました。

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2022/01/24(月) 22:57:00 

    >>321
    横ですが親の雰囲気って何が違いますか?

    いつものビジネスカジュアルと雰囲気が変わることがあるから休みだと思われてるのでしょうか。

    私は記念式典や展示会があるときはおしゃれしています。

    現場に行く時は汚れても良い服だし落差が激しい。

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2022/01/24(月) 23:11:41 

    保育士の皆さんいつもありがとうございます。

    先生って呼んでるけど本当に皆さん人間ができてて、参観日とか先生のこどもへの接し方とか見てしまう。
    本当にこどもが好きなのが伝わります。

    共働きですが安心して預けさせてもらえること感謝しています。

    希望は公務員として国が保育士さんの給料の底上げをしてほしい!

    +7

    -0

  • 1179. 匿名 2022/01/25(火) 00:11:58 

    >>767
    小規模園ですか?

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2022/01/25(火) 07:42:06 

    >>1179
    100人くらいの園ですよ
    私の住む県では多くも少なくもない、普通くらいの規模だと思います

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2022/01/25(火) 08:40:18 

    >>1147
    私実は社会人学生で、2歳児クラスの子どもを抱えているのですが、
    子どもが通っている園の近くの園に実習させてもらってまして、
    学校の先生に、ライバル園の保護者なんてイメージ悪いのかもと言われていて、
    園長も、こいつはどうせうちに就職しないと思っているのかと思うと、冷たい態度も納得です。

    そんな園ですが、コロナが出まして休園になりまして、
    実習の続きは延期になりました🤔

    +1

    -1

  • 1182. 匿名 2022/01/25(火) 08:50:45 

    保育園にはいつも感謝しています。ただ、いつも連絡帳に、「朝は今日も眠そうでした」と書かれて、嫌な気持ちになります。

    「試行錯誤してますが、夜寝るのが遅くなり、朝も遅くまで寝ています。仕事があるので無理に起こして登園しています。土日はお昼寝無しなので、早く寝て早く起きられています。お昼寝無しにさせていただいたら朝も眠くないと思います。」
    と書きたいくらい。嫌味ですよね。

    +3

    -1

  • 1183. 匿名 2022/01/25(火) 11:33:38 

    >>219
    助かります!私はフリーの保育士なんですが毎日違うクラスに入るため子供たちの顔と名前が一致しません。。
    いちいちクラスの先生に聞くのが本当に申し訳ないです。

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2022/01/25(火) 12:14:12 

    >>5
    保育園に小さい頃から通っている子供達のほうがしっかりしてる子、聞き分けの良い子多いですよ!

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2022/01/25(火) 12:20:33 

    >>29
    ニュースなどで見てしまうと男性保育士だと不安になります。トイレに付き添ってもらわないとできない子もいるし。お漏らししたらお着替えの補助もあります。やっぱり女性が安心です。

    +1

    -2

  • 1186. 匿名 2022/01/25(火) 12:24:07 

    公園で外に出たがる子、周りに入っていかない子にはどのように対応されてますか?

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2022/01/25(火) 13:19:27 

    >>1177

    321です

    親の雰囲気が違う…というのは
    やはり仕事に行かなくてもいい
    ということで
    保護者の心積もりや緊張感が違う、ということから、
    それが全体の雰囲気に何となく表れる感じです

    あからさまに夫婦で遅い時間帯に連れて来る方もいます

    また、いつも制服の方が私服で遅い時間帯に連れて来られる方もいます

    こういう所から感じてしまいます

    +0

    -2

  • 1188. 匿名 2022/01/25(火) 18:08:01 

    >>1182
    何歳児で帰宅時間、就寝時間が分からないので何とも言えませんが頑張ってるならスルーしたらいいと思いますよ

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2022/01/25(火) 18:52:39 

    >>1188
    保育士さんですか?ありがとうございます。
    ちなみに、毎朝眠そうです。って書くのは、保護者に何を求めてますか??

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2022/01/25(火) 19:21:16 

    >>1189
    就寝時間が22時を超える場合はもう少し早く寝かせてもらえると助かりますと伝えてます
    同じ睡眠時間でも活発に活動できる子もいればゴロゴロしちゃったり散歩中座り込んでしまったりする子もいるので体力の違いもあると思います

    +5

    -0

  • 1191. 匿名 2022/01/25(火) 19:28:35 

    >>1115
    返信ありがとうございます!
    なるほど。。大変参考になりました。
    どう過ごさせたいか、しっかり考えます!

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2022/01/25(火) 19:42:14 

    >>1153
    お返事ありがとうございます!
    まずは保育園に預けて、その後のことを検討したいと思います!

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2022/01/25(火) 19:53:25 

    ごめんなさい!
    >>1191
    >>1157宛です。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2022/01/25(火) 21:06:16 

    >>625
    公務員の人じゃない?公立の認可保育園

    +0

    -1

  • 1195. 匿名 2022/01/25(火) 22:53:28 

    >>1129
    横です。
    2歳の子がおっぱいをとにかく触ってきます。
    完母で1歳過ぎに断乳しましたが、寝起き、寝る前、帰宅後、寂しい時に触っているように感じます。

    何歳くらいまで許容したら良いのでしょうか?

    今は3歳から性教育をとの話もあるのでどう言い聞かせたら良いか悩んでいます。

    +0

    -1

  • 1196. 匿名 2022/01/25(火) 23:32:28 

    >>862
    ご両親はお仕事か何かで山梨に?
    ご旅行とか、里帰り?、謎ですね。

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2022/01/26(水) 10:16:37 

    >>525
    1.毎日毎日預けるのではなく週2 、3日は家庭でゆっくり過ごさせてあげる
    2.早くお迎えに来る。できれば15時とか。
    3.帰って来たら上の子メインでコミュニケーションを。

    これするだけで全然違うよ。

    +1

    -2

  • 1198. 匿名 2022/01/26(水) 12:54:41 

    発達障害の子は居ると迷惑なのでしょうか?
    息子は発達障害があります。落ち着きがなく同年代のこより内面が幼いです。

    保育園に見学に行った時に中には息子を冷たい目で見る保育士さんがいてその保育園は行かないことにしました。

    保育士さんの発達障害の理解はどのくらいあるのでしょう?

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2022/01/26(水) 15:08:02 

    保育士さんに言いたいのは、最近ほぼテレワークなのでカジュアルな服装で来てます。仕事してないわけではありません!

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2022/01/26(水) 19:49:48 

    >>1174
    お返事ありがとうございます!

    さっと先生に渡す、ですね!わかりました。お家の前までバスがくるので、毎日ご近所迷惑をかけそうでヒヤヒヤしてます😭さっと引き渡す、心がけます😊

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2022/01/26(水) 20:31:19 

    >>1200
    バス通園も一緒♡笑
    一人でいける?大丈夫?とかいわず、笑顔で送り出すこおが大事です🤗

    +2

    -0

  • 1202. 匿名 2022/01/27(木) 15:20:51 

    挨拶を無視する保護者のことはどう思ってますか?

    +0

    -1

  • 1203. 匿名 2022/01/27(木) 17:55:35 

    >>1202
    内心、非常識なんだなと思ってます
    気分で挨拶無視したり自分の気分が良いときは饒舌に話してくる保護者いるけど、一事が万事で
    挨拶もできない人は他のことも適当。
    一線引いて付き合ってる

    +6

    -0

  • 1204. 匿名 2022/01/27(木) 20:10:51 

    保育園の見学時にちょうど給食タイムだったので、先生が子供それぞれにご飯を一口サイズに握ったり、おかわりをよそったり、食べさせたりところを観せてもらいました。
    ちなみに、お弁当の日は具体的にどんなこと(どんなお手伝い)をしていますか?

    1歳半の娘のお弁当は、三角に握ったおにぎりを詰め、隙間におかずや野菜を埋めてます。自分でおにぎりを弁当箱から出せるのかな?先生がどうぞって出してくれるのかな?と気になりました!先生に聞くのもくだらない気がして聞けなくて…ww

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2022/01/27(木) 21:54:21 

    鬱で預けてる親のことはどう見てますか?4月から預けるのですが接し方とか気を遣わせてしまいますよね(>_<)

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2022/01/27(木) 22:16:57 

    >>1205
    時間や期限をあまりにも守らないやクレーマーじゃなければ何も思われませんよ。
    無理しないでくださいね

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2022/01/27(木) 22:19:46 

    >>1202
    挨拶無視する親どこにも居ますよね(^-^;おかえりなさい!、おはようございますもフル無視する親が居ますがやっぱり陰で凄い言われてますね。。近寄らないのが一番ですよ

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2022/01/28(金) 07:22:05 

    >>599
    保育士はパート枠と臨時職員枠と正社員枠があります。長くなるので割愛しますが、臨時職員と正社員の仕事内容やシフトや時間や休みは同じです。唯一違うのは一人担任はしないというところですかね。自分が臨時職員で職員の方が手取り20万なので、同じくらい欲しいと思い、コメントしました(^◇^;)

    仕事内容、看護師の方達とても大変ですよね。ただ、作っても作っても終わらない作り物。膨大な量の書類。6時半に出勤して、15時半までの勤務。その後19時まで書類に追われて帰ってからすぐ夜中まで作り物。休日は日祝と月に一回の平日もゆっくりできず持ち帰りの仕事。時給にすると何百円かで....勤務時間内にとは言いませんが、せめて家での持ち帰りがなくなって欲しいです(T ^ T)
    すみません、ただの長い愚痴になってしまいました(笑)
    お仕事って何をしても大変ですよね。皆んなそうだと思って今日も頑張ります(^-^)

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2022/01/28(金) 17:43:45 

    2歳児の保育士、補助しています。
    今後、子供たちと一緒に給食の時間にご飯を食べることになりました。
    今は、持ってきた弁当やパンなどを食べています。時々、美味しそうなメニューがあれば、給食を注文しています。
    給食ならわかるのですが、パンやお弁当を子供たちと同じ時間に食べていいものですか?
    同じもの食べないと、変じゃないですか?

    一緒に食べる背景としては、保育士が減り時間がないからだそうです。
    今までは寝かしつけ→ごはん(10分くらい)→連絡帳等の書類作業→15分休憩

    今まではかろうじて、ごはんをも休憩時間内だと思っていましたが、今後は食べさせながらごはん食べるんだったら保育中ですよね?

    実質休憩15分じゃないですか?

    これって、普通ですか?

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2022/01/28(金) 21:36:39 

    保育士の皆さんいつも本当にありがとうございます。

    コロナ禍になって子ども達に何か変化は起きていると感じることはありますか?
    例えば、発語が少ないとか、感じることはありますか?

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2022/01/29(土) 00:01:06 

    >>377
    そうだよね。そういう子は、大きくなったら同級生にイジメや暴力、社会人になったらパワハラセクハラ、自分の家庭ではモラハラや暴力、ってなる可能性が高いんじゃないのかな。そういう気質を持った子を小さい内に矯正できる施設があったらいいのにと本気で思う

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2022/01/29(土) 20:29:29 

    >>732
    返信遅れました。
    常勤にはなれないです。旦那が単身でいなく一人で子育てしているのでいざという時にパートの方が動けやすいので…

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2022/01/29(土) 21:02:05 

    >>1209
    うちの園ではコロナ流行ってから園児と一緒に食べるのが禁止となりました。
    ただ、別の机で単独でなら同じ時間に食べても良いので幼児クラスを持てば給食の時間に職員も食べます。
    乳児クラスは介助があるので一緒に食べることはできないため午睡中に食べます。
    年に数回の協力日は弁当持参なのですが、幼児クラスで同時に食べるなら弁当はOK。パンとか買ってきたものは同時に食べれず休憩中に園児のいない時にたべることになります。
    園によってそれぞれだと思いますがうちの園はこうです。

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2022/01/30(日) 11:05:40 

    >>1208
    それはあなたの園の場合では?
    うちは臨時職員と正職はきっちり線引きがあり、書類は正職だけです。
    作り物はパート職員もみんなで協力して作りますが、勤務後に書類して帰って作り物を夜中までなんて有り得ません。
    仕事配分や采配を見直してもらいたいですね。
    臨時職員なのに仕事量多すぎです。

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2022/01/30(日) 13:37:19 

    >>1214
    羨ましいです。複数担任の場合、毎月順番に月のリーダーが回ってきてクラスの月案と週案を書いています。また、子ども達一人一人の個々の月案と毎日の記録は年間通して担当児を書いています。
    綺麗に半分、全く同じ仕事です。(年案だけは正社員の方です。)
    せめて書類だけでも違いがあればお給料も納得できます。皆んなどこの園もそうだと思って疑わなかったです。他の園は臨時職員と正社員にどれくらいの違いがあるのか...保育士の友達に聞いてみたいと思います。

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2022/01/31(月) 18:51:15 

    指導計画って普通保育士が計画するものですよね?

    事務員が書いてるところなんてあるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2022/02/02(水) 15:55:39 

    なんでそんなに厚着を憎んでいるんですか?
    我が子帰ってくるときいつも薄着にされてて手足が氷のようなんですが。はなも垂らしてるし

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2022/02/02(水) 16:13:00 

    プレ幼稚園に通う2歳児なんですが、みんなが座ってる時に1人でフラフラしてしまうそうです。
    歌の練習とかも飽きるとその場から消えてフラフラしてしまうそうで、春からの入園が不安です。
    こういう子は年少で生活してく上で座れるようになりますか?あまりにもできなかったら先生が私に教えてくれますか?

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2022/02/02(水) 17:40:07 

    電話かメールで保育園のことを聞きたいのですが可能なんでしょうか?
    そのような方はいましたか?
    訳あって今の時期に保活してるんですがコロナなので見学できない園があって困っています。
    家から近いところはぜひ候補に入れたいのですが何もわからないまま候補には入れられないので少しでも情報を仕入れたくて。

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2022/02/02(水) 19:08:52 

    春から幼稚園なのですが、習い事の兼ね合いで早退せざるを得ないんですが、そういう子もいますか?

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2022/02/02(水) 20:34:13 

    >>1217
    薄着とは?肌着+トレーナーじゃないんですか?
    肌着にロンTとかの指定があるんですか?

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2022/02/02(水) 20:35:22 

    >>1219
    どんどん電話しましょう
    きちんと対応してくれる園、そうじゃない園等が分かる良いきっかけになると思います

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2022/02/02(水) 22:23:00 

    保育士歴1ヶ月です。(保育の学校出ていません)
    担任の先生が有給とられるので、代わりに1時間活動することになりました。
    2歳児さんでシール貼りを主任先生から提案されたのですが、シール貼り遊びの具体的な流れってどんなでしょうか?

    シール貼り遊びを体験したことはないので、ネットで調べたくらいです。

    ・紙にシールを10枚好きに貼る→空いたところに絵を描く
    ・折り紙一回おる→シールで目をはる(ペンギンの完成)
    ・折り紙二回おる→屋根にシールはる(おうちの完成)

    何分経験がないもので、漠然としかイメージがわきません。
    いかがですか?

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2022/02/03(木) 20:09:53 

    >>18
    開園時間前に開けて預かってほしいという要望。
    一人にすると全員にしないといけなくなります。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード