-
1. 匿名 2022/01/13(木) 17:37:23
赤ちゃんがものを掴むようになった頃に、右手(または左手)に渡したりしましたか?+5
-7
-
2. 匿名 2022/01/13(木) 17:38:15
自然に任せて上の子は右利き、下の子は左利きになりました。+111
-0
-
3. 匿名 2022/01/13(木) 17:38:15
ですね。+10
-0
-
4. 匿名 2022/01/13(木) 17:38:26
とくになにもしてないよ。
気にしたこともなかったな。+58
-2
-
5. 匿名 2022/01/13(木) 17:38:28
自然に任せたよ。
+37
-0
-
6. 匿名 2022/01/13(木) 17:38:30
ギッチョって言われて矯正されたから、自分の子は自然に任せる+46
-2
-
7. 匿名 2022/01/13(木) 17:38:35
はい+1
-0
-
8. 匿名 2022/01/13(木) 17:38:42
左利きは未だに差別されるから右手にしたほうがいいよ
+6
-74
-
9. 匿名 2022/01/13(木) 17:38:45
自然にまかすしかない
ストレスかけたら怖いし+26
-0
-
10. 匿名 2022/01/13(木) 17:39:34
特に気にしなかったわ。
私(42歳)が左利きだけど
親も無理に右に治さなかったね。
昔の親にしたら珍しいかも+45
-1
-
11. 匿名 2022/01/13(木) 17:39:37
私は左利きを無理に矯正されて字が汚すぎることでいじめられたよ
直さないほうがいい+39
-1
-
12. 匿名 2022/01/13(木) 17:39:55
>>8
初めて聞いた!
スポーツとかで重宝されたりは知ってるけど、左利きでなんでダメなの?+19
-0
-
13. 匿名 2022/01/13(木) 17:40:06
どちらも使えるようにした。
お箸とか私も右利きだが左で持ったり一緒に。
今は子供も私も両利きです。+19
-1
-
14. 匿名 2022/01/13(木) 17:40:08
自然に任せたよ
左利きだったからハサミは左利き用を幼稚園用と家用買った
+8
-1
-
15. 匿名 2022/01/13(木) 17:40:11
>>8
古っ+26
-0
-
16. 匿名 2022/01/13(木) 17:40:45
>>8
弟は両利きになってる。
お箸は両手で持てるけど、
字を書くのは右手のみって言う
ちょっと変わった感じになった。+6
-2
-
17. 匿名 2022/01/13(木) 17:40:48
左利きっぽかったけど右利きに矯正しました
やっぱり左利きだと不便なシーンが出てきそうな気がしたので…+53
-7
-
18. 匿名 2022/01/13(木) 17:40:48
育児じゃなくて私の話だけど、矯正されたせいで体幹とか色んなバランスが崩れて、利き手、利き足ともにどっちつかずで中途半端な状態。+10
-1
-
19. 匿名 2022/01/13(木) 17:41:17
>>12
差別とかじゃなくて、道具とか例えばハサミなど圧倒的に右利き用だもんね。あとネジの向きとかそういうのも右利き用に作られてる。+30
-2
-
20. 匿名 2022/01/13(木) 17:41:20
>>1
赤ちゃんなら脳関係なくたまたま掴んだのが左手だったってだけの事もあるだろうから一応矯正的な事は軽めにする。
矯正少ししながら成長してそれでも左手に拘ったり左手の方が利き手として使いやすそうならそれ以上のことはしない。自然に任せる。+11
-0
-
21. 匿名 2022/01/13(木) 17:41:26
真ん中の子が左利きっぽい
そのまま自然に任せるよ〜+4
-0
-
22. 匿名 2022/01/13(木) 17:41:33
赤ちゃんの頃左手でおもちゃ等を掴むようになったので、お箸と鉛筆だけは右で使えるよう直しました。
+1
-2
-
23. 匿名 2022/01/13(木) 17:41:48
左利きの子がいるんだけど、字を書くのとハサミ、お箸は右になるよう練習しました
利き手が定まってすぐから練習したおかげかかなり自然に上手にできるようになりました
ボール投げるなどの自然な動きは左のままです+5
-9
-
24. 匿名 2022/01/13(木) 17:41:50
実母義母とも左利きは直したほうがいいと言うので矯正しました
鉛筆で書きながら消しゴムで消せるから便利だそうです+0
-10
-
25. 匿名 2022/01/13(木) 17:42:03
>>8
いつの時代よw+16
-2
-
26. 匿名 2022/01/13(木) 17:42:12
長女は一歳前から物を掴む時は左手オンリーだったので、さっさと諦めて自然に任せて左利きになったよ。+8
-0
-
27. 匿名 2022/01/13(木) 17:42:27
まったく気にしてなかった😅
あえて左利きにすると頭良くなる??とか聴いたことあるけどー‥+2
-0
-
28. 匿名 2022/01/13(木) 17:42:29
>>1
てっきり右だと思ってたけどどうやら左みたいだからそのままにしてる。
右利きの自分から左利きの子供が生まれるのってなんか不思議
なんとなくワクワクしながら見てますw+15
-0
-
29. 匿名 2022/01/13(木) 17:42:55
![【育児】利き手は自然に任せましたか?]()
+10
-0
-
30. 匿名 2022/01/13(木) 17:43:25
息子が左利きだよ
はさみ、エジソンのお箸は左利き用使ってる
器用に字も書くよ
+7
-0
-
31. 匿名 2022/01/13(木) 17:43:31
上の子は右利き、下の子は左利きだったけど書道を右手で習わせたら両利きになった。+2
-0
-
32. 匿名 2022/01/13(木) 17:43:35
夫は両利き
別に困ってないから子供は自然に任せた
右利きでした+2
-0
-
33. 匿名 2022/01/13(木) 17:43:46
左利きのままにさせてる。
活発な男の子だから、スポーツするのに有利だねってよく言われてる。+9
-0
-
34. 匿名 2022/01/13(木) 17:43:50
>>8
何差別?
何時代からいらしたの?+19
-0
-
35. 匿名 2022/01/13(木) 17:43:55
友達が左利きでよく不便だって言ってたから、なるべく右を使わせるようにしてました+1
-6
-
36. 匿名 2022/01/13(木) 17:44:23
何もしてないな+2
-0
-
37. 匿名 2022/01/13(木) 17:45:13
上の子お箸やフォークは右手、でもクレヨン持たせるとどうやっても左手でしか書かない。
右手に治したい気持ちもあるけど、無理はさせないようにしてる。+3
-0
-
38. 匿名 2022/01/13(木) 17:45:23
無理に矯正しようとするとそれがストレスでチックとか吃音とか出るって聞く
今の時代利き手がどっちだって致命的に不便なことはないだろうから、余計なストレスかけずに自然に任せてる+9
-0
-
39. 匿名 2022/01/13(木) 17:45:32
![【育児】利き手は自然に任せましたか?]()
+7
-1
-
40. 匿名 2022/01/13(木) 17:45:43
無理に直すつもりなかったので基本的には自然に任せたけど、お箸は まだ使い始める前にエジソンの右利き用のお箸を買っていたからそれで練習していたら、娘は食事だけ右、あとは大体左になりました。
特に今のところ困っては無さそうです。+0
-0
-
41. 匿名 2022/01/13(木) 17:46:44
左利きあるある![【育児】利き手は自然に任せましたか?]()
+6
-1
-
42. 匿名 2022/01/13(木) 17:47:12
下の子が左利きです
利き手がまだわからないうちから右用の補助箸使ってたからお箸は右、その他は全部左です
私も左利きだけど、習字の時に困るかも…とは思う+0
-0
-
43. 匿名 2022/01/13(木) 17:47:25
>>29
ERのグリーン?+25
-0
-
44. 匿名 2022/01/13(木) 17:47:39
あと20年くらいしたら左利きを差別する人は全員いなくなってると思う
だから今の子は無理に矯正しなくてもいいんじゃないかな?
私は右利きとして育てられたけど握力は利き手じゃないはずの左の方が強いし、子供時代「どうして左利きじゃないのにコレをそっちの手でやるの?」って聞かれることがよくあった
自分が右利きなのか左利きなのかよく分からずに暮らし辛いよ ケガも多いと思う
+4
-0
-
45. 匿名 2022/01/13(木) 17:47:40
>>2
同じく+7
-0
-
46. 匿名 2022/01/13(木) 17:49:20
>>12
ダメって訳じゃないけど、左用の道具は高いらしい。今はハサミとか左用があるから便利だけどさ。+1
-2
-
47. 匿名 2022/01/13(木) 17:49:40
生まれた時から決まってるんだよね?
私めちゃくちゃ不器用で字や絵も下手だし身体歪んでるんだけど、親が左利きから矯正したからだと思ってる
まぁ左利き不便だから恨んではないけど、自分の子どもが左利きだったら絶対矯正しない+9
-0
-
48. 匿名 2022/01/13(木) 17:50:05
自分の時は中途半端に矯正されたけど、子供の利き手は気にしなかったなー!+0
-0
-
49. 匿名 2022/01/13(木) 17:50:22
歯科衛生士ですが、左利きの同級生は大変そうでした。
歯科の道具は右利き用に作られてるので。+2
-0
-
50. 匿名 2022/01/13(木) 17:50:47
>>11
私は左利きを直すために書道教室に入れられたから、むしろ字が綺麗になってしまったよ。
+8
-0
-
51. 匿名 2022/01/13(木) 17:50:55
改札のICタッチとか右側だもんね
右利きが圧倒的に多いから仕方ないけど不便は不便だよね+2
-2
-
52. 匿名 2022/01/13(木) 17:52:32
左利きです。
親は直そうとしませんでしたが、習字やらハサミやら左手だとやりにくいものは自然と右でやるようになりました。+0
-0
-
53. 匿名 2022/01/13(木) 17:52:53
>>29
懐かしい〜〜〜+19
-0
-
54. 匿名 2022/01/13(木) 17:53:05
差別ってわけじゃなく、世の中の道具がほぼ右利き用に出来てるから不便だろうなと思う。
ちょっとの工夫で直る程度なら直してもいいんじゃないかな。+3
-0
-
55. 匿名 2022/01/13(木) 17:53:40
>>16
私も習字(書き方教室)習ってたから文字は右のみ。
間違って左手で筆持ったら、めちゃくちゃ怒られたなぁ。
お箸は両手で使える。
基本的に教わったことは全部右で、自発的にやったことと見様見真似でやったことは全部左になってる。+1
-0
-
56. 匿名 2022/01/13(木) 17:54:37
>>29
グリーン先生!+23
-0
-
57. 匿名 2022/01/13(木) 17:56:16
>>1
私の事で悪いけど、私は左利きで、赤ちゃんの頃から右手に玩具とか持たせてもすぐ左手に持ち替えてたし、それをまた右手に持ち替えてもやっぱり左手に持ち替えたらしい。
ちょっと持ち替えさせてそのまま使うような子ならいいけど、どうやっても左手に持つような子には無理強いしないであげて欲しいと、個人的に思う。+9
-0
-
58. 匿名 2022/01/13(木) 17:56:31
私は親は何も言わなかったけど、周りの左利きなの?とか毎回言われるが嫌で自分から直しました。両利きだけど便利だよ。+0
-0
-
59. 匿名 2022/01/13(木) 17:56:49
>>55
私もお箸は左右どっちの手でも使える。
友達と並んでご飯食べるときに手が当たるのが嫌で自発的に右も使えるようにした。+0
-0
-
60. 匿名 2022/01/13(木) 17:57:15
左利きのままですよ。ただお習字だけは右で書かせてます。それ以外、右にさせる必要を感じなかったから。+1
-0
-
61. 匿名 2022/01/13(木) 17:57:56
お箸だけは右も使えるようにした+1
-1
-
62. 匿名 2022/01/13(木) 17:59:16
子供左利きだよ
家系で左利き多いから気にしなかったし矯正もしてないそのまま+1
-0
-
63. 匿名 2022/01/13(木) 17:59:23
>>19
なる程、左利の苦労というのもあるんですね。
大変な思いをするなら、と親が矯正を検討するの分からなくはない話でした。
ただ、差別とか言ってる人はやっぱり意味がわからないです!+6
-0
-
64. 匿名 2022/01/13(木) 17:59:38
>>8
差別はされないけど多少不便だろうね
自販機から駅の改札とか右利きメインの作りだから+2
-0
-
65. 匿名 2022/01/13(木) 17:59:41
自然に。下の子ははじめよく左手使ってたけど箸を使う前には右手になってた。+0
-0
-
66. 匿名 2022/01/13(木) 18:00:08
>>1
元々は左利きで幼稚園までは左で字を書いてたんだけど
小学生になってから本人の意思で箸を持つのと字を書くのは右手に変えてた
でも咄嗟に出るのは左手だしボール投げるのも左手
スノボやボードも左向き+0
-0
-
67. 匿名 2022/01/13(木) 18:01:59
>>19
自動改札とかもね。
うちの子左利きっぽくてどうしたらいいか悩んでるから、参考にします!+0
-1
-
68. 匿名 2022/01/13(木) 18:02:06
2歳くらいまで左だったけど右に矯正して今は右利きで生活してる+0
-1
-
69. 匿名 2022/01/13(木) 18:05:08
自然に任せてたけど、両利きになった
字は右、箸は左
本人もよくわかんないみたいよ+0
-0
-
70. 匿名 2022/01/13(木) 18:05:18
>>57
私も左利きだけどそんな感じだったって親から聞いたわ。靴履かせようとして右の靴準備してても左足出してた、とか笑+1
-0
-
71. 匿名 2022/01/13(木) 18:05:27
>>67
改札はスマホかざすだけだしそんなに大変に感じないな。
自販機とかもそうだけど、右利き用に合わせる場面も多いから生きてるだけで慣れてくるというか笑
とりあえず改札は大丈夫+7
-0
-
72. 匿名 2022/01/13(木) 18:06:26
うちの子も左ばっかりでもうすぐ3歳になるんだけど、矯正しようにももう遅いでしょうか?
ご飯とお絵描きはなるべく右を使うようにさせてるのですが、すぐ左に持ち替えてしまいます。+2
-0
-
73. 匿名 2022/01/13(木) 18:07:43
>>8
私左利きだけど一度も差別された事ないよ。何時の時代の人?+4
-0
-
74. 匿名 2022/01/13(木) 18:07:53
自然に任せて完全左利きです=息子+1
-0
-
75. 匿名 2022/01/13(木) 18:08:01
>>8
昭和の人かな?+2
-0
-
76. 匿名 2022/01/13(木) 18:08:29
>>64
そこまで不便ではないですが少し体をひねるような感じにはなります+0
-0
-
77. 匿名 2022/01/13(木) 18:08:42
>>74
小学校のそろばん、習字は大変そうでした+0
-0
-
78. 匿名 2022/01/13(木) 18:08:55
>>1
トピ画のせいか?
育毛かと思ってきちゃったよ。
+1
-0
-
79. 匿名 2022/01/13(木) 18:09:34
左利きっぽくても矯正させないで欲しい…
左手で使うのを止められて使えない右手で色んなことさせられるのってストレスすごいよ+4
-0
-
80. 匿名 2022/01/13(木) 18:09:43
3歳だけど自然に任せたらまだ定まってない
どちらかと言うと右か?ってレベルで両手使ってる+1
-0
-
81. 匿名 2022/01/13(木) 18:09:43
>>8
習字は左利きの人大変そうだね
他の道具はなんとかなりそう+0
-0
-
82. 匿名 2022/01/13(木) 18:10:31
長女が左利き。
年少の頃に直そうとしたけど、何かと左手を使うし、右だと本人が大変そうなので左利きに戻しました。
ただ、私も主人も右利きなので、お箸の持ち方等を教えるのに苦労してる…。+3
-0
-
83. 匿名 2022/01/13(木) 18:10:45
>>42
習字、早めに習わすといいよ
うちは年長から始めた。
うちは、左手利きで、先生に相談して、
硬筆は左手OK、
毛筆は、留めやはらいの関係で、必ず右手の方がいいから、右手で習い始めたよ
最初は上手く書けないから、悔しかったらしく泣いちゃって可哀想だった💦あと、友達と比べても天と地の差があるしね。
やっぱり、利き手じゃない手で筆を書くとか難しいよね。
しかし、根気よく続けて、4年経った今では、地元の新聞のコンクールの賞を取るくらい上手くなったよ!
もちろん学校の習字の時間も、いつも見本になるみたい。
大体3年生から授業で毛筆始まるから、学校で書けないなあと思ったクラスメイトたちは軒並み習い始めてるみたいだよ!
+0
-0
-
84. 匿名 2022/01/13(木) 18:12:00
>>6
私も。
ギッチョは駄目だからって無理矢理矯正させられたけど直らなくて、せめて鉛筆とお箸は、と右にされたけど今でも変な持ち方だよ。
結局、鉛筆とお箸以外は左だから、もう全部左の方が良かったかも。
急に右左と言われても分からなくなったし。
こういうのは無理にしない方がいいなと身にしみて分かってるから子供には自然に任せてる。
+12
-0
-
85. 匿名 2022/01/13(木) 18:12:52
>>23
うちも同じ。
鉛筆、お箸、ハサミは右。
直したというより、覚える段階で最初からそっちを使わせた。
それでも左が使いやすいなら左のままでいいよ〜くらいの軽い気持ちで。
その他の動作…例えば投げる、挙手、握手、手遊びなどは左のまま。+5
-1
-
86. 匿名 2022/01/13(木) 18:15:33
上の子、手掴みの頃から両手使ってたから左利きとは分からずにエジソンのお箸も右利き用を使わせてしまってて、気づいた時にはお箸は右手でハサミとかは左手というふうになってしまった。不器用なのかなと思い込んでたけど、利き手じゃないから上手く使えないだけだった。+1
-0
-
87. 匿名 2022/01/13(木) 18:18:20
幼稚園児のときに右利きに治されたよ
無理やりって感覚はなかった
学校でも会社でも鋏とか蓋とか扉とか鍵とか機械とか物の配置とか、
右利きの人がやりやすいようになっているから
子供のうちに右利きに慣れさせてくれた親には感謝してる
子供が嫌がるなら可哀想だけどね+1
-0
-
88. 匿名 2022/01/13(木) 18:23:26
>>11
それは、あかちゃんの話とはまた別じゃない?
+0
-2
-
89. 匿名 2022/01/13(木) 18:23:44
>>72
私は4.5歳で矯正し始めたよ!
学校に入る前ならまだ変えやすいと思う+3
-1
-
90. 匿名 2022/01/13(木) 18:28:32
矯正すると色々おかしくなるからやめた方がいい。
+5
-0
-
91. 匿名 2022/01/13(木) 18:29:57
>>2
今左の子も増えてきたよね。娘は旦那の遺伝で左利き。利き手は遺伝も関係するんだって+8
-0
-
92. 匿名 2022/01/13(木) 18:32:16
我が子は左です。小さい時から左。だけど不思議なものでハサミだけ右。
ただ、習字が苦戦したと左利きの旦那が言っていたので、あえて矯正はせず、両利き目指してます。右は遊びがてら慣らしています。+0
-0
-
93. 匿名 2022/01/13(木) 18:33:07
右利きでも習字下手な人たくさんいるんだからそんなに気にしなくていいと思う+2
-0
-
94. 匿名 2022/01/13(木) 18:39:33
>>19
右利き用のばっかりだったからそれを使うようになったら普通に右手でも使えるようになったよ。その動作を最初にどちらの手で始めるかか重要なんだと思う。私はお箸とペンは左手だけどそれ以外の物は大体右手でやってる。+1
-1
-
95. 匿名 2022/01/13(木) 18:41:03
息子は自然に任せて左利きだけど、小学生になったら習字とピアニカは右でと先生に言われたようで、右でひいたり書いたりしてる。なんとかやってるようだけど。
+0
-0
-
96. 匿名 2022/01/13(木) 18:41:34
>>81
習字は毛筆は右、硬筆もしくは小筆は左で書く。周りの左利きはそういう人が多かった。両方使えるって便利よ。+4
-0
-
97. 匿名 2022/01/13(木) 18:46:58
>>93
習字が下手なのって、地味につらくない?
私、毛筆が苦手で苦手で、、、+0
-0
-
98. 匿名 2022/01/13(木) 18:47:58
>>29
暴漢に襲われてPTSDになって病気になって亡くなったっけ?+5
-1
-
99. 匿名 2022/01/13(木) 18:52:29
幼稚園で修正されたんだけど、その時のすごくストレスフルな毎日を今でも覚えてる。
無理に治さなくていいと思うな〜+0
-0
-
100. 匿名 2022/01/13(木) 18:55:02
トピ画誰やねん
🤨+0
-0
-
101. 匿名 2022/01/13(木) 18:55:33
無理に直さなかったら両利きになったよ。ばーちゃん世代はギッチョ!って言うけど気にしてない。ただ左利きって右手の人より日常生活でストレスを多く感じるから寿命が短いって聞いてそれが気がかりなだけ+2
-1
-
102. 匿名 2022/01/13(木) 18:56:34
上の子は右利き
下の子が1〜2歳の時に左で物を掴むから左利きかぁと思っていたら、そのうちお箸、鉛筆を右で持ち始めたから右利きだったかと思ったら投げる、蹴るは左利きだった。+3
-0
-
103. 匿名 2022/01/13(木) 19:01:04
>>50
書道教室は何歳から通っていましたか?
書道により字は右に矯正できましたでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。+1
-0
-
104. 匿名 2022/01/13(木) 19:03:09
>>19
利き手以外の手が全く使えないわけでもないからそのへんの心配は杞憂ですよ。+0
-0
-
105. 匿名 2022/01/13(木) 19:09:11
>>103
小学生になるかならないかぐらいです。
結構遅いですよね💦
毛筆って、払いや止め等があるので、右で筆を持たないと書けないんです。
なので、それこそ自然に右で字を書くようになりました。
それと、食事のカトラリーは、もう食卓の配膳からして既に右利き用に並べられていたし、家族が右で持っていれば私もそれに倣って自然に右で扱うようになったので、無理に矯正された感覚はないですね。
でも、ひょんな動作が未だに左です。
たとえば自動改札とか、腕をクロスして通っていますw+1
-0
-
106. 匿名 2022/01/13(木) 19:16:43
男女双子で男児が右利き女児が左利き
特に気にせず自然にまかせました+0
-0
-
107. 匿名 2022/01/13(木) 19:17:26
>>55
横。
わかる。
教わったことは、利き手とか意識せず教えた人の真似をするから右なんだよね。
でも自発的にやったり、うろ覚えなことは左利きが顔を出す感じ。
全体としては右利き寄りになっていったけど。+0
-0
-
108. 匿名 2022/01/13(木) 19:20:03
左利きは美人が多いよ+1
-0
-
109. 匿名 2022/01/13(木) 19:34:06
無理に変えないであげてほしいです。
私のように左右盲になるよ
両利きで便利だけど左右盲だから不便もある
無理矢理に矯正するとなるみたい←大人になってから知りました学生のときはかなり苦労しました+1
-1
-
110. 匿名 2022/01/13(木) 19:35:53
>>8
アラフォーの左利きの兄は子どもの頃、親族に左利きだと言う理由で酷い事を言われていたのでそんな古い考え無くなって欲しいです。
兄妹仲は良くなかったけど、子どもながらに兄が本当にかわいそうで親族か憎かった。+0
-0
-
111. 匿名 2022/01/13(木) 19:38:15
>>85
うちもスプーン.ペン.ハサミ等々右手側に渡して使わせてみたけど、左の方が使いやすいという事で却下されました
なので全部左です
私的にはサウスポーかっこいいじゃん❤️なので全然オッケーです
パパも矯正された右利きなので遺伝かな?+0
-1
-
112. 匿名 2022/01/13(木) 19:42:04
+0
-0
-
113. 匿名 2022/01/13(木) 19:47:04
>>2
私も同じく。
左利きに優しい世の中になったなー。
自分の時に矯正が辛かったから息子は自然にまかせた。
+2
-0
-
114. 匿名 2022/01/13(木) 19:50:17
>>109
それは左利きになってから矯正するからでしょ?
+2
-1
-
115. 匿名 2022/01/13(木) 19:54:44
>>67
実体験じゃなくて左利きの友達の話しで申し訳ないけど、改札とか世の中の右利き用のものは、最初からそういうもんだと思って左手で使ってるから特に不便はないって言ってたよ!
+4
-0
-
116. 匿名 2022/01/13(木) 19:56:06
>>29
グリーン先生!
髪の毛がまだホワホワしてるから初期の頃だ!+7
-0
-
117. 匿名 2022/01/13(木) 20:02:05
矯正はやめて!って言ってる人って、矯正じゃなくて赤ちゃんの頃に教えようってなぜ思わないの?
赤ちゃんの頃におもちゃを右に持たせるかどうかって話にまで「矯正はやめて!」って、すごくズレてると思うよ。
赤ちゃんの頃から頑なに左でしか持たない子がいるのも知ってるけど、そうじゃない子にまで「矯正はやめて!」って、何の話かわかってる?
+5
-1
-
118. 匿名 2022/01/13(木) 20:16:35
気持ち右手に物持たせたりしてる
でも強くは言わないって決めてる+0
-0
-
119. 匿名 2022/01/13(木) 20:29:30
胃カメラ大腸カメラ採血外科医歯科医
左利きの人に出会ったことがない
教える教授も大変だ
開院するにしても器具が高くなる+3
-0
-
120. 匿名 2022/01/13(木) 20:31:23
ガルは賢い親ばかりだからo(^-^)o+1
-0
-
121. 匿名 2022/01/13(木) 20:38:05
うちは2歳の子で、利き手は自然に任せるつもりだったけど、「あら今日も左手で食べてるのね〜」って毎日言ってたら子供が自分で矯正して右で持つようになった。+1
-0
-
122. 匿名 2022/01/13(木) 20:46:58
>>12
「幼い時に右利きに矯正されてしばらく言葉が出なくなった」という友人のエピソードを聞き「やはり脳に負担なのかも」と娘はそのままにした。しかし書道や茶道も右手で行わなくてはならない、ハサミもうまく使えないなどの弊害が多く、やはり矯正(右手も使える)してあげるべきだったかとは思う。+6
-0
-
123. 匿名 2022/01/13(木) 20:52:14
>>8
韓国人には左利きの人が多い気がします韓国に行った時、左利きの多さにびっくり... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp韓国人には左利きの人が多い気がします韓国に行った時、左利きの多さにびっくりしました日本人だけですか?左利きにこんなに反応をしめすのは ひと昔前と違って、現在の赤ちゃん健康診査では、人間は赤ちゃんの頃から利き手があ...
昔から日本人は左利きを矯正することが多かったからです。
なぜ右利きにする必要があったかというと、
①日本刀は右利き用に作られている。
②ハサミなど、道具の多くが右利き用につくられている。
③銃は右利き用に作られている。
などの理由があります。
第二次大戦前の日本は徴兵制を敷き、国民皆兵を
目指していました。当時の銃は右利き専用なので、
子供の頃から矯正させたようです。
現在の銃は左右兼用に設計されています。
昔のなごりが残っているせいか、「右利きじゃないといけない。」
というイメージがあって、日本人は左利きをちょっと異質に感じます。
「あれ?日韓併合で、韓国も同じだったのでは?」と
思いますよね。
朝鮮人の徴兵は日本が敗戦する直前の1944年から
行なわれましたが、それまでは志願制だったからです。
そのため、日本による矯正がなかったので、左利きが多いまま、
現在に至っています。+3
-0
-
124. 匿名 2022/01/13(木) 20:52:23
>>98
脳腫瘍+0
-0
-
125. 匿名 2022/01/13(木) 21:02:11
>>105
ご返信ありがとうございます!
とても参考になりました。
我が子は3歳でして書道のことがずっと気がかりでどうしようと悩んでいました。
小学校からでも矯正できるということを知れて良かったです。
体験談感謝いたします。+0
-0
-
126. 匿名 2022/01/13(木) 21:03:21
1980年前までは左利きは罪人扱いされました。左手でご飯を食べて左手で字を書くからといって家や学校で罰を受ける場合も多々ありました。目上の人に左手でお酒を注いでは大声で叱られました。
https://mottokorea.com/mottoKoreaW/mQnA_list.do?bbsBasketType=R&seq=103155
学生時代はノートに筆記する時、面倒でしたが、軍に行ってからは防毒マスクの着用と手榴弾の投げ込みが大変になります。吸収缶が左右両側に二つ付いている新型防毒マスクが出る前は、左利きの軍人は防毒マスクを被って射撃するのに著しく不利でした。手榴弾を投げる前に安全ピンを取り外さなければなりませんが、左手を使う場合は上下逆さまに持って投げなければなりません。事故を憂慮して訓練所の教官たちが左利きは手榴弾投擲訓練から除外させたりするそうです。+0
-0
-
127. 匿名 2022/01/13(木) 22:14:05
>>19
昔はドアノブ回すのもハサミも左だとめんどくさかった。
私は書道習うようになって、左手じゃ書けないから、右手で書いてたら、しばらく両ききで場面に応じて使い分けてた。今は完全に右利き。+1
-0
-
128. 匿名 2022/01/13(木) 23:49:14
自然に任せてて左手使ってたから左手用ハサミを買ったすぐ後に右手使いだした
ほとんど使わずじまいの左手用ハサミはまだうちにある+1
-0
-
129. 匿名 2022/01/13(木) 23:55:46
左利きなんだけど、鍋つかみ(ミトンみたいな)、財布の作り、包丁、ファミレスなんかでスープすくうお玉なんかは左利き用があればいいのにと思った。+0
-0
-
130. 匿名 2022/01/13(木) 23:56:07
>>1
私も左利きで息子も左利き。右利きにするなんて考えたこともなかったけど、去年、幼稚園の先生に「◯◯くんはぎっちょなんだねー」って言われてすごく嫌でした。
園長にクレームしようかと思ったけどモンペかなと思ってやめておいた。+0
-0
-
131. 匿名 2022/01/13(木) 23:56:26
私は左利きで産まれたのに母に箸と鉛筆を右手に直されて、その2つは右で後は8割くらいが左。たまーに自然に任せてるとごちゃごちゃになる。例えば、はさみや包丁は左だけどカッターやブラッシング、はみがきは右など。
+0
-0
-
132. 匿名 2022/01/13(木) 23:59:16
>>1
自然に任せて、息子は左利き娘は右利きです。今の子は気にしてないよねー。+0
-1
-
133. 匿名 2022/01/14(金) 00:24:21
気にせず上の子は右利き。
下は1歳半だけど、スプーンもボールも全部左手で持ってるから左利きなのかな?+0
-0
-
134. 匿名 2022/01/14(金) 02:13:01
>>114 コピペ↓↓↓
左右盲にはさまざまなタイプがあり、「生まれつき左右の感覚が乏しく、左右盲である」ということもあるようですが、利き手を矯正されて左右盲になったという人は多いようです。+1
-0
-
135. 匿名 2022/01/14(金) 02:40:06
持ちやすい手で持たせてお姉ちゃんは左利き、弟は右利きになりました。
私も旦那も右利きで身内に左利きがいないため左利きの苦労がわからずなので、職場の左利きの人に何が不便なのかとか聞いたりしています。
しずく型のレードルも使いづらいってことでレモン型レードルに変えたり、ハサミも両方用意したりしています。
身内に左利きがいない分曽祖母なんかがぎっちょは良くない直せと言いますが言葉の遅れもあったことから特に矯正とかはしていません。
左利きでもちゃんとした持ち方を教えて外に出ても恥ずかしくないようにはしたつもりです。
毛筆は苦手なようですが硬筆は左のままで書き金賞とかとったり、曽祖母と外でご飯食べたときに箸の使い方綺麗だと他の人から褒められそれを見た曽祖母はぎっちょとか言わなくなりました。+0
-0
-
136. 匿名 2022/01/14(金) 06:47:37
>>1
子供2人とも、一応多少は右に誘導しました。
上の子は、左右五分五分で使っていたのですが、ちょこちょこ右に持たせ直してたら右利きに。
下の子は、9割左を使っていたのですが、上の子と同じように右に直すと怒って泣きわめくが定番の流れになってしまったので、誘導諦めたら左利きに。
夫が左利きです。
私は完全右利きなので、左でもいっか〜という感じなのですが、左利きの夫の方が左の不便さを知ってるからか右に矯正を望んでました。しかし矯正に全く協力する気配なしでした。+0
-0
-
137. 匿名 2022/01/14(金) 08:28:30
左手で色々やるようになったから右手で持つようにさせました。姉が左利きでよく愚痴を言ってたので…+1
-0
-
138. 匿名 2022/01/14(金) 11:17:03
左ききだろうなと思ったときネットで左利きの人が小さい頃矯正してほしかった等のコメ見たので、右手で持ち直しさせてます
どっちも使えたらいいかなと思ってます
+0
-0
-
139. 匿名 2022/01/14(金) 14:20:30
>>84
身近にいるけど、ガミガミ言われて矯正された経験者が言うには、どちらが自分の利き手か分からない中途半端な状態になったって。パッと手を出す時にいつも「どっちだっけ」と戸惑ってしまう癖がついたらしい。一生のことだから地味にストレスが積み重なる気がして辛いって言ってた。+0
-0
-
140. 匿名 2022/01/14(金) 16:52:40
>>134
うん、だから、「矯正されて」ってのは、赤ちゃんの頃におもちゃを右に持たせるとかしないで左利きになって、その後で、今日から右に持ちなさいって矯正することでしょ?
この違いわからない人ってなんでわからないんだろ。
+1
-1
-
141. 匿名 2022/01/14(金) 16:55:04
>>6
赤ちゃんの頃に右に持たせようとしても何度やっても左に持ってしまうとかじゃないなら、左利きになる前に右手に持たせることを教えようとは思わないの?+3
-0
-
142. 匿名 2022/01/15(土) 00:28:14
>>19
胃カメラ大腸カメラ他左利きのドクター
みたことない+2
-0
-
143. 匿名 2022/01/15(土) 00:29:57
>>21
先で医者になりたいと言ったら教える方も大変だよ+1
-0
-
144. 匿名 2022/01/15(土) 00:33:36
>>49
顕微鏡もそうですカメラも押しにくい 急須も+2
-0
-
145. 匿名 2022/01/15(土) 00:36:12
>>51
皆勉強は一生懸命させるのに 左利きで不便な事が
一杯有るのに直さない!子が可哀想だよ
+0
-0
-
146. 匿名 2022/01/15(土) 00:38:08
>>62
皇室には左利きはいないて思う+2
-0
-
147. 匿名 2022/01/15(土) 00:41:49
>>72
大丈夫毎回反対といったらいつの間にやら3にんとも右になりました
やって良かったわ
上の子は看護師になります
採血で左利き見たことがない+2
-0
-
148. 匿名 2022/01/15(土) 00:47:13
>>117
同意だわ
ここの人に言っても判らんよ
賢い人ばかりだから+0
-0
-
149. 匿名 2022/01/15(土) 00:49:07
>>121
それが良いんですよ
向かい合わせで食べさせたら子は左に見えるから+0
-0
-
150. 匿名 2022/01/15(土) 00:52:58
>>132
外科医になるとき苦労するね
教える先生も+1
-0
-
151. 匿名 2022/01/15(土) 00:54:30
>>135
英語でサインはむずい+0
-0
-
152. 匿名 2022/01/15(土) 10:11:14
>>145
子がかわいそうって簡単に言うけど、右利きに矯正するデメリットもあるからなんともいえない
左右盲になったり、吃音症になったりする可能性があるって証明されてる
+0
-0
-
153. 匿名 2022/01/15(土) 10:12:36
>>117
?
左利きかって生まれながらに決まってるよね?
それを直すこと=矯正 になるんじゃないないの?+0
-0
-
154. 匿名 2022/01/15(土) 12:10:11
>>153
生まれた時から決まってる子の方が少ないと思う。
仮に決まってたとしても、本来右だったのに抱っこの仕方や生活の仕方で左ばっかり使うようになっちゃってるかもしれないから、左ばっかり使う=その子は左利き、とも限らない。+0
-0
-
155. 匿名 2022/01/15(土) 12:11:03
利き手は生まれた時から決まってるって何か証明されてたっけ?
+0
-0
-
156. 匿名 2022/01/15(土) 12:12:11
>>152
カトラリー持つ頃になって今更矯正ってのはかわいそうだね。
+0
-0
-
157. 匿名 2022/01/15(土) 12:39:39
>>135
箸は、懐石料理の時どうするの?
箸置きの場所を変えるの?
+0
-0
-
158. 匿名 2022/01/15(土) 13:36:20
>>154
生まれつき左利きは20-30%はいるはず
今の日本で好んで左利きにする人は少ないだろうし、スプーン持つ頃に左ばっかり使うのは生まれつきって考えていいんだよ
ていうかその頃にならないと左利きって分からないから+0
-0
-
159. 匿名 2022/01/15(土) 18:22:18
>>158
そういう研究結果が出てるの?
+0
-0
-
160. 匿名 2022/01/15(土) 18:25:16
>>153
どうだろう。
離乳食もまだ食べてないぐらいのタイミングなら矯正とは言わないんじゃないかな
+1
-0
-
161. 匿名 2022/01/15(土) 19:54:55
>>159
出てるよー!+0
-0
-
162. 匿名 2022/01/15(土) 22:42:00
何故??皆さんは塾とか一生懸命になるのに不便なのがあるのが多い左利き 何故赤子のうちに直さないんだろう
先で医者になりたいと言ったら苦労するのは子供だよ 外科医になりたいと言ったら 教えるドクターも大方右利きが多いですよ。
並んで 食事 肘があたる だからいつも左端にすわる。
会席膳はみんな右利き用に並んである。 トランプババ抜き数字が見えないよ
教室の黒板 太陽の明るさの為に西についてある。右利きの人が手暗がりにならないように
改札パス 自動販売機 カメラ おたま(注ぎ口のある 扇子が畳まれてしまう
ハサミ 包丁 針 編み針 英語ローマ字 マウス 急須 寿司桶
左利きならボールペンインキが出にくい――手が汚れる エレベーターのボタン
PCのテンキー電話機の線――右用になってる アイロンのコード右についてる―左手なら線が邪魔になる。定規
電話BOX ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
万年筆や水性ボールペン、鉛筆やシャープペンシルなどは左手で使うとインクや筆記した文字がかすれてしまう。
缶切り 電動丸ノコではモーターの右側に刃があり
特に筆--跳ね、とめ 左利きには難しい
寿司の並び方 左利きでは取りにくい
ばいきんぐのおたま マクドのポテトいれ かき氷の密かけ スーパーのセロテープ(右用)
改札口 ドア
たまに古い水道の栓が右横にある。左手で文字書くと 真っ黒になる。
@@皇族には左利きがいない
@@由緒ある家にもいない
いいとこのお家の人にいても少ない
高級旅亭では 左利きの人の撮影は断られる。
最近の若いママは これが個性やと言って治さない
個性じゃない 向かいあって食べさせるから 子には左になる。
躾がなってないと思う 不便さ考えて 小さいうちなら治せる
私は左利きの人を見たら 躾できてないなあ 家も品格の無い家だなあと思う。
親が子にしてやれる躾だと思います。
バレッタ(髪飾り上下あるやつとめれるのかな)
ホワイトボードに字書くと書けば書くほど消えていく…
扇子使いにくくない?左で扇いでると、段々閉じていくんだけど
+1
-2
-
163. 匿名 2022/01/15(土) 22:43:54
子3人 初めは左で箸を持つ 毎回反対だよーと言ってるうちに右利きに
向かいあって食べさせるから相手には左に見えるからね。
+1
-0
-
164. 匿名 2022/01/16(日) 12:23:43
>>162
それでもどうやっても左でしか持たなかった、なら個性として受け入れよう、ってならわかるけどね。
まあ、あと何年かしたらやっぱり右利きがいいって風潮に戻ってると思うわ。+0
-1
-
165. 匿名 2022/01/28(金) 12:21:17
>>8
昭和どころか大正生まれでしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


