- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/01/18(火) 00:44:49
子供の時に算数で勉強した小数点や分数の計算できますか。
私はすっかり忘れてしまい、情けないです。。。+838
-91
-
2. 匿名 2022/01/18(火) 00:45:11
全く出来ない。+1067
-101
-
3. 匿名 2022/01/18(火) 00:45:20
糞トピ認定+37
-103
-
4. 匿名 2022/01/18(火) 00:45:40
分数が難しいのは分かるけど、小数点の計算は普通の計算と変わらないよね。+600
-21
-
5. 匿名 2022/01/18(火) 00:45:58
子供の宿題で思い出しました+92
-2
-
6. 匿名 2022/01/18(火) 00:46:04
分数計算は怪しいかも
因数分解とかもすっからかんに忘れちゃった+413
-23
-
7. 匿名 2022/01/18(火) 00:46:08
分数は無理+143
-45
-
8. 匿名 2022/01/18(火) 00:46:28
+344
-70
-
9. 匿名 2022/01/18(火) 00:46:50
分数はできる+35
-12
-
11. 匿名 2022/01/18(火) 00:47:27
自慢じゃないが半年ほど前から割り算ができなくなった+154
-15
-
12. 匿名 2022/01/18(火) 00:47:31
出来るけど...+104
-10
-
13. 匿名 2022/01/18(火) 00:47:52
>>8
8/15?+246
-2
-
14. 匿名 2022/01/18(火) 00:47:58
頭悪いから全然できない+163
-13
-
15. 匿名 2022/01/18(火) 00:48:00
もう無理だな
出来なくても日常生活には困らない+46
-27
-
16. 匿名 2022/01/18(火) 00:48:20
>>1
できません。
算数、数学苦手で頭痛くなる。+175
-31
-
17. 匿名 2022/01/18(火) 00:48:42
小数点は危ういな。+18
-13
-
18. 匿名 2022/01/18(火) 00:48:44
できませんよ^_^+20
-14
-
19. 匿名 2022/01/18(火) 00:49:28
買い物中とかはなんとなく理解してるのに算数の問題になると途端にわからなくなる+17
-10
-
20. 匿名 2022/01/18(火) 00:49:30
微分積分とか、数列はすっかり忘れたけど
小学生レベルはさすがに大丈夫だった
けど、答えに行く着くまでのルール?が色々細かくて
答えはわかるけど、教えるのは難しかった+138
-5
-
21. 匿名 2022/01/18(火) 00:49:40
普通にできます+54
-8
-
22. 匿名 2022/01/18(火) 00:49:51
+5
-19
-
23. 匿名 2022/01/18(火) 00:49:59
できる理系の大学だったから+16
-10
-
24. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:01
できるよ+26
-4
-
25. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:02
計算の仕方って忘れるもんなの?+84
-7
-
26. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:13
>>1
もうね、最低限の学力って必要だよ
だって社会人でも余裕で使うもん+127
-14
-
27. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:19
>>4
>>8みたいな事だよね。思い出した。時間かかるけど出来そうだった。+8
-10
-
28. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:52
>>8
全然分からない。解こうという気すら起きないダメなやつです+274
-38
-
29. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:55
>>1
そのレベルは忘れようがない
日々使うもん+74
-18
-
30. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:58
普通に出来るよ突然何?笑
おやすみなさーい+22
-14
-
32. 匿名 2022/01/18(火) 00:51:51
>>22
1行目の伝送路を使って、までは読んだ+15
-1
-
34. 匿名 2022/01/18(火) 00:52:21
こういうのめっちゃ好き
(ヒント→分数)+16
-8
-
35. 匿名 2022/01/18(火) 00:52:32
どうやって消費税とか計算してるの?
料理のレシピとか見てないの?
すごく不思議なんだけど+32
-14
-
36. 匿名 2022/01/18(火) 00:52:38
できない 当時も出来なかった+22
-8
-
37. 匿名 2022/01/18(火) 00:52:41
>>16
私も全然だめー。たぶん小学校高学年レベルになるともうわからん。忘れたんじゃなくて最初から理解してなかった。数字見ると拒否反応+142
-11
-
38. 匿名 2022/01/18(火) 00:53:14
>>1
数学の定理とかは忘れても分数計算は日常でも頭の中だけでも使うよ
数字のない思考回路で生きてるひととの差は絶望的に大きい
+35
-9
-
39. 匿名 2022/01/18(火) 00:53:19
ネタやなw+10
-6
-
40. 匿名 2022/01/18(火) 00:54:27
>>35
料理に計算全く使わないし消費税とかは電卓+46
-15
-
41. 匿名 2022/01/18(火) 00:54:59
当時から解らなかったは話にならないレベルでちょっとヤバイ+12
-9
-
42. 匿名 2022/01/18(火) 00:55:26
>>25
中学の時、塾で覚醒して数学かなり成績よかったけれど驚きの忘れ方してるわ
ってか高校の数Ⅱとかでもう終わってたけど
割り算とかは商の立て方鈍ったり絶対あると思う
昔のようにはいかない
+66
-1
-
43. 匿名 2022/01/18(火) 00:55:30
なんでここできない人にそんな厳しいんだろう+92
-21
-
44. 匿名 2022/01/18(火) 00:56:36
案外覚えてるもんよ
出来ないて思ってる人も忘れてるだけでやればきっと出来るよ
私も子供に教えられたし+12
-2
-
45. 匿名 2022/01/18(火) 00:57:21
なにそれ
レベルです+14
-7
-
46. 匿名 2022/01/18(火) 00:57:38
何にもできないよ。計算どころか英語も何もかもできない生きてる価値のないゴミです+30
-3
-
47. 匿名 2022/01/18(火) 00:58:04
>>1
どういうこと⁈+21
-4
-
48. 匿名 2022/01/18(火) 00:58:13
>>1
分数って使うけどな
分数と百分率と割り算って同じじゃない?
どっちがお得かとかスーパーで毎日暗算する+62
-12
-
49. 匿名 2022/01/18(火) 00:59:08
>>1
数字と関わりない生活してると忘れるよね
接客業、サービス業、歌手に役者という人生でしたが私も全く覚えてない+37
-15
-
50. 匿名 2022/01/18(火) 00:59:37
できる人達できない人を随分とバカにしてるけど得意不得意はあるでしょ。なんでも完璧にできる凄い人なのかな+38
-22
-
51. 匿名 2022/01/18(火) 01:00:45
どういうこと?
料理で大さじ1/2はどうするの?+6
-8
-
52. 匿名 2022/01/18(火) 01:01:55
分数の割り算は子供に聞くよ
理系だったのに
Σ、∫、log が解けなくなったのが悲しい+4
-12
-
53. 匿名 2022/01/18(火) 01:02:52
>>1そこでつまずいて以来、算数・数学苦手です。
+32
-4
-
54. 匿名 2022/01/18(火) 01:03:55
すっかり忘れてたんだけど 小学生の娘のドリルを やり始めたら 基本が分かって 私が勉強できるようになってきたよ W でも別に Google で調べれば何でも出てくる 公式も+8
-0
-
55. 匿名 2022/01/18(火) 01:03:56
>>8
汚くてごめん+400
-8
-
56. 匿名 2022/01/18(火) 01:04:12
>>51
計量スプーンの半分でしょ??計算いらないじゃん。半分ってそれが既に計算ってこと?+25
-1
-
57. 匿名 2022/01/18(火) 01:04:14
どういうこと?
ケーキのホールを5人で食べるとき
どうやって1/5にするの?+3
-1
-
58. 匿名 2022/01/18(火) 01:04:23
>>39
すみませんけど本当に出来ないんです…
IQの低い発達障害なんで…+14
-4
-
59. 匿名 2022/01/18(火) 01:04:59
>>56
できてるじゃん。+2
-0
-
60. 匿名 2022/01/18(火) 01:05:38
>>59
そういうレベルの話だったのか+3
-1
-
61. 匿名 2022/01/18(火) 01:06:27
>>57
ケーキを均等に切る装置、高校生が発明 きっかけは家での争奪戦
ケーキを均等に切る装置、高校生が発明 きっかけは家での争奪戦girlschannel.netケーキを均等に切る装置、高校生が発明 きっかけは家での争奪戦 きっかけは、小野田家での誕生日ケーキの争奪戦だった。7人家族でいつも8等分に分けたケーキの最後の一切れをじゃんけんで決めるため、ライバルの姉2人に勝たねばならなかった。 3人が2カ月試行錯...
+3
-0
-
62. 匿名 2022/01/18(火) 01:07:42
>>60
どんなに複雑になろうとも
分数なんてそんなもんだよ
それの応用+7
-1
-
63. 匿名 2022/01/18(火) 01:08:23
>>8
0.2 を分数にして、通分して足す。
=8/15+78
-0
-
64. 匿名 2022/01/18(火) 01:08:27
たまにドリルやりたくなる+2
-0
-
65. 匿名 2022/01/18(火) 01:08:58
私も国語は凄く得意だったけど
算数苦味です( ̄∇ ̄)
算数ほぼ忘れてると思う‥
脳みそが文系かな。
子供に、ふいに計算聞かれると焦る‥+8
-5
-
66. 匿名 2022/01/18(火) 01:09:09
>>8
楽勝ですが、、
+81
-9
-
67. 匿名 2022/01/18(火) 01:09:25
分数、不等式、xやyがある数式、わからない。+7
-6
-
68. 匿名 2022/01/18(火) 01:09:46
算数全くできないのに仕事柄よく登場するからとてもじゃないけど見せられない低レベルなメモ見ながら仕事してる。これ一つで何個分取れますか?とかお客に聞かれてパニックになる+9
-0
-
69. 匿名 2022/01/18(火) 01:10:06
帯分数?横に数字ついてる分数の計算がさっぱり分かりません+3
-7
-
70. 匿名 2022/01/18(火) 01:11:15
>>55
0.2を分数にするとき2/10じゃなくて
1/5に約分して計算したら、より早いよ
+145
-17
-
71. 匿名 2022/01/18(火) 01:12:19
>>15
調べればなんでも分かるからね+2
-1
-
72. 匿名 2022/01/18(火) 01:14:11
>>55
多分、これの2〜4行目を
めんどくさいからすっ飛ばして
出来ないと言っているんだと思う。+9
-9
-
73. 匿名 2022/01/18(火) 01:15:10
>>8
>>8
0.2ということは10このうち2個だな→2/10
もう一つは1/3だから双方数を合わせるために持ってる数を同じにして30個にする→3倍で6個
1/3は30このうち3個に1個取れるから10個
30有るうちの6個と10個、16個→16/30
30と16、半分でも行けそう→8/15
もう小さくできなそうだから終わり
かなー?+65
-9
-
74. 匿名 2022/01/18(火) 01:16:58
>>1
情けない+11
-6
-
75. 匿名 2022/01/18(火) 01:17:38
現役なら答えられる問題
2の0乗+0
-0
-
76. 匿名 2022/01/18(火) 01:17:51
>>1
素因数分解もできないよ+7
-10
-
77. 匿名 2022/01/18(火) 01:18:33
インスタで勉強してる
丁寧に教えてるよ+1
-1
-
78. 匿名 2022/01/18(火) 01:19:16
>>15
じゃあ、子供にべんきょうしなさいとか言えないな+4
-9
-
79. 匿名 2022/01/18(火) 01:19:58
>>77
インスタ?
YouTubeじゃなくて?+0
-0
-
80. 匿名 2022/01/18(火) 01:21:00
>>35
割引率とかこんな感じのアプリ使ってるわー
便利だけど頭でやらなくなるとわからなくなる+5
-10
-
81. 匿名 2022/01/18(火) 01:21:06
自分で解くことは出来るけど、子供がいる友達が「今の算数、私たちの頃と解き方が違う!」って言ってて教えるのは大変そうだなと思った。
引き算の筆算で「足りないとき十の位から借りる」じゃないやり方が学校では推奨されてたらしく、説明してもらったけどよくわからなかった。+4
-1
-
82. 匿名 2022/01/18(火) 01:21:59
>>65
いやいや、忘れるレベルの内容ではないよ。
学生の時からできなかっただろ?
見栄張るなよ+10
-3
-
83. 匿名 2022/01/18(火) 01:22:50
>>81
それは学校ではなく、その先生の教え方+1
-2
-
84. 匿名 2022/01/18(火) 01:24:14
>>80
ちょっと問題を複雑にされたら騙されるよ。+1
-0
-
85. 匿名 2022/01/18(火) 01:25:24
>>76
中学1年生にバカにされるよ+6
-2
-
86. 匿名 2022/01/18(火) 01:26:38
>>4
ええ、少数の計算は難しくないでしょう!
.......と、言いたいところですが、この前、小5の息子の少数の割り算で点の場所を間違えました
息子には悟られてませんが、めちゃくちゃ焦りました!+70
-3
-
87. 匿名 2022/01/18(火) 01:28:07
>>69
学校で何をしてたの?
ちゃんと先生の言うこと聞いてた?
宿題ちゃんとやってた?
わからないこと質問した?
学校の先生や塾の先生をもっと崇拝していかないと子供も勉強しなくなるよ+4
-15
-
88. 匿名 2022/01/18(火) 01:29:21
>>86
あまりが出る計算は間違えやすいよね。
でも、息子さんのおかげでいい復習できましたね。+24
-0
-
89. 匿名 2022/01/18(火) 01:29:26
>>77
私もあれ好き
各国の三桁✖️三桁の計算の解き方も面白い+2
-1
-
90. 匿名 2022/01/18(火) 01:31:28
>>86です
小数を少数と書いてしまった!
自分で思っていたよりダメージ大きい
ᐡ ߹𖥦߹ ᐡ+14
-1
-
91. 匿名 2022/01/18(火) 01:32:19
小学生の頃分数は苦手だったけれど8分の5チップは好きでした。+2
-0
-
92. 匿名 2022/01/18(火) 01:32:41
>>22
何が言いたいの?
これ、小学生の教科書に載ってる内容って言いたいのかな?+5
-0
-
93. 匿名 2022/01/18(火) 01:32:49
>>15
大学進学は当たり前じゃないよね。えっ?もしかしてこのレベルでも大卒?+6
-3
-
94. 匿名 2022/01/18(火) 01:33:36
>>91
ついでにらんま2分の1も好きだっただろ?+2
-0
-
95. 匿名 2022/01/18(火) 01:37:03
>>8
こんな絵までイラストやにあることがびっくり。+46
-4
-
96. 匿名 2022/01/18(火) 01:41:51
>>87
当時はちゃんと授業も受けていましたし計算出来たと思うのですが、もう数十年も前のことで仕事で扱う機会も無いのですっかり忘れてしまいました。あと独身です。+6
-0
-
97. 匿名 2022/01/18(火) 01:43:41
>>71
そのレベルの知障だと、答えに辿り着くための調べ方が分からないと思う。+3
-6
-
98. 匿名 2022/01/18(火) 01:45:23
>>1
え、嘘でしょ???「当たり前に出来るに決まってるだろ!!」のオンパレードかと思ったら…
そりゃあ話も通じないしくだらない言い争いだらけになるわけだ…+51
-10
-
99. 匿名 2022/01/18(火) 01:46:02
ドラえもんの算数おもしろ攻略読めば?
面白いよ+1
-0
-
100. 匿名 2022/01/18(火) 01:49:32
看護学校行きたくて受験勉強始めるも、学生時代学校にほとんど行ってないし勉強も全然できないから遡って遡って小3の算数からやり始め、やっと小6まで終わらせた時に力尽きた
そもそも勉強したことがないから勉強のやり方がわからないし、こんなんで看護学校なんて無理だと悟った
あの時やっとの思いで理解した分数も今はもう忘れてる+7
-1
-
101. 匿名 2022/01/18(火) 01:50:39
パートの勤務表に、3時間15分の勤務は、3.25って書くんだけど毎回3.15って書く人いる。
計算が出来ないのかとびっくりしたけど、沢山いるんだね。
でもその人英語がペラペラで尊敬してる、得意不得意は人それぞれ+12
-9
-
102. 匿名 2022/01/18(火) 01:53:25
>>87
横だけど鼻息荒くて笑っちゃった
+16
-1
-
103. 匿名 2022/01/18(火) 01:55:29
>>101
3.15のほうが見やすいじゃん、まあ知らんけど+3
-15
-
104. 匿名 2022/01/18(火) 02:00:23
計算できなくて損したことに後から気付くと不幸だけど
損してることにずっと気付かないレベルの馬鹿は幸せなんだよね。
そういう奴を見てる周りの人は苛つく。+0
-0
-
105. 匿名 2022/01/18(火) 02:00:24
>>103
こういう事平気で言う人って学校で何してたのかなってすごく不思議…子供に勉強教えられないよね。
+18
-1
-
106. 匿名 2022/01/18(火) 02:03:48
>>101
店長「違う違う!3時間15分の場合は3.00って書きなさい」+11
-0
-
107. 匿名 2022/01/18(火) 02:04:49
>>75
1+4
-0
-
108. 匿名 2022/01/18(火) 02:05:48
>>104
どうせ周りも同じレベルの頭してる人達だから大丈夫じゃない?知らないけど。
+1
-0
-
109. 匿名 2022/01/18(火) 02:10:21
>>8
0.53333333‥+18
-1
-
110. 匿名 2022/01/18(火) 02:16:01
>>105
じゃ、なんで大人に教えられないの?+2
-7
-
111. 匿名 2022/01/18(火) 02:16:19
偏差値が10違うと会話が成立しないとか言うけど、このトピ見てたらそりゃあちこちのトピで揉める光景よく見る訳だわ笑 ここだけでも小学生以下の人がこんなにいるんだから+20
-0
-
112. 匿名 2022/01/18(火) 02:20:34
>>101なんで3.25なの?+1
-14
-
113. 匿名 2022/01/18(火) 02:21:40
>>110
言葉が足りていませんが、私が教えれば良いのにという意図での発言でしたら、なぜ、私が努力を怠った見ず知らずの方に対して丁寧に解説しなければならないんですか?良い大人なのにネットで調べればすぐに分かる事に対し、教えてもらえば良いという姿勢が理解できません。
大人なら子供と違い思考力、理解力も備わっているでしょうし、人に頼る事をやめてご自身で知識を身につけていただきたいです。揚げ足を取りたかったのでしょうが安易にそのような発言が出て来る時点で知能の浅さが透けていますよ。
+8
-9
-
114. 匿名 2022/01/18(火) 02:23:10
>>4
うん+2
-1
-
115. 匿名 2022/01/18(火) 02:25:07
>>112
横だけど3時間と15/60時間=1/4時間=0.25時間だから+5
-0
-
116. 匿名 2022/01/18(火) 02:26:15
>>8
0.533+3
-0
-
117. 匿名 2022/01/18(火) 02:26:31
>>115
分数のとこわかんない
+0
-12
-
118. 匿名 2022/01/18(火) 02:29:31
>>1
忘れないな…
就活のSPIテストで簡単な分数や少数の計算でなかった?+11
-0
-
119. 匿名 2022/01/18(火) 02:31:42
>>8
これどうやって解くの?+1
-13
-
120. 匿名 2022/01/18(火) 02:33:49
>>119
過去レスくらい遡りなよ…そんなんだから馬鹿なんだよ
+13
-0
-
121. 匿名 2022/01/18(火) 02:43:04
>>117
1時間は60分だから15分を時間に換算すると60で割ったうちの15になる、すなわち15/60、それを約分すると1/4、1÷4=0.25+9
-0
-
122. 匿名 2022/01/18(火) 02:44:18
計算は出来るよ!でも生活の中で使ったことない+0
-0
-
123. 匿名 2022/01/18(火) 02:44:59
解けない人、意外と多いんだね😅+5
-1
-
124. 匿名 2022/01/18(火) 02:46:12
>>121
もっと簡単に教えてよ+1
-14
-
125. 匿名 2022/01/18(火) 02:46:16
>>101これ私の職場の人にもいる。なぜ?わからないんだってなる。+6
-0
-
126. 匿名 2022/01/18(火) 02:46:24
>>117
アナログ時計を思い浮かべてください。
15分を指すとき長い針と短い針の角度は90度です。
1/4ですね。
これを小数点に直します。
-----------------------------------------------
25+25+25+25=100
でもここで分子は1です。
25を100で割ってやる。
答0.25
1/4時間は15分です。
後はきりのよい三時間やらくっつけてやればオケ
+1
-0
-
127. 匿名 2022/01/18(火) 02:46:53
>>124え?わかりやすく説明されてるじゃん?+7
-0
-
128. 匿名 2022/01/18(火) 02:56:56
>>124
ごめん、もう無理みたい…。+4
-0
-
129. 匿名 2022/01/18(火) 03:04:05
>>95
いらすとやの「悩む男の子のイラスト」っていう絵に、左側の吹き出しとかを付け足したものだね。いらすとやは後から自分で付け足せばいろんな場面で使えるから本当に便利だよね。
+5
-0
-
130. 匿名 2022/01/18(火) 03:05:09
>>8
こんな簡単な計算が出来ない人がいるんだ?世も末だね。+35
-28
-
131. 匿名 2022/01/18(火) 03:07:15
>>118
×少数
○小数
です。すみません。+3
-0
-
132. 匿名 2022/01/18(火) 03:10:28
>>31
ぶっさ(笑)
この人達誰?クラスでも冴えないグループの高校生男子
って感じだね。休み時間になると教室の後ろのスペースでプロレスの技をかけってる系。+6
-18
-
133. 匿名 2022/01/18(火) 03:14:31
>>124
時計は60進数、60数えたら1時間という次のレベルに上がるってことね。 でもお金は10進数だから時計を100分割したい。
そうすると、時計の半分進んだ6=30分だと50、その半分の3=15分は25
つまり15分は100のうちの25だから0.25
+2
-1
-
134. 匿名 2022/01/18(火) 03:18:54
>>124
アナログ時計を十字に切って4等分してみて?
半分は0.5(30分)って解るでしょ?
0.5の半分は0.25(15分)だよね?+9
-1
-
135. 匿名 2022/01/18(火) 03:48:53
>>1
>>8
嘘でしょ……
高校時代の微分積分を忘れたとかはわかるけど、小学生の分数少数の計算が出来ない人って、当時から算数はおバカだったの?🤣+49
-58
-
136. 匿名 2022/01/18(火) 03:49:14
>>55
これ見て計算のしかた思い出したわ
+95
-4
-
137. 匿名 2022/01/18(火) 03:57:19
>>106
ある。マジで。
30分越えないと残業つかないクソだった。
+6
-0
-
138. 匿名 2022/01/18(火) 04:14:33
>>13
関係ないけど、昔15/8チップスっていう
チップスターみたいなタイプのポテトチップスがあったの思い出しました!+20
-16
-
139. 匿名 2022/01/18(火) 04:16:07
>>135
そんなことでしかマウントとれないなんて
嘘でしょ🤭+45
-22
-
140. 匿名 2022/01/18(火) 04:17:59
>>49
歌手に役者ってのが気になる+13
-0
-
141. 匿名 2022/01/18(火) 04:31:17
>>98
ガルちゃんて話が全く噛み合わない人いるよね+15
-0
-
142. 匿名 2022/01/18(火) 04:35:52
>>28
これにプラスって嘘でしょ
私、Fラン大卒だけど余裕で出来る+43
-4
-
143. 匿名 2022/01/18(火) 04:40:01
>>139
まさかー!
こんな簡単なことでマウントなんかとれるわけないでしょ🤣🤣(取られたって感じたのならゴメンね?)+13
-20
-
144. 匿名 2022/01/18(火) 04:53:48
はじきの法則+0
-0
-
145. 匿名 2022/01/18(火) 05:02:36
>>98
こんなにわからない人がいるのはびっくりだよね⋯+25
-2
-
146. 匿名 2022/01/18(火) 05:14:55
バカでわかりません→まだわかる
わからないくせに偉そう→わからん
後者の人ガルちゃんに多すぎだわ
算数だけじゃなく政治経済その他諸々
+8
-0
-
147. 匿名 2022/01/18(火) 05:16:21
生理的に算数はゴキブリの次に嫌いだもん。+3
-2
-
148. 匿名 2022/01/18(火) 05:23:29
それより高学年の一部算数の文章題が算数で解けない。↓こういうの。差集め算・鶴亀算・消去算・過不足算あたりは、一次方程式や連立方程式を使う方が簡単じゃない?xyを使えば簡単に短時間で解ける
差集め算 練習問題www.hello-school.net差集め算 練習問題■ Hello School 算数 差集め算 練習問題 ■インターネット上で受験算数の一通りの基本的解法をマスターしよう♪。 1.りんごとみかんが同じ個数あります。何人かにりんごを6個ずつ、みかんを3個ずつ配ったら、りんごは2個、みかんは17個余りまし...
過不足算 練習問題www.hello-school.net過不足算 練習問題■ Hello School 算数 過不足算 練習問題 ■インターネット上で受験算数の一通りの基本的解法をマスターしよう♪。 1.生徒たちにえんぴつを1人4本ずつ配ると14本余り、1人6本ずつ配ると46本不足します。生徒の人数は何人ですか。 2.クラスで...
+0
-0
-
149. 匿名 2022/01/18(火) 05:24:42
>>35
今は外税価格も表示されてるし、レシートにも税金分は書いてあるし、料理のレシピでそこまで細かい分量は見たことない気するけど。せいぜい大さじ半分とか、0.5グラムまでじゃない?+4
-6
-
150. 匿名 2022/01/18(火) 05:26:27
ギリ健って言葉がある
うっかりミスとか、たまたまど忘れとかじゃなく、ガチで洒落にならないレベルでも一応健常者の人がそれなりにいる
九九やアルファベットが怪しい、東西南北がわからない、アナログの時計が理解できないなどなど
リアルでは接点がなくても、ネット上、とくに匿名だとそいつらも意思表示してくるから同じ日本語でも意思の疎通がとれない
明らかに詐欺や地雷男で周りが止めても引っかかる人とか、av風俗嬢になる人がこの手の割合めちゃくちゃ多いんじゃないかと思ってる+2
-2
-
151. 匿名 2022/01/18(火) 05:27:38
出来ません!なので今専業主婦ですw+1
-4
-
152. 匿名 2022/01/18(火) 05:33:56
>>113
横だけど、思考力・理解力がちゃんと育たず
脳が子供のままな部分が残ってるからなんじゃないかな。
だから「なんで大人に教えられないの?」って返し方なんだと思う。
分数苦手な方からすると
113さんの文章の意味もわかってないと思うし、
ネット見てもわからないと思うよ。
あと、おそらく努力を怠ったというより、
子供のときに親からのフォローが全くなかったのかなという印象。もしかしたら親もわかってなかった可能性もある。
そうなると子供側からしたら分数の理解が後にどのぐらい大切なことかも予測できないから、わからないままずっと学校にいて、ずっと置いていかれる。
置いていかれることがその子にとっては日常だから悪いことだということも気付けない。気付く能力もない。
気付いたとしてもわからなすぎて追いつけない。
あまりに無理すぎて学ぶ意力がなくなってしまうということだと思われます。人ってそんなに強くないですからね。
そして分数が苦手な人が集まりやすいこのトピに、
「学校で何してたの?」って嫌味を残されても
本人たちには今更どうにもできないし、
そんなコメントをわざわざ残すぐらいだったら
そもそも何か教えてくれればいいのに!ってなるのは、
まあ、自然じゃないかな?
私はたまたま中学受験してるので分数ぐらいなら
できるほうだけど、
嫌味を残して大人なら自分で考えろと
いかにも最もらしい主張はしたいと思わないし、
何もアドバイスもしないなら、
そもそもこのトピで何もコメント書かなければいいのにと
感じましたよ。
分数できない人の背景なんて少し考えれば分かると思いますが、そういう点では113さんも思考力がかなり足りてないように感じます。
+17
-3
-
153. 匿名 2022/01/18(火) 05:43:50
小数点ならできるけど、分数は無理かも+0
-0
-
154. 匿名 2022/01/18(火) 05:46:16
>>151
専業主婦だけど、微分積分も計算できるよ。+10
-0
-
155. 匿名 2022/01/18(火) 05:46:36
>>25
忘れる。毎日コツコツ型なら違うかもだけど、一夜漬けしかしたことないからか、数学どころか全ての教科覚えてないかも。+30
-3
-
156. 匿名 2022/01/18(火) 05:48:51
>>1
逆に聞きたい 小数点と分数の何を忘れるの?
そもそも論。少数とか分数の意味がわかってないのでは
意味がわかってれば計算できないハズないから+21
-6
-
157. 匿名 2022/01/18(火) 05:49:15
>>55
ありがとう!!+57
-2
-
158. 匿名 2022/01/18(火) 05:50:42
みんな分数の割り算のやり方覚えてる?+0
-0
-
159. 匿名 2022/01/18(火) 05:51:09
分数で小3の時初めての挫折を経験したかもしれん。+4
-1
-
160. 匿名 2022/01/18(火) 05:52:08
ここはネタトピか?+7
-0
-
161. 匿名 2022/01/18(火) 05:56:23
お菓子作りの分量で分数でてくるよね。
分数がわからない人は、倍にして作るとか半分にして作るとか難しい?+4
-0
-
162. 匿名 2022/01/18(火) 05:56:30
分数、小数点はできたけど、こないだ割り算ができなくてショックだった。
暗算なら出来るけど、小学校で習った計算法の使い方を忘れてしまった。+0
-0
-
163. 匿名 2022/01/18(火) 05:56:58
>>158
ひっくり返して×+3
-0
-
164. 匿名 2022/01/18(火) 05:57:00
>>1
三角関数忘れたとかならわかるけど分数がわからないって…ガルちゃんは境界知能かあやしいレベルの人ほんと多いのね+12
-7
-
165. 匿名 2022/01/18(火) 05:57:30
最近値札カードにも小数点で表記されてるね。
単体だと切り捨てだけど複数買うと繰り上がってるのかな?レシート見ないし一つ一つの端数も覚えてないからどうなってんのかわからないけど。+0
-0
-
166. 匿名 2022/01/18(火) 05:58:28
>>156
その手前の九九で詰まってるのかも?+0
-4
-
167. 匿名 2022/01/18(火) 05:58:54
>>138
5/8チップだよ+40
-0
-
168. 匿名 2022/01/18(火) 06:00:26
>>16
頭痛くなるってのは比喩?それとも本当に物理的に頭が痛くなるの?+2
-2
-
169. 匿名 2022/01/18(火) 06:00:57
>>156
それだよね
「できない」になる理由がわからない+10
-1
-
170. 匿名 2022/01/18(火) 06:01:15
>>109
厳密に計算しなくていい時はこれだよね。
「半分よりちょっと多いのか~」ぐらいで済ます感じ。+5
-2
-
171. 匿名 2022/01/18(火) 06:02:20
>>156
消費税がわからんって人がそこそこいるのがガルちゃん
8%ならともかく10%でもわからんのだから根本的に違う
+8
-0
-
172. 匿名 2022/01/18(火) 06:02:46
>>124
15分+15分+15分+15分=60分
60分=1時間
0.25時間+0.25時間+0.25時間+025時間=1時間
0.25時間=1時間+4
-0
-
173. 匿名 2022/01/18(火) 06:03:02
ここ見て思ったけど
若いときはできたのに、できなくなった人もいるんだね。
老化って怖い。
年重ねるとどんどんできなくなること増えてくのかな?
分数はかろうじてまだ大丈夫だけど
最近縄跳びが出来なくなって衝撃を受けたよ。+4
-4
-
174. 匿名 2022/01/18(火) 06:04:29
ソシャゲのガチャの確率がどんなものか%で表示されてもよくわからん人が世の中にはゴロゴロいる
このキャラを手に入れるには平均○万円、何%の確率で5万円で当たるって考えができない
バカを狙った商売ってこういうことなんだとわかった
+1
-1
-
175. 匿名 2022/01/18(火) 06:06:29
>>172
0.25時間=1/4時間+3
-0
-
176. 匿名 2022/01/18(火) 06:07:10
>>160
より過激なことを言った人が優勝!的な?+5
-0
-
177. 匿名 2022/01/18(火) 06:07:42
ここ見てたら日本全体の学力の中央値って思ってたよりも相当低いんじゃないかと思えてきた+5
-0
-
178. 匿名 2022/01/18(火) 06:09:12
>>1
今、小4の娘が塾で習っているよ
分数の割り算やっているみたい。
+5
-0
-
179. 匿名 2022/01/18(火) 06:09:28
>>101
それは計算できないんじゃなくて
計算することをうっかり忘れて3時15分だから、
3.15って書いちゃうんじゃない?
もしくは3.25って本人は書いてるつもりなんだけど
3時15分って数字が頭にあるから3.15って書いてるんだと思うよ。+4
-8
-
180. 匿名 2022/01/18(火) 06:09:32
最近Switch版のやわらかあたま塾で「数字の小さい順に壊して」って分数が出て一瞬フリーズした+1
-0
-
181. 匿名 2022/01/18(火) 06:09:41
そもそも
1/4←これが「よんぶんのいち」とわかるのかな?
ちゃんと手書きの時みたいに上下に書かないとわからない人もいるのでは?+1
-0
-
182. 匿名 2022/01/18(火) 06:11:13
>>181
1月4日って読んでるかもしれないよね+0
-0
-
183. 匿名 2022/01/18(火) 06:11:27
>>152
横です
あなたの意見、前半は賛成だけど、後半は賛成しかねるな
私も中学受験経験者です
>そして分数が苦手な人が集まりやすいこのトピに、
>「学校で何してたの?」って嫌味を残されても
>本人たちには今更どうにもできないし、
>そんなコメントをわざわざ残すぐらいだったら
>そもそも何か教えてくれればいいのに!ってなるのは、
>まあ、自然じゃないかな?
このトピのタイトルは「小数点や分数の計算できますか?」であって、「できない人集まれ」ではないから、できる人が来て意見を残すのも普通だと思います
そして、自分で考えたり調べたりしようとしないからそんな計算もできないままなんだよ、という113さんの主張は正しいと思います
たしかに分数や小数の計算もできない人は「自分ができないこと」に気づくことすら難しいのだと思います
だから「分数や小数の計算ができる人は、自分で考えたり調べたりするということを当たり前にやってるよ」と113さんは教えてあげているのだと思います
それを「うるさい!」「嫌味!」などと突っぱねている限り、その人達は何も変わりません
親に放っておかれただけなら今から学べばいいんです
知的障害や学習障害があるなら限界はあるかもしれませんね+3
-9
-
184. 匿名 2022/01/18(火) 06:13:28
>>181
四則演算の表記を知ってたらわかると思う。でもそれも知らない人って一定数いるよ。
2*5=10
↑の「*」が掛け算を意味するって知らない人もいる。
+3
-1
-
185. 匿名 2022/01/18(火) 06:15:29
>>181
最近ネット始めたおばあちゃんならともかく、ネット上で分数表記見たことないのはなんだかなぁ+0
-0
-
186. 匿名 2022/01/18(火) 06:15:48
>>101
これって、基本15分刻みなら3.25でいいのかもしれないけど、35分とかだったらパッと書くの厳しい人の方が多いんじゃない?
そういう場合も見据えて敢えて3.15の型式で書く文化のところもあるよね+2
-5
-
187. 匿名 2022/01/18(火) 06:16:13
>>170
1/3+0.2で半分より少し多くなるのってちょっとおもしろいね
1/3も1/5も半分よりすごく少ない感じがするのに、それを足したら半分超える+0
-3
-
188. 匿名 2022/01/18(火) 06:16:54
>>186
敢えて書くなら3.15じゃなく3:15でしょ+3
-0
-
189. 匿名 2022/01/18(火) 06:18:15
>>106
ただのブラック企業で草+6
-0
-
190. 匿名 2022/01/18(火) 06:18:24
>>1
もともと苦手だったのもあり忘れてます
数学していないから忘れたというより、興味がなかったから忘れた感じです。学生の頃好きだった古典や日本史は担当先生の言ってたことから結構覚えてるので+4
-6
-
191. 匿名 2022/01/18(火) 06:19:32
>>176
そういうの狙って書いてる人もいるかもしれないね+0
-0
-
192. 匿名 2022/01/18(火) 06:21:44
>>139
マウントと受け取らす、素直に「すみません、そうでした」と言えばいいんだよ
自分の不出来を認めるというのもある程度頭が良くないとできないよね+2
-16
-
193. 匿名 2022/01/18(火) 06:23:17
小数同士の割り算を筆算でやる問題で私はつまずきました笑
普段から電卓とかPC使ってると頭の計算速度が落ちますね。
あとhPaをPaにするとか、hPaなんてやったっけ??みたいな。
ちなみに昭和62年生まれの34歳…+1
-1
-
194. 匿名 2022/01/18(火) 06:25:30
>>181
たまに2分の1を1/2ではなく2/1と書き込む人いるよね。
文章の流れで察することができるものもあるけど
、料理のレシピは悩む。大さじ2/1となっていたりするから。2/1なら多分1/2だろうと察すること出来るけど、3/2だと本当に1と1/2か、2/3の間違いか悩む。+3
-0
-
195. 匿名 2022/01/18(火) 06:29:11
帯分数、仮分数、真分数。
なつかしいね!+0
-0
-
196. 匿名 2022/01/18(火) 06:29:13
>>192
なんとなく心の持ち方も勉強に関係してるのかなとも思うね。普通は分数でマウントはしない。
でもマウントと思ってしまうってことは
あらゆることに敵対心がありそう。
先生の説明に対しても、そんなんじゃわからないとか、
この先生ムカつくと思って、心と耳がシャットダウンしてしまうこともありそう。+7
-3
-
197. 匿名 2022/01/18(火) 06:30:13
>>193
0.5/0.08=?
分母と分子に100掛けちゃえば後は普通の割り算でいいよ。
(0.5*100)/(0.08*100)=50/8
分母が整数になるだけの桁かけてやればいい。
+0
-0
-
198. 匿名 2022/01/18(火) 06:30:19
ここできる派の性格の悪さが凄いね+5
-10
-
199. 匿名 2022/01/18(火) 06:30:34
>>194
私は素人のレシピ見ないようにしてるよ
大手の出版社・テレビ局・調味料メーカーのレシピを見てる
そういうところはさすがに変な記入ミスはないから(誤字脱字はあるかもしれないけど、根本的に何かを理解していないという間違いは無い)+1
-0
-
200. 匿名 2022/01/18(火) 06:31:28
>>198
頭の良い人は頭の悪い人に対して全員いつも「できなくて良いんだよー♡」って言わないといけないの?
頭の悪い人は頭の良い人に何を提供してるの?+2
-3
-
201. 匿名 2022/01/18(火) 06:31:53
>>195
帯分数となんとかの二種類だった。年代かな。+0
-0
-
202. 匿名 2022/01/18(火) 06:32:36
>>200
そんなこと言わなくてもいいけど攻撃する必要も無いじゃん+4
-4
-
203. 匿名 2022/01/18(火) 06:33:57
1回も出来たことない+2
-0
-
204. 匿名 2022/01/18(火) 06:34:07
>>202
あなたが「攻撃」と思ってるものって本当に「攻撃」かな?被害妄想じゃない?
それで「うるさい!」「お前性格悪い!」とか相手を悪者にするから相手も攻撃的になってくるんじゃないかな?+6
-5
-
205. 匿名 2022/01/18(火) 06:36:18
できる人を悪者にしても、できないものができるようになるわけじゃないのに
「すみません、できません、ご迷惑かけます」「すみません、わかりません、教えてください」ってなぜ素直に言えないんだろう+0
-6
-
206. 匿名 2022/01/18(火) 06:36:22
>>182
「計算の話してるのに、なんで突然日時がでてくるの!?」みたいな感じ?
そりゃ混乱するわ。+1
-0
-
207. 匿名 2022/01/18(火) 06:37:18
>>138
元よりでかくなってる。笑
普通のチップスは大きいから食べやすいように5/8サイズにしたってパッケージに書いてあった。+20
-0
-
208. 匿名 2022/01/18(火) 06:38:43
>>138
更に関係ないけど、今の小学生って帯分数仮分数どちらでも正解もらえるのね。+11
-0
-
209. 匿名 2022/01/18(火) 06:42:42
>>200
笑いとやすらぎ+0
-5
-
210. 匿名 2022/01/18(火) 06:44:35
>>209
「マウントとられた!」とか「計算できる人は性格悪い!」なんて言う人たちからは笑いも安らぎも得られないでしょ+1
-4
-
211. 匿名 2022/01/18(火) 06:46:05
>>210
ネタとして書いてる人もいるからなあ+0
-2
-
212. 匿名 2022/01/18(火) 06:46:48
>>135
割合できない人もよく見かけるけど、本当にガルちゃんってびっくりするよね。+24
-5
-
213. 匿名 2022/01/18(火) 06:46:54
>>143
性格悪いなあ+22
-9
-
214. 匿名 2022/01/18(火) 06:46:58
>>4
足し算、引き算は簡単だけど掛け算、割り算の場合は小数点の位置が変わるから、この間息子の冬休みの宿題やった時、私が思ってた答えと違って、あれ?違う…ってちょっとショックだった笑笑
+21
-0
-
215. 匿名 2022/01/18(火) 06:47:58
できて当たり前じゃ?
子供に聞かれた時どうするの?+2
-1
-
216. 匿名 2022/01/18(火) 06:50:03
子供の宿題&勉強みてやるのもそろそろ限界。
小4w+3
-1
-
217. 匿名 2022/01/18(火) 06:50:03
学習障害の人が書き込んでる場合もあるから
なんとも言えないなあ。+4
-0
-
218. 匿名 2022/01/18(火) 06:51:26
普通の計算も当時からできなかった
ガチで学習障害かもしれない+3
-0
-
219. 匿名 2022/01/18(火) 06:51:34
>>214
小数点の位置がわからなくなったら概算で考えれば良いよ
例えば1.5×2.5でだったら、
1×2の答えに近くなるはずじゃない?
20になったり0.2になったりしたらおかしい
筆算で375と出てきたら
0.375でも37.5でもおかしいから
3.75とわかる
小数点の位置に限らず、算数で何かわからなくなったらとりあえず概算する+19
-0
-
220. 匿名 2022/01/18(火) 06:52:50
>>201
真分数は、分子<分母の普通の分数のことだよ。
普通すぎて説明ないのかも。
帯分数は横に正数がついてるやつ、仮分数は分子>分母の頭でっかち。+0
-0
-
221. 匿名 2022/01/18(火) 06:53:07
こんなに出来ない人がいること、出来ないにプラスが付いていることに心の底から衝撃を受けている。私の中ではこんなの顔を洗ったり歯磨きするのと同じくらい出来て当たり前だし、70代の両親含め家族も友達も簡単に出来るよ。私の周りにこれを出来ない人はいないと思う。
私は普段こんな人たちと会話をしていたのか…。通りで日本語が全く通じない、話が噛み合わなくてイライラするわけだ、と。納得しました。+16
-7
-
222. 匿名 2022/01/18(火) 06:53:16
>>101
101です。
うちの会社は15分単位なので、0.25 0.5 0.75 以外無いのです。
数学じゃなくて、せめて算数は大切ですね
わからない人って、消費税込みの値段の元の値段を出すことは出来るのかな?
110で割って100掛けるとか…
どんな仕事も多少なりとも数字は出てきますよね。
+9
-0
-
223. 匿名 2022/01/18(火) 06:53:49
>>217
>>218
別に学習障害の人は自分でそれを認めてたら何の問題も無いと思う
学習障害である(かもしれない)のに「できる人が悪い!」みたいに言うからおかしくなるだけで
「学習障害なのでできません、すみません」なら問題無いと思う+1
-4
-
224. 匿名 2022/01/18(火) 06:53:53
>>215
親「自分で考えなさい」
↓
子 考えるがわからないor自己流の考え方をする。
↓
孫の代も同じことが起きる+1
-2
-
225. 匿名 2022/01/18(火) 06:57:29
>>224
負のループ
+1
-1
-
226. 匿名 2022/01/18(火) 06:57:45
>>211
ネタだとしたら、面白く書けてない時点で無能じゃん?+3
-1
-
227. 匿名 2022/01/18(火) 06:58:08
>>220
真分数という用語が知らない子のようです。
記憶に全くない。
小学校以来要らない子の帯分数は用語と定義を一致して覚えてた。
仮分数は長く使ってたけどこいつも名前こんなのだったかな。+0
-0
-
228. 匿名 2022/01/18(火) 06:59:20
最近のバカ大学はできないでしょ
学習障害持ちの巣窟だから+1
-3
-
229. 匿名 2022/01/18(火) 06:59:27
>>8
こんな簡単なの、聞く方がはずかしいよ。+13
-15
-
230. 匿名 2022/01/18(火) 06:59:49
>>224
自己流の考えをするってのはわかるかも。
だからガルちゃんって偏った考えの人が多いんだなとわかる。+0
-0
-
231. 匿名 2022/01/18(火) 06:59:58
>>221
わかるよ
ここ見ててもわかるけど、そういう人たちって感情だけで批判や攻撃をしてるんだよね
だから理不尽
そんな人たちも言葉が使えるってのがかえって厄介だわ+2
-3
-
232. 匿名 2022/01/18(火) 07:01:32
ダメだ数字で全然分からない!ショックすぎるから勉強する+4
-0
-
233. 匿名 2022/01/18(火) 07:04:08
>>112
3時間30分は4時間には満たないけど50%まではあるから3.5時間に直せる。15分は30分の更に半分だから50÷2は25で、3.25時間。
一番楽なのは15÷60で0.25を出すことなんだけど、15分は60分のうちの25%まである、ってことを伝えたかった。
+0
-0
-
234. 匿名 2022/01/18(火) 07:04:18
>>224
親が学がないだけなら子は今はネット上に授業流してる予備校講師もNOTEもあるんだからいけるんじゃない?
写真撮影で解法まで探せるアプリにいっちゃうと理解出来ずに出来てる解答出しちゃえるからそれも怖いけど。+0
-0
-
235. 匿名 2022/01/18(火) 07:05:43
>>98
見当はずれな解釈してるコメントに大量プラスとかあるしね
見てて時々絶望する+10
-1
-
236. 匿名 2022/01/18(火) 07:11:25
ここを見ると自分が頭いいと勘違いする+5
-0
-
237. 匿名 2022/01/18(火) 07:12:12
>>1
何だかんだで脳に染み付いてる
小数点なんて仕事で使うし
+6
-2
-
238. 匿名 2022/01/18(火) 07:19:27
日常生活や仕事(エクセルで計算式組むとか)でも使うけど、
所謂学校のテストの計算問題形式は小学校以来触れていないから戸惑うかも。
分数は分かりやすいけど、小数の割り算とか、日常で「…あまり3」とかまず書かないし、小数点合わせるのとかも教科書読んだら思い出せるだろうけど、
いまいきなり問題を突き付けられたらあやしい。+0
-1
-
239. 匿名 2022/01/18(火) 07:21:13
>>205
このトピ教えてくださいトピじゃないよね?
>>1のコメントみたらできない同士の雑談トピだと判断する人の方が多いはずだけど…
+2
-2
-
240. 匿名 2022/01/18(火) 07:21:17
>>186
いや、35÷60=0.58を出して、それに3時間を足して3.58にすればいいだけだから厳しくもなんともないです。+0
-1
-
241. 匿名 2022/01/18(火) 07:21:28
この程度の計算どうやたら忘れるの?
+3
-2
-
242. 匿名 2022/01/18(火) 07:21:55
>>231
書き言葉は道徳的観念や数学的思考が一定水準に達してから教えるように教育制度を変えたらいいかもね。
文字が頭のいい人たちだけの物になったら、掲示板はマシになるかも。でも、書類とか書けない人が増えて社会がめちゃくちゃになるか。+2
-2
-
243. 匿名 2022/01/18(火) 07:22:16
4年生の勉強
たまに怪しい部分がある。
5年生になったらきっと教えられない。+0
-0
-
244. 匿名 2022/01/18(火) 07:23:20
>>226
無能だと思ってないから怖いのよ+2
-1
-
245. 匿名 2022/01/18(火) 07:23:48
>>243
速さの計算でてくるよ!+0
-0
-
246. 匿名 2022/01/18(火) 07:26:38
>>244
自分でやばいと思っていたら、今からでも小学生の参考書付き計算ドリルなりなんなりやるよね。やばいって思っていないから全然改める気がなく、今のままでいいと思っている。
+2
-1
-
247. 匿名 2022/01/18(火) 07:27:12
ドン引き+2
-1
-
248. 匿名 2022/01/18(火) 07:28:02
算数も数学も苦手だったけど、
個人的には小学校高学年の文章題(中学受験とかでよく出てくるアレ)と証明が苦手だった。
一番簡単だったのは分数の割り算。
引っくり返せば良いので、満点取ったら家族に「雪が降る❗」と驚かれた。
いや、本当に算数だけはなかなか満点取れなかったから…。
+0
-0
-
249. 匿名 2022/01/18(火) 07:29:24
>>242
社会科まともに授業聞いてたらこの発想の怖さが分かるはずなんだけどな。+3
-1
-
250. 匿名 2022/01/18(火) 07:33:12
>>222
それしかないなら普通計算せずに暗記しそうだけど+4
-0
-
251. 匿名 2022/01/18(火) 07:36:05
>>101
単なるルール誤認識の問題じゃなく?
給与計算する側と記入する側、
それぞれやり易い単位が違うから。
今は勤怠システム使ってる場合が多いから、打刻する側がわざわざ暗算したりする必要もないかもね。+2
-2
-
252. 匿名 2022/01/18(火) 07:36:21
え?え?え?
なぜできない…+4
-3
-
253. 匿名 2022/01/18(火) 07:38:45
>>222
そういう人は税抜き価格を出すどころか、この衣類はレジにて30%引きだけど値札の価格からいくら安くなるんだろう?ぐらいのこともわからないんだと思うよ。何となく安いで買ってる。+1
-0
-
254. 匿名 2022/01/18(火) 07:39:57
覚えてないな~
割り算の筆算も忘れてしまってる+1
-0
-
255. 匿名 2022/01/18(火) 07:40:31
分数同士の割り算は片方の分子と分母をひっくり返して…とかパっと思い出せない
↑これも合っているか自信ないw+0
-0
-
256. 匿名 2022/01/18(火) 07:40:41
ペケのネタであったなぁ。
小学生の弟の算数を教えている途中、
「…お兄ちゃん、小学生の算数にXは出てこないよ?」
「え、これX使わなくて解けんの?」
当時小学生だったけど、大人になってから
このお兄ちゃんと全く同じこと思った時があるw
小学校の算数って難しい…。+0
-1
-
257. 匿名 2022/01/18(火) 07:41:43
>>249
人権って言葉が頭をよぎったよw+1
-1
-
258. 匿名 2022/01/18(火) 07:42:07
>>4
私少数苦手で、点うつ場所どこだ?ってなる。
分数の方が暗算しやすくて脳内で変換して計算することも多かった。+9
-0
-
259. 匿名 2022/01/18(火) 07:44:28
>>239
雑談の中に「教えて」があるでしょ…
美味しいスイーツのお店見つけたんだ!へー教えて!って会話は普通でしょ
あなたは「学問的なことを教わる」ということに相当抵抗あるんだろうね+1
-1
-
260. 匿名 2022/01/18(火) 07:44:54
>>1
出来ない人って、料理で「20%の食塩水」とか出てきたとき、どうしてるの?+8
-2
-
261. 匿名 2022/01/18(火) 07:45:31
>>255
合ってる合ってる!
後の方を引っくり返す。
「おもひでぽろぽろ」で主人公が
分数を分数で割る意味が理解出来なくてドツボにハマってたな。
お姉ちゃんとかも説明はせずに引っくり返せばいいのよ!
とだけあしらうから大混乱。+0
-0
-
262. 匿名 2022/01/18(火) 07:46:03
>>255
Newtonっていう雑誌の数学回にその理屈載ってた気がする
そういうの読んでみるのも良いよ+0
-0
-
263. 匿名 2022/01/18(火) 07:46:22
>>55
完全に計算の仕方忘れてたからこれで思い出したよ
ありがとう+43
-1
-
264. 匿名 2022/01/18(火) 07:47:43
分数と小数点は余裕だったがもっと下の学年の単位、忘れてた。デシリットルは何グラム?ってやつ。子どもが低学年のときに覚え直したのにまた忘れた。たしか1デシリットルは100グラム?だった気がする。立方メートルは今、出てこないや。これかな?も出てこない。+1
-0
-
265. 匿名 2022/01/18(火) 07:48:03
>>192
横だけど何で謝るの?何を謝るんだ?+9
-2
-
266. 匿名 2022/01/18(火) 07:48:45
>>253
都内の高級洋菓子店のオーナーで海外留学経験もある40代の男性が「◯割引」の計算できなかったよ
実家がお金持ちってだけでオーナーしたり留学したりしてたから、勉強は必要なかったんだろうね(イージーモードで羨ましい)
そのお店はすぐに親戚の娘さんにオーナー権を譲ってた
もしかしたら経営ができないのかもしれない+0
-3
-
267. 匿名 2022/01/18(火) 07:49:40
>>105
60進数か100進数かだね+0
-0
-
268. 匿名 2022/01/18(火) 07:49:53
>>265
バカな人はバカってだけで迷惑かけてるの
それに気づけなくてこんな質問してまた迷惑かけてるでしょ+1
-6
-
269. 匿名 2022/01/18(火) 07:51:44
>>261
変に意味とか考えるより、最初は何も考えずに公式どおり覚えたほうがいいからだよ、算数は。意味はあとからついてくる。+1
-1
-
270. 匿名 2022/01/18(火) 07:51:53
>>264
デシリットルはリットルの10分の1だね
だからお水なら1dl=100gで合ってるかな
立方メートルは1m×1m×1mでしょ
忘れたけど理屈で考えたらそうだと思うよ+0
-0
-
271. 匿名 2022/01/18(火) 07:51:57
>>70
横
わかってるけど、より誰もが分かりやすくするためには、これが正解でしょ。+98
-11
-
272. 匿名 2022/01/18(火) 07:52:49
>>268
そういう性格も周りに迷惑かけてると思うよ+9
-2
-
273. 匿名 2022/01/18(火) 07:53:17
>>243
ぶっちゃけ、学習指導要領なんてしょっちゅう変わってるし、
加減乗除のイメージがきちんとつくなら、
高学年位からは無理して教えなくても恥ずかしくないと思う。
+0
-0
-
274. 匿名 2022/01/18(火) 07:53:19
>>55
わからないというよりは
考えるのが面倒くさい人が「わからない」って言ってるパターンが多い気がする。+40
-2
-
275. 匿名 2022/01/18(火) 07:54:00
>>271
私は70さんと同じ考え
0.2=1/5にしておいた方が
5/15+3/15=8/15ってすぐでるじゃん+18
-15
-
276. 匿名 2022/01/18(火) 07:54:02
>>271
子供の塾は最小公倍数の15で通分しないと△になる。通分とか最小公倍数って覚えてる?+6
-13
-
277. 匿名 2022/01/18(火) 07:54:40
帯分数は使わないって言われてるけど、料理のレシピの分量ってたまに帯分数あるよね?
+0
-0
-
278. 匿名 2022/01/18(火) 07:55:23
>>272
そうかもしれない、ごめんね
私はこうして謝れるから、頭の良くない人も「バカでごめんね」って謝れるようになって欲しい
こっちばっかり理解して謝ってあげるのは損な気分になるよ+1
-6
-
279. 匿名 2022/01/18(火) 07:56:07
>>251
でも3時間半はちゃんと3.5にしてる+1
-0
-
280. 匿名 2022/01/18(火) 07:56:25
>>249
こんな勿体ぶった書き方をする人は説明できないだけなんだな、とわかるようになった。+2
-3
-
281. 匿名 2022/01/18(火) 07:56:59
>>95
イラストやにこんな絵まであるくらいだからできない人多いんだろうね。+2
-3
-
282. 匿名 2022/01/18(火) 07:57:02
>>268
だったら無視してりゃいいじゃんw頼んでもないのにわざわざ相手して文句言うって、バカなクレーマーじゃんw
+7
-3
-
283. 匿名 2022/01/18(火) 07:58:01
>>278
友達いなさそう+5
-2
-
284. 匿名 2022/01/18(火) 07:58:06
>>282
>>278 を読んで
それでも理解できないならもうどうしようもない+1
-5
-
285. 匿名 2022/01/18(火) 07:58:07
>>221
そうなのよ。だから家に閉じ籠っててくださいね。+4
-4
-
286. 匿名 2022/01/18(火) 07:58:13
>>1
多分私は時間と道のり速さの計算の方ができない+3
-0
-
287. 匿名 2022/01/18(火) 07:58:16
>>4
うちも5年生で教えてる時に「あれ?」ってなってこっそりYouTube見て勉強したわ
中学になったらもうダメだと悟ったよ…+7
-0
-
288. 匿名 2022/01/18(火) 07:58:29
>>253
住宅ローンの金利とかもピンとこないのかな?+1
-0
-
289. 匿名 2022/01/18(火) 07:58:37
>>283
まともな友達いなさそう+2
-2
-
290. 匿名 2022/01/18(火) 07:59:05
>>276
話ズレてるよ+24
-4
-
291. 匿名 2022/01/18(火) 08:00:07
>>242
道徳的観念が欠落してるから貴女にはぴったりかもね。+2
-1
-
292. 匿名 2022/01/18(火) 08:00:39
>>63
つ、通分??てなったw+14
-7
-
293. 匿名 2022/01/18(火) 08:00:43
>>288
配偶者にでも頼ってるんじゃない?意外と算数すごくできない人って結婚してる人多いから。+2
-3
-
294. 匿名 2022/01/18(火) 08:02:45
>>170
厳密に計算された答えだと思うけど。+3
-0
-
295. 匿名 2022/01/18(火) 08:04:32
>>276
それが△になる塾が問題。
これだけ多様性や思考の自由な時代に、未だ型にはめた考え方を押し付けてるよね。
+9
-10
-
296. 匿名 2022/01/18(火) 08:04:39
>>293
たぶん、そういう人は文字通り一人で生きていけないから結婚するしかないんだろうね
頭の良い人は正直結婚しなくても生きていける
それで「夫が◯◯だけど離婚できない…」とか言ってる人も多いのかもね+0
-3
-
297. 匿名 2022/01/18(火) 08:05:31
>>6
因数分解、チョ~簡単なんしか
できないわ。
連立方程式も忘れたわ。
きもちは、連立すんな…だわ。+9
-1
-
298. 匿名 2022/01/18(火) 08:06:20
>>276
途中式で通分してなくて△だったらちょっと変な塾かなと思うけど
解答欄に16/30って書いてたら△で当然だよ+13
-1
-
299. 匿名 2022/01/18(火) 08:07:07
>>284
笑+4
-0
-
300. 匿名 2022/01/18(火) 08:08:40
数学はほとんど忘れた+0
-0
-
301. 匿名 2022/01/18(火) 08:08:46
>>53
私も分数でつまずいて算数苦手になった
今子供に教えるのに勉強系ユーチューブ見てるけど当時の担任の教え方が悪すぎたんだと気づいたよ
一度勉強系ユーチューブ見ること勧める+6
-0
-
302. 匿名 2022/01/18(火) 08:10:18
>>279
店長「それも3.0だぞ」
+0
-0
-
303. 匿名 2022/01/18(火) 08:11:23
頭が悪い人って、なんでそんなに「自分はこのままでいいんだ」「何か言ってくる奴が悪い」って思えるんだろう?
その能力は欲しいわ
バカにはなりたくないけど+5
-2
-
304. 匿名 2022/01/18(火) 08:14:24
そんなこと出来るに決まってると思ったら
コメ見て衝撃を受けた+4
-1
-
305. 匿名 2022/01/18(火) 08:16:14
>>221
そんなに長文とは思えない文章に、長文だと文句つける人もいるしね
普段から本とか読んでないのか?って思う+5
-0
-
306. 匿名 2022/01/18(火) 08:16:31
>>70
確かに
小数点付いてると通分するときつい最初に深く考えもせず10分の…ってしてしまう+8
-3
-
307. 匿名 2022/01/18(火) 08:17:29
>>303
勉強できないままでいても、親御さんがそれを認めてたとかじゃない?勉強より運動重視する家庭もあるし。
+1
-0
-
308. 匿名 2022/01/18(火) 08:18:23
医学会とかやってるイベント会社の登録バイトの討論会に行ったら、説明のあといきなり簡単なテストをしますと。
で、計算問題の中に分数の計算問題が出て来て焦った。
あと、英文穴埋め、漢字、慣用句、敬語、地理。どれも3~5問くらいなんだけど、単発バイトで抜き打ちテストなんかあると思ってなかったから、ドキドキした。
一応できてた。何だかんだ、子供の頃にやった事って覚えてるもんなんだなぁと妙に感心した。
あれ採用に影響するんだろうか。+1
-0
-
309. 匿名 2022/01/18(火) 08:19:01
トピタイ見て、え、わかるに決まってるよねと思って開いたら衝撃だった+4
-1
-
310. 匿名 2022/01/18(火) 08:19:36
分数できなくてもその人がいいなら別に構わないけど
仕事で困らないのかなとは思う。
結構世の中数字使う仕事多いよね?
+2
-0
-
311. 匿名 2022/01/18(火) 08:20:58
>>303
頑なに学校の勉強なんか無意味、社会では何の役にも立たないとか、教材は無駄金とか主張してくるんだよね。
別に大して成績良くなかったけど、そんな事思わなかったけどな。自分が人並みにできなかったから無意味だと思いたいだけじゃんと思うわ。
+5
-0
-
312. 匿名 2022/01/18(火) 08:21:31
分数がどうのよりもそこまで言う?ってくらいボロクソに言ってる人結構いて引く。
わかんないわかんないって言ってる方もあれだけど、このトピ叩き方が異常。+7
-6
-
313. 匿名 2022/01/18(火) 08:21:35
>>308
楽しそう
出版社のバイトの面接に行ったら抜き打ちテストがあって、私社会人経験ほとんどなかったから「進捗」が書けなかったw
国内最高レベルの私立出てるんだけどね😅
学校の名前汚しちゃったかな+0
-0
-
314. 匿名 2022/01/18(火) 08:23:06
>>1
計算はできるけど、子ども時代と比べると速度が遅くなった
中学受験する子どもと一緒に勉強したら、開成や灘の問題も解けるようになった
少し速く計算もできるようになった
でも、子どものスピードにどうしても追いつけない
子どもってすごいわ+3
-0
-
315. 匿名 2022/01/18(火) 08:23:27
「わからなーい」「わからないよねー」と言い合いたいだけなら「解けない人専用!解ける人お断り!」ってトピタイに書くべき+3
-1
-
316. 匿名 2022/01/18(火) 08:24:15
>>101
決まりによるよね、うちの会社なら3.15って書く〜
日/(小計)
3.15(3.15)
3.15(6.30)
3.15(9.45)
3.15(13)
って感じ+2
-3
-
317. 匿名 2022/01/18(火) 08:25:40
>>221
なんならできないくらいの方が正義くらいの。
で、友達いなかったガリ勉の陰キャだと決めつけたがるんだよね…。初等教育って意識してなくても、日常生活を送る上でも基礎になってる事だと思うんだけど、そこが分からないって…。+4
-1
-
318. 匿名 2022/01/18(火) 08:25:40
>>212
普段のお買い物どうしてるんだろう?3割引とか安くなってるー!って感覚だけで計算はしてないのかな?+8
-0
-
319. 匿名 2022/01/18(火) 08:25:50
>>311
>教材は無駄金
あぁ…必死に抵抗してくる人たちは、親からそう言われて勉強させてもらえなかったのが心の底でコンプレックスになってるのかもね+1
-1
-
320. 匿名 2022/01/18(火) 08:27:35
>>308
自己レス。
登録会が討論会になってた。+0
-0
-
321. 匿名 2022/01/18(火) 08:29:13
>>274
たぶん、そういう人たちにとっての「わかる」って「考えなくてもわかること」なんだろうね
あなたの誕生日はいつ?とかが「わかる」の範囲
「考える」って作業を必要とするもの=わからないもの、なんだろう+7
-1
-
322. 匿名 2022/01/18(火) 08:31:04
余裕です!
小学生の勉強なんて簡単簡単!
たぶん因数分解とか方程式もできると思うわ〜
計算大好き!+0
-0
-
323. 匿名 2022/01/18(火) 08:31:21
>>8
学歴トピはもちろん学歴関係ないトピにすら、高学歴アピールマダムや学歴厨がワンサカわいてくるのに、何でこれに手こずる人がこんなに多いのよ。+26
-1
-
324. 匿名 2022/01/18(火) 08:32:43
>>301
そうそう、学校と塾では教え方が違うんだよね。自分が行ってた塾では、塾は効率の良い勉強方法を教えてもらう場所ですって言ってたの思い出した。+1
-0
-
325. 匿名 2022/01/18(火) 08:32:45
>>139
分数の計算くらいでマウントとか…。
お察しだね。+8
-3
-
326. 匿名 2022/01/18(火) 08:33:08
>>312
分数出来ない人?今からでもお勉強しましょうね(^^)
+7
-5
-
327. 匿名 2022/01/18(火) 08:33:11
>>318
カレー作る時に安いオージーか3割引の国産肉使うかで計算するよね。(ここでオージー不味いやんとか野暮なツッコミはやめてね)+8
-0
-
328. 匿名 2022/01/18(火) 08:34:16
>>312
トピタイが「できますか?」だから
できるよ!当たり前じゃん!
え、できないの?なんで?
え、これもわからないの?!マジで?
衝撃!
となるのは幾分仕方ないかと
トピタイがもうちょっと違ってたらね+12
-0
-
329. 匿名 2022/01/18(火) 08:36:05
>>8
これなら解ける+6
-0
-
330. 匿名 2022/01/18(火) 08:36:09
>>317
買い物の◯割引とか、ポイントが◯円で1ポイントつくとか、交通費の計算とか、移動時間の逆算とか、時給や給与の計算とか、どうしてるんだろ。+0
-0
-
331. 匿名 2022/01/18(火) 08:36:26
>>324
学校ってある程度わからない子に合わせないといけないもんね
私も塾の方が楽しかったな
算数の先生は計算問題早解き競争みたいなのしてくれて、一番になるのが楽しかった(不正解があったら並び直しだから真剣に速く解く)+2
-0
-
332. 匿名 2022/01/18(火) 08:36:33
子供に教えているので、出来ます!
ただ、高校数学の指導が出来るか不安です…+0
-0
-
333. 匿名 2022/01/18(火) 08:36:41
>>303
自分は算数ができないだけだしそんなものは電卓でやればいいことで、周りに迷惑はかけていないと思っているからじゃない?
簡単な算数ができない=理屈立ててものを考えられない=屁理屈を他人に押し付けている時もあることに気づいていない。+2
-4
-
334. 匿名 2022/01/18(火) 08:39:09
>>318
値段はこっちが安いけど◯gあたり◯円だから、結局あっちの方が安いとか計算するけどね。
お煎餅1枚あたり◯円かぁ、ビミョーに高いなぁとか。
まぁ値段見ないでポンポン買えるようなお金持ちは、そんな計算しないんだろうけど😂+3
-0
-
335. 匿名 2022/01/18(火) 08:39:23
>>330
私は計算得意な方だけど、ポイントの計算はしないな
貯まったな〜と思ったら使う
時給と給料も明らかにおかしくなければ計算せずもらってた「まぁこんなもんでしょ」って
◯割引の計算はほぼ必ずする
前はお釣りの計算もしてたけど、電子マネー使うようになってしなくなったな
久々にやったら前みたいにはできなかった
ちょっと頭鈍ってきた+1
-1
-
336. 匿名 2022/01/18(火) 08:39:44
算数、数学「だけ」得意だったので余裕です😊
ストレス解消に子供の計算問題解くぐらい✨✨中学校レベルもそこそこいける⤴️
その他の教科は…トホホのホ💦だったけど⤵️+1
-0
-
337. 匿名 2022/01/18(火) 08:40:47
女性は数学なんて出来なくても別に良くない?
結婚すれば働かなくても食わせてもらえるんだから+2
-2
-
338. 匿名 2022/01/18(火) 08:42:17
丁度娘がやってるので、娘は得意らしいので
「ここはどうして、こうなるのかな?」
と、説明出来るかどうかを試しつつ、実は暗に教えてもらってるww+4
-0
-
339. 匿名 2022/01/18(火) 08:42:20
>>208
数学だとしなくていいからそれに合わせたのかもね。+1
-0
-
340. 匿名 2022/01/18(火) 08:42:39
>>334
1gあたりのお得感より「今必要な分を最小金額で買える方」を選ぶよ
例えば牛乳だったら1リットルの方がお得だけど使い切れなくて捨てたら意味ないから500mlの方を買う、とか(お得ではないけど、値段自体は安いからね)
お肉もそんな感じで買ってるかな
「◯円くらいのお肉が欲しい」って感じで買ってる+2
-2
-
341. 匿名 2022/01/18(火) 08:42:48
>>312
ガルちゃんなんてどこでもマウント合戦だからこれが日常だよ+1
-3
-
342. 匿名 2022/01/18(火) 08:43:45
たぶん、消費税の計算できない人いるよね。
+1
-1
-
343. 匿名 2022/01/18(火) 08:44:47
>>340
好きにすれば良いんじゃない?+2
-3
-
344. 匿名 2022/01/18(火) 08:46:13
>>335
いちいちアンカーつけて、私はこうする~私はこうしない~って一言つけなきゃ気が済まない人っているよね。+1
-1
-
345. 匿名 2022/01/18(火) 08:46:47
>>337
算数だよ、主婦だって簡単なお金の計算位出来ないと…ふるさと納税とかお得な事だって面倒になるし、ましてや確定申告なんて出来ないでしょ?+3
-0
-
346. 匿名 2022/01/18(火) 08:47:16
>>221
しばらく算数に触れていないから忘れた、とかの言い訳に驚く。
でも世の中不平等で色んな人がいるってわかっているので、最初から人に期待なんかしていない。そうすると話噛み合わなくても腹も立たないし、頭の中で消去できる。+3
-2
-
347. 匿名 2022/01/18(火) 08:47:23
>>343
>>344
何が気に入らないの?
具体的に論理的に納得できるように教えて+1
-2
-
348. 匿名 2022/01/18(火) 08:48:43
>>340
話がだいぶ違う方に行くけど一人暮らしならそれもありかもね。割高だけどもやしもキャベツも入ったカット野菜を買う感覚。+3
-1
-
349. 匿名 2022/01/18(火) 08:49:00
>>342
そりゃ内税にしてどんどん税率上げますわw+1
-0
-
350. 匿名 2022/01/18(火) 08:50:09
>>235
でも、時々この人凄そうって人の書き込みがある。+0
-3
-
351. 匿名 2022/01/18(火) 08:50:55
>>143
その馬鹿笑いマークが馬鹿にしてると思われるんじゃない?私も主さんにえ?それができないの、子供がいたら教えられないんだろうなぁとは思ったけど。+9
-4
-
352. 匿名 2022/01/18(火) 08:51:12
頭が良くない人って何がどう嫌なのかちゃんと言葉にしてくれないからその後の対処に困る
感情だけ押し付けられてもこちらはどうしようもない+6
-4
-
353. 匿名 2022/01/18(火) 08:51:51
>>338
可愛い😍
+4
-0
-
354. 匿名 2022/01/18(火) 08:54:12
>>338
お母さんも勉強になっていいねw
それに、出来たら素直に褒められそう!
こういう「できない自分を自覚してる人」は良いんだよ〜+3
-0
-
355. 匿名 2022/01/18(火) 08:55:50
横だけど、ある程度の基礎知識とか計算力とか考える力つけとかないと騙されて損するもんね
大事だよね+2
-0
-
356. 匿名 2022/01/18(火) 08:56:24
>>338
ちょっと分かる(笑)あ~そうそうそうだった!思い出した〜って顔に出さないように心の中で喜んでる(笑)+4
-0
-
357. 匿名 2022/01/18(火) 08:57:01
>>337
小学生の算数も見てあげられない母親でいいの?+2
-0
-
358. 匿名 2022/01/18(火) 08:57:47
>>208
どっちでもいいみたい。
ドリルの解答には、8/5(1 3/5)と書いてる。+1
-0
-
359. 匿名 2022/01/18(火) 08:58:22
私は、中学3年の子供の数学、英語は分からな
いので、恥ずかしいですが塾頼りと本人頼り
です。。子供にもお母さんが、教えられない
と言われました。。+0
-0
-
360. 匿名 2022/01/18(火) 08:58:43
>>355
>>311さんにレスしたコメントでした+1
-0
-
361. 匿名 2022/01/18(火) 08:58:54
>>323
1人か複数か分からないけど、隠れ高学歴アピールマダムがいらっしゃるわよw
さっきからあちこちで、私は計算得意なの、私はこうなのって、頭いいですね待ちのアピールしてるw+4
-1
-
362. 匿名 2022/01/18(火) 09:00:20
>>105
心配しなくても教えていないと思うよ。っていうか、教えられない。
いまからでもいいからやり直した方がいいと思ってしまう。ドリル立ち読みしたら数秒で理解できるよ。小学生が一人で解けるんだからさ。
頭使わないとボケるよ。せっかく人として生まれてきたんだから、少しは頭使おうよ。+2
-3
-
363. 匿名 2022/01/18(火) 09:00:25
中学受験生の息子が大問1の計算をミスったら突っ込んでしまうけど、自分はできない。+0
-0
-
364. 匿名 2022/01/18(火) 09:00:42
>>312
きっと勉強できることしか自慢できないんだろうなと思ってる+1
-6
-
365. 匿名 2022/01/18(火) 09:01:20
>>361
このレベルで高学歴アピールされても、プッ!+5
-1
-
366. 匿名 2022/01/18(火) 09:02:16
>>361
いちいち枕詞に頭の悪い人って~とか、論理的に~とか言ってる人かしら。
めんどくさいよね。
+7
-1
-
367. 匿名 2022/01/18(火) 09:03:56
>>364
違うでしょ。勉強できない人でもこれくらいはできるって意味だよ。小学生の計算問題だよ。+5
-2
-
368. 匿名 2022/01/18(火) 09:06:11
>>352
どうしたの?
藪から棒にそんな文句を投下されても。
分数できない人にそんなにイラつくなら他トピいけば良いのに。+5
-3
-
369. 匿名 2022/01/18(火) 09:06:41
>>8
1/5にして15に通分したけど、2/10を約分→15に通分、または30に通分→約分の手順で途中式を書かないといけないのかな。
+9
-0
-
370. 匿名 2022/01/18(火) 09:07:07
>>22
かなり昔、平成の時代の情報処理技術者の問題を出されても。何が言いたいのだろうか?+9
-0
-
371. 匿名 2022/01/18(火) 09:07:47
>>352
自分の感情は押し付けてるのに草+3
-3
-
372. 匿名 2022/01/18(火) 09:07:53
>>368
だから頭が悪いんだよ(笑)+3
-5
-
373. 匿名 2022/01/18(火) 09:09:50
>>1
数字見ると頭が痛くなるくらいだけど、先日久しぶりに分数の計算問題を解くことになった
数十年ぶりで無理と思ったけど不思議なもので体が記憶しているんだよねー、鉛筆が動いて解けた自分にびっくり
でも文章問題や応用となると無理+4
-0
-
374. 匿名 2022/01/18(火) 09:10:32
>>281
確かに+1
-2
-
375. 匿名 2022/01/18(火) 09:12:16
>>361
唐突に頭悪い頭悪いって連投してる人?
荒らしじゃない?+3
-2
-
376. 匿名 2022/01/18(火) 09:12:39
>>34
(7÷3+1)×3+14
-1
-
377. 匿名 2022/01/18(火) 09:13:22
>>368
頭の良くない人がたくさんいるトピだから言ってるんだよ
ターゲットが多くいるところに広告流した方が効率いいのと同じ
まぁあなたはそんなこと考えられないんだよね+3
-5
-
378. 匿名 2022/01/18(火) 09:15:07
>>376
すご!+9
-0
-
379. 匿名 2022/01/18(火) 09:15:49
>>373
数字見たら頭が痛くなるって、比喩?それとも物理的に本当に頭痛がしてくるの?+0
-3
-
380. 匿名 2022/01/18(火) 09:17:29
>>364
あなたは何自慢できるの?
何も自慢できるものが無い人よりは勉強だけでも自慢できるものがある人の方がマシだと思う
これは「顔だけじゃん」って芸能人に言う人にも同じように思う+1
-3
-
381. 匿名 2022/01/18(火) 09:20:28
割り算は後ろを分子分母逆にして掛け算するんだよな確か
んで分子分母同士をかけて1と何分の何とかだっけ
乙4取る時分数の計算でるから小学ドリルやり直した
小学生の頃ちゃんとやってれば大学までいけてたかもしれないと思うとタイムマシンに乗ってやり方教えにいきたい
でも未だにxとかy、正負の数で躓くと思う😂+0
-0
-
382. 匿名 2022/01/18(火) 09:20:59
>>130
世も末ではないね、それでもG7。お前みたいな奴が世を殺伐とさせるんだよ。+7
-9
-
383. 匿名 2022/01/18(火) 09:21:32
>>73
天才か+3
-8
-
384. 匿名 2022/01/18(火) 09:22:01
家庭教師のバイトしてたからできるよ!
でも低学年のさくらんぼ計算がよくわからない
昔やらなかった+0
-0
-
385. 匿名 2022/01/18(火) 09:25:52
>>372
朝9:00から人を小馬鹿にする性格悪い人間。よく生きてるな。+7
-1
-
386. 匿名 2022/01/18(火) 09:27:44
>>79
インスタでも見てみて
面白いよ+1
-0
-
387. 匿名 2022/01/18(火) 09:27:48
>>377
すごいですね!そのとおりです!感動しました!✨+2
-2
-
388. 匿名 2022/01/18(火) 09:28:58
>>89
なんか賢くなった気分になる+2
-0
-
389. 匿名 2022/01/18(火) 09:29:30
>>77
なんて検索したらそのアカウントの人出てくる?+1
-0
-
390. 匿名 2022/01/18(火) 09:29:38
>>221
まぁ、あなたもちょっとキツく言い過ぎかもしれないけど、さすがに小学生の勉強くらいはできないと恥ずかしいかな、とは思うよ
もし忘れてたとしても、すぐ思い出すくらいじゃないとね
子供に聞かれて答えられないとか、ちょっとね…
自分の親がそんな親だったら嫌だと思うわ+3
-0
-
391. 匿名 2022/01/18(火) 09:30:52
>>305
ガル民、あんまり本は読んでないんじゃない?
読書系トピ、いつも全然伸びないもん笑+0
-0
-
392. 匿名 2022/01/18(火) 09:33:38
>>377
やっぱり頭の良い人って、考えてる事も言うことも一味違うんだよね。私なんか足元にも及ばないわ!
+3
-2
-
393. 匿名 2022/01/18(火) 09:34:33
こんな計算ができない人たちって、
子供と一緒に勉強しようとか、
できるようになりたいとか、思わないの?
できなくてもまぁいいか、なの?+1
-0
-
394. 匿名 2022/01/18(火) 09:36:43
私大文系だけどさすがにこのレベルの計算は身に沁みついているからできる。
勝手に手が動くもの。
数学も代数ならなんとか。
中学受験の算数の応用レベルになると、えーーーっと・・?と悩むこともあるけど。
子どもの中受用の算数の問題を一緒に解くのは楽しい。
ただ、必死になって暗記した世界史や英単語は結構抜け落ちていて悲しい。+4
-0
-
395. 匿名 2022/01/18(火) 09:37:42
>>377
もっと言ってください。頭悪い人は100回は言わないと分からないのですよ。
あなたみたいな人は日本の宝です!尊敬します!+0
-1
-
396. 匿名 2022/01/18(火) 09:39:11
>>387
…これ、たぶん褒めて落としてるよね?
腹黒いなぁ。+1
-2
-
397. 匿名 2022/01/18(火) 09:39:55
>>377
マジ神+1
-0
-
398. 匿名 2022/01/18(火) 09:42:18
>>207
ほんとだw
15/8だったら、倍近く大きいけど倍まではいかない、みたいなある意味絶妙な大きさのチップw+2
-0
-
399. 匿名 2022/01/18(火) 09:42:44
>>352
そうだそうだー
いいぞーもっと言えー
頭悪い人は日本には要らないー+0
-4
-
400. 匿名 2022/01/18(火) 09:43:00
世の中では分数は概念だけで計算するのは小数点だし精度が命だからな、
いづれにしろ電卓かエクセル使わないと無理だな+0
-2
-
401. 匿名 2022/01/18(火) 09:44:58
>>376
すごい!
これを分数の式にして、3(1+7/3)でもいいのかな
分配法則で3+7=10+4
-0
-
402. 匿名 2022/01/18(火) 09:47:11
>>400
「いづれ」とかヤバw
大正時代の人かな?
昭和からはもう「いずれ」で統一されていますよ+1
-0
-
403. 匿名 2022/01/18(火) 09:49:35
>>401
順番並び替えた&「÷」を「/」にしてるだけで、やってることは同じだね+4
-0
-
404. 匿名 2022/01/18(火) 09:50:22
>>402
あー気にしてなかった、そうなんだありがとう+1
-1
-
405. 匿名 2022/01/18(火) 09:50:37
>>130
計算できないと言うだけなら教えてやりゃいい、学ぶ気があるならば
問題は、
中学生に塾で教えてた時
とりあえず公式に当てはめて、この計算式ができた瞬間
「こんなもん計算できるわけない」
ぶち切れでヤバい子おったわ
そこから先解説しようとすると
「いいです!こんなの出て来たら諦めたらいいだけだから」
諦めの激しい子が増えつつあるのが問題
+3
-2
-
406. 匿名 2022/01/18(火) 09:51:12
>>404
お役に立てて幸いです+1
-0
-
407. 匿名 2022/01/18(火) 09:53:12
>>405
それはなかなか衝撃!
数式にXが出てくるのが有り得ない受け付けないみたいな感じなのかな?+1
-0
-
408. 匿名 2022/01/18(火) 09:57:20
>>405
きっとずっと以前の単元で躓いたところが残ったままなんだろうね。
本当はその単元まで戻って絡まった糸をほぐしてあげないといけないのだろうけど、中学生にもなると反抗期だしなかなかスムーズにはいかなさそう+4
-0
-
409. 匿名 2022/01/18(火) 09:57:21
>>380
勉強できるのはもちろん自慢にはなると思うし、シンプルにすごいと思うけど、朝っぱらから張り付いて、ここぞとばかりに人を小馬鹿にしたり、頭悪いとか連投したりするような人になるんなら、むしろ気の毒だと思うわ。
大して頭良くないけど、善し悪しの区別つくだけマシだと思ってるわ。もちろん小学校で習うことはくらいはできた方が良いと思ってるけど、あなたみたいな人は不愉快だわ。
+5
-5
-
410. 匿名 2022/01/18(火) 09:58:15
>>55
さくっと15で揃えれないの?
えー衝撃😱+13
-23
-
411. 匿名 2022/01/18(火) 09:59:27
>>407
そういう子もいたな
方程式初日、xyでパニックになってた
小学校の時に算数では普通だったのに
次の時は憑き物が取れたかのように普通だったけど
女子ばパニックになって攻撃的になる
男子はしずかに沈んで閉じこもる感じ
+0
-0
-
412. 匿名 2022/01/18(火) 09:59:34
>>405
勉強教える仕事してた友達が
「分からないことを我慢できる忍耐力は学力」
って話をしてたことがあったけどわかる気がするな+4
-0
-
413. 匿名 2022/01/18(火) 10:01:13
>>409
>>364 の人は
>きっと勉強できることしか自慢できないんだろうなと思ってる
と言ってるんだよ?
あなたの「善悪の区別がつく」は、「勉強しか自慢できないんだ」と言うのを「善」とすることなのね+1
-2
-
414. 匿名 2022/01/18(火) 10:03:17
>>412
それですべて腑に落ちた気がする+3
-0
-
415. 匿名 2022/01/18(火) 10:06:44
>>412
同感。
子どもがたまに「難しい!わからない!」「この単元苦手!」ってシャッターを下ろしそうになるので、「うん、わかった。じゃあ、今日はここまででいいから。でも、わからない部分をそのままに残しておくと、どんどんわからないことが増えてしまって更に困ることになるから、時間かかってもこの単元はきちんとやろうね。」と話している。
だんだん、苦手な分野でもすぐには投げ出さず、定着するまで頑張れるようになってきた。
中学受験する予定だけど、例え思い通りの結果にならなくても、このように苦手を克服するためにコツコツ頑張ったり、壁を乗り越えた時の喜びを味わえた経験が得られたことはよかったな、と思える。+5
-0
-
416. 匿名 2022/01/18(火) 10:08:32
>>385
でもきちんと相手にわかるように説明できないなんて致命的だよ。頭悪い人の典型的な特徴がわからないなんて、あなたも同類なの?+2
-6
-
417. 匿名 2022/01/18(火) 10:08:56
>>105
パートの人に教えてやりゃいいじゃんっていう意味ね
余裕で分かってますから+0
-0
-
418. 匿名 2022/01/18(火) 10:09:51
>>413
横だけど、>>409さんのいう物事の善悪って、言っていいことと悪いことの区別とかそういうことでは?勉強できるからと言って、いちいち見下したような物言いをしたり、人に攻撃的になって良いわけないよね。
私も409さんに同意だわ。
+3
-3
-
419. 匿名 2022/01/18(火) 10:13:38
>>416
横だけど、その頭の悪い人にも分かるようにちゃんと説明すれば良いんじゃない?頭の良い人なら、上から見下すだけじゃなくて、相手のレベルに応じて説明ができるはずだと思うけど。できないの?
+4
-5
-
420. 匿名 2022/01/18(火) 10:14:45
>>418
だから、「勉強しか自慢できないんだ」も攻撃的でしょ?
結局あなたは何かと理由をつけて「頭が悪いと言われる方」を庇いたいだけじゃない
それを言うなら「攻撃的になったらどっちも悪い」だよ
「頭が良いと言われる方」だけを悪者にするのは、完全にあなたの私情
で、こういうこと考えずに自分の私情で相手を悪者にするから、頭の良い人たちは「もうーだから違うってー」となるんだよ+2
-3
-
421. 匿名 2022/01/18(火) 10:15:05
>>419
ほんとこれ。
さっきから頭悪い頭悪いって騒いでる人って、ただ人に頭悪いって言ってみたいだけの人のように思えてならない。+4
-3
-
422. 匿名 2022/01/18(火) 10:17:15
>>419
頭の良い人に求め過ぎ
なんでいつもいつも頭の良い方が悪い方に尽くさないといけないんだw
頭の良い人=何の感情も湧かない人、ではないんだよ
イライラもするし、腹も立つし、悲しくもなるし、面倒臭くもなるんだよ
そうやっていつもいつも頭の良い方に負担を押し付けるからヘイト溜まるんだよ+2
-4
-
423. 匿名 2022/01/18(火) 10:19:37
>>421
ね。逐一アンカーつけてね。
ごらんになって?ほら私はこんなにスゴいのよ。論理的でしょ?あなた達には理解できないでしょ。
分数トピで何を必死になってんだか。
できない子をどうやって理解させるようにするかとか、興味持たせるかとか、そういう事に自慢の頭脳を使えばいいのに、人を見下すだけとは、宝の持ち腐れもいいとこ。
+5
-3
-
424. 匿名 2022/01/18(火) 10:20:52
>>373
文章題や応用も、やってみたら思い出して解けるよ。小学生で習う単元なのに、大人が思い出せないなんてあり得ないよ。念押しだけど小学生の問題だよ。名門中学の受験の問題みたいに捻りまくった問題じゃないんだよ?
もし解き方が思い出せないのなら、小学校の時もできてなかったんだよ。それでその事すら忘れてるんだよ。病気とかなら仕方ないけどね。+0
-2
-
425. 匿名 2022/01/18(火) 10:21:07
>>140
日の目を見る事無く終了しました<(_ _)>+0
-0
-
426. 匿名 2022/01/18(火) 10:21:08
>>423
あなたも同じことしてるじゃん
いちいち「頭の良い人」を悪者にして
あなたも結局悪口言ってるだけじゃん
対象が違うだけで+1
-4
-
427. 匿名 2022/01/18(火) 10:21:48
>>422
ここ頭の良い人の愚痴トピじゃないから。
自分でトピ立てて。+5
-4
-
428. 匿名 2022/01/18(火) 10:22:39
>>361
高学歴マダムのやることが分数トピでのマウント取りなんて夢が壊れる+3
-3
-
429. 匿名 2022/01/18(火) 10:23:42
>>427
じゃあ文句言うのやめましょうね
そしたら返信されませんよ
あなたがスルーすれば話は広がらないでしょ+3
-3
-
430. 匿名 2022/01/18(火) 10:23:44
>>425
まぁまぁ、経験はムダにはならないよ。
音楽って聴くだけだから、作る側の人ってすごいと思う。+1
-0
-
431. 匿名 2022/01/18(火) 10:24:01
>>1
全然忘れてるけど、子供に教えてと言われてちょっと調べたら思い出したよ。
小学校まではなんとかなりそうだけど、Aとかxが出てきたらきっとやばい。+1
-0
-
432. 匿名 2022/01/18(火) 10:25:50
>>428
さっきから必死にレスバまがいの事してるよ。
本題からどんどんズレるし、コメが埋め尽くされるから目障りなんだけど。+5
-3
-
433. 匿名 2022/01/18(火) 10:26:17
>>415
あなたのコメ読んで
「教える方も忍耐」だと思った
親も忍耐が無いと、子どもも忍耐つかないのかもね+4
-0
-
434. 匿名 2022/01/18(火) 10:28:00
>>431
わかる。
記憶の引き出しには入ってるっぽいんだけど、お蔵入りになってるんだよね。
私は数学苦手だったから、xy見ると一瞬ひるむw+1
-0
-
435. 匿名 2022/01/18(火) 10:38:01
>>428
って言えば自分が優位に立てると安易に思うんだよね
屁理屈こねてでも相手を下げないと気が済まないんだ+3
-2
-
436. 匿名 2022/01/18(火) 10:40:46
>>43
厳しくしたりはしないけどビックリしたよ+22
-0
-
437. 匿名 2022/01/18(火) 10:51:34
>>101
この件の問題点は、書式の規則を作った管理側なんだよね。
15分=0.25時間が解らない人が馬鹿なのは確か。
ただ、入社試験で選別してるわけでもないパートに一定割合で馬鹿が混ざるのは当然で
それを想定した上でミスする人が少なくなるシステムを設計しなきゃいけない。
集計管理する側に3.15*5=16.15の計算のできる平均以上の知能の人を配置するか
誰でもその計算をできるツールを用意すべき。
もちろんミスする人が出にくいように区切り記号は小数点ではなくコロンを使う書式でね。
決定権を持つ上の人間がこんな想像力の無い馬鹿だと、例えばスーパーなら
客が商品を探しやすい陳列ではなく従業員が並べやすい陳列にしてたり
通路に台車を置きっ放しにしてたりで不便で客足が遠のく店になり閉店しやすそう。+0
-5
-
438. 匿名 2022/01/18(火) 11:03:00
>>382
なに、いきなりブチキレてるの?+0
-1
-
439. 匿名 2022/01/18(火) 11:07:56
>>356
分かる…ww+0
-0
-
440. 匿名 2022/01/18(火) 11:08:07
>>353
ありがとう😊+0
-0
-
441. 匿名 2022/01/18(火) 11:09:10
>>354
そうそう、苦手だったんだよ〜!💦
その代わり、四年生から入って来た英語とかは、教えてる♪+0
-0
-
442. 匿名 2022/01/18(火) 11:09:25
>>14
同じく。
子供の宿題とか聞かれても教えてあげられないんだろうな…情けなくて悲しくなる
小学校の算数からやり直したい
ドリル買おうかな+5
-0
-
443. 匿名 2022/01/18(火) 11:15:48
>>415
最初は危うかったけど軌道修正できたし出来る親だと思う。
その状態まで持っていくのは学校ではなく家庭でやっておくべき教育。
公立学校の教育は基本的に出来ない子に合わせてるけど、それにも限度がある。
脱落しないかどうかは大きな分かれ道だから最低でもそこまでは引き上げてあげたいね。
勉強のコツさえ掴めば急に優秀になる子もいる。
努力できることも才能ってよく言われるけど幼い頃の家庭教育の影響が大きいと思う。+1
-0
-
444. 匿名 2022/01/18(火) 11:23:15
子供の受験で基礎からやり直してるからそこら辺は出来るけど、マジでルートの存在意義だけは一生分からねー+1
-3
-
445. 匿名 2022/01/18(火) 11:30:29
>>408
どこから苦手なのか探ってみたら、一番できない子は
平仮名を全部覚えてないのと繰り上がりを理解してなかった、二桁になるのがわからない
つまり、基礎が全くできてないタイプと
簡略化した表現や図形を読み取る力のないタイプ
教科書 液体→気体
参考書 気体←液体
この表現がもう別の存在にしか見えないので
基本練習問題の1から、どうしていいかわからなくなる
公式のどこにどれを当てはめたらいいか見つけられない
そもそも、当てはめるというのが理解できてるのかはわからなかったわ+1
-0
-
446. 匿名 2022/01/18(火) 11:32:52
>>444
例えば、
9:16の5.5インチと9:19.5の6.1インチの画面で動画を観る場合にどちらが大きいか。+1
-2
-
447. 匿名 2022/01/18(火) 11:34:20
>>434
大学の時、一般教養でやり直したら忘れてる学生だらけだったよ
中卒で採用試験してくれたらよかったのに
とか言い出す始末+0
-0
-
448. 匿名 2022/01/18(火) 11:36:55
>>437
スーパーの例が草😝。そんなスーパー日本にはない。見たことない。例え話が下手。自分で頭いいと思ってるか知らんけど独りよがりな人間。+2
-2
-
449. 匿名 2022/01/18(火) 11:42:35
放課後児童クラブで働いてるのですが、三年生が分数を習い始めたようで、恐らく「どうして1/2を1/2で割るのに答えが1になるの?」と訊かれるだろうが、答えられる自信はないですね。+0
-0
-
450. 匿名 2022/01/18(火) 11:47:46
>>389
算数教室かな
新しい発見があるよ
+0
-0
-
451. 匿名 2022/01/18(火) 11:51:46
>>449
「分数はその分数の中に、もう一つの分数がいくつ入っているかな?と考えてみるとわかりやすいよ。
ピザ1/2(半分)の中に同サイズのピザ1/2個はいくつある?1つだよね?みたいに。
じゃあピザ1/2(半分)の中に、1/4の大きさのピザは何個あるかな?2つだね。」
みたいに教えるかな。
素人だから自信ないけど。+1
-1
-
452. 匿名 2022/01/18(火) 11:53:34
>>288
アプリあるから+0
-2
-
453. 匿名 2022/01/18(火) 11:55:38
>>451
「1/2は1/2の何個分?」の前に「1は1/2の何個分?」をやった方が類推しやすいかも。+1
-0
-
454. 匿名 2022/01/18(火) 11:59:46
>>202
私は貴女のような人が好き。+0
-3
-
455. 匿名 2022/01/18(火) 12:04:36
>>451
おー!納得した!+1
-0
-
456. 匿名 2022/01/18(火) 12:12:35
>>39
ボケ倒していいネタトピだと思って開いたら衝撃の展開だった。+8
-0
-
457. 匿名 2022/01/18(火) 12:17:35
馬鹿だしできない
なんなら現役の頃からできなかった+3
-2
-
458. 匿名 2022/01/18(火) 12:18:39
>>430
ありがとう
とりあえず今幼児2人を育児中ですが若いときの経験は歌と絵本読みに役に立ってます笑
でも先勉強を教えるのは不安しかありません(^-^;)+0
-0
-
459. 匿名 2022/01/18(火) 12:20:04
>>435
横だけどどこが屁理屈なの…?元レスはただ茶化してるだけだと思ってたけど、本気で分からない
+3
-3
-
460. 匿名 2022/01/18(火) 12:20:34
暗算、電卓叩く、エクセルで計算式組む、
仕組みは理解してるから普段から計算してるけど、
所謂
「小学校の計算問題の模範解答的正しい解法」
をバッチリ書けるかは不安。
答え(計算結果の数)はすぐ出てくるけど、小学校の勉強的な正しい導き方で書けるかって習った年代にもよるよね。
+1
-0
-
461. 匿名 2022/01/18(火) 12:26:53
>>459
ヒント:条件反射
+0
-5
-
462. 匿名 2022/01/18(火) 12:34:26
>>63
通分した後、分子に数字をかけるのか足すのか一瞬、迷っちゃった。。そういうことない?+0
-5
-
463. 匿名 2022/01/18(火) 12:34:37
>>73
計算の流れは自分の脳内と同じ
(分数が割りきれない数のため、小数を分数に直す
→分母を合わせる
→分母が合ったので足し算
→分子分母はが2の倍数だからもう少し小さく消し込めそう
→終わり)
なんだけど、
子供に教えるなら、73さんみたいな教え方になりますよね…。
わかりやすい!+4
-1
-
464. 匿名 2022/01/18(火) 12:36:36
以上、閉経済みの更年期BBAと小卒以下の知恵遅れどもの死闘をお送りしました。それでは皆さん、また来週!
+2
-3
-
465. 匿名 2022/01/18(火) 12:39:14
口は出すが金は出さない鬱陶しいだけのうちの婆かと思った+0
-0
-
466. 匿名 2022/01/18(火) 12:40:23
>>464
あなた、おかわいそうに。+2
-0
-
467. 匿名 2022/01/18(火) 12:41:10
>>328
あなた馬鹿?だからさあ~頭のいい人は思ったことをそのまま書き込まないでしょう。表現考えたら?笑。+0
-4
-
468. 匿名 2022/01/18(火) 12:43:28
一応出来るけどとにかく暗算のスピードは落ちた
中学以降の数学はほぼ忘れた+1
-0
-
469. 匿名 2022/01/18(火) 12:46:13
>>4
正直小学生の問題なら分数の方が楽だと思ってた。約分前提の問題が多いからさ。
コメ主さんの言うとおり小数の問題は小数点以外は普通の計算なんだけど桁数多いから間違えそうで分数より苦手ー。
人によって違うなって思った。+7
-0
-
470. 匿名 2022/01/18(火) 12:46:25
>>39
学習障害の人以外は、厳密な途中の計算式的な意味で「わからない」のかと思ってたけど、
計算結果自体が分からないけど、電卓があるから大丈夫❗
って人が意外といるのかな?
という感想。
まぁ税率キーも電卓についてるし、
そんなに困らないのかな…。+1
-1
-
471. 匿名 2022/01/18(火) 12:49:10
>>8
私おバカ文系大学生だけど、公務員試験の勉強のために数学頑張ってる
少し前まではこんなの解けなかったし解きたくもなかった
今となっては、これ出来ないって流石にやばいw
いまや数学が楽しい。+15
-2
-
472. 匿名 2022/01/18(火) 12:49:36
1/3は0.3333333だから0.2足したら0.53333やないかい+2
-0
-
473. 匿名 2022/01/18(火) 12:52:20
流石に分数や小数点の計算ができないって
受験もしたことない中卒だけだよね?+2
-4
-
474. 匿名 2022/01/18(火) 12:57:47
>>260
そーゆーレシピなら別の探すよ+3
-3
-
475. 匿名 2022/01/18(火) 12:59:33
>>352
頭いいんだよね。だったらどのような場面でも対処しろよ。+3
-1
-
476. 匿名 2022/01/18(火) 13:00:35
>>419
あのですね、実際そんな事をしたら喧嘩が起こりますよ。私は、もし419さんと友達なら教えると思います。なぜなら、わからないなら教えてと言うだろうからです。困っているのに教えないなんて、私にはそんな事できません。
でも、理解の悪い人は自分が無知だと認めない人が大半ですよ。もし関わったらなんだコイツはと逆ギレして、こっちが悪いもの扱いされるのがオチです。だからそっとしておくんですよ。+3
-3
-
477. 匿名 2022/01/18(火) 13:03:25
>>296
結婚できない理由が自分じゃなくて良かったね。+0
-2
-
478. 匿名 2022/01/18(火) 13:04:24
仮分数とか全然わからない
普段使うこともないからとうの昔に忘れた+0
-0
-
479. 匿名 2022/01/18(火) 13:06:01
>>270
立方メートルがm×m×mはわかるけど1デシリットルが何立方メートルになるか忘れたって意味。+0
-1
-
480. 匿名 2022/01/18(火) 13:10:24
>>377
貴女の返信に4件の賛辞があるけどまさか本気に受け止めないよね?頭がいいのだから深読みしてね。
+1
-2
-
481. 匿名 2022/01/18(火) 13:12:48
>>476
というか最初から覚え直す気もないし周りもそうって思ってるよね。「もう忘れたよね〜忙しいし丸付けなんかしてないよw」
※宿題の丸付けは保護者がやる小学校でした。子どもが写したらいけないと答えなしの宿題プリント持って帰ってくる。
それ聞いて皆「ねー」みたいな感じだったけど私はちゃんと学校の指示どおりに丸付けしてたし他の人も丸付けしてたと思う。計算プリントの丸付け面倒くさいって愚痴もアルアルだったから。そのお母さんは前「えーそんなの丸付けしてないよ。そのまま持って行かせてる」言ってたし。+3
-1
-
482. 匿名 2022/01/18(火) 13:18:33
>>1
旦那にやってもらえばいいじゃん
そう言うのは男の仕事なんだから+0
-3
-
483. 匿名 2022/01/18(火) 13:19:25
アラフィフだけど今だに「明日数学の試験なのに勉強してない!」
って焦る夢何回もを見ます。
実際色々忘れて小学生レベルの計算しか出来なくなってると思う。
多分この先も試験前日の夢を見続けるだろうな。
+2
-0
-
484. 匿名 2022/01/18(火) 13:25:09
>>223
学習障害だと言う必要もないし、
それを謝る必要もない。
+2
-1
-
485. 匿名 2022/01/18(火) 13:31:35
>>426
典型的な馬鹿❗
主張が全く違う。+3
-1
-
486. 匿名 2022/01/18(火) 13:38:24
>>223
なぜ学習障害の人が謝らなければならないの?
謝る必要なんて全くないよ。
「できる人が悪い!」みたいに言ってる人が学習障害かどうかなんてわからないでしょう。+2
-1
-
487. 匿名 2022/01/18(火) 13:39:34
>>2
普段は学歴の話で、めちゃくちゃ盛り上がってんのにね。東大が当たり前〜とか。
+9
-0
-
488. 匿名 2022/01/18(火) 13:45:33
>>192
>>139ですが、私はできないわけじゃないですけど?
子供が分数苦手なのでヒントになるかもとこのトピ見させていただいていました
そしたら「こんなのもできないの?」と小馬鹿にした書き込みしてる方が一定数いらして正直驚いたんですよね
出来るからと言って別に人に威張れるようなことでもないし、
かといって人間には得手不得手があり苦手な方だっているんだと思います
そして、その方だってきっと別のところで人一倍長けているところがあるんだろうと私は思いますよ
苦手をなんとかしたいと思う人がいらっしゃると思われるトピにわざわざ来て「嘘でしょ!?」と、
しかもふざけた絵文字までつけてるのを見て、
なんだかどうしようもなく嫌な気持ちになり、
大人気ない書き込みをついしてしまいました
苦手で困っているという人を馬鹿にするようなコメントをわざわさ書くことこそ程度が低いと私は思います
ただ、それを理解することすらできないでしょうけどね+10
-0
-
489. 匿名 2022/01/18(火) 13:51:06
>>25
回転体の体積の出し方とかは忘れたが、さすがに小数点や分数の計算は余裕。+1
-0
-
490. 匿名 2022/01/18(火) 13:51:29
>>31
映画の特典シーンですね
消えろって入れたのはアンチかな+13
-0
-
491. 匿名 2022/01/18(火) 13:57:25
>>132
平野くんだよ+0
-0
-
492. 匿名 2022/01/18(火) 13:58:59
できない人の多さに衝撃。むしろそれが多数派の勢いだけど、このトピが偏ってるの?
最初からわからない人がいるのは不思議じゃないけど、忘れるってどういうこと⋯年齢の問題?
明らかに馬鹿にしてる人も中にはいるけど、馬鹿にするでもマウントとるでもなく私はシンプルにびっくりした。分数でマウントとっても仕方ないしそんな発想ない。+4
-2
-
493. 匿名 2022/01/18(火) 14:00:12
>>196
>>135の書き方は明らかに人をバカにした書き方だと思うのですが、
あなたにはそう見えないのでしょうか?
おっしゃるとおり、普通はこんなことでマウントとったりしないですよね
でも>>135の書き方は明らかにそういう書き方
読み手側がはじめから敵対心を持ちやすいかどうか、とか勉強が苦手かどうか、とか関係なく
>>488にも書きましたが、第三者が見ても不快な文章だと思います
あなたは「心の持ち方が勉強に関係する」と説いてますが、
私はそれ以前の心の在り方について問いたいです
+9
-0
-
494. 匿名 2022/01/18(火) 14:04:47
>>483
わかる。わたしも未だに大学で単位落とす夢見るの。なぜか空飛ぶホウキで教室に滑り込み、テストは受けるものの赤点。実際は赤点取った事ないんだけどね。
テスト前、いつも追い込まれて猛勉強してたからかなぁ。目覚めたらいつも冷や汗かいてるし、ストレス感じてる。何に数回、毎回同じ内容の夢みる。+1
-0
-
495. 匿名 2022/01/18(火) 14:05:31
>>491
映画のシーンってコメある
高校生役か?+0
-0
-
496. 匿名 2022/01/18(火) 14:06:55
>>492
トピタイからして分数苦手人が多くなることは想像できませんか?
分数の計算ができて当たり前なら
「できますか?」というタイトルにならないし
そもそもそれを話題にしない
苦手な人や、頭が良くてわかりやすく解説出来るひとだけが書き込めばよいのに
わざわざマウントとったり、嘘でしょ!?という内容の書き込みする人って
中途半端にしか勉強出来ない人なんだと思います+3
-3
-
497. 匿名 2022/01/18(火) 14:11:01
>>426
横ですが、頭の良い人をバカにして、は間違いだよね
①大して頭がいいわけじゃないから分かるように分数について教えてあげることはできない
②それに加えて性格もわるいから、わざわざここで他人をバカにして悦に入ってる
レベルが低すぎる+5
-3
-
498. 匿名 2022/01/18(火) 14:11:40
>>1
できます。
数学が苦手だったけど小学生ぐらいなら子供には教えられる。
でも中学以降の二次関数は見ただけで拒絶反応をおこす。+0
-0
-
499. 匿名 2022/01/18(火) 14:15:38
>>11
計算機使ってばかりだから、実際の計算の仕方忘れた。+7
-0
-
500. 匿名 2022/01/18(火) 14:17:46
>>497
なんか、つらいんだね
心の傷を刺激しちゃったんだね
ごめんね
がんばって幸せになってね+2
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3486コメント2022/05/29(日) 10:57
【実況・感想】映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」
-
1763コメント2022/05/29(日) 10:57
人生に絶望している人にしか分からないことpart12
-
1205コメント2022/05/29(日) 10:58
新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」
-
1172コメント2022/05/29(日) 10:55
日本赤軍の重信房子・元最高幹部が出所 反省と謝罪つづる手記公開
-
1059コメント2022/05/29(日) 10:58
セックスレスで離婚した人っていますか?
-
992コメント2022/05/29(日) 10:57
「あだ名」「呼び捨て」は禁止、小学校で「さん付け」指導が広がる
-
934コメント2022/05/29(日) 10:58
言われてショックだった一言
-
863コメント2022/05/29(日) 10:58
綺麗なおばさんになるためには
-
846コメント2022/05/29(日) 10:58
滋賀・医大生3人が21歳女子大生に性的暴行 エリートたちの「裏の顔」と“開業医”父親の涙の懺悔
-
789コメント2022/05/29(日) 10:58
身バレしないように汚テーブルを晒すトピ
新着トピック
-
846コメント2022/05/29(日) 10:58
滋賀・医大生3人が21歳女子大生に性的暴行 エリートたちの「裏の顔」と“開業医”父親の涙の懺悔
-
1205コメント2022/05/29(日) 10:58
新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」
-
1782コメント2022/05/29(日) 10:58
【実況・感想】ナンバMG5 #06
-
8203コメント2022/05/29(日) 10:58
横目する人、すること
-
19コメント2022/05/29(日) 10:58
NMB48新澤菜央が「Ray」専属モデルに選出「親近感のあるモデルさんになりたいです」
-
224コメント2022/05/29(日) 10:58
「可愛ければ幸せになれる」なんて嘘? 美人の知られざる苦労とは
-
333コメント2022/05/29(日) 10:58
山田涼介『鋼の錬金術師』完結編で寝る間も惜しみ肉体改造 体重48→63キロへ「筋肉だけでもっていった」
-
85コメント2022/05/29(日) 10:58
女性のSNS投稿から自宅特定か…男が連れ出し、性的暴行加えようと馬乗り
-
75コメント2022/05/29(日) 10:58
オシャレと普段着の境界線
-
42コメント2022/05/29(日) 10:58
4歳息子の手を熱湯につっ込んだ母親を逮捕 高熱で死滅させようとしたものは…(米)
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する