ガールズちゃんねる

南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

1677コメント2022/02/13(日) 23:32

  • 1001. 匿名 2022/01/14(金) 23:02:53 

    南海トラフ来ると言ってても、全然違うとこで起きたりする、それが地震の恐ろしいところ。

    +26

    -0

  • 1002. 匿名 2022/01/14(金) 23:06:41 

    >>993
    安全なのは、沖縄、熊本、福岡、香川、山口、広島、岡山、大阪、茨城、だね。

    +2

    -26

  • 1003. 匿名 2022/01/14(金) 23:07:38 

    殆どの人が知らないんだね、これでいいのかもね。

    +8

    -0

  • 1004. 匿名 2022/01/14(金) 23:07:43 

    >>674
    地盤さん「ブルブルブル…」

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2022/01/14(金) 23:10:21 

    地味にトイレットペーパーとかのなくなったら困るものを備蓄しておこうと思って常に2パックは置いてる。
    あと赤ちゃんいるんだけど災害時の備えがまだ全然できてない。きたら嫌だなあ…

    +15

    -1

  • 1006. 匿名 2022/01/14(金) 23:11:00 

    >>974
    でも発表してもらう方が絶対いいと思う

    +53

    -0

  • 1007. 匿名 2022/01/14(金) 23:11:10 

    40年もあれば色んな震災が来るよね

    +11

    -0

  • 1008. 匿名 2022/01/14(金) 23:13:47 

    >>5
    Lv.60オーバーの母ちゃんが学生の頃から言われ続けているよ

    +5

    -1

  • 1009. 匿名 2022/01/14(金) 23:14:06 

    避難所で着替えやトイレに使える、大人が立って入れるくらいの簡易テントを買っておこうと思うんだけど、あったら他の人の貸して貸して〜で占領されて全然自分で使えなかったみたいな話もあるからどうしよう…

    +21

    -0

  • 1010. 匿名 2022/01/14(金) 23:15:15 

    >>732
    なんでそんな言い方なの??
    苦労すればいいって酷いな。
    パワーカップルも楽してタワマン買ったわけでもないだろうに。

    +25

    -1

  • 1011. 匿名 2022/01/14(金) 23:15:54 

    2024年に大事件
    2030年以内に悲しくなるような日本の危機があると未来人が言ってたね。

    +10

    -4

  • 1012. 匿名 2022/01/14(金) 23:16:14 

    うちは転勤族で色々な県に住んできたけど私が住むとこ住むとこ大きな地震が来る

    +9

    -1

  • 1013. 匿名 2022/01/14(金) 23:17:33 

    >>1
    そういえばよく津波避難に遅れそうな施設とかで防災カプセルみたいなやつを導入したってニュースが流れるけど、あんなのの中に入って津波から逃れようなんて正気の沙汰とは思えない

    がれきの下敷きになったまま救助待ってたら干物になりそう…

    +10

    -1

  • 1014. 匿名 2022/01/14(金) 23:19:28 

    >>18

    本当にそうだと思う
    自然が一番綺麗で一番怖いなと思う

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2022/01/14(金) 23:19:39 

    >>99

    でも、賃貸のほうが有事が起きた時はみがるよね。

    +40

    -0

  • 1016. 匿名 2022/01/14(金) 23:19:45 

    40年以内のいつ来るかで逃げられる確率も変わるね
    私は今40前半
    10年後ならまだ50代だけど40年後だと80代になってる
    その頃だったら足腰元気か分からない

    +16

    -0

  • 1017. 匿名 2022/01/14(金) 23:21:51 

    >>118
    ジョジョさんどうしました?

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2022/01/14(金) 23:22:17 

    >>117
    なにげにプロテインおすすめ

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2022/01/14(金) 23:22:49 

    >>65
    学校が無責任に脅かすから子供の時からずっと地震で揺れるたび怖くて仕方ない!もう43歳なのに!
    正味35年くらい地震を怖がってんのに更にこの先40年怯えんのかい!

    +28

    -0

  • 1020. 匿名 2022/01/14(金) 23:23:56 

    40年以内でも今日、明日起きてもおかしくないって事だしね
    40年以内じゃ「〇月〇日に起きる」「数日後に起きる」って予知は出来なさそう
    「起きる危険度が高まってる」ぐらいは今も言ってるけどね
    近年の耐震設計で丈夫な建物だと震度6、もしくは7でも何とかなりそうだけど
    (もちろん直下型地震も十分脅威だけど)
    津波のヤバさはイヤと言うほど皆知ってるから最大の脅威は巨大津波だよね
    あと火災。津波と火災をいかにして避けられるかが運命の分かれ道
    そして生き延びても地震後の過酷さが本番だったりする(経験上)

    +13

    -0

  • 1021. 匿名 2022/01/14(金) 23:25:45 

    >>823
    北大阪地震のとき震源地近くのマンション住まいだったけど、周りの戸建ての知り合いと全く反応が違った
    私はマンションに住み続けたい

    +15

    -0

  • 1022. 匿名 2022/01/14(金) 23:26:37 

    >>177
    大槌町とか動画で観たけど避難遅れたら助かる自信全くないと思ったくらい恐ろしかった

    +12

    -0

  • 1023. 匿名 2022/01/14(金) 23:27:46 

    >>993
    大阪めっちゃ安全やん

    +2

    -7

  • 1024. 匿名 2022/01/14(金) 23:29:13 

    >>429
    私地下街通って通勤してるから怖いなあ。
    でも40年後は85歳だから通勤は無いね笑

    +4

    -2

  • 1025. 匿名 2022/01/14(金) 23:29:55 

    都市伝説のテレビで地震の研究している人が、2035年に南海トラフ地震がくると言っていた。誰か見た人いませんか?

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2022/01/14(金) 23:30:16 

    今30歳
    40年以内ってことは70歳までにはくるんだ
    死んだら年金払った意味なくなるな、。

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2022/01/14(金) 23:30:50 

    2035年説私は信じる
    都市伝説関も言ってたからw

    +10

    -0

  • 1028. 匿名 2022/01/14(金) 23:31:56 

    >>966
    工場は分散されてても東京に本社完全集中してるから都内直撃って本当に経済危機につながるよね

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2022/01/14(金) 23:32:06 

    >>208
    静岡にはトイレットペーパー製造の会社が多いから、南海トラフ関係ない地域の人も普段からトイレットペーパー備蓄しておかないと大変だと思う

    +24

    -0

  • 1030. 匿名 2022/01/14(金) 23:32:58 

    一緒に富士山も噴火したら首都圏ヤバイね‥

    +6

    -1

  • 1031. 匿名 2022/01/14(金) 23:33:12 

    >>55
    3.11のときは前々日くらいに少し大きめの地震ありました

    +23

    -0

  • 1032. 匿名 2022/01/14(金) 23:33:44 

    >>1002
    あらゆる地震想定したら国内に安全なところってほぼないんじゃない?
    沖縄は大丈夫なのかな

    +10

    -0

  • 1033. 匿名 2022/01/14(金) 23:34:36 

    知らせず間際まで今までの社会を維持する、なんてことするわけない…と思いたいね。
    40年と言われると尚更危機感薄まるし、こういう事するんだなぁと嫌気がさす。人間って恐ろしいわ。

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2022/01/14(金) 23:35:28 

    >>31
    東海民でアラフォーの私は覚えてる限り小学生の頃から大地震が来るから20歳でみんな死ぬよと言われて育ったよ。現在37歳。

    +18

    -0

  • 1035. 匿名 2022/01/14(金) 23:36:30 

    >>1025
    そんな研究者いないですよ。

    +1

    -2

  • 1036. 匿名 2022/01/14(金) 23:36:32 

    >>1016
    それ考えてなかったわ
    たしかにそうだわ。
    80なってからだと周りに迷惑かけるな…

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2022/01/14(金) 23:37:40 

    >>1025
    2030〜2040年が一番可能性高いとは言われてるね

    +8

    -0

  • 1038. 匿名 2022/01/14(金) 23:38:09 

    起きないよー。
    小さい地震多発でエネルギーを逃している説があるから、私はそちらを信じる。

    +4

    -3

  • 1039. 匿名 2022/01/14(金) 23:38:20 

    >>576
    築20年以上管理費の滞納が一軒もなく、修繕箇所が出れば特段反対意見も出ないんだけど、そんなふうになっちゃうのかな…

    +4

    -1

  • 1040. 匿名 2022/01/14(金) 23:39:05 

    >>150
    ポツンと一軒家みてたら、それは嘘とわかる
    色んなこと気にしなきゃ住める

    +37

    -1

  • 1041. 匿名 2022/01/14(金) 23:39:14 

    >>1025
    京大の教授ね

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2022/01/14(金) 23:39:31 

    40年以内にあるかも?
    ずーっと言われているよ。

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2022/01/14(金) 23:40:27 

    でも40年以内に確率9割で遅くとも40年後、実際にはその前にほぼほぼ確実に来るレベルならさ
    もっと国が備えを強化して国民にも備えを義務化させてもおかしくないよね
    実際には40年後9割なんて科学者以外誰も気にしてないんじゃないだろうか

    +5

    -0

  • 1044. 匿名 2022/01/14(金) 23:42:23 

    >>1025

    そんな番組に出てる研究者ってめっちゃうさんくさいねw
    なんか宇宙人が地球に来てると言ってる研究者と同列に見えるんだけどw

    +5

    -1

  • 1045. 匿名 2022/01/14(金) 23:42:43 

    >>947
    津波が怖いならもう少し高台に住んだらいいのに、位は思うけど四国全部がダメなんて極端だと思う
    ちなみに首都直下地震が来そうな東京の人にもそう言うのかな

    +6

    -0

  • 1046. 匿名 2022/01/14(金) 23:44:01 

    >>171
    福岡の西方沖地震で鉄筋コンクリートの賃貸マンションの壁にヒビが入って住みながら補修されたよ。隣の家と繋がってる壁ね。

    もちろん建物自体もヒビ入った。補修ですんだんだから、さすが鉄筋コンクリートというべきなのかもだけど。

    +13

    -0

  • 1047. 匿名 2022/01/14(金) 23:44:03 

    2025年7月というのは本当かな…

    +2

    -2

  • 1048. 匿名 2022/01/14(金) 23:44:05 

    >>1025
    UFO研究家みたいなもんだよ

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2022/01/14(金) 23:44:30 

    >>981
    いや、違うよ…

    海面が低下して海底だったところが陸になっただけだよ…

    +6

    -0

  • 1050. 匿名 2022/01/14(金) 23:44:35 

    >>1
    南海トラフ地震なんて氷山の一角だよ。
    専門家は30年以内と言っているがいつ起きてもおかしくない巨大地震。

    【東京首都直下型大地震】
    M7.5-8.0

    【福島県沖】
    M7.0-7.5

    【色丹島沖及び択捉島沖】
    M7.7-8.5

    【青森県東方沖及び岩手県沖北部から茨城県沖】
    M7.0-7.5
    ※沈み込んだプレート内の地震

    ▼相模トラフ
    【相模湾から房総半島南東沖】
    M6.7-7.3
    ※プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震

    ▼南海トラフ
    【駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖まで】
    M7.5-8.0

    【根室沖】
    M7.8-8.5

    【茨城県沖】
    M7.0-7.5

    【青森県東方沖及び岩手県沖北部】
    M7.0-7.5

    【宮城県沖】
    M7.0-7.5

    +14

    -0

  • 1051. 匿名 2022/01/14(金) 23:44:37 

    とりあえず食料、水、トイレ、生理用品、常備薬
    これだけは用意しとくべき
    ライフラインすべて復旧するまで1ヶ月かかる
    避難所のトイレものすごく汚いよ
    ニオイもだし、靴の裏にもつく

    +19

    -0

  • 1052. 匿名 2022/01/14(金) 23:45:44 

    >>1039
    どこが崩壊したもかにもよるんだよ。
    あなたのマンションの形がわからないけど、例えばマンションの一部数軒だけが被害にあったとして(地盤沈下など)
    ほとんどの場所で影響なくても沈下した一部のみの影響で全部取壊すってなって同意できますか?ってこともあるんだよ。

    修繕で済んだ場合でも、せっかく積立のに自分は関係ない一部の崩壊箇所に全部使うことになって全員納得するなんて寧ろ少ないと思う。

    地震と場合って全体修繕になる訳じゃないから。
    最近の高層マンションはそういうとこ取り決めで厳しくなってるし、その分で高くもなってるけど、20年も前だと契約内容って今より甘々だからどうなるかわからんよ。

    +9

    -2

  • 1053. 匿名 2022/01/14(金) 23:46:56 

    >>1038
    震度5程度の地震が万単位の回数起きないと、エネルギーを逃がすことはできないらしいよ…

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2022/01/14(金) 23:47:30 

    >>1015
    賃貸物件は大してお金掛けて作られてないから倒壊の危険性が高いと思うよ。付随して火災が起きやすくなる

    +21

    -3

  • 1055. 匿名 2022/01/14(金) 23:47:45 

    こんな事が起きませんように…
    って言っても高確率で起きるって事だよね
    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

    +13

    -0

  • 1056. 匿名 2022/01/14(金) 23:48:00 

    >>304
    あってますよ!
    地震保険は火事と比べたらリスク大きすぎるので全額補償は基本しないんです

    +18

    -0

  • 1057. 匿名 2022/01/14(金) 23:48:11 

    >>987
    コンポストやってたらミズアブってのがくるんだけど、昔はベンジョバチとか呼ばれてたらしくてそれが大量に沸くんだろうね
    幼虫は完全に見た目がウジだよ
    さなぎが個人的に一番キモいけど

    +7

    -0

  • 1058. 匿名 2022/01/14(金) 23:49:24 

    >>315
    知り合いが3.11のとき
    美容室で髪染めてて
    すぐに断水になっちゃったし、電気も止まっちゃったから
    頭にタオル巻いてもらって
    とりあえず家に帰ったらしい...

    自宅から車で30分以上かかる美容室で、寒いのに頭びしょ濡れで大変だったから
    今は近くの美容室に行ってるみたい。

    +13

    -0

  • 1059. 匿名 2022/01/14(金) 23:49:27 

    >>1055
    こんなん見た日にゃ動悸するわ

    +23

    -1

  • 1060. 匿名 2022/01/14(金) 23:49:36 

    >>13
    災害の記事に関しては、見たら「備えを見直す」事にしてる。
    非常持ち出しバッグをすでに用意してるけど、意外と中身のチェックを忘れがちでカイロの消費期限切れてたりする。
    あとは最新の防災情報を調べたり避難所の場所を確認したり。

    +17

    -0

  • 1061. 匿名 2022/01/14(金) 23:49:52 

    >>1050
    これ見てると案外山陰とか比較的マシなのかな

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2022/01/14(金) 23:50:47 

    >>1060
    洋服入れてますか?
    夏と冬で全然違うからどうしたらいいのか・・・

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2022/01/14(金) 23:50:56 

    >>48
    70
    持病もあるからワシの計算だともう死んどるわいw

    +8

    -0

  • 1064. 匿名 2022/01/14(金) 23:51:15 

    >>1036
    もう80とかなってたらさくっと死ぬ方が幸せな気がする
    その年齢で家だけ失ってももう金ないよ

    +8

    -0

  • 1065. 匿名 2022/01/14(金) 23:51:48 

    >>445
    こういう人に生きてほしいわ
    中途半端に被害受けるくらいなら私は死にたいや。もういまでも消えてなくなりたいし
    痛いのは怖いけど

    +8

    -0

  • 1066. 匿名 2022/01/14(金) 23:51:50 

    >>1025
    研究してる人たちは過去を調べて周期とかを計算してるんだろうけど、何十億年も活動してる地球からしたら50年100年なんてほんの数秒の誤差なんだろうから、ある程度の前兆が現れないと絞りこむのはほぼ出来ないんじゃないかな
    前兆がない場合もあるだろうし

    +5

    -2

  • 1067. 匿名 2022/01/14(金) 23:51:55 

    >>150
    今寿命60年に延びてるはず
    60年前に建てられた家がまだ壊されずに残ってる割合が65%超えてるから
    今の家60年前よりずっと建築技術進化してるから
    もっと住めそうだけどね

    +23

    -2

  • 1068. 匿名 2022/01/14(金) 23:53:45 

    >>1064
    救助とかで迷惑かけるだろうなーと思ってさ。

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2022/01/14(金) 23:54:51 

    >>1055
    これだけ広範囲だと支援物資も期待できないね
    やっぱり自分で備えておかないと

    +24

    -0

  • 1070. 匿名 2022/01/14(金) 23:54:54 

    怖いよ😭
    少なくとも被害にあうガル民も居るってことだよね
    逃げ遅れないでね😭
    亡くなったらやだ。
    たくさんお話したい

    +14

    -1

  • 1071. 匿名 2022/01/14(金) 23:54:59 

    >>445
    私も生きる気満々だわ。
    地震で死ぬなんてこれっぽちも想定してない。

    +21

    -1

  • 1072. 匿名 2022/01/14(金) 23:55:01 

    >>1047

    嘘に決まってる
    たとえ地震研究の第一人者でも大地震が来てもおかしくない状況くらいは言えても
    その大地震がこの日に来るなんてことはまったく言えない
    そんなこと言ってる人間がいたら自分は大嘘つきだと言ってるも同然だよ

    +9

    -1

  • 1073. 匿名 2022/01/14(金) 23:56:54 

    >>1047
    誰が言ってるの?
    ノストラダムスの嘘予言と変わらないじゃん

    +3

    -1

  • 1074. 匿名 2022/01/14(金) 23:57:17 

    >>1033
    日本沈没のドラマや映画みたいに
    政府、経済、世界、色んな問題で
    国民に知らされるのは随分後なんだろうなぁ
    原発事故も混乱を避ける為遅かったもんね

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2022/01/14(金) 23:57:49 

    >>548
    今ってオンラインでペーパーレス契約あるよ

    +6

    -0

  • 1076. 匿名 2022/01/14(金) 23:58:44 

    >>54
    デカい地震を体験できる防災センターに行ってみると勉強になるよ。東日本大震災レベルを体験したら、見学してた幼児たちの中には泣いて怖がる子もいた。机の下に隠れろというけど、立つこともできない状態に感じたよ。

    +5

    -0

  • 1077. 匿名 2022/01/14(金) 23:58:45 

    >>1064
    避難所生活が数ヶ月とかになったらと思うとね
    でも40年後だと避難所もかなり進化してるかな

    +7

    -0

  • 1078. 匿名 2022/01/14(金) 23:59:12 

    >>503
    私も来たよ!本当こわかった!
    え、なにどういうこと?!って一瞬パニックだった

    +4

    -0

  • 1079. 匿名 2022/01/14(金) 23:59:58 

    >>1071
    甘いな

    +1

    -5

  • 1080. 匿名 2022/01/15(土) 00:00:14 

    >>506
    予知夢で有名なたつきりょうさんは、
    富士山は噴火しても大したことないと思う、って言ってたから
    それを信じたい

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2022/01/15(土) 00:00:33 

    >>1055
    庭に畑を作ろ

    +8

    -0

  • 1082. 匿名 2022/01/15(土) 00:00:46 

    >>10
    日本沈没の田所博士くらい優秀な学者がいたらなー

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2022/01/15(土) 00:01:43 

    東日本大震災。
    震災で手編みが好きな祖母、優しく穏やかな祖父、見てくると離れた父、兄、弟を失って母親と私だけが
    生き残りました。
    先月母親が他界し、ひとりになったよ。
    震災は怖い。

    +47

    -0

  • 1084. 匿名 2022/01/15(土) 00:02:10 

    >>1055
    首都直下の方がなんとなくやばいんじゃないかな〜とか考えてたけど、想像以上だった。
    こりゃ死ぬわ。

    +9

    -0

  • 1085. 匿名 2022/01/15(土) 00:02:17 

    >>55
    わかっても国民に教えてくれるかな?

    コロナだってガル民がいち早くヤバいってスレ立てして、信じたガル民たちがマスクや備蓄してたけど、日本政府は春節ウェルカムしてたよね。

    +54

    -0

  • 1086. 匿名 2022/01/15(土) 00:02:55 

    >>107
    タワマン買った人をアホ呼ばわりはなしだと思うけど、耐震のやり方によるんじゃない?
    私の知り合いの高層マンションで20階以上の階に住んでる人は震度3程度の時、船に乗ってるような揺れ方だったって言ってた
    激しい揺れでボキッと建物が折れてしまわないよう、マンションの底がボウルみたいになってて平行に揺れるようになってるとか言ってたなー

    +19

    -1

  • 1087. 匿名 2022/01/15(土) 00:03:04 

    >>1062
    夏用と冬用で年二回衣替えしてる。
    服はワンセット入れておけばいいんだよ。非常持ち出しバッグは3日間生きるためのものを入れておくものだから。
    それが面倒なら年中使える薄い長袖長ズボンを入れておけばいいよ。

    +7

    -0

  • 1088. 匿名 2022/01/15(土) 00:03:34 

    >>16
    30って数字に実は意味無いんだよ。
    50年だと、じゃあもうこの世にいないからいいやってなるし、10年だと、えっそんなすぐ!?ってなるから、間をとって30年にしときますか、ってだけなんだって。
    つまりは生きてる間に必ず来ますよって事で備えるしかないらしい。

    +18

    -0

  • 1089. 匿名 2022/01/15(土) 00:04:24 

    今日倉庫を見たら非常食全部期限切れてた…。
    買い直さなきゃいけない…

    +7

    -1

  • 1090. 匿名 2022/01/15(土) 00:05:29 

    すごい耳鳴り!!

    +0

    -4

  • 1091. 匿名 2022/01/15(土) 00:05:42 

    >>7

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2022/01/15(土) 00:06:16 

    >>5

    少なくとも25年前から。
    わたし今30歳だけど、保育園の時に南海トラフはあと30年以内に来るからって避難訓練をめっちゃやらされてきた。

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2022/01/15(土) 00:06:49 

    >>690
    そうだよね
    家潰して土地売りしたところで震災にあった場所なんかは国に安く買い叩かれて負債だけ残るもんね
    その後の生活も続く訳だし。
    色々考えるよね。

    +8

    -0

  • 1094. 匿名 2022/01/15(土) 00:07:14 

    >>1092 静岡ですか?

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2022/01/15(土) 00:07:33 

    >>985
    いや、そんな事より、2月まで宵越しの金は持たないように貯金を全て下ろして好きな物を買って好きな物を食べて欲望のまま地震当日まで過ごせば良いと思うよ

    +3

    -5

  • 1096. 匿名 2022/01/15(土) 00:08:31 

    >>905
    それほど沢山の箇所のリフォーム代に充てられたらかけ甲斐ありますね。

    我が家の場合は満額で500万円。新築時から5年おき更新しつつ10年以上、まだ加入してますが度々保険料上がってるからいつまで更新するか考えどころ。
    ハウスメーカーからも聞きましたが地震保険もかける人ってかなり少数派みたいだけど、震度7二連続以上でもし全壊か大規模半壊したら思いきって建て直す気で撤去代と当面の引っ越し家賃に充てられたら良いかなーって。家は潰れても生き残る気満々。

    +8

    -0

  • 1097. 匿名 2022/01/15(土) 00:09:37 

    >>1084
    これにプラスで津波も来るからね

    +5

    -0

  • 1098. 匿名 2022/01/15(土) 00:09:43 

    >>1079
    ちゃんと危険じゃないとこハザードマップ見て選んで引っ越した

    +10

    -1

  • 1099. 匿名 2022/01/15(土) 00:10:25 

    >>1030
    連動しないって言うほうが無理があるかも

    +6

    -0

  • 1100. 匿名 2022/01/15(土) 00:10:25 

    >>65
    アラフォーです。小学生の頃、長崎から東京の小学校に転校になり、皆が椅子に防災頭巾クッションをつけ、避難訓練も地震を意識したものであることにカルチャーショックを受けた。東京の人は地震に気をつけてたなという印象。実際に東日本の地震あったし。
    来るって言われてる地域はやはり気をつけるべきかと。

    ちなみに今、子供が長崎で小学生やってるけど、変わらず防災頭巾はないです。

    +6

    -0

  • 1101. 匿名 2022/01/15(土) 00:11:19 

    >>974
    飛行機もずっと予約取れず、瀬戸大橋も渋滞で全く動かなくなり、移住先のマンションもホテルもどこもいっぱいで、住む場所も仕事も失った人達で溢れかえるに違いない

    +13

    -0

  • 1102. 匿名 2022/01/15(土) 00:11:22 

    >>4
    テレビで専門家が言ってましたが「今から40年の間に来る可能性なので。安心しないで明日来るかもって思って対策してください」って。

    +20

    -0

  • 1103. 匿名 2022/01/15(土) 00:11:27 

    >>1084
    首都直下も関東大震災みたいに震度7が3連動して10分以上揺れ続けたら相当ヤバイと思う

    +14

    -0

  • 1104. 匿名 2022/01/15(土) 00:11:50 

    >>1088
    それならなんで今回は40年に伸ばしたんだろうね?
    今回も30年で良かったのに

    +8

    -1

  • 1105. 匿名 2022/01/15(土) 00:12:31 

    >>1098
    横だけど、私もです!!
    津波や土砂崩れの心配がなく、地盤も硬いところ。

    あとは運だよね。
    不安にもなるけど、気持ちで負けたくないから、大丈夫!って強く思いながら生きる

    +10

    -2

  • 1106. 匿名 2022/01/15(土) 00:15:03 

    >>1061
    てか、9割が東日本じゃん

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2022/01/15(土) 00:16:08 

    >>1098
    そっか
    凄い行動力のある人や
    その時は無事で居てね
    長生きしてね😊💪

    +10

    -1

  • 1108. 匿名 2022/01/15(土) 00:17:53 

    >>365
    あなたもね

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2022/01/15(土) 00:18:53 

    >>1089
    うちもそろそろ賞味期限切れてそうだわ
    チェックしないと

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2022/01/15(土) 00:19:58 

    >>1098
    うちもそうしたけど、南海トラフに関しては引っ越し可能範囲内では震度5~6不可避だからもう諦めたわ

    +5

    -0

  • 1111. 匿名 2022/01/15(土) 00:20:02 

    >>3
    地震が来て仕事を失った時の家賃も辛いですよね。
    どちらにもリスクはつきものなので、自分の状況と住む地域など複合的に考えるのが1番かと。

    +14

    -1

  • 1112. 匿名 2022/01/15(土) 00:20:32 

    予測不可能の自然災害は、予想外の事態が起きると思っていた方がいいよね。

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2022/01/15(土) 00:21:05 

    >>52
    大阪市は半分ぐらい水浸しになりそうですね。
    水の都ですから。

    +12

    -0

  • 1114. 匿名 2022/01/15(土) 00:21:55 

    >>1102
    40年後じゃなくて40年以内にだよね
    40年の間に起こる確率 90%
    逆に言えば、起きない確率 10%

    40年後かも知れないし10年後かも知れないし1ヶ月後かも知れないし明日かも知れない
    いつ起きても不思議じゃないってことだよね

    +21

    -0

  • 1115. 匿名 2022/01/15(土) 00:22:49 

    子供の頃から言われてた東海地震はどうしたの?

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2022/01/15(土) 00:26:20 

    >>1099
    だよね
    噴火したら火山灰と噴煙で陸路も空路もダメになるから物資が入って来ないだろうね

    +12

    -0

  • 1117. 匿名 2022/01/15(土) 00:26:30 

    >>1104
    寿命が延びたからとか?

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2022/01/15(土) 00:29:30 

    >>927
    現実的ではないかもだけど引っ越すとかは?
    死ぬなら子どもと一緒のときがいいやってなんか切ないよ!
    一緒に生きてください!

    +18

    -0

  • 1119. 匿名 2022/01/15(土) 00:30:16 

    >>1
    >>4

    私が子どものときから「南海トラフくるくる」詐欺。ちなみに、今46歳。次の「40年以内」も外れて欲しいものだわ。

    +26

    -1

  • 1120. 匿名 2022/01/15(土) 00:30:28 

    >>41
    沖縄じゃないでしょうか

    +3

    -8

  • 1121. 匿名 2022/01/15(土) 00:30:54 

    タイミングを見計らってくれているのか?と思ってしまうが、そんな事はないけど、コロナ禍になって大きな被害を広域にもたらす地震はない。
    阪神大震災以降は内陸地震が始まり、最終的に東南海地震が来るそうです。
    あと、静寂のあとに大きめの地震が起きやすく、引力、気温、気圧の大きな変化は誘発しやすいそうです。
    今は天気でも災害級が起こりうるので、やはり3日ぐらいは最低しのげるように備えたいです。

    +4

    -1

  • 1122. 匿名 2022/01/15(土) 00:31:48 

    >>425
    確かにごもっともだけど人間なんていつなんどきも愚かだったのにコロナで〜コロナが〜って言ってる人ってなんなの?そういう貴方も他人からしたら愚かな愚民かもよ?押し付けていない?
    言い方悪いけど感染して数秒で死ぬウイルスでもないんだから別にいいよ国だってそういう人を規制して無いし貴方も気楽になろうよ

    +7

    -3

  • 1123. 匿名 2022/01/15(土) 00:31:51 

    >>53
    阪神大震災経験した者として、そんな事は嘘でも言えない。

    +12

    -0

  • 1124. 匿名 2022/01/15(土) 00:32:24 

    >>1106
    邪馬台国なり平安京なり昔の日本の中心がほぼ西日本に集中してたのは災害も一因なのかもね

    +7

    -0

  • 1125. 匿名 2022/01/15(土) 00:32:24 

    >>1115
    東海地震は南海トラフに含まれます

    +2

    -1

  • 1126. 匿名 2022/01/15(土) 00:32:41 

    >>2
    日本も海外もいっつも終わってるね
    終わってるのアンタじゃん

    +12

    -2

  • 1127. 匿名 2022/01/15(土) 00:33:35 

    >>43
    いや生きてる可能性の方が高い

    +11

    -0

  • 1128. 匿名 2022/01/15(土) 00:34:06 

    >>967
    どれくらい前に教えてくれるかにもよる。
    今日中とかじゃキツい

    +7

    -0

  • 1129. 匿名 2022/01/15(土) 00:34:07 

    >>1104
    よこだけど
    10年延ばすことで確率が上がって確率が上がれば危機感が増すからかも?
    「おまえら、90だぞ!ほぼ100%なんだぞ!」的な

    +10

    -0

  • 1130. 匿名 2022/01/15(土) 00:34:22 

    >>619
    わたし本持ってるんだけど、
    2025年の7月5日って書いてあったよ。
    家族とバラバラの時に来たら嫌だから何曜日か調べたら、土曜日だった!!

    +8

    -0

  • 1131. 匿名 2022/01/15(土) 00:34:38 

    >>297
    大阪市って別に大地震来なくても水災リスク高いところ多すぎるよね
    淀川はスーパー堤防あるから比較的マシかもしれないけど、決壊したらかなり危険

    +7

    -0

  • 1132. 匿名 2022/01/15(土) 00:35:09 

    >>263
    うちは南港!絶対無理だよね〜…

    +3

    -1

  • 1133. 匿名 2022/01/15(土) 00:35:57 

    >>1119
    そんな前から南海トラフ言ってたの??

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2022/01/15(土) 00:36:44 

    >>160
    判定がね 全壊とか半壊とかめんどくさいし
    家に払った分のお金が満額なんか帰らない
    静岡県民だけど、支払いも高く設定されてる なんか支払いの割には補償が良くないって思って契約してないよ

    +23

    -1

  • 1135. 匿名 2022/01/15(土) 00:37:20 

    地震の時はもちろん怖いけどそれからの避難生活、日常に戻るまでが大変だよね
    ライフライン復活するのに1ヶ月はかかるとも言われてる
    戦後の混乱期のようになるのかな
    盗みや略奪、レイプも怖い
    今のコロナ禍どころではない経済不況に陥るだろうね

    +18

    -0

  • 1136. 匿名 2022/01/15(土) 00:37:53 

    >>1133
    東海地方に住んでる人の警戒の仕方すごいし、子どもの頃から言われてるって聞いたな
    自分は中国地方出身だからかなり警戒心薄いけど、一度震度5の地震味わってめちゃくちゃビビった

    +9

    -0

  • 1137. 匿名 2022/01/15(土) 00:38:27 

    >>935
    余震はあったよね 震度4から5くらいのが何回か来てたのでは? 東北じゃないからそんなの知らなかったけど、わりと東北の人たち言ってたよね

    +11

    -1

  • 1138. 匿名 2022/01/15(土) 00:39:00 

    >>1134
    ローンもうない感じかな
    銀行に火災保険に地震保険くらいは付帯しといてねってお願いされたけど、地震で倒壊したらローンは残るのかと思ってぞっとした

    +12

    -0

  • 1139. 匿名 2022/01/15(土) 00:39:58 

    >>34
    陸の孤島になるよね

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2022/01/15(土) 00:40:27 

    南海トラフは2028年1月29日午前4時32分

    +5

    -3

  • 1141. 匿名 2022/01/15(土) 00:40:30 

    東海地震がくると言われてから40年くらい経ちました。

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2022/01/15(土) 00:40:31 

    東日本大震災を経験してから
    何年も備蓄し続けてるんだけど
    毎度旦那が馬鹿にしてくる。
    こないだ簡易トイレ追加で買ったら、
    何百回トイレするんだよ!笑笑って馬鹿にしてきてさ。
    水や食料も、大袈裟だなぁって小馬鹿にしてる感じ。
    腹立つから本当に被災しても旦那に食わせたくないわ。笑

    +15

    -0

  • 1143. 匿名 2022/01/15(土) 00:41:35 

    >>548
    損保勤めですが令和のこの時代にそんなはずないですよ。証券番号わからなくたって受付できます

    +22

    -0

  • 1144. 匿名 2022/01/15(土) 00:42:33 

    >>1119
    そう 毎月避難訓練してた時期もあったよ 火事の訓練と交互に 
    で阪神と東日本でしょ? え?南海じゃないのかって感じだったよ 東日本の何年か前に静岡県で震度6くらいのがあったけど それでも怖かったからどんなのが来るの?って思うよ

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2022/01/15(土) 00:42:38 

    >>1040
    大工さんが建てた昔の家は頑丈だからね

    +11

    -1

  • 1146. 匿名 2022/01/15(土) 00:43:07 

    >>36
    2035年±5年って言いますよね。

    +14

    -0

  • 1147. 匿名 2022/01/15(土) 00:44:03 

    >>1135
    今は外国人も多いから暴動や略奪が起きるんじゃないかと不安になる

    +14

    -0

  • 1148. 匿名 2022/01/15(土) 00:44:12 

    静岡西部に住んでてハザードマップだと一応津波が来ない所なんだけど浜名湖が近くにあるからどうなるか分からない。あそこって昔地震と津波のせいで海と繋がったって聞いてるから

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2022/01/15(土) 00:44:13 

    >>748
    一家仲良く天国へ行きたい。南海トラフ来たら日本はアジア最貧になるらしい。

    +7

    -0

  • 1150. 匿名 2022/01/15(土) 00:44:46 

    >>1142
    想定外の被害が考えられますよね
    備えはあった方がいいですよ

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2022/01/15(土) 00:45:25 

    >>1145
    横だけど、寿命30年って完全に営業トークだよね

    +15

    -1

  • 1152. 匿名 2022/01/15(土) 00:46:14 

    >>7

    20年ほど前までは
    日本に生まれて、
    戦争やデモや拳銃所持とか無くて
    経済的にも平和で良かったと思ってたけど
    度々大地震が来るようになって
    プレートの地図を見たときに
    こんなにプレートの重なった国は他になく
    プレートが集まったからこそできた島で、
    冷静に恐怖を感じるようになった

    +24

    -2

  • 1153. 匿名 2022/01/15(土) 00:46:26 

    >>1135
    うちは1か月断水した
    僅かな飲み水は貴重過ぎて、手すら洗えない、トイレも使えない、お風呂も入れない
    洗濯も出来ないで、ツラすぎて気がおかしくなりそうだったよ
    最後のほうは自衛隊さんのお風呂や料理は来てくれたけど

    +32

    -0

  • 1154. 匿名 2022/01/15(土) 00:46:46 

    >>1
    そう言えば昔地震がおこるって言って宗教団体が霧島に来たことあったな

    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2022/01/15(土) 00:46:49 

    >>9
    阪神大震災は突然来たけど、今の地震は多少の備えは出来るし、建物も頑丈な物が増えたし、経験値があります。少しでも活かしてほしい。

    +16

    -0

  • 1156. 匿名 2022/01/15(土) 00:47:19 

    >>974

    暴動、窃盗、
    もうどうにでもなれっていう人が出てきそう

    +20

    -0

  • 1157. 匿名 2022/01/15(土) 00:47:42 

    >>748
    私の住んでいるところがまるまる指定地域に入っていて呆然 40年なんて言ってる間に年はとるし完全な弱者になってしまうな コロナの見通しも立たずえらい時代になってしまった

    +9

    -0

  • 1158. 匿名 2022/01/15(土) 00:50:07 

    私、46歳だけどもう死ぬまで南海トラフに怯えて過ごさないといけないんだね。

    +10

    -1

  • 1159. 匿名 2022/01/15(土) 00:50:28 

    >>62
    相模トラフ

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2022/01/15(土) 00:50:55 

    >>16
    前に地震学者が100年ぐらいの違いは微々たる誤差だって言ってたよ

    +13

    -1

  • 1161. 匿名 2022/01/15(土) 00:50:57 

    >>1140
    なにこれ予言?

    +6

    -0

  • 1162. 匿名 2022/01/15(土) 00:51:45 

    >>1155
    建築家の方が耐震基準が満たされているものは震度7くらいまでは大丈夫だけど、津波の想定はしてこなかったって言ってた
    だからある程度の人が地震に伴う自然災害の発生に巻き込まれなければ一時的に助かるとは思う ただ他の方も言ってるように精神的に保つための備えや心構え、そこが大きな課題だよね

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2022/01/15(土) 00:51:55 

    >>1133
    うん、すごい言ってた。
    南海トラフと、東海沖と、首都直下型の3つを交互にw
    シリアスな雰囲気で再現(予想?)ドラマとかもやっちゃう、地震予測ドキュメンタリーとかもテレビでよくやってたw

    >>1144
    9/1の防災記念日(関東大震災の日だね)は、小学校は必ず全校で避難訓練してたよねw 今息子たちが小学生だけど、そういうのない。

    +5

    -1

  • 1164. 匿名 2022/01/15(土) 00:52:27 

    断層の真上に住んでるからデカいの来たら終わりって小さい頃から言われ続けてきた
    変に生き残ってひもじい思いする位なら即死したい

    +7

    -0

  • 1165. 匿名 2022/01/15(土) 00:53:04 

    >>1 >>188
    歴史的にみたら周期的に起こる地震だし、確率が上がったところでなんの不思議もないのよ。みんな産まれる前から決まってたこと(周期的なこと)

    そのタイミングで日本でうまれてるのが逆に奇跡よ

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2022/01/15(土) 00:53:29 

    >>1025

    スクショしてたやつ
    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

    +4

    -2

  • 1167. 匿名 2022/01/15(土) 00:53:43 

    >>1156
    外国人が帰国してくれるね。あの国とかあの国とかい

    +19

    -0

  • 1168. 匿名 2022/01/15(土) 00:53:56 

    >>1148
    湖でも激しく揺れれば津波は起こるよ
    洗面器の水も揺らせば波立って溢れるし

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2022/01/15(土) 00:55:17 

    >>1156
    それがそうならないのが日本人の国民性なんだろうな、戦後の混乱期でも一定の秩序は保たれてたらしいから

    +18

    -0

  • 1170. 匿名 2022/01/15(土) 00:55:32 

    >>107
    タワーは物件で差が激しいと思う。住む人は、構造や免震がどのレベルか。電源備えているかなど、よく調べて下さい。

    +12

    -0

  • 1171. 匿名 2022/01/15(土) 00:56:40 

    >>54
    私は割と揺れが強くても動ける方なんだけど、経験上、震度5はかろうじて動ける
    震度6はほぼ動けない
    しゃがんで何かにしがみついてないと四方八方に投げ出される感じする

    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2022/01/15(土) 01:04:20 

    >>1116
    そうだから、静岡県は本当に全県がいろんな被害が想定されるところなの どうなっちゃうの?って思うよ
    トヨタさんウーヴンシティとかつくられるみたいだけど
    噴火も地震もありそうなところよ 災害も回避できるのかしら

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2022/01/15(土) 01:05:19 

    >>947
    海外からしたらなんで南海トラフ来るのに日本に住んでるの?って思われてるかもよ

    +6

    -0

  • 1174. 匿名 2022/01/15(土) 01:06:17 

    >>828
    お母さんすごい!

    +10

    -0

  • 1175. 匿名 2022/01/15(土) 01:10:33 

    建物が耐震化されてても家の中の家具などが防災化されてなくて震度7が数分続いたら家の中で死んでしまう確率が高くなる
    大震災の時は大きめの電子レンジが落ちてきて、もしその前にいたら下半身を大ケガしてただろうし、そうなったら避難することは出来なくなってたと思う

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2022/01/15(土) 01:11:26 

    >>1161
    あまり詳しく話せまんせが、かなり信憑性の高い予言です。代々予言や祈祷で政府に貢献して来た家系の方の予言です

    +5

    -10

  • 1177. 匿名 2022/01/15(土) 01:13:02 

    >>107
    何かあっても上り下りできる高さがいいな

    +5

    -1

  • 1178. 匿名 2022/01/15(土) 01:13:21 

    >>3念のために海に近いような場所には建てませんでした。高台に建てたんで不便ですけど静かだし環境はいいです。
    もしなんかあればその時考えます。今の時点で考えても仕方ないし。

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2022/01/15(土) 01:14:36 

    >>1
    そんなん誰でも言えるやん

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2022/01/15(土) 01:14:51 

    >>41
    岡山 奈良

    +6

    -5

  • 1181. 匿名 2022/01/15(土) 01:15:52 

    >>2
    今日本に必要なこと‼︎超必見‼️
    【討論】今なすべき国土強靭化[桜R3/7/27] - YouTube
    【討論】今なすべき国土強靭化[桜R3/7/27] - YouTubeyoutu.be

    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!◆今なすべき国土強靭化パネリスト: 大石久和(国土学総合研究所所長) 川端祐一郎(京都大学大学院助教) 竹村公太郎(日本水フォーラム代表理事・事...


    00:02:06 番組開始(テ-マ概要、パネリスト紹介)
    00:05:05 【討 論】東京五輪に関する感想
    00:06:07 -脇 雅史:政局に使われた違和感
    00:07:35 -大石久和:米資本に日本が消されている、若者が明るい希望を与えている
    00:08:52 -竹村公太郎:酷い年齢世代への懸念
    00:09:50 -室伏謙一:政府の一貫性の無さ懸念
    00:12:12 -川端祐一郎:ナショナリズムの変化、選手の純粋さ評価
    00:15:05 -水島 総:天皇陛下が尊重されていない懸念
    00:20:03 -藤井 聡:日本の国力の衰退懸念
    00:22:10 -水島 総:総評①
    00:24:24 【討 論】なぜ、国土強靭化が必要か?
    00:26:05 -脇 雅史:インフラの強靭化とポリコレの問題、将来の見通し
    00:32:18 -大石久和:1995年からのアンチ公共事業に転換
    00:36:03 -竹村公太郎:インフラは目に見えない運命、バベルの塔解説
    00:40:20 -藤井 聡:政治は土木
    00:46:59 -室伏謙一:公共交通を巡る不理解が日本の交通インフラを破壊する
    00:55:05 -川端祐一郎:国土強靭化への誤解、コロナに学ぶ自然災害対策
    01:05:12 -水島 総:総評②
    01:08:26 【討 論】今何をすべきか
    -藤井 聡:水際対策、防災のトリア-ジ
    01:14:14 -大石久和:国土強靭化予算に関する過去の経緯と矛盾
    01:16:34 -脇 雅史:首都直下型地震への不安、住民コミュニティの重要性
    01:22:09 -藤井 聡:国土強靭化予算、人材、人類の活動の歩み解説
    01:26:41 【討 論】談合の是非とアンチテ-ゼ
    -脇 雅史:市町村の災害意識は高い
    -藤井 聡:列島強靭化計画経緯
    -竹村公太郎、川端祐一郎:西部論解説など
    -竹村公太郎、藤井 聡:防災とコミュニティのバランス
    -脇 雅史、水島 総:市町村主体で
    -室伏謙一:成長と環境保護の両立論
    -藤井 聡:環境保護派・緊縮派・反国家主義のアンチテ-ゼ
    -水島 総:北海道の現状
    01:51:02 コマ-シャル
    02:00:20 【討 論】エネルギ-安全保障の現状
    -室伏謙一:エネルギ-の歴史、金融投機化の懸念
    -水島 総:原発推進の動き、エネルギ-の自立必要性
    -室伏謙一:電力に関する国の責任放棄懸念
    02:11:36 【藤井 聡】ガスパイプラインの安全保障脆弱の一例
    -脇 雅史:官邸主導の正体、次世代原発技術
    02:18:36 【討 論】米原発推進の意図、新技術と財政問題
    -藤井 聡:予算の縛りで実行できない
    -脇 雅史:公共投資予算は赤字国債ではない
    -大石久和:首庁は地域を把握しているが、政治家は・・・
    -藤井 聡:PBの悪
    02:26:17 【討 論】財政問題の矛盾
    -大石久和:小選挙区比例代表制が、この国を破壊した
    -水島 総:小選挙区で出来ること

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2022/01/15(土) 01:16:12 

    >>479
    ハザードマップみよう!

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2022/01/15(土) 01:16:30 

    >>513
    ハザードマップみよう!

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2022/01/15(土) 01:17:19 

    >>1181
    02:31:26 【討 論】これからのエネルギ-改善策
    -竹村公太郎:水力発電の需要が無い
    -藤井 聡:デフレ脱却と国土構造の分散化
    -脇 雅史:分散化による少子化解消
    02:41:02 【討 論】国土計画の歴史、国家観の重要性
    02:55:01 【各パネリストコメント】
    -脇 雅史:地域に根差すことの重要性
    -大石久和:日本という国土を知り、政治に関心を
    -竹村公太郎:地方大学の役割(郷土を愛す)
    -藤井 聡:国土強靭化とは未来に紡ぐこと
    -室伏謙一:税は財源じゃない、まちづくりの考え方
    -川端祐一郎:人文学の重要性、立ち退き運動からみる郷土愛
    03:14:25 エンディング(リニアの問題など)
    03:16:44 クレジットタイトル

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2022/01/15(土) 01:19:10 

    やっぱり津波に関しては海なし県が有利なのかな?

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2022/01/15(土) 01:19:40 

    >>1176
    他の予言にある2035±5より更に早く来ちゃうの?!ギャー

    +2

    -4

  • 1187. 匿名 2022/01/15(土) 01:20:02 

    早く来ないかなー南海トラフ
    死ぬまでに一度は巨大地震とか大津波体感してみたいなー
    それで死んだらそれが私の寿命
    とにかく巨大台風とか、巨大地震とか、物凄い寒波とか、高温で灼夏の夏とかさ
    色々体験してみたいなー

    +2

    -23

  • 1188. 匿名 2022/01/15(土) 01:20:39 

    私コロナが出始めた頃2020年の3月くらい、これは今地震きたら大変なことになると思って急いで5年保存の食糧とか水とか家族3人1週間分と簡易トイレとかラジオとか買った、、蓄電池も買おうかなと思ってる

    +7

    -0

  • 1189. 匿名 2022/01/15(土) 01:21:57 

    >>1176
    2028年までは他に大地震は無いのかしら?

    +8

    -0

  • 1190. 匿名 2022/01/15(土) 01:23:45 

    >>57
    年明けてこの発表だから今年は要注意だね。
    既に前兆をとらえてて…この発表。あり得るね

    +44

    -1

  • 1191. 匿名 2022/01/15(土) 01:24:08 

    >>873
    それを政府が発表してくれるのかな、、

    +8

    -0

  • 1192. 匿名 2022/01/15(土) 01:24:38 

    >>751
    ね。
    私は金持ちでもないし美しくはないけど
    それなりに幸せだしまだまだやりたいことあるから
    死にたくない。

    +10

    -1

  • 1193. 匿名 2022/01/15(土) 01:24:52 

    寝る前にこういうトピ見たら怖くなって眠れなくなるのに毎回開いてしまう
    もしその時がきたら今まで味わったことのない恐怖なんだろうな
    痛いかな、苦しいかな、子供たち守れるかなとか色々考えてしまうな

    +8

    -1

  • 1194. 匿名 2022/01/15(土) 01:26:02 

    >>1171
    熊本地震で震度7と6強を体験したけど振動が凄すぎて全くどうする事も出来ず
    「あ、これは死ぬな」って諦めたからか妙に冷静で
    逆に揺れが収まってから凄い動揺した
    あくまでも私の場合だけどね
    熊本地震では津波は起きなかったけど、もし津波警報が出ても
    テレビやスマホが機能を失って情報が入らない場合もあるし
    揺れで生き延びても地震後にどう行動するかは本当に大事
    夜に起きて停電すれば真っ暗だしね
    熊本地震も前震が夜の9時半頃。本震も夜中の1時半頃
    その後の余震も3か月間で2000回近く起きてたから震度3、4ぐらいは慣れた

    +21

    -0

  • 1195. 匿名 2022/01/15(土) 01:26:06 

    >>1181
    藤井聡先生は安倍さんの内閣官房参与だったんだよね
    南海トラフを含む防災のための国土強靭化を訴えた(あとデフレ脱却も)けど聞き入れて貰えなくて辞めたんだよ

    +8

    -0

  • 1196. 匿名 2022/01/15(土) 01:26:38 

    >>1186
    かも知れません。
    他の方の予言は、ラジオで言うならまだ周波が微妙にずれている状態です、なので何となくわかる人達の言うタイミングが近いものになるのはそう言う事です。
    でもこの方はピンポイントで周波数が合っているのでここまで鮮明に分かるようです。

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2022/01/15(土) 01:27:18 

    >>987
    登山やってる人とかお花摘み用のポンチョとか持ってるでしょ?そういうグッズを揃えておくのもいいかも
    アウトドアやってる人はいろいろ知ってそう

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2022/01/15(土) 01:27:39 

    ポックリいきたいってコメントよく見るけど、命懸けで救助してくれる人がいるんだよ。
    その人たちのお世話になるくらいなら、できる限りの自助努力して、気を強く持って生きてください!

    +12

    -0

  • 1199. 匿名 2022/01/15(土) 01:28:02 

    >>2
    オミクロンなんか風邪やインフルみたいなもんだし、地震なんかは昔から。どうせ、早かれ遅かれみんな死ぬんだから。

    +11

    -0

  • 1200. 匿名 2022/01/15(土) 01:28:28 

    >>809
    酔い止めは思い付かなかった!ありがとう!

    +6

    -0

  • 1201. 匿名 2022/01/15(土) 01:29:21 

    こんなに医学や技術や研究等いろんな事が進んでても、やっぱりいつ頃地震がくるとかわからないものなんだね、、いつかせめて前日までにでもわかるようにならないのかなぁ

    +6

    -0

  • 1202. 匿名 2022/01/15(土) 01:29:27 

    >>40
    来る来る詐欺じゃなく、ほんまに来るんだよ。

    +22

    -1

  • 1203. 匿名 2022/01/15(土) 01:29:43 

    >>110
    普通にすくなすぎw

    +18

    -0

  • 1204. 匿名 2022/01/15(土) 01:30:04 

    >>214
    でも地球の原理だし地震はくるよ。絶対。

    +15

    -0

  • 1205. 匿名 2022/01/15(土) 01:30:54 

    >>1189
    無いほうが不自然

    +9

    -0

  • 1206. 匿名 2022/01/15(土) 01:31:56 

    >>1185
    でも崖や山が崩れて埋まってしまう恐れもあるから
    それもこわいね 東北や北海道の山崩れ見た時すごくゾワゾワした覚えが

    +7

    -0

  • 1207. 匿名 2022/01/15(土) 01:32:35 

    >>133
    そう言われて残される方もトラウマになるよ😭がんばってよ

    +27

    -0

  • 1208. 匿名 2022/01/15(土) 01:33:01 

    アラサーです。
    大阪住みで阪神大震災の時は赤ちゃんだったから覚えてないけど、なんかここ10年で全国的に震度4以上の大きい地震増えてませんか?もうなんか日本のどこでも震度5.6とかよく見るから昔こんなに大きめの地震多かったかなぁとか思って、、大人になって意識しだしたからそう思うのかな?

    +17

    -0

  • 1209. 匿名 2022/01/15(土) 01:33:27 

    >>40
    プレートの形状や動きで起こるおそれがあるからね
    予言とは違う

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2022/01/15(土) 01:34:02 

    >>1015
    余計不利だと思う
    持ち家みたいに保険もしっかりしてないし
    賃貸って造りも弱かったりするとこが多いから夜中に大地震で倒壊されてもこわいし

    +5

    -9

  • 1211. 匿名 2022/01/15(土) 01:34:49 

    >>1166
    8月、、マジで夏はやめてほしいもし助かっても熱中症で死ぬわ。

    +18

    -0

  • 1212. 匿名 2022/01/15(土) 01:35:17 

    >>1208
    確かにね 日本全体でどこかがゆれてるよね
    この間の鹿児島の離島や沖縄はちょっと意外だったけど
    日本にいる限り逃れられない感じですね

    +9

    -0

  • 1213. 匿名 2022/01/15(土) 01:35:22 

    >>1187
    即死ならまだいいでしょうけど死ぬまでに地獄の苦しみがずっと続いたり
    手足を失ったり失明したり寝たきりになる場合だってあるよ
    それでもいいの?

    +19

    -0

  • 1214. 匿名 2022/01/15(土) 01:35:58 

    >>1128
    2、3週間前位にはわかるらしい
    だからある程度は準備出来ると何かで読んだよ

    +5

    -1

  • 1215. 匿名 2022/01/15(土) 01:37:18 

    愛知県か三重に家買おうかなと思ってたんだけど・・やめた方がよいと思いますか?

    +1

    -6

  • 1216. 匿名 2022/01/15(土) 01:39:17 

    >>1009
    着替えはポンチョくらいの方がいいかもね

    +8

    -0

  • 1217. 匿名 2022/01/15(土) 01:39:58 

    >>182
    私もです。パートも園の近くでするつもり。

    +7

    -0

  • 1218. 匿名 2022/01/15(土) 01:41:23 

    愛知出身だけど、阪神淡路大震災があった日のホームルームで、先生が「地震というのは連動するから、東海大地震も一週間以内に来ます」ってマジトーンで言ったから、その後一週間生きた心地しなかったわ
    何であんなマジトーンで言ったんよ
    怖かったよ

    +23

    -0

  • 1219. 匿名 2022/01/15(土) 01:41:24 

    >>1176
    なんで東日本大震災始めとするこれまでの大地震は予言できなかったの?

    +10

    -0

  • 1220. 匿名 2022/01/15(土) 01:43:00 

    >>1214
    でもどう発表してもパニックになるよね
    該当地区の人たちに避難を呼び掛けるにしてもものすごい数の人を移動させることになる
    津波がこない所や揺れがあまり大きくならない予想の所では買い占めが起きるだろうし

    +16

    -0

  • 1221. 匿名 2022/01/15(土) 01:49:17 

    >>1189
    他の天災や事件は起きるようですが
    これほどの大地震はないようです

    +6

    -0

  • 1222. 匿名 2022/01/15(土) 01:51:50 

    >>1219
    あまり詳しく話せませんが、それに関しては天災というより人災であり政府に予見していた者もいたようです。

    +13

    -1

  • 1223. 匿名 2022/01/15(土) 01:52:08 

    >>248
    用意してます。今は防寒着なども入れて冬仕様にしてる。暖かくなってきたらまた見直して中身をローリングストックしてる

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2022/01/15(土) 01:53:46 

    >>1169
    日本人だけならそうなのかもしれないね…

    +16

    -0

  • 1225. 匿名 2022/01/15(土) 01:55:16 

    >>843
    火災保険は地震が原因の火災には使えないけどね。

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2022/01/15(土) 01:55:32 

    >>1222
    人工地震ってこと?

    +9

    -0

  • 1227. 匿名 2022/01/15(土) 01:55:51 

    >>1201
    マントルの動きでプレートが引きずり込まれて
    反動で外れたほうのプレートが揺れたのが地震って言われてるけど
    最近の説の1つにプレートなんて関係なくてプレート自体も一部しか無くて
    マントルの動きも言われてる動きじゃなくて
    マントルの中にある固い岩石のようなものにマントルが激突して
    爆発した衝撃で地震が起きるって説もあるみたい。説の1つだけどね
    要は地震の仕組みは今も良く分かってないから予知も難しい

    +6

    -0

  • 1228. 匿名 2022/01/15(土) 01:58:18 

    >>1219
    テレビや有識者は言ってたよ。東北は、三十年以内に90%以上の確率で起きますって宣言してから5年くらいで東日本大震災が来てしまった。その十年前には、20m近くの大津波が来るって発表した教授がいたけど、テレビでもちょっとだけで、そんなに大袈裟に報道されなかった。

    +18

    -0

  • 1229. 匿名 2022/01/15(土) 01:59:27 

    >>328
    梅田とかの地下にいる人はいっぱつアウトなんだってね

    +11

    -0

  • 1230. 匿名 2022/01/15(土) 01:59:38 

    >>1226
    多分そういう事です
    その件に関しては地震以前に政府の方からコンタクトがあり意見を求められたようです。

    +9

    -1

  • 1231. 匿名 2022/01/15(土) 02:00:39 

    >>1167
    関係ないとはおもうんだけど近所に外国人大勢が住んでるのよ最近置かれている自転車がごっそりなくなっててみとうして帰ったんじゃないかって……
    考えすぎは良くないけど考えちゃうんだよね

    +4

    -2

  • 1232. 匿名 2022/01/15(土) 02:02:10 

    >>1208
    日本だけじゃなくて地球規模で地震の活動期に入ったと言われてるからね
    同時に火山活動(噴火)も活発化の時期に入ってる
    海外でも火山噴火が増えてるよね
    当然、火山大国の日本でも今後、噴火が増えるでしょうね

    +19

    -0

  • 1233. 匿名 2022/01/15(土) 02:05:22 

    >>664
    ゴルゴと同じこと考えてたとは光栄です!ありがとう。

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2022/01/15(土) 02:06:55 

    若い人、子供のいる家庭は生き延びることを真剣に考えてほしいです。

    +16

    -2

  • 1235. 匿名 2022/01/15(土) 02:07:21 

    >>967
    ほんとに発表するかなあ?
    混乱招くから「今日きます」て突然言いそうw

    +14

    -1

  • 1236. 匿名 2022/01/15(土) 02:08:35 

    >>1219
    人○だからとか?

    +6

    -1

  • 1237. 匿名 2022/01/15(土) 02:09:21 

    雪があまりにも降るから、世界の豪雪ランキング調べてみたら日本が独占してた
    地震大国なうえ、豪雪大国だったとは…衝撃。
    せめて冬だけは絶対に来ないで欲しい。
    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

    +14

    -0

  • 1238. 匿名 2022/01/15(土) 02:09:32 

    >>1215
    ある程度の高台で地盤が頑丈と言われてる所ならいいとは思うけどね
    ハザードマップも参考にする
    海岸から離れてても海抜が低い場所や新しい造成地、斜面とかは
    どこであろうとやめたほうがいい
    日本は水害も多いし土砂崩れの危険もあるからね
    まぁそう言っても日本で災害に絶対大丈夫な所は無いに等しいとも言えるけど

    +12

    -0

  • 1239. 匿名 2022/01/15(土) 02:13:53 

    >>1237
    真冬の豪雪地域で火山噴火おきたら一気に雪とけるのかな

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2022/01/15(土) 02:14:40 

    >>1156
    外人とかね…

    +9

    -0

  • 1241. 匿名 2022/01/15(土) 02:15:15 

    >>1136
    訓練とか耐震補強の補助とかそういうのは頻繁にやってるけど、じゃあいざ本番に強いかって別
    東日本の前に震度6クラスの地震があったんだけど、公務員の夫は避難所対策で発生後着替えてすぐ現地へ向かったのにうちの夫より役職が上の人は、子どもを残せないからと仕事自体に来なかった 同じように上の役職の人が家が破損したからおじいちゃんおばあちゃん置いて行けないと
    訓練してるのは仕事の時だけで家族に対しての想定や決めごとをしてなかったせいか 来ない人もいた事実
    そのあともちろん上司からご指導があったと思うけど
    咄嗟のときにはそういうこともあるだろうなあと

    +6

    -1

  • 1242. 匿名 2022/01/15(土) 02:17:18 

    だから芸能人とかアメリカいきたがるの?

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2022/01/15(土) 02:20:58 

    >>1237
    ロシアとか日本より強烈に寒いけど乾燥してるから大気が雪にならず豪雪にはならないんだよね
    日本は一年を通して他国と比べると湿度が高いから豪雪になっちゃう(日本海側はね)
    日本の豪雪具合は世界的にもあまり無くて異常レベルw

    +13

    -0

  • 1244. 匿名 2022/01/15(土) 02:23:02 

    >>60
    地震保険の保証は火災保険の2分の1までしか出ないんじゃなかったかな。
    あとは巨大地震では被害が大規模過ぎて保険会社が潰れてしまうからまともに保険金支払われなくなりそう。保険金も営利企業。

    +8

    -2

  • 1245. 匿名 2022/01/15(土) 02:24:05 

    >>1012
    今はどちらにお住まいなんですか?

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2022/01/15(土) 02:24:51 

    >>641
    そもそもローンが残るから立てられないんだよね。。
    ローンチャラにならないから。
    そこが賃貸派さんは怖いのでは?近々来るならもちろん今は賃貸の方がスッキリして良い土地買えそうだよね。

    +9

    -0

  • 1247. 匿名 2022/01/15(土) 02:26:41 

    >>1230
    人工的に起こした地震なら理由があるってことだよね
    あの日にあの地域に地震を起こした理由が

    +12

    -0

  • 1248. 匿名 2022/01/15(土) 02:26:59 

    >>1239
    溶けるけど溶けた雪が泥流になって山頂から激しい洪水のように襲ってくるよ
    ふもとに住んでる人達に多くの犠牲者が出る

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2022/01/15(土) 02:30:20 

    なんとなく今年かなと思う。
    南海トラフ。

    +3

    -2

  • 1250. 匿名 2022/01/15(土) 02:30:55 

    >>304
    そうですね、Maxで火災保険の保険金額の50%です。
    細かいこと言うと30%〜50%で設定できるし、逆に5,000万円までっていう上限もあるからすごく高い家でも5,000万円までしか設定できません。

    +8

    -0

  • 1251. 匿名 2022/01/15(土) 02:33:15 

    >>21
    防災頭巾を常に背もたれに、全校生徒がスタンバイ。
    南海トラフ地震の時には、これを被って生きながらえる訓練をしたもんだ

    +6

    -0

  • 1252. 匿名 2022/01/15(土) 02:34:32 

    >>1242
    あまり関係ないと思うw
    アメリカもロスやサンフランシスコ、ハリウッドとかの西海岸のほうは地震が多いからね
    アメリカは銃社会だし犯罪も多いし誘拐も多いから治安面を考えれば、まだ日本のほうがいい
    セレブが住むような地域は、まぁ大丈夫だけどね

    +13

    -0

  • 1253. 匿名 2022/01/15(土) 02:41:44 

    >>1096
    え!?地震保険て少数派なんですか!?
    最近保険代理店で働き始めたけど、地震保険は付帯するのが前提みたいな感じだから大体の人が付けてるのかと思ってました。

    +20

    -0

  • 1254. 匿名 2022/01/15(土) 02:43:54 

    >>1146
    やりすぎ都市伝説でやってたね。四国のどこぞの港の話。過去2回、前回の地震で隆起した地面が、一定速度で沈下していて、それがゼロになると次の大地震が起きているそうで。その計算を当てはめると次は2035年辺りらしい。いつもはホントに都市伝説レベルの話しかしてなかったけど、今回のは京大教授のデータに基づいた真面目な予測じゃん!と怖かった。

    +42

    -0

  • 1255. 匿名 2022/01/15(土) 02:48:22 

    >>538
    保険会社だけが出す訳ではないですよ。
    政府が一部負担してくれるし、再保険会社もあるから保険会社もそういうところに加入してリスク分散してると思いますよ。

    +11

    -0

  • 1256. 匿名 2022/01/15(土) 02:50:06 

    津波も怖いけど、火災も怖い

    +22

    -0

  • 1257. 匿名 2022/01/15(土) 02:51:19 

    かわうその血と骨と筋 夢と希望
    ヤットコスットン チョイナチョイナ

    +1

    -9

  • 1258. 匿名 2022/01/15(土) 02:52:20 

    家に備蓄しておいても、外出する時期に被災したらとか考えると寝れない。。

    +7

    -0

  • 1259. 匿名 2022/01/15(土) 02:52:25 

    >>514
    沖に流されて死ぬなんて考えただけで怖いし寂しいよ

    +20

    -0

  • 1260. 匿名 2022/01/15(土) 02:52:40 

    >>809
    酔い止めさんくす

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2022/01/15(土) 02:59:10 

    >>117
    乾パン買ったその日のうちに食っちゃうんだよな
    保存食に向いてないよ

    +6

    -6

  • 1262. 匿名 2022/01/15(土) 03:03:17 

    >>1116
    火山灰のの影響だけでも首都圏が1週間以上機能停止するらしい!😖

    +11

    -0

  • 1263. 匿名 2022/01/15(土) 03:08:32 

    昨日の記事だって
    2022年の地震リスク 専門家は「南海トラフより不気味なのは紀伊水道」 - 記事詳細|Infoseekニュース
    2022年の地震リスク 専門家は「南海トラフより不気味なのは紀伊水道」 - 記事詳細|Infoseekニュースnews.infoseek.co.jp

    日本列島が揺れ続けた2021年。首都直下地震や南海トラフ地震、さらには日本海溝・千島海溝での巨大地震の発生リスクが

    +20

    -1

  • 1264. 匿名 2022/01/15(土) 03:13:47 

    >>1009
    避難所行きたくない

    +13

    -1

  • 1265. 匿名 2022/01/15(土) 03:19:22 

    愛知県民だけど、昔は東海地震来る来る言われてきた。けど、最近になって、東海地震は、南海トラフと連動して来る説に見直されたらしい。
    でも、東海だけ、もう160年以上、大きいの来てないんだよね。怖いわ〜。

    +24

    -0

  • 1266. 匿名 2022/01/15(土) 03:23:15 

    >>48
    57

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2022/01/15(土) 03:23:18 

    >>900
    それはあなたの価値観でしょ。
    1階なんて虫も出るし、戸建てなら郊外だったりゴミ出しも曜日時間決まっててめんどくさいしで、私なら駅近高級タワマンのがいいわ。

    +9

    -8

  • 1268. 匿名 2022/01/15(土) 03:24:14 

    >>2
    案外、地震きてムーンショット計画が失敗になったりしそう。ペイペイも使えなくなって現金のありがたみが再確認されたりしないかな…って思うんだけど、やっぱり災害は起きて欲しくないです。

    +21

    -0

  • 1269. 匿名 2022/01/15(土) 03:30:42 

    >>1
    大地震きたら、家族みんなで生き残るか、家族全員で死にたいわ。
    自分だけ生き残るのも辛いし、
    残される方も辛い。

    +24

    -0

  • 1270. 匿名 2022/01/15(土) 03:49:49 

    >>110
    パンツもいいけど、何かあったら洗濯出来ないからナプキンを多めに備えておくといいって聞いたよ

    +13

    -0

  • 1271. 匿名 2022/01/15(土) 04:16:29 

    >>3
    私も同じ悩んでる 
    その40年が宅配の再配達のように最初の方にくるのか後の時間にくるのかその間にお風呂に入れるか…それを何億倍にしたぐらい悩む

    +26

    -0

  • 1272. 匿名 2022/01/15(土) 04:17:43 

    >>1270
    ナプキンは傷パッドとしても使えるしね

    +10

    -0

  • 1273. 匿名 2022/01/15(土) 04:19:19 

    >>1267
    それもあなたの価値観でしょ。

    +9

    -1

  • 1274. 匿名 2022/01/15(土) 05:12:45 

    >>698
    引越しても、生まれて来たら色々苦痛伴うし面倒くさいことだらけだから、産まない方がいいよ。

    +3

    -4

  • 1275. 匿名 2022/01/15(土) 05:18:06 

    40年以内って長いくくりだな。
    しかも残り10%の可能性もある訳だし。
    老後2000万問題みたく変に不安煽るな!

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2022/01/15(土) 05:18:57 

    >>142
    家が全壊や半壊で倒壊のおそれがある場合、車中泊。避難所代わりですかね。
    私も車にも備蓄してます。

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2022/01/15(土) 05:21:16 

    築年数13年のマンション住まいだけ数年前、震度6強の地震起きたとき、マンションボロボロになった
    ひびが入りまくってうわぁってなった 修繕して治ったけど、次はもうやばいだろうなぁ 売った方が良いかな

    +10

    -0

  • 1278. 匿名 2022/01/15(土) 05:29:09 

    >>239
    今自分が生かされていることに感謝だなぁ。
    そしてごめんなさい、子供を産めず、命を繋げなくて。

    +14

    -3

  • 1279. 匿名 2022/01/15(土) 05:29:26 

    >>1208
    阪神淡路もなかなか凄かったから覚えてます当時5才でしたが、、あの揺れを思い出すとゾッとする
    父がすごい形相で母と私が眠ってる寝室に来たの思い出す....父におんぶされて1階の部屋でみんなで寝てたけど本当は2階のが正解らしいね 地震って戸建ては1階から崩れるパターン多いらしいし。

    +11

    -0

  • 1280. 匿名 2022/01/15(土) 05:30:11 

    >>195
    マイナス被ってる地域を知りたいです。
    毎日怖くって(泣)

    +2

    -1

  • 1281. 匿名 2022/01/15(土) 05:31:02 

    >>732

    夫婦で稼ぐパワーカップルがあなたに何したのよw
    なんで、そのとき苦労すればいい、とか不幸願ってんのw
    日頃の嫉妬やっかみを思い知れって?

    ……ダサすぎるww

    +24

    -2

  • 1282. 匿名 2022/01/15(土) 05:31:48 

    >>1220
    台風みたいに非難する人としない人で別れそうだし
    規模が予想より大きかったり小さかったりしたら責任問題になりそうだし色々起こりそう
    学校とか保育園とかどうするのかもあるし

    +9

    -0

  • 1283. 匿名 2022/01/15(土) 05:34:23 

    阪神淡路も東北の地震も民進党に政権交代したときに地震が起きたから民進党は悪魔なのか?って思ってる 日本の神様が怒ったのかなとも思う

    +8

    -1

  • 1284. 匿名 2022/01/15(土) 05:45:25 

    近所の資料館で過去の地震からの復興写真展やってる。
    これまでは外交関係の展示が多い資料館なんだけど、
    地震に備えようモードなんだな、と思った。
    近いうち、展示を見に行こうと思う。

    +7

    -0

  • 1285. 匿名 2022/01/15(土) 05:52:51 

    >>1132
    同じくでーす!埋立地!(笑)沈むでしょうね( ; ; )

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2022/01/15(土) 05:58:54 

    >>1108
    あなたも。

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2022/01/15(土) 06:10:54 

    >>1249
    ない、ない

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2022/01/15(土) 06:21:44 

    >>3
    私もそこは悩んでるけど長いローン組んで家を買ったとしても払い終わった後はもう結構ボロボロになってたりするんよね。意外と立て替えとかしないと持たなかったり、プラス固定資産税払うとかなったりすると修繕費払ってくれる賃貸の方が得かなーとは思うしね。後持ち家主義は昔の価値観で今の世の中終身雇用がほとんどないと言ってもいい時代にローン組むのはとってもリスキー、時代遅れ。

    +14

    -1

  • 1289. 匿名 2022/01/15(土) 06:31:01 

    >>380
    東京は東日本大震災で被害を受けた地域になりますよ。九段下で天井が落ちて人が亡くなられたり、代々木の古いビルでガラス窓が割れて落下して道路が二ヶ月封鎖されたとか、お茶の水で道路が波打って細かい壁が落ちてきたり、新宿で家に帰られなくてビニール袋かぶって寝たり、街道を歩いて家に帰ったり、渋谷駅前に十万人の人が集まっていたりしていました。都内の家でも食器棚から食器が飛び出して割れた話をききました。普通の地震なら起きません。
    幸い私も都心にいましたがお母様と同じく被害にあわずでしたがバスは3時間待ちました。
    友人たちは電車が止まってその日に帰れませんでした。

    +17

    -0

  • 1290. 匿名 2022/01/15(土) 06:35:03 

    >>1054
    ええー不安になるようなことを…
    築10年以内、軽量鉄骨とやらは丈夫なんだろうか
    火災が起きやすいのは何故?

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2022/01/15(土) 06:36:11 

    20年以上前からずっとこんな感じで言われてるけど、その間にほとんどノーマークだった箇所で大地震来てるし、わからないよね
    ただ、南海トラフは備えておいてどうにかなる問題じゃない人多数だし、確実に日本全体がヤバい事になるもんね
    私が裕福なら海外に移住するな

    +6

    -1

  • 1292. 匿名 2022/01/15(土) 06:41:37 

    >>652
    東日本の時汐留の18階のビルにいたが耐震設計されてるので終始ゆーらゆーら揺られてた
    本震の時は流石に激しめに横揺れだったのですごい怖かったけどでもスプリングが効いてる感じでシェイクはされない
    縦揺れだったらどうなるんだろうか…

    +5

    -0

  • 1293. 匿名 2022/01/15(土) 07:06:25 

    >>1290
    10年以内なら建築基準法や消防法がかなり厳しくなっています。まず設計段階で通るなら大丈夫だと思います。問題は悪質な施工業者だだったりすると細部がいい加減。レオパレスは会社ぐるみの酷さでしたね。

    +10

    -0

  • 1294. 匿名 2022/01/15(土) 07:08:19 

    コロナだしもういいよ地震とか忘れてるし

    +1

    -5

  • 1295. 匿名 2022/01/15(土) 07:11:41 

    そんな長い年月設定なら素人でも言える😅

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2022/01/15(土) 07:12:13 

    >>734
    今の!ですよ。
    高齢者多いし、人口減るし、貧困気味だし、、既に乗っ取り始まってるらしいし、物理的に厳しくないですか?そんな威勢があれば、もっと在日特権へ抗議デモしたり、ネットで政治のダメ出しして終わらせないですよね。日本の将来が心配で生み控えって事もしないし、してるなら原因改善の為に自ら、子育て終わった世代がこれはいかんと動こうとしますよね。
    他人事で済まなくなって初めて動いても、、ってなるかと。

    +3

    -1

  • 1297. 匿名 2022/01/15(土) 07:18:14 

    >>1273
    まさに笑

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2022/01/15(土) 07:18:47 

    >>1009

    聞いたことあるー
    わたしが聞いた別の話では、避難所に入る前に受付でテントとか持ってる人はみんなで使えるように提供しないと入れないとか…
    自分の分をきっちり備えてるんであって正直人に分け与える分まで余裕持ってできないよね

    +15

    -0

  • 1299. 匿名 2022/01/15(土) 07:22:29 

    >>1213
    東日本大震災とか熊本地震とか本当に羨まししい
    東北や九州の人は良い経験したと思うよ
    こっちも来て欲しい
    その時どうなっても空が私の運命

    +1

    -14

  • 1300. 匿名 2022/01/15(土) 07:28:46 

    >>916
    >昔と今とでは人口ピラミッドの形違う
    >日本終わるのもそんなに大袈裟ではない

    今は少子高齢化で不利だけど、昔と較べると大メリットがある面もある。
    当時は電気やガソリンなどの動力源が全てなく、かつ機械類もなかった。全て手作業で簡単な道具があるだけだった。
    自動車類もあるはずなく、せいぜい大八車(木製の荷車)を人間か牛がひくだけで、物資の輸送や人の移動も困難。
    医学は発達しておらず、医療機器がなく検査も出来ず、薬といえば漢方薬が少しだけ。
    それらの点だけでも、災害復興のスピードも全然違うし、利点があるよね。









    +4

    -0

  • 1301. 匿名 2022/01/15(土) 07:32:28 

    >>1049
    西区とか埋立地だよね?

    +0

    -1

  • 1302. 匿名 2022/01/15(土) 07:41:49 

    >>16
    静岡県民ですが、子供の頃から来る来ると言われていてオオカミ少年状態です。予測が難しいのもわかりますが、危機感が薄れることもあるのは事実です。

    形ばかりの津波避難タワーがちょこちょこできましたが、あの高さあの数で足りるのか。たぶん入口は鍵がかかっていると思うし。

    +8

    -1

  • 1303. 匿名 2022/01/15(土) 07:45:16 

    >>945
    築50年のうちの実家も、東日本地震で壁に数箇所亀裂は入ったものの、建具には一切の歪みも生じず、問題なく住めています。
    因みに震度6強の地域です。
    地元で有名な工務店に建ててもらったそうですが、匠の技と言うか、あらためて職人の仕事ってすごいなあ、と感心するばかりです。

    +17

    -0

  • 1304. 匿名 2022/01/15(土) 07:48:34 

    >>48
    59歳…
    でも40年後に来るということじゃないよね

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2022/01/15(土) 07:49:32 

    >>1210
    横だけどローンのこと言ってるんじゃない?
    保険入っててもローン全額には足りないし、ローンだけ残る可能性はある。
    賃貸はその辺の心配がいらない。

    +12

    -2

  • 1306. 匿名 2022/01/15(土) 07:53:38 

    去年の噴火やら寒暖の差やら色々重なって今年は不安だと思ってたけど、喉元過ぎたら忘れちゃうね、
    いつ何が起きてもいいように準備して。
    悔いのないように生きなきゃ

    +1

    -1

  • 1307. 匿名 2022/01/15(土) 07:58:00 

    >>133
    一緒に逃げられるように足腰鍛えとこう

    +14

    -0

  • 1308. 匿名 2022/01/15(土) 08:02:09 

    どこかに預言者が
    2022/6/3
    午前9:37三重県 その7分後静岡県
    と書いてあった。
    嘘だと思いつつ怯えてます(*_*)

    +1

    -9

  • 1309. 匿名 2022/01/15(土) 08:04:25 

    >>48
    106。40年後って確定してるならいいんだけどね。40年以内だと明日かも知れないでしょ。

    +7

    -0

  • 1310. 匿名 2022/01/15(土) 08:11:48 

    >>469
    マックのポテト、、、

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2022/01/15(土) 08:13:35 

    >>143
    こういう事書く人いると、だよねーなんて楽観視する人が出てくる。なんとかならなかった人もいるわけだからね。やっぱり正しく恐れないと。

    +9

    -0

  • 1312. 匿名 2022/01/15(土) 08:15:03 

    下らん
    どうせ言うなら100パーセントで言えや
    こんなの何とでも言えるだろ

    +1

    -2

  • 1313. 匿名 2022/01/15(土) 08:16:01 

    >>954
    抜け毛が尋常じゃない。倦怠感は漢方とプラセンタでなんとかなった。

    +10

    -0

  • 1314. 匿名 2022/01/15(土) 08:21:03 

    >>1253
    地域差もあるかもだけど、10数年前は加入率20-25%くらいだったよ

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2022/01/15(土) 08:22:59 

    >>150
    損害保険で、短期バイトして地震保険の事もチラッと説明あったけど、みんなが請求した時は今契約してる金額は貰えないとか。規模によってなんかがマイナス%になるとかかんとか。え?こんな高いのに貰えないのか!えーっなった。昔の話だから今は違うのかもだけど。被害総額が半端ないから損保が耐えられるのかどうかと、あと保険請求して誰が処理するの?って感じ。どっかの洪水被害の請求も一部の地域なのにどんだけ時間かかるんだ!ってお叱りの電話鳴り止まなかったのに。

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2022/01/15(土) 08:27:04 

    >>1265
    1945三河地震

    +1

    -1

  • 1317. 匿名 2022/01/15(土) 08:27:20 

    >>828
    東日本の時うちは地震保険が下りる対象じゃないと思ってたけどうちも下りたよ
    玄関のガラス戸は外れて室内が倒壊したけど建物自体は無事だったから
    対象かもしれないからって連絡がきて室内チェックしてもらったら下りた

    +7

    -1

  • 1318. 匿名 2022/01/15(土) 08:29:52 

    神奈川県民ですが地震と合わせて富士山噴火とかもかなり恐怖。

    +9

    -0

  • 1319. 匿名 2022/01/15(土) 08:38:34 

    40年内に90%だから
    40年キッチリにトラフが来る訳じゃないのよね

    1分後か明日かも知れないから出来る限り備えておくのが大事
    それと自分が住む地域のハザードマップを殆どの人が持ってると思うから海抜がどのくらいか河川の近くだとか調べてマグニチュードが大きいと100%大津波が来ると思うから出来るだけ高台に行く

    車は混むし311の津波発生時でも車の方々が飲み込まれたyoutubeもあるからトラフだと津波は何分かで速く発生するようだから車はダメだと思う
    私は大阪市内で最も海抜が高い場所のマンションに住んでるけど準備はしてる

    +8

    -0

  • 1320. 匿名 2022/01/15(土) 08:40:16 

    感染対策バッチリです!なんて言ってクラスター出たりするから備えなんてしてても無駄だよ。どんなに備えてようが、自宅じゃなくて旅行先とかで被災したら意味ない。すべて運。運を貯める方法を模索せよ。

    +6

    -1

  • 1321. 匿名 2022/01/15(土) 08:42:32 

    >>124
    菅直人さんは東海地震に備えて浜松の原発止めたからね。

    +3

    -1

  • 1322. 匿名 2022/01/15(土) 08:43:27 

    >>175
    こういう時園を責める人いっぱいいるよね?園だって想定外の事起こるわけでさ。なら自分で面倒見ろよと思う。

    +8

    -4

  • 1323. 匿名 2022/01/15(土) 08:47:00 

    >>1304
    そう。
    今日かもしれない、
    明日かもしれない。

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2022/01/15(土) 08:47:04 

    南海トラフって静岡とか愛知あたりのイメージだったけど意外と関西もやばいんだね
    移住したいと思ってたけどやめるしかないね

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2022/01/15(土) 08:48:11 

    杞憂。
    そんないつ起こるかわからない事を心配するのはバカらしい。
    どっちにしろお金がないから備えもできんわ。

    +3

    -5

  • 1326. 匿名 2022/01/15(土) 08:49:44 

    専門家が言うには富士山噴火はもう待ったなしの状態らしい。
    ちなみに南海トラフは2040年以降。

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2022/01/15(土) 08:57:37 

    >>921
    国レベルの原発推進派の妄言

    +2

    -1

  • 1328. 匿名 2022/01/15(土) 09:00:53 

    1995の阪神淡路大震災から地震保険が出来たり耐震基準が厳しくなったようだね

    それ以前のマンション建物はちょっと怖いだろうな


    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2022/01/15(土) 09:06:27 

    >>1301
    一部埋立のとこはあるけど、大阪市がほぼ埋立なんてわけがない

    +3

    -0

  • 1330. 匿名 2022/01/15(土) 09:09:59 

    和歌山沖で発生したらの予測だけど

    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

    +7

    -0

  • 1331. 匿名 2022/01/15(土) 09:14:27 

    >>1114
    私が小学生のときは確か70年以内だったとおもう。
    そこから考えたら確実に確率はあがってるし
    ちゃんと100年周期でくるんだろうな~っておもう。
    地球からしたら100年の20年前後はちょっとした誤差だろうし。

    +4

    -0

  • 1332. 匿名 2022/01/15(土) 09:15:13 

    >>1304
    1週間後かもしれないってことだよね
    来る来る詐欺というのも分かるけど、運よく来ない確率に入ってただけ
    来なかった時間にエネルギーを貯めてて、今こうしてる間もジリジリ貯めて起きる確率がちょっとずつ高まってるから警鐘を鳴らしてるんだと思う
    発生時に先ずは自力で生き延びないとその後の避難生活に繋がらない

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2022/01/15(土) 09:18:30 

    >>1267
    駅近に平家建てたら?

    虫より災害の方が怖いわ。

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2022/01/15(土) 09:18:50 

    >>1237
    なるほどね。
    だから世界中のスキーヤーが新潟のゲレンデに集結するわけね。

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2022/01/15(土) 09:19:36 

    >>1330
    南海トラフは震源パターンが複数あってYouTubeに上がってるね
    震度7の揺れ
    家の中の物が凶器になるほど揺れるんだろうなと思ってる‥

    +4

    -0

  • 1336. 匿名 2022/01/15(土) 09:19:54 

    >>1310
    フレッシュネスバーガーは日本の契約農家でちゃんとジャガイモがあるから
    ポテト増量

    なんで他は契約農家と取引してなかったんだろう?

    +9

    -0

  • 1337. 匿名 2022/01/15(土) 09:21:37 

    今来ても良いようにトイレ行っとこ
    コタツから出たくないけど

    +6

    -0

  • 1338. 匿名 2022/01/15(土) 09:26:14 

    いつどこで地震が起こるかなんて分からないから心配しても仕方がないだろうけど、将来こどもが県外へ進学したり就職で家を出て一人暮らしを始めたときのことを思うと本当に不安です。
    もし被災したらすぐ駆けつけられない。傍にいてあげれない。怖すぎる。

    +9

    -0

  • 1339. 匿名 2022/01/15(土) 09:30:35 

    >>996
    東京湾って千葉神奈川の陸地に囲まれた先にあるのになんでそんなに高い津波が起きるの?
    それに南海トラフプレートの外側だよね

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2022/01/15(土) 09:35:30 

    >>718
    粘土質は液状化しないって本当かなあ

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2022/01/15(土) 09:44:31 

    >>683
    福島区って水害とか地震とかすごく弱い地域なのに、人気あって地価が高いの、すごい謎だわ。
    南海トラフきたら津波くるしさ。、

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2022/01/15(土) 09:46:14 

    >>643
    つぶれないよ。
    地震保険は、民間の保険会社のバックに国がついてるから。

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2022/01/15(土) 09:46:34 

    >>1303
    昔の家でも一回めは大丈夫な家も多いと思うけど、熊本みたいに大きいのが連続して2回来たらアウトだよね

    +11

    -0

  • 1344. 匿名 2022/01/15(土) 09:49:59 

    >>1335
    揺れるというか物が吹っ飛んできて凶器となる

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2022/01/15(土) 09:51:22 

    >>996
    東京湾って形状からか?場所的にか南海トラフだと津波大丈夫なんじゃないんだっけ?

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2022/01/15(土) 09:53:31 

    >>1168
    湖でも油断出来ないですよね
    浜名湖は海とがっつり繋がっているのでそこから津波が入り込んでくる可能性がありそうで怖いです。

    +3

    -0

  • 1347. 匿名 2022/01/15(土) 09:54:26 

    >>1302
    鍵がかかっていると意味ないね
    でも、鍵かけてないと自○しに来たりするんだろうな、、、

    +3

    -0

  • 1348. 匿名 2022/01/15(土) 09:56:51 

    絶対にスーパーから食べ物消えるから
    備蓄はしたほうがいい、リュックに入れて非常食と水

    +11

    -0

  • 1349. 匿名 2022/01/15(土) 10:00:33 

    >>421
    地域ごとの死者数予想、発表されてるよ。
    調べたら出てくる。
    大阪は死者のほとんどが津波で、揺れによる倒壊や、火災なんかの死者は多くない。
    だから、大阪湾に近いところに住んでなければ、死ぬ確率は低いよ。

    +4

    -0

  • 1350. 匿名 2022/01/15(土) 10:05:09 

    >>1271
    あとに来たら、なんで家買わなかったのかって後悔するだろうし、
    最初にきても、倒壊しなくて無事なら買ってよかったって思うだろうし、
    もう賭けだよね。

    +6

    -0

  • 1351. 匿名 2022/01/15(土) 10:07:38 

    >>1338
    東京で一人暮らししてるとき親がよく災害セットおくってきたよ
    トイレとかレトルトとか缶詰とかさ
    若い時って危機意識もまったくなかったな

    +9

    -0

  • 1352. 匿名 2022/01/15(土) 10:09:30 

    >>1347
    早いところは3分で津波到達、10分後には10メール以上になると予測されてる所もあるから、指令室で一元解除されるようになってるんだろうね
    いちいち開けに行ってたら間に合うわけない

    +12

    -0

  • 1353. 匿名 2022/01/15(土) 10:14:54 

    >>374
    空き家になるのって、人気のない場所やこれから人口が減っていって不便になる田舎で年寄りが住んでた古い家とかでしょ?
    人口減らなくてみんなが住みたがる場所では、空き家が放置なんてことにはならないよ。更地にして売却可能だから。

    若い人がこれから住むために取得する家は結局建てることの方が多いから、空き家が増えるイコール急いで家買わなくていいってことにはならないと思うよ。

    +2

    -0

  • 1354. 匿名 2022/01/15(土) 10:26:52 

    家買うなら、隣の家が古くないことも大切。
    自分ちが新しくて耐震等級高くても、隣の家が古くて倒壊してもたれかかってきたら、被害に遭う。

    +23

    -0

  • 1355. 匿名 2022/01/15(土) 10:32:01 

    >>1342
    え?

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2022/01/15(土) 10:33:53 

    海近の人は井戸があったら定期的に水位を確認しておくといいね

    +4

    -1

  • 1357. 匿名 2022/01/15(土) 10:35:34 

    >>643
    国が保障してくれるのかー

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2022/01/15(土) 10:35:37 

    >>421
    もう死ねるならそれがいい
    逆に生き残りたくない

    +6

    -1

  • 1359. 匿名 2022/01/15(土) 10:40:28 

    >>506
    念のために火山灰とかどんなふうになるのか確認しておくといいと思う
    過去噴火時の被害状況マップあったはずだから

    +1

    -1

  • 1360. 匿名 2022/01/15(土) 10:54:41 

    >>563
    なんでこんなコメントにプラスが大量につくのかわからんわ…
    大阪湾付近の一部が埋立なだけなのに、大阪市ほほ埋立とかありえない。

    +4

    -1

  • 1361. 匿名 2022/01/15(土) 11:01:13 

    >>1247
    中米の覇権争いですよ

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2022/01/15(土) 11:02:51 

    >>1312
    南海トラフは100%くるよ。
    それは間違いないよ。

    +13

    -0

  • 1363. 匿名 2022/01/15(土) 11:05:29 

    >>1342
    甚大災害に指定されると国の補償額が積み増しされるから民間保険会社からの支払いが減額されると言ってる人がいたけどどうなんだろう

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2022/01/15(土) 11:11:38 

    補償は無理でしょ

    +3

    -0

  • 1365. 匿名 2022/01/15(土) 11:15:11 

    >>941
    あなたが書いてくれたおかげで国民保護に関する情報で、被害があったかどうか安否確認の連絡がくること初めて知りました
    書いてくれてありがとう

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2022/01/15(土) 11:20:16 

    >>916
    " 現在は人口ピラミッド違う子供産まない、日本滅びる" ってのはやはり大袈裟かな。幕末の日本人口は約3300万人(三千三百万人)。その内訳が、15歳未満が1040万人で65歳以上が190万人、15歳以上64歳までが2060万人。(江戸幕府の
    現在の日本人口が、約1億2000万人。15歳未満が1480万人、15歳以上65歳未満が7400万人。

    これからもどんどん少子高齢化や衰退は進むけど、幕末や明治・大正時代よりは子供の数そのものや労働人口は多いのだから、なんとかやれるでしょ。その当時もやれたんだから。
    日本滅びるは言い過ぎ。

    +15

    -0

  • 1367. 匿名 2022/01/15(土) 11:23:24 

    >>1262
    火山灰のせいで電線ダメになって電気停止
    地震の揺れでは助かっても真夏の暑さや雪降る真冬とか季節によって亡くなる人も変わってくるだろうね

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2022/01/15(土) 11:39:05 

    >>1366
    そうですね。50年もすれば元通りになるでしょうしね、

    +2

    -2

  • 1369. 匿名 2022/01/15(土) 11:39:18 

    >>1215
    滋賀県南部の琵琶湖より東側においでよ
    雪も積もらないし、断層もないから災害には安心なところだよ
    ただ、バスが不自由だから自動車は要るけどね

    +5

    -0

  • 1370. 匿名 2022/01/15(土) 11:41:58 

    >>1210

    その後の人生のことを言ってる。

    ローンとか、そこに住み続けるのかとか。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2022/01/15(土) 11:42:50 

    >>239
    1854年11月に2回も南海地震あったの?!

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2022/01/15(土) 11:43:23 

    >>1371
    自己レス
    ごめん南海と東海でした

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2022/01/15(土) 12:00:39 

    >>1366
    今まで何回も日本が終わるって騒ぎになったことはあったんでしょうね。

    敗戦時はアメリカにこれからどうされるかって不安だっただろうし、
    幕末も日本はもうダメだって危機感あっただろうし。

    +5

    -0

  • 1374. 匿名 2022/01/15(土) 12:03:47 

    ドラゴン・ヘッドって漫画見てたから
    人間の暴徒が怖い。まぁ漫画みたいにあそこまでならないと思うけど

    +8

    -0

  • 1375. 匿名 2022/01/15(土) 12:10:05 

    >>1369
    原発…

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2022/01/15(土) 12:16:18 

    >>1373
    ポジティブですね

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2022/01/15(土) 12:17:26 

    >>941
    ちなみに私は千葉県です。
    高知とかあちこちに来たみたいね

    +2

    -0

  • 1378. 匿名 2022/01/15(土) 12:19:41 

    >>1376
    日本は終わるって騒いでて、何かいい事あります?

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2022/01/15(土) 12:20:09 

    >>1375
    原発は大丈夫です。想定はしてません。

    +5

    -1

  • 1380. 匿名 2022/01/15(土) 12:25:24 

    >>1379
    え…

    若狭湾のとこ、あんなに集まってるのに?

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2022/01/15(土) 12:29:44 

    >>1378
    1376ですが、日本が終わるとは思っていません。
    幕末も戦争も乗り越えたから、という大雑把な感覚がポジティブだなーと思っただけ。いいと思います。

    +2

    -8

  • 1382. 匿名 2022/01/15(土) 12:31:25 

    >>1365
    LINEスマート通知でとちらも来ましたよ。
    国民保護に関する情報というタイトルで

    被害はありませんか?
    大切な人にあなたの状況や現在地を知らせましょう

    と書いてあり、その下に
    友達に安否をシェアする
    と、タップするようになってましたよ。

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2022/01/15(土) 12:37:48 

    >>1211
    同じく真夏は勘弁。

    普通にお風呂、シャワーできる時でも1日で汗臭くなるのに災害で何日も熱さの中過ごすと考えると。。。
    熱中症も怖いけど、自分の臭さも怖い。発酵しそう。
    災害時はそんな事構ってられないかな。

    +8

    -1

  • 1384. 匿名 2022/01/15(土) 12:45:56 

    >>1381
    ネガティブですねー

    +4

    -0

  • 1385. 匿名 2022/01/15(土) 12:48:09 

    >>1381
    どうなるかなんて未来は誰にもわからないんだから、どうやって細かい感覚もつの?

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2022/01/15(土) 12:48:32 

    >>1380
    高度成長期から目先の利益だけ考えてつくられた国ですので、そのツケを払う時期が迫ってるだけです。
    原発も工業地帯の太平洋ベルトも。東南海大地震のことは想定外。
    そんなこと言ってたら経済成長もしなかったし、太平洋側に住めなくなる。国が成り立たない。

    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2022/01/15(土) 12:50:33 

    >>1386
    え、それとわざわざ原発に近いところ住むの進めるのは別問題なんじゃないの?

    +5

    -0

  • 1388. 匿名 2022/01/15(土) 12:51:51 

    >>1379
    どう大丈夫なんだ。
    現実逃避すれば大丈夫ってか?

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2022/01/15(土) 12:55:28 

    >>1387
    なんで?売れたら儲かるけど。

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2022/01/15(土) 12:59:00 

    >>1389
    なんで儲かるの?

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2022/01/15(土) 13:01:23 

    >>1390
    誰かが買うんですよね?

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2022/01/15(土) 13:10:10 

    >>1391
    よっぽど地価が上がらない限り、儲かりはしないよ。

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2022/01/15(土) 13:10:21 

    >>1379
    どう大丈夫なんだろうか

    +3

    -0

  • 1394. 匿名 2022/01/15(土) 13:16:53 

    >>1321
    そのかわり建屋が爆発した後でヘリに乗り原発で忙しく作業した方々の手を止めてまで怒鳴ってしかも日本なのに朝鮮語で

    これは指摘しないの⁉︎
    だから始末が遅れてその後癌で亡くなった所長が怒っ出たんだよ!

    +7

    -1

  • 1395. 匿名 2022/01/15(土) 13:17:12 

    >>1389
    住むところ探してる人に、原発近い場所勧めて、売れば儲かる(儲かるどころかマイナス確実)とか意味不明。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2022/01/15(土) 13:26:00 

    >>562

    私なんて序の口ですよ。
    阪神、新潟、東日本、そして熊本地震を経験した人います。
    ちなみに、一つ噴火も挟んでいる転勤族です。
    その人が東京本社に戻った時が関東大震災だと思っています。

    +10

    -2

  • 1397. 匿名 2022/01/15(土) 13:56:55 

    >>1396
    あなたとその人は今どこにお住みで??

    +7

    -0

  • 1398. 匿名 2022/01/15(土) 14:06:50 

    農家さんが食糧備蓄を訴えてる。
    地震や気候変動だけでなく、人災も考慮した方が良いそうです。
    農家さんでも去年からいきなり肥料高騰で、生産が出来なくなりつつあると言ってる。
    これからは自給自足が強いらしいけど、日本人だけが住んでいるわけではないからそこが恐ろしいと思いました。
    とにかくこの数年で食糧難が起きるかも…と思って、今からでも真剣に備蓄はした方がいいようです。一般人の農家さんが言うなんて余程の事だと思います。私は缶詰めを重点的に備蓄始めました。

    +18

    -0

  • 1399. 匿名 2022/01/15(土) 14:08:02 

    今、リモートワークとかになって、コミニケーションとか足りないから出社させるみたいな事してるけど、大地震とか来たらそんな事言ってられない、最後に自分を守るのは自分だけ!って事の訓練をさせられてるんじゃないかと思ってる。離れてても心で繋がるみたいなのの練習。都会だから田舎みたいに近所で助け合いみたいなのはないと思うから。

    +4

    -0

  • 1400. 匿名 2022/01/15(土) 14:08:36 

    震度7の大激震にあって津波が早めに来たら安全な場所に避難できる確率はどれくらいあるんだろう
    まず震度7なんて立ってられない
    家にいたらあらゆるものが飛んできて怪我をしないようにするのが精一杯
    すぐに揺れが収まればいいけど大震災の時みたいに長時間揺れると家が壊れる確率も上がるよね

    +7

    -0

  • 1401. 匿名 2022/01/15(土) 14:12:51 

    >>576
    マンションは、運命共同体だから買うな!って言ってる専門家いるからね。中国人とかに買われてるとこがあって連絡つかず、壊す事も修繕も出来ないと。買うなら一戸建て一択。

    +26

    -1

  • 1402. 匿名 2022/01/15(土) 14:25:49 

    3.11の時震度5弱の人口5000人以下の農業盛んな地元でさえ2~3日後の日中通りかかったらガソリンスタンドに20~30台並んでいた。
    近隣のコンビニやスーパーから食料品や水や電池や懐中電灯やナプキンとかはあっという間になくなった。
    勤務先は嗜好品専門店でミネラルウォーターも少し扱っていたけどすぐに売り切れて中々入荷しなかった。

    +26

    -0

  • 1403. 匿名 2022/01/15(土) 15:13:53 

    >>1401
    他の部屋で孤独死出たり、飛び降りがあったら事故物件マンションになっちゃうしね…
    違う部屋といっても、同じ建物内でおこったと思うと抵抗ある人も多いだろうしね。

    +11

    -1

  • 1404. 匿名 2022/01/15(土) 15:26:07 

    >>1396

    2ちゃんの頃の地震スレに居た?
    男性だったけど転勤になるたび行くとこ行くとこが地震になるって人は有名だよ

    まずは阪神大震災から始まった人がいた

    今は何処に転勤になったのかなとスレ民がたまに書いてる

    +29

    -0

  • 1405. 匿名 2022/01/15(土) 15:34:30 

    TECが怖い感じ

    +27

    -0

  • 1406. 匿名 2022/01/15(土) 15:42:28 

    確率見たら四国真っ赤でびっくりしました。日本にいる以上避けれないなと思います。当たり前かな。

    +3

    -5

  • 1407. 匿名 2022/01/15(土) 15:48:30 

    >>1277
    売ったほうがいいだろうね。
    建て替え費用必要になるより、今売って新しいとこ買ったほうが安くつきそう。

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2022/01/15(土) 15:49:08 

    2035年に予測されててその10年前後2030〜2040でくる可能性が高いみたいだね。説明聞いたけどこの説が信憑性高いと思った

    +13

    -1

  • 1409. 匿名 2022/01/15(土) 15:58:50 

    今年大きい地震があるのか無いのか教えておくれよ未来人ー!

    +32

    -3

  • 1410. 匿名 2022/01/15(土) 16:05:28 

    150年間隔があいてる回も今まであったんだから、2100年まで待ってくんないかなぁ

    +10

    -0

  • 1411. 匿名 2022/01/15(土) 17:00:13 

    150年間隔があいてる回も今まであったんだから、2100年まで待ってくんないかなぁ

    +6

    -1

  • 1412. 匿名 2022/01/15(土) 17:11:43 

    >>1330
    こんな状況になったらどうしようもないよな。

    +4

    -0

  • 1413. 匿名 2022/01/15(土) 17:16:44 

    TECが不気味

    +18

    -0

  • 1414. 匿名 2022/01/15(土) 17:24:08 

    >>1413
    できれば貼ってほしい

    +6

    -1

  • 1415. 匿名 2022/01/15(土) 17:26:53 

    >>257
    生きろ
    できるところから備えよう

    +8

    -1

  • 1416. 匿名 2022/01/15(土) 17:31:25 

    >>1397

    私は仙台市です。
    その方は熊本まではわかりますが、そこから先がわかりません。連絡が途絶えたので、またお住まいが大変になったのではと思います。

    +7

    -0

  • 1417. 匿名 2022/01/15(土) 17:33:41 

    阪神大震災は、揺れる直前にゴゴゴゴゴ…って音で目が覚めた。

    またあの音聞きたくない…

    +15

    -2

  • 1418. 匿名 2022/01/15(土) 17:49:49 

    >>143
    こういう明るいメンタルが1番必要なんだと思った。

    +34

    -1

  • 1419. 匿名 2022/01/15(土) 18:36:42 

    >>1268
    そうそう、停電して釣銭不足するから小銭が必要っていうよね。
    毎日出た10円以上の小銭を缶にいれてるわ。
    最近は電子マネーだからあまりつかわなくなったよね。

    +18

    -0

  • 1420. 匿名 2022/01/15(土) 18:50:31 

    >>1294
    南海トラフ地震が起きたらコロナの比じゃないよ

    +18

    -0

  • 1421. 匿名 2022/01/15(土) 19:23:32 

    >>1414

    こんな感じです
    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

    +17

    -0

  • 1422. 匿名 2022/01/15(土) 19:58:04 

    >>1421
    確か一番左側が赤くなると危ないんですよね

    +9

    -0

  • 1423. 匿名 2022/01/15(土) 19:59:59 

    赤い時に揺れてるの?
    赤くなった後で揺れるの?

    +0

    -1

  • 1424. 匿名 2022/01/15(土) 20:11:08 

    >>1423 確か311の時は真っ赤になっていてそれから揺れたと何かの書き込みで見ました。違っていたらすみません

    +8

    -0

  • 1425. 匿名 2022/01/15(土) 20:17:43 

    >>1344
    物がぶっ飛ぶ中で生き残る自信は無い、そこそこの年だしね。

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2022/01/15(土) 20:39:06 

    >>1422
    よく分からないけど赤いから怖い〜

    +12

    -0

  • 1427. 匿名 2022/01/15(土) 20:43:15 

    自然災害だから備えるまでですな。

    +4

    -0

  • 1428. 匿名 2022/01/15(土) 20:52:36 

    >>263
    波除の私も涙目。

    +1

    -2

  • 1429. 匿名 2022/01/15(土) 21:07:58 

    1時間前ぐらいに変な地震速報出たよね?
    13時頃、南太平洋で大地震発生
    マグニチュード不明、震源の深さ不明って。
    追加でニュースくるかな?と思ったけど音沙汰なし。
    トンガの火山噴火みたいだけどなんか不気味。

    +19

    -0

  • 1430. 匿名 2022/01/15(土) 21:08:28 

    >>1179
    あなたみたいなのの為にこうやって数字に表してるんじゃん

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2022/01/15(土) 21:17:00 

    >>1369
    京都とかでも大丈夫かな?

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2022/01/15(土) 21:24:59 

    耳なりがひどい@北関東

    +7

    -6

  • 1433. 匿名 2022/01/15(土) 21:26:24 

    >>1416
    熊本地震で被災されたんでしょうか…
    一度大きな地震があった場所の方が当分揺れなかったりしますかね?

    +6

    -0

  • 1434. 匿名 2022/01/15(土) 21:31:24 

    >>1412
    この状況で生きていた方が地獄な気もする

    +4

    -1

  • 1435. 匿名 2022/01/15(土) 21:48:28 

    >>325
    正直買う程では無いと思う
    ネットを探すとほぼネタバレのサイトも有る
    2025年の7月に想定されている
    倍の高さの津波が来ると言う内容です

    +5

    -0

  • 1436. 匿名 2022/01/15(土) 21:55:08 

    四国が死国になるのかな

    +0

    -24

  • 1437. 匿名 2022/01/15(土) 22:07:06 

    >>1166

    こういうの信じる人って頭大丈夫かと心配になる
    でもそういう頭弱い人が世の中多いんだろうなあ

    +1

    -5

  • 1438. 匿名 2022/01/15(土) 22:40:12 

    実際台風で被災経験あって、不安だからいろいろな災害情報見てるけど頭が悪いから、要するに何をどう準備しておくのが一番いいのかがまとめられない。備蓄もローリングストックがうまくできなくで無駄にしたり、車には何をどのくらい置いておくとかも。季節によって準備する物は変わるし、実際被災したら全然お腹空かないし暑さ対策だけしか考えられなかった・・。みなさん何を参考にしてますか?

    +10

    -1

  • 1439. 匿名 2022/01/15(土) 22:41:24 

    >>1436
    冗談でも言うべきではない。

    +22

    -1

  • 1440. 匿名 2022/01/15(土) 22:41:26 

    つられて揺れる可能性あるよ。トイレットペーパー、普段買い置きはしないけれど、有事には買い占められるだろから、一応トイレの上の棚に入りきる分は詰めてある。

    +17

    -0

  • 1441. 匿名 2022/01/15(土) 22:48:00 

    >>1405
    トンガの海底火山の噴火
    本当に日本に影響しないかな?
    フィリピンのピナトゥボの噴火の後阪神淡路大震災がきたってヤフコメ見て怖いなと思ってる

    +26

    -0

  • 1442. 匿名 2022/01/15(土) 23:06:58 

    >>1437
    五十歩百歩

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2022/01/15(土) 23:13:02 

    >>1441
    どれ位後か知りたい。数日後、一月後、三ヶ月後、半年後

    +4

    -0

  • 1444. 匿名 2022/01/15(土) 23:28:57 

    四国サイズが浸水して無くなるほどの地震による津波って今まであるのだろうか

    +5

    -0

  • 1445. 匿名 2022/01/15(土) 23:32:10 

    >>1302
    近所に津波来ましたけど出来た津波タワー鍵なんかないですよ
    それ後から自治体責められるでしょうね
    鍵は無い方がいい

    +8

    -0

  • 1446. 匿名 2022/01/15(土) 23:40:13 

    >>1443
    噴火して四年後ぐらいに大震災が起きてるよ。

    +9

    -0

  • 1447. 匿名 2022/01/15(土) 23:41:18 

    >>1445 津波タワーってどんな感じが解らないけど、食料や飲料、毛布等置いていたら盗まれないのだろうか?

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2022/01/16(日) 00:00:27 

    >>1277
    今、マンション価格がすごく上がってるから、売り時だと思う。
    一戸建てはほとんど変わってない。
    一戸建ての方が安いくらい。
    一戸建てに買い替えたらいいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2022/01/16(日) 00:01:26 

    >>1447
    こんな記事ありました!

    普段は鍵をかけていると思うが、実際に避難する際にはどうするのか

    〔防災都市推進課長〕

    避難タワーには防犯上、鍵を付けています。入り口には、マンションの間仕切り戸を蹴破って入るタイプのようなアクリル板を付けています。緊急時にはそこを壊して、鍵を中から開けて入ることができる構造になっています。

    鍵は、地元町内会などに事前にお渡ししたいと考えています。


    との事。備品も守られてますね!

    +11

    -0

  • 1450. 匿名 2022/01/16(日) 00:13:34 

    >>1446 返信ありがとうございます

    +5

    -0

  • 1451. 匿名 2022/01/16(日) 00:24:55 

    今さっき
    音量小さくしてるのに聞いたことがない音で驚いたら

    津波注意報で太平洋側がほとんど黄色

    気をつけましょう
    NHKでもしてるよ

    南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ

    +25

    -1

  • 1452. 匿名 2022/01/16(日) 00:25:13 

    名古屋市です。
    今津波注意報で緊急速報メールが来て、飛び起きましたが何かあったんでしょうか。

    +12

    -0

  • 1453. 匿名 2022/01/16(日) 00:34:49 

    >>1452
    トンガの火山噴火影響のようだよ

    +23

    -0

  • 1454. 匿名 2022/01/16(日) 00:38:04 

    >>1453
    ありがとう🙏

    +5

    -0

  • 1455. 匿名 2022/01/16(日) 00:53:00 

    なんとなく寝付けなくてこちらのスレ読んでたら、スマホから津波警報関係の警報音が鳴り出して、これから何!!この音!!避難⁉︎大地震来るの⁇っテンパってしまった。ビックリした!!

    +12

    -0

  • 1456. 匿名 2022/01/16(日) 01:24:56 

    >>1453
    トンガの海底火山の衝撃波が東日本大震災でズレてるプレートに影響出ないかな?

    津波は30センチでも足元掬われる実験を見た事があったし繰り返し津波が現在でも着てるようだから怖いね

    +15

    -0

  • 1457. 匿名 2022/01/16(日) 01:38:33 

    >>1327
    なるほど!

    +3

    -0

  • 1458. 匿名 2022/01/16(日) 01:41:21 

    >>954
    一ヵ月嗅覚味覚が完全になくなったんだけど未だに完全に元に戻らない。
    今異臭症に悩んでる。
    あと倦怠感と疲れやすくなったせいで気分の浮き沈みが強くなった。

    +20

    -0

  • 1459. 匿名 2022/01/16(日) 02:25:50 

    今やってる噴火のやつ、、
    たつき涼さんが言ってたやつかと思っちゃった。
    2025年に来るって言ってた太平洋側全体の大津波が早めに来ちゃったのかと

    でもボンッ!って隆起?したっていう場所もちょっと違うし、
    東日本よりもかなりでかい津波って言ってたから違うね

    +29

    -0

  • 1460. 匿名 2022/01/16(日) 03:34:12 

    >>954
    知り合いなんだけど、後遺症ではないと思うんだけどコロナの退院した3日目に心筋梗塞やった。

    +13

    -0

  • 1461. 匿名 2022/01/16(日) 08:24:56 

    >>1458
    亜鉛飲んでる?

    +9

    -1

  • 1462. 匿名 2022/01/16(日) 09:12:21 

    >>1305
    地震保険あるよ
    あと、法改正された後のマンションなんかは、地震ではなかなか倒壊しない造りになってるよ

    +10

    -2

  • 1463. 匿名 2022/01/16(日) 10:45:35 

    >>1433

    東北は揺れっぱなしですからなんともです。

    +8

    -0

  • 1464. 匿名 2022/01/16(日) 12:28:23 

    今年世界中で食糧難になるって予言あったけど本当になりそうね
    トンガ噴火の影響で日本は冷夏になって作物が不作になるんでしょ?

    +33

    -0

  • 1465. 匿名 2022/01/16(日) 12:44:19 

    これから2年は世界規模で寒冷化するって

    +34

    -0

  • 1466. 匿名 2022/01/16(日) 15:40:15 

    そういえば今日朝和歌山で地震あって以来揺れてないのもちょっと怖い

    +17

    -0

  • 1467. 匿名 2022/01/16(日) 16:02:47 

    >>1305
    耐震マンションのほうが、よくある賃貸の家よりよっぽど安全

    お高い賃貸(月80万とか)なら話はちがうけど

    +5

    -2

  • 1468. 匿名 2022/01/16(日) 16:12:19 

    >>1047
    大きな地震はだいたい冬にくるからたぶん違うと思う。

    +1

    -9

  • 1469. 匿名 2022/01/16(日) 20:54:27 

    >>1073
    3.11を言い当てた、たつき涼さんが言ってる。
    しかも、2025年7月5日って、日にちまでハッキリと...

    +2

    -11

  • 1470. 匿名 2022/01/16(日) 21:00:52 

    >>871
    >>73
    >>109
    >>318
    皆さまありがとうございます!
    なにげなくコメントしたのにこんな風におめでとうやポジティブなコメントをいただけるとは!
    なんだか感動してます!
    新居の楽しみが増しました!ありがとうございます!!!

    +7

    -0

  • 1471. 匿名 2022/01/16(日) 22:19:53 

    >>1469
    私、1999年の7の月に17歳で死ぬ気でいたけど、何もおこらなくて40歳になってしまったんだけど。

    それから占いって信じないわ。

    +27

    -2

  • 1472. 匿名 2022/01/16(日) 22:55:20 

    >>1469
    私、1999年の7の月に17歳で死ぬ気でいたけど、何もおこらなくて40歳になってしまったんだけど。

    それから占いって信じないわ。

    +10

    -1

  • 1473. 匿名 2022/01/16(日) 23:58:38 

    >>1432
    気圧の変化が起きた時間でしたね

    +4

    -0

  • 1474. 匿名 2022/01/17(月) 01:26:14 

    >>204
    トンガで起きたね

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2022/01/17(月) 01:27:26 

    >>976
    怖すぎる!!!高石市民です。。。

    +10

    -0

  • 1476. 匿名 2022/01/17(月) 02:39:33 

    >>1469
    私、1999年の7の月に17歳で死ぬ気でいたけど、何もおこらなくて40歳になってしまったんだけど。

    それから占いって信じないわ。

    +7

    -7

  • 1477. 匿名 2022/01/17(月) 03:51:51 

    >>1052
    一部数軒の被害で立て直さなければならないほどって、そりゃ立て直さないと全部倒壊になる恐れがあるのだろうから立て直しなのであって、誰も反対はしないでしょ、当たり前に。
    反対してマンションが倒壊とか躯体が傾くとかの方がいいって人いると思う?

    マンションに住んだ事がない人なのだろうけど、大規模修繕なんかでは普通に一億円以上使うし、積み立てががくんと減るけど、また次の大規模修繕までには貯まっているので、修繕費を使う事に反対する住人なんていないよ。いても数人がその費用の内訳を聞くくらい。
    せっかくの積み立てを〜、なんて実際はならない。
    普通に一部家屋に雨漏りが出て、その家だけに数百万って使っている。病人がいるから室内に入れないから足場を立てて外から工事して欲しいって要望で、足場代が追加で200万近く出ても、誰も文句は言わない。
    雨漏りも放っておけばマンション躯体の鉄筋や鉄骨を痛めるから。

    +4

    -4

  • 1478. 匿名 2022/01/17(月) 05:19:42 

    >>1477

    ありますよ。うちの実家がそうでしたから。(内容は少し大袈裟に書いてるけど)
    テレビでも取り上げられたほどw
    その時に調べたけど、災害時の修繕で揉めないのは全体的にダメージがあった場合。
    棟が完全に別れてるマンションは少ないから各棟の損害状況では揉めるところは珍しくない。
    あなたの例にあげてる雨漏りなんて、違う棟からしたら全く関係ないし。大なり小なり不満は出る。

    あなたも裁判とかトラブルを調べたらいいよ。
    災害や事故での修繕費は通常の積立範囲とは違うんだよ。修繕積立金が上がったりもするし、すんなり決まるところは少ない。
    管理費や修繕費で数十年後揉めるマンションは9割近いと言われてる
    あなたがたまたま残り1割とこに住んでるのかもね。

    +7

    -0

  • 1479. 匿名 2022/01/17(月) 14:51:07 

    >>1478
    揉めて人間関係が悪くなったマンションに住み続けたくはない…
    住民みんなが余裕ある経済状況とは限らないし、意見が合うわけもない。
    マンションはやっぱ嫌だわ。

    +7

    -1

  • 1480. 匿名 2022/01/17(月) 16:18:29 

    >>1479
    それだよね。最初は良くても20年も経ったら年寄りも増えるし、考え方も変わる。
    揉める原因は色々だけど、老化現象による意固地とかは絶対関係してくる。

    +8

    -0

  • 1481. 匿名 2022/01/17(月) 16:39:29 

    >>1403
    上下左右だったら嫌だねー。

    戸建て中古物件でも孤独死後にリフォームとかで販売してるけど、全体に変えてるからまた違う印象なのは何故かな。

    孤独死してる間も生活してたって感じるから生々しいのかね。

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2022/01/17(月) 16:42:24 

    >>1477
    あなたこそ本当にマンション住んでるの?
    買ったばっかりとかなのかな。
    現実を知らな過ぎて怖い。

    築何年か分からないけど、雨漏りするような所他にも沢山ガタが出てきて、数年後は今みたいじゃなくなるよ。
    現在修繕費積立金の値上がりでどこも大変になってきてると言うのに。住民の年齢があがってきて揉めない訳ないじゃん。

    +3

    -1

  • 1483. 匿名 2022/01/17(月) 17:45:11 

    家もマンションも買わなきゃ後々面倒な問題も出ないよ
    賃貸一択
    いつでも好きな時に好きな場所に移り住めるよー

    +6

    -4

  • 1484. 匿名 2022/01/18(火) 08:27:39 

    どうして持ち家と賃貸の争いみたいになってるの?
    住処なんて所詮は上物。
    重要なのは土地よ。地盤沈下や地割れなんて起きたら戸建だろうがマンションだろうがそれが賃貸だろうが傾くか崩れるから。

    +15

    -2

  • 1485. 匿名 2022/01/18(火) 08:28:50 

    地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース
    地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】27年前の阪神・淡路大震災を教訓に、国は、内陸で地震を引き起こしてきた活断層の調査を進め、地震の発生確率などのリスクを評…

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2022/01/18(火) 17:11:13 

    日本人よ 目を覚ませ!

    +4

    -0

  • 1487. 匿名 2022/01/18(火) 21:11:33 

    >>874
    遅くなったけど、ありがとう!

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2022/01/19(水) 05:51:28 

    >>1310
    序章かと思った

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2022/01/19(水) 09:21:22 

    >>1185津波って一回じゃ終わらないし、川逆流してくるし何波もきたら高さ増すだろうから内陸の方まで来るんじゃないかなって思ってる。
    私が住む海なし県だけど海抜調べたら80ちょっとだったよ。大丈夫か心配。

    +6

    -1

  • 1490. 匿名 2022/01/19(水) 13:51:56 

    豪雨による河川の氾濫の時に思い知らされたけど、東京を守る為に千葉や埼玉側の堤防が低く設計されてて流れ込んでしばらく湖になってる地域あったよね
    関東だと津波で東京が飲まれた後にその水が千葉埼玉の内陸部に溜まるんじゃないかと心配

    +7

    -2

  • 1491. 匿名 2022/01/21(金) 07:17:57 

    >>1490
    地形的に津波が来る可能性は千葉

    +0

    -2

  • 1492. 匿名 2022/01/21(金) 17:25:09 

    >>1458
    お大事になさってください。後遺症があるのがやっぱり風邪とはちがいますよね。

    +5

    -0

  • 1493. 匿名 2022/01/22(土) 01:13:23 

    日向灘‼︎
    南海トラフのトリガーになる所だし怖いよーー

    +25

    -0

  • 1494. 匿名 2022/01/22(土) 01:16:21 

    日向灘は…
    もう??
    やばい

    +11

    -0

  • 1495. 匿名 2022/01/22(土) 01:19:41 

    鹿児島です、久しぶりのアラートで怖かったです。ゆっくり横揺れで長く感じました。
    宮崎の方大丈夫ですか?

    +9

    -0

  • 1496. 匿名 2022/01/22(土) 01:20:39 

    おいおいおいまだ早いよー

    +7

    -0

  • 1497. 匿名 2022/01/22(土) 01:22:38 

    >>1493
    日向灘、来たね

    +11

    -0

  • 1498. 匿名 2022/01/22(土) 01:22:49 

    中国地方です!
    久しぶりにアラートが鳴り心臓がバクバクしてます!九州の方大丈夫ですか?

    +13

    -0

  • 1499. 匿名 2022/01/22(土) 01:22:50 

    しかも深い
    気をつけた方がいいかも

    +4

    -0

  • 1500. 匿名 2022/01/22(土) 01:22:51 

    >>106
    老人になったときにタクシー毎回使える財力なきゃ辞めた方がいいよね
    海近くで高台にも物件あったけどやめた。
    老後もそんな金ない。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。