- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/01/19(水) 00:52:14
出典:research.image.itmedia.co.jp
第1位:文子
第2位:幸子
第3位:美代子
第4位:清子
第5位:千代子
▼以下100年前に人気だった「女の子の名前」ランキングTOP10! 1位は「文子」!【明治安田生命調べ】(2/5) | ねとらぼ調査隊:2ページ目nlab.itmedia.co.jp毎年、生まれた子どもの名前がランキング形式で発表されています。女の子の場合は、近年「子」がつく名前が減るなど、時代によって人気の名前が異なるのも特徴です。そこで今回は、明治安田生命の調査による「100年前の女の子の名前」人気ランキングTOP10を紹介します。対象は、今年2022年からちょうど100年前である「大正11年(1922)」の女の子の名前。大正時代にはどんな名前が人気だったのか、ランキングを見てみましょう。
+170
-7
-
3. 匿名 2022/01/19(水) 00:52:52
ぶんし+14
-96
-
4. 匿名 2022/01/19(水) 00:52:54
うちのばあちゃんや!+479
-6
-
5. 匿名 2022/01/19(水) 00:52:59
私の名前は、、
ランクインして
なかった。。+52
-20
-
6. 匿名 2022/01/19(水) 00:53:05
子がマストなんだね+404
-2
-
7. 匿名 2022/01/19(水) 00:53:18
トピ画よw+10
-9
-
8. 匿名 2022/01/19(水) 00:53:31
最近また子がつく名前じわじわ増えてるよね+371
-53
-
9. 匿名 2022/01/19(水) 00:53:35
なりたくない苗字は
麻原、出川、江頭、飯塚だね!🤣🤣+57
-137
-
10. 匿名 2022/01/19(水) 00:53:35
満子+25
-32
-
11. 匿名 2022/01/19(水) 00:53:40
文子「あやこ」なの「ふみこ」なの どっちなの+385
-6
-
12. 匿名 2022/01/19(水) 00:53:56
>>10
穴子+14
-34
-
13. 匿名 2022/01/19(水) 00:53:57
うちのおばあちゃんがランクインした!+126
-2
-
14. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:04
御満子+11
-44
-
15. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:04
💩!+9
-26
-
16. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:15
幸せな子と書いて幸子+136
-5
-
17. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:17
親戚に1人はいる+129
-5
-
18. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:28
>>14
乳子+3
-17
-
19. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:36
ぶんこが一位とは+7
-47
-
20. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:40
カタカナの名前と漢字の〜子はどっちがハイカラ扱いだったんだろ+111
-0
-
21. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:44
>>11
ふみこなの~あやこなの~どっちが好きなの~♪+135
-12
-
22. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:45
私平成生まれの二十代だけど
久美子って名前が古くてとても嫌な思いしてます。+188
-62
-
23. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:48
私の名前1位だわ
うれしくないw+95
-0
-
24. 匿名 2022/01/19(水) 00:54:54
渡鬼の文子のイメージだわ+121
-3
-
25. 匿名 2022/01/19(水) 00:55:10
>>1
皆んな、幸薄そうなんだが…+18
-36
-
26. 匿名 2022/01/19(水) 00:55:38
ひとみ婆さんかと思った+5
-7
-
27. 匿名 2022/01/19(水) 00:55:40
ランキング全部子がついている…!+20
-1
-
28. 匿名 2022/01/19(水) 00:55:48
>>6
子がつかない名前が逆転したのっていつ位なのかな+134
-1
-
29. 匿名 2022/01/19(水) 00:55:56
どーせ、一周回って「子」つきの名前がCOOLとか言うって+131
-2
-
30. 匿名 2022/01/19(水) 00:56:16
合コンで文子が来たら笑う+8
-70
-
31. 匿名 2022/01/19(水) 00:56:19
私の名前だ。うれしくない+48
-2
-
32. 匿名 2022/01/19(水) 00:56:23
うちのおばあちゃんだ‼️
ただいま97歳‼️+115
-0
-
33. 匿名 2022/01/19(水) 00:56:32
>>25
ドウイ。+3
-3
-
34. 匿名 2022/01/19(水) 00:57:11
>>21
迷うわ~♪+29
-2
-
35. 匿名 2022/01/19(水) 00:57:32
うちのお母さんの名前だ(笑)
あだ名は「ふみちゃん」、または音読みで「ぶんちゃん」だったらしい。+92
-0
-
36. 匿名 2022/01/19(水) 00:57:37
和子がない+79
-4
-
37. 匿名 2022/01/19(水) 00:58:37
>>22
先輩に久美子さんいたけど
めっちゃ美人なイメージ+112
-63
-
38. 匿名 2022/01/19(水) 00:59:13
「イネ」とか「トラ」とかじゃないのね+96
-3
-
39. 匿名 2022/01/19(水) 00:59:26
>>1
親戚に1〜3位がいた+12
-1
-
40. 匿名 2022/01/19(水) 00:59:30
>>1
今年100歳になる祖母は「きさ」と言います。
由来は不明、漢字はないので意味も不明。+95
-1
-
41. 匿名 2022/01/19(水) 00:59:54
>>38
さすがに少数派でしょw+7
-3
-
42. 匿名 2022/01/19(水) 01:00:05
モンこ?+1
-11
-
43. 匿名 2022/01/19(水) 01:00:29
生きてたら100歳越えのうちのひいお婆ちゃん、名前の下が「子」じゃなくて「乃」。昔のキラキラネームだったのかな。+13
-11
-
44. 匿名 2022/01/19(水) 01:00:31
>>36
和子は昭和になって増えた名前では?+109
-0
-
45. 匿名 2022/01/19(水) 01:00:43
6位 静子
7位 愛子
8位 久子
9位 光子
10位 敏子+67
-0
-
46. 匿名 2022/01/19(水) 01:00:58
ブンコですか?+0
-19
-
47. 匿名 2022/01/19(水) 01:01:07
>>28
平成になるころかな
平成4年生まれの私の学年は、子がつかない名前の方が圧倒的に多いな+106
-5
-
48. 匿名 2022/01/19(水) 01:01:47
>>31
文子さん?
品があって優雅なイメージで
読み方も古臭くなく可愛らしさもあって
あんまり年齢も関係なく素敵かと思ってた+157
-10
-
49. 匿名 2022/01/19(水) 01:01:54
卑弥呼+3
-5
-
50. 匿名 2022/01/19(水) 01:02:26
>>5
100歳なの?+32
-1
-
51. 匿名 2022/01/19(水) 01:02:53
うちのお祖母ちゃん生きてたら百歳位かな?ずっと貞子だと思ってたら入院してた部屋に貞って書かれてて間違ってるって指摘してら貞が本名だけど阿部貞と同じなのが嫌でずっと貞子って名乗ってたらしい。+51
-1
-
52. 匿名 2022/01/19(水) 01:03:04
>>9
誰も名字の話してないよ?+100
-0
-
53. 匿名 2022/01/19(水) 01:03:20
○○子だとシャレた感じがするけど○子はおばあちゃんっぽいかも。+3
-9
-
54. 匿名 2022/01/19(水) 01:03:44
>>28
さらに昔は「キヨ」とか「マツ」とか「子」がつかない名前も多そうなイメージだけど、「子」が付いたのも当時のトレンドみたいな感じだったのかなー+106
-1
-
55. 匿名 2022/01/19(水) 01:04:08
>>38
ツルとかカメとか+11
-0
-
56. 匿名 2022/01/19(水) 01:04:30
>>48
そのイメージ全く無いわ+14
-25
-
57. 匿名 2022/01/19(水) 01:04:34
私アラフォーだけど、このランキングの名前の同級生普通にいた。100年前だと、もっとカタカナな名前なのかと思ってた。
歳取るわけだ。+31
-1
-
58. 匿名 2022/01/19(水) 01:04:45
>>30
人の名前を笑ってはいけません。
お母さんや先生に習いませんでしたか?+93
-0
-
59. 匿名 2022/01/19(水) 01:04:56
>>54
そうですよ+13
-0
-
60. 匿名 2022/01/19(水) 01:04:58
>>46
フミコだよ!+9
-0
-
61. 匿名 2022/01/19(水) 01:04:58
>>54
皇族の名前真似して子をつけるようになった的なことなかったっけ?+85
-1
-
62. 匿名 2022/01/19(水) 01:05:23
>>9
飯塚はなぜ?+2
-15
-
63. 匿名 2022/01/19(水) 01:05:34
>>1
とめ+1
-0
-
64. 匿名 2022/01/19(水) 01:05:49
ぶんし?!+0
-9
-
65. 匿名 2022/01/19(水) 01:06:02
>>56
横。まぁイメージって人それぞれだから…
この場合コメ主に励ましかもしれないし+10
-1
-
66. 匿名 2022/01/19(水) 01:06:55
大正デモクラシーの頃だね
当時としてはモダンな名前だったんだろうな+33
-0
-
67. 匿名 2022/01/19(水) 01:08:18
たまーに今どきの名前のおばあちゃんいるんだよね。
あやな、はるか、ひなの。+31
-2
-
68. 匿名 2022/01/19(水) 01:08:29
>>5
興味ないから改行しないで+10
-10
-
69. 匿名 2022/01/19(水) 01:10:08
>>12
アナゴ食べたい🤤+7
-3
-
70. 匿名 2022/01/19(水) 01:11:01
平成3年生まれで同級生にふみこっていたなそういえば+5
-1
-
71. 匿名 2022/01/19(水) 01:11:58
>>62
上級国民で最悪な事故起こした爺さんだよ+37
-3
-
72. 匿名 2022/01/19(水) 01:12:15
聖徳太子とか蘇我馬子とか「子」ついてる+1
-16
-
73. 匿名 2022/01/19(水) 01:12:39
>>6
子は一(産まれて)から了(死ぬまで)までって意味だよね
幸子だと産まれてから死ぬまで幸せな人生を
+175
-24
-
74. 匿名 2022/01/19(水) 01:12:48
私50歳の文子
まさか50年も前の人気ランキング1位の名前だったとは+37
-2
-
75. 匿名 2022/01/19(水) 01:12:53
小野妹子とか?+3
-4
-
76. 匿名 2022/01/19(水) 01:13:00
文子←フミコとも読めるけどアヤコとも読めるよね
アヤコだとなんか可愛い+27
-1
-
77. 匿名 2022/01/19(水) 01:13:18
>>8
増えてるか分からないが「りこ」とか「いこ」みたいな2文字で子がつく名前なら見かける+152
-3
-
78. 匿名 2022/01/19(水) 01:14:20
>>77
いこ!?今はそんな名前の子がいるのか+149
-1
-
79. 匿名 2022/01/19(水) 01:14:28
流行なんて、ぐるぐる回って戻ってくるわ+4
-0
-
80. 匿名 2022/01/19(水) 01:15:04
>>73
すごく素敵な意味だったんですねー!
しかしなぜ女だけだったんだろう
意味的にはどちらも行けそうなのに+99
-6
-
81. 匿名 2022/01/19(水) 01:15:24
>>55
うちのひいおばあちゃんが、それ系を2つつなげた名前。カタカナ4文字。いま同じ名前の人いないだろうな。+2
-1
-
82. 匿名 2022/01/19(水) 01:15:53
あやこはいいけどふみこは嫌だ+9
-20
-
83. 匿名 2022/01/19(水) 01:16:27
>>80
昔は男の人の名前に使ってた+31
-1
-
84. 匿名 2022/01/19(水) 01:16:27
>>20
そりゃ漢字でしょ。+36
-0
-
85. 匿名 2022/01/19(水) 01:17:02
>>37
シワシワネームだとこの手のフォロー必ず言われるよねwいやなもんはいやなんじゃい+64
-5
-
86. 匿名 2022/01/19(水) 01:17:38
>>73
そんな意味があったんだ 子の付く名前もいいね+76
-4
-
87. 匿名 2022/01/19(水) 01:18:03
>>77
リコは10年前くらいに流行ったイメージ。もう定番?最近は少ない?+43
-2
-
88. 匿名 2022/01/19(水) 01:18:50
>>38
昭和1桁生まれのお婆ちゃんの同級生、ミネとかイヨとか片仮名2文字が多かった
田舎だからかな…
その2~3歳下の伯母さん世代から「子」がつく名前が目立って来た感じ+20
-1
-
89. 匿名 2022/01/19(水) 01:19:06
>>11
どっちも素敵な響きだなと思う
知的なイメージ+177
-2
-
90. 匿名 2022/01/19(水) 01:20:25
横溝正史の金田一シリーズの仮面舞踏会に、ミサって女の子が出てくるんだけど
祖母が響きが軽いとかなんだかでそのまま呼ぶのを嫌がって「ミサ子」と、子をつけて呼ぶようにしてたのが印象に残ってる。
子がない方がポピュラーな現代人にはよく分からない感覚だった。+10
-1
-
91. 匿名 2022/01/19(水) 01:20:25
>>22
私も26歳久美子です〜泣
親が40代の高齢出産だったからか、ネーミングセンスが古臭くて…+109
-17
-
92. 匿名 2022/01/19(水) 01:20:39
>>54
花子とアンのヒロインが女学校行って感化されて
自分の名前に「子」をつけるというシーンあったよね+41
-1
-
93. 匿名 2022/01/19(水) 01:20:39
>>83
まず最初に小野妹子が勘違いされるやつねw+84
-1
-
94. 匿名 2022/01/19(水) 01:20:56
>>72
太子って名前なのかいw
厩戸皇子…確かに子がついてるΣ('ω'o)+5
-0
-
95. 匿名 2022/01/19(水) 01:21:09
>>87
10年前出産したときに、新生児室の8人中3人が「りこ」だったのに驚いた
そういえば最近はそれほどでもない
昔はクラスに1人はいたけど、今は学年に1人いるかいないかくらい+32
-0
-
96. 匿名 2022/01/19(水) 01:21:19
>>20
うちのばあちゃん(故人)はセツ子だからめちゃくちゃハイカラなのかな?w+70
-4
-
97. 匿名 2022/01/19(水) 01:21:23
>>83
横
妹子と馬子みたいな感じか…+42
-0
-
98. 匿名 2022/01/19(水) 01:21:50
>>85
まあまあ、改名まではできないだろうしいいじゃん自分の名前は知的な美人の名前って思って生きてても
その方が生きやすいぞ+2
-14
-
99. 匿名 2022/01/19(水) 01:22:35
流行は巡るけど名前は古いままだよなぁ+1
-0
-
100. 匿名 2022/01/19(水) 01:24:19
>>54
宮澤賢治の詩でも妹さんの名前に子を付けて呼んでるのあるよね
トシというのが本名で、詩の中でとし子と書いてる+33
-0
-
101. 匿名 2022/01/19(水) 01:26:54
>>94
皇子も名前じゃないだろw+10
-0
-
102. 匿名 2022/01/19(水) 01:26:55
>>11
幸子も、さちこなのゆきこなのどっち?
ってなる+151
-3
-
103. 匿名 2022/01/19(水) 01:28:28
キラってる名前をつけだしたのって
今のアラフィフ以上の親世代からで
自分の名前がださくて古臭いから
かってる動物に洋風の名前つけたり
子供にイケイケの名前つけるようになったってきいたことあるけど
確かにこの世代って
自分に自信あるおばさん多くない?
子供にもすごい名前つけてそうだし+16
-2
-
104. 匿名 2022/01/19(水) 01:29:21
>>14
同級生のお母さんが「満子さん(みちこ)」だった。+9
-3
-
105. 匿名 2022/01/19(水) 01:29:47
私は7位の名前だ+1
-0
-
106. 匿名 2022/01/19(水) 01:30:00
>>40
素敵!
でももしかして「さき」の書き間違いだったり?(字が似てるし)
そういえばマクロビの創始者の奥様が「里真」さんだった
「まり」ならまだ当時もいたかもだけど「りま」ってハイカラ過ぎて斬新+49
-6
-
107. 匿名 2022/01/19(水) 01:30:31
妹子+0
-2
-
108. 匿名 2022/01/19(水) 01:31:18
>>1
20年以上高齢者施設で勤務してるけど、生きてたら100才くらいの人も含めて多い名前は、マツ、トク、マサ。
子とか代が付くパターンもありながら。
文子はそうでもないけど愛子は確かに結構いる。+21
-0
-
109. 匿名 2022/01/19(水) 01:31:38
>>54
うちの祖母がきよ。
で、妹がまさ子
なんでばーちゃん達お姉ちゃんは子がついてないの?って生前聞いたらまさ子さんも実は「まさ」で、自分で子をつけたらしい
ちなみに祖母は昭和3年生まれで祖母の姉は大正一桁生まれ。
勝手に付け加えるって普通だったのかなー?
ちなみに、祖母の友達はキヨさん三人いたよw+32
-0
-
110. 匿名 2022/01/19(水) 01:32:40
>>102
幸子と書いて「さちこ」さんしかいないわ
ゆきこさんとも読める、確かに+23
-1
-
111. 匿名 2022/01/19(水) 01:32:46
>>77
いろいろ思うところはあるけど、なんだかんだ「カコ」って綺麗な音でいい名前だなあと思う
たとえ漢字が違っても庶民は畏れ多くて付けられないだろうけど+33
-27
-
112. 匿名 2022/01/19(水) 01:32:48
>>1
複雑な32歳の文子です+18
-0
-
113. 匿名 2022/01/19(水) 01:34:02
>>94
あっはっは、間違えた~w+4
-0
-
114. 匿名 2022/01/19(水) 01:35:35
>>111
私はどっちかというとキコの方が綺麗な響きだなと思った。これもガルではマイナスだろうけど水原希子って名前は綺麗だなと思ったし。
カコは初めて聞いた時、過去って感じであんまりかなとちょっと思った。+65
-5
-
115. 匿名 2022/01/19(水) 01:35:37
>>112
画数○✨+2
-0
-
116. 匿名 2022/01/19(水) 01:36:37
伯母さんの名前がある!+2
-1
-
117. 匿名 2022/01/19(水) 01:37:01
大正14年生まれのおばあちゃん光子だった
+7
-0
-
118. 匿名 2022/01/19(水) 01:38:28
>>111
昔リカちゃん人形の家族シリーズで「かこちゃん」て子がいたわ
平成の半ばごろ
時代が反映されてたのかな+9
-5
-
119. 匿名 2022/01/19(水) 01:38:58
>>110
幸子で「ゆきこ」さんっているのよね~
読み間違って訂正されたことあるわ+21
-0
-
120. 匿名 2022/01/19(水) 01:40:32
>>88
うちも田舎だけど
さかゑさんとサガミさんだわ
ゑが時代感じるw+5
-0
-
121. 匿名 2022/01/19(水) 01:41:10
>>103
今は意外とキラキラネームは落ち着いてるみたいだけど、ごく一部の世代の特徴なんかな?
今ココアとかいるのかな+3
-0
-
122. 匿名 2022/01/19(水) 01:43:13
>>11
一発で読めない名前は…が常套句の、キラキラネーム叩き対象は、昔の名前でも同じだね。+6
-20
-
123. 匿名 2022/01/19(水) 01:43:57
多く居すぎて平凡になってしまってダサいってなってるだけじゃん+3
-0
-
124. 匿名 2022/01/19(水) 01:46:03
>>122
なんでも「マウントとられた」と思うタイプ?+1
-1
-
125. 匿名 2022/01/19(水) 01:51:23
>>1
100年前っていうより70年前って感じ
100年前はヨシさんとかキクさんとかカタカナ二文字の人の方が多いイメージ
その方々が娘に付けた名前の人気順かな+8
-2
-
126. 匿名 2022/01/19(水) 01:52:03
>>22
お母さんと同じ名前だけど、くみこって名前の友達いてくーちゃんって読んでた+55
-2
-
127. 匿名 2022/01/19(水) 01:53:42
>>22
キラキラネーム世代とは被ってないから大丈夫だよ+50
-8
-
128. 匿名 2022/01/19(水) 01:54:12
やんごとなき方々にあやかった「子」+2
-0
-
129. 匿名 2022/01/19(水) 01:57:07
>>122
文子さんはフミコ?アヤコ?の2択だけど、キラキラネームは当て字で何て読むのかもわからないから全然違う+39
-0
-
130. 匿名 2022/01/19(水) 01:57:28
>>73
百々子なんだけど、生まれた時からなくなるまで百々?
どういう意味なんだろう+5
-4
-
131. 匿名 2022/01/19(水) 01:59:07
>>40
きささん!当時はハイカラだったのかな??
平仮名で子も付かなくて、なかなか珍しい気がする+21
-2
-
132. 匿名 2022/01/19(水) 02:02:19
>>40
こんなのあったよ。
あと、古語で象という意味とか。+16
-0
-
133. 匿名 2022/01/19(水) 02:02:48
>>73
その節はデマ+27
-21
-
134. 匿名 2022/01/19(水) 02:02:50
>>21
なぜかあややではなくドブロックで再生されたw+9
-0
-
135. 匿名 2022/01/19(水) 02:04:46
>>95
保育園だけどクラスに2人いるよ、リコちゃん。
5年程前に1位になって、その後数年も10位内にランクインしているよ。
後はメイとかリンとかユズキとかも多い。+18
-1
-
136. 匿名 2022/01/19(水) 02:06:33
>>110
私の働いてる介護施設の入居者さんは幸子と書いて「こうこ」と読む人がいる。+28
-1
-
137. 匿名 2022/01/19(水) 02:08:51
>>22
外国では、クミって名前の人まあまあ居るから、
みんなにクミクミ言われて嬉しいよ!
+7
-13
-
138. 匿名 2022/01/19(水) 02:10:19
>>48
ふみこ、あやこ、どっちもイイよね
わたしも素敵なイメージだった+36
-0
-
139. 匿名 2022/01/19(水) 02:10:47
>>137
へー!そうなんだ、はじめて知ったw+3
-0
-
140. 匿名 2022/01/19(水) 02:11:00
>>28
今の50代以上は子が大半で
30代~40代くらいは○○子もいれば○○美や○○菜が多くなり平成に入ってから○○子は少なくなったよ。+60
-2
-
141. 匿名 2022/01/19(水) 02:11:29
近所の80近いおばあちゃんが【ちか】っていう名前。
アラフォーの私より可愛い名前だよ...。
+14
-0
-
142. 匿名 2022/01/19(水) 02:12:30
皇族の女性はなんで必ず子がつくの?+2
-0
-
143. 匿名 2022/01/19(水) 02:13:12
子がついても眞子は可愛い+5
-5
-
144. 匿名 2022/01/19(水) 02:13:49
>>141
うちの祖母も90近くでチカって名前だ!しかもカタカナ。
当時は出始めな名前だったのかな?ちかさん。+7
-1
-
145. 匿名 2022/01/19(水) 02:14:46
>>143
眞子は可愛い名前のイメージだったけど、あの件でケチがついちゃったからなぁ。もう良い名前とは思えない…+15
-6
-
146. 匿名 2022/01/19(水) 02:15:44
>>137
どのあたりの国でそうなの?
気になって、パッと検索してみたけどイマイチ分からなかった…+5
-0
-
147. 匿名 2022/01/19(水) 02:16:12
>>31
今でも違和感なく素敵な名前だと思ったけどな+8
-1
-
148. 匿名 2022/01/19(水) 02:16:18
>>6
うろ覚えだけど子をつけていいのは皇族のみだったから、人気があると聞いた事がある+86
-2
-
149. 匿名 2022/01/19(水) 02:16:55
>>146
アメリカが多いかな!
あとは、フィンランドは、クミってグミキャンディのことらしくて、あなたの名前グミなの?って言われたw+1
-5
-
150. 匿名 2022/01/19(水) 02:17:34
>>139
だから久美子、とは言わずに
久美で通してるw
+1
-1
-
151. 匿名 2022/01/19(水) 02:18:46
>>22
え!久美子って子のつく名前の中ではわりとマシな部類かと思ってたわ!
クミって響き可愛くない?+160
-14
-
152. 匿名 2022/01/19(水) 02:20:26
>>149
横。調べても全然出てこない…+2
-0
-
153. 匿名 2022/01/19(水) 02:21:16
>>22
>>151
うん、私も久美子って名前は最強だと思ってる。
「永久に美しい子」だよ?
あと、芸能人にも美人しかいない
後藤久美子
秋吉久美子
遠藤久美子
くみっきーとかw
アメリカでも親しくクミクミ言われる
フィンランドでは、グミと同意
最強
+35
-30
-
154. 匿名 2022/01/19(水) 02:21:46
今の20代~30代は○○香や○○菜や○○りが多そう+18
-0
-
155. 匿名 2022/01/19(水) 02:22:21
>>152
クミ・タッカーさんとか検索してみて!
ラジオの基礎英語の先生だった
+0
-4
-
156. 匿名 2022/01/19(水) 02:22:36
アラフィフの私は当時にしてはキラキラネームだけどルックスと合ってないせいで、そのギャップに周りに苦笑されがちだったけど、両親が思いを込めてつけた名前だから自分の名前大好きです。+2
-0
-
157. 匿名 2022/01/19(水) 02:23:13
>>130
百々→もも→桃(日本やアジア圏で邪気祓いや不老長寿の力を持つという信仰がある)で健康で長生きできますようにとか、災いが降りかかりませんようにっていう祈りが込められた名前じゃないかな
ご両親に聞いてみてごらんよ+45
-0
-
158. 匿名 2022/01/19(水) 02:23:14
aiko+1
-0
-
159. 匿名 2022/01/19(水) 02:24:00
>>153
あと、高河ゆんの漫画では
久美と書いてひさよし、という美形が主人公の漫画があって、作中でクミちゃんって呼ばれてた
久美、最強+3
-9
-
160. 匿名 2022/01/19(水) 02:24:42
>>121
漢字は知らんけど、子の保育園で
今1歳の子で りあら
今3歳の子で えれん がいるよ。+6
-4
-
161. 匿名 2022/01/19(水) 02:25:35
>>40
漢字で「喜佐さん」とかは結構いらした印象なので、流行りの名前だったのかもしれませんね。
ハイカラな感じがします!+33
-1
-
162. 匿名 2022/01/19(水) 02:26:30
>>144
お祖母様、90代でチカさんて素敵!
名付けの流行最先端だったのかもしれませんね。
私の近所のちかさんはお孫さんに【ちかちゃん】とか【ちかばぁば】って呼ばれています。可愛い名前だとばぁばと言われてもシワシワ感皆無。いいなぁ。+9
-2
-
163. 匿名 2022/01/19(水) 02:27:44
子がつくってそんなに嫌かな?
35だけどどの名前もそんなに古臭く感じないや
文子とか端正な名前で良いと思うけど、子供につけたら嫌がられちゃうのかな+16
-11
-
164. 匿名 2022/01/19(水) 02:28:51
うちの祖母は貞子
もうホラーなイメージしかなくて可哀想+10
-1
-
165. 匿名 2022/01/19(水) 02:28:52
>>53
私は逆だな。名前3文字にすると時代を感じる。+8
-5
-
166. 匿名 2022/01/19(水) 02:29:01
もうすぐ100歳になるうちの文子おばあちゃんの名前が当時の流行りだったとは知らなかった!+3
-0
-
167. 匿名 2022/01/19(水) 02:29:23
口角を左右に人さし指で引っ張って「がっきゅう◯んこ(学級文庫)」って言ったよね〜+1
-6
-
168. 匿名 2022/01/19(水) 02:30:00
江や代よりは子がいい
子どもの子だから+11
-1
-
169. 匿名 2022/01/19(水) 02:30:09
>>155
教えてくれてありがとう。
クミ・タッカーさん、一切、検索に引っかからなかったよ…
海外で通じる名前のまとめブログとかも出てこなかった。
ただウガンダにクミ県というのはあるらしい+4
-0
-
170. 匿名 2022/01/19(水) 02:32:05
>>14
女性らしい名前である+4
-0
-
171. 匿名 2022/01/19(水) 02:32:48
あいこだったら可愛い
ちよこはおばあちゃんかな?+0
-0
-
172. 匿名 2022/01/19(水) 02:33:14
>>15
運がいい子で運子か+0
-3
-
173. 匿名 2022/01/19(水) 02:33:56
>>164
若い世代からすれば貞子はホラーのイメージだわ+8
-1
-
174. 匿名 2022/01/19(水) 02:35:18
子より○○の中の名前によるよ。+2
-0
-
175. 匿名 2022/01/19(水) 02:35:27
>>122
何も同じじゃない。
キラキラネームは思い切り当て字やろ?+16
-0
-
176. 匿名 2022/01/19(水) 02:36:31
>>164
リングの貞子さんは生前美人で女優だったらしいから…
まぁなんの慰めにもならんか。+6
-1
-
177. 匿名 2022/01/19(水) 02:38:16
>>163
子のつく名前悪くないよ。子の前の名前が重要。+18
-1
-
178. 匿名 2022/01/19(水) 02:42:30
>>149
>>153
クミageクミ推しさんへ
フィンランド語でグミは「kuminen」
発音はクーミネン、に近い。クミ=グミではないよ。
外人にクミが多いというのも多分ウソ。+24
-0
-
179. 匿名 2022/01/19(水) 02:46:04
>>137
それは現地由来のクミではなく
たたの日系人では?と思われる+5
-0
-
180. 匿名 2022/01/19(水) 02:47:36
>>1
どっち?
ayako?
fumiko?
+4
-0
-
181. 匿名 2022/01/19(水) 02:49:11
ゑ+0
-0
-
182. 匿名 2022/01/19(水) 02:49:16
>>180
どっちもあったんでしょ+7
-0
-
183. 匿名 2022/01/19(水) 02:49:33
>>136
え、それも素敵
+24
-0
-
184. 匿名 2022/01/19(水) 02:50:54
>>103
バブルでイケイケだったからかな?
確かにペットも洋風だねw
若い世代の方がつくねとかおもちとか和風の名前付けてるw
幼稚園や小学校でも親が高齢のアラフィフの子は未だにキラキラや読みにくい漢字の名前を付けられてる。
世代的にもう普通の名前が多いから(ハルとか何かそう言うの)キラキラや変な漢字は目立つ。
でも親は誰ともかぶらないオリジナルで、自信満々に自分の趣味(好きな外国の言葉とか)を子供の名前でアピール出来て満足なんだろうな。+7
-3
-
185. 匿名 2022/01/19(水) 02:53:22
キラキラネームよりはこういう名前の方が可愛い
モンゴロイドの夫婦で生まれる顔予想できるはずなのに
カタカナっぽい名前も苦手+10
-2
-
186. 匿名 2022/01/19(水) 02:54:14
さちよはシワシワ?+4
-0
-
187. 匿名 2022/01/19(水) 02:55:24
>>57
分かる。
だってウチの祖母や曾祖母、その世代の親族の名前なんて、イネとかキヨとかそんな感じだった。
大正や昭和初期生まれだから生きていたら90前後か100歳過ぎてる。
ウチの家系って身分低かったのか心配になった。笑+8
-0
-
188. 匿名 2022/01/19(水) 02:55:57
>>1
アラフィフ以上の親世代の付け出したキラキラネームって日本にとらわれない読み方や音もある反面
逆に昔のあの長たらしい男の名前つけるのも流行ってたよ
野原慎之助みたいな+2
-0
-
189. 匿名 2022/01/19(水) 02:56:01
千鳥の大吾のお祖母様の名前が「ほに」らしい…
飲みの席とかで「おばあちゃんの名前聞いても笑わんといてな!」で毎回爆笑取るらしい(笑)+15
-0
-
190. 匿名 2022/01/19(水) 02:57:16
>>1
せいこ
きよこ
もわかんないね+3
-0
-
191. 匿名 2022/01/19(水) 02:58:03
>>73
初めて知った。自分の名前が好きになったよ。+14
-11
-
192. 匿名 2022/01/19(水) 03:00:48
>>87
私の周りに「りこ」って名前のひとがいる!で、ニックネームも「りこぴん」って言われてて、本人もよくつけられるって言ってた。+17
-1
-
193. 匿名 2022/01/19(水) 03:01:55
>>153
古風な名前の癖に名前負け要素があるのがね…+0
-0
-
194. 匿名 2022/01/19(水) 03:02:24
>>191
その話はウソだよ+11
-8
-
195. 匿名 2022/01/19(水) 03:02:39
>>53
〇々子が一番若いイメージ+0
-0
-
196. 匿名 2022/01/19(水) 03:03:24
>>78
いこは明治、大正っぽく感じる+4
-1
-
197. 匿名 2022/01/19(水) 03:05:04
>>36
大正時代にも多かった
昭和も多いよね+5
-0
-
198. 匿名 2022/01/19(水) 03:07:28
>>153
調べたら、クミクミってカボチャのことじゃない?ww
多分品種。勘違いだねw+5
-0
-
199. 匿名 2022/01/19(水) 03:09:51
>>194
がっかりだよ。+16
-1
-
200. 匿名 2022/01/19(水) 03:11:12
>>153
>>198
ニュージーランド固有の
カボチャの品種らしいよ、kumi kumi。+4
-0
-
201. 匿名 2022/01/19(水) 03:11:23
>>186
知り合いに幸代と書いてさちよと呼ぶ人がいる。 53歳。+2
-0
-
202. 匿名 2022/01/19(水) 03:12:36
>>1
生きてたら丁度今年100歳だった大好きなおばあちゃんも文子(ふみこ)だぁ。+16
-1
-
203. 匿名 2022/01/19(水) 03:16:35
>>151
久美子ちゃん可愛い
頭が良い人に友達にいた!+10
-9
-
204. 匿名 2022/01/19(水) 03:17:30
>>163
目立つから嫌だ 平均以上の容姿じゃないと地獄+1
-4
-
205. 匿名 2022/01/19(水) 03:23:19
90代の祖母姉妹はハマ、ミノルだよ
片仮名ネームも昔流行ったのかな?+0
-0
-
206. 匿名 2022/01/19(水) 03:28:35
>>47
昭和後期生まれだけど、私達の世代でも子がつく名前は少なかったよ。
子がつく名前でも智子とか愛子とか優子とか可愛らしい感じかな。+40
-2
-
207. 匿名 2022/01/19(水) 03:30:30
>>204
子なんて名前ありふれてるから
みんななんとも思わんよ、マジで。
容姿が良いとむしろダサいなって思われそう。
平均以下なら無反応。+6
-4
-
208. 匿名 2022/01/19(水) 03:31:25
>>67
近所にユキさんというおばあちゃんがいた。+3
-0
-
209. 匿名 2022/01/19(水) 03:33:32
私やん…
40代の文子です。
同世代でも「子」は少なくなってきた感じで「真由美」ちゃんや「ゆかり」ちゃんという名前が死ぬほど羨ましかったな~。
大体誰かのおばあちゃんと同じ名前でほんっとに嫌で今も嫌。逆にキラキラネームの方が羨ましい。+19
-1
-
210. 匿名 2022/01/19(水) 03:40:47
>>20
昔のドラマでは貧乏な家の祖母や母親がカタカナの名前が多かったような気がする
クマとかイネとか
学校へ行けなかった親がつけた名前の設定なのかも+72
-0
-
211. 匿名 2022/01/19(水) 03:49:25
桜子 薫子+3
-1
-
212. 匿名 2022/01/19(水) 03:50:31
>>208
ハイジが可愛いがっていた子ヤギのユキちゃん思い出した!
ユキちゃんかわいかったな+2
-0
-
213. 匿名 2022/01/19(水) 03:51:02
98歳の祖母
キヨ子+1
-0
-
214. 匿名 2022/01/19(水) 04:01:04
>>11
時代的に「ふみこ」かなって思った+134
-0
-
215. 匿名 2022/01/19(水) 04:09:01
>>207
ありふれてないから悩むんだよ+2
-0
-
216. 匿名 2022/01/19(水) 04:11:11
私は○○江です。30代
ホントに嫌い!
憧れはゆうこ..平仮名で。
+4
-3
-
217. 匿名 2022/01/19(水) 04:13:08
>>153
なぜこんなに必死なのか+16
-0
-
218. 匿名 2022/01/19(水) 04:13:12
会社の、アラ還だけど美人で背が高くて痩せてて顔小さくて足長くて、女優さんみたいな人の名前が泰子さんっていう
私は20代でラ行で始まるいわゆる「可愛い名前」だけど、生まれる時代その人と取り違えたの?ってくらい昭和体型で、それから古風な名前の美人にものすごく憧れるようになった
同世代でも綺麗な子の名前が古風だとさらに2割増で綺麗に見える+2
-5
-
219. 匿名 2022/01/19(水) 04:14:27
>>22
22さんには全く関係ない話だけども、不倫して4人の幼い子ども捨てていった母親が久美子だったわ。+3
-16
-
220. 匿名 2022/01/19(水) 04:27:57
>>36
私の祖母昭和初期生まれで和子+6
-0
-
221. 匿名 2022/01/19(水) 04:28:08
>>209
30代だけど子ってつく同級生いくらもいたし、意識した事すらなかったので、多分あなたの周りも特に何の違和感も抱いてなかったと思います+7
-3
-
222. 匿名 2022/01/19(水) 04:30:52
今90代でリセさん、ミサさんなんて可愛い名前の人結構いる+3
-0
-
223. 匿名 2022/01/19(水) 04:31:06
>>134
これあややが元ネタだったのかw
よく知らないけど永野のネタかと思ってた+2
-0
-
224. 匿名 2022/01/19(水) 04:34:26
ひいばあちゃんカタカナで〇〇江だったんだけど、当時は子ばかりで珍しかったのかな+1
-0
-
225. 匿名 2022/01/19(水) 04:52:12
>>11
ぶんこ もいない?+4
-18
-
226. 匿名 2022/01/19(水) 05:14:00
>>159
アラフィフ世代の人やネタを言われても
若い子は嫌でしょ+10
-1
-
227. 匿名 2022/01/19(水) 05:15:33
>>4
100年前に子がつくなんて高貴な生まれだね
都市部だろうな+31
-1
-
228. 匿名 2022/01/19(水) 05:17:00
>>209
まゆみより文子のがいいと思う
30代だけどまゆみって子いたけどホステスみたいなダサい名前だなと思ってたよ+10
-8
-
229. 匿名 2022/01/19(水) 05:21:13
100年後も今もひまりはキツいwって言われ続けられそうな名前+3
-5
-
230. 匿名 2022/01/19(水) 05:27:42
>>1
漢字が違うけど同じ名前です。
ふみちゃんと呼ばれています。+7
-0
-
231. 匿名 2022/01/19(水) 05:29:12
>>3
陽子光子素子もお父さん理系かな?ってチョイスあるね。
+17
-0
-
232. 匿名 2022/01/19(水) 05:29:13
>>97
産まれてから死ぬまで馬…+22
-0
-
233. 匿名 2022/01/19(水) 05:29:16
精子っていう名前のおばあちゃんを見た時はびっくりした+0
-0
-
234. 匿名 2022/01/19(水) 05:32:51
>>180
これ、高齢の文子から地味に怒られるけど初対面でわかるわけないよね。ふりがなしとけや、って仕事中よく思った。+2
-2
-
235. 匿名 2022/01/19(水) 05:33:48
>>225
AV女優でなら居た
金沢文子だったかな+2
-0
-
236. 匿名 2022/01/19(水) 05:36:23
古くさい→今どき→キラキラ、流行は60年周期くらいでローテーションしてる+0
-0
-
237. 匿名 2022/01/19(水) 05:36:58
>>47
平成は「美」が多い+36
-0
-
238. 匿名 2022/01/19(水) 05:37:49
>>209
私は自分の名前嫌いだったんだけど、由香理 なんだけど意地の悪いばあちゃんがつけた名前だったから、大嫌いだった
友達の真由美ちゃんはクラスに2人はいた確率。まゆみちゃんかまゆちゃんて呼びわけていたよ+5
-2
-
239. 匿名 2022/01/19(水) 05:37:52
>>77
漢字は井子?
+1
-1
-
240. 匿名 2022/01/19(水) 05:39:05
>>233
私も会った事ある。その人は30代後半だったけど。今は40代かな?
「精一杯頑張る子」で精子(せいこ)だって。本人もよく誂われたと。
正直、意味を込めれば良いってもんでもないなと思った。+8
-0
-
241. 匿名 2022/01/19(水) 05:40:11
>>4
ウチのかあちゃんや‼️+27
-0
-
242. 匿名 2022/01/19(水) 05:40:14
>>48
こういうこと言う人は絶対自分は文子じゃないんだよね
他人だから言える+18
-4
-
243. 匿名 2022/01/19(水) 05:41:51
>>236
60年前のキラキラネームって何?+2
-0
-
244. 匿名 2022/01/19(水) 05:42:05
>>228
それを言うなら王道の明美ちゃんの方が、
ホステスさんぽいw+12
-0
-
245. 匿名 2022/01/19(水) 05:42:51
見事にシワシワネームだね+2
-0
-
246. 匿名 2022/01/19(水) 05:44:44
>>245
どの名前?+0
-1
-
247. 匿名 2022/01/19(水) 05:54:12
>>28
40過ぎてるけど私の時代でも子がつく名前はクラスに数人だった。当時みんな付かないのになんで私は「◯子」なんだって思ってたくらい。
ただ所謂今時の名前も少なくて、ミキ、カナ、ヒトミとかそういう名前が多かったよ。+12
-16
-
248. 匿名 2022/01/19(水) 06:00:40
>>1
文子って知性があって素敵。
同じ漢字でアヤコさんがいたな。
私の5歳くらい上だから40歳くらいかな?+10
-0
-
249. 匿名 2022/01/19(水) 06:01:03
子のつかない名前でもお妃候補になれるのか気になる+2
-1
-
250. 匿名 2022/01/19(水) 06:07:10
>>9
いくらなんでも出川、江頭と麻原、飯塚を同列に並べちゃダメだと思うわ。出川さんや江頭さんは犯罪者じゃないんだから。+81
-2
-
251. 匿名 2022/01/19(水) 06:08:56
幸子の幸は不幸の幸+4
-8
-
252. 匿名 2022/01/19(水) 06:09:21
由美とか昭恵とか尚美みたいな名前より文子のが一周回って上品でいいと思うけどな
+7
-7
-
253. 匿名 2022/01/19(水) 06:09:29
ばあちゃん、富美子で「ふみこ」。
この読みが流行ったんだね+6
-0
-
254. 匿名 2022/01/19(水) 06:11:59
2021年の名前より、前の名前のほうが好き。2021年はみんなヤンキーみたい+9
-8
-
255. 匿名 2022/01/19(水) 06:13:22
>>226
人生の先輩として尊重申し上げます!
だって参考になる時があるよ+2
-6
-
256. 匿名 2022/01/19(水) 06:14:33
>>82
ふみこの私、怒るよー!+12
-3
-
257. 匿名 2022/01/19(水) 06:14:37
私のおばあちゃんは、節子と和子。+2
-0
-
258. 匿名 2022/01/19(水) 06:18:30
>>235
そんなコト知ってるの50~60のガル爺さんだな !
私もそうw+2
-1
-
259. 匿名 2022/01/19(水) 06:21:23
>>54
そうかも、曽祖母ツルだったはず
明治の人だよ
祖母達は初枝に美恵(だけど美恵子にしてる)
祖母達は大正生まれ
子ってあんまりいないかも。+8
-0
-
260. 匿名 2022/01/19(水) 06:25:37
>>204
わかる。古風な名前って地味だから顔が地味だと相乗効果でほんと救いがないよね。+3
-3
-
261. 匿名 2022/01/19(水) 06:27:56
>>45
愛子は今の子供でもいそう+50
-1
-
262. 匿名 2022/01/19(水) 06:28:46
>>20
多分だけどひらがなよりカタカナの方が公用に適してたんだと思う…ハイカラとかじゃなくて。+21
-1
-
263. 匿名 2022/01/19(水) 06:29:34
亡くなった祖母の名前はリカでした
ハイカラだよねあの時代ならね+9
-0
-
264. 匿名 2022/01/19(水) 06:30:39
今の新生児にも通用する三文字の名前「◯◯子」ってあるんだろうか+2
-0
-
265. 匿名 2022/01/19(水) 06:35:15
千代って名前いい響きで好き!
おばあちゃん世代に多いのね+6
-0
-
266. 匿名 2022/01/19(水) 06:36:00
>>20
カタカナはハイカラなのかなぁ。
読み書きできない人も多くてカタカナだったんじゃない?
特に女の子は勉強しなくていいみたいな時代でしょ。+58
-0
-
267. 匿名 2022/01/19(水) 06:38:49
>>25
間違えてマイナス押してしまったけど、
そうかなー?
なんか明るく可愛らしい人のイメージ。+1
-0
-
268. 匿名 2022/01/19(水) 06:41:18
>>164
沢村貞子さんという大女優がいらっしゃる
もうお亡くなりになられたけど
良いお名前ですよ
「おていちゃん」の愛称でした+3
-0
-
269. 匿名 2022/01/19(水) 06:42:20
>>255
>尊重申し上げます!
??+3
-0
-
270. 匿名 2022/01/19(水) 06:44:20
>>264
きょうこ
ことこ
ゆうこ
2021年生まれにいた
スタジオで働いていて基本的に赤ちゃんの撮影では名前を印刷した用紙も写真にうつすんだけど、最近キラキラやDQN系がほんと減ってる
逆に「シンプルでいいですね~」って心から思うわ+11
-0
-
271. 匿名 2022/01/19(水) 06:45:38
久美子
クミコならまだいい
ヒミコと読む私の名前…+7
-0
-
272. 匿名 2022/01/19(水) 06:46:48
>>269
ごめんなさい
尊敬に変えます。
先輩!!+4
-3
-
273. 匿名 2022/01/19(水) 06:49:55
>>73
2008年の深いい話で拡散されたみたい。
「子」の解釈は、比較的新しいらしい。
記者も図書館に通い、辞書のほか、漢字に関する本を硬軟合わせていろいろ調べたが、この説を紹介しているものは上記の名づけ本のほかには見つからなかった。
いったいどこから出てきたのか。
子が一と了に分解できる、というのは、それこそ子どもでもわかる。
そこから、こうした「こじつけ」を思いついた人自体は、昔からいただろう。
たとえば、パロディー百科事典サイト「アンサイクロペディア」には、「子の一字だけで始まりと終わりを意味しているのである」という(嘘の)解説がある。
2007年12月に書き込まれたこの一節は、「子=はじめと終わり」説に言及した、ネットで見つかるものとしては比較的古い例の一つだ。
これが、子どもの「名づけ」とからめて語られるようになったのはいつからか。
調べてみると、2008年11月にテレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」(日本テレビ系)でこの説が紹介されたことがわかった。+23
-1
-
274. 匿名 2022/01/19(水) 06:50:26
>>22
素敵な名前\( ˆoˆ )/+24
-8
-
275. 匿名 2022/01/19(水) 06:55:51
>>122
同じようなもんよ+1
-5
-
276. 匿名 2022/01/19(水) 06:59:23
>>151
加えて画数も良いから、最強ネームだよ◎+4
-7
-
277. 匿名 2022/01/19(水) 07:01:25
>>264
日菜子ちゃんとか可愛い名前だなと思ったよ。+15
-0
-
278. 匿名 2022/01/19(水) 07:08:30
>>9
同じ名字の人に失礼だよ。あれこれ周りにちゃかされて厳しい環境で生きてきたにちがいない
それにトピズレだし+58
-0
-
279. 匿名 2022/01/19(水) 07:11:08
>>12
精子+0
-6
-
280. 匿名 2022/01/19(水) 07:11:29
>>2
そもそも子ってなんだろうね。昔の名前ってダサい上に意味も由来もわからないw+6
-55
-
281. 匿名 2022/01/19(水) 07:15:56
私8位
ひらがなだったらなぁ~+2
-0
-
282. 匿名 2022/01/19(水) 07:18:03
>>8
子が少ないから逆にキラキラネームみたいに他とかぶらないってのもあるかもね+21
-5
-
283. 匿名 2022/01/19(水) 07:19:08
>>8
子供の時から子のつく名前付けたかったけどブームに乗ったミーハーと思われたくないからやめました+5
-17
-
284. 匿名 2022/01/19(水) 07:19:43
>>77
あとはニコとかココとか、今での「子」のイメージとはちょっと違う感じの名前だよね+80
-0
-
285. 匿名 2022/01/19(水) 07:20:31
>>73
ただ「子」つけるのが当時のお洒落で流行ってただけじゃない?+18
-0
-
286. 匿名 2022/01/19(水) 07:21:37
>>4
35歳の私ふみこだわw
漢字は芙美子だけどね。愛ちゃんやえりちゃんみたいな可愛い名前に囲まれて、プリクラに名前を書くのが辛かった女子高生時代を思い出したわw
だからか?今小学生の娘には普通の○花みたいな女子っぽい名前にした。+34
-0
-
287. 匿名 2022/01/19(水) 07:23:05
明治時代+2
-0
-
288. 匿名 2022/01/19(水) 07:23:46
うちの母と隣のおばさんが文子で同姓同名でかなり郵便物が間違えて来てた+5
-0
-
289. 匿名 2022/01/19(水) 07:26:33
>>280
一から完了まで人生をまっとうできるようにという意味のあるいい字だよ。+23
-15
-
290. 匿名 2022/01/19(水) 07:26:52
>>253
母が文子で祖母がその字でとみこだわ+1
-0
-
291. 匿名 2022/01/19(水) 07:27:41
>>45
私の名前ある!笑
キラキラネームの後輩にめっちゃいい名前ですね!!?と新鮮そうに言われたのが印象的だった。+18
-0
-
292. 匿名 2022/01/19(水) 07:28:49
>>2
なに言ってんだ間抜け+52
-1
-
293. 匿名 2022/01/19(水) 07:29:21
ばあちゃんの名前ある+1
-0
-
294. 匿名 2022/01/19(水) 07:31:03
>>20
うちのおばあちゃんは子がつかない名前だったんだけど、本人が名乗るときは名前に子をつけてたから○○子っていう名前なんだと勘違いしてた。
たまに手紙も○○子って名前で来てたし。
子がつく名前に憧れてたのかな?
昔は子がつく名前はきちんとした上品なイメージだったって何かの本で見た+29
-0
-
295. 匿名 2022/01/19(水) 07:33:48
>>95
うちの娘も2010年生まれだけど、友達にりこちゃん数人いる。クラスに1人はいるかな。後はにこちゃんもいる。3文字の子だとななこちゃんがいたくらい。子のつく名前でも、今時みたいな子のつく名前の子が多い印象だね。+7
-0
-
296. 匿名 2022/01/19(水) 07:36:50
>>259
うちは大正元年生まれで「つる」だった。その当時の人は子がつく名前は少なかったと聞いた。+3
-0
-
297. 匿名 2022/01/19(水) 07:38:12
>>237
めちゃくちゃ多い。
美も多かったけど香も多かった。+28
-0
-
298. 匿名 2022/01/19(水) 07:40:26
>>10みちこ?
+7
-3
-
299. 匿名 2022/01/19(水) 07:40:48
祖母が千代子です。
大正最後の年(1926年)の生まれで、今年96歳になります。+2
-0
-
300. 匿名 2022/01/19(水) 07:41:57
>>1
文の漢字が好き。子供の名前にも使ったよ。+2
-0
-
301. 匿名 2022/01/19(水) 07:42:40
>>8 「子」って言うよりか りこ、にこ、ここって「湖」 「瑚」みたいな感じの漢字を使ってる人が多い。 もしくはひらがな。+100
-1
-
302. 匿名 2022/01/19(水) 07:43:20
昭和30年代生まれの母の卒業アルバム見たら、ほぼ全てのクラスメイトが○○子か○○江か○○美だった+7
-0
-
303. 匿名 2022/01/19(水) 07:44:43
アラフィフだけど私たちの周りはまだ子がつく名前多かった
私より年下の人たちから子がつく名前減ってきた+3
-0
-
304. 匿名 2022/01/19(水) 07:48:30
>>22
好感持てるステキな名前だと思います。友達は、久美ちゃんだけどすごくいい子だよ。+28
-5
-
305. 匿名 2022/01/19(水) 07:51:19
>>20
>>266
カタカナはよみかきできない時代の名残だよ。
昔は女性はよみかき出来なかったから漢字は必要ないっていう差別。+26
-0
-
306. 匿名 2022/01/19(水) 07:52:21
>>8
我が家は高校3年生で『桃子』。その時で『子』のつく生徒は、マンモス校の中、うちの子含めて2人。その6歳下の妹も『子』の付く名前だけど。。結構いるから珍しくなくなってる。+30
-9
-
307. 匿名 2022/01/19(水) 07:52:59
>>22
クミコって名前好きな芸能人と一緒だからめっちゃ羨ましいわw+6
-1
-
308. 匿名 2022/01/19(水) 07:54:02
>>77
今はオシャレな 〇〇子が多いね
わこ あこ にこ きこ
私の周りで桜子ちゃん3人います。可愛いと思う+27
-2
-
309. 匿名 2022/01/19(水) 07:54:41
>>294
ばあちゃん世代は多いよね。
友達がユミちゃんなんだけど、ばあちゃんにはユミコって呼ばれた。
職場にもアケミさんをアケミコちゃんって呼ぶばあちゃんがいた。
愛称みたいなもんなのかな。+3
-0
-
310. 匿名 2022/01/19(水) 07:54:59
>>280
皇族の女性は全員「子」が付くよ。
皇室に嫁ぐ女性も 子 の付く名前じゃないといけないらしい。+21
-4
-
311. 匿名 2022/01/19(水) 07:55:33
実は、孫が産まれたら文(ふみ)って付けてもらいたいって密かに思ってるけど却下されるかしら+1
-4
-
312. 匿名 2022/01/19(水) 07:59:00
>>237
多いよね。私は「実」の方なんだけどよく間違われたわ。+7
-0
-
313. 匿名 2022/01/19(水) 07:59:06
>>243
よくわからないが芸能人とか著名な人とおんなじ名前つけちゃうって結構キラキラに近いものがあると思う。+1
-0
-
314. 匿名 2022/01/19(水) 08:01:57
+3
-0
-
315. 匿名 2022/01/19(水) 08:05:29
>>9
出川って意外と珍しいんだよね+4
-0
-
316. 匿名 2022/01/19(水) 08:06:35
37歳、2位だ
自己肯定感低いけど、自分の名前だけは好きだわ
アダ名は決まって、さっちゃん+3
-0
-
317. 匿名 2022/01/19(水) 08:08:37
>>87
>>77
アラサーだけど、学年に5人いたよ。りこちゃん+2
-1
-
318. 匿名 2022/01/19(水) 08:09:17
桜や桃が名前に入るとかわいいんだど梅はおばあちゃんのイメージしかない。+0
-0
-
319. 匿名 2022/01/19(水) 08:09:38
>>140
昭和生まれの私は子がつくけど、平成生まれの妹は子はつかないわ😳友達でも、私は友達は9割子が付くけど、妹の友達はほぼほぼついてない。+2
-1
-
320. 匿名 2022/01/19(水) 08:10:01
>>40
うちの祖母も亡くなったけど生きていれば100歳越えたくらいだけど初音さん
私の名前ランキングに載ってなかったけど、子がつくから余程私の方が100年前に多い名前ぽい+6
-0
-
321. 匿名 2022/01/19(水) 08:11:20
>>102
まさに私はゆきこだけどしょっちゅうさちこさんって呼ばれてた~。+7
-1
-
322. 匿名 2022/01/19(水) 08:11:54
>>6
当時は平民が華族や皇族のような名前をつけるなんてけしからんと言われた時代です。+12
-0
-
323. 匿名 2022/01/19(水) 08:14:38
うちのじぃちゃん昭って名前なんだけど、『昭和生まれってバレバレでダサくて嫌だ』って感じだったらしいんだけど、
確かに昭和60年生まれの方とかなら、嫌なの分かるけど、うちのじぃちゃん昭和3年うまれww+5
-0
-
324. 匿名 2022/01/19(水) 08:15:12
>>280
あなた日本人?
※国籍ではなく、血として+15
-0
-
325. 匿名 2022/01/19(水) 08:15:16
>>48
渡鬼の文子役の女優さんが思い浮かぶ+4
-0
-
326. 匿名 2022/01/19(水) 08:15:22
>>305
私もそういう話聞いたことある
あと、文字数多い方が豪華で立派な名前だと
男でも三文字より四文字の方が良い家柄の子につける名前
庶民の子供にそういう立派な家柄風の名づけをすることは畏れ多い身の程知らずな行為とされていたらしい+2
-0
-
327. 匿名 2022/01/19(水) 08:16:19
>>323
大とか正がよかったのかなw+0
-0
-
328. 匿名 2022/01/19(水) 08:16:24
>>310
別にそんな決まりはないけど皇族に嫁ぐような人そういう家柄だから〇〇子さんだらけなだけだよ。美智子さんの母親はもともと富美さんだけど庶民くさい名前が恥だったのか富美子を自称していたわ。+3
-1
-
329. 匿名 2022/01/19(水) 08:16:58
今の幼稚園や小学校の子達、普通に読めない名前の子増えたよね
卒園アルバムは全員平仮名表記になってたw
個人的に子が付く名前好きだな
私はシワシワネームの江だけど、親が生命判断の人に5万で名付けて貰ったそうだから、ありがたく名乗ってます
子供は一目で読める名前にしました(でも20年位前に流行ったねーとマウント受けましたw)+2
-3
-
330. 匿名 2022/01/19(水) 08:17:49
>>322
じゃあキラキラみたいなもんだね+0
-4
-
331. 匿名 2022/01/19(水) 08:19:14
亡くなったおばあちゃん、ナミさん+0
-0
-
332. 匿名 2022/01/19(水) 08:20:01
>>77
いこ?どんな漢字使うんだろ?+7
-0
-
333. 匿名 2022/01/19(水) 08:20:25
>>57
祖母、曾祖母、その他親戚にカタカナの名前の人いない。
カナカナの名前って、イメージとしてドラマとかの中だけじゃないの?
+1
-4
-
334. 匿名 2022/01/19(水) 08:20:50
あるママさんが「ふみさん」とか「ふみちゃん」とか呼ばれていて、割りと高齢だから勝手にふみこさんだと思ってたら、「ふみな」さんだった。しかも芙美菜みたいな可愛い感じで。+3
-0
-
335. 匿名 2022/01/19(水) 08:21:13
>>311
流行りは回ってくるからね!そのときに流行ってるといいね。
今、古風な名前の子も多いしね。+0
-0
-
336. 匿名 2022/01/19(水) 08:21:39
>>36
和子は終戦後あたりに流行った。+7
-0
-
337. 匿名 2022/01/19(水) 08:22:12
>>311
孫の名付けに口出すのは、どんな名前でも嫌がられそう+7
-0
-
338. 匿名 2022/01/19(水) 08:22:46
>>289
それデマだよ。そんな意味ない。+7
-0
-
339. 匿名 2022/01/19(水) 08:23:08
長文ごめんね。
Wikipediaより
子型の広まり
平安時代初期、嵯峨天皇が、皇女への命名法を改めた。従来は乳母にちなんで名づけていたのを改め、佳字1字に「子」を付けた「○子」という子型の名を内親王に与えた。なおこれに対し、臣籍降下した皇女には姫型の名(○姫)を与えた。内親王へ子型の名を与える慣例は、現代にいたるまで続いている。
これをきっかけに平安時代以降、子型の女性名が貴族社会に広まり、平安後期には記録に残る全ての貴族の女性名が子型となるほどだった。
(中略)
華族(かつての公家や大名)は従来の女性名接尾辞「姫」を「子」に変えて実名とし戸籍に登録した。明治に編纂された史料の中には、戸籍以前に没した女性にまでさかのぼって「姫」を「子」に直したものもある。
明治半ばからは、庶民の間にも、従来の2音の名に「子」を付けた、3音の子型の名が広まった。当初は、本名に「子」がなくても通称として「子」を付けることもあった。
昔は「子が付くのは高貴な出の人だったから、庶民が憧れて付けた説があるよ。
+5
-0
-
340. 匿名 2022/01/19(水) 08:23:24
>>22
私数子だよ。
見た目と名前のギャップにいつも驚かれる。+12
-0
-
341. 匿名 2022/01/19(水) 08:24:39
>>4
うちのばあちゃんも2人とも入ってるわ+5
-0
-
342. 匿名 2022/01/19(水) 08:25:01
>>329
うちの保育園は昔からひらがなだったよ。+2
-0
-
343. 匿名 2022/01/19(水) 08:26:34
>>1
なんと両祖母ランクイン!
そして私の名前も入っていた!!+1
-0
-
344. 匿名 2022/01/19(水) 08:27:26
確かに今の80代90代って文子さん多いわ
うちの祖母、隣のお婆ちゃん、旦那の親戚にもいる+1
-0
-
345. 匿名 2022/01/19(水) 08:27:28
>>337
311です
提案しても絶対スルーされるだろうなwと思って心に秘めておきます+0
-0
-
346. 匿名 2022/01/19(水) 08:30:25
>>45
明治44年生まれの父方の祖母が久子だったわ。母方はまさこ(漢字忘れた)+4
-0
-
347. 匿名 2022/01/19(水) 08:31:51
>>232
わろた+21
-0
-
348. 匿名 2022/01/19(水) 08:34:19
>>250
そもそも麻原は松本だしね。+14
-0
-
349. 匿名 2022/01/19(水) 08:34:51
>>40
今でも全然おシャンティなイケてる響きの名前ですね。
希沙とか漢字あてたら素敵。+20
-1
-
350. 匿名 2022/01/19(水) 08:35:05
>>6
148さんと同意見。
昔は皇族のみ許されてた『子』を「国民もつけてもいい」となったから、お祖母ちゃんや母親世代には『子』がついた名前が多いって何かでやってた。+32
-0
-
351. 匿名 2022/01/19(水) 08:35:19
>>8
子どもの同級生にも、あやこちゃん、りさこちゃん、ななこちゃんがいる。
私も娘が生まれたら子が付く名前がいいなと思ってる。+84
-5
-
352. 匿名 2022/01/19(水) 08:35:44
>>289
そういう意味を込めて名付けに使うのは自由だけど、「子」じたいにそんな意味はないよ。
+11
-0
-
353. 匿名 2022/01/19(水) 08:36:29
うちのお祖母さんは、ゆずる。
羽生君と同じ。+5
-0
-
354. 匿名 2022/01/19(水) 08:37:37
私は美奈代だよ。
小学生くらいまでは気にしたことなかったけど、子より代の方が明らかに古臭くない?
美奈子の方が何倍も良かった!!!+5
-0
-
355. 匿名 2022/01/19(水) 08:38:35
曾祖母は絹代だからもう一世代前の名前だったのかな
祖母は子がついてた+1
-0
-
356. 匿名 2022/01/19(水) 08:45:41
>>22
いい名前と思うけど古くて嫌という気持ちもとてもよくわかる
私もおばあちゃんと同じ名前~って言われて嫌な思いしてきたから
兄夫婦が平成生まれの子供に昭和に流行ったような名前つけようとしてて
余計なお世話とも思ったけどある程度今の流行りも加味した方がいいと思う言ったら
考え直してた
今では姪から感謝されてる+37
-0
-
357. 匿名 2022/01/19(水) 08:46:26
>>339
そうだったのかー!
遡れば文姫、千代姫だったのね。
それにしても、平安時代から続く名前って凄いね。
私も子供に子のつく名前にすれば良かったなぁ。+8
-0
-
358. 匿名 2022/01/19(水) 08:46:45
文
「ふみ」でも「あや」でも、綺麗な名前だよね。+7
-0
-
359. 匿名 2022/01/19(水) 08:46:46
>>8
うちの子今5歳で名前が○○子だけど、まわりにもりさ子ちゃん、ゆう子ちゃん、めい子ちゃんとか○○子の名前いてちょっと親近感もつw+56
-6
-
360. 匿名 2022/01/19(水) 08:48:34
>>6
うちの祖母生きてたら105歳だったけど、子がついた名前の人なんて殆どいないと言ってた。
みんな〇〇江、〇〇代が多かった。
父母どちらの祖母や縁者もそんな感じだから違和感あるなぁ+3
-0
-
361. 匿名 2022/01/19(水) 08:49:16
>>298
同級生に居たよ
+4
-0
-
362. 匿名 2022/01/19(水) 08:52:24
>>161
喜平さんとこの3番目の娘、みたいな感じなんかな?+0
-0
-
363. 匿名 2022/01/19(水) 08:57:13
>>51
ここのトピのエピソードに出てくるおばあちゃん方、自分で子をつけて名乗ってる人多くて自由だねw+7
-0
-
364. 匿名 2022/01/19(水) 08:58:42
>>362
横だけど、昔は子沢山だからもうこれ以上生まれないように「とめ」とか、
健康に大人まで生きられるように「捨松」とか
今だとビックリする名前いっぱいあるよね+4
-0
-
365. 匿名 2022/01/19(水) 08:59:14
>>231
あなためっちゃ頭いい!
こういう考え方の人好き!w+7
-3
-
366. 匿名 2022/01/19(水) 09:00:53
>>30
あなたみたいな人が周りから笑われるんだよ。+11
-1
-
367. 匿名 2022/01/19(水) 09:04:49
>>77
いこ、ってどういう漢字なんだろう?+7
-0
-
368. 匿名 2022/01/19(水) 09:08:12
うちの95のばぁちゃんは、蘭子さん。
ランク外か。+3
-0
-
369. 匿名 2022/01/19(水) 09:09:38
昭和19年生まれは和子だらけだったと昭和19年生まれの母和子が申しておりました+5
-1
-
370. 匿名 2022/01/19(水) 09:11:40
>>1
周囲の祖母たち年代の名前傾向から、100年前はツル・カメ・ウシ・ナベ系の人外やカタカナ2文字の名前が人気だと思ってたわ
子が付くのはツルカメ婆ちゃんたちより下の世代な印象+6
-0
-
371. 匿名 2022/01/19(水) 09:12:49
>>11
近所のお風呂屋さんのおばちゃんは「あやこ」やった+7
-0
-
372. 匿名 2022/01/19(水) 09:13:51
>>102
幸子だったら90%サチコのイメージ+2
-1
-
373. 匿名 2022/01/19(水) 09:14:01
>>350
うちの母は19年生まれの和子だし、明治生まれの大叔母は笑子だったはずだが
皇族にしか許されないっていつ?+0
-0
-
374. 匿名 2022/01/19(水) 09:14:47
カムカムエヴリバディで子供にるいとか付けてたから、戦前も可愛い名前の人はいたんじゃないの?
+0
-0
-
375. 匿名 2022/01/19(水) 09:17:20
>>352
だよね
子供の子だよね
ただ、子って付く名前は古いのは否めないから
こんな素敵な意味があるんだよって
納得させる為に誰かが考えついたんだと思う
+7
-2
-
376. 匿名 2022/01/19(水) 09:17:49
>>136
こうこさん、確かに読める
素敵な名前だね〜+7
-0
-
377. 匿名 2022/01/19(水) 09:19:40
>>8
2文字だったり昔の~子とは違うよね+14
-7
-
378. 匿名 2022/01/19(水) 09:21:50
>>374
ドラマだからねw
劇中でも生まれる前から決めてた名前を家族に発表した時はすごく微妙な反応してたよ
え・・・?変な名前・・あ、でも大事な長男が折角用意してた名前だからけなしたらいかん・・・
って反応だった
あと、可愛い名前かどうかは今の感覚で見てるからであって、戦前では奇妙で恥ずかしい名前だったかもしれない
森鴎外の子供たちは全員変わった名前だけど当時はどういう扱いだったんだろう+0
-0
-
379. 匿名 2022/01/19(水) 09:21:56
>>374
うちのばーちゃん大正生まれのれいだよ+2
-0
-
380. 匿名 2022/01/19(水) 09:23:46
>>136
今10代の子で「こうこ」ちゃん知ってる
幼稚園児で「こいこ」ちゃんも
現代でも可愛い名前だよね+4
-2
-
381. 匿名 2022/01/19(水) 09:24:29
>>373
>>339さんが、説明してくれてます。+4
-0
-
382. 匿名 2022/01/19(水) 09:25:00
子がつく名前でも流行りがあるからね
アラフォーだけど幸子和子は同級生にもいたが少数派で、
ようこ(洋子、陽子)
ひろこ(裕子、寛子)
ゆみこ(由美子、裕美子)
子の付く名前はこのあたりが多かった気がする
+7
-0
-
383. 匿名 2022/01/19(水) 09:25:35
86年前生まれの亡き祖母、麗子って名前はランクインしてないのね。
今と変わらずお嬢様みたいな名前なのかな〜
ばーちゃんの名前かけなくてずっとひらがなで書いてたな+0
-0
-
384. 匿名 2022/01/19(水) 09:25:43
>>374
ドラマの中でも変わった名前扱いだったよ。+0
-0
-
385. 匿名 2022/01/19(水) 09:26:49
>>379
ルイとレイは違うと思うよ。
+0
-0
-
386. 匿名 2022/01/19(水) 09:30:42
戦時中だと男は世相を反映して勝男、勝利、勇あたりがランクインしていたと思うが、女はどうなんだろうね
+2
-0
-
387. 匿名 2022/01/19(水) 09:32:16
>>133
私もデマって聞いた+6
-2
-
388. 匿名 2022/01/19(水) 09:37:03
>>22
古臭いというお気持ち、わかります。でもさ、くみこちゃん、て平仮名で書くとすごくーくかわいい!多分あだ名もかわいい。大体くーちゃんかくみちゃんとかだよね。
私はともこだから、あだ名が何故かとーちゃん、とっちゃんだったよ。当時は気にしてなかったけど、ひねりを効かせず、単純にともちゃんでいいのに・・・泣+18
-0
-
389. 匿名 2022/01/19(水) 09:49:18
>>374
珍しいんだろうけど、どの時代にも変わった名前の人はいるんだろうね。
私の知人でロココさんって名前のおばあさんいるよ。
周りからはろこちゃんって呼ばれてる。+0
-0
-
390. 匿名 2022/01/19(水) 09:50:43
>>22
私も久美子です
小さい時から古臭く感じてずーっと嫌でした
久美ならよかったなぁ+3
-1
-
391. 匿名 2022/01/19(水) 09:53:14
>>51
まさか平成になって、ホラーな代名詞になるなんて。+8
-0
-
392. 匿名 2022/01/19(水) 09:53:35
>>111
前にもがるちゃんの名前トピで、自分が娘に名前をつける時に色々調べたら、本当に佳子という名前は全てにおいて優れた名前だと実感したと書いてた人がいた。
奥さんの名前と雰囲気似せたのかなと思うけど、お父さん名付けのセンスあるよね。+2
-8
-
393. 匿名 2022/01/19(水) 09:56:03
>>1
記事見てきたけど、広告が鬱陶しい!!+2
-0
-
394. 匿名 2022/01/19(水) 09:56:04
>>386
そういえば、知り合いは鉄が不足してたから、テツって名前になったって言ってた。+1
-0
-
395. 匿名 2022/01/19(水) 09:59:07
>>360
うちの祖母も同年代
年賀状の整理を手伝ってる時に見た友人知人の名前は
みんなヨネとかスエとかのカタカナ二文字ばかりだったよ
山奥の農村だからまだ江戸時代の名付けの感覚が残ってたのかもw+6
-0
-
396. 匿名 2022/01/19(水) 10:00:00
>>40
2月生まれで如月のきさ? それなら誰かが由来に気付いてるか~+6
-0
-
397. 匿名 2022/01/19(水) 10:06:41
私のおばさん二人が、一位 文子、二位 幸子だ(笑)
70代だから少し後なんだけど。+2
-0
-
398. 匿名 2022/01/19(水) 10:11:51
+1
-0
-
399. 匿名 2022/01/19(水) 10:18:38
>>381
350です。
情報ありがとうございます!
かなり前からなんですね。うっすらとしか憶えてなかったので。+1
-0
-
400. 匿名 2022/01/19(水) 10:21:51
>>47
6年生まれだけど、子がつく同級生いなかったかも。あいとか、りさとか二文字の名前の子が多かった+3
-3
-
401. 匿名 2022/01/19(水) 10:23:36
>>47
なのに7年生まれの自分はおばあちゃんみたいな〇〇子で親をうらんだ。+1
-0
-
402. 匿名 2022/01/19(水) 10:24:06
あった!嬉しい。+1
-0
-
403. 匿名 2022/01/19(水) 10:25:39
>>318
君に届けのくるみちゃんね+1
-0
-
404. 匿名 2022/01/19(水) 10:27:05
>>2
えっ、そんなに歳食ってるの??70代の人?老人ホームから書き込みしてるのかな?+17
-0
-
405. 匿名 2022/01/19(水) 10:38:03
>>51
私のお祖母ちゃんは「のえ」という名前で、今だったらかわいい名前だけど本人は嫌がっていた。
お手伝いさんで働いていた先では「よしこ」と名乗っていたらしい。+16
-0
-
406. 匿名 2022/01/19(水) 10:44:05
クラスメイトが天子だったな〜子の名前羨ましい+0
-0
-
407. 匿名 2022/01/19(水) 10:46:44
>>28
この前、別のトピで言ってたけど、
今の40歳(昭和56年生まれ)がまだまだ子の付く名前は多かったけど、付かない名前も多くて◯◯香、若菜みたいなハイカラな名前が流行りだした頃だったみたい。+24
-0
-
408. 匿名 2022/01/19(水) 10:50:36
>>377
いや、それがEテレ見てると昭和な名前の子がちらほらいるんだよね。
私も支援センターで、みやこちゃんって子に出会ったことがある。+6
-5
-
409. 匿名 2022/01/19(水) 10:52:38
>>125
確かにイメージしてた感じよりも若い名前って思う
90代のおばが「しず」さんだし、ひらがなネームが多いのかと思っていた+6
-0
-
410. 匿名 2022/01/19(水) 11:02:25
>>77
りこはブザービートで北川景子がりこ役だったときに友達が名付けてたけどみんなそこから取ってるの?+9
-4
-
411. 匿名 2022/01/19(水) 11:03:33
>>22
くみっきーと一緒やん。可愛いやん。
素敵な名前だと思うよ。+9
-3
-
412. 匿名 2022/01/19(水) 11:09:09
私のおばあちゃんも大正11年生まれで、名前に子がつく!!+0
-0
-
413. 匿名 2022/01/19(水) 11:13:57
私のお名前はない。なぜかちょっと安心した。+0
-0
-
414. 匿名 2022/01/19(水) 11:20:32
>>1
大正生まれの婆ちゃんに付けられたけどこんな名前だよ
婆好みの名前なんかより、もっと私の世代に合った可愛い名前が欲しかった
顔もブスだし親ガチャ外れだ+2
-0
-
415. 匿名 2022/01/19(水) 11:22:38
>>22
誰でもすぐに読めて、書けて、覚えやすくて
響きも字面もきれい。日本の女の子らしい。
それが古臭い?!
キャバ嬢みたいな名前をつけられなくて良かったと
感謝した方がいい。
友達の名前、初見でパッと読めますか?
+7
-12
-
416. 匿名 2022/01/19(水) 11:27:23
>>109
うちの祖母もだよ。ずっと◯◯子だと思ってたのに、亡くなって戸籍見たら「子」がなかった。しかも名前が漢字ではなくひらがなだった。+3
-0
-
417. 匿名 2022/01/19(水) 11:28:02
うちの義妹の名前じゃねえか。+0
-0
-
418. 匿名 2022/01/19(水) 11:32:21
>>287
二文字より「子」をつけて三文字にした方がしっくりくる名前が多いなあと思います。+0
-0
-
419. 匿名 2022/01/19(水) 11:32:40
>>10
これ親戚のおばちゃんの知り合いでいたw
ま、から始まる読みね+1
-5
-
420. 匿名 2022/01/19(水) 11:47:22
>>378
ドラマ見てないけどそれこそ昭和の話なら幸子和子の中に急に明治時代みたいな当時のシワシワネーム的なるいが来たら、え?ってなったんじゃないの?+1
-0
-
421. 匿名 2022/01/19(水) 11:57:36
今は絶滅器具種のシワシワネームなのに5位に入ってるー。何か嬉しい。+2
-0
-
422. 匿名 2022/01/19(水) 12:04:04
大正11年生まれがもう100歳だなんて!
明治生まれの人がまだけっこういた時代に高齢者施設で働いてたけど、その時に多かったのはカタカナ2文字の名前だったよ
子がつく名前で多かったのは、静子、とし子、貞子、富子、光子かな
文子はいなかったわ+2
-0
-
423. 匿名 2022/01/19(水) 12:13:47
>>270
きょうこはどの漢字でしたか?私は京子ですが興味があるので教えていただきたいです+0
-0
-
424. 匿名 2022/01/19(水) 12:14:41
7位大嫌いな祖母の名前。
この糞婆に母が長年虐められて鬱になって離婚した。家族壊された。+0
-0
-
425. 匿名 2022/01/19(水) 12:15:50
>>67
90代で麗(うらら)さん、
たまにいるよね+6
-0
-
426. 匿名 2022/01/19(水) 12:16:35
日本人らしい良い名前じゃんよ
100年前から苗字変わってないのに名前だけキラキラってバランス悪くて気持ち悪いと思います+1
-2
-
427. 匿名 2022/01/19(水) 12:17:58
>>153
武田久美子も入れてあげて。+3
-0
-
428. 匿名 2022/01/19(水) 12:21:31
>>192
リコピンって…。40代が付けそうなあだ名💦+3
-0
-
429. 匿名 2022/01/19(水) 12:24:57
>>4
おまけに1922年生まれで 今年生きてたら
100歳だったわ(亡くなったのは2年前)
ドンピシャなランキング…
ちなみに 1位の名前だったよ
+0
-0
-
430. 匿名 2022/01/19(水) 12:25:44
>>28
40歳です。
私の頃は半々くらいでした。
ちか、ゆか、ゆみ、まゆみ、あゆみ
とか多かったです。
私の名前もこの中にあります。
クラスに漢字は違うけど3人いました笑+21
-1
-
431. 匿名 2022/01/19(水) 12:36:25
>>314
これめっちゃ笑った。ほにさん、当時も珍しいよね。+0
-0
-
432. 匿名 2022/01/19(水) 12:37:35
>>232
ただの馬や無いかい‼️
+13
-0
-
433. 匿名 2022/01/19(水) 12:44:08
>>421
絶滅危惧種+1
-0
-
434. 匿名 2022/01/19(水) 12:44:58
うちのばーちゃんカタカナでセツ+0
-1
-
435. 匿名 2022/01/19(水) 12:46:26
>>10
ワンパターン+2
-0
-
436. 匿名 2022/01/19(水) 12:47:34
>>11
そんなことがいちいち気になるの?+0
-14
-
437. 匿名 2022/01/19(水) 12:48:20
>>22
元年生まれ久美子です!
わかりやすいし、くみちゃんって親しみやすそうだし気に入ってるよ!+9
-2
-
438. 匿名 2022/01/19(水) 12:53:16
>>1
姉、啓子(27)
私、桜子(26)
妹、薫子(25)
+4
-0
-
439. 匿名 2022/01/19(水) 12:54:01
わたし幸子…+2
-0
-
440. 匿名 2022/01/19(水) 12:55:14
>>109
勝手に変えることできるよ!
苗字も河島か川島かを自分たちできめられるよ!+1
-0
-
441. 匿名 2022/01/19(水) 12:56:26
>>22
くみちゃん可愛いよ
久の字がよね
わかるよ私久子だから。アラフォーだけど。+6
-2
-
442. 匿名 2022/01/19(水) 12:57:19
明治、大正初期に多かった名前
菊、鶴、亀、松竹梅の入る名前、干支の入る名前
トラとかクマ、岩乃とかの岩の入る名前
ミツエ(光恵や光江など)、サダコ(貞子、定子など)、○乃(マサ乃、ヨシ乃など)、キノエ、キノト、カノエみたいな干支の名前(甲午みたいな)
マサコ(正子や政子など)、ハナ
○乃やハナはまた復活してるね+3
-0
-
443. 匿名 2022/01/19(水) 12:57:42
100歳のひいばあちゃん、サワだよ
+0
-0
-
444. 匿名 2022/01/19(水) 13:00:58
>>443
沢さんと結婚してたらさわさわさんになるところだね。+0
-1
-
445. 匿名 2022/01/19(水) 13:01:40
>>45
6位 静子 (せいこ
7位 愛子 (まなこ
8位 久子 (ひさこ
9位 光子 (こうこ
10位 敏子(びんこ
、、、、、、、、????………+2
-19
-
446. 匿名 2022/01/19(水) 13:02:03
>>444
なんか変態に聞こえる+0
-0
-
447. 匿名 2022/01/19(水) 13:02:57
>>22
何歳なの?
29歳なら別に普通だと思うけど、20歳あたりはキラキラネーム世代だから浮くのかもね。+7
-1
-
448. 匿名 2022/01/19(水) 13:04:29
>>29
私、名前いじりしてくる人ほんっとう無理!
本人がその名前を選んでつけたならまだしも
親に勝手につけられていじられるって本当地獄!
私、紫乃 妹、織(しき)
って読むんだけど、
近所の口臭歯抜けバアに縁起が悪い!っていつも怒られてた+2
-6
-
449. 匿名 2022/01/19(水) 13:06:39
>>73
私
涼子だから
産まれてから死ぬまで涼しい………
夏あちぃよ+0
-1
-
450. 匿名 2022/01/19(水) 13:07:33
>>1
100年前なら、禰豆子が居そう+4
-1
-
451. 匿名 2022/01/19(水) 13:10:37
>>47
平成4年生まれだけど〇〇子よりゆかとかゆいって名前の子が多かったよ。あんまり〇〇子って名前の子いないかった+8
-1
-
452. 匿名 2022/01/19(水) 13:11:47
>>449
滋賀県民?+0
-0
-
453. 匿名 2022/01/19(水) 13:18:44
>>153
麻生久美子も美人だよね!+5
-4
-
454. 匿名 2022/01/19(水) 13:18:53
千代子ってチョコみたいで可愛いね
漢字だと古臭くて嫌だけど+1
-2
-
455. 匿名 2022/01/19(水) 13:19:47
>>85
確かに。
知り合いが美人とか言われても!ってなるね笑+11
-0
-
456. 匿名 2022/01/19(水) 13:23:39
私の友達、美代子だけど、嫌だって言ってた
確かにあんまり良いイメージないかも。引っ越しおばさんや尼崎の角田を思い出しちゃう+1
-0
-
457. 匿名 2022/01/19(水) 13:25:54
>>73
それデマだよね。+10
-1
-
458. 匿名 2022/01/19(水) 13:26:35
>>110
昭和20年代生まれの母が幸子(さちこ)ですが、本当は(ゆきこ)と読ませたくて役所に行ったら当時は認めてもらえなかったそうです。+0
-0
-
459. 匿名 2022/01/19(水) 13:40:16
>>85
20代なのに「冴子」って名前でシワシワネームだから嫌だってコメントに、「素敵!」「シティーハンターに冴子ってキャラがいて美人のイメージ!」ってアニメを出すレスがいくつかついてた。
20代でシティーハンターなんて漫画知ってるか微妙だし、古い漫画を持ち出して美人のイメージって言われてもたぶん嬉しくないだろうなって思った。+14
-0
-
460. 匿名 2022/01/19(水) 13:41:21
>>375
というか、別に親がそういうつもりでつけたならいいんじゃない?+0
-0
-
461. 匿名 2022/01/19(水) 13:43:01
>>153
私の周りの久美子も美人ばかり+1
-0
-
462. 匿名 2022/01/19(水) 13:45:32
>>406
もしかして38歳、37歳くらい?
同級生で同じ名前の子いた
珍しくない?+2
-0
-
463. 匿名 2022/01/19(水) 13:46:05
あだ名はウンコ+0
-0
-
464. 匿名 2022/01/19(水) 13:47:06
知人に「桔梗」という名前のおばあちゃんがいて、なんかお洒落って思ってる。+4
-0
-
465. 匿名 2022/01/19(水) 13:47:07
>>459
ナースのお仕事の伊藤かずえさんも冴子だった
美人で仕事ができるけど、完璧すぎて隙きがなくて恋愛には不器用な役だった+1
-1
-
466. 匿名 2022/01/19(水) 13:48:04
>>1
有名だが森鴎外の娘さんたちの名前は長女・茉莉(マリー)、次女・杏奴(アンヌ)
息子さんたちも同じ名付け方だけど、森茉莉は残した作品読むと名前がピッタリに思えてくる+1
-0
-
467. 匿名 2022/01/19(水) 13:49:23
>>308
わこ?にこ???
オシャレなの?それ。
変な名前。+5
-12
-
468. 匿名 2022/01/19(水) 13:49:58
>>375
一から了までって、ネット民が考えたデマみたいだね。
辞書には一切載ってない。+9
-0
-
469. 匿名 2022/01/19(水) 13:50:21
>>1
大正11年生まれだったひいおばあちゃんの名前が文子(ふみこ)。当時に流行った名前だったんだね。+2
-0
-
470. 匿名 2022/01/19(水) 13:56:05
>>247
数人ってのは無くない?
ただユミやミキやミホにマユミとかユカリにカオリは確かに多かったし羨ましかった+4
-0
-
471. 匿名 2022/01/19(水) 13:57:32
>>16
祖母、幸子
母親、幸子
義理母、幸子
ちなみに祖母、母サチコ同士だから
母親は祖母からコウコと呼ばれて
近所の人もコウコと呼んでた
+7
-0
-
472. 匿名 2022/01/19(水) 14:01:55
平安のころも子がつく名前だったんだなーって思ったら、いまごろそういうのもいいなと思うようになってきた+3
-0
-
473. 匿名 2022/01/19(水) 14:09:27
ヂャウさんとかタケさんとかツルさんじゃないのね+1
-0
-
474. 匿名 2022/01/19(水) 14:16:58
>>445
意味わかんない+5
-0
-
475. 匿名 2022/01/19(水) 14:17:19
>>263
ハイカラだわー!!+1
-0
-
476. 匿名 2022/01/19(水) 14:17:27
>>462
私2001年生まれなのでその子今年20歳です…w
でも、かなり珍しいですよね。+0
-0
-
477. 匿名 2022/01/19(水) 14:18:42
>>247
41だけど子つく人めっちゃいたわ
良子、真紀子、美紗子とか
私は◯奈 だけどあまりいなかった+6
-1
-
478. 匿名 2022/01/19(水) 14:19:19
>>95
知り合いの子が3人もりこちゃんだよ。全員幼児で漢字はバラバラ。+0
-0
-
479. 匿名 2022/01/19(水) 14:19:33
文子さんいたな
あやこなのか、ふみこなのかいつも迷った+3
-0
-
480. 匿名 2022/01/19(水) 14:20:19
>>478
リコ多いね!!
うちのクラスにも3人いるわ(年長
大概、莉子って漢字+1
-1
-
481. 匿名 2022/01/19(水) 14:21:21
>>77
いこは初めて聞いた+12
-0
-
482. 匿名 2022/01/19(水) 14:22:07
>>456
美代子は少し時代を感じるよね
そしてうちの母、福田和子だよ
すごい嫌だって言ってる+4
-0
-
483. 匿名 2022/01/19(水) 14:23:39
>>408
ひなこ、さわことか見かける。+4
-0
-
484. 匿名 2022/01/19(水) 14:27:35
>>480
流行ってる名前ってやっぱりクラス内で被るんだね+0
-0
-
485. 匿名 2022/01/19(水) 14:35:05
>>38
90代のおばあちゃんがそんな感じの名前だけど、子の付く名前に憧れが有ったのか大事な書類以外では勝手に名前に子を付けてた(例イネ子、トラ子)+4
-1
-
486. 匿名 2022/01/19(水) 14:38:28
>>9
なんで突如名字の話をぶっこみなのか分からないけど、YouTube観てて江頭好印象だけどなー。面白いだけじゃなくてさりげなくスタッフ気遣えるところとか、実はかなり誠実な人だと思うけど。+19
-0
-
487. 匿名 2022/01/19(水) 14:56:36
>>301
友人は「〇〇娘」((例)ななこ 奈菜娘)って付けてたよ…
心の中で嘘でしょ!?!?って思った+27
-0
-
488. 匿名 2022/01/19(水) 14:57:05
>>1
1位ばあちゃんの名前やー😲+2
-0
-
489. 匿名 2022/01/19(水) 15:05:29
>>408
都 とかじゃなく?+0
-0
-
490. 匿名 2022/01/19(水) 15:13:12
>>22
私アラサーの久美子だけど、古臭いかな?
普通に気に入ってるよー
でも感覚は人それぞれだもんね。+6
-5
-
491. 匿名 2022/01/19(水) 15:15:55
>>21
どっちも好きじゃだめかな?( ´ㅁ` ;)
ちゃんちゃんちゃん丸美屋の混ぜ込みわ〜かめ
っていうのを思い出した+3
-0
-
492. 匿名 2022/01/19(水) 15:16:11
字は違うけど、うちの娘が「ふみの」だわ。
今も昔も、周りから「ふみちゃん」って呼ばれてるのかな~。+3
-0
-
493. 匿名 2022/01/19(水) 15:31:38
>>452
東京だよー!
滋賀県は涼子って名前の人多いの?+1
-0
-
494. 匿名 2022/01/19(水) 15:33:03
>>148
雅子様とか元一般人も子がついてないと皇族にお嫁に行けないのかな?+13
-0
-
495. 匿名 2022/01/19(水) 15:45:55
>>37
私のまわりにも久美子さん何人かいるけど、なぜかみんな美人だよ。
古風な名前はお顔と雰囲気が美人な人が多いように思う。+9
-5
-
496. 匿名 2022/01/19(水) 16:02:56
>>61
そう聞いた
子が付く名前は身分の高い女性
庶民がつけるようになったのは近代に入ってから+3
-0
-
497. 匿名 2022/01/19(水) 16:07:23
>>1
子って姓名判断だと禁止漢字だよ+0
-0
-
498. 匿名 2022/01/19(水) 16:18:13
>>22
私もー。昔ギャルのモデルにくみっきーっていて、私は全然ギャルじゃないのに、くみっきーってあだ名で呼ばれていた。
当時うちの周りでは、アイドルと同じ名字や名前だと、そのアイドルと同じあだ名で呼ばれる風習だった。山P、つよぽん、しんごちゃん、辻ちゃん、あやや、ミキティなど。+1
-0
-
499. 匿名 2022/01/19(水) 16:24:06
>>423
偶然!私が会った子も京子ちゃんでした+0
-0
-
500. 匿名 2022/01/19(水) 16:24:54
>>129
聞き返される時点で同じじゃない?+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3494コメント2022/05/23(月) 23:55
マッチングアプリに何故いい男は少ないのか?
-
2264コメント2022/05/23(月) 23:55
決済代行業者の1つから山口 阿武町の口座に3500万円余 返還
-
2093コメント2022/05/23(月) 23:54
【実況・感想】恋なんて、本気でやってどうするの? #06
-
1871コメント2022/05/23(月) 23:55
【よく見る脇役さん】検索せず名前が言えたらプラス
-
1665コメント2022/05/23(月) 23:55
屋外でのマスク外してますか??
-
1286コメント2022/05/23(月) 23:54
何歳くらいまで生きたい?
-
1019コメント2022/05/23(月) 23:55
加工、整形はなぜ叩かれるのか
-
948コメント2022/05/23(月) 23:49
朝ドラ【ちむどんどん】第7週「ソーミンチャンプルーvsペペロンチーノ」
-
830コメント2022/05/23(月) 23:55
日本人のマスク着用率の高さは、意地悪な性格の裏返し?スパイト行動とは
-
761コメント2022/05/23(月) 23:54
木村拓哉『未来への10カウント』最終回繰り上げ、9話で終了へ
新着トピック
-
260コメント2022/05/23(月) 23:55
「姫カット」が海外で爆発的人気!日本発祥のヘアスタイルにZ世代たちが夢中になるワケ
-
108コメント2022/05/23(月) 23:55
パートでどのくらい勤務していますか?
-
516コメント2022/05/23(月) 23:55
【漫画・アニメ】くっついて欲しくなかったカップルPart2
-
224コメント2022/05/23(月) 23:55
父がリストラ
-
4958コメント2022/05/23(月) 23:55
自己愛性人格障害について語ろうpart22
-
26130コメント2022/05/23(月) 23:55
他のトピで居場所をなくした人が集う雑談トピpart7
-
3494コメント2022/05/23(月) 23:55
マッチングアプリに何故いい男は少ないのか?
-
291コメント2022/05/23(月) 23:55
坂口健太郎&杏、7月開始の月9ドラマ「競争の番人」でダブル主演 公正取引委員会舞台に正反対バディ
-
42コメント2022/05/23(月) 23:55
草なぎ剛を紐解く言葉:俳優、ビンテージ、優しさ……信念やこだわりを貫く、シンプルな人間像
-
1468コメント2022/05/23(月) 23:55
このトピはふざけながら1000コメント行きます。Part4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する